JP7189085B2 - 異常箇所推定装置及び方法 - Google Patents

異常箇所推定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7189085B2
JP7189085B2 JP2019103269A JP2019103269A JP7189085B2 JP 7189085 B2 JP7189085 B2 JP 7189085B2 JP 2019103269 A JP2019103269 A JP 2019103269A JP 2019103269 A JP2019103269 A JP 2019103269A JP 7189085 B2 JP7189085 B2 JP 7189085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
network
location
abnormal
configuration information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019103269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020198525A (ja
Inventor
由晃 竹島
裕美 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019103269A priority Critical patent/JP7189085B2/ja
Publication of JP2020198525A publication Critical patent/JP2020198525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189085B2 publication Critical patent/JP7189085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は異常箇所推定装置及び方法に関し、例えば、ネットワークシステムに適用して好適なものである。
近年、スマートフォンなどの通信端末の急激な発展に伴い、商用サービスや公共サービスなどのネットワークサービスも拡大の一途を辿っている。またネットワークサービスの拡大に伴って、その基盤となる通信ネットワークシステムの重要性も増してきており、ネットワークシステムの障害が社会に与える影響も大きくなってきている。
ネットワークシステムの一例として、ネットワーク事業者の拠点施設と、サービス加入者の施設とを結ぶアクセスネットワークがある。アクセスネットワークは、様々な機能を有する複数の通信装置(以下、これをノードと呼ぶ)により構成されるネットワークシステムである。アクセスネットワークにおいて、これらのノードで異常や輻輳などの異常が発生した場合、サービス利用者(エンドユーザとも称する)に快適な通信サービスを提供できなくなる。このような状態をネットワーク障害又はシステム障害と呼ぶ。
ネットワーク障害が発生した場合、状況によってはネットワーク事業者がサービス利用者と事前に取り決めたサービスレベル契約への違反を引き起こし、ネットワーク事業者に損害が発生するおそれがある。よって、ネットワークに異常が発生した場合、その異常箇所を早期に切り分け又は特定できるようにすることが望まれる。
特許文献1には、ネットワークサービスが利用する通信路をいくつかに分割した各分割区間について、サービス事業者からの監視情報と、ネットワーク事業者の監視情報とを突き合わせることにより異常箇所を推定する技術について記載されている。この技術は、サービス事業者からの監視情報と、ネットワーク事業者の監視情報とを用いてサービス異常を判定し、異常と判定した場合には被疑ポイントを加算する一方、正常と判定した場合には正常ポイントを加算し、それらの合計に基づき異常箇所を推定するものである。
特開第2017-153015号公報
アクセスネットワークなどのネットワークシステムにおいて、ネットワークの異常箇所を早期に切り分け又は特定するためには、ノードやリンクといった単位で異常箇所を推定する必要がある。リンクとは、2つのノード間で信号やデータを送受信するための回線や伝送路を指す。
特許文献1では、サービスが利用する区間をいくつかに分割した分割区間に対し異常箇所を推定する技術が開示されている。しかしながら、分割区間単位での推定では、不十分で、より詳細な粒度での推定が望ましい。そして、ネットワーク異常の発生時により詳細な粒度で異常箇所を迅速に推定することができれば、ネットワーク異常に起因する社会的及び経済的影響を低減させ得るものと考えられる。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、ネットワーク異常に起因する社会的及び経済的影響を低減させ得る異常箇所推定装置及び方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、1つ以上の通信装置及び各前記通信装置間の通信回線を含む複数のネットワーク構成要素から構成される通信ネットワーク内の通信障害が発生した異常箇所を推定する異常箇所推定装置において、前記通信ネットワークの回線構成に関する情報であるネットワーク構成情報を取得するネットワーク構成情報取得部と、前記ネットワーク構成情報を分析し、前記ネットワーク構成要素ごとに、当該ネットワーク構成要素に異常が発生したときに当該異常の影響が及ぶ他の前記ネットワーク構成要素と、当該ネットワーク構成要素に前記異常が発生したときに警報情報を出力する前記ネットワーク構成要素とを対応付けた影響情報をそれぞれ生成する影響情報生成部と、前記通信障害の発生時に異常を検知した前記通信装置から出力され、当該通信装置を特定するための第1の情報、及び、当該異常の影響を受ける箇所を特定するための第2の情報を含む前記警報情報を取得する装置警報情報取得部と、取得した前記警報情報と、前記ネットワーク構成要素ごとの前記影響情報とに基づいて、前記異常箇所を推定する異常箇所推定部とを設けるようにした。
また本発明においては、1つ以上の通信装置及び各前記通信装置間の通信回線を含む複数のネットワーク構成要素から構成される通信ネットワーク内の通信障害が発生した異常箇所を推定する異常箇所推定装置において実行される異常箇所推定方法であって、前記通信ネットワークの回線構成に関する情報であるネットワーク構成情報を取得すると共に、前記ネットワーク構成情報を分析し、前記ネットワーク構成要素ごとに、当該ネットワーク構成要素に異常が発生したときに当該異常の影響が及ぶ他の前記ネットワーク構成要素と、当該ネットワーク構成要素に前記異常が発生したときに警報情報を出力する前記ネットワーク構成要素とを対応付けた影響情報をそれぞれ生成する第1のステップと、前記通信障害の発生時に異常を検知した前記通信装置から出力され、当該通信装置を特定するための第1の情報、及び、当該異常の影響を受ける箇所を特定するための第2の情報を含む前記警報情報と、前記ネットワーク構成要素ごとの前記影響情報とに基づいて、前記異常箇所を推定する第2のステップとを設けるようにした。
本発明の異常箇所推定方法によれば通信障害の原因となった異常箇所をネットワーク構成要素という粒度で迅速に推定することができる。
本発明によれば、ネットワーク異常に起因する社会的及び経済的影響を低減させ得る異常箇所推定装置及び方法を実現できる。
第1及び第2の実施の形態による異常箇所推定システムの全体構成例を示すブロック図である。 ネットワークの構成例を示すブロック図である。 異常箇所推定装置のハードウェア構成の構成例を示すブロック図である。 異常箇所推定装置の機能構成の構成例を示すブロック図である。 ネットワーク構成情報の構成例を示すブロック図である。 仮想回線構成情報の構成例を示す図表である。 物理回線構成情報の構成例を示す図表である。 影響情報の構成例を示す図表である。 装置警報情報の構成例を示す図表である。 異常箇所推定結果情報の構成例を示す図表である。 ネットワーク構成情報取得処理の処理手順を示すフローチャートである。 影響情報生成処理の処理手順を示すフローチャートである。 物理回線影響情報生成処理の処理手順を示すフローチャートである。 仮想回線影響情報生成処理の処理手順を示すフローチャートである。 仮想回線影響情報生成処理の処理手順を示すフローチャートである。 装置警報情報取得処理の処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による異常箇所推定処理の処理手順を示すフローチャートである。 (A)及び(B)は、図16の異常箇所推定処理の説明に供する図表である。 (A)及び(B)は、図16の異常箇所推定処理の説明に供する図表である。 (A)及び(B)は、図16の異常箇所推定処理の説明に供する図表である。 (A)及び(B)は、図16の異常箇所推定処理の説明に供する図表である。 (A)及び(B)は、図16の異常箇所推定処理の説明に供する概念図である。 第2の実施の形態による異常箇所推定処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1-1)本実施の形態による異常箇所推定システムの構成
図1は、本実施形態を適用した異常箇所推定システム1を示す。この異常箇所推定システム1は、複数のネットワークシステム(以下、これを単にネットワークと呼ぶ)2と、異常箇所推定装置3及び端末装置4とを備えて構成される。
各ネットワーク2は、それぞれ相互に接続された複数のノード(通信装置)から構成される。ネットワーク2としては、LAN(Local Area Network)のほか、無線LAN、モバイルネットワークなどのWAN(Wide Area Network)、公衆通信回線又はインターネットなどの種々のネットワークを適用することができる。ネットワーク2に通信障害が発生した場合、通信異常を示す警告を含む装置警報情報5がそのネットワーク2内の対応するノードから異常箇所推定装置3に送信される。
異常箇所推定装置3は、ネットワーク2ごとの構成情報(以下、これらをそれぞれネットワーク構成情報と呼ぶ)6を収集して保持する。そして異常箇所推定装置3は、装置警報情報5を受信した場合、受信した装置警報情報5と、その装置警報情報5の送信元のノードが属するネットワーク2のネットワーク構成情報6とに基づいて当該ネットワーク2内の異常箇所を推定し、推定結果を異常箇所推定結果情報7として端末装置4に送信する。
端末装置4は、例えば、コンピュータ装置から構成され、異常箇所推定装置3から送信されてきた異常箇所推定結果情報7に基づいて異常箇所推定装置3による異常箇所の推定結果を可視表示する。端末装置4に表示された異常箇所の推定結果は、ネットワーク2の管理者であるネットワーク管理者8により異常箇所の判断材料として用いられる。ただし、異常箇所推定結果情報7が端末装置4以外の装置(例えば、ネットワーク2を運用管理する装置)やその装置内のソフトウェアに送信されるようにしてもよい。
(1-2)ネットワークの構成
図2は、本異常箇所推定システム1における各ネットワーク2の構成例を示す。この図2では、第1及び第2のネットワーク2A,2Bの2つのネットワーク2のみ表記されているが、本異常箇所推定システム1を構成するネットワーク2の数は3つ以上であってもよい。
図2の例の場合、第1のネットワーク2Aは、1つ以上の中継装置10と、1つ以上の回線終端装置11と、ネットワーク管理装置12とを含んで構成される。
中継装置10は、パケット転送によって通信を中継するノードである。また回線終端装置11は、ネットワーク事業者が提供するそのネットワーク2Aと、サービス利用者の拠点にあるLAN又はルータなどの通信機器とを接続するためのノードである。
ネットワーク管理装置12は、ネットワーク2Aに含まれる各ノード(中継装置10、回線終端装置11)又はノード群全体の運用、管理及び監視を行う装置である。ただし、ネットワーク管理装置12を運用、管理及び監視などの機能ごとに異なる装置として構成するようにしてもよい。
ネットワーク管理装置12は、ネットワーク2A内のノード間を接続する物理回線や仮想回線に関する設定情報を管理する。なお、「仮想回線」とは、複数の物理回線を論理的に1つにまとめた回線、1つの物理回線を論理的に複数に分割した回線、又は、複数の物理回線を論理的に複数に分割した回線のことである。
各ノードは、接続された物理回線若しくは仮想回線、又は、これら物理回線若しくは仮想回線を介して接続された他のノードに通信障害などの異常が発生した場合に、その旨の警報を装置警報情報5(図1)としてネットワーク管理装置12に送信する。ネットワーク管理装置12は、ノードからの装置警報情報5を異常箇所推定装置3に送信すると共に、ネットワーク2に異常が発生した旨を必要に応じて警告音や文字メッセージによりネットワーク管理者8(図1)に通知する。
第2のネットワーク2Bは、1つ以上の伝送装置13と、ネットワーク管理装置14とを備えて構成される。伝送装置13は、データを信号として伝送する装置である。伝送装置13の一例として、光信号によってデータを伝送する光伝送装置がある。またネットワーク管理装置14は、第1のネットワーク2Aのネットワーク管理装置12と同様の機能を有する装置である。このためネットワーク管理装置14に関するここでの説明は省略する。
第1及び第2のネットワーク2A,2Bにおいて、各ノード(中継装置10、回線終端装置11及び伝送装置13)間は、それぞれ光伝送ケーブルなどのデータ用回線15を介して相互に通信可能な状態に接続される。またノード及び同一ネットワーク2内のネットワーク管理装置12,14間や、これらネットワーク管理装置12,14及び異常箇所推定装置3間は、それぞれ管理専用の通信ケーブル又は通信ネットワークである管理用回線16を介して相互に通信可能な状態に接続される。
(1-3)異常箇所推定装置の構成
図3は、異常箇所推定装置3のハードウェアの構成例を示す。異常箇所推定装置3は、バスなどの内部通信線20を介して相互に接続されたCPU21、主記憶装置22、補助記憶装置23、ネットワークインタフェース装置24、入力装置25及び出力装置26を備える汎用のコンピュータ装置から構成される。
CPU21は、異常箇所推定装置3全体の動作制御を司るプロセッサである。また主記憶装置22は、例えば揮発性の半導体メモリから構成され、CPU21のワークメモリとして利用される。補助記憶装置23は、ハードディスク装置や、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリなどの大容量の不揮発性の記憶装置から構成され、各種プログラムやデータを長期間保持するために利用される。
補助記憶装置23に格納されたプログラム(後述するネットワーク構成情報取得プログラム30、影響情報生成プログラム31、装置警報情報取得プログラム32、異常箇所推定プログラム33及び異常箇所推定結果出力プログラム34を含む)が異常箇所推定装置3の起動時や必要時に主記憶装置22にロードされ、主記憶装置22にロードされたプログラムをCPU21が実行することにより、異常箇所推定装置3全体としての各種処理が実行される。
ネットワークインタフェース装置24は、異常箇所推定装置3をシステム内の各ネットワーク2(図1)に接続するためのインタフェース装置であり、例えば、NIC(Network Interface Card)から構成される。また入力装置25は、キーボードや、マウス等のポインティングデバイスなどから構成され、ユーザが異常箇所推定装置3に各種指示や情報を入力するために利用される。出力装置26は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどの表示装置や、スピーカなどの音声出力装置から構成され、必要時に必要な情報をユーザに提示するために利用される。
図4は、異常箇所推定装置3の機能構成の一例を示す。この図4に示すように、本実施の形態の異常箇所推定装置3は、ネットワーク構成情報取得部40、影響情報生成部41、装置警報情報取得部42、異常箇所推定部43及び異常箇所推定結果出力部44と、ネットワーク構成情報記憶領域45、影響情報記憶領域46、装置警報情報記憶領域47及び異常箇所推定結果記憶領域48とを備えて構成される。
ネットワーク構成情報取得部40は、図3について上述したCPU10が主記憶装置22にロードしたネットワーク構成情報取得プログラム30を実行することにより具現化される機能部である。ネットワーク構成情報取得部40は、ネットワーク2を構成するノード群の設定情報を管理する各ネットワーク管理装置12,14からネットワーク構成情報6をそれぞれ取得し、取得したこれらのネットワーク構成情報6をネットワーク構成情報記憶領域45に格納する。
その際、ネットワーク構成情報取得部40が、ネットワーク構成情報6のデータ構成を変更したり、不要な情報を削除するなどの前処理を行うようにしてもよい。また、ネットワーク構成情報取得部40が、取得したネットワーク構成情報6の一部に情報の不足がある場合、ネットワーク構成情報6の中の情報から補完が可能であれば、不足部分の情報を補完するようにしてもよい。
影響情報生成部41は、CPU10が主記憶装置22にロードした影響情報生成プログラム31(図3)を実行することにより具現化される機能部である。影響情報生成部41は、ネットワーク構成情報記憶領域45に格納された各ネットワーク構成情報6を分析し、ネットワーク2内のどの箇所に異常が発生した場合にそのネットワーク2内のどの回線(物理回線及び又は仮想回線)に影響が及び、そのときそのネットワーク2内のどのノードが異常を検知して装置警報情報5を出力するかという影響情報52(図8)を、異常が発生する可能性があるネットワーク構成要素(ノード及び回線)ごとに、そのネットワーク構成要素に異常が発生した場合を想定してそれぞれ生成する。そして影響情報生成部41は、生成したこれら影響情報52を影響情報記憶領域46に格納する。
装置警報情報取得部42は、CPU10が主記憶装置22にロードした装置警報情報取得プログラム32(図3)を実行することにより具現化される機能部である。装置警報情報取得部42は、いずれかのネットワーク2内のいずれかのノードから送信されてきた装置警報情報5を取得し、取得した装置警報情報5を装置警報情報記憶領域47に格納する。この場合、装置警報情報取得部42が、装置警報情報5を装置警報情報記憶領域47に格納する際に、装置警報情報5のデータ構成を変更したり、不要な情報を削除するなどの前処理を行うようにしてもよい。
異常箇所推定部43は、CPU10が主記憶装置22にロードした異常箇所推定プログラム33(図3)を実行することにより具現化される機能部である。異常箇所推定部43は、装置警報情報記憶領域47に装置警報情報5が格納された場合に、その装置警報情報5と、影響情報記憶領域46に格納された影響情報52とに基づいて異常箇所を推定し、推定結果を異常箇所推定結果情報7(図1)として異常箇所推定結果記憶領域48に格納する。なお、異常箇所推定結果情報7が、各推定結果の正しさの度合い(可能性)に関する情報を含んでも良い。
異常箇所推定結果出力部44は、CPU10が主記憶装置22にロードした異常箇所推定結果出力プログラム34(図3)を実行することにより具現化される機能部である。異常箇所推定結果出力部44は、異常箇所推定結果記憶領域48に格納された異常箇所推定結果情報7を読み出して端末装置4(図1)に送信する。
ネットワーク構成情報記憶領域45、影響情報記憶領域46、装置警報情報記憶領域47及び異常箇所推定結果記憶領域48は、いずれも補助記憶装置23(図3)が提供する記憶領域である。これら影響情報記憶領域46、装置警報情報記憶領域47及び異常箇所推定結果記憶領域48は、一時的な記憶領域でも良いし、永続的な記憶領域でも良い。
図5は、ネットワーク構成情報取得部40(図4)により取得されてネットワーク構成情報記憶領域45に格納されるネットワーク2ごとのネットワーク構成情報6の構成例を示す。この図5に示すように、ネットワーク構成情報6は、仮想回線構成情報50及び物理回線構成情報51を含んで構成される。
仮想回線構成情報50は、対応するネットワーク2内に設定された各仮想回線の構成情報であり、図6に示すように、仮想回線情報50A、端点A情報50B、端点B情報50C及び物理回線情報50Dを含む。図6に示すテーブルの各行がそれぞれ1つの仮想回線構成情報50に相当する。
仮想回線情報50Aは、対応する仮想回線に付与されたその仮想回線に固有の識別情報(仮想回線ID)である。
また端点A情報50B及び端点B情報50Cは、その仮想回線の2つの端点となるノード及びこれらノードのインタフェースに関する情報である。端点A情報50Bは、対応する仮想回線の一方の端点側のノードの識別情報(装置ID)である装置情報50BAと、そのノード内のその仮想回線に接続されたネットワークインタフェース装置24(図3)の識別情報(インタフェースID)であるインタフェース情報50BBとを含む。また端点B情報50Cは、その仮想回線の他方の端点側のノードの識別情報(装置ID)である装置情報50CAと、そのノード内のその仮想回線に接続されたネットワークインタフェース装置24の識別情報(インタフェースID)であるインタフェース情報50CBとを含む。
物理回線情報50Dは、対応する仮想回線によって仮想化された物理回線の識別情報(物理回線ID)である。この場合、1つの仮想回線に対して、複数の物理回線が対応付けられていてもよい。例えば図6では、「PATH-B2」という仮想回線IDが付与された仮想回線に対して「LINK-B1」という物理回線IDが付与された物理回線と、「LINK-B2」という物理回線IDが付与された物理回線とが対応付けられている例、つまり、「LINK-B1」という物理回線と、「LINK-B2」という物理回線とが「PATH-B2」という1つの仮想回線により仮想化されている例が示されている。
一方、物理回線構成情報51は、対応するネットワーク2内に存在する各物理回線の構成情報であり、図7に示すように、物理回線情報51A、端点A情報51B及び端点B情報51Cを含む。図7に示すテーブルの各行がそれぞれ1つの物理回線構成情報51に相当する。
物理回線情報51Aは、対応する物理回線に付与されたその物理回線に固有の識別情報(物理回線ID)である。
また端点A情報51B及び端点B情報51Cは、その物理回線の2つの端点となるノード及びこれらノードのインタフェースに関する情報である。端点A情報51Bは、対応する物理回線の一方の端点側のノードの識別情報(装置ID)である装置情報51BAと、そのノード内のその物理回線に接続されたネットワークインタフェース装置24の識別情報(インタフェースID)であるインタフェース情報51BBとを含む。また端点B情報51Cは、その物理回線の他方の端点側のノードの識別情報(装置ID)である装置情報51CAと、そのノードにおけるその物理回線に接続されたネットワークインタフェース装置24の識別情報(インタフェースID)であるインタフェース情報51CBとを含む。
図8は、影響情報生成部41(図4)により生成されて影響情報記憶領域46(図4)に格納される影響情報52の構成例を示す。図8に示すテーブルの1つの行が1つの影響情報52に相当する。この影響情報52は、警報出力装置情報52A、影響箇所情報52B及び異常箇所情報52Cを含んで構成される。
異常箇所情報52Cは、対応するネットワーク2内の異常が発生した箇所(ネットワーク構成要素)を表す情報であり、箇所種別情報52CA及び箇所情報52CBの各情報を含む。このうち箇所種別情報52CAは、かかる異常が発生した箇所の種別(装置又は物理回線のいずれか)を表す情報であり、箇所情報52CBは、その異常が発生した箇所を表す識別子(箇所ID)である。この箇所IDとしては、異常箇所が装置(ノード)の場合には、その装置の装置IDが利用され、異常箇所が物理回線の場合には、その物理回線の物理回線IDが利用される。
また影響箇所情報52Bは、そのネットワーク2内において、対応する異常の影響が及び、通信に何らかの支障が発生し得る箇所(以下、これを影響箇所と呼ぶ)を表す情報であり、箇所種別情報52BA及び箇所情報52BBを含む。このうち箇所種別情報52BAは、かかる影響箇所の種別を表す情報である。本実施の形態においては、かかる影響箇所を物理回線又は仮想回線のいずれかとしている。また箇所情報52BBは、その影響箇所の物理回線ID若しくは仮想回線IDが利用される。
さらに警報出力装置情報52Aは、対応する異常が発生した場合に、その異常を検知して警報情報を異常箇所推定装置3に送信するノードの装置IDである。
一方、図9は、装置警報情報取得部42(図4)により取得されて装置警報情報記憶領域47(図4)に格納される装置警報情報5の構成例を示す。図9に示すテーブルの1つの行が1つの装置警報情報5に相当する。この装置警報情報5は、出力日時情報5A、装置情報5B、インタフェース情報5C、警報種別情報5D及び影響箇所情報5Eの各情報を含む。
出力日時情報5Aは、対応するノードがその装置警報情報5を出力した日時を表し、装置情報5Bは、そのノードの装置IDを表す。またインタフェース情報5Cは、そのノードがその装置警報情報5を出力した当該ノード内のネットワークインタフェース装置24(図3)のインタフェースIDを表す。
警報種別情報5Dは、その装置警報情報5の種別(警報種別)を表す。本実施の形態の場合、警報種別情報5Dとしては、図9に示すように、対応するノードが物理回線で通信信号のロスを検知した場合の警報種別である「疎通断」や、対応するノードが仮想回線で通信の異常を検知した場合の警報種別である「異常通知」などがある。また影響箇所情報5Eは、対応するノードにより検知されたその異常の影響を受ける影響箇所の箇所IDを示す。
他方、図10は、異常箇所推定部43(図4)により生成されて異常箇所推定結果記憶領域48(図4)に格納される異常箇所推定結果情報7の構成例を示す。図10に示す1つの行が1つの異常箇所推定結果情報7に相当する。この異常箇所推定結果情報7は、異常箇所情報7A及び可能性情報7Bの各情報を含む。
異常箇所情報7Aは、異常箇所として推定されたノードや回線の識別子(回線IDや装置ID)を表す情報であり、可能性情報7Bは、そのノードや回線に異常が発生したとの推定結果が正しいと予想される度合い(予想確度)を表す。本実施の形態においては、予想確度が高い推定結果については可能性情報7Bが「確定」に設定され、予測確度が低い推定結果については可能性情報7Bが「低」に設定される。なお、可能性情報7Bを「100%」などの予想確度の大きさを表す数値で表現するようにしてもよい。
(1-4)各機能部の具体的な処理内容
(1-4-1)ネットワーク構成情報取得部の処理
図11は、上述したネットワーク構成情報取得部40(図4)により実行される一連の処理(以下、これをネットワーク構成情報取得処理と呼ぶ)の具体的な処理内容を示す。ネットワーク構成情報取得部40は、この図11に示す処理手順に従って、各ネットワーク2のネットワーク構成情報6(図1、図5)をそれぞれ取得して保存する。
実際上、ネットワーク構成情報取得部40は、このネットワーク構成情報取得処理を開始すると、まず、各ネットワーク2のネットワーク管理装置12,14(図2)からネットワーク構成情報6をそれぞれ取得する(S1)。
なおネットワーク構成情報取得部40が各ネットワーク2のネットワーク構成情報6を取得する方式としては、定期的に各ネットワーク2のネットワーク管理装置12,14にそれぞれアクセスして取得するプッシュ方式と、各ネットワーク2のネットワーク管理装置12,14から定期的に又は対応するネットワーク2の構成が変更されたタイミングで対応するネットワーク管理装置12,14から送信されてきたものを取得するプル方式とのいずれであってもよい。
続いて、ネットワーク構成情報取得部40は、ステップS1で取得した各ネットワーク構成情報6において、すべての仮想回線構成情報50(図6)に端点情報(端点A情報50B及び端点B情報50C)が含まれているか否かを判断し、端点情報の一部又は全部が含まれていないすべての仮想回線構成情報50について、対応する物理回線構成情報51(図7)を参照して、不足している端点情報を補完する(S2)。なお、このステップS2は省略してもよい。
次いで、ネットワーク構成情報取得部40は、ステップS1で取得し、ステップS2で必要に応じて端点情報を補完したネットワーク構成情報6を、ネットワーク構成情報記憶領域45(図4)に格納し(S3)、この後、影響情報生成部41を呼び出した上で、このネットワーク構成情報取得処理を終了する。
なお、ネットワーク構成情報取得部40によるネットワーク構成情報6の取得先は、必ずしもネットワーク管理装置12,14でなくてもよい。すなわちネットワーク構成情報取得部40が、端末装置4などの他の装置を経由してネットワーク管理装置12,14以外の装置からネットワーク構成情報6を取得するようにしてもよい。
(1-4-2)影響情報生成部の処理
(1-4-2-1)影響情報生成処理
図12は、影響情報生成部41(図4)により実行される一連の処理(以下、これを影響情報生成処理と呼ぶ)の具体的な処理内容を示す。影響情報生成部41は、この図12に示す処理手順に従ってネットワーク2ごとの影響情報52をそれぞれ生成する。
実際上、影響情報生成部41は、ネットワーク構成情報取得部40により呼び出されると、この図12に示す影響情報生成処理を開始し、まず、ネットワーク構成情報記憶領域45(図4)からステップS2以降が未処理のネットワーク2のネットワーク構成情報6を1つ読み出す(S10)。
続いて、影響情報生成部41は、読み出したネットワーク構成情報6の物理回線構成情報51(図7)に基づいて、対応するネットワーク2内の各物理回線に関連する影響情報52をそれぞれ生成する(S11)。また影響情報生成部41は、かかるネットワーク構成情報6の仮想回線構成情報50(図6)に基づいて、対応するネットワーク2内の各仮想回線に関連する影響情報52をそれぞれ生成する(S12)。
次いで、影響情報生成部41は、システム内のすべてのネットワーク2について(つまりネットワーク構成情報記憶領域45に格納されたすべてのネットワーク構成情報6について)ステップS11以降の処理を実行し終えたか否かを判断する(S13)。
そして影響情報生成部41は、この判断で否定結果を得るとステップS10に戻り、この後、ステップS10で選択するネットワーク構成情報6をステップS11以降が未処理の他のネットワーク構成情報6に順次切り替えながらステップS10~ステップS13の処理を繰り返す。
そして影響情報生成部41は、やがてネットワーク構成情報記憶領域45に格納されたすべてのネットワーク構成情報6に対する影響情報52を生成し終えることによりステップS13で肯定結果を得ると、この影響情報生成処理を終了する。
(1-4-2-2)物理回線影響情報生成処理
図13は、図12について上述した影響情報生成処理のステップS11における影響情報生成部41の具体的な処理内容を示す。
影響情報生成部41は、影響情報生成処理のステップS11に進むとこの図13に示す処理(以下、これを物理回線影響情報生成処理と呼ぶ)を開始し、まず、ステップS10でネットワーク構成情報記憶領域45から読み出したネットワーク構成情報6(以下、これを対象ネットワーク構成情報6と呼ぶ)を構成する図7について上述した物理回線構成情報51の中からステップS21以降が未処理の物理回線構成情報51を1つ選択する(S20)。
続いて、影響情報生成部41は、ステップS21及びステップS22において、対応するネットワーク2を構成するあるノードの異常が当該ノードに接続されている物理回線を経由して他のノードに与える影響を影響情報52(図8)として生成する。
具体的に、影響情報生成部41は、まず、ステップS20で選択した物理回線構成情報(以下、これを選択物理回線構成情報と呼ぶ)51の端点A情報51Bで示される端点Aを異常箇所とし、選択物理回線構成情報51の端点B情報51Cで示される端点Bをそのとき装置警報情報5(図9)を出力する装置(以下、これを警報出力装置と呼ぶ)とし、選択物理回線構成情報51の物理回線情報51Aで示される物理回線を影響箇所とする影響情報52を生成し、生成した影響情報52を影響情報記憶領域46(図4)に格納する(S21)。
より詳しくは、影響情報生成部41は、選択物理回線構成情報51の端点A情報51Bの装置情報51BAで示された装置IDを異常箇所情報52C(図8)の箇所情報52CB(図8)、端点Aの種別(装置)を異常箇所情報52Cの箇所種別情報52CA(図8)とし、選択物理回線構成情報51の端点B情報51Cの装置情報51CAで示された装置IDを警報出力装置情報52A(図8)とし、選択物理回線構成情報51の物理回線情報51Aで示された物理回線IDを影響箇所情報52B(図8)の箇所情報52BB(図8)、その回線種別(物理回線)を箇所種別情報52BA(図8)とする影響情報52を生成して、これを影響情報記憶領域46に格納する。
また影響情報生成部41は、選択物理回線構成情報51の端点B情報51Cで示される端点Bを異常箇所とし、選択物理回線構成情報51の端点A情報51Bで示される端点Aを警報出力装置とし、選択物理回線構成情報51の物理回線情報51Aで示される物理回線を影響箇所とする影響情報を生成し、生成した影響情報52を影響情報記憶領域46に格納する(S22)。
より詳しくは、影響情報生成部41は、選択物理回線構成情報51の端点B情報51Cの装置情報51CAで示された装置IDを異常箇所情報52Cの箇所情報52CB、端点Bの種別(装置)を異常箇所情報52Cの箇所種別情報52CAとし、選択物理回線構成情報51の端点A情報51Bの装置情報51CBで示された装置IDを警報出力装置情報52Aとし、選択物理回線構成情報51の物理回線情報51Aで示された物理回線IDを影響箇所情報52Bの箇所情報52BB、その種別(物理回線)を箇所種別情報52BAとする影響情報52を生成して、これを影響情報記憶領域46に格納する。
次いで、影響情報生成部41は、ステップS23及びステップS24において、選択物理回線構成情報51に対応する物理回線の異常が当該物理回線に接続されている各ノードに与える影響をそれぞれ影響情報52として生成する。
具体的に、影響情報生成部41は、まず、選択物理回線構成情報51の物理回線情報51Aで示された物理回線IDが付与された物理回線を異常箇所及び影響箇所とし、選択物理回線構成情報51の端点A情報51Bで示される端点Aを警報出力装置とする影響情報52を生成し、生成した影響情報52を影響情報記憶領域46に格納する(S23)。
より詳しくは、影響情報生成部41は、選択物理回線構成情報51の物理回線情報51Aで示された物理回線IDを異常箇所情報52Cの箇所情報52CB及び影響箇所情報52Bの箇所情報52BB、その物理回線IDで示される物理回線の種別(物理回線)を異常箇所情報52Cの箇所種別情報52CA及び影響箇所情報52Bの箇所種別情報52BAとし、選択物理回線構成情報51の端点A情報51Bの装置情報51BAで示された装置IDを警報出力装置情報52Aとする影響情報52を生成して、これを影響情報記憶領域46に格納する。
また影響情報生成部41は、選択物理回線構成情報51の物理回線情報51Aで示された物理回線IDが付与された物理回線を異常箇所及び影響箇所とし、選択物理回線構成情報51の端点B情報51Cで示される端点Bを警報出力装置とする影響情報52を生成し、生成した影響情報52を影響情報記憶領域46に格納する(S24)。
より詳しくは、影響情報生成部41は、選択物理回線構成情報51の物理回線情報51Aで示された物理回線IDを異常箇所情報52Cの箇所情報52CB及び影響箇所情報52Bの箇所情報52BB、その物理回線IDで示される物理回線の種別(物理回線)を異常箇所情報52Cの箇所種別情報52CA及び影響箇所情報52Bの箇所種別情報52BAとし、選択物理回線構成情報51の端点B情報51Cの装置情報51CAで示された装置IDを警報出力装置情報52Aとする影響情報52を生成して、これを影響情報記憶領域46に格納する。
次いで、影響情報生成部41は、対象ネットワーク構成情報6(図1、図5)を構成するすべての物理回線構成情報51についてステップS21~ステップS24の処理を実行し終えたか否かを判断する(S25)。そして影響情報生成部41は、この判断で否定結果を得るとステップS20に戻り、この後、ステップS20で選択する物理回線構成情報51をステップS21以降が未処理の他の物理回線構成情報51に順次切り替えながら、ステップS20~ステップS25の処理を繰り返す。
そして影響情報生成部41は、やがて対象ネットワーク構成情報6を構成するすべての物理回線構成情報51についてステップS21~ステップS24の処理を実行し終えることによりステップS25で肯定結果を得ると、この物理回線影響情報生成処理を終了して図12の影響情報生成処理に戻る。
(1-4-2-3)仮想回線影響情報生成処理
図14A及び図14Bは、図12について上述した影響情報生成処理のステップS12における影響情報生成部41の具体的な処理内容を示す。
影響情報生成部41は、影響情報生成処理のステップS12に進むとこの図14A及び図14Bに示す処理(以下、これを仮想回線影響情報生成処理と呼ぶ)を開始し、まず、ステップS10でネットワーク構成情報記憶領域45(図4)から読み出したネットワーク構成情報6(対象ネットワーク構成情報6)を構成する図6について上述した仮想回線構成情報50の中からステップS31以降が未処理の仮想回線構成情報50を1つ選択する(S30)。
続いて、影響情報生成部41は、ステップS32~ステップS35において、対応するネットワーク2を構成するあるノードの異常が当該ノードを経由し又は当該ノードに接続されている仮想回線を経由して他のノードに与える影響を影響情報52として生成する。
具体的に、影響情報生成部41は、まず、ステップS30で選択した仮想回線構成情報(以下、これを選択仮想回線構成情報と呼ぶ)50の物理回線情報50Dで示される物理回線IDをキーワードとして、対応する物理回線の物理回線構成情報51をネットワーク構成情報記憶領域45(図4)から読み出す(S31)。
続いて、影響情報生成部41は、ステップS31で読み出した物理回線構成情報(以下、これを対応物理回線構成情報と呼ぶ)51の端点A情報51Bで示される端点Aを異常箇所とし、選択仮想回線構成情報50の端点A情報50Bで示される端点Aを警報出力装置とし、選択仮想回線構成情報50の仮想回線情報50Aで示された仮想回線IDが付与された仮想回線を影響箇所とする影響情報52を生成し、生成した影響情報52を影響情報記憶領域46(図4)に格納する(S32)。
より詳しくは、影響情報生成部41は、対応物理回線構成情報51の端点A情報51Bの装置情報51BAで示された装置IDを異常箇所情報52Cの箇所情報52CB、当該端点Aの種別(装置)を異常箇所情報52Cの箇所種別情報52CAとし、選択仮想回線構成情報50の端点A情報50Bの装置情報50BAで示された装置IDを警報出力装置情報52Aとし、選択仮想回線構成情報50の仮想回線情報50Aで示された仮想回線IDを影響箇所情報52Bの箇所情報52BB、その種別(仮想回線)を箇所種別情報52BAとする影響情報52を生成して、これを影響情報記憶領域46に格納する。
また影響情報生成部41は、対応物理回線構成情報51の端点B情報51Cで示される端点Bを異常箇所とし、選択仮想回線構成情報50の端点A情報50Bで示される端点Aを警報出力装置とし、選択仮想回線構成情報50の仮想回線情報50Aで示された仮想回線IDが付与された仮想回線を影響箇所とする影響情報52を生成し、生成した影響情報52を影響情報記憶領域46に格納する(S33)。
より詳しくは、影響情報生成部41は、対応物理回線構成情報51の端点B情報51Cの装置情報51CAで示された装置IDを異常箇所情報52Cの箇所情報52CB、当該端点Bの種別(装置)を異常箇所情報52Cの箇所種別情報52CAとし、選択仮想回線構成情報50の端点A情報50Bの装置情報50BAで示された装置IDを警報出力装置情報52Aとし、選択仮想回線構成情報50の仮想回線情報50Aで示された仮想回線IDを影響箇所情報52Bの箇所情報52BB、その回線種別(仮想回線)を箇所種別情報52BAとする影響情報52を生成して、これを影響情報記憶領域46に格納する。
次いで、影響情報生成部41は、対応物理回線構成情報51の端点A情報51Bで示される端点Aを異常箇所とし、選択仮想回線構成情報50の端点B情報50Cで示される端点Bを警報出力装置とし、選択仮想回線構成情報50の仮想回線情報50Aで示された仮想回線IDが付与された仮想回線を影響箇所とする影響情報52を生成し、生成した影響情報52を影響情報記憶領域46に格納する(S34)。
より詳しくは、影響情報生成部41は、対応物理回線構成情報51の端点A情報51Bの装置情報51BAで示された装置IDを異常箇所情報52Cの箇所情報52CB、当該端点Aの種別を異常箇所情報52Cの箇所種別情報52CAとし、選択仮想回線構成情報50の端点B情報50Cの装置情報50CAで示された装置IDを警報出力装置情報52Aとし、選択仮想回線構成情報50の仮想回線情報50Aで示された仮想回線IDを影響箇所情報52Bの箇所情報52BB、その種別(仮想回線)を影響箇所情報52Bの箇所種別情報52BAとする影響情報52を生成して、これを影響情報記憶領域46に格納する。
また影響情報生成部41は、対応物理回線構成情報51の端点B情報51Cで示される端点Bを異常箇所とし、選択仮想回線構成情報50の端点B情報50Cで示される端点Bを警報出力装置とし、選択仮想回線構成情報50の仮想回線情報50Aで示された仮想回線IDが付与された仮想回線を影響箇所とする影響情報52を生成し、生成した影響情報52を影響情報記憶領域46に格納する(S35)。
より詳しくは、影響情報生成部41は、対応物理回線構成情報51の端点B情報51Cの装置情報51CAで示された装置IDを異常箇所情報52Cの箇所情報52CB、当該端点Bの種別(装置)を異常箇所情報52Cの箇所種別情報52CAとし、選択仮想回線構成情報50の端点B情報50Cの装置情報50CAで示された装置IDを警報出力装置情報52Aとし、選択仮想回線構成情報50の仮想回線情報50Aで示された仮想回線IDを影響箇所情報52Bの箇所情報52BB、その種別(仮想回線)を影響箇所情報52Bの箇所種別情報52BAとする影響情報52を生成して、これを影響情報記憶領域46に格納する。
次いで、影響情報生成部41は、ステップS36及びステップS37において、対応物理回線構成情報51に対応する物理回線の異常が、当該物理回線を経由する仮想回線を経由して接続されている他のノードに与える影響を影響情報として生成する。
具体的に、影響情報生成部41は、まず、対応物理回線構成情報51の物理回線情報51Aで示された物理回線IDが付与された物理回線を異常箇所とし、選択仮想回線構成情報50の端点A情報50Bで示される端点Aを警報出力装置とし、選択仮想回線構成情報50の仮想回線情報50Aで示された仮想回線IDが付与された仮想回線を影響箇所とする影響情報52を生成し、生成した影響情報52を影響情報記憶領域46に格納する(S36)。
より詳しくは、影響情報生成部41は、対応物理回線構成情報51の物理回線情報51Aで示された物理回線IDを異常箇所情報52Cの箇所情報52CB、その物理回線IDで示される物理回線の種別(物理回線)を異常箇所情報52Cの箇所種別情報52CAとし、選択仮想回線構成情報50の端点A情報50Bの装置情報50BAで示された装置IDを警報出力装置情報52Aとし、選択仮想回線構成情報50の仮想回線情報50Aで示された仮想回線IDを影響箇所情報52Bの箇所情報52BB、当該仮想回線IDが付与された仮想回線の種別(仮想回線)を影響箇所情報52Bの箇所種別情報52BAとする影響情報52を生成して、これを影響情報記憶領域46に格納する。
また影響情報生成部41は、対応物理回線構成情報51の物理回線情報51Aで示された物理回線IDが付与された物理回線を異常箇所とし、選択仮想回線構成情報50の端点B情報50Cで示される端点Bを警報出力装置とし、選択仮想回線構成情報50の仮想回線情報50Aで示された仮想回線IDが付与された仮想回線を影響箇所とする影響情報52を生成し、生成した影響情報52を影響情報記憶領域46に格納する(S37)。
より詳しくは、影響情報生成部41は、対応物理回線構成情報51の物理回線情報51Aで示された物理回線IDを異常箇所情報52Cの箇所情報52CB、その物理回線IDで示される物理回線の種別(物理回線)を異常箇所情報52Cの箇所種別情報52CAとし、選択仮想回線構成情報50の端点B情報50Cの装置情報50CAで示された装置IDを警報出力装置情報52Aとし、選択仮想回線構成情報50の仮想回線情報50Aで示された仮想回線IDを影響箇所情報52Bの箇所情報52BB、当該仮想回線IDで示される仮想回線の種別(仮想回線)を影響箇所情報52Bの箇所種別情報52BAとする影響情報52を生成して、これを影響情報記憶領域46に格納する。
次いで、影響情報生成部41は、対象ネットワーク構成情報6を構成するすべての仮想回線構成情報50についてステップS31~ステップS37の処理を実行し終えたか否かを判断する(S38)。そして影響情報生成部41は、この判断で否定結果を得るとステップS30に戻り、この後、ステップS30で選択する仮想回線構成情報50をステップS31以降が未処理の他の仮想回線構成情報50に順次切り替えながら、ステップS30~ステップS38の処理を繰り返す。
そして影響情報生成部41は、やがて対象ネットワーク構成情報6を構成するすべての仮想回線構成情報50についてステップS31~ステップS37の処理を実行し終えることによりステップS38で肯定結果を得ると、この仮想回線影響情報生成処理を終了して図12の影響情報生成処理に戻る。
(1-4-3)装置警報情報取得部の処理
図15は、装置警報情報取得部42(図4)により実行される一連の処理(以下、これを装置警報情報取得処理と呼ぶ)の具体的な処理内容を示す。装置警報情報取得部42は、この図15に示す処理手順に従っていずれかのネットワーク2内のいずれかのノードから出力された装置警報情報5(図1、図9)を取得して保存する。
実際上、装置警報情報取得部42は、この装置警報情報取得処理を開始すると、まず、各ネットワーク2のネットワーク管理装置12,14(図2)から、いずれかのノードから出力された装置影響情報5がある場合に、これを取得する(S40)。
なお装置警報情報取得部42が装置影響情報5を取得する方式としては、定期的に各ネットワーク2のネットワーク管理装置12,14にそれぞれアクセスして取得する方式と、各ネットワーク2のネットワーク管理装置12,14から定期的に又は対応するネットワーク2内のいずれかのノードから装置影響情報5が出力されたタイミングで対応するネットワーク管理装置12,14から送信されてきたものを取得するプル方式とのいずれであってもよい。
続いて、装置警報情報取得部42は、ステップS40で取得したすべての装置警報情報5を装置警報情報記憶領域47(図4)に格納する(S41)。また装置警報情報取得部42は、異常箇所推定部43(図4)を呼び出し、この後、この装置警報情報取得処理を終了する。
(1-4-4)異常箇所推定部の処理
図16は、装置警報情報取得部42により呼び出された異常箇所推定部43により実行される一連の処理(以下、これを異常箇所推定処理と呼ぶ)の流れを示す。異常箇所推定部43は、この図16に示す処理手順に従って、そのとき装置警報情報取得部42により取得された装置警報情報5に基づいて、対応するネットワーク2内の異常が発生した箇所を推定する。
実際上、異常箇所推定部43は、装置警報情報取得部42により呼び出されるとこの図16に示す異常箇所推定処理を開始し、まず、そのとき装置警報情報取得部42により取得された各装置警報情報5をそれぞれ出力したノードの装置ID(警報出力装置の装置ID)と、その異常の影響を受けている各影響箇所の箇所IDとを各装置警報情報5からそれぞれ抽出し、これらの情報から異常が発生した可能性がある箇所をすべて抽出する(S50)。
具体的に、異常箇所推定部43は、かかる装置警報情報5から抽出した警報出力装置の装置ID(図9の装置情報5B)と、影響箇所の箇所ID(図9の影響箇所情報5E)とを検索キーワードとして、これらが一致する影響情報52(図8)を影響情報記憶領域46内で検索する。また異常箇所推定部43は、この検索により検出した各影響情報52の異常箇所情報52C(図8)をそれぞれ抽出し、抽出したこれらの異常箇所情報52Cの箇所情報52CBで示された各箇所IDをそれぞれ異常箇所の候補(以下、これを単に異常箇所候補と呼ぶ)の箇所IDとして、そのとき用いた上述の検索キーワードと対応付けて記憶する。
例えば、影響情報記憶領域46に図8に示したような各影響情報52がそれぞれ格納されている状況下において、物理回線に関して図17(A)に示すような2つの装置警報情報5が装置警報情報取得部42により取得され、仮想回線に関して図18(A)に示すような4つの装置警報情報5が装置警報情報取得部42により取得されたものとする。
この場合、異常箇所推定部43は、図17(A)に示す装置警報情報5のうち、「伝送装置A」から出力された装置警報情報5(図17(A)の2つの装置警報情報5のうちの上段の装置警報情報5)に基づいて、警報出力装置の装置IDが「伝送装置A」、影響箇所の箇所IDが「LINK-B1」である影響情報52を影響情報記憶領域46内で検索する。この結果、異常箇所推定部43は、この検索により図17(B)において破線K1で囲んだ2つの影響情報52を検出し、これら2つの影響情報52の異常箇所情報52Cの箇所情報52CBで示された各箇所ID(「伝送装置B」、「LINK-B1」)をそれぞれ異常箇所候補として、そのときの検索キーワードである「伝送装置A」及び「LINK-B1」と対応付けて記憶する。
また異常箇所推定部43は、図17(A)に示す装置警報情報5のうち、「伝送装置B」から出力された装置警報情報5(図17(B)の2つの装置警報情報5のうちの下段の装置警報情報5)に基づいて、警報出力装置の装置IDが「伝送装置B」、影響箇所の箇所IDが「LINK-B1」である影響情報52を影響情報記憶領域46内で検索する。この結果、異常箇所推定部43は、この検索により図17(B)において破線K2で囲んだ2つの影響情報52を検出し、これら2つの影響情報52の各異常箇所情報52Cの箇所情報52CBで示された各箇所ID(「伝送装置A」、「LINK-B1」)をそれぞれ異常箇所候補として、そのときの検索キーワードである「伝送装置B」及び「LINK-B1」と対応付けて記憶する。
さらに異常箇所推定部43は、図18(A)に示す装置警報情報5のうち、「伝送装置A」から出力された「PATH-B1」を影響箇所とする装置警報情報(図18(A)の4つの装置警報情報5のうちの最上段の装置警報情報5)に基づいて、警報出力装置の装置IDが「伝送装置A」、影響箇所の箇所IDが「PATH-B1」である影響情報52を影響情報記憶領域46内で検索する。この結果、異常箇所推定部43は、この検索により図18(B)において破線K3で囲んだ2つの影響情報52を検出し、これら2つの影響情報52の各異常箇所情報52Cの箇所情報52CBで示された各箇所ID(「伝送装置A」、「LINK-B1」)をそれぞれ異常箇所候補として、そのときの検索キーワードである「伝送装置A」及び「PATH-B1」と対応付けて記憶する。
同様に、異常箇所推定部43は、図18(A)に示す装置警報情報5のうち、「伝送装置B」から出力された「PATH-B1」を影響箇所とする装置警報情報5(図18(A)の4つの装置警報情報5のうちの2段目の装置警報情報5)に基づいて、警報出力装置の装置IDが「伝送装置B」、影響箇所の箇所IDが「PATH-B1」である影響情報52を影響情報記憶領域46内で検索する。この結果、異常箇所推定部43は、この検索により図18(B)において破線K4で囲んだ2つの影響情報52を検出し、これら2つの影響情報52の各異常箇所情報52Cの箇所情報52CBで示された各箇所ID(「LINK-B1」、「伝送装置A」)をそれぞれ異常箇所候補として、そのときの検索キーワードである「伝送装置B」及び「PATH-B1」と対応付けて記憶する。
また異常箇所推定部43は、図18(A)に示す装置警報情報5のうち、「伝送装置B」から出力された「PATH-B2」を影響箇所とする装置警報情報5(図18(A)の4つの装置警報情報5のうちの3段目の装置警報情報5)に基づいて、警報出力装置の装置IDが「伝送装置B」、影響箇所の箇所IDが「PATH-B2」である影響情報52を影響情報記憶領域46内で検索する。この結果、異常箇所推定部43は、この検索により図18(B)において破線K5で囲んだ3つの影響情報52を検出し、これら3つの影響情報52の各異常箇所情報52Cの箇所情報52CBで示された各箇所ID(「LINK-B1」、「伝送装置A」、「伝送装置C」)をそれぞれ異常箇所候補として、そのときの検索キーワードである「伝送装置B」及び「PATH-B2」と対応付けて記憶する。
さらに異常箇所推定部43は、図18(A)に示す装置警報情報5のうち、「伝送装置C」から出力された「PATH-B2」を影響箇所とする装置警報情報5(図18(A)の4つの装置警報情報5のうちの最下段の装置警報情報5)に基づいて、警報出力装置の装置IDが「伝送装置C」、影響箇所の箇所IDが「PATH-B2」である影響情報52を影響情報記憶領域46内で検索する。この結果、異常箇所推定部43は、この検索により図18(B)において破線K6で囲んだ4つの影響情報52を検出し、これら4つの影響情報52の各異常箇所情報52Cの箇所情報52CBで示された各箇所ID(「LINK-B1」、「LINK-B2」、「伝送装置A」、「伝送装置B」)をそれぞれ異常箇所候補として、そのときの検索キーワードである「伝送装置C」及び「PATH-B2」と対応付けて記憶する。
従って、図17及び図18の例の場合、物理回線に関して2つ、仮想回線に関して4つの合計6つの箇所が異常箇所候補として記憶される。
続いて、異常箇所推定部43は、実際には出力されていない装置警報情報5から異常発生の可能性がない箇所を抽出し、これら箇所を推定対象から除外する(S51)。
具体的に、異常箇所推定部43は、上述の検索で検出されなかったすべての影響情報52からそれぞれ異常箇所情報52C(図8)の箇所情報52CB(図8)を抽出し、抽出したすべての箇所情報52CBの論理和(箇所IDの論理和)を取ることになり得られた箇所を異常発生箇所の推定対象から除外する箇所(以下、これを除外箇所と呼ぶ)として記憶する。
例えば、図17及び図18の例において、物理回線に関しては、図19(B)に示すように、破線K7で囲まれた4つの影響情報52が除外設定として記憶される一方、仮想回線に関しては、図20(B)に示すように、いずれの影響情報52も除外設定として記憶されない。
この後、異常箇所推定部43は、ステップS50及びステップS51の処理結果に基づいて異常の可能性がある箇所を推定し、かくして得られた異常箇所推定結果情報7(図4、図10)を異常箇所推定結果記憶領域48に格納する(S52)。
具体的に、異常箇所推定部43は、まず、ステップS51で抽出した異常箇所候補ごとに、その異常箇所候補に含まれる除外設定された箇所の箇所IDを除外する。例えば、図17~図20の例の場合、図21(A)に示すステップS50で抽出した各異常箇所候補について、図21(B)に示すステップS51で除外設定された各箇所IDを図21(C)のようにそれぞれ除外する。
また異常箇所推定部43は、かかる除外により異常箇所の箇所IDが1つとなった異常箇所候補については、その箇所IDに対応する箇所が異常箇所である可能性を、当該可能性が高いことを表す「確定」に設定し、これ以外の異常箇所候補については、その異常箇所候補に含まれる各箇所IDが異常箇所である可能性を、当該可能性が低いことを表す「低」にそれぞれ設定する。
例えば、図17~図20の例の場合、図21(D)及び(E)に示すように、図21(C)について上述した除外により「LINK-B1」のみが残った上から2番目及び4番目の異常箇所候補については、この「LINK-B1」に対応する箇所が異常箇所である可能性を「確定」に設定し、他の異常箇所候補については、その異常箇所候補に含まれる各箇所IDにそれぞれ対応する箇所が異常箇所である可能性を「低」にそれぞれ設定する。
そして異常箇所推定部43は、このようにして得られた異常箇所の推定結果に基づいて、図21(E)に示すように、異常箇所情報7A(図10)の値が「LINK-B1」、可能性情報7B(図10)の値が「確定」である異常箇所推定結果情報7と、異常箇所情報7A(図10)の値が「伝送装置B」、可能性情報7B(図10)の値が「低」である異常箇所推定結果情報7とをそれぞれ生成し、生成したこれらの異常箇所推定結果情報7を異常箇所推定結果記憶領域48(図4)に格納し、この後、この第1の異常箇所推定処理を終了する。
(1-5)本実施の形態の効果
以上のように本実施の形態の異常箇所推定装置3では、ネットワーク構成情報6に基づいて、ネットワーク2内のどの箇所に異常が発生した場合にそのネットワーク2内のどの回線に影響が及び、そのときそのネットワーク2内のどのノードが異常を検知して装置警報情報5(図9)を出力するかという影響情報52(図8)をネットワーク構成要素ごとにそれぞれ生成し、いずれかのネットワーク2で通信障害が発生したときに、そのネットワーク2内の対応するノードから送信されてくる装置警報情報5と、かかるネットワーク構成要素ごとの影響情報52とに基づいて異常箇所を推定する。
従って、本異常箇所推定装置3によれば、通信障害の原因となった異常箇所をネットワーク構成要素という粒度で迅速に推定することができるため、ネットワーク異常の発生に起因する社会的影響を格段的に低減させることができる。
(2)第2の実施の形態
図22は、図16について上述した第1の実施の形態の異常箇所推定処理に代えて異常箇所推定部43により実行される第2の実施の形態の異常箇所推定処理の処理手順を示す。この異常箇所推定処理は、第1の実施の形態の異常箇所推定処理と同じタイミングで開始される。
そして異常箇所推定部43は、この第2の実施の形態の異常箇所推定処理を開始すると、まず、あるノードにおける装置警報情報5が、本来は出力されていると想定されるにもかかわらず、何らかの理由で出力されていなかった(取得できなかった)場合に、その装置警報情報5を補完する(S60)。
例えば、装置警報情報5の警報種別情報5Dが、物理回線における『疎通断』や、仮想回線における『異常通知』など、その物理回線や仮想回線の端点となる2つの各ノードから装置警報情報5が出力されるべき警報種別を表している場合であって、一方の端点のノードからは装置警報情報5が出力されているものの、他方の端点のノードからは装置警報情報5が出力されていないときなどに、異常箇所推定部43は、装置警報情報5が出力されていない側の端点のノードから出力されるべき装置警報情報5を生成することにより補完する。
続いて、異常箇所推定部43は、ステップS61~ステップS63を図16について上述したステップS50~ステップS52と同様にそれぞれ処理し、この後、ステップS60において装置警報情報5を補完したことによる論理的な矛盾が生じていないか否かを検証する(S64)。
例えば、図21の例において、図21(A)の各異常箇所候補について、図21(B)に示す除外設定された各箇所IDを除外した場合、図21(C)のようにいずれの異常箇所候補においても少なくとも1つの箇所が残るはずであり、1つの箇所も残らない異常箇所候補が出現することはステップS60の補完に論理的な矛盾が生じていることを意味する。よって、異常箇所推定部43は、ステップS64における検証の1つとして、このような事例が発生していないか否かを確認する。
そして異常箇所推定部43は、かかる検証において論理的な矛盾しなかった場合には、ステップS60の補完が正しかったものと判断して、異常箇所推定結果情報7(図10)を端末装置4(図1)に出力する。
以上のように本実施の形態では、第1の実施の形態による異常箇所推定装置3により得られる効果に加えて、ある装置の警報を何らかの理由で取得できなかった場合でも異常箇所推定部43が装置警報情報5を補完するため、異常箇所をより正確に推定することができるという効果をも得ることができる。
(3)他の実施の形態
なお上述の第1及び第2の実施の形態においては、ネットワーク構成情報6が仮想回線構成情報50及び物理回線構成情報51の双方により構成される場合について述べたが、本発明はこれに限らず、仮想回線構成情報50及び物理回線構成情報51の少なくとも一方により構成されていればよい。
また上述の第1及び第2の実施の形態においては、ネットワーク構成情報取得部40による各ネットワーク2のネットワーク構成情報の取得や、このネットワーク構成情報に基づく影響情報生成部による影響情報の生成を定期的に実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、装置警報情報取得部42が装置警報情報を取得した段階でネットワーク構成情報取得部40が対応するネットワーク2(警報出力装置が属するネットワーク2)のネットワーク構成情報を取得し、このネットワーク構成情報に基づいて影響情報生成部がそのネットワーク2に関する影響情報を生成するようにしてもよい。
本発明は異常箇所推定装置及び方法に関し、1つ以上の通信装置及び通信回線を含むネットワーク構成要素から構成される通信ネットワークシステムに適用することができる。
1……異常箇所推定システム、2,2A~2C……ネットワーク、3……異常箇所推定装置、4……端末装置、5……装置警報情報、6……ネットワーク構成情報、7……異常箇所推定結果情報、8……ネットワーク管理者、10……中継装置、11……回線終端装置、12,14……ネットワーク管理装置、13……伝送装置、21……CPU、40……ネットワーク構成情報取得部、41……影響情報生成部、42……装置警報情報取得部、43……異常箇所推定部、44……異常箇所推定結果出力部、50……仮想回線構成情報、51……物理回線構成情報、52……影響情報。

Claims (8)

  1. 1つ以上の通信装置及び各前記通信装置間の通信回線を含む複数のネットワーク構成要素から構成される通信ネットワーク内の通信障害が発生した異常箇所を推定する異常箇所推定装置において、
    前記通信ネットワークの回線構成に関する情報であるネットワーク構成情報を取得するネットワーク構成情報取得部と、
    前記ネットワーク構成情報を分析し、前記ネットワーク構成要素ごとに、当該ネットワーク構成要素に異常が発生したときに当該異常の影響が及ぶ他の前記ネットワーク構成要素と、当該ネットワーク構成要素に前記異常が発生したときに警報情報を出力する前記ネットワーク構成要素とを対応付けた前記影響情報をそれぞれ生成する影響情報生成部と、
    前記通信障害の発生時に異常を検知した前記通信装置から出力され、当該通信装置を特定するための第1の情報、及び、当該異常の影響を受ける箇所を特定するための第2の情報を含む前記警報情報を取得する装置警報情報取得部と、
    取得した前記警報情報と、前記ネットワーク構成要素ごとの前記影響情報とに基づいて、前記異常箇所を推定する異常箇所推定部と
    を備えることを特徴とする異常箇所推定装置。
  2. 前記ネットワーク構成情報は、
    仮想的な前記通信回線の構成情報でなる仮想回線構成情報と、
    物理的な前記通信回線の構成情報でなる物理回線構成情報と
    の少なくとも一方を含み、
    前記影響情報生成部は、
    前記ネットワーク構成情報に含まれる前記仮想回線構成情報及び又は前記物理回線構成情報に基づいて前記ネットワーク構成要素ごとの前記影響情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の異常箇所推定装置。
  3. 前記異常箇所推定部は、
    前記異常箇所を推定する際、前記警報情報を出力した前記通信装置と、当該警報情報を示す前記異常箇所とに基づいて、異常が発生した可能性がある前記ネットワーク構成要素を前記異常箇所の候補として抽出すると共に、いずれのノードからも出力されていない前記警報情報に基づいて、前記異常の可能性がない前記ネットワーク構成要素を除外設定し、
    前記異常箇所の候補から前記除外設定された前記ネットワーク構成要素を除外したものを、最終的な前記異常箇所として推定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の異常箇所推定装置。
  4. 前記異常箇所推定部は、
    取得できなかった、取得されるべき前記警報情報を補完し、
    論理的な矛盾が生じているか否かに基づいて、補完した前記警報情報が正しいか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の異常箇所推定装置。
  5. 1つ以上の通信装置及び各前記通信装置間の通信回線を含む複数のネットワーク構成要素から構成される通信ネットワーク内の通信障害が発生した異常箇所を推定する異常箇所推定装置において実行される異常箇所推定方法であって、
    前記通信ネットワークの回線構成に関する情報であるネットワーク構成情報を取得すると共に、前記ネットワーク構成情報を分析し、前記ネットワーク構成要素ごとに、当該ネットワーク構成要素に異常が発生したときに当該異常の影響が及ぶ他の前記ネットワーク構成要素と、当該ネットワーク構成要素に前記異常が発生したときに警報情報を出力する前記ネットワーク構成要素とを対応付けた影響情報をそれぞれ生成する第1のステップと、
    前記通信障害の発生時に前記異常を検知した前記通信装置から出力され、当該通信装置を特定するための第1の情報、及び、当該異常の影響を受ける箇所を特定するための第2の情報を含む前記警報情報と、前記ネットワーク構成要素ごとの前記影響情報とに基づいて、前記異常箇所を推定する第2のステップと
    を備えることを特徴とする異常箇所推定方法。
  6. 前記ネットワーク構成情報は、
    仮想的な前記通信回線の構成情報でなる仮想回線構成情報と、
    物理的な前記通信回線の構成情報でなる物理回線構成情報と
    の少なくとも一方を含み、
    前記第1のステップでは、
    前記ネットワーク構成情報に含まれる前記仮想回線構成情報及び又は前記物理回線構成情報に基づいて前記ネットワーク構成要素ごとの前記影響情報を生成する
    ことを特徴とする請求項に記載の異常箇所推定方法。
  7. 前記第2のステップでは、
    前記異常箇所を推定する際、前記警報情報を出力した前記通信装置と、当該警報情報を示す前記異常箇所とに基づいて、異常が発生した可能性がある前記ネットワーク構成要素を前記異常箇所の候補として抽出すると共に、いずれのノードからも出力されていない前記警報情報に基づいて、前記異常の可能性がない前記ネットワーク構成要素を除外設定し、
    前記異常箇所の候補から前記除外設定された前記ネットワーク構成要素を除外したものを、最終的な前記異常箇所として推定する
    ことを特徴とする請求項に記載の異常箇所推定方法。
  8. 前記第2のステップにおいて、前記異常箇所推定部は、
    取得できなかった、取得されるべき前記警報情報を補完し、
    論理的な矛盾が生じているか否かに基づいて、補完した前記警報情報が正しいか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項に記載の異常箇所推定方法。
JP2019103269A 2019-05-31 2019-05-31 異常箇所推定装置及び方法 Active JP7189085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103269A JP7189085B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 異常箇所推定装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103269A JP7189085B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 異常箇所推定装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198525A JP2020198525A (ja) 2020-12-10
JP7189085B2 true JP7189085B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=73649339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103269A Active JP7189085B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 異常箇所推定装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7189085B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244376A (ja) 2010-05-21 2011-12-01 Fujitsu Ltd 情報処理装置、監視プログラムおよび監視方法
JP2012213057A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 故障解析システム、故障解析装置、受信装置、故障解析方法及びプログラム
JP2016072668A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 ビッグローブ株式会社 影響範囲特定装置、影響範囲特定方法、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397330A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Hitachi Ltd ネツトワーク障害診断方式
US5771274A (en) * 1996-06-21 1998-06-23 Mci Communications Corporation Topology-based fault analysis in telecommunications networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244376A (ja) 2010-05-21 2011-12-01 Fujitsu Ltd 情報処理装置、監視プログラムおよび監視方法
JP2012213057A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 故障解析システム、故障解析装置、受信装置、故障解析方法及びプログラム
JP2016072668A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 ビッグローブ株式会社 影響範囲特定装置、影響範囲特定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020198525A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200106662A1 (en) Systems and methods for managing network health
CN110147387B (zh) 一种根因分析方法、装置、设备及存储介质
CN109150572B (zh) 实现告警关联的方法、装置以及计算机可读存储介质
US10831630B2 (en) Fault analysis method and apparatus based on data center
CN112532408B (zh) 提取故障传播条件的方法、装置及存储介质
CN109756382B (zh) 故障定位方法和装置
CN110971702A (zh) 服务调用方法、装置、计算机设备及存储介质
CN113704018A (zh) 应用运维数据处理方法、装置、计算机设备及存储介质
CN110688305B (zh) 测试环境同步方法、装置、介质、电子设备
CN113656252B (zh) 故障定位方法、装置、电子设备以及存储介质
CN101199162B (zh) 一种控制通信网络的方法、系统和设备
CN110858810B (zh) 网络链路状态监测方法、设备、系统及介质
US7646729B2 (en) Method and apparatus for determination of network topology
JP7189085B2 (ja) 異常箇所推定装置及び方法
CN110609761B (zh) 确定故障源的方法、装置、存储介质和电子设备
CN115037653B (zh) 业务流量监控方法、装置、电子设备和存储介质
CN112860496A (zh) 故障修复操作推荐方法、装置及存储介质
CN113608932B (zh) 数据库演练方法、装置、设备及存储介质
US10432451B2 (en) Systems and methods for managing network health
JP6060123B2 (ja) 影響範囲特定装置、影響範囲特定方法、及びプログラム
Zhang et al. The reliability mapping monitoring method of network function virtualization
JP2014168119A (ja) 伝送路分割施策決定装置及び方法
JP2005252765A (ja) ネットワーク故障判定装置及びネットワーク保守システム及びネットワーク故障判定方法及びプログラム
JP7421267B2 (ja) サービス提供用アプリケーションの保守管理システム、保守管理装置、保守管理方法、および、保守管理用プログラム
JPH06250953A (ja) コンピュータネットワーク監視支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150