JP7190501B2 - Gnss信号生成手段と放射ケーブルとを備えた測位システム - Google Patents

Gnss信号生成手段と放射ケーブルとを備えた測位システム Download PDF

Info

Publication number
JP7190501B2
JP7190501B2 JP2020550920A JP2020550920A JP7190501B2 JP 7190501 B2 JP7190501 B2 JP 7190501B2 JP 2020550920 A JP2020550920 A JP 2020550920A JP 2020550920 A JP2020550920 A JP 2020550920A JP 7190501 B2 JP7190501 B2 JP 7190501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnss signal
radiating cable
cable
gnss
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021505922A (ja
Inventor
ジェルノ,キリル
ジェルノ,フロランス
パトウト,バンジャマン
Original Assignee
シントニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シントニー filed Critical シントニー
Publication of JP2021505922A publication Critical patent/JP2021505922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190501B2 publication Critical patent/JP7190501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/10Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals
    • G01S19/11Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals wherein the cooperating elements are pseudolites or satellite radio beacon positioning system signal repeaters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/46Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being of a radio-wave signal type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/002Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing at least two patterns of different beamwidth; Variable beamwidth antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/50Determining position whereby the position solution is constrained to lie upon a particular curve or surface, e.g. for locomotives on railway tracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/203Leaky coaxial lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、概して、衛星測位信号の受信状態が悪化した場合の屋内測位又は屋外測位システムの分野に関する。
GNSS(全地球航法衛星システム)信号と称される衛星測位信号が屋内環境では欠落することにより、このような環境のための特別な測位システムが開発されている。この目的のために、多数の可能な技術が用いられている。例えば、ビーコンネットワークをこのような環境で用いることで、受信機が、その位置を、TDOA(到達時間差)により、又は、TOA(到着時間)からの三角測量により推定できる。既存のアクセスポイントも使用でき、例えばWiFiネットワークを使用して、端末の位置を、電力測定値(RSSI)のフィンガープリントから特定できる。トンネル内部のような特殊なケースに関し、非特許文献1が、放射ケーブル(リーキーフィーダー)を使用する測位システムを開示している。このシステムにおいて、端末の位置が、GSM信号(事前にケーブルの一端に注入されて端末により受信される)の電力レベル(RSSI)から特定される。この測位システムには2つの欠点がある。第1に、このシステムは、(電力測定に基づいているために)比較的不正確である。(環境により、十分な範囲のRSSIレベルが得られる場合には、マッピング技術(RSSIフィンガープリント)を用いてこの精度を向上させることも可能ではあるが)。そして第2に、より基本的には、上記のその他の屋内測位システムと同様に、屋外環境と屋内環境の間での連続測位システムを提供しないという大きな制限がある。すなわち、特定のアプリケーションを開発しなければならず、各ユーザがこのアプリケーションを自分の端末(通常はスマートフォン)にダウンロードしなければならない。
この制限を克服するために、提出会社は「Subwave」として知られている測位システムを設計して販売した。GPS受信機を有するユーザは誰でも、この測位システムを使用して、屋内環境(地下鉄など)で、この環境に出入りするときにサービスを中断されることなく測位できる。Subwave測位システムは放射ケーブルを使用し、屋内環境に配置されたGNSS信号生成器を利用する。GNSS信号生成器は、GNSS信号のセットを、オープンスカイ状態で放射ケーブルの端部で受信されるであろうように生成するように適合されている。これらのGNSS信号は、屋外環境で受信された実際のGNSS信号と同期される。このシステムは、この同期により、屋内環境と屋外環境との間での測位の動作継続性を保証するという点で満足である。しかし、このシステムを使用しても、ユーザの位置を放射ケーブルに沿って特定することはできない。すなわち、放射ケーブルに沿った任意のポイントからGNSS信号を受信しているユーザは、自分の位置が放射ケーブルの端部にあると認識されることになる。
ケーブルの長さに沿って空間分解能を取得する第1の方法は、上記の論文で推奨されている解決方法を採用することである。すなわち、受信信号の強度を利用して、ケーブルに沿った位置を推定する。しかしこれは、ユーザの端末に特別なアプリケーションをインストールすることを必要とするであろう。さらに、電力変動(干渉、特には、ケーブルの異なるセクションからの信号間の干渉)により、測定に誤差が生じる可能性がある。
別の方法は、ケーブルを独立した個別のセクションに分割し、上述のようなGNSS生成器を各セクションに関連付けて、各セクションに対応するGNSS信号を注入することであろう。しかし、この個別の分割により、GNSS生成器の個数が増え、システム全体のコストが増大する。さらに、このようなシステムは、これらのセクションが互いに近すぎると干渉を生じる可能性がある。
2016年1月にポルト大学(University of Porto)で主張された、F.J.レイテペレイラ(F.J.Leite Pereira)による「地下トンネル環境のための測位システム」("Positioning Systems for underground tunnel environments")と題された論文
従って、本発明の目的の1つは、少なくとも1つの放射ケーブルの長さに沿った測位システムであって、屋内環境で(或いは受信状態が悪化している屋外環境で)、屋外環境でのサービス継続性を中断せずに(又は、サービス不連続性を最小限にして)、ユーザが前記放射ケーブルに沿ったユーザの位置を正確に得られることを保証する測位システムを開示することである。
本発明は、少なくとも1つの放射ケーブルに沿った測位システムにより定義される。当該システムは、前記放射ケーブルに加えて、
-第1GNSS信号及び第2GNSS信号を生成するための生成手段を備えている。前記第1GNSS信号は、前記ケーブルの第1端部から第1可視円錐(C)において目視可能な第1衛星セット(S)から、オープンスカイ状態で同一瞬間に第1ポイント(A’)にて受信されるであろう信号として定義される。前記第1可視円錐は、前記ケーブルの前記第1端部と第2端部とを結ぶ軸を中心とし、且つ、前記第2端部とは反対の端部に向かう方向に沿って存在する。前記第2GNSS信号は、前記ケーブルの前記第2端部から第2可視円錐(C)において目視可能な第2衛星セット(S)から、オープンスカイ状態で同一瞬間に第2ポイント(B’)にて受信されるであろう信号として定義される。前記第2可視円錐は、前記軸を中心とし、且つ、前記第1端部とは反対の端部に向かう方向に沿って存在する。前記第1可視円錐及び前記第2可視円錐は空の交差を有し、前記第1衛星セット及び前記第2衛星セットは空ではなく、前記第1ポイントは前記軸上に位置し、且つ、前記第1端部を、前記第2端部とは反対の方向に沿って超え、且つ前記第1端部から距離Δだけ離れて存在している。前記第2ポイントは前記軸上に位置し、且つ、前記第2端部を、前記第1端部とは反対の方向に沿って超え、且つ前記第2端部から距離
Figure 0007190501000001
さであり、v及びcは、それぞれ、前記放射ケーブル内及び真空中での電磁波の伝搬速度である。
前記システムは、さらに、
-前記第1GNSS信号を前記放射ケーブルの前記第1端部に注入するための第1注入手段と、
-前記第2GNSS信号を前記放射ケーブルの前記第2端部に注入するための第2注入手段と、を備えている
一実施形態によれば、前記測位システムは、また、第1の周波数変換手段も備えており、当該第1の周波数変換手段は、中間GNSS信号を得るために前記第2GNSS信号の周波数を第1周波数シフトにより変換するように適合されている。前記中間信号は、前記第1GNSS信号と共に前記第1注入手段により注入されて、前記ケーブルの前記第1端部から前記第2端部に伝搬する。前記測位システムは、また、第2の周波数変換手段も備えており、当該第2の周波数変換手段は、中間GNSS信号を、前記第1周波数シフトとは逆の第2周波数シフトにより変換し、これにより前記第2GNSS信号を再生成して、これらの信号を前記第2注入手段に供給するように適合されている。
有利には、前記周波数シフトは、前記中間GNSS信号が前記ケーブルの放射帯域外にあるように選択される。
また有利には前記周波数シフトは、前記中間GNSS信号がGNSS受信機の受信帯域外にあるように選択される。
第2の実施形態によれば、前記第1GNSS信号は前記ケーブルの前記第1端部から前記第2端部に伝搬して前記第2端部にて反射されず、且つ、前記第2GNSS信号は前記ケーブルの前記第2端部から前記第1端部に伝搬して前記第1端部にて反射されない。
前記放射ケーブルは、例えば真直なケーブルであり得る。
前記第1可視円錐及び前記第2可視円錐の半開角度は、90度未満、又は60度未満、さらには30度未満であるように選択され得る。
また、本発明は、少なくとも1つの放射ケーブルに沿って受信機を測位する方法に関する。この方法は、
-第1GNSS信号及び第2GNSS信号を生成する生成ステップを含み、前記第1GNSS信号は、前記ケーブルの第1端部から第1可視円錐において目視可能な第1衛星セットから、オープンスカイ状態で同一瞬間に第1ポイントにて受信されるであろう信号として定義される。前記第1可視円錐は、前記軸を中心とし、且つ、前記第1端部とは反対の端部に向かう方向に沿って存在する。前記第2GNSS信号は、前記ケーブルの第2端部から第2可視円錐において目視可能な第2衛星セットから、オープンスカイ状態で同一瞬間に第2ポイントにて受信されるであろう信号として定義される。前記第2可視円錐は、前記軸を中心とし、且つ、前記第1端部とは反対の端部に向かう方向に沿って存在する。前記第1可視円錐及び前記第2可視円錐は空の交差を有し、前記第1衛星セット及び前記第2衛星セットは空ではない。前記方法は、さらに、
-前記第1GNSS信号を前記放射ケーブルの前記第1端部に注入するための第1注入ステップと、
-前記第2GNSS信号を前記放射ケーブルの前記第2端部に注入するための第2注入ステップと、を含む。
第1の実施形態によれば、前記測位方法はまた、以下のステップ、すなわち、
-中間GNSS信号を供給するために、前記第2GNSS信号の周波数を、第1周波数シフトを利用して変換する第1変換ステップであって、前記中間GNSS信号が、前記第1信号と共に前記第1端部に注入されて、前記放射ケーブルの前記第1端部から前記第2端部に伝搬するステップと、
-前記周波数を、前記第1周波数シフトとは逆の第2周波数シフトを利用して変換し、これにより前記第2GNSS信号を、前記放射ケーブルの前記第2端部に注入する前に再生成する第2変換ステップと、を含む。
好ましくは、前記第1GNSS信号及び前記第2GNSS信号の生成は、
-コンフィギュレーションファイルを用いて前記測位システムを設定するステップであって、前記コンフィギュレーションファイルが、前記第1ポイント及び前記第2ポイントの座標を含み、可視マスクが、前記第1可視円錐及び前記第2可視円錐、並びに、使用される衛星のコンステレーションを画定するステップと、
-前記コンフィギュレーションファイルにて識別された前記コンステレーション内の衛星の軌道パラメータを算出し、そして、前記識別されたコンステレーション内の前記第1衛星セット及び前記第2の衛星セットを、前記第1可視円錐及び前記第2可視円錐からスタートして選択するステップと、
-前記第1セットに属する衛星から前記第1ポイントにて受信された前記第1GNSS信号、及び、前記第2セットに属する衛星から前記第2ポイントにて受信された前記第2GNSS信号のパラメータを算出するステップと、
-前記第1セット及び前記第2セットに属する衛星からの疑似ランダムシーケンスを外部同期クロックから生成し、そして、これらの衛星からのナビゲーションメッセージを、ナビゲーションデータからスタートして生成するステップと、
-疑似ランダムシーケンスをナビゲーションメッセージのビットと組み合わせることにより、及び、このように組み合わされた前記シーケンスを使用して少なくとも1つのキャリアを変調することにより、第1GNSS信号及び第2GNSS信号を生成するステップと、を含む。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面に関して与えられる本発明の好ましい実施形態を読んだ後に明らかになろう。
本発明の一般的な実施形態による、放射ケーブルに沿った測位システムを図式的に示す。 本発明の動作原理を図式的に示す。 図1のシステムにおいてGNSS信号を生成するための衛星の選択の例を示す。 図1の生成手段において第1及び第2GNSS信号を生成する方法を図式的に示す。 本発明の第1の特定の実施形態による、放射ケーブルに沿った測位システムを図式的に示す。 本発明の第2の特定の実施形態による、放射ケーブルに沿った測位システムを図式的に示す。 真直でない放射ケーブルへの本発明の適用を図式的に示す。
以下に、GNSS信号の受信が低下又は欠落する環境、特に屋内環境について考察する。この説明のために、「GNSS(全地球航法衛星システム)信号」とは、考察されるシステム(GPS、Galileo、GLONASS、Beidouなど)に関係なく、測位のために使用され得るあらゆるタイプの衛星信号を指す。本発明の、典型的であるが非限定的な使用事例は、例えば、線形ゾーンを含むインフラストラクチャ又は建物、例えば、地下鉄、トンネル又は鉱山などを含む。
放射ケーブルは、上述のような環境に配置されると仮定する。「放射ケーブル(リーキーフィーダ)」とは、具体的には、外部導体がその全長に沿って放射状に放射できるように等間隔に設けられたスリット又は開口部を含む同軸ケーブルを指す。ケーブルに沿った損失はいずれも、必要な個数数の増幅器を設けることにより補償され得る。同等の方法で、長い寸法のスリット又は開口部を長手方向軸に沿って有する任意の導波管を使用して、この軸の全長に沿って放射状に放射させることが可能である。放射ケーブルは必ずしも真直である必要はなく、後に示すように湾曲部分を含んでもよい。しかし、まず最初は、説明を簡単に行うために、放射ケーブルが真直であると仮定する。
図1は、本発明の一般的な実施形態による、放射ケーブルの長さに沿った測位システムを図式的に示している。
システム100は、前記放射ケーブル110と、第1GNSS信号及び第2GNSS信号を生成する手段120と、第1GNSS信号をケーブルの第1端部に注入する手段131と、第2GNSS信号をケーブルの第2端部に注入する手段132とを含む。
Figure 0007190501000002
として受信する。
コンフィギュレーションファイルは、サーバからダウンロードされ得るか、或いは、HMIインタフェイスを用いて入力され得る。詳細には、コンフィギュレーションファイル
Figure 0007190501000003
らの角度範囲は2つの端部で異なり得る)により画定される、ケーブルの各端部のための可視マスク、
-ケーブルの端部の対応する位置、
-ケーブルの物理的特性、すなわち、ケーブルの長さ、ケーブル内での電磁波の伝搬速度(又は等価的に、内部導体と外部導体との間の絶縁体の誘電率)、
-可能であれば、使用される衛星コンステレーション(複数可)の識別。
ケーブル端部の位置及び上述の物理的特性の代わりに、ケーブルの仮想端の位置を直接提示できる。これについては以下に定義する。
最後に、生成器がケーブルの端部から所定の距離を有する場合、コンフィギュレーションファイルは、ケーブルの第1端部及び第2端部のそれぞれにおける、第1信号及び第2信号の伝搬時間に対応するクロックオフセットを含み得て、これにより、これらの信号を、それらの生成ステップ中に補償できる。
Figure 0007190501000004
タ、電離層における伝搬条件、及び、様々な衛星のためのクロック補正データを含む。これらのナビゲーションデータは、リモートGNSS受信機により供給される(受信されたナビゲーションメッセージから抽出される)か、或いは、インターネット経由でダウンロードされ得る。
Figure 0007190501000005
高精度時間プロトコル(PTP)を用いたローカルネットワークを介して入力され得る。
Figure 0007190501000006
により提供されるクロック信号であり得る。
生成手段120は、第1GNSS信号及び第2GNSS信号を供給する。第1GNSS信号及び第2GNSS信号が、衛星から受信した実際の信号ではなく、伝搬のシミュレーションによりローカルに生成されることを理解することが重要である。
第1GNSS信号は、以下のように生成される。すなわち、第1GNSS信号がケーブルの第1端部に注入されたとき、第1GNSS信号は、オープンスカイ(開放空間)状態で仮想の第1端部(以下に定義する)にて第1衛星セットから受信される信号と同一である。第1衛星セットは、第1可視円錐に属するコンフィギュレーションファイルにて識別される衛星のコンステレーションの中から選択される。第1可視円錐は、仰角の角度間隔[αmin,αmax]及び方位角の角度間隔[βmin,βmax]により定義される。この場合、角度は、ケーブルの第2端部から第1端部に向かう方向における軸から画定される。第1衛星セットは、少なくとも1つのそのような衛星を含む。
第2GNSS信号は、以下のように生成される。すなわち、第2GNSS信号がケーブルの第2端部に注入されたとき、第2GNSS信号は、オープンスカイ(開放空間)状態で第2端部の位置(以下に定義する)にて第2衛星セットから受信される信号と同一である。第2衛星セットは、第2可視円錐に属するコンフィギュレーションファイルにて識別される衛星のコンステレーションの中から選択される。第2可視円錐は、仰角の角度間隔[αmin,αmax]及び方位角の角度間隔[βmin,βmax]により定義される。この場合、角度は、ケーブルの第1端部から第2端部に向かう方向における軸から画定される。第2衛星セットは、少なくとも1つのそのような衛星を含む。
さらに、第1衛星セットと第2衛星セットとの集合体は、少なくとも4つの衛星を含まなければならない。
最後に、第1可視円錐/第2可視円錐の下限は、これらの可視円錐が水平線より下の衛星を全く含まないように選択される。なぜなら、このような衛星は、慣用的な受信機により拒絶されるからである。また、第1可視円錐及び第2可視円錐は、それらの交差が空であるように(すなわち、この交差が、コンフィギュレーションファイルにて識別されたコンステレーション内の衛星を含まないように)選択されなければならない。
從って、水平放射ケーブルの場合、第1可視円錐/第2可視円錐の下限はαmin≧0°のようになり、実際にはαmin≧5°、さらにはαmin≧10°である。同様に、第1可視円錐/第2可視円錐の上限は、αmax≦90°のようになる。これは、好ましくは、60度未満、さらには30度であるように選択される。
図2は、本発明の動作原理を概略的に示している。
この図において、動作原理が立面図に示されているが、この動作原理を一般的なケースにも適用可能であることは明らかであろう。
真直であると仮定されている放射ケーブルが、真直なセグメント[AB]により示されており、A及びBは、ケーブルの端部である。第1可視円錐及び第2可視円錐がC及びCとして示されており、第1衛星SVがCに属し、第2衛星SVが第2可視円錐に
Figure 0007190501000007
Figure 0007190501000008
Figure 0007190501000009
が、受信機から衛星SVまでの疑似距離を示すために用いられるならば、以下が受信機により推定される。すなわち、
Figure 0007190501000010
Figure 0007190501000011
は、真空中での光速度であり、vはケーブル内での電磁波の伝搬速度であり、δは、クロックオフセットに相当する距離である。
さらに、単純な三角関係は以下のようになる。すなわち、
Figure 0007190501000012
可視円錐Cが、仰角において小さい開口角度αmax-αminを有するならば、
Figure 0007190501000013
Figure 0007190501000014
となり、
従って、
Figure 0007190501000015
Figure 0007190501000016
Figure 0007190501000017
である。
もし、ユーザがポイントMに位置し、横座標xを、Aを原点と仮定する軸AB上に配置するならば、
Figure 0007190501000018
Figure 0007190501000019
であり、
Figure 0007190501000020
Figure 0007190501000021
Figure 0007190501000022
である。
自由空間内とケーブル内との伝搬速度の相違をなくすために、衛星(SV)から受信されたであろう信号が、ケーブル端部Bに、ケーブルの仮想端B’にて注入される。仮想端B’は、ケーブルの、端部B側の仮想延長部上の、ケーブル端部Bから距離Δの位置にある。同様に、衛星(SV)から受信されたであろう信号が、ケーブル端部Aに、ケーブルの仮想端A’にて注入される。仮想端A’は、ケーブルの、端部A側の仮想延長部上の、ケーブル端部Aから距離Δの位置にある。
Figure 0007190501000023
)及び式(6-2)は、以下のようになる。すなわち、
Figure 0007190501000024
Figure 0007190501000025
すなわち、スケールを変更することにより、
Figure 0007190501000026
Figure 0007190501000027
受信機の異なる実施形態も想定できる。
第1の実施形態において、受信機は、GPS層の上にアプリケーション層を有さない。従って、受信機により行われる位置の計算は、屋外位置の計算と同じである(その場合、少なくとも4つの衛星が必要である)。この計算が、疑似距離間のオフセットδの排除により、ケーブルに沿ったポイントMの位置Xの推定値を提供することになる。この推定値
Figure 0007190501000028
する。
第2の実施形態において、受信機は、GPS層の上にアプリケーション層を有し、変換
Figure 0007190501000029
置(又はケーブルの仮想端)における伝搬速度を知っている。
選択された第1衛星セット及び/又は第2衛星セットが2つ以上の衛星を含む場合に、位置の精度が測定の冗長性により高められることに留意されたい。
さらに、実施形態に関係なく、第1セットと第2セットとの集合体が少なくとも4つの衛星を含む場合、受信機は、放射ケーブルのすぐ近くにあるならば、これらの衛星の位置を正確に決定できる。
ポイントMが放射ケーブルのすぐ近くにない場合には、受信機により第1GNSS信号及び第2GNSS信号から特定される位置が、ケーブル上のこのポイントの投影に相当することに留意されたい。ケーブルと受信機との間の放射伝搬軌跡は、第1GNSS信号と第2GNSS信号とに共通である。従って、放射軌跡における空間的区別はできない。ケーブルと受信機との間での伝搬時間は共通のオフセットと見なされて、位置計算において受信機のクロックオフセットとして排除される。
図3は、図1の生成手段においてGNSS信号を生成するために選択した衛星の例を示している。
この例において、1つの衛星コンステレーションのみが示されている。衛星は、それらが生成する疑似ランダムシーケンス番号により識別される。
図の面における方向は方位角を示し、図の上部の北(N)は0度の方位角に相当し、角度は、この原点から時計回りに度単位で測定される。外側の円は0度の仰角に相当し、従って、水平線上にある衛星である。中心点は90度の仰角に相当し、従って、衛星は天頂にある。
ここで、放射ケーブルが東西方向に向けられ、端部Aが西にあり、端部Bが東にあると仮定すると、第1衛星セットは、衛星番号15,21,24から構成され得る。同様に、第2衛星セットは、衛星番号28及び7から構成され得る。
図4は、図1の生成手段により第1GNSS信号及び第2GNSS信号を生成する方法を図式的に示す。
ステップ410にて、生成手段は、コンフィギュレーションファイルを、HMIインターフェースを用いた入力により、或いは、リモートサーバからファイルをダウンロードすることにより、回復する。コンフィギュレーションファイルは、上述のように測位システムを構成する。
ステップ420にて、生成手段は、コンフィギュレーションファイルで識別された衛星の軌道パラメータを計算し、衛星の対応する位置及び速度を推定する。次いで、生成手段は、第1可視円錐に属する第1衛星セット(空ではない)及び第2可視円錐に属する第2衛星セット(空ではない)を選択する。
ステップ430にて、生成手段は、第1衛星セット及び第2衛星セットにそれぞれ関連する第1GNSS信号及び第2GNSS信号のパラメータを決定する。第1GNSS信号のパラメータは、詳細には、第1衛星セットの第1注入ポイントで受信される信号の強度、これらの信号の周波数、これらの信号のドップラーシフト(注入ポイントに対する衛星の変位速度による)、及び、これらの信号の時間シフトを含む。これらの時間シフトは、対応する衛星クロック誤差を考慮して、前記衛星と仮想端との間の伝搬時間を示している。第2GNSS信号のパラメータも、同様の方法で決定される。
最後に、ステップ447において、生成手段は、実際の第1GNSS信号及び第2GNSS信号を生成する。
これを行うために、ステップ443にて、第1衛星セット及び第2衛星セットに属する衛星の疑似ランダムシーケンス(PRN)が最初に生成される。これは、同期信号
Figure 0007190501000030
ス時間と衛星クロック誤差及びシフトを考慮することにより行われる。
これらのPRNシーケンスは、ステップ445にてナビゲーションメッセージのビットと組み合わせられる。ナビゲーションメッセージ自体は、PRNシーケンスと同期して送
Figure 0007190501000031
、或いは、リモートのGNSS受信機から受信される。
様々な衛星からのPRNシーケンスをナビゲーションメッセージのビットと組み合わせて、キャリア(例えば、L1,L2)を変調し、それにより、公知の方法でGNSS信号を生成する。
従って、例えば、GPS信号の場合、C/Aコードに対応するキャリアL1のチャンネ
Figure 0007190501000032
Figure 0007190501000033
Figure 0007190501000034
キャリアL1の直交チャンネル上の信号L1P(Y)とキャリアL2上の信号L2P(Y)も同様に生成される。
同様に、その他のGNSS信号が、その他のコンステレーションのために、当業者に知られている方法で生成され得る。
そして、ステップ447で生成されたGNSS信号が、注入モジュール131~132に供給される。
図5Aは、本発明の第1の特定の実施形態による、放射ケーブルに沿った測位システムを図式的に示している。
この実施形態において、生成手段520は、第1GNSS信号を、放射ケーブル520の第1端部Aに位置する第1注入手段531に供給し、第2GNSS信号を、放射ケーブルの第2端部Bに位置する第2注入手段532に供給する。第1GNSS信号がポイントAにて注入され、これらの信号は、AからBに伝搬し、且つ、放射ケーブルにより、放射ケーブルの全長に沿って放射状に放出される。同様に、第2GNSS信号がポイントBにて注入され、これらの信号は、BからAに伝搬し、且つ、放射ケーブルにより、放射ケーブルの全長に沿って放射状に放出される。好ましくは、第1(及び第2)注入手段が方向性結合器を含み、方向性結合器の入力は生成手段に接続され、第1出力が同軸ケーブルの端部に接続され、第2出力は整合負荷(ケーブルの特性インピーダンス)で閉じている。従って、放射ケーブルの端部におけるGNSS信号の多重反射が回避される。放射ケーブルが非常に長い場合には、放射損を補償するために、ケーブルの中間ポイントに2方向増幅器を設けることが可能である。
図5Bは、本発明の第2の特定の実施形態による、ケーブルの長さに沿った測位システムを図式的に示している。
この第2の実施形態において、生成手段により出力された第2GNSS信号が、第1の
Figure 0007190501000035
けシフトされる。均等的に、第2GNSS信号の周波数は、それらの生成時に周波数がシフトされる(ステップ447、図4)。そして、第1注入手段が、第1GNSS信号に加えて、中間GNSS信号を放射ケーブルに注入する。
Figure 0007190501000036
される。好ましくは、中間GNSS信号のスペクトル帯域は、スリットのカットオフ周波数を超えて位置し、それにより、第2端部に向かって伝搬する間の放射損失を抑制する。
第2端部において、第2GNSS信号を再生成するために、第2の周波数変換モジュー
Figure 0007190501000037
帯域に変換されたこれらの第2信号は、その後、放射ケーブルの第2端部Bに再注入され
Figure 0007190501000038
ってきたときには、受信帯域外に、さらにはスリットの放射帯域にある。
当業者は、第2の実施形態が、放射ケーブル自体がGNSS信号を遠端に送信するために使用されるという点で有利であることを理解するであろう。さらに、場合により、放射ケーブルを使用して、周波数変換モジュール542に電力供給するためのDC電圧を伝送することもできる。従って、放射ケーブルの両端に電源を設ける必要がなくなる。
第2の実施形態において、第1の実施形態と同様に、第2GNSS信号の有効注入ポイントがケーブルの第2端部に位置し、第1端部での注入は第1GNSS信号及び中間ポイントに対してのみ行われることに留意されたい。
実施形態に関係なく、慣用的なGNSS受信機と同様に、注入された信号の位相を使用して、推定された位置の精度を高めることが可能である。
ここまで、放射ケーブルは真直であると仮定してきた。しかし、主題専門家は、図6に示されているように、本発明がいずれの形状の放射ケーブルにも適用され得ることを理解するであろう。
上述と同様に、第1GNSS信号は放射ケーブルの第1端部に注入され、第2GNSS信号は放射ケーブルの第2端部に注入される。第1GNSS信号は、ケーブルの仮想第1端部A’により、可視円錐(2つの端部AとBとを結ぶ軸を中心とし、且つ、Bとは反対の側に向かう方向にある)においてピックアップされるであろう信号である。真直ケーブルの場合と同様に、仮想第1端部A’は軸AB上に位置し、ポイントAを、Bとは反対側に超え、且つポイントAから距離Δだけ離れている。同様に、第2GNSS信号は、ケーブルの仮想第2端部B’により、可視円錐(2つの端部AとBとを結ぶ軸を中心とし、且つ、Aとは反対の側に向かう方向にある)においてピックアップされるであろう信号である。仮想第2端部B’は軸AB上に位置し、ポイントBを、Aとは反対側に超え、且つポイントBから距離Δだけ離れている。
可視円錐は、ケーブルに沿った空間識別を可能にするために、交差が空になるように選択される。
そして、GNSS受信機により推定された位置は、GNSS受信機が配置されているポイントMの、ケーブルにより形成された曲線上への投影Hに相当する。より正確には、受信機は、Hから曲線横座標を、式(8-1)、(8-2)を用いて決定でき、擬似距離
Figure 0007190501000039
線横座標)。受信機が曲線の記述を有する場合、受信機はその位置を決定できる。しかし、曲線の記述は、曲線横座標を空間内の受信機の位置に関連付けられる追加の層を導入せずには使用できない。
特別なケースの1つは、開放円の形態の放射ケーブルから構成され、これにより、第1GNSS信号を第1端部に注入して時計回りに伝搬させ、第2端部から注入されるGNSS信号は反時計回りに伝搬する。
最後に、本発明による測位システムは、複数の放射ケーブルを含み得る。これらの放射ケーブルは、非同一平面上で且つ有利には直交する(空間分解能用)軸、及び、非平行で且つ有利には直交する(面の分解能用)軸に沿って方向付けられている。各放射ケーブルは、その第1端部にて注入される第1GNSS信号に関連付けられ、また、その第2端部にて注入される第2GNSS信号に関連付けられる。ケーブルに関連付けられる第1(及び第2)GNSS信号は、オープンスカイ状態においてその第1(及び第2)端部にて取得されたであろう信号である。このシステムは、複数の非同一平面上の軸(少なくとも3つ)に沿った受信機の位置を特定でき、これを用いて空間内での位置を特定できる。
100 システム
110 放射ケーブル
120 GNSS信号の生成手段
131 第1注入手段
132 第2注入手段
第1可視円錐
第2可視円錐
A’ 仮想端
B’ 仮想端
SV 第1衛星
SV 第2衛星
510 放射ケーブル
520 GNSS信号の生成手段
531 第1注入手段
532 第2注入手段
541 第1の周波数変換モジュール
542 第2の周波数変換モジュール

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの放射ケーブルの長さに沿った測位システムであって、前記測位システム(100)が、前記放射ケーブル(110,510)に加えて、
    -第1GNSS信号及び第2GNSS信号を生成するための生成手段(120,520)を備え、前記第1GNSS信号が、
    前記放射ケーブルの第1端部から第1可視円錐(C)において目視可能な第1衛星セット(S)から、オープンスカイ状態で同一瞬間に第1ポイント(A’)にて受信されるであろう信号として定義され、前記第1可視円錐が、前記放射ケーブルの前記第1端部と第2端部とを結ぶ軸を中心とし、且つ、前記第2端部とは反対の端部に向かう方向に沿って存在し、前記第2GNSS信号が、
    前記放射ケーブルの前記第2端部から第2可視円錐(C)において目視可能な第2衛星セット(S)から、オープンスカイ状態で同一瞬間に第2ポイント(B’)にて受信されるであろう信号として定義され、前記第2可視円錐が、前記軸を中心とし、且つ、前記第1端部とは反対の端部に向かう方向に沿って存在し、前記第1可視円錐及び前記第2可視円錐が空の交差を有し、前記第1衛星セット及び前記第2衛星セットが空ではなく、前記第1ポイントが前記軸上に位置し、且つ、前記第1端部を、前記第2端部とは反対の方向に沿って超え、且つ前記第1端部から距離Δだけ離れて存在し、前記第2ポイントが前記軸上に位置し、且つ、前記第2端部を、前記第1端部とは反対の方向に沿って超え、且つ前記第2端部から距離Δだけ離れて存在し、
    Figure 0007190501000040

    であり、式中、lは前記放射ケーブルの長さであり、v及びcは、それぞれ、前記放射ケーブル内及び真空中での電磁波の伝搬速度であり、
    前記測位システムが、さらに、
    -前記第1GNSS信号を前記放射ケーブルの前記第1端部に注入するための第1注入手段(531)と、
    -前記第2GNSS信号を前記放射ケーブルの前記第2端部に注入するための第2注入手段(532)と、を備えていることを特徴とする、測位システム。
  2. さらに、第1の周波数変換手段(541)も備えた測位システムであって、当該第1の周波数変換手段(541)が、中間GNSS信号を得るために前記第2GNSS信号の周波数を第1周波数シフトにより変換するように適合されており、前記中間GNSS信号が、前記第1GNSS信号と共に前記第1注入手段により注入されて、前記放射ケーブルの前記第1端部から前記第2端部に伝搬し、前記測位システムが、また、第2の周波数変換手段(542)も備えており、当該第2の周波数変換手段(542)が、中間GNSS信号を、前記第1周波数シフトとは逆の第2周波数シフトにより変換し、これにより、前記第2GNSS信号を再生成して、これらの信号を前記第2注入手段に供給するように適合されている、請求項1に記載の、少なくとも1つの放射ケーブルに沿った測位システム。
  3. 前記第一周波数シフトが、前記中間GNSS信号が前記放射ケーブルの放射帯域外にあるように選択されることを特徴とする、請求項2に記載の、少なくとも1つの放射ケーブルに沿った測位システム。
  4. 前記第一周波数シフトが、前記中間GNSS信号がGNSS受信機の受信帯域外にあるように選択されることを特徴とする、請求項2に記載の、少なくとも1つの放射ケーブルに沿った測位システム。
  5. 前記第1GNSS信号が、前記放射ケーブルの前記第1端部から前記第2端部に伝搬して前記第2端部にて反射されず、且つ、前記第2GNSS信号が、前記放射ケーブルの前記第2端部から前記第1端部に伝搬して前記第2端部にて反射されないことを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の、少なくとも1つの放射ケーブルに沿った測位システム。
  6. 前記放射ケーブルが真直であることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の、少なくとも1つの放射ケーブルに沿った測位システム。
  7. 前記第1可視円錐及び前記第2可視円錐の半開角度が、90度未満、又は60度未満、さらには30度未満であることを特徴とする、請求項6に記載の、少なくとも1つの放射ケーブルに沿った測位システム。
  8. 少なくとも1つの放射ケーブルの長さに沿って受信機を測位する方法であって、
    -第1GNSS信号及び第2GNSS信号を生成する生成ステップを含み、前記第1GNSS信号が、前記放射ケーブルの第1端部から第1可視円錐において目視可能な第1衛星セットから、オープンスカイ状態で同一瞬間に第1ポイントにて受信されるであろう信号として定義され、前記第1可視円錐が、前記放射ケーブルの前記第1端部と第2端部とを結ぶ軸を中心とし、且つ、前記第1端部とは反対の端部に向かう方向に沿って存在し、前記第2GNSS信号が、前記放射ケーブルの前記第2端部から第2可視円錐において目視可能な第2衛星セットから、オープンスカイ状態で同一瞬間に第2ポイントにて受信されるであろう信号として定義され、前記第2可視円錐が、前記軸を中心とし、且つ、前記第1端部とは反対の端部に向かう方向に沿って存在し、前記第1可視円錐及び前記第2可視円錐が空の交差を有し、前記第1衛星セット及び前記第2衛星セットが空ではなく、前記第1ポイントが前記軸上に位置し、且つ、前記第1端部を、前記第2端部とは反対の方向に沿って超え、且つ前記第1端部から距離Δだけ離れて存在し、前記第2ポイントが前記軸上に位置し、且つ、前記第2端部を、前記第1端部とは反対の方向に沿って超え、且つ前記第2端部から距離Δだけ離れて存在し、
    Figure 0007190501000041

    であり、式中、lは放射ケーブルの長さであり、v及びcは、それぞれ、放射ケーブル内及び真空中での電磁波の伝搬速度であり、
    前記方法が、さらに、
    -前記第1GNSS信号を前記放射ケーブルの前記第1端部に注入するための第1注入ステップと、
    -前記第2GNSS信号を前記放射ケーブルの前記第2端部に注入するための第2注入ステップと、を含むことを特徴とする、測位方法。
  9. -中間GNSS信号を供給するために、前記第2GNSS信号の周波数を、第1周波数シフトを利用して変換する第1変換ステップであって、当該中間GNSS信号が、前記第1GNSS信号と共に前記第1端部に注入され、前記放射ケーブルの前記第1端部から前記第2端部伝搬するステップと、
    -前記周波数を、前記第1周波数シフトとは逆の第2周波数シフトを利用して変換し、これにより前記第2GNSS信号を、前記放射ケーブルの前記第2端部に注入する前に再生成する第2変換ステップとを含む、請求項8に記載の、少なくとも1つの放射ケーブルの長さに沿った測位方法。
  10. 前記第1GNSS信号及び前記第2GNSS信号の生成が、
    -コンフィギュレーションファイルを用いて、少なくとも1つの放射ケーブルの長さに沿った測位システムを設定するステップ(410)であって、前記コンフィギュレーションファイルが、前記第1ポイント及び前記第2ポイントの座標を含み、可視マスクが、前記第1可視円錐及び前記第2可視円錐、並びに、使用される衛星のコンステレーションを画定するステップと、
    -前記コンフィギュレーションファイルにて識別された前記コンステレーション内の衛星の軌道パラメータを算出し、そして、前記識別されたコンステレーション内の前記第1衛星セット及び前記第2衛星セットを、前記第1可視円錐及び前記第2可視円錐からスタートして選択するステップ(420)と、
    -前記第1衛星セットに属する衛星から前記第1ポイントにて受信されるであろう信号として定義される前記第1GNSS信号、及び、前記第2衛星セットに属する衛星から前記第2ポイントにて受信されるであろう信号として定義される前記第2GNSS信号のパラメータを算出するステップ(430)と、
    -前記第1衛星セット及び前記第2衛星セットに属する衛星からの疑似ランダムシーケンスを外部同期クロックから生成し(443)、且つ、これらの衛星からのナビゲーションメッセージを、ナビゲーションデータからスタートして生成するステップ(445)と、
    -疑似ランダムシーケンスをナビゲーションメッセージのビットと組み合わせることにより、及び、このように組み合わされた前記疑似ランダムシーケンスを使用して少なくとも1つのキャリアを変調することにより、第1GNSS信号及び第2GNSS信号を生成するステップ(447)と、を含むこと特徴とする、請求項8又は9に記載の、少なくとも1つの放射ケーブルの長さに沿った測位方法。
JP2020550920A 2017-12-08 2018-12-06 Gnss信号生成手段と放射ケーブルとを備えた測位システム Active JP7190501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1761856 2017-12-08
FR1761856A FR3074921B1 (fr) 2017-12-08 2017-12-08 Systeme de positionnement avec moyens de generation de signaux gnss et cable rayonnant
PCT/FR2018/053133 WO2019110938A1 (fr) 2017-12-08 2018-12-06 Système de positionnement avec moyens de génération de signaux gnss et câble rayonnant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021505922A JP2021505922A (ja) 2021-02-18
JP7190501B2 true JP7190501B2 (ja) 2022-12-15

Family

ID=62167403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550920A Active JP7190501B2 (ja) 2017-12-08 2018-12-06 Gnss信号生成手段と放射ケーブルとを備えた測位システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10739472B2 (ja)
EP (1) EP3698173B1 (ja)
JP (1) JP7190501B2 (ja)
KR (1) KR102615566B1 (ja)
CN (1) CN111448480B (ja)
AU (1) AU2018379631B2 (ja)
CA (1) CA3084845A1 (ja)
FR (1) FR3074921B1 (ja)
WO (1) WO2019110938A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597651B2 (ja) * 2017-01-18 2019-10-30 株式会社デンソー 携帯端末検出装置、携帯端末検出方法
FR3081638A1 (fr) * 2018-06-11 2019-11-29 Orange Detection de cable d'un reseau de cables par un equipement de telecommunication
CN113534196B (zh) * 2021-07-05 2024-04-19 阳光学院 基于虚拟gnss信号的室内二维高精度定位方法及系统
FR3134458B1 (fr) 2022-04-11 2024-03-08 Syntony Système de positionnement à segments de câble rayonnant
FR3139634A1 (fr) 2022-09-13 2024-03-15 Syntony Méthode de positionnement par câbles rayonnants sans biais de mesure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060208946A1 (en) 2003-03-14 2006-09-21 Bailey Jenny A System and method for global positioning system repeater

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990924A (en) * 1989-07-20 1991-02-05 Creative Digital, Inc. Satellite locating system
US5812086A (en) * 1996-06-27 1998-09-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing duplex communication service in geographical areas where conventional services are obstructed
US5784028A (en) * 1996-06-27 1998-07-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for simplex delivery of signals to obstructed geographical areas
US6473032B1 (en) * 2001-03-18 2002-10-29 Trimble Navigation, Ltd Network of non-cooperative integrated pseudolite/satellite base station transmitters
US20070063893A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-22 Gps Source, Inc. Spot Locator
US8130142B2 (en) * 2009-09-21 2012-03-06 Appareo Systems, Llc GNSS ultra-short baseline heading determination system and method
IT1398541B1 (it) * 2010-03-04 2013-03-01 Nextant S P A Sistema di localizzazione indoor, metodo e apparato.
US9000977B2 (en) * 2011-10-19 2015-04-07 Daniel A. Katz Indoor altitude measurement by GNSS receiver
FR2989163B1 (fr) * 2012-04-06 2014-04-11 Thales Sa Systeme embarque d'aide au pilotage d'un aeronef, base sur un systeme gnss, a architecture rebondante et dissimilaire pour niveau d'integrite eleve
US9671501B2 (en) * 2012-09-26 2017-06-06 Trimble Inc. Global navigation satellite systems (GNSS) positioning using precise satellite data
RU2527923C2 (ru) * 2012-12-21 2014-09-10 Закрытое акционерное общество "Конструкторское бюро навигационных систем" (ЗАО "КБ НАВИС") Способ формирования пространственного навигационного поля с распределенными источниками навигационных сигналов
US9596570B1 (en) * 2015-10-22 2017-03-14 Veniam, Inc. Using anchors to correct GPS data in a network of moving things
FR3049354B1 (fr) * 2016-03-25 2018-03-16 Thales Procede de geopositionnement par satellites et terminal associe
CN106597474B (zh) * 2016-12-28 2018-11-20 格星微电子科技成都有限公司 一种室内gnss伪卫星组网方法
CN106980122A (zh) * 2017-04-07 2017-07-25 湖南国科防务电子科技有限公司 室内环境下卫星导航定位增强系统及方法
CN206696431U (zh) * 2017-04-07 2017-12-01 湖南国科防务电子科技有限公司 室内环境下卫星导航定位增强系统
US10663600B2 (en) * 2017-06-15 2020-05-26 Honeywell International Inc. Reducing frequency search space for global navigation satellite system acquistion

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060208946A1 (en) 2003-03-14 2006-09-21 Bailey Jenny A System and method for global positioning system repeater

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJII, Kenjiro 外9名,"Methods for improving IMES transmitters: Transmission diversity, variable beamwidth antenna, and leaky coaxial cable",2015 IEEE/SICE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SYSTEM INTEGRATION (SII),2015年,Pages 326-331,<DOI: 10.1109/SII.2015.7404941>
NAKAMURA, Masayuki 外6名,"Development of a simple multiple-position identifying system with a long range multiband leaky coaxial cable for rescue operations in tunnels or passages in underground facilities",2010 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE,2010年,Pages 163-166

Also Published As

Publication number Publication date
CN111448480B (zh) 2023-12-29
WO2019110938A1 (fr) 2019-06-13
EP3698173B1 (fr) 2023-07-26
CN111448480A (zh) 2020-07-24
US20190179035A1 (en) 2019-06-13
KR102615566B1 (ko) 2023-12-19
EP3698173C0 (fr) 2023-07-26
FR3074921A1 (fr) 2019-06-14
CA3084845A1 (fr) 2019-06-13
AU2018379631B2 (en) 2023-08-10
US10739472B2 (en) 2020-08-11
EP3698173A1 (fr) 2020-08-26
JP2021505922A (ja) 2021-02-18
AU2018379631A1 (en) 2020-06-11
KR20200097298A (ko) 2020-08-18
FR3074921B1 (fr) 2020-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7190501B2 (ja) Gnss信号生成手段と放射ケーブルとを備えた測位システム
US7039421B2 (en) System for determining the position of an object
RU2608763C2 (ru) Усовершенствованные синхронизация по времени и передача значений времени для группировок спутников посредством определения расстояния между спутниками и использования источника точного времени
JP4421819B2 (ja) 宇宙飛行体の測距情報を決定するための測距システム
CN101395491B (zh) 用于使用测量缝合进行位置确定的方法
CA2731372C (en) Spacecraft position estimating system and method
KR101186303B1 (ko) 위성신호 발생 장치를 이용한 실내 위치 측정 시스템 및 그 방법
WO2007030384A2 (en) Spot locator
US20110267229A1 (en) Distributed Distance Measurement System for Locating a Geostationary Satellite
JP2006084385A (ja) 測位信号送信装置、測位信号送信方法、及び測位装置
US20220163677A1 (en) Antenna phase center compensation for orbital assistance data
CN104133221A (zh) 一种基于通用接收机的伪卫星定位系统
JP2011203100A (ja) 衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法及びその装置。
Moore et al. GPS applications in power systems. I. Introduction to GPS
US11395103B2 (en) Positioning system and method
CN108076445A (zh) 使用无线通信网络的gnss 信号传输
JP4598077B2 (ja) リピーター識別のためのcdma時間擬似衛星のための装置および方法
US9797987B2 (en) Correcting frequency errors in frequency difference of arrival geolocation systems
EP1869490A1 (en) Passive geostationary satellite position determination
KR101041313B1 (ko) 위치정보 획득 기능을 가지는 무선통신 단말기 및 그 방법
KR102262147B1 (ko) Gps 위치 측정 시스템 및 그 방법
KR101231799B1 (ko) 자기 위치정보 산출 시스템
JP3344377B2 (ja) 疑似gps衛星
KR20120071238A (ko) 지구 동기 위성을 이용한 범 지구 위성 항법 시스템
US20230204788A1 (en) Global navigation satellite system (gnss) signal output system supporting gnss shaded areas

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150