JP7198572B2 - 促進したバイオプロセスにおける水素及び他の気体又は液体生成物の生成 - Google Patents

促進したバイオプロセスにおける水素及び他の気体又は液体生成物の生成 Download PDF

Info

Publication number
JP7198572B2
JP7198572B2 JP2016560444A JP2016560444A JP7198572B2 JP 7198572 B2 JP7198572 B2 JP 7198572B2 JP 2016560444 A JP2016560444 A JP 2016560444A JP 2016560444 A JP2016560444 A JP 2016560444A JP 7198572 B2 JP7198572 B2 JP 7198572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
butanediol
gas
biomass
hakalehto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513468A (ja
Inventor
エリアス ハカレート,エイノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2017513468A publication Critical patent/JP2017513468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198572B2 publication Critical patent/JP7198572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/12Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing fuels or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/18Apparatus specially designed for the use of free, immobilized or carrier-bound enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/36Means for collection or storage of gas; Gas holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/20Degassing; Venting; Bubble traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P3/00Preparation of elements or inorganic compounds except carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Description

バイオマス分解中の微生物の利用は公知の廃棄物処理技術である。この作業では、廃棄物材料に含まれる有機物質は、微生物代謝の結果として改変された化学形態に変化する。有機材料に由来する炭素、酸素、窒素、硫黄及び水素の一部は、例えば固体物質から液体に、又は液体から気体へと状態変化する。次いでこれらは更に反応することが可能である。他方、窒素(N)は多くの微生物プロセスにおいて、生物学的窒素固定を介して有機材料に結合する。
廃棄物に加え、微生物学的プロセス技術は、原材料として、製造業、農業、林業又はその他の産業から得られる様々な中間留出液、及び自然バイオマス中の有機物を使用することが可能である。植物界では、大部分のバイオマスがセルロースであるが、例えばヘミセルロース、リグニン及びデンプンもかなりの予備分を含んでいる。これらの予備分には大量の束縛化学エネルギーが集中している。植物由来のバイオマス源は例えば、木材、藻類、ピート、収穫廃棄物及び多数の食品産業中間留出液である。
有機化合物はいわゆる炭化水素骨格から構成されている。燃焼に関しては、酸化炭素及び水はこれらから生成される。炭化水素の炭素は結合して酸化炭素になり、水素は水になる。低酸素環境でバイオマスの有機物を変換すると、メタン(CH)、水素(H)及び二酸化炭素(CO)が生成される。また硫化水素(HS)及びアンモニア(NH)が形成される。将来的なエネルギー生成及びそれに関連する化学産業は「水素経済」と呼ばれことも多い。電流を利用する水からの水素分離が現在使用されており、水素生成に十分に利用されている。この場合、電気のエネルギー含量が遊離水素より大きいため、全体のエネルギーバランスが負になっている。このことは、損失分を完全に避けられないことによって起こる。また、使用する電気の製造方法は、生成した水素エネルギーの環境に著しく影響を及ぼす。
生化学的及び微生物学的反応では多数の水素が形成されるが、その気体の形態では、通常、二酸化炭素、メタン、気化アンモニア、硫化窒素、気化有機化合物(VOC)などの他の気体に混入している。これらのうち気化有機化合物は利用可能な生成物である場合が多い。爆発のリスクも水素(硫化水素)と関連し、また、硫化水素は特に毒性である。製造工場にもたらされた酸やアルカリによる腐食の問題は、硫化水素及びアンモニアの形成に関連している。硫黄の除去は石油掘削及び石油化学産業に関連する公知の技術として順調に行われてきた。
混合気体流からの水素の精製も公知の技術である。従って、収率及び生産性が十分なレベルまで高められれば、水素の生物工学的生成は現在の知識で実施することが工業的に可能である。
問題は、特に人口密集地、都市及び産業隣接地域内又はその近傍における水素の回収、及び特にその安全な生成に関連する。このため、水素の生成設備は注意深く設計する必要がある。このことは具体的には、大量の水素は大量の廃棄物材料又は中間留出液から形成されることが多いため最も注目されている。他方、微生物学的又は生化学的水素生成試験では、生産性レベルは非常に低いままであり、これは製造プロセスの経済的実践に関して複雑な要因となっている。また、廃棄物処理において、炭素排出及び残留バイオマスの更なる処理に起因する気候の負荷は経済的で安全かつ生態学的に実行可能な方法で解決しなければならない。
最近の公開討論では、多くの場合バイオマスベースの廃棄物が価値のある中間留出液に変換されている点、ならびにその充足度及び利用可用性を常時確保する必要がある点が提起されている。従って、有機廃棄物及び他のバイオマスの輸送及び保管コストを削減すると、この中間留出液から得られるエネルギー及び化学物質の価格も下がる。よって、例えば、バイオマスが形成される人口密集地域、工業施設又は農業及び林業施設近傍で水素の生産体制を整えることは重要である。
多くの微生物学的発酵現象では、脱水素酵素の作用の結果として水素が形成される。この反応は可逆的である。水からバイオマスへの水素の結合では、作用する酵素は、水に含まれる水素を有機分子に結合させる加水分解酵素、すなわちヒドラターゼ又はヒドラーゼ酵素である。水素の生化学的、微生物学的及び生物工学的生産は、水素気体の燃焼又は液化及び可能な他の解放可燃性気体が有利になるように必要となるような生成レベルに達していないことが多い。エネルギー生産に関するこの疑問を解決することは全体的な経済において重要な事項であり、特に、気候の影響により酸化炭素(及び窒素)又はメタンが廃棄物から大気に開放されることが同時に減少又は排除可能になれば、バイオ廃棄物の経済的及び生態学的に意義のある利用を解決することが可能になる(廃乗物処分場)。従って、水素経済的な方向に、又はより広く生物経済的な方向に移行する場合、エネルギー生産は、経済的に、エネルギー的に、かつ生態学的に有益で持続的な基盤で大規模に実施することが可能になる。
本発明に従った方法及び装置の主要かつ中心的な特徴は、実際の有機炭素を含む化合物の代謝が抑制又は減弱されるように全体的に微生物の代謝を制限し、誘導することである。次に細胞レベルで、同化または異化の代わりに、いわゆるオーバーフロー代謝を活用する。この作用の意味は、酵素が気体としての水素を放出して(脱水素酵素)それぞれ水と結合するように(ヒドラーゼ)、またこの水から発生した水素が放出水素と置換するように、微生物の脱水素酵素及びヒドラーゼ型酵素を活用することである。これに応じて、微生物作用の結果として、酸生成に関連する培地に形成されたプロトンを取得し、液体相と気体相との間に形成された電子束と反応し、それによりこの反応でも水素を形成することが可能となる。2,3‐ブタンジオールなどの有機化合物は、多くの場合、オーバーフロー代謝の液体生成物として形成される。
水素を回収又は使用する目的の水素形成及び放出方法を最適化するため、キャリヤガスは連続的に、又は随時バイオマスに導入する。この場合、微生物による生成物に含まれている脱水素酵素の機能的な条件は、例えば最終生成物のpH低下及び阻害を抑制することにより改善することが可能になる。
このガスは例えば、不活性窒素もしくは酸化炭素、又はこれらの混合物であってもよい。必要に応じて、ガス混合物は酸素も含んでいてもよいが、プロセスは完全な嫌気性であってもよい。二酸化炭素としての炭素の代謝及び気化を上記バイオプロセスで同時に抑制するため、pH制御及び他の環境条件の改変を補助的に利用し、その条件を微生物の通常の同化及び異化代謝に好適ではないものにする。オーバーフロー代謝又は類似の微生物の生化学的活性において放出される水素は有機物中で微生物に含まれる水又はヒドラーゼにより生成された水と置換することが可能である。
本発明の方法及び装置に従った有機廃棄物又は他のバイオマスからの水素の遊離についての一般原則を示す。 水素になり、更に処理される有機廃棄物又は他のバイオマス原材料の段階的な利用を示す。 現代の都市環境内の水素生成の解決策を示す。 好気条件(曲線a及びc)ならびに低酸素条件(曲線b及びd)におけるPMEU Spectrion(登録商標)装置での大腸菌(曲線a及びb)ならびにクレブシエラモビリス(曲線c及びd)の増殖を示すグラフ。 タンクから給水され、洗浄水と混合された製糖プロセス由来の糖水をPMEU Spectrion装置中、BHI培地上で細菌培養した際の細菌増殖を示すグラフ。
水素を形成するために必要なバイオプロセスの全容を図1に示す。
低pH(5未満又は4.5未満)では、炭素循環に直接関係する二酸化炭素及びメタンなどの気体の放出がバイオマスから減少するにもかかわらず、脱水素酵素の機能は活発に継続する。従って水素の生成は、混合される微生物割合の観点からは比較的好ましい条件と同様の気体割合で炭素が放出されないような条件に維持することが可能である。微生物の観点から、水素の放出は、微生物がpH低下を抑制しようとする作用に関連している可能性がある。
例えばクレブシエラ(Klebsiella)種及びエンテロバクター(Enterobacter)種、他の多種の微生物、多くの場合、腸由来の細菌が活発に行う2,3‐ブタンジオールの生成は、微生物オーバーフロー代謝の作用によりpH低下の抑制と部分的に関連している。本発明者らの研究によれば、この生成は、基質液の糖含有量が増加すると、このいわゆるオーバーフロー代謝で促進される。グルコースを2,3‐ブタンジオール、エタノール及び気体に変えることにより、細菌のブタンジオール発酵は、細菌生息場所のpHのみならず浸透圧の均衡を保つ。
廃棄物材料(ジャガイモ廃棄物、大量生産廃棄物材料及び中間留出液、食品産業、肥料、わら、木材から得る廃棄物、ピート、廃スラッジ、集落廃棄物等)中の、天然もしくは添加細菌又は他の微生物混合培養物を利用することにより、脱水素酵素の作用に基づく気化水素のフラックスを生成することが可能になる。水素が気体形態で気化すると、新たな水素は水から、例えばpH制御により炭素放出が抑制される有機物へと結合する。実践では、有機廃棄物又はバイオマスを受け入れる設備は原則的にバッチで稼働し、それにより例えば1日で生成されるような廃棄物又は他の受容可能なバイオマスが、処理施設において例えば5日間かけて1部門から他部門へ移送される1バッチとして処理される(図2)。次いで、水素の形成、及びキャリヤガス中への水素放出は例えばガス流量、pH及び温度を利用して促進及び制御する。
生物工学的に、達成される利点としては、当該プロセス(バイオマス原材料)では正味炭素含有量は高いままであり、この含有量は、乾燥廃棄物もしくは他のバイオマス、又は発酵プロセスから得た排気をそのまま又は精製して燃焼させることに伴って放出される二酸化炭素及び一酸化炭素に原材料を導入することによっても維持することが可能である。このような進行により、基質としてのバイオマス原材料の価値は持続し、そこから例えば燃料、化学物質及び肥料を製造することが可能となる。
バイオプロセスから放出される一酸化炭素と水素とが反応するときに、液体燃料として利用可能なメタノールが得られ、あるいは水素が液化して例えば輸送燃料になることが可能である。水素を保存するための様々な方法が研究され、発表されている(Hirscher 、2010年)。この場合、微生物培養液及びその脱水素酵素が使用されるとき、一般的に水素の工業生産に関連する電気エネルギーの必要性が高まることが回避される。この目的のために構築された施設では、必要に応じて燃焼ガスの一酸化炭素及び微生物に生成された水素が同時に導入可能になり、形成されたメタノールを回収することが可能になる。水素気体も、両側は強力に保護されているが上方が開口した燃焼チャンバ内で燃焼することが可能であり、そうすることで、起こり得る強力な燃焼反応又は爆発が上方に抜ける。こうして構築された施設は都市の中心部でさえ安全に建設することが可能であり、この場合、下水廃棄物及び発生し得る他の廃棄物は精製所及び発電プラント塔の下、例えばタンク、プロセス機器又は類似物の地下で回収することが可能である(図3)。必要であれば、放出水素(H)を形成し、異なる燃焼ガス中の一酸化炭素と反応させることが可能である。この場合、メタノールを形成する。バイオプロセス及びキャリヤガスとして作用する窒素から放出される「残留」二酸化炭素又は一酸化炭素の混合物は、液体中に、すなわちプロセス中に再度導入することが可能である。
代謝中の微生物による水素生成が集団の増殖及びエネルギー代謝から部分的又は全体的に断ち切れているということは、この気体形成が、微生物の生存条件をより有利に修正することを目的とするオーバーフロー代謝の一部であることの指標となる。それぞれ、高い2,3‐ブタンジオール濃度は、有機酸の中和、具体的には酢酸の反応の結果である。この現象は、例えばクレブシエラモビリス(Klebsiella mobilis)及び大腸菌(Escherichia coli)の混合培養、又は純粋なクレブシエラ培養で注目されている(Hakalehtoら、2008年、Hakalehtoら、2010年)。このように、食品産業廃棄物から記録的な生産レベルの2,3‐ブタンジオールが得られた(Hakalehtoら、2013年)。これらの同様の反応においても水素が形成され、水素の形成は常に二酸化炭素の放出に直接関連している訳ではない。水素気体は培養液に戻すことも可能であり、この場合、それは例えば大腸菌、クレブシエラ及びクロストリジウム(Clostridium)種の細胞増殖を刺激する(Hakalehto、2011年a、Hakalehto、2013年、Hakalehto 、2014年)。クロストリジウム菌は100%CO流量でも増殖可能であることが分かっている(Hellら、2010年)。それらを利用して例えばブタノール、エタノール及び水素を生成することが可能になる。
ブタンジオールは、合成ゴム、プラスチック、氷結防止剤、繊維、化粧品の生成、又は薬剤製造の原材料として使用することが可能である。精製すると、ブタノールは自動車燃料に適している。液体水素はFCV型車両に適した燃料である。
スラッジ、プロセスブロス、バイオマス懸濁液又は他の原材料中に形成される気体の拡散が緩徐であるため、生化学的な水素生成試験では、生産性レベルはこれまで一般的に非常に低いものであった。生化学反応の生成物は、最終生成物阻害、又は水素もしくは他の生成物を形成する反応に関連する類似の他の代謝制御メカニズムを介して、その生成物自体の形成を容易に抑制又は防止する。従来の発酵では、水素生成は炭素の排出量に、ひいては培養液中の適当な炭素源に直接比例し、また最適レベルのpH条件に近い。
しかし、本発明に従った驚嘆すべき方法では、微生物の同化及び異化に関し不都合な条件において高レベルで水素などの気体材料及び2,3‐ブタンジオールなどの液体材料の生成を維持し、継続することが可能である。その後、例えば低すぎる又は高すぎるpHレベルで、水素は依然として放出可能であり、あるいは高すぎるグルコース濃度(浸透圧)は2,3‐ブタンジオール生成に利用可能である。水素生成では、たとえ強力な同化又は異化代謝を可能にしなくとも、プロセス中に活性的なヒドロゲナーゼに対して使用のpHが可能になるような状態にすることが要件である。温度を都合よく制御することが可能なキャリヤガスに導入することにより上述のバイオマスに対して行うガスによるすすぎは、炭素の排出が基本的に加速しない上述の条件で、気体状水素を放出する。従って、ある方法では、キャリヤガスを使用して有機性廃棄物又は他のバイオマスから水素を抽出する。
水素は様々な微生物学的発酵反応に伴って形成される。これらの反応は例えば:
‐2,3‐ブタンジオール発酵
‐アセトン‐ブタノール発酵
‐グリセロール又は他の多価アルコールの微生物分解
‐ギ酸の形成、及びその後のギ酸が崩壊して水素及び二酸化炭素を形成する反応
である。
水素の形成は、同時に代謝反応連鎖の一部であり、これにより微生物生息場所の酸性化が減少する。自身の作用又は他の微生物の作用の結果として酢酸、乳酸、酪酸、プロピオン酸及び他の多数の有機酸は初めに微生物の培地中に形成される(Hakalehtoら、2008年)。次に培地のプロトン濃度が増加する。同時にプロトン及び電子フラックスを形成し、それにより水素気体を形成する目的で、プロトン及び電子両方が同じ方向に移動するために明確な勾配が必要である。このことは、窒素又は窒素と酸化炭素との混合物などの好適なガスで、液体又は懸濁液形態の培地にガス供給することにより有利に達成される。当該キャリヤガスは、自発的な方法で培地とは異なる温度になり得る。この場合、プロトン及び電子両方の方向は流動ガスに向かい、それらは界面上で水素気体(H)に融合する。この結果として、一般的な発酵反応の場合より高い割合の水素も放出される。本発明に従った方法を利用することにより、例えば、基本的に水素生成を減少させずにpHを正常レベルから上下させてこれらの発酵反応を抑制することが可能である。これにより、炭素が、例えばどちらかと言えば二酸化炭素として漏れることなく、バイオマス及び有機廃棄物からの大量のエネルギー生産が可能になる。水素はまた、二酸化炭素などの他の放出気体から分離し、キャリヤガスにより培地に戻すことが可能である。それぞれバイオマスもしくは有機廃棄物又は他の燃料の燃焼中に放出される他の気体も、キャリヤガスに融合することが可能である。この場合、基本的に水素気体の放出を低下させることなく、高温又は低温でほとんどの発酵反応を停止又は抑制することが可能である。更に、微生物の酵素活性の結果として、厳しい条件下でこの気体は形成され、新たな水素はそれぞれ、水から更に酵素的に有機物へと結合する。
細菌の細胞内脱水素酵素は、細胞が低pH又は高pHの条件にある場合に最も活発に作用することが多く(Taguchiら、1982年、Hohn‐Bentz及びRadler、1978年)、このことはその活性が細胞の生息条件の均衡を保ち、保護するように方向付けられていることを実証している。例えば、好熱性サーマス(Thermus)種の細菌L‐乳酸脱水素酵素は、80℃、pH4.5の最適な培養液中でこのように活動する(Taguchiら、1982年)。従って、本発明に従ってバイオリアクター(発酵槽)の厳しい条件を利用し、廃棄物又は他のバイオマスから水素を生成することが可能である。低pH又は高pHレベルで炭素化合物に基づいた代謝が減衰するが、水素の気化は、酸又はアルカリが形成された後の培地中の変化したpHの均衡を保つ。従って、バイオリアクターのpHは例えばpH4.5~5又は4.0~4.5まで低下させることが可能であり、この場合通常、細菌増殖が減衰するが、水素の生成は依然として高レベルである。従って、細菌の増殖及び発酵は高温又は低温のどちらかで抑制することが可能である。
本発明に従った方法は、例えば有機下水スラッジもしくは埋立廃棄物、農業廃棄物又は様々な産業廃棄物をエネルギーや化学物質に変換する際に利用可能である。従って、本発明者らの測定によれば、数パーセントの固体を含む有機廃棄物から、液体及びバイオマスを流れるキャリヤガスに水素を放出することで、数パーセントの水素が得られる。通常利用される農業廃棄物は肥料及び様々な収穫廃棄物である。産業廃棄物の中では、例えば乳業、ジャガイモ及びトウモロコシ、糖ならびに利便性のある食品産業の中間留出液及び廃棄物、更に林業中間留出液及び廃棄物が利用可能である。
2007年から2,3‐ブタンジオールについて本発明者らが行ってきた生成の研究において、ブタンジオールがマス又はジャガイモ産業廃棄物から生成されると、この発酵では気体生成が減少する一方で、ブタンジオール生成は増加することに注目している。これらの研究の結果は部分的に、例えば国際特許出願(PCT/FI2008/000001、PCT/FI2011/00016)及びそれ以降の文献(Hakalehtoら、2008年、Hakalehtoら、2013年)で発表されている。
上記気体生成の減少は特に、発酵中に(特に部分的に細胞呼吸中に)放出される二酸化炭素の形成の減少に関連する。これに応じて、低2,3‐ブタンジオール生成レベルの場合と比較して、より多くの水素が2,3‐ブタンジオール発酵の副産物として形成されている。にもかかわらず、このことは必ずしも目視観察で確認されている訳ではない。何故なら、水素は気化しながらバイオマスに拡散し、バイオマスに再度結合し、一部がバイオマスに拡散するのであり、その放出が気泡の形成増加として目視可能にならないからである。本発明者らの初期の研究では、気泡形成の減少は2,3‐ブタンジオール形成の増加と関連していた(PCT/FI2011/00016)。従ってこのことは恐らく、少なくとも二酸化炭素生成の減少として説明できる可能性があり、必ずしも生成された水素の量を示している訳ではない。
本発明に従った方法及び装置を使用すれば、微生物及びその酵素を利用してバイオマスから形成された水素を、バイオマスに流れるガス流及び気泡に移送することが可能になる。気泡とバイオマス間で電子及びプロトン濃度に差があると、対応する電子及びプロトンの流れが加速され、これにより、例えば相界面で電気現象が起こり易くなり、よって水素形成が促進される。
上記の方法で2,3‐ブタンジオールが形成され、それを形成する細菌の濃度が著しく増加することがなければ、この代謝は明らかにオーバーフロー型である(表1及び7)。
表1.時点25.5時間での培養液のK及びKSの細菌含有量。大腸菌及びK.モビリスの細菌含有量は驚くほど類似していた。これらの平板培地の結果はまた、大量の2,3‐ブタンジオール形成に関連するKS培養で促進した反応は、決して同化経路の一部ではないことも示しており、この場合、現在の理論と矛盾している(Johansenら、1975年、Yu及びSaddler、1983年)。
Figure 0007198572000001
この場合、細菌細胞は代謝反応を行い、代謝を利用してpH低下や浸透圧増加などの細胞周辺の他の不都合な進行を補正する(Hakalehtoら、2008年;Hakalehtoら、2010年)。次に他の細菌に形成された酢酸はクレブシエラの作用により2,3‐ブタンジオールに組み込まれ、水素が放出する。炭素‐13で標識し、培地に添加したグルコースを細菌に付与したところ、グルコースの2‐炭素については標識はアセテートのカルボニル炭素内に見られ、その一方で、グルコースの3‐炭素については標識はアセテートのカルボニル及びメチル炭素の両方に見られた。このことは、2つの異なる代謝経路における作用の結果としてアセテートが形成されることを示している。
過去の知識(Kluyver、1956年)に基づき、このことはアセテートが2,3‐ブタンジオールに結合することを示している。従って、グルコースをブタンジオールに変換すると、浸透圧が低下し、pH低下が減速する。クレブシエラ種、及びブタンジオール発酵が可能な他の細菌が上記発酵を行うには、代謝力を低下させる必要がある。このことは、ポリヒドロキシブチレートなどの細胞のエネルギー貯蔵から、また、水から放出されて有機物質に酵素的に結合した水素から達成される。水素からの2,3‐ブタンジオールの形成は、以下の仮説に基づいた反応を経て起こり得る:
過去の研究によると、ピルビン酸塩からの2,3‐ブタンジオールの合成経路は、アセト乳酸及びアセトンを経てブタンジオールになるように合成される。この作用には、2つの酵素系経路:pH8同化及びpH6異化経路が存在する。その周囲で酸性度が高まるにつれ、微生物細胞は過剰な酸形成を回避するよう努める。この場合、異化経路が作用し始め、アセト乳酸が分岐鎖アミノ酸(ロイシン、バリン)に変換される代わりに、異化アセトインが低pHでアセト乳酸から形成され始める。ここからブタンジオールが形成され、pHが増加する。従ってクレブシエラ、腸内細菌(=好気性細菌)等は、腸内pHに関する自身の条件及び環境を調節する。大腸菌及び他の酸発生菌もこの作用から利益を得る。また、酸形成からブタンジオールへの交換及びその逆の交換が可能な種類も存在する(例えばセラチア(Serratia)種、アエロモナス(Aeromonas)種)。前述のこれらの種は通常、腸管の支配的フローラではないが、大腸菌及びクレブシエラは腸管の支配的フローラである。
仮説:すべてのブタンジオールが必ず3つの炭素ピルビン酸塩を経て形成されるのか?微生物がエネルギー的により都合よく6つの炭素グルコースをブタンジオール(アセトインを経て)及びエタノールに分割出来なかったのは何故か?この種の代謝経路は恐らく可能になるが、どのように?ピルビン酸塩から始まる経路に並行する代謝経路が存在する可能性はあるか?重要な問題は:全てのブタンジオールが常に、分岐鎖アミノ酸合成に関連する上述の経路を介して形成されるのか、又は他の既存の経路がいくつか存在するのか?以下の表では、過去の研究に基づいて、混合酸発酵及び2,3‐ブタンジオール発酵における物質の形成についての所見を提示している。
表2。(ブチレングリコール=2,3‐ブタンジオール)混合酸発酵及びブチレングリコール発酵、すなわち例えばそれぞれ大腸菌及びクレブシエラ種において発酵したグルコースの100モル当たりの生成物の総モル数で示した混合酸対ブチレングリコール発酵生成物。Stanier,R.Y.,Doudoroff,M.,及びAdelberg,E.A.,The Microbial world,p.582.Prentise Hall,Englewood Cliffs,N.J.,1970年(Sonnenwirth、1973年に準拠する)からのデータに基づく。
Figure 0007198572000002
代謝反応:
1.ピルビン酸CHCOCOOH+TPP→「活性アセトアルデヒド」[CHCHO]TPP+ギ酸HCOOH
2.ギ酸塩は、水素1分子及び二酸化炭素1分子になる。
3.理論によれば、活性アセトアルデヒドは別のピルビン酸塩と反応し、アセト乳酸が形成される(従ってこの反応は同化分枝鎖アミノ酸の形成反応と競合する)。
4.アセト乳酸はアセトイン+C0になる(2分子存在する!)。
5.2Hは、アセト乳酸からブタンジオールを得るために必要である。
コメント:
‐(表に従って)ブタンジオールと同量形成されるエタノールはどこから生じるのか?
‐以下の表に従って、物質は以下の割合で次のようになる:
Figure 0007198572000003
‐従って、10COから、2水素、4ブタンジオール、4エタノール及び1ギ酸が得られる。
‐「式によれば」、形成された1ブタンジオールから、1ギ酸が得られる。
‐理論によれば、1ギ酸は1水素になるから、このことは3/4のギ酸(4×17=68)は水素及び二酸化炭素に変換され、1/4は測定時まで反応している時間はなく、代わりに、ギ酸として測定されるようになる(この場合、理論値と等しくブタンジオールと同量のギ酸が存在する)ことを意味する。
‐約87(測定量の半量)の水素の7/3倍のブタンジオールが存在しているはずであり、このことからCOの割合が10ではなく8であることが分かる。
‐このことは、従来の理論に従えば、上記から、アセトラクトン、2ブタンジオール及び4二酸化炭素を経て、グルコースが形成されるはずであることを意味する。
‐上記の計算に基づいて、形成される二酸化炭素の半分以下のブタンジオールが存在するはずであり、これは2を意味する(4存在する!)。
‐上記の理論によればブタンジオールと同量のグルコースからエタノールは形成されないため、2倍量のエタノールが存在する。これはブタンジオール4-2=2、エタノール4、二酸化炭素8-2×2=4を意味する。
Figure 0007198572000004
ここから残っているのは4二酸化炭素、4エタノール及び2ブタンジオールである。
‐よって、グルコースからブタンジオール、エタノール及び二酸化炭素が2:4:4、すなわち1:2:2の割合で形成される反応とはどのようなものか?
‐グルコース(Glu)、ブタンジオール(BD)、エタノール(EtOH)及び二酸化炭素(CO)中の異なる原子の割合の表である。
Figure 0007198572000005
‐ここから、以下のように続く:
Figure 0007198572000006
‐余剰分は4C、2O及び8Hであり、化合物としてはCであり、この化合物は何か? 回答:酪酸塩(酪酸)
‐上記から、以下の反応式が続く:Glu+酪酸塩→BD+2EtOH+2CO、この式はこの例では妥当である。
‐全ての例で、物質はこのように「等価である」。
‐従って、下記表から、開始時の理論により説明された方法では、2グルコースから、1グルコースは初めに従来式に従って2×ピルビン酸塩へと分解され、他方は酪酸と反応し、これにより2ブタンジオール、2エタノール及び4二酸化炭素が形成されるという考えが導かれ、―このことは、ブタンジオールの半分は従来の経路を介して形成され、他の半分は、2エタノール及び2二酸化炭素も含むいくつかの他の経路を介して形成されることを意味する。
‐従って酪酸塩はどこから生じるのか?
‐ほぼ全ての細菌のエネルギー貯蔵材料はポリヒドロキシ酪酸塩(PHB)である。それは酪酸のポリマーであり、細菌は自らの細胞に保存する。
‐従って特定の細菌(ブタンジオール発酵を行うもの)は、酸性度が増加すると、特にpH及び浸透圧に関する環境の生育力を維持するため、言い換えれば環境及びその細胞内環境を中和し、均衡を保つため、そのエネルギー貯蔵を利用する。
‐次に、pHが増加すると、細菌は再度PHB貯蔵を充填する。
‐4グルコース及び2PHB酪酸部から、クレブシエラ、腸内細菌等のブタンジオール発酵細菌は4ブタンジオール、4エタノール、8CO及び2水素(それに加えて、1ギ酸があるが、これは反応して水素及び二酸化炭素になる時間がなかったと考えられる)を生成することは化学量論的に整合性がある。
‐(2,3‐ブタンジオールの形成に)必要な酪酸塩は恐らく他の細菌の代謝からも生じることが可能であるが、細胞内供給源としてはPHBが可能性が高い。
ウシ反芻胃内の微生物は、消化物自体が高濃度の遊離単糖又はオリゴ糖等を含んでいなくとも、反芻胃消化物中の単純な有機化合物を利用しており、これにより反応が迅速になり、生産性が高まる。それにもかかわらず、消化物中の加水分解性ポリマーの緩徐な循環により、連続的な高レベルの小分子化合物を維持することが可能になり、バイオ反応の生産性を高めることが可能になる。
微生物によりバイオマスから排出する水素は脱水素酵素によって形成され、その酵素は、水からの新たな水素を有機化合物に結合させる。このように連続作用が生じる:排出水素気体の流動、この中への細胞膜バリア層からのプロトンの流動、及び気体液体相のバリア層上で結合が起こる反応。例えば食肉処理場の廃棄物中の反芻胃消化物、又は家畜肥料又は他のバイオマス廃棄物からの水素形成のこの流れ/連続作用は、それと同時に細胞内の一般的な代謝レベルが減少するため、驚くべき現象である。
様々な調査研究が示唆しているように(Kluyver、1956年、Hakalehto及びHanninen、2012年)、COは従属栄養的にバイオマスに結合し、細胞レベルで反応連鎖を作用させる。二酸化炭素のこの結合は微生物の代謝を促進する。
PMEU機器を適用して行う細菌学研究(Hakalehto、2006年、Hakalehtoら、2009年、Pesola及びHakalehto、2011、Hakalehto、2011年a)から、ガスを発酵ブロスに導入又は誘導すると、微生物の増殖及び代謝が促進されることが分かっている。好気性細菌の場合、このことは、制限要因になることが最も多い溶存酸素が細胞の使用において迅速に拡散するという点で、部分的に説明できる。
しかし、嫌気性発酵反応では、代謝産物―水素(H)など―を細胞から離して誘導することがより重要である。その結果、培養物から還元能が消失し、従って水がミネラル基質と反応するときに新たな能力が発生する必要がある。脱水素酵素は水素の排出において決定的な地位を担っている。ヒドラーゼ酵素機能の結果として、水はバイオマスに結合し、この方式で有機分子の水素貯蔵は補充される。
PMEU技術(ポータブル微生物濃縮ユニット)は、微生物の増殖、増殖の開始及び代謝を促進するために開発された(Hakalehto及びHeitto、2012年、Hakalehto、2013年)。その目的は、従来のものより高感度で信頼性のある微生物研究方法を開発すること、ならびに従来のものより速く結果を得ることである。それと同時に、衛生モニタリング方法の範囲を多様化することが可能である。PMEUは、例えば細菌胞子の通常栄養細胞への形質転換も促進する(Mentuら、2009年)。
PMEU Spectrion(登録商標)は、オンライン検出器及び相対濁度測定用遠隔追跡機能が装備された携帯用の微生物濃縮ユニットである。装置の内部温度は摂氏温度の1/10の精度で非常に正確に調整することが可能であり、微生物の最適な増殖は、試料中に空気又はガスを供給して栄養素の混和性を補助し、代謝を促進することによって確認する。このように、濃縮ユニットの使用者は、使用者が選択する特定の微生物を検出するために様々な「プロトコル」を作成することが可能である。
一般的な培地を使用する場合、培養の初めに、できる限り多くの細菌で増殖を急激に最大にすることが可能である。この場合、PMEU Spectrion培養の増殖をオンラインで―分刻みで―追跡できることは非常に重要であり、増殖の図表が装置のメモリに保存される。その図表は、例えばインターネットを介する遠隔使用機能/特性を利用して検討することが可能であり、装置は遠隔制御を利用して調整することも可能である(Hakalehto、2010年、Hakalehto、2011年a/c)。PMEU装置の使用が研究されており、環境及び水資源に関する様々な研究プロジェクトにおいて検証されている(Heittoら、2009年、Pitkanenら、2009年、Wirtanen及びSalo、2010年)。
大腸菌及びクレブシエラモビリス菌を+37℃でPMEU Spectrion内の培養シリンジ中で培養した。THGブロス(トリプトン‐酵母エキス‐グルコース)を栄養培地として使用した。培養シリンジ1及び6では大腸菌が存在し、シリンジ2及び7ではクレブシエラが存在した。シリンジ1及び2は好気条件下で培養し、シリンジ6及び7は酸素量を減少させたガス混合物(N、CO 、O)で培養した。実行1(図4)の例では、グルコースが消耗したとき、減少した酸素条件下で大腸菌の代謝は低下したが(4b.)、一方、キャリヤガスを使用したとき、好気培養(4c.)と類似の速度で減少した酸素条件下(4d.)でクレブシエラ菌の機能は阻害され続けることはなかった。PMEUでは、選択に応じて好気性および嫌気性細菌を同時に試験することも可能であり、このことはサルモネラ(Salmonella)菌の培養に関する過去の研究でも確認/実証されている(Hakalehto ym、2007年)。
本研究ではPMEU Spectrionを使用し、様々な製糖所のプロセス試料からの中温細菌の増殖率を調べた。その目的は、微生物リスクの制御についての新たな情報を取得し、プロセスの衛生管理を促進する手段/方法を見出すことであった。
PMEU Spectrion培養用の試料を糖製造プロセスの様々な段階の自己監視試料から採取した。試料は、温かい水道水貯蔵タンク(VL)から、タンクの洗浄水から得た水も混入している希釈プロセスの糖水(VM)から、フィルターを通過した糖溶液(cp1‐ccp6)から、精糖及びシロップの原材料から、煮沸果汁(1K ja 2K)から、エバポレーター用フィーダー貯蔵器(40 ga 14)から、エバポレーター用フィーダー貯蔵器のポンプ(43 da 6)から、加熱前後の容器12の液体シロップ(ga12)から、標準化/調節容器の液体シロップ(ラウンド1、ga1)から、排出される液体シロップ(バルクga1)から、ならびに、留分、例えば洗浄水やシロップの原材料として使用したシロップ廃棄物を含む「回収タンク6」(43 ga 6)から採取した。
PMEU Spectrion及びTHG又はBHI栄養ブロスを使用して検体を+30℃で培養し、培養温度が+50℃になったとき、1試料以外採取した。
製糖所の微生物学研究室で、対応する試料を用いて皿培養(平板計数皿中の中温細菌)を行った。
Spectrion培養の結果は、試料の相対濁度を表す図表として示した(図5の例を参照)。
研究から、PMEU Spectrionは製糖所工場から得られたプロセス試料中の中温細菌の存在を判定するのに非常に適したツールであることが明らかになっている。Spectrionを使用し、温度を+30℃にすると、全ての試料で24時間後に微生物の増殖が検出され、平板計数法によると微生物密度は2~600cfu/ml(2日間)であった。また1試料では、平板計数は0cfu/mlであった。試験データによれば、PMEU Spectrionにおいて24時間以内に増殖が観察されなければ、中温細菌が試験試料体積内に存在していないということが示唆できる。
PMEU Spectrionは、糖の製造プロセスで発生する胞子形成細菌の培養にも適している(Mentuら、2009年)。高温を使用すると、増殖ペースが促進され、それにより試料中の多数の胞子の存在に関する情報が同じ作業日中に早期に得られるようになる。
PMEU法は、バイオテクノロジー産業において糖及びグルコース含有試料の微生物学的研究に適している。
過去の結果に基づいて、PMEU法を使用して受け入れられた培養結果は、多くの例で、従来の平板計数法より格段に信頼性の高い定量的培養結果をもたらしている(Hakalehto、2010年、Hakalehto、2011年a)。
PMEU技術に基づいて、時間及び労力を節約する手法及び方法を開発することが可能である。必要に応じて、表面の衛生管理を強化することも当該方法に加えることが可能である(Hakalehto、2006年;Hakalehto、2010年)。有効性、及び個々の細菌細胞の検出時間を数時間に短縮することが目的であるなら、細菌培養において気体検出を利用することが可能である(Hakalehtoら、2009年)。
クレブシエラ菌をグルコース濃縮した培地上で培養する場合、本発明者らは、一方で、アセテート及び2,3‐ブタンジオールならびに他の化合物、例えばエタノールによる炭素‐13マーカーの取り込みを検討し、更に他方で、嫌気的条件下でのアセテート、2,3‐ブタンジオール及びエタノール形成の割合を検討した。NMRスペクトルは、Bruker社のAvance DRX500分光計(Bruker BioSpin社、ドイツ)で記録し、その動作周波数は500.13MHzである。NMR測定のために、50μl(マイクロリットル)の調整剤を450μlのエキス(1.5mMのKHPO/DO、pH7.4、2mMのNaN、0.1%のTSP)に添加して試料を調製した。Bruker社のpulse spectrum NOESYGPPR1Dを使用してプロトンNMRスペクトルを取得し、これは廃水のプレサチュレーション試験であり、0.15Hzのデジタル分解能が得られるスペクトル幅10kHz、64kデータポイント、及び64走査型でNOESYパルスシーケンスを複合的に初めに追加する。マーカー試験から得た試料の炭素‐13スペクトルは、0.23Hzのデジタル分解能が得られるスペクトル幅30kHz、128kデータポイント、及び96走査型で測定した。内部基準としてTSPを使用した。試料の温度は300Kとした。
表7.嫌気的なクレブシエラ培養にグルコースを高濃度で添加する試験における、アセテート、エタノール及び2,3‐ブタンジオールの割合。また、これらの培養液のpHは培養中に制御した。なお、これらの数値は絶対値を表すものではなく、相対値であることに留意されたい。アセテートが(培養液K中で)消耗した場合、このことは栄養培地中の利用可能な糖の量も欠乏/不足していることの指標である。21.5時間の時点で、糖はやや増加している。これは明らかに酵素的加水分解が原因である。
Figure 0007198572000007

参考文献
Hakalehto E(2006年). Semmelweis’present day follow‐up:Updating bacterial sampling and enrichment in clinical hygiene. 総説.Pathophysiology 13:257‐267.

Hakalehto E(2008年). Biotechnical and microbiological production method and equipment. 特許出願PCT/FI2008/000001.

Hakalehto,E (2010年). Hygiene monitoring with the Portable Microbe Enrichment Unit(PMEU). 41st R3‐Nordic Symposium. Cleanroom technology, contamination control and cleaning, エスポー, フィンランド, 2010年5月. VTT(State Research Centre of Finland)Publications 266.

Hakalehto E(2011年a). Simulation of enhanced growth and metabolism of intestinal Escherichia coli in the Portable Microbe Enrichment Unit (PMEU). In:Rogers MC, Peterson ND(編集) E.coli infections:causes, treatment and prevention. Nova Science Publishers, Inc, ニューヨーク州, 米国, pp.159‐175.

Hakalehto E(2011年b). Method and apparatus for accelerating biotechnical reaction and production. 特許出願PCT/FI2011/00016.

Hakalehto E(2011年c). Antibiotic resistance traits of facultative Enterobacter cloacae strain studied with the PMEU(Portable Microbe Enrichment Unit). In:Mendez‐Vilas A(編集) Science against microbial pathogens:communicating current research and technological advances. Microbiology 第3シリーズ, 第2巻. Formatex Research Center, バダホス, スペイン, pp.786‐796.

Hakalehto E(2013年). Interactions of Klebsiella sp. with other intestinal flora. In:Pereira LA, Santos A(編集) Klebsiella infections:Epidemiology, pathogenesis and clinical outcomes. Nova Science Publishers, Inc, ニューヨーク州, 米国, pp.1‐33.

Hakalehto E(2014年). Enhanced microbial process in the sustainable fuel production. In:Junyue Y(編集) Handbook of Clean Energy Systems. Wiley, 米国,掲載論文.

Hakalehto E, Heitto L(2012年). Minute microbial levels detection in water samples by Portable Microbe Enrichment Unit Technology. Environment and Natural Resources Research 2:80‐88.

Hakalehto E, Hanninen O(2012年). Gaseous CO signal initiate growth of butyric acid producing Clostridium butyricum both in pure culture and in mixed cultures with Lactobacillus brevis. Can J Microbiol 58:928‐931.

Hakalehto E, Pesola J, Heitto L, Narvanen A, Heitto A(2007年). Aerobic and anaerobic growth modes and expression of type 1 fimbriae in Salmonella. Pathophysiology 14:61‐69.

Hakalehto E, Humppi T, Paakkanen H(2008年). Dualistic acidic and neutral glucose fermentation balance in small intestine:Simulation in vitro. Pathophysiology 15:211‐220.

Hakalehto E, Pesola J, Heitto A, Bhanj Deo B, Rissanen K, Sankilampi U, Humppi T, Paakkanen H(2009年). Fast detection of bacterial growth by using portable microbe enrichment unit(PMEU)and Chempro100i(登録商標)gas sensor. Pathophysiology 16:57‐62.

Hakalehto E, Hell M, Bernhofer C, Heitto A, Pesola J, Humppi T, Paakkanen H(2010年). Growth and gaseous emissions of pure and mixed small intestinal bacterial cultures:Effects of bile and vancomycin. Pathophysiology 17:45‐53.

Hakalehto E, Jaaskelainen A, Humppi T, Heitto L(2013年). Production of energy and chemicals from biomasses by micro‐organisms. In:Dahlquist E(編集) Biomass as energy source:resources, systems and applications. CRC Press/Balkema, Taylor&Francis Group, ライデン, オランダ, pp.235‐262.

Heitto L, Heitto A, Hakalehto E(2009年). Tracing wastewaters with faecal enterococci. A poster. Second European large lakes symposium. 10‐14 8月, ノルテリェ, スウェーデン.

Hell M, Bernhofer C, Huhulescu S, Indra A, Allerberger F, Maass M, Hakalehto E(2010年). How safe is colonoscope‐reprocessing regarding Clostridium difficile spores? J Hosp Inf 76:21‐22.

Hirscher M(編集)(2010年). Handbook of hydrogen storage. Wiley‐VCH Verlag GmBH&Co. KGaA, Weinheim.

Hohn‐Bentz H, Radler F(1978年). Bacterial 2,3‐butanediol dehydrogenases. Arch Microbiol 116:197‐203.

Johansen L, Bryn K, Stormer FC(1975年). Physiological and biochemical role of the butanediol pathway in Aerobacter(Enterobacter)aerogenes. J Bacteriol 123:1124‐1130.

Kluyver AJ(1956年). Microbial metabolism; further evidence for life’s unity. In:Kluyver AJ, van Niel CB(編集) The microbe’s contribution to biology. Harvard Universityプレス, ケンブリッジ, マサチューセッツ州, 米国, pp.31‐72.

Mentu JV, Heitto L, Keitel H, Hakalehto E(2009年). Rapid microbiological control of paper machines with PMEU method. Paperi ja Puu(Paper and Timber)91:7‐8.

Pesola J, Hakalehto E(2011年). Enterobacterial microflora in infancy‐a case study with enhanced enrichment. Indian J Pediatr 78:562‐568.

Pitkanen T, Bracker J, Miettinen I, Heitto A, Pesola J, Hakalehto E(2009年). Enhanced enrichment and detection of thermotolerant Campylobacter species from water using the Portable Microbe Enrichment Unit(PMEU) and realtime PCR. Can J Microbiol 55:849‐858.

Taguchi H, Yamashita M, Matsuzawa H, Ohta T(1982年).[17581] [ar] [2‐s2.0‐00201221] Heat‐stable and fructose 1,6‐bisphosphate-activated L‐lactate dehydrogenase from an extremely thermophilic bacterium. J Biochem
91:1343‐1348.

Wirtanen G, Salo S(2010年). PMEU‐laitteen validointi koliformeilla(Validation of PMEU equipment with coliforms). Report VTT‐S‐01705‐10, VTT Expert Services Oy, エスポー, フィンランド.

Yu EKC, Sadler JN(1983年). Fed‐batch approach to production of 2,3‐butanediol by Klebsiella pneumoniae grown on high substrate concentrations. Appl Environ Microbiol 46:630‐635.

Claims (10)

  1. 2,3-ブタンジオールをバイオマスを用いて微生物発酵により製造する、微生物学的生成方法であって、前記バイオマスに、連続的に又は随時低酸素条件又は嫌気的条件のキャリアガスを導入し、前記低酸素条件又は嫌気的条件のキャリアガスは、酸素量を減少させた、N、CO、Oからなるガス混合物であって、前記方法により、2,3-ブタンジオール有効に生成することを特徴とする方法であって、前記微生物はクレブシエラ菌である、方法。
  2. 前記キャリアガスは全体的にもしくは部分的に燃焼ガスから構成されるか、又は発酵から遊離しているものであり、このガスは微生物学的プロセスに戻すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 使用のプロセスは嫌気的なプロセスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記プロセスでは、低すぎる又は高すぎるpH又は浸透圧など、自身に有益でない状態を補正するように微生物が自身の環境を制御又は調整しようとする取り組みを利用することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記生成物を蓄積し、又はその遊離を促進するために微生物オーバーフロー代謝を利用することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 液体への液体生成物の蓄積、又は気体相への気体生成物の遊離は、前記キャリアガスにより迅速化することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 結果を最適化するために前記ガスの温度を調整することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記プロセスから生成物として形成された前記物質を濃縮し、可燃エネルギー源、自動車燃料又は化学産業原材料にすることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. メタノールなどの利用可能な液体生成物を製造するために、水素などの気体生成物を一酸化炭素などの他の物質と反応させることを特徴とする請求項6~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記形成された気体、液体又は懸濁液を燃料として使用することを特徴とする請求項6~9のいずれか一項に記載の方法。
JP2016560444A 2014-04-16 2015-04-16 促進したバイオプロセスにおける水素及び他の気体又は液体生成物の生成 Active JP7198572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20140114 2014-04-16
FI20140114 2014-04-16
PCT/FI2015/000015 WO2015158950A1 (en) 2014-04-16 2015-04-16 The production of hydrogen and other gaseous or liquid products in an accelerated bioprocess

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513468A JP2017513468A (ja) 2017-06-01
JP7198572B2 true JP7198572B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=54323525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560444A Active JP7198572B2 (ja) 2014-04-16 2015-04-16 促進したバイオプロセスにおける水素及び他の気体又は液体生成物の生成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170051318A1 (ja)
EP (1) EP3131856B1 (ja)
JP (1) JP7198572B2 (ja)
CA (1) CA2944425A1 (ja)
FI (1) FI3131856T3 (ja)
WO (1) WO2015158950A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022217365A1 (en) 2021-04-15 2022-10-20 Iogen Corporation Process and system for producing low carbon intensity renewable hydrogen
CA3214954A1 (en) 2021-04-22 2022-10-27 Patrick J. Foody Process and system for producing fuel
CN114289474B (zh) * 2021-11-24 2023-08-29 生态环境部南京环境科学研究所 一种快速碳固定和稳定化的焚烧炉渣预处理方法
US11807530B2 (en) 2022-04-11 2023-11-07 Iogen Corporation Method for making low carbon intensity hydrogen

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270046A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Mie Tlo Co Ltd 水素産生用発酵装置および水素産生方法
US20070048851A1 (en) 2005-09-01 2007-03-01 Diz Harry R Method for sustained microbial production of hydrogen gas in a bioreactor using klebsiella oxytoca
US7232669B1 (en) 2006-03-10 2007-06-19 Feng Chia University Process for enhancing anaerobic biohydrogen production
JP2007159534A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 National Agriculture & Food Research Organization バイオマスから水素を生産する方法
WO2008111608A1 (ja) 2007-03-14 2008-09-18 National University Corporation Yokohama National University 新規水素発生菌
JP2011522563A (ja) 2008-06-09 2011-08-04 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド 嫌気的微生物発酵によるブタンジオールの製造
US20120252082A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Lanzatech New Zealand Limited Fermentation Process For Controlling Butanediol Production
US20130052707A1 (en) 2010-03-10 2013-02-28 Eino Elias Hakalehto Method and apparatus for accelerating biotechnical reaction and production
JP2013094140A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Komyo Rikagaku Kogyo Kk リンゴを用いた水素ガス製造方法
WO2013105653A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 東レ株式会社 化学品の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1681753A (en) * 1927-06-04 1928-08-21 Roessler & Hasslacher Chemical Synthesis of methanol
WO2005118775A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Kam Biotechnology Ltd. Methods and bacterial strains for producing hydrogen from biomass
JP2006042691A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Takuma Co Ltd 連続水素生産方法
ZA200808395B (en) * 2007-07-30 2009-11-25 Univ Witwatersrand Johannesburg Process and bioreactor for the simultaneous conversion of primary hydrocarbons into biohydrogen, bioethanol and Bioplastics
WO2010056458A2 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Uni-Control, Llc Hydrogen production by biological water-gas shift reaction using carbon monoxide
KR101180869B1 (ko) * 2010-07-21 2012-09-10 한국에너지기술연구원 두부제조폐기물의 혐기발효에 의한 수소생산방법
CN104136405A (zh) * 2012-02-09 2014-11-05 新西兰郎泽科技公司 改善的发酵中的碳捕获
US9428773B2 (en) * 2012-09-28 2016-08-30 The Regents Of The University Of California Methods of producing acetoin and 2,3-butanediol using photosynthetic microorganisms

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270046A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Mie Tlo Co Ltd 水素産生用発酵装置および水素産生方法
US20070048851A1 (en) 2005-09-01 2007-03-01 Diz Harry R Method for sustained microbial production of hydrogen gas in a bioreactor using klebsiella oxytoca
JP2007159534A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 National Agriculture & Food Research Organization バイオマスから水素を生産する方法
US7232669B1 (en) 2006-03-10 2007-06-19 Feng Chia University Process for enhancing anaerobic biohydrogen production
WO2008111608A1 (ja) 2007-03-14 2008-09-18 National University Corporation Yokohama National University 新規水素発生菌
JP2011522563A (ja) 2008-06-09 2011-08-04 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド 嫌気的微生物発酵によるブタンジオールの製造
US20130052707A1 (en) 2010-03-10 2013-02-28 Eino Elias Hakalehto Method and apparatus for accelerating biotechnical reaction and production
US20120252082A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Lanzatech New Zealand Limited Fermentation Process For Controlling Butanediol Production
JP2013094140A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Komyo Rikagaku Kogyo Kk リンゴを用いた水素ガス製造方法
WO2013105653A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 東レ株式会社 化学品の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Biosci.Bioeng.,vol.90(6),pp.661-664(2000)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017513468A (ja) 2017-06-01
CA2944425A1 (en) 2015-10-22
WO2015158950A1 (en) 2015-10-22
EP3131856A4 (en) 2017-12-20
EP3131856B1 (en) 2022-11-02
FI3131856T3 (fi) 2023-02-28
US20170051318A1 (en) 2017-02-23
EP3131856A1 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Feasibility of biohydrogen production by anaerobic co-digestion of food waste and sewage sludge
Shin et al. Hydrogen production from food waste in anaerobic mesophilic and thermophilic acidogenesis
Lee et al. Effect of pH in fermentation of vegetable kitchen wastes on hydrogen production under a thermophilic condition
Song et al. Effects of pretreatment method of natural bacteria source on microbial community and bio-hydrogen production by dark fermentation
Pattra et al. Performance and population analysis of hydrogen production from sugarcane juice by non-sterile continuous stirred tank reactor augmented with Clostridium butyricum
Meier et al. Production of biohydrogen by an anaerobic digestion process using the residual glycerol from biodiesel production as additive to cassava wastewater
Lin et al. Effects of temperature and initial pH on biohydrogen production from food-processing wastewater using anaerobic mixed cultures
Hniman et al. Developing a thermophilic hydrogen-producing microbial consortia from geothermal spring for efficient utilization of xylose and glucose mixed substrates and oil palm trunk hydrolysate
Zhang et al. Production of n-caproate using food waste through thermophilic fermentation without addition of external electron donors
Yang et al. Upgrading lignocellulosic ethanol for caproate production via chain elongation fermentation
Zhang et al. Bioconversion of swine manure into high-value products of medium chain fatty acids
Maintinguer et al. Bacterial diversity from environmental sample applied to bio-hydrogen production
JP7198572B2 (ja) 促進したバイオプロセスにおける水素及び他の気体又は液体生成物の生成
Moestedt et al. Acetate and lactate production during two-stage anaerobic digestion of food waste driven by Lactobacillus and Aeriscardovia
Cantera et al. A systematic comparison of ectoine production from upgraded biogas using Methylomicrobium alcaliphilum and a mixed haloalkaliphilic consortium
US20160032324A1 (en) Process for producing fermentation products and fermentation medium compositions therefor
Cheong et al. Acidogenesis characteristics of natural, mixed anaerobes converting carbohydrate-rich synthetic wastewater to hydrogen
Chen et al. Influence of butyrate on fermentative hydrogen production and microbial community analysis
Yilmazel et al. Hyperthermophilic hydrogen production from wastewater biosolids by Caldicellulosiruptor bescii
Hsiao et al. Clostridium strain co-cultures for biohydrogen production enhancement from condensed molasses fermentation solubles
Li et al. Strategy of controlling the volumetric loading rate to promote hydrogen-production performance in a mesophilic-kitchen-waste fermentor and the microbial ecology analyses
Badiei et al. Microbial community analysis of mixed anaerobic microflora in suspended sludge of ASBR producing hydrogen from palm oil mill effluent
Litti et al. Auto-selection of microorganisms of sewage sludge used as an inoculum for fermentative hydrogen production from different substrates
Fu et al. One-stage anaerobic fermentation of excess sludge for caproate production by supplementing chain elongation enrichments with ethanol as electron donor
Wang et al. Promoting chain elongation efficiency from food waste by refluxing chain elongation fermentation liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200528

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200904

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200909

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201113

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210420

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210927

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211108

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221026

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221101

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221206

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150