JP7184052B2 - 接続機器 - Google Patents

接続機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7184052B2
JP7184052B2 JP2019560846A JP2019560846A JP7184052B2 JP 7184052 B2 JP7184052 B2 JP 7184052B2 JP 2019560846 A JP2019560846 A JP 2019560846A JP 2019560846 A JP2019560846 A JP 2019560846A JP 7184052 B2 JP7184052 B2 JP 7184052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
connection
supply module
control unit
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019123839A1 (ja
Inventor
直実 志賀
昌義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2019123839A1 publication Critical patent/JPWO2019123839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184052B2 publication Critical patent/JP7184052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • H02J9/007Detection of the absence of a load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/001Hot plugging or unplugging of load or power modules to or from power distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/54The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads according to a pre-established time schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、接続機器に関する。
近年、商用電源を得られない外出先などでも、利用者が、スマートフォン、ノートPC(Personal Computer)、タブレットPCなどの携帯型の電子機器等の負荷に電力を供給できるように、外部環境に応じた電力を発電する携帯型の環境発電装置の需要が高まっている。このような環境発電装置としては、例えば、太陽光等の光エネルギーを用いて発電する太陽電池を備える太陽電池モジュールが挙げられる。
太陽電池モジュールのような電力供給モジュールを用いて負荷に電力を供給する場合、電力供給モジュールを接続機器に接続して、接続機器に接続されている負荷に電力を供給する構成が考えられる。
この場合、電力供給モジュールが接続機器に確実に接続されたことをユーザが認識できることが望ましい。コネクタの接続をユーザに認識させる方法として、コネクタが接続されるとブザーが音声を発する発明が知られている(特許文献1参照)。
特開2010-266981号公報
太陽電池モジュールのような電力供給モジュールは、供給できる電力量に限りがある。そのため、電力供給モジュールが接続機器へ接続したことを、低消費電力でユーザに認識させることができることが求められている。
そこで、本発明の目的は、上述した課題を解決し、電力供給モジュールが接続したことを低消費電力でユーザに認識させることができる接続機器を提供することにある。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の接続機器は、電力供給モジュールから供給される電力を負荷に供給可能な接続機器であって、前記電力供給モジュールと接続可能な接続部と、発光素子と、前記発光素子を制御する発光制御部と、を備え、前記発光制御部は、前記接続部への前記電力供給モジュールの接続を検出すると、第1の所定時間の間、前記発光素子を発光させる。このような構成とすることで、電力供給モジュールが接続部に接続されたことを、発光素子の発光によりユーザに認識させることができる。また、第1の所定時間だけ発光素子を発光させ、その後発光素子を消灯させることで、消費電力を低減することができる。従って、本発明の接続機器は、電力供給モジュールが接続したことを低消費電力でユーザに認識させることができる。
ここで、本発明の接続機器において、前記接続機器から前記負荷への電力の供給を制御する出力制御部をさらに備え、前記出力制御部は、前記接続部への前記電力供給モジュールの接続を検出すると、前記第1の所定時間より長い第2の所定時間の間、前記負荷への電力の供給を遮断することが好ましい。このような構成とすることで、どのような負荷が接続機器に接続されているかに関わらず、発光素子を確実に発光させることができる。
また、本発明の接続機器において、前記出力制御部は、抵抗、コンデンサ及びトランジスタを含むことが好ましい。このような構成とすることで、簡易な構成で、第2の所定時間の間、負荷への電力の供給を遮断することができる。
また、本発明の接続機器において、前記出力制御部は、タイマを含むことが好ましい。このような構成とすることで、第2の所定時間を精度良く決定することができる。
また、本発明の接続機器において、前記発光制御部は、抵抗、コンデンサ及びトランジスタを含むことが好ましい。このような構成とすることで、簡易な構成で、第1の所定時間の間、発光素子を発光させることができる。
また、本発明の接続機器において、前記発光制御部は、タイマを含むことが好ましい。このような構成とすることで、第1の所定時間を精度良く決定することができる。
また、本発明の接続機器において、前記接続部は、前記電力供給モジュールから電力の供給を受ける電極を含むコネクタであることが好ましい。
また、本発明の接続機器において、前記発光素子は、発光ダイオードであることが好ましい。このような構成とすることで、電力供給モジュールが接続したことをユーザに認識させる際、消費電力をさらに低減することができる。
本発明によれば、電力供給モジュールが接続したことを低消費電力でユーザに認識させることができる接続機器を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る接続機器の概略構成を示すブロック図である。 図1の接続機器の発光素子の動作を示す図である。 図1の接続機器の発光素子の動作を示す図である。 図1の接続機器の発光素子の動作を示す図である。 本発明の一実施形態に係る接続機器の回路構成の一例を示す図である。 図3に示す回路構成の内部における電圧/電流の経時変化を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。各図において共通の構成部には、同一の符号を付している。
図1は、本発明の一実施形態に係る接続機器20の概略構成を示すブロック図である。接続機器20は、電力供給モジュール10と接続可能であり、電力供給モジュール10と接続すると、電力供給モジュール10から電力の供給を受けることができる。図1は、電力供給モジュール10が接続機器20に接続されていない状態を示している。また、接続機器20は、ケーブル40を介して負荷30と接続可能である。接続機器20は、電力供給モジュール10から供給される電力を、ケーブル40を介して負荷30に供給可能である。
接続機器20は、電力供給モジュール10と接続可能な接続部21を備える。また、接続機器20は、機能ブロックとして、発光素子22と、発光制御部23と、出力制御部24とを備える。
接続部21は、電力供給モジュール10の接続部11と機械的に接続可能である。例えば、接続部21は、電力供給モジュール10の接続部11に対応する形状を有し、接続部21と接続部11とが嵌合することで、接続機器20と電力供給モジュール10とが機械的に接続してよい。
また、接続部21は、電力供給モジュール10の接続部11と機械的に接続することで、電力供給モジュール10と電気的に接続する。接続部21と、電力供給モジュール10の接続部11とが機械的に接続すると、接続機器20は、電力供給モジュール10から電力の供給を受けることができる。接続部21は、例えば、電力供給モジュール10から電力の供給を受けることができる電極を含むコネクタであってよい。
電力供給モジュール10は、外部環境に応じた電力を発電する発電モジュールであってよい。電力供給モジュール10は、例えば、太陽光及び室内光などの入射光を光電変換して発電する太陽電池を含む発電モジュールであってよい。また、電力供給モジュール10は、例えば、地熱等のエネルギーを利用して発電する発電モジュールであってよい。
また、電力供給モジュール10は、発電モジュールに限らず、一次電池又は二次電池を含むバッテリーモジュールであってよい。二次電池は、例えば、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池などであってよい。
発光素子22は、電流が流れると発光する素子である。発光素子22は、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emission Diode)又は電球などであってよい。特に、発光素子22を発光ダイオードとすると、低消費電力で発光素子22を発光させることができる。
発光制御部23は、発光素子22を制御する。発光制御部23は、接続部21への電力供給モジュール10の接続を検出する。発光制御部23は、例えば、接続部21が有する電極に電圧が印加されているか否かを検出することで、接続部21への電力供給モジュール10の接続を検出する。
発光制御部23は、接続部21に電力供給モジュール10が接続されたことを検出すると、第1の所定時間の間、発光素子22に電流を流して、発光素子22を発光させる。発光制御部23は、接続部21への電力供給モジュール10の接続を検出してから第1の所定時間が経過すると、発光素子22を消灯させる。第1の所定時間は、例えば、数秒程度である。発光制御部23は、例えば、コンデンサを含む回路として構成され、コンデンサを充電するための時定数を利用して、第1の所定時間を規定してもよい、また、発光制御部23は、例えば、タイマを含み、タイマによって第1の所定時間を規定してもよい。
図2A~図2Cに、発光制御部23が発光素子22を制御する様子を示す。図2A~図2Cにおいては、接続機器20の構成要素として、発光素子22以外の構成要素の図示は省略している。
図2Aは、電力供給モジュール10が接続機器20に接続されていない様子を示す図である。電力供給モジュール10が接続機器20に接続されていない状態では、接続機器20に電力が供給されていないため、発光素子22はオフしている。
図2Bは、電力供給モジュール10が接続機器20に接続された直後の様子を示す図である。電力供給モジュール10が接続機器20に接続されたことを検出すると、発光制御部23は、発光素子22をオンさせる(発光させる)。これにより、ユーザは、電力供給モジュール10が接続機器20に電気的に接続され、電力供給モジュール10から接続機器20への電力の供給が開始したことを容易に認識することができる。
図2Cは、電力供給モジュール10が接続機器20に接続されてから、第1の所定時間が経過した後の様子を示す図である。電力供給モジュール10が接続機器20に接続されたことを検出してから第1の所定時間が経過すると、発光制御部23は、発光素子22をオフさせる(消灯させる)。これにより、接続機器20は、電力供給モジュール10が接続機器20に接続されたことをユーザが認識した後も発光素子22に電流を流し続けて、電力を無駄に消費することを抑制することができる。
また、例えば複数の接続機器20があり、それぞれの接続機器20に電力供給モジュール10を同時に接続する場合、仮にブザーのような音で接続の検出を報知すると、ユーザに個々の接続を認識させることは困難である。しかしながら、本実施形態に係る接続機器20は、電力供給モジュール10と接続機器20との接続を発光素子22の発光によってユーザに認識させるため、複数の接続機器20のそれぞれに電力供給モジュール10を同時に接続する場合であっても、ユーザは、個々の接続を認識することができる。また、仮にブザーのような音で接続の検出を報知すると騒音が問題となることも考えられるが、本実施形態に係る接続機器20は、電力供給モジュール10と接続機器20との接続を発光素子22の発光によってユーザに認識させるため、騒音が問題となることはない。
出力制御部24は、接続機器20から負荷30への電力の供給を制御する。負荷30の例として、ラジオ、照明器具、スピーカー、表示機器、電動玩具、及び、二次電池などが挙げられる。
出力制御部24は、接続部21への電力供給モジュール10の接続を検出する。出力制御部24は、例えば、接続部21が有する電極に電圧が印加されているか否かを検出することで、接続部21への電力供給モジュール10の接続を検出する。
出力制御部24は、接続部21に電力供給モジュール10が接続されたことを検出すると、第2の所定時間の間、接続機器20から負荷30への電力の供給を遮断する。出力制御部24は、例えば、接続部21内の電極と、接続機器20の出力端子との間の接続を切断可能なスイッチを有する構成であってよい。出力制御部24は、当該スイッチをオフさせることで、第2の所定時間の間、電力供給モジュール10から負荷30に電力が供給されないように、接続機器20の出力を制御することができる。
第2の所定時間は、第1の所定時間よりも長い時間である。したがって、接続部21に電力供給モジュール10が接続されると、出力制御部24は、発光制御部23が発光素子22を発光させている間は、接続機器20から負荷30へ電力を供給しないように、接続機器20から負荷30への電力の供給を制御する。
出力制御部24は、接続部21への電力供給モジュール10の接続を検出してから第2の所定時間が経過すると、接続機器20から負荷30へ電力を供給するように、接続機器20から負荷30への電力の供給を制御する。
出力制御部24は、例えば、コンデンサを含む回路として構成され、コンデンサを充電するための時定数を利用して、第2の所定時間を規定してもよい、また、出力制御部24は、例えば、タイマを含み、タイマによって第2の所定時間を規定してもよい。
このように、出力制御部24は、電力供給モジュール10が接続機器20に接続されても、第1の所定時間より長い第2の所定時間の間は、電力供給モジュール10から供給される電力が負荷30に供給されないように制御する。これにより、どのような負荷30が接続機器20に接続されていても、電力供給モジュール10が接続機器20に接続されてから第1の所定時間の間は、確実に発光素子22を発光させることができる。また、負荷30が接続機器20に接続されていない場合でも、電力供給モジュール10が接続機器20に接続されてから第1の所定時間の間は、確実に発光素子22を発光させることができる。
図3及び図4を参照して、本発明の一実施形態に係る接続機器20の回路構成の一例について説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る接続機器20の回路構成の一例を示す図である。図4は、図3に示す回路構成における、ノードVcc、VA及びVBの電圧の経時変化、発光ダイオードD1に流れる電流Icの経時変化、及びトランジスタS2の状態の経時変化などを示す図である。
図3に示す接続機器20の回路構成において、破線で囲まれた左側の領域Aは、図1に示す発光素子22及び発光制御部23に対応する。また、破線で囲まれた右側の領域Bは、図1に示す出力制御部24に対応する。
まず、発光素子22及び発光制御部23に対応する領域A内の回路の動作について説明する。領域Aは、抵抗R1と、抵抗R3と、抵抗R4と、コンデンサC1と、発光ダイオードD1と、トランジスタS1とを含む。トランジスタS1は、npnトランジスタである。領域Aにおいて、発光ダイオードD1が図1に示す発光素子22として機能し、その他の素子が図1に示す発光制御部23として機能する。
図3におけるノードVccは、図1に示す接続部21内の電極の電圧を示す。すなわち、電圧Vsを供給可能な電力供給モジュール10が接続機器20に接続すると、Vccは、Vsと等しい電圧となる。図4に時刻t=0において、電力供給モジュール10が接続機器20に接続したときのVccの電圧の経時変化を示す。図4に示すように、t=0より前の時刻においては、Vccはゼロであるが、t=0以降、Vccの電圧はVsとなる。
領域A内のノードVAは、VccとGndを直列に接続するコンデンサC1と抵抗R1の中間ノードである。図4に示すように、VAは、電力供給モジュール10がt=0において接続機器20に接続するとVsに等しい電圧となり、その後、コンデンサC1が充電されるにつれて、コンデンサC1と抵抗R1とによって決まる時定数に従って電圧が低下していく。
ノードVAは、抵抗R3を介して、トランジスタS1のベースと接続している。VAの電圧がトランジスタS1がオンとなる電圧(通常0.6V程度)より高い電圧である間、すなわち、図4に示すt=0からt=t1の間は、トランジスタS1はオンし、発光ダイオードD1に電流を流す。
領域A内のIcは、発光ダイオードD1に流れる電流を示す。図4に示すように、トランジスタS1がオンしているt=0からt=t1の間は、Icが正であり、発光ダイオードD1に電流が流れている。その結果、t=0からt=t1の間、発光ダイオードD1は発光する。このt=0からt=t1までの時間が、第1の所定時間に対応する。
続いて、出力制御部24に対応する領域B内の回路の動作について説明する。領域Bは、抵抗R2と、抵抗R5と、コンデンサC2と、トランジスタS2とを含む。トランジスタS2は、pチャネルのMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)である。
領域B内のノードVBは、VccとGndを直列に接続するコンデンサC2と抵抗R2の中間ノードである。図4に示すように、VBは、電力供給モジュール10がt=0において接続機器20に接続するとVsに等しい電圧となり、その後、コンデンサC2が充電されるにつれて、コンデンサC2と抵抗R2とによって決まる時定数に従って電圧が低下していく。
ノードVBは、抵抗R5を介して、トランジスタS2のゲートと接続している。トランジスタS2のゲート-ソース間の電圧の絶対値に対応するVs-VBの電圧を、図4に示す。Vs-VBの電圧が、トランジスタS2の閾値電圧であるVGS(th)より低い間、すなわち、図4に示すt=0からt=t2の間は、トランジスタS2はオフしている。そのため、t=0からt=t2の間は、接続機器20は、電力供給モジュール10から供給された電力を負荷30に供給しない。
Vs-VBの電圧が、トランジスタS2の閾値電圧であるVGS(th)より高くなると、すなわち、図4に示すt=t2以降は、トランジスタS2はオンする。そのため、t=t2以降は、接続機器20は、電力供給モジュール10から供給された電力を負荷30に供給する。
t=0からt=t2までの時間が、第2の所定時間に対応する。抵抗R2とコンデンサC2とから決まる時定数は、抵抗R1とコンデンサC1とから決まる時定数より大きい。例えば、抵抗R1と抵抗R2の抵抗値が同程度である場合、コンデンサC2の容量は、コンデンサC1の容量より大きい。そのため、第2の所定時間は第1の所定時間より長い。
前述したところは本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えてもよいことは言うまでもない。
例えば、本実施形態においては、発光制御部23と出力制御部24の双方が、接続部21への電力供給モジュール10の接続を検出するが、いずれか一方のみが接続を検出する構成であってもよい。例えば、発光制御部23のみが、接続部21への電力供給モジュール10の接続を検出する場合、発光制御部23は、接続を検出すると出力制御部24に接続を検出したことを通知する。また、例えば、出力制御部24のみが、接続部21への電力供給モジュール10の接続を検出する場合、出力制御部24は、接続を検出すると発光制御部23に接続を検出したことを通知する。
本発明によれば、電力供給モジュールが接続したことを低消費電力でユーザに認識させることができる接続機器を提供することができる。
10 電力供給モジュール
11 接続部
20 接続機器
21 接続部
22 発光素子
23 発光制御部
24 出力制御部
30 負荷
40 ケーブル

Claims (7)

  1. 電力供給モジュールから供給される電力を負荷に供給可能な接続機器であって、
    前記電力供給モジュールと接続可能な接続部と、
    発光素子と、
    前記発光素子を制御する発光制御部と、
    前記接続機器から前記負荷への電力の供給を制御する出力制御部と、を備え、
    前記発光制御部は、前記接続部への前記電力供給モジュールの接続を検出すると、第1の所定時間の間、前記発光素子を発光させ
    前記出力制御部は、前記接続部への前記電力供給モジュールの接続を検出すると、前記第1の所定時間より長い第2の所定時間の間、前記負荷への電力の供給を遮断する、接続機器。
  2. 前記出力制御部は、抵抗、コンデンサ及びトランジスタを含む、請求項に記載の接続機器。
  3. 前記出力制御部は、タイマを含む、請求項又はに記載の接続機器。
  4. 前記発光制御部は、抵抗、コンデンサ及びトランジスタを含む、請求項1からのいずれか一項に記載の接続機器。
  5. 前記発光制御部は、タイマを含む、請求項1からのいずれか一項に記載の接続機器。
  6. 前記接続部は、前記電力供給モジュールから電力の供給を受ける電極を含むコネクタである、請求項1からのいずれか一項に記載の接続機器。
  7. 前記発光素子は、発光ダイオードである、請求項1からのいずれか一項に記載の接続機器。
JP2019560846A 2017-12-21 2018-10-29 接続機器 Active JP7184052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245081 2017-12-21
JP2017245081 2017-12-21
PCT/JP2018/040143 WO2019123839A1 (ja) 2017-12-21 2018-10-29 接続機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019123839A1 JPWO2019123839A1 (ja) 2020-12-10
JP7184052B2 true JP7184052B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=66994050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560846A Active JP7184052B2 (ja) 2017-12-21 2018-10-29 接続機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11196251B2 (ja)
EP (1) EP3731362A4 (ja)
JP (1) JP7184052B2 (ja)
CN (1) CN111433991B (ja)
TW (1) TW201928595A (ja)
WO (1) WO2019123839A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072138A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Power Tools Co Ltd 電動工具用の充電器
JP2016096645A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 政博 鶴田 電池残量表示器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248152B2 (en) 2005-01-14 2007-07-24 Xm Satellite Radio, Inc. Automatic on/off switch for vehicle power outlets
US7400911B2 (en) 2005-01-31 2008-07-15 Eaton Corporation Wireless node and method of powering a wireless node employing ambient light to charge an energy store
EP2243442B1 (de) * 2009-04-23 2014-01-08 Braun GmbH Elektrokleingerät mit einem Anzeigeelement
JP2010266981A (ja) 2009-05-13 2010-11-25 Funai Electric Co Ltd コネクタ接続検出回路、映像機器および映像システム
US10842002B2 (en) * 2013-06-27 2020-11-17 General Scientific Corporation Head-mounted medical/dental accessories with voice-controlled operation
JP2015065736A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日立工機株式会社 充電装置
CN104953362A (zh) * 2015-05-08 2015-09-30 嵊州德庆机械有限公司 一种带有指示灯的供电设备及其使用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072138A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Power Tools Co Ltd 電動工具用の充電器
JP2016096645A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 政博 鶴田 電池残量表示器

Also Published As

Publication number Publication date
US11196251B2 (en) 2021-12-07
CN111433991B (zh) 2023-11-03
CN111433991A (zh) 2020-07-17
US20210151983A1 (en) 2021-05-20
TW201928595A (zh) 2019-07-16
WO2019123839A1 (ja) 2019-06-27
EP3731362A4 (en) 2021-04-28
EP3731362A1 (en) 2020-10-28
JPWO2019123839A1 (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015157928A1 (zh) 一种电子烟
US9774273B2 (en) Electric device and method of controlling the same
CN103636288A (zh) 负载驱动器、处理器控制的负载驱动器、以及计算机程序
US11342770B2 (en) Charge and power supply circuit for a portable electronic device, and portable electronic device
US8120263B2 (en) Portable lighting device and method thereof
JP6772784B2 (ja) 電源制御回路、環境発電装置および環境発電装置の制御方法
US20100328065A1 (en) Warning circuit and electronic device
JP6789910B2 (ja) 電池ユニットおよび電池ユニットの制御方法
TW200708752A (en) Semiconductor device
US8115396B2 (en) Light emitting diode lamp protecting circuit
JP7184052B2 (ja) 接続機器
CN109393573B (zh) 电子烟控制系统
CN104159359A (zh) 一种手电筒驱动电路及移动终端
US9000688B2 (en) Control circuit for light emitting diode of display
US8947019B2 (en) Handheld device and power supply circuit thereof
JP2020004624A (ja) 点滅装置、非常用装置、及びプログラム
JP2008109515A (ja) リモコン送信器
JP2016173952A (ja) 人感センサスイッチ回路
WO2018179809A1 (ja) 充電装置
US9531205B2 (en) Alarm system for power supply
CN210809450U (zh) 太阳帽
WO2015045687A1 (ja) 電源装置、この電源装置を搭載した装置、及び環境エネルギ評価装置
JP2007312476A (ja) 充電装置及び充電方法
JP2018050436A (ja) 電源装置および電源制御方法
KR102436420B1 (ko) 배터리 팩의 전력 모드 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150