JP7187093B1 - 発熱方法 - Google Patents

発熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7187093B1
JP7187093B1 JP2022528184A JP2022528184A JP7187093B1 JP 7187093 B1 JP7187093 B1 JP 7187093B1 JP 2022528184 A JP2022528184 A JP 2022528184A JP 2022528184 A JP2022528184 A JP 2022528184A JP 7187093 B1 JP7187093 B1 JP 7187093B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
layer
hydrogen
perturbation
input power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022158581A1 (ja
Inventor
康弘 岩村
岳彦 伊藤
英樹 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clean Planet Inc
Original Assignee
Clean Planet Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clean Planet Inc filed Critical Clean Planet Inc
Publication of JPWO2022158581A1 publication Critical patent/JPWO2022158581A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187093B1 publication Critical patent/JP7187093B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0026Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof of one single metal or a rare earth metal; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/18Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
    • F01K3/188Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters using heat from a specified chemical reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

発熱体の発熱反応を誘発させる発熱方法を提供する。発熱体の発熱反応を誘発させる発熱方法は、水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはプロトン導電体からなる台座と、前記台座の表面に設けられた多層膜とを備え、前記多層膜が、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金からなり、かつ厚さが1000nm未満でなる第1層と、前記第1層とは異種の水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスからなり、かつ厚さが1000nm未満でなる第2層とが積層された構成を有する発熱体をヒータで加熱し、前記発熱体が第1発熱量で発熱する第1発熱反応を生じさせる発熱工程41と、前記第1発熱反応が生じている状態で前記ヒータに印加する入力電力に対し摂動を与え、前記発熱体が前記第1発熱量よりも大きい第2発熱量で発熱する第2発熱反応を誘発させる誘発工程42とを有する。

Description

本発明は、発熱方法に関する。
近年、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成されたナノ構造体が水素の吸蔵と放出とを行うことにより熱を発生する発熱現象が報告されている(例えば、非特許文献1参照)。この発熱現象は、化学反応よりも大きい熱エネルギーを得ることができるため、有効な熱源あるいは電源への利用が期待されている。また、環境問題の観点から、水素社会の到来が期待されており、上述の発熱現象を利用し、安全で、高いエネルギー密度の水素エネルギーを得ることが望まれている。
A. Kitamura, A. Takahashi, K. Takahashi, R. Seto, T. Hatano, Y. Iwamura, T. Itoh, J. Kasagi, M. Nakamura, M. Uchimura, H. Takahashi, S. Sumitomo, T. Hioki, T. Motohiro, Y. Furuyama, M. Kishida, H. Matsune, "Excess heat evolution from nanocomposite samples under exposure to hydrogen isotope gases", International Journal of Hydrogen Energy 43 (2018) 16187-16200.
ナノ構造体を構成する金属の種類やナノ構造体を加熱する温度によりナノ構造体の発熱反応を制御できることが分かっている。発熱反応中に更に反応を誘発させるには、発熱体に対し大きなエネルギーを与える必要があった。そのため、反応制御の必要性の観点から、発熱反応中の発熱体に大きなエネルギーを与えずに、発熱反応を誘発させる方法が強く望まれていた。
そこで、本発明は、発熱体の発熱反応を誘発させる発熱方法を提供することを目的とする。
本発明の発熱方法は、水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはプロトン導電体からなる台座と、前記台座の表面に設けられた多層膜とを備え、前記多層膜が、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金からなり、かつ厚さが1000nm未満でなる第1層と、前記第1層とは異種の水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスからなり、かつ厚さが1000nm未満でなる第2層とが積層された構成を有する発熱体をヒータで加熱し、前記発熱体が第1発熱量で発熱する第1発熱反応を生じさせる発熱工程と、前記第1発熱反応が生じている状態で前記ヒータに印加する入力電力に対し摂動を与え、前記発熱体が前記第1発熱量よりも大きい第2発熱量で発熱する第2発熱反応を誘発させる誘発工程とを有する。
本発明によれば、発熱反応中の発熱体に大きなエネルギーを与えずに、発熱体の発熱反応を誘発させることができる。
本発明の発熱方法に用いられる第1実施形態の発熱体の構成を示す断面図である。 本発明の発熱方法に用いられる第2実施形態の発熱体の構成を示す断面図である。 本発明の発熱方法に用いられる第3実施形態の発熱体の構成を示す断面図である。 発熱体が過剰熱を発生するメカニズムを説明する説明図である。 本発明の発熱方法を示すフローチャートである。 摂動の与え方を説明する説明図である。 バッチ式の発熱装置の構成を示す概略図である。 バッチ式の発熱装置の要部を説明する説明図である。 実験1の入力電力とヒータの温度との関係を示すグラフである。 実験1の入力電力と発熱体の表面温度との関係を示すグラフである。 実験2の入力電力とヒータの温度との関係を示すグラフである。 実験2の入力電力と発熱体の表面温度との関係を示すグラフである。 実験3の入力電力とヒータの温度との関係を示すグラフである。 実験3の入力電力と発熱体の表面温度との関係を示すグラフである。 透過式の発熱装置の構成を示す概略図である。 実験4の入力電力と発熱体の温度との関係を示すグラフである。 実験5の摂動の与え方を説明する説明図である。 実験5の入力電力とヒータの温度との関係を示すグラフである。 実験5の入力電力と発熱体の表面温度との関係を示すグラフである。 図18の第1領域R1を拡大して示すグラフである。 図19の第1領域R1を拡大して示すグラフである。 図18の第2領域R2を拡大して示すグラフである。 図19の第2領域R2を拡大して示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。以下の説明および図面では、共通の構成については共通の符号を付している。共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
[発熱体]
本発明の発熱方法には、水素系ガスに含まれる水素の吸蔵と放出とを行うことにより熱を発生する発熱体が用いられる。発熱体が熱を発生するメカニズムの詳細は後述するが、ヒータを用いて発熱体が加熱されたときに、当該発熱体は、ヒータにより加熱される温度以上の温度に昇温する。昇温した状態の発熱体が発生する熱を、過剰熱という。水素系ガスとは、水素の同位体を含むガスのことである。水素系ガスとしては、重水素ガスと軽水素ガスとの少なくともいずれかが用いられる。軽水素ガスは、天然に存在する軽水素と重水素の混合物、すなわち、軽水素の存在比が99.985%であり、重水素の存在比が0.015%である混合物を含む。以降の説明において、軽水素と重水素とを区別しない場合には「水素」と記載する。
図1は、本発明の発熱方法に用いられる第1実施形態の発熱体10の構成を示す断面図である。発熱体10は、水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはプロトン導電体からなる台座11と、台座11の表面に設けられた多層膜12とを備える。水素吸蔵金属としては、例えば、Ni、Pd、V、Nb、Ta、Tiなどが用いられる。水素吸蔵合金としては、例えば、LaNi、CaCu、MgZn、ZrNi、ZrCr、TiFe、TiCo、MgNi、MgCuなどが用いられる。プロトン導電体としては、例えば、BaCeO系(例えばBa(Ce0.950.05)O3-6)、SrCeO系(例えばSr(Ce0.950.05)O3-6)、CaZrO系(例えばCaZr0.950.053-α)、SrZrO系(例えばSrZr0.90.13-α)、βAl、βGaなどが用いられる。
台座11は、多孔質体または水素透過膜により形成してもよい。多孔質体は、水素系ガスの通過を可能とするサイズの孔を有する。多孔質体は、例えば、金属、非金属、セラミックスなどにより形成される。多孔質体は、水素系ガスと多層膜12との反応を阻害しない材料により形成されることが好ましい。水素透過膜は、例えば、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成される。水素透過膜は、メッシュ状のシートを有するものを含む。
多層膜12は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金からなり、かつ厚さが1000nm未満でなる第1層14と、第1層14とは異種の水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスからなり、かつ厚さが1000nm未満でなる第2層15とが積層された構成を有する。台座11と第1層14との間の界面、第1層14と第2層15との間の界面が、異種物質界面17である。多層膜12は、図1では台座11の表面に設けられているが、台座11の裏面、または台座11の両面に設けてもよい。
第1層14は、例えば、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Co、これらの合金のうち、いずれかにより形成される。第1層14を形成する合金は、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Coのうち2種以上からなる合金であることが好ましい。第1層14を形成する合金として、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Coに添加元素を添加させた合金を用いてもよい。
第2層15は、例えば、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Co、これらの合金、SiCのうち、いずれかにより形成される。第2層15を形成する合金とは、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Coのうち2種以上からなる合金であることが好ましい。第2層15を形成する合金として、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Coに添加元素を添加させた合金を用いてもよい。
第1層14と第2層15との組み合わせとしては、元素の種類を「第1層14-第2層15」として表すと、Pd-Ni、Ni-Cu、Ni-Cr、Ni-Fe、Ni-Mg、Ni-Coであることが好ましい。第2層15をセラミックスとした場合は、「第1層14-第2層15」が、Ni-SiCであることが好ましい。
第1層14の厚みと第2層15の厚みは、それぞれ1000nm未満であることが好ましい。第1層14と第2層15の各厚みが1000nm以上となると、水素が多層膜12を透過し難くなる。また、第1層14と第2層15の各厚みが1000nm未満であることにより、バルクの特性を示さないナノ構造を維持することができる。第1層14と第2層15の各厚みは、500nm未満であることがより好ましい。第1層14と第2層15の各厚みが500nm未満であることにより、完全にバルクの特性を示さないナノ構造を維持することができる。
多層膜12は、図1では、台座11の表面に第1層14と第2層15とがこの順で交互に積層された構成を有しているが、これに限られず、台座11の表面に第2層15と第1層14とがこの順で交互に積層された構成を有するものでもよい。第1層14および第2層15の各層数は適宜変更してもよい。多層膜12としては、第1層14と第2層15とをそれぞれ1層以上有し、異種物質界面17が1つ以上形成されていればよい。
図2は、本発明の発熱方法に用いられる第2実施形態の発熱体20の構成を示す断面図である。発熱体20は、台座11と、台座11の表面に設けられた多層膜22とを備える。多層膜22は、第1層14と、第2層15と、第1層14および第2層15とは異種の水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスからなり、かつ厚さが1000nm未満でなる第3層24とが積層された構成を有する。台座11、第1層14、および第2層15については説明を省略する。第1層14と第3層24との界面が異種物質界面27である。異種物質界面27は、異種物質界面17と同様に、水素原子を透過させる。多層膜22は、図2では台座11の表面に設けられているが、台座11の裏面、または台座11の両面に設けてもよい。
第3層24は、例えば、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Co、これらの合金、SiC、CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOのうちいずれかにより形成される。第3層24を形成する合金は、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coのうち2種以上からなる合金であることが好ましい。第3層24を形成する合金として、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coに添加元素を添加させた合金を用いてもよい。
特に、第3層24は、CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOのいずれかにより形成されることが好ましい。CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOのいずれかにより形成される第3層24を有する発熱体20は、水素の吸蔵量が増加し、異種物質界面17および異種物質界面27を透過する水素の量が増加し、過剰熱の高出力化が図れる。CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOのいずれかにより形成される第3層24は、厚みが10nm以下であることが好ましい。これにより、多層膜22は、水素原子を容易に透過させる。CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOのいずれかにより形成される第3層24は、完全な膜状に形成されずに、アイランド状に形成されてもよい。また、第1層14および第3層24は、真空状態で連続的に形成することが好ましい。これにより、第1層14および第3層24の間には、自然酸化膜が形成されずに、異種物質界面27のみが形成される。
第1層14と第2層15と第3層24との組み合わせとしては、元素の種類を「第1層14-第3層24-第2層15」として表すと、Pd-CaO-Ni、Pd-Y-Ni、Pd-TiC-Ni、Pd-LaB-Ni、Ni-CaO-Cu、Ni-Y-Cu、Ni-TiC-Cu、Ni-LaB-Cu、Ni-Co-Cu、Ni-CaO-Cr、Ni-Y-Cr、Ni-TiC-Cr、Ni-LaB-Cr、Ni-CaO-Fe、Ni-Y-Fe、Ni-TiC-Fe、Ni-LaB-Fe、Ni-Cr-Fe、Ni-CaO-Mg、Ni-Y-Mg、Ni-TiC-Mg、Ni-LaB-Mg、Ni-CaO-Co、Ni-Y-Co、Ni-TiC-Co、Ni-LaB-Co、Ni-CaO-SiC、Ni-Y-SiC、Ni-TiC-SiC、Ni-LaB-SiCであることが好ましい。
多層膜22は、図2では、台座11の表面に、第1層14、第2層15、第1層14、第3層24が順に積層された構成を有しているが、これに限られず、台座11の表面に第2層15と第3層24とが任意の順に配され、かつ第2層15と第3層24との間に第1層14が設けられた構成を有するものであればよい。例えば、多層膜22は、台座11の表面に、第1層14、第3層24、第1層14、第2層15が順に積層された構成を有するものでもよい。第1層14、第2層15、および第3層24の各層数は適宜変更してもよい。多層膜22としては、第3層24を1層以上有し、異種物質界面27が1つ以上形成されていればよい。
図3は、本発明の発熱方法に用いられる第3実施形態の発熱体30の構成を示す断面図である。発熱体30は、台座11と、台座11の表面に設けられた多層膜32とを備える。多層膜32は、第1層14と、第2層15と、第3層24と、第1層14、第2層15および第3層24とは異種の水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスからなり、かつ厚さが1000nm未満でなる第4層34とが積層された構成を有する。台座11、第1層14、第2層15、および第3層24については説明を省略する。第1層14と第4層34との界面が異種物質界面37である。異種物質界面37は、異種物質界面17および異種物質界面27と同様に、水素原子を透過させる。多層膜32は、図3では台座11の表面に設けられているが、台座11の裏面、または台座11の両面に設けてもよい。
第4層34は、例えば、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Co、これらの合金、SiC、CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOのうちいずれかにより形成される。第4層34を形成する合金は、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coのうち2種以上からなる合金であることが好ましい。第4層34を形成する合金として、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coに添加元素を添加させた合金を用いてもよい。
特に、第4層34は、CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOのいずれかにより形成されることが好ましい。CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOのいずれかにより形成される第4層34を有する発熱体30は、水素の吸蔵量が増加し、異種物質界面17、異種物質界面27、および異種物質界面37を透過する水素の量が増加し、過剰熱の高出力化が図れる。CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOのいずれかにより形成される第4層34は、厚みが10nm以下であることが好ましい。これにより、多層膜32は、水素原子を容易に透過させる。CaO、Y、TiC、LaB、SrO、BaOのいずれかにより形成される第4層34は、完全な膜状に形成されずに、アイランド状に形成されてもよい。また、第1層14および第4層34は、真空状態で連続的に形成することが好ましい。これにより、第1層14および第4層34の間には、自然酸化膜が形成されずに、異種物質界面37のみが形成される。
第1層14と第2層15と第3層24と第4層34との組み合わせとしては、元素の種類を「第1層14-第4層34-第3層24-第2層15」として表すと、Ni-CaO-Cr-Fe、Ni-Y-Cr-Fe、Ni-TiC-Cr-Fe、Ni-LaB-Cr-Feであることが好ましい。
多層膜32は、図3では、台座11の表面に、第1層14、第2層15、第1層14、第3層24、第1層14、第4層34が順に積層された構成を有しているが、これに限られず、台座11の表面に第2層15と第3層24と第4層34とが任意の順に配され、かつ第2層15と第3層24と第4層34との間に第1層14がそれぞれ設けられた構成を有するものであればよい。例えば、多層膜32は、台座11の表面に、第1層14、第4層34、第1層14、第3層24、第1層14、第2層15の順に積層された構成を有するもの等でもよい。第1層14、第2層15、第3層24、および第4層34の各層数は適宜変更してもよい。多層膜32としては、第4層34を1層以上有し、異種物質界面37が1つ以上形成されていればよい。
発熱体が過剰熱を発生するメカニズムを説明する。発熱体に対し水素系ガスが供給されることで、発熱体の台座および多層膜に水素が高密度に吸蔵される。発熱体は、水素系ガスの供給が停止されても、台座および多層膜に水素を吸蔵した状態を維持できる。発熱体がヒータにより加熱されると、台座および多層膜に吸蔵されている水素がホッピングしながら量子拡散する。水素は軽く、ある物質Aと物質Bの水素が占めるサイト(オクトヘドラルやテトラヘドラルサイト)をホッピングしながら量子拡散していくことが分かっている。発熱体は、多層膜の異種物質界面を水素が量子拡散により透過または拡散する過程で発熱(過剰熱を発生)する。
図4は、面心立法構造の水素吸蔵金属により形成された第1層14および第2層15を有する発熱体10において、第1層14の金属格子中の水素原子が、異種物質界面17を透過し、第2層15の金属格子中に移動する様子を示している。発熱体10は、多層膜12の異種物質界面17を水素が量子拡散により透過または拡散する過程で過剰熱を発生する。図示しないが、発熱体20は、多層膜22の異種物質界面17および異種物質界面27を水素が量子拡散により透過または拡散する過程で過剰熱を発生する(図2参照)。発熱体30は、多層膜32の異種物質界面17、異種物質界面27、および異種物質界面37を水素が量子拡散により透過または拡散する過程で過剰熱を発生する(図3参照)。
発熱体の製造方法の一例を説明する。まず、板状に形成された台座を準備する。次に、スパッタリング法を用いて台座上に多層膜を形成する。これにより、板状の発熱体を製造できる。台座を形成する際は、第1層、第2層、第3層、および第4層の各層よりも厚めに形成することが好ましく、台座の材料としては例えばNiが用いられる。各層は、真空状態で連続的に形成することが好ましい。各層の間に自然酸化膜が形成されずに、各層の間に異種物質界面のみを形成することができるからである。発熱体の製造方法としては、スパッタリング法に限られず、蒸着法、湿式法、溶射法、電気めっき法などを用いることができる。発熱体の形状は、本実施形態では板状であるが、これに限定されず、筒状または柱状でもよい。
発熱体の製造方法の別の例を説明する。まず、有底筒状に形成された台座を準備する。次に、湿式成膜法を用いて台座の外面に多層膜を形成する。これにより、有底筒状の発熱体を製造できる。湿式成膜法としては、スピンコート法、スプレーコート法、ディッピング法などが用いられる。また、多層膜は、ALD法(Atomic Layer Deposition)を用いて形成してもよいし、台座を回転させる回転機構を備えたスパッタリング装置を用いて、台座を回転させながら、台座に多層膜を形成してもよい。なお、多層膜は、台座の外面に設ける場合に限られず、台座の内面、または台座の両面に設けてもよい。
[発熱方法]
図5に示すように、発熱方法は、発熱工程41と誘発工程42とを有する。以下、発熱体10を用いた発熱方法について説明する。発熱体20を用いた発熱方法と発熱体30を用いた発熱方法については、発熱体の構成が異なること以外は発熱体10を用いた発熱方法と同じであるため、説明を省略する。
発熱工程41は、発熱体10をヒータで加熱し、発熱体10が第1発熱量で発熱する第1発熱反応を生じさせる。ヒータとしては、セラミックヒータや電気炉など種々の加熱装置が用いられる。ヒータは、電源と電気的に接続しており、電源から入力電力が印加されることにより熱を発生する。ヒータの温度は、温度センサを用いて検出する。電源および温度センサは、電力制御部と電気的に接続している。電力制御部は、温度センサの検出結果に基づき、電源の入力電力を制御する。
発熱工程41で発熱体10を発熱させる方式にはバッチ式と透過式とがある。まずバッチ式について説明し、次に透過式について説明する。
バッチ式により発熱体10を発熱させるための発熱装置の概要を説明する。バッチ式の発熱装置は、上記の発熱体10と、発熱体10を収容する中空の容器と、発熱体10を加熱するヒータと、容器の内部に水素系ガスを導入するガス導入部と、容器の内部の水素系ガスを容器の外部へ排出するガス排出部と、発熱体10の温度を検出する温度センサなどを備える。容器は、耐熱性および耐圧性の材料で構成される。容器の材料としては、特に限定されないが、例えば、炭素鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、耐熱性非鉄合金鋼、石英ガラスなどが用いられる。容器の材料は、発熱体が発生する輻射熱を反射する材料、例えば、Ni、Cu、Moなどでもよい。容器の形状は、特に限定されず、円筒状、楕円筒状、角筒状等としてよい。容器は、当該容器の内部の圧力を検出する圧力センサ、ガス導入部と接続するガス導入口、ガス排出部と接続するガス排出口などを有している。ガス導入部は、ガス導入口を介して、容器の内部に水素系ガスを導入する。ガス排出部は、ガス排出口を介して、容器の内部を真空排気する。また、ガス排出部は、圧力センサの検出結果に基づき水素系ガスの排出量を調整することにより、容器の内部の圧力を制御することができる。
バッチ式の発熱工程41を説明する。バッチ式の発熱工程41では、まず、ガス導入部により容器の内部に水素系ガスを供給する。これにより、水素系ガスに含まれる水素が発熱体10に吸蔵される。次に、容器の内部への水素系ガスの導入を停止し、ガス排出部により容器の内部を真空排気し、発熱体10をヒータで加熱する。これにより、発熱体10に吸蔵されている水素が、当該発熱体10から放出される。発熱体10は、水素を吸蔵する過程で異種物質界面17を水素が量子拡散により透過して熱を発生し、また、水素を放出する過程で異種物質界面17を水素が量子拡散により透過して熱を発生する。以上のように、バッチ式の発熱工程41では、発熱体10が水素の吸蔵と放出とを行うことにより過剰熱を発生する。水素の吸蔵と放出とを繰り返し行うようにしてもよい。
透過式により発熱体10を発熱させるための発熱装置の概要を説明する。透過式の発熱装置は、上記の発熱体10と、発熱体10により仕切られた第1室および第2室を有する容器と、発熱体10を加熱するヒータと、第1室の内部に水素系ガスを供給するガス導入部と、第2室の内部の水素系ガスを第2室の外部へ排出するガス排出部と、発熱体10の温度を検出する温度センサなどを備える。容器は、耐熱性および耐圧性の材料で構成される。容器の材料としては、例えば、炭素鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、耐熱性非鉄合金鋼などが用いられる。容器の材料は、発熱体が発生する輻射熱を反射する材料、例えば、Ni、Cu、Moなどでもよい。容器の形状は、特に限定されず、円筒状、楕円筒状、角筒状等としてよい。容器は、第1室の内部の圧力を検出する第1圧力センサ、第2室の内部の圧力を検出する第2圧力センサなどを有している。第1室はガス導入部と接続するガス導入口を有し、第2室はガス排出部と接続するガス排出口を有している。ガス導入部は、ガス導入口を介して、第1室の内部に水素系ガスを導入する。ガス導入部は、第1圧力センサの検出結果に基づき水素系ガスの導入量を調整することにより、第1室の内部の圧力を制御することができる。ガス排出部は、ガス排出口を介して、第2室の内部を真空排気する。ガス排出部は、第2圧力センサの検出結果に基づき水素系ガスの排出量を調整することにより、第2室の内部の圧力を制御することができる。
透過式の発熱工程41を説明する。透過式の発熱工程41では、第1室の内部に水素系ガスを導入し、第2室の内部を真空排気する。これにより、第1室の水素分圧が上昇し、第2室の水素分圧が低下し、発熱体10の両側に水素分圧の差が生じる。発熱体10の両側に水素分圧の差が生じると、発熱体10のうち高圧側に配された一方の面(表面とする)では、水素系ガスに含まれる水素分子が吸着し、その水素分子が2つの水素原子に解離する。解離した水素原子は、発熱体10の内部へ浸入する。すなわち、発熱体10に水素が吸蔵される。水素原子は、発熱体10の内部を拡散して通過する。発熱体10のうち低圧側に配された他方の面(裏面とする)では、発熱体10を通過した水素原子が再結合し、水素分子となって放出される。すなわち、発熱体10から水素が放出される。このように、発熱体10は、高圧側から低圧側へ水素を透過させる。ここでいう透過は、発熱体の表面に水素が吸蔵され、発熱体の裏面から水素が放出されることをいう。発熱体10は、水素を吸蔵することによって熱を発生し、また、水素を放出することによっても熱を発生する。発熱体10の両側に水素分圧の差を生じさせることにより、発熱体10の表面での水素の吸蔵と、発熱体10の裏面での水素の放出とが同時に行われ、水素が発熱体10を連続的に透過するので、過剰熱を効率的に発生させることができる。なお、以下の説明では、水素分圧を「水素の圧力」と記載する場合もある。
誘発工程42は、第1発熱反応が生じている状態でヒータに印加する入力電力に対し摂動を与え、発熱体10が第1発熱量よりも大きい第2発熱量で発熱する第2発熱反応を誘発させる。入力電力に対し摂動を与えることにより、発熱体10の表面温度を摂動させることができる。第1発熱量で発熱する第1発熱反応が生じている状態の発熱体10に摂動が与えられることにより、発熱体10に吸蔵されている水素の拡散が変化し、発熱体10の表面や異種物質界面17での水素濃度が変化し、第1発熱量よりも大きい第2発熱量で発熱する第2発熱反応が誘発されると考えられる。このように、誘発工程42では、発熱体10の表面温度に摂動を与えることで発熱量を増大させることができる。本発明において、入力電力についての「摂動」とは、摂動を与える直前の入力電力の値を基準値としたときに、特定の範囲内の時間において、基準値に対し特定の範囲内の入力電力の変動を加えた後に基準値へ戻すことをいう。「特定の範囲内の入力電力の変動」は、摂動を与える直前の入力電力の値(基準値)をPin、入力電力の変動の大きさ(摂動の大きさともいう)をδPinとするとき、δPin/Pinが例えば0.01%以上100%以下の範囲内となるような入力電力の変動である。「特定の範囲内の時間」は、例えば0.1分以上100分以下の範囲内の時間である。なお、「摂動を与える直前」とは、例えば摂動を与える数秒前から数分前程度を意味する。「基準値へ戻す」とは、摂動前後の入力電力がほぼ同じとなることを意味し、摂動前後の入力電力の値の差を厳密に0(ゼロ)とする場合に限られない。
図6は、摂動の与え方を説明する説明図である。δPin/Pinは、0.01%以上100%以下の範囲内が望ましく、0.1%以上30%以下の範囲内がより望ましい。摂動を与えている時間tは、0.1分以上100分以下の範囲内が望ましく、1分以上10分以下の範囲内がより望ましい。tは、δPinの大きさまたはδPin/Pinの大きさに応じて適宜設定され、例えばδPinが大きい場合は短時間としてもよい。摂動は、図6に示すように入力電力を減少させた後に増加させることにより与えることができるが、これに限られない。図示していないが、摂動は、入力電力を増加させた後に減少させることにより与えることもできる。発熱体10の表面温度は、入力電力の摂動により、数℃から数十℃程度変動することが望ましい。
誘発工程42は、発熱工程41で過剰熱が発生した後、予め定められた時間の経過後に行うことが好ましい。例えば、誘発工程42は、発熱工程41で過剰熱が発生した後、3時間以上経過後に行う。
誘発工程42では、摂動を、予め定められた時間の経過後に繰り返し行うようにしてもよい。例えば、摂動を、3時間以上経過した後、望ましくは5時間以上経過した後に、繰り返し行う。
以上の発熱方法は、誘発工程42において、発熱体10が第1発熱反応を生じている状態でヒータに印加する入力電力に対し摂動を与えることにより、第1発熱反応の第1発熱量よりも大きい第2発熱量で発熱する第2発熱反応が誘発される。この結果、発熱反応中に大きなエネルギーを与えずに、上記のように入力電力に摂動を与えるだけで、発熱反応を更に増加させることができる。
[実験]
バッチ式により発熱体を発熱させる発熱方法を用いた実験とその結果を以下に記載する。バッチ式の実験として、発熱体10を用い、誘発工程42において入力電力を減少させた後に増加させた実験1、誘発工程42において入力電力を増加させた後に減少させたこと以外は実験1と同じとした実験2、発熱体10の代わりに発熱体20を用いたこと以外は実験1と同じとした実験3を行った。
実験に用いたバッチ式の発熱装置について説明する。図7は、バッチ式の発熱装置の構成を示す概略図である。図7には、発熱体10を用いた実験1の発熱装置50を示している。実験2の発熱装置と実験3の発熱装置については説明を省略する。
バッチ式の発熱装置50は、発熱体10と、容器51と、ヒータ52と、ガス導入部53と、ガス排出部54と、温度センサ55とを備える。発熱装置50では2つの発熱体10を用いた。図7では、2つの発熱体10のうち、一方の発熱体10のみを図示しており、他方の発熱体10については図示を省略している。各々の発熱体10は、板状であり、平面視において一辺の長さが25mmの正方形である。
容器51は、発熱体10を収容する中空の密閉容器である。容器51は、当該容器51の内部の圧力を検出する圧力センサ56と、ガス導入部53と接続するガス導入口57と、ガス排出部54と接続するガス排出口58と、コバールガラスなどの赤外線透過材料で形成されたビューポート59とを有している。
ヒータ52は、板状のセラミックヒータであり、当該ヒータ52の温度を検出する熱電対61を有している。ヒータ52の厚みは2.2mmである。ヒータ52は、容器51の外部に設けられた電源62および電流電圧計63と接続している。電流電圧計63は、ヒータ52に印加する入力電力を検出する。
ガス導入部53は、水素系ガスを貯留するガス貯留部65と、ガス貯留部65と容器51のガス導入口57とを接続するガス導入管66と、ガス導入管66に設けられ、水素系ガスの流量および圧力を調整する調整バルブ67A、67Bとを有している。
ガス排出部54は、ドライポンプなどの真空ポンプ68と、真空ポンプ68と容器51のガス排出口58とを接続するガス排出管69と、水素系ガスの流量および圧力を調整する調整バルブ70とを有している。
温度センサ55は、容器51の外部に設けられた赤外線放射温度計であり、容器51のビューポート59を介して、発熱体10の表面の温度を検出する。図7では、2つの発熱体10のうちの一方の発熱体10の温度を検出する温度センサ55を示している。2つの発熱体10のうちの他方の発熱体10の温度を検出する温度センサ55については図示を省略している。
2つの発熱体10とヒータ52は、ホルダー72を用いて一体化されている。ホルダー72は、例えばセラミックスにより形成される。ホルダー72は、図示していないが一対のホルダー半体で構成されており、各ホルダー半体の間に発熱体10およびヒータ52を保持する。各ホルダー半体は、発熱体10を露出させる開口部を有している。ホルダー72には、当該ホルダー72の温度を検出する温度センサ73A、73Bが設けられている。温度センサ73Aは発熱体10に近い位置の温度を検出し、温度センサ73Bは発熱体10から離れた位置の温度を検出する。
図8に示すように、発熱体10は、ヒータ52の両面に1つずつ配置した。ヒータ52と各々の発熱体10との間に遮蔽板74を設けた。遮蔽板74は、SiOからなり、厚さ0.3mmSiO板を用いた。発熱体10は、台座11をヒータ52側に向け、遮蔽板74に接触させた状態で、ホルダー72(図7参照)を用いてヒータ52と一体化した。発熱体10の台座11として、Niからなり、厚さ0.1mmのNi基板を用いた。
実験1で用いた発熱体10は、Niからなる台座11の表面に、Cuからなる第1層14とNiからなる第2層15とを積層した多層膜12を形成したものを用いた。第1層14の厚みは14nmとした。第2層15の厚みは2nmとした。第1層14と第2層15とは、それぞれ6層とした。実験2で用いた発熱体10は、実験1でも用いた発熱体10と同じものを用いた。実験3で用いた発熱体20は、Niからなる台座11の表面に、Cuからなる第1層14とNiからなる第2層15とCaOからなる第3層24とを積層した多層膜22を形成したものを用いた。第1層14と第3層24の厚みは2nmとした。第2層15の厚みは7nmとした。第1層14と第3層24とは、それぞれ6層とした。第1層14と第3層24との間に配した第2層15は12層である。
バッチ式の実験方法について、実験1を例に説明する。まず、ヒータ52で発熱体10をベーキングし、発熱体10の表面に付着した水などを除去した。そして、発熱工程41として、容器51の内部への水素系ガスの導入と、容器51の内部の真空排気とを行った。水素系ガスを導入する際は、80℃~500℃、100Pa以上とした。ヒータ52を昇温し、発熱体10の表面温度を600℃以上とすることで、発熱体10から過剰熱を発生させた。次に、誘発工程42として、発熱工程41で過剰熱が発生してから3時間以上経過後に、ヒータ52に印加する入力電力に摂動を与えた。
バッチ式の実験結果を説明する。図9は、実験1の入力電力とヒータ52の温度との関係を示すグラフである。図9において、横軸は経過時間(sec)、左側の第1縦軸はヒータ52の熱電対61で検出したヒータ52の温度(℃)、右側の第2縦軸はヒータ52に印加した入力電力(W)を示す。実線は入力電力を示すグラフであり、点線はヒータ52の温度を示すグラフである。実験1では、摂動の大きさδPinを0.9W、摂動を与えている時間tを260secとした。摂動エネルギー量は230Jであった。摂動エネルギー量は、摂動後のヒータ52の温度を時間で積分して求めた。図9より、摂動を与える前後の熱電対61の温度を比べると、摂動を与えることで熱電対61の温度が8.3℃上昇したことが確認できた。
図10は、実験1の入力電力と発熱体10の表面温度との関係を示すグラフである。図10において、横軸は経過時間(sec)、左側の第1縦軸は温度センサ55で検出した発熱体10の表面温度(℃)、右側の第2縦軸はヒータ52に印加した入力電力(W)を示す。実線は入力電力を示すグラフであり、点線は一方の発熱体10の表面温度を示すグラフであり、一点鎖線は他方の発熱体10の表面温度を示すグラフである。図10より、摂動を与える前後の2つの発熱体10の表面温度を比べると、摂動を与えることで、点線で示す一方の発熱体10の表面温度が20.3℃上昇し、一点鎖線で示す他方の発熱体10の表面温度が29.6℃上昇したことが確認できた。過剰熱のエネルギー量は13000Jであった。過剰熱のエネルギー量は、摂動後の発熱体10の表面温度を時間で積分して求めた。
図11は、実験2の入力電力とヒータ52の温度との関係を示すグラフである。図11において、横軸は経過時間(sec)、左側の第1縦軸はヒータ52の熱電対61で検出したヒータ52の温度(℃)、右側の第2縦軸はヒータ52に印加した入力電力(W)を示す。実線は入力電力を示すグラフであり、点線はヒータ52の温度を示すグラフである。実験2では、摂動の大きさδPinを0.07W、摂動を与えている時間tを264secとした。摂動エネルギー量は19Jであった。図11より、摂動を与える前後の熱電対61の温度を比べると、摂動を与えることで熱電対61の温度が8.0℃上昇したことが確認できた。
図12は、実験2の入力電力と発熱体10の表面温度との関係を示すグラフである。図12において、横軸は経過時間(sec)、左側の第1縦軸は温度センサ55で検出した発熱体10の表面温度(℃)、右側の第2縦軸はヒータ52に印加した入力電力(W)を示す。実線は入力電力を示すグラフであり、点線は一方の発熱体10の表面温度を示すグラフであり、一点鎖線は他方の発熱体10の表面温度を示すグラフである。図12より、摂動を与える前後の2つの発熱体10の表面温度を比べると、摂動を与えることで、点線で示す一方の発熱体10の表面温度が18.0℃上昇し、一点鎖線で示す他方の発熱体10の表面温度が24.6℃上昇したことが確認できた。過剰熱のエネルギー量は2600Jであった。
図13は、実験3の入力電力とヒータ52の温度との関係を示すグラフである。図13において、横軸は経過時間(sec)、左側の第1縦軸はヒータ52の熱電対61で検出したヒータ52の温度(℃)、右側の第2縦軸はヒータ52に印加した入力電力(W)を示す。実線は入力電力を示すグラフであり、点線はヒータ52の温度を示すグラフである。実験3では、摂動の大きさδPinを1.0W、摂動を与えている時間tを210secとした。摂動エネルギー量は210Jであった。図13より、摂動を与える前後の熱電対61の温度を比べると、摂動を与えることで熱電対61の温度が3.8℃上昇したことが確認できた。
図14は、実験3の入力電力と発熱体20の表面温度との関係を示すグラフである。図14において、横軸は経過時間(sec)、左側の第1縦軸は温度センサ55で検出した発熱体20の表面温度(℃)、右側の第2縦軸はヒータ52に印加した入力電力(W)を示す。実線は入力電力を示すグラフであり、点線は一方の発熱体20の表面温度を示すグラフであり、一点鎖線は他方の発熱体20の表面温度を示すグラフである。図14より、摂動を与える前後の2つの発熱体20の表面温度を比べると、摂動を与えることで、点線で示す一方の発熱体20の表面温度が13.7℃上昇し、一点鎖線で示す他方の発熱体20の表面温度が6.2℃上昇したことが確認できた。過剰熱のエネルギー量は1560Jであった。
以上の実験1~3より、バッチ式において、ヒータ52に印加する入力電力に摂動を与えることにより、発熱体に大きなエネルギーを与えずに、発熱体の発熱反応を誘発し、発熱量を増大させることができた。
透過式により発熱体を発熱させる発熱方法を用いた実験とその結果を以下に記載する。透過式の実験として、発熱体20を用い、誘発工程42において入力電力を減少させた後に増加させた実験4を行った。
実験に用いた透過式の発熱装置について説明する。図15は、透過式の発熱装置の構成を示す概略図である。
透過式の発熱装置80は、発熱体20と、発熱体20に仕切られた第1室81および第2室82を有する容器83と、発熱体20を加熱するヒータ84と、第1室81の内部に水素系ガスを供給するガス導入部85と、第2室82の内部の水素系ガスを第2室82の外部へ排出するガス排出部86と、発熱体20の温度を検出する温度センサ87などを備える。
容器83は、石英ガラス管88、石英ガラス管88の内部を真空排気するための真空配管89、石英ガラス管88の内部に発熱体20を設置するための取付管90などで構成されている。石英ガラス管88は、先端が封止され、基端が開口している。
真空配管89は、石英ガラス管88の基端と接続している。真空配管89にはガス排出部86が接続されている。ガス排出部86は、ターボ分子ポンプ(TMP)91、ドライポンプ(DP)92、圧力センサ93、ゲートバルブ94などを有している。なお、ガス排出部86は取付管90と非接続である。このため取付管90の内部は真空排気されない。
取付管90は、真空配管89を通じて石英ガラス管88の内部に挿入され、一端が真空配管89の外部(石英ガラス管88の外部)に配され、他端が石英ガラス管88の内部に配されている。取付管90はSUSで形成されている。取付管90の一端には、当該取付管90の内部に水素系ガスを導入するガス導入部85が接続されている。ガス導入部85は、水素系ガスを貯留する水素ボンベ96、バッファタンク97、流量センサ98A,98B、圧力センサ99A,99B、ゲートバルブ100A,100B,100C,100D,100E、調整バルブ101、リークバルブ102などを有している。取付管90の他端には、発熱体20を着脱可能とするVCR継手103が設けられている。VCR継手103は、発熱体20が配置される位置に、当該VCR継手103の内周面と外周面とを貫通する2つのリーク穴を有する。発熱体20は、2枚のSUS製ガスケットに挟まれた状態で、VCR継手103の内部に配置される。
容器83では、発熱体20により取付管90の内部空間と石英ガラス管88の内部空間とが仕切られている。取付管90の内部空間は、水素系ガスの導入により昇圧される。石英ガラス管88の内部空間は、ガスの真空排気により減圧される。これにより、取付管90の内部空間の水素の圧力は、石英ガラス管88の内部空間の水素の圧力よりも高くされる。したがって、取付管90の内部空間が第1室81であり、石英ガラス管88の内部空間が第2室82である。発熱体20の両側に圧力差が生じることにより、高圧側である取付管90の内部空間(第1室81)から低圧側である石英ガラス管88の内部空間(第2室82)へ水素が透過する。上述したように、発熱体20は、水素を透過させる過程において、高圧側に配された一方の面から水素を吸蔵することによって発熱し、低圧側に配された他方の面から水素を放出することによって過剰熱を発生する。
温度センサ87として熱電対(K型シース熱電対)を用いた。実験では2つの熱電対を準備し、VCR継手103の2つのリーク穴のそれぞれに挿入した。2つの熱電対を発熱体20に接触させ、発熱体20の温度の測定を行った。ヒータ84として電気炉を用いた。電気炉としてのヒータ84は石英ガラス管88の外周を覆うように配置した。
実験4では、平面視において直径20mmの発熱体20を用いた。発熱体20の台座11として、Niからなり、厚さ0.1mmのNi基板を用いた。Niからなる台座11の両面に、Cuからなる第1層14とNiからなる第2層15とCaOからなる第3層24とを積層した多層膜22を形成したものを用いた。第1層14と第3層24の厚みは2nmとした。第2層15の厚みは7nmとした。第1層14と第3層24とは、それぞれ6層とした。第1層14と第3層24との間に配した第2層15は12層である。
透過式の実験方法を説明する。まず、ヒータ84で発熱体20をベーキングし、発熱体20の表面に付着した水などを除去した。そして、発熱工程41として、第1室81(取付管90の内部空間)に水素系ガスを供給し、第1室81の圧力を102,000Paに調整した。第2室82(石英ガラス管88の内部空間)の真空排気を行い、第2室82の圧力を0.003Paに調整した。ヒータ84を昇温し、発熱体20の表面温度を600℃以上とすることで、発熱体20から過剰熱を発生させた。次に、誘発工程42として、発熱工程41で過剰熱が発生してから3時間以上経過後に、ヒータ84に印加する入力電力に摂動を与えた。
透過式の実験結果を説明する。図16は、実験4の入力電力と発熱体20の温度との関係を示すグラフである。図16において、横軸は経過時間(hour)、左側の第1縦軸は温度センサ87で検出した発熱体20の温度(℃)、右側の第2縦軸はヒータ84に印加した入力電力(W)を示す。実線は入力電力を示すグラフであり、点線は発熱体20の温度を示すグラフである。図16に示す発熱体20の温度は、温度センサ87としての2つの熱電対で測定した温度の平均値である。実験4では、摂動の大きさδPinを99W、摂動を与えている時間tを232secとした。摂動エネルギー量は23kJであった。図16より、摂動を与える前後の発熱体20の温度を比べると、摂動を与えることで、発熱体20の温度が16℃上昇したことが確認できた。過剰熱のエネルギー量は160kJであった。
以上の実験4より、透過式において、ヒータ84に印加する入力電力に摂動を与えることにより、発熱体に大きなエネルギーを与えずに、発熱体の発熱反応を誘発し、発熱量を増大させることができた。
透過式の発熱装置としては、第2室に不活性ガスを導入する不活性ガス導入部を更に備えるものでもよい。不活性ガスとしては、例えばアルゴンガスや窒素ガス等が用いられる。第2室に不活性ガスを導入することにより、第1室と第2室との間に水素分圧の差を生じさせることができる。第1室と第2室との間に生じる水素分圧の差によって、第1室の水素系ガスは、発熱体を透過して第2室へ移動する。発熱体は、水素系ガスが透過することにより過剰熱を発生する。第2室の水素系ガスは、不活性ガスとともにガス排出部により排出される。
バッチ式の実験として、誘発工程42において、摂動を、予め設定された時間の経過後に繰り返し行う実験5を行った。実験5はバッチ式の発熱装置50(図7参照)を用いて実施した。実験5では、実験1および実験2と同様の構成を有する発熱体10を用いた。すなわち、実験5で用いた発熱体10は、Niからなる台座11の表面に、Cuからなる第1層14とNiからなる第2層15とを積層した多層膜12を形成し、第1層14の厚みを14nmとし、第2層15の厚みを2nmとし、第1層14と第2層15とをそれぞれ6層とした。
まず、ヒータ52で発熱体10をベーキングし、発熱体10の表面に付着した水などを除去した。そして、発熱工程41として、容器51の内部への水素系ガスの導入と、容器51の内部の真空排気とを行った。水素系ガスを導入する際は、80℃~500℃、100Pa以上とした。ヒータ52を昇温し、発熱体10の表面温度を600℃以上とすることで、発熱体10から過剰熱を発生させた。次に、誘発工程42として、発熱工程41で過剰熱が発生してから3時間以上経過後に、ヒータ52に印加する入力電力に摂動を与えた。実験5では、誘発工程42において、実験1での摂動の与え方と実験2での摂動の与え方とを組み合わせた。
図17に示すように、誘発工程42において、入力電力を減少させた後に増加させる第1の摂動(負の摂動とも言う)と、入力電力を増加させた後に減少させる第2の摂動(正の摂動とも言う)とを、交互に繰り返し行った。具体的には、まず負の摂動を行い、次に当該負の摂動を行ってから3時間経過後に正の摂動を行い、次に当該正の摂動を行ってから3時間経過後に再び負の摂動を行い、当該負の摂動を行った後も正の摂動と負の摂動とを交互に繰り返し行った。δPnegは、入力電力の基準値Pinに対する負の摂動の大きさである。δPposは、入力電力の基準値Pinに対する正の摂動の大きさである。tnegは、負の摂動を与えている時間である。tposは、正の摂動を与えている時間である。tint1は、負の摂動により入力電力を減少させた後に増加させてから正の摂動を行うまでの時間である。tint2は、正の摂動により入力電力を増加させた後に減少させてから負の摂動を行うまでの時間である。実験5では、δPneg、δPpos、tneg、tposは以下の式1を満たす。
neg×δPneg=tpos×δPpos ・・・(式1)
δPneg、δPpos、tneg、tposが上記の式1を満たすように設定されているので、負の摂動と正の摂動とを各々同数含む特定期間では、負の摂動を行ったときの基準値Pinに対する入力電力の減少分と、正の摂動を行ったときの基準値Pinに対する入力電力の増加分とが相殺される。当該特定期間での摂動による入力電力の時間平均を算出すると、基準値Pinと同じ値となる。実験5では、δPnegは0.98W、δPposは1.47W、tnegは180sec、tposは120secとした。また、Pinは27.9W、tint1およびtint2はいずれも3hourとした。
実験5の結果を説明する。図18は、実験5の入力電力とヒータ52の温度との関係を示すグラフである。図18において、横軸は経過時間(hour)、左側の第1縦軸はヒータ52の熱電対61で検出したヒータ52の温度(℃)、右側の第2縦軸はヒータ52に印加した入力電力(W)を示す。実線は入力電力を示すグラフであり、点線はヒータ52の温度を示すグラフである。図19は、実験5の入力電力と発熱体10の表面温度との関係を示すグラフである。図19において、横軸は経過時間(hour)、左側の第1縦軸は温度センサ55で検出した発熱体10の表面温度(℃)、右側の第2縦軸はヒータ52に印加した入力電力(W)を示す。実線は入力電力を示すグラフであり、一点鎖線は一方の発熱体10の表面温度を示すグラフであり、二点鎖線は他方の発熱体10の表面温度を示すグラフである。図18および図19は、負の摂動と正の摂動とを交互に3回ずつ行った、経過時間238hourから258hourまでの20時間(特定期間)の実験結果を示している。図18および図19の第1領域R1は、経過時間240hour付近で負の摂動を行った領域である。図18および図19の第2領域R2は、経過時間243hour付近で正の摂動を行った領域である。
図18より、熱電対61の温度が徐々に上昇し(図18中の矢線参照)、経過時間238hourから258hourまでの20時間で3.5℃上昇したことが確認できた。当該期間内において、熱電対61の温度上昇におけるピーク値は23℃であった。図19より、各々の発熱体10の表面温度が徐々に上昇し(図19中の矢線参照)、経過時間238hourから258hourまでの20時間で、一点鎖線で示す一方の発熱体10の表面温度が7.3℃上昇し、二点鎖線で示す他方の発熱体10の表面温度が8.1℃上昇したことが確認できた。当該期間内において、一方の発熱体10の表面温度上昇におけるピーク値は44℃であり、他方の発熱体10の表面温度上昇におけるピーク値は42.2℃であった。一点鎖線で示す一方の発熱体10の表面温度と二点鎖線で示す他方の発熱体10の表面温度とを比べると、一方の発熱体10の表面温度の方が高いが、これは各々の発熱体10の製造上のばらつき(例えば表面の凹凸の違いなど)によるものと考えられる。摂動により増加した過剰熱のエネルギー量は38000Jであった。経過時間238hourから258hourまでの20時間(特定期間)では、摂動による入力電力の時間平均値が基準値Pinと同じ値となるので実質的に入力電力は増加していないこととなるが、過剰熱のエネルギー量は増加した。
図20は、図18の第1領域R1を拡大して示すグラフである。図20より、負の摂動を与える前後の熱電対61の温度を比べると、負の摂動を与えることで熱電対61の温度が上昇したことが確認できた。図21は、図19の第1領域R1を拡大して示すグラフである。図21より、負の摂動を与える前後の2つの発熱体10の表面温度が上昇したことが確認できた。
図22は、図18の第2領域R2を拡大して示すグラフである。図22より、正の摂動を与える前後の熱電対61の温度を比べると、正の摂動を与えることで熱電対61の温度が上昇したことが確認できた。図23は、図19の第2領域R2を拡大して示すグラフである。図23より、正の摂動を与える前後の2つの発熱体10の表面温度が上昇したことが確認できた。
実験5より、バッチ式において、ヒータ52に印加する入力電力に負の摂動と正の摂動とを交互に繰り返し与えることにより、発熱体に大きなエネルギーを与えずに、発熱体の発熱反応を継続的に誘発し、発熱量を増大させることができた。負の摂動と正の摂動とを交互に繰り返し行うことにより、発熱体10の表面や異種物質界面17での水素濃度が上昇し、第1発熱量よりも大きい第2発熱量で発熱する第2発熱反応が継続的に誘発された結果、発熱量が徐々に増大していったと考えられる。
発熱体が発生する熱は各種の用途に用いることができる。発熱体が発生する熱は、例えば熱媒体を用いて回収することができる。熱媒体は、発熱体により加熱され、高温となる。高温の熱媒体は、例えば、家庭用暖房、家庭用給湯器、自動車用ヒータ、農業用暖房機、ロードヒータ、海水淡水化用熱源、地熱発電補助熱源などに用いられる。熱媒体としては、気体または液体を用いることができ、熱伝導率に優れかつ化学的に安定したものが好ましい。気体としては、例えば、ヘリウムガス、アルゴンガス、水素ガス、窒素ガス、水蒸気、空気、二酸化炭素などが用いられる。液体としては、例えば、水、溶融塩(KNO(40%)-NaNO(60%)など)、液体金属(Pbなど)などが用いられる。また、熱媒体として、気体または液体に固体粒子を分散させた混相の熱媒体を用いてもよい。固体粒子は、金属、金属化合物、合金、セラミックスなどである。金属としては、銅、ニッケル、チタン、コバルトなどが用いられる。金属化合物としては、上記金属の酸化物、窒化物、ケイ化物などが用いられる。合金としては、ステンレス、クロムモリブデン鋼などが用いられる。セラミックスとしては、アルミナなどが用いられる。なお、発熱体が発生する熱は、熱媒体を用いて回収する場合に限られず、例えば熱電素子を用いて電気エネルギーとして回収してもよい。
発熱体が発生する熱の用途としては、熱交換機や動力ユニットなどが挙げられる。熱交換機としては、例えば、熱媒体と気体との間で熱交換を行う装置、熱媒体と液体との間で熱交換を行う装置、熱媒体と固体との間で熱交換を行う装置が挙げられる。熱媒体と気体との間で熱交換を行う装置は、空調、燃焼装置に供給する空気の予熱、乾燥用熱風や加熱用熱風の生成などに用いられる。燃焼装置としては、ボイラー、ロータリーキルン、金属の熱処理炉、金属加工用加熱炉、熱風炉、窯業用焼成炉、石油精製塔、乾留炉、乾燥炉などが挙げられる。熱媒体と液体との間で熱交換を行う装置は、ボイラーの熱源、油加熱、化学反応槽などに用いられる。熱媒体と固体との間で熱交換を行う装置は、二重管式ロータリー加熱機、二重管内における粒子状物質の加熱などに用いられる。動力ユニットとしては、ガスタービン、蒸気タービン、スターリングエンジン、ORCS(Organic Rankine Cycle System)などが挙げられる。
10,20,30 発熱体
11 台座
12,22,32 多層膜
14 第1層
15 第2層
24 第3層
34 第4層
17,27,37 異種物質界面
41 発熱工程
42 誘発工程
50,80 発熱装置
51,83 容器
52,84 ヒータ
53,85 ガス導入部
54,86 ガス排出部
55,87 温度センサ
81 第1室
82 第2室

Claims (7)

  1. 水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはプロトン導電体からなる台座と、前記台座の表面に設けられた多層膜とを備え、前記多層膜が、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金からなり、かつ厚さが1000nm未満でなる第1層と、前記第1層とは異種の水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスからなり、かつ厚さが1000nm未満でなる第2層とが積層された構成を有する発熱体に対し水素系ガスを供給し、前記水素系ガスに含まれる水素を前記発熱体に吸蔵させ、前記発熱体をヒータで加熱し、前記発熱体が第1発熱量で発熱する第1発熱反応を生じさせる発熱工程と、
    前記第1発熱反応が生じている状態で前記ヒータに印加する入力電力に対し摂動を与え、前記発熱体が前記第1発熱量よりも大きい第2発熱量で発熱する第2発熱反応を誘発させる誘発工程とを有する発熱方法。
  2. 前記誘発工程は、前記摂動により前記発熱体の表面温度を変動させる請求項1に記載の発熱方法。
  3. 前記摂動は、前記入力電力を減少させた後に増加させることにより与える請求項1または2に記載の発熱方法。
  4. 前記摂動は、前記入力電力を増加させた後に減少させることにより与える請求項1または2に記載の発熱方法。
  5. 前記誘発工程は、前記摂動を、予め設定された時間の経過後に繰り返し行う請求項1~4のいずれか1項に記載の発熱方法。
  6. 前記摂動は、前記入力電力を減少させた後に増加させる第1の摂動と、前記入力電力を増加させた後に減少させる第2の摂動とを含み、
    前記誘発工程は、前記第1の摂動と前記第2の摂動とを交互に繰り返し行う請求項5に記載の発熱方法。
  7. 前記発熱体は、前記第1層と前記第2層との界面である異種物質界面を水素が量子拡散により透過または拡散する過程で発熱する請求項1~6のいずれか1項に記載の発熱方法。
JP2022528184A 2021-01-22 2022-01-21 発熱方法 Active JP7187093B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009154 2021-01-22
JP2021009154 2021-01-22
PCT/JP2022/002280 WO2022158581A1 (ja) 2021-01-22 2022-01-21 発熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022158581A1 JPWO2022158581A1 (ja) 2022-07-28
JP7187093B1 true JP7187093B1 (ja) 2022-12-12

Family

ID=82548814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528184A Active JP7187093B1 (ja) 2021-01-22 2022-01-21 発熱方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230194128A1 (ja)
EP (1) EP4206558A1 (ja)
JP (1) JP7187093B1 (ja)
KR (1) KR20230136018A (ja)
CN (1) CN115943281A (ja)
AU (1) AU2022209801B2 (ja)
CA (1) CA3178395A1 (ja)
TW (1) TW202303055A (ja)
WO (1) WO2022158581A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280829A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Fujitsu Ltd 発熱反応方法
JPH04506564A (ja) * 1989-03-13 1992-11-12 ユニヴァーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 電力発生方法及び装置
JPH06221689A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発熱方法およびその装置
WO2018230447A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社クリーンプラネット 発熱装置および発熱方法
WO2020122098A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社クリーンプラネット 熱利用システムおよび発熱装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221687A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誘導発熱方法およびその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506564A (ja) * 1989-03-13 1992-11-12 ユニヴァーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 電力発生方法及び装置
JPH02280829A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Fujitsu Ltd 発熱反応方法
JPH06221689A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発熱方法およびその装置
WO2018230447A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社クリーンプラネット 発熱装置および発熱方法
WO2020122098A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社クリーンプラネット 熱利用システムおよび発熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA3178395A1 (en) 2022-07-28
AU2022209801A1 (en) 2023-01-05
AU2022209801B2 (en) 2023-11-16
JPWO2022158581A1 (ja) 2022-07-28
KR20230136018A (ko) 2023-09-26
WO2022158581A1 (ja) 2022-07-28
CN115943281A (zh) 2023-04-07
US20230194128A1 (en) 2023-06-22
TW202303055A (zh) 2023-01-16
EP4206558A1 (en) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113167505B (zh) 热利用系统及发热装置
TWI731172B (zh) 發熱系統
JP6548102B2 (ja) 発熱装置および発熱方法
US20230152009A1 (en) Heat generating device
JP6219492B2 (ja) 水素生成アセンブリおよび水素精製装置
Roser et al. Formation of molecular hydrogen on amorphous water ice: Influence of morphology and ultraviolet exposure
WO2021100784A1 (ja) 発熱装置、熱利用システムおよびフィルム状発熱体
JP7187093B1 (ja) 発熱方法
Zhang et al. Effect of metal‐support interface on hydrogen permeation through palladium membranes
Iwuchukwu et al. Mathematical modeling of high temperature and high-pressure dense membrane separation of hydrogen from gasification
RU2803367C1 (ru) Способ генерирования тепла
JP7398144B2 (ja) 電位差発生デバイス
WO2023032649A1 (ja) 水素加熱装置および水素加熱方法
WO2023026889A1 (ja) 発熱装置およびボイラー
WO2023032823A1 (ja) 発熱装置および発熱素子の冷却方法
WO2023032650A1 (ja) 高炉用水素加熱装置、高炉用水素加熱方法および高炉操業方法
WO2023149220A1 (ja) 発熱装置及び熱利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150