JP7178615B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7178615B2
JP7178615B2 JP2019562952A JP2019562952A JP7178615B2 JP 7178615 B2 JP7178615 B2 JP 7178615B2 JP 2019562952 A JP2019562952 A JP 2019562952A JP 2019562952 A JP2019562952 A JP 2019562952A JP 7178615 B2 JP7178615 B2 JP 7178615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
lithium metal
metal composite
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131129A1 (ja
Inventor
孝哉 杤尾
敏信 金井
毅 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019131129A1 publication Critical patent/JPWO2019131129A1/ja
Priority to JP2022176010A priority Critical patent/JP7345125B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178615B2 publication Critical patent/JP7178615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池等の二次電池は、非水電解質二次電池の1種であり、携帯電話、デジタルカメラ、ノートPC、ハイブリッド自動車、電気自動車等広い分野に利用されている。リチウムイオン二次電池は、正極活物質としてリチウム金属酸化物を用い、負極活物質としてグラファイトなどの炭素材を用いるものが主流となっている。
正極活物質の製造方法として、例えば、特許文献1には、一般式LiNi1-x-yCo(ただし、0.10≦x≦0.35、0≦y≦0.35、0.97≦z≦1.20、Mは、Mn、V、Mg、Mo、Nb、TiおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表される一次粒子および前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなるリチウム金属複合酸化物粉末に、タングステン化合物を溶解させたアルカリ溶液を添加、混合し、得られた混合物を熱処理することにより、WおよびLiを含む微粒子を、前記リチウム金属複合酸化物粉末の一次粒子の表面に形成する非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、一般式LiNi1-x-yCo(ただし、0≦x≦0.35、0≦y≦0.35、0.95≦z≦1.30、MはMn、V、Mg、Mo、Nb、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表される一次粒子及び一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなるリチウム金属複合酸化物粉末に、リチウムを含有しないタングステン化合物粉末を混合したタングステン混合物を熱処理することにより、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にタングステン酸リチウム化合物を形成する非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法が開示されている。
特開2012-79464号公報 特開2016-127004号公報
ところで、ニッケルの比率が高く、コバルトの比率が10モル%以下である(上記一般式で言えば、0≦x≦0.1)リチウム金属複合酸化物は、優れた正極活物質であるが、低温での放電容量が低下するという問題がある。
一般的に、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子を形成することで、低温での放電容量が改善される。しかし、ニッケルの比率が高く、コバルトの比率が10モル%以下であるリチウム金属複合酸化物の一次粒子表面に、上記特許文献1及び2に開示されている方法を用いて、W及びLiを含む粒子を形成しても、低温での放電容量はほとんど改善されない。
そこで、本開示の目的は、ニッケルの比率が高く、コバルトの比率が10モル%以下であるリチウム金属複合酸化物を用いつつ、低温での放電容量を改善することが可能な非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法を提供することである。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、一般式LiNi1-x-yCo(但し、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0.97≦z≦1.20、Mは、Mn、W、Mg、Mo、Nb、Ti、Si、及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表される一次粒子及び前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなるリチウム金属複合酸化物粉末に、タングステン化合物を溶解させたアルカリ溶液を添加、混合する第1工程と、混合した前記アルカリ溶液と前記リチウム金属複合酸化物粉末を熱処理することにより、W及びLiを含む粒子を、前記リチウム金属複合酸化物粉末の一次粒子の表面に形成する第2工程と、を有し、前記第1工程において、前記アルカリ溶液の添加量は、前記リチウム金属複合酸化物粉末に対して、0.1~10質量%であることを特徴とする。
本開示の一態様によれば、低温での放電容量を改善することが可能な非水電解質二次電池用正極活物質が得られる。
一般式LiNi1-x-yCo(但し、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0.97≦z≦1.20、Mは、Mn、W、Mg、Mo、NbTi、Si、及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表される一次粒子及び前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなるリチウム金属複合酸化物は、例えば、非水電解質二次電池の高エネルギー密度化を可能とする等の点で優れた正極活物質であるが、低温(例えば-10℃以下)での放電容量が低下するという問題がある。低温での放電容量を改善するためには、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子を形成することが考えられる。W及びLiを含む粒子は、リチウムイオン伝導性が高いため、W及びLiを含む粒子を一次粒子表面に形成することで、リチウム金属複合酸化物の反応抵抗が低減し、低温での放電容量が改善される。
しかし、上記特許文献2の技術のように、リチウム金属複合酸化物粉末とタングステン化合物粉末とを混合して熱処理する方法では、タングステン化合物粉末が二次粒子内部に分散し難いため、二次粒子内部の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成され難く、低温での放電容量を十分に改善することができない。上記特許文献1の技術のように、リチウム金属複合酸化物粉末に、タングステン化合物を溶解させたアルカリ溶液を添加、混合する方法では、当該アルカリ溶液を二次粒子内部まで分散させることができるため、二次粒子内部の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子を形成することは可能である。しかし、本発明者らが鋭意検討した結果、一般式LiNi1-x-yCo(但し、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0.97≦z≦1.20、Mは、Mn、W、Mg、Mo、Nb、Ti、Si、及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)のように、ニッケルの比率が高く、コバルトの比率が10モル%以下であるリチウム金属複合酸化物を用いる場合に、上記アルカリ溶液の添加量が多いと、当該リチウム金属複合酸化物中のLiがアルカリ溶液側に過剰に溶出するため、当該リチウム金属複合酸化物自身の抵抗上昇等が生じ、低温での放電容量を十分に改善することができないことを見出した。そこで、本発明者らは更なる検討を進め、以下に示す態様の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法を想到するに至った。
本実施形態に係る非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、一般式LiNi -x-yCo(但し、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0.97≦z≦1.20、Mは、Mn、W、Mg、Mo、NbTi、Si、及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表される一次粒子及び前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなるリチウム金属複合酸化物粉末に、タングステン化合物を溶解させたアルカリ溶液を添加、混合する第1工程と、混合した前記アルカリ溶液と前記リチウム金属複合酸化物粉末を熱処理することにより、W及びLiを含む粒子を、前記リチウム金属複合酸化物粉末の一次粒子の表面に形成する第2工程と、を有し、前記第1工程において、前記アルカリ溶液の添加量は、前記リチウム金属複合酸化物粉末に対して、0.1~10質量%であることを特徴とする。このように、上記リチウム金属複合酸化物粉末に、タングステン化合物を溶解させたアルカリ溶液を上記所定量添加し、混合することで、当該アルカリ溶液をリチウム金属複合酸化物の二次粒子内部まで分散させ、且つリチウム金属複合酸化物中のLiがアルカリ溶液側に過剰に溶出することが抑えられる。すなわち、本実施形態に係る製造方法によれば、リチウム金属複合酸化物中のLiの過剰溶出が抑制され、また、W及びLiを含む粒子が二次粒子内部の一次粒子表面に形成されるため、低温での放電容量の低下を抑制することが可能な非水電解質二次電池用正極活物質が得られる。
以下、本実施形態に係る非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法を工程ごとに詳細に説明する。
[第1工程]
第1工程は、一次粒子および一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなるリチウム金属複合酸化物粉末に、タングステン化合物を溶解させたアルカリ溶液(以下、タングステン化合物を溶解させたアルカリ溶液をアルカリ溶液(W)と称す。)を所定量添加して混合する工程である。これにより、リチウム金属複合酸化物粉末の二次粒子外面に露出している一次粒子表面だけでなく、二次粒子内部の一次粒子表面に、アルカリ溶液(W)を接触させることができる。
リチウム金属複合酸化物粉末は、一般式LiNi1-x-yCo(但し、0≦x≦0.1、0≦y≦0.10、0.97≦z≦1.20、Mは、Mn、W、Mg、Mo、Nb、Ti、Si、及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表される一次粒子及び前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなるリチウム金属複合酸化物粉末が用いられる。非水電解質二次電池の高エネルギー密度化を図る点等から、一般式中のxは、0≦x≦0.06であることが好ましく、さらに一般式中のyは、0≦y≦0.06であることがより好ましい。
リチウム金属複合酸化物粉末は、非水電解質二次電池の出力特性の向上等の点で、一次粒子および一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなり、二次粒子に電解液の浸透可能な空隙および粒界を有することが好ましい。一次粒子の平均粒径は、例えば、500nm以下であることが好ましく、50nm~300nmの範囲であることがより好ましい。一次粒子の平均粒子径は、粒子の断面SEM画像から、10個の一次粒子それぞれの長径を求め、それらの平均値である。二次粒子の平均粒径は、例えば、1μm~50μmの範囲であることが好ましく、5μm~20μmの範囲であることがより好ましい。二次粒子の平均粒径は、レーザー回折法によって測定される体積平均粒径である。
アルカリ溶液(W)の調製方法は、例えば、撹拌装置付の反応槽を用いてアルカリ溶液を撹拌しながらタングステン化合物を添加して溶解すればよい。タングステン化合物は、アルカリ溶液に完全に溶解させることが、分散の均一性から好ましい。
タングステン化合物は、アルカリ溶液に溶解可能なものであればよく、酸化タングステン、タングステン酸リチウム、タングステン酸アンモニウムなど、アルカリに対して易溶性のタングステン化合物を用いることが好ましい。
アルカリ溶液に溶解させるタングステン量は、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子を形成させるために必要な量とすることが好ましく、例えば、リチウム金属複合酸化物に含まれるニッケル、コバルトおよびMの総モル量に対して、0.01~1.0モル%とすることが好ましい。
また、アルカリ溶液(W)のタングステン濃度は、例えば、0.05mol/L以上であることが好ましく、0.05~2mol/lであることがより好ましい。0.05mol/l未満では、タングステン濃度が低いため、一次粒子表面に形成されるW及びLiを含む粒子の量が少なくなり、上記範囲を満たす場合と比較して、低温での放電容量が低下する場合がある。
アルカリ溶液に用いるアルカリとしては、高い充放電容量を得る等の点で、正極活物質にとって有害な不純物を含まない一般的なアルカリ溶液を用いることが好ましい。不純物混入の虞がないアンモニア、水酸化リチウムを用いることが好ましく、特に水酸化リチウムを用いることが好ましい。水酸化リチウムを用いる場合には、水酸化リチウム量をWに対して原子比で1.5~10.0とすることが好ましい。この範囲の水酸化リチウムを用いることで、一次粒子表面にW及びLiを含む粒子の形成が容易となる。
また、アルカリ溶液は、アルカリ溶液(W)を、リチウム金属複合酸化物の二次粒子内部に分散させること等から、水溶液であることが好ましい。なお、揮発性が高いアルコールなどの溶媒を制限するものではないが、当該溶媒を用いると、アルカリ溶液(W)が二次粒子内部に浸透する前に、溶媒が蒸発する虞がある。
アルカリ溶液のpHは、タングステン化合物が溶解するpHであればよいが、9~12であることが好ましい。pHが9未満の場合には、リチウム金属複合酸化物中のリチウムの溶出量が多くなり、上記範囲を満たす場合と比較して、低温での放電容量の改善効果が低下する場合がある。また、pHが12を超えると、リチウム金属複合酸化物に残留する過剰なアルカリが多くなり過ぎて電池特性が劣化する虞がある。
第1工程では、リチウム金属複合酸化物粉末を撹拌しながらアルカリ溶液(W)を添加し、混合することが好ましい。アルカリ溶液(W)の添加量は、リチウム金属複合酸化物中のリチウムの溶出量を抑えるために、リチウム金属複合酸化物粉末に対して、0.1~10質量%であればよいが、0.1~3.0質量%であることが好ましい。アルカリ溶液(W)の添加量が、リチウム金属複合酸化物粉末に対して10質量を超えると、リチウム金属複合酸化物中のリチウムが過剰に溶出されるため、リチウム金属複合酸化物自身の抵抗上昇等により、低温での放電容量の改善を十分に図ることができない。また、アルカリ溶液(W)の添加量が、リチウム金属複合酸化物粉末に対して0.1質量%未満であると、アルカリ溶液(W)と接触できない一次粒子が増加する。その結果、最終的に得られる正極活物質において、W及びLiを含む粒子が形成されていない一次粒子が多く存在するため、低温での放電容量の改善を十分に図ることができない。
リチウム金属複合酸化物粉末に添加する際のアルカリ溶液(W)の温度は、低温での放電容量の改善の点で、60℃~90℃の範囲であることが好ましい。アルカリ溶液(W)の温度が90℃を超えると、アルカリ溶液(W)の乾燥が速くなり、二次粒子内部に十分に分散(浸透)しない虞がある。アルカリ溶液(W)の温度が60℃未満であると、アルカリ溶液に対するWの溶解度が低下し、二次粒子内部に十分に分散する前に、W及びLiを含む粒子が析出してしまう虞がある。すなわち、いずれの場合も、最終的に得られる正極活物質において、W及びLiを含む粒子が形成されていない一次粒子が多く存在するため、アルカリ溶液(W)の温度が60℃~90℃の場合と比較して、低温での放電容量が低下する場合がある。
一般的な混合機を使用して、アルカリ溶液(W)を噴霧あるいは滴下しながら、リチウム金属複合酸化物粉末と混合することによって、リチウム金属複合酸化物粉末の形骸が破壊されない程度にアルカリ溶液(W)と十分に混合することができる。一般的な混合機として例えば、T.K.ハイビスミックスやシェーカーミキサー、レーディゲミキサー、ジュリアミキサー、Vブレンダーなどを用いることができる。
本実施形態の製造方法においては、電池容量および安全性を向上させるために、第1工程の前に、リチウム金属複合酸化物粉末の水洗工程を設けてもよい。この水洗は、公知の方法および条件でよく、リチウム金属複合酸化物からリチウムが溶出して電池特性が劣化しない範囲で行えばよい。水洗した場合、固液分離のみで乾燥せずにアルカリ溶液(W)を噴霧、混合することが好ましい。固液分離のみで乾燥せずにアルカリ溶液(W)と混合する場合には、アルカリ溶液(W)との混合後の水分率が、乾燥したリチウム金属複合酸化物粉末とアルカリ溶液(W)の混合物の最大水分率を超えないようにすることが好ましい。なお、水分率が多くなると、リチウム金属複合酸化物からリチウムが溶出して、低温での放電容量の改善効果が低下する場合がある。リチウム金属複合酸化物を水洗後、乾燥してからアルカリ溶液(W)を混合する場合は、乾燥回数が増加するため生産性が低下する場合がある。
[第2工程]
第2工程は、混合したアルカリ溶液(W)とリチウム金属複合酸化物粉末を熱処理する工程である。これにより、アルカリ溶液(W)中のWと、アルカリ溶液(W)中のLiもしくはリチウム金属複合酸化物から溶出されたLiとから、WおよびLiを含む粒子を、リチウム金属複合酸化物の一次粒子の表面に形成することができる。なお、アルカリ溶液(W)の添加量は前述したように適切な量であるため、リチウム金属複合酸化物からLiが過剰に溶出されることは抑制される。
熱処理方法は特に限定されないが、非水系電解質二次電池用正極活物質として用いたときの電気特性の劣化を防止するため、酸素雰囲気あるいは真空雰囲気中で100~600℃の温度で熱処理することが好ましい。熱処理温度が100℃未満では、水分の蒸発が十分ではなく、リチウム金属複合酸化物の一次粒子の表面にW及びLiを含む粒子が十分に形成されない場合がある。一方、熱処理温度が600℃を超えると、リチウム金属複合酸化物の一次粒子が焼結を起こすとともに一部のWがリチウム金属複合酸化物に固溶されてしまう場合がある。すなわち、いずれの場合も、熱処理温度が100~600℃の場合と比較して、低温での放電容量の改善効果が低下する場合がある。
熱処理時の雰囲気は、雰囲気中の水分や炭酸との反応を避けるため、酸素雰囲気などのような酸化性雰囲気あるいは真空雰囲気とすることが好ましい。熱処理時間は、特に限定されないが、アルカリ溶液(W)の水分を十分に蒸発させて、W及びLiを含む粒子を形成するために2~10時間とすることが好ましい。
なお、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、例えば、電極(正極、負極)とセパレータとを積層又は巻回した電極体を非水電解質と共に電池缶やラミネート等の収容体に収容することにより得られる。本実施形態における正極、負極、セパレータ、非水電解質は、例えば以下の通りである。
<正極>
正極は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層とを備える。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。
正極合材層は、正極活物質を含み、その他に、導電材及び結着材等を含むことが好適である。正極は、例えば、正極活物質、導電材、結着材等を含む正極合材スラリーを正極集電体上に塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合材層を正極集電体の両面に形成することにより作製できる。
正極活物質は、前述した本実施形態に係る製造方法により得られる非水電解質二次電池用正極活物質を含む。本実施形態に係る製造方法により得られる非水電解質二次電池用正極活物質は、例えば、一般式LiNi1-x-yCo(但し、0≦x≦0.1、0≦y≦0.10、0.97≦z≦1.20、Mは、Mn、W、Mg、Mo、NbTi、Si、及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表される一次粒子及び前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなるリチウム金属複合酸化物粉末と、前記リチウム金属複合酸化物粉末の一次粒子の表面に形成されたW及びLiを含む粒子とを有する正極活物質である。
導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素粉末を単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いてもよい。
結着材としては、フッ素系高分子、ゴム系高分子等が挙げられる。例えば、フッ素系高分子としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、またはこれらの変性体等、ゴム系高分子としてエチレンープロピレンーイソプレン共重合体、エチレンープロピレンーブタジエン共重合体等が挙げられ、これらを単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<負極>
負極は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合材層とを備える。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質を含み、その他に、増粘材、結着材等を含むことが好適である。負極は、例えば、負極活物質と、増粘材と、結着材とを所定の重量比として、水に分散させた負極合材スラリーを負極集電体上に塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合材層を負極集電体の両面に形成することにより作製できる。
負極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料を用いることができ、黒鉛の他に、難黒鉛性炭素、易黒鉛性炭素、繊維状炭素、コークス及びカーボンブラック等を用いることができる。さらに、非炭素系材料として、シリコン、スズ及びこれらを主とする合金や酸化物を用いることができる。
結着材としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレンーブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いてもよい。増粘材としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。
<非水電解質>
非水電解質の非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類等を用いることができ、これらの溶媒の2種以上を混合して用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート、環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒等を用いることができる。
非水電解質の電解質塩としては、LiPF、LiBF、LICFSO等及びこれらの混合物を用いることができる。非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、例えば0.5~2.0mol/Lとすることができる。
<セパレータ>
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シート等が用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータの表面にアラミド系樹脂、セラミック等の材料が塗布されたものを用いてもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極活物質の製造]
Li1.03Ni0.91Co0.045Al0.045で表されるリチウム金属複合酸化物粉末(二次粒子の平均粒径12μm)100gに純水80gを加え、5分混ぜた後に濾過・分離し、水分率を5%に調整したリチウム金属複合酸化物粉末を準備した。また、10mlの純水に0.21gの水酸化リチウム(LiOH)を溶解した水溶液中に、1.19gの酸化タングステン(WO)を添加して撹拌することにより、タングステンを含有したアルカリ溶液(W)を得た。
次に、混合装置(T.K.ハイビスミックス、プライミクス株式会社製)を用いて上記リチウム金属複合酸化物粉末100gを撹拌しながら、25℃のアルカリ溶液(W)を2g噴霧して、アルカリ溶液(W)とリチウム金属複合酸化物粉末の混合物を得た。得られた混合物を、マグネシア製焼成容器に入れ、真空中において、昇温速度3℃/分で180℃まで昇温して3時間熱処理し、その後室温まで炉冷することにより、実施例1の正極活物質を得た。
得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、0.1モル%であった。
<実施例2>
上記リチウム金属複合酸化物粉末100gに、70℃のアルカリ溶液(W)を2g噴霧したこと以外は、実施例1と同様に正極活物質を作製した。得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、0.1モル%であった。
<実施例3>
上記リチウム金属複合酸化物粉末100gに、25℃のアルカリ溶液(W)を0.3g噴霧したこと以外は、実施例1と同様に正極活物質を作製した。得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、0.03モル%であった。
<実施例4>
10mlの純水に0.084gの水酸化リチウム(LiOH)を溶解した水溶液中に、0.476gの酸化タングステン(WO)を添加して撹拌することにより、タングステンを含有したアルカリ溶液(W)を得た。上記リチウム金属複合酸化物粉末100gに、70℃の上記アルカリ溶液(W)を5g噴霧したこと以外は、実施例1と同様に正極活物質を作製した。得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、0.1モル%であった。
<比較例1>
上記リチウム金属複合酸化物粉末100gに、酸化タングステン粉末0.5gを添加したこと以外は、実施例1と同様に正極活物質を作製した。得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、0.2モル%であった。
<比較例2>
上記リチウム金属複合酸化物粉末100gに、25℃のアルカリ溶液(W)を20g噴霧したこと以外は、実施例1と同様に正極活物質を作製した。得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、1.0モル%であった。
<比較例3>
実施例1において水分率を5%に調整した上記リチウム金属複合酸化物粉末をマグネシア製焼成容器に入れ、真空中において、昇温速度3℃/分で180℃まで昇温して3時間熱処理し、その後室温まで炉冷することにより、比較例3の正極活物質を得た。
[正極の作製]
実施例1の正極活物質を91質量部、導電材としてアセチレンブラックを7質量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを2質量部の割合で混合した。当該混合物を混練機(T.K.ハイビスミックス、プライミクス株式会社製)を用いて混練し、正極合材スラリーを調製した。次いで、正極合材スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔に塗布し、塗膜を乾燥してアルミニウム箔に正極合材層を形成した。これを実施例1の正極とした。その他の実施例及び比較例も同様にして正極を作製した。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に対して、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.2モル/リットルの濃度となるように溶解させて、非水電解質を調製した。
[試験セルの作製]
実施例1の正極と、リチウム金属箔からなる負極とを、セパレータを介して互いに対向するように積層し、これを巻回して、電極体を作製した。次いで、電極体及び上記非水電解質をアルミニウム製の外装体に挿入し、試験セルを作製した。その他の実施例及び比較例も同様にして試験セルを作製した。
[初期放電容量の測定]
環境温度25℃の下、各実施例及び各比較例の試験セルを0.2Cの定電流で電池電圧が4.3Vになるまで定電流充電した後、電流値が0.05mAになるまで4.3Vで定電圧充電し、0.2Cの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで定電流放電した。この時の放電容量を測定した。これを初期放電容量として、表1に示す。
[低温での放電容量の測定]
上記充放電を行った各実施例及び各比較例の試験セルに対して、環境温度25℃で上記と同様の条件で充電した後、環境温度-30℃の下30分保持した後、環境温度-30℃で上記と同様の条件で放電を行った。この時の放電容量を測定し、その結果を表1に示す。なお、表1に示す低温での放電容量の改善率は、比較例3の試験セルの低温での放電容量を100%(基準)として、その他の実施例及び比較例の試験セルの低温での放電容量を相対的に表したものである。
Figure 0007178615000001
実施例1~3では、ニッケルの比率が高く、コバルトの比率が10モル%以下であるリチウム金属複合酸化物粉末に、タングステン化合物を溶解させたアルカリ溶液を添加、混合する工程において、前記アルカリ溶液の添加量を、前記リチウム金属複合酸化物粉末に対して、0.1~10質量%の範囲として製造した正極活物質を用いている。一方、比較例1では、ニッケルの比率が高く、コバルトの比率が10モル%以下であるリチウム金属複合酸化物粉末にタングステン化合物粉末を添加、混合して製造した正極活物質を用い、比較例2では、ニッケルの比率が高く、コバルトの比率が10モル%以下であるリチウム金属複合酸化物粉末に、タングステン化合物を溶解させたアルカリ溶液を添加、混合する工程において、前記アルカリ溶液の添加量を、前記リチウム金属複合酸化物粉末に対して、20質量%として製造した正極活物質を用いている。これらの実施例1~3及び比較例1~2を比べると、実施例1~3はいずれも、比較例1~2と比べて、低温での放電容量の改善率が大きく上昇した。また、実施例1~3の中では、リチウム金属複合酸化物粉末に添加する際のアルカリ溶液の温度を70℃にした実施例2において、低温での放電容量の改善率が最も上昇した。
<実施例5>
Li1.03Ni0.91Co0.06Al0.03で表されるリチウム金属複合酸化物粉末(二次粒子の平均粒径12μm)を使用したこと以外は実施例1と同様に正極活物質を作製した。得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、0.1モル%であった。
<実施例6>
上記リチウム金属複合酸化物粉末100gに、70℃のアルカリ溶液(W)を2g噴霧したこと以外は、実施例5と同様に正極活物質を作製した。得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、0.1モル%であった。
<比較例4>
上記リチウム金属複合酸化物粉末100gに、酸化タングステン粉末0.5gを添加したこと以外は、実施例5と同様に正極活物質を作製した。得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、0.2モル%であった。
<比較例5>
実施例5において水分率を5%に調整した上記リチウム金属複合酸化物粉末をマグネシア製焼成容器に入れ、真空中において、昇温速度3℃/分で180℃まで昇温して3時間熱処理し、その後室温まで炉冷することにより、比較例5の正極活物質を得た。
実施例5、6及び比較例4、5の試験セルに対して、上記と同様の条件で充放電を行い、初期放電容量及び低温での放電容量を測定した。その結果を表2に示す。なお、表2に示す低温での放電容量の改善率は、比較例5の試験セルの低温での放電容量を100%(基準)として、その他の実施例及び比較例の試験セルの低温での放電容量を相対的に表したものである。
Figure 0007178615000002
実施例5~6では、ニッケルの比率が高く、コバルトの比率が10モル%以下であるリチウム金属複合酸化物粉末に、タングステン化合物を溶解させたアルカリ溶液を添加、混合する工程において、前記アルカリ溶液の添加量を、前記リチウム金属複合酸化物粉末に対して、0.1~10質量%の範囲として製造した正極活物質を用いている。一方、比較例4では、ニッケルの比率が高く、コバルトの比率が10モル%以下であるリチウム金属複合酸化物粉末にタングステン化合物粉末を添加、混合して製造した正極活物質を用いている。これらの実施例5~6及び比較例4を比べると、実施例5~6はいずれも、比較例4と比べて、低温での放電容量の改善率が大きく上昇した。また、実施例5~6の中では、リチウム金属複合酸化物粉末に添加する際のアルカリ溶液の温度を70℃にした実施例6において、低温での放電容量の改善率が最も上昇した。
<実施例7>
Li1.03Ni0.92Co0.02Al0.05Mn0.01で表されるリチウム金属複合酸化物粉末(二次粒子の平均粒径12μm)を使用したこと以外は実施例1と同様に正極活物質を作製した。得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、0.1モル%であった。
<実施例8>
上記リチウム金属複合酸化物粉末100gに、70℃のアルカリ溶液(W)を2g噴霧したこと以外は、実施例7と同様に正極活物質を作製した。得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、0.1モル%であった。
<比較例6>
上記リチウム金属複合酸化物粉末100gに、酸化タングステン粉末0.5gを添加したこと以外は、実施例7と同様に正極活物質を作製した。得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、0.2モル%であった。
<比較例7>
実施例7において水分率を5%に調整した上記リチウム金属複合酸化物粉末をマグネシア製焼成容器に入れ、真空中において、昇温速度3℃/分で180℃まで昇温して3時間熱処理し、その後室温まで炉冷することにより、比較例7の正極活物質を得た。
実施例7、8及び比較例6、7の試験セルに対して、上記と同様の条件で充放電を行い、初期放電容量及び低温での放電容量を測定した。その結果を表3に示す。なお、表3に示す低温での放電容量の改善率は、比較例7の試験セルの低温での放電容量を100%(基準)として、その他の実施例及び比較例の試験セルの低温での放電容量を相対的に表したものである。
Figure 0007178615000003
実施例7~8では、ニッケルの比率が高く、コバルトの比率が10モル%以下であるリチウム金属複合酸化物粉末に、タングステン化合物を溶解させたアルカリ溶液を添加、混合する工程において、前記アルカリ溶液の添加量を、前記リチウム金属複合酸化物粉末に対して、0.1~10質量%の範囲として製造した正極活物質を用いている。一方、比較例6では、ニッケルの比率が高く、コバルトの比率が10モル%以下であるリチウム金属複合酸化物粉末にタングステン化合物粉末を添加、混合して製造した正極活物質を用いている。これらの実施例7~8及び比較例6を比べると、実施例7~8はいずれも、比較例6と比べて、低温での放電容量の改善率が大きく上昇した。また、実施例7~8の中では、リチウム金属複合酸化物粉末に添加する際のアルカリ溶液の温度を70℃にした実施例8において、低温での放電容量の改善率が最も上昇した。
<参考例1>
[正極活物質の製造]
Li1.03Ni0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウム金属複合酸化物粉末(二次粒子の平均粒径12μm)100gに、酸化タングステン粉末0.5gを添加したこと以外は、実施例1と同様に正極活物質を作製した。得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、0.2モル%であった。そして、得られた正極活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様に試験セルを作製した。
<参考例2>
Li1.03Ni0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウム金属複合酸化物粉末(二次粒子の平均粒径12μm)100gに、70℃のアルカリ溶液(W)を2g添加したこと以外は、実施例1と同様に正極活物質を作製した。得られた正極活物質をSEM/EDSにより分析したところ、リチウム金属複合酸化物の一次粒子表面にW及びLiを含む粒子が形成されていることを確認した。また、得られた正極活物質のタングステン含有量をICP法により分析したところ、Ni、Co、Alの総モル数に対して、0.2モル%であった。そして、得られた正極活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様に試験セルを作製した。
<参考例3>
Li1.03Ni0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウム金属複合酸化物粉末を正極活物質として使用したこと以外は、実施例1と同様に試験セルを作製した。
各参考例の試験セルに対して、上記と同様の条件で充放電を行い、初期放電容量及び低温での放電容量を測定した。その結果を表2に示す。なお、表2に示す低温での放電容量の改善率は、参考例3の試験セルの低温での放電容量を100%として、その他の参考例の試験セルの低温での放電容量を相対的に表したものである。
Figure 0007178615000004
参考例1では、ニッケルの比率が高く、また、コバルトの比率が10モル%を超えるリチウム金属複合酸化物粉末に、タングステン化合物粉末を添加、混合して製造した正極活物質を用い、参考例2では、ニッケルの比率が高く、また、コバルトの比率が10モル%を超えるリチウム金属複合酸化物粉末に、タングステン化合物を溶解させたアルカリ溶液を添加、混合する工程において、前記アルカリ溶液の添加量を、前記リチウム金属複合酸化物粉末に対して、2質量%として製造した正極活物質を用いている。このような参考例1~2はいずれも、表2に示す通り、低温での放電容量の改善率は大きく上昇しなかった。

Claims (5)

  1. 一般式LiNi1-x-yCo(但し、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0.97≦z≦1.20、Mは、Mn、W、Mg、Mo、Nb、Ti、Si、及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表される一次粒子及び前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなるリチウム金属複合酸化物粉末に、タングステン化合物を溶解させたアルカリ溶液を添加、混合する第1工程と、
    混合した前記アルカリ溶液と前記リチウム金属複合酸化物粉末を100~600℃で熱処理する第2工程と、を有し、
    前記第1工程において、前記アルカリ溶液の添加量は、前記リチウム金属複合酸化物粉末に対して、0.1~10質量%である、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記第1工程において、前記リチウム金属複合酸化物粉末に添加する際の前記アルカリ溶液の温度は、25~90℃の範囲である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記第1工程において、前記リチウム金属複合酸化物粉末に添加する際の前記アルカリ溶液の温度は、60~90℃の範囲である、請求項2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記リチウム金属複合酸化物粉末は、一般式LiNi1-x-yCo(但し、0≦x≦0.06、0≦y≦0.1、0.97≦z≦1.20、Mは、Mn、W、Mg、Mo、NbTi、Si、及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表される、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 前記第1工程の前に、前記リチウム金属複合酸化物粉末と水を混合した後、固液分離する工程Aを有する請求項1~4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2019562952A 2017-12-28 2018-12-12 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Active JP7178615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022176010A JP7345125B2 (ja) 2017-12-28 2022-11-02 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253579 2017-12-28
JP2017253579 2017-12-28
PCT/JP2018/045667 WO2019131129A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-12 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022176010A Division JP7345125B2 (ja) 2017-12-28 2022-11-02 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131129A1 JPWO2019131129A1 (ja) 2021-01-07
JP7178615B2 true JP7178615B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=67066473

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562952A Active JP7178615B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-12 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2022176010A Active JP7345125B2 (ja) 2017-12-28 2022-11-02 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022176010A Active JP7345125B2 (ja) 2017-12-28 2022-11-02 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11616227B2 (ja)
EP (1) EP3734721B1 (ja)
JP (2) JP7178615B2 (ja)
CN (2) CN117185362A (ja)
WO (1) WO2019131129A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068238B2 (ja) * 2019-07-18 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7057325B2 (ja) 2019-07-18 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN114883556A (zh) * 2022-06-29 2022-08-09 蜂巢能源科技股份有限公司 一种超高镍正极材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125732A (ja) 2011-12-16 2013-06-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2015216105A (ja) 2014-04-25 2015-12-03 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2017018099A1 (ja) 2015-07-30 2017-02-02 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2017063003A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2017078136A1 (ja) 2015-11-05 2017-05-11 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035712B2 (ja) 2010-09-30 2012-09-26 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN106463720A (zh) * 2014-06-26 2017-02-22 户田工业株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质颗粒粉末及其制造方法以及非水电解质二次电池
JP6090608B2 (ja) * 2014-11-28 2017-03-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6210439B2 (ja) 2014-12-26 2017-10-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6753050B2 (ja) * 2015-10-26 2020-09-09 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6343753B2 (ja) * 2016-12-07 2018-06-20 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125732A (ja) 2011-12-16 2013-06-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2015216105A (ja) 2014-04-25 2015-12-03 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2017018099A1 (ja) 2015-07-30 2017-02-02 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2017063003A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2017078136A1 (ja) 2015-11-05 2017-05-11 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111512478B (zh) 2023-08-18
US20200335780A1 (en) 2020-10-22
EP3734721A1 (en) 2020-11-04
CN117185362A (zh) 2023-12-08
EP3734721B1 (en) 2022-02-02
JPWO2019131129A1 (ja) 2021-01-07
US20230216046A1 (en) 2023-07-06
JP7345125B2 (ja) 2023-09-15
EP3734721A4 (en) 2021-03-17
CN111512478A (zh) 2020-08-07
WO2019131129A1 (ja) 2019-07-04
JP2023015188A (ja) 2023-01-31
US11616227B2 (en) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101878113B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 상기 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
JP5822708B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR101395478B1 (ko) 비수계 전해질 2차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 상기 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 2차 전지
US11056681B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode active material
JP5757148B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
EP3267517A1 (en) Positive electrode active substance for non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing same
JP7345125B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
EP3024071A1 (en) Method for preparing cathode material for lithium secondary battery, cathode material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery containing same
JP2016207635A5 (ja)
JP2001006676A (ja) リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
JP2017117766A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
CN113825725B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质及非水电解质二次电池用正极
KR102364783B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 상기 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP6511761B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質用の被覆複合酸化物粒子の製造方法及び当該製造方法によって製造される被覆複合酸化物粒子を用いた非水系電解質二次電池
CN113382965A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法
KR20160138794A (ko) 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 이차 전지
WO2015059779A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料およびリチウムイオン二次電池
JP6860962B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7178615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151