JP7200382B2 - 二次電池、その二次電池の製造方法、およびその二次電池を含む電池モジュール - Google Patents

二次電池、その二次電池の製造方法、およびその二次電池を含む電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7200382B2
JP7200382B2 JP2021536824A JP2021536824A JP7200382B2 JP 7200382 B2 JP7200382 B2 JP 7200382B2 JP 2021536824 A JP2021536824 A JP 2021536824A JP 2021536824 A JP2021536824 A JP 2021536824A JP 7200382 B2 JP7200382 B2 JP 7200382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
secondary battery
insulating film
temperature detection
exterior material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022515429A (ja
Inventor
ジェ・チャン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022515429A publication Critical patent/JP2022515429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200382B2 publication Critical patent/JP7200382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/105NTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本出願は、2019年7月3日付けの韓国特許出願第10-2019-0080175号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、二次電池、その二次電池の製造方法、およびその二次電池を含む電池モジュールに関し、二次電池の温度が一定値を超えた際に電流を遮断することができる構造を有する二次電池、およびその二次電池を含む電池モジュールに関する。
繰り返しの充電および放電が可能な二次電池は、異常な動作が発生した際に発火や爆発が起こらないように、安定性が確保される必要がある。例えば、二次電池の短絡などにより二次電池の内部の温度が一定値を超えた際に、二次電池に電流が流れることを遮断する必要がある。
一方、二次電池は、その構造または製造方法によって、円筒形二次電池、角形二次電池、パウチ形二次電池などに区分可能である。中でも、パウチ形二次電池は、シート状のパウチ外装材内に、電極とセパレータが交互に配置された構造を有する電極組立体が収容されている構造を有する。特に、パウチ形二次電池は、製造に必要な工程が比較的簡単であり、製造コストが低いため広く用いられている。
しかし、従来技術によると、パウチ形二次電池には、二次電池の内部の温度が異常に上昇した際に電流を遮断できる構成が備えられないため、安全性の確保において問題があった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、パウチ形二次電池において二次電池の内部の温度が異常に上昇した際に電流を遮断することで、安全性を向上させることにある。
上記の目的を達成するための本発明の第1側面によると、電極組立体と、前記電極組立体を収容するシート状の外装材と、前記外装材内に挿入されて備えられ、前記外装材の一領域の温度を検知する複数の温度検知部と、を含み、前記外装材は、前記外装材の内側本体を形成する内側本体部と、前記内側本体部上に付着されて前記外装材の外表面を形成し、電気絶縁性を有する絶縁フィルムと、を含み、前記複数の温度検知部のうち1つ以上は、PTC素子およびNTC素子を含み、前記複数の温度検知部は前記内側本体部上に付着されており、前記複数の温度検知部は前記絶縁フィルムにより覆われる、二次電池が提供される。
前記複数の温度検知部を互いに電気的に連結する回路部をさらに含み、前記回路部は前記内側本体部上に付着されており、前記回路部は前記絶縁フィルムにより覆われることができる。
前記絶縁フィルムの下面には、前記複数の温度検知部および前記回路部が配置されるように、上方に湾入した湾入部が形成されており、(i)前記複数の温度検知部が備えられる領域、(ii)前記回路部が備えられる領域、および(iii)前記絶縁フィルムが配置された領域のうち、前記複数の温度検知部および前記回路部が備えられていない領域において、前記外装材の前記内側本体部と前記絶縁フィルムの外表面との間の距離は互いに同一であることができる。
外部に突出した形状を有する電極リードをさらに含み、前記NTC素子は、前記複数の温度検知部のうち前記電極リードと隣接した温度検知部に備えられることができる。
前記電極リードは正極リードおよび負極リードを含み、前記NTC素子は、前記複数の温度検知部のうち前記負極リードと隣接した温度検知部に備えられることができる。
前記回路部は、前記複数の温度検知部をジグザグに連結することができる。
前記絶縁フィルムは、前記外装材の前記内側本体部上に付着され、前記温度検知部および前記回路部の縁を覆っており、前記温度検知部および前記回路部が形成される位置に貫通孔が形成された第1絶縁フィルムと、前記第1絶縁フィルムの上側表面に付着され、前記温度検知部および前記回路部を覆う第2絶縁フィルムと、を含むことができる。
前記目的を達成するための本発明の第2側面によると、前記二次電池と、前記二次電池の前記温度検知部が付着された領域において前記外装材の温度に関する情報の提供を受ける制御部と、を含む電池モジュールであって、前記温度検知部が付着された領域のうち一部領域の温度が一定値を超える場合、制御部が、(i)前記二次電池の電流を遮断するか、(ii)外部に警告信号を伝送する電池モジュールが提供される。
前記目的を達成するための本発明の第3側面によると、シート状の外装材の内側本体を形成する内側本体部を準備する内側本体部準備ステップと、前記内側本体部上に複数の温度検知部を配置する検知部配置ステップと、前記複数の温度検知部の縁を覆い、かつ前記複数の温度検知部を覆うように、前記内側本体部上に絶縁フィルムを付着するフィルム付着ステップと、を含む二次電池の製造方法が提供される。
前記温度検知部のうち1つ以上は、PTC素子およびNTC素子を含むことができる。
前記検知部配置ステップの後に行われ、前記内側本体部上に前記複数の温度検知部を互いに電気的に連結する回路部を配置する回路部配置ステップをさらに含むことができる。
前記回路部配置ステップにおいて、前記回路部は、蒸着またはプリント方式により前記外装材の前記内側本体部上に配置されることができる。
前記絶縁フィルムは第1絶縁フィルムおよび第2絶縁フィルムを含み、前記フィルム付着ステップは、前記検知部配置ステップおよび前記回路部配置ステップの前に行われ、貫通孔が形成された前記第1絶縁フィルムを前記内側本体部上に付着する第1フィルム付着ステップと、前記検知部配置ステップおよび前記回路部配置ステップの後に行われ、前記複数の温度検知部および前記回路部を覆うように前記第2絶縁フィルムを前記第1絶縁フィルムの上側表面上に付着する第2フィルム付着ステップと、を含み、前記検知部配置ステップおよび前記回路部配置ステップにおいて、前記複数の温度検知部および前記回路部が、前記第1絶縁フィルムに形成された前記貫通孔内に配置されることで、前記第1絶縁フィルムは、前記複数の温度検知部および前記回路部の縁を覆うことができる。
本発明によると、パウチ形二次電池において二次電池の内部の温度が異常に上昇した際に電流を遮断することで、安全性が向上することができる。
本発明の第1実施形態に係る二次電池の構造を示した平面図である。 本発明に係る二次電池の表面の構造を示した垂直断面図である。 本発明の第2実施形態に係る二次電池の構造を示した平面図である。 本発明の第3実施形態に係る二次電池の構造を示した平面図である。 本発明に係る電池モジュールの構造を示した平面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る二次電池、二次電池の製造方法、および電池モジュールの構造を説明する。
(二次電池)
図1は本発明の第1実施形態に係る二次電池の構造を示した平面図であり、図2は本発明に係る二次電池の表面の構造を示した垂直断面図である。図3は本発明の第2実施形態に係る二次電池の構造を示した平面図であり、図4は本発明の第3実施形態に係る二次電池の構造を示した平面図である。
本発明に係る二次電池10は、電極組立体(不図示)と、電極組立体を収容するシート状の外装材200(以下、「外装材」という)と、を含むことができる。電極組立体は、電極とセパレータが交互に配置された構造を有することができる。
図1に示されたように、外装材200は、電極組立体が収容される内部空間が形成された本体部210と、本体部210の内部空間を外部から密封するシール部220と、を含むことができる。シール部220は、2枚のシートが互いに接合される構造を有することができる。
一方、本明細書では、外装材200の本体部210の表面のうち大きい面積を有する面を「上面」または「下面」といい、上面または下面の縁に形成される面を「側面」という。図1、図3、および図4を参照すると、外装材200の本体部210において、図1および図3に示された領域が外装材200の上面であり、外装材200の本体部210において、図4に示された領域が外装材200の側面である。
また、本発明に係る二次電池10は、外部に突出した形状を有する電極リード100を含むことができる。電極リード100は、正極リード100aおよび負極リード100bを含むことができる。
図1に示されたように、本発明の第1実施形態によると、正極リード100aおよび負極リード100bは、外装材200の一側部に形成されることで、同一の方向に突出することができる。しかし、図3に示されたように、本発明の第2実施形態によると、正極リード100aおよび負極リード100bは、外装材200の一側部と、一側部の反対側に形成された他側部にそれぞれ形成されることで、互いに反対方向に突出してもよい。
一方、本発明に係る二次電池10は、外装材200に隣接して備えられる複数の温度検知部300を含むことができる。温度検知部300は外装材200に密着して備えられることができる。より詳細に、図2に示されたように、温度検知部300は外装材200内に挿入されて備えられることができる。
本発明に係る温度検知部300は、外装材200の一領域の温度を検知する構成であることができる。後述のように、温度検知部300により検知された外装材200の一領域での温度に関する情報は、制御部20(図5参照)に提供されることができる。
図1および図3に示されたように、複数の温度検知部300は、外装材200の上面または下面に備えられてもよく、これと異なって、図4に示されたように、複数の温度検知部300は外装材200の側面に備えられてもよい。
続いて図を参照すると、本発明に係る二次電池10は、複数の温度検知部300を互いに電気的に連結する回路部350をさらに含むことができる。この際、図1および図3に示されたように、回路部350は、複数の温度検知部300をジグザグに連結してもよい。または、図4に示されたように、回路部350は、複数の温度検知部300を並んで連結してもよい。温度検知部300と同様に、図2に示されたように、回路部350も外装材200に挿入されて備えられることができる。
また、本発明に係る二次電池10は、外装材200の表面に備えられ、複数の温度検知部300のうち何れか1つと回路部350により連結される端子部400をさらに含むことができる。図1、図3、および図4には、端子部400が電極リード100が形成された外装材200の一側に備えられている場合が示されている。
一方、本発明によると、二次電池10に備えられた複数の温度検知部300は、それぞれPTC素子を含むことができる。また、複数の温度検知部300のうち1つ以上は、NTC素子を含むことができる。したがって、本発明によると、複数の温度検知部300のうち1つ以上は、PTC素子およびNTC素子を含むことができる。
PTC(positive temperature coefficient)素子は、温度が上昇すると電気抵抗が急激に増加する素子であり、NTC(negative temperature coefficient)素子は、温度が下降すると電気抵抗が増加する素子を意味する。
本発明によると、複数の温度検知部のうち1つ以上にPTC素子およびNTC素子がともに備えられることで、外装材の特定領域での温度に関するより信頼性の高い情報を得ることができる。
すなわち、温度検知部に1種類の温度測定素子のみが備えられる場合には、外装材の特定領域の温度情報が、1種類の温度測定素子のみから得た情報に限定される。そのため、1種類の温度測定素子から得た温度情報が誤っても、その情報が誤ったことが分からず、外装材の特定領域の温度情報の信頼性が低下してしまう。
しかし、本発明によると、少なくとも1つの温度検知部に2種類の温度測定素子(すなわち、PTC素子およびNTC素子)が備えられるため、外装材の特定領域の温度情報も2つの経路から得ることができる。したがって、1種類の温度測定素子から得た温度に関する情報が誤った場合、他の種類の温度測定素子から得た温度情報による情報の交差検証により、温度情報が誤ったことが分かるようになる。したがって、本発明によると、外装材の特定領域の温度に関する情報の信頼性が向上することができる。
一方、複数の温度検知部がそれぞれNTC素子を含み、複数の温度検知部のうち1つ以上がPTC素子を含むことも考えられるが、通常、NTC素子はPTC素子に比べて高価であるため、温度検知部をそのように構成することは経済的な点から好ましくない。
一方、二次電池の温度に対する安全性の点から、複数の温度検知部のうち2種類の温度測定素子が備えられる温度検知部は、二次電池において平常に温度が高い領域に備えられることが好ましい。平常に発熱が多い箇所で、異常な温度上昇が発生する可能性も高いためである。
一方、二次電池において、電極組立体と電極リードが連結される領域が、相対的に温度が高いことが一般的である。電極組立体と電極リードが連結されるためには溶接過程を経るが、互いに異なる材料が溶接により連結される領域で多くの発熱が発生し、相対的に大きい幅を有する電極組立体を流れていた電流が、相対的に狭い幅を有する電極リードで流れる時に、電極リードの狭い幅による電気抵抗の増加により、電極リードで多くの発熱が発生するためである。
したがって、本発明によると、NTC素子は、複数の温度検知部300のうち、電極リードと隣接した温度検知部に備えられることができる。図1を参照すると、NTC素子は、複数の温度検知部300のうち、電極リード100と最も隣接した、上部の温度検知部のうち1つ以上に備えられることができる。
一方、通常、負極リードに用いられる材料(例えば、銅)の熱伝導度が、正極リードに用いられる材料(例えば、アルミニウム)の熱伝導度より大きいため、負極リードで多くの発熱が発生することが一般的である。また、二次電池の放電時に、電荷の流れが負極リードから正極リードの方向に起こるため、電極リードのうち、特に、負極リードと電極組立体が電気的に連結される領域の温度が相対的に高いことが一般的である。
したがって、本発明によると、NTC素子は、複数の温度検知部300のうち、負極リード100bと隣接した温度検知部に備えられることができる。図3を参照すると、NTC素子は、複数の温度検知部300のうち、負極リード100bと最も隣接した、上部の温度検知部300のうち中間に備えられた温度検知部に備えられることができる。
一方、図1および図2を参照すると、本発明に係る二次電池10は、電気絶縁性を有する絶縁フィルム200aをさらに含むことができる。絶縁フィルム200aは、少なくとも一部領域で外装材200の外表面を形成することができる。絶縁フィルム200aは外装材200の一部であることができる。
図2に示されたように、外装材200は、絶縁フィルム200aと、外装材200の内側本体を形成する内側本体部200bと、を含む層状構造を有することができ、絶縁フィルム200aは内側本体部200b上に付着されることができる。同様に、温度検知部300および回路部350も外装材200の内側本体部200b上に付着されることができる。
一方、図2に示されたように、絶縁フィルム200aは複数の温度検知部300を覆うように備えられることができる。すなわち、複数の温度検知部300は、絶縁フィルム200aにより覆われることができる。また、絶縁フィルム200aは回路部350を覆うように備えられることができる。すなわち、回路部350も絶縁フィルム200aにより覆われることができる。
上述のように、温度検知部300および回路部350は、外装材200の内側本体部200b上に付着され、絶縁フィルム200aは、複数の温度検知部300および回路部350を覆うように備えられるため、絶縁フィルム200aの内部には、複数の温度検知部300および回路部350が備えられることができる空間が形成されることができる。
すなわち、図2に示されたように、絶縁フィルム200aの下面には、複数の温度検知部300および回路部350が配置されることができるように、上方に湾入した湾入部Cが形成されることができる。この際、図2に示されたように、温度検知部300の厚さは回路部350の厚さより大きいため、湾入部Cは、温度検知部300の厚さと回路部350の厚さとの差に対応する段差形状を有することができる。
一方、図2に示されたように、外装材200において絶縁フィルム200aが配置される領域は、(i)複数の温度検知部300が備えられる領域A1、(ii)回路部350が備えられる領域A2、および(iii)複数の温度検知部300および回路部350が備えられていない領域A3に大別される。この際、前記A1~A3領域において、外装材200の内側本体部200bと絶縁フィルム200aの外表面との間の距離は互いに同一であることができる。したがって、本発明によると、二次電池10に複数の温度検知部300および回路部350を付着しても、温度検知部300および回路部350が付着された領域で外装材200の外表面が不均一に形成されることを防止することができる。
一方、絶縁フィルム200aは層状構造を有することができる。すなわち、図2に示されたように、絶縁フィルム200aは、第1絶縁フィルム202aおよび第2絶縁フィルム204aを含むことができる。
図2に示されたように、第1絶縁フィルム202aは、外装材200の内側本体部200b上に付着されることができる。この際、第1絶縁フィルム202aは、温度検知部300および回路部350の縁を覆い、温度検知部300と回路部350が内側本体部200b上に付着されるように、温度検知部300および回路部350が備えられる位置に貫通孔が形成されることができる。
また、第2絶縁フィルム204aは、第1絶縁フィルム202aの上側表面に付着され、かつ温度検知部300および回路部350を覆うことができる。一方、第1絶縁フィルム202aと第2絶縁フィルム204aは同一の材料からなることができる。絶縁フィルム200aはナイロンを含むことができる。また、絶縁フィルム200aは、PET、PCT、またはPENをさらに含むことができる。絶縁フィルム200aがナイロンを含む場合、ナイロンの厚さは約15μmであることができ、絶縁フィルム200aがPET、PCT、またはPENを含む場合には、その厚さが約12μmであることができる。
(電池モジュール)
図5は本発明に係る電池モジュールの構造を示した平面図である。
本発明に係る電池モジュール1は二次電池10を含むことができる。二次電池10は複数個が備えられることができ、二次電池10の構造についての説明は、上述の内容を援用する。
また、本発明に係る電池モジュール1は、二次電池10の温度検知部300(図1参照)が付着された領域において、外装材200(図1参照)の温度に関する情報の提供を受ける制御部20を含むことができる。
本発明によると、複数の二次電池10に取り付けられた温度検知部は、温度検知部が付着された領域での外装材の温度を検知し、その情報を制御部20に伝送する。その後、複数の二次電池10において、温度検知部が付着された領域のうち一部領域の温度が一定値を超える場合、制御部は、(i)前記一定値を超える温度に関する情報を伝送した温度検知部が付着された二次電池の電流を遮断するか、(ii)外部に警告信号を伝送することができる。本発明に係る電池モジュールにおける制御部の制御方式についてより詳細に説明すると、次のとおりである。
電池モジュール1の制御部20は、二次電池10において温度検知部に備えられたPTC素子およびNTC素子から、それぞれ温度に関する情報の提供を受ける。
本発明によると、制御部は、NTC素子から提供された温度が、(i)第1基準温度と等しいか、もしくは第1基準温度未満であるか、(ii)第1基準温度を超え、第1基準温度より大きい値を有する第2基準温度と等しいか、もしくは第2基準温度未満であるか、(iii)第2基準温度を超えるか否かを判断することになる。
また、本発明によると、制御部は、PTC素子から供給された温度が(i)第3基準温度と等しいか、もしくは第3基準温度未満であるか、(ii)第3基準温度を超えるか否かを判断することになる。
この際、制御部は、NTC素子から供給された温度が第1基準温度を超える場合には、外部に1次警告信号を伝送する。その後、NTC素子から供給された温度が第2基準温度も超える場合、制御部は、前記NTC素子が備えられた温度検知部のPTC素子から供給された温度に基づいて、次のように作動する。
NTC素子から供給された温度が第2基準温度を超え、かつ、PTC素子から供給された温度が第3基準温度を超える場合、制御部は、そのNTC素子とPTC素子を含む温度検知部が備えられた二次電池の電流を遮断する。
これに対し、NTC素子から供給された温度が第2基準温度を超え、かつ、PTC素子から供給された温度が第3基準温度と等しいか、もしくは第3基準温度未満である場合、制御部は、外部に2次警告信号を伝送する。
一方、前記第2基準温度と前記第3基準温度は互いに同一であることができる。第2基準温度と第3基準温度が同一である場合、二次電池の電流が遮断される基準になる温度が1つになるため、制御部の安定した制御および簡素化した制御が可能になる。この際、第2基準温度と第3基準温度が互いに「同一」であるということは、第2基準温度と第3基準温度の数値が完全に同一である場合だけでなく、第2基準温度と第3基準温度との差が微小であって、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が、2つの温度が実質的に同一であると判断できる場合も含むと解釈されるべきである。しかし、これと異なって、第2基準温度は第3基準温度より大きいようにしてもよい。
本発明に係る電池モジュールにおいて、上述の制御部の作動は、PTC素子およびNTC素子の両方が備えられた温度検知部から、温度に関する情報が提供される場合に関するものである。したがって、PTC素子のみが備えられた温度検知部から温度に関する情報が提供される場合、制御部は次のように作動することができる。
PTC素子から供給された温度が前記第3基準温度を超える場合、制御部は、そのPTC素子を含む温度検知部が備えられた二次電池の電流を遮断することができる。または、制御部は、外部に警告信号を伝送することができる。
一方、本発明に係る電池モジュールにおいて、上記のアルゴリズムにより二次電池の電流が遮断される時に、その遮断は、永久的または一時的に行われることができる。二次電池の電流が永久的に遮断されるということは、その二次電池の温度が正常に戻っても、続いて電流が遮断された状態を維持することを意味し得る。また、二次電池の電流が一時的に行われるということは、その二次電池の温度が正常に戻った際に、二次電池の電流がさらに外部に流れることを意味し得る。
本発明によると、電池モジュールを構成する複数の二次電池のそれぞれには、PTC素子とNTC素子がともに備えられた温度検知部が1つ以上備えられるため、PTC素子とNTC素子から提供された温度に関する情報に基づいて、二次電池に対する制御の信頼性が向上することができる。
(二次電池の製造方法)
図1から図4を参照すると、本発明に係る二次電池の製造方法は、シート状の外装材200の内側本体を形成する内側本体部200bを準備する内側本体部準備ステップと、内側本体部200b上に外装材200の一領域の温度を検知する複数の温度検知部300を配置する検知部配置ステップと、内側本体部200b上に複数の温度検知部300を互いに電気的に連結する回路部350を配置する回路部配置ステップと、内側本体部200b上に付着され、複数の温度検知部300の縁を覆い、かつ複数の温度検知部300を覆うように、外装材200の内側本体部200b上に絶縁フィルム200aを付着するフィルム付着ステップと、を含むことができる。
一方、回路部配置ステップにおいて、回路部350は、蒸着またはプリント方式により外装材200の内側本体部200b上に配置されることができる。また、回路部配置ステップは、検知部配置ステップの後に行われることができる。
上述のように、絶縁フィルム200aは第1絶縁フィルム202aおよび第2絶縁フィルム204aを含むことができる。したがって、本発明に係る二次電池の製造方法におけるフィルム付着ステップは、検知部配置ステップおよび回路部配置ステップの前に行われ、貫通孔が形成された第1絶縁フィルム202aを外装材200の内側本体部200b上に付着する第1フィルム付着ステップを含むことができる。
また、フィルム付着ステップは、検知部配置ステップおよび回路部配置ステップの後に行われ、複数の温度検知部300および回路部350を覆うように第2絶縁フィルム204aを第1絶縁フィルム202aの上側表面上に付着する第2フィルム付着ステップをさらに含むことができる。
一方、上述のように、第1フィルム付着ステップにおいて、第1絶縁フィルム202aには貫通孔が形成されることができる。したがって、検知部配置ステップにおいて、複数の温度検知部300は、外装材200の内側本体部200bの表面のうち、第1フィルム付着ステップで第1絶縁フィルム202aが付着されていない領域(すなわち、貫通孔が形成された領域)に配置されることができる。また、回路部配置ステップにおいて、回路部350は、外装材200の内側本体部200bの表面のうち、第1フィルム付着ステップで第1絶縁フィルム202aが付着されていない領域(すなわち、貫通孔が形成された領域)に配置されることができる。すなわち、本発明によると、検知部配置ステップおよび回路部配置ステップにおいて、温度検知部300と回路部350がそれぞれ第1絶縁フィルム202aの貫通孔内に備えられることで、第1絶縁フィルム202aが温度検知部300および回路部350の縁を覆うことができる。
以上、限定された実施形態と図面を参照して本発明が説明されたが、本発明はこれにより限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者により、本発明の技術思想と添付の特許請求の範囲の均等な範囲内で多様な実施が可能であることはいうまでもない。
1 電池モジュール
10 二次電池
20 制御部
100 電極リード
100a 正極リード
100b 負極リード
200 外装材
200a 絶縁フィルム
200b 内側本体部
202a 第1絶縁フィルム
204a 第2絶縁フィルム
210 本体部
300 温度検知部
350 回路部
400 端子部
A1 領域
A2 領域
A3 領域
C 湾入部
ii 領域

Claims (12)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するシート状の外装材と、
    前記外装材内に挿入されて備えられ、前記外装材の一領域の温度を検知する複数の温度検知部と、を含む二次電池であって、
    前記外装材は、
    前記外装材の内側本体を形成する内側本体部と、前記内側本体部上に付着されて前記外装材の外表面を形成し、電気絶縁性を有する絶縁フィルムと、を含み、
    前記複数の温度検知部のうち1つ以上は、PTC素子およびNTC素子を含み、
    前記複数の温度検知部は前記内側本体部上に付着されており、
    前記複数の温度検知部は前記絶縁フィルムにより覆われる、二次電池。
  2. 前記複数の温度検知部を互いに電気的に連結する回路部をさらに含み、
    前記回路部は前記内側本体部上に付着されており、
    前記回路部は前記絶縁フィルムにより覆われる、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記絶縁フィルムの下面には、前記複数の温度検知部および前記回路部が配置されるように、上方に湾入した湾入部が形成されており、
    (i)前記複数の温度検知部が備えられる領域、(ii)前記回路部が備えられる領域、および(iii)前記絶縁フィルムが配置された領域のうち、前記複数の温度検知部および前記回路部が備えられていない領域において、前記外装材の前記内側本体部と前記絶縁フィルムの外表面との間の距離が互いに同一である、請求項2に記載の二次電池。
  4. 外部に突出した形状を有する電極リードをさらに含み、
    前記NTC素子は、前記複数の温度検知部のうち前記電極リードと隣接した温度検知部に備えられる、請求項1~3の何れか一項に記載の二次電池。
  5. 前記電極リードは正極リードおよび負極リードを含み、
    前記NTC素子は、前記複数の温度検知部のうち前記負極リードと隣接した温度検知部に備えられる、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記回路部は、前記複数の温度検知部をジグザグに連結する、請求項2に記載の二次電池。
  7. 前記絶縁フィルムは、
    前記外装材の前記内側本体部上に付着され、前記温度検知部および前記回路部の縁を覆っており、前記温度検知部および前記回路部が形成される位置に貫通孔が形成された第1絶縁フィルムと、
    前記第1絶縁フィルムの上側表面に付着され、前記温度検知部および前記回路部を覆う第2絶縁フィルムと、を含む、請求項2に記載の二次電池。
  8. 請求項1~7の何れか一項に記載の二次電池と、
    前記二次電池の前記温度検知部が付着された領域において前記外装材の温度に関する情報の提供を受ける制御部と、を含む電池モジュールであって、
    前記温度検知部が付着された領域のうち一部領域の温度が一定値を超える場合、制御部が、(i)前記二次電池の電流を遮断するか、(ii)外部に警告信号を伝送する、電池モジュール。
  9. シート状の外装材の内側本体を形成する内側本体部を準備する内側本体部準備ステップと、
    前記内側本体部上に複数の温度検知部を配置する検知部配置ステップと、
    前記複数の温度検知部の縁を覆い、かつ前記複数の温度検知部を覆うように、前記内側本体部上に絶縁フィルムを付着するフィルム付着ステップと、を含み、
    前記温度検知部のうち1つ以上は、PTC素子およびNTC素子を含む、二次電池の製造方法。
  10. 前記検知部配置ステップの後に行われ、
    前記内側本体部上に前記複数の温度検知部を互いに電気的に連結する回路部を配置する回路部配置ステップをさらに含む、請求項9記載の二次電池の製造方法。
  11. 前記回路部配置ステップにおいて、前記回路部は、蒸着またはプリント方式により前記外装材の前記内側本体部上に配置される、請求項10に記載の二次電池の製造方法。
  12. 前記絶縁フィルムは第1絶縁フィルムおよび第2絶縁フィルムを含み、
    前記フィルム付着ステップは、
    前記検知部配置ステップおよび前記回路部配置ステップの前に行われ、貫通孔が形成された前記第1絶縁フィルムを前記内側本体部上に付着する第1フィルム付着ステップと、
    前記検知部配置ステップおよび前記回路部配置ステップの後に行われ、前記複数の温度検知部および前記回路部を覆うように前記第2絶縁フィルムを前記第1絶縁フィルムの上側表面上に付着する第2フィルム付着ステップと、を含み、
    前記検知部配置ステップおよび前記回路部配置ステップにおいて、前記複数の温度検知部および前記回路部が、前記第1絶縁フィルムに形成された前記貫通孔内に配置されることで、前記第1絶縁フィルムは、前記複数の温度検知部および前記回路部の縁を覆う、請求項11に記載の二次電池の製造方法。
JP2021536824A 2019-07-03 2020-06-26 二次電池、その二次電池の製造方法、およびその二次電池を含む電池モジュール Active JP7200382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190080175A KR20210004179A (ko) 2019-07-03 2019-07-03 이차전지, 그 이차전지의 제조방법 및 그 이차전지를 포함하는 전지모듈
KR10-2019-0080175 2019-07-03
PCT/KR2020/008324 WO2021002635A1 (ko) 2019-07-03 2020-06-26 이차전지, 그 이차전지의 제조방법 및 그 이차전지를 포함하는 전지모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022515429A JP2022515429A (ja) 2022-02-18
JP7200382B2 true JP7200382B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=74100901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536824A Active JP7200382B2 (ja) 2019-07-03 2020-06-26 二次電池、その二次電池の製造方法、およびその二次電池を含む電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3907812A4 (ja)
JP (1) JP7200382B2 (ja)
KR (1) KR20210004179A (ja)
CN (1) CN113728511B (ja)
WO (1) WO2021002635A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN214505584U (zh) * 2021-04-02 2021-10-26 泰科电子(上海)有限公司 电池包温度采集模块和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103055A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Nissan Motor Co Ltd 電池パック
JP2017084647A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池システム
JP2018088311A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 本田技研工業株式会社 二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886212B2 (ja) * 2005-05-11 2012-02-29 パナソニック株式会社 保護回路
KR20090098522A (ko) * 2008-03-14 2009-09-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2010073847A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sony Corp Ptcサーミスタ素子及びその製造方法、並びに2次電池セル及びその製造方法
KR101132166B1 (ko) * 2008-10-14 2012-04-05 주식회사 엘지화학 제조 공정성이 향상된 이차전지 팩 및 ptc 소자
JP5303302B2 (ja) * 2009-02-10 2013-10-02 矢崎総業株式会社 温度検出用回路体の絶縁構造
DE102010026435B4 (de) * 2010-07-08 2023-01-26 Vitesco Technologies Germany Gmbh Vorrichtung zur Klassifizierung einer elektrischen Kontaktierung zwischen zwei Anschlusselementen
KR20130089376A (ko) * 2012-02-02 2013-08-12 주식회사 엘지화학 온도 센서를 포함하는 이차전지
JP5978718B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-24 三菱マテリアル株式会社 温度調節機能付き電池
WO2014003085A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage unit and solar power generation unit
KR101287632B1 (ko) * 2012-06-27 2013-07-24 세향산업 주식회사 리튬폴리머 전지용 리드 필름 가열 접착 장치 및 그 방법
KR101577387B1 (ko) * 2013-05-06 2015-12-16 주식회사 엘지화학 이차전지, 이를 포함하는 이차전지 모듈 및 이차전지 팩
WO2015151376A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
TWI509862B (zh) * 2014-09-12 2015-11-21 Polytronics Technology Corp 二次電池
KR101750488B1 (ko) * 2014-11-24 2017-06-23 주식회사 엘지화학 직렬 연결된 ptc 서미스터들을 포함하는 이상온도 센싱 어셈블리 및 이를 포함하는 전지팩
KR102357835B1 (ko) * 2017-01-26 2022-02-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
TW201930837A (zh) * 2017-09-05 2019-08-01 美商力特福斯股份有限公司 溫度感應膠帶

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103055A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Nissan Motor Co Ltd 電池パック
JP2017084647A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池システム
JP2018088311A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 本田技研工業株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN113728511A (zh) 2021-11-30
CN113728511B (zh) 2023-08-22
US20220102822A1 (en) 2022-03-31
JP2022515429A (ja) 2022-02-18
KR20210004179A (ko) 2021-01-13
WO2021002635A1 (ko) 2021-01-07
EP3907812A4 (en) 2022-03-30
EP3907812A1 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2736092B1 (en) Battery pack
US20200076016A1 (en) Sensored Battery Pouch
US6444350B1 (en) Battery unit which can detect an abnormal temperature rise of at least one of a plurality of cells
EP2413400A2 (en) Secondary battery
US20150023392A1 (en) Battery pack
JP5970849B2 (ja) 水没検出装置
KR20130038142A (ko) 이차 전지
JP7200382B2 (ja) 二次電池、その二次電池の製造方法、およびその二次電池を含む電池モジュール
KR20150025974A (ko) 이차 전지
JP6287637B2 (ja) 電池モジュール
US20170250395A1 (en) Battery pack
EP3920306B1 (en) Battery module
KR102480959B1 (ko) 이차전지 및 그 이차전지를 포함하는 전지모듈
KR102325845B1 (ko) 이차 전지
US9847523B2 (en) Battery pack
JP5267972B2 (ja) 電池パック
US12003001B2 (en) Secondary battery, method for manufacturing the secondary battery, and battery module including the secondary battery
KR102234289B1 (ko) 배터리 팩
KR102179685B1 (ko) 폴리머 셀(Polymer cell)온도 검출을 위한 배터리 팩의 칩 서미스터 (Chip thermistor) 히팅 패드
JP7270414B2 (ja) 温度センサ、電池モジュールおよび電池パック
US20240162515A1 (en) Battery pack, electric apparatus, method for detecting battery pack, and computer storage medium
JP2003257392A (ja) 保護部品を有するパック電池
JP2004241211A (ja) 充電池用温度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150