JP7199873B2 - 制御装置、制御方法およびプログラム - Google Patents
制御装置、制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7199873B2 JP7199873B2 JP2018152328A JP2018152328A JP7199873B2 JP 7199873 B2 JP7199873 B2 JP 7199873B2 JP 2018152328 A JP2018152328 A JP 2018152328A JP 2018152328 A JP2018152328 A JP 2018152328A JP 7199873 B2 JP7199873 B2 JP 7199873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- event
- action
- candidate
- cooperation
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 80
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 344
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 254
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 151
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 claims description 79
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 32
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 70
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000009469 supplementation Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
センサ用ネットワークには、設置の容易さから無線通信システムが多く用いられ、例えば、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、Z-Wave(登録商標)といった無線通信規格に基づいた通信機器が使用される。電波を使う都合上、これらの通信機器が通信を行うためには、機器同士で登録処理を行う必要がある。
無線通信規格においては、プロファイルまたはクラスにより、無線通信機器の機能または能力が表現される。例えば、Z-Wave規格においては、無線通信機器に通知可能な情報の種類まで詳細に分類し、規格化されている。近年では、無線通信機器同士で行う登録処理の際に、プロファイルまたはクラスといった機器の能力を表す情報を交換する処理が行われる。
センサが小型化するにつれ、例えば、温度センサおよび湿度センサといった複数のセンサをまとめて一つの筐体に収めたマルチセンサと呼ばれる機器が製品化されるようになっている。マルチセンサとして機能する無線通信機器については、複数の対象を計測して通知する能力があることを表現するために、当該無線通信機器が有する複数のプロファイルおよび/または複数のクラス等を表す能力情報を、機器同士の登録処理時に交換する。
上述のような制御装置または制御機能を備えるカメラは、イベントとアクションの組み合わせを連携動作として設定しておくことにより、様々な制御を行わせることができる。従来、ネットワークにより接続された通信機器から通知される情報に基づいて様々な制御を行う制御装置が存在する(特許文献1参照)。
本実施形態の説明では、説明の簡略化のため、1つの無線通信機器に関する設定を説明するが、無線通信機器の数は1つには限定されず2以上であってよい。本実施形態では、連携動作として有用であると想定されるイベントとアクションの組み合わせの候補を記述したリストの内容がユーザに提示され、ユーザはリストから所望の連携動作を選択することができる。これにより、制御装置と無線通信機器との連携動作(無線通信機器で発生するイベントと制御装置で実行されるアクションの組み合わせ)の設定が容易になる。
撮像装置1は、無線通信機能を備えるカメラである。無線通信機器2は、撮像装置1の近傍に配置されており、撮像装置1と無線通信する。無線通信機器2は、複数のセンサを備え、センサの測定結果に応じたイベントを無線通信によって撮像装置1に通知する。撮像装置1は、無線通信機器2により通知されたイベントに応じて、各種のアクションを実行することができる。
後述する手法によって、無線通信機器2が通知するイベントと、撮像装置1が実行するアクションは、撮像装置1において関連付けされる。関連付けされたイベントとアクションは、1つのシーケンスとしての連携動作を構成する。すなわち、1つの連携動作は、無線通信機器2が通知する1つのイベントと、当該イベントに応じて撮像装置1が実行すべき少なくとも1つのアクションとの組み合わせである。
無線通信制御部11は、無線通信規格に準拠してデータおよび制御用コマンド等の送受信を行う制御回路またはプロセッサである。無線通信制御部11は、アンテナ12を使用してデータおよび制御用コマンド等を表す送信信号に対応する電波を送信し、受信信号に対応する電波を受信する。
デバイス情報記憶部13は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、または着脱可能なメモリカードなどの記憶媒体である。デバイス情報記憶部13は、撮像装置1が無線通信機器2から受信して取得したデータ(例えば、後述する通知可能イベントリスト30)を記憶する。また、デバイス情報記憶部13は、撮像装置1が実行可能なアクションに関する情報(後述する実行可能アクションリスト31)を記憶する。
連携動作情報記憶部14も、例えば、HDD、フラッシュメモリ、または着脱可能なメモリカードなどの記憶媒体である。連携動作情報記憶部14は、連携動作に関する情報を記憶する。連係動作に関する情報は、撮像装置1で設定された連携動作設定情報(後述する連携動作設定テーブル50)、および連携動作の設定に使用される後述の推奨連携動作情報テーブル32を含む。
UI部15は、撮像装置1に設けられているが、撮像装置1の外部に設けられてもよい。撮像装置1の外部にUI部15が設けられる場合、UI部15は、ネットワークI/F部16を介して撮像装置1と通信し、撮像装置1から表示のための情報を受信し、ユーザの入力に対応する信号を撮像装置1に供給する。この場合、UI部15は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバであってもよい。
ネットワークI/F(Interface)部16は、公衆通信網などのネットワーク9と接続されており、ネットワーク9に接続している外部のネットワーク機器、HTTPサーバ等とデータの送受信を行う。ネットワークI/F部16が送信するデータには、システム制御部22で自動生成される電子メール、および画像処理部19が生成する映像データがある。また、撮像装置1の外部にUI部15が設けられる場合、撮像装置1とUI部15が通信するためのHTTPデータがネットワークI/F部16を介して送受信される。
雲台部18は、撮像部17を支持する支持台と、支持台を回転させるアクチュエータ等を有する。雲台部18を制御することにより、雲台部18に支持された撮像部17の向きを変更し、撮像部17が撮像する画角方向を変更することができる。
画像処理部19は、撮像部17が生成した撮像信号を受け取り、撮像信号を撮像装置1の外部への送信または記憶に適した映像データに変換する。
映像記憶部20は、画像処理部19から映像データを受信して映像データを記憶する。映像記憶部20も、例えば、HDD、フラッシュメモリ、または着脱可能なメモリカードなどの記憶媒体である。
システム制御部22は、デバイス情報記憶部13、連携動作情報記憶部14、UI部15、ネットワークI/F部16、画像処理部19、および映像記憶部20とバス21を介して接続されている。システム制御部22は、図示しない記憶部に記憶された制御プログラムに従って各種の動作を実行する。例えば、システム制御部22は、これらの要素とのデータの送受信を行い、これらの要素を制御する。具体的には、システム制御部22は、無線通信制御部11を介して、無線通信機器2とデータ、制御用コマンド等を交換し、無線通信機器2に対して情報の取得、設定等の処理を行う。また、システム制御部22は、無線通信機器2から受信された情報が連携動作情報記憶部14に記憶された推奨連携動作情報テーブル32(後述する)に記述されたイベントの発生を通知する場合、そのイベントに対応するアクションを実行する。また、システム制御部22は、雲台部18に制御信号を供給し、雲台部18のアクチュエータを駆動することにより、撮像部17の方向を制御する。
撮像装置1は、別個のデバイス情報記憶部13、連携動作情報記憶部14、映像記憶部20、および制御プログラムのための記憶部を有するが、これらの記憶部は1つの記憶部であってもよい。
無線通信機器2は、赤外線センサが人の動きを検知すると、イベント「動き検知」を撮像装置1に通知する。無線通信機器2は、温度、湿度、または照度の変化が閾値を超えたことを検出すると、検出に対応してイベント「温度変化」、「湿度変化」、または「照度変化」を撮像装置1に通知する。
撮像装置1のシステム制御部22は、無線通信機器2の登録処理時に、無線通信制御部11を介して通知可能イベントリスト30を受信し、バス21を介してデバイス情報記憶部13に格納する。すなわち、通知可能イベントリスト30は、デバイス情報記憶部13に記憶されている。
実行可能アクションリスト31に記述された「PT動作」は、システム制御部22が雲台部18に制御信号を送信し、雲台部18に撮像部17の方向を制御させることを表す。PTはPan(左右方向の回転)、およびTilt(上下方向の回転)を意味している。
実行可能アクションリスト31内の「映像記録」は、システム制御部22が画像処理部19を制御し、画像処理部19で生成された映像データを映像記憶部20に記録させることを表す。
実行可能アクションリスト31内の「電子メール通知」は、システム制御部22がネットワークI/F部16を介して電子メールを送信することを表す。
実行可能アクションリスト31内の「文字表示」は、システム制御部22が画像処理部19を制御して、映像データに基づいて表示される映像に字幕として何らかの文字を重畳するように、画像処理部19に映像データを加工させることを表す。
実行可能アクションリスト31内の「外部機器起動」は、システム制御部22が撮像装置1の外にある外部機器を制御して、当該外部機器の機能を実行させることを表す。外部機器は、ネットワークI/F部16を介して接続している外部機器でもよいし、無線通信制御部11を介して接続している無線通信機器2でもよい。
推奨連携動作情報テーブル32には、イベントとアクションの推奨される(有用であると想定される)組み合わせの候補が記述されている。推奨連携動作情報テーブル32において、イベントは、撮像装置1が無線通信機器から受信し得る通知可能イベント、すなわち無線通信機器で発生し得るイベントの候補である。推奨連携動作情報テーブル32において、アクションは、当該イベントの受信に対応して撮像装置1が実行すると有用であると想定されるアクションの候補、すなわちイベントに応じて実行することが推奨されるアクションの候補である。推奨連携動作情報テーブル32では、複数のイベントと複数のアクションとが対応付けられて記述されている。
推奨連携動作情報テーブル32は、撮像装置1が無線通信する無線通信機器(例えば、無線通信機器2)とは関わりなく、撮像装置1に初期状態から連携動作情報記憶部14に記憶されており、更新されない。したがって、推奨連携動作情報テーブル32は、推奨される連携動作の候補を列挙した参考テーブルである。
例えば、人の動きを検出する赤外線センサを有する無線通信機器が撮像装置1の近傍に設置されていると想定する。赤外線センサが反応した場合に、撮像装置1は赤外線センサを反応させたものを撮像するように動作することがユーザにとって有用であると想定される。したがって、赤外線センサが反応した場合に、撮像装置1が赤外線センサの反応区域と異なる場所を撮像しているのであれば、赤外線センサを反応させたものを撮像するために、撮像部17の方向を制御する「PT動作」を行うことが有用であると想定される。また、撮像装置1が赤外線センサを反応させたものを撮像して得られた映像を記録することもユーザにとって有用であると想定される。よって、推奨連携動作情報テーブル32には、赤外線センサの反応により発生するイベント「動き検知」とアクション「PT動作」の組み合わせ、およびイベント「動き検知」とアクション「映像記録」の組み合わせが、推奨される連携動作として記述されている。
また、付近のドアの開閉を検出するドアセンサを有する無線通信機器が撮像装置1の近傍に設置されていると想定する。ドアが開いたことを表すイベント「ドア開放」に対して、撮像装置1が「PT動作」を行うのが有用であると考えられる。よって、推奨連携動作情報テーブル32には、イベント「ドア開放」とアクション「PT動作」の組み合わせが、推奨される連携動作として記述されている。
S1において、システム制御部22は、デバイス情報記憶部13からバス21を介して、連携動作の設定処理の対象である無線通信機器、すなわち無線通信機器2に関する通知可能イベントリスト30(図2参照)を取得する。
S2において、システム制御部22は、連携動作情報記憶部14からバス21を介して推奨連携動作情報テーブル32(図4参照)を取得する。
連携動作候補リスト33の生成にあたっては、システム制御部22は、通知可能イベントリスト30に記述された各通知可能イベントをキーとして、推奨連携動作情報テーブル32内で検索する。そして、システム制御部22は、通知可能イベントリスト30と推奨連携動作情報テーブル32に記述された複数のイベントのうち、通知可能イベントリスト30に記述されたイベントと共通する候補イベントを特定する。さらに、システム制御部22は、推奨連携動作情報テーブル32内で当該候補イベントに対応付けられたアクションである候補アクションを特定し、候補イベントと候補アクションを推奨連携動作情報テーブル32から抽出する。システム制御部22は、抽出された候補イベントと候補アクションに、連携動作の設定処理の対象である無線通信機器、すなわち無線通信機器2の識別子を付加することにより、連携動作候補リスト33を生成する。したがって、連携動作候補リスト33は、連携動作の設定処理の対象である特定の無線通信機器について、推奨される少なくとも1つの連携動作(候補アクションと候補イベントの組み合わせ)を記述するリストである。
図2の通知可能イベントリスト30の例と、図4の推奨連携動作情報テーブル32の例に関しては、イベント「動き検知」が共通する。したがって、S3では、推奨連携動作情報テーブル32からイベント「動き検知」とアクション「PT動作」の組み合わせ、およびイベント「動き検知」とアクション「映像記録」の組み合わせが抽出される。そして、S3でシステム制御部22は、連携動作候補リスト33に、2つの組み合わせと無線通信機器2の識別子を記述する。
具体的には、システム制御部22は、無線通信機器2が通知可能なすべてのイベントと撮像装置1が実行可能なすべてのアクションのすべての組み合わせと、連携動作候補リスト33に記述された候補イベントと候補アクションの組み合わせを比較する。すなわち、通知可能イベントリスト30内のすべてのイベントと実行可能アクションリスト31(図3参照)内のすべてのアクションのすべての組み合わせと、連携動作候補リスト33内の候補イベントと候補アクションの組み合わせを比較する。前者と後者が異なる場合には、システム制御部22は、候補外動作有無フラグを「1」にセットし、一致すれば、候補外動作有無フラグを「0」にセットする。
イベントとアクションの組み合わせの比較方法には、様々なものが考えられるが、簡単には組み合わせの総数を比較することにより、行うことができる。例えば、無線通信機器2が通知可能なイベントの数は、例示の通知可能イベントリスト30によれば4である。撮像装置1が実行可能なアクションの数は、例示の実行可能アクションリスト31によれば5である。無線通信機器2が通知可能なイベントと、撮像装置1が実行可能なアクションの組み合わせである連携動作は、全部で4と5を乗算した20存在する。連携動作候補リスト33に記述された候補イベントと候補アクションの組み合わせの数は、2であり、通知可能イベントと実行可能アクションのすべての組み合わせの数である20とは異なるため、候補外動作有無フラグは「1」にセットされる。
図6との対比より明らかなように、連携動作設定促進画面40は、S3で生成された連携動作候補リスト33の内容を有する。すなわち、システム制御部22は、連携動作候補リスト33に記述された組み合わせをユーザに提示する。具体的には、連携動作設定促進画面40は、選択肢41,42,43を有する。選択肢41は、連携動作候補リスト33に記述された無線通信機器2に関する連携動作の1つである、イベント「動き検知」とアクション「PT動作」の組み合わせを表す。選択肢42は、連携動作候補リスト33に記述されたもう一つの無線通信機器2に関する連携動作である、イベント「動き検知」とアクション「映像記録」の組み合わせを表す。選択肢43は、候補外動作有無フラグが「1」である場合にのみ、ユーザが他の連携動作を選択することを許容するために、表示される。選択肢43は、連携動作候補リスト33に記述されていない他の連携動作の選択が可能であることをユーザに提示する。ユーザが他の連携動作の選択を希望する場合には、ユーザは選択肢43を選択する。
ユーザは、連携動作設定促進画面40の選択肢41,42,43の少なくとも1つを選択する。つまり、ユーザは、選択肢41,42,43のいずれか1つを選択してもよいし、選択肢41,42,43のすべてを選択してもよい。
連携動作設定促進画面40は、さらに決定ボタン44を有する。選択肢の選択の後、ユーザがUI部15への操作によって決定ボタン44を選択すると、選択結果を示す選択肢情報がUI部15からシステム制御部22に供給される。
選択肢情報が、連携動作候補リスト33に記述された選択肢、すなわち選択肢41および/または42のみを示す場合には、処理はS7に進む。他方、選択肢情報が、連携動作候補リスト33に記述された選択肢でない選択肢43のみを示す場合、または選択肢41および/または42に加えて選択肢43を示す場合には、処理はS10に進む。
次に、S8において、システム制御部22は、連携動作設定用イベントと連携動作設定用アクションの組み合わせを記述した連携動作設定テーブル50(図8参照)を生成し、連携動作設定テーブル50を連携動作情報記憶部14に格納する。連携動作設定テーブル50は、撮像装置1が行うべき連携動作の設定情報である。このように、ユーザに提示された組み合わせがユーザに選択されると、システム制御部22は、当該組み合わせを連携動作として設定する。
次に、S9において、システム制御部22は、必要に応じて、連携動作のための追加情報を、UI部15を介して取得し、追加情報を連携動作設定テーブル50内に補充する。例えば、連携動作設定用アクションが「PT動作」である場合、撮像部17の方向を制御するために必要な角度情報等の入力をユーザに促す画面を表示するように、システム制御部22はUI部15を制御する。これに応じて、ユーザが角度情報等をUI部15で入力すると、システム制御部22は、角度情報等を連携動作設定テーブル50に補充する。連携動作設定用アクションが「電子メール通知」である場合、電子メールの送信先情報等の入力をユーザに促す画面を表示するように、システム制御部22はUI部15を制御する。これに応じて、ユーザが送信先情報等をUI部15で入力すると、システム制御部22は、送信先情報等を連携動作設定テーブル50に補充する。例えば、連携動作設定用アクションが「映像記録」である場合、S9は省略可能である。
図8は、S9で完成された連携動作設定テーブル50の一例を示す。連携動作設定テーブル50は、連携動作の設定処理の対象である無線通信機器の識別子と、当該無線通信機器で発生し得るイベントと、当該イベントの発生に応じて撮像装置1が実行すべきアクションを有する。図8は、S5で表示された連携動作設定促進画面40において、ユーザが連携動作候補リスト33に記述された選択肢41および42の両方を選択した結果、完成された連携動作設定テーブル50を示す。
S10において、例えば、システム制御部22は、連携動作設定促進画面40を図9に示すように遷移させてもよい。図9の連携動作設定促進画面40の例では、選択肢43の領域の左側部分にプルダウン選択領域が表示される。このプルダウン選択領域には、通知可能イベントリスト30に記述されたすべてのイベントが表示される。ユーザはこのプルダウン選択領域内の所望のイベントを選択することができる。選択結果は、UI部15からシステム制御部22に供給される。
S11において、例えば、システム制御部22は、連携動作設定促進画面40を図10に示すように遷移させてもよい。図10の連携動作設定促進画面40の例では、選択肢43の領域の左側部分にS10で選択されたイベントが表示され、選択肢43の領域の右側部分にプルダウン選択領域が表示される。このプルダウン選択領域には、実行可能アクションリスト31に記述されたすべてのアクションが表示される。ユーザは、このプルダウン選択領域内のアクションから、S10で選択されたイベント(例えば、「照度変化」)に関連付けるべき所望のアクションを選択することができる。選択結果は、UI部15からシステム制御部22に供給される。
S11の後、S12において、システム制御部22は、ユーザがS10とS11で選択した連携動作であるイベントとアクションを取得し、これらを連携動作設定用イベントと連携動作設定用アクションとして決定する。つまり、システム制御部22は、通知可能イベントリスト30に記述されたすべてのイベントと推奨連携動作情報テーブル32に記述されたすべてのアクションの組み合わせのうち、ユーザが選択した組み合わせを連携動作として設定する。
S12の後、処理はS8に進み、必要に応じてS9に進む。
本実施形態では、制御装置と複数の無線通信機器との連携動作の設定が容易になる。また、本実施形態では、連携動作に有用であると想定されるイベントの候補を記述したリストの内容がユーザに提示され、ユーザは連携動作に用いたいイベントを選択することができる。さらに、本実施形態では、連携動作に有用であると想定されるアクションの候補を記述したリストの内容がユーザに提示され、ユーザは連携動作に用いたいアクションを選択することができる。アクションの候補を記述したリストにおいては、ユーザにとって便利であると想定される有用度に対応した順序でアクションの候補が表示される。
この無線通信システムは、撮像装置1と無線通信機器2に加えて、無線通信機器3,4を有する。無線通信機器3,4は、撮像装置1の近傍に配置されており、撮像装置1と無線通信する。無線通信機器3,4の各々は、複数のセンサを備え、センサの測定結果に応じたイベントを無線通信によって撮像装置1に通知する。撮像装置1は、無線通信機器3,4の各々により通知されたイベントに応じて、各種のアクションを実行することができる。
後述する手法によって、無線通信機器2,3,4の各々が通知するイベントと、撮像装置1が実行するアクションは、撮像装置1において関連付けされる。関連付けされたイベントとアクションは、1つのシーケンスとしての連携動作を構成する。1つの連携動作は、いずれかの無線通信機器が通知する1つのイベントと、当該イベントに応じて撮像装置1が実行すべき少なくとも1つのアクションとの組み合わせである。
無線通信機器3は、無線通信機器3の付近のドアの開閉を検出するドアセンサ、無線通信機器3の周囲の温度を測定する温度センサ、および無線通信機器3の周囲の湿度を測定する湿度センサを有する。
無線通信機器4は、無線通信機器2と同様に、赤外線センサ、温度センサ、湿度センサ、および照度センサを有し、赤外線センサは、無線通信機器4の周囲の人の動きを検出する。無線通信機器4の温度センサ、湿度センサ、および照度センサは、それぞれ無線通信機器4の周囲の温度、湿度、および照度を測定する。また、無線通信機器4は、図示しないバッテリにより駆動される。無線通信機器4は、さらにバッテリ残量を測定するバッテリセンサと、図示しないバッテリカバーの開放を検知するカバーセンサを有する。バッテリカバーは、無線通信機器4に取り付けられており、バッテリカバーが開かれる本来の目的はバッテリの交換である。
無線通信機器3は、通知可能イベントリスト30Aに記述された3種類のイベントを通知することができる。無線通信機器3は、ドアセンサが無線通信機器3の付近のドアが開いたことを検出すると、イベント「ドア開放」を撮像装置1に通知する。
無線通信機器4は、通知可能イベントリスト30Bに記述された6種類のイベントを通知することができる。無線通信機器4は、バッテリカバーが開けられたとカバーセンサが検知すると、イベント「カバー開放」を撮像装置1に通知し、バッテリの残量が閾値より低下したとバッテリセンサが検知すると、イベント「バッテリ残量低下」を撮像装置1に通知する。
第2実施形態においては、撮像装置1に対して、無線通信機器2,3,4が、それぞれ4種類、3種類、6種類の計13種類のイベントを通知可能である。
撮像装置1と無線通信機器が無線通信を行うためには、当該無線通信機器を撮像装置1の通信相手として撮像装置1に登録する登録処理が行われる。登録処理においては、撮像装置1は、無線通信機器と情報交換し、撮像装置1が当該無線通信機器を識別するための識別子の情報を当該無線通信機器に送信する。当該無線通信機器は識別子を記憶し、撮像装置1との無線通信において、当該識別子を撮像装置1に通知する。撮像装置1のシステム制御部22は、無線通信機器の登録処理時に、無線通信制御部11を介して通知可能イベントリスト30,30Aまたは30Bを受信し、バス21を介して通知可能イベントリストをデバイス情報記憶部13に格納する。すなわち、通知可能イベントリスト30,30A,30Bは、デバイス情報記憶部13に記憶されている。
推奨連携動作情報テーブル32Aには、推奨連携動作情報テーブル32(図4参照)と同じ連携動作が記述されている。さらに、推奨連携動作情報テーブル32Aには、イベント「カバー開放」とアクション「映像記録」の組み合わせ、およびイベント「バッテリ残量低下」とアクション「電子メール通知」の組み合わせが、推奨される連携動作として記述されている。
イベント「カバー開放」の契機となるバッテリカバーの開放は、バッテリの交換以外では、センサの無効化等を目的とする不正行為である可能性がある。したがって、推奨連携動作情報テーブル32Aでは、作業状態を記録するための「映像記録」が「カバー開放」に対応する有用と想定されるアクションとして設定されている。また、推奨連携動作情報テーブル32Aでは、イベント「バッテリ残量低下」に対しては、バッテリの交換作業をユーザに促すための「電子メール通知」が有用と想定されるアクションとして設定されている。
S21において、システム制御部22は、デバイス情報記憶部13からバス21を介して、連携動作の設定処理の対象である無線通信機器に関する通知可能イベントリストを取得する。すなわち無線通信機器2,3,4に関する通知可能イベントリスト30(図2参照)ならびに30A,30B(図13参照)を取得する。
S22において、システム制御部22は、連携動作情報記憶部14からバス21を介して推奨連携動作情報テーブル32A(図14参照)を取得する。
連携イベント候補リスト53の生成にあたっては、システム制御部22は、通知可能イベントリスト30,30A,30Bに記述された各通知可能イベントをキーとして、推奨連携動作情報テーブル32A内で検索する。そして、システム制御部22は、通知可能イベントリスト30,30A,30Bの集合と推奨連携動作情報テーブル32Aで共通するイベントである候補イベントを特定し、候補イベントを推奨連携動作情報テーブル32Aから抽出する。システム制御部22は、抽出された候補イベントに、連携動作の設定処理の対象である無線通信機器の識別子を付加することにより、連携イベント候補リスト53を生成する。したがって、連携イベント候補リスト53は、連携動作の設定処理の対象であるすべての無線通信機器について、撮像装置1で実行可能なアクションを関連付けることが可能な少なくとも1つの候補イベントを記述するリストである。
無線通信機器2に関する図2の通知可能イベントリスト30の例と、図14の推奨連携動作情報テーブル32Aの例に関しては、イベント「動き検知」が共通する。したがって、S23では、推奨連携動作情報テーブル32Aからイベント「動き検知」が抽出される。そして、S23でシステム制御部22は、連携イベント候補リスト53に、候補イベント「動き検知」と無線通信機器2の識別子を記述する。
無線通信機器3に関する図13の通知可能イベントリスト30Aの例と、図14の推奨連携動作情報テーブル32Aの例に関しては、イベント「ドア開放」が共通する。無線通信機器4に関する図13の通知可能イベントリスト30Bの例と、図14の推奨連携動作情報テーブル32Aの例に関しては、イベント「動き検知」、「カバー開放」、および「バッテリ残量低下」が共通する。よって、システム制御部22は、連携イベント候補リスト53に、候補イベント「ドア開放」と無線通信機器3の識別子を記述し、候補イベント「動き検知」、「カバー開放」、および「バッテリ残量低下」と無線通信機器4の識別子を記述する。
具体的には、システム制御部22は、無線通信機器2,3,4が通知可能なすべてのイベントと、連携イベント候補リスト53に記述されたすべてのイベントを比較する。すなわち、システム制御部22は、通知可能イベントリスト30,30A,30B内のすべてのイベントと推奨連携動作情報テーブル32A(または連携イベント候補リスト53)内のすべてのイベントを比較する。前者のイベントに後者に含まれないものがある場合には、システム制御部22は、候補外イベント有無フラグを「1」にセットし、前者が後者に含まれる場合には、候補外イベント有無フラグを「0」にセットする。例えば、無線通信機器2は推奨連携動作情報テーブル32A(または連携イベント候補リスト53)にないイベント「温度変化」、「湿度変化」および「照度変化」を通知可能であるため、システム制御部22は候補外イベント有無フラグを「1」にセットする。
図16との対比より明らかなように、連携イベント選択促進画面60は、S23で生成された連携イベント候補リスト53の内容を有する。すなわち、システム制御部22は、連携イベント候補リスト53に記述された候補イベントをユーザに提示する。具体的には、連携イベント選択促進画面60は、選択肢61,62,63,64,65,66を有する。選択肢61は、連携イベント候補リスト53に記述された無線通信機器2に関するイベントを表す。選択肢62は連携イベント候補リスト53に記述された無線通信機器3に関するイベントを表す。選択肢63,64,65の各々は、連携イベント候補リスト53に記述された無線通信機器4に関するイベントを表す。選択肢66は、候補外イベント有無フラグが「1」である場合にのみ、ユーザが他のイベントを選択することを許容するために、表示される。選択肢66は、連携イベント候補リスト53に記述されていない他のイベントを含む連携動作の選択が可能であることをユーザに提示する。ユーザが他のイベントを含む連携動作の選択を希望する場合には、ユーザは選択肢66を選択する。
ユーザは、連携イベント選択促進画面60の選択肢61~66の少なくとも1つを選択する。つまり、ユーザは、選択肢61~66のいずれか1つを選択してもよいし、選択肢61~66のすべてを選択してもよい。
連携イベント選択促進画面60は、さらに決定ボタン67を有する。選択肢の選択の後、ユーザがUI部15への操作によって決定ボタン67を選択すると、選択結果を示す選択肢情報がUI部15からシステム制御部22に供給される。
選択肢情報が、連携イベント候補リスト53に記述された選択肢、すなわち選択肢61~65のいずれか1つまたは複数のみを示す場合には、処理はS27に進む。他方、選択肢情報が、連携イベント候補リスト53に記述された選択肢でない選択肢66を示す場合(選択肢66のみを示す場合、または選択肢61~65のいずれか1つまたは複数に加えて選択肢66を示す場合)には、処理はS10に進む。S10の後、処理はさらにS11,S12に進む。
S11において、システム制御部22は、実行可能アクションリスト31の内容、すなわち撮像装置1が実行可能なすべてのアクションをUI部15に表示させる。例えば、図10に例示する連携動作設定促進画面40を表示させる。ユーザは、UI部15に表示されたすべてのアクションの中から所望のアクションを選択することができ、システム制御部22は、ユーザが選択したアクションを示す選択結果をUI部15から受領する。
S10およびS11は、必要に応じて繰り返すことができる。よって、ユーザは、連携イベント候補リスト53ひいては推奨連携動作情報テーブル32Aに記述されていない複数の連携動作を、通知可能イベントリスト30,30Aまたは30Bと実行可能アクションリスト31の組み合わせの中から任意に選択可能である。また、S10およびS11の繰り返しにより、複数の無線通信機器2,3,4に関して、少なくとも1つの連携動作を選択することができる。
S11の後、S12において、システム制御部22は、ユーザがS10とS11で選択した連携動作であるイベントとアクションを取得し、これらを連携動作設定用イベントと連携動作設定用アクションとして決定する。つまり、システム制御部22は、通知可能イベントリストに記述されたすべてのイベントと推奨連携動作情報テーブル32に記述されたすべてのアクションの組み合わせのうち、ユーザが選択した組み合わせを連携動作として設定する。
S12の後、処理はS8に進む。
連携アクション候補リスト55,57の生成にあたっては、システム制御部22は、S27で決定された連携動作設定用イベントをキーとして、推奨連携動作情報テーブル32A内で検索する。そして、システム制御部22は、推奨連携動作情報テーブル32A内で連携動作設定用イベントに対応するアクションである候補アクションを特定し、候補アクションとその優先度を推奨連携動作情報テーブル32Aから抽出する。システム制御部22は、抽出されたアクションと優先度から連携アクション候補リスト55,57を生成する。よって、各連携アクション候補リストは、連携動作の設定処理の対象である1つの無線通信機器について、ユーザがS25で選択したイベントに応じて撮像装置1で実行可能な少なくとも1つの候補アクションとそのアクションの優先度を記述するリストである。
連携イベント選択促進画面60(図17参照)において選択肢61(イベント「動き検知」)がユーザにより選択された場合、S27では、無線通信機器2について、イベント「動き検知」が連携動作設定用イベントとして決定される。図14の推奨連携動作情報テーブル32Aの例に関しては、イベント「動き検知」にアクション「PT動作」と「映像記録」が対応する。したがって、S28では、推奨連携動作情報テーブル32Aからアクション「PT動作」と「映像記録」ならびにこれらの優先度が抽出される。そして、S28でシステム制御部22は、連携アクション候補リスト55に、無線通信機器2の識別子、候補アクション「PT動作」と「映像記録」ならびにこれらの優先度を記述する。
連携イベント選択促進画面60において選択肢65(イベント「バッテリ残量低下」)がユーザにより選択された場合、S27では、無線通信機器4について、イベント「バッテリ残量低下」が連携動作設定用イベントとして決定される。図14の推奨連携動作情報テーブル32Aの例に関しては、イベント「バッテリ残量低下」にアクション「電子メール通知」が対応する。したがって、S28では、推奨連携動作情報テーブル32Aからアクション「電子メール通知」とこれの優先度が抽出される。そして、S28でシステム制御部22は、連携アクション候補リスト57に、無線通信機器4の識別子、候補アクション「電子メール通知」とこれの優先度を記述する。
具体的には、システム制御部22は、各無線通信機器について、撮像装置1が実行可能なすべてのアクションと、連携アクション候補リストに記述されたすべてのアクションを比較する。すなわち、システム制御部22は、無線通信機器2について、実行可能アクションリスト31内のすべてのアクションと連携アクション候補リスト55内のすべてのアクションを比較する。前者のアクションに後者に含まれないものがある(前者と後者が異なる)場合には、システム制御部22は、候補外アクション有無フラグを「1」にセットし、前者が後者に一致する場合には、候補外アクション有無フラグを「0」にセットする。例えば、無線通信機器2の連携アクション候補リスト55については、実行可能アクションリスト31に記述されたアクション「電子メール通知」、「文字表示」および「外部機器起動」が連携アクション候補リスト55にはない。このため、システム制御部22は候補外アクション有無フラグを「1」にセットする。同様に、システム制御部22は、無線通信機器4について、実行可能アクションリスト31内のすべてのアクションと連携アクション候補リスト57内のすべてのアクションを比較して、比較に応じて候補外アクション有無フラグをセットする。
図18との対比より明らかなように、連携アクション選択促進画面70は、S28で生成された連携アクション候補リスト(例えばリスト55)の内容を有し、ユーザに提示する選択肢を優先度の高い順に上から表示する。すなわち、システム制御部22は、連携アクション候補リストに記述された候補アクションを優先度に対応する順序でユーザに提示する。選択肢71,72は、連携アクション候補リスト55に記述されたアクションを優先度の高い順に表す。連携アクション候補リスト55の中で優先度が「高」のアクション「PT動作」が最も上の選択肢71として表示され、優先度が「中」のアクション「映像記録」が次に上の選択肢72として表示されている。選択肢73は、候補外アクション有無フラグが「1」である場合にのみ、ユーザが他のアクションを選択することを許容するために、表示される。選択肢73は、連携アクション候補リストに記述されていない他のアクションの選択が可能であることをユーザに提示する。ユーザが他のアクションの選択を希望する場合には、ユーザは選択肢73を選択する。
ユーザは、連携アクション選択促進画面70の選択肢71~73の少なくとも1つを選択する。つまり、ユーザは、選択肢71~73のいずれか1つを選択してもよいし、選択肢71~73のすべてを選択してもよい。
連携アクション選択促進画面70は、さらに決定ボタン74を有する。選択肢の選択の後、ユーザがUI部15への操作によって決定ボタン74を選択すると、選択結果を示す選択肢情報がUI部15からシステム制御部22に供給される。
選択肢情報が、連携アクション候補リストに記述された選択肢を示す場合(連携アクション候補リスト55の場合、選択肢71,72のいずれか1つまたは複数のみを示す場合)には、処理はS32に進む。他方、選択肢情報が、連携アクション候補リストに記述された選択肢でない選択肢73を示す場合(選択肢73のみを示す場合、または選択肢71,72のいずれか1つまたは複数に加えて選択肢73を示す場合)には、処理はS34に進む。
S32の後、S33において、システム制御部22は、すべての無線通信機器について、連携動作設定用イベントと連携動作設定用アクションが決定済みか否か判断する。S33の判断が否定であれば、処理はS30に戻る。例えば、S33の直前に、図19に例示する無線通信機器2についての連携アクション選択促進画面70をS30で表示して、ユーザに無線通信機器2についてアクションの選択を促した場合には、S33の判断が否定になる。そして、S30において、システム制御部22は、他の無線通信機器についての連携アクション選択促進画面70を表示して、ユーザに当該無線通信機器についてアクションの選択を促す。
すべての無線通信機器について、連携動作設定用イベントと連携動作設定用アクションが決定されると、S33の判断が肯定になる。この場合には、処理はS8に進む。したがって、連携イベント選択促進画面60によって提示された候補アクションがユーザに選択されると、システム制御部22は、候補イベントと候補アクションの組み合わせを連携動作として設定する。
S34において、例えば、システム制御部22は、連携アクション選択促進画面70を図20に示すように遷移させてもよい。図20の連携アクション選択促進画面70の例では、S27で決定された連携動作設定用イベント(例えば、無線通信機器2についてのイベント「動き検知」)が表示される。さらに、選択肢73の領域の右側部分にプルダウン選択領域が表示される。このプルダウン選択領域には、実行可能アクションリスト31に記述されたすべてのアクションのうち以前から選択可能であった選択肢71,72のアクションを除外したアクションが表示される。結果的に、図20の連携アクション選択促進画面70の例では、実行可能アクションリスト31の内容がすべて表示されている。ユーザは、プルダウン選択領域内のアクションから、S25で選択されたイベント(例えば、無線通信機器2についてのイベント「動き検知」)に関連付けるべき所望のアクションを選択することができる。選択結果は、UI部15からシステム制御部22に供給される。S34の後、処理はS32に進み、システム制御部22は、連携アクション選択促進画面70に表示された無線通信機器について、ユーザが選択した選択肢に対応するアクションを連携動作設定用アクションとして決定する。すなわち、システム制御部22は、候補イベントと、実行可能アクションリスト31に記述されたすべてのアクションのうちユーザが選択したアクションの組み合わせを連携動作として設定する。
また、ユーザが選択した連携動作設定用イベントに対応して、有用であると想定される連携アクション候補リスト55,57が生成され、連携アクション候補リスト55,57の内容がユーザに提示される(S30)。このため、ユーザは、連携動作設定用イベントと関連付けて連携動作に用いたいアクション(連携動作設定用アクション)を容易に選択可能であり、ユーザの利便性が向上する。また、ユーザの希望に応じて、連携アクション候補リスト55,57に記述されていないアクションを含む連携動作を、撮像装置1で実行される連携動作として設定することが可能であるため(S34)、ユーザの連携動作設定の自由度を制限することがない。
また、S30で提示される連携アクション選択促進画面70(図19参照)には、アクションの有用度(優先度)に対応した順序でアクションの選択肢が表示されるため、有用度の高いアクションを容易に選択可能になり、ユーザの利便性が向上する。
説明していないが、無線通信機器またはイベントの種別に有用度に対応する優先度を付与してもよい。この場合、S25で提示される連携イベント選択促進画面60(図17参照)において、連携イベント候補リスト53の選択肢を有用度に対応した順序で表示して、ユーザの利便性を向上することもできる。
本実施形態は、第2実施形態と同様の特徴を有し、さらに連携動作の用途に適した連携動作の設定を容易にすることができる。本実施形態では、撮像装置1に複数の推奨連携動作情報テーブルが準備されており、連携動作の設定処理において、設定される連携動作の用途(目的)に応じて、用途に適した推奨連携動作情報テーブルが選択される。
第3実施形態に係る無線通信システムの構成は、図12を参照して説明した第2実施形態の構成と同じである。第2実施形態と同様の手法によって、無線通信機器2,3,4の各々が通知するイベントと、撮像装置1が実行するアクションは、撮像装置1において関連付けされる。関連付けされたイベントとアクションは、1つのシーケンスとしての連携動作を構成する。
推奨連携動作情報テーブル32Aは、一般監視用に推奨される連携動作の候補を記憶する。換言すれば、推奨連携動作情報テーブル32Aは、特段用途が限定されない推奨候補を記憶する。
図21は、撮像装置1の連携動作情報記憶部14が記憶している推奨連携動作情報テーブル32Bの一例を表す。推奨連携動作情報テーブル32Bは、撮像装置1を家庭での見守り監視用途に使用する場合に有用と想定される連携動作を記述する。例えば、推奨連携動作情報テーブル32Aに存在する、イベント「動き検知」およびイベント「カバー開放」に対応して実行されるアクション「映像記録」は、家庭では有用度が低いと想定される。このため、推奨連携動作情報テーブル32Bは、アクション「映像記録」を含む連携動作を除外する。また、見守り監視用途では、乳幼児のいる部屋の温度を気にかける必要性が考えられるため、イベント「温度変化」に応じてアクション「電子メール通知」を実行する連携動作が推奨連携動作情報テーブル32Bに追加されている。
但し、撮像装置1のシステム制御部22は、連携動作の設定処理において、連携動作の用途(無線通信機器にとっての撮像装置1の用途と言い換えることもできる)に応じて推奨連携動作情報テーブル32A,32Bのいずれを使用するかを判断する。好ましくは、撮像装置1のシステム制御部22は、連携動作の設定処理の開始前に、UI部15または各無線通信機器から、「一般監視用」または「家庭での見守り用」を示す撮像装置1の用途情報を受信して、連携動作情報記憶部14に記憶する。連携動作情報記憶部14に記憶された用途情報が「一般監視用」を示す場合には、システム制御部22は、S22において、推奨連携動作情報テーブル32Aを連携動作情報記憶部14から取得する。他方、用途情報が「家庭での見守り用」を示す場合には、システム制御部22は、S22において、推奨連携動作情報テーブル32Bを連携動作情報記憶部14から取得する。用途情報の受信は、例えばS21の直前または直後に、システム制御部22がUI部15または各無線通信機器に用途情報の送信を指令することにより行ってもよい。
以上説明したように、第3実施形態に係る撮像装置1によれば、連携動作の設定処理において、設定される連携動作の用途(目的)に応じて、用途に適した推奨連携動作情報テーブルが選択される。したがって、連携動作の設定にあたって、より用途に対して有用度が高いと想定されるイベントの候補とアクションの候補がユーザに選択肢として提示されるため(S25、S30)、ユーザの利便性が向上する。
本実施形態は、第2実施形態と同様の特徴を有し、さらに無線通信機器の設置場所に適した連携動作の設定を容易にすることができる。本実施形態では、撮像装置1に準備された推奨連携動作情報テーブルが設置場所の項目を有しており、連携動作の設定処理において、無線通信機器の設置場所に応じて、設置場所に適したアクションがユーザに選択肢として提示される。
第4実施形態に係る無線通信システムの構成は、図12を参照して説明した第2実施形態の構成と同じである。後述する手法によって、無線通信機器2,3,4の各々が通知するイベントと、撮像装置1が実行するアクションは、撮像装置1において関連付けされる。関連付けされたイベントとアクションは、1つのシーケンスとしての連携動作を構成する。
本実施形態に係る撮像装置1の構成は、図12を参照して説明した第2実施形態の構成と同じである。但し、本実施形態に係る撮像装置1のシステム制御部22で行われる連携動作の設定処理(図23参照)は、第2実施形態の設定処理(図15参照)と異なる。また、本実施形態に係る連携動作情報記憶部14は、第2実施形態に関して説明した一般監視用の推奨連携動作情報テーブル32A(図14参照)に加えて、推奨連携動作情報テーブル32Cを記憶する。推奨連携動作情報テーブル32Cは、推奨連携動作情報テーブル32Aと同じく、推奨される連携動作の候補を列挙した参考テーブルである。
図22に例示される推奨連携動作情報テーブル32は、イベント「ドア開放」について設置場所「冷蔵庫付近」、アクション「文字表示」と定義された候補がある。通常、ドアセンサは、ドアまたは窓に設置されており、人の入退室を監視するために使用される。しかし、家庭での見守りのために、ドアセンサを冷蔵庫の付近に設置し、冷蔵庫の扉の開閉状況により、居住者の生活状況を確認することがありうる。したがって、冷蔵庫に設置されたドアセンサがドアの開放を検知することに起因して、冷蔵庫の付近に設置された無線通信機器からイベント「ドア開放」が通知されると、通常のアクション「PT動作」と異なるアクションが望ましいことが考えられる。この例では、冷蔵庫の付近に設置された無線通信機器から通知されたイベント「ドア開放」に応じた、好ましいアクションとして、ドアの開放回数、開放時刻および/または他の関連情報を映像に字幕として重畳する「文字表示」として採用する。
好ましくは、連携動作の設定処理の前に、撮像装置1のシステム制御部22は、連携動作の設定処理の開始前に、UI部15または各無線通信機器から、各無線通信機器の設置場所に関する情報を受信して、デバイス情報記憶部13に記憶する。設置場所に関する情報は、無線通信機器の登録処理で行ってもよい。
好ましくは、第3実施形態と同様に、システム制御部22は、連携動作の設定処理の開始前に、UI部15または各無線通信機器から、「一般監視用」または「家庭での見守り用」を示す撮像装置1の用途情報を受信して、連携動作情報記憶部14に記憶する。
S22aにおいて、システム制御部22は、連携動作情報記憶部14からバス21を介して、撮像装置1の用途情報を取得し、用途情報に対応した推奨連携動作情報テーブルを取得する。連携動作情報記憶部14に記憶された用途情報が「一般監視用」を示す場合には、システム制御部22は、推奨連携動作情報テーブル32Aを連携動作情報記憶部14から取得する。他方、用途情報が「家庭での見守り用」を示す場合には、システム制御部22は、推奨連携動作情報テーブル32Cを連携動作情報記憶部14から取得する。
S26で連携イベント候補リスト53内の候補イベントがユーザに選択されると、S28aにおいて、システム制御部22は、S27で決定された連携動作設定用イベントと推奨連携動作情報テーブル32Cを照合して、連携アクション候補リストを生成する。ここでは、連携動作の設定処理の対象である無線通信機器に関して、デバイス情報記憶部13に記憶された設置場所に関する情報と、S27で決定された連携動作設定用イベントをキーとして、推奨連携動作情報テーブル32C内で検索する。そして、システム制御部22は、推奨連携動作情報テーブル32C内で設置場所と連携動作設定用イベントに対応するアクションと優先度を推奨連携動作情報テーブル32Cから抽出する。つまり、システム制御部22は、推奨連携動作情報テーブル32C内で候補イベントに対応付けられ、かつ設置場所の項目が通信機器の設置場所と一致するアクションである候補アクションを特定する。システム制御部22は、抽出された候補アクションとその優先度から連携アクション候補リストを生成する。
例えば、連携動作設定用イベントが無線通信機器3から通知されたイベント「ドア開放」であって、無線通信機器3の設置場所が「冷蔵庫付近」である場合には、推奨連携動作情報テーブル32Cからアクション「文字表示」とその優先度が抽出される。この結果、候補アクション「文字表示」とその優先度が連携アクション候補リストに記述される。但し、無線通信機器3の設置場所が「冷蔵庫付近」ではない場合には、推奨連携動作情報テーブル32Cからアクション「PT動作」とその優先度が抽出される。この結果、候補アクション「PT動作」とその優先度が連携アクション候補リストに記述される。
本実施形態は、複数の無線通信機器に対する同一の連携動作の設定に関する。連携動作の設定は、追加情報の補充(図5、図15および図23のS9参照)も含む。本実施形態では、1つの無線通信機器について一旦設定した連携動作を他の無線通信機器についても設定することを容易にする。
第5実施形態に係る無線通信システムの構成および撮像装置1の構成は、図12を参照して説明した第2実施形態の構成と同じである。
例えば、イベント「バッテリ残量低下」に対して実行すべき、バッテリ交換作業をユーザに促すためのアクション「電子メール通知」は、そのイベントが異なる無線通信機器で発生したとしても、実行すべきであると考えられる。しかも、同じ送信先情報(追加情報)を用いることが多いと考えられる。したがって、イベント「バッテリ残量低下」とアクション「電子メール通知」の組み合わせについては、同一設定推奨の項目がYESに設定されている。
ところが、設置場所に対する依存度が高いイベント「温度変化」に対しては、アクション「電子メール通知」を実行すべきとは限らない。また、アクション「電子メール通知」を実行すべき場合でも、常に同じ送信先に送信したいとは限らない。例えば、乳幼児のいる部屋に設置された無線通信機器にとって撮像装置1が見守り監視用途に使用される場合、乳幼児のいる部屋での顕著な温度変化に応じて、特定の送信先に電子メールを送信すべきかもしれない。しかし、他の場所に設置された無線通信機器の周囲の温度変化に応じて、電子メールを送信すべきとは限らないし、電子メールの送信先は、乳幼児のいる部屋の異変を知らせるべき送信先とは異なるかもしれない。そのため、イベント「温度変化」とアクション「電子メール通知」の組み合わせについては、同一設定推奨の項目がNOに設定されている。
S41において、システム制御部22は、連携動作設定用イベントと連携動作設定用アクションの組み合わせをキーとして、推奨連携動作情報テーブル32D内で検索する。そして、連携動作設定用イベントと連携動作設定用アクションの組み合わせと、推奨連携動作情報テーブル32D内のイベントとアクションの組み合わせとで、共通する組み合わせと当該組み合わせに対応する同一設定推奨の項目をテーブル32Dから抽出する。
S42において、システム制御部22は、S41で抽出した同一設定推奨の項目がYESか否か判断する。S41で抽出した同一設定推奨の項目がYESの場合には、処理はS43に進む。同一設定推奨の項目がNOの場合には、処理は終了する。
S43において、システム制御部22は、連携動作設定用イベントと同じ種類のイベントを通知可能で、かつ連携動作設定用イベントを通知する無線通信機器とは異なる無線通信機器(同一設定機器)を検索する。この検索は、例えば、通知可能イベントリスト30,30A,30B内で行う。システム制御部22は、検索結果の同一設定機器を同一設定機器リスト(図示せず)に記録する。
例えば、連携動作設定用イベントが無線通信機器4のイベント「バッテリ残量低下」である場合、無線通信機器4以外にイベント「バッテリ残量低下」を通知可能な無線通信機器を同一設定機器リストに記録する。図12の構成においては、無線通信機器2,3,4の中で、イベント「バッテリ残量低下」を通知可能な無線通信機器は、無線通信機器4のみであるので、同一設定機器リストは空のリストになる。図12の構成に無線通信機器4と同じ機能の無線通信機器を追加した構成においては、同一設定機器リストは当該無線通信機器を含むことになる。
S45において、システム制御部22は、S43で記録した同一設定機器リスト内の無線通信機器に対しても、S8,S9(図15参照)と同じ連携動作の設定および追加情報の補充を行うべきか否かのユーザへの問い合わせを、UI部15に表示させる。そして、システム制御部22は、UI部15からの回答を受信し、回答が同一設定(同じ連携動作の設定および追加情報の補充)の実施であるか否か判断する。この判断が肯定であれば、処理はS46に進み、否定であれば処理は終了する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記の説明は本発明を限定するものではなく、本発明の技術的範囲において、構成要素の削除、追加、置換を含む様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、撮像装置1で設定された連携動作設定情報は、連携動作設定テーブル50として、連携動作情報記憶部14に記憶される(図8および図11参照)。しかし、連携動作設定テーブルのフォーマットは図示の連携動作設定テーブル50のフォーマットに限定されず、連携動作設定情報はテーブルの形式でなくてもよい。
上述の他のリストまたはテーブルのフォーマットも図示のフォーマットに限定されない。
上記実施形態では、システム制御部22が無線通信機器から通知されたイベントに対応するアクションを実行するとともにし、連携動作の設定処理を実行する。しかし、イベントに対応するアクションを実行する制御部と、連携動作の設定処理を実行する制御部が別個の制御部であってもよい。
上記実施形態では、制御装置にイベントの発生を通知する通信機器は無線通信機器であるが、通信機器は制御装置に有線接続された通信機器であってもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上記した実施形態の機能が実現されてもよい。
図1および図12に示す機能ブロックの少なくとも一部をハードウェアにより実現してもよい。ハードウェアにより実現する場合、例えば、所定のコンパイラを用いることで、各ステップを実現するためのプログラムからFPGA上に自動的に専用回路を生成すればよい。また、FPGAと同様にしてGate Array回路を形成し、ハードウェアとして実現するようにしてもよい。また、ASICにより実現するようにしてもよい。FPGAは、Field―Programmable Gate Arrayの略である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略である。
Claims (15)
- 通信機器が通知することが可能な少なくとも1つのイベントを示すイベント情報を取得する第1の取得手段と、
複数のイベントと各イベントに応じて実行すべきアクションとを対応付けた連携動作情報を取得する第2の取得手段と、
前記連携動作情報に含まれた複数のイベントのうち、前記第1の取得手段で取得されたイベント情報に示されたイベントと共通する候補イベントを特定し、前記連携動作情報において前記候補イベントに対応付けられたアクションである候補アクションと前記候補イベントの組み合わせを示す連携動作候補リストを生成する生成手段と、
前記連携動作候補リストによって示される前記組み合わせを提示する提示手段と、
前記提示手段によって提示された前記組み合わせが選択されると、前記組み合わせを連携動作として設定する設定手段と、
を有することを特徴とする制御装置。 - 前記提示手段は、
前記第1の取得手段で取得されたイベント情報に示されたイベントと、実行可能なアクションとの複数の組み合わせのうち、前記連携動作候補リストに含まれていない組み合わせがある場合には、他の連携動作の設定が可能であることを提示し、
他の連携動作の設定が選択された場合に、前記第1の取得手段で取得されたイベント情報に示されたイベントと、実行可能なアクションを提示し、
前記設定手段は、当該提示された組み合わせのうち、選択された組み合わせを連携動作として設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 - 前記連携動作情報には、設置場所の項目が記述されており、
前記生成手段は、
前記連携動作情報に示された複数のイベントのうち、前記第1の取得手段で取得されたイベント情報に示されたイベントと共通する候補イベントを特定し、前記連携動作情報内で前記イベント情報が示すイベントに対応付けられ、かつ前記設置場所の項目が前記通信機器の設置場所と一致するアクションである候補アクションと前記候補イベントの組み合わせを記述する連携動作候補リストを生成する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。 - 前記連携動作情報には、前記複数のアクションの優先度の項目が記述されており、
前記提示手段は、前記優先度に対応した順序で、前記組み合わせを提示する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。 - 通信機器が通知することが可能な少なくとも1つのイベントを示すイベント情報を取得する第1の取得手段と、
複数のイベントと各イベントに応じて実行すべきアクションとを対応付けた連携動作情報を取得する第2の取得手段と、
前記連携動作情報に含まれた複数のイベントのうち、前記第1の取得手段で取得されたイベント情報に示されたイベントと共通する候補イベントを特定する第1の特定手段と、
前記第1の特定手段によって特定された前記候補イベントを提示する第1の提示手段と、
前記第1の提示手段によって提示された前記候補イベントが選択されると、前記連携動作情報内で前記候補イベントに対応付けられたアクションである候補アクションを特定する第2の特定手段と、
前記第2の特定手段によって特定された前記候補アクションを提示する第2の提示手段
と、
前記第2の提示手段によって提示された前記候補アクションが選択されると、前記候補イベントと前記候補アクションの組み合わせを連携動作として設定する設定手段と、
を有することを特徴とする制御装置。 - 前記第1の提示手段は、
前記第1の取得手段で取得されたイベント情報に示されたイベントのうち、前記候補イベントと異なるイベントがある場合には、他のイベントを含む連携動作の設定が可能であることを提示し、
他の連携動作の設定が選択された場合に、前記第1の取得手段で取得されたイベント情報に示されたイベントと、実行可能なアクションを提示し、
前記設定手段は、当該提示されたイベントとアクションの組み合わせのうち、選択された組み合わせを連携動作として設定する、
ことを特徴とする請求項5に記載の制御装置。 - 前記第2の提示手段は、
実行可能なアクションのうち、前記候補アクションとは異なるアクションがある場合には、他のアクションの選択が可能であることを提示し、
他のアクションの選択が選択された場合に、前記実行可能なアクションを提示し、
前記設定手段は、前記候補イベントと、前記実行可能なアクションのうち選択されたアクションの組み合わせを連携動作として設定する、
ことを特徴とする請求項5または6に記載の制御装置。 - 前記連携動作情報には、設置場所の項目が記述されており、
前記第2の特定手段は、
前記第1の提示手段によって提示された前記候補イベントが選択されると、前記連携動作情報内で前記候補イベントに対応付けられ、かつ前記設置場所の項目が前記通信機器の設置場所と一致するアクションである候補アクションを特定する、
ことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記連携動作情報には、前記複数のアクションの優先度の項目が記述されており、
前記第2の提示手段は、前記優先度に対応した順序で、前記候補アクションを提示する、
ことを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載の制御装置。 - 撮像手段をさらに有する、
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記制御装置の用途を取得する第3の取得手段をさらに有し、
前記第2の取得手段は、前記用途に応じて、取得する前記連携動作情報を選択する、
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記連携動作情報には、同一設定推奨の項目が記述されており、
前記設定手段は、前記候補イベントが同一設定推奨に該当する場合には、前記候補イベントを通知することが可能な他の無線通信機器について、前記設定手段が設定した連携動作を設定する、
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の制御装置。 - 通信機器が通知することが可能な少なくとも1つのイベントを示すイベント情報を取得することと、
複数のイベントと各イベントに応じて実行すべきアクションとを対応付けた連携動作情報を取得することと、
前記連携動作情報に含まれた複数のイベントのうち、前記イベント情報に示されたイベントと共通する候補イベントを特定し、前記連携動作情報において前記候補イベントに対応付けられたアクションである候補アクションと前記候補イベントの組み合わせを示す連携動作候補リストを生成することと、
前記連携動作候補リストによって示される前記組み合わせを提示することと、
提示された前記組み合わせが選択されると、前記組み合わせを連携動作として設定することと、
を有することを特徴とする制御方法。 - 通信機器が通知することが可能な少なくとも1つのイベントを示すイベント情報を取得することと、
複数のイベントと各イベントに応じて実行すべきアクションとを対応付けた連携動作情報を取得することと、
前記連携動作情報に含まれた複数のイベントのうち、前記イベント情報に示されたイベントと共通する候補イベントを特定することと、
特定された前記候補イベントを提示することと、
提示された前記候補イベントが選択されると、前記連携動作情報内で前記候補イベントに対応付けられたアクションである候補アクションを特定することと、
特定された前記候補アクションを提示することと、
提示された前記候補アクションが選択されると、前記候補イベントと前記候補アクションの組み合わせを連携動作として設定することと、
を有することを特徴とする制御方法。 - コンピュータを、請求項1から12のいずれか1項に記載された制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018152328A JP7199873B2 (ja) | 2018-08-13 | 2018-08-13 | 制御装置、制御方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018152328A JP7199873B2 (ja) | 2018-08-13 | 2018-08-13 | 制御装置、制御方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020028042A JP2020028042A (ja) | 2020-02-20 |
JP7199873B2 true JP7199873B2 (ja) | 2023-01-06 |
Family
ID=69620407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018152328A Active JP7199873B2 (ja) | 2018-08-13 | 2018-08-13 | 制御装置、制御方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7199873B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010127784A (ja) | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体 |
JP2012008707A (ja) | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Ntt Docomo Inc | 連係管理装置、サービス連係支援システム及びサービス連係支援方法 |
US20160337144A1 (en) | 2015-05-11 | 2016-11-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and method of controlling the same |
JP2017102645A (ja) | 2015-12-01 | 2017-06-08 | シャープ株式会社 | 登録補助装置、端末装置、登録補助システム、登録補助装置の制御方法、端末装置の制御方法、および制御プログラム |
JP2017102644A (ja) | 2015-12-01 | 2017-06-08 | シャープ株式会社 | 動作実行制御サーバ、ルール生成サーバ、端末装置、連携システム、動作実行制御サーバの制御方法、ルール生成サーバの制御方法、端末装置の制御方法、および制御プログラム |
JP2017537567A (ja) | 2015-09-18 | 2017-12-14 | 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. | デバイスの制御方法及び装置 |
JP2018056793A (ja) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社東芝 | デバイス連携支援システム |
-
2018
- 2018-08-13 JP JP2018152328A patent/JP7199873B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010127784A (ja) | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体 |
JP2012008707A (ja) | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Ntt Docomo Inc | 連係管理装置、サービス連係支援システム及びサービス連係支援方法 |
US20160337144A1 (en) | 2015-05-11 | 2016-11-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and method of controlling the same |
JP2017537567A (ja) | 2015-09-18 | 2017-12-14 | 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. | デバイスの制御方法及び装置 |
JP2017102645A (ja) | 2015-12-01 | 2017-06-08 | シャープ株式会社 | 登録補助装置、端末装置、登録補助システム、登録補助装置の制御方法、端末装置の制御方法、および制御プログラム |
JP2017102644A (ja) | 2015-12-01 | 2017-06-08 | シャープ株式会社 | 動作実行制御サーバ、ルール生成サーバ、端末装置、連携システム、動作実行制御サーバの制御方法、ルール生成サーバの制御方法、端末装置の制御方法、および制御プログラム |
JP2018056793A (ja) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社東芝 | デバイス連携支援システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020028042A (ja) | 2020-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10623622B1 (en) | Monitoring system configuration technology | |
KR102215569B1 (ko) | 홈 모니터링 방법 및 장치 | |
JP5649696B1 (ja) | エネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラム | |
US10942872B2 (en) | Peripheral device, communication system, central control device, communication method, and recording medium recording communication program | |
JP6305390B2 (ja) | 情報通知方法、情報端末、およびプログラム | |
JP6773037B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US20180104816A1 (en) | Robot device and non-transitory computer readable medium | |
CN108297092B (zh) | 机器人装置及其控制方法 | |
JP6277557B2 (ja) | 電気機器の管理方法、管理システム、操作端末、及びプログラム | |
CN112005281A (zh) | 智能设备上的功率管理的系统和方法 | |
JP5842809B2 (ja) | 制御対象機器、機器制御システム、機器制御プログラム、および機器制御方法 | |
JP2015186206A (ja) | 制御システム、端末装置、および制御方法 | |
AU2010284780A1 (en) | Method and apparatus for generating or using interaction activity information | |
JP5829826B2 (ja) | 監視装置およびプログラム | |
JP5820210B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法 | |
JP7199873B2 (ja) | 制御装置、制御方法およびプログラム | |
JP4967399B2 (ja) | 監視装置 | |
JP2019053424A (ja) | 情報処理装置、画像ファイルのデータ構造及びプログラム | |
JP2005278045A (ja) | 報知システム、管理装置、および報知システムの制御方法 | |
JP2018036988A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム | |
JP2020126289A (ja) | ネットワークシステム、情報処理方法、およびサーバ | |
JP2020126290A (ja) | ネットワークシステム、情報処理方法、サーバ、および冷蔵庫 | |
JP7070117B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2018136840A (ja) | 警備システム、携帯端末、警備装置、サーバ装置、警備方法及びプログラム | |
JP2018169663A (ja) | 警備システム、携帯端末、プログラム及び警備メッセージの表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7199873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |