JP7189332B2 - 整備サポート拡張現実出力システム、コンピュータ、端末、整備サポート拡張現実出力方法及びプログラム - Google Patents

整備サポート拡張現実出力システム、コンピュータ、端末、整備サポート拡張現実出力方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7189332B2
JP7189332B2 JP2021514702A JP2021514702A JP7189332B2 JP 7189332 B2 JP7189332 B2 JP 7189332B2 JP 2021514702 A JP2021514702 A JP 2021514702A JP 2021514702 A JP2021514702 A JP 2021514702A JP 7189332 B2 JP7189332 B2 JP 7189332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
vehicle
support information
augmented reality
maintenance worker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021514702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020213074A1 (ja
JPWO2020213074A5 (ja
Inventor
茂樹 中澤
秀明 南雲
崇治 櫻田
大河 浦瀬
憲之 根本
将仁 谷口
浩 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Transport System Ltd
Uhuru Corp
Original Assignee
Hitachi Transport System Ltd
Uhuru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Transport System Ltd, Uhuru Corp filed Critical Hitachi Transport System Ltd
Publication of JPWO2020213074A1 publication Critical patent/JPWO2020213074A1/ja
Publication of JPWO2020213074A5 publication Critical patent/JPWO2020213074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189332B2 publication Critical patent/JP7189332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力する整備サポート拡張現実出力システム、コンピュータ、端末、整備サポート拡張現実出力方法及びプログラムに関する。
近年、物流のIoT(Internet of Things)化が進んできている。このようなIoT化の例として、客とオートリース会社毎とで点検整備する項目が異なるリース車両の点検整備において、自動的に点検整備項目、整備工場及び点検整備日程を決定し、追加点検に対しても対応可能なものが開示されている(特許文献1参照)。
特開2007-66116号公報
物流のIoT化において、輸送中の事故を軽減する技術が考えられる。例えば、車両を整備する整備作業者に適したサポート情報を、この整備作業者に出力するといったものである。しかしながら、特許文献1の構成では、このようなサポート情報を拡張現実として出力することが困難であった。
本発明は、整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力することが可能な整備サポート拡張現実出力システム、コンピュータ、端末、整備サポート拡張現実出力方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
本発明は、車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力する整備サポート拡張現実出力システムであって、
前記整備作業者による整備作業の風景を撮影した第1整備作業画像を取得する第1取得手段と、
取得した前記第1整備作業画像を解析する第1解析手段と、
整備対象となる車両を特定する特定手段と、
前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて、前記整備作業者の習熟度を判定する第1判定手段と、
特定した前記車両と、判定した前記習熟度とから、前記整備作業者が当該車両を整備するためのサポート情報を決定する決定手段と、
前記整備作業者が利用する端末の表示部に、決定した前記サポート情報を拡張現実として出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする整備サポート拡張現実出力システムを提供する。
本発明によれば、車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力する整備サポート拡張現実出力システムは、前記整備作業者による整備作業の風景を撮影した第1整備作業画像を取得し、取得した前記第1整備作業画像を解析し、整備対象となる車両を特定し、前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて、前記整備作業者の習熟度を判定し、特定した前記車両と、判定した前記習熟度とから、前記整備作業者が当該車両を整備するためのサポート情報を決定し、前記整備作業者が利用する端末の表示部に、決定した前記サポート情報を前記車両に重なるように拡張現実として出力する。
本発明は、システムのカテゴリであるが、方法及びプログラム等の他のカテゴリにおいても、そのカテゴリに応じた同様の作用・効果を発揮する。
また、本発明は、車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力させるコンピュータであって、
前記整備作業者による整備作業の風景を撮影した第1整備作業画像を取得する第1取得手段と、
取得した前記第1整備作業画像を解析する第1解析手段と、
整備対象となる車両を特定する特定手段と、
前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて、前記整備作業者の習熟度を判定する第1判定手段と、
特定した前記車両と、判定した前記習熟度とから、前記整備作業者が当該車両を整備するためのサポート情報を決定する決定手段と、
前記整備作業者が利用する端末の表示部に、決定した前記サポート情報を拡張現実として出力させる出力手段と、
を備えることを特徴とするコンピュータを提供する。
また、本発明は、車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力する端末であって、
前記整備作業者による整備作業の風景を撮影した第1整備作業画像を出力する第1出力手段と、
特定された整備対象となる車両と、前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて判定された前記整備作業者の習熟度とから決定された当該整備作業者が当該車両を整備するためのサポート情報を取得する取得手段と、
自身の表示部に、取得した前記サポート情報を拡張現実として出力する第2出力手段と、
を備えることを特徴とする端末を提供する。
また、本発明は、車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力させるコンピュータが実行する整備サポート拡張現実出力方法であって、
前記整備作業者による整備作業の風景を撮影した第1整備作業画像を取得する第1取得手段と、
取得した前記第1整備作業画像を解析する第1解析手段と、
整備対象となる車両を特定する特定手段と、
前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて、前記整備作業者の習熟度を判定する第1判定手段と、
特定した前記車両と、判定した前記習熟度とから、前記整備作業者が当該車両を整備するためのサポート情報を決定する決定手段と、
前記整備作業者が利用する端末の表示部に、決定した前記サポート情報を拡張現実として出力させる出力手段と、
を備えることを特徴とする整備サポート拡張現実出力方法を提供する。
また、本発明は、車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力させるコンピュータに、
前記整備作業者による整備作業の風景を撮影した第1整備作業画像を取得するステップ、
取得した前記第1整備作業画像を解析するステップ、
整備対象となる車両を特定するステップ、
前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて、前記整備作業者の習熟度を判定するステップ、
特定した前記車両と、判定した前記習熟度とから、前記整備作業者が当該車両を整備するためのサポート情報を決定するステップ、
前記整備作業者が利用する端末の表示部に、決定した前記サポート情報を拡張現実として出力させるステップ、
を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムを提供する。
本発明によれば、整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力することが可能な整備サポート拡張現実出力システム、コンピュータ、端末、整備サポート拡張現実出力方法及びプログラムを提供することが可能となる。
図1は、整備サポート拡張現実出力システム1の概要を示す図である。 図2は、整備サポート拡張現実出力システム1の全体構成図である。 図3は、コンピュータ10が実行する整備サポート拡張現実出力処理のフローチャートを示す図である。 図4は、コンピュータ10が実行する習熟度評価処理のフローチャートを示す図である。 図5は、コンピュータ10が実行する報告書自動作成処理のフローチャートを示す図である。 図6は、コンピュータ10が整備作業者端末にサポート情報を拡張現実として出力させた一例を模式的に示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
[整備サポート拡張現実出力システム1の概要]
本発明の好適な実施形態の概要について、図1に基づいて説明する。図1は、本発明の好適な実施形態である整備サポート拡張現実出力システム1の概要を説明するための図である。整備サポート拡張現実出力システム1は、コンピュータ10から構成され、車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力するコンピュータシステムである。
なお、整備サポート拡張現実出力システム1は、車両を整備する整備作業者が所持する整備作業者端末(例えば、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末や、スマートグラス等のヘッドマウントディスプレイといったウェアラブル端末)、所定の位置に配置された又は移動式の撮影装置等のその他の端末や装置類が含まれていてもよい。また、整備サポート拡張現実出力システム1は、例えば、コンピュータ10等の1台のコンピュータで実現されてもよいし、クラウドコンピュータのように、複数のコンピュータで実現されてもよい。
また、整備サポート拡張現実出力システム1は、コンピュータ10と、その他の端末や装置類とから構成されてもよい。この場合、整備サポート拡張現実出力システム1は、後述する各処理を、コンピュータ10とその他の端末や装置類との何れか又は複数の組み合わせにより実行することになる。
コンピュータ10は、整備作業者端末、撮影装置等のその他の端末や装置類と、公衆回線網等を介して、データ通信可能に接続されており、必要なデータの送受信を実行する。
コンピュータ10は、整備作業者による整備作業の風景を動画や静止画等で撮影した第1整備作業画像を取得する。コンピュータ10は、例えば、整備作業者端末や撮影装置が撮影した第1整備作業画像を取得する。
例えば、整備作業者端末や撮影装置は、整備作業者の整備作業の風景を動画や静止画等の第1整備作業画像として撮影し、撮影した第1整備作業画像を、コンピュータ10に送信する。コンピュータ10は、この第1整備作業画像を受信することにより、端末等から第1整備作業画像を取得することになる。
コンピュータ10は、取得した第1整備作業画像を解析する。コンピュータ10は、例えば、この第1整備作業画像の特徴点(例えば、形状、輪郭、色相)や特徴量(例えば、画素値の平均、分散、ヒストグラム等の統計的な数値)を抽出することにより、解析を実行する。この結果、コンピュータ10は、第1整備作業画像に写っている車両の解析と、整備作業者の動作(例えば、作業内容、作業速度、作業工程、工具類の扱い方)の解析とを実行することになる。
コンピュータ10は、整備対象となる車両を特定する。コンピュータ10は、例えば、この第1整備作業画像の解析結果に基づいて、整備対象となる車両を特定する。コンピュータ10は、例えば、予め車両の特徴点や特徴量と、この車両の識別子(例えば、車両製造番号、車番、型式、整理番号、管理番号、名称)とを対応付けて記録した車両データベースを参照することにより、この車両を特定する。コンピュータ10は、抽出した特徴点や特徴量と、車両データベースに記録された特徴点や特徴量とを比較し、この抽出した特徴点や特徴量と一致する車両データベースにおける特徴点や特徴量に対応付けられた車両の識別子を特定する。その結果、コンピュータ10は、第1整備作業画像に写っている整備対象となる車両を特定することになる。
また、コンピュータ10は、例えば、整備作業者端末やその他の端末や装置類等から整備対象となる車両の識別子の入力を受け付け、この受け付けた識別子に基づいて、整備対象となる車両を特定する。整備作業者端末やその他の端末や装置類は、整備対象となる車両の識別子の入力を受け付け、受け付けた識別子を、コンピュータ10に送信する。コンピュータ10は、この識別子を受信することにより、整備対象となる車両の識別子を取得する。その結果、コンピュータ10は、整備対象となる車両を特定することになる。
コンピュータ10は、この第1整備作業画像の解析結果に基づいて、整備作業者の習熟度を判定する。コンピュータ10は、例えば、予め整備作業者の動作と、この動作をする整備作業者の整備作業の習熟度とを対応付けて記録した習熟度データベースを参照することにより、この整備作業者の習熟度を判定する。コンピュータ10は、抽出した特徴点や特徴量に基づいて、整備作業者の動作を特定する。コンピュータ10は、この特定した動作と、習熟度データベースに記録された動作とを比較し、この特定した動作と一致する習熟度データベースにおける動作に対応付けられた習熟度を特定する。コンピュータ10は、この特定した習熟度を、整備作業者の習熟度として判定する。その結果、コンピュータ10は、第1整備作業画像に写っている整備作業者の習熟度を判定することになる。
コンピュータ10は、特定した車両と、判定した習熟度とから、この整備作業者がこの車両を整備するためのサポート情報(例えば、工具類の使用方法の指示、体の位置の指示、作業内容の指示等といった整備作業者が整備作業を実行するために必要な動作に関する情報)を決定する。コンピュータ10は、例えば、予め車両の識別子及び整備作業者の習熟度と、サポート情報とを対応付けて記録したサポート情報データベースを参照することにより、このサポート情報を決定する。コンピュータ10は、特定した車両の識別子及び判定した習熟度と、このサポート情報データベースを比較し、この車両の識別子及び習熟度と一致するサポート情報データベースにおける識別子及び習熟度に対応付けられたサポート情報を特定する。コンピュータ10は、この特定したサポート情報を、整備作業者がこの車両を整備するためのサポート情報として決定する。
コンピュータ10は、整備作業者端末の表示部に、決定したサポート情報を車両に重なるように拡張現実として出力させる。コンピュータ10は、決定したサポート情報を、整備作業者端末に出力させる。コンピュータ10は、このサポート情報を、整備作業者端末に送信する。整備作業者端末は、このサポート情報を受信する。整備作業者端末は、この受信したサポート情報を自身の表示部に表示する。このとき、整備作業者端末は、自身が撮影する車両に重なる(例えば、この車両の一部又は全部に重なる、この車両の整備対象となる部位の一部又は全部に重なる)ように、このサポート情報を拡張現実として表示する。その結果、コンピュータ10は、このサポート情報を、整備作業者端末に出力させることになる。また、整備作業者端末は、このサポート情報を、自身の表示部に出力することになる。したがって、整備サポート拡張現実出力システム1は、整備作業者端末の表示部に、決定したサポート情報を車両に重なるように拡張現実として出力することになる。
以上の処理の結果、車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力する整備サポート拡張現実出力システム1は、前記整備作業者による整備作業の風景を撮影した第1整備作業画像を取得し、取得した前記第1整備作業画像を解析し、前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて、整備対象となる車両を特定し、前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて、前記整備作業者の習熟度を判定し、特定した前記車両と、判定した前記習熟度とから、前記整備作業者が当該車両を整備するためのサポート情報を決定し、前記整備作業者が利用する端末の表示部に、決定した前記サポート情報を前記車両に重なるように拡張現実として出力することになる。
なお、コンピュータ10は、サポート情報を出力後、整備作業者の整備作業の風景を動画や静止画等で撮影した第2整備作業画像を取得する構成も可能である。この場合、コンピュータ10は、例えば、整備作業者端末や撮影装置が撮影した第2整備作業画像を取得する。
例えば、整備作業者端末や撮影装置は、サポート情報を出力後の整備作業者の整備作業の風景を動画や静止画等の第2整備作業画像として撮影し、撮影した第2整備作業画像を、コンピュータ10に送信する。コンピュータ10は、この第2整備作業画像を受信することにより、端末等から第2整備作業画像を取得することになる。
コンピュータ10は、取得した第2整備作業画像を解析する。コンピュータ10は、例えば、この第2整備作業画像の特徴点や特徴量を抽出することにより、解析を実行する。この結果、コンピュータ10は、第2整備作業画像に写っている整備作業者の動作の解析を実行することになる。
コンピュータ10は、この解析結果に基づいて、整備作業者の習熟度を評価する。この習熟度の評価は、例えば、この整備作業者がサポート情報に則した動作や作業を達成した回数に基づいたものである。コンピュータ10は、この回数が規定回数を超えた際、この整備作業者の習熟度の評価を上昇させる。評価の情報は、例えば、過去のこの整備作業者の習熟度の評価が1である場合、今回この回数を達成したことにより、この整備作業者の習熟度の評価を2にするといったものである。
コンピュータ10は、次回以降の第1整備作業画像の解析結果に基づいた整備作業者の習熟度の判定に際して、解析結果に、この整備作業者の習熟度の評価を加味して整備作業者の習熟度を判定する。コンピュータ10は、例えば、今回の整備作業者の習熟度を、この整備作業者の習熟度の評価に応じて判定する。コンピュータ10は、整備作業者の習熟度の評価の数値に応じた所定の係数を用いて、この整備作業者の習熟度を判定する。
また、コンピュータ10は、取得した第2整備作業画像の解析結果に基づいて、この整備作業者の動作が、サポート情報に則した動作であるか否かを判定する構成も可能である。この場合、コンピュータ10は、例えば、第2整備作業画像の解析結果に基づいた整備作業者の動作が、決定したサポート情報に則した動作であるか否かを判定する。コンピュータ10は、この判定結果に基づいて、報告書を自動作成する。
コンピュータ10は、解析結果に基づいた整備作業者の動作が、サポート情報に則した動作であると判定した場合、所定のフォーマットに基づいて、作業内容が適切であった旨を記載した報告書を自動作成する。このとき、コンピュータ10は、この報告書に、この整備作業者の動作が適切なものであったことを記載することも可能である。
コンピュータ10は、解析結果に基づいた整備作業者の動作が、サポート情報に則した動作ではないと判定した場合、所定のフォーマットに基づいて、作業内容が適切でなかった旨を記載した報告書を自動作成する。このとき、コンピュータ10は、この報告書に、さらに、本来行うべき動作、実際に行った動作、改善箇所等を記載することも可能である。
次に、整備サポート拡張現実出力システム1が実行する処理の概要について説明する。
コンピュータ10は、上述した第1整備作業画像を取得する(ステップS01)。整備作業者端末や撮影装置は、上述した第1整備作業画像を撮影し、この第1整備作業画像をコンピュータ10に送信する。コンピュータ10は、この第1整備作業画像を受信することにより、端末等から第1整備作業画像を取得することになる。
コンピュータ10は、取得した第1整備作業画像を解析する(ステップS02)。コンピュータ10は、この第1整備作業画像の特徴点や特徴量を抽出することにより、第1整備作業画像を解析する。コンピュータ10は、第1整備作業画像における車両及び整備作業者の動作を解析することになる。
コンピュータ10は、整備対象となる車両を特定する(ステップS03)。コンピュータ10は、第1整備作業画像の解析結果に基づいて、整備対象となる車両を特定する。コンピュータ10は、今回抽出した特徴点や特徴量と、上述した車両データベースとを比較することにより、車両を特定する。コンピュータ10は、今回抽出した特徴点や特徴量に該当する車両の識別子を、車両データベースに基づいて特定する。コンピュータ10は、この車両の識別子を特定することにより、第1整備作業画像に写っている整備対象となる車両を特定することになる。また、コンピュータ10は、整備作業者端末やその他の端末や装置類等から整備対象となる車両の識別子の入力を受け付け、この受け付けた識別子に基づいて、整備対象となる車両を特定する。整備作業者端末やその他の端末や装置類は、整備対象となる車両の識別子の入力を受け付け、受け付けた識別子を、コンピュータ10に送信する。コンピュータ10は、この識別子を受信することにより、整備対象となる車両の識別子を取得する。コンピュータ10は、整備対象となる車両の識別子を取得することにより、整備対象となる車両を特定することになる。
コンピュータ10は、この解析結果に基づいて、整備作業者の習熟度を判定する(ステップS04)。コンピュータ10は、今回抽出した特徴点や特徴量に基づいたこの整備作業者の動作と、上述した習熟度データベースとを比較することにより、この整備作業者の習熟度を判定する。コンピュータ10は、今回抽出した特徴点や特徴量に基づいたこの整備作業者の動作に該当する整備作業者の習熟度を、習熟度データベースに基づいて特定する。コンピュータ10は、この特定した整備作業者の習熟度を、この整備作業者の習熟度として判定する。コンピュータ10は、この整備作業者の習熟度を判定することにより、第1整備作業画像に写っている整備作業者の習熟度を判定することになる。
コンピュータ10は、特定した車両と、判定した習熟度とから、この整備作業者がこの車両を整備するためのサポート情報を決定する(ステップS05)。コンピュータ10は、この車両及び習熟度と、上述したサポート情報データベースとを比較することにより、サポート情報を決定する。コンピュータ10は、特定した車両の識別子及び判定した整備作業者の習熟度に該当するサポート情報を、サポート情報データベースに基づいて特定する。コンピュータ10は、この特定したサポート情報を、この整備作業者がこの車両を整備するためのサポート情報として決定する。コンピュータ10は、このサポート情報を決定することにより、整備作業者がこの車両を整備するためのサポート情報を決定する。
コンピュータ10は、整備作業者端末の表示部に、決定したサポート情報を車両に重なるように拡張現実として出力させる(ステップS06)。コンピュータ10は、このサポート情報を、整備作業者端末に送信する。整備作業者は、このサポート情報を受信し、自身の表示部に拡張現実として表示する。このとき、整備作業者端末は、自身が撮影する車両に重なるように、このサポート情報を拡張現実として表示する。その結果、コンピュータ10は、このサポート情報を、整備作業者端末に出力させることになり、整備作業者端末は、このサポート情報を、自身の表示部に出力することになる。したがって、整備サポート拡張現実出力システム1は、整備作業者端末の表示部に、決定したサポート情報を車両に重なるように拡張現実として出力することになる。
以上が、整備サポート拡張現実出力システム1が実行する処理の概要である。
[整備サポート拡張現実出力システム1のシステム構成]
図2に基づいて、本発明の好適な実施形態である整備サポート拡張現実出力システム1のシステム構成について説明する。図2は、本発明の好適な実施形態である整備サポート拡張現実出力システム1のシステム構成を示す図である。図2において、整備サポート拡張現実出力システム1は、コンピュータ10から構成され、車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力するコンピュータシステムである。
コンピュータ10は、整備作業者端末、撮影装置等のその他の端末や装置類と、公衆回線網等を介して、データ通信可能に接続されており、必要なデータの送受信を実行する。
なお、整備サポート拡張現実出力システム1は、図示していない整備作業者端末、撮影装置等のその他の端末や装置類が含まれていてもよい。また、整備サポート拡張現実出力システム1は、例えば、コンピュータ10等の1台のコンピュータで実現されてもよいし、クラウドコンピュータのように、複数のコンピュータで実現されてもよい。
また、整備サポート拡張現実出力システム1は、コンピュータ10と、その他の端末や装置類とから構成されてもよい。この場合、整備サポート拡張現実出力システム1は、後述する各処理を、コンピュータ10とその他の端末や装置類との何れか又は複数の組み合わせにより実行することになる。
コンピュータ10は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部として、他の端末や装置等と通信可能にするためのデバイス、例えば、IEEE802.11に準拠したWi―Fi(Wireless―Fidelity)対応デバイス等を備える。また、コンピュータ10は、記録部として、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等によるデータのストレージ部を備える。また、コンピュータ10は、処理部として、各種処理を実行する各種デバイス等を備える。
コンピュータ10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことにより、通信部と協働して、第1整備作業画像取得モジュール20、出力モジュール21、第2整備作業画像取得モジュール22を実現する。また、コンピュータ10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことにより、記録部と協働して、記録モジュール30を実現する。また、コンピュータ10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことにより、処理部と協働して、解析モジュール40、車両特定モジュール41、習熟度判定モジュール42、サポート情報決定モジュール43、習熟度評価モジュール44、整備内容判定モジュール45、報告書自動作成モジュール46を実現する。
[整備サポート拡張現実出力処理]
図3に基づいて、整備サポート拡張現実出力システム1が実行する整備サポート拡張現実出力処理について説明する。図3は、コンピュータ10が実行する整備サポート拡張現実出力処理のフローチャートを示す図である。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
第1整備作業画像取得モジュール20は、整備作業者による整備作業の風景を動画や静止画等で撮影した第1整備作業画像を取得する(ステップS10)。ステップS10において、第1整備作業取得モジュール20は、整備作業者端末や撮影装置が撮影した第1整備作業画像を取得する。
整備作業者端末や撮影装置は、整備作業者や管理者やその他の撮影を指示する入力操作や音声による入力操作を受け付け、第1整備作業画像を撮影する。整備作業者端末や撮影装置は、撮影した第1整備作業画像を、コンピュータ10に送信する。第1整備作業画像取得モジュール20は、この第1整備作業画像を受信することにより、端末等から第1整備作業画像を取得することになる。
解析モジュール40は、取得した第1整備作業画像を解析する(ステップS11)。ステップS11において、解析モジュール40は、この第1整備作業画像を画像解析し、この第1整備作業画像における特徴点や特徴量を抽出する。特徴点は、例えば、上述したような形状、輪郭、色相である。また、特徴量は、例えば上述したような画素値の平均、分散、ヒストグラム等の統計的な数値である。解析モジュール40は、特徴点や特徴量を抽出することにより、第1整備作業画像に写っている車両及び整備作業者の動作を解析する。整備作業者の動作は、例えば、上述したような整備作業者が実行している作業内容、整備作業者の作業速度、作業工程、工具類の扱い方である。
車両特定モジュール41は、整備対象となる車両を特定する(ステップS12)。ステップS12において、車両特定モジュール41は、第1整備作業画像の画像解析結果又は整備作業者端末やその他の端末や装置類等から取得した整備対象となる車両の識別子の何れか又は双方に基づいて、整備対象となる車両を特定する。
車両特定モジュール41は、予め車両の特徴点や特徴量と、この車両の識別子とを対応付けて記録した車両データベースとを参照することにより、この車両を特定する。車両の識別子は、例えば、上述したような車両の車両製造番号、車番、型式、整理番号、管理番号、名称である。この車両データベースは、記録モジュール30に記録されたものである。
車両特定モジュール41は、第1整備作業画像から抽出した特徴点や特徴量と、車両データベースに記録された特徴点や特徴量とを比較し、この抽出した特徴点や特徴量と一致する車両データベースに記録された特徴点や特徴量を特定する。車両特定モジュール41は、車両データベースにおいて、この特定した特徴点や特徴量に対応付けられた車両の識別子を特定する。車両特定モジュール41は、この車両の識別子を特定することにより、整備対象となる車両を特定する。
また、車両特定モジュール41は、整備作業者端末やその他の端末や装置類等が入力を受け付けた整備対象となる車両の識別子を取得する。このとき、整備作業者端末やその他の端末や装置類等は、この整備対象となる車両の識別子の入力を受け付ける。整備作業者端末やその他の端末や装置類等は、この受け付けた識別子を、コンピュータ10に送信する。コンピュータ10は、この識別子を受信することにより、整備対象となる車両の識別子を取得する。車両特定モジュール41は、この取得した識別子を、整備対象となる車両の識別子であると特定する。車両特定モジュール41は、この車両の識別子を取得することにより、整備対象となる車両を特定する。
習熟度判定モジュール42は、第1整備作業画像の解析結果に基づいて、整備作業者の習熟度を判定する(ステップS13)。ステップS13において、第1整備作業画像から抽出した特徴点や特徴量に基づいて、この第1整備作業画像に写っている整備作業者の動作を特定する。習熟度判定モジュール42は、この特徴点や特徴量の変化に基づいて、整備作業者の動作を特定する。習熟度判定モジュール42は、例えば、この特徴点や特徴量の変化に基づいて、整備作業者の身体の動き、整備作業者が使用している工具類の動き、車両と整備作業者との位置関係を動作として特定する。
習熟度判定モジュール42は、予め、整備作業者の動作と、この動作をする整備作業者の整備作業の習熟度とを対応付けて記録した習熟度データベースを参照することにより、この整備作業者の習熟度を特定する。この習熟度データベースは、記録モジュール30に記録されたものである。この習熟度は、整備作業者の整備作業に対する熟練の程度を数値化したものである。この習熟度は、例えば、所定数の段階に分けられたものであり、整備作業の熟練の度合いが高い程、高い数値となり、低い程、低い数値となる。具体的には、1から10までの段階に分けられており、熟練の度合いが高いほど10に近づいていくものである。
習熟度判定モジュール42は、特定した動作と、習熟度データベースに記録された動作とを比較し、この特定した動作と一致する習熟度データベースに記録された動作を特定する。習熟度判定モジュール42は、習熟度データベースにおいて、この特定した動作に対応付けられた習熟度を特定する。習熟度判定モジュール42は、この特定した習熟度を、この整備作業者の習熟度として判定する。
サポート情報決定モジュール43は、特定した車両と、判定した習熟度とに基づいて、この整備作業者がこの車両を整備するためのサポート情報を決定する(ステップS14)。ステップS14において、サポート情報は、例えば、上述したような、工具類の使用方法の指示、身体の位置の指示、作業内容の指示といった整備作業者が整備作業を実行するために必要な動作に関する情報である。
サポート情報決定モジュール43は、予め、車両の識別子及び整備作業者の習熟度と、サポート情報とを対応付けて記録したサポート情報データベースを参照することにより、サポート情報を決定する。このサポート情報データベースは、記録モジュール30に記録されたものである。サポート情報決定モジュール43は、特定した車両の識別子及び判定した習熟度と、サポート情報データベースに記録された車両の識別子及び習熟度とを比較し、この特定した車両の識別子及び判定した習熟度と一致するサポート情報データベースに記録された車両の識別子及び習熟度を特定する。サポート情報決定モジュール43は、この特定した車両の識別子及び習熟度に対応付けられたサポート情報を特定する。サポート情報決定モジュール43は、この特定したサポート情報を、整備作業者がこの車両を整備するためのサポート情報として決定する。
サポート情報決定モジュール43が決定するサポート情報の一例について説明する。
サポート情報決定モジュール43は、特定した車両の識別子が0001であり、判定した習熟度が3である場合、サポート情報データベースにおける車両の識別子「0001」及び習熟度「3」に対応付けられたサポート情報を特定する。サポート情報決定モジュール43は、この特定したサポート情報を、整備作業者がこの車両を整備するためのサポート情報として決定する。
出力モジュール21は、整備作業者の表示部に、決定したサポート情報を車両に重なるように拡張現実として出力させる(ステップS15)。ステップS15において、出力モジュール21は、決定したサポート情報を、整備作業者端末に出力させる。出力モジュール21は、整備作業者端末に、このサポート情報を送信する。整備作業者端末は、このサポート情報を受信する。
整備作業者端末は、受信したサポート情報を自身の表示部に拡張現実として表示する。このとき、整備作業者端末は、自身の表示部に表示する車両に重なるように、このサポート情報を拡張現実として表示する。整備作業者端末は、車両の一部又は全部や、整備対象とする部位の一部又は全部に重なるように、この拡張現実を表示する。
この結果、コンピュータ10は、このサポート情報を、整備作業者端末に出力させることになる。また、整備作業者端末は、このサポート情報を、自身の表示部に出力することになる。したがって、整備サポート拡張現実出力システム1は、整備作業者端末の表示部に、決定したサポート情報を車両に重なるように拡張現実として出力することになる。
図6に基づいて、出力モジュール21が、整備作業者端末に出力させるサポート情報について説明する。図6は、出力モジュール21が整備作業者端末にサポート情報を拡張現実として出力させた一例を模式的に示す図である。図6において、整備作業者端末は、自身の表示部100に、車両110を表示している。整備作業者端末は、サポート情報120を拡張現実として、車両110に重なる位置に表示する。このとき、整備作業者端末は、車両110の特に、整備対象とする部位に重ねて、サポート情報120を拡張現実として表示する。出力モジュール21は、このように、整備作業者端末の表示部が表示する車両110に重なる位置に、サポート情報120を表示させる。
以上が、整備サポート拡張現実出力処理である。
[習熟度評価処理]
図4に基づいて、整備サポート拡張現実出力システム1が実行する習熟度評価処理について説明する。図4は、コンピュータ10が実行する習熟度評価処理のフローチャートを示す図である。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。なお、上述した処理と同様の処理については、その詳細な説明は省略する。
第2整備作業画像取得モジュール22は、出力モジュール21がサポート情報を出力後、整備作業者の整備作業の風景を撮影した第2整備作業画像を取得する(ステップS20)。ステップS20において、第2整備作業画像取得モジュール22が取得する第2整備作業画像は、出力モジュール21が整備作業者端末にサポート情報を出力させた後の状態における整備作業者の整備作業の風景を撮影したものである。ステップS20の実質的な処理は、上述したステップS10の処理と同様である。
解析モジュール40は、取得した第2整備作業画像を解析する(ステップS21)。ステップS21の処理は、上述したステップS11の処理と同様である。ただし、本処理では、解析モジュール40は、整備作業者のみを解析する。
習熟度評価モジュール44は、解析結果に基づいて、この整備作業者の習熟度を評価する(ステップS22)。ステップS22において、整備作業者の習熟度の評価は、整備作業者がサポート情報に則した動作や作業を達成した回数に基づいて、この整備作業者の習熟度を数値化したものである。習熟度評価モジュール44は、第2整備作業画像から抽出した特徴点や特徴量に基づいて、この第2整備作業者に写っている整備作業者の動作を特定する。習熟度評価モジュール44は、この特徴点や特徴量の変化に基づいて、整備作業者の動作を特定する。例えば、習熟度評価モジュール44は、この特徴点や特徴量の変化に基づいて、整備作業者の身体の動き、整備作業者が使用している工具類の動き、車両と整備作業者との位置関係を動作として特定する。
習熟度評価モジュール44は、今回決定したサポート情報に則した動作や作業を達成した回数をカウントする。習熟度評価モジュール44は、この回数が、規定の回数を超えている場合、予め、整備作業者の識別子と、過去のこの整備作業者の習熟度の評価とを対応付けて記録した評価データベースを更新する。この評価データベースは、記録モジュール30に記録されたものである。整備作業者の識別子は、例えば、整備作業者端末の識別子、整備作業者の氏名、管理番号、顔写真である。この習熟度の評価は、例えば、所定数の段階に分けられたものであり、整備作業者がサポート情報に則した動作や作業を達成した回数が規定回数を超えた場合を数値化したものである。この習熟度の評価は、規定回数を達成した回数が多い程、高い数値となり、少ない程、低い数値となる。具体的には、1から10までの段階に分けられており、規定回数を達成した回数が多いほど10に近づいていくものである。
習熟度評価モジュール44は、特定した動作に基づいて、今回決定したサポート情報に則した動作や作業を達成した回数が、規定の回数を超えている場合、評価データベースにおけるこの整備作業者の識別子に対応付けられたこの整備作業者の習熟度の評価を特定する。習熟度評価モジュール44は、この特定した習熟度の評価を1段階上昇させる。
一方、習熟度評価モジュール44は、特定した動作に基づいて、今回決定したサポート情報に則した動作や作業を達成した回数が、規定の回数を超えていない場合、この特定した習熟度の評価を上昇させずに、維持する。
習熟度評価モジュール44は、この1段階上昇させた評価に基づいて、評価データベースを更新する(ステップS23)。ステップS23において、習熟度評価モジュール44は、この評価データベースにおいて、今回対象となる整備作業者の識別子に対応付けられた習熟度の評価を、1段階上昇させる。習熟度評価モジュール44は、この上昇させた習熟度の評価を、評価データベースに記録する。その結果、習熟度評価モジュール44は、評価データベースを更新する。
上述したステップS14の処理に際して、サポート情報決定モジュール43は、この習熟度の評価を加味して、サポート情報を決定する。この場合について説明する。
サポート情報決定モジュール43は、特定した車両と、判定した習熟度と、この整備作業者の習熟度の評価とに基づいて、この整備作業者がこの車両を整備するためのサポート情報を決定する。
サポート情報決定モジュール43は、特定した車両及び判定した習熟度と、この整備作業者の習熟度の評価とに基づいて、サポート情報を決定する。サポート情報決定モジュール43は、この整備作業者の習熟度の評価と、判定したこの整備作業者の習熟度とに基づいて、サポート情報の決定に用いる整備作業者の習熟度を決定する。このとき、例えば、サポート情報決定モジュール43は、整備作業者の習熟度の評価と、判定した整備作業者の習熟度とのうち、より低い数値のもの又はより高い数値のものを、サポート情報の決定に用いる整備作業者の習熟度として決定する。また、サポート情報決定モジュール43は、判定した整備作業者の習熟度に、整備作業者の習熟度の評価に応じた所定の係数を加算、減算等の所定の処理を行うことにより、サポート情報の決定に用いる整備作業者の習熟度として決定する。
サポート情報決定モジュール43は、特定した車両の識別子及び今回決定した整備作業者の習熟度と、サポート情報データベースに記録された車両の識別子及び習熟度とを比較し、この特定した車両の識別子及び判定した習熟度と一致するサポート情報データベースに記録された車両の識別子及び習熟度を特定する。サポート情報決定モジュール43は、この特定した車両の識別子及び習熟度に対応付けられたサポート情報を特定する。サポート情報決定モジュール43は、この特定したサポート情報を、整備作業者がこの車両を整備するためのサポート情報として決定する。
サポート情報決定モジュール43が決定するサポート情報の一例について説明する。
サポート情報決定モジュール43は、特定した車両の識別子が0002であり、判定した習熟度が3であり、この整備作業者の習熟度の評価が4である場合、サポート情報決定モジュール43は、この整備作業者の習熟度を、低い数値である、判定した習熟度の3に基づいて決定する。サポート情報決定モジュール43は、サポート情報データベースにおける車両の識別子「0002」及び習熟度「3」に対応付けられたサポート情報を特定する。サポート情報決定モジュール43は、この特定したサポート情報を、整備作業者がこの車両を整備するためのサポート情報として決定する。
ここで、低い習熟度の数値を用いる理由は、この整備作業者に対して、より確実なサポートが期待できるからである。なお、サポート情報決定モジュール43が実行するサポート情報の決定方法は、上述した例に限らず、適宜変更可能である。
以上が、習熟度評価処理である。
[報告書自動作成処理]
図5に基づいて、整備サポート拡張現実出力システム1が実行する報告書自動作成処理について説明する。図5は、コンピュータ10が実行する報告書自動作成処理のフローチャートを示す図である。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。なお、上述した処理と同様の処理については、その詳細な説明は省略する。
第2整備作業画像取得モジュール22は、出力モジュール21がサポート情報を出力後、整備作業者の整備作業の風景を撮影した第2整備作業画像を取得する(ステップS30)。ステップS30の処理は、上述したステップS20の処理と同様である。
解析モジュール40は、取得した第2整備作業画像を解析する(ステップS31)。ステップS31の処理は、上述したステップS21の処理と同様である。
整備内容判定モジュール45は、解析結果に基づいて、この整備作業者の動作が、サポート情報に則した動作であるか否かを判定する(ステップS32)。ステップS32において、整備内容判定モジュール45は、第2整備作業画像から抽出した特徴点や特徴量に基づいて、この第2整備作業者に写っている整備作業者の動作を特定する。整備内容判定モジュール45は、この特徴点や特徴量の変化に基づいて、整備作業者の動作を特定する。例えば、整備内容判定モジュール45は、この特徴点や特徴量の変化に基づいて、整備作業者の身体の動き、整備作業者が使用している工具類の動き、車両と整備作業者との位置関係を動作として特定する。整備内容判定モジュール45は、この特定した整備作業者の動作と、決定したサポート情報と一致するか否かを判断する。
ステップS32において、整備内容判定モジュール45は、この整備作業者の動作が、サポート情報に則した動作であると判定した場合(ステップS32 YES)、報告書自動作成モジュール46は、作業内用が適切であった旨を記載した報告書を自動作成する(ステップS33)。ステップS33において、報告書自動作成モジュール46は、所定のフォーマットに基づいて、一般的な報告書に記載される事項及び整備作業者の作業内容が適切なものであった旨を、報告書として自動作成する。報告書自動作成モジュール46は、例えば、日付、宛先、表題、本文(例えば、整備作業の作業内容が適切であった旨の内容)を所定のフォーマットに記載することにより、報告書を自動作成する。
一方、ステップS32において、整備内容判定モジュール45は、この整備作業者の動作が、サポート情報に則した動作ではないと判定した場合(ステップS32 NO)、報告書自動作成モジュール46は、作業内用が適切でなかった旨を記載した報告書を自動作成する(ステップS34)。ステップS34において、報告書自動作成モジュール46は、所定のフォーマットに基づいて、一般的な報告書に記載される事項及び整備作業者の作業内容が適切なものではなかった旨を、報告書として自動作成する。報告書自動作成モジュール46は、例えば、日付、宛先、表題、本文(例えば、整備作業の作業内容が適切でなかった旨の内容、本来行うべき整備作業の作業内容、実際に行った動作、整備作業における改善箇所)を所定のフォーマットに記載することにより、報告書を自動作成する。
なお、出力モジュール21は、上述したステップS34及びS35の処理により作成した報告書を整備作業者端末、その他の端末や装置類に出力させることも可能である。
以上が、報告書自動作成処理である。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU、情報処理装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、コンピュータからネットワーク経由で提供される(SaaS:ソフトウェア・アズ・ア・サービス)形態で提供される。また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD-ROMなど)、DVD(DVD-ROM、DVD-RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記録装置又は外部記録装置に転送し記録して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記録装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記録装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 整備サポート拡張現実出力システム、10 コンピュータ

Claims (9)

  1. 車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力する整備サポート拡張現実出力システムであって、
    前記整備作業者による整備作業の風景を撮影した第1整備作業画像を取得する第1取得手段と、
    取得した前記第1整備作業画像を解析する第1解析手段と、
    整備対象となる車両を特定する特定手段と、
    前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて、前記整備作業者の習熟度を判定する第1判定手段と、
    特定した前記車両と、判定した前記習熟度とから、前記整備作業者が当該車両を整備するためのサポート情報を決定する決定手段と、
    前記整備作業者が利用する端末の表示部に、決定した前記サポート情報を拡張現実として出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする整備サポート拡張現実出力システム。
  2. 前記特定手段は、前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて、前記車両を特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の整備サポート拡張現実出力システム。
  3. 前記特定手段は、前記車両の識別子の入力を受け付け、当該車両の識別子に基づいて、当該車両を特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の整備サポート拡張現実出力システム。
  4. 前記サポート情報を出力後、前記整備作業の風景を撮影した第2整備作業画像を取得する第2取得手段と、
    取得した前記第2整備作業を解析する第2解析手段と、
    前記第2解析手段による解析結果に基づいて、前記習熟度を評価する評価手段と、
    をさらに備え、
    前記第1判定手段は、次回以降の判定時、前記第1整備作業画像の解析結果と、前記評価とに基づいて、前記習熟度を判定する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の整備サポート拡張現実出力システム。
  5. 前記サポート情報を出力後、前記整備作業の風景を撮影した第2整備作業画像を取得する第2取得手段と、
    取得した前記第2整備作業を解析する第2解析手段と、
    前記第2整備作業画像の解析結果に基づいて、前記サポート情報に則した作業内容であるか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段による判定結果に基づいて、報告書を自動作成する自動作成手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の整備サポート拡張現実出力システム。
  6. 車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力させるコンピュータであって、
    前記整備作業者による整備作業の風景を撮影した第1整備作業画像を取得する第1取得手段と、
    取得した前記第1整備作業画像を解析する第1解析手段と、
    整備対象となる車両を特定する特定手段と、
    前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて、前記整備作業者の習熟度を判定する第1判定手段と、
    特定した前記車両と、判定した前記習熟度とから、前記整備作業者が当該車両を整備するためのサポート情報を決定する決定手段と、
    前記整備作業者が利用する端末の表示部に、決定した前記サポート情報を拡張現実として出力させる出力手段と、
    を備えることを特徴とするコンピュータ。
  7. 車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力する端末であって、
    前記整備作業者による整備作業の風景を撮影した第1整備作業画像を出力する第1出力手段と、
    特定された整備対象となる車両と、前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて判定された前記整備作業者の習熟度とから決定された当該整備作業者が当該車両を整備するためのサポート情報を取得する取得手段と、
    自身の表示部に、取得した前記サポート情報を拡張現実として出力する第2出力手段と、
    を備えることを特徴とする端末。
  8. 車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力させるコンピュータが実行する整備サポート拡張現実出力方法であって、
    前記整備作業者による整備作業の風景を撮影した第1整備作業画像を取得する第1取得手段と、
    取得した前記第1整備作業画像を解析する第1解析手段と、
    整備対象となる車両を特定する特定手段と、
    前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて、前記整備作業者の習熟度を判定する第1判定手段と、
    特定した前記車両と、判定した前記習熟度とから、前記整備作業者が当該車両を整備するためのサポート情報を決定する決定手段と、
    前記整備作業者が利用する端末の表示部に、決定した前記サポート情報を拡張現実として出力させる出力手段と、
    を備えることを特徴とする整備サポート拡張現実出力方法。
  9. 車両を整備する整備作業者の習熟度に応じたサポート情報を、拡張現実として出力させるコンピュータに、
    前記整備作業者による整備作業の風景を撮影した第1整備作業画像を取得するステップ、
    取得した前記第1整備作業画像を解析するステップ、
    整備対象となる車両を特定するステップ、
    前記第1整備作業画像の解析結果に基づいて、前記整備作業者の習熟度を判定するステップ、
    特定した前記車両と、判定した前記習熟度とから、前記整備作業者が当該車両を整備するためのサポート情報を決定するステップ、
    前記整備作業者が利用する端末の表示部に、決定した前記サポート情報を拡張現実として出力させるステップ、
    を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラム。
JP2021514702A 2019-04-16 2019-04-16 整備サポート拡張現実出力システム、コンピュータ、端末、整備サポート拡張現実出力方法及びプログラム Active JP7189332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/016383 WO2020213074A1 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 整備サポート拡張現実出力システム、コンピュータ、端末、整備サポート拡張現実出力方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020213074A1 JPWO2020213074A1 (ja) 2020-10-22
JPWO2020213074A5 JPWO2020213074A5 (ja) 2022-01-19
JP7189332B2 true JP7189332B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=72838164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514702A Active JP7189332B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 整備サポート拡張現実出力システム、コンピュータ、端末、整備サポート拡張現実出力方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7189332B2 (ja)
WO (1) WO2020213074A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145553B1 (ja) 2022-06-23 2022-10-03 英明 原田 遠隔指導管理装置及び遠隔指導システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287815A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 現場支援システム
WO2016056449A1 (ja) 2014-10-10 2016-04-14 富士通株式会社 スキル判定プログラム、スキル判定方法、スキル判定装置およびサーバ
WO2017119127A1 (ja) 2016-01-08 2017-07-13 三菱電機株式会社 作業支援装置、作業学習装置及び作業支援システム
JP2017220109A (ja) 2016-06-09 2017-12-14 大和ハウス工業株式会社 情報提供システム及び情報提供方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917844B2 (ja) * 2017-09-20 2021-08-11 株式会社東芝 作業支援システム、作業支援方法及び作業支援プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287815A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 現場支援システム
WO2016056449A1 (ja) 2014-10-10 2016-04-14 富士通株式会社 スキル判定プログラム、スキル判定方法、スキル判定装置およびサーバ
WO2017119127A1 (ja) 2016-01-08 2017-07-13 三菱電機株式会社 作業支援装置、作業学習装置及び作業支援システム
JP2017220109A (ja) 2016-06-09 2017-12-14 大和ハウス工業株式会社 情報提供システム及び情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020213074A1 (ja) 2020-10-22
WO2020213074A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102270499B1 (ko) 이미지 기반의 차량 손상 판정 방법과 장치, 및 전자기기
KR102094341B1 (ko) 인공지능 기반의 도로 노면 불량 객체 정보 분석 시스템 및 방법
CN110738135B (zh) 一种工人作业工步规范视觉识别判定与指导方法及系统
US20160098636A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and recording medium that stores computer program
KR20190069457A (ko) 이미지 기반 차량 손실 평가 방법, 장치 및 시스템, 및 전자 디바이스
JP2021193629A (ja) 損傷判断装置、並びにこれを用いた期間・スケジュール演算装置及び修理・補修費用演算装置。
KR102399425B1 (ko) 데이터 라벨링 전처리, 분배 및 검수 시스템
US10533849B2 (en) Analysis apparatus and analysis program
CN104657705A (zh) 图像识别装置及面向图像识别装置的数据登录方法
CN111563396A (zh) 在线识别异常行为的方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP2021114700A (ja) 作業支援システム及び作業支援方法
JP7189332B2 (ja) 整備サポート拡張現実出力システム、コンピュータ、端末、整備サポート拡張現実出力方法及びプログラム
CN115937101A (zh) 质量检测方法、装置、设备及存储介质
CN108537990A (zh) 一体机欺诈判断方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN113037766A (zh) 多场景下的资产安全健康度综合评估方法
JP2020129287A (ja) 工程情報取得システム、工程情報取得方法、および工程情報取得プログラム
JP2008009938A (ja) 動画像データ処理装置、動画像データ処理方法、動画像データ処理プログラム、およびこれを記録した記録媒体
JP2020177429A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN111582278A (zh) 人像分割方法、装置及电子设备
US11205258B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6868057B2 (ja) 読取システム、読取方法、プログラム、記憶媒体、及び移動体
US20210312654A1 (en) Computer system, object situation diagnostic method and program
CN108337323B (zh) 一种基于全终端的仪表计量数据ar对比系统和方法
US20200167908A1 (en) Determination device and determining method thereof
KR20220044363A (ko) 차량용 부재 손상 수리 판정 시스템, 차량용 부재 손상의 보증 신청 가능 여부를 판단하는 장치, 차량용 부재 손상의 보증 신청 가능 여부를 판단하는 장치의 작동 방법, 및 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533