JP7203236B2 - 直流配電システム - Google Patents

直流配電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7203236B2
JP7203236B2 JP2021543953A JP2021543953A JP7203236B2 JP 7203236 B2 JP7203236 B2 JP 7203236B2 JP 2021543953 A JP2021543953 A JP 2021543953A JP 2021543953 A JP2021543953 A JP 2021543953A JP 7203236 B2 JP7203236 B2 JP 7203236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution system
transformer
power
power distribution
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021543953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021044686A1 (ja
Inventor
勇人 竹内
研一 福野
卓治 石橋
拓志 地道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021044686A1 publication Critical patent/JPWO2021044686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203236B2 publication Critical patent/JP7203236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/064Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode with several outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Description

本願は、直流配電システムに関する。
複数の負荷に直流電力を供給する直流配電システムが知られている。このような直流配電システムには、システム全体を保護するための遮断器が設置されている。複数の負荷の中の1つの負荷で短絡故障が発生した場合、過大な短絡電流が流れて遮断器が遮断動作し直流配電システム全体が停止する場合がある。直流配電システム全体が停止すると、正常動作可能な負荷も停止することになる。
短絡故障が発生したときに直流配電システム全体が停止することを防ぐために、短絡電流を限流する限流回路を備えた直流配電システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7-186788号公報
従来の直流配電システムにおいては、限流回路が抵抗とリアクトルとの直列回路で構成されていた。しかしながら、短絡電流は過大な電流であるため限流回路を構成する抵抗およびリアクトルの通電容量を大きくする必要があり、直流配電システムが高コスト化および大型化になるという問題があった。
本願は、上述の課題を解決するためになされたもので、短絡電流を限流することができる直流配電システムの高コスト化および大型化を抑制することを目的とする。
本願に係る直流配電システムは、入力される交流電力を異なる電圧の交流電力に変換して出力する変圧器と、この変圧器から出力される交流電力を直流電力に変換して出力する整流装置と、この整流装置から出力される直流電力が流れる直流母線と、この直流母線から分岐された複数の直流分岐線と、変圧器の入力側に接続された交流遮断部と、整流装置と直流母線との間に接続された第1直流遮断部と、複数の直流分岐線にそれぞれ備えられた複数の第2直流遮断部とを備えている。そして、第2直流遮断部の遮断動作時間は交流遮断部の遮断動作時間および第1直流遮断部の遮断動作時間よりも短く設定されており、変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値は、この直流配電システムに短絡電流が流れたときに整流装置に流れる電流を整流装置が許容する最大電流値以下に限流することができる値に設定されている。
本願の直流配電システムは、変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値が、この直流配電システムに短絡電流が流れたときに整流装置に流れる電流を整流装置が許容する最大電流値以下に限流することができる値に設定されているので、短絡電流を限流するための限流回路が不要となる。その結果、直流配電システムの高コスト化および大型化を抑制することができる。
実施の形態1に係る直流配電システムの構成図である。 実施の形態1の整流装置の構成図である。 実施の形態1に係る直流配電システムの構成図である。 実施の形態1の直流配電システムに流れる短絡電流の経路を示す説明図である。 実施の形態5に係る直流配電システムの構成図である。 実施の形態5の直流配電システムに流れる短絡電流および回り込み電流の経路を示す説明図である。 実施の形態6に係る直流配電システムの構成図である。 実施の形態6に係る直流配電システムの構成図である。
以下、本願を実施するための実施の形態に係る直流配電システムについて、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一符号は同一もしくは相当部分を示している。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る直流配電システムの構成図である。本実施の形態の直流配電システム1は、配電系統2から入力される交流電力を異なる電圧の交流電力に変換して出力する変圧器11と、この変圧器11から出力される交流電力を直流電力に変換して出力する整流装置12と、この整流装置12から出力される直流電力が流れる直流母線13と、この直流母線13から分岐された複数の直流分岐線14と、変圧器11の入力側に接続された交流遮断部15と、整流装置12と直流母線13との間に接続された第1直流遮断部16と、複数の直流分岐線14にそれぞれ備えられた複数の第2直流遮断部17とを備えている。直流配電システム1の複数の直流分岐線14には、それぞれ複数の負荷3が接続されている。直流配電システム1は、配電系統2から入力される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を複数の負荷3のそれぞれに供給する機能を備えている。複数の負荷3は、直流配電システム1の直流母線13に対して並列に接続された関係である。
変圧器11は1次巻線と2次巻線とを備えており、1次巻線は交流遮断部15を介して配電系統2に接続されており、2次巻線は整流装置12に接続されている。交流遮断部15が変圧器11の1次巻線側に接続されているので、変圧器の巻線の短絡故障時に交流遮断部15が遮断動作するため、直流配電システム1の信頼性が向上する。
本実施の形態において、交流遮断部15、第1直流遮断部16および第2直流遮断部17は、例えば半導体素子を有する半導体遮断器、機械的な接点を開閉することで電流経路を遮断するノーヒューズブレーカー、大電流が流れた際にジュール熱により導体を溶断することで電流経路を遮断するヒューズなどで構成される。なお、これらの遮断部を適切に設計することで後述する各遮断部の遮断動作時間を調整することができる。
図2は、本実施の形態の整流装置12の構成図である。本実施の形態の整流装置12はダイオード整流器であり、6個のダイオード21と三相交流電力が入力される交流端子22と直流電力を出力する直流端子23とを備えた三相ブリッジ整流回路である。交流端子22には変圧器11から出力される三相交流電力が入力される。整流装置12は、交流端子22に入力された三相交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を直流端子23から第1直流遮断部16を経由して直流母線13に出力する。なお、本実施の形態の整流装置12として三相交流電力を直流電力に変換する三相ブリッジ整流回路を示したが、ダイオードを使用して交流電力を直流電力に変換するダイオード整流器であればこれに限定されるものではない。なお、ダイオード整流器は、大電流化のために必要に応じて複数個のダイオードを並列接続した構成としてもよい。
変圧器11の1次巻線および2次巻線の巻数比は、直流配電システム1の出力電圧、変圧器11の1次巻線側の交流電圧、2次巻線側の交流電圧などの関係から決定される。また、変圧器11の1次巻線には、配電系統の電圧が変動した場合に2次巻線の電圧が一定になるようにタップを備えている。ダイオード整流器は直流電圧制御機能を持たないため、配電系統の交流電圧の変動に伴って変圧器11から入力される交流電圧が変動すると、直流配電システム1の出力電圧も変動することになる。仮に直流配電システム1の出力電圧が変動し負荷3の動作電圧範囲外になった場合、負荷3は動作が不可能になる。しかし、1次巻線にタップを設けることで2次巻線側の交流電圧は一定に保たれるため、直流配電システム1の出力電圧は配電系統2の電圧変動の影響を受けず一定となり、直流配電システム1の信頼性が向上する。
一般に変圧器には、漏れ磁束が1次巻線および2次巻線にそれぞれ鎖交するため、短絡インピーダンスが存在する。変圧器の2次巻線側を短絡して、1次巻線から電圧を上げていくと2次巻線に電流が流れる。この2次巻線の電流は、1次巻線の電流に比例する。2次巻線側で定格電流に達したときの1次巻線側の電圧を定格電圧の百分率で表した値が短絡インピーダンスと定義されている。なお、短絡インピーダンスは、漏洩インピーダンス、漏れインピーダンスなどと呼ばれる場合もある。
図3は、本実施の形態の直流配電システムの構成図である。図3においては、変圧器11の短絡インピーダンス18を変圧器11と分けて図示している。図3に示すように、配電系統2から変圧器11を介して整流装置12に入力される電力は、交流遮断部15、変圧器11および短絡インピーダンス18を介して入力されることになる。
図4は、本実施の形態の直流配電システム1に流れる短絡電流の経路を示す説明図である。図4に示す破線の矢印は、直流母線13から分岐される複数の直流分岐線14のうちの1つの直流分岐線で短絡故障が発生した場合に配電系統2から直流配電システム1に流入する短絡電流を示している。図4の破線の矢印が示すように、短絡電流は配電系統2から交流遮断部15、短絡インピーダンス18を含む変圧器11、整流装置12、第1直流遮断部16、直流母線13、直流分岐線14および第2直流遮断部17を経由して短絡故障が発生した箇所へ流れる。このときの短絡電流Iは、交流回路の過渡現象を解くことで算出することができ、以下の式で表される。
Figure 0007203236000001
ここで、Aおよびφは以下の式で定義される。
Figure 0007203236000002
Figure 0007203236000003
ここで、θは短絡故障発生時の位相角、ωはω=2πfでありfは配電系統2から入力される交流電力の周波数、Vは変圧器11の2次巻線の線間電圧実効値、Lは短絡電流が流れる電流経路のインダクタンス値、Rは短絡電流が流れる電流経路の抵抗値である。ただし、直流配電システムにおいて、変圧器以外の電流経路の寄生インダクタンス成分および寄生抵抗成分は電力損失を抑制するためにそれぞれ非常に小さな値に設計される。そのため、インダクタンス値Lおよび抵抗値Rはそれぞれ変圧器11の短絡インピーダンス18のインダクタンス成分および抵抗成分の値とほぼ同じになる。なお、上記の(1)式から(3)式は、三相交流電力の一相分の電流を示した式であり、三相交流電力が直流配電システムに入力される場合は、各相で120°位相がずれた短絡電流Iがそれぞれ発生する。
短絡電流Iはインダクタンス値Lと抵抗値Rとにそれぞれ反比例している。通常、直流配電システムにおいては、抵抗成分に電流が流れると電力消費が発生してしまうため、抵抗成分は極力小さくなるように設計される。したがって、短絡電流Iの最大値は直流配電システムのインダクタンスに大きく依存することになる。
短絡故障が発生した場合に、配電系統2から供給される短絡電流は、交流遮断部15および第1直流遮断部16を通過した後に第2直流遮断部17を通過することになる。この場合、交流遮断部15および第1直流遮断部16が第2直流遮断部17よりも早く遮断動作すると、直流配電システムのすべての直流分岐線14に電力を供給することが不可能となる。したがって、第2直流遮断部17が最も早く遮断動作する必要がある。第2直流遮断部17の遮断動作時間を交流遮断部15の遮断動作時間および第1直流遮断部の遮断動作時間よりも短く設定することにより、直流配電システム1において短絡故障の発生箇所の直流分岐線14のみが電力供給経路から分離され他の健全な直流分岐線14には電力を供給することが可能となる。その結果、直流配電システム1の信頼性が向上することになる。
また、第1直流遮断部16は直流電流を遮断する必要があるが、一般に直流の遮断は、交流のように電流がゼロとなる瞬間が存在しないため、交流の遮断よりも難易度が高いことが知られている。したがって、第1直流遮断部16は交流遮断部15に比べて高価になることが想定される。また、第1直流遮断部16は遮断する電流容量が大きくなるにしたがって高価になる。したがって、コストの観点から、第1直流遮断部16を交流遮断部15よりも低容量にすることが好ましい。その結果、第1直流遮断部16は交流遮断部15よりも早く遮断動作することになる。このような構成とすることで、直流配電システム1の機器コストの上昇を抑制することができる。
さらに、直流配電システム1において、短絡故障が発生した場合でも整流装置12は電流の供給を継続する必要がある。言い換えると、整流装置12は、短絡故障の発生箇所の直流分岐線14が電力供給経路から分離されるまでに流れる短絡電流を供給する容量を備えることが必要となる。整流装置12が短絡電流を供給する容量を備えることで、短絡故障が発生しても整流装置12が故障に至ることはなく、短絡故障の発生箇所の直流分岐線14が電力供給経路から分離された後も他の健全な直流分岐線14には電力を供給することが可能となる。その結果、直流配電システム1の信頼性が向上することになる。
一般に、ダイオードには短絡故障などが発生して大電流が流れる場合に対して、サージ順電流などと呼ばれる通電可能な電流の上限値が規定されている。一方で、短絡電流Iの最大値は直流配電システムのインダクタンスに大きく依存する。したがって、短絡電流Iの最大値をダイオードが通電可能な電流値以下となるように直流配電システムのインダクタンスを決定することで、直流配電システムにおいて短絡故障が発生した場合においても整流装置の故障を避けることが可能となる。上述のように、直流配電システムのインダクタンスは、変圧器11の短絡インピーダンス18のインダクタンス成分と同じである。したがって、短絡電流Iの最大値がダイオードが通電可能な電流値以下となるように変圧器11の短絡インピーダンス18のインダクタンス値を決定することで、直流配電システムの信頼性を向上させることが可能となる。
通常、直流配電システム内の電流経路のインダクタンスは変圧器の短絡インピーダンスに比べて非常に小さい。必要なインダクタンスを得るために、例えばインダクタンス素子を整流装置12の入力端子側または出力端子側に接続することが考えられる。しかしながら、インダクタンス素子を接続することで新たに抵抗成分も増加することになるため、直流配電システムの損失が増加することになる。また、同時に部品を追加することで直流配電システムの高コスト化および大型化を招く。
本実施の形態の直流配電システムにおいては、短絡電流の最大値をダイオードが通電可能な電流値以下となるように変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値を決定しているので、追加の部品を必要とせずに、直流配電システムの高コスト化および大型化を抑制することができる。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1で説明した直流配電システムにおいて、ダイオード整流器を構成するダイオードの通電可能な電流の上限値で決まる最大電流値Id_limに基づいて変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値を決める方法について説明する。
短絡電流の最大値をI、ダイオードの通電可能な電流の上限値で決まる最大電流値をId_limとしたときに、Iは以下の(4)式で得られることが知られている。また、IがId_lim以下となることを考慮すると、変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値Lは(5)式で定めることができる。
Figure 0007203236000004
Figure 0007203236000005
ただし、tは以下の式で算出される。
Figure 0007203236000006
ここで、θは短絡故障発生時の位相角、ωはω=2πfでありfは配電系統2から入力される電力の周波数、Vは変圧器11の2次巻線の線間電圧実効値、Rは短絡電流が流れる電流経路の抵抗値である。また、φは実施の形態1の(3)式で表される。
なお、(5)式および(6)式において、三角関数および指数関数に関して2次の項までのマクローリン展開を行うことで、Lおよびtは以下の(7)式および(8)式でそれぞれ近似的に算出することが可能である。
Figure 0007203236000007
Figure 0007203236000008

なお、高効率な直流配電システムの実現のために直流配電システムの電流経路の抵抗値Rは小さく設計されるため、Rを無視すると(4)式および(5)式はそれぞれ以下の(9)式および(10)式のように近似することができる。
Figure 0007203236000009
Figure 0007203236000010
つまり、変圧器11の短絡インピーダンスのインダクタンス値Lを(8)式または(10)式を満足する値に設定することで、追加の部品を必要とせず、短絡故障発生時に流れる短絡電流をダイオードが通電可能な電流以下に抑制することが可能となる。その結果、直流配電システムの高コスト化および大型化を抑制することができる。
実施の形態3.
実施の形態1の直流配電システムにおいては、短絡電流はインダクタンスに反比例している。そして、実施の形態2においては、ダイオードの通電可能な電流の上限値で決まる最大電流値Id_limに基づいて変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値Lを決定した。しかし、変圧器の短絡インピーダンスを増加させると、一般に変圧器での損失が増加してしまうため、直流配電システムの効率が低下する場合がある。また、短絡インピーダンスを大きくするためには、変圧器の1次巻線および2次巻線の巻数を増加させる、または1次巻線と2次巻線との間にある空間距離を増加させることで漏れ磁束を増加させる必要がある。そのため、変圧器の短絡インピーダンスを増加させると変圧器自体が大型化する。したがって、変圧器の短絡インピーダンスにも上限値が存在する場合がある。
実施の形態3は、実施の形態1で説明した直流配電システムにおいて、変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値に基づいてダイオード整流器を構成するダイオードの最大電流値Id_limを決める方法について説明する。
変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値をLとしたときに、最大電流値Id_limが短絡電流の最大値をI以上であればよいので、Id_limが次の(11)式を満足すればよい。この(11)式は(4)式から導き出すことができる。
Figure 0007203236000011
変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値Lが決められているときに、(11)式を満足する最大電流値Id_limを備えたダイオードを用いることで、短絡インピーダンスのインダクタンス値が過度に大きい変圧器を用いる必要がない。その結果、変圧器での損失を増加させることもなく、変圧器を大型化させる必要もない。その結果、直流配電システムの高コスト化および大型化を抑制することができる。
実施の形態4.
短絡電流を抑制するために変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値を大きくする場合、インダクタンス値が大きくなるほど変圧器の電圧変動率が大きくなる。実施の形態4は、実施の形態1で説明した直流配電システムにおいて、変圧器の電圧変動率に基づいて短絡インピーダンスのインダクタンス値を決める方法について説明する。
変圧器の電圧変動率εとは、無負荷時の2次巻線の巻線間電圧V20を、定格負荷時の2次巻線の巻線間電圧V2nを基準に求められる値で、以下の(12)式で表すことができる。
Figure 0007203236000012
ここで、I2nは定格負荷時の電流、αは力率角、rは変圧器の短絡インピーダンスにおける抵抗成分である。
変圧器の電圧変動は整流装置が出力する直流電圧に大きく影響を及ぼすことになる。例えば電圧変動率が大きくなると直流配電システムの電圧変動も大きくなり、直流配電システムの出力電圧が負荷の要求する直流電圧範囲から逸脱する場合も発生する。そのため、変圧器の電圧変動は直流配電システムの信頼性に影響を与えるものである。したがって、変圧器の電圧変動率εを直流配電システムで許容できる電圧変動率εlim以下にする必要がある。具体的には変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値Lは、次の(13)式を満足する値とする必要がある。
Figure 0007203236000013
また、実施の形態1で説明したように、変圧器の抵抗成分rは十分に小さいため、rを無視すると(13)式は以下の(14)式のように近似することができる。
Figure 0007203236000014
このような条件を満足するように変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値を決定することで、電圧変動の小さい直流配電システムとすることができる。
さらに、実施の形態2の(5)式と(13)式とを組み合わせると、以下の(15)式が得られる。
Figure 0007203236000015
このような条件を満足するように変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値を決定することで、短絡電流の最大値をダイオードが通電可能な電流値以下とすることができると共に、電圧変動の小さい直流配電システムとすることができる。
実施の形態5.
直流配電システムでは、出力側に多数の負荷が並列に接続されることが想定される。この場合、ある1つの負荷の動作電圧が他の負荷の動作電圧と異なることもある。他の負荷の動作電圧と異なる負荷が接続される直流分岐線には、直流電力の電圧を変換する電力変換装置とこの電力変換装置の入力側の直流電圧を安定化させるための直流キャパシタとが接続されている場合がある。直流キャパシタの容量は、例えば数100μF~数mFである。
図5は、実施の形態5に係る直流配電システムの構成図である。図5に示すように、複数の直流分岐線14のうちの1つの直流分岐線には、第2直流遮断部17の出力側に電力変換装置31が接続されている。また、電力変換装置31の入力側には直流キャパシタ32が接続されている。
図6は、本実施の形態の直流配電システムにおいて、短絡故障が発生したときに流れる電流の経路を示す説明図である。図6に示す破線の矢印は、直流母線13から分岐される複数の直流分岐線14のうちの1つの直流分岐線で短絡故障が発生した場合に配電系統2から直流配電システム1に流入する短絡電流を示している。また、図6に示す一点鎖線の矢印は、短絡故障が発生した場合に直流キャパシタ32から直流母線13に流入する短絡電流を示している。このような、他の直流分岐線から直流母線13を経由して短絡故障の発生箇所に流れる電流を回り込み電流とも称する。この回り込み電流は、短絡故障に起因して直流キャパシタ32に蓄積された電荷が放電することで流れ出す電流であり、直流キャパシタ32から、第2直流遮断部17、直流分岐線14、直流母線13、直流分岐線14および第2直流遮断部17を経由して短絡故障が発生した箇所へ流れる。
本実施の形態の直流配電システムにおいては、実施の形態1で説明したように、短絡故障の発生箇所の第2直流遮断部17が遮断動作することで、配電系統2からの短絡電流を遮断することができ、交流遮断部15および第1直流遮断部16は遮断動作せずに整流装置12から直流母線13への直流電力の供給を継続することができる。しかしながら、回り込み電流は直流キャパシタ32が接続された直流分岐線14に備えられた第2直流遮断部17を通り、直流母線13を経由して短絡故障の発生箇所まで流れる。このとき、直流キャパシタ32が接続された直流分岐線14に備えられた第2直流遮断部17も回り込み電流によって遮断動作する可能性がある。この第2直流遮断部17が遮断動作すると、短絡故障が発生していないにも係わらず、直流キャパシタ32が接続された直流分岐線14も電力供給経路から分離されてしまう。
本実施の形態においては、短絡故障が発生したときに回り込み電流で不要な直流分岐線14が電力供給経路から分離されないように、直流キャパシタ32が接続された直流分岐線14に備えられた第2直流遮断部17の遮断動作の開始電流値を規定するものである。
本実施の形態において、回り込み電流Iは、次の(16)式で求めることができる。
Figure 0007203236000016
ここで、Vdcは直流キャパシタ32の電圧、Cdcは直流キャパシタ32が備える静電容量、Rは直流キャパシタ32の内部抵抗を含む回り込み電流の電流経路における抵抗成分の合計値である。したがって、直流キャパシタ32が接続された直流分岐線14に備えられた第2直流遮断部17は、(16)式で求められる電流値では遮断動作せず、実施の形態1の(1)式で求められる短絡電流で遮断動作するようにする。
このように構成された直流配電システムは、複数の直流分岐線14のうちの1つの直流分岐線に電力変換装置31および直流キャパシタ32が接続されていても、短絡故障の発生によって生じる回り込み電流で不要な直流分岐線14が電力供給経路から分離されることがない。その結果、直流配電システムの信頼性を向上させることができる。
実施の形態6.
図7は、実施の形態6に係る直流配電システムの構成図である。本実施の形態の直流配電システム1は、交流遮断部15、第1直流遮断部16および第2直流遮断部17をそれぞれノーヒューズブレーカーで構成したものである。ノーヒューズブレーカーは、ヒューズとは異なり機械的な接点を開閉することで電流経路を遮断する遮断器であり、遮断後の再投入および繰り返し遮断が可能である。また、ノーヒューズブレーカーおよびヒューズでは、定常時に抵抗の小さい導体を導通しているのに対して、半導体遮断器では、半導体を導通している。そのため、半導体遮断器では定常時に発生する損失が、ノーヒューズブレーカーおよびヒューズに対して大きくなる。したがって、本実施の形態のように交流遮断部15、第1直流遮断部16および第2直流遮断部17をそれぞれノーヒューズブレーカーで構成することで、定常時の損失が小さくなり、高効率な直流配電システム1を実現することができる。また、このように構成された直流配電システム1は、短絡故障などが発生して交流遮断部15、第1直流遮断部16および第2直流遮断部17のいずれかが遮断動作しても、故障の原因を除去したのちに速やかに直流配電システム1を再起動できるので、直流配電システム1の稼働率が向上する。
図8は、本実施の形態に係る別の直流配電システムの構成図である。図8に示す直流配電システム1は、交流遮断部15をノーヒューズブレーカーで構成し、第2直流遮断部17をヒューズで構成したものである。それ以外の構成は、実施の形態1の直流配電システムの構成と同様である。一般に、ノーヒューズブレーカーに比べてヒューズの方が早く遮断動作するため、第2直流遮断部17の方が交流遮断部15よりも早く遮断動作する。また、図8に示す直流配電システム1では、第1直流遮断部16はノーヒューズブレーカーまたはヒューズのいずれかとする。実施の形態1で説明したように、第2直流遮断部17の遮断動作時間が最も早く、交流遮断部15の遮断動作時間が最も遅く設定されていることが好ましい。したがって、第1直流遮断部16は、第2直流遮断部17より遅く遮断動作し、かつ交流遮断部15より早く遮断動作するように設定されていることが好ましい。
このように構成された直流配電システムは、第2直流遮断部が最も早く遮断動作するので、短絡故障の発生箇所の直流分岐線のみが電力供給経路から分離され、他の健全な直流分岐線には電力の供給を継続することが可能となる。その結果、直流配電システムの信頼性が向上することになる。
本願は、様々な例示的な実施の形態が記載されているが、1つまたは複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 直流配電システム、2 配電系統、11 変圧器、12 整流装置、13 直流母線、14 直流分岐線、15 交流遮断部、16 第1直流遮断部、17 第2直流遮断部、18 短絡インピーダンス、21 ダイオード、22 交流端子、23 直流端子、31 電力変換装置、32 直流キャパシタ。

Claims (10)

  1. 入力される交流電力を異なる電圧の交流電力に変換して出力する変圧器と、
    この変圧器から出力される前記交流電力を直流電力に変換して出力する整流装置と、
    この整流装置から出力される直流電力が流れる直流母線と、
    この直流母線から分岐された複数の直流分岐線と、
    前記変圧器の入力側に接続された交流遮断部と、
    前記整流装置と前記直流母線との間に接続された第1直流遮断部と、
    前記複数の直流分岐線にそれぞれ備えられた複数の第2直流遮断部とを備えた直流配電システムであって、
    前記第2直流遮断部の遮断動作時間は前記交流遮断部の遮断動作時間および前記第1直流遮断部の遮断動作時間よりも短く設定されており、
    前記変圧器の短絡インピーダンスのインダクタンス値は、前記直流配電システムに短絡電流が流れたときに前記整流装置に流れる電流を前記整流装置が許容する最大電流値以下に限流することができる値に設定されていることを特徴とする直流配電システム。
  2. 前記整流装置は、ダイオード整流器であり、
    前記整流装置が許容する最大電流値は、前記ダイオード整流器を構成するダイオードの通電可能な電流の上限値で決まる最大電流値であることを特徴とする請求項1に記載の直流配電システム。
  3. 前記ダイオード整流器を構成するダイオードは、複数個が並列に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の直流配電システム。
  4. 前記変圧器に入力される交流電力の周波数をf、前記変圧器の出力側の線間電圧実効値をV、前記変圧器の短絡インピーダンスにおける抵抗値と前記直流母線の寄生抵抗値および前記直流分岐線の寄生抵抗値との合計値をR、前記ダイオードの通電可能な電流の上限値で決まる最大電流値をId_limとしたときに、ω=2πfであり、前記変圧器の短絡インピーダンスにおけるインダクタンス値Lは、次の式を満足することを特徴とする請求項2または3に記載の直流配電システム。
    Figure 0007203236000017
    ただし、tおよびφは、それぞれ次の式で算出される。
    Figure 0007203236000018

    Figure 0007203236000019
  5. 前記変圧器の電圧変動率は、前記直流配電システムが許容できる電圧変動率以下であることを特徴とする請求項2に記載の直流配電システム。
  6. 前記変圧器に入力される交流電力の周波数をf、前記変圧器の出力側の線間電圧実効値をV、前記変圧器の定格負荷時の2次巻線の巻線間電圧をV2n、定格負荷時の電流をI2n、力率角をα、前記変圧器の短絡インピーダンスにおける抵抗値と前記直流母線の寄生抵抗値および前記直流分岐線の寄生抵抗値との合計値をR、前記ダイオードの通電可能な電流の上限値で決まる最大電流値をId_lim、前記直流配電システムが許容できる電圧変動率をεlim、前記変圧器の抵抗値をrとしたときに、ω=2πfであり、前記変圧器の短絡インピーダンスにおけるインダクタンス値Lは、次の式を満足することを特徴とする請求項5に記載の直流配電システム。
    Figure 0007203236000020

    ただし、tおよびφは、それぞれ次の式で算出される。
    Figure 0007203236000021

    Figure 0007203236000022
  7. 複数の前記直流分岐線の少なくとも1つの直流分岐線に電力変換装置とこの電力変換装置の入力側に接続された直流キャパシタとを備えていることを特徴とする請求項1に記載の直流配電システム。
  8. 前記電力変換装置が接続された直流分岐線に備えられた複数の前記第2直流遮断部は、前記電力変換装置が接続された直流分岐線以外の直流分岐線に短絡電流が流れたときに、前記直流キャパシタから流れる回り込み電流では遮断動作しないことを特徴とする請求項7に記載の直流配電システム。
  9. 前記交流遮断部、第1直流遮断部および複数の前記第2直流遮断部は、ノーヒューズブレーカーであることを特徴とする請求項1に記載の直流配電システム。
  10. 前記交流遮断部はノーヒューズブレーカーであり、複数の前記第2直流遮断部はヒューズであることを特徴とする請求項1に記載の直流配電システム。
JP2021543953A 2019-09-02 2020-06-05 直流配電システム Active JP7203236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159252 2019-09-02
JP2019159252 2019-09-02
PCT/JP2020/022249 WO2021044686A1 (ja) 2019-09-02 2020-06-05 直流配電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021044686A1 JPWO2021044686A1 (ja) 2021-03-11
JP7203236B2 true JP7203236B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=74853142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543953A Active JP7203236B2 (ja) 2019-09-02 2020-06-05 直流配電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11824353B2 (ja)
JP (1) JP7203236B2 (ja)
CN (1) CN114287092B (ja)
DE (1) DE112020004142T5 (ja)
WO (1) WO2021044686A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230178975A1 (en) 2020-05-18 2023-06-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Power supply system, protection coordination method and program
CN114243664A (zh) * 2021-11-30 2022-03-25 深圳供电局有限公司 故障限流电路及直流配电网系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081908A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 直流配電システム
WO2009081912A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Dc配電システム
JP2010130869A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Hitachi Ltd 直流配電システムおよびその制御方法
JP2011130636A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電流分配装置
WO2017221493A1 (ja) 2016-06-21 2017-12-28 三菱電機株式会社 直流電気回路保護装置およびアーク検出方法
JP7186788B2 (ja) 2018-06-08 2022-12-09 シエナ コーポレーション 光通信における次元変換

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890675B2 (ja) * 1990-05-23 1999-05-17 株式会社明電舎 直流給電方式
FR2684250B1 (fr) * 1991-11-27 1994-04-01 Merlin Gerin Systeme de distribution d'energie electrique de haute qualite.
JP3358264B2 (ja) 1993-12-28 2002-12-16 株式会社日立製作所 直流給電回路
US8384119B2 (en) * 2007-12-25 2013-02-26 Kyocera Corporation Light emitting device
JP2012257397A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
US10381829B2 (en) * 2014-05-08 2019-08-13 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Direct current power distribution and fault protection
US10184452B2 (en) * 2014-09-16 2019-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Wind power generation system and DC power transmission system
JP6234647B1 (ja) * 2016-06-21 2017-11-22 三菱電機株式会社 直流電気回路保護装置およびアーク検出方法
JP6147402B1 (ja) * 2016-09-14 2017-06-14 一穂 松本 直流配電システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081908A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 直流配電システム
WO2009081912A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Dc配電システム
JP2010130869A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Hitachi Ltd 直流配電システムおよびその制御方法
JP2011130636A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電流分配装置
WO2017221493A1 (ja) 2016-06-21 2017-12-28 三菱電機株式会社 直流電気回路保護装置およびアーク検出方法
JP7186788B2 (ja) 2018-06-08 2022-12-09 シエナ コーポレーション 光通信における次元変換

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021044686A1 (ja) 2021-03-11
WO2021044686A1 (ja) 2021-03-11
CN114287092A (zh) 2022-04-05
US20220247173A1 (en) 2022-08-04
US11824353B2 (en) 2023-11-21
CN114287092B (zh) 2023-06-16
DE112020004142T5 (de) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305174A (en) Method of and device for protecting electrical power system
CA2713369C (en) Power rectifying circuit and systems, associated method, and aircraft including such circuit or systems
EP2472714A1 (en) Power conversion system and method
JP7203236B2 (ja) 直流配電システム
CN102754346A (zh) 用于隔离开关的开关去负荷
CN105493397A (zh) 用于借助短路开关进行断路器放电的光伏逆变器的电路布置和该电路布置的应用
Haugan et al. Discrimination in offshore and marine dc distribution systems
CN103166439A (zh) 一种本质安全型能量限制电路
JP2007043822A (ja) 過電圧保護回路
US11431164B2 (en) Circuit arrangement for combined protection of a load from temporary and transient overvoltages
JP6535594B2 (ja) 自動電圧調整装置
WO2016147413A1 (ja) コンバータユニットシステム及びコンバータユニット
JP2014512789A (ja) 三相系統内の三相負荷の短絡保護用の電気装置
CN112640238B (zh) 用于识别高压直流输电线路中的故障并且生成用于直流断路器的触发信号的方法和设备
CN112970161A (zh) Ac/dc转换器布置
JP6069073B2 (ja) 限流装置
Durgaprasad et al. Analysis and validation of modified bidirectional Z-source fault interrupters for DC microgrid protection
CN113302812A (zh) 用于在直流电压供电网中提供故障电流的脉冲电路
KR20150031729A (ko) 재폐로 기능을 갖는 한류기
JP7271788B2 (ja) 直流配電システム
JP6700578B2 (ja) 無停電電源装置
JP2000134794A (ja) 電源装置
KR20090047921A (ko) 기기의 낙뢰보호를 겸한 과전류 보호장치 및 그 방법
JP2019195242A (ja) 昇圧コンバータ
WO2023149032A1 (ja) 直流マイクログリッド、直流マイクログリッドシステム、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7203236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151