JP7188591B2 - バイナリポンプ及び液体クロマトグラフ - Google Patents

バイナリポンプ及び液体クロマトグラフ Download PDF

Info

Publication number
JP7188591B2
JP7188591B2 JP2021528722A JP2021528722A JP7188591B2 JP 7188591 B2 JP7188591 B2 JP 7188591B2 JP 2021528722 A JP2021528722 A JP 2021528722A JP 2021528722 A JP2021528722 A JP 2021528722A JP 7188591 B2 JP7188591 B2 JP 7188591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pump
sending
stroke
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261405A1 (ja
Inventor
潤 柳林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2020261405A1 publication Critical patent/JPWO2020261405A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188591B2 publication Critical patent/JP7188591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • F04B23/06Combinations of two or more pumps the pumps being all of reciprocating positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/02Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having two cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/06Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/007Installations or systems with two or more pumps or pump cylinders, wherein the flow-path through the stages can be changed, e.g. from series to parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/08Regulating by delivery pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/02Piston parameters
    • F04B2201/0201Position of the piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/03Pressure in the compression chamber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • G01N2030/326Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed pumps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、高速液体クロマトグラフなどの分析装置において用いられるバイナリポンプ及びそのバイナリポンプを備えた液体クロマトグラフに関する。
液体クロマトグラフでは、水や有機溶媒などの移動相が送液ポンプによって分析流路中を高圧送液される。分析対象となるサンプルは、サンプルインジェクタによって移動相へ導入及び混合され、分離カラムへ移送される。分離カラムでは、サンプル中の各成分物質が分離カラム及び移動相との親和性に依存して異なる時間だけ保持されたのち、分離カラムから溶出される。順次、分離カラムから溶出された各成分物質は、検出器で検出される。検出器を通り過ぎた移動相及び各成分物質はドレインへ排出される。検出器で得られた信号はデータ処理装置に転送され、各成分物質の定性処理や定量処理が実施される。
液体クロマトグラフなどの分析装置における移動相の送液方式には、アイソクラティック方式、低圧グラジエント方式、高圧グラジエント方式といった方式が存在する。アイソクラティック方式は、1種類の移動相を1台の送液ポンプによって送液する方式である。低圧グラジエント方式は、比例電磁弁と1台の送液ポンプを用いて複数種類(通常は最大で4種類)の移動相を順次送液することで、所望の移動相組成を実現する方式である。高圧グラジエント方式は、複数種類(通常は最大で2種類)の移動相のそれぞれに1台の送液ポンプを対応させ、各送液ポンプの出口(かつサンプルインジェクタの前)で移動相を合流させることで、所望の移動相組成を実現する方式である。特に、1台で2種類の移動相による高圧グラジエント方式の送液を実現できる送液装置は、バイナリポンプと呼ばれている。
液体クロマトグラフでは、移動相を所望の組成に制御することは、分析結果の信頼性を担保する上で必須の要求である。特に、高圧グラジエント方式では、送液ポンプの流量安定性は移動相組成の再現性に直接的に影響を与える。また、検出器の種類によっては、移動相の組成や圧力などの脈動がノイズとなって感知されてしまう場合もある。
これらの理由から、液体クロマトグラフの送液ポンプには、高い流量安定性(低脈動性能)が求められてきた。液体クロマトグラフで利用される低流量(例えば数mL/min以下)を高圧(例えば数十MPa)で送液するために、送液ポンプとしてプランジャポンプが一般的に採用されている。そして、単一のプランジャポンプでは送液が間欠的になってしまうため、2つのプランジャポンプを直列又は並列に接続して相補的に動作させるダブルプランジャ方式の送液ポンプがよく用いられている。
US5637208A US2012/216886A1 US2010/275678A1 US2008/206067A1 US5664937A US2011/132463A1 US2015/219091A1 US2015/219603A1 US2013/104631A1
ダブルプランジャ方式の送液ポンプでは、少なくとも一方のプランジャポンプにおいて、液の吸引行程が完了した後、ポンプ室内の圧力をシステム圧力又はその近傍の圧力にまで上昇させる予圧行程が行われる。この予圧行程においてポンプ室内の予圧が不十分であるとその後の吐出行程の際に送液流量が欠損し、逆に、予圧が過剰になると送液流量も過剰となり、いずれの場合にも送液安定性が損なわれる。このような問題を解決するため、予圧行程中のポンプ室内の圧力を測定し、システム圧力の測定値と比較することで、予圧行程におけるプランジャの動作を正確に制御する技術が開示されている(特許文献1参照。)。
送液ポンプの送液安定性を損なう副次的な要因として、送液ポンプ内の移動相の温度が非平衡・非定常であることが挙げられる。移動相は吸引行程において室温であるが、予圧行程において断熱的に圧縮されることで昇温し、その後の吐出行程においてポンプヘッドや配管などの周囲の部材と熱交換することで冷却される。このような移動相の周期的な温度変化は、熱膨張を通じて送液流量の周期的な変動として現れる。このような現象は、熱効果脈動と呼ばれる。これを解決する方法として、送液周期の特定の区間(主に、予圧行程を行なったプランジャポンプの吐出行程中の区間)においてのみ送液ポンプの送液動作を定圧制御して熱補償することが提案されている(特許文献2-5参照。)。
バイナリポンプにおいて上記の熱補償を行なう場合に、2台の送液ポンプのそれぞれがシステム圧力を検出しても、各送液ポンプにおいて検出されるシステム圧力はほぼ等しいため、システム圧力の変動がどちらの送液ポンプに起因しているのかを判別することが難しい。そのため、2台の送液ポンプの定圧制御区間が重なると、互いの熱効果脈動を補償しあってしまい、却って2台の送液ポンプの送液流量比(移動相組成)の正確性を損なう可能性がある。そのため、バイナリポンプにおいて定圧制御による熱補償を行なう場合には、2台の送液ポンプが同じタイミングで定圧制御を行なうことを回避する必要がある。
2台の送液ポンプの定圧制御区間の重なりを回避する方法として、例えば特許文献4には、「制御期間衝突が予測されるとき、より長いポンプサイクルを有するポンプが、他のポンプ制御期間との重なりを回避するのに十分に、その制御期間を先行させる。」ことが開示されている。しかし、特許文献4では、具体的にどのような方法でこれを実現するのかについて開示されていない。
2台の送液ポンプの定圧制御区間の重なりを回避する別の方法として、バイナリポンプを構成する2台の送液ポンプの送液周期を簡単な整数比に固定する(同期する)ことが提案されている(特許文献6-9参照。)。この方法では、低流量側の送液ポンプの周期が高流量側の送液ポンプの周期に合わせて短くなる。そのため、予圧行程が短時間・断熱的となり、却って熱効果脈動が大きくなる問題がある。また、プランジャが短い距離を短い周期で往復するため、プランジャシールの寿命に悪影響を与える可能性がある。
本発明は、2台の送液ポンプの定圧制御区間の重なりを回避できる構成を有するバイナリポンプを提供することを目的とするものである。
本発明に係るバイナリポンプは、互いに独立して駆動される2台の送液ポンプを備えている。前記2台の送液ポンプのそれぞれは、1次プランジャポンプ及び前記1次プランジャポンプの下流に直列に流体接続された2次プランジャポンプを備え、前記1次プランジャポンプが吐出動作を行なう1次吐出行程と前記2次プランジャポンプが吐出動作を行なう2次吐出行程とを交互に繰り返して連続的な送液を行なうものである。前記送液ポンプのそれぞれは、前記1次プランジャポンプのポンプ室内の圧力を検出する1次圧力センサを備えている。前記バイナリポンプは、システム圧力を検出するシステム圧力センサと、前記2台の送液ポンプのそれぞれの前記1次プランジャポンプのプランジャの位置及び前記2次プランジャポンプのプランジャの位置を動作状態として認識するように構成された動作状態認識部と、前記2台の送液ポンプのそれぞれの動作を制御するように構成された動作制御部と、を備えている。前記動作制御部は、前記2台の送液ポンプのそれぞれに、前記2次吐出行程を実行している間に、前記1次プランジャポンプによって液を吸引する吸引行程、前記1次プランジャポンプのポンプ室内の圧力が大気圧よりも高く前記システム圧力よりも低い圧力になるまで前記1次プランジャポンプに吐出動作を行わせる第1予圧行程、及び、前記2次プランジャポンプの前記プランジャが所定位置に達するまで前記1次プランジャポンプの前記ポンプ室内の圧力を前記システム圧力よりも低い圧力で維持する待機行程をその順に実行させ、かつ、前記2次吐出行程から前記1次吐出行程へ移行する直前に前記1次プランジャポンプのポンプ室内の圧力を前記システム圧力にまで高める第2予圧行程を実行させるように構成されている。さらに、前記動作制御部は、前記2台の送液ポンプのそれぞれによる連続的な送液が途切れない限りにおいて、前記動作状態認識部により認識される前記2台の送液ポンプのそれぞれの前記動作状態を用いて、前記2台の送液ポンプのうち少なくとも一方の送液ポンプに、前記待機行程を中断して前記第2予圧行程へ移行させる回避動作を実行させ、前記2台の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯の重なりを回避するように構成されている。
ここで、「2台の送液ポンプそれぞれによる連続的な送液が途切れない限りにおいて~2台の送液ポンプの1次吐出行程の実行時間帯の重なりを回避する」とは、2台の送液ポンプの1次吐出行程の実行時間帯の重なりを回避するように少なくとも一方の送液ポンプに回避動作を実行させると、回避動作を実行なかったもう一方の送液ポンプの連続的な送液が途切れてしまう場合には、2台の送液ポンプそれぞれの1次吐出行程の実行時間帯が互いに重なってもよいことを意味する。
本発明に係るバイナリポンプによれば、2台の送液ポンプそれぞれによる連続的な送液が途切れない限りにおいて、少なくとも一方の送液ポンプが回避動作を実行することによって、2台の送液ポンプの1次吐出行程の実行時間帯の重なりが回避されるので、定圧制御区間の重なりを回避することが可能である。
バイナリポンプを備えた液体クロマトグラフの一例を示す概略構成図である。 バイナリポンプの一実施例を示す概略構成図である。 同実施例のバイナリポンプの各送液ポンプの1次プランジャポンプと2次プランジャポンプの動作サイクルを説明するためのフローチャートである。 同実施例において、一方の送液ポンプの待機行程中であるときの当該送液ポンプの動作制御を示すフローチャートである。 同実施例において、一方の送液ポンプの送液流量が所定流量以下で、かつ、他方の送液ポンプの送液流量が所定流量を超えているときの回避動作の要否判定のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。 同実施例における2台の送液ポンプの各1次プランジャの動作速度プロファイルの一例を示すグラフである。 同実施例における2台の送液ポンプの各1次プランジャの動作速度プロファイルの他の例を示すグラフである。 同実施例における2台の送液ポンプの各1次プランジャの動作速度プロファイルの他の例を示すグラフである。 同実施例における2台の送液ポンプの各1次プランジャの動作速度プロファイルの他の例を示すグラフである。 同実施例における2台の送液ポンプの各1次プランジャの動作速度プロファイルの他の例を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明に係るバイナリポンプの実施形態について説明する。
まず、図1を用いて、バイナリポンプが使用される液体クロマトグラフについて説明する。
液体クロマトグラフは、分析流路100中で移動相を送液するためのバイナリポンプ1を備えている。バイナリポンプ1は、2台の送液ポンプ2A及び2B(図2を参照)を備えており、送液ポンプ2A及び2Bのそれぞれによって2種類の移動相を予め設定された比率で送液することができる。分析流路100上には、ミキサ102、試料注入部104、分離カラム106及び検出器108が設けられている。なお、ミキサ102は、バイナリポンプ1の構成要素の一部であってもよい。
バイナリポンプ1によって送液される2種類の移動相はミキサ102において混合された後、分析流路100中を流れる。試料注入部104は、分析流路100を流れる移動相中に試料を注入する。試料注入部104により移動相中に注入された試料は分離カラム106に導入され、試料中に含まれる各成分が時間的に分離され、順に分離カラム106から溶出する。分離カラム106から順に溶出した各成分が検出器108により検出される。
図2にバイナリポンプ1の概略的構成を示す。
バイナリポンプ1は、2台の送液ポンプ2A,2B、切替バルブ4及びコントローラ10を備えている。送液ポンプ2Aは流路6Aを介して切替バルブ4のポートaに接続されており、送液ポンプ2Bは流路6Bを介して切替バルブ4のポートdに接続されている。
切替バルブ4はa~fの6つのポートを備えている。ポートb及びcにはドレインに通じる流路が接続されており、ポートe及びfはミキサ102(図1参照)へ通じる流路が接続されている。切替バルブ4は、送液ポンプ2A及び/又は2Bをミキサ102へ流体接続した状態(図2の状態)、又は送液ポンプ2A及び2Bのいずれか一方をドレインへ流体接続した状態に切り替えることができる。
送液ポンプ2Aと2Bは同等の構成を有するものであり、直列に接続された2台のプランジャポンプが相補的に動作することによって連続的な送液を実現する。
送液ポンプ2Aは1次プランジャポンプ8A及び2次プランジャポンプ9Aを備えている。1次プランジャポンプ8Aのプランジャ81A(以下、一次プランジャ81A)はモータ82Aによって駆動され、2次プランジャポンプ9Aのプランジャ91A(以下、2次プランジャ91A)はモータ92Aによって駆動される。1次プランジャポンプ8Aのポンプ室84Aへの入口部にチェック弁83Aが設けられ、ポンプ室84Aからの出口部に1次圧力センサ85Aが設けられている。1次プランジャポンプ8Aのポンプ室84Aの出口と2次プランジャポンプ9Aのポンプ室94Aの入口との間にチェック弁93Aが設けられ、ポンプ室94Aからの出口部に2次圧力センサ95Aが設けられている。1次圧力センサ85Aは1次プランジャポンプ8Aのポンプ室84A内の圧力を検出するためのものであり、2次圧力センサ95Aは送液ポンプ2Aによる送液圧力を検出するためのものである。送液ポンプ2Aがミキサ102に接続されている状態において、送液ポンプ2Aによる送液圧力は分析流路100内のシステム圧力にほぼ等しい。したがって、2次圧力センサ95Aは、送液ポンプ2Aによる送液圧力をシステム圧力として検出するシステム圧力センサを構成する。
送液ポンプ2Bは1次プランジャポンプ8B及び2次プランジャポンプ9Bを備えている。1次プランジャポンプ8Bのプランジャ81B(以下、1次プランジャ81B)はモータ82Bによって駆動され、2次プランジャポンプ9Bのプランジャ91B(2次プランジャ91B)はモータ92Bによって駆動される。1次プランジャポンプ8Bのポンプ室84Bへの入口部にチェック弁83Bが設けられ、ポンプ室84Bからの出口部に1次圧力センサ85Bが設けられている。1次プランジャポンプ8Bのポンプ室84Bの出口と2次プランジャポンプ9Bのポンプ室94Bの入口との間にチェック弁93Bが設けられ、ポンプ室94Bからの出口部に2次圧力センサ95Bが設けられている。1次圧力センサ85Bは1次プランジャポンプ8Bのポンプ室84B内の圧力を検出するためのものであり、2次圧力センサ95Bは送液ポンプ2Bによる送液圧力を検出するためのものである。送液ポンプ2Bがミキサ102に接続されている状態において、送液ポンプ2Bによる送液圧力は分析流路100内のシステム圧力にほぼ等しい。したがって、2次圧力センサ95Bは、送液ポンプ2Bによる送液圧力をシステム圧力として検出するシステム圧力センサを構成する。
なお、この実施例では、送液ポンプ2A及び2Bのそれぞれがシステム圧力センサを備えているが、バイナリポンプ1が単一のシステム圧力センサを備えるようにしてもよい。
送液ポンプ2A及び2Bの動作はコントローラ10によって制御される。コントローラ10は、中央演算装置(CPU)や情報記憶装置等を備えた専用のコンピュータ又は汎用のパーソナルコンピュータによって実現される。コントローラ10は、動作状態認識部12及び動作制御部14を備えている。動作状態認識部12及び動作制御部14は、情報記憶装置に格納されたプログラムがCPUによって実行されることにより実現される機能である。
動作状態認識部12は、各プランジャポンプ8A、9A、8B及び9Bを駆動するモータ82A、92A、82B及び92Bに与えられた駆動用信号に基づいて、各送液ポンプ2A及び2Bが実行している行程、及び、プランジャ81A、91A、81B、91Bの位置を各送液ポンプ2A及び2Bの動作状態として認識するように構成されている。
動作制御部14は、動作状態認識部12により認識される各送液ポンプ2A及び2Bの動作状態に基づいて、各送液ポンプ2A及び2Bが設定された流量で連続的な送液を行なうように、各プランジャポンプ8A、9A、8B及び9Bの動作制御を行なう。動作制御部14は、各プランジャポンプ8A、9A、8B及び9Bを以下に説明するサイクルで動作させる。
送液ポンプ2A及び2Bの動作サイクルについて図2とともに図3のフローチャートを用いて説明する。なお、送液ポンプ2Aと2Bの動作サイクルは同じであるため、ここでは送液ポンプ2Aについてのみ説明する。
送液ポンプ2Aは、1次プランジャポンプ8Aが吐出動作を行なう1次吐出行程と2次プランジャポンプ9Aが吐出動作を行なう2次吐出行程とを交互に連続的に実行することで連続的な送液を実現する。
2次プランジャポンプ9Aが2次吐出行程を開始すると(ステップ201)、1次プランジャポンプ8Aは吸引行程を開始し(ステップ101)、吸引行程が終了すると(ステップ102)、第1予圧行程を開始する(ステップ103)。第1予圧行程では、1次圧力センサ85Aによって検出されるポンプ室84A内の圧力を、大気圧よりも高く、2次圧力センサ95Aによって検出されるシステム圧力よりも第1の規定値だけ低い圧力にまで上昇させる。第1の規定値は、システム圧力の50%以下(例えば、20%、10%、5%、2%)の値である。ここで、この実施例においては、「吸引行程」には、1次プランジャ81Aが上死点において一時的に停止する上死点待機行程、及び1次プランジャ81Aが下死点において一時的に停止する下死点待機行程が含まれる。なお、上死点待機行程及び下死点待機行程は必須の行程ではない。
1次プランジャポンプ8Aは、第1予圧行程が終了した後(ステップ104)、待機行程に移行する(ステップ105)。待機行程では、第1プランジャ81Aの動作をほぼ停止させ、ポンプ室84A内の圧力を第1予圧行程終了時の圧力に維持する。この待機行程は、後述する回避動作が実行されない限りにおいて、2次プランジャ91Aが所定位置に達するまで続行される。2次プランジャ91Aが所定位置に達すると、1次プランジャポンプ8Aは待機行程を終了して第2予圧行程に移行する(ステップ107)。第2予圧行程では、1次プランジャポンプ8Aを吐出動作させ、ポンプ室84A内の圧力を上昇させる。ポンプ室84A内の圧力がシステム圧力よりも第2の規定値だけ低い圧力に達すると、第2予圧行程から1次吐出行程へ遷移する(ステップ108)。このとき、2次プランジャポンプ9Aは、2次吐出行程を終了させ(ステップ202)、吸引行程に移行する(ステップ203)。ここで、第2の規定値は、システム圧力の5%以下(例えば、2%、1%、0.5%、0.2%)の値である。
1次吐出行程では、2次圧力センサ95Aによって検出されるシステム圧力が1次吐出行程に移行する直前のシステム圧力で一定に保たれるように、1次プランジャ81A及び/又は2次プランジャ91Aの動作速度を操作して定圧制御が実行される。定圧制御の目標圧力は、特許文献2-5に開示されるように、定圧制御を実行しない時間帯(通常は定圧制御を実行する直前)のシステム圧力を参照して決定される。そして、1次プランジャポンプ8Aの1次吐出行程が終了すると(ステップ109)、2次プランジャポンプは吸引行程を終了して2次吐出行程へ移行する(ステップ204、201)。
以上のように、この実施例の送液ポンプ2A及び2Bは、2次プランジャポンプ9A、9Bが2次吐出行程を実行している間に、1次プランジャポンプ8A、8Bが吸引行程、第1予圧行程、待機行程及び第2予圧行程を実行する。
また、動作制御部14は、送液ポンプ2A及び2Bの連続的な送液が途切れない限りにおいて、送液ポンプ2Aのプランジャポンプ8A及び/又は9A、送液ポンプ2Bのプランジャポンプ8B及び/又は9Bに後述の回避動作を実行させ、送液ポンプ2Aによる1次吐出行程の実行時間帯と送液ポンプ2Bによる1次吐出行程の実行時間帯との重なりを回避するように構成されている。回避動作とは、待機行程の終了時期を本来的な時期よりも早めて第2予圧行程への移行を前倒しすることを意味する。送液ポンプ2Aに回避動作を実行させた場合、2次吐出行程を実行している2次プランジャポンプ9Aの2次プランジャ91Aが所定位置に達する前に1次プランジャポンプ8Aの待機行程が終了して第2予圧行程へ移行する。
回避動作実行のアルゴリズムの一例について、図2とともに図4のフローチャートを用いて説明する。以下に説明するアルゴリズムの各ステップ301~309から構成されるループは、動作制御部14が、待機行程を実行中の送液ポンプに対して一定の制御周期(例えば数ミリ秒)ごとに反復的に実行される。ここでは、送液ポンプ2A及び2Bのうちの一方の送液ポンプ2Aを中心に説明するが、他方の送液ポンプ2Bに対しても同様に適用される。
送液ポンプ2Aが待機行程(図3のステップ105)を開始した後、2次プランジャ91Aが所定位置に達しているか否かを確認する(ステップ301)。2次プランジャ91Aが所定位置に達していれば第2予圧行程(図3のステップ107)へ移行する。2次プランジャ91Aが所定位置に達していない場合(ステップ301)、その時点での当該送液ポンプ2Aの送液流量が所定流量Qc以下か否かを確認する(ステップ302)。
送液ポンプ2Aの送液流量が所定流量Qc以下である場合、当該送液ポンプ2Aが回避動作を実行可能であると判定し、その時点における他方の送液ポンプ2Bの送液流量が所定流量Qc以下か否かを確認する(ステップ303)。一方で、送液ポンプ2Aの送液流量が所定流量Qcを超えている場合は待機行程を続行する。
送液ポンプ2A及び送液ポンプ2Bの送液流量がともに所定流量Qc以下である場合(ステップ302、303)、他方の送液ポンプ2Bが待機行程でなければ、待機行程を続行する(ステップ304)。他方の送液ポンプ2Bが待機行程である場合(ステップ304)、送液ポンプ2A及び2Bのうちいずれの送液ポンプが先に待機行程に移行していたかを確認する(ステップ305)。送液ポンプ2Aが先に待機行程を開始していた場合には、送液ポンプ2Aの待機行程を終了させて第2予圧行程(図3のステップ107)へ移行させる(ステップ305)。送液ポンプ2Aと送液ポンプ2Bが同時に待機行程を開始していた場合は、例外処理を適用する(ステップ306、307)。送液ポンプ2Bが先に待機行程を開始していた場合は、送液ポンプ2Aに待機行程を続行させる。「例外処理」として、送液ポンプ2A及び2Bのうち予め設定されたいずれか一方の送液ポンプの待機行程を終了させて1次吐出行程へ移行させることが挙げられる。また、送液ポンプ2Aの送液流量と送液ポンプ2Bの送液流量が異なる場合には、「例外処理」として、送液流量がより大きいほうの送液ポンプの待機行程を終了させて第2予圧行程へ移行させるようにしてもよい。
送液ポンプ2Aと2Bのいずれの送液ポンプが先に待機行程を開始したかの判定は、前回の制御周期の際の送液ポンプ2Aと2Bのそれぞれの状態を現在の送液ポンプ2Aと2Bのそれぞれの状態と比較し、それぞれが待機行程を開始した直後であるか否かを確認することによって行なうことができる。制御周期ごとにこのような判定を行なうため、上記ステップ306において送液ポンプ2Aと2Bが同時に待機行程を開始したと判定されるのは、送液ポンプ2Aと2Bの両方が待機行程を開始した直後である場合に限られる。
送液ポンプ2Aの送液流量が所定流量Qc以下である一方で、送液ポンプ2Bの送液流量が所定流量Qcを超えている場合、送液ポンプ2Bの動作状態を確認し(ステップ308)、送液ポンプ2Bの動作状態に基づいて、送液ポンプ2Aによる1次吐出行程の実行時間帯と送液ポンプ2Bによる1次吐出行程の実行時間帯の重なりを回避するために送液ポンプ2Aの回避動作が必要か否かを判定する(ステップ309)。回避動作の要否判定のアルゴリズムについては後述する。回避動作が必要と判定した場合、送液ポンプ2Aに待機行程を終了させ第2予圧行程へ移行させる。他方、回避動作が不要と判定した場合、送液ポンプ2Aに待機行程を続行させる。
ここで、送液ポンプ2A及び2Bが回避動作可能か否かの判断の基準となる流量値Qcは、送液ポンプ2Aによる1次吐出行程の実行時間帯と送液ポンプ2Bによる1次吐出行程の実行時間帯との重なりを回避できるような調整幅を確保できるような長さの時間を待機行程に割り当てられるか否かを考慮して設定される流量値である。送液ポンプ2A及び2Bの送液流量がともに所定流量Qc以下である場合は、両送液ポンプ2A及び2Bが有効に回避動作を実行するためには、送液ポンプ2A及び2Bの一方の待機行程時間が他方の1次吐出時間よりも長い必要がある。また、バイナリポンプ1は、送液ポンプ2A及び2Bの最大合計流量Qtが決まっていることが通常である。送液ポンプ2A及び2Bのうち一方の送液流量が所定流量Qcを超えている場合、他方の送液流量はQt-Qc以下となる。この場合、送液流量がQt-Qc以下である送液ポンプの回避動作によって1次吐出行程時間の重なりを回避するためには、当該送液ポンプの待機行程時間がもう一方の送液ポンプの1次吐出時間の2倍よりも長い必要がある。
次に、一方の送液ポンプ2Aの送液流量が所定流量Qc以下であり、かつ、他方の送液ポンプ2Bの送液流量が所定流量Qcを超えている場合における、送液ポンプ2Aの回避動作の要否判定のアルゴリズムの一例について、図2とともに図5のフローチャートを用いて説明する。
図3のフローチャートのステップ308において他方の送液ポンプ2Bの動作状態を確認した結果、送液ポンプ2Bが1次プランジャポンプ8Bの吸引行程中である場合には、第1送液ポンプ2Aによる回避動作が必要と判定する(ステップ401、402)。送液ポンプ2Bが1次プランジャポンプ8Bの吸引行程中であるときは、送液ポンプ2Bが1次吐出行程を開始するまでにまだ時間的余裕が存在するため、送液ポンプ2Aが直ちに第2予圧行程及び1次吐出行程へ移行することによって、送液ポンプ2Aと送液ポンプ2Bの互いの1次吐出行程の重なりを回避し得るからである。一方で、送液ポンプ2Bが1次吐出行程中である場合は、送液ポンプ2Aによる回避動作が不要と判定する(ステップ404)。これにより、送液ポンプ2Bの1次吐出行程中に送液ポンプ2Aが第2予圧行程及び1次吐出動作を開始することが回避される。
送液ポンプ2Bが1次プランジャポンプ8Bの吸引行程中でも1次吐出行程中でもない場合、送液ポンプ2A及び2Bのそれぞれの送液流量、動作状態認識部12によって認識される送液ポンプ2Aの1次プランジャ81A、2次プランジャ91A、送液ポンプ2Bの1次プランジャ81B、2次プランジャ91Bのそれぞれの動作状態を用いて、1次プランジャポンプ8Aが待機行程を継続した場合に1次吐出行程を開始するまでに要する時間、送液ポンプ2Bが1次吐出行程を開始するまでに要する時間、送液ポンプ2Aの1次吐出行程に要する時間、及び、送液ポンプ2Bの1次吐出行程に要する時間の予測値をそれぞれ計算する(予測計算)。この予測計算を用いて、送液ポンプ2Aの1次吐出行程及び送液ポンプ2Bの1次吐出行程の実行時間帯が重なり得るか否かを予測する(ステップ406)。送液ポンプ2A及び2Bの1次吐出行程の実行時間帯が重なると予測される場合、送液ポンプ2Aの回避動作が必要と判定する(ステップ407)。一方で、送液ポンプ2A及び2Bの1次吐出行程の実行時間帯が重ならないと予測される場合は、送液ポンプ2Aの回避動作は不要と判定する(ステップ408)。
ここで,「1次プランジャポンプ8Aが待機行程を継続した場合に1次吐出行程を開始するまでに要する時間」は、2次プランジャポンプ9Aが上死点近傍の所定位置に到達するまでの時間から予測計算される。すなわち2次プランジャポンプ9Aの現在位置と、上死点近傍にあり1次吐出行程の開始の基準となる所定位置との差を、2次プランジャポンプ9Aの動作速度(送液ポンプ2Aの送液流量から一意に決定される)で除することで計算される。
同様に、「送液ポンプ2Bが1次吐出行程を開始するまでに要する時間」は、2次プランジャポンプ9Bが上死点近傍の所定位置に到達するまでの時間から予測計算される。すなわち2次プランジャポンプ9Bの現在位置と、上死点近傍にあり1次吐出行程の開始の基準となる所定位置との差を、2次プランジャポンプ9Bの動作速度(送液ポンプ2Bの送液流量から一意に決定される)で除することで計算される。
また、「送液ポンプ2Aの1次吐出行程に要する時間」は、吐出行程における1次プランジャポンプ8Aの移動距離を、事前に定められた動作速度(通常は台形のプロファイルを持つ)で除することで計算される。
同様に、「送液ポンプ2Bの1次吐出行程に要する時間」は、吐出行程における1次プランジャポンプ8Bの移動距離を、事前に定められた動作速度(通常は台形のプロファイルを持つ)で除することで計算される。
以上のアルゴリズムを簡単に纏めると、送液ポンプ2A及び2Bのそれぞれの送液流量がともに所定流量以下であるときは、送液ポンプ2A及び2Bの双方が待機行程に移行した時点で、送液ポンプ2A及び2Bのいずれが先に待機行程に移行したか否かを判定し、先に待機行程に移行した送液ポンプに回避動作を実行させ、待機行程に移行したのが同時である場合には例外処理を適用する。送液ポンプ2A及び2Bのうちいずれか一方の送液ポンプの送液流量が所定流量以下であり、他方の送液ポンプの送液流量が所定流量を超えている場合には、送液流量が所定流量以下である送液ポンプが待機行程に移行した時点において、他方の送液ポンプの動作状態を確認し、その動作状態に応じて、一方の送液ポンプに回避動作を実行させ、又は、回避動作を実行させずに待機行程を続行させる。
図6は、送液ポンプ2A及び2Bのそれぞれの送液流量がともに回避動作を実行可能な所定流量以下である場合における、送液ポンプ2A及び2Bのそれぞれの1次プランジャの動作速度プロファイルである。
図6のプロファイルでは、時刻t1において、送液ポンプ2Aは第1予圧行程中にあり、送液ポンプ2Bは待機行程へ移行している。そのため、送液ポンプ2Bは待機行程を続行する。時刻t2において送液ポンプ2Aも待機行程へ移行している。このとき、送液ポンプ2Bも待機行程にあり、送液ポンプ2A及び2Bがともに待機行程中の状態となる。送液ポンプ2Bが先に待機行程を開始していたため、送液ポンプ2Bは回避動作を実行し、直ちに待機行程から第2予圧行程へ移行する。t3は、送液ポンプ2Bが回避動作を実行しなかった場合の待機行程の終了予測時刻である。待機行程が時刻t3まで続行されていた場合、送液ポンプ2A及び2Bの1次吐出行程の実行時間帯が重なることが予測されるが、送液ポンプ2Bが回避動作を実行することによって送液ポンプ2A及び2Bの1次吐出行程の重なりが回避される。
図7-図10はそれぞれ、送液ポンプ2Aの送液流量が回避動作を実行可能な所定流量を超えており、送液ポンプ2Bの送液流量が回避動作を実行可能な所定流量以下である場合における、送液ポンプ2A及び2Bのそれぞれの1次プランジャの動作速度プロファイルである。図7-図10に示されている場合において、送液ポンプ2Aは、送液流量が所定流量を超えており、回避動作を実行することができない。そのため、送液ポンプ2Aは、送液ポンプ2Bの動作状態に関係なく、2次プランジャ91Aが所定位置に達するまで1次プランジャポンプ8Aの待機行程を続行する。
図7のプロファイルでは、時刻t4において、送液ポンプ2Bは1次プランジャポンプ8Bの第1予圧行程を終了し、待機行程へ移行している。このとき、送液ポンプ2Aは1次プランジャポンプ8Aの吸引行程中にある。そのため、送液ポンプ2Bは回避動作を実行し、1次プランジャポンプ8Bの待機行程を直ちに終了し、第2予圧行程へ移行する。回避動作を実行しなかった場合は1次プランジャポンプ8Bの待機行程は時刻t5まで続行されていたと予測されるが、回避動作を実行することによって第2予圧行程及び1次吐出行程が前倒しされていることがわかる。なお、送液ポンプ2Bが待機行程を実行する時間帯は僅かであるため、図7では、第1予圧行程から第2予圧行程に直接的に移行しているように描かれている。
図8のプロファイルでは、時刻t6において、送液ポンプ2Bは1次プランジャポンプ8Bの第1予圧行程を終了し、待機行程へ移行している。このとき、送液ポンプ2Aは1次プランジャポンプ8Aの1次吐出行程中にある。そのため、送液ポンプ2Bは回避動作を実行せず、1次プランジャポンプ8Bの待機行程を続行する。送液ポンプ2Aの1次吐出行程は送液ポンプ2Bの待機行程中に終了する。これによって、送液ポンプ2A及び2Bの1次吐出行程の重なりが回避されている。
図9のプロファイルでは、時刻t8において、送液ポンプ2Bは1次プランジャポンプ8Bの第1予圧行程を終了し、待機行程へ移行している。このとき、送液ポンプ2Aは、1次プランジャポンプ8Aの第1予圧行程中にある。送液ポンプ2Aが吸引行程以外の行程中にあって、かつ、1次吐出行程以外の行程中にあるので、予測計算が実行される。予測計算では、1次吐出行程に要する時間ΔT、送液ポンプ2Aの1次吐出の開始時刻T1、1次吐出行程の終了時刻T2(=T1+ΔT)、送液ポンプ2Bの1次吐出行程の開始時刻t10及び1次吐出行程に要する時間Δtの予測値が計算される。予測計算の結果、送液ポンプ2Aの1次吐出の開始予測時刻T1は送液ポンプ2Bの1次吐出行程の開始予測時刻t10よりも前であり、送液ポンプ2Aの1次吐出の終了予測時刻T2も送液ポンプ2Bの1次吐出行程の開始予測時刻t10よりも前であるため、送液ポンプ2Bが待機行程を続行しても送液ポンプ2A及び2Bの1次吐出行程の実行時間帯が重ならないと予測される。そのため、送液ポンプ2Bは回避動作を実行せず、待機行程が続行されている。
図10のプロファイルでは、時刻t11において、送液ポンプ2Bは1次プランジャポンプ8Bの第1予圧行程を終了し、待機行程へ移行している。このとき、送液ポンプ2Aは、1次プランジャポンプ8Aの第1予圧行程中にある。このため、予測計算が実行され、送液ポンプ2Aの1次吐出行程の開始時刻T3、1次吐出行程に要する時間ΔT、1次吐出行程の終了時刻T4(=T3+ΔT)、送液ポンプ2Bの1次吐出行程の開始時刻t13及び1次吐出行程に要する時間Δtの予測値が計算される。予測計算の結果、送液ポンプ2Aの1次吐出の開始予測時刻T3は送液ポンプ2Bの1次吐出行程の開始予測時刻t13よりも前であるものの、送液ポンプ2Aの1次吐出の終了予測時刻T4は送液ポンプ2Bの1次吐出行程の開始時刻t13よりも後であるため、送液ポンプ2Bが待機行程を続行すると送液ポンプ2A及び2Bの1次吐出行程の実行時間帯が重なると予測される。そのため、送液ポンプ2Bは回避動作を実行し、待機行程を直ちに終了して第2予圧行程及び1次吐出行程を実行する。これにより、送液ポンプ2Aが1次吐出行程が開始される前に送液ポンプ2Bが1次吐出行程を終了し、送液ポンプ2A及び2Bの1次吐出行程の実行時間帯の重なりが回避されている。
また、上記図9及び図10のケースにおいて、予測計算の結果、送液ポンプ2Bの1次吐出行程が送液ポンプ2Aの1次吐出行程よりも先に開始されると予測される場合もあり得る。その場合、送液ポンプ2Bの1次吐出行程の終了予測時刻(t10+Δtあるいはt13+Δt)を用いて、送液ポンプ2Bの1次吐出行程中に送液ポンプ2Aが1次吐出行程を開始するか否かを予測し、開始すると予測された場合は、送液ポンプ2Bに回避動作を実行させ、待機行程を直ちに終了して第2予圧行程及び1次吐出行程を実行する。これにより、送液ポンプ2Aが1次吐出行程が開始される前に送液ポンプ2Bが1次吐出行程を終了し、送液ポンプ2A及び2Bの1次吐出行程の実行時間帯の重なりが回避される。
以上のように、この実施例のバイナリポンプ1では、各送液ポンプ2A及び2Bの送液サイクルの1次吐出行程の前段階で、各送液ポンプ2A及び2Bの1次プランジャポンプ8A及び8Bのポンプ室84A及び84B内の圧力を、システム圧力よりも低いものの大気圧よりも高い圧力に維持する待機行程を導入しているので、待機行程から1次吐出行程へ短時間で移行することができ、予圧を完了して1次吐出行程を開始するまでの時間の不確実性が低減される。また、第1予圧行程では、ポンプ室84A及び84B内で移動相が圧縮されることによって発熱するものの、その後の待機行程中に移動相の発熱が停止して冷却が促進されるので、熱効果脈動が抑制される。そして、待機行程の時間を調節して2台の送液ポンプ2A及び2Bの1次吐出行程の実行時間帯の重なりを回避するように構成されているので、2台の送液ポンプ2A及び2Bの定圧制御区間の重なりを回避することができる。
以上において説明した実施例は、本発明に係るバイナリポンプの実施形態の一例を示しているに過ぎない。本発明に係るバイナリポンプの実施形態は以下の通りである。
本発明に係るバイナリポンプの実施形態では、互いに独立して駆動される2台の送液ポンプを備えたバイナリポンプであって、前記2台の送液ポンプのそれぞれは、1次プランジャポンプ及び前記1次プランジャポンプの下流に直列に流体接続された2次プランジャポンプを備え、前記1次プランジャポンプが吐出動作を行なう1次吐出行程と前記2次プランジャポンプが吐出動作を行なう2次吐出行程とを交互に繰り返して連続的な送液を行なうものであり、前記送液ポンプのそれぞれは、前記1次プランジャポンプのポンプ室内の圧力を検出する1次圧力センサを備え、前記バイナリポンプは、システム圧力を検出するシステム圧力センサと、前記2台の送液ポンプのそれぞれの前記1次プランジャポンプのプランジャの位置及び前記2次プランジャポンプのプランジャの位置を動作状態として認識するように構成された動作状態認識部と、前記2台の送液ポンプのそれぞれの動作を制御するように構成された動作制御部と、を備え、前記動作制御部は、前記2台の送液ポンプのそれぞれに、前記2次吐出行程を実行している間に、前記1次プランジャポンプによって液を吸引する吸引行程、前記1次プランジャポンプのポンプ室内の圧力が大気圧よりも高く前記システム圧力よりも低い圧力になるまで前記1次プランジャポンプに吐出動作を行わせる第1予圧行程、及び、前記2次プランジャポンプの前記プランジャが所定位置に達するまで前記1次プランジャポンプの前記ポンプ室内の圧力を前記システム圧力よりも低い圧力で維持する待機行程をその順に実行させ、かつ、前記2次吐出行程から前記1次吐出行程へ移行する直前に前記1次プランジャポンプのポンプ室内の圧力を前記システム圧力にまで高める第2予圧行程を実行させるように構成され、かつ、前記2台の送液ポンプのそれぞれによる連続的な送液が途切れない限りにおいて、前記動作状態認識部により認識される前記2台の送液ポンプのそれぞれの前記動作状態を用いて、前記2台の送液ポンプのうち少なくとも一方の送液ポンプに、前記待機行程を中断して前記第2予圧行程へ移行させる回避動作を実行させ、前記2台の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯の重なりを回避するように構成されている。
本発明に係るバイナリポンプの実施形態の第1の態様では、前記動作制御部は、前記2台の送液ポンプのいずれか一方の送液ポンプが前記一次吐出行程中であるときに、前記一次吐出行程を実行している送液ポンプの前記1次プランジャポンプ及び/又は前記2次プランジャポンプの動作速度を操作して定圧制御を実行するように構成されている。定圧制御の目標圧力は、定圧制御を実行しない時間帯(通常は定圧制御を実行する直前)のシステム圧力を参照して決定される。このような態様により、前記1次プランジャポンプの予圧行程に起因した熱効果脈動の発生を抑制することができる。
本発明に係るバイナリポンプの実施形態の第2の態様では、前記動作制御部は、前記2台の送液ポンプのうち送液流量が所定流量以下である送液ポンプにのみ前記回避動作を実行させるように構成されている。送液流量の大きい送液ポンプは、1次プランジャポンプの動作サイクルも短いため、待機行程に十分な時間を確保することができない。そのため、送液流量の大きい送液ポンプの待機行程の時間を調整しても、2台の送液ポンプの1次吐出行程の実行時間帯の重なりを回避できないことが考えられる。すなわち、「所定流量」とは、送液ポンプのそれぞれが回避動作を実行可能か否かの判断の基準となる流量であり、2台の送液ポンプの1次吐出行程の実行時間帯の重なりを回避できるような調整幅を確保できる長さの時間を待機行程に割り当てられるか否かを考慮して設定される値である。したがって、送液流量が「所定流量」以下である送液ポンプにのみ回避動作を実行させることにより、2台の送液ポンプの1次吐出行程の実行時間帯の重なりをより回避しやすくなる。
上記第2の態様の具体例1では、前記2台の送液ポンプのうち一方の送液ポンプが前記待機行程中であり、かつ、前記2台の送液ポンプの両方の送液流量が前記所定流量以下であるときに、前記動作制御部は、前記2台の送液ポンプのうち他方の送液ポンプが前記待機行程中でない限り、前記一方の送液ポンプに前記待機行程を続行させ、前記他方の送液ポンプも前記待機行程中であるときは、先に前記待機行程に移行した前記送液ポンプに前記回避動作を実行させるように構成されている。先に前記待機行程に移行した送液ポンプは後で前記待機行程に移行した送液ポンプよりも先に前記第2予圧行程及び前記1次吐出行程に移行することが予測されるので、先に前記待機行程に移行した前記送液ポンプに前記回避動作を実行させることで、前記1次吐出行程の実行時間帯の重なりをより回避しやすくなる。
上記具体例1において、前記2台の送液ポンプのうち一方の送液ポンプの前記待機行程の最大時間は、他方の送液ポンプの前記一次吐出行程に要する時間よりも長くすることができる。これにより、前記1次吐出行程の実行時間帯の重なりを回避しやすくなる。
また、上記第2の態様の具体例2では、前記2台の送液ポンプのうち一方の送液ポンプが前記待機行程中であり、かつ、前記一方の送液ポンプの送液流量が前記所定流量以下であり他方の送液ポンプが前記所定流量よりも大きい場合に、前記動作制御部は、前記動作状態認識部によって認識される前記他方の送液ポンプの動作状態に応じて、前記一方の送液ポンプに、前記待機行程を続行させるか、又は前記回避動作を実行させるかを決定し、その決定に基づいて前記一方の送液ポンプの動作を制御するように構成されている。
上記具体例2において、前記一方の送液ポンプが前記待機行程中であり、前記他方の送液ポンプが前記1次吐出行程中であるときに、前記動作制御部は、前記一方の送液ポンプに前記待機行程を続行させるように構成されていてもよい。これにより、前記2台の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯の重なりを回避することができる。
また、上記具体例2において、前記一方の送液ポンプが前記待機行程中であり、前記他方の送液ポンプが前記吸引行程中であるときに、前記動作制御部は、前記一方の送液ポンプに前記回避動作を実行させるように構成されていてもよい。前記他方の送液ポンプが吸引行程中であるときは、当該他方の送液ポンプが前記1次吐出行程を実行するまでにある程度の時間がかかると考えられるので、前記一方の送液ポンプに前記第2予圧行程及び前記第1吐出動作を前倒して実行させることで、2台の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯の重なりを回避しやすくなる。
また、上記具体例2において、前記一方の送液ポンプが前記待機行程中であり、前記他方の送液ポンプが前記吸引行程以外の行程でかつ前記吐出行程以外の行程であるときに、前記動作制御部は、前記一方の送液ポンプの前記1次吐出行程に要する時間及び前記他方の送液ポンプの前記1次吐出行程に要する時間を計算するとともに、前記一方の送液ポンプの前記2次プランジャポンプのプランジャの位置及び前記他方の送液ポンプの前記2次プランジャポンプのプランジャの位置を用いて、前記一方の送液ポンプが前記回避動作を実行しなかった場合に前記1次吐出行程に移行するまでに要する時間及び前記他方の送液ポンプが前記1次吐出行程に移行するまでに要する時間を計算する予測計算を実行し、かつ、前記予測計算の結果から、前記一方の送液ポンプが前記回避動作を実行しなかった場合に、前記一方の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯と前記他方の送液ポンプの前記1次吐出行程が実行時間帯とが重なるか否かを予測し、前記予測の結果、前記一方の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯と前記他方の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯とが互いに重ならないと予測されるときは、前記一方の送液ポンプに前記待機行程を続行させ、前記一方の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯と前記他方の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯とが互いに重なると予測されるときは、前記一方の送液ポンプに前記回避動作を実行させるように構成されていてもよい。このように、前記回避動作を実行しない他方の送液ポンプの動作状態から、前記2台の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯が重なるか否かを計算によって予測し、その予測結果に基づいて前記一方の送液ポンプに前記回避動作を実行させるか否かを判断することで、前記2台の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯の重なりをより確実に回避することができる。
上記具体例2において、前記一方の送液ポンプの前記待機行程の最大時間は、前記他方の送液ポンプの前記一次吐出行程に要する時間の2倍以上であってよい。このような態様により、前記一方の送液ポンプに前記待機行程を続行させるか、又は、前記回避動作を実行させるかのいずれかを適切に判断すれば、前記2台の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯の重なりを回避しやすくなる。
上記実施形態の第1の態様及び第2の態様は互いに組み合わせることができる。また、上記第2の態様の具体例1及び2は互いに組み合わせることができる。
1 バイナリポンプ
2A,2B 送液ポンプ
4 切替バルブ
6A,6B 流路
8A,8B 1次プランジャポンプ
9A,9B 2次プランジャポンプ
10 コントローラ
12 動作状態認識部
14 動作制御部
81A,81B 1次プランジャ
82A,82B,92A,92B モータ
83A,83B,93A,93B チェック弁
84A,84B,94A,94B ポンプ室
85A,85B,95A,95B 圧力センサ
100 分析流路
102 ミキサ
104 試料注入部
106 分離カラム
108 検出器

Claims (11)

  1. 互いに独立して駆動される2台の送液ポンプを備えたバイナリポンプであって、
    前記2台の送液ポンプのそれぞれは、1次プランジャポンプ及び前記1次プランジャポンプの下流に直列に流体接続された2次プランジャポンプを備え、前記1次プランジャポンプが吐出動作を行なう1次吐出行程と前記2次プランジャポンプが吐出動作を行なう2次吐出行程とを交互に繰り返して連続的な送液を行なうものであり、
    前記送液ポンプのそれぞれは、前記1次プランジャポンプのポンプ室内の圧力を検出する1次圧力センサを備え、
    前記バイナリポンプは、
    ステム圧力を検出するシステム圧力センサと、
    前記2台の送液ポンプのそれぞれの前記1次プランジャポンプのプランジャの位置及び前記2次プランジャポンプのプランジャの位置を動作状態として認識するように構成された動作状態認識部と、
    前記2台の送液ポンプのそれぞれの動作を制御するように構成された動作制御部と、を備え、
    前記動作制御部は、
    前記2台の送液ポンプのそれぞれに、前記2次吐出行程を実行している間に、前記1次プランジャポンプによって液を吸引する吸引行程、前記1次プランジャポンプのポンプ室内の圧力が大気圧よりも高く前記システム圧力よりも低い圧力になるまで前記1次プランジャポンプに吐出動作を行わせる第1予圧行程、及び、前記2次プランジャポンプの前記プランジャが所定位置に達するまで前記1次プランジャポンプの前記ポンプ室内の圧力を前記システム圧力よりも低い圧力で維持する待機行程をその順に実行させ、かつ、前記2次吐出行程から前記1次吐出行程へ移行する直前に前記1次プランジャポンプのポンプ室内の圧力を前記システム圧力にまで高める第2予圧行程を実行させるように構成され、かつ、
    前記2台の送液ポンプのそれぞれによる連続的な送液が途切れない限りにおいて、前記動作状態認識部により認識される前記2台の送液ポンプのそれぞれの前記動作状態を用いて、前記2台の送液ポンプのうち少なくとも一方の送液ポンプに、前記待機行程を中断して前記第2予圧行程へ移行させる回避動作を実行させ、前記2台の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯の重なりを回避するように構成されている、バイナリポンプ。
  2. 前記動作制御部は、前記2台の送液ポンプのいずれか一方の送液ポンプが前記次吐出行程中であるときに、前記次吐出行程を実行している送液ポンプの前記1次プランジャポンプ及び/又は前記2次プランジャポンプの動作速度を操作して定圧制御を実行するように構成されている、請求項1に記載のバイナリポンプ。
  3. 前記動作制御部は、前記2台の送液ポンプのうち送液流量が所定流量以下である送液ポンプにのみ前記回避動作を実行させるように構成されている、請求項1に記載のバイナリポンプ。
  4. 前記2台の送液ポンプのうち一方の送液ポンプが前記待機行程中であり、かつ、前記2台の送液ポンプの両方の送液流量が前記所定流量以下であるときに、
    前記動作制御部は、
    前記2台の送液ポンプのうち他方の送液ポンプが前記待機行程中でない限り、前記一方の送液ポンプに前記待機行程を続行させ、
    前記他方の送液ポンプも前記待機行程中であるときは、先に前記待機行程に移行した前記送液ポンプに前記回避動作を実行させるように構成されている、請求項3に記載のバイナリポンプ。
  5. 前記2台の送液ポンプのうち一方の送液ポンプの前記待機行程の最大時間は、他方の送液ポンプの前記次吐出行程に要する時間よりも長い、請求項4に記載のバイナリポンプ。
  6. 前記2台の送液ポンプのうち一方の送液ポンプが前記待機行程中であり、かつ、前記一方の送液ポンプの送液流量が前記所定流量以下であり他方の送液ポンプが前記所定流量よりも大きい場合において、
    前記動作制御部は、前記動作状態認識部によって認識される前記他方の送液ポンプの動作状態に応じて、前記一方の送液ポンプに、前記待機行程を続行させるか、又は前記回避動作を実行させるかを決定し、その決定に基づいて前記一方の送液ポンプの動作を制御するように構成されている、請求項3にバイナリポンプ。
  7. 前記一方の送液ポンプが前記待機行程中であり、前記他方の送液ポンプが前記1次吐出行程中であるときに、
    前記動作制御部は、前記一方の送液ポンプに前記待機行程を続行させるように構成されている、請求項6に記載のバイナリポンプ。
  8. 前記一方の送液ポンプが前記待機行程中であり、前記他方の送液ポンプが前記吸引行程中であるときに、
    前記動作制御部は、前記一方の送液ポンプに前記回避動作を実行させるように構成されている、請求項6に記載のバイナリポンプ。
  9. 前記一方の送液ポンプが前記待機行程中であり、前記他方の送液ポンプが前記吸引行程以外の行程でかつ前記1次吐出行程以外の行程であるときに、
    前記動作制御部は、
    前記一方の送液ポンプの前記1次吐出行程に要する時間及び前記他方の送液ポンプの前記1次吐出行程に要する時間を計算するとともに、前記一方の送液ポンプの前記2次プランジャポンプのプランジャの位置及び前記他方の送液ポンプの前記2次プランジャポンプのプランジャの位置を用いて、前記一方の送液ポンプが前記回避動作を実行しなかった場合に前記1次吐出行程に移行するまでに要する時間及び前記他方の送液ポンプが前記1次吐出行程に移行するまでに要する時間を計算する予測計算を実行し、かつ、
    前記予測計算の結果から、前記一方の送液ポンプが前記回避動作を実行しなかった場合に、前記一方の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯と前記他方の送液ポンプの前記1次吐出行程が実行時間帯とが重なるか否かを予測し、
    前記予測の結果、前記一方の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯と前記他方の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯とが互いに重ならないと予測されるときは、前記一方の送液ポンプに前記待機行程を続行させ、前記一方の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯と前記他方の送液ポンプの前記1次吐出行程の実行時間帯とが互いに重なると予測されるときは、前記一方の送液ポンプに前記回避動作を実行させるように構成されている、請求項6に記載のバイナリポンプ。
  10. 前記一方の送液ポンプの前記待機行程の最大時間は、前記他方の送液ポンプの前記次吐出行程に要する時間の2倍よりも長い、請求項6に記載のバイナリポンプ。
  11. 試料を個々の成分に分離するための分離カラムと、
    前記分離カラムに通じる分析流路と、
    前記分析流路中で移動相を送液するための請求項1に記載のバイナリポンプと、
    前記分離カラムの上流において、前記分析流路を流れる移動相中に試料を注入する試料注入部と、
    前記分離カラムの下流に流体接続され、前記分離カラムにおいて分離された試料成分を検出するための検出器と、を備えた液体クロマトグラフ。
JP2021528722A 2019-06-26 2019-06-26 バイナリポンプ及び液体クロマトグラフ Active JP7188591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025289 WO2020261405A1 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 バイナリポンプ及び液体クロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261405A1 JPWO2020261405A1 (ja) 2020-12-30
JP7188591B2 true JP7188591B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=74059687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528722A Active JP7188591B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 バイナリポンプ及び液体クロマトグラフ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220252556A1 (ja)
JP (1) JP7188591B2 (ja)
CN (1) CN113795673B (ja)
WO (1) WO2020261405A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023230240A1 (en) * 2022-05-26 2023-11-30 Schwing Bioset, Inc. Multi-piston pump diagnostic testing
CN116879474A (zh) * 2023-07-11 2023-10-13 常州三泰科技有限公司 一种流动相比例控制装置及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055179A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ用ポンプ
US20060174697A1 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Agilent Technologies, Inc. Leakage checking and calibrating of a liquid delivery system
WO2018055866A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 株式会社島津製作所 切替バルブ、バイナリポンプ及びそのバイナリポンプを備えた液体クロマトグラフ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104755922B (zh) * 2012-10-25 2016-10-05 株式会社岛津制作所 全二维色谱仪用数据处理装置
WO2017090148A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社島津製作所 送液装置、送液装置の送液制御方法及び送液装置の送液制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055179A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ用ポンプ
US20060174697A1 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Agilent Technologies, Inc. Leakage checking and calibrating of a liquid delivery system
WO2018055866A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 株式会社島津製作所 切替バルブ、バイナリポンプ及びそのバイナリポンプを備えた液体クロマトグラフ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113795673B (zh) 2023-07-14
CN113795673A (zh) 2021-12-14
US20220252556A1 (en) 2022-08-11
WO2020261405A1 (ja) 2020-12-30
JPWO2020261405A1 (ja) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10876525B2 (en) Liquid feed device, liquid feed control method for liquid feed device, and liquid feed control program for liquid feed device
JP4377761B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP7188591B2 (ja) バイナリポンプ及び液体クロマトグラフ
US10722816B2 (en) Method for adjusting a gradient delay volume
US11098702B2 (en) Liquid delivery device and fluid chromatograph
CN109154291B (zh) 切换阀、二元泵以及具备该二元泵的液相色谱仪
US8191405B2 (en) Solvent delivery device and analytical system
JP4377900B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
CN110799754B (zh) 送液装置
CN110809713B (zh) 送液装置及流体色谱仪
US11977056B2 (en) Liquid delivery pump and liquid chromatograph
WO2006023828A2 (en) Devices, systems, and methods for flow-compensating pump-injector sychronization
WO2019176081A1 (ja) バイナリポンプ及びそのバイナリポンプを備えた液体クロマトグラフ
EP3333421B1 (en) Liquid feeding apparatus
US9782692B2 (en) Prevention of phase separation upon proportioning and mixing fluids
US11808252B2 (en) Liquid delivery device and liquid chromatograph
JP2000130353A (ja) 送液ポンプ
WO2012005233A1 (ja) 液体クロマトグラフ、および液体クロマトグラフ用送液装置
JP2005351717A (ja) グラジエント送液システム
JP2006118374A (ja) 送液システム
JPWO2020121547A1 (ja) 分取クロマトグラフ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151