JP7191203B2 - リソース割り当て方法、端末装置及びネットワーク装置 - Google Patents

リソース割り当て方法、端末装置及びネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7191203B2
JP7191203B2 JP2021509829A JP2021509829A JP7191203B2 JP 7191203 B2 JP7191203 B2 JP 7191203B2 JP 2021509829 A JP2021509829 A JP 2021509829A JP 2021509829 A JP2021509829 A JP 2021509829A JP 7191203 B2 JP7191203 B2 JP 7191203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlace
frequency domain
bwp
domain units
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021534687A (ja
Inventor
タン、ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021534687A publication Critical patent/JP2021534687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191203B2 publication Critical patent/JP7191203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/008Transmission of channel access control information with additional processing of random access related information at receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願の実施例は通信分野に関し、より具体的に、リソース割り当て方法、端末装置及びネットワーク装置に関する。
アンライセンススペクトラムにおいて通信するとき、いくつかの法規では、アンライセンススペクトラムチャネルにおいて伝送される信号が少なくとも該チャネル帯域幅の一定比率を占有し、例えば5GHz周波数バンドにおいて信号がチャネル帯域幅の80%を占有し、60GHz周波数バンドにおいて信号がチャネル帯域幅の70%を占有するように要求されている。また、アンライセンススペクトラムのチャネルにおいて伝送される信号の電力が大きすぎるので、該チャネルにおける他の重要な信号、例えばレーダー信号等の伝送に影響することを回避するために、いくつかの法規では、通信装置がアンライセンススペクトラムのチャネルを使用して信号伝送を行う際の最大パワースペクトル密度を規定した。
無線通信技術の発展に伴い、ロングタームエボリューションシステムに基づくライセンスドアシストアクセス(LAA-LTE、Licensed-Assisted Access Long Term Evolution)システムはキャリアアグリゲーション構造を基に、ライセンススペクトラムにおけるキャリアを主キャリア、アンライセンススペクトラムにおけるキャリアを補助キャリアとして端末装置にサービスを提供する。LAA-LTEシステムにおけるアップリンクデータチャネル伝送において、端末装置がアップリンクデータを伝送するとき、信号が少なくともチャネル帯域幅の80%を占有するという指標を満足し且つアップリンク信号の送信電力を最大にするように、アップリンクリソース割り当ての基本ユニットをインターレース(interlace)構造とする。
ところが、LAA-LTEシステムにおいて、サブキャリア間隔を15kHzに固定するが、新無線(NR、New Radio)システムにおいて、サブキャリア間隔のサイズを複数設定してもよく、例えば5GHz周波数バンドにおいて、サブキャリア間隔を15kHz、30kHz又は60kHz等にしてもよい。従って、NR技術がアンライセンススペクトラムに適用される場合、異なるサブキャリア間隔に基づいてインターレース構造を改めて設計する必要がある。
本願の実施例はリソース割り当て方法、端末装置及びネットワーク装置を提供し、リソース割り当ての単位がインターレース構造である場合、NR-Uシステムが様々なサブキャリア間隔をサポートできるため、設定された帯域幅パート(BWP、Band Width Part)において異なるサブキャリア間隔に異なるオフセット値を設定することにより、異なるサブキャリア間隔におけるインターレースをユニットとするリソース割り当てを決定することができ、それによりネットワーク装置がリソース割り当てを行うことに役立つ。
第1態様ではリソース割り当て方法を提供し、該方法は、
端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信し、前記第1指示情報は第1BWPにおける第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられることと、
前記端末装置が前記第1指示情報に基づいて前記第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することと、を含む。
なお、該方法はNR-Uシステムに適用されてもよく、様々なサブキャリア間隔をサポートすることができる。
第2態様ではリソース割り当て方法を提供し、該方法は、
ネットワーク装置が第1指示情報を端末装置に送信し、前記第1指示情報は第1BWPにおける第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられることを含む。
第3態様では端末装置を提供し、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
具体的に、該端末装置は上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
第4態様ではネットワーク装置を提供し、上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
具体的に、該ネットワーク装置は上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
第5態様では端末装置を提供し、プロセッサとメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
第6態様ではネットワーク装置を提供し、プロセッサとメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
第7態様ではチップを提供し、上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実現することに用いられる。
具体的に、該チップは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、該チップが取り付けられる装置に上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行させることに用いられるプロセッサを備える。
第8態様ではコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムによってコンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
第9態様ではコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令によってコンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
第10態様ではコンピュータプログラムを提供し、コンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
上記技術案によれば、リソース割り当ての単位がインターレース構造である場合、NR-Uシステムが様々なサブキャリア間隔をサポートするため、設定されたBWPにおいて異なるサブキャリア間隔に異なるオフセット値を設定することにより、異なるサブキャリア間隔におけるインターレースをユニットとするリソース割り当てを決定することができ、それによりネットワーク装置がリソース割り当てを行い、又はインターレースで整数分割できないPRBを帯域幅の中心位置に予約することにより、リソースの連続割り当て状況におけるPRACHを伝送することに役立つ。
図1は本願の実施例に係る通信システムアーキテクチャの模式図である。 図2は本願の実施例に係るLAA-LTEにおけるインターレースの構造模式図である。 図3は本願の実施例に係るリソース割り当て方法の模式的なフローチャートである。 図4は本願の実施例に係るインターレースの構造模式図である。 図5は本願の実施例に係る他のインターレースの構造模式図である。 図6は本願の実施例に係る他のリソース割り当て方法の模式的なフローチャートである。 図7は本願の実施例に係る端末装置の模式的なブロック図である。 図8は本願の実施例に係るネットワーク装置の模式的なブロック図である。 図9は本願の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。 図10は本願の実施例に係るチップの模式的なブロック図である。 図11は本願の実施例に係る通信システムの模式的なブロック図である。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明する。無論、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、実施例の全部ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに取得する他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
本願の実施例は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、進化型長期発展(LTE-A、Advanced long term evolution)システム、新無線(NR、New Radio)システム、NRシステムの進化したシステム、アンライセンススペクトラムにおけるLTE(LTE-U、LTE-based access to unlicensed spectrum)システム、アンライセンススペクトラムにおけるNR(NR-U、NR-based access to unlicensed spectrum)システム、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Networks)、ワイヤレスフィデリティ(WiFi、Wireless Fidelity)、次世代通信システム又は他の通信システム等に適用されてもよい。
一般的に、従来の通信システムのサポートする接続数が限られたし、実現されやすいが、通信技術の発展に伴い、移動通信システムは従来の通信をサポートするだけでなく、更に例えば端末間(D2D、Device to Device)通信、マシン対マシン(M2M、Machine to Machine)通信、マシンタイプ通信(MTC、Machine Type Communication)、及び車車間(V2V、Vehicle to Vehicle)通信等をサポートし、本願の実施例はこれらの通信システムに適用されてもよい。
選択肢として、本願の実施例の通信システムはキャリアアグリゲーション(CA、Carrier Aggregation)シーンに適用されてもよく、デュアル接続(DC、Dual Connectivity)シーンに適用されてもよく、スタンドアロン(SA、Standalone)ネットワーク構築シーンに適用されてもよい。
本願の実施例は使用されるスペクトルを制限しない。例えば、本願の実施例はライセンススペクトラムに適用されてもよく、アンライセンススペクトラムに適用されてもよい。
例示的なものとして、本願の実施例に使用される通信システム100は図1に示される。該通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよく、ネットワーク装置110は端末装置120(通信端末、端末とも称される)と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置と通信することができる。
図1には1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を例示する。選択肢として、該通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例は制限しない。
選択肢として、該通信システム100は更にネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例は制限しない。
理解されるように、本願の実施例のネットワーク/システムにおける通信機能を有する装置は通信装置と称されてもよい。図1に示される通信システム100を例として、通信装置は通信機能を有するネットワーク装置110及び端末装置120を含んでもよく、ネットワーク装置110及び端末装置120は上記の具体的な装置であってもよく、ここで詳細な説明は省略する。通信装置は更に通信システム100における他の装置、例えばネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを含んでもよく、本願の実施例は制限しない。
本願の実施例は端末装置及びネットワーク装置と組み合わせて各実施例を説明する。端末装置はユーザー装置(UE、User Equipment)、アクセス端末、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイス等と称されてもよい。端末装置はWLANにおけるステーション(ST、STAION)であってもよく、セルラー電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)装置、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブルデバイス及び次世代通信システム、例えばNRネットワークにおける端末装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)ネットワークにおける端末装置等であってもよい。
制限的ではなく例示的なものとして、本願の実施例では、該端末装置は更にウェアラブルデバイスであってもよい。ウェアラブルデバイスはウェアラブルスマート機器と称されてもよく、ウェアラブル技術を用いて日常の服装に対してスマート化設計を行って開発したウェアラブルデバイスの総称、例えばメガネ、手袋、腕時計、服飾及び靴等である。ウェアラブルデバイスは直接に身に着て、又はユーザーの服又はアクセサリに整合した携帯装置の1つである。ウェアラブルデバイスはハードウェア装置であるだけでなく、更にソフトウェアのサポート及びデータ交換、クラウド交換により強い機能を実現するものである。広義では、ウェアラブルスマート機器は機能が完全で、寸法が大きく、スマートフォンに依存せずに完全又は一部の機能を実現する例えばスマート腕時計又はスマートメガネ等、及びあるアプリケーション機能に集中して、他の装置例えばスマートフォンと組み合わせて使用される各種類の身体的兆候を監視するスマートブレスレット、スマートジュエリー等を含む。
ネットワーク装置はモバイルデバイスと通信する装置であってもよく、WLANにおけるアクセスポイント(AP、Access Point)、GSM又はCDMAにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAにおける基地局(NB、NodeB)であってもよく、LTEにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)、又は中継局又はアクセスポイント、又は車載装置、ウェアラブルデバイス及びNRネットワークにおけるネットワーク装置(gNB)又は将来発展するPLMNネットワークにおけるネットワーク装置等であってもよい。
本願の実施例では、ネットワーク装置はセルにサービスを提供し、端末装置は該セルに使用される伝送リソース(例えば、周波数領域リソース又はスペクトルリソース)によりネットワーク装置と通信する。該セルはネットワーク装置(例えば、基地局)に対応するセルであってもよく、セルはマクロ基地局に属してもよく、スモールセル(Small cell)に対応する基地局に属してもよい。ここのスモールセルはメトロセル(Metro cell)、マイクロセル(Micro cell)、ピコセル(Pico cell)、フェムトセル(Femto cell)等を含んでもよい。これらのスモールセルはカバレッジ範囲が狭く、送信電力が低いという特徴を有し、高速度のデータ伝送サービスを提供することに適する。
理解されるように、LAA-LTEシステムにおけるアップリンクデータチャネル伝送において、端末装置がアップリンクデータを伝送する際に信号が少なくともチャネル帯域幅の80%を占有するという指標を満足し且つアップリンク信号の送信電力を最大にするために、アップリンクリソース割り当ての基本ユニットをインターレース構造とする。例えば、図2に示されるインターレース構造であってもよく、チャネル帯域幅が20MHzである場合、システムは100個の物理リソースブロック(PRB、physical resource block)を含み、該100個のPRBが10個のインターレースに分けられ、各インターレースが10個のPRBを含み、該10個のPRBのうちの隣接するいずれか2つのPRBの周波数領域での間隔が等しい。例えば、インターレース#0に含まれるPRBがPRB0、10、20、30、40、50、60、70、80、90である。
NR技術をアンライセンススペクトラムに使用するとき、同じ帯域幅シーンにおける異なるサブキャリア間隔のインターレース構造設計を考慮する必要がある。チャネルセンシングの最小帯域幅が20MHzであり、該インターレース構造は20MHzの帯域幅に基づいて設計されてもよい。NRシステムに基づいて、20MHz帯域幅における異なるサブキャリア間隔(SCS、Subcarrier spacing)において伝送できる最大PRB個数及び予約する必要があるガードバンドサイズはそれぞれ表1及び表2に示される。
Figure 0007191203000001
Figure 0007191203000002
理解されるように、本願の実施例はアップリンク又はダウンリンク物理チャネル、或いは、アップリンク又はダウンリンク参照信号を伝送するリソース割り当てに適用されてもよい。
選択肢として、本願の実施例のダウンリンク物理チャネルは物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH、Physical Downlink Control Channel)、拡張型物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH、Enhanced Physical Downlink Control Channel)、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH、Physical Downlink Shared Channel)、物理HARQ指示チャネル(PHICH、Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)、物理マルチキャストチャネル(PMCH、Physical Multicast Channel)、物理放送チャネル(PBCH、Physical Broadcast Channel)等を含んでもよい。ダウンリンク参照信号はダウンリンク同期信号(Synchronization Signal)、位相トラッキング参照信号(PT-RS、Phase Tracking Reference Signal)、ダウンリンク復調用参照信号(DMRS、DeModulation Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS、Channel State Information- Reference Signal)、トラッキング参照信号(TRS、Tracking Reference Signal)等を含んでもよい。ダウンリンク参照信号は通信装置のネットワークへのアクセス及び無線リソースの管理測定、ダウンリンクチャネルの復調、ダウンリンクチャネルの測定、ダウンリンク時間周波数の同期又は位相トラッキング等に使用されてもよい。理解されるように、本願の実施例では、上記と名称が同じであるが機能が異なるダウンリンク物理チャネル又はダウンリンク参照信号を含んでもよく、上記と名称が異なるが機能が同じであるダウンリンク物理チャネル又はダウンリンク参照信号を含んでもよく、本願は制限しない。
選択肢として、本願の実施例のアップリンク物理チャネルは物理ランダムアクセスチャネル(PRACH、Physical Random Access CHannel)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH、Physical Uplink Control CHannel)、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH、Physical Uplink Shared CHannel)等を含んでもよい。アップリンク参照信号はアップリンクDMRS、サウンディング参照信号(SRS、Sounding Reference Signal)、PT-RS等を含んでもよい。アップリンク参照信号はアップリンクチャネルの復調、アップリンクチャネルの測定、アップリンク時間周波数の同期又は位相トラッキング等に使用されてもよい。理解されるように、本願の実施例では、上記と名称が同じであるが機能が異なるアップリンク物理チャネル又はアップリンク参照信号を含んでもよく、上記と名称が異なるが機能が同じであるアップリンク物理チャネル又はアップリンク参照信号を含んでもよく、本願は制限しない。
以下、一般性を失うことなく、本願の実施例はアップリンクチャネル伝送を例として本願の実施例のステップを説明する。
図3は本願の実施例に係るリソース割り当て方法200の模式的なフローチャートであり、図3に示すように、該方法200は、
端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信し、該第1指示情報は第1BWPにおける第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられるS210と、
該端末装置が該第1指示情報に基づいて該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定するS220と、を含んでもよい。
選択肢として、該第1指示情報は第1インターレースのインデックスを示すことに用いられる。
選択肢として、該第1インターレースは第1SCSに対応するインターレースであり、第1SCSは第1BWPに対応するSCSである。
選択肢として、該ネットワーク装置は第2SCSに基づいて端末装置に第1キャリアの起点と長さを設定し、第1SCSに基づいて端末装置に第1キャリアにおける第1BWPの起点と長さを設定し、第1SCSは第1BWPに対応するSCSであり、第2SCSは第1キャリアに対応するSCSである。
本願の実施例では、第1BWPがN個の周波数領域ユニットを含み、Nが正の整数であり、該第1BWPがM個のインターレースを含み、Mが正の整数であると仮定する。
選択肢として、該M値は予め設定されたもの(例えば、基準に規定されたもの、又はネットワーク装置と端末装置が決めたもの)であり、又は、該M値は該ネットワーク装置が第3指示情報で該端末装置に示すものである(第3指示情報が上位層シグナリング又は物理層シグナリングであってもよく、上位層シグナリングが無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリング又は媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)シグナリングを含み、物理層シグナリングがダウンリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)を含む)。
選択肢として、異なるSCSの場合、第1BWPに対応するN値が異なり、及び/又は、異なるSCSの場合、第1BWPに対応するM値が異なる。
選択肢として、該第1BWPのサイズは約20MHzである。
理解されるように、1つの周波数領域ユニットは1つ又は複数のPRBであってもよく、1つ又は複数のサブキャリアであってもよく(例えば、1つの周波数領域ユニットは6つのサブキャリア即ち半分のPRBを含む)、本願は制限しない。1つの周波数領域ユニットが少なくとも2つのサブキャリアを含む場合、該少なくとも2つのサブキャリアは周波数領域において連続したものであってもよく、連続しないものであってもよく(例えば、該少なくとも2つのサブキャリアのうちの隣接するいずれか2つのサブキャリア間の周波数領域距離が等しいが連続しない)、本願は制限しない。
選択肢として、本願の実施例では、該端末装置は第1オフセット値及び第1指示情報に基づいて該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定してもよい。
選択肢として、該第1オフセット値は整数個の周波数領域ユニットであり、又は該第1オフセット値は分数個の周波数領域ユニットである。
例えば、該第1オフセット値は0.5個の周波数領域ユニットである。
選択肢として、該第1オフセット値は第1SCSに基づいて決定したものであり(又は、該第1オフセット値の単位は第1SCSに基づいて決定したものであり)、該第1SCSは該第1BWPに対応するサブキャリア間隔である。
選択肢として、該第1オフセット値は第2SCSに基づいて決定したものであり(又は、該第1オフセット値の単位は第2SCSに基づいて決定したものであり)、該第2SCSは該第1キャリアに対応するサブキャリア間隔である。
選択肢として、該第1オフセット値は該第1BWPにおける第1SCSに対応するオフセット値である。
選択肢として、異なるサブキャリア間隔におけるオフセット値は異なる。
例えば、第1SCSが30kHzである場合、第1オフセット値は2である。
更に、例えば、第1SCSが15kHzである場合、第1オフセット値は6である。
選択肢として、異なるサブキャリア間隔におけるオフセット値は値が同じであるが単位が異なる。例えば、15kHz SCSにおける第1オフセット値は1つのサブキャリア間隔が15kHzである周波数領域ユニットであり、30kHz SCSにおける第1オフセット値は1つのサブキャリア間隔が30kHzである周波数領域ユニットであり、60kHz SCSにおける第1オフセット値は1つのサブキャリア間隔が60kHzである周波数領域ユニットである。
選択肢として、異なるサブキャリア間隔における異なる基本インターレースの1番目の周波数領域ユニットの1番目のサブキャリアは周波数領域において揃えられている。
選択肢として、該端末装置は該第1オフセット値に基づいて基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定し、該端末装置は該基本インターレースに含まれる周波数領域ユニット及び該第1指示情報に基づいて該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定する。
なお、該基本インターレースは1つの参照インターレースであると理解されてもよく、又は、該基本インターレースは他のインターレースを決定することに用いられてもよい。例えば、該基本インターレースがインターレース#0であり、該インターレース#0に含まれる周波数領域ユニットに基づいて、インターレース#0以外の他のインターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することができる。
選択肢として、本願の実施例では、該基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットXは、Mod(X,M)=第1オフセット値を満足し、
Modはモジュロ演算を示し、Xは該基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットのインデックスを示し、値範囲が0~N-1であり、Mは該第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示し、Nは該第1BWPに含まれる周波数領域ユニットの総個数を示し、MとNが正の整数である。
なお、このとき、該第1オフセット値は該基本インターレースのみに対するものであり、例えば、該基本インターレースのみに対するオフセット値であってもよく、すなわち、該端末装置は該第1オフセット値に基づいて基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定してもよい。
選択肢として、該端末装置は該基本インターレースに基づいて、他のインターレースインデックスに含まれるPRBを決定してもよい。
例えば、基本インターレースのインデックスがインターレース#0であり、Mod(X,M)=第1オフセット値を満足し、そうすると、
インターレース#1に含まれる周波数領域ユニットZがMod(Z,M)=第1オフセット値+1を満足し、
インターレース#2に含まれる周波数領域ユニットZがMod(Z,M)=第1オフセット値+2を満足し、

インターレース#M-1に含まれる周波数領域ユニットZM-1がMod(ZM-1,M)=第1オフセット値+M-1を満足する。
例えば、第1BWPに51個の周波数領域ユニットが含まれ(即ちN=51)、且つ該51個の周波数領域ユニットが6つのインターレースに対応し(即ちM=6)、第1オフセット値が1つの周波数領域ユニットであると仮定すれば、基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットXは、Mod(X,6)=1を満足し、
Xの値範囲が0~50である。即ち、基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットのインデックスが1、7、13、19、25、31、37、43、49である。
選択肢として、本願の実施例では、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットYは、Mod(Y,M)=第1オフセット値を満足し、
Modはモジュロ演算を示し、Yは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのインデックスを示し、値範囲が0~N-1であり、Mは該第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示し、Nは該第1BWPに含まれる周波数領域ユニットの総個数を示し、MとNが正の整数である。
なお、このとき、該第1オフセット値は該第1インターレースに対するものであり、例えば1組の該第1インターレースに対するオフセット値であってもよい。例えば、該第1インターレースがインターレース#a、インターレース#b及びインターレース#cを含む場合、該第1オフセット値はA、B及びCからなる1組の値であってもよく、Aがインターレース#aに対応し、Bがインターレース#bに対応し、Cがインターレース#cに対応する。該端末装置はAに基づいてインターレース#aに含まれる周波数領域ユニットを決定してもよく、Bに基づいてインターレース#bに含まれる周波数領域ユニットを決定してもよく、Cに基づいてインターレース#cに含まれる周波数領域ユニットを決定してもよい。
例えば、第1BWPに51個の周波数領域ユニットが含まれ(即ちN=51)、且つ該51個の周波数領域ユニットが6つのインターレースに対応し(即ちM=6)、第1オフセット値が{2、5}個の周波数領域ユニットであると仮定すれば、第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットYは、Mod(Y,6)={2、5}を満足し、
Yの値範囲が0~50である。即ち、第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのインデックスが2、8、14、20、26、32、38、44、50、5、11、17、23、29、35、41、47である。
理解されるように、上記リソース割り当て方式において、異なるインターレースに含まれる周波数領域ユニットの個数は同じであってもよく、異なってもよい。
制限的ではなく例示的なものとして、基本インターレースのインデックスが0、第1SCSが30kHz、第1オフセット値が2であり、第1BWPが51個のPRBを含み、第1BWPが4つのインターレースを含む場合を例として、本願の実施例を説明する。
インターレース#0に含まれるPRBのインデックスはMod(X,4)=2を満足し、Xの値範囲が0~50であり、即ち、インターレース#0に含まれるPRBのインデックスが{2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50}である。
選択肢として、該端末装置は該基本インターレースに基づいて、他のインターレースインデックスに含まれるPRBを決定することができる。
選択肢として、該第1指示情報は該第1インターレースに含まれるインターレースインデックスを示してもよい。
なお、本願の実施例では、該第1インターレースは少なくとも1つのインターレースを含んでもよい。
選択肢として、上記例では、第1BWPが4つのインターレースを含むため、第1指示情報が該第1インターレースを示すことは、以下の状況のうちの1つであってもよい。
状況1
第1インターレースがインターレース#0を含み、又は第1インターレースがインターレース#1を含み、又は第1インターレースがインターレース#2を含み、又は第1インターレースがインターレース#3を含む。
状況2
第1インターレースがインターレース#0とインターレース#1を含み、又は第1インターレースがインターレース#0とインターレース#2を含み、又は第1インターレースがインターレース#0とインターレース#3を含み、又は第1インターレースがインターレース#1とインターレース#2を含み、又は第1インターレースがインターレース#1とインターレース#3を含み、又は第1インターレースがインターレース#2とインターレース#3を含む。
状況3
第1インターレースがインターレース#0、インターレース#1及びインターレース#2を含み、又は第1インターレースがインターレース#1、インターレース#2及びインターレース#3を含み、又は第1インターレースがインターレース#0、インターレース#2及びインターレース#3を含み、又は第1インターレースがインターレース#0、インターレース#1及びインターレース#2を含む。
状況4
第1インターレースがインターレース#0、インターレース#1、インターレース#2及びインターレース#3を含む。
選択肢として、本願の実施例では、該端末装置は第1オフセット値及び該第1指示情報に基づいて該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定する。
例えば、第1オフセット値は1つのオフセット値集合を含み、端末装置は第1指示情報に基づいて該オフセット値集合における1つ又は複数のオフセット値を決定して、該1つ又は複数のオフセット値に基づいて第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定する。
選択肢として、第1オフセット値に含まれるオフセット値の個数はM値以下である。
制限的ではなく例示的なものとして、第1SCSが30kHzであるとき、第1BWPが51個のPRBを含み、第1BWPが4つのインターレースを含み、オフセット値集合が{0,1,2,3}を含み、第1指示情報は該オフセット値集合における{2,3}を使用することを決定することに用いられると仮定し、そうすると、第1インターレースに含まれるPRBのインデックスはMod(Y,4)={2,3}を満足し、Yの値範囲が0~50であり、即ち、第1インターレースに含まれるPRBのインデックスが{2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、3、7、11、15、19、23、27、31、35、39、43、47}である。
従って、上記リソース割り当て方式によれば、異なるSCSにおけるインターレースを単位とするリソース割り当てを実現することができる。
選択肢として、本願の実施例では、該端末装置は該第1BWPに該第1インターレースで整数分割できない少なくとも1つの周波数領域ユニットがあることを決定し、該少なくとも1つの周波数領域ユニットは該第1BWPにおける第1予約位置に位置する。このとき、該端末装置は該第1予約位置及び該第1指示情報に基づいて該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定する。
選択肢として、該端末装置は該第1予約位置及び該第1指示情報に基づいて該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定し、該第1インターレースには該第1予約位置での周波数領域ユニットが含まれない。
選択肢として、該第1BWPが第1インターレースで整数分割できないことは、該第1BWPに含まれる周波数領域ユニットがインターレースで整数分割できず、又は、各インターレースに含まれる周波数領域ユニットの個数が同じである場合、該第1BWPが整数個のインターレースを含むだけでなく、更にいずれか1つのインターレースに属しない周波数領域ユニットを含むと理解されてもよい。例えば、第1BWPに106個のPRBが含まれ、且つ第1BWPに10個のインターレースが含まれ、各インターレースが10個のPRBを含むと仮定する。即ち、第1BWPには10個のインターレースに対応する100個のPRBが含まれるだけでなく、更にインターレースで整数分割できない6つのPRBが含まれる。該6つのPRBは該第1BWPにおける第1予約位置に位置する。
選択肢として、該第1予約位置は該第1BWPの中心位置を含む。
選択肢として、該第1予約位置は該第1BWPの片側を含む。
選択肢として、該第1予約位置に対応する周波数領域ユニットはリソースの連続割り当て状況におけるアップリンクチャネルを伝送することに用いられる。すなわち、該第1BWPにはリソースの割り当て連続状況におけるアップリンクチャネルを伝送するための周波数領域ユニットがあり、該端末装置は該第1予約位置での連続する周波数領域ユニットによってアップリンクチャネルを伝送することができる。
例えば、該アップリンクチャネルはPUCCH又はPRACHである。
従って、上記構造を分割することにより、整数分割できないPRBを帯域幅の中心位置に予約し、リソースの連続割り当て状況におけるPRACHを伝送することに役立つ。
選択肢として、本願の実施例では、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットは第1アップリンクチャネルを伝送するための第1サブインターレースと、第2アップリンクチャネルを伝送するための第2サブインターレースとを含む。
例えば、第1インターレースに含まれるPRBのインデックスが{2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50}であると仮定すれば、第1サブインターレースに含まれるPRBのインデックスが{2、10、18、26、34、42、50}であり、第2サブインターレースに含まれるPRBのインデックスが{6、14、22、30、38、46}である。
また、例えば、第1インターレースに含まれるPRBのインデックスが{2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50}であると仮定すれば、第1サブインターレースに含まれるPRBのインデックスが{2、6、10、14、18、22}であり、第2サブインターレースに含まれるPRBのインデックスが{30、34、38、42、46、50}である。
選択肢として、該第1アップリンクチャネルがPRACHであり、該第2アップリンクチャネルがPUCCHであり、又は、該第1アップリンクチャネルがPUCCHであり、該第2アップリンクチャネルがPRACHである。
選択肢として、該第1アップリンクチャネルと該第2アップリンクチャネルは異なるPUCCHである。
選択肢として、該第1アップリンクチャネルと該第2アップリンクチャネルは異なるPRACHである。
選択肢として、一実施例として、図4に示すように、20MHz帯域幅において、異なるサブキャリア間隔に予約する必要がある無線周波数(RF、Radio Frequency)サイドバンドが異なるため、異なるサブキャリア間隔において使用できるリソースが異なる。インターレースインデックスの開始は該複数のサブキャリア間隔において使用できるリソースの開始点を開始点とする。1つのインターレースに含まれるPRBのうち、いずれか2つの隣接するPRB間の距離が等しい。
選択肢として、図4に示すように、60kHz SCSの場合、20MHz帯域幅に24個のPRBが含まれ、使用可能リソースの順序でインデックスが順に0~23である。該24個のPRBは2つのインターレースを含んでもよく、各インターレースが12個のPRBを含み、
インターレース#0がPRB0、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22を含み、
インターレース#1がPRB1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23を含む。
選択肢として、図4に示すように(図中、インターレース#0及びインターレース#3のみを示す)、30kHz SCSの場合、20MHz帯域幅に51個のPRBが含まれ、使用可能リソースの順序でインデックスが順に0~50である。該51個のPRBは4つのインターレースを含んでもよく、各インターレースが12個の又は13個のPRBを含み、
インターレース#0がPRB2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50を含み、
インターレース#1がPRB3、7、11、15、19、23、27、31、35、39、43、47を含み、
インターレース#2がPRB4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44、48、0を含み、
インターレース#3がPRB5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、1を含む。
選択肢として、図4に示すように(図中、インターレース#0及びインターレース#7のみを示す)、15kHz SCSの場合、20MHz帯域幅に106個のPRBが含まれ、使用可能リソースの順序でインデックスが順に0~105である。該106個のPRBは8つのインターレースを含んでもよく、各インターレースが13個又は14個のPRBを含み、
インターレース#0がPRB6、14、22、30、38、46、54、62、70、78、86、94、102を含み、
インターレース#1がPRB7、15、23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103を含み、
インターレース#2がPRB8、16、24、32、40、48、56、64、72、80、88、96、104、0を含み、
インターレース#3がPRB9、17、25、33、41、49、57、65、73、81、89、97、105、1を含み、
インターレース#4がPRB10、18、26、34、42、50、58、66、74、82、90、98、2を含み、
インターレース#5がPRB11、19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、3を含み、
インターレース#6がPRB12、20、28、36、44、52、60、68、76、84、92、100、4を含み、
インターレース#7がPRB13、21、29、37、45、53、61、69、77、85、93、101、5を含む。
従って、上記構造を分割することにより、異なるSCSにおけるインターレースの開始位置がいずれも同じであり、ネットワーク装置が同じサブキャリア間隔でBWPの設定又はリソースの割り当てを行うことに役立つ。
選択肢として、一実施例として、30kHz SCSの場合、20MHz帯域幅に51個のPRBが含まれ、使用可能リソースの順序でインデックスが順に0~50である。該51個のPRBは6つのインターレースを含んでもよく、各インターレースが8つ又は9つのPRBを含み、
インターレース#0がPRB1、7、13、19、25、31、37、43、49を含み、
インターレース#1がPRB2、8、14、20、26、32、38、44、50を含み、
インターレース#2がPRB3、9、15、21、27、33、39、45を含み、
インターレース#3がPRB4、10、16、22、28、34、40、46を含み、
インターレース#4がPRB5、11、17、23、29、35、41、47を含み、
インターレース#5がPRB6、12、18、24、30、36、42、48、0を含む。
選択肢として、15kHz SCSの場合、20MHz帯域幅に106個のPRBが含まれ、使用可能リソースの順序でインデックスが順に0~105である。該106個のPRBは10個のインターレースを含んでもよく、各インターレースが10個又は11個のPRBを含み、
インターレース#0がPRB4、14、24、34、44、54、64、74、84、94、104を含み、
インターレース#1がPRB5、15、25、35、45、55、65、75、85、95、105を含み、
インターレース#2がPRB6、16、26、36、46、56、66、76、86、96を含み、
インターレース#3がPRB7、17、27、37、47、57、67、77、87、97を含み、
インターレース#4がPRB8、18、28、38、48、58、68、78、88、98を含み、
インターレース#5がPRB9、19、29、39、49、59、69、79、89、99を含み、
インターレース#6がPRB10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、0を含み、
インターレース#7がPRB11、21、31、41、51、61、71、81、91、101、1を含み、
インターレース#8がPRB12、22、32、42、52、62、72、82、92、102、2を含み、
インターレース#9がPRB13、23、33、43、53、63、73、83、93、103、3を含む。
選択肢として、一実施例として、図5に示すように、20MHz帯域幅において、異なるサブキャリア間隔に予約する必要があるRFサイドバンドが異なるため、異なるサブキャリア間隔において使用できるリソースが異なる。インターレースインデックスの開始は該サブキャリア間隔に対応する使用可能リソースの開始点を開始点とする。1つのインターレースに含まれるPRBは、図4に示される実施例におけるいずれか2つの隣接するPRB間の距離が等しいという特徴を有せず、該実施例では、インターレースで整数分割できないPRBは第1予約位置に位置する。該第1予約位置は帯域幅の中心位置に位置し、該第1予約位置に対応する周波数領域ユニットはリソースの連続割り当て状況におけるアップリンクチャネル、例えばPUCCH又はPRACH等を伝送することに用いられる。
選択肢として、図5に示すように、60kHz SCSの場合、20MHz帯域幅に24個のPRBが含まれ、使用可能リソースの順序でインデックスが順に0~23である。該24個のPRBは2つのインターレースを含んでもよく、
インターレース#0がPRB0、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22を含み、
インターレース#1がPRB1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23を含む。
選択肢として、図5に示すように(図中、インターレース#0、インターレース#1及びインターレース#3のみを示す)、30kHz SCSの場合、20MHz帯域幅に51個のPRBが含まれ、使用可能リソースの順序でインデックスが順に0~50である。該51個のPRBは4つのインターレースを含んでもよく、
インターレース#0がPRB0、4、8、12、16、20、(24)、27、31、35、39、43、47を含み((24)はPRB24がインターレース#0に属してもよく、インターレース#0に属しなくてもよいことを示し、以下のものが同様であり、詳細な説明は省略する)、
インターレース#1がPRB1、5、9、13、17、21、(25)、28、32、36、40、44、48を含み、
インターレース#2がPRB2、6、10、14、18、22、(26)、29、33、37、41、45、49を含み、
インターレース#3がPRB3、7、11、15、19、23、30、34、38、42、46、50を含む。
インターレースで整数分割できないPRB24、25、26は第1予約位置に位置する。
選択肢として、図5に示すように(図中、インターレース#0、インターレース#1、インターレース#3及びインターレース#9のみを示す)、15kHz SCSの場合、20MHz帯域幅に106個のPRBが含まれ、使用可能リソースの順序でインデックスが順に0~105である。該106個のPRBは10個のインターレースを含んでもよく、
インターレース#0がPRB0、10、20、30、40、(50)、56、66、76、86、96を含み、
インターレース#1がPRB1、11、21、31、41、(51)、57、67、77、87、97を含み、
インターレース#2がPRB2、12、22、32、42、(52)、58、68、78、88、98を含み、
インターレース#3がPRB3、13、23、33、43、(53)、59、69、79、89、99を含み、
インターレース#4がPRB4、14、24、34、44、(54)、60、70、80、90、100を含み、
インターレース#5がPRB5、15、25、35、45、(55)、61、71、81、91、101を含み、
インターレース#6がPRB6、16、26、36、46、62、72、82、92、102を含み、
インターレース#7がPRB7、17、27、37、47、63、73、83、93、103を含み、
インターレース#8がPRB8、18、28、38、48、64、74、84、94、104を含み、
インターレース#9がPRB9、19、29、39、49、65、75、85、95、105を含む。
インターレースで整数分割できないPRB50、51、52、53、54、55は第1予約位置に位置する。
従って、上記構造を分割することにより、第1インターレースで整数分割できないPRBを第1予約位置に予約し、リソースの連続割り当て状況におけるPRACHを伝送することに役立つ。
選択肢として、アップリンク信号の伝送に使用される波形がシングルキャリアである(例えば、周波数領域をマッピングする前にDFT操作を行う)場合に対応するインターレース構造と、アップリンク信号の伝送に使用される波形が直交周波数分割多重(OFDM)である場合に対応するインターレース構造とは異なる。
選択肢として、アップリンク信号の伝送に使用される波形がシングルキャリアである場合に対応するインターレース構造と、アップリンク信号の伝送に使用される波形がOFDMである場合に対応するインターレース構造とは同じである場合、シングルキャリア波形に対応するリソース割り当てにおける信号を伝送するための周波数領域ユニットの個数は2、3、5で整除できる。例えば、シングルキャリア波形に対応するリソース割り当てに11個のPRBが含まれ、端末装置がリソースをマッピングする際に該11個のPRBのうちの10個のPRBのみにマッピングする。
従って、本願の実施例では、リソース割り当ての単位がインターレース構造である場合、NR-Uシステムが様々なサブキャリア間隔をサポートするため、設定されたBWPにおいて、異なるサブキャリア間隔に異なるオフセット値を設定することにより、異なるサブキャリア間隔におけるインターレースをユニットとするリソース割り当てを決定して、ネットワーク装置がリソース割り当てを行うことに役立ち、又はインターレースで整数分割できないPRBを帯域幅の中心位置に予約して、リソースの連続割り当て状況におけるPRACHを伝送することに役立つ。
図6は本願の実施例に係るリソース割り当て方法300の模式的なフローチャートであり、図6に示すように、該方法300は、
ネットワーク装置が第1指示情報を端末装置に送信し、該第1指示情報は第1BWPにおける第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられるS310を含んでもよい。
選択肢として、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットは該第1指示情報及び第1オフセット値に基づいて決定したものである。
選択肢として、該第1オフセット値は基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられ、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットは具体的に該第1指示情報及び該基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットに基づいて決定したものである。
選択肢として、該基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットXは、
Mod(X,M)=第1オフセット値を満足し、
Modはモジュロ演算を示し、Xは該基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットのインデックスを示し、値範囲が0~N-1であり、Mは該第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示し、Nは該第1BWPに含まれる周波数領域ユニットの総個数を示し、MとNが正の整数である。
選択肢として、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットYは、
Mod(Y,M)=第1オフセット値を満足し、
Modはモジュロ演算を示し、Yは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのインデックスを示し、値範囲が0~N-1であり、Mは該第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示し、Nは該第1BWPに含まれる周波数領域ユニットの総個数を示し、MとNが正の整数である。
選択肢として、該ネットワーク装置は該第1オフセット値を決定するための第2指示情報を該端末装置に送信する。
選択肢として、該第1オフセット値は該第1BWPに基づいて決定したものであり、及び/又は、
該第1オフセット値は第1サブキャリア間隔に基づいて決定したものであり、該第1サブキャリア間隔は該第1BWPに対応する第1サブキャリア間隔であり、及び/又は、
該第1オフセット値はM値に基づいて決定したものであり、該M値は該第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示す。
選択肢として、該ネットワーク装置は該M値を決定するための第3指示情報を該端末装置に送信する。
選択肢として、本願の実施例では、該ネットワーク装置は該第1BWPに該第1インターレースで整数分割できない少なくとも1つの周波数領域ユニットがあることを決定し、該少なくとも1つの周波数領域ユニットは該第1BWPにおける第1予約位置に位置し、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットは該第1予約位置及び該第1指示情報に基づいて決定したものである。
選択肢として、該第1予約位置は該第1BWPの中心位置を含む。
選択肢として、該第1予約位置に対応する周波数領域ユニットはリソースの連続割り当て状況におけるアップリンクチャネルを伝送することに用いられる。
選択肢として、該アップリンクチャネルはPUCCH又はPRACHである。
選択肢として、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットは第1アップリンクチャネルを伝送するための第1サブインターレースと、第2アップリンクチャネルを伝送するための第2サブインターレースとを含む。
例えば、該第1アップリンクチャネルがPRACHであり、該第2アップリンクチャネルがPUCCHであり、又は、
該第1アップリンクチャネルと該第2アップリンクチャネルは異なるPUCCHである。
具体的に、該第1サブインターレースは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのうちの奇数番目の周波数領域ユニットであり、該第2サブインターレースは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのうちの偶数番目の周波数領域ユニットであり、又は、
該第1サブインターレースは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのうちの上位P個の周波数領域ユニットであり、該第2サブインターレースは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのうちの下位Q個の周波数領域ユニットであり、PとQが正の整数である。
理解されるように、リソース割り当て方法300におけるステップについては、リソース割り当て方法200における対応ステップを参照してもよい。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
従って、本願の実施例では、リソース割り当ての単位がインターレース構造である場合、NR-Uシステムが様々なサブキャリア間隔をサポートするため、設定によって、異なるサブキャリア間隔におけるインターレースの開始位置を同じにすることにより、ネットワーク装置は同じサブキャリア間隔でBWPの設定又はリソースの割り当てを行い、又はインターレースで整数分割できないPRBを帯域幅の中心位置に予約し、リソースの連続割り当て状況におけるPRACHを伝送することに役立つ。
図7は本願の実施例に係る端末装置400の模式的なブロック図である。図7に示すように、該端末装置400は通信ユニット410と処理ユニット420を備え、
該通信ユニット410は、ネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することに用いられ、該第1指示情報は第1BWPにおける第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられ、
該処理ユニット420は、該第1指示情報に基づいて該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられる。
選択肢として、該処理ユニット420は具体的に、
第1オフセット値及び該第1指示情報に基づいて該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられる。
選択肢として、該処理ユニット420は具体的に、
該第1オフセット値に基づいて基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することと、
該基本インターレースに含まれる周波数領域ユニット及び該第1指示情報に基づいて該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することと、に用いられる。
選択肢として、該基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットXは、
Mod(X,M)=該第1オフセット値を満足し、
Modはモジュロ演算を示し、Xは該基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットのインデックスを示し、値範囲が0~N-1であり、Mは該第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示し、Nは該第1BWPに含まれる周波数領域ユニットの総個数を示し、MとNが正の整数である。
選択肢として、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットYは、
Mod(Y,M)=該第1オフセット値を満足し、
Modはモジュロ演算を示し、Yは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのインデックスを示し、値範囲が0~N-1であり、Mは該第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示し、Nは該第1BWPに含まれる周波数領域ユニットの総個数を示し、MとNが正の整数である。
選択肢として、該第1オフセット値は予め設定されたものであり、又は、
該第1オフセット値は該ネットワーク装置が第2指示情報で該端末装置に示すものである。
選択肢として、該第1オフセット値は該第1BWPに基づいて決定したものであり、及び/又は、
該第1オフセット値は第1サブキャリア間隔に基づいて決定したものであり、該第1サブキャリア間隔は該第1BWPに対応する第1サブキャリア間隔であり、及び/又は、
該第1オフセット値はM値に基づいて決定したものであり、該M値は該第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示す。
選択肢として、該M値は予め設定されたものであり、又は、
該M値は該第1BWP及び該第1サブキャリア間隔に基づいて決定したものであり、又は、
該M値は該ネットワーク装置が第3指示情報で該端末装置に示すものである。
選択肢として、該処理ユニット420は更に、該第1BWPに該第1インターレースで整数分割できない少なくとも1つの周波数領域ユニットがあることを決定することに用いられ、該少なくとも1つの周波数領域ユニットは該第1BWPにおける第1予約位置に位置し、
該処理ユニット420は具体的に、
該第1予約位置及び該第1指示情報に基づいて該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられる。
選択肢として、該第1予約位置は該第1BWPの中心位置を含む。
選択肢として、該第1予約位置に対応する周波数領域ユニットはリソースの連続割り当て状況におけるアップリンクチャネルを伝送することに用いられる。
選択肢として、該アップリンクチャネルはPUCCH又はPRACHである。
選択肢として、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットは第1アップリンクチャネルを伝送するための第1サブインターレースと、第2アップリンクチャネルを伝送するための第2サブインターレースとを含む。
選択肢として、該第1アップリンクチャネルがPRACHであり、該第2アップリンクチャネルがPUCCHであり、又は、
該第1アップリンクチャネルと該第2アップリンクチャネルは異なるPUCCHである。
選択肢として、該第1サブインターレースは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのうちの奇数番目の周波数領域ユニットであり、該第2サブインターレースは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのうちの偶数番目の周波数領域ユニットであり、又は、
該第1サブインターレースは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのうちの上位P個の周波数領域ユニットであり、該第2サブインターレースは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのうちの下位Q個の周波数領域ユニットであり、PとQが正の整数である。
理解されるように、本願の実施例に係る端末装置400は本願の方法実施例の端末装置に対応してもよく、且つ端末装置400の各ユニットの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ図3に示される方法200における端末装置の対応プロセスを実現するためのものである。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図8は本願の実施例に係るネットワーク装置500の模式的なブロック図である。図8に示すように、該ネットワーク装置500は通信ユニット510を備え、
該通信ユニット510は、第1指示情報を端末装置に送信することに用いられ、該第1指示情報は第1BWPにおける第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられる。
選択肢として、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットは該第1指示情報及び第1オフセット値に基づいて決定したものである。
選択肢として、該第1オフセット値は基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられ、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットは具体的に該第1指示情報及び該基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットに基づいて決定したものである。
選択肢として、該基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットXは、
Mod(X,M)=該第1オフセット値を満足し、
Modはモジュロ演算を示し、Xは該基本インターレースに含まれる周波数領域ユニットのインデックスを示し、値範囲が0~N-1であり、Mは該第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示し、Nは該第1BWPに含まれる周波数領域ユニットの総個数を示し、MとNが正の整数である。
選択肢として、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットYは、
Mod(Y,M)=該第1オフセット値を満足し、
Modはモジュロ演算を示し、Yは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのインデックスを示し、値範囲が0~N-1であり、Mは該第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示し、Nは該第1BWPに含まれる周波数領域ユニットの総個数を示し、MとNが正の整数である。
選択肢として、該通信ユニット510は更に、該第1オフセット値を決定するための第2指示情報を該端末装置に送信することに用いられる。
選択肢として、該第1オフセット値は該第1BWPに基づいて決定したものであり、及び/又は、
該第1オフセット値は第1サブキャリア間隔に基づいて決定したものであり、該第1サブキャリア間隔は該第1BWPに対応する第1サブキャリア間隔であり、及び/又は、
該第1オフセット値はM値に基づいて決定したものであり、該M値は該第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示す。
選択肢として、該通信ユニット510は更に、該M値を決定するための第3指示情報を該端末装置に送信することに用いられる。
選択肢として、該ネットワーク装置500は更に処理ユニット520を備え、
該処理ユニット520は、該第1BWPに該第1インターレースで整数分割できない少なくとも1つの周波数領域ユニットがあることを決定することに用いられ、該少なくとも1つの周波数領域ユニットは該第1BWPにおける第1予約位置に位置し、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットは該第1予約位置及び該第1指示情報に基づいて決定したものである。
選択肢として、該第1予約位置は該第1BWPの中心位置を含む。
選択肢として、該第1予約位置に対応する周波数領域ユニットはリソースの連続割り当て状況におけるアップリンクチャネルを伝送することに用いられる。
選択肢として、該アップリンクチャネルはPUCCH又はPRACHである。
選択肢として、該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットは第1アップリンクチャネルを伝送するための第1サブインターレースと、第2アップリンクチャネルを伝送するための第2サブインターレースとを含む。
選択肢として、該第1アップリンクチャネルがPRACHであり、該第2アップリンクチャネルがPUCCHであり、又は、
該第1アップリンクチャネルと該第2アップリンクチャネルは異なるPUCCHである。
選択肢として、該第1サブインターレースは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのうちの奇数番目の周波数領域ユニットであり、該第2サブインターレースは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのうちの偶数番目の周波数領域ユニットであり、又は、
該第1サブインターレースは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのうちの上位P個の周波数領域ユニットであり、該第2サブインターレースは該第1インターレースに含まれる周波数領域ユニットのうちの下位Q個の周波数領域ユニットであり、PとQが正の整数である。
理解されるように、本願の実施例に係るネットワーク装置500は本願の方法実施例のネットワーク装置に対応してもよく、且つネットワーク装置500の各ユニットの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ図6に示される方法300におけるネットワーク装置の対応プロセスを実現するためのものである。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図9は本願の実施例に係る通信装置600の構造模式図である。図9に示される通信装置600はプロセッサ610を備え、プロセッサ610はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図9に示すように、通信装置600は更にメモリ620を備えてもよい。プロセッサ610はメモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
メモリ620はプロセッサ610から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ610に統合されてもよい。
選択肢として、図9に示すように、通信装置600は更に送受信機630を備えてもよい。プロセッサ610は該送受信機630と他の装置との通信を制御することができ、具体的に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
送受信機630は送信機と受信機を備えてもよい。送受信機630は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数が1つ又は複数であってもよい。
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のネットワーク装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のモバイル端末/端末装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図10は本願の実施例のチップの構造模式図である。図10に示されるチップ700はプロセッサ710を備え、プロセッサ710はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図10に示すように、チップ700は更にメモリ720を備えてもよい。プロセッサ710はメモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
メモリ720はプロセッサ710から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ710に統合されてもよい。
選択肢として、該チップ700は更に入力インターフェース730を備えてもよい。プロセッサ710は該入力インターフェース730と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
選択肢として、該チップ700は更に出力インターフェース740を備えてもよい。プロセッサ710は該出力インターフェース740と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
選択肢として、該チップは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該チップは本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、本願の実施例に言及したチップは更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と称されてもよい。
図11は本願の実施例に係る通信システム800の模式的なブロック図である。図11に示すように、該通信システム800は端末装置810及びネットワーク装置820を備える。
該端末装置810は上記方法における端末装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよく、該ネットワーク装置820は上記方法におけるネットワーク装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよい。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで実行して完成し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行して完成するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
理解されるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)は利用可能である。注意されるように、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
理解されるように、上記メモリは例示的な説明であって制限的ではなく、例えば、本願の実施例のメモリは更にスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、double data rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)等であってもよい。すなわち、本願の実施例のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
本願の実施例は更にコンピュータ可読記憶媒体を提供し、該コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶することに用いられる。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラム製品を提供し、該コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラム命令を含む。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易で簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程については、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本願に係るいくつかの実施例において、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区分は論理機能上の区分に過ぎず、実際に実現するとき、他の区分方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
以上の説明は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。

Claims (15)

  1. リソース割り当て方法であって、
    端末装置が第1指示情報を受信し、前記第1指示情報は、第1帯域幅パート(BWP)における第1インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられることと、
    前記端末装置が第1オフセット値と前記第1指示情報に基づいて、前記第1BWPにおける前記第1インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットを決定することと、を含み、
    前記第1オフセット値は前記第1BWP、第1サブキャリア間隔とM値に基づいて決定したものであり、前記第1サブキャリア間隔は前記第1BWPに対応する第1サブキャリア間隔であり、前記M値は前記第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示すことを特徴とするリソース割り当て方法。
  2. 前記第1オフセット値は、前記第1BWPにおける基本インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられ、前記基本インターレースは参照インターレースであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末装置が第1オフセット値及び前記第1指示情報に基づいて前記第1BWPにおける前記第1インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットを決定することは、
    前記端末装置が前記第1オフセット値に基づいて、前記第1BWPにおける基本インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットを決定することと、
    前記端末装置が前記基本インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニット及び前記第1指示情報に基づいて、前記第1BWPにおける前記第1インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットを決定し、前記第1指示情報は前記第1インターレースのインデックスを示すことに用いられることと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1BWPにおける前記基本インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットXは、
    Mod(X,M)=前記第1オフセット値を満足し、
    Modはモジュロ演算を示し、Xは前記基本インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットのインデックスを示し、値範囲が0~N-1であり、Mは前記第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示し、Nは前記第1BWPに含まれる周波数領域ユニットの総個数を示し、MとNが正の整数であることを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記第1オフセット値は、前記第1BWPにおける前記第1インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットを決定することに用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1BWPにおける前記第1インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットYは、
    Mod(Y,M)=前記第1オフセット値を満足し、
    Modはモジュロ演算を示し、Yは前記第1インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットのインデックスを示し、値範囲が0~N-1であり、Mは前記第1BWPに含まれるインターレースの総個数を示し、Nは前記第1BWPに含まれる周波数領域ユニットの総個数を示し、MとNが正の整数であることを特徴とする請求項1又は5に記載の方法。
  7. 前記第1オフセット値は予め設定されたものであり、又は、
    前記第1オフセット値は、前記ネットワーク装置が第2指示情報に基づいて前記端末装置に示すものであることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記M値は予め設定されたものであり、又は、
    前記M値は前記第1BWP及び前記第1サブキャリア間隔に基づいて決定したものであり、又は、
    前記M値は前記ネットワーク装置が第3指示情報に基づいて前記端末装置に示すものであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 第1周波数領域ユニット集合は、前記第1BWPにおける前記第1インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットを含み、前記第1周波数領域ユニット集合は、アップリンクチャネルを伝送することに用いられることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記第1BWPにおける前記第1インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットは、少なくとも第1サブインターレースと第2サブインターレースを含み、
    前記第1サブインターレースは、前記第1インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットのうちの奇数番目の周波数領域ユニットを含み、前記第2サブインターレースは、前記第1インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットのうちの偶数番目の周波数領域ユニットを含み、又は、
    前記第1サブインターレースは、前記第1インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットのうちの上位P個の周波数領域ユニットを含み、前記第2サブインターレースは、前記第1インターレースインデックスに含まれる周波数領域ユニットのうちの下位Q個の周波数領域ユニットを含み、PとQが正の整数であることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  11. 第1周波数領域ユニット集合は、前記第1サブインターレースに含まれる周波数領域ユニットを含み、又は、前記第1周波数領域ユニット集合は、前記第2サブインターレースに含まれる周波数領域ユニットを含み、前記第1周波数領域ユニット集合は、アップリンクチャネルを伝送することに用いられることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記アップリンクチャネルは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)と物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記アップリンクチャネルにおける信号伝送に使用される波形は直交周波数分割多重(OFDM)波形であり、又は、
    前記アップリンクチャネルにおける信号伝送に使用される波形はシングルキャリア波形であることを特徴とする請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記アップリンクチャネルにおける信号伝送に使用される波形がシングルキャリア波形である場合、前記第1周波数領域ユニット集合における前記アップリンクチャネルを伝送するための周波数領域ユニットの個数は2、3、5で整除できることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 端末装置であって、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成されることを特徴とする端末装置。
JP2021509829A 2018-09-18 2018-09-18 リソース割り当て方法、端末装置及びネットワーク装置 Active JP7191203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/106337 WO2020056609A1 (zh) 2018-09-18 2018-09-18 资源分配方法、终端设备和网络设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021534687A JP2021534687A (ja) 2021-12-09
JP7191203B2 true JP7191203B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=69888035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509829A Active JP7191203B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 リソース割り当て方法、端末装置及びネットワーク装置

Country Status (15)

Country Link
US (3) US11018837B2 (ja)
EP (2) EP3764712B1 (ja)
JP (1) JP7191203B2 (ja)
KR (1) KR102466982B1 (ja)
CN (2) CN111345089A (ja)
AU (1) AU2018441779B2 (ja)
BR (1) BR112021004023A2 (ja)
CA (1) CA3109317C (ja)
ES (1) ES2940485T3 (ja)
FI (1) FI3764712T3 (ja)
HU (1) HUE061567T2 (ja)
MX (1) MX2021002744A (ja)
RU (1) RU2765986C1 (ja)
SG (1) SG11202101287VA (ja)
WO (1) WO2020056609A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI3764712T3 (fi) * 2018-09-18 2023-03-25 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Resurssien kohdennusmenetelmä ja päätelaite
US11438862B2 (en) 2020-05-14 2022-09-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using interlaced physical resource blocks for positioning measurements
CN116171620A (zh) * 2020-08-05 2023-05-26 中兴通讯股份有限公司 用于信令设计和配置的系统和方法
CN116209072A (zh) * 2021-11-30 2023-06-02 华为技术有限公司 一种资源指示方法及通信装置
CN117560125A (zh) * 2022-08-02 2024-02-13 大唐移动通信设备有限公司 频域资源确定方法、指示方法、装置、终端及网络设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176070A (ja) 2007-08-06 2013-09-05 Qualcomm Inc 一般化されたスロットからインターレースへのマッピングのためのシステムおよび方法
WO2017118687A1 (en) 2016-01-06 2017-07-13 Nokia Solutions And Networks Oy B-ifdma configuration for unlicensed band operation
JP2017139804A (ja) 2012-09-28 2017-08-10 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 多次元アンテナ構成を使用する無線通信
WO2017170887A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017534202A (ja) 2014-11-05 2017-11-16 クアルコム,インコーポレイテッド 協働アップリンク送信用のリソースの管理
WO2018030418A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018137697A1 (zh) 2017-01-26 2018-08-02 华为技术有限公司 一种资源分配方法、相关设备及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2416619B1 (en) * 2009-04-30 2015-01-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for reporting channel state information, channel estimating method, terminal and base station
KR101650749B1 (ko) * 2009-08-18 2016-08-24 삼성전자주식회사 릴레이를 위한 백홀 서브프레임의 제어 채널 자원 할당 방법 및 장치
GB2548922B (en) * 2016-04-01 2018-09-12 Tcl Communication Ltd Resource block allocation for uplink communications
US20190174525A1 (en) * 2016-08-05 2019-06-06 Lg Electronics Inc. Method for transmitting scheduling request in wireless communication system, and apparatus therefor
CN108076518B (zh) * 2016-11-17 2021-01-05 华为技术有限公司 一种上行数据传输方法及设备
CN108366424B (zh) 2017-01-26 2021-10-26 华为技术有限公司 一种资源分配方法、相关设备及系统
CN110546913B (zh) * 2017-04-27 2022-03-08 Lg 电子株式会社 用于发送srs的方法及其终端
KR102388350B1 (ko) 2017-07-31 2022-04-19 삼성전자주식회사 지시 정보 검출 방법과 장치, 및 전송 중계 방법 및 기기
US11445483B2 (en) * 2017-08-01 2022-09-13 Qualcomm Incorporated Uplink control channel resource definition and mapping to user equipment
WO2019031944A1 (ko) * 2017-08-11 2019-02-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN109495232B (zh) * 2017-08-11 2020-04-14 华为技术有限公司 发送和接收参考信号的方法、网络设备、终端设备和系统
CN114143885A (zh) * 2017-08-11 2022-03-04 中兴通讯股份有限公司 资源位置的指示、接收方法及装置
CN108111280B (zh) 2017-09-11 2023-07-14 中兴通讯股份有限公司 参考信号配置、信息的发送、信息的接收方法及装置
CN117715230A (zh) 2017-11-17 2024-03-15 华为技术有限公司 随机接入信号的发送方法、接收方法和相关装置
WO2019095291A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods of remaining minimum system information reception
US10750492B2 (en) * 2017-12-20 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Resource assignment in NR-SS
MX2020007484A (es) 2018-01-10 2020-09-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo de transmision de datos, metodo de recepcion de datos, dispositivo de terminal y dispositivo de red.
CN110166209B (zh) * 2018-02-14 2024-05-24 华为技术有限公司 下行控制信息传输方法
CN110351809B (zh) 2018-04-04 2024-04-26 华为技术有限公司 系统消息冗余版本确定方法及装置
WO2020030263A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Devices, methods and computer programs for saving frequency resources in wireless communications
CN115086913A (zh) * 2018-09-04 2022-09-20 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
FI3764712T3 (fi) 2018-09-18 2023-03-25 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Resurssien kohdennusmenetelmä ja päätelaite

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176070A (ja) 2007-08-06 2013-09-05 Qualcomm Inc 一般化されたスロットからインターレースへのマッピングのためのシステムおよび方法
JP2017139804A (ja) 2012-09-28 2017-08-10 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 多次元アンテナ構成を使用する無線通信
JP2017534202A (ja) 2014-11-05 2017-11-16 クアルコム,インコーポレイテッド 協働アップリンク送信用のリソースの管理
WO2017118687A1 (en) 2016-01-06 2017-07-13 Nokia Solutions And Networks Oy B-ifdma configuration for unlicensed band operation
WO2017170887A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018030418A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018137697A1 (zh) 2017-01-26 2018-08-02 华为技术有限公司 一种资源分配方法、相关设备及系统

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OPPO,UL design for NR-U[online],3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1808898,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1808898.zip>,2018年08月11日

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020056609A1 (zh) 2020-03-26
MX2021002744A (es) 2021-05-12
BR112021004023A2 (pt) 2021-05-25
AU2018441779B2 (en) 2022-07-14
EP3764712A4 (en) 2021-05-19
US11956177B2 (en) 2024-04-09
KR102466982B1 (ko) 2022-11-11
ES2940485T3 (es) 2023-05-08
JP2021534687A (ja) 2021-12-09
US20230102902A1 (en) 2023-03-30
RU2765986C1 (ru) 2022-02-07
CN111741527B (zh) 2022-11-01
US11811704B2 (en) 2023-11-07
CN111741527A (zh) 2020-10-02
EP4185053A1 (en) 2023-05-24
CA3109317C (en) 2024-02-20
FI3764712T3 (fi) 2023-03-25
CA3109317A1 (en) 2020-03-26
US20210184823A1 (en) 2021-06-17
CN111345089A (zh) 2020-06-26
US20210021398A1 (en) 2021-01-21
AU2018441779A1 (en) 2021-03-04
US11018837B2 (en) 2021-05-25
HUE061567T2 (hu) 2023-07-28
SG11202101287VA (en) 2021-04-29
EP3764712B1 (en) 2023-02-15
KR20210034068A (ko) 2021-03-29
EP3764712A1 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7191203B2 (ja) リソース割り当て方法、端末装置及びネットワーク装置
JP7094995B2 (ja) 情報送信方法、端末デバイス、及びネットワーク・デバイス
JP2022515415A (ja) サイドリンク通信方法及び端末装置
CN115499113B (zh) 无线通信方法、无线通信装置、终端设备和网络设备
JP2021512520A (ja) 無線通信方法及び装置
US20210392530A1 (en) Wireless communication method, terminal device and network device
CN107710822B (zh) 载波跳转的方法、终端和基站
KR102542968B1 (ko) 정보 전송 방법 및 기기
CN111418244B (zh) 一种信息传输的方法、装置及计算机存储介质
CN116961863A (zh) 无线通信方法、网络设备、终端设备及计算机可读介质
KR102539315B1 (ko) 상향 채널을 송수신하는 방법 및 디바이스
JP7174148B2 (ja) 同期信号伝送方法、送信側装置及び受信側装置
CN113273302B (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
JP2021515428A (ja) 信号伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150