JP7179689B2 - エラストマー組成物並びにアクチュエータ及びセンサ - Google Patents

エラストマー組成物並びにアクチュエータ及びセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7179689B2
JP7179689B2 JP2019116461A JP2019116461A JP7179689B2 JP 7179689 B2 JP7179689 B2 JP 7179689B2 JP 2019116461 A JP2019116461 A JP 2019116461A JP 2019116461 A JP2019116461 A JP 2019116461A JP 7179689 B2 JP7179689 B2 JP 7179689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
elastomer composition
solution
linear molecule
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019116461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021001291A (ja
JP2021001291A5 (ja
Inventor
孝憲 中井
勝成 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASM INC.
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
ASM INC.
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASM INC., Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical ASM INC.
Priority to JP2019116461A priority Critical patent/JP7179689B2/ja
Priority to PCT/JP2020/023007 priority patent/WO2020262017A1/ja
Priority to US17/620,890 priority patent/US20220348768A1/en
Publication of JP2021001291A publication Critical patent/JP2021001291A/ja
Publication of JP2021001291A5 publication Critical patent/JP2021001291A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179689B2 publication Critical patent/JP7179689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/007Polyrotaxanes; Polycatenanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4887Polyethers containing carboxylic ester groups derived from carboxylic acids other than acids of higher fatty oils or other than resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6484Polysaccharides and derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/20Polymers characterized by their physical structure
    • C08J2300/21Polyrotaxanes; Polycatenanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2399/00Characterised by the use of natural macromolecular compounds or of derivatives thereof not provided for in groups C08J2301/00 - C08J2307/00 or C08J2389/00 - C08J2397/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、エラストマー組成物並びにそれを用いたアクチュエータ及びセンサに関するものである。
ポリロタキサンは、環状分子に直鎖状分子がスライド可能に貫通し、直鎖状分子の両末端に配された封鎖基により環状分子が脱離しない構造の分子集合体であり、スライドリングマテリアルと呼ばれる。ポリロタキサンは、環状分子が直鎖状分子上でスライドすることに由来する粘弾特性により、種々の応用が期待されている。
特に、2つのポリロタキサンの環状分子どうしがその間に有する架橋部により架橋された架橋ポリロタキサン(特許文献1)は、粘弾特性により低変形領域における弾性率が低いエラストマーとなり得るため、(誘電エラストマー)アクチュエータや(誘電エラストマー)センサへの応用が期待されている。
特許文献2には、架橋ポリロタキサンが開示されている。環状分子は活性基を有し、架橋部は重合体部の両端に反応基を有し、活性基と反応基が反応して架橋される。環状分子に、活性基の他、ヒドロキシプロピル基、ポリカプロラクトン基等の基を設けることにより、相溶性、機能性等を付与することができる。重合体部は、分子量1000以上、好ましくは2000以上、より好ましくは3000以上であるのがよいとしている。この環状分子の基や重合体部の違いにより多くの実施例が記載されているが、そのうちの実施例12は、ヒドロキシプロピル基及びポリカプロラクトン基を導入したポリロタキサンと、ポリエチレングリコールジオール(Mn=1000)と、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(Mn=1100)をジメチルホルムアミドに溶解させた後、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体を加えて混合し、60℃で静置し、溶媒フリーの架橋体を得たものである。しかし、初期弾性率は本発明の適度な範囲にない。
特許文献3にも、架橋ポリロタキサンが開示されている。そのうちの実施例2は、ヒドロキシプロピル基及びポリカプロラクトン基を導入したポリロタキサンをジメチルホルムアミドに溶解させた後、両末端イソシアネート変性したポリプロピレングリコール及び片末端イソシアネート変性したポリプロピレングリコールモノブチルエーテルを有する架橋剤とジラウリン酸ジブチルすずを加えて攪拌し、50℃で静置し、該ポリロタキサン間に、Mnが3000であるポリプロピレングリコール、及び/又はMnが2500であるポリプロピレングリコールモノブチルエーテルを有する溶媒フリーの架橋体を得たものである。しかし、初期弾性率は本発明の適度な範囲にない。
特許文献4には、ポリロタキサンを含み得るウレタン系樹脂硬化体が開示されている。そのうちの実施例2,9は、側鎖にヒドロキシル基を有するポリロタキサンとポリプロピレングリコールモノメチルエーテル(Mw=439)とを予め混合した所定のポリ(チ)オール化合物と、所定の第1リン酸エステル化合物と、N,N-ジイソプロピルエチルアミンとを混合し、これを所定のポリイソ(チオ)シアネート化合物と混合し、徐々に昇温し、硬化体を得たものである。これらの硬化体の機械的特性については(Lスケ-ルロックウエル硬度以外)記載がない。
特開2011-241401号公報 国際公開第2010/024431号 国際公開第2011/108514号 特開2018-21161号公報
そこで、本発明の目的は、アクチュエータやセンサへ応用するのに好適な、低変形領域における初期弾性率が適度に小さいエラストマーを提供することにある。
本発明者らは、ポリロタキサンの架橋剤として、従来はMn=700程度の架橋剤を用いることが多かったところ、架橋剤をさらに高分子化すると架橋密度を低減できること、さらに、両末端に反応基を有するジオール等と片末端に反応基を有するモノオール等とを用いるとさらに架橋密度を低減できることを見出し、さらに検討を加えて本発明に至った。
[1]エラストマー組成物
下記成分(A)~(D)を含み、成分(B)の官能基の少なくとも一部が成分(A)の環状分子と直接又は間接的に結合されてなり、成分(B)の官能基はイソシアネートであり、成分(C)及び(D)の各反応基は水酸基であり、初期弾性率が0.6~2MPaであるエラストマー組成物。
(A)第1線状分子と、第1線状分子が貫通している環状分子と、第1線状分子の両末端に配置された封鎖基とからなるポリロタキサン
(B)分子量1200~7000の第2線状分子と、その両末端に配置された官能基とからなる架橋剤
(C)分子量300~3000の第3線状分子と、その両末端に配置された前記官能基と反応可能な反応基とを有する2反応成分
(D)分子量300~3000の第4線状分子と、その片末端のみに配置された前記官能基と反応可能な反応基とを有する1反応成分
(作用)
ポリロタキサンの架橋に従来よりも高分子化した架橋剤(B)を用い、両末端に反応基有する2反応成分(C)と、片末端のみに反応基を有する1反応成分(D)とを加えることにより、図1に模式的に示すような構造のエラストマー組成物が得られ、架橋密度が低減して、初期弾性率0.6~2MPaが得られる。
前記第2線状分子の分子量は2600~6700であることが好ましい。
前記エラストマー組成物のヒステリシスロスは5%以下であることが好ましい。
前記第1~第4の線状分子は、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリカーボネート又はこれらを含むブロック重合体であることが好ましい。
前記官能基はブロック化イソシアネートであることが好ましい。
前記成分(A)100重量部に対し、前記成分(B)は150~600重量部であることが好ましい。
前記成分(A)100重量部に対し、前記成分(C)と前記成分(D)の合計が30~200重量部であり、前記成分(C)と前記成分(D)の重量比が10/90~90/10であることが好ましい。
[2](誘電エラストマー)アクチュエータ
前記[1]又はその好ましい態様のエラストマー組成物で成形された膜の両面にエラストマー製電極層が配置された構造を含むアクチュエータ。
エラストマー製電極層としては、特に限定されないが、白金、カーボン、銀等の導電性粒子を含む、シリコーン、天然ゴム、ウレタンゴム、架橋されたポリロタキサン等のエラストマーよりなる電極層を例示できる。
[3](誘電エラストマー)センサ
前記[1]又はその好ましい態様のエラストマー組成物で成形された膜の両面にエラストマー製電極層が配置された構造を含むセンサ。
エラストマー製電極層としては、特に限定されないが、白金、カーボン、銀等の導電性粒子を含む、シリコーン、天然ゴム、ウレタンゴム、架橋されたポリロタキサン等のエラストマーよりなる電極層を例示できる。
本発明によれば、アクチュエータやセンサへ応用するのに好適な、低変形領域における初期弾性率が適度に小さいエラストマーを提供することができる。
図1は本発明のエラストマー組成物の構造を示す模式図である。 図2は同エラストマー組成物の絶縁破壊試験方法の説明図である。 図3は同エラストマー組成物を用いたアクチュエータの断面図である。
1.ポリロタキサン(A)
環状分子としては、特に限定されないが、シクロデキストリン、クラウンエーテル、シクロファン、カリックスアレーン、ククルビットウリル、環状アミド等を例示できる。環状分子は、シクロデキストリンが好ましく、中でもα‐シクロデキストリン、β‐シクロデキストリン、γ-シクロデキストリンから選択されるのがよい。シクロデキストリンとともに他の環状分子が含有されていてもよい。シクロデキストリンは、その水酸基の一部を、他の基、例えば-SH、-NH2、-COOH、-SO3H、-PO4H等で置換したものでもよいし、種々の有機溶媒に溶化できるよう、グラフト鎖(例えばラクトンモノマーの開環重合からなるグラフト鎖)を有する置換基で置換したものでもよい。最も好ましい環状分子として、鎖数20以上のグラフト鎖としてのポリカプロラクトンを有するシクロデキストリンを挙げることができる。
第1線状分子(直鎖状分子)としては、特に限定されないが、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール及びポリビニルメチルエーテル等を例示できる。直鎖状分子は、ポリエチレングリコールが好ましく、ポリエチレングリコールとともに他の直鎖状分子が含有されていてもよい。
封鎖基としては、特に限定されないが、ジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、ピレン類、置換ベンゼン類(置換基として、アルキル、アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、スルホニル、カルボキシル、アミノ、フェニルなどを例示できる。置換基は1つ又は複数存在してもよい。)、置換されていてもよい多核芳香族類(置換基として、上記と同じものを例示できる。置換基は1つ又は複数存在してもよい。)、及びステロイド類等を例示できる。ジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、及びピレン類からなる群から選ばれるのが好ましく、より好ましくはアダマンタン基類又はトリチル基類である。
2.架橋剤(B)
第2線状分子は、特に限定されないが、前記のとおり脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリカーボネート又はこれらを含むブロック重合体であることが好ましい。
官能基は、前記のとおりイソシアネートであり、前記のとおりブロック化イソシアネートであることが好ましい。
3.2反応成分(C)
第3線状分子は、特に限定されないが、前記のとおり脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリカーボネート又はこれらを含むブロック重合体であることが好ましい。
反応基は前記のとおり水酸基である
4.1反応成分
第4線状分子は、特に限定されないが、前記のとおり脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリカーボネート又はこれらを含むブロック重合体であることが好ましい。
反応基は前記のとおり水酸基である
以下、本発明を具体化したエラストマー組成物の実施例について、次の順に説明する。なお、本発明は本実施例に限定されるものではない。
<1>ポリロタキサン(A)の作製
<2>架橋剤(B)の作製
<3>2反応成分(C)
<4>1反応成分(D)
<5>エラストマー組成物溶液の作製
<6>エラストマー組成物成形体(架橋ポリロタキサン)の作製
<7>エラストマー組成物成形体の物性の測定
<8>アクチュエータ(又はセンサ)の作製
<1>ポリロタキサン(A)の作製
まず、環状分子にシクロデキストリンを含有し、直鎖状分子にポリエチレングリコールを含有し、直鎖状分子の両末端に封鎖基を配置してなるポリロタキサンとして、国際公開第2005/080469号(特許文献1で引用されている)に開示された、ヒドロキシプロピル基で修飾されたポリロタキサン(以下「HAPR」と略記することがある。)を調製した。
次に、溶化性や相溶性を得るため、以下の方法で、カプロラクトン基を有するポリロタキサンを作製した。上記HAPR 10gを三口フラスコに入れ、窒素をゆっくり流しながら、ε-カプロラクトン45gを導入した。100℃、30分間メカニカル撹拌機によって均一に撹拌した後、反応温度を130℃まで上げ、予めトルエンで薄めた2-エチルヘキサン酸スズ(50wt%溶液)1.6gを添加し、5時間反応させ、溶媒を除去し、カプロラクトン基を有するポリロタキサン(A)(以下「HAPR-g-PCL」と略記することがある。)55gを得た。環状分子はグラフト鎖としてポリカプロラクトン(鎖数:約35)を有する。また、GPCにより、重量平均分子量Mw:580,000、分子量分布Mw/Mn=1.5を確認した。また、水酸基価は、JIS K0070-1992に準ずる方法で測定した結果、72mgKOH/gだった。
<2>架橋剤(B)の作製
次の5種類の架橋剤B’、B1~B4(溶液)を作製した。
<2-1>架橋剤(B’):1.0量体
三口ナスフラスコにタケネート600(91.57g、三井化学)を加えた後、80℃のオイルバス中で窒素気流下撹拌した。この溶液にポリプロピレングリコール700、ジオール型(110g)を2時間かけてゆっくりと滴下した後、更に2時間撹拌した。反応後、40℃まで液温を低下させた後、2-ブタノンオキシム(76.58g、東京化成製)を液温が60℃以上にならないようにゆっくりと滴下した。滴下後、40℃で5時間撹拌して末端ブロックイソシアネート基を有するポリプロピレングリコールからなる架橋剤(B’)(Mn=950)が含有された溶液を得た。
<2-2>架橋剤(B1):1.0量体(修飾)
三口ナスフラスコにポリプロピレングリコール700、ジオール型(500g、富士フィルム和光純薬社製)、ε-カプロラクトンのモノマーであるプラクセルM(430g、ダイセル社製)を加えた後、110℃のオイルバス中で窒素気流下、2時間撹拌した。オイルバスを130℃に昇温した後、2-エチルヘキサン酸スズ(0.5g、アルドリッチ社製)を加えて10時間撹拌し、両末端にポリカプロラクトンがグラフトされたポリプロピレングリコール(以下「オリゴマー1」という。)(Mn=1710)を得た。
三口ナスフラスコにタケネート600(35.8g、三井化学社製)を加えた後、90℃のオイルバス中で窒素気流下撹拌した。この溶液に上記両末端にポリカプロラクトンをグラフト化したポリプロピレングリコール(80g)をトルエン(80g)に溶解させた溶液を2時間かけてゆっくりと滴下した後、更に2時間撹拌した。反応後、40℃まで液温を低下させた後、2-ブタノンオキシム(23.55g、東京化成社製)を液温が60℃以上にならないようにゆっくりと滴下した。滴下後、40℃で5時間撹拌して、末端ブロックイソシアネート基を有するポリプロピレングリコールからなる架橋剤(B1)(Mn=2719)が含有された溶液を得た。
<2-3>架橋剤(B2):2.0量体(修飾)
三口ナスフラスコに上記オリゴマー1(100g)を加えた後、90℃のオイルバス中で窒素気流下撹拌した。この溶液にタケネート600(7.45g)を1時間かけてゆっくりと滴下した後、更に2時間撹拌して、オリゴマー2(Mn=3982)を得た。
三口ナスフラスコにタケネート600(16.66g、三井化学社製)を加えた後、90℃のオイルバス中で窒素気流下撹拌した。この溶液に上記オリゴマー2(80g)をトルエン(80g)に溶解させた溶液を2時間かけてゆっくりと滴下した後、更に2時間撹拌した。反応後、40℃まで液温を低下させた後、2-ブタノンオキシム(10.95g、東京化成社製)を液温が60℃以上にならないようにゆっくりと滴下した。滴下後、40℃で5時間撹拌して、末端ブロックイソシアネート基を有するポリプロピレングリコールからなる架橋剤(B2)(Mn=5422)が含有された溶液を得た。
<2-4>架橋剤(B3):2.3量体(修飾)
三口ナスフラスコに上記オリゴマー1(100g)を加えた後、90℃のオイルバス中で窒素気流下撹拌した。この溶液にタケネート600(8.43g)を1時間かけてゆっくりと滴下した後、更に2時間撹拌して、オリゴマー3(Mn=4537)を得た。
三口ナスフラスコにタケネート600(14.36g、三井化学社製)を加えた後、90℃のオイルバス中で窒素気流下撹拌した。この溶液に上記オリゴマー3(80g)をトルエン(80g)に溶解させた溶液を2時間かけてゆっくりと滴下した後、更に2時間撹拌した。反応後、40℃まで液温を低下させた後、2-ブタノンオキシム(9.44g、東京化成社製)を液温が60℃以上にならないようにゆっくりと滴下した。滴下後、40℃で5時間撹拌して、末端ブロックイソシアネート基を有するポリプロピレングリコールからなる架橋剤(B3)(Mn=5977)が含有された溶液を得た。
<2-5>架橋剤(B4):2.5量体(修飾)
三口ナスフラスコに上記オリゴマー1(100g)を加えた後、90℃のオイルバス中で窒素気流下撹拌した。この溶液にタケネート600(8.95g)を1時間かけてゆっくりと滴下した後、更に2時間撹拌して、オリゴマー4(Mn=4939)を得た。
三口ナスフラスコにタケネート600(13.14g、三井化学社製)を加えた後、90℃のオイルバス中で窒素気流下撹拌した。この溶液に上記オリゴマー4(80g)をトルエン(80g)に溶解させた溶液を2時間かけてゆっくりと滴下した後、更に2時間撹拌した。反応後、40℃まで液温を低下させた後、2-ブタノンオキシム(8.65g、東京化成社製)を液温が60℃以上にならないようにゆっくりと滴下した。滴下後、40℃で5時間撹拌して、末端ブロックイソシアネート基を有するポリプロピレングリコールからなる架橋剤(B4)(Mn=6496)が含有された溶液を得た。
<3>2反応成分(C)
次の2種類の2反応成分を使用した。
<3-1>2反応成分(C1)
和光純薬社製ポリプロピレングリコール700、ジオール型をそのまま使用した。
<3-2>2反応成分(C2)
上記<2-3>で作製したオリゴマー2を使用した。
<4>1反応成分(D)
次の2種類の反応成分を使用した。
<4-1>1反応成分(D1)
和光純薬社製ポリプロピレングリコール1K、モノオール型をそのまま使用した。
<4-2>1反応成分(D2)
和光純薬社製ポリプロピレングリコール340、モノオール型をそのまま使用した。
<5>エラストマー組成物溶液の作製
上記(A)、(Bx)、(Cx)、(Dx)の作製物を選択的に用い、次の表1に示す配合(配合数値は質量(g))で、実施例及び比較例のエラストマー組成物溶液を作製した。なお、水酸基量とイソシアネート量は、いずれの例においても等量となっている。
Figure 0007179689000001
・溶媒として、トルエンを用いた。
・酸化防止剤として、Rianlon Corp.製「Thanox1726」を用いた。
・触媒(脱保護用)として、ジラウリル酸ジブチルスズ(溶液)を用いた。
・シリコーン添加剤として、GELEST社製「DBL-C31」(両末端アルコール変性シリコーン:カプロラクトン-ジメチルシロキサン-カプロラクトンブロックコポリマー)(溶液であり、固形分30質量%)を用いた。
・加水分解抑制剤として、日清紡ケミカル社製「カルボジライトV-09GB」(溶液であり、固形分30質量%)を用いた。
<5-1>比較例1の調製
ポリロタキサン(A)18.1gと架橋剤(B’)溶液27.2gと2反応成分(C1)10.7gを、溶媒61gに溶解させ、攪拌して均一溶液とした。この溶液に触媒0.8g、シリコーン添加剤0.8gを加え、攪拌し、均一溶液とした。
<5-2>比較例2の調製
ポリロタキサン(A)16.1gと架橋剤(B1)溶液38.3gと2反応成分(C1)7.5gを、攪拌して均一溶液とした。この溶液に酸化防止剤1.0g、触媒0.8g、シリコーン添加剤0.9g、加水分解抑制剤1.6gを加え、攪拌し、均一溶液とした。
<5-3>比較例3の調製
ポリロタキサン(A)8.9gと架橋剤(B2)溶液25.5gと2反応成分(C2)18.8gを、溶媒55gに溶解させ、攪拌して均一溶液とした。この溶液に触媒0.8g、シリコーン添加剤0.8g、を加え、攪拌し、均一溶液とした。
<5-4>実施例1の調製
ポリロタキサン(A)15.3gと架橋剤(B1)溶液36.3gと2反応成分(C1)3.6gと1反応成分(D1)10.2gを溶媒に溶解させ、攪拌して均一溶液とした。この溶液に酸化防止剤1.1g、触媒0.9g、シリコーン添加剤0.9g、加水分解抑制剤1.7gを加え、攪拌し、均一溶液とした。
<5-5>実施例2の調製
ポリロタキサン(A)10.9gと架橋剤(B2)溶液27.3gと2反応成分(C1)2.5gと1反応成分(D1)7.2gを溶媒に溶解させ、攪拌して均一溶液とした。この溶液に酸化防止剤1.0g、触媒0.8g、シリコーン添加剤0.8g、加水分解抑制剤1.6gを加え、攪拌し、均一溶液とした。
<5-6>実施例3の調製
ポリロタキサン(A)10.9gと架橋剤(B3)溶液54gと2反応成分(C1)2.5gと1反応成分(D1)7.2gを溶媒に溶解させ、攪拌して均一溶液とした。
この溶液に酸化防止剤1.0g、触媒0.9g、シリコーン添加剤0.9g、加水分解抑制剤1.6gを加え、攪拌し、均一溶液とした。
<5-7>実施例4の調製
ポリロタキサン(A)12gと架橋剤(B3)溶液54.7gと2反応成分(C1)2.8gと1反応成分(D2)2.7gを溶媒に溶解させ、攪拌して均一溶液とした。
この溶液に酸化防止剤1.1g、触媒0.9g、シリコーン添加剤0.9g、加水分解抑制剤1.8gを加え、攪拌し、均一溶液とした。
<5-8>実施例5の調製
ポリロタキサン(A)10.4gと架橋剤(B4)溶液55.9gと2反応成分(C1)2.4gと1反応成分(D1)7.0gを溶媒に溶解させ、攪拌して均一溶液とした。この溶液に酸化防止剤0.9g、触媒0.8g、シリコーン添加剤0.8g、加水分解抑制剤1.5gを加え、攪拌し、均一溶液とした。
<5-9>実施例6の調製
ポリロタキサン(A)11.5gと架橋剤(B4)溶液61.5gと2反応成分(C1)2.7gと1反応成分(D2)2.6gを溶媒に溶解させ、攪拌して均一溶液とした。この溶液に酸化防止剤1.0g、触媒0.8g、シリコーン添加剤0.8g、加水分解抑制剤1.7gを加え、攪拌し、均一溶液とした。
<6>エラストマー組成物成形体(架橋ポリロタキサン)の作製
上記<5>で作製した実施例及び比較例のエラストマー組成物溶液を、よく脱泡してから、PETシートにスリットダイコータ法により塗布した後、130℃のオーブン内に減圧条件下で5時間おいて硬化させ、PETシートより剥離し、膜状のエラストマー組成物成形体(架橋ポリロタキサン)を作製した。エラストマー組成物成形体は、弾性変形する伸縮性を備えていた。
<7>エラストマー組成物成形体の物性の測定
実施例及び比較例の各エラストマー組成物成形体の次の物性を測定した。結果を表1に示す。
<7-1>比誘電率
各試料にオートファインコータ(JEC-3000FC 日本電子社製)を用いて白金をφ内径5mmに蒸着し、誘電率測定用プローブを用いてPecision Impedance Analyser(4294A Agilent社製)で静電容量を測定し、算出した。
<7-2>初期弾性率と破断強度
エラストマー組成物成形体を架橋体をダンベル型(幅2.04mm、初期試料長10mm)に加工し、測定試料とした。
各試料について、shimazu社製「AGS-X 10N」を用いて、引張速度0.2mm/秒で引張試験を行い、応力-歪曲線を記録して1%~5%伸長時までの応力-歪曲線を線形近似した傾きから初期弾性率を算出するとともに、破断強度を測定した。
<7-3>ヒステリシスロス
特許文献1と同様に、ヒステリシスロスとは、JIS K6400に準拠した、変形及び回復の1サイクルにおける機械的エネルギー損失率(ヒステリシスロス)において、材料の変形の代わりに材料の引張試験による歪を用いたものをいう。
具体的には、ダンベル7号形(ダンベル7号形は、JIS K-6251に準拠する)のサンプルを引張試験にかけ、応力-歪曲線を測定する。伸長が有効長さの100%まで伸長した後、伸長と同じ速度で0%まで収縮する。このサイクルを10回行い、特許文献1に記載された面積を測定し計算する方法で1から10回までの平均値をヒステリシスロスとして算出した。
<7-4>絶縁破壊電強度
まず、エラストマー組成物成形体1の膜厚を測定した。次に、図2に示すように、設置側の円板電極21にエラストマー組成物成形体1を貼り付け、エラストマー組成物成形体1に円柱電極22を載せ、この際にエラストマー組成物成形体1と各電極21,22との間に空気泡が極力残らないように留意し、さらに真空装置により脱気処理した。これを常温常湿下で絶縁破壊測定器にセットし、電源装置23により電極21,22間に昇圧速度10V/0.1秒で上昇するよう電圧を印加した。そして、電流が実質的に流れない絶縁状態を経て、電流が1.2μA以上となった時点の電圧から絶縁破壊電界強度(V/μm)を求めた。常温とは20±15℃であり、常湿とは65±20%である(JIS-8703)。
表1に示すように、比較例1~3は初期弾性率が2.2~3.6MPaであったのに対し、実施例1~6は初期弾性率が0.7~1.9MPaであった。また、比較例3はヒステリシスロスが5.7%であったのに対し、実施例1~6はヒステリシスロスが5%以下であった。
<8>アクチュエータ(又はセンサ)の作製
例えば図3に示すように、実施例のエラストマー組成物成形体1と、エラストマー製電極層2とを、交互にそれぞれ複数積層してから、圧着して接合してなるアクチュエータ10を作製することができる。エラストマー製電極層2は、1つおきに左右方向の一方にずらして配したグループと、1つおきに左右方向の他方にずらした配したグループとからなる。一方のグループを正極、他方のグループを負極として、直流電圧を印加すると、エラストマー組成物成形体1は膜厚方向に収縮し、該収縮によるアクチュエータ10の全高の変化を駆動用変位として利用することができる。
同様に、エラストマー組成物成形体1とエラストマー製電極層2とを、交互に積層することにより、センサを作製することもできる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することができる。
1 エラストマー組成物成形体
2 エラストマー製電極層
10 アクチュエータ
21 円板電極
22 円柱電極
23 電源装置

Claims (9)

  1. 下記成分(A)~(D)を含み、成分(B)の官能基の少なくとも一部が成分(A)の環状分子と直接又は間接的に結合されてなり、成分(B)の官能基はイソシアネートであり、成分(C)及び(D)の各反応基は水酸基であり、初期弾性率が0.6~2MPaであるエラストマー組成物。
    (A)第1線状分子と、第1線状分子が貫通している環状分子と、第1線状分子の両末端に配置された封鎖基とからなるポリロタキサン
    (B)分子量1200~7000の第2線状分子と、その両末端に配置された官能基とからなる架橋剤
    (C)分子量300~3000の第3線状分子と、その両末端に配置された前記官能基と反応可能な反応基とを有する2反応成分
    (D)分子量300~3000の第4線状分子と、その片末端のみに配置された前記官能基と反応可能な反応基とを有する1反応成分
  2. 前記第2線状分子の分子量は2600~6700である請求項1記載のエラストマー組成物。
  3. 前記エラストマー組成物のヒステリシスロスは5%以下である請求項1又は2記載のエラストマー組成物。
  4. 前記第1~第4の線状分子は、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリカーボネート又はこれらを含むブロック重合体である請求項1、2又は3記載のエラストマー組成物。
  5. 前記官能基はブロック化イソシアネートである請求項1~4のいずれか一項に記載のエラストマー組成物。
  6. 前記成分(A)100重量部に対し、前記成分(B)は150~600重量部である請求項1~のいずれか一項に記載のエラストマー組成物。
  7. 前記成分(A)100重量部に対し、前記成分(C)と前記成分(D)の合計が30~200重量部であり、前記成分(C)と前記成分(D)の重量比が10/90~90/10である請求項1~のいずれか一項に記載のエラストマー組成物。
  8. 請求項1~のいずれか一項に記載のエラストマー組成物で成形された膜の両面にエラストマー製電極層が配置された構造を含むアクチュエータ。
  9. 請求項1~のいずれか一項に記載のエラストマー組成物で成形された膜の両面にエラストマー製電極層が配置された構造を含むセンサ。
JP2019116461A 2019-06-24 2019-06-24 エラストマー組成物並びにアクチュエータ及びセンサ Active JP7179689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116461A JP7179689B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 エラストマー組成物並びにアクチュエータ及びセンサ
PCT/JP2020/023007 WO2020262017A1 (ja) 2019-06-24 2020-06-11 エラストマー組成物並びにアクチュエータ及びセンサ
US17/620,890 US20220348768A1 (en) 2019-06-24 2020-06-11 Elastomer composition and actuator and sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116461A JP7179689B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 エラストマー組成物並びにアクチュエータ及びセンサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021001291A JP2021001291A (ja) 2021-01-07
JP2021001291A5 JP2021001291A5 (ja) 2022-01-11
JP7179689B2 true JP7179689B2 (ja) 2022-11-29

Family

ID=73995337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116461A Active JP7179689B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 エラストマー組成物並びにアクチュエータ及びセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220348768A1 (ja)
JP (1) JP7179689B2 (ja)
WO (1) WO2020262017A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390038B2 (ja) 2021-04-02 2023-12-01 平岡織染株式会社 巻回式開閉装置用熱可塑性樹脂シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108514A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
JP2011241401A (ja) 2011-05-30 2011-12-01 Advanced Softmaterials Inc 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
JP2016194026A (ja) 2015-04-02 2016-11-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物の製造方法
JP2018145388A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 キヤノン株式会社 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090555A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 宇部興産株式会社 ポリウレタンエラストマー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108514A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
JP2011241401A (ja) 2011-05-30 2011-12-01 Advanced Softmaterials Inc 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
JP2016194026A (ja) 2015-04-02 2016-11-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物の製造方法
JP2018145388A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 キヤノン株式会社 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020262017A1 (ja) 2020-12-30
JP2021001291A (ja) 2021-01-07
US20220348768A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542056B2 (ja) 溶媒フリーの架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
Dang et al. Synthesis and characterization of castor oil-segmented thermoplastic polyurethane with controlled mechanical properties
JP6510946B2 (ja) ポリロタキサンを含む組成物及びその利用物
Lu et al. Supertoughened poly (lactic acid)/polyurethane blend material by in situ reactive interfacial compatibilization via dynamic vulcanization
Srivastava et al. Enzyme-catalyzed ring-opening polymerization of seven-membered ring lactones leading to terminal-functionalized and triblock polyesters
JP7179689B2 (ja) エラストマー組成物並びにアクチュエータ及びセンサ
Oprea Effects of guar gum content on structure and properties of multi-crosslinked polyurethane composite films
Wu et al. Structure and properties of tough thermoplastic starch modified with polyurethane microparticles
Džunuzović et al. Studies of the thermal and mechanical properties of poly (urethane–siloxane) s cross-linked by hyperbranched polyesters
Zhao et al. A robust mechanochromic self-healing poly (dimethylsiloxane) elastomer
Pourmohammadi-Mahunaki et al. Effect of chain extender length and molecular architecture on phase separation and rheological properties of ether-based polyurethanes
Askari et al. Polyurethane/amino‐grafted multiwalled carbon nanotube nanocomposites: Microstructure, thermal, mechanical, and rheological properties
WO2019069694A1 (ja) 架橋ポリロタキサンを有する化合物及びアクチュエータ
Ristić et al. The influence of the nanofiller on thermal properties of thermoplastic polyurethane elastomers
JP7004457B2 (ja) ポリロタキサン組成物及びセンサ
JP2022148938A (ja) ゴム組成物及びその利用物
JP2023127898A (ja) 高分子アクチュエータ及びセンサ
Aoki et al. Comb Polyurethanes Consisting of Hard Segment Backbones and Dangling Soft Segments for Tailoring Mechanical Properties of Thermoplastics
WO2021039051A1 (ja) 誘電エラストマー及びこれを用いたアクチュエータ
Jeong et al. Effects of preparation routes on the physical and rheological properties of isosorbide-based thermoplastic polyurethanes
CN114008142B (zh) 在环状分子上具有长链烷基的聚轮烷、具有该聚轮烷的组合物和该聚轮烷的制造方法
Ussama et al. Synthesis and properties of polyurethane networks composed of comb-shaped polymers grafted with L-lactide and ɛ-caprolactone oligomers
CN115551899B (zh) 在环状分子中具有包含具有环氧丙烷重复单元而形成的链的基团的聚轮烷
JP2024013430A (ja) 高分子アクチュエータ及びセンサ
KR101771580B1 (ko) 전동차 출입문용 로울러

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150