JP7201102B2 - 位置検出装置及び位置検出方法 - Google Patents

位置検出装置及び位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7201102B2
JP7201102B2 JP2021560760A JP2021560760A JP7201102B2 JP 7201102 B2 JP7201102 B2 JP 7201102B2 JP 2021560760 A JP2021560760 A JP 2021560760A JP 2021560760 A JP2021560760 A JP 2021560760A JP 7201102 B2 JP7201102 B2 JP 7201102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detection
search range
detection device
backscattered light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021560760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021106025A5 (ja
JPWO2021106025A1 (ja
Inventor
侑真 松田
智之 樋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021106025A1 publication Critical patent/JPWO2021106025A1/ja
Publication of JPWO2021106025A5 publication Critical patent/JPWO2021106025A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201102B2 publication Critical patent/JP7201102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • G01H9/006Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors the vibrations causing a variation in the relative position of the end of a fibre and another element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35361Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using elastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Rayleigh backscattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、位置検出装置及び位置検出方法に関し、特に光ファイバセンシングを用いた移動体の位置検出装置及び位置検出方法に関する。
光ファイバセンシングは、光ファイバを振動や音、歪み又は温度のセンサとして使用する技術である。光ファイバセンシングは、重要施設における侵入検知、自動車の交通流監視、パイプラインの漏洩検知等の領域で利用される。さらに、建物内を監視するシステムへの光ファイバセンシングの適用が検討されている。光ファイバセンシングの建物内の監視への応用の一つとして、移動体(例えば人)の位置の監視がある。
通常、建物内の監視はカメラを用いて行われる。しかし、建物の構造や建物内の設置物によりカメラには死角が生じることがある。このため、カメラの死角を補完する技術として光ファイバセンシングが利用できる。また、光ファイバセンシングは、プライバシー保護のためにカメラを利用できない場所や不充分な照明によりカメラの画像の品質が低下する場所の監視にも有用である。
光ファイバセンシングによる建物の監視には、光ファイバが収納された光ファイバケーブル(以下、「光ケーブル」という。)が利用される。移動体がどのように動いているかを知るために、移動体の動きに合わせて発生する振動や音を建物内に敷設された光ケーブルで検出し、振動や音の発生源(すなわち移動体)の位置を監視する。このために、移動体の移動経路に合わせて光ケーブルが敷設される。
本発明に関連して、特許文献1には、構造物に印加された負荷に対応するひずみや変位量を検出する光ファイバセンサシステムが記載されている。また、特許文献2には、軌道内に設置された光ファイバにより侵入者を検知する侵入検知システムが記載されている。
特開2007-198756号公報 特開2005-349892号公報
移動体の位置を検出するために建物内に敷設された光ケーブルを利用する場合、建物の構造に加えて光ケーブルの敷設構造、空調装置の振動等の環境の状態によって光ケーブルへの振動や音の伝搬状況が変わる。例えば、建物の床や壁に同じ振動を加えた場合でも、振動を加える位置によって光ケーブルへ伝わる振動の強弱が変化する場合がある。その結果、あまり移動体から強い振動を受けていない場所でも、光ケーブルにおいて強い振動が検知される可能性がある。逆に、移動体により強い振動が発生したにもかかわらず、弱い振動が光ケーブルで検知される可能性もある。これらは、検出された移動体の位置の誤差の原因となる。振動によって移動体の動きを監視するシステムにおいてこのような誤差が大きいと、移動体の位置の検出精度が低下する恐れがある。
(発明の目的)
本発明の目的は、光ファイバセンサを用いた位置検出システムにおいて、移動体の位置の検出精度が低下する場合があるという課題を解決するための技術を提供することにある。
本発明の位置検出装置は、移動体の移動経路に沿って敷設された光伝送路に光パルスを送出する送信手段と、前記光伝送路において前記光パルスに応じて発生する後方散乱光を検出する検出手段と、前記後方散乱光の強度と前記後方散乱光の発生位置を算出するデータ処理手段と、前記データ処理手段の処理結果を保存する記憶手段と、前記移動体の移動範囲に基づいて前記移動体の位置の探索範囲を導出する探索範囲導出手段と、前記探索範囲内における前記強度の変動が最大値となる前記発生位置を抽出し、抽出された前記発生位置を前記記憶手段に保存させる最大値抽出手段と、前記抽出の結果を前記移動体の位置と関連づけて出力する出力手段と、を含む。
本発明の位置検出方法は、移動体の移動経路に沿って敷設された光伝送路に光パルスを送出し、前記光伝送路において前記光パルスに応じて発生する後方散乱光を検出し、前記後方散乱光の強度と前記後方散乱光の発生位置を算出し、前記移動体の移動範囲に基づいて前記移動体の位置の探索範囲を導出し、前記探索範囲内における前記強度の変動が最大値となる前記発生位置を抽出し、前記抽出の結果を前記移動体の位置と関連づけて出力する、ことを含む。
本発明の記録媒体は、コンピュータに、移動体の移動経路に沿って敷設された光伝送路に光パルスを送出する手順、前記光伝送路において前記光パルスに応じて発生する後方散乱光を検出する手順、前記後方散乱光の強度と前記後方散乱光の発生位置を算出する手順、前記移動体の移動範囲に基づいて前記移動体の位置の探索範囲を導出する手順、前記探索範囲内における前記強度の変動が最大値となる前記発生位置を抽出数手順、前記抽出の結果を前記移動体の位置と関連づけて出力する手順、を実行させるためのプログラムを記録する。
本発明は、光ファイバセンサを用いた位置検出システムにおいて、移動体の位置の検出精度の低下を抑制できる。
第1の実施形態の位置検出システム10の構成例を示すブロック図である。 位置検出装置12の動作例の流れ図である。 光ケーブル11に沿って移動体が移動する状況を例示する図である。 理想的に振動が検知される場合の変動量データの例を示す図である。 振動が検知される実際の場合の変動量データの例を示す図である。 探索範囲に基づく移動体の位置検出について説明する図である。 探索範囲に基づく移動体の位置検出について説明する図である。 第2の実施形態の位置検出システム20の構成例を示すブロック図である。 位置検出装置12Aの動作例の流れ図である。 探索範囲を位置方向に拡大する処理の例を示す図である。 探索範囲を時間方向に拡大する処理の例を示す図である。 第3の実施形態の位置検出システム30の構成例を示すブロック図である。 位置検出装置12Bの動作例の流れ図である。 第4の実施形態の位置検出システム40の構成例を示すブロック図である。 位置検出装置12Cの動作例の流れ図である。 第5の実施形態の位置検出システム50の適用例を示す図である。 第5の実施形態の位置検出システム50の構成例を示すブロック図である。 位置検出装置12Dの動作例の流れ図である。 第6の実施形態の位置検出装置60の構成例を示すブロック図である。 位置検出装置60の動作例の流れ図である。
本発明の実施形態について以下に説明する。各図面内の矢印は実施形態における信号又は処理の方向を説明するために例として付したものであり、方向の限定を意味しない。各図面において既出の要素には同一の名称及び参照符号を付すとともに、各実施形態において重複する説明は省略する。
[第1の実施形態]
[構成]
図1は、本発明の第1の実施形態の位置検出システム10の構成例を表すブロック図である。位置検出システム10は光ファイバセンシングによって移動体の位置を検出する。位置検出システム10は、光ケーブル11及び位置検出装置12を備える。光ケーブル11は、少なくとも1本の光ファイバが格納されたケーブルである。光ケーブル11には、移動体の移動によって生じる建物の振動が伝わる。位置検出システム10は、光ファイバに入力した光パルスの戻り光を用いて、光ケーブル11に印加された振動及びその時間的な変動を、振動が印加された位置と対応させて検出する。
位置検出装置12は、送信部13、サーキュレータ14、受信部15、及び出力部18を備える。受信部15は、検出器16、データ処理部17、メモリ19、探索範囲導出部110、平均化処理部111、及び最大値抽出部112を備える。
送信部13は光パルスを生成し、生成した光パルスをサーキュレータ14へ所定の間隔で繰り返し出力する。サーキュレータ14は3ポートの光デバイスである。サーキュレータ14の各ポートは、それぞれ、送信部13、受信部15、光ケーブル11と、例えば光ファイバ又は光導波路によって接続される。サーキュレータ14は、送信部13が出力した光パルスを光ケーブル11へ出力する。また、サーキュレータ14は、光ケーブル11から入力された光を受信部15へ出力する。光ケーブル11は、光伝送路の一例である。送信部13は、光伝送路に光パルスを送出する送信手段を担う。
[動作]
図2は、位置検出装置12の動作例の流れ図である。位置検出装置12の動作について図1及び図2を用いて説明する。
送信部13が出力した光パルスは、サーキュレータ14を経由して光ケーブル11へ出力される。複数の光ファイバが光ケーブル11に格納されている場合、少なくとも1本の光ファイバに光パルスが入力される。
光ケーブル11を光パルスが伝搬すると、光パルスが伝搬する光ファイバにおいてレイリー散乱によって後方散乱光が生じる。後方散乱の発生時に光ケーブル11に振動が加えられると光ファイバのパラメータ(例えば屈折率)が変化する。その結果、振動が加えられた位置において発生する後方散乱光の強度が変化する。
サーキュレータ14は、光ケーブル11から戻ってくる後方散乱光を、検出器16へ出力する。検出器16は、検出した後方散乱光をアナログ電気信号へ変換し、当該電気信号をデータ処理部17へ出力する。検出器16は光電変換素子であり、例えばフォトダイオードである。検出器16は、光パルスに応じて発生する後方散乱光を検出する検出手段を担う。
データ処理部17は、入力された電気信号をデジタル信号に変換し、光ケーブル11に加えられた振動による光強度の変動量及びその発生位置を算出する。データ処理部17は、例えば、アナログデジタル変換回路及び信号処理回路を備える電気回路である。データ処理部17は、後方散乱光の強度と後方散乱光の発生位置とを算出するデータ処理手段を担う。
送信部13で生成された長さTの光パルスが光ケーブル11に入力されると、検出器16は、光ケーブル11内で生じた後方散乱光を検出する。光パルスが光ケーブル11を伝搬中は後方散乱光が生じるため、1個のパルスによる後方散乱光が受信部15で受信される期間は光パルス幅Tよりも長い。光パルスの送信時刻をT0、後方散乱光のある時点の検出器16での検出時刻をT1とし、位置検出装置12内部の伝搬時間を無視すると、後方散乱光の発生位置までの距離は送信時刻T0から検出時刻T1までの間の光の伝搬距離の半分として求めることができる。
検出器16において後方散乱光が重複して検出されない程度の間隔で、検出器16は光パルスを連続して送信する。データ処理部17は、光パルス毎に、後方散乱光の強度を後方散乱光の検出時刻と関連づけて測定する。これにより、データ処理部17は後方散乱光の強度の時間的な変動量を含む変動量データを後方散乱光の発生位置と対応付けて算出することができる。
メモリ19は、算出された変動量データをその発生位置と対応付けて一定時間蓄積する(図2のステップS01)。メモリ19には、移動体の初期位置が移動体の現在位置として保存される。メモリ19は、データ処理部17の処理結果を保存する記憶手段を担う。メモリ19は、例えば半導体メモリである。移動体の初期位置は、光ケーブル11が敷設された区域の起点(例えば、当該区域の入口)を移動体が通過する際に生じる振動の位置である。
探索範囲導出部110は、メモリ19が変動量データを蓄積した時間の間に移動体が現在位置から移動可能な区域(探索範囲)を導出する(S02)。位置検出システム10の管理者は、移動体の移動速度をメモリ19にあらかじめ保存してもよい。この場合、探索範囲導出部110は、メモリ19に保存された移動速度とメモリ19の変動量データの蓄積時間との積として探索範囲を求めてもよい。あるいは、探索範囲があらかじめメモリ19に保存されてもよい。そして、探索範囲導出部110は、メモリ19に蓄積された変動量データから、探索範囲内の変動量データだけを抽出する(S03)。探索範囲導出部110は、抽出された変動量データを平均化処理部111へ出力する。探索範囲導出部110は、移動体の移動範囲に基づいて移動体の位置の探索範囲を導出する探索範囲導出手段を担う。
平均化処理部111は、探索範囲導出部110から入力された探索範囲内の変動量データにおいて、まず、所定の期間毎の後方散乱光の強度の平均値MがM1となるように、後方散乱光の強度に一定の値を加減する。この処理を蓄積時間内の他の期間においても実施する。その後、平均化処理部111は、光ケーブル11上での位置毎に、後方散乱光の強度の平均値がM2となるように、それぞれの位置毎に変動量に一定の値を加減する。この操作を「平均化」と呼ぶ(S04)。なお、M1及びM2は任意の定数であり、平均化処理部111及び最大値抽出部112における処理が可能な値に設定できる。M1は時刻毎に異なっていてもよい。M2は位置毎に異なっていてもよい。平均化を実施する時刻及び位置の細かさは限定されない。平均化処理部111は、平均化された変動量データを最大値抽出部112へ出力する。平均化処理部111は、平均化手段の一例である。平均化手段は、探索範囲に含まれる強度の平均値を揃えて出力する機能を担う。
最大値抽出部112は、平均化処理部111から入力された、平均化された変動量データの中で、後方散乱光の強度の変動量が最大の値となる光ケーブル11上の位置を取得する(S05)。この位置は、光ケーブル11が敷設された区域の起点からの距離として表現されてもよい。そして、最大値抽出部112は、メモリ19に保存された移動体の現在位置を、取得した位置と置き換える(S06)。メモリ19は、移動体の現在位置が更新された場合には蓄積された変動量データ及びその発生位置をすべて削除し、新たにデータ処理部17で算出された変動量データとその発生位置の蓄積を開始する。最大値抽出部112は、最大値抽出手段の一例である。最大値抽出手段は、探索範囲内における後方散乱光の強度の変動が最大値となる光ケーブル11上の位置を抽出し、抽出された位置を記憶手段に保存させる機能を担う。
出力部18は、移動体の実際の位置と光ケーブル11上での位置を対応付ける。移動体の実際の位置は、光ケーブル11が部屋の床下に敷設されている場合には、その床上の位置とすることができる。出力部18は、メモリ19に保存された光ケーブル11上での移動体の現在位置から実環境上での位置を導出し、その位置を移動体の位置として外部に出力する。移動体の実際の位置と光ケーブル11上での位置との対応は、出力部18又はメモリ19に保存されてもよい。出力部18は、最大値抽出手段の抽出の結果を移動体の位置と関連づけて出力する出力手段を担う。
図3は、光ケーブル11に沿って移動体が移動する状況を例示する図である。図4は、理想的に振動が検知される場合の変動量データの例を示す図である。図5は、振動が検知される実際の場合の変動量データの例を示す図である。図4-図7、図10及び図11では、検出された光強度の変動量が大きい時刻・位置ほど白く(明るく)記載される。また、これらの図面において縦軸は時刻を示し、横軸は位置検出装置12を原点とする光ケーブル11上の位置を示す。
図3のように移動体(人)が光ケーブル11に沿った通路を移動する場合、理想的には図4のように移動体の位置A-Eとその時の時刻Ta-Teが一致する点で移動体の振動が検知される。しかしながら、光ケーブル11の敷設状況によっては図5に示すように時刻Tbにおいて位置B、位置Dの2箇所で振動が検知されたり、時刻Tcにおいて振動が検知されなかったりする場合がある。このような状況では移動体の位置を正確に把握できない。
図6及び図7は、探索範囲に基づく移動体の位置検出について説明する図である。図6の位置A、位置B及び図7の位置A-Cの黒い丸印は、その位置及び時刻において変動量が最大となるため、その位置が移動体の位置として判断され得ることを示す。図5では位置Bの時間Tbにおける変動量は位置A、位置D、位置Eと比較して小さい。図6は、探索範囲を制限することで、位置D、位置Eの変動量データの影響を受けず、時刻Tbにおける移動体の位置Bを検出できることを示す。図7は、図6で検出された位置Bに基づいて、さらに時刻Tcにおける移動体の位置Cを検出できることを示す。
[効果]
位置検出システム10は、移動体の位置の探索範囲を、変動量データの蓄積時間内で移動体が移動可能な範囲に制限する。そして、その時間内に蓄積された変動量データの平均化処理を行い、その範囲内において後方散乱光の強度の変動量が最大となる変動が移動体の移動に伴い発生する振動に対応すると判断する。このようにすることで、例えば光ファイバケーブルの取り付け状態や建物の構造による共振に起因して強く検知された振動の影響を低減できる。また、平均化処理によって、振動の変動量の比較が容易となる。
すなわち、本実施形態の位置検出システム10は、移動体の位置の検出精度の低下を抑制できる。
上述の説明においては、探索範囲内の最大値の位置を移動体の位置とする例を示した。しかし、探索範囲内において複数の振動を独立に検出し、それぞれの振動毎の最大値の位置を抽出して、それぞれに対応する次の移動位置を発見できたものを移動体の現在位置としてもよい。このようにすることで、探索範囲内で複数の振動が検出された場合でも移動体の監視が可能となる。
[第2の実施形態]
[構成]
図8に第2の実施形態の位置検出システム20の構成例を表すブロック図を示す。図9に、位置検出装置12Aの動作例の流れ図を示す。
位置検出システム20は、光ケーブル11及び位置検出装置12Aを備える。位置検出装置12Aは、送信部13、サーキュレータ14、受信部15A、及び出力部18を備える。受信部15Aは、図1に示した受信部15と比較して、平均化処理部111を備えず、閾値判断部113を備える点で相違する。位置検出システム20のそれ以外の構成要素の構成及び機能は位置検出システム10と同様である。また、第1の実施形態と重複する説明は適宜省略する。
[動作]
位置検出装置12Aの動作について図8及び図9を用いて説明する。送信部13から出力される光パルスは、サーキュレータ14へ出力される。サーキュレータ14は、送信部13が送信した光パルスを光ケーブル11へ出力する。サーキュレータ14は、光ケーブル11から戻る後方散乱光を検出器16へ出力する。検出器16は、検出した後方散乱光をアナログ電気信号へ変換し、当該電気信号をデータ処理部17へ出力する。データ処理部17は、入力された電気信号をデジタル信号に変換し、光ケーブル11に加えられた振動による後方散乱光の強度の変動量及びその発生位置を算出する。
メモリ19は、算出された変動量データをその発生位置と対応付けて一定時間蓄積する(図9のステップS11)。メモリ19には、移動体の初期位置が移動体の現在位置として保存される。
探索範囲導出部110は、変動量データを蓄積した時間の間に移動体が現在位置から移動可能な区域(探索範囲)を導出し(S12)、探索範囲内の変動量データだけを抽出する(S13)。探索範囲の導出は、データの蓄積時間と移動体の移動速度の積として求めてもよい。最大値抽出部112は、抽出された変動量データの中で、後方散乱光の強度の変動量の最大値及びその最大値に対応する光ケーブル11上の位置を取得して(S14)、これらを閾値判断部113へ出力する。
閾値判断部113には、後方散乱光の強度の変動量の最大値及びその最大値に対応する光ケーブル11上の位置が最大値抽出部112から入力される。閾値判断部113は、あらかじめ設定された閾値と探索範囲内の変動量の最大値を比較する(S15)。位置検出システム20の管理者は、閾値をメモリ19に保存してもよい。この場合、閾値判断部113はメモリ19から閾値を読み出す。最大値が閾値を超えていれば(S15:YES)、閾値判断部113は、最大値に対応する位置をメモリ19へ出力し、メモリ19に保存された移動体の現在位置を最大値に対応する位置と置き換える(S16)。最大値が閾値を超えていなければ(S15:NO)、探索範囲導出部110は、探索範囲を拡大して探索の手順を繰り返す(S17)。メモリ19は、ステップS16において移動体の現在位置が更新されると、蓄積された変動量データ及びその発生位置をすべて削除し、新たにデータ処理部17で算出された変動量データとその発生位置の蓄積を開始する(S11)。
出力部18は、移動体の実際の位置と光ケーブル11上での位置を対応付ける。出力部18は、メモリ19に保存された光ケーブル11上での移動体の現在位置から実環境上での位置を導出し、その位置を移動体の位置として外部に出力する。
図10は、探索範囲を位置方向に拡大する処理を説明する図である。図3-図7と同様に、横軸は光ケーブル11上の位置、縦軸は時刻である。図10の(A)では、探索範囲が狭いため、変動量の最大値が閾値を超えた位置が検出されない。しかし、図10の(B)のように探索範囲を位置方向に地点Dまで広げることで、地点Dを移動体の位置と判断することができる。
図11は、探索範囲を時間方向に拡大する処理を説明する図である。図11では、探索範囲を位置方向に拡大する例を示したが、位置方向に加えて、図11の(B)のように時間方向にも探索範囲を拡大してもよい。図11の(B)では、探索範囲と時刻Tdまで広げることで地点Cを移動体の位置と判断できることを示す。
[効果]
本実施形態の位置検出システム20は、変動量の最大値が閾値を超えていない場合には、探索範囲を拡大して、最大値が変動量を超えるデータを探索する。このため、位置検出システム20は、位置検出システム10の効果に加えて、移動体の速度の増加あるいは減少により、当初の探索範囲内で振動が検知されない場合でも、探索範囲を拡大することで移動体の位置を検出することができる。
第1及び第2の実施形態では、探索範囲内の後方散乱光の強度の変動量が最大となる位置を移動体の位置とする形態を示した。しかし、探索範囲内において区別可能な振動の個数を求め、振動毎の最大値の位置を抽出して、次の移動位置を発見できたものを移動体の現在位置としてもよい。このようにすることで、探索範囲内に複数の振動が検知された場合でも移動体の監視が可能となる。
[第3の実施形態]
[構成]
図12に第3の実施形態の位置検出システム30の構成例を表すブロック図を示す。図13に、位置検出装置12Bの動作例の流れ図を示す。
位置検出システム30は、光ケーブル11及び位置検出装置12Bを備える。位置検出装置12Bは、送信部13、サーキュレータ14、受信部15B、及び出力部18を備える。受信部15Bは、図1に示した受信部15と比較して、メモリ19と接続された識別番号付与部120を備える点で相違する。位置検出システム30のそれ以外の構成要素の構成及び機能は位置検出システム10と同様である。また、第1の実施形態と重複する説明は適宜省略する。
[動作]
位置検出システム30の動作について図12及び図13を用いて説明する。送信部13から出力される光パルスは、サーキュレータ14へ出力される。サーキュレータ14は、送信部13が送信した光パルスを光ケーブル11へ出力する。サーキュレータ14は、光ケーブル11から戻る後方散乱光を検出器16へ出力する。検出器16は、検出した後方散乱光をアナログ電気信号へ変換し、当該電気信号をデータ処理部17へ出力する。データ処理部17は、入力された電気信号をデジタル信号に変換し、光ケーブル11に加えられた振動による後方散乱光の強度の変動量及びその発生位置を算出する。
メモリ19は、算出された変動量データをその発生位置と対応付けて一定時間蓄積する(図13のステップS31)。光ケーブル11が敷設された区域の入口を移動体が通過する度に、識別番号付与部120は識別番号を発行する。識別番号は、複数の移動体を識別可能な番号である。例えば、識別番号付与部120は、入口を移動体が通過する度に、過去に未使用の識別番号を発行する。メモリ19は、移動体が入口を通過した際に生じる振動の位置を移動体の現在位置として、識別番号とともに保存する。
探索範囲導出部110は、識別番号毎に、移動体の現在位置から、データを蓄積した時間で移動体が備える移動速度によって移動可能な区域(探索範囲)を導出し(S32)、探索範囲内の変動量データだけを抽出する(S33)。平均化処理部111は、識別番号毎に、探索範囲導出部110で抽出された変動量データの平均化処理を行う(S33)。ステップS33の平均化処理は、図2のステップS04の平均化処理と同様である。
最大値抽出部112は、識別番号毎に、平均化処理が実施された変動量データの中で変動量が最も大きい値となる光ケーブル11上での位置を取得する(S35)。そして、最大値抽出部112は、メモリ19に保存された、識別番号に対応する移動体の現在位置を取得した位置と置き換える(S36)。
出力部18は、識別番号に対応する移動体の実際の位置と光ケーブル11上での位置を対応付ける。出力部18は、メモリ19に保存された光ケーブル11上での移動体の現在位置から実環境上での位置を識別番号毎に導出し、その位置を移動体の位置として外部に出力する。
[効果]
本実施形態の位置検出システム30は、移動体に識別番号を付与し、識別番号毎に振動の位置変化を監視できる。その結果、位置検出システム30は、第1の実施形態の位置検出システム10の効果に加えて、複数の移動体の監視が可能であるという効果を奏する。
[第4の実施形態]
[構成]
図14に第4の実施形態の位置検出システム40の構成例を表すブロック図を示す。図15に、位置検出装置12Cの動作例の流れ図を示す。
位置検出システム40は、光ケーブル11及び位置検出装置12Cを備える。位置検出装置12Cは、送信部13、サーキュレータ14、受信部15C、及び出力部18を備える。受信部15Cは、図12に示した位置検出システム30の受信部15Bと比較して、パターン学習部140及びパターン判断部141をさらに備える点で相違する。位置検出システム40のそれ以外の構成要素の構成及び機能は位置検出システム30と同様である。
[動作]
位置検出システム40の動作について図14及び図15を用いて説明する。送信部13から出力される光パルスは、サーキュレータ14へ出力される。サーキュレータ14は、送信部13が送信した光パルスを光ケーブル11へ出力する。サーキュレータ14は、光ケーブル11から戻る後方散乱光を検出器16へ出力する。検出器16は、検出した後方散乱光をアナログ電気信号へ変換し、当該電気信号をデータ処理部17へ出力する。データ処理部17は、入力された電気信号をデジタル信号に変換し、光ケーブル11に加えられた振動による後方散乱光の強度の変動量及びその発生位置を算出する。
メモリ19は、算出された変動量データをその発生位置と対応付けて一定時間蓄積する(図15のステップS41)。光ケーブル11が敷設された区域の入口を移動体が通過する度に、識別番号付与部120は、識別番号を以前に発行したものと同じにならないように番号を発行する。メモリ19は、移動体が入口を通過した際に生じる振動の位置を移動体の現在位置として識別番号付与部120が発行した識別番号とともに保存する。
パターン学習部140は、識別番号をラベルとして移動体の移動によって発生する振動による光強度の変動量の分布である振動パターンを学習する(S42)。探索範囲導出部110は、識別番号毎に、移動体の現在位置から、データを蓄積した時間で移動体が備える移動速度によって移動可能な範囲(探索範囲)を導出し(S43)、探索範囲内の変動量データだけを抽出する(S44)。平均化処理部111は、図13のステップS34と同様に、識別番号毎に平均化処理を行う(S45)。
最大値抽出部112は、識別番号毎に、探索範囲導出部110で抽出された変動量データの中で変動量が最大となる光ケーブル11上の位置及びその変動量が含まれる振動パターンを抽出する(S46)。
パターン判断部141は、抽出された振動パターンの識別番号を学習結果と対照して推定し(S47)、推定された識別番号と処理中の移動体の識別番号とを比較する(S48)。処理中の識別番号と推定された識別番号とが一致する場合、メモリ19に保存された移動体の現在位置を、ステップS46における変動量が最大となる光ケーブル11上の位置と置き換える(S49)。これらが一致しない場合、最大値抽出部112は、変動量が次に大きな値となる光ケーブル11上の位置及びその変動量が含まれる振動パターンを抽出し(S50)、再度パターン判断部141での判断を行う(S47)。
出力部18は、識別番号に対応する移動体の実際の位置と光ケーブル11上での位置を対応付ける。出力部18は、メモリ19に保存された光ケーブル11上での移動体の現在位置から実環境上での位置を識別番号毎に導出し、その位置を移動体の位置として外部に出力する。
[効果]
第4の実施形態の位置検出システム40は、移動体の動きによって発生する振動のパターンを学習することで複数の移動体による振動の位置変化を移動体毎に監視することができる。このため、位置検出システム40は、第3の実施形態の位置検出システム30の効果に加えて、複数の移動体の衝突、接近及び交差などの、複雑な動きの監視が可能となる。
[第5の実施形態]
[構成]
図16に第5の実施形態の位置検出システム50の適用例を示す。本実施形態では、サーバルーム内での入場者監視ソリューションに位置検出システム50を適用した例について説明する。サーバルーム160はフリーアクセスフロアであり、サーバラック161はサーバルームの床上に設置される。サーバラック161間の配線はサーバラック161の背面及びサーバルーム160の床下に格納される。また、サーバルーム160への入場者が立入可能な区域の床下には光ケーブル11が敷設される。光ケーブル11の一端には位置検出装置12Dが接続されている。
図17に本実施形態の位置検出システム50の構成を表すブロック図を示す。図18に、位置検出装置12Dの動作例の流れ図を示す。
位置検出システム50は、光ケーブル11及び位置検出装置12Dを備える。位置検出装置12Dは、送信部13、サーキュレータ14、受信部15D、及び出力部18を備える。受信部15Dは、図1に示した位置検出システム10の受信部15と比較して、エリア監視部170及びID取得部172をさらに備える。
[動作]
本実施形態における位置検出システム50の動作について図16及び図17を用いて説明する。送信部13から出力される光パルスは、サーキュレータ14へ出力される。サーキュレータ14は、送信部13が送信した光パルスを光ケーブル11へ出力する。サーキュレータ14は、光ケーブル11から戻る後方散乱光を検出器16へ出力する。検出器16は、検出した後方散乱光をアナログ電気信号へ変換し、当該電気信号をデータ処理部17へ出力する。データ処理部17は、入力された電気信号をデジタル信号に変換し、光ケーブル11に加えられた振動による後方散乱光の強度の変動量及びその発生位置を算出する。
メモリ19は、算出された変動量データをその発生位置と対応付けて一定時間蓄積する(図18のステップS51)。サーバルーム160に入場者が入った場合、メモリ19は入場者がサーバルーム160へ入場した際に発生する振動の位置を初期位置として取得し保存する。ID取得部172は、入場者のID(identification、識別情報)、入場者が保有するサーバの位置及び当該サーバまでの経路を算出する(S52)。サーバルーム160の管理者は、入場者のIDとIDに対応する入場者が保有するサーバの位置とを関連づけてメモリ19に保存してもよい。この場合、ID取得部172は、入場者のIDに対応するサーバの位置をメモリ19から読み出す。そして、ID取得部172は、読み出したサーバの位置に基づいてサーバルーム160の入口から当該サーバまでの経路を算出し、入場者のID、対応するサーバの位置及びサーバへの経路の情報をエリア監視部170へ出力する。
探索範囲導出部110は、入場者の現在位置から、データを蓄積した時間で移動体が備える移動速度によって移動可能な範囲(探索範囲)を導出し(S53)、探索範囲内の変動量データだけを抽出する(S54)。平均化処理部111は、探索範囲内の変動量データの平均化処理を行う(S55)。ステップS55の平均化処理は、第1の実施形態の図2のステップS04の平均化処理と同様である。
最大値抽出部112は、平均化処理を受けた変動量データの中で変動量が最も大きい値となる光ケーブル11上での位置を取得し(S56)、メモリ19に保存された入場者の現在位置を、取得した位置と置き換える(S57)。
エリア監視部170は、入場者の現在位置がID取得部で算出した経路上にあるかどうかを監視する(S58)。さらに、入場者が保有サーバ以外の前で停止していないかを監視してもよい。入場者が経路上にいない場合に、出力部18はアラームを発出する(S59)。出力部18は、入場者がその保有サーバ以外の前で停止している場合にもアラームを発出してもよい。
[効果]
本実施形態では、位置検出システム50がサーバルームの入場者の管理に適用された例を説明した。位置検出システム50は、入場者のIDに紐付けられた入場者のサーバルーム内の移動経路が、位置検出システム50で検出される位置と一致するかどうかを判断する。このような構成を備えることで、位置検出システム50は、第1の実施形態の効果に加えて、入場者の不審な動きを検知できる。
上述の説明においては、入場者が1名である例を示した。しかし、第2の実施形態で説明した識別番号を用いて入場者の位置を監視してもよい。識別番号としてIDを用いてもよい。これにより、複数人の入場者がいる場合でもそれぞれの入場者の動きを監視することができる。
[第6の実施形態]
[構成]
図19は、本発明の第6の実施形態の位置検出装置60の構成例を表すブロック図である。位置検出装置60は、移動体の移動経路に沿って敷設された光伝送路61と接続される。光伝送路61は、例えば、光ファイバが格納された光ケーブルである。位置検出装置60は、光伝送路61に入力した光パルスに応じて発生する後方散乱光を用いて、光伝送路61に印加された振動及びその時間的な変動を、振動が印加された位置と対応させて検出する。
位置検出装置60は、送信部13、受信部15E、及び出力部18を備える。受信部15Eは、検出器16、データ処理部17、メモリ19、探索範囲導出部110、及び最大値抽出部112を備える。
送信部13は光パルスを生成し、生成した光伝送路61へ所定の間隔で繰り返し出力する。受信部15Eは、光伝送路61から後方散乱光を受信する。
[動作]
図20は、位置検出装置60の動作例の流れ図である。位置検出装置60の動作について図19及び図20を用いて説明する。送信部13から出力される光パルスは、光伝送路61へ出力される。光伝送路61では、光パルスに応じて後方散乱光が発生する。光伝送路61から戻る後方散乱光は、検出器16で検出される。検出器16は、検出した後方散乱光をアナログ電気信号へ変換し、当該電気信号をデータ処理部17へ出力する。データ処理部17は、入力された電気信号をデジタル信号に変換し、後方散乱光の強度の変動量及びその発生位置を算出する。
メモリ19は、算出された変動量データをその発生位置と対応付けて蓄積する(図20のステップS61)。
探索範囲導出部110は、変動量データを蓄積した時間の間に移動体が現在位置から移動可能な区域(探索範囲)を導出し(S62)、探索範囲内の変動量データを抽出する(S63)。探索範囲導出部110は、抽出された変動量データを最大値抽出部112へ出力する。
最大値抽出部112は、変動量データの中で、後方散乱光の強度の変動量が最大となる光ケーブル11上の位置を抽出する(S64)。この位置は、光ケーブル11が敷設された区域の起点からの距離として表現されてもよい。そして、最大値抽出部112は、メモリ19に保存された移動体の現在位置を取得した位置と置き換える(S65)。
出力部18は、最大値抽出部112における位置の抽出結果を移動体の位置と関連づけて出力する。
位置検出装置60は、移動体の位置の探索範囲を、移動体が移動可能な範囲に制限する。そして、その範囲内において後方散乱光の強度の変動量が最大となる変動が移動体の移動に伴い発生する振動に対応すると判断する。このようにすることで、例えば光ファイバケーブルの取り付け状態や建物の構造による共振に起因して強く検知された振動の影響を低減できる。
すなわち、本実施形態の位置検出装置60は、移動体の位置の検出精度の低下を抑制できる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記の実施形態に限定されない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
各実施形態の構成は組み合わされてもよい。例えば、平均化処理部111に代えて閾値判断部113を備える第2の実施形態の受信部15Aの構成を、第3乃至第5の実施形態の受信部に適用してもよい。あるいは、第2の実施形態の受信部15Aが、他の実施形態が備える平均化処理部111を備えてもよい。
各実施形態の位置検出装置の機能は、コンピュータ(論理デバイスや演算装置を含む)がプログラムを実行することによって実現されてもよい。データ処理部17に演算装置を用い、データ処理部17がメモリ19に保存されたプログラムを実行することで位置検出装置の機能が実現されてもよい。プログラムは、フレキシブルディスク、磁気ディスクなどのコンピュータ読取可能かつ非一時的な記録媒体に格納して配布されてもよく、ネットワークを介して位置検出装置に配信されてもよい。
以上の実施形態では、移動体の移動に伴って発生する振動を光ケーブル11が捉えることによって移動体の移動を監視する形態を示した。しかし、移動体の移動に伴って発生する音を捉えることで移動を監視してもよい。
以上の実施形態では、光ケーブル11に入力した光パルスの、レイリー散乱による後方散乱光の強度変動に基づいて振動の発生位置を検出する形態を示した。しかし、位置検出装置は、レイリー散乱以外の散乱光を用いて振動の発生位置を検出してもよい。
以上の実施形態では、建物内の移動体の移動を監視する形態を示した。しかし、光ケーブル11を建物外に敷設することで、建物外の移動体を監視できる。
なお、上記の実施形態の一部又は全部は以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限定されない。
(付記1)
移動体の移動経路に沿って敷設された光伝送路に光パルスを送出する送信手段と、
前記光伝送路において前記光パルスに応じて発生する後方散乱光を検出する検出手段と、
前記後方散乱光の強度と前記後方散乱光の発生位置を算出するデータ処理手段と、
前記データ処理手段の処理結果を保存する記憶手段と、
前記移動体の移動範囲に基づいて前記移動体の位置の探索範囲を導出する探索範囲導出手段と、
前記探索範囲内における前記強度の変動が最大値となる前記発生位置を抽出し、抽出された前記発生位置を前記記憶手段に保存させる最大値抽出手段と、
前記抽出の結果を前記移動体の位置と関連づけて出力する出力手段と、
を備える位置検出装置。
(付記2)
前記探索範囲は前記移動体が現在位置から所定の時間の間に移動可能な範囲である、付記1に記載の位置検出装置。
(付記3)
複数の前記移動体に対して相異なる識別番号を付与する識別番号付与手段をさらに備え、
前記最大値抽出手段は、前記識別番号に基づいて複数の前記移動体の前記発生位置を抽出し、抽出された前記発生位置を前記識別番号と関連させて前記記憶手段に保存させる、
付記1又は2に記載の位置検出装置。
(付記4)
前記探索範囲に含まれる前記強度の平均値を揃えて出力する平均化手段をさらに備え、
前記最大値抽出手段は前記平均化手段からの出力に基づいて前記発生位置を抽出する、
付記1乃至3のいずれかに記載の位置検出装置。
(付記5)
前記最大値と第1の閾値との比較結果に基づいて前記探索範囲を前記光伝送路の位置方向に拡大させる閾値判断手段をさらに備える、
付記1乃至4のいずれかに記載の位置検出装置。
(付記6)
前記最大値と第2の閾値との比較結果に基づいて前記探索範囲を時間方向に拡大させる閾値判断手段をさらに備える、
付記1乃至5のいずれかに記載の位置検出装置。
(付記7)
前記光送信手段から入力された前記光パルスを前記光伝送路へ出力するとともに前記光伝送路から入力された前記後方散乱光を前記検出手段へ出力するサーキュレータをさらに備える、付記1乃至6のいずれかに記載の位置検出装置。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載された位置検出装置と光ファイバが格納された光ケーブルとが接続され、前記位置検出装置は、前記光パルスを前記光ファイバへ出力し、前記光ファイバで生じた後方散乱光を受信する、位置検出システム。
(付記9)
移動体の移動経路に沿って敷設された光伝送路に光パルスを送出し、
前記光伝送路において前記光パルスに応じて発生する後方散乱光を検出し、
前記後方散乱光の強度と前記後方散乱光の発生位置を算出し、
前記移動体の移動範囲に基づいて前記移動体の位置の探索範囲を導出し、
前記探索範囲内における前記強度の変動が最大値となる前記発生位置を抽出し、
前記抽出の結果を前記移動体の位置と関連づけて出力する、
位置検出方法。
(付記10)
前記探索範囲は前記移動体が現在位置から所定の時間の間に移動可能な範囲である、付記9に記載の位置検出方法。
(付記11)
複数の前記移動体に対して相異なる識別番号を付与し、
前記識別番号に基づいて複数の前記移動体の前記発生位置を抽出し、
抽出された前記発生位置を前記識別番号と関連させて保存する、
付記9又は10に記載の位置検出方法。
(付記12)
前記探索範囲に含まれる前記強度の平均値を揃えて出力し、
前記平均値を揃えた結果に基づいて前記発生位置を抽出する、
付記9乃至11のいずれかに記載の位置検出方法。
(付記13)
前記最大値と第1の閾値との比較結果に基づいて前記探索範囲を前記光伝送路の位置方向に拡大させる、
付記9乃至12のいずれかに記載の位置検出方法。
(付記14)
前記最大値と第2の閾値との比較結果に基づいて前記探索範囲を時間方向に拡大させる、
付記9乃至13のいずれかに記載の位置検出方法。
(付記15)
コンピュータに、
移動体の移動経路に沿って敷設された光伝送路に光パルスを送出する手順、
前記光伝送路において前記光パルスに応じて発生する後方散乱光を検出する手順、
前記後方散乱光の強度と前記後方散乱光の発生位置を算出する手順、
前記移動体の移動範囲に基づいて前記移動体の位置の探索範囲を導出する手順、
前記探索範囲内における前記強度の変動が最大値となる前記発生位置を抽出数手順、
前記抽出の結果を前記移動体の位置と関連づけて出力する手順、
を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
本発明は、建物内外の移動体の監視に適用できる。
10、20、30、40、50 位置検出システム
11 光ケーブル
12、12A、12B、12C、12D、60 位置検出装置
13 送信部
14 サーキュレータ
15、15A、15B、15C、15D、15E 受信部
16 検出器
17 データ処理部
18 出力部
19 メモリ
61 光伝送路
110 探索範囲導出部
111 平均化処理部
112 最大値抽出部
113 閾値判断部
120 識別番号付与部
140 パターン学習部
141 パターン判断部
160 サーバルーム
161 サーバラック
170 エリア監視部
172 ID取得部

Claims (10)

  1. 移動体の移動経路に沿って敷設された光伝送路に光パルスを送出する送信手段と、
    前記光伝送路において前記光パルスに応じて発生する後方散乱光を検出する検出手段と、
    前記後方散乱光の強度と前記後方散乱光の発生位置を算出するデータ処理手段と、
    前記データ処理手段の処理結果を保存する記憶手段と、
    前記移動体の移動範囲に基づいて前記移動体の位置の探索範囲を導出する探索範囲導出手段と、
    前記探索範囲内における前記強度の変動が最大値となる前記発生位置を抽出し、抽出された前記発生位置を前記記憶手段に保存させる最大値抽出手段と、
    前記抽出の結果を前記移動体の位置と関連づけて出力する出力手段と、
    を備える位置検出装置。
  2. 前記探索範囲は前記移動体が現在位置から所定の時間の間に移動可能な範囲である、請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 複数の前記移動体に対して相異なる識別番号を付与する識別番号付与手段をさらに備え、
    前記最大値抽出手段は、前記識別番号に基づいて複数の前記移動体の前記発生位置を抽出し、抽出された前記発生位置を前記識別番号と関連させて前記記憶手段に保存させる、
    請求項1又は2に記載の位置検出装置。
  4. 前記探索範囲に含まれる前記強度の平均値を揃えて出力する平均化手段をさらに備え、
    前記最大値抽出手段は前記平均化手段からの出力に基づいて前記発生位置を抽出する、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の位置検出装置。
  5. 前記最大値と第1の閾値との比較結果に基づいて前記探索範囲を前記光伝送路の位置方向に拡大させる閾値判断手段をさらに備える、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の位置検出装置。
  6. 前記最大値と第2の閾値との比較結果に基づいて前記探索範囲を時間方向に拡大させる閾値判断手段をさらに備える、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の位置検出装置。
  7. 前記送信手段から入力された前記光パルスを前記光伝送路へ出力するとともに前記光伝送路から入力された前記後方散乱光を前記検出手段へ出力するサーキュレータをさらに備える、請求項1乃至6のいずれかに記載の位置検出装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載された位置検出装置と光ファイバが格納された光ケーブルとが接続され、前記位置検出装置は、前記光パルスを前記光ファイバへ出力し、前記光ファイバで生じた後方散乱光を受信する、位置検出システム。
  9. 移動体の移動経路に沿って敷設された光伝送路に光パルスを送出し、
    前記光伝送路において前記光パルスに応じて発生する後方散乱光を検出し、
    前記後方散乱光の強度と前記後方散乱光の発生位置を算出し、
    前記移動体の移動範囲に基づいて前記移動体の位置の探索範囲を導出し、
    前記探索範囲内における前記強度の変動が最大値となる前記発生位置を抽出し、
    前記抽出の結果を前記移動体の位置と関連づけて出力する、
    位置検出方法。
  10. 前記探索範囲は前記移動体が現在位置から所定の時間の間に移動可能な範囲である、請求項9に記載の位置検出方法。
JP2021560760A 2019-11-25 2019-11-25 位置検出装置及び位置検出方法 Active JP7201102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/045896 WO2021106025A1 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 位置検出装置及び位置検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021106025A1 JPWO2021106025A1 (ja) 2021-06-03
JPWO2021106025A5 JPWO2021106025A5 (ja) 2022-06-15
JP7201102B2 true JP7201102B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=76129223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560760A Active JP7201102B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 位置検出装置及び位置検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230019450A1 (ja)
JP (1) JP7201102B2 (ja)
WO (1) WO2021106025A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506960A (ja) 2003-09-24 2007-03-22 キネテイツク・リミテツド 光ファイバ監視システム
JP2007187578A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Nihon Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバ型センサおよび光ファイバ型センサシステム
JP2017134746A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 日本ドライケミカル株式会社 防災システム
JP2017134681A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 日本ドライケミカル株式会社 火災及び侵入の検知並びに報知システム
US20170260839A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Conocophillips Company Das for well ranging
JP2018194372A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 日本電信電話株式会社 光ファイバ位置探索装置及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201519202D0 (en) * 2015-10-30 2015-12-16 Optasense Holdings Ltd Monitoring traffic flow
GB2560522B (en) * 2017-03-13 2022-03-16 Aiq Dienstleistungen Ug Haftungsbeschraenkt Dynamic sensitivity distributed acoustic sensing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506960A (ja) 2003-09-24 2007-03-22 キネテイツク・リミテツド 光ファイバ監視システム
JP2007187578A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Nihon Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバ型センサおよび光ファイバ型センサシステム
JP2017134681A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 日本ドライケミカル株式会社 火災及び侵入の検知並びに報知システム
JP2017134746A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 日本ドライケミカル株式会社 防災システム
US20170260839A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Conocophillips Company Das for well ranging
JP2018194372A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 日本電信電話株式会社 光ファイバ位置探索装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230019450A1 (en) 2023-01-19
WO2021106025A1 (ja) 2021-06-03
JPWO2021106025A1 (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2446476C2 (ru) Отказоустойчивое распределенное оптоволоконное обнаружение проникновения
US9575180B2 (en) Room occupancy sensing apparatus and method
JP4805991B2 (ja) レーザ距離測定機を用いた保安システムおよびレーザ距離測定機を用いた侵入者検出方法
WO2020116030A1 (ja) 道路監視システム、道路監視装置、道路監視方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2020166057A1 (ja) 光ファイバセンシングシステム、行動特定装置、行動特定方法、及びコンピュータ可読媒体
JP7276356B2 (ja) 光ファイバセンシングシステム、状態検知装置、状態検知方法、及びプログラム
JP2017134681A (ja) 火災及び侵入の検知並びに報知システム
JP7201102B2 (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
US20200319018A1 (en) Distributed optical fiber sensing for smart city applications
JP2005032224A (ja) 侵入検知システム
KR101497107B1 (ko) 건물 안전도 측정시스템
JP7173276B2 (ja) センサ信号処理装置、光ファイバセンサ装置、およびセンサ信号処理方法
EP3245637B1 (en) Building monitoring system based on light guides
US20060239603A1 (en) Distributed sensor system coupled with a plurality of secondary sensors
US11941960B2 (en) Radio frequency presence alert system
KR101083811B1 (ko) 침입 검출 방법 및 이를 이용한 보안 로봇
KR101949825B1 (ko) 침입 감지 방법
US20220390272A1 (en) Optical fiber sensing system, optical fiber sensing equipment, and underground action monitoring method
US11448581B2 (en) High sensitivity fiber optic based detection system
US20230401941A1 (en) Monitoring system, monitoring apparatus, monitoring method, and computer readable medium
JP7343043B2 (ja) 特定システム、特定装置および特定方法
JPH0664157B2 (ja) 光ファイバを用いた異常検知装置
JP2019180026A (ja) 監視装置
Snider et al. Border security utilizing a distributed fiber optic intrusion sensor
WO2024081339A1 (en) Cross-correlation-based manhole localization using ambient traffic and fiber sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7201102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151