JP7181070B2 - 衛星測位装置 - Google Patents

衛星測位装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7181070B2
JP7181070B2 JP2018229898A JP2018229898A JP7181070B2 JP 7181070 B2 JP7181070 B2 JP 7181070B2 JP 2018229898 A JP2018229898 A JP 2018229898A JP 2018229898 A JP2018229898 A JP 2018229898A JP 7181070 B2 JP7181070 B2 JP 7181070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
quasi
satellite
signal
zenith
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018229898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020091249A (ja
Inventor
拓哉 井元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2018229898A priority Critical patent/JP7181070B2/ja
Publication of JP2020091249A publication Critical patent/JP2020091249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181070B2 publication Critical patent/JP7181070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本開示は、測位衛星を利用して自装置位置を測位する技術に関する。
準天頂衛星を利用して自装置位置を測位する技術が、非特許文献1、2等に開示されている。具体的には、複数の準天頂衛星からの測位信号及び補強信号を受信し、測位信号及び補強信号を利用して自装置位置を測位する。ここで、補強信号は、測位信号による準天頂衛星測位を補強し、センチメータ級又はサブメータ級の測位を可能とする。
"Quasi-Zenith Satellite System Performance Standard(PS-QZSS-001)" 、[online]、平成30年8月31日、内閣府 宇宙開発戦略推進事務局、[平成30年10月31日検索]、インターネット<URL:http://qzss.go.jp/en/technical/download/pdf/ps-is-qzss/ps-qzss-001.pdf?t=1540948953994> "Quasi-Zenith Satellite System Interface Specification Satellite Positioning,Navigation and Timing Srevice(IS-QZSS-PNT-002)"、[online]、平成30年1月29日、内閣府 宇宙開発戦略推進事務局、[平成30年10月31日検索]、インターネット<URL:http://qzss.go.jp/en/technical/download/pdf/ps-is-qzss/is-qzss-pnt-002.pdf?t=1540948998283>
ところで、補強信号は、衛星クロック誤差、衛星軌道誤差、衛星信号間バイアス、電離層遅延及び対流圏遅延の情報を、複数の準天頂衛星に共通に放送する。そこで、複数の準天頂衛星から選択された単数の準天頂衛星からの補強信号を受信することにより、補強信号の受信系統を1系統とすることができ、測位装置の回路規模を抑制することができる。しかし、複数の準天頂衛星からの補強信号の受信状態を順番に監視したうえで、受信状態が最も良いと判定された補強信号の送信元である単数の準天頂衛星を選択するならば、複数の準天頂衛星から単数の準天頂衛星を選択する時間を短縮することができない。
そこで、前記課題を解決するために、本開示は、測位装置の回路規模を抑制するために、複数の測位衛星から選択された単数の測位衛星からの補強信号を受信するにあたり、複数の測位衛星から単数の測位衛星を選択する時間を短縮することを目的とする。
前記課題を解決するために、測位信号及び補強信号の伝搬経路は、ほぼ同一経路であるため、測位信号及び補強信号の受信状態も、ほぼ同一状態であることを利用する。つまり、複数の測位衛星から選択された単数の測位衛星からの補強信号を受信するにあたり、複数の測位衛星からの測位信号の受信状態を監視したうえで、受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である単数の測位衛星を選択する。ここで、複数の測位衛星からの測位信号の受信状態は、複数の測位衛星を捕捉した時点で既知である。
具体的には、本開示は、複数の測位衛星から、測位信号をそれぞれ受信する複数の測位信号受信部と、前記複数の測位衛星から選択された単数の測位衛星から、測位信号による衛星測位を補強する補強信号を受信する単数の補強信号受信部と、前記複数の測位信号受信部がそれぞれ受信する測位信号のうちの受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である一の測位衛星を、前記単数の補強信号受信部が受信する補強信号の送信元である前記単数の測位衛星として選択する補強信号選択部と、を備えることを特徴とする衛星測位装置である。
この構成によれば、複数の測位衛星から選択された単数の測位衛星からの補強信号を受信するにあたり、測位衛星の捕捉時又は測位信号の受信状態順位の変化時において、複数の測位衛星から単数の測位衛星を選択する時間を短縮することができる。
また、本開示は、前記補強信号選択部は、前記単数の補強信号受信部が受信する補強信号の受信状態が所定状態より悪くなったときに、又は、前記複数の測位信号受信部がそれぞれ受信する測位信号のうちの前記一の測位衛星から受信された測位信号の受信状態が所定状態より悪くなったときに、前記複数の測位信号受信部がそれぞれ受信する測位信号のうちの受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である他の測位衛星を、前記単数の補強信号受信部が受信する補強信号の送信元である前記単数の測位衛星として再選択することを特徴とする衛星測位装置である。
この構成によれば、複数の測位衛星から選択された単数の測位衛星からの補強信号を受信するにあたり、補強信号若しくは測位信号の受信状態の悪化時又は測位衛星の再捕捉時において、複数の測位衛星から単数の測位衛星を再選択する時間を短縮することができる。
このように、本開示は、測位装置の回路規模を抑制するために、複数の測位衛星から選択された単数の測位衛星からの補強信号を受信するにあたり、複数の測位衛星から単数の測位衛星を選択する時間を短縮することができる。
本開示の衛星測位装置の構成を示す図である。 本開示の測位信号、補強信号及び受信状態の具体例を示す図である。 本開示の第1実施形態の準天頂衛星測位処理の手順を示す図である。 本開示の第1実施形態の準天頂衛星測位処理の内容を示す図である。 本開示の第2実施形態の準天頂衛星測位処理の手順を示す図である。 本開示の第2実施形態の準天頂衛星測位処理の内容を示す図である。
添付の図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本開示の実施の例であり、本開示は以下の実施形態に制限されるものではない。
(本開示の衛星測位装置の構成)
本開示の衛星測位装置の構成を図1に示す。本開示の測位信号、補強信号及び受信状態の具体例を図2に示す。衛星測位システムは、準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4及び衛星測位装置Pから構成される。衛星測位装置Pは、受信アンテナ1、複数の測位信号受信部2-1、2-2、2-3、2-4、単数の補強信号受信部3、準天頂衛星測位部4、受信状態監視部5及び補強信号選択部6から構成される。
受信アンテナ1は、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4から、測位信号及び補強信号を受信する。複数の測位信号受信部2-1、2-2、2-3、2-4は、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4から、測位信号をそれぞれ受信する。単数の補強信号受信部3は、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4から選択された単数の準天頂衛星から、測位信号による準天頂衛星測位を補強する補強信号を受信する。準天頂衛星測位部4は、測位信号及び補強信号を利用して衛星測位装置Pの位置を測位する。
ここで、補強信号は、衛星クロック誤差、衛星軌道誤差、衛星信号間バイアス、電離層遅延及び対流圏遅延の情報を、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4に共通に放送する。そこで、単数の補強信号受信部3は、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4から選択された単数の準天頂衛星から、補強信号を受信する。よって、補強信号の受信系統を1系統とすることができ、衛星測位装置Pの回路規模を抑制することができる。
そして、測位信号及び補強信号の伝搬経路は、ほぼ同一経路であるため、測位信号及び補強信号の受信状態も、ほぼ同一状態である。さらに、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4からの測位信号の受信状態は、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4を捕捉した時点で既知である。そこで、補強信号選択部6は、複数の測位信号受信部2-1、2-2、2-3、2-4がそれぞれ受信する測位信号のうちの受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である一の準天頂衛星を、単数の補強信号受信部3が受信する補強信号の送信元である単数の準天頂衛星として選択する。よって、衛星測位装置Pの回路規模を抑制するために、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4から選択された単数の準天頂衛星からの補強信号を受信するにあたり、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4から単数の準天頂衛星を選択する時間を短縮することができる。
測位信号の種類として、中心周波数に応じて、以下の信号等が挙げられる:L1C/A(中心周波数1575.42MHz)、L1C(中心周波数1575.42MHz)、L2C(中心周波数1227.60MHz)、L5(中心周波数1176.45MHz)。
補強信号の種類として、中心周波数に応じて、以下の信号等が挙げられる:L1S(サブメータ級、中心周波数1575.42MHz)、L1Sb(サブメータ級、中心周波数1575.42MHz)、L6(センチメータ級、中心周波数1278.75MHz)。
受信状態の種類として、受信レベル、復調率及び誤り率等が挙げられる。ここで、受信状態は、準天頂衛星の仰角低下等により悪化しうる。そして、復調率は、測位信号及び補強信号のメッセージ周期に対する、測位信号及び補強信号の復調成功回数の割合である。
(第1実施形態の準天頂衛星測位処理の手順及び内容)
本開示の第1実施形態の準天頂衛星測位処理の手順及び内容を図3、4に示す。
補強信号選択部6は、準天頂衛星の捕捉時において、複数の測位信号受信部2-1、2-2、2-3、2-4がそれぞれ受信する測位信号のうちの受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である一の準天頂衛星を、単数の補強信号受信部3が受信する補強信号の送信元である単数の準天頂衛星として選択する(ステップS1~S4)。
具体的には、複数の測位信号受信部2-1、2-2、2-3、2-4は、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4からの測位信号をそれぞれ受信する(ステップS1)。受信状態監視部5は、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4からの測位信号の受信状態を監視する(ステップS2)。図4の第1段では、測位信号の受信状態の良さは、準天頂衛星Q1について第4位であり、準天頂衛星Q2について第1位であり、準天頂衛星Q3について第3位であり、準天頂衛星Q4について第2位である。
補強信号選択部6は、受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である一の準天頂衛星を選択する(ステップS3)。図4の第1段では、受信状態が最も良い測位信号の送信元として、準天頂衛星Q2が選択されている。補強信号受信部3は、当該一の準天頂衛星からの補強信号を受信する(ステップS4)。図4の第1段では、補強信号の受信状態は、準天頂衛星Q1について非受信であり、準天頂衛星Q2について受信中であり、準天頂衛星Q3について非受信であり、準天頂衛星Q4について非受信である。
このように、複数の準天頂衛星Q1~Q4から選択された単数の準天頂衛星からの補強信号を受信するにあたり、準天頂衛星の捕捉時において、複数の準天頂衛星Q1~Q4から単数の準天頂衛星を選択する時間を短縮することができる。
補強信号選択部6は、補強信号又は測位信号の受信状態の悪化時において、つまり、単数の補強信号受信部3が受信する補強信号の受信状態が所定状態より悪くなったときに、又は、複数の測位信号受信部2-1、2-2、2-3、2-4がそれぞれ受信する測位信号のうちの当該一の準天頂衛星から受信された測位信号の受信状態が所定状態より悪くなったときに、以下の処理を実行する。すなわち、複数の測位信号受信部2-1、2-2、2-3、2-4がそれぞれ受信する測位信号のうちの受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である他の準天頂衛星を、単数の補強信号受信部3が受信する補強信号の送信元である単数の準天頂衛星として再選択する(ステップS5~S10)。
具体的には、受信状態監視部5は、当該一の準天頂衛星からの補強信号又は測位信号の受信状態を監視する(ステップS5)。当該一の準天頂衛星からの補強信号又は測位信号の受信状態が悪化しているときに(ステップS6においてYES)、ステップS7が実行され、当該一の準天頂衛星からの補強信号又は測位信号の受信状態が悪化していないときに(ステップS6においてNO)、ステップS5が繰り返される。図4の第2段では、準天頂衛星Q2の補強信号又は測位信号の受信状態は、所定状態より悪化している。
受信状態監視部5は、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4からの測位信号の受信状態を監視する(ステップS7)。図4の第3段では、測位信号の受信状態の良さは、準天頂衛星Q1について第3位であり、準天頂衛星Q2について第4位であり、準天頂衛星Q3について第2位であり、準天頂衛星Q4について第1位である。
補強信号選択部6は、受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である他の準天頂衛星を再選択する(ステップS8)。図4の第3段では、受信状態が最も良い測位信号の送信元として、準天頂衛星Q4が再選択されている。補強信号受信部3は、当該他の準天頂衛星からの補強信号を受信する(ステップS9)。図4の第3段では、補強信号の受信状態は、準天頂衛星Q1について非受信であり、準天頂衛星Q2について非受信であり、準天頂衛星Q3について非受信であり、準天頂衛星Q4について受信中である。
衛星測位が続行するときに(ステップS10においてYES)、ステップS5~S10が繰り返される。ここで、ステップS9の「当該他の準天頂衛星」は、ステップS5の「当該一の準天頂衛星」となる。衛星測位が終了するときに(ステップS10においてNO)、衛星測位が再開するまで、ステップS1~S10が実行されない。
このように、複数の準天頂衛星Q1~Q4から選択された単数の準天頂衛星からの補強信号を受信するにあたり、補強信号又は測位信号の受信状態の悪化時において、複数の準天頂衛星Q1~Q4から単数の準天頂衛星を再選択する時間を短縮することができる。
(第2実施形態の準天頂衛星測位処理の手順及び内容)
本開示の第2実施形態の準天頂衛星測位処理の手順及び内容を図5、6に示す。
まず、ステップS1~S4が実行され、図6の第1段の状態が実現される。
次に、ステップS5~S10と並行する処理として、ステップS11~S15が実行される。補強信号選択部6は、測位信号の受信状態順位の変化時において、複数の測位信号受信部2-1、2-2、2-3、2-4がそれぞれ受信する測位信号のうちの受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である他の準天頂衛星を、単数の補強信号受信部3が受信する補強信号の送信元である単数の準天頂衛星として選択する。
具体的には、受信状態監視部5は、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q4からの測位信号の受信状態を監視する(ステップS11)。図6の第2段では、測位信号の受信状態の良さは、準天頂衛星Q1について第4位であり、準天頂衛星Q2について第2位であり、準天頂衛星Q3について第3位であり、準天頂衛星Q4について第1位である。
測位信号の受信状態の良さの順位が変化しているときに(ステップS12においてYES)、ステップS13が実行され、測位信号の受信状態の良さの順位が変化していないときに(ステップS12においてNO)、ステップS11が繰り返される。図6の第2段では、測位信号の受信状態の良さは、準天頂衛星Q2について第1位から第2位へと変化しており、準天頂衛星Q4について第2位から第1位へと変化している。
補強信号選択部6は、受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である他の準天頂衛星を選択する(ステップS13)。図6の第2段では、受信状態が最も良い測位信号の送信元として、準天頂衛星Q4が選択されている。補強信号受信部3は、当該他の準天頂衛星からの補強信号を受信する(ステップS14)。図6の第2段では、補強信号の受信状態は、準天頂衛星Q1について非受信であり、準天頂衛星Q2について非受信であり、準天頂衛星Q3について非受信であり、準天頂衛星Q4について受信中である。
衛星測位が続行するときに(ステップS15においてYES)、ステップS11~S15が繰り返される。ここで、ステップS14の「当該他の準天頂衛星」は、ステップS16の「当該一の準天頂衛星」となる。衛星測位が終了するときに(ステップS15においてNO)、衛星測位が再開するまで、ステップS11~S15が実行されない。
このように、複数の準天頂衛星Q1~Q4から選択された単数の準天頂衛星からの補強信号を受信するにあたり、測位信号の受信状態順位の変化時において、複数の準天頂衛星Q1~Q4から単数の準天頂衛星を選択する時間を短縮することができる。
次に、ステップS5~S10に代わる処理として、ステップS16~S22が実行される。補強信号選択部6は、単数の補強信号受信部3が受信する補強信号の受信状態が所定状態より悪くなったときに、又は、複数の測位信号受信部2-1、2-2、2-3、2-4がそれぞれ受信する測位信号のうちの当該一の準天頂衛星から受信された測位信号の受信状態が所定状態より悪くなったときに、受信状態の悪い準天頂衛星から受信状態の良い準天頂衛星へと切り替え、以下の処理を実行する。すなわち、複数の測位信号受信部2-1、2-2、2-3、2-4がそれぞれ受信する測位信号のうちの受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である他の準天頂衛星を、単数の補強信号受信部3が受信する補強信号の送信元である単数の準天頂衛星として再選択する。
具体的には、受信状態監視部5は、当該一の準天頂衛星からの補強信号又は測位信号の受信状態を監視する(ステップS16)。当該一の準天頂衛星からの補強信号又は測位信号の受信状態が悪化しているときに(ステップS17においてYES)、ステップS18が実行され、当該一の準天頂衛星からの補強信号又は測位信号の受信状態が悪化していないときに(ステップS17においてNO)、ステップS16が繰り返される。図6の第3段では、準天頂衛星Q4の補強信号又は測位信号の受信状態は、所定状態より悪化している。
測位信号受信部2-1、2-2、2-3、2-4は、当該一の準天頂衛星からの測位信号に代えて、代替の準天頂衛星からの測位信号を受信する(ステップS18)。図6の第4段では、測位信号受信部2-4は、受信状態の悪い準天頂衛星Q4からの測位信号に代えて、受信状態の良い準天頂衛星Q5からの測位信号を受信する。
受信状態監視部5は、複数の準天頂衛星Q1、Q2、Q3、Q5からの測位信号の受信状態を監視する(ステップS19)。図6の第4段では、測位信号の受信状態の良さは、準天頂衛星Q1について第4位であり、準天頂衛星Q2について第1位であり、準天頂衛星Q3について第2位であり、準天頂衛星Q5について第3位である。
補強信号選択部6は、受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である他の準天頂衛星を再選択する(ステップS20)。図6の第4段では、受信状態が最も良い測位信号の送信元として、準天頂衛星Q2が再選択されている。補強信号受信部3は、当該他の準天頂衛星からの補強信号を受信する(ステップS21)。図6の第4段では、補強信号の受信状態は、準天頂衛星Q1について非受信であり、準天頂衛星Q2について受信中であり、準天頂衛星Q3について非受信であり、準天頂衛星Q5について非受信である。
衛星測位が続行するときに(ステップS22においてYES)、ステップS16~S22が繰り返される。ここで、ステップS21の「当該他の準天頂衛星」は、ステップS16の「当該一の準天頂衛星」となる。衛星測位が終了するときに(ステップS22においてNO)、衛星測位が再開するまで、ステップS16~S22が実行されない。
このように、複数の準天頂衛星Q1~Q5から選択された単数の準天頂衛星からの補強信号を受信するにあたり、準天頂衛星の再捕捉時において、複数の準天頂衛星Q1~Q5から単数の準天頂衛星を再選択する時間を短縮することができる。
本実施形態では、衛星測位装置Pは、準天頂衛星から測位信号及び補強信号を受信している。変形例として、衛星測位装置Pは、準天頂衛星、GPS衛星、Galileo衛星、GLONASS衛星及びBDS衛星等から選択された、複数の種類の測位衛星又は単数の種類の測位衛星から測位信号及び補強信号を受信してもよい。
本開示の衛星測位装置は、測位装置の回路規模を抑制するために、複数の測位衛星から選択された単数の測位衛星からの補強信号を受信するにあたり、複数の測位衛星から単数の測位衛星を選択する時間を短縮することができる。
Q1、Q2、Q3、Q4、Q5:準天頂衛星
P:衛星測位装置
1:受信アンテナ
2-1、2-2、2-3、2-4:測位信号受信部
3:補強信号受信部
4:準天頂衛星測位部
5:受信状態監視部
6:補強信号選択部

Claims (2)

  1. 複数の測位衛星から、測位信号をそれぞれ受信する複数の測位信号受信部と、
    前記複数の測位衛星から選択された単数の測位衛星から、測位信号による衛星測位を補強する補強信号を受信する単数の補強信号受信部と、
    前記複数の測位信号受信部がそれぞれ受信する測位信号のうちの受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である一の測位衛星を、前記単数の補強信号受信部が受信する補強信号の送信元である前記単数の測位衛星として選択する補強信号選択部と、
    を備えることを特徴とする衛星測位装置。
  2. 前記補強信号選択部は、前記単数の補強信号受信部が受信する補強信号の受信状態が所定状態より悪くなったときに、又は、前記複数の測位信号受信部がそれぞれ受信する測位信号のうちの前記一の測位衛星から受信された測位信号の受信状態が所定状態より悪くなったときに、前記複数の測位信号受信部がそれぞれ受信する測位信号のうちの受信状態が最も良いと判定された測位信号の送信元である他の測位衛星を、前記単数の補強信号受信部が受信する補強信号の送信元である前記単数の測位衛星として再選択する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の衛星測位装置。
JP2018229898A 2018-12-07 2018-12-07 衛星測位装置 Active JP7181070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229898A JP7181070B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 衛星測位装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229898A JP7181070B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 衛星測位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020091249A JP2020091249A (ja) 2020-06-11
JP7181070B2 true JP7181070B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=71012695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229898A Active JP7181070B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 衛星測位装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7181070B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156999A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Ltd 測位方法および測位装置
JP2013190387A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および人工衛星および情報生成装置および測位システム
JP2015076835A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 アイサンテクノロジー株式会社 衛星測位システム用車載アンテナ
JP6308406B1 (ja) 2016-12-20 2018-04-11 株式会社コア 測位装置、測位方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156999A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Ltd 測位方法および測位装置
JP2013190387A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および人工衛星および情報生成装置および測位システム
JP2015076835A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 アイサンテクノロジー株式会社 衛星測位システム用車載アンテナ
JP6308406B1 (ja) 2016-12-20 2018-04-11 株式会社コア 測位装置、測位方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
佐藤友紀 外3名,"センチメータ級測位補強サービスでの測位衛星の選択的補強",測位航法学会論文誌,2017年04月28日,Volume 7, Number 2,Pages 11-20,<URL: https://doi.org/10.5266/ipntj.7.11 >,[ISSN 2185-2952]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020091249A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101221234B (zh) 频率转换器电路和卫星位置信号接收设备
EP2370829B1 (en) Reconfigurable satellite positioning system receivers
EP2307899B1 (en) Multiple radio device having adaptable mode navigation radio
KR101235970B1 (ko) 모드/테크놀러지의 제어를 위한 위치 정보
EP2427968B1 (en) Radio device having dynamic intermediate frequency scaling
US8620306B2 (en) Location specific search for regional satellite vehicles
US9612337B2 (en) Antenna beam forming for tracking a transmitter signal
EP1596215A2 (en) Positioning apparatus, positioning method, positioning program, and computer-readable recording medium for recording positioning program
US20110095943A1 (en) Multifrequency Receiver Intended for Satellite Location
US8412093B2 (en) Receiver applying channel selection filter for receiving satellite signal and receiving method thereof
CN103713294A (zh) 全频带gnss接收器
CN104597458A (zh) 一种接收机板卡和导航接收机
US20230023372A1 (en) Multi-staged pipelined gnss receiver
US20110057837A1 (en) Single local oscillator frequency band to receive dual-band signals
RU2305897C1 (ru) Терминал мобильной связи и способ приема сигнала этим терминалом
JP7181070B2 (ja) 衛星測位装置
EP1794611B1 (en) Dual frequency reception of spread spectrum signals
CN106093990A (zh) 移动终端的全球卫星导航系统gnss系统和移动终端
US20180052215A1 (en) Method for direction finding and direction finding antenna unit
US8473190B2 (en) Apparatus for assisting in providing a first fixing global positioning satellite system, associated apparatus and methods
US20120092214A1 (en) Method of receiving gnss signal and apparatus thereof
CN115113240A (zh) 电离层闪烁信号的跟踪方法、接收机及存储介质
JP2000338216A (ja) ビーコン受信機
KR20070048806A (ko) 확산스펙트럼 신호들의 이중 주파수 수신
CN103250360A (zh) 带相位分集的宽带采样

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150