JP7181165B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7181165B2
JP7181165B2 JP2019141931A JP2019141931A JP7181165B2 JP 7181165 B2 JP7181165 B2 JP 7181165B2 JP 2019141931 A JP2019141931 A JP 2019141931A JP 2019141931 A JP2019141931 A JP 2019141931A JP 7181165 B2 JP7181165 B2 JP 7181165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
vehicle body
width direction
vehicle
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021024350A (ja
Inventor
翔太 椿
憲一 渡辺
和也 安井
貞雄 宮澤
啓介 中登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2019141931A priority Critical patent/JP7181165B2/ja
Priority to PCT/JP2020/024438 priority patent/WO2021019959A1/ja
Priority to CN202080055519.3A priority patent/CN114206710B/zh
Priority to US17/597,695 priority patent/US12060110B2/en
Publication of JP2021024350A publication Critical patent/JP2021024350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181165B2 publication Critical patent/JP7181165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体構造に関する。
電気自動車は、バッテリの保護等の観点から一般の燃料自動車よりも高い衝突安全性能が求められる。電気自動車では航続距離を確保するために車室の床下全面に広くバッテリが配置されることが多いため、特に側面衝突時の高い衝突安全性能(以降、側突性能ともいう。)が求められる。つまり、車体がスピンするなどして車体側部にポール等の物体が衝突した際に、車室やバッテリが損傷することなく保護されることが必要である。
例えば、特許文献1,2には、車室の変形を抑制でき、車両の側突性能を向上できる車体下部構造が開示されている。当該車体下部構造では、高い側突性能を得るために、サイドシルと称される車体下方側部の柱状部材内に補強部材を配置し、サイドシルの強度および衝突エネルギー吸収性能を向上させている。
特開2018-90020号公報 特開2018-90021号公報
上記特許文献1,2の車体下部構造では、補強部材が、車体前後方向から見て閉断面を有しており、サイドシルと概ね同方向に延びている。このような補強部材は、車体側部から力を受けた際に補強部材も側部から力を受けることとなるため、その車体内側部分の長手方向に高い引張応力が発生し、曲げ破断するおそれがある。補強部材に曲げ破断が生じると、反力を生じなくなる。そのため、衝突エネルギーを吸収できず、側突性能が低下する。また、このような補強部材はポール等の物体に側突した際に横倒れ(車高方向への倒れ)し易い。横倒れした場合、急激に反力が減少し、側突性能が低下する。
本発明は、高い側突性能を有する車体構造を提供することを課題とする。
本発明は、車体中央下部に配置されたバッテリと、前記バッテリの車幅方向外側にて車体前後方向に延びる中空状のサイドシルと、前記サイドシルの内部に配置され、車幅方向から見て多角形状の閉断面が複数連なった連続筒状構造を有する補強部材と、前記補強部材に取り付けられ、前記補強部材の前記連続筒状構造の車体前後方向の変形を制御する変形制御部材とを備える、車体構造を提供する。
この構成によれば、サイドシルの内部にて車幅方向から見て多角形状の閉断面が複数連なった連続筒状構造が構成される。一般に、筒状構造は側部への荷重によって曲げ変形し易いが軸方向の荷重には強い。上記配置構成において、車体の側突荷重は、筒状構造においては軸方向の荷重となる。さらに、上記構成では、変形制御部材によって補強部材の連続筒状構造の車体前後方向の変形を制御(例えば、規制)している。そのため、補強部材の連続筒状構造が車体の側突時においても形状を維持し、例えば連続筒状構造が車体前後方向に押し広げられることを抑制できる。従って、車体の側突時において、補強部材が曲げ変形による破断や横倒れする可能性を低減でき、補強部材の反力を向上できる。従って、衝突エネルギー吸収性能を向上できるため、車室やバッテリを安全に保護することができ、電気自動車に求められる側突性能を確保できる。
前記変形制御部材は、前記補強部材の車幅方向端部に取り付けられてもよい。前記車幅方向端部は、車幅方向外側端部であってもよい。
この構成によれば、車体の側突時において変形しやすいと考えられる補強部材の車幅方向端部(特に車幅方向外側端部)の変形を抑制できる。
前記補強部材は、アルミニウム合金製または鋼鉄製の2枚以上の板材が貼り合わされて構成されてもよい。
この構成によれば、補強部材を板材から構成でき、簡易に補強部材を製造できるため、補強部材の汎用性を向上できる。
前記変形制御部材は、板状であり、前記補強部材の前記板材の間に挟まれた状態で前記板材に接合されており、車幅方向から見て波形に形成された波形部を有してもよい。
この構成によれば、変形制御部材が波形部を有しているため、車体前後方向への一定程度の伸縮が可能となる。従って、車体の側突時において衝突エネルギーの吸収に効果的な変形を維持するとともに、衝突エネルギー吸収性能を向上できる。ここで、接合とは、溶接や機械接合を含む広義の態様をいう。これは、以降でも同様である。
前記波形部は、車幅方向から見た前記変形制御部材の線長を、直線状の場合に対して1.2倍以上に増加させてもよい。
この構成によれば、変形制御部材の車体前後方向への十分な伸縮が可能となる。従って、車体の側突時において衝突エネルギーの吸収に効果的な変形を維持するとともに、衝突エネルギー吸収性能を一層向上できる。
前記補強部材または前記変形制御部材は、車幅方向外側端部において前記サイドシルと接合されてもよい。
この構成によれば、車体の側突時において、サイドシルと補強部材またはサイドシルと変形制御部材が一体となって変形する。従って、補強部材が曲げ変形による破断や横倒れする可能性を低減でき、補強部材の反力を向上できる。従って、衝突エネルギー吸収性能を向上できるため、車室やバッテリを安全に保護することができ、電気自動車に求められる側突性能を確保できる。
前記連続筒状構造は、車幅方向から見て単列で構成されてもよい。
この構成によれば、連続筒状構造が単列で構成されるので、サイドシル内の狭い空間で多角形状の閉断面の大きさを最大限確保できる。多角形状の閉断面は、例えば、縦方向に扁平に潰れることにより横幅を伸ばすことができ、反対に横方向に扁平に潰れることにより横幅を縮めることができる。従って、閉断面の大きさを最大限確保することで、反力を大きく保ったまま閉断面を潰れやすくし、補強部材の伸縮性を最大限確保できる。これにより、衝突エネルギー吸収性能を向上できるため、側突性能を向上できる。
前記閉断面は、六角形以上の多角形であってもよい。
この構成によれば、六角形以上の多角形は四角形などと比べて屈曲点が多く、車幅方向に垂直な断面が変形しやすいため、補強部材の伸縮性を向上させることができる。補強部材の伸縮性を確保することにより、補強部材の曲げ破断を抑制でき、側突性能を向上できる。
前記閉断面は、偶数角形であってもよい。
この構成によれば、補強部材をサイドシルなどの他部材に取り付ける際に対向する平坦部を確保し易いため、補強部材の取り付け性を向上できる。
本発明によれば、車体構造において、サイドシルの内部にて補強部材および変形制御部材を好適に配置構成することで補強部材の反力を向上させているため、側突性能を向上できる。
本発明の第1実施形態に係る車体構造を示す斜視図。 図1の楕円IIで示されるサイドシル部分の車体前後方向に垂直な断面図。 アウター部材と変形制御部材が透明化されたサイドシル部分の斜視図。 単列配置された補強部材の車幅方向に垂直な断面図。 補強部材の固定方法を示す車体前後方向に垂直なサイドシル部分の断面図。 補強部材の別の固定方法を示す車体前後方向に垂直なサイドシル部分の断面図。 一実施形態に係る車体構造の側突についてのシミュレーション方法を示す模式的な斜視図。 比較例に係る車体構造の側突についてのシミュレーション方法を示す模式的な斜視図。 図6のポール側突時の補強部材の変形を示す平面図。 第1実施形態における変形制御部材の第1変形例を示す斜視図。 第1実施形態における変形制御部材の第2変形例を示す斜視図。 第1実施形態における変形制御部材の第3変形例を示す斜視図。 第1実施形態における変形制御部材の第4変形例を示す斜視図。 第1実施形態における変形制御部材の第5変形例を示す斜視図。 第1実施形態における変形制御部材の第6変形例を示す斜視図。 第2実施形態に係る車体構造において、アウター部材が透明化されたサイドシル部分の斜視図。 図15のサイドシル部分の別角度からの斜視図。 第2実施形態における補強部材と変形制御部材の変形例を示す斜視図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1を参照して、本実施形態の車体構造1では、車体中央下部1aに推進用のバッテリ10が配置されている。即ち、本実施形態の車体構造1は、バッテリ10を搭載する電気自動車用のものである。バッテリ10は、保護ケースなどを含めて模式的に図示されており、車室Rの床下全面に配置されている。本実施形態では、車体がスピンするなどして車体側部にポール等の物体が衝突(即ち側突)した際、車室Rやバッテリ10が損傷することなく保護される側突性能の高い車体構造1について説明する。
図1では、車体側方(詳細には左側方)を符号Yで示し、車体後方を符号Xで示し、車体上方を符号Zで示している。即ち、車幅方向が向きYおよびその反対の向きで示され、車体前後方向が向きXおよびその反対の向きで示され、車高方向が向きZおよびその反対の向きで示されている。これらの方向については図2以降でも同じである。
バッテリ10の車幅方向における両外側には、車体前後方向に延びる中空状の一対のサイドシル20が配置されている。一対のサイドシル20は、車室Rの両側下部に沿って配置されている。なお、サイドシル20は、車体構造1においてロッカーとも称される部材である。
図2を参照して、バッテリ10の上方には車幅方向に延びる複数のクロスメンバ11が配置されている。複数のクロスメンバ11によって、一対のサイドシル20の上部は、互いに接続されている。なお、図2では、一対のサイドシル20のうち一方のみが示されている。
本実施形態のサイドシル20は、車幅方向外側に配置されるアウター部材21と、車幅方向内側に配置されるインナー部材22とを貼り合わせて構成されている。アウター部材21およびインナー部材22は、例えば、ともに鋼製の板材である。アウター部材21およびインナー部材22はともにハット形に曲げ成形されており、これらが中空の空間S1を形成するように貼り合わされ溶接されている。空間S1は、車体前後方向に延びている。当該空間S1には、補強部材23および変形制御部材24が配置されている。なお、アウター部材21およびインナー部材22は、例えば、ともにアルミニウム合金製の板材であってもよい。
補強部材23は、車幅方向において一端がアウター部材21のハット形の凸部21aの内面と当接し、他端がインナー部材22のハット形の凸部22aの内面と当接して配置されている。車高方向においては、補強部材23はクロスメンバ11とバッテリ10とに跨るように配置されている。これにより、ポール等の物体が車体に側突した際にも、側突荷重をサイドシル20からバッテリ10およびクロスメンバ11に分散できる。また、車高方向において、補強部材23は、アウター部材21およびインナー部材22と隙間をあけて配置されている。
本実施形態では、変形制御部材24は、一定幅で平坦な帯状の板材である。変形制御部材24は、補強部材23の車幅方向外側の端面に取り付けられている。変形制御部材24は、補強部材23に溶接等によって接合されている。特に、車幅方向外側から見ると、変形制御部材24に隠れて補強部材23が見えないように構成されている。ただし、変形制御部材24の大きさは、上記に限定されず、補強部材23の端面の一部を覆う大きさであってもよい。
図3を参照して、補強部材23は、サイドシル20の内部にて連続筒状構造CTを形成している。連続筒状構造CTは、車幅方向に延びる複数の筒状体CT1,CT2,CT3,・・・が車体前後方向に連なって配置されることによって構成されている。車幅方向から見ると、連続筒状構造CTは、多角形状の閉断面が車体前後方向に複数連なった形状を有する。
本実施形態では、補強部材23は6000系または7000系のアルミニウム合金の押し出し材であり、連続筒状構造CTは一体として構成されている。換言すれば、補強部材23は、単体部品で構成されている。変形制御部材24もまた、補強部材23と同材質であり得る。
補強部材23が単体部品で構成されているため、補強部材23で所望の閉断面を形成した後に補強部材23をサイドシル20内に配置できる。そのため、車体構造1の設計が容易となる。
補強部材23が6000系または7000系のアルミニウム合金の押し出し材であるため、補強部材23において衝突エネルギーを吸収するための高い材料強度と伸びを確保できる。衝突エネルギーを吸収するには、高い材料強度と伸びが必要とされるため、アルミ材などの金属材料が適している。仮に、樹脂材料で補強部材23を形成すると、材料強度が足りず、補強部材23が容易に曲げ破断するおそれがある。また、特にアルミ材は、押し出し材として適しており、製造性にも優れている。ただし、補強部材23の材質は上記アルミニウム合金の押し出し材に限定されるものではなく、補強部材23は例えば鋼鉄製であってもよい。
変形制御部材24は、X-Z平面において車体前後方向に延びる板材である。変形制御部材24は、補強部材23に溶接等によって接合され、補強部材23の後述する連続筒状構造CTの車体前後方向の変形を制御(規制)する。変形制御部材24は、補強部材23の車幅方向端部(図示の例では、車幅方向外側端部)に取り付けられている。
図4を参照して、本実施形態では、連続筒状構造CTにおいて正八角形の閉断面が単列で配置されている。連続筒状構造CTにおける各正八角形の閉断面の内部には、車幅方向に延びる空間S2が形成されている。当該正八角形の閉断面においては、一対の壁が車体前後方向に対向し、別の一対の壁が車高方向に対向し、別の2対の壁がこれらと交差するように対向している。また、この単列配置では、隣接する正八角形が互いに一辺を共有するように構成されている。補強部材23の板厚をtとし、正八角形の一辺の長さをbとする。カルマンの式により多角形の各辺における衝突エネルギー吸収の効率を考慮すると、補強部材23の板厚tおよび長さbは以下の式(1)を満たすことが好ましい。
Figure 0007181165000001
σy:補強部材の降伏応力
E:補強部材のヤング率
上記式(1)を満たす補強部材23の寸法を例示すると、補強部材23がヤング率E=68GPa、降伏応力σy=200MPaのアルミニウム合金製の場合、板厚t=2mmで正八角形の一辺の長さb=87mmとすることができる。同様に、板厚t=3mmでは、正八角形の一辺の長さb=130mmとすることができる。また、補強部材23がヤング率E=210GPa、降伏応力σy=700MPaの鋼鉄製の場合、板厚t=2mmで正八角形の一辺の長さb=82mmとすることができる。同様に、板厚t=1.6mmでは、正八角形の一辺の長さb=65mmとすることができる。
連続筒状構造CTの各閉断面の形状は、正八角形に限定されるものではないが、好ましくは六角形以上である。さらに好ましくは、連続筒状構造CTは単列構造であり、各閉断面の形状は六角形以上の偶数角形であり、連続筒状構造CTの側面が図3のXY平面に並行である。
図5Aを参照して、補強部材23の固定方法の一例について説明する。補強部材23は、サイドシル20の内面に固定されている。本実施形態では、例えばL字型のブラケット25を介して固定されている。詳細には、ブラケット25を介して、補強部材23の車幅方向の外側端部はアウター部材21に固定されている。ブラケット25は、補強部材23の車幅方向の外側端部において車高方向の上下に配置されている。車体前後方向においては、ブラケット25は、連続していてもよいし、断続的に設けられていてもよい。ブラケット25とサイドシル20との接合およびブラケット25と補強部材23との接合には、FDS(フロードリルスクリュ)、SPR(セルフピアスリベット)、スポット溶接、アーク溶接、またはロウ付けなどが採用され得る。なお、図2,3では、ブラケット25の図示を省略している。ただし、補強部材23の固定方法は、図5Aに示すものに限定されない。例えば、図5Bに示すように、補強部材23の車幅方向の内側端部を、ブラケット25を介してインナー部材22に固定してもよい。また、固定は、ブラケット25によるものに限定されず、任意の態様でなされ得る。
図6,7を参照して、補強部材23がサイドシル20の側突性能に与える影響ついて説明する。発明者らは、本実施形態の車体構造1におけるサイドシル20(図6参照)の側突性能と、比較例のサイドシル200(図7参照)の側突性能とを比較するために、ポール30が側突した際のシミュレーションを行った。シミュレーションでは、クロスメンバ11を模擬した支持部材31によってサイドシル20,200の一部をそれぞれ固定し、車幅方向外側からポール30が衝突した状態をそれぞれ再現した。なお、図6,7では、サイドシル20,200の内部を図示するために、サイドシル20,200が切断されて示されているが(2点鎖線参照)、実際にはサイドシル20,200は車体前後方向にさらに延びている。詳細には、サイドシル20,200は、サイドシル20,200のX方向中心から正方向の半分のみ図示されている。また、ポール30は、車幅方向内側の半分のみが図示されている。
図6は本実施形態から変形制御部材24を省略したサイドシル20を示しており、図7は比較例のサイドシル20を示している。両者の違いは、サイドシル20内の補強部材23の構成のみである。図6の本実施形態の補強部材23の厚みは、均一で3mmである。図7の比較例の補強部材230は、車体前後方向から見て閉断面を有しており、サイドシル200と同方向に延びている。この閉断面の形状は長方形であり、車幅方向にこの長方形が単列で連なっている。補強部材23の厚みは、車高方向に垂直な上壁および下壁が4mmであり、車幅方向に垂直な側壁および仕切壁が2mmである。
上記条件にて、シミュレーションを行った結果を以下の表1に示す。シミュレーションの出力値は、補強部材23,230のそれぞれに関しての、車幅方向における平均反力、EA量(エネルギー吸収量)、重量、単位重量当たりのEA量(EA量/kg)、および横倒れの有無である。平均反力、EA量、およびEA量/kgの比較では、それぞれ大きい方が好ましい結果を示し、重量は軽量である方が好ましい。横倒れは生じないことが好ましい。
Figure 0007181165000002
表1を参照して、平均反力、EA量、およびEA量/kgのいずれにおいても本実施形態の方が比較例よりも大きな数値を示し、重量についても本実施形態の方が比較例よりも軽量であり、横倒れについても本実施形態では発生しないが比較例では発生している。従って、全ての項目で本実施形態の方が比較例よりも好ましい結果を示している。また、仮に本実施形態と比較例とで同じEA量を有する構造とすると、本実施形態の方が車幅方向の大きさを比較例よりも22%小さくできる。
上記シミュレーション結果から、本実施形態における補強部材23の有効性が確認できるが、本実施形態ではさらに安定した側突性能を実現するために、変形制御部材24を採用している。図6に示すように、ポール30が側突すると、補強部材23の連続筒状構造CTの形状が維持されないおそれがある。例えば、図8を参照して、補強部材23の連続筒状構造CTが車体前後方向に押し広げられる力を受けて変形するおそれがある(図8中の矢印A参照)。これにより、本来期待される補強部材23の反力が確保されないおそれがあるため、本実施形態では、図2,3に示すように変形制御部材24を補強部材23に取り付け、補強部材23の連続筒状構造CTの車体前後方向の変形を規制している。
以下、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態によれば、図3に示すように、サイドシル20の内部にて車幅方向から見て多角形状の閉断面が複数連なった連続筒状構造CTが構成されている。一般に、筒状構造は側部への荷重によって曲げ変形し易いが軸方向の荷重には強い。本実施形態では、車体の側突荷重は、連続筒状構造CTにおいては筒状体CT1,CT2,CT3,・・・の各中心軸方向の荷重となる。さらに、本実施形態の構成では、変形制御部材24によって補強部材23の連続筒状構造CTの車体前後方向の変形を規制している。そのため、補強部材23の連続筒状構造CTが車体の側突時においても形状を維持し、例えば連続筒状構造CTが車体前後方向に押し広げられることを抑制できる。従って、車体の側突時において、補強部材23が曲げ変形する可能性を低減でき、補強部材23の反力を向上できる。従って、衝突エネルギー吸収性能を向上できるため、車室R(図1参照)やバッテリ10(図1参照)を安全に保護することができ、電気自動車に求められる側突性能を確保できる。
また、変形制御部材24が補強部材23の車幅方向端部(特に車幅方向外側端部)に接合されているため、車体の側突時において変形しやすいと考えられる補強部材23の車幅方向端部(特に車幅方向外側端部)の変形を抑制できる。ただし、変形制御部材24は、補強部材23の車幅方向内側端部に取り付けられてもよい。
また、連続筒状構造CTが単列で構成されているので、サイドシル20内の狭い空間S1で多角形状の閉断面の大きさを最大限確保できる。多角形状の閉断面(本実施形態では、正八角形)は、例えば、縦方向に扁平に潰れることにより横幅を伸ばすことができ、反対に横方向に扁平に潰れることにより横幅を縮めることができる。従って、閉断面の大きさを最大限確保することで、閉断面を潰れやすくし、補強部材23の伸縮性を最大限確保できる。
また、本実施形態では、補強部材23の閉断面が正八角形に形成されている。六角形以上の多角形は四角形などと比べて屈曲点が多く、変形しやすいため、補強部材23の伸縮性を向上させることができる。補強部材23の伸縮性を確保することにより、補強部材23の曲げ破断を抑制でき、側突性能を向上できる。
また、本実施形態では、補強部材23の閉断面が偶数角形(詳細には正八角形)に形成されている。これにより、補強部材23をサイドシルなどの他部材に取り付ける際に対向する平坦部を確保し易いため、補強部材23の取り付け性を向上できる。
以上のように本実施形態の構成および作用効果を説明したが、変形制御部材24については、上記実施形態に限定されず、様々に変更され得る。以下、変形制御部材24に関する様々な変形例について説明する。以下では、説明および図示を簡単にするため、補強部材23が3つの筒状体CT1~CT3からなる例を説明するが、補強部材23の連続筒状構造CTは、当該構造に限定されるものではない。
(第1変形例)
図9を参照して、第1変形例では、平板状の変形制御部材24が、補強部材23の車幅方向外側の端部において、車高方向上下に取り付けられている。変形制御部材24は、X-Y平面で延びる帯状の板材である。変形制御部材24は、補強部材23の車幅方向の全長に対して車幅方向外側の1/4の範囲に取り付けられていてもよい。
(第2変形例)
図10を参照して、第2変形例では、車体前後方向から見て概ねC字形の変形制御部材24が補強部材23の車幅方向外側の端部を咥え込むようにして補強部材23に取り付けられている。
詳細には、変形制御部材24は、対向する上板24aおよび下板24bと、上板24aおよび下板24bを接続する側板24cとを有している。上板24a、下板24b、および側板24cは、それぞれ平板状である。上板24aおよび下板24bは補強部材23の上面および下面にそれぞれ取り付けられており、側板24cは補強部材23の車幅方向外側の端面に取り付けられている。
(第3変形例)
図11を参照して、第3変形例では、車高方向から見て概ねC字形の変形制御部材24が補強部材23の車幅方向外側の端部を咥え込むようにして補強部材23に取り付けられている。
詳細には、変形制御部材24は、対向する前板24dおよび後板24eと、前板24dおよび後板24eを接続する側板24fとを有している。前板24d、後板24e、および側板24fは、それぞれ平板状である。前板24dおよび後板24eは補強部材23の前面および後面にそれぞれ取り付けられており、側板24fは補強部材23の端面に車幅方向外側の端面に取り付けられている。
(第4変形例)
図12を参照して、第4変形例では、第3変形例の変形制御部材24が仕切板24gをさらに有している。仕切板24gは、前板24dおよび後板24eに対向して複数設けられている(図12では2枚)。仕切板24gは、補強部材23の連続筒状構造CTを構成する各筒状体CT1,CT2,CT3の内面に取り付けられている。また、前板24dも筒状体CT1の内面に取り付けられている。後板24eについては第3変形例と同様に筒状体CT3の外面に取り付けられている。
(第5変形例)
図13を参照して、第5変形例では、変形制御部材24は、平板状であり、補強部材23の連続筒状構造CTに対応する形状の貫通孔24hを有している。補強部材23は、変形制御部材24の貫通孔24hに挿通され、変形制御部材24に勘合されている。
(第6変形例)
図14を参照して、第6変形例では、変形制御部材24は、棒状体24iと、ナット24jとを備える。棒状体24iは、細長い円柱状である。補強部材23には車体前後方向に貫通される複数の貫通孔23aが設けられている。複数の貫通孔23aは車体前後方向から見て同心に形成されており、棒状体24iが貫通孔23aに挿通されている。ナット24jは、棒状体24iの両端部において連続筒状構造CTの外面に当接して取り付けられている。ナット24jによって、棒状体24iが貫通孔23aから抜けるのを防止できるとともに、補強部材23の変形を規制できる。
以上のように、変形制御部材24の構成は様々に変更され得る。また、変形制御部材24の態様は、前述の態様に限定されず、補強部材23の車体前後方向の変形を規制できるものであれば任意の態様であり得る。
(第2実施形態)
図15,16に示す第2実施形態の車体構造1は、補強部材23および変形制御部材24の構成が第1実施形態と異なる。これらに関する構成以外は、第1実施形態の車体構造1の構成と実質的に同じである。従って、第1実施形態と同じ部分については説明を省略する場合がある。なお、図15,16では、補強部材23の連続筒状構造CTの一部のみが図示されている。
本実施形態では、補強部材23は、例えば鋼鉄製の2枚の板材が貼り合わされて構成されている。鋼鉄製の2枚の板材は、車幅方向から見てそれぞれ上下に凸の連続したハット形をしている。詳細には、補強部材23は、凸形状を形成する凸部23bと、凸部23bから水平方向に延びるフランジ部23cとを有している。鋼鉄製の2枚の板材は、フランジ部23cに設けられた複数の溶接点WPにてスポット溶接されて張り合わされている。
補強部材23は、車幅方向外側の端部において、サイドシル20のアウター部材21と接合されるための延長部23dを有する。延長部23dは、補強部材23のフランジ部23cから延び、フランジ部23cと直交して車高方向に延びるように曲げられている。補強部材23は、延長部23dに設けられた溶接点WPにてアウター部材21にスポット溶接されている。ただし、補強部材23の態様は、上記に示すものに限定されない。例えば、代替的には、補強部材23は、アルミニウム合金製であってもよい。また、補強部材23を構成する板材は、2枚以上であってもよい。
本実施形態では、変形制御部材24は、板状であり、補強部材23の板材の間に挟まれた状態でこれらの板材に接合されており、車幅方向から見て波形に形成された波形部24kを有している。本実施形態では、変形制御部材24は、補強部材23に対してスポット溶接されているが、接合の態様はスポット溶接に限定されず、他の溶接や機械接合の態様であってもよい。また、波形部24kは、補強部材23の凸部23b内に形成された空間S3に配置されている。
本実施形態によれば、補強部材23を板材から構成でき、簡易に補強部材23を製造できるため、補強部材23の汎用性を向上できる。
また、変形制御部材24が波形部24kを有しているため、車体前後方向への一定程度の伸縮が可能となる。従って、車体の側突時において衝突エネルギーの吸収に効果的な変形を維持するとともに、衝突エネルギー吸収性能を向上できる。
好ましくは、波形部24kは、車幅方向から見た変形制御部材24の線長を、直線状の場合に対して1.2倍以上に増加させている。さらに好ましくは、波形部24kは、車幅方向から見た変形制御部材の線長を、直線状の場合に対して1.5倍以上に増加させている。これにより、変形制御部材24の車体前後方向への十分な伸縮が可能となる。従って、車体の側突時において衝突エネルギーの吸収に効果的な変形を維持するとともに、衝突エネルギー吸収性能を一層向上できる。
補強部材23および変形制御部材24の構造については、上記実施形態に限定されず、様々に変更され得る。以下、補強部材23および変形制御部材24に関する変形例について説明する。
(変形例)
図17を参照して、本変形例では、上記延長部23d(図15,16参照)が様々な位置に設けられている。なお、図17では、溶接点WP(図15,16参照)の図示を省略している。
符号23eを参照して、延長部23eは、補強部材23の凸部23bの側面から延びていてもよい。また、符号23fを参照して、延長部23fは、補強部材23のフランジ部23cから延びていてもよい。この延長部23fの位置は、図15,16の延長部23dと実質的に同じ位置である。また、符号23gを参照して、延長部23gは、補強部材23の上面または下面から延びていてもよい。
代替的には、延長部を変形制御部材24に設けてもよい。符号24lを参照して、延長部24lは、変形制御部材24において波形部24k間の平坦部に設けられてもよい。
上記変形例によれば、車体の側突時において、サイドシル20と補強部材23またはサイドシル20と変形制御部材24が一体となって変形する。従って、補強部材23が曲げ変形による破断や横倒れする可能性を低減でき、補強部材23の反力を向上できる。従って、衝突エネルギー吸収性能を向上できるため、車室やバッテリを安全に保護することができ、電気自動車に求められる側突性能を確保できる。ただし、延長部は必須の構成ではなく、必要に応じて省略することもできる。また、延長部に代えて、同じ機能を有する別部材のブラケットを補強部材23または変形制御部材24に取り付けてもよい。
以上より、本発明の具体的な実施形態およびその変形例について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、個々の実施形態および変形例の内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。
1 車体構造
1a 車体中央下部
10 バッテリ
11 クロスメンバ
20,200 サイドシル(ロッカー)
21 アウター部材
21a 凸部
22 インナー部材
22a 凸部
23,230 補強部材
23a 貫通孔
23b 凸部
23c フランジ部
23d~23g 延長部
24 変形制御部材
24a 上板
24b 下板
24c 側板
24d 前板
24e 後板
24f 側板
24g 仕切板
24h 貫通孔
24i 棒状体
24j ナット
24k 波形部
24l 延長部
25 ブラケット
30 ポール
31 支持部材
R 車室
S1,S2,S3 空間
d 隙間
CT 連続筒状構造
CT1,CT2,CT3 筒状体
WP 溶接点

Claims (6)

  1. 車体中央下部に配置されたバッテリと、
    前記バッテリの車幅方向外側にて車体前後方向に延びる中空状のサイドシルと、
    前記サイドシルの内部に配置され、車幅方向から見て多角形状の閉断面が複数連なった連続筒状構造を有する補強部材と、
    前記補強部材に取り付けられ、前記補強部材の前記連続筒状構造の車体前後方向の変形を制御する変形制御部材と
    を備え
    前記補強部材は、アルミニウム合金製または鋼鉄製の2枚以上の板材が貼り合わされて構成され、
    前記変形制御部材は、板状であり、前記補強部材の前記板材の間に挟まれた状態で前記板材に接合されており、車幅方向から見て波形に形成された波形部を有している、車体構造。
  2. 前記波形部は、車幅方向から見た前記変形制御部材の線長を、直線状の場合に対して1.2倍以上に増加させている、請求項に記載の車体構造。
  3. 前記補強部材または前記変形制御部材は、車幅方向外側端部において前記サイドシルと接合されている、請求項1または請求項2に記載の車体構造。
  4. 前記連続筒状構造は、車幅方向から見て単列で構成されている、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の車体構造。
  5. 前記閉断面は、六角形以上の多角形である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の車体構造。
  6. 前記閉断面は、偶数角形である、請求項に記載の車体構造。
JP2019141931A 2019-08-01 2019-08-01 車体構造 Active JP7181165B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141931A JP7181165B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 車体構造
PCT/JP2020/024438 WO2021019959A1 (ja) 2019-08-01 2020-06-22 車体構造
CN202080055519.3A CN114206710B (zh) 2019-08-01 2020-06-22 车身构造
US17/597,695 US12060110B2 (en) 2019-08-01 2020-06-22 Vehicle body structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141931A JP7181165B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024350A JP2021024350A (ja) 2021-02-22
JP7181165B2 true JP7181165B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=74228506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141931A Active JP7181165B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 車体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12060110B2 (ja)
JP (1) JP7181165B2 (ja)
CN (1) CN114206710B (ja)
WO (1) WO2021019959A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018206100A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speicherzellenbaueinheit für ein Kraftfahrzeug mit einem elektrischen Antrieb
EP3747736A1 (en) * 2019-06-07 2020-12-09 SABIC Global Technologies B.V. Energy absorbing devices and methods of making and using the same
JP7371042B2 (ja) * 2021-03-22 2023-10-30 豊田鉄工株式会社 車両用エネルギー吸収構成部材
JP2022184594A (ja) 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 車体構造
DE102021119157A1 (de) 2021-07-23 2023-01-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Strukturelement für ein Batteriegehäuse eines elektrisch antreibbaren Kraftwagens
US20240083513A1 (en) * 2022-09-14 2024-03-14 Shape Corp. Rocker insert with plurality of enclosed sections
JP7253102B1 (ja) 2022-09-21 2023-04-05 株式会社ジーテクト 衝撃吸収部材、自動車の衝撃吸収部材の製造方法およびサイドシルの製造方法
WO2024062750A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 株式会社ジーテクト 衝撃吸収部材、自動車の衝撃吸収部材の製造方法およびサイドシルの製造方法
CN115723862B (zh) * 2022-09-23 2024-08-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种门槛总成与侧围总成连接结构及车辆
WO2024166527A1 (ja) * 2023-02-06 2024-08-15 株式会社神戸製鋼所 サイドシル構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020060462A1 (en) 1998-07-02 2002-05-23 Glance Patrick M. Bumper beam absorber
JP2007237944A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 複合構造材
JP2013252816A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Honda Motor Co Ltd 自動車のfrp製キャビン
US20150360733A1 (en) 2013-01-18 2015-12-17 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced Body in White and Reinforcement Therefor
US20180065678A1 (en) 2016-09-07 2018-03-08 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Lateral energy absorption system
JP2018090020A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2860086A4 (en) * 2012-06-08 2016-01-20 Honda Motor Co Ltd FIBER REINFORCED PLASTIC CABIN FOR ONE VEHICLE
JP5783337B2 (ja) * 2012-10-16 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
DE102013014004A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Daimler Ag Fahrzeugkarosserie
JP6520808B2 (ja) * 2016-04-21 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
JP6555236B2 (ja) 2016-11-30 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
JP6514248B2 (ja) * 2017-02-17 2019-05-15 本田技研工業株式会社 車体の下部構造
US10308286B2 (en) * 2017-09-11 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Light weight rocker reinforcement
CN107651021B (zh) * 2017-09-19 2021-03-16 广西艾盛创制科技有限公司 一种电动汽车铝合金车身结构
US10370040B1 (en) * 2018-02-20 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle impact absorbing structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020060462A1 (en) 1998-07-02 2002-05-23 Glance Patrick M. Bumper beam absorber
JP2007237944A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 複合構造材
JP2013252816A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Honda Motor Co Ltd 自動車のfrp製キャビン
US20150360733A1 (en) 2013-01-18 2015-12-17 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced Body in White and Reinforcement Therefor
US20180065678A1 (en) 2016-09-07 2018-03-08 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Lateral energy absorption system
JP2018090020A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20220258802A1 (en) 2022-08-18
US12060110B2 (en) 2024-08-13
CN114206710A (zh) 2022-03-18
WO2021019959A1 (ja) 2021-02-04
CN114206710B (zh) 2024-09-10
JP2021024350A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181165B2 (ja) 車体構造
JP7181799B2 (ja) 車体構造
JP6866784B2 (ja) 車体下部構造
JP5971235B2 (ja) バッテリフレーム及び車両用電池搭載構造
EP3305628B1 (en) Automobile engine compartment assembly
JP6332250B2 (ja) 車両フロア構造
US8573683B2 (en) Front rail reinforcement system
US10899389B2 (en) Vehicle substructure
CN111572636A (zh) 用于车身和车载电池之间负荷分配的组件
JP2010111239A (ja) 衝突エネルギ吸収部材
JP2016068850A (ja) 車両駆動用バッテリの取付構造
JP6488758B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP7010021B2 (ja) 車両下部構造
JP5180950B2 (ja) バンパー構造体
JP2009274663A (ja) 車両エネルギ吸収構造
JP4689300B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP2023541988A (ja) 車両用サイドシール
JP2011011661A (ja) 衝撃吸収部材
JP2010254213A (ja) バンパビーム構造
JP7325475B2 (ja) 電気自動車用の車体構造
JP7560807B2 (ja) ロッカおよびそのロッカを備えた車両構造
JP5291432B2 (ja) ニーブラケットおよび自動車乗員の膝保護方法
KR101242146B1 (ko) 손상방지 기능을 갖는 철도차량용 사이드 외판 변형유도 프레임
JP2018030466A (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2020011693A (ja) 車体のフレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7181165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151