JP7187875B2 - 情報処理装置、システム、移動体、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、システム、移動体、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7187875B2
JP7187875B2 JP2018147868A JP2018147868A JP7187875B2 JP 7187875 B2 JP7187875 B2 JP 7187875B2 JP 2018147868 A JP2018147868 A JP 2018147868A JP 2018147868 A JP2018147868 A JP 2018147868A JP 7187875 B2 JP7187875 B2 JP 7187875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
distance
parallax
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018147868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024114A (ja
Inventor
直樹 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018147868A priority Critical patent/JP7187875B2/ja
Priority to EP19188257.0A priority patent/EP3608832A1/en
Publication of JP2020024114A publication Critical patent/JP2020024114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187875B2 publication Critical patent/JP7187875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、システム、移動体、情報処理方法およびプログラムに関する。
従来、自動車の安全性において、歩行者と自動車とが衝突したときに、いかに歩行者を守れるか、および、乗員を保護できるかの観点から、自動車のボディー構造等の開発が行われてきた。しかしながら、近年、情報処理技術および画像処理技術の発達により、高速に人および自動車を検知する技術が開発されてきている。これらの技術を応用して、自動車が物体に衝突する前に自動的にブレーキをかけ、衝突を未然に防ぐという自動車も既に開発されている。また、安全性能に加えてドライバーの運転時の負荷を軽減するため、前方車両を認識して、自動で追従する制御機能(ACC:Adaptive Cruise Control)も既に車載システムとして発売されている。
これらの制御を実現するためには、自車から前方に存在する物体までの距離を正確に測定する必要があり、そのために、ミリ波レーダ、レーザレーダによる測距、ステレオカメラによる測距などが既に採用されている。車載用画像認識技術による自動車の自動制御を実用化するには、上記装置で計測した距離情報に基づき、画面上に写る物体を認識し、物体ごとに制御を行う必要がある。例えば、検知物体が歩行者か車両かによって制御を変えることが想定される。
例えばステレオカメラで測距する場合、左右のカメラで撮影された局所領域のズレ量に基づいて視差画像(距離画像の一例)を生成することで、画像中の画素ごとに距離を測定することができる。この視差画像を用いて物体検知を行う場合は、まず、視差画像中の各画素を、横軸を視差値(距離)、縦軸を視差画像のy座標としたマップ(Vマップ:V-Disparity Map)上に投票し、マップ上の分布形状から路面形状を推定する。次に、視差画像中の画素のうち、推定した路面よりも高い位置に存在する画素のみを、横軸を視差画像のx座標、縦軸を視差値としたマップ(Uマップ:U-Disparity Map)に投票する。そして、U-Disparity Map上の同程度の視差値が高密度で集まる領域(視差塊)を物体として検知する。
以上の方法で物体を検知する場合、各マップを生成する際に視差画像や他のマップにアクセスする必要があるために多くの処理時間を要するという問題がある。そこで、視差画像を間引いてアクセスする方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
上記従来技術のように、アクセスする画素を間引いて画素へのアクセス数を削減することにより、処理速度を向上させることができる。しかしながら、画素へのアクセス数の減少は、路面や路面上の物体(他車両、歩行者、道路設備等)の検知精度を低下させる可能性がある。このように、処理速度と検知精度とはトレードオフの関係にある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、処理速度と検知精度とのトレードオフを制御可能な情報処理装置、システム、移動体、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一形態は、画素毎に距離情報を有する視差画像を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記視差画像の前記画素にアクセスすることにより取得した前記距離情報に基づいてデータを生成するデータ生成部と、を備え、前記データ生成部は、前記視差画像に基づいて取得した前記距離情報が示す距離が遠いほど前記画素へのアクセス数が増加するように、且つ前記距離が近いほど前記アクセス数が減少するように、前記アクセス数を変化させるパラメータを設定する、ことを特徴とする情報処理装置である。
本発明によれば、処理速度と検知精度とのトレードオフを制御することが可能となる。
図1は、第1の実施形態に係る機器制御システムを搭載した車両の例を示す模式図である。 図2は、第1の実施形態に係る機器制御システムの全体的なハードウェア構成の例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る撮像ユニットのハードウェア構成の例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る機器制御システムの機能構成の例を示す図である。 図5は、視差画像とVマップとの関係を説明するための図である。 図6は、視差画像とUマップとの関係を説明するための図である。 図7は、画素の間引きについて説明するための図である。 図8は、Uマップにおける横方向の全画素投票方式と、第1の実施形態の仮想投票方式との差異を説明するための図である。 図9は、Uマップにおける縦方向の全画素投票方式と、第1の実施形態の仮想投票方式との差異を説明するための図である。 図10は、Vマップの生成に際して、縦方向に対して、全画素投票方式、または、仮想投票方式を適用した場合の比較図である。 図11は、Uマップ生成部の機能構成の一例を示す図である。 図12は、データ生成部の機能構成の一例を示す図である。 図13は、パラメータ設定部の機能構成の一例を示す図である。 図14は、第1の実施形態における検知対象物の距離と間引き幅との関係を説明するための視差画像の第1の例を示す図である。 図15は、第1の実施形態における間引き幅の設定方法を説明するための視差画像の第1の例を示す図である。 図16は、第1の実施形態における検知対象物の距離と間引き幅との関係を説明するための視差画像の第2の例を示す図である。 図17は、第1の実施形態における間引き幅の設定方法を説明するための視差画像の第2の例を示す図である。 図18は、第1の実施形態におけるUマップ生成部の動作例を示すフローチャートである。 図19は、第2の実施形態に係るデータ生成部の機能構成の一例を示す図である。 図20は、着目アクセス画素の視差値の補正方法を説明するための視差画像の例を示す図である。 図21は、第2の実施形態におけるUマップ生成部の動作例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る情報処理装置、システム、移動体、情報処理方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る機器制御システム1(「システム」の一例)を搭載した車両10(「移動体」の一例)の例を示す模式図である。本実施形態に係る車両10のフロントガラスの上部(バックミラー付近)には、撮像ユニット11が設置されている。撮像ユニット11は、車両10の進行方向17前方を撮像するステレオカメラと、ステレオカメラが撮像した撮像画像を解析する解析ユニット(「情報処理装置」の一例)と、を含む。ステレオカメラは、水平に配置された2つのカメラ部により、左側視界15の撮像画像および右側視界16の撮像画像を取得する(以下、「画像を取得する」という表現は「画像データを取得する」と同義として用いられる)。解析ユニットは、ステレオカメラから供給される左右の撮像画像に基づいて、車両10が走行中の路面、前方車両、歩行者、障害物等の認識対象物を解析する。また、車両10には、解析ユニットの解析結果(情報処理装置による情報処理の結果)に基づく制御(各種車載機器の制御、車両10のハンドル制御又はブレーキ制御等)を行う車両ECU(「制御装置」の一例)などが搭載されている。
図2は、第1の実施形態に係る機器制御システム1の全体的なハードウェア構成の例を示す図である。機器制御システム1は、撮像ユニット11および車両ECU(Engine Control Unit)51を含む。車両ECU51は、車両10の走行状態を制御する信号を生成する回路を含むユニットであり、プログラムが記憶されたメモリ、プログラムにより所定の演算制御処理を行うCPU(Central Processing Unit)、各種ロジック回路等を利用して構成される。車両ECU51は、撮像ユニット11に含まれる解析ユニットの解析結果に基づいて、車両10の制御、例えばブレーキ、アクセル、操舵等の自動制御、警告の出力等を行うための処理を行う。
図3は、第1の実施形態に係る撮像ユニット11のハードウェア構成の例を示す図である。本実施形態に係る撮像ユニット11は、ステレオカメラ12および画像解析ユニット13を含む。
ステレオカメラ12は、左目用となる第1のカメラ部21aと、右目用となる第2のカメラ部21bとが平行に組み付けられて構成されている。両カメラ部21a,21bは、それぞれレンズ22、画像センサ23、およびセンサコントローラ24を含む。画像センサ23は、例えばCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等である。センサコントローラ24は、画像センサ23の露光制御、画像読み出し制御、外部回路との通信、画像データの送信制御等を行うための回路を含むデバイスである。
画像解析ユニット13は、「情報処理装置」の一例であり、画素毎に距離情報を有する距離画像を取得し、その取得した距離画像に基づくデータを生成する。ここでは、距離画像の一例として、画素毎に視差値を有する視差画像を例に挙げて説明するが、これに限られるものでは無く、例えば画素ごとに、ミリ波レーダやLIDARなどで算出された距離計測値を有する画像や、画像ごとに、視差値と距離計測値との組み合わせを有する画像を距離画像として用いることもできる。また、詳しくは後述するが、ここでは、距離画像に基づくデータの一例として、VマップとUマップを例に挙げて説明するが、これに限られるものでは無い。画像解析ユニット13が有する機能の詳細については後述する。
画像解析ユニット13のハードウェア構成について説明する。図3に示すように、画像解析ユニット13は、CPU31、FPGA(Field-Programmable Gate Array)32、ROM(Read Only Memory)33、RAM(Random Access Memory)34、シリアルIF(Interface)35、データIF36、データバスライン41、およびシリアルバスライン42を含む。
ステレオカメラ12は、データバスライン41およびシリアルバスライン42を介して画像解析ユニット13と接続している。CPU31は、ROM33に記憶されたプログラムに従って、画像解析ユニット13全体の動作、画像処理、画像認識処理等を実行するための処理を行う。両カメラ部21a,21bの画像センサ23により取得された輝度データ(画素毎に輝度値が設定された輝度画像)は、データバスライン41を介して画像解析ユニット13のRAM34に書き込まれる。CPU31またはFPGA32からのセンサ露光値の変更制御データ、画像読み出しパラメータの変更制御データ、各種設定データ等は、シリアルバスライン42を介してセンサコントローラ24との間で送受信される。
FPGA32は、RAM34に保存されたデータに対してリアルタイム性が要求される処理を行う。リアルタイム性が要求される処理とは、例えばガンマ補正、ゆがみ補正(左右画像の平行化)、ブロックマッチングによる視差演算等を行うことにより、輝度画像から、画素毎に視差値が設定された視差画像を生成する処理等である。このように生成された視差画像は、RAM34に再度書き込まれる。
CPU31は、ステレオカメラ12の各センサコントローラ24の制御、および画像解析ユニット13の全体的な制御を行う。ROM33には、CPU31またはFPGA32に各種処理を実行させるプログラムが格納されている。CPU31は、データIF36を介して、例えば車両10のCAN(Controller Area Network)情報(車速、加速度、舵角、ヨーレート等)をパラメータとして取得する。CPU31は、ROM33に記憶されているプログラムに従って、RAM34に記憶されている輝度画像および視差画像を用いて、路面形状の推定、オブジェクトの認識、距離の計測等の各種処理を実行する。
画像解析ユニット13による解析結果を示す解析データは、シリアルIF35を介して、例えば自動ブレーキシステム、自動速度制御システム、自動操舵システム、警報システム等の外部システムへ供給される。
図4は、第1の実施形態に係る機器制御システム1の機能構成の例を示す図である。本実施形態に係る機器制御システム1は、撮像部101、視差計算部102、Vマップ生成部103、路面推定部104、Uマップ生成部105、クラスタリング部106、棄却部107、トラッキング部108、および制御部109を含む。図4は、撮像ユニット11による1フレームの撮像から路面推定、オブジェクト認識等を含む画像解析処理を終え、車両制御を開始させるまでの一連の流れの例を示している。
撮像部101は、車両10前方を撮像し、2つの輝度画像(撮像画像)を取得する機能部である。撮像部101は、撮像ユニット11等により構成される。撮像部101により取得された2つの輝度画像の一方(例えば第1のカメラ部21aにより取得された左側視界15の輝度画像)が基準画像となり、他方(例えば第2のカメラ部21bにより取得された右側視界16の輝度画像)が比較画像となる。
視差計算部102は、基準画像の輝度画像と比較画像の輝度画像とを用いて、ステレオカメラ12の撮像範囲内の局所領域のブロックマッチング等により画素毎の視差値を算出し、視差画像を生成する機能部である。視差計算部102は、例えばFPGA32、CPU31等により構成される。
Vマップ生成部103は、視差計算部102により生成された視差画像を用いて、後段の路面推定部104で使用するためのVマップを生成する。Vマップは、「第1のマップ」の一例であり、視差画像(「距離画像」の一例)の垂直方向の位置と、視差値d(「距離情報」の一例)との関係を示すマップである。より具体的には、Vマップは、横軸に視差値d、縦軸に視差画像のy座標を対応させた二次元マップであり、視差画像の各座標(x,y)の視差値dが、Vマップ上の対応する位置(d,y)に投票されて生成される。Vマップ上の座標(d,y)には、この位置に投票された視差値dの頻度(点数)を示す値(頻度値)が格納される。
図5は、視差画像とVマップとの関係を説明するための図である。図5に示すように、Vマップの横方向の1ライン(水平ライン)上に投票される視差は、視差画像中の所定の横方向の1ラインから抽出された視差になる。なお、図5の例では、視差画像とVマップのy座標を一致させているが、必ずしもこうなっている必要はない。この関係に基づくと、視差画像中の物体は、自車から同距離に存在するため、Vマップ上では縦方向に分布(同程度の視差値d(横軸の座標)に対応して分布)することとなる。また、視差値dは距離が近方ほど大きな値となり、遠方ほど小さな値となるという特徴がある。従って、Vマップを図5のように左上原点とした場合、視差画像中の各画素(視差値d)をVマップ上に投票すると、視差値dの分布を示す形状は左上上がりとなる。後段の路面推定部104による路面形状の推定は、Vマップを用いて実施し、推定後は視差値dにおける路面高さに対応するy座標を決定することができる。図5に示す符号1030は、図5に示すVマップ上で路面形状を推定した結果を示す。ここで、前方車両の視差Pにおける路面からの高さは図中の関係となる。そのため、このy座標差(前方車両の視差Pに対応するy座標と、視差Pにおける路面高さに対応するy座標との差)が路面からの高さとなる。
本実施形態では、Vマップ生成部103は、視差画像(「距離画像」の一例)を間引きながら複数の画素の各々に対してアクセス(順番にアクセス)し、アクセス対象の画素を示すアクセス画素の視差値dに基づいて、アクセスしない画素を示す未アクセス画素の視差値dを決定し、その決定した視差値dを用いてVマップ(「距離画像に基づくデータ」の一例)を生成する。詳細な内容については後述する。なお、Vマップ生成部103の機能は、CPU31がプログラムを実行することにより実現されるが、これに限らず、例えば専用のハードウェア回路(例えばFPGA32等)で実現されてもよい。
図4に戻って説明を続ける。路面推定部104は、Vマップ生成部103により生成されるVマップに基づいて路面形状の推定を行う。Vマップの生成方法については後述する。路面推定部104は、例えばCPU31、FPGA32等により構成される。
Uマップ生成部105は、視差計算部102により生成された視差画像と、路面推定部104による路面形状の推定結果とを用いて、後段のクラスタリング部106で使用するためのUマップを生成する。Uマップは、「第2のマップ」の一例であり、視差画像(距離画像)の水平方向の位置と、路面の高さを超える視差値d(距離)との関係を示す。より具体的には、Uマップは、横軸に視差画像のx座標、縦軸に視差値dを対応させた二次元マップであり、視差画像の各座標(x,y)の視差値dのうち路面高さを超える視差値dが、Uマップ上の対応する位置(x,d)に投票されて生成される。Uマップ上の座標(x,d)には、この位置に投票された視差値dの頻度(点数)を示す値(頻度値)が格納される。
図6は、視差画像とUマップとの関係を説明するための図である。このUマップには、視差画像中の画素のうち、路面よりも高い視差を有する画素のみが投票されている。また、視差画像の横軸とUマップの横軸は一致しているものとする。なお、Uマップの横軸は、視差画像の横方向の座標を実距離に換算した形態であってもよいし、Uマップ上の座標に頻度値ではなく路面からの実高さを格納する形態とすることも可能であるが、Uマップの種類は任意であり、この例では、横軸を視差画像中のx座標と対応させ、各座標には頻度値を格納するものとする。物体検知は、このマップ上の視差の塊を見つける処理に該当する。図6の例では、側壁2面分と前方車両が物体として検知される。
本実施形態では、Uマップ生成部105は、視差画像を間引きながら複数の画素の各々に対してアクセスし、アクセス画素の視差値dに基づいて、アクセスしない画素を示す未アクセス画素の視差値dを決定し、その決定した視差値dを用いてUマップを生成する。詳細な内容については後述する。なお、Uマップ生成部105の機能は、CPU31がプログラムを実行することにより実現されるが、これに限らず、例えば専用のハードウェア回路(例えばFPGA32等)で実現されてもよい。
なお、以下の説明では、VマップとUマップを区別しない場合は、単に「ディスパリティマップ」と称する場合がある。このディスパリティマップは、距離画像(この例では視差画像)に基づくデータの一例である。
図4に戻って説明を続ける。クラスタリング部106は、Uマップ生成部105により生成されたUマップ上において、頻度値が所定値よりも多い視差値が密集している領域を新規オブジェクトとして検知し、検知された領域の輝度画像上の座標、サイズ等に基づいてオブジェクトのタイプ(人、車両、ガードレール等)を推定し、タイプを示す個体情報を付与する。クラスタリング部106は、例えばCPU31、FPGA32等により構成される。
棄却部107は、フレーム情報(輝度画像、視差画像等)、Uマップ、新規オブジェクトの個体情報等を用いて、検知されたオブジェクトのうち認識対象(衝突回避等の対象)でないものを棄却する処理を行う機能部である。棄却部107は、例えばCPU31、FPGA32等により構成される。
トラッキング部108は、検知されたオブジェクト(棄却されなかったオブジェクト)が複数のフレームで連続して出現する場合に、そのオブジェクトが追跡対象であるか否かを判定し、追跡対象である場合には追跡対象であることを示す個体情報を生成する処理を行う機能部である。トラッキング部108は、例えばCPU31,FPGA32等により構成される。
制御部109は、上記処理で得られた結果に基づき、車両10を制御(衝突回避行動、警告の出力等)する機能部である。制御部109は、例えば車両ECU51等により構成される。
次に、ディスパリティマップの具体的な生成方法について説明する。本実施形態のVマップ生成部103またはUマップ生成部105は、ディスパリティマップを生成する際に、視差画像を間引きながら複数の画素の各々に対して順番にアクセスし、第1のアクセス画素(着目したアクセス画素)と、その次にアクセスする第2のアクセス画素との間に存在する未アクセス画素の視差値dを、該第1のアクセス画素の視差値dと同じ値に決定して投票する。以下では、このようにアクセス画素の視差値dを基に未アクセス画素の視差値dを決定(推定)して投票する方式を、「仮想投票方式」と称する場合がある。
図7は、画素の間引きについて説明するための図である。例えばx方向の間引き幅が4、y方向の間引き幅が2の場合、x方向においてアクセス画素の間に存在する未アクセス画素の数は3、y方向においてアクセス画素の間に存在する未アクセス画素の数は1となる。このとき、間引かれた未アクセス画素を間引き画素と定義する。以降では、間引かれない画素(アクセス対象の画素)を「アクセス画素」、間引かれた画素(未アクセス画素)を「間引き画素」と称する場合がある。
ここで、ディスパリティマップを生成する際に、全ての画素にアクセスして投票する方式を全画素投票方式と称する。この方式では仮想投票方式や後述の単純間引き方式に比べて処理時間は最遅であるが、情報欠損は発生しない。また、ディスパリティマップを生成する際に、アクセス画素のみを投票し、間引き画素は投票しない方式を単純間引き方式と称する。この方式では全画素投票方式や仮想投票方式に比べて処理時間は最速であるが、情報欠損が生じるため物体の検知精度が低下してしまう。
これに対して、本実施形態の仮想投票方式では、ディスパリティマップを生成する際に、所定の間引き幅で間引くものの、アクセス画素の視差値dを基に間引き画素の視差値dを推定し、アクセス画素と間引き画素を合わせて投票するので、視差画像へのアクセスを減らしつつ、ディスパリティマップ上の有効視差点数を増加させることができる。これにより、処理時間を短縮しつつ物体の検知精度の低下を抑制できる。
この仮想投票方式では、視差画像(距離画像)の場合、画像中の着目画素の周辺は同じ被写体の画素である確率が高いため、近い画素値になる確率も高いことを前提とする。例えば輝度画像の場合は、被写体のテクスチャなどにより、着目画素の周辺が模様の境界に該当すると画素値は大きく変化することになる。しかしながら、視差画像(距離画像)の場合はテクスチャに関係なく同じ物体の画素値は同程度の距離になり易いため、より上記前提が成立し易い。この前提の下、視差画像に基づくディスパリティマップを生成する場合は、例えば着目画素の右隣の画素に対しては、実際にアクセスしなくても同じ画素とみなして投票しても、概ね良好な視差値dを投票することができる(多少の微変化はあっても)。左右方向に限らず、上下、斜め方向に関しても同様である。つまり、仮想投票方式では、視差画像中の着目画素とその近傍画素は近い視差値dになっている可能性が高いことに着目し、アクセス画素の視差値dを基に、その近傍の間引き画素の視差値dを決定(推定)し、アクセス画素と間引き画素を合わせて投票している。これにより、処理時間を短縮しつつも有効な投票点数を増やすことができる。
以下、Uマップを例に挙げて本実施形態の仮想投票方式について説明する。図8は、Uマップにおける横方向の全画素投票方式と、本実施形態の仮想投票方式との差異を説明するための図である。図8(A)に示すように、視差画像中の着目画素をアクセス画素αとし、次にアクセスする画素β(アクセス画素β)までの投票を考える。なお、この例では、画素へのアクセス順序は左上を始点として右方向に処理していき、1ラインにおける処理が完了すると下方向のラインに進み、そのライン中のアクセス画素に対するアクセスを左端から右方向に向かって順番に行うことになるが、これに限らず、アクセス順序は任意である。例えば下から上に向かって着目するラインを変えていく形態であってもよい。なお、図8の例では、アクセス画素αの視差値dを150、アクセス画素αの右隣の間引き画素の視差値dを145、その右隣の間引き画素の視差値dを140、さらにその右隣の間引き画素の視差値dを135とする。
ここで、全画素投票方式では、アクセス画素αからアクセス画素βまでの区間に存在する間引き画素3つ分に対し、実際にアクセスしてUマップ上に投票する。この場合、投票後のUマップは図8(B)のようになる。
これに対して、本実施形態の仮想投票方式では、上記3つの間引き画素は着目画素(アクセス画素α)の近傍の画素であるため、アクセス画素αと同じ画素値(視差値d)であるとみなして(推定して)、投票位置のみを変えて投票する。この場合、投票後のUマップは図8(C)のようになる。図8(B)に比べて誤差はあるものの、概ね良好な視差値dが投票されていると言える。
このように本実施形態の仮想投票方式を採用することで、間引き画素にアクセスすることなく、有効であると想定される視差値を決定してUマップ上に投票することができるので、Uマップ上の有効視差点数が増加し、検知精度を向上させることができる。
なお、ここでは、着目したアクセス画素αと、その次にアクセスするアクセス画素βとの間に存在する3つの間引き画素全てを仮想投票したが、これに限らず、例えば3つよりも少ない数の間引き画素を仮想投票する形態であってもよい。例えば間引き幅が大きい場合、全ての間引き画素を仮想投票すると、推定された視差値d(実際とは異なる値を示す可能性がある視差値d)を割り当てられた多数の画素がUマップに投票されることになるため、検知精度に悪影響を及ぼす可能性がある。
要するに、本発明が適用される仮想投票方式は、第1のアクセス画素(この例ではアクセス画素α)と、その次にアクセスする第2のアクセス画素(この例ではアクセス画素β)との間に存在する1以上の未アクセス画素(間引き画素)の視差値d(「距離情報」の一例)を、該第1のアクセス画素の視差値dと同じ値に決定して投票する形態であればよい。
また、横方向だけではなく、図9に示すように、縦方向に対しても同様の処理が可能となる。Uマップの場合、縦方向に仮想投票方式を採用すると、x座標は上下で同じになるため、Uマップ上の同じ座標に投票することになる(図9(C)参照)。
なお、着目するアクセス画素(着目アクセス画素)に対して、その視差値dの有効無効判定を実施した後に、着目アクセス画素の視差値dを用いた仮想投票を実施するか否かを決定しても良い。例えば、画素によっては夜間や黒い被写体であるため視差を計算できない(視差を左右画像のブロックマッチングで算出する場合、マッチングできない)場合がある。その場合を想定し、有効視差範囲を予め定義しておき、着目アクセス画素の視差値dが有効視差範囲外である場合には、着目アクセス画素は無効として、その着目アクセス画素、および、その着目アクセス画素と次のアクセス画素との間に存在する未アクセス画素の投票は行わない(仮想投票対象外とする)形態でも構わない。この場合、無効画素を仮想投票することで発生する処理時間を削減できる。ただし、これに限らず、無効画素であっても処理してしまっても構わない。判定処理のように分岐処理を入れるとFPGA32などの回路で一括処理する際に、かえって処理時間が増加してしまう可能性がある。従って、分岐を入れず、有効、無効画素に関係なく仮想投票方式で処理した方が良い場合も存在する。
また、上記では着目アクセス画素の有効無効判定を、着目アクセス画素の視差値dと、予め定められた有効視差範囲との関係に基づいて実施したが、これに限定されない。例えば、着目アクセス画素の視差値dが、路面からの高さが所定範囲外(例えば、高すぎる視差)を示す値であれば無効とみなすことも可能である。このように着目アクセス画素に対して、任意の判定基準を設けることが可能である。要するに、アクセス画素が有効であると判定するための条件には、該アクセス画素の視差値d(距離情報)が、予め定められた範囲内であることが含まれてもよいし、該アクセス画素の視差値d(距離情報)が、路面から所定範囲内の高さを示すことが含まれてもよい。
また、視差画像中のラインごとに仮想投票方式、全画素投票方式、単純間引き方式のいずれかを採用しても良い。例えば、前方車両が写りやすい画像の中央領域付近では、全画素投票方式を採用し、その上下領域では仮想投票方式を採用し、最も重要度が低い(検知対象が写る可能性が低い)領域では、単純間引き方式を採用するといった使い方が可能である。各方式の採用基準は処理時間と検知精度のトレードオフを考慮し、好適な結果が得られるように組み合わせて利用することができる。例えば、画像を所定縦幅の横長領域に分割し、領域ごとに投票方式、及び、x,y方向の間引き幅を決定するという使い方が可能である(例えば、視差画像サイズが(横×縦)=(2,000×1,000)である場合に、縦方向を5分割するとして、2,000×200を一つの領域とする)。
また、上記は仮想投票方式を用いてUマップを生成する場合の方法を説明したが、これに限定されない。例えば、以上に説明した仮想投票方式を用いてVマップを生成することもできる。図10は、Vマップの生成に際して、縦方向に対して、全画素投票方式、または、仮想投票方式を適用した場合の比較図を示している。VマップとUマップは視差値dの座標が縦横逆転するだけであるため、上記と同様の方法によって仮想投票方式を実施することができる。Vマップの横方向に対しても、Uマップの横方向に対して仮想投票方式を採用した場合と同様の手順で適用可能である。
上記のように、ディスパリティマップの生成時における画素に対するアクセス数は、間引き幅や投票方式(全画素投票方式、単純間引き方式、及び仮想投票方式)に応じて変化する。すなわち、間引き幅を大きくすれば、アクセス数が減少して処理速度が速くなるが、投票される距離情報(視差値d)が減少してディスパリティマップの精度が低下する。一方、間引き幅を小さくすれば、投票される距離情報が増加してディスパリティマップの精度が向上するが、アクセス数が増加して処理速度が遅くなる。また、全画素投票方式を採用すれば、投票される距離情報が増加してディスパリティマップの精度が向上するが、アクセス数が増加して処理速度が遅くなる。単純間引き方式を採用した場合、間引き幅に依存して上記のように処理速度及び精度が変化する。仮想投票方式を採用した場合、上記のようにアクセス数の増加(処理速度の低下)を抑えつつ精度をある程度高く維持することができるが、全画素投票方式と比較すると精度が低くなり、単純間引き方式と比較すると処理速度が遅くなる。
上記のように、ディスパリティマップの生成時における処理速度と検知精度とはトレードオフの関係にある。そして、ディスパリティマップの生成時における画素へのアクセス数を変化させるパラメータであるアクセス数パラメータ(本実施形態においては間引き幅及び投票方式)を設定することにより、処理速度と検知精度とのトレードオフを制御することができる。そこで、本実施形態に係る機器制御システム1(画像解析ユニット13)は、状況に応じてアクセス数パラメータを調整することにより、処理速度と検知精度とのトレードオフを動的に最適化する手段を備えるものである。
図11は、Uマップ生成部105の機能構成の一例を示す図である。なお、Vマップ生成部103の機能構成も同様となる。図11に示すように、Uマップ生成部105は、取得部1102と、データ生成部1103とを有する。取得部1102は、視差画像を取得する。この例では、視差計算部102により生成された視差画像は、ネットワークバス1101を介してUマップ生成部105に伝送される。取得部1102は、この視差画像を取得する。
データ生成部1103は、取得部1102により取得された視差画像に基づくUマップ(「データ」の一例)を生成する。ここでは、データ生成部1103は、取得部1102により取得された視差画像に基づいて、以下に説明するパラメータ設定部11032により設定されたアクセス数パラメータを用いてUマップを生成する機能を有している。
図12は、データ生成部1103の機能構成の一例を示す図である。本実施形態に係るデータ生成部1103は、アクセス部11031と、パラメータ設定部11032と、投票部11033とを有する。
アクセス部11031は、取得部1102により取得された視差画像の画素にアクセスし、アクセスした画素の視差値dを取得する。本実施形態に係るアクセス部11031は、パラメータ設定部11032により設定されたアクセス数パラメータ(間引き幅)に基づいて、アクセスする画素(アクセス画素)を決定する。
パラメータ設定部11032は、アクセス部11031により取得された視差値d(アクセス画素の距離情報)に基づいて、アクセス数パラメータ(本実施形態においては間引き幅及び投票方式)を設定する。アクセス数パラメータの設定方法については後述する。
投票部11033は、パラメータ設定部11032により設定されたアクセス数パラメータ(本実施形態においては、全画素投票方式、単純間引き方式、又は仮想投票方式のいずれか)に基づいて、アクセス部11031により取得された視差値dをUマップに投票する。
図13は、パラメータ設定部11032の機能構成の一例を示す図である。本実施形態に係るパラメータ設定部11032は、間引き幅設定部110321と、投票方式設定部110322とを有する。
間引き幅設定部110321は、アクセス画素の視差値dに基づいて、間引き幅(隣り合う2つのアクセス画素間に介在する未アクセス画素の数)を設定する。上述したように、間引き幅は、アクセス数パラメータの一例である。本実施形態に係る間引き幅設定部110321は、視差値dが小さい(距離が遠方)ほど間引き幅を小さくし、視差値dが大きい(距離が近方)ほど間引き幅を大きくする。
図14は、第1の実施形態における検知対象物の距離と間引き幅との関係を説明するための視差画像の第1の例を示す図である。遠方に存在する路面領域や物体領域は、視差画像上に占める面積が小さい。そのため、間引き幅Aが大きい状態で視差画像の画素にアクセスすると、路面や物体等の検知対象物に対応する画素にアクセスできない可能性が高くなる。この場合、ディスパリティマップの作成時における視差値dの投票数が減少し、路面形状を正しく推定できない問題や、視差値をクラスタリングできないことにより物体を検知できない問題が発生する。
図14には、同じ車両71A,71Bの視差画像上に占める面積が距離に応じて異なっている状態が示されている。遠方の車両71Aの映像は視差画像の上方に位置し、近方の車両71Bの映像は視差画像の下方に位置している。遠方の車両71Aの視差画像上に占めるサイズは、近方の車両71Bのサイズより小さくなっている。
同じ間引き幅Aで視差画像にアクセスする場合、遠方の車両71Aの1ライン上の幅(横幅)に対して間引き幅Aが占める割合は、近方の車両71Bの走査ライン上の幅に対して間引き幅Aが占める割合より大きくなる。図14に示す例では、間引き幅Aが遠方の車両71Aの横幅と略一致している。このような場合、アクセス画素にミスヒット(何らかの理由により有効な視差値dを取得できない状態)が発生すると、車両71Aに対応する画素にアクセスできず、車両Aを検知できなくなる可能性が高くなる。一方、近方の車両71Bについては、あるアクセス画素についてミスヒットが発生したとしても、他のアクセス画素により近方の車両71Bに対応する画素の視差値dを取得できる可能性が高く、車両71Bを検知できない可能性は低い。また、間引き幅Aを小さくすると、遠方の車両71Aについても検知できる可能性が高くなるが、アクセス数の増加から処理速度が低下する問題が生じる。そこで、間引き幅Aを検知対象となる路面や物体の距離に応じて調整することが求められる。
図15は、第1の実施形態における間引き幅の設定方法を説明するための視差画像の第1の例を示す図である。間引き幅設定部110321は、着目アクセス画素γ1,γ2の視差値dに基づいて、間引き幅、すなわち走査方向(図15に示す例では図中左から右)に沿って連続する間引き画素(未アクセス画素)δの数を設定する。着目アクセス画素γ1,γ2は、複数のアクセス画素から選択される画素であり、全てのアクセス画素を着目アクセス画素としてもよいし、所定の条件を満たすアクセス画素のみを着目アクセス画素としてもよい。
図15に示す例では、遠方の車両71Aに対応する視差画像の上方領域における間引き幅は、遠方の着目アクセス画素γ1の視差値d1に基づいて「1」に設定され、近方の車両71Bに対応する視差画像の下方領域における間引き幅は、近方の着目アクセス画素γ2の視差値d2に基づいて「3」に設定されている。このとき、d1<d2の関係が成り立つ。すなわち、視差値dが小さい(距離が遠方)ほど間引き幅が小さくなり、視差値dが大きい(距離が近方)ほど間引き幅が大きくなっている。視差値dが閾値より小さい場合には、間引き幅を「0」としてもよい。間引き幅の値は、求められる処理速度と検知精度とのトレードオフに応じて任意に設定されるべきものである。これにより、着目アクセス画素の視差値に応じて間引き幅を動的に最適化することが可能となる。すなわち、遠方に存在する路面や物体についてはアクセス数を増加させて検知精度を向上させ、近方に存在する路面や物体についてはアクセス数を減少させて処理速度を向上させることが可能となる。
図16は、第1の実施形態における検知対象物の距離と間引き幅との関係を説明するための視差画像の第2の例を示す図である。図17は、第1の実施形態における間引き幅の設定方法を説明するための視差画像の第2の例を示す図である。図16には、前方の近距離の領域に壁面が存在している状態が示されている。このような場合、着目アクセス画素γの視差値は、視差画像の略全領域において、比較的大きい値となる。そのため、間引き幅は、視差画像の略全領域において比較的大きい値(本例では「3」)に設定されることとなる。このように、本実施形態においては、視差画像の領域(例えば上方領域か下方領域か)に関わらず、視差値に基づいて間引き幅が決定される。従って、間引き幅は、同一の領域内であっても、視差画像(撮像対象)の変化に応じて変化する。例えば、同一の上方領域内であっても、視差値が小さければ(検知対象物までの距離が遠ければ)間引き幅は小さく設定され、視差値が大きければ(検知対象物までの距離が近ければ)間引き幅は大きく設定される。
図13に示す投票方式設定部110322は、アクセス画素(着目アクセス画素)の視差値dに基づいて投票方式を設定する。上述したように、投票方式は、アクセス数パラメータの一例である。本実施形態に係る投票方式設定部110322は、全画素投票方式、単純間引き方式、又は仮想投票方式のいずれかを、投票部11033が実行する投票方式として設定する。
投票方式の具体的な設定方法は特に限定されるべきものではなく、求められる処理速度と検知精度とのトレードオフに応じて適宜選択されるべきものであるが、例えば、間引き幅が「1」以上である場合には、仮想投票方式又は単純間引き方式のいずれかを採用することが好ましい。特に、間引き幅が比較的大きい場合(例えば3以上等)には、仮想投票方式を採用することが好ましい。これにより、上述したように、アクセス数が減少しても投票数を多く確保し、精度の低下を抑制することが可能となる。なお、間引き幅が「0」となる場合には、必然的に全画素投票方式が採用されることとなる。これにより、着目アクセス画素の視差値(間引き幅)に応じて投票方式を動的に最適化することが可能となる。
この例では、取得部1102およびデータ生成部1103の各々の機能は、CPU31がプログラムを実行することにより実現されるが、これに限らず、例えば専用のハードウェア回路(例えばFPGA32等)で実現されてもよい。
図18は、第1の実施形態におけるUマップ生成部105の動作例を示すフローチャートである。なお、ここではUマップ生成部105の動作例を説明するが、Vマップ生成部103の動作例についても同様に考えることができる。
図18に示すように、まず取得部1102は視差画像を取得する(ステップS1101)。次に、データ生成部1103は、ステップS1101で取得された視差画像の各ラインに対して、ステップS1103~S1107の処理を繰り返し実行する(ステップS1102)。データ生成部1103は、所定の縦方向の間引き幅で、処理するラインを順番に選択していく。なお、図18のステップS1102の「画像縦幅分ループ開始」に付された括弧書きは(開始座標,終了座標,移動量)を示している。開始座標は任意であるため、図18の例では「*」で記載している。また、例えば視差画像を縦方向に領域分割して処理する場合には、領域ごとに設定した縦方向の間引き幅で画像アクセスを実行する。
次に、データ生成部1103は、ステップS1102で指定したライン(横方向に延びるラインであって、縦方向の位置は任意のy)に対し、ステップS1104~ステップS1107の処理を繰り返し実行する(ステップS1103)。データ生成部1103は、所定の横方向の間引き幅で、処理する画素(アクセス画素)を順番に選択していく。なお、図18のステップS1103の「画像横幅分ループ開始」に付された括弧書きは(開始座標,終了座標,移動量)を示している。開始座標は任意であるため、図18の例では「*」で記載している。また、例えば視差画像を縦方向に領域分割して処理する場合には、領域ごとに設定した横方向の間引き幅で画像アクセスを実行する。
以下、ステップS1104~ステップS1107の処理について説明する。ステップS1104において、データ生成部1103は、着目したアクセス画素(選択したアクセス画素)が有効であるか否かを判定する。Uマップを生成する場合は、推定路面よりも高い視差値を有する画素のみを投票するので、ここでは、データ生成部1103は、アクセス画素の視差値が、路面よりも高く、かつ、適正範囲内であることを示す範囲に収まっているか否かを判定することで、アクセス画素の有効無効を判定することができる。なお、Vマップでは、前記判定における路面からの高さ判定は不要であるため、視差値が適正範囲内であるか否かのみを判定してもよい。
上記判定の結果、アクセス画素が有効である場合は(ステップS1104:Yes)、処理はステップS1105に移行し、アクセス画素が無効である場合は(ステップS1104:No)、処理はステップS1108に移行する。
ステップS1105において、データ生成部1103のパラメータ設定部11032(間引き幅設定部110321及び投票方式設定部110322)は、着目アクセス画素(有効と判定されたアクセス画素)の画素値(視差値)に基づき間引き幅及び投票方式を設定する。次に、ステップS1106において、投票部11033は、着目アクセス画素の画素値をUマップに投票する。
次に、ステップS1107が実行されるが、図18の例では、投票方式として仮想投票方式が設定された場合の例を示す。ステップS1107において、投票部11033は、着目アクセス画素の画素値に基づき間引き画素の画素値をUマップに投票する。すなわち、着目アクセス画素の画素値を間引き画素の画素値と仮定してUマップに投票する。このステップS1107は、全画素投票方式が設定された場合及び単純間引き方式が設定された場合には実行されない。仮想投票方式の場合、上述したとおり、投票は縦方向、横方向、斜め方向の任意の方向に対して実行可能である。このとき、いずれか一つの方向のみに対して実行してもよいし、複数の方向に対して実行してもよい。
ステップS1108において、データ生成部1103は、ライン内に処理すべきアクセス画素が残存する場合は、ステップS1103以降の処理を繰り返す。ライン内に処理すべきアクセス画素が残存していない場合は、次のラインに進むため、処理はステップS1108に移行する。
ステップS1109において、データ生成部1103は、1ライン分の処理が完了した後、視差画像中に処理すべきラインが残存する場合は、ステップS1102以降の処理を繰り返す。視差画像中に処理すべきラインが残存していない場合は、処理を終了する。
以上に説明したように、本実施形態では、着目アクセス画素の画素値(距離情報)に基づいて、間引き幅、投票方式等のアクセス数パラメータが動的に調整される。これにより、処理速度と検知精度とのトレードオフを制御することが可能となる。
以下に他の実施形態について図面を参照して説明するが、第1の実施形態と共通の部分については同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態は、着目アクセス画素が無効である場合に、着目アクセス画素の周辺に存在するアクセス済み画素の画素値(距離情報、視差値)に基づいて着目アクセス画素の画素値を補正する手段を有する点で、第1の実施形態と相違する。
図19は、第2の実施形態に係るデータ生成部2103の機能構成の一例を示す図である。本実施形態に係るデータ生成部2103は、アクセス部11031と、パラメータ設定部11032と、投票部11033と、画素値記憶部21034と、着目画素補正部21035とを有する。アクセス部11031とパラメータ設定部11032と投票部11033とは、第1の実施形態と同様の機能を有する。
画素値記憶部21034は、アクセス部11031が画素にアクセスすることにより取得した視差値を記憶する。本実施形態では、アクセス部11031によりアクセスされ視差値が取得された画素をアクセス済み画素と称する。画素値記憶部21034は、半導体メモリ等の適宜な記憶装置を利用して構成される。
着目画素補正部21035は、着目アクセス画素が無効である場合に、当該着目アクセス画素の周辺に存在するアクセス済み画素の視差値に基づいて、当該着目アクセス画素の視差値を補正する。着目アクセス画素の有効無効の判定方法は特に限定されるものではないが、例えば第1の実施形態において例示したように、有効視差範囲を予め定義しておき、着目アクセス画素の視差値が有効視差範囲外である場合には、着目アクセス画素を無効と判定する方法等を採用してもよい。また、着目アクセス画素が有効である場合であっても、当該着目アクセス画素の視差値の信頼度を向上させるために、アクセス済み画素の視差値に基づいて当該着目アクセス画素の視差値を補正してもよい。着目画素補正部21035は、CPU31がプログラムを実行することにより実現されるが、これに限らず、例えば専用のハードウェア回路(例えばFPGA32等)で実現されてもよい。
図20は、着目アクセス画素の視差値の補正方法を説明するための視差画像の例を示す図である。図20には、無効と判定された着目アクセス画素γと、着目アクセス画素の走査方向下流側に位置する間引き画素δと、着目アクセス画素γから所定範囲内に存在するアクセス済み画素εとが示されている。着目アクセス画素γの視差値は、アクセス済み画素εの視差値に基づいて補正される。なお、着目アクセス画素γが有効である場合であっても、当該着目アクセス画素γの視差値の信頼度を向上させるために、アクセス済み画素の視差値に基づいて当該着目アクセス画素γの視差値を補正してもよい。そして、投票方式として仮想投票方式が設定された場合には、補正された着目アクセス画素γの視差値が間引き画素δの視差値としてディスパリティマップに投票される。
例えば、視差画像を構成する各画素へのアクセス順序を、左上を原点とし、ライン内を左から右方向、ライン間を上から下方向とした場合、着目アクセス画素γの上側及び左側には、既にアクセスされ視差値が取得されたアクセス済み画素εが存在することとなる。アクセス済み画素εの視差値は、画素値記憶部21034に記憶される。そして、着目アクセス画素γが無効であった場合、又は有効であっても信頼度を向上させたい場合には、画素値記憶部21034に記憶されたアクセス済み画素εの視差値を用いて、着目アクセス画素γの視差値となる補正値を算出する。
補正値の算出方法は特に限定されるものではないが、補正値は、例えば、アクセス済み画素εの1以上の視差値の平均値、重み付き平均値、中央値、最大値、最小値、最頻値等であり得る。また、アクセス済み画素εが無効である場合には、当該無効であるアクセス済み画素εの視差値を無視してもよい。
上記のように、補正値は、着目アクセス画素γから所定範囲内に存在するアクセス済み画素εの視差値に基づいて算出されるが、当該所定範囲は、使用条件に応じて適宜設定されるべきものである。所定範囲を広く設定すると、補正値を算出するために参照されるアクセス済み画素εが多くなり、補正値の精度を向上させることが可能となるが、画素値記憶部21034の記憶容量の増大化や処理速度の低下等を招く場合がある。一方、所定範囲を狭く設定すると、補正値を算出するために参照されるアクセス済み画素εが少なくなり、画素値記憶部21034の記憶容量の縮小化や処理速度の向上等を図ることができるが、補正値の精度の低下を招く場合がある。従って、記憶容量や処理速度の問題と補正値の精度の問題とはトレードオフの関係にあり、上記所定範囲は所望するトレードオフに基づいて設定すればよい。
間引き幅が大きい場合、アクセス画素の数が減少する。このような状況下で着目アクセス画素γにミスヒット(例えば、有効視差範囲外の視差値の取得等)が生じると、路面や物体の検知精度が低下する。ミスヒットによる問題は、特に、遠方検知時、夜間、雨天、水たまり、逆光等の検知困難状況下において発生しやすい。そこで、上記のように着目アクセス画素γの視差値をアクセス済み画素εの視差値に基づいて補正することにより、間引き幅が大きい場合や検知困難状況下においても、検知精度を向上させることが可能となる。なお、上記のような補正処理を実行するか否かを、所定の条件に基づいて決定してもよい。例えば、視差画像を所定サイズの複数の領域(例えば上方領域及び下方領域等)に分割し、領域毎に補正処理を実行するか否かを決定してもよい。
図21は、第2の実施形態におけるUマップ生成部105の動作例を示すフローチャートである。なお、ここではUマップ生成部105の動作例を説明するが、Vマップ生成部103の動作例についても同様に考えることができる。
図21に示すように、まず取得部1102は視差画像を取得する(ステップS2101)。次に、データ生成部1103は、ステップS2101で取得された視差画像の各ラインに対して、ステップS2103~S2108の処理を繰り返し実行する(ステップS2102)。データ生成部2103は、所定の縦方向の間引き幅で、処理するラインを順番に選択していく。なお、図21のステップS2102の「画像縦幅分ループ開始」に付された括弧書きは(開始座標,終了座標,移動量)を示している。開始座標は任意であるため、図21の例では「*」で記載している。また、例えば視差画像を縦方向に領域分割して処理する場合には、領域ごとに設定した縦方向の間引き幅で画像アクセスを実行する。
次に、データ生成部2103は、ステップS2102で指定したライン(横方向に延びるラインであって、縦方向の位置は任意のy)に対し、ステップS2104~ステップS2108の処理を繰り返し実行する(ステップS2103)。データ生成部2103は、所定の横方向の間引き幅で、処理する画素(アクセス画素)を順番に選択していく。なお、図21のステップS2103の「画像横幅分ループ開始」に付された括弧書きは(開始座標,終了座標,移動量)を示している。開始座標は任意であるため、図21の例では「*」で記載している。また、例えば視差画像を縦方向に領域分割して処理する場合には、領域ごとに設定した横方向の間引き幅で画像アクセスを実行する。
以下、ステップS2104~ステップS2108の処理について説明する。ステップS2104において、データ生成部2103は、アクセス済み画素の画素値(視差値)に基づいて着目アクセス画素の画素値を補正する。当該画素値の補正は、無効な着目アクセス画素についてのみ行われてもよいし、有効な着目アクセス画素の信頼度を向上させるために行われてもよい。
ステップS2105において、データ生成部2103のパラメータ設定部11032(間引き幅設定部110321及び投票方式設定部110322)は、補正された着目アクセス画素の画素値に基づき間引き幅及び投票方式を設定する。次に、ステップS2106において、投票部11033は、補正された着目アクセス画素の画素値をUマップに投票する。
次に、ステップS2107が実行されるが、図21の例では、投票方式として仮想投票方式が設定された場合の例を示す。ステップS2107において、投票部11033は、補正された着目アクセス画素の画素値に基づき間引き画素の画素値をUマップに投票する。すなわち、補正された着目アクセス画素の画素値を間引き画素の画素値と仮定してUマップに投票する。このステップS2107は、全画素投票方式が設定された場合及び単純間引き方式が設定された場合には実行されない。仮想投票方式の場合、上述したとおり、投票は縦方向、横方向、斜め方向の任意の方向に対して実行可能である。このとき、いずれか一つの方向のみに対して実行してもよいし、複数の方向に対して実行してもよい。
次に、ステップS2108において、着目アクセス画素の画素値(補正された画素値を含む)を画素値記憶部214034に記憶させる。
ステップS2109において、データ生成部2103は、ライン内に処理すべきアクセス画素が残存する場合は、ステップS2103以降の処理を繰り返す。ライン内に処理すべきアクセス画素が残存していない場合は、次のラインに進むため、処理はステップS2110に移行する。
ステップS2110において、データ生成部2103は、1ライン分の処理が完了した後、視差画像中に処理すべきラインが残存する場合は、ステップS2102以降の処理を繰り返す。視差画像中に処理すべきラインが残存していない場合は、処理を終了する。
以上に説明したように、本実施形態では、着目アクセス画素の画素値(距離情報)に基づいて、間引き幅、投票方式等のアクセス数パラメータが動的に調整されると共に、着目アクセス画素の画素値がアクセス済み画素の画素値に基づいて補正される。これにより、着目アクセス画素の画素値が無効値であっても有効な画素値に補正できるため、処理速度と検知精度とのトレードオフを制御することが可能となると共に、検知精度の向上を図ることが可能となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。この新規な実施形態はその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態及びその変形は発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、上述した実施形態の機器制御システム1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、各種プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
1 機器制御システム
10 車両
11 撮像ユニット
12 ステレオカメラ
13 画像解析ユニット
15 左側視界
16 右側視界
21a 第1のカメラ部
21b 第2のカメラ部
22 レンズ
23 画像センサ
24 センサコントローラ
31 CPU
32 FPGA
33 ROM
34 RAM
35 シリアルIF
36 データIF
42 シリアルバスライン
51 車両ECU
101 撮像部
102 視差計算部
103 Vマップ生成部
104 路面推定部
105 Uマップ生成部
106 クラスタリング部
107 棄却部
108 トラッキング部
109 制御部
1101 ネットワークバス
1102 取得部
1103,2103 データ生成部
11031 アクセス部
11032 パラメータ設定部
11033 投票部
21034 画素値記憶部
21035 着目画素補正部
110321 間引き幅設定部
110322 投票方式設定部
特開2017-083326号公報

Claims (12)

  1. 画素毎に距離情報を有する視差画像を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記視差画像の前記画素にアクセスすることにより取得した前記距離情報に基づいてデータを生成するデータ生成部と、
    を備え、
    前記データ生成部は、前記視差画像に基づいて取得した前記距離情報が示す距離が遠いほど前記画素へのアクセス数が増加するように、且つ前記距離が近いほど前記アクセス数が減少するように、前記アクセス数を変化させるパラメータを設定する、
    情報処理装置。
  2. 前記データ生成部が生成する前記データは、前記視差画像の垂直方向の位置と距離との関係を示すVマップ、又は前記視差画像の水平方向の位置と路面からの高さを超える距離との関係を示すUマップである、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記データ生成部は、前記視差画像に含まれる複数の画素のうち1以上の画素を間引いてアクセスし、
    前記パラメータは、間引かれる画素の数を示す間引き幅である、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記データ生成部は、取得された前記距離情報をマップ上に投票することにより前記データを生成し、
    前記パラメータは、前記距離情報の投票方法を示す投票方式である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記投票方式は、全画素から取得した前記距離情報を投票する全画素投票方式、アクセスしたアクセス画素から取得した距離情報のみを投票する単純間引き方式、又は前記アクセス画素から取得した距離情報をアクセスしていない未アクセス画素の距離情報として投票する仮想投票方式である、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記データ生成部は、前記画素の距離情報が有効か否かを判定し、有効な距離情報に基づいて前記パラメータを設定する、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記データ生成部は、着目している着目画素から所定範囲内に存在するアクセス済みの画素の距離情報に基づいて、前記着目画素の距離情報を補正する、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記データ生成部は、前記アクセス済みの画素の距離情報の平均値、重み付き平均値、最大値、最小値、中央値、又は最頻値のうちのいずれかに基づいて、前記着目画素の距離情報を補正する、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記情報処理装置による情報処理の結果に基づく制御を行う制御装置と、を備える、
    システム。
  10. 請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記情報処理装置による情報処理の結果に基づく制御を行う制御装置と、を備える、
    移動体。
  11. 画素毎に距離情報を有する視差画像を取得するステップと、
    前記取得された前記視差画像の前記画素にアクセスすることにより取得した前記距離情報に基づいてデータを生成するステップと、
    前記視差画像に基づいて取得した前記距離情報が示す距離が遠いほど前記画素へのアクセス数が増加するように、且つ前記距離が近いほど前記アクセス数が減少するように、前記アクセス数を変化させるパラメータを設定するステップと、
    を含む情報処理方法。
  12. コンピュータに、
    画素毎に距離情報を有する視差画像を取得する処理と、
    前記取得された前記視差画像の前記画素にアクセスすることにより取得した前記距離情報に基づいてデータを生成する処理と、
    前記視差画像に基づいて取得した前記距離情報が示す距離が遠いほど前記画素へのアクセス数が増加するように、且つ前記距離が近いほど前記アクセス数が減少するように、前記アクセス数を変化させるパラメータを設定する処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2018147868A 2018-08-06 2018-08-06 情報処理装置、システム、移動体、情報処理方法およびプログラム Active JP7187875B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147868A JP7187875B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 情報処理装置、システム、移動体、情報処理方法およびプログラム
EP19188257.0A EP3608832A1 (en) 2018-08-06 2019-07-25 Image display apparatus, image display method, and carrier means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147868A JP7187875B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 情報処理装置、システム、移動体、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024114A JP2020024114A (ja) 2020-02-13
JP7187875B2 true JP7187875B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=67438837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147868A Active JP7187875B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 情報処理装置、システム、移動体、情報処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3608832A1 (ja)
JP (1) JP7187875B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015059970A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 オリンパス株式会社 撮像装置及び位相差検出方法
JP2018045680A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、移動体、画像処理方法およびプログラム
JP2018088234A (ja) 2016-11-22 2018-06-07 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6657789B2 (ja) 2015-10-29 2020-03-04 株式会社リコー 画像処理装置、撮像装置、機器制御システム、頻度分布画像生成方法、及びプログラム
JP6950170B2 (ja) * 2016-11-30 2021-10-13 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015059970A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 オリンパス株式会社 撮像装置及び位相差検出方法
JP2018045680A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、移動体、画像処理方法およびプログラム
JP2018088234A (ja) 2016-11-22 2018-06-07 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020024114A (ja) 2020-02-13
EP3608832A1 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023216B2 (ja) 車載画像処理装置
JP6303090B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5689907B2 (ja) 車両において通行物体位置検出を向上する方法
JP4987573B2 (ja) 車外監視装置
JP7072641B2 (ja) 路面検出装置、路面検出装置を利用した画像表示装置、路面検出装置を利用した障害物検知装置、路面検出方法、路面検出方法を利用した画像表示方法、および路面検出方法を利用した障害物検知方法
JP7206583B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法およびプログラム
JP6722084B2 (ja) 物体検出装置
JP6907513B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、情報処理方法およびプログラム
JP2012073927A (ja) 運転支援装置
US20240144507A1 (en) Electronic device and control method
US11527075B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, apparatus control system, movable object, information processing method, and computer-readable recording medium
JP2010224936A (ja) 物体検出装置
JP6631691B2 (ja) 画像処理装置、機器制御システム、撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP7187875B2 (ja) 情報処理装置、システム、移動体、情報処理方法およびプログラム
JP2018088217A (ja) 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、情報処理方法およびプログラム
JP7052265B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP4788399B2 (ja) 歩行者検出方法、装置、およびプログラム
JP2013206328A (ja) 物体検出装置
JP7322576B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置および移動体
JP2019160248A (ja) 情報処理装置、システム、移動体、情報処理方法およびプログラム
JP5472137B2 (ja) 境界検出装置、および境界検出プログラム
JP2021113767A (ja) 障害物検知装置、及び障害物検知システム
WO2018097269A1 (en) Information processing device, imaging device, equipment control system, mobile object, information processing method, and computer-readable recording medium
EP2919191B1 (en) Disparity value deriving device, equipment control system, movable apparatus, robot, and disparity value producing method
JP6429101B2 (ja) 画像判定装置、画像処理装置、画像判定プログラム、画像判定方法、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7187875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151