JP7200790B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7200790B2
JP7200790B2 JP2019057939A JP2019057939A JP7200790B2 JP 7200790 B2 JP7200790 B2 JP 7200790B2 JP 2019057939 A JP2019057939 A JP 2019057939A JP 2019057939 A JP2019057939 A JP 2019057939A JP 7200790 B2 JP7200790 B2 JP 7200790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
actuators
axis
parallel
virtual plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020160660A (ja
Inventor
雄一 樋口
恒一 葉玉
敏輝 和田
利彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019057939A priority Critical patent/JP7200790B2/ja
Priority to US17/436,776 priority patent/US11797092B2/en
Priority to EP20779439.7A priority patent/EP3951562A4/en
Priority to PCT/JP2020/010451 priority patent/WO2020195813A1/ja
Publication of JP2020160660A publication Critical patent/JP2020160660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200790B2 publication Critical patent/JP7200790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/12Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving reciprocating masses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータの振動により牽引錯覚を発生させる電子機器における牽引錯覚発生技術に関する。
従来、アクチュエータ(振動子)の非対称振動によって擬似力覚を人に知覚させる擬似力覚発生装置として、いわゆる触覚デバイスが提案されている(例えば、特許文献1など参照)。この種の触覚デバイスは、人の錯覚を利用したデバイスであり、牽引錯覚として、物理的には引っ張っていないにもかかわらず、特定の方向にあたかも手を引かれているような、牽引錯覚を作り出すことができる。
再表2017-115729号公報
このような触覚デバイスは、スマートホン、タブレット、携帯型ゲーム機など、内部に空間を有する平板直方体形状をなす、小型で携帯可能な電子機器への搭載が検討されている。通常、この種の電子機器は、長方形状をなす上面中央に表示画面が配置されており、ゲームなどのアプリケーションを操作する際、利用者が両腕を前にして、上面長辺が左右方向となるよう、左右両側の2つの短辺のそれぞれを左右の手で把持して使用する方法が想定される。
触覚デバイスで用いられる一般的なアクチュエータは、全体として四角柱形状をなしており、筐体の小型化、さらにはアクチュエータの配置スペースを考慮した場合、筐体を構成する6面のすべてに対して、平行または垂直となる方向にアクチュエータを配置すること望ましい。しかしながら、多くのアクチュエータでは、その長手方向に振動が発生するため、このような配置によれば、6面のいずれかに垂直な方向への牽引錯覚しか発生させることができず、これら面と傾きを持った斜めの方向に牽引錯覚を発生させることができないという問題点がある。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、任意の斜めの方向に牽引錯覚を発生させることができる牽引錯覚発生技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる電子機器は、上面、下面、前面、後面、左側面、および右側面の6面を有する略直方体形状をなす携帯可能な筐体と、前記筐体の内部に取り付けられて、第1の軸線に沿って振動を発生する第1のアクチュエータと、前記筐体の内部に取り付けられて、第2の軸線に沿って振動を発生する第2のアクチュエータと、前記第1および前記第2のアクチュエータを駆動することにより牽引錯覚を発生させる制御回路とを備え、前記第1および第2のアクチュエータは、前記第1および第2の軸線が、前記6面のうち少なくとも前記上面または前記下面に対して、それぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられているものである。
このような目的を達成するために、本発明にかかる電子機器は上面、下面、前面、後面、左側面、および右側面の6面を有する略直方体形状をなす携帯可能な筐体と、前記筐体の内部に取り付けられて、第1の軸線に沿って振動を発生する第1のアクチュエータと、前記筐体の内部に取り付けられて、第2の軸線に沿って振動を発生する第2のアクチュエータと、前記第1および前記第2のアクチュエータを駆動することにより牽引錯覚を発生させる制御回路とを備え、前第1および第2のアクチュエータは、前記第1および第2の軸線が、前記6面のうち少なくとも前記左側面または前記右側面と、少なくとも前記上面または前記下面の、両方に対して、それぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられている。または、前記第1および第2のアクチュエータは、前記第1および第2の軸線が、前記筐体に対して予め定義された3次元ローカル座標系において、仮想平面XY、仮想平面YZ、および仮想平面XZの全てに対して、非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられているものである。
また、本発明にかかる上記電子機器の一構成例は、前記第1および第2のアクチュエータが、前記6面のうち前記左側面および前記右側面の近傍にそれぞれ配置されているものである。
また、本発明にかかる上記電子機器の一構成例は、前記第1および第2のアクチュエータが、前記第1および第2の軸線が少なくとも前記6面のうちのいずれか同じ一面に対してそれぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられているものである。
また、本発明にかかる上記電子機器の一構成例は、前記第1および第2のアクチュエータが、前記第1および第2の軸線が前記同じ一面を挟んで等しい角度だけ互いに逆の傾きを有する方向に取り付けられているものである。
また、本発明にかかる上記電子機器の一構成例は、前記第1および第2のアクチュエータが、前記第1および第2の軸線が前記6面のうち少なくとも前記左側面または前記右側面に対してそれぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられているものである。
また、本発明にかかる上記電子機器の一構成例は、前記第1および第2のアクチュエータが、前記第1および第2の軸線が互いに非平行となる方向に取り付けられており、前記制御回路は、前記第1および第2のアクチュエータを互いに異なる振動強度で駆動するようにしたものである。
本発明によれば、電子機器の筐体において、任意の斜めの方向に牽引錯覚を発生させることが可能となる。したがって、利用者に対して、より豊かな牽引錯覚を感じさせることができ、電子機器で実行するゲームなどのアプリケーションにおける表現力を高めることが可能となる。
図1は、第1の実施の形態にかかる電子機器の構成を示す3面図である。 図2は、電子機器の回路構成を示すブロック図である。 図3は、第1の実施の形態にかかるアクチュエータの配置例を示す上面図である。 図4は、従来のアクチュエータの配置例を示す3面図である。 図5は、従来のアクチュエータの配置例を示す右側面図である。 図6は、第2の実施の形態にかかる電子機器の構成を示す3面図である。 図7は、第2の実施の形態にかかるアクチュエータの配置例を示す右側面図である。 図8は、第2の実施の形態にかかる電子機器での牽引錯覚発生例を示す右側面図である。 図9は、第2の実施の形態にかかるアクチュエータの他の配置例を示す右側面図である。 図10は、第2の実施の形態にかかる電子機器での他の牽引錯覚発生例を示す右側面図である。 図11は、第3の実施の形態にかかる電子機器の構成を示す3面図である。 図12は、第3の実施の形態にかかるアクチュエータの配置例を示す上面図である。 図13は、第3の実施の形態にかかるアクチュエータの配置例を示す右側面図である。 図14は、第3の実施の形態にかかるアクチュエータの配置例を示す後面図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1、図2、および図3を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる電子機器1について説明する。図1は、第1の実施の形態にかかる電子機器の構成を示す3面図である。図2は、電子機器の回路構成を示すブロック図である。図3は、第1の実施の形態にかかるアクチュエータの配置例を示す上面図である。
本発明にかかる電子機器1は、例えばスマートホン、タブレット、携帯型ゲーム機などのように、上面11T、下面11B、前面11F、後面11H、左側面11L、右側面11Rの6面を有する、平板の略直方体形状をなす、小型で携帯可能な筐体10を有している。
以下では、説明を容易とするため、互いに直交するX,Y,Zの各軸に沿った方向をそれぞれ方向X,Y,Zと云いう。また、筐体10を構成する6面のうち、左側面11Lおよび右側面11Rが方向Xに沿って互いに平行して対向しているものとし、前面11Fおよび後面11Hが方向Yに沿って互いに平行して対向しているものとし、上面11Tおよび下面11Bが方向Zに沿って互いに平行して対向しているものとする。また、これら上面11Tおよび下面11B、前面11Fおよび後面11H、左側面11Lおよび右側面11Rのそれぞれと平行する仮想的な平面を仮想平面XY、仮想平面XZ(ZX)、仮想平面YZという。
図2に示すように、電子機器1は、主な回路構成として、通信I/F回路2、操作入力回路3、表示回路4、記憶回路5、制御回路6、第1のアクチュエータA1、および第2のアクチュエータA2を備えており、これら回路部が、筐体10の内部の空間に取り付けられている。
通信I/F回路2は、無線回線あるいは有線回線を介して外部の装置(図示せず)とデータ通信を行う回路部である。
操作入力回路3は、タッチキー、操作ボタン、操作スイッチなどの操作入力装置からなり、利用者の操作を検出して制御回路6へ出力する回路部である。
表示回路4は、LCDやLEDなどの表示装置からなり、制御回路6から出力された表示内容を可視表示する回路部である。なお、以下では、理解を容易とするため、各図面に表示回路4を示したが、これに限定されるものではなく、表示回路4を備えていない構成であってもよい。
記憶回路5は、半導体メモリなどの記憶装置からなり、制御回路6で実行する各種処理に用いる処理データやプログラムを記憶する回路部である。
制御回路6は、CPUとその周辺回路を有し、CPUと記憶回路5のプログラムとを協働させることにより、各種アプリケーションや牽引錯覚発生制御などの各種処理を実行する機能を有している。
第1のアクチュエータ(振動子)A1は、第1の軸線O1に沿って振動V1を発生する回路部である。
第2のアクチュエータ(振動子)A2は、第2の軸線O2に沿って振動V2を発生する回路部である。
これら第1および第2のアクチュエータA1,A2の具体例については、例えば前述の特許文献1に記載されているような、公知の構成を有する振動子を使用すればよい。
本発明は、第1のアクチュエータA1を、第1の軸線O1が6面のうち少なくともいずれか一面に対して、非平行かつ非垂直となる方向に取り付け、第2のアクチュエータA2を、第2の軸線O2が6面のうち少なくともいずれか一面に対して、非平行かつ非垂直となる方向に取り付けるようにしたものである。
なお、理解を容易とするため、以下では、電子機器1が、第1のアクチュエータA1および第2のアクチュエータA2の両方を備える場合を例として説明するが、これに限定されるものではない、例えば、第1のアクチュエータA1のみなど、いずれか一方のアクチュエータのみを搭載した構成であっても、以下と同様の作用効果を得ることができる。
図1に示すように、本実施の形態において、第1のアクチュエータA1は、6面のうち左側面11Lの近傍位置であって、第1の軸線O1が左側面11Lすなわち仮想平面YZに対して、非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられており、第1の軸線O1に沿って振動V1を発生する。なお、左側面11Lは右側面11Rと平行であり、前面11Fおよび後面11Hと方向Zに沿って直交していることから、第1の軸線O1は、仮想平面YZに加えて仮想平面XZに対しても非平行かつ非垂直であるが、仮想平面XYとは平行しているものとなる。
また、本実施の形態において、第2のアクチュエータA2は、6面のうち右側面11Rの近傍位置であって、第2の軸線O2が右側面11Rすなわち仮想平面YZに対して、非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられており、第2の軸線O2に沿って振動V2を発生する。なお、右側面11Rは左側面11Lと平行であり、前面11Fおよび後面11Hと方向Zに沿って直交していることから、第2の軸線O2は、仮想平面YZに加えて仮想平面XZに対しても非平行かつ非垂直であるが、仮想平面XYとは平行しているものとなる。
これにより、本実施の形態において、第1および第2のアクチュエータA1,A2は、第1および第2の軸線O1,O2が、6面のうち同じ一面、すなわち左側面11L(右側面11R)に対して、換言すれば、同一の仮想平面YZに対して、それぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられていることになる。
具体的には、図3に示すように、第1の軸線O1は、点P1において左側面11Lすなわち仮想平面YZと角度θ1で斜めに交差し、第2の軸線O2は、点P2において右側面11Rすなわち仮想平面YZと角度θ2で斜めに交差する。本実施の形態において、これら角度θ1および角度θ2の値は等しいものとする。これにより、第1および第2のアクチュエータA1,A2は、第1および第2の軸線O1,O2が、右側面11Rまたは左側面11Lすなわち仮想平面YZに対して、等しい角度θ1(=θ2)だけ互いに逆の傾きを有する方向、すなわち、後面11Hから見て八の字状に配置されていることになる。この際、第1および第2のアクチュエータA1,A2は、後面11Hから見て逆八の字状に配置してもよい。
したがって、制御回路6の牽引錯覚発生制御において、第1のアクチュエータA1のみを駆動すれば、第1の軸線O1に沿った振動V1が発生するため、右側面11Rおよび左側面11Lすなわち仮想平面YZに対して斜めの方向に牽引錯覚を発生させることができる。また、第2のアクチュエータA2のみを駆動すれば、第2の軸線O2に沿った振動V2が発生するため、右側面11Rおよび左側面11Lすなわち仮想平面YZに対して斜めの方向に牽引錯覚を発生させることができる。
また、第1および第2のアクチュエータA1,A2の振動V1,V2の強度をアンバランスにすることにより、例えば第1の軸線O1と第2の軸線O2との中間の角度方向に対する牽引錯覚を発生させることができる。したがって、振動V1,V2の強度バランスを時間とともに調整することにより、牽引錯覚の方向を徐々に変更することができる。また、第1および第2のアクチュエータA1,A2を同時に同じ強度で駆動した場合、従来と同様に方向Yに沿った牽引錯覚を発生させることもできる。
図4は、従来のアクチュエータの配置例を示す3面図である。図5は、従来のアクチュエータの配置例を示す右側面図である。図4の例は、第1および第2の軸線O1,O2が、右側面11R、左側面11L、上面11T、および下面11B、すなわち仮想平面XY、仮想平面XZ(ZX)、仮想平面YZのすべてに対して平行し、かつ、前面11Fおよび後面11Hに対して垂直となる方向に、第1および第2のアクチュエータA1,A2を取り付けた例が示されている。
このような取付方向によれば、図5に示すように、第1および第2のアクチュエータA1,A2の振動V1,V2が方向Yに沿った方向となるため、方向Yに沿った方向にのみ牽引錯覚が発生することになる。したがって、利用者が両腕を前にして電子機器1を両手で把持した状態において、電子機器1が方向Yに対して斜めに牽引される錯覚、さらには電子機器1が奥側に牽引される錯覚や、手前側に牽引される錯覚を発生させることができない。このため、利用者に対して、より豊かな牽引錯覚を感じさせることができず、電子機器1で実行するゲームなどのアプリケーションにおける表現力を高めることができない。
[第1の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、電子機器1の筐体10の内部に、第1の軸線O1に沿って振動V1を発生する第1のアクチュエータA1を取り付け、第1のアクチュエータA1を、第1の軸線O1が6面のうち少なくともいずれか一面に対して、非平行かつ非垂直となる方向に取り付けるようにしたものである。また、さらに、電子機器1の筐体10の内部に、第2の軸線O2に沿って振動V2を発生する第2のアクチュエータA2を取り付け、第2のアクチュエータA2を、第2の軸線O2が6面のうち少なくともいずれか一面に対して、非平行かつ非垂直となる方向に取り付けるようにしたものである。
これにより、筐体10を構成する6面に対して水平または垂直な方向ではなく、これら6面のいずれかに対して斜めの方向に牽引錯覚を発生させることが可能となる。したがって、利用者に対して、より豊かな牽引錯覚を感じさせることができ、電子機器1で実行するゲームなどのアプリケーションにおける表現力を高めることが可能となる。
また、本実施の形態において、第1および第2のアクチュエータA1,A2を、6面のうち左側面11Lおよび右側面11Rの近傍にそれぞれ配置してもよい。これにより、電子機器1のうち、利用者が把持する部分に近い位置で、効率よく牽引錯覚を発生させることができる。
また、本実施の形態において、第1および第2のアクチュエータA1,A2を、第1および第2の軸線O1,O2が、少なくとも6面のうちのいずれか同じ一面に対して、それぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けてもよい。これにより、発生させる牽引錯覚の強さを高めることができる。
また、本実施の形態において、第1および第2のアクチュエータA1,A2を、第1および第2の軸線O1,O2が、同じ一面を挟んで等しい角度だけ互いに逆の傾きを有する方向に取り付けてもよい。これにより、より多くの方向に効率よく牽引錯覚を発生させることができる。
また、本実施の形態において、第1および第2のアクチュエータA1,A2を、第1および第2の軸線O1,O2が、6面のうち、少なくとも左側面11Lまたは右側面11Rに対して、それぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けてもよい。これにより、方向X,Yすなわち仮想平面YZ,XZに対して斜めの方向に牽引錯覚を発生させることができる。
また、本実施の形態において、第1および第2のアクチュエータA1,A2を、第1および第2の軸線O1,O2が、互いに非平行となる方向に取り付け、制御回路6で、第1および第2のアクチュエータA1,A2を互いに異なる振動強度で駆動するようにしてもよい。これにより、第1および第2の軸線O1,O2の中間の角度方向に対する牽引錯覚を発生させることができる。また、第1および第2のアクチュエータA1,A2の振動強度を時間とともに調整することにより、牽引錯覚の方向を徐々に変更することができる。したがって、利用者に極めて豊かな牽引錯覚を感じさせることができ、電子機器1で実行するゲームなどのアプリケーションにおける表現力を大幅に高めることが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、図6、図7、および図8を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかる電子機器1について説明する。図6は、第2の実施の形態にかかる電子機器の構成を示す3面図である。図7は、第2の実施の形態にかかるアクチュエータの配置例を示す右側面図である。図8は、第2の実施の形態にかかる電子機器での牽引錯覚発生例を示す右側面図である。
図6および図7に示すように、本実施の形態において、第1のアクチュエータA1は、6面のうち左側面11Lの近傍位置であって、第1の軸線O1が下面11Bすなわち仮想平面XYに対して、非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられており、第1の軸線O1に沿って振動V1を発生する。なお、下面11Bは上面11Tと平行であり、前面11Fおよび後面11Hと方向Zに沿って直交していることから、第1の軸線O1は、仮想平面XYに加えて仮想平面XZに対しても非平行かつ非垂直であるが、仮想平面YZとは平行しているものとなる。
また、本実施の形態において、第2のアクチュエータA2は、6面のうち右側面11Rの近傍位置であって、第2の軸線O2が下面11Bすなわち仮想平面XYに対して、非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられており、第2の軸線O2に沿って振動V2を発生する。なお、下面11Bは上面11Tと平行であり、前面11Fおよび後面11Hと方向Zに沿って直交していることから、第2の軸線O2は、仮想平面XYに加えて仮想平面XZに対しても非平行かつ非垂直であるが、仮想平面YZとは平行しているものとなる。
具体的には、図7に示すように、第1の軸線O1は、点P1において下面11Bすなわち仮想平面XYと角度θ1で斜めに交差し、第2の軸線O2は、点P2において下面11Bすなわち仮想平面XYと角度θ2で斜めに交差する。本実施の形態において、これら角度θ1および角度θ2の値は等しいものとする。これにより、第1および第2のアクチュエータA1,A2は、第1および第2の軸線O1,O2が、下面11Bまたは上面11Tすなわち仮想平面XYに対して、等しい角度θ1(=θ2)だけ傾きを有する方向に、互いに平行して配置されていることになる。
これにより、本実施の形態において、第1および第2のアクチュエータA1,A2は、第1および第2の軸線O1,O2が、6面のうち同じ一面、すなわち下面11B(上面11T)に対して、換言すれば仮想平面XYに対して、それぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられていることになる。
したがって、図8に示すように、利用者が両腕を前にして電子機器1を両手で把持した状態において、仮想平面XYに沿った方向ではなく、電子機器1が奥側に牽引される錯覚や、手前に牽引される錯覚を発生させることができる。
図9は、第2の実施の形態にかかるアクチュエータの他の配置例を示す右側面図である。図10は、第2の実施の形態にかかる電子機器での他の牽引錯覚発生例を示す右側面図である。前述の図7では、第1および第2のアクチュエータA1,A2のうち、前面11Fの端部が下面11Bと近くなるよう仮想平面XYに対して斜めに取り付ける場合を例として説明したが、これに限定されるものではない。
本実施の形態において、図9に示すように、第1および第2のアクチュエータA1,A2のうち、前面11Fの端部が上面11Tと近くなるよう仮想平面XYに対して斜めに取り付けるようにしてもよい。
これにより、図10に示すように、利用者が両腕を前にして電子機器1を両手で把持した状態において、仮想平面XYに沿った方向ではなく、電子機器1が上側や下側に牽引される錯覚を発生させることができる。
[第2の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、第1および第2のアクチュエータA1,A2を、第1および第2の軸線O1,O2が、下面11Bまたは上面11Tに対して、それぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けるようにしたものである。これにより、方向X,Yからなる仮想平面XYに対して斜めの方向に牽引錯覚を発生させることができる。
したがって、利用者が両腕を前にして電子機器1を両手で把持した状態において、前述の図5に示したような、仮想平面XYに沿った方向だけではなく、電子機器1が、仮想平面XYに対して斜めの方向、すなわち前述の図8に示したような、奥側に牽引される錯覚や、手前に牽引される錯覚、さらには、電子機器1が上側や下側に牽引される錯覚を発生させることができる。このため、利用者に対して、より豊かな牽引錯覚を感じさせることができ、電子機器1で実行するゲームなどのアプリケーションにおける表現力を高めることができる。
[第3の実施の形態]
次に、図11、図12、図13、および図14を参照して、本発明の第3の実施の形態にかかる電子機器1について説明する。図11は、第3の実施の形態にかかる電子機器の構成を示す3面図である。図12は、第3の実施の形態にかかるアクチュエータの配置例を示す上面図である。図13は、第3の実施の形態にかかるアクチュエータの配置例を示す右側面図である。図14は、第3の実施の形態にかかるアクチュエータの配置例を示す後面図である。
図11に示すように、本実施の形態において、第1のアクチュエータA1は、6面のうち左側面11Lの近傍位置であって、第1の軸線O1が左側面11Lすなわち仮想平面YZと下面11Bすなわち仮想平面XYとの両方に対して、非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられており、第1の軸線O1に沿って振動V1を発生する。なお、左側面11Lは右側面11Rと平行であって、下面11Bは上面11Tと平行であり、左側面11Lおよび下面11Bは前面11Fおよび後面11Hとそれぞれ直交していることから、第1の軸線O1は、仮想平面YZおよび仮想平面XYに加えて、仮想平面XZに対しても非平行かつ非垂直となる。
また、本実施の形態において、第2のアクチュエータA2は、6面のうち右側面11Rの近傍位置であって、第2の軸線O2が右側面11Rすなわち仮想平面YZと下面11Bすなわち仮想平面XYとの両方に対して、非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられており、第2の軸線O2に沿って振動V2を発生する。なお、左側面11Lは右側面11Rと平行であって、下面11Bは上面11Tと平行であり、左側面11Lおよび下面11Bは前面11Fおよび後面11Hとそれぞれ直交していることから、第2の軸線O2は、仮想平面YZおよび仮想平面XYに加えて、仮想平面XZに対しても非平行かつ非垂直となる。
これにより、本実施の形態において、第1および第2のアクチュエータA1,A2は、第1および第2の軸線O1,O2が、6面のうち左側面11L(右側面11R)と上面11T(下面11B)の両方に対して、すなわち仮想平面YZおよび仮想平面XYの両方に対して、それぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられていることになる。
具体的には、図12に示すように、第1の軸線O1は、点P1において左側面11Lすなわち仮想平面YZと、上面視において角度θ1で斜めに交差し、第2の軸線O2は、点P2において右側面11Rすなわち仮想平面YZと、上面視において角度θ2で斜めに交差する。本実施の形態において、これら角度θ1および角度θ2の値は等しいものとする。これにより、第1および第2のアクチュエータA1,A2は、第1および第2の軸線O1,O2が、右側面11Rまたは左側面11Lすなわち仮想平面YZに対して、上面視において等しい角度θ1(=θ2)だけ互いに逆の傾きを有する方向、すなわち、後面11Hから見て八の字状に配置されていることになる。
また、図13に示すように、第1の軸線O1は、点P3において下面11Bすなわち仮想平面XYと、側面視において角度θ3で斜めに交差し、第2の軸線O2は、点P4において下面11Bすなわち仮想平面XYと、側面視において角度θ4で斜めに交差する。本実施の形態において、これら角度θ3および角度θ4の値は等しいものとする。これにより、第1および第2のアクチュエータA1,A2は、第1および第2の軸線O1,O2が、下面11Bまたは上面11Tすなわち仮想平面XYに対して、側面視において等しい角度θ3(=θ4)だけ傾きを有する方向に配置されていることになる。
また、図14に示すように、第1の軸線O1は、点P5において下面11Bすなわち仮想平面XYと、後面視において角度θ5で斜めに交差し、第2の軸線O2は、点P6において下面11Bすなわち仮想平面XYと、後面視において角度θ6で斜めに交差する。本実施の形態において、これら角度θ5および角度θ6の値は等しいものとする。これにより、第1および第2のアクチュエータA1,A2は、第1および第2の軸線O1,O2が、下面11Bまたは上面11Tすなわち仮想平面XYに対して、後面視において等しい角度θ5(=θ6)だけ傾きを有する方向に配置されていることになる。
[第3の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、第1および第2のアクチュエータA1,A2を、第1および第2の軸線O1,O2が、左側面11Lまたは右側面11Rと、下面11Bまたは上面11Tの、両方に対して、それぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けるようにしたものである。これにより、方向X,Y,Zすなわち仮想平面XY,YZ,XZのすべてに対して、斜めの方向に牽引錯覚を発生させることができる。
したがって、利用者が両腕を前にして電子機器1を両手で把持した状態において、前述の図5に示したような、仮想平面XYに沿った方向だけではなく、電子機器1が、仮想平面XY,YZ,XZの各すべてに対して斜めの方向に牽引される錯覚を発生させることができる。このため、利用者に対して、より豊かな牽引錯覚を感じさせることができ、電子機器1で実行するゲームなどのアプリケーションにおける表現力を高めることができる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
以上で説明した各実施の形態では、筐体10が、上面11T、下面11B、前面11F、後面11H、左側面11L、右側面11Rの6面を有する、平板の略直方体形状をなすものとし、第1のアクチュエータA1,A2の第1および第2の軸線O1,O2の方向を、これら6面との位置関係で定義した場合を例として説明したが、これに限定されるものではなく、電子機器1に対して定義した直交3軸、すなわち3次元ローカル座標系の各軸に沿った方向との位置関係で、第1および第2の軸線O1,O2の方向を定義してもよい。
一般に、3次元空間において座標を計算する場合、空間全体のワールド座標系あるいはグローバル座標系とは別個に、空間内に存在する各物体に対して、それぞれに固有の3次元ローカル座標系を定義することにより、効率よく座標を計算する手法が採用されている。3次元ローカル座標系は、各物体の形状や姿勢に基づいて定義される。したがって、電子機器1に対して3次元ローカル座標系を定義し、この3次元ローカル座標系の各軸に沿った方向のそれぞれを、前述した方向X,Y,Zに割り当ててもよい。
この際、形状に基づいて電子機器1に3次元ローカル座標系を定義する場合、前述したように、筐体10を構成する6面、すなわち上面11Tおよび下面11B、前面11Fおよび後面11H、左側面11Lおよび右側面11Rのそれぞれと平行する仮想的な平面を仮想平面XY、仮想平面XZ、仮想平面YZと定義し、これら仮想平面XY、仮想平面XZ、仮想平面YZの垂線方向を、方向X,Y,Zと定義すればよい。
また、電子機器1の基準となる基準平面が存在している場合、この基準平面上で基準となる基準方向を定義できれば、これら基準平面と基準方向に基づいて3次元ローカル座標系を定義できる。
例えば、スマートホン、パッド、携帯型ゲーム機のように電子機器1が平板形状である場合、あるいは、ゲーム用コントローラのように電子機器1の一部に主たる平面が設けられている場合、電子機器1の平面を基準平面と定義できる。あるいは、電子機器1にLCD表示器や操作パネルなどの平面部材が配置されている場合、その平面部材の平面を基準平面と定義できる。また、携帯型ゲーム機やゲーム用コントローラのように、利用者が電子機器1を両手で把持して使用する場合、電子機器1のうち利用者が両手で把持する両端が対向する方向を基準方向と定義できる。あるいは、利用者が使用する際の電子機器1の基本的な姿勢において、電子機器1の横方向(または縦方向)を基準方向と定義すればよい。
このようにして、電子機器1の基準平面と基準方向が定義できる場合、基準平面を仮想平面XYと定義し、この仮想平面XY上において基準方向を方向Xと定義すればよい。これにより、仮想平面XY上において、方向Xと直交する方向を方向Yと定義でき、仮想平面XYの垂線方向を方向Zと定義できる。
したがって、前述した第1のアクチュエータA1,A2の第1および第2の軸線O1,O2と6面との位置関係は、電子機器1に対して定義した3次元ローカル座標系の各軸に沿った方向との位置関係で換言できる。
例えば、前述の図3や図14で示したように、第1の軸線O1が左側面11Lすなわち仮想平面YZと非平行であるという位置関係は、第1の軸線O1が方向Xと非直交な関係であると換言できる。また、前述の図7や図9で示したように、第1の軸線O1が下面11Bすなわち仮想平面XYと非平行であるという位置関係は、第1の軸線O1が方向Zと非直交な関係であると換言できる。
1…電子機器、2…通信I/F回路、3…操作入力回路、4…表示回路、5…記憶回路、6…制御回路、A1…第1のアクチュエータ、A2…第2のアクチュエータ、10…筐体、11T…上面、11B…下面、11F…前面、11H…後面、11L…左側面、11R…右側面、O1…第1の軸線、O2…第2の軸線、V1,V2…振動。

Claims (8)

  1. 上面、下面、前面、後面、左側面、および右側面の6面を有する略直方体形状をなす携帯可能な筐体と、
    前記筐体の内部に取り付けられて、第1の軸線に沿って振動を発生する第1のアクチュエータと、
    前記筐体の内部に取り付けられて、第2の軸線に沿って振動を発生する第2のアクチュエータと、
    前記第1および前記第2のアクチュエータを駆動することにより牽引錯覚を発生させる制御回路とを備え、
    前記第1および第2のアクチュエータは、前記第1および第2の軸線が、前記6面のうち、少なくとも前記上面または前記下面に対して、それぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられている
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 上面、下面、前面、後面、左側面、および右側面の6面を有する略直方体形状をなす携帯可能な筐体と、
    前記筐体の内部に取り付けられて、第1の軸線に沿って振動を発生する第1のアクチュエータと、
    前記筐体の内部に取り付けられて、第2の軸線に沿って振動を発生する第2のアクチュエータと、
    前記第1および前記第2のアクチュエータを駆動することにより牽引錯覚を発生させる制御回路とを備え、
    前記第1および第2のアクチュエータは、前記第1および第2の軸線が、前記6面のうち、少なくとも前記左側面または前記右側面と、少なくとも前記上面または前記下面の、両方に対して、それぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられている
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 上面、下面、前面、後面、左側面、および右側面の6面を有する略直方体形状をなす携帯可能な筐体と、
    前記筐体の内部に取り付けられて、第1の軸線に沿って振動を発生する第1のアクチュエータと、
    前記筐体の内部に取り付けられて、第2の軸線に沿って振動を発生する第2のアクチュエータと、
    前記第1および前記第2のアクチュエータを駆動することにより牽引錯覚を発生させる制御回路とを備え、
    前記第1および第2のアクチュエータは、前記第1および第2の軸線が、前記筐体に対して予め定義された3次元ローカル座標系において、仮想平面XY、仮想平面YZ、および仮想平面XZの全てに対して、非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられている
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1~請求項3のいずれかに記載の電子機器において、
    前記第1および第2のアクチュエータは、前記6面のうち前記左側面および前記右側面の近傍にそれぞれ配置されていることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1~請求項3のいずれかに記載の電子機器において、
    前記第1および第2のアクチュエータは、前記第1および第2の軸線が、少なくとも前記6面のうちのいずれか同じ一面に対してそれぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられていることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1~請求項3のいずれかに記載の電子機器において、
    前記第1および第2のアクチュエータは、前記第1および第2の軸線が、前記同じ一面を挟んで等しい角度だけ互いに逆の傾きを有する方向に取り付けられていることを特徴とする電子機器。
  7. 請求項~請求項のいずれかに記載の電子機器において、
    前記第1および第2のアクチュエータは、前記第1および第2の軸線が、前記6面のうち、少なくとも前記左側面または前記右側面に対して、それぞれ非平行かつ非垂直となる方向に取り付けられていることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項~請求項のいずれかに記載の電子機器において、
    前記第1および第2のアクチュエータは、前記第1および第2の軸線が、互いに非平行となる方向に取り付けられており、
    前記制御回路は、前記第1および第2のアクチュエータを互いに異なる振動強度で駆動する
    ことを特徴とする電子機器。
JP2019057939A 2019-03-26 2019-03-26 電子機器 Active JP7200790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057939A JP7200790B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 電子機器
US17/436,776 US11797092B2 (en) 2019-03-26 2020-03-11 Electronic apparatus that generates illusion of diagonal traction
EP20779439.7A EP3951562A4 (en) 2019-03-26 2020-03-11 ELECTRONIC DEVICE THAT CREATES THE ILLUSION OF A DIAGONAL TRACTION
PCT/JP2020/010451 WO2020195813A1 (ja) 2019-03-26 2020-03-11 斜め方向の牽引錯覚を発生させる電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057939A JP7200790B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160660A JP2020160660A (ja) 2020-10-01
JP7200790B2 true JP7200790B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=72611420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057939A Active JP7200790B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11797092B2 (ja)
EP (1) EP3951562A4 (ja)
JP (1) JP7200790B2 (ja)
WO (1) WO2020195813A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546534A (ja) 2005-06-27 2008-12-25 コアクティヴ・ドライヴ・コーポレイション 触覚フィードバック用の同期式振動装置
JP2011183374A (ja) 2010-02-10 2011-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
WO2017115729A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日本電信電話株式会社 擬似力覚発生装置
WO2018139542A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 ミツミ電機株式会社 振動装置、ウェアラブル端末及び着信通知機能デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103620928A (zh) * 2011-03-17 2014-03-05 联合活跃驱动公司 多个同步振动致动器的非对称总体振动波形
JP5905312B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-20 京セラ株式会社 音響装置
EP3242187B1 (en) * 2016-05-04 2018-11-21 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. System and method for simulating a reaction force from a virtual object

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546534A (ja) 2005-06-27 2008-12-25 コアクティヴ・ドライヴ・コーポレイション 触覚フィードバック用の同期式振動装置
JP2011183374A (ja) 2010-02-10 2011-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
WO2017115729A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日本電信電話株式会社 擬似力覚発生装置
WO2018139542A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 ミツミ電機株式会社 振動装置、ウェアラブル端末及び着信通知機能デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3951562A4 (en) 2022-12-28
US11797092B2 (en) 2023-10-24
WO2020195813A1 (ja) 2020-10-01
JP2020160660A (ja) 2020-10-01
EP3951562A1 (en) 2022-02-09
US20220179490A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112783328B (zh) 提供虚拟空间的方法、提供虚拟体验的方法、程序以及记录介质
US7371163B1 (en) 3D portable game system
KR101361291B1 (ko) 촉력각 전자 디바이스
US20160313800A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN104335155A (zh) 头戴式显示系统、头戴式显示器以及头戴式显示器的控制程序
JP2015027015A (ja) 情報提示装置及び情報処理システム
JP4624582B2 (ja) 画像生成装置、プログラム及び情報記憶媒体
KR102675268B1 (ko) 폴더블 전자 장치 및 이를 이용한 멀티 윈도우 운용 방법
US20190272037A1 (en) Distributed Control Architecture for Haptic Devices
WO2015045060A1 (ja) 電子機器、及び、電子機器における照合方法
KR102683807B1 (ko) 햅틱 피드백 장치 및 햅틱 피드백 기능을 갖는 전자 기기
US20090256725A1 (en) Manual pulse generator
WO2016181469A1 (ja) シミュレーションシステム
JP2021094369A (ja) ジョイスティック、入力デバイス、およびゲーム機
JP7200790B2 (ja) 電子機器
US5914703A (en) Cursor control device
JP6549066B2 (ja) 没入型仮想空間でオブジェクト操作を制御するためのコンピュータ・プログラムおよびコンピュータ・システム
JP2019130462A (ja) 振動デバイス、振動装置、振動デバイスの制御方法
JP2012083840A (ja) 入力装置及びキーボード装置
JP2008140064A (ja) 情報処理装置
KR20180019270A (ko) 증강현실 또는 가상현실 구현 기기와 연동되는 햅틱 디바이스
JP2019117634A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御システム
CN210155628U (zh) 一种工业视觉应用平台装置
JP2000148380A (ja) コントローラー
WO2017077636A1 (ja) シミュレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150