JP7178554B2 - ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム - Google Patents

ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7178554B2
JP7178554B2 JP2019007447A JP2019007447A JP7178554B2 JP 7178554 B2 JP7178554 B2 JP 7178554B2 JP 2019007447 A JP2019007447 A JP 2019007447A JP 2019007447 A JP2019007447 A JP 2019007447A JP 7178554 B2 JP7178554 B2 JP 7178554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
image
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118738A (ja
Inventor
優顕 鈴木
有華 工藤
善昭 栗岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019007447A priority Critical patent/JP7178554B2/ja
Priority to US16/742,430 priority patent/US11269166B2/en
Publication of JP2020118738A publication Critical patent/JP2020118738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178554B2 publication Critical patent/JP7178554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本開示は、ズーム全域での諸収差が良好に補正されており、かつ、高い近接撮影能力を備えたズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステムに関する。
特許文献1は、物体側より像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とから構成されるズームレンズを開示する。このズームレンズは、ズーム全域に渡って開放F値が4.10程度である。
特開2015-64492号公報
本開示は、ズーム全域での諸収差が良好に補正されており、かつ、高い近接撮影能力を備えたズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステムと、を提供することを目的とする。
本開示におけるズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群と、負のパワーを有する第6レンズ群と、からなる。ズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、第5レンズ群は物体側に移動する。そして、下記の条件(1)を満足し、
0.12 < T35t / TLt < 0.25・・・(1)
ここで、
T35t:望遠端における第3レンズ群の最も像側の面から第5レンズ群の最も物体側の面までの距離、
TLt:望遠端における、第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離、
である。
また、本開示におけるズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群と、からなる。第5レンズ群を構成するレンズ素子のうち、最も物体側のレンズ素子LG5Fは、負のパワーを有する。ズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、第5レンズ群は物体側に移動する。そして、下記の条件(1)および(3)を満足し、
0.12 < T35t / TLt < 0.25・・・(1)
vdLG5F > 65 ・・・(3)
ここで、
T35t:望遠端における第3レンズ群の最も像側の面から第5レンズ群の最も物体側の面までの距離、
TLt:望遠端における、第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離、
vdLG5F:レンズ素子LG5Fのアッベ数、
である。
また、本開示におけるカメラシステムは、前述のいずれかに記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱自在に接続され、ズームレンズ系が形成する光学的な像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と、を備える。そして、交換レンズ装置は、光学的な像を撮像素子に形成する。
また、本開示における撮像装置は、物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示および記憶の少なくとも一方を行う撮像装置であって、物体の光学的な像を形成する前述のいずれかに記載のズームレンズ系と、ズームレンズ系により形成された光学的な像を、電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える。
本開示によれば、ズーム全域での諸収差が良好に補正されており、高い近接撮影能力を備えたズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステムを提供できる。
実施の形態1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 同実施の形態の数値実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 同数値実施例に係るズームレンズ系の広角端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態および像ぶれ補正状態での横収差図 同数値実施例に係るズームレンズ系の中間位置における、像ぶれ補正を行っていない基本状態および像ぶれ補正状態での横収差図である。 同数値実施例に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態および像ぶれ補正状態での横収差図である。 実施の形態2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 同実施の形態の数値実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 同数値実施例に係るズームレンズ系の広角端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態および像ぶれ補正状態での横収差図 同数値実施例に係るズームレンズ系の中間位置における、像ぶれ補正を行っていない基本状態および像ぶれ補正状態での横収差図 同数値実施例に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態および像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 同実施の形態の数値実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 同数値実施例に係るズームレンズ系の広角端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態および像ぶれ補正状態での横収差図である。 同数値実施例に係るズームレンズ系の中間位置における、像ぶれ補正を行っていない基本状態および像ぶれ補正状態での横収差図 同数値実施例に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態および像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態1のズームレンズ系を備えるカメラシステムの概略構成図 実施の形態1のズームレンズ系を備える鏡筒の概略構成図
以下、図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既に良く知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1~3)
以下に、実施の形態1から実施の形態3に係るズームレンズ系について、図面を用いて、個別に説明する。
なお、各実施の形態のズームレンズ系は、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、および後続レンズ群を構成する第4レンズ群G4、第5レンズ群G5などを備える。
図1、図4、図7は、無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を示すレンズ配置図である。
図1、図4、図7の(a)は、広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)におけるレンズ配置図を示す。各図の(d)は、中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))におけるレンズ配置図を示す。各図の(e)は、望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)におけるレンズ配置図を示す。なお、各図の(a)、(d)、(e)において、縦横比は一致している。
また、各図の(c)に示す折れ線の矢印は、上から順に、広角端(Wide)、中間位置(Mid)、望遠端(Tele)の各状態におけるレンズ群の位置を結んで示している。なお、矢印は、広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間を、単純に線で接続しているだけで、実際の各レンズ群の動きを示しているものではない。
また、各図の(b)では、(a)に示す各レンズ群の位置に対応して各レンズ群に、G1からG6の符号を記している。
各図の(a)に示す、特定のレンズ素子の面に付されたアスタリスク*は、その面が非球面であることを示している。
また、各図の(b)に示す各レンズ群(G1からG6)の符号に付された記号(+)および記号(-)は、各レンズ群のパワーに対応する。つまり、記号(+)は正のパワー、記号(-)は負のパワーを示す。なお、実施の形態1から3における第4レンズ群G4に示すレンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシング時の、当該レンズ群の移動方向を、便宜的に示している。具体的に移動するレンズ素子、およびレンズ群とその移動方向については、実施の形態ごとに、後で具体的に説明する。
各図の(a)、(d)、(e)において、最も右側に記載された直線は、像面S(撮像素子の物体側の面)の位置を示す。そのため、図面の左側は、物体側に相当する。さらに、像面Sと対向する最後段のレンズ群と、像面Sとの間には、例えばローパスフィルターやカバーガラスなどの平行平板Pが配置される。
(実施の形態1)
以下に、実施の形態1に係るズームレンズ系について、図1を用いて、説明する。
図1は、実施の形態1に係るズームレンズ系のレンズ配置図およびその動作を示している。
図1に示すように、本実施の形態のズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、開口絞りAと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5と、平行平板Pなどで構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、正のパワーを有する第2レンズ素子L2と、正のパワーを有する第3レンズ素子L3と、で構成される。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2は、例えば紫外線硬化型樹脂などの接着剤で接着される接合レンズを構成する。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子L6と、負のパワーを有する第7レンズ素子L7と、で構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第8レンズ素子L8と、負のパワーを有する第9レンズ素子L9と、正のパワーを有する第10レンズ素子L10と、負のパワーを有する第11レンズ素子L11と、正のパワーを有する第12レンズ素子L12と、正のパワーを有する第13レンズ素子L13で構成される。第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10は、例えば紫外線硬化型樹脂などの接着剤で接着される接合レンズを構成する。第11レンズ素子L11と第12レンズ素子L12は、例えば紫外線硬化型樹脂などの接着剤で接着される接合レンズを構成する。
第4レンズ群G4は、負のパワーを有する第14レンズ素子L14で構成される。
第5レンズ群G5は、負のパワーを有する第15レンズ素子L15と、正のパワーを有する第16レンズ素子L16で構成される。なお、第15レンズ素子L15は、レンズ素子LG5Fで例示される。
開口絞りAは、第2レンズ群G2の第7レンズ素子L7と、第3レンズ群G3の第8レンズ素子L8との間に配置される。
以下に、本実施の形態のズームレンズ系の各レンズ群を構成するレンズ素子について、説明する。
まず、第1レンズ群G1内における各レンズ素子について、説明する。
第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は、両凸レンズである。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
つぎに、第2レンズ群G2内における各レンズ素子について、説明する。
第4レンズ素子L4は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5の両面は、非球面である。第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。第7レンズ素子L7は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。
つぎに、第3レンズ群G3内における各レンズ素子について、説明する。
第8レンズ素子L8は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第8レンズ素子L8の両面は、非球面である。第9レンズ素子L9は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第10レンズ素子L10は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第11レンズ素子L11は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第12レンズ素子L12は、両凸レンズである。第13レンズ素子L13は、両凸レンズである。第13レンズ素子L13の両面は、非球面である。
つぎに、第4レンズ群G4内におけるレンズ素子について、説明する。
第14レンズ素子L14は、両凹レンズである。第14レンズ素子L14の両面は、非球面である。
さらに、第5レンズ群G5内におけるレンズ素子について、説明する。
第15レンズ素子L15は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第16レンズ素子L16は、両凸レンズである。
以上のように、本実施の形態のズームレンズ系は、5群のレンズ群で構成される。
そして、本実施の形態のズームレンズ系の各レンズ群は、撮像時の広角端(Wide)から望遠端(Tele)へのズーミングの際に、図1の(c)の矢印で示すように移動する。
具体的には、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面S側に凸の軌跡を描くように移動する。開口絞りAと第3レンズ群G3は、一体となって物体側に移動する。そして、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動する。この移動により、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は、広角端から中間位置までは増大し、中間位置から望遠端までは減少する。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は、広角端から中間位置までは減少し、中間位置から望遠端までは増大する。そして、第5レンズ群G5と像面Sとの間隔は、増大する。このとき、広角端から望遠端へのズーミングの際に、開口絞りAの開放絞り径は、広角端から望遠端まで増大する。
以上のように、各レンズ群は、図1の(c)の矢印で示すように、光軸Lに沿って移動する。そして、図1の(a)、(d)、(e)に示すように、広角端、中間位置および望遠端において、各レンズ群が配置される。
つまり、本実施の形態のズームレンズ系は、全てのレンズ群が光軸Lに沿って、相対的に移動する。言い換えると、各レンズ群の間隔が変化する。これにより、広角端から望遠端までのズーミング動作が行われる。
なお、フォーカシングレンズ群を構成する第4レンズ群G4は、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングの際に、図1の(b)の矢印で示すように、光軸Lに沿って像側へ移動する。
また、第3レンズ群G3の第13レンズ素子L13は、光軸Lに対して垂直に移動する。これにより、像のぶれを光学的に補正する。具体的には、第13レンズ素子L13の光軸Lに対する垂直方向の移動により、全ズームレンズ系の振動による像点移動を補正する。その結果、手ぶれ、振動などによる像のぶれを光学的に補正できる。
(実施の形態2)
以下に、実施の形態2に係るズームレンズ系について、図4を用いて、説明する。
図4は、実施の形態2に係るズームレンズ系のレンズ配置図およびその動作を示している。
図4に示すように、本実施の形態のズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、開口絞りAと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5と、平行平板Pなどで構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、正のパワーを有する第2レンズ素子L2と、正のパワーを有する第3レンズ素子L3で構成される。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2は、例えば紫外線硬化型樹脂などの接着剤で接着される接合レンズを構成する。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子L6と、負のパワーを有する第7レンズ素子L7で構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第8レンズ素子L8と、正のパワーを有する第9レンズ素子L9と、負のパワーを有する第10レンズ素子L10と、正のパワーを有する第11レンズ素子L11と、正のパワーを有する第12レンズ素子L12で構成される。第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11は、例えば紫外線硬化型樹脂などの接着剤で接着される接合レンズを構成する。
第4レンズ群G4は、負のパワーを有する第13レンズ素子L13で構成される。
第5レンズ群G5は、負のパワーを有する第14レンズ素子L14と、正のパワーを有する第15レンズ素子L15で構成される。なお、第14レンズ素子L14は、レンズ素子LG5Fで例示される。
開口絞りAは、第2レンズ群G2の第7レンズ素子L7と、第3レンズ群G3の第8レンズ素子L8との間に配置される。
以下に、本実施の形態のズームレンズ系の各レンズ群を構成するレンズ素子について、説明する。
まず、第1レンズ群G1内における各レンズ素子について、説明する。
第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は、両凸レンズである。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
つぎに、第2レンズ群G2内におけるレンズ素子について、説明する。
第4レンズ素子L4は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5の両面は、非球面である。第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。第7レンズ素子L7は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。
つぎに、第3レンズ群G3内における各レンズ素子について、説明する。
第8レンズ素子L8は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第8レンズ素子L8の両面は、非球面である。第9レンズ素子L9は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第10レンズ素子L10は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第11レンズ素子L11は、両凸レンズである。第12レンズ素子L12は、両凸レンズである。第12レンズ素子L12の両面は、非球面である。
つぎに、第4レンズ群G4内におけるレンズ素子について、説明する。
第13レンズ素子L13は、両凹レンズである。第13レンズ素子L13の両面は、非球面である。
つぎに、第5レンズ群G5内におけるレンズ素子について、説明する。
第14レンズ素子L14は、像側に凸面を有するメニスカスである。第15レンズ素子L15は、両凸レンズである。
以上のように、本実施の形態のズームレンズ系は、5群のレンズ群で構成される。
そして、本実施の形態のズームレンズ系の各レンズ群は、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、図4の(c)の矢印で示すように移動する。
具体的には、まず、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面側に凸の軌跡を描くように移動する。開口絞りAと第3レンズ群G3は、一体となって物体側に移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動する。この移動により、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は、広角端から中間位置までは増大し、中間位置から望遠端までは減少する。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は、広角端から中間位置までは減少し、中間位置から望遠端までは増大する。第5レンズ群G5と像面Sとの間隔は増大する。このとき、広角端から望遠端へのズーミングの際に、開口絞りAの開放絞り径は、広角端から望遠端まで増大する。
以上のように、各レンズ群は、図4の(c)の矢印で示すように、光軸Lに沿って移動する。そして、図4の(a)、(d)、(e)に示すように、広角端、中間位置および望遠端において、各レンズ群が配置される。
つまり、本実施の形態のズームレンズ系は、全てのレンズ群が光軸Lに沿って、相対的に移動する。言い換えると、各レンズ群の間隔が変化する。これにより、広角端から望遠端までのズーミング動作が行われる。
なお、フォーカシングレンズ群を構成する第4レンズ群G4は、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングの際に、図4の(b)の矢印で示すように、光軸Lに沿って像側へ移動する。
また、第3レンズ群G3の第13レンズ素子L13は、光軸Lに対して垂直方向に移動する。これにより、像のぶれを光学的に補正する。具体的には、第13レンズ素子L13の移動により、全ズームレンズ系の振動による像点移動を補正する、その結果、手ぶれ、振動などによる像のぶれを光学的に補正できる。
(実施の形態3)
以下に、実施の形態3に係るズームレンズ系について、図7を用いて、説明する。
図7は、実施の形態3に係るズームレンズ系のレンズ配置図およびその動作を示している。
図7に示すように、本実施の形態のズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、開口絞りAと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5と、負のパワーを有する第6レンズ群G6と、平行平板Pなどで構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、正のパワーを有する第2レンズ素子L2と、正のパワーを有する第3レンズ素子L3と、で構成される。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2は、例えば紫外線硬化型樹脂などの接着剤で接着される接合レンズを構成する。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子L6と、負のパワーを有する第7レンズ素子L7を構成する。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第8レンズ素子L8と、負のパワーを有する第9レンズ素子L9と、正のパワーを有する第10レンズ素子L10と、負のパワーを有する第11レンズ素子L11と、正のパワーを有する第12レンズ素子L12と、正のパワーを有する第13レンズ素子L13で構成される。第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10は、例えば紫外線硬化型樹脂などの接着剤で接着される接合レンズを構成する。第11レンズ素子L11と第12レンズ素子L12は、例えば紫外線硬化型樹脂などの接着剤で接着される接合レンズを構成する。
第4レンズ群G4は、負のパワーを有する第14レンズ素子L14で構成される。
第5レンズ群G5は、負のパワーを有する第15レンズ素子L15と、正のパワーを有する第16レンズ素子L16で構成される。なお、第15レンズ素子L15は、レンズ素子LG5Fで例示される。
第6レンズ群G6は、負のパワーを有する第17レンズ素子L17で構成される。
開口絞りAは、第2レンズ群G2の第7レンズ素子L7と、第3レンズ群G3の第8レンズ素子L8との間に配置される。
以下に、本実施の形態のズームレンズ系の各レンズ群を構成するレンズ素子について、説明する。
まず、第1レンズ群G1内における各レンズ素子について、説明する。
第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は、両凸レンズである。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
つぎに、第2レンズ群G2内における各レンズ素子について、説明する。
第4レンズ素子L4は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5の両面は、非球面である。第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。第7レンズ素子L7は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。
つぎに、第3レンズ群G3内における各レンズ素子について、説明する。
第8レンズ素子L8は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第8レンズ素子L8の両面は、非球面である。第9レンズ素子L9は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第10レンズ素子L10は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第11レンズ素子L11は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第12レンズ素子L12は、両凸レンズである。第13レンズ素子L13は、両凸レンズである。第13レンズ素子L13の両面は、非球面である。
つぎに、第4レンズ群G4内におけるレンズ素子について、説明する。
第14レンズ素子L14は、両凹レンズである。第14レンズ素子L14の両面は、非球面である。
さらに、第5レンズ群G5内におけるレンズ素子について、説明する。
第15レンズ素子L15は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第16レンズ素子L16は、両凸レンズである。
以上のように、本実施の形態のズームレンズ系は、6群のレンズ群で構成される。
そして、本実施の形態のズームレンズ系の各レンズ群は、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、図7の(c)の矢印で示すように移動する。
具体的には、まず、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面側に凸の軌跡を描くように移動する。開口絞りAと第3レンズ群G3は、一体となって物体側に移動する。そして、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動する。そして、第6レンズ群G6は移動しない。この移動により、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は、広角端から中間位置までは増大し、中間位置から望遠端までは減少する。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は、広角端から中間位置までは減少し、中間位置から望遠端までは増大する。そして、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は、増大する。このとき、広角端から望遠端へのズーミングの際に、開口絞りAの開放絞り径は、広角端から望遠端まで増大する。
以上のように、各レンズ群は、図7の(c)の矢印で示すように、光軸Lに沿って移動する。そして、図7の(a)、(d)、(e)に示すように、広角端、中間位置および望遠端において、各レンズ群が配置される。
つまり、本実施の形態のズームレンズ系は、全てのレンズ群が光軸Lに沿って、相対的に移動する。言い換えると、各レンズ群の間隔が変化する。これにより、広角端から望遠端までのズーミング動作が行われる。
なお、フォーカシングレンズ群を構成する第4レンズ群G4は、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングの際に、図7の(b)の矢印で示すように、光軸Lに沿って像側へ移動する。
また、第3レンズ群G3の第13レンズ素子L13は、光軸Lに対して垂直方向に移動する。これにより、像のぶれを光学的に補正する。
(条件および効果等)
以下に、実施の形態1から実施の形態3に係るズームレンズ系の構成を満足することが可能な条件について、説明する。
つまり、各実施の形態に係るズームレンズ系に対しては、複数の可能な条件が規定される。この場合、複数の条件のすべてを満足するズームレンズ系の構成が最も効果的である。
しかしながら、以下で述べる個別の条件を満足することにより、それぞれに対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
例えば、実施の形態1から実施の形態3に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、パワーを有する第5レンズ群と、を備える。ズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、第5レンズ群は物体側に移動する。
そして例えば、下記の条件(1)を満足することが望ましい。
0.12 < T35t / TLt < 0.25 ・・・(1)
ここで、
T35t:望遠端における、第3レンズ群G3の最も像側の面から第5レンズ群G5の最も物体側の面までの距離、
TLt:望遠端における、第1レンズ群G1の最も物体側の面から像面Sまでの距離、
である。
つまり、条件(1)は、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5の光軸上での間隔と、ズームレンズ系の全長と、の関係を規定する。
条件(1)の下限値(0.12)以下になると、フォーカス群のストロークが短くなる。そのため、近接被写体への合焦が困難になる。逆に、条件(1)の上限値(0.25)以上になると、フォーカス群のストロークが長くなりすぎる。そのため、フォーカスの速度が遅くなる。
このとき、以下の条件(1a)または(1b)のいずれか一方を満足すれば、より好ましい。
0.15 < T35t / TLt ・・・(1a)
T35t / TLt < 0.22 ・・・(1b)
これにより、前述の効果が、より向上する。
また、以下の条件(1c)または(1d)のいずれか一方を満足すれば、さらに好ましい。
0.17 < T35t / TLt ・・・(1c)
T35t / TLt < 0.2 ・・・(1d)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
また、例えば、下記の条件(2)を満足することが望ましい。
0.05 < T35w / TLw < 0.2 ・・・(2)
ここで、
T35w:広角端における、第3レンズ群G3の最も像側の面から第5レンズ群G5の最も物体側の面までの距離、
TLw:広角端における、第1レンズ群G1の最も物体側の面から像面までの距離、
である。
つまり、条件(2)は、第3レンズ群G3と第5レンズ群の光軸上での間隔と、ズームレンズ系の全長と、の関係を規定する。
条件(2)の下限値(0.05)以下になると、フォーカス群のストロークが短くなる。そのため、近接被写体への合焦が困難になり、またフォーカス駆動のためのアクチュエータの配置が困難になる。逆に、条件(2)の上限値(0.20)以上になると、フォーカス群のストロークが長くなりすぎる。そのため、フォーカスの速度が遅くなる。
このとき、以下の条件(2a)または(2b)のいずれか一方を満足すれば、より好ましい。
0.07 < T35w / TLw ・・・(2a)
T35w / TLw < 0.18 ・・・(2b)
これにより、前述の効果が、より向上する。
また、以下の条件(2c)または(2d)のいずれか一方を満足すれば、さらに好ましい。
0.09 < T35w / TLw ・・・(2c)
T35w / TLw < 0.2 ・・・(2d)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
また、例えば第5レンズ群G5を構成するレンズ素子のうち、最も物体側のレンズ素子LG5Fは、負のパワーを有し、下記の条件(3)を満足することが望ましい。
vdLG5F > 65 ・・・(3)
ここで、
vdLG5F:レンズ素子LG5Fのアッベ数、
である。
条件(3)の下限値65以下になると、フォーカス移動時の倍率色収差の変化が大きくなる。そのため、近接撮影時の倍率色収差が大きくなり、性能が確保できなくなる。
このとき、以下の条件(3a)を満足すれば、より好ましい。
vdLG5F > 70 ・・・(3a)
これにより、前述の効果が、より向上する。
このとき、以下の条件(3b)を満足すれば、より好ましい。
vdLG5F > 75 ・・・(3b)
これにより、前述の効果が、より向上する。
また、例えば下記の条件(4)を満足することが望ましい。
0.3 < |f4| / ft < 0.7 ・・・(4)
ここで、
f4 :第4レンズ群G4の焦点距離、
ft :望遠端におけるズームレンズ系全体の焦点距離、
である。
つまり、条件(4)は、第4レンズ群G4の焦点距離と、望遠端におけるズームレンズ系全体の焦点距離、の関係を規定する。
条件(4)の下限値(0.3)以下になると、フォーカス群のパワーが弱くなりすぎる。そのため、無限遠物点合焦時から近物点合焦時のフォーカス群の移動量が大きくなり、フォーカス速度が低下する。逆に、条件(4)の上限値(0.7)以上になると、フォーカス群のパワーが強くなりすぎる。そのため、フォーカスの移動に対する像面移動量が大きくなり、フォーカスの停止精度が厳しくなる。
このとき、以下の条件(4a)または(4b)のいずれか一方を満足すれば、より好ましい。
0.35 <|f4| / ft ・・・(4a)
|f4| / ft < 0.65 ・・・(4b)
このとき、以下の条件(4c)または(4d)のいずれか一方を満足すれば、より好ましい。
0.4 <|f4| / ft ・・・(4c)
|f4| / ft < 0.6 ・・・(4d)
また、例えば第3レンズ群G3を構成するレンズ素子のうち、アッベ数が65より大きいレンズ素子が少なくとも2枚以上であることが望ましい。これにより、軸上色収差を良好に補正することができる。
このとき、第3レンズ群G3を構成するレンズ素子のうち、アッベ数が65より大きいレンズ素子が3枚以上であれば、より好ましい。
これにより、前述の効果が、より向上する。
また、例えば下記の条件(5)を満足することが望ましい。
0.05 < |dF| / ft < 0.3 ・・・(5)
ここで、
ft :望遠端におけるズームレンズ系全体の焦点距離、
dF :望遠端での無限遠合焦状態から最近接合焦状態へのフォーカシングにおける、フォーカスレンズ群の移動量
である。
つまり、条件(5)は、望遠端での無限遠合焦状態から最近接合焦状態へのフォーカシングにおける、フォーカスレンズ群の移動量と、望遠端におけるズームレンズ系全体の焦点距離、の関係を規定する。
条件(5)の下限値(0.05)以下になると、フォーカス群の移動量が小さくなりすぎ、フォーカスの精度が低下する。逆に、条件(5)の上限値(0.3)以上になると、フォーカス群の移動量が大きくなりすぎ、フォーカス速度が低下する。
このとき、以下の条件(5a)または(5b)のいずれか一方を満足すれば、より好ましい。
0.10 < |dF| / ft ・・・(5a)
|dF| / ft < 0.25 ・・・(5b)
また、以下の条件(5c)または(5d)のいずれか一方を満足すれば、さらに好ましい。
0.15 < |dF| / ft・・・(5c)
|dF| / ft < 0.2 ・・・(5d)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
(実施の形態1を適用した撮像装置の概略構成)
以下に、実施の形態1のズームレンズ系を適用した撮像装置の概略構成について、図10を用いて、説明する。
図10は、実施の形態1に係るズームレンズ系を備える撮像装置の概略構成図である。なお、図10では、実施の形態1のズームレンズ系を撮像装置に適用する例で説明するが、実施の形態2から3のズームレンズ系を撮像装置に適用する構成としてもよく、同様の効果が得られる。
図10に示すように、撮像装置100は、筐体104と、筐体104と接続される鏡筒302などで構成される。筐体104は、内部に、撮像素子102を有する。鏡筒302は、内部に、ズームレンズ系101を備える。なお、撮像装置100は、例えばデジタルカメラで例示される。
ズームレンズ系101は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、開口絞りAと、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5などを備え、鏡筒302内に収納される。
鏡筒302は、ズームレンズ系101を構成する各レンズ群と、開口絞りAを保持する。
撮像素子102は、本実施の形態のズームレンズ系における像面Sの位置に配置される。
また、筐体104は、内部に、アクチュエータやレンズ枠などを備える。アクチュエータやレンズ枠には、ズームレンズ系101を構成する、各レンズ群と、開口絞りAなどが、ズーミングの際に移動可能に配置される。
以上のように、撮像装置100が構成される。これにより、諸収差の良好な撮像装置100を実現できる。
なお、上記では、ズームレンズ系をデジタルカメラに適用した例で説明したが、これに限られない。例えば、監視カメラ、スマートフォンなどの撮像装置に適用してもよい。
(実施の形態1を適用したカメラシステムの概略構成)
以下に、実施の形態1のズームレンズ系を適用したカメラシステムの概略構成について、図11を用いて、説明する。
図11は、実施の形態1に係るズームレンズ系を備えるカメラシステムの概略構成図である。なお、図11では、実施の形態1のズームレンズ系をカメラシステムに適用する例で説明するが、実施の形態2から6のズームレンズ系をカメラシステムに適用する構成としてもよく、同様の効果が得られる。また、カメラシステム200は、例えばレンズ交換式デジタルカメラシステムなどで例示される。
図11に示すように、カメラシステム200は、カメラ本体201と、カメラ本体201に着脱自在に接続される交換レンズ装置300などを備える。
カメラ本体201は、撮像素子202と、モニタ203と、画像信号を記憶するメモリ(図示せず)と、カメラマウント部204と、ファインダ205などを含む。撮像素子202は、例えばCMOSイメージセンサで構成され、交換レンズ装置300のズームレンズ系によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する。モニタ203は、例えばLCDで構成され、撮像素子202によって変換された画像信号を表示する。
交換レンズ装置300は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りAと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5などから構成されるズームレンズ系101を備える。
鏡筒302は、ズームレンズ系101の各レンズ群と、開口絞りAを保持する。さらに、鏡筒302は、カメラ本体201のカメラマウント部204に接続されるレンズマウント部304を含む。
カメラ本体201のカメラマウント部204と鏡筒302のレンズマウント部304とは、例えばバヨネット機構などにより物理的に接続される。そして、カメラ本体201内のコントローラ(図示せず)と交換レンズ装置300内のコントローラ(図示せず)とが、電気的に接続される。つまり、カメラマウント部204およびレンズマウント部304は、相互の信号のやり取りを可能とするインターフェースとして、機能する。
ズームレンズ系101は、交換レンズ装置300の鏡筒302内に保持される各レンズ群と、カメラ本体201内の平行平板Pなどから構成される。
ズームレンズ系101は、内部に、コントローラによって制御されるアクチュエータやレンズ枠を備える。アクチュエータやレンズ枠には、ズームレンズ系101を構成する各レンズ群と、開口絞りAなどが、ズーミングの際に移動可能に配置される。
以上のように、カメラシステム200が構成される。これにより、諸収差の良好なカメラシステム200を実現できる。
(他の実施の形態)
以上、本出願に開示する技術について、実施の形態1から実施の形態3を例に説明した。
しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
上記実施の形態1から実施の形態3に係るズームレンズ系では、広角端から望遠端までの全てのズーミング域を使用する例で説明したが、必ずしも、ズーミング域の全てを使用する必要はない。例えば、所望のズーミング域に応じて、光学性能が確保されている範囲を切り出して、ズームレンズ系として使用してもよい。つまり、以下で、実施の形態1から実施の形態3に対応する数値実施例1から数値実施例3で説明するズームレンズ系よりも、低倍率のズームレンズ系として使用してもよい。また、所望のズーミング位置に応じて、光学性能が確保されている焦点距離を切り出して、単焦点レンズ系として使用してもよい。
また、実施の形態1から実施の形態3に係るズームレンズ系では、像ぶれ補正用のレンズ素子を、光軸に対して垂直方向に移動させて像ぶれ補正を行う構成を例に説明したが、これに限られない。つまり、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動方式であれば、画像のぶれを補正することが可能である。そのため、例えば鏡筒構造の複雑化を許容すれば、光軸上に回転中心を持つように像ぶれ補正用のレンズ素子を回動させて像ぶれ補正を行う構成としもよい。
また、実施の形態1から実施の形態3では、ズームレンズ系を構成する各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成する例で説明したが、これに限られない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子や、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子で構成してもよい。さらに、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子などで、各レンズ群を構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子において、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成すると、回折効率の波長依存性が改善されるので、より好ましい。なお、倍率色収差補正といった、光学的な収差をカメラ本体側で補正しても構わない。これにより、ズーム全域での諸収差が良好に補正されており、かつ、高い近接撮影能力を備えたカメラシステムなどを実現できる。
(数値実施例)
以下、実施の形態1から実施の形態3に係るズームレンズ系の構成において、具体的に実施した数値実施例について、図2、図3A~図3C、図5、図6A~図6C、図8、図9A~図9Cを参照しながら説明する。
なお、各数値実施例において、表中の長さの単位は「mm」で、画角の単位は「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、νd(vdとも記す)はd線に対するアッベ数である。さらに、各数値実施例において、*印を付した面は非球面である。そして、非球面形状は、次式で定義される。また、各数値実施例において、絞り径は、各ズームポジションにおける有効な開放絞り径である。
Figure 0007178554000001
ここで、Zは光軸からの高さhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、hは光軸からの高さ、rは頂点曲率半径、κは円錐定数、Anはn次の非球面係数である。
図2、図5、および図8は、実施の形態1から3に対応する数値実施例1から3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
ここで、各縦収差図において、(a)は広角端、(b)は中間位置、(c)は望遠端における各縦収差を表している。各縦収差図の(a)から(c)は、左側から順に、球面収差(SA:Spherical Aberration(mm))、非点収差(AST:Astigmatism(mm))、歪曲収差(DIS:Distortion(%))を示している。
球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、「F」で示す)を表し、実線はd線(d-line)、短破線はF線(F-line)、長破線はC線(C-line)に対する特性を示している。非点収差図において、縦軸は像高(図中、「H」で示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、「s」で示す)、破線はメリディオナル平面(図中、「m」で示す)に対する特性を示している。さらに、歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、「H」で示す)を表している。
また、図3A、図6Aおよび図9Aは、実施の形態1から3に対応する数値実施例1から3に係るズームレンズ系の広角端における横収差図である。図3B、図6Bおよび図9Bは、実施の形態1から3に対応する数値実施例1から3に係るズームレンズ系の中間位置における横収差図である。図3C、図6Cおよび図9Cは、実施の形態1から3に対応する数値実施例1から3に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。
ここで、各横収差図の(a)から(c)は、各ズームポジションにおける像ぶれ補正を行っていない基本状態の特性を示している。また、各横収差図の(d)から(f)は、像ぶれ補正レンズ群を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態の特性を示している。
なお、基本状態の各横収差図の(a)は最大像高の70%の像点における横収差、(b)は軸上像点における横収差、(c)は最大像高の-70%の像点における横収差に対応する特性を示している。同様に、像ぶれ補正状態の各横収差図の(d)は最大像高の70%の像点における横収差、(e)は軸上像点における横収差、(f)は最大像高の-70%の像点における横収差に対応する特性を示している。
各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d-line)、短破線はF線(F-line)、長破線はC線(C-line)に対する特性を示している。そして、各横収差図において、メリディオナル平面を、第3レンズ群G3の第13レンズ素子L13の光軸とを含む平面としている。
ここで、各数値実施例のズームレンズ系について、各ズームポジションの像ぶれ補正状態における、像ぶれ補正レンズ群の光軸と垂直な方向への移動量を、以下に示す。
広角 中間 望遠
数値実施例1 0.095mm 0.139mm 0.231mm
数値実施例2 0.096mm 0.142mm 0.234mm
数値実施例3 0.098mm 0.144mm 0.238mm
なお、撮影距離が∞の各ズームポジションにおいて、ズームレンズ系が0.3度傾いた場合の像偏心量は、像ぶれ補正レンズ群が光軸と垂直な方向に上記の各値だけ平行移動するときの像偏心量に等しい。
上記状態において、図3Aから図3C、図6Aから図6Cおよび図9Aから図9Cの(b)、(e)に示す横収差図から、軸上像点における横収差の対称性が良好であることがわかる。
また、図3Aから図3C、図6Aから図6Cおよび図9Aから図9Cの(a)に示す基本状態の+70%の像点における横収差と、(c)に示す基本状態の-70%の像点における横収差とを比較すると、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しい。これにより、偏心コマ収差および偏心非点収差が小さいことがわかる。上記の結果は、像ぶれ補正状態でも、充分な結像性能が得られていることを意味している。
ここで、各数値実施例のズームレンズ系について、望遠端での無限遠合焦状態から最近接合焦状態へのフォーカシングにおける、フォーカスレンズ群の移動量dFを、以下に示す。
数値実施例1 13.76mm
数値実施例2 13.67mm
数値実施例3 14.13mm
なお、上記の最近接合焦状態での最近接被写体から像面までの距離は30cm、そのときの撮影倍率は0.5倍であり、各数値実施例のズームレンズ系は、高い近接性能を備えている。
(数値実施例1)
以下に、図1に示す実施の形態1に対応するズームレンズ系の数値実施例1を示す。具体的には、数値実施例1として、面データを(表1)、非球面データを(表2)、無限遠合焦状態での各種データを(表3A)~(表3C)に示す。

(表1:面データ)
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 280.00000 1.70000 1.92286 20.9
2 125.81440 0.00500 1.56732 42.8
3 125.81440 4.90000 1.72916 54.7
4 -2000.00000 0.20000
5 62.08700 5.44000 1.72916 54.7
6 220.88670 可変
7 124.38640 1.20000 1.77250 49.6
8 16.21160 10.36000
9* -33.92900 1.20000 1.80755 40.9
10* -209.79700 1.22000
11 138.67440 3.33000 1.92119 24.0
12 -43.17300 1.77000
13 -24.43450 0.80000 1.77250 49.6
14 -47.00000 可変
15(絞り) ∞ 1.20000
16* 25.50000 4.55000 1.68820 31.1
17* 311.09460 0.70000
18 19.32130 0.90000 1.87070 40.7
19 13.60000 0.00500 1.56732 42.8
20 13.60000 4.34000 1.49700 81.6
21 24.19990 3.25000
22 84.57030 0.80000 1.84666 23.8
23 18.44190 0.00500 1.56732 42.8
24 18.44190 5.21000 1.43700 95.1
25 -96.27630 0.50000
26* 30.23740 5.00000 1.55333 71.8
27* -50.73480 可変
28* -68.67570 1.47000 1.55333 71.8
29* 43.14080 可変
30 -106.50520 1.00000 1.49700 81.6
31 1030.88420 0.20000
32 61.55450 3.72000 1.90043 37.4
33 449.39140 可変
34 ∞ 2.10000 1.51680 64.2
35 ∞ 2.70000
像面 ∞

(表2:非球面データ)
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 4.45022E-05, A6=-5.52511E-07, A8= 3.75457E-09
A10=-1.55004E-11, A12= 2.73712E-14
第10面
K= 0.00000E+00, A4= 3.22285E-05, A6=-5.67377E-07, A8= 3.84163E-09
A10=-1.61204E-11, A12= 2.85010E-14
第16面
K= 0.00000E+00, A4=-5.20686E-07, A6= 5.98614E-08, A8=-1.43541E-09
A10= 1.04537E-11, A12=-3.02756E-14
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 7.38509E-06, A6= 4.63019E-08, A8=-1.39981E-09
A10= 1.04276E-11, A12=-3.09412E-14
第26面
K= 0.00000E+00, A4= 3.90077E-06, A6=-5.00465E-08, A8= 1.45882E-09
A10=-1.62372E-11, A12= 9.28054E-14
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 1.50035E-05, A6=-3.78157E-08, A8= 1.43815E-09
A10=-1.72507E-11, A12= 1.03537E-13
第28面
K= 1.35840E+01, A4= 1.32500E-04, A6=-1.71126E-06, A8= 1.83203E-08
A10=-1.24693E-10, A12= 3.74570E-13
第29面
K= 1.27323E+00, A4= 1.25914E-04, A6=-1.60049E-06, A8= 1.58641E-08
A10=-1.01935E-10, A12= 2.89438E-13

(無限遠合焦状態での各種データ)
(表3A:各種データ)
ズーム比 4.02233
広角 中間 望遠
焦点距離 25.0078 50.1541 100.5897
Fナンバー 4.12027 4.12016 4.12031
画角 40.9808 23.2685 12.0606
像高 19.6000 21.6330 21.6330
レンズ全長 136.5010 148.5300 180.7900
絞り半径CIR 7.2700 9.1250 10.8930
d6 0.7000 12.7290 32.9890
d14 27.0720 8.8540 0.9570
d27 1.8000 2.6200 1.8000
d29 16.1250 14.5550 29.6400
d33 21.0290 39.9970 45.6290

(表3B:ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 93.99984
2 7 -20.43647
3 15 27.10485
4 28 -47.66198
5 30 132.20000

(表3C:ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.30782 -0.37594 -0.59929
3 15 -0.52274 -0.77385 -0.85522
4 28 2.07933 2.81435 3.42650
5 30 0.79514 0.65167 0.60935

(数値実施例2)
以下に、図4に示す実施の形態2に対応するズームレンズ系の数値実施例2を示す。具体的には、数値実施例2として、面データを(表4)に、非球面データを(表5)、無限遠合焦状態での各種データを(表6A)~(表6C)に示す。

(表4:面データ)
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 422.73930 1.70000 1.92286 20.9
2 150.55760 0.00500 1.56732 42.8
3 150.55760 4.73000 1.72916 54.7
4 -707.32710 0.20000
5 62.46690 5.52000 1.72916 54.7
6 222.97240 可変
7 115.08850 1.20000 1.77250 49.6
8 16.32840 10.18000
9* -34.17180 1.20000 1.80998 40.9
10* -300.79420 0.54000
11 161.26780 3.43000 1.92119 24.0
12 -39.93660 2.05000
13 -22.03700 0.80000 1.77250 49.6
14 -40.05520 可変
15(絞り) ∞ 1.20000
16* 24.99290 6.00000 1.68948 31.0
17* 1000.00000 1.52000
18 41.05800 4.50000 1.49700 81.6
19 78.31140 1.46000
20 108.58390 0.80000 1.84666 23.8
21 16.32600 0.00500 1.56732 42.8
22 16.32600 5.50000 1.43700 95.1
23 -256.60390 1.96000
24* 30.94220 5.00000 1.55332 71.7
25* -49.30730 可変
26* -85.39870 1.36000 1.55332 71.7
27* 37.00340 可変
28 -89.83630 1.00000 1.49700 81.6
29 817.04480 0.20000
30 71.23630 4.00000 1.90043 37.4
31 -582.43270 可変
32 ∞ 2.10000 1.51680 64.2
33 ∞ 2.70000
像面 ∞

(表5:非球面データ)
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 2.69532E-05, A6=-3.73595E-07, A8= 2.76250E-09
A10=-1.11253E-11, A12= 1.82425E-14
第10面
K= 0.00000E+00, A4= 1.43997E-05, A6=-3.81003E-07, A8= 2.69625E-09
A10=-1.06521E-11, A12= 1.50319E-14
第16面
K= 0.00000E+00, A4=-9.67453E-07, A6= 1.56958E-08, A8=-1.29190E-10
A10= 1.13972E-12, A12= 1.69850E-15
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 8.16413E-06, A6= 1.44039E-08, A8=-5.47160E-11
A10= 6.37084E-13, A12= 4.97057E-15
第24面
K= 0.00000E+00, A4= 1.77556E-06, A6=-5.77564E-08, A8= 2.02504E-09
A10=-1.87715E-11, A12= 8.65368E-14
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 1.39033E-05, A6=-4.15282E-08, A8= 1.76890E-09
A10=-1.79381E-11, A12= 9.12412E-14
第26面
K= 0.00000E+00, A4= 1.14383E-04, A6=-1.71852E-06, A8= 1.81738E-08
A10=-1.13888E-10, A12= 3.06620E-13
第27面
K=-1.80088E+00, A4= 1.20230E-04, A6=-1.65664E-06, A8= 1.67089E-08
A10=-9.97466E-11, A12= 2.55671E-13

(無限遠合焦状態での各種データ)
ズーム比 4.02230
広角 中間 望遠
焦点距離 25.0080 50.1549 100.5896
Fナンバー 4.12005 4.12037 4.12030
画角 41.0581 23.0757 11.9668
像高 19.6000 21.6330 21.6330
レンズ全長 136.5002 147.8181 183.0005
BF 0.00000 0.00000 0.00000
d6 0.7000 13.3986 34.0018
d14 26.2754 8.0207 0.8000
d25 1.8000 3.6078 1.8000
d27 16.4767 13.9188 28.2903
d31 21.0881 38.7122 47.9484
絞り半径 7.1700 8.8220 10.6300

(表6B:ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 95.88508
2 7 -20.14088
3 15 26.92776
4 26 -46.47431
5 28 123.58272

(表6C:ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.29422 -0.36123 -0.57293
3 15 -0.53357 -0.80232 -0.87983
4 26 2.09588 2.77542 3.61667
5 28 0.79269 0.65029 0.57543

(数値実施例3)
以下に、図7に示す実施の形態3に対応するズームレンズ系の数値実施例3を示す。具体的には、数値実施例3として、面データを(表7)、非球面データを(表8)、無限遠合焦状態での各種データを(表9A)~(表9C)に示す。

(表7:面データ)
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 1004.63550 1.70000 1.92286 20.9
2 183.62200 0.00500 1.56732 42.8
3 183.62200 4.75000 1.69680 55.5
4 -383.63440 0.20000
5 58.86300 5.50000 1.72916 54.7
6 178.89860 可変
7 91.57430 1.20000 1.80420 46.5
8 16.35910 10.33000
9* -33.54290 1.20000 1.80998 40.9
10* -306.91010 0.45000
11 142.12350 3.59000 1.92119 24.0
12 -38.69550 2.22000
13 -21.53810 0.80000 1.77250 49.6
14 -40.87560 可変
15(絞り) ∞ 1.20000
16* 24.93270 4.71000 1.68948 31.0
17* 508.06520 0.70000
18 23.31940 0.80000 1.90043 37.4
19 14.93240 0.00500 1.56732 42.8
20 14.93240 4.24000 1.49700 81.6
21 30.84710 2.80000
22 102.30240 0.80000 1.84666 23.8
23 22.13730 0.00500 1.56732 42.8
24 22.13730 5.04000 1.43700 95.1
25 -71.94940 0.50000
26* 37.81550 5.00000 1.55332 71.7
27* -43.56910 可変
28* -37.84710 1.70000 1.55332 71.7
29* 122.05780 可変
30 -158.87050 1.00000 1.49700 81.6
31 194.40880 0.20000
32 66.10340 4.30000 1.80420 46.5
33 -246.57380 可変
34 78.20370 1.99000 1.77250 49.6
35 47.85280 25.84580
36 ∞ 2.10000 1.51680 64.2
37 ∞ 2.70000
像面 ∞

(表8:非球面データ)
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 2.32315E-05, A6=-3.37863E-07, A8= 2.18933E-09
A10=-7.01934E-12, A12= 7.60236E-15
第10面
K= 0.00000E+00, A4= 1.15681E-05, A6=-3.58452E-07, A8= 2.28866E-09
A10=-7.58087E-12, A12= 6.85474E-15
第16面
K= 0.00000E+00, A4=-1.04771E-06, A6= 7.04803E-09, A8=-7.58732E-10
A10= 6.81334E-12, A12=-2.20565E-14
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 8.63991E-06, A6=-8.49560E-09, A8=-6.46958E-10
A10= 6.39102E-12, A12=-2.20979E-14
第26面
K= 0.00000E+00, A4= 3.03249E-06, A6=-1.33006E-07, A8= 1.28235E-09
A10=-5.92143E-12, A12= 1.92132E-14
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 1.41749E-05, A6=-1.59357E-07, A8= 1.77776E-09
A10=-9.66265E-12, A12= 2.96529E-14
第28面
K= 0.00000E+00, A4= 1.91657E-04, A6=-1.98650E-06, A8= 1.65439E-08
A10=-9.21681E-11, A12= 2.35813E-13
第29面
K= 0.00000E+00, A4= 1.87235E-04, A6=-1.74227E-06, A8= 1.29550E-08
A10=-6.67221E-11, A12= 1.63826E-13

(無限遠合焦状態での各種データ)
(表9A:各種データ)
ズーム比 4.02226
広角 中間 望遠
焦点距離 25.0079 50.1546 100.5881
Fナンバー 4.12001 4.12005 4.11995
画角 40.7564 22.7345 11.8347
像高 19.6000 21.6330 21.6330
レンズ全長 136.5005 145.0060 183.0009
BF 0.00000 0.00000 0.00000
d6 0.7000 12.5433 35.3270
d14 26.6697 7.4430 0.8000
d27 1.8000 4.0173 1.8000
d29 10.4500 10.7717 28.8883
d33 0.7000 14.0499 20.0048
絞り半径 7.3100 9.0270 10.8600

(表9B:ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 100.05399
2 7 -20.08381
3 15 26.66326
4 28 -52.01387
5 30 102.70855
6 34 -164.30676

(表9C:ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.27642 -0.33025 -0.52809
3 15 -0.53591 -0.84357 -0.92138
4 28 1.99350 2.58700 3.28915
5 30 0.72786 0.59833 0.54039
6 34 1.16285 1.16247 1.16244

(条件の対応値)
以上のように、実施の形態1から実施の形態3に係るズームレンズ系について、数値実施例1から数値実施例3で、具体的に実施した。
以下に、各数値実施例における上記条件(1)~条件(5)に対応する値を(表10)に示す。
(表10:条件の対応値)
Figure 0007178554000002

(表10)に示すように、数値実施例1から数値実施例3で実施したズームレンズ系は、上記各条件(1)から条件(5)を満たすことがわかる。
これにより、小型で、全ズーム範囲で開放F値が4.15以下と明るく、結像性能に優れたズームレンズ系およびそれを備える撮像装置やカメラシステムを実現できる。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係るズームレンズ系は、デジタルスチルカメラ、交換レンズ式デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラなどに適用可能である。特に、本開示は、デジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムなどの高画質が要求されるズームレンズ系に好適である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
L13 第13レンズ素子
L14 第14レンズ素子
L15 第15レンズ素子
L16 第16レンズ素子
L17 第17レンズ素子
A 開口絞り
P 平行平板
S 像面
100 撮像装置
101 ズームレンズ系
102 撮像素子
104 筐体
200 カメラシステム
201 カメラ本体
202 撮像素子
203 モニタ
204 カメラマウント部
205 ファインダ
300 交換レンズ装置
302 鏡筒

Claims (9)

  1. 物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    負のパワーを有する第4レンズ群と、
    正のパワーを有する第5レンズ群と、
    負のパワーを有する第6レンズ群と、
    からなり
    ズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、前記第5レンズ群は物体側に移動し、下記の条件(1)を満足し、
    0.12 < T35t / TLt < 0.25・・・(1)
    ここで、
    T35t:望遠端における前記第3レンズ群の最も像側の面から前記第5レンズ群の最も物体側の面までの距離、
    TLt:望遠端における、前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離、
    である、
    ズームレンズ系。
  2. 前記第5レンズ群を構成するレンズ素子のうち、最も物体側のレンズ素子LG5Fは、負のパワーを有し、
    下記の条件(3)を満足し、
    vdLG5F > 65 ・・・(3)
    ここで、
    vdLG5F:前記レンズ素子LG5Fのアッベ数、
    である、
    請求項1に記載のズームレンズ系。
  3. 物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    負のパワーを有する第4レンズ群と、
    正のパワーを有する第5レンズ群と、
    からなり
    前記第5レンズ群を構成するレンズ素子のうち、最も物体側のレンズ素子LG5Fは、負のパワーを有し、
    ズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、前記第5レンズ群は物体側に移動し、下記の条件(1)および(3)を満足し、
    0.12 < T35t / TLt < 0.25・・・(1)
    vdLG5F > 65 ・・・(3)
    ここで、
    T35t:望遠端における前記第3レンズ群の最も像側の面から前記第5レンズ群の最も物体側の面までの距離、
    TLt:望遠端における、前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離、
    vdLG5F:前記レンズ素子LG5Fのアッベ数、
    である、
    ズームレンズ系。
  4. 下記の条件(2)を満足し、
    0.05 < T35w / TLw < 0.2・・・(2)
    ここで、
    T35w:広角端における前記第3レンズ群の最も像側の面から前記第5レンズ群の最も物体側の面までの距離、
    TLw:広角端における、前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離、
    である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ系。
  5. 下記の条件(4)を満足し、
    0.3 < |f4| / ft < 0.7 ・・・(4)
    ここで、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
    ft :望遠端におけるズームレンズ系全体の焦点距離、
    である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ系。
  6. 前記第3レンズ群を構成するレンズ素子のうち、
    アッベ数が65より大きいレンズ素子が少なくとも3枚以上である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ系。
  7. 下記の条件(5)を満足し、
    0.05 < |dF| / ft < 0.3 ・・・(5)
    ここで、
    ft :望遠端におけるズームレンズ系全体の焦点距離、
    dF :望遠端での無限遠合焦状態から最近接合焦状態へのフォーカシングにおける、フォーカスレンズ群の移動量
    である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ系。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱自在に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学的な像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と、を備え、
    前記交換レンズ装置は、前記光学的な像を前記撮像素子に形成する、
    カメラシステム。
  9. 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された前記画像信号の表示および記憶の少なくとも一方を行う撮像装置であって、
    前記物体の光学的な像を形成する請求項1から請求項のいずれか1項に記載のズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系により形成された前記光学的な像を、前記電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える、
    撮像装置。
JP2019007447A 2019-01-21 2019-01-21 ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム Active JP7178554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007447A JP7178554B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
US16/742,430 US11269166B2 (en) 2019-01-21 2020-01-14 Zoom lens system, and image capture device and camera system including the zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007447A JP7178554B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118738A JP2020118738A (ja) 2020-08-06
JP7178554B2 true JP7178554B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=71609815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007447A Active JP7178554B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11269166B2 (ja)
JP (1) JP7178554B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113795B2 (ja) 2019-08-16 2022-08-05 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN116338919A (zh) * 2021-12-24 2023-06-27 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种变焦镜头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045297A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2015125327A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804859B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6377319B2 (ja) * 2013-05-24 2018-08-22 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
WO2015004703A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2015064492A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6647708B2 (ja) * 2015-11-13 2020-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020034631A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045297A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2015125327A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020118738A (ja) 2020-08-06
US11269166B2 (en) 2022-03-08
US20200233190A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213898B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5816845B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5530868B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5577309B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891448B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891447B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6706737B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラ
JP6206740B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012133230A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011197470A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2018180348A (ja) 撮像光学系、撮像装置、カメラシステム
JP2017146588A (ja) ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステム、ズームレンズ系を有する撮像装置
JP2012198503A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011197469A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012048200A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5891452B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011197471A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP7352772B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
JP2012198505A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012086154A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198506A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7178554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151