JP7176567B2 - 光伝送装置、光通信システム及び光信号の伝送方法 - Google Patents

光伝送装置、光通信システム及び光信号の伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7176567B2
JP7176567B2 JP2020541006A JP2020541006A JP7176567B2 JP 7176567 B2 JP7176567 B2 JP 7176567B2 JP 2020541006 A JP2020541006 A JP 2020541006A JP 2020541006 A JP2020541006 A JP 2020541006A JP 7176567 B2 JP7176567 B2 JP 7176567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical signal
optical
wavelength band
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020049791A1 (ja
Inventor
吉朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020049791A1 publication Critical patent/JPWO2020049791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176567B2 publication Critical patent/JP7176567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0206Express channels arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0224Irregular wavelength spacing, e.g. to accommodate interference to all wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光伝送装置、光通信システム及び光信号の伝送方法に関する。
光通信システムの一形態である海底光通信システムでは、海底ケーブルを介して陸上の基地局間を接続し、基地局間で光通信を行う。こうした光通信システムでは、伝送容量を増加させるために、異なる波長の光信号を多重して伝送する波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)伝送方法が採用される。WDM伝送方法では、相手先に所望の波長の光信号を伝送するために、波長多重光信号に所望の波長の光信号を合波(ADD)し、又は、波長多重光信号から所望の波長の光信号を分波(DROP)することで、波長単位での伝送制御を行っている。
陸上の端局や海底機器には、光信号のADD/DROPを行う光合分波部を有する光伝送装置が設けられる。光合分波部は入力する波長多重光信号に対して波長フィルタリングを行うことで光信号のADD/DROPを行うが、波長フィルタリングを受けた光信号の波長帯(帯域幅)が狭窄してしまう、いわゆるフィルタ狭窄が発生することが知られている(特許文献1)。
特許文献1では、このフィルタ狭窄を防止するため、光フィルタの通過波長帯を、通過対象のチャネルに隣接するチャネルの波長帯と重複させる構成が提案されている。
国際公開第2017/150278号
波長多重光信号を構成する波長帯には、光伝送装置によるADD/DROPの対象でない波長帯(透過伝送される波長帯)も含まれるが、光伝送装置はこの透過伝送される波長帯の光信号についても波長フィルタリングを行う場合がある。透過伝送される波長帯の光信号は、光信号の伝送過程で行われる波長フィルタリングの回数がADD/DROPの対象となる波長帯の光信号よりも多くなることが想定されるため、特にフィルタ狭窄を抑制することが求められる。
また、光通信システムのさらなる大容量化を実現するため、WDM伝送方法において隣接する光信号の波長の間隔を狭めて周波数利用効率を向上することが考えられる。この場合、フィルタ狭窄を抑制することを目的として、例えば特許文献1に記載されるようにフィルタを透過する波長帯を隣接する光信号の波長帯にまで拡張すると、透過すべき光信号の波長帯に隣接する波長帯の光信号が混入してしまい、信号品質に影響を及ぼすおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、光伝送装置においてADD/DROPの対象でない光信号におけるフィルタ狭窄を防止しつつ光信号の波長フィルタリングを行うことを目的とする。
本発明の一態様である光伝送装置は、第1の波長を有する光信号を含む波長多重光信号を第1の分岐光と第2の分岐光とに分岐する分岐部と、前記第1の分岐光のうち、前記第1の波長を含む第1の波長帯の光信号を遮断する第1の波長選択部と、前記第2の分岐光のうち、前記第1の波長を含む第2の波長帯の光信号を透過するフィルタ部と、第2の波長を有する光信号が入力され、前記フィルタ部から出力された前記光信号と、前記第2の波長を有する光信号と、を合波して出力する合波部と、を有し、前記第2の波長帯は前記第1の波長帯より広い、ものである。
本発明の一態様である光通信システムは、光伝送装置を備える第1の端局と、第2の端局と、第3の端局と、を有し、前記光伝送装置は、前記第2の端局から出力される第1の波長を有する光信号を含む波長多重光信号を第1の分岐光と第2の分岐光とに分岐する分岐部と、前記第1の分岐光のうち、前記第1の波長を含む第1の波長帯の光信号を遮断する第1の波長選択部と、前記第2の分岐光のうち、前記第1の波長を含む第2の波長帯の光信号を透過するフィルタ部と、第2の波長を有する光信号が入力され、前記フィルタ部から出力された前記光信号と、前記第2の波長を有する光信号と、を合波して、前記第3の端局へ出力する合波部と、を有し、前記第2の波長帯は前記第1の波長帯より広いものである。
本発明の一態様である光信号の伝送方法は、第1の波長を有する光信号を含む波長多重光信号を第1の分岐光と第2の分岐光とに分岐し、前記第1の分岐光のうち、前記第1の波長を含む第1の波長帯を遮断し、前記第2の分岐光のうち、前記第1の波長を含む第2の波長帯を透過し、前記第2の波長帯の光信号と、第2の波長を有する光信号光信号と、を合波して出力し、前記第2の波長帯は前記第1の波長帯より広いものである。
本発明によれば、光伝送装置においてフィルタ狭窄を防止しつつ光信号の波長フィルタリングを行うことができる。
実施の形態1にかかる光通信システムの構成例を模式的に示す図である。 一般的な端局の構成について模式的に示す図である。 実施の形態1にかかる光伝送装置の構成を模式的に示す図である。 波長選択部での波長フィルタリングを示す図である。 フィルタ部での波長フィルタリングを示す図である。 フィルタ部を通過するチャネルの一例を示す図である。 フィルタ部を通過するチャネルの一例を示す図である。 実施の形態1にかかる光伝送装置の構成をより詳細に示す図である。 実施の形態2にかかる光通信システムの構成を模式的に示す図である。 実施の形態2にかかる光伝送装置の構成を模式的に示す図である。 実施の形態3にかかる光伝送装置の構成を模式的に示す図である。 実施の形態4にかかる光伝送装置の構成を模式的に示す図である。 実施の形態5にかかる光伝送装置の構成を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
実施の形態1
実施の形態1にかかる光伝送装置100について説明する。図1に、実施の形態1にかかる光伝送装置100を含む光通信システム1000の基本構成を示す。ここでは、光伝送装置100は、海底光ネットワークを構成する光通信システム1000に含まれる陸上の端局に設置されるものとして説明する。
図1に、実施の形態1にかかる光通信システム1000の構成例を模式的に示す。この例では、光通信システム1000は、端局TS1、TS2及びTS10、光増幅器AMP、光ファイバFを有する。端局TS1、TS2及びTS10は、それぞれ陸上に設置されている端局である。端局TS10は、光伝送装置100を有している。
端局間は、陸上又は海底に設置された、光信号を伝送する光ファイバを内包する伝送路によって接続されている。この伝送路には、伝送される光信号を増幅する光増幅器や、光信号をADD/DROPする海底光分岐装置などの海底光伝送装置が、必要に応じて挿入される。
端局TS1(第2の端局)から端局TS10(第1の端局)へ光信号を伝送する伝送路を、伝送路TL11とする。端局TS10から端局TS1へ光信号を伝送する伝送路を、伝送路TL12とする。端局TS2(第3の端局)から端局TS10へ光信号を伝送する伝送路を、伝送路TL21とする。端局TS10から端局TS2へ光信号を伝送する伝送路を、伝送路TL22とする。
伝送により減衰した光信号を増幅するため、伝送路TL11、TL12、TL21及びTL22のそれぞれには、1以上の光増幅器AMPが設けられる。
本実施の形態では、端局TS1からは、伝送路TL11を介して、波長多重光信号SIN(第1の波長多重光信号)が、端局TS10へ出力される。波長多重光信号SINは、伝送対象である1以上の波長(チャネル)の光信号が波長多重されている。端局TS10からは、伝送路TL22を介して、波長多重光信号SOUT(第2の波長多重光信号)が、端局TS2へ出力される。
以下、本実施の形態にかかる端局TS10の構成について説明する。端局TS10は、一般的な端局と同様に、光伝送装置及び複数の光送受信器を有する。図2に、実施の形態にかかる端局TS10の構成について模式的に示す。ここでは、図2に示すように、端局TS10が光伝送装置100と光送受信器TPD1~TPD4とを有する例について説明する。
光送受信器TPD1~TPD4は、光伝送装置100と例えば光ファイバで接続されており、光伝送装置100を介して他の端局などとの間で光信号のやり取りを行うことができる。端局に設けられる複数の光送受信器は、同一の光送受信器である必要は無く、異なる機能を有する光送受信器やベンダが異なる光送受信器を適宜用いることができる。
この例では、光伝送装置100には、端局TS1から波長多重光信号SINが入力する。光伝送装置100は、波長多重光信号SINから所定の波長の光信号SD1及びSD2をドロップ(DROP)する。光送受信器TPD1及びTPD2は、それぞれ光信号SD1及びSD2を受信する。また、光送受信器TPD3及びTPD4は、光伝送装置100へ、それぞれ光信号SA1及びSA2を出力する。光伝送装置100は、波長多重光信号SINから光信号SD1及びSD2をドロップ(DROP)した後の光信号に、光信号SA1及びSA2をアド(ADD)し、波長多重光信号SOUTとして出力する。
次いで、本実施の形態にかかる光伝送装置100について説明する。本実施の形態にかかる光伝送装置100は、光伝送装置100によってADD/DROPされる光信号以外の光信号のフィルタ狭窄を抑制するものとして構成される。図3に、実施の形態1にかかる光伝送装置100の構成を模式的に示す。光伝送装置100は、分岐部11、波長選択部12、フィルタ部13及び合波部14を有する。
分岐部11は、伝送路TL11を介して波長多重光信号SIN(第1の波長多重光信号)が入力し、波長多重光信号SINを2つに分岐する。分岐された一方の光信号S1(第1の分岐光)は波長選択部12へ出力され、分岐された他方の光信号S2(第2の分岐光)はフィルタ部13へ出力される。つまり、分岐部11では、波長多重光信号SINは波長フィルタリングされることなく、単純に2つに分岐されることとなる。分岐部11は、例えばカプラなどの光部品によって構成してもよい。
波長選択部12(第1の波長選択部)は、光信号S1から、光伝送装置100に設けられた光送受信器(例えば、図1の光送受信器TPD1及びTPD2)が受信する、少なくとも1つのチャネルに対応する光信号を選択(ドロップ)する。例えば、波長選択部12は、光信号SD1及びSD2の一方又は両方をドロップしてもよい。ここでは、波長選択部12は、光信号SD1をドロップするものとする。波長選択部12は、例えばWSSとして構成されてもよい。
一般に、WSSは、透過する光信号の波長帯をポート単位で設定可能である。つまり、WSSの複数のポートのそれぞれに、互いに異なる波長帯の光信号を、透過する光信号として設定することができる。そのため、2以上のポートに、透過する光信号として、同じ波長体の光信号を設定することはできない。
図4に、波長選択部12での波長フィルタリングを示す。図4に示すように、例えば、連続するチャネル中に選択されるべき選択チャネルCSが含まれている。選択チャネルCSの短波長側の隣接チャネルをCSL、長波長側の隣接チャネルをCSHとする。波長選択部12は、選択チャネルCSのチャネル幅ないしはチャネル幅に近似する波長帯の光信号を選択する。
具体的には、選択チャネルCSの波長帯をW、選択チャネルの中心波長をλ(第1の波長)、波長マージンをΔλとすると、波長選択部12は、以下の式で表される波長帯WFS(第1の波長帯)の光信号を選択する。ここでいう波長マージンとは、選択チャネルCSの波長帯の光信号のフィルタリングによる損失を防止するため、選択チャネルCSの波長帯の短波長側及び長波長側の両方に、選択チャネルCSの波長帯と隣接して設けられる波長帯である。

λ-(W/2+Δλ)≦WFS≦λ+(W/2+Δλ) [1]

すなわち、波長選択部12が選択する光信号の波長帯WFSの下限は、選択チャネルの中心波長λから選択チャネルの波長帯Wの1/2と波長マージンΔλ(第3の波長マージン)とを減じた波長となる。波長選択部12が選択する光信号の波長帯WFS(第4の波長マージン)の上限は、選択チャネルの中心波長λに選択チャネルの波長帯Wの1/2と波長マージンΔλとを加えた波長となる。
選択チャネルの下限の波長をλL、上限の波長をλHとすると、式[1]を以下の式[2]書き換えることができる。

λL-Δλ≦WFS≦λH+Δλ [2]

すなわち、波長選択部12が選択する光信号の波長帯WFSの下限は選択チャネルの下限波長λLから波長マージンΔλを減じた波長であり、波長選択部12が選択する光信号の波長帯WFSの上限は選択チャネルの上限波長λHに波長マージンΔλを加えた波長である。
これにより、隣接チャネルCSL及びCSHの波長の光信号の混入を防止ないしは抑制しつつ、選択チャネルCSの光信号を選択することができる。
なお、ここでは選択チャネルが1つの例について説明したが、複数のチャネルを選択チャネルとして選択してもよい。選択される複数のチャネルは連続するチャネルであってもよい。また、選択される複数のチャネルの一部または全部は、連続していないチャネルであってもよい。
フィルタ部13は、波長フィルタであり、光信号S2から所望のチャネルの光信号を取り出す。具体的には、フィルタ部13は、光信号S2をフィルタリングし、トランク経路を通じて伝送されるべきチャネルに対応する光信号STを、合波部14へ出力する。
図5に、フィルタ部13での波長フィルタリングを示す。図5に示すように、連続するチャネル中にフィルタ部13を通過する通過チャネルCPが含まれている。通過チャネルCPの短波長側の隣接チャネルをCPL、長波長側の隣接チャネルをCPHとする。フィルタ部13は、通過チャネルCPのチャネル幅よりも広い波長帯の範囲の光信号を通過させる。
具体的には、通過チャネルCPの波長帯(通過波長帯とも称する)をW、通過チャネルCPの中心波長(第1の波長)をλ、波長マージンをΔλとすると、フィルタ部13は、以下の式で表される通過波長帯WFP(第2の波長帯)の光信号を選択する。ここでいう波長マージンとは、通過チャネルCPの波長帯の光信号のフィルタリングによる損失を防止するため、通過チャネルCPの波長帯の短波長側及び長波長側の両方に、通過チャネルCPの波長帯と隣接して設けられる波長帯である。

λ-(W/2+Δλ)≦WFP≦λ+(W/2+Δλ) [3]

すなわち、フィルタ部13を通過する光信号の通過波長帯WFPの下限は、通過チャネルの中心波長λ(第1の波長マージン)から通過チャネルCPの波長帯Wの1/2と波長マージンΔλ(第2の波長マージン)とを減じた波長となる。フィルタ部13を通過する光信号の通過波長帯WFPの上限は、通過チャネルの中心波長λに通過チャネルCPの波長帯Wの1/2と波長マージンΔλとを加えた波長となる。
通過チャネルの下限の波長をλL、上限の波長をλHとすると、式[3]を以下の式[4]書き換えることができる。

λL-Δλ≦WFP≦λH+Δλ [4]

すなわち、フィルタ部13を通過する光信号の通過波長帯WFPの下限は通過チャネルの下限波長λLから波長マージンΔλを減じた波長であり、フィルタ部13を通過する光信号の通過波長帯WFPの上限は通過チャネルの上限波長λHに波長マージンΔλを加えた波長である。
これにより、フィルタ部13を通過する光信号の通過波長帯WFPが通過チャネルの波長帯Wよりも広くなるので、フィルタ部13を通過した光信号のフィルタ狭窄を抑制することが可能となる。
本実施の形態では、光伝送装置100は、フィルタ部13で設定される波長マージンΔλが波長選択部12で設定される波長マージンΔλよりも広くなるように、それぞれの波長マージンが設定される。よって、フィルタ部13を通過する光信号のフィルタ狭窄を、波長選択部12と比べて小さくすることが可能となる。
なお、ここでは通過チャネルが1つの例について説明したが、通過チャネルはこの例に限られない。フィルタ部13は複数のチャネルを通過させてもよい。図6に、フィルタ部を通過するチャネルの一例を示す。図6に示すように、フィルタ部13を通過する複数のチャネルは連続するチャネルであってもよい。図7に、フィルタ部を通過するチャネルの他の一例を示す。図7に示すように、フィルタ部13を通過する複数のチャネルの一部または全部は、連続していないチャネルであってもよい。なお、図7では、フィルタ部13を通過しないチャネルを符号Cで表示している。
本実施の形態では、チャネル間には間隙があるものとして説明したが、各チャネルの信号品質を確保するために、いわゆるガードバンドなどの任意の幅の間隙を設けてもよい。この場合、フィルタ部を通過する光信号の下限波長及び上限波長がチャネル間の間隙内に位置するようにすることが望ましい。
チャネル間の間隙は必須ではなく、チャネル間に間隙はなくてもよい。この場合、選択チャネルの信号品質を確保できる限り、選択チャネルに隣接するチャネル内にフィルタ部を通過する光信号の下限波長及び上限波長を設定してもよい。
合波部14は、フィルタ部13から出力された光信号STと、光伝送装置100に設けられた光送受信器(例えば、図2の光送受信器TPD3及びTPD4の一方又は両方)から出力された光信号から選択した少なくとも1つのチャネル(第2のチャネル)の光信号を合波し、合波した波長多重光信号SOUTを、伝送路TL22を介して端局TS2へ出力する。ここでは、合波部14には、光送受信器TPD3から光信号SA1が入力するものとする。
図8に、実施の形態1にかかる光伝送装置100の構成をより詳細に示す。合波部14は、波長選択部14A及びカプラ14Bを有する。波長選択部14Aは、WSSとして構成されてもよい。
波長選択部14Aは、光送受信器TPD1から出力された光信号SA1が入力する。光信号SA1には、波長選択部14Aで選択されるべき少なくとも1つの波長(第2の波長)を含む波長帯の光信号が含まれている。波長選択部14Aは、光信号SA1から、所定のチャネルの波長帯に対応する光信号SAを選択し、光信号SAをカプラ14Bへ出力する。カプラ14Bは、フィルタ部13から出力された光信号STを光信号SAと合波し、波長多重光信号SOUTを出力する。なお、波長選択部14Aでの光信号の選択方法については、波長選択部12と同様であるので、説明を省略する。
本構成では、光伝送装置100に入力された光信号は、分岐部11によって2つに分岐している。分岐部11では波長フィルタリングが行われないため、分岐部11ではフィルタ狭窄は生じない。また、光信号のフィルタリングは、通過する波長帯が狭いWSSなどの波長選択部ではなく、通過する波長帯が十分広いフィルタ部13で行われる。そのため、フィルタ部13でのフィルタ狭窄を好適に抑制ないしは防止することができる。フィルタ部13でフィルタリングされた光信号は、光送受信器から出力された光信号と合波部14で合波され、出力される。
光信号SAに対応するチャネルと、フィルタ部13から出力される光信号STに対応するチャネルとが隣接する場合、この2つの光信号を合波すると、重複する波長帯が生じる場合がある。そのため、重複による光信号の劣化を抑制するため、フィルタ部13における波長マージンΔλは、周波数換算で1~3GHZの範囲とすることが好ましい。
以上、本構成によれば、トランク経路で伝送されるチャネルの光信号のフィルタ狭窄を抑制ないし防止することができる。これのより、一般的な光伝送装置で生じる、WSSによるフィルタリングに起因するフィルタ狭窄を回避することができる。
実施の形態2
実施の形態2にかかる光伝送装置について説明する。図9に、実施の形態2にかかる光通信システムの構成を模式的に示す。実施の形態2にかかる光通信システム2000は、実施の形態1にかかる光通信システム1000の端局TS10を端局TS20に置換した構成を有する。
本実施の形態においては、端局TS2は光モニタ部20を有する。光モニタ部20は、端局TS20から出力される波長多重光信号SOUTを受け取り、波長多重光信号SOUTの光強度や各チャネルのスペクトルなどの信号品質をモニタし、モニタ結果を示す信号SIGを端局TS20へ出力する。
端局TS20は、実施の形態1にかかる端局TS10の光伝送装置100を光伝送装置200に置換した構成を有する。図10に、実施の形態2にかかる光伝送装置200の構成を模式的に示す。光伝送装置200は、実施の形態1にかかる光伝送装置100に、制御部21を追加した構成を有する。
制御部21は、端局TS2の光モニタ部20が出力する信号SIGを受け取り、信号SIGに応じて制御信号CONをフィルタ部13へ出力することで、フィルタ部13を通過する光信号の通過波長帯WFPを調整する。
以上、本構成によれば、端局TS20の光伝送装置200から出力された波長多重光信号SOUTを他の端局TS2でモニタすることで、フィルタ部13の通過波長帯WFPを調整することができる。これにより、フィルタ部13を通過する光信号を所望の品質とすることができる。また、光通信システムの運用中に光信号などに変動が生じた場合でも、フィルタ部13の通過波長帯WFPを動的に制御することができる。
実施の形態3
実施の形態3にかかる光伝送装置について説明する。図11に、実施の形態3にかかる光伝送装置300の構成を模式的に示す。光伝送装置300は、実施の形態2にかかる光伝送装置200に、分岐部31及び光モニタ部32を追加した構成を有する。
分岐部31は、合波部14が出力する波長多重光信号SOUTの一部を分岐し、分岐した波長多重光信号SOUTを光モニタ部32へ出力する。
光モニタ部32は、入力された波長多重光信号SOUTの光強度や各チャネルのスペクトルなどの信号品質をモニタし、モニタ結果を示す信号SIGを制御部21へ出力する。
制御部21は、実施の形態2と同様に、信号SIGに応じて、フィルタ部13を通過する光信号の通過波長帯WFPを調整する。
以上、本構成によれば、光伝送装置300が出力する波長多重光信号SOUTを、光伝送装置300に設けられた光モニタ部32でモニタすることで、フィルタ部13の通過波長帯WFPを自律的に調整することができる。これにより、光伝送装置200と同様に、フィルタ部13を通過する光信号の所望の品質とすることができる。また、光通信システムの運用中に光信号などに変動が生じた場合でも、フィルタ部13の通過波長帯WFPを動的に制御することができる。
実施の形態4
実施の形態4にかかる光伝送装置について説明する。図12に、実施の形態4にかかる光伝送装置400の構成を模式的に示す。光伝送装置400は、実施の形態1にかかる光伝送装置100の合波部14を波長選択部として構成している。ここでは、光伝送装置400が波長選択部41を有するものとして説明する。
波長選択部41は、波長の異なる複数の光信号を合波し、合波した波長多重光信号を出力可能な波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)として構成される。
光伝送装置400では、本構成では、光伝送装置100と同様に、波長多重光信号SINは分岐部11にて波長フィルタリングされることなく分岐され、分岐された光信号S2はフィルタ部13にてフィルタ狭窄を抑制しつつフィルタリングされる。その後、フィルタリングされた光信号STは、波長選択部41で高精度にフィルタリングされる。また、光送受信器TPD1から波長選択部41に入力された光信号SA1も高精度にフィルタリングされて光信号SAが選択される。波長選択部41は、光信号STをフィルタリングした信号と、光信号SAとを合波し、合波した信号を、波長多重光信号SOUTとして出力する。
本構成では、上述の実施の形態と同様にフィルタ狭窄を抑制しつつ、波長選択部41から出力される波長多重光信号SOUTに含まれる光信号の波長幅を高精度に制御でき、信号品質の低下を抑制することができる。
実施の形態5
実施の形態5にかかる光伝送装置について説明する。実施の形態5にかかる光伝送装置は、実施の形態1にかかる光伝送装置100の波長選択部12と同様の波長選択部が複数設けられる構成を有する。
図13に、実施の形態5にかかる光伝送装置500の構成を模式的に示す。光伝送装置500は、実施の形態1にかかる光伝送装置100の分岐部11を分岐部51に置換し、波長選択部12を波長選択部52A及び52Bに置換し、かつ、合波部14を合波部54に置換した構成を有する。
分岐部51は、伝送路TL11を介して波長多重光信号SINが入力し、波長多重光信号SINを3つに分岐する。分岐された光信号S11及びS12は、それぞれ波長選択部52A及び52Bへ出力され、光信号S2はフィルタ部13へ出力される。つまり、分岐部51では、波長多重光信号SINは波長フィルタリングされることなく、単純に3つに分岐されることとなる。
波長選択部52Aは、波長選択部12と同様に、光信号S11をフィルタリングして、光信号SD1を選択する。波長選択部52Aは、選択した光信号SD1を、光送受信器TPD1へ出力する。波長選択部52Bは、波長選択部12と同様に、光信号S12をフィルタリングし、光信号SD2を選択する。波長選択部52Bは、選択した光信号SD2を、光送受信器TPD2へ出力する。
波長選択部52A及び52Bは、光送受信器へ出力する光信号に、選択したチャネルに隣接するチャネルの光信号が混入することを防止するため、精度よくチャネルを選択する。そのため、波長選択部52A及び52Bは、例えばWSSとして構成されてもよい。
合波部54は、フィルタ部13から出力された光信号STと、光送受信器TPD3及びTPD4のそれぞれから出力された光信号SA1及びSA2とを合波し、合波した波長多重光信号SOUTを、伝送路TL12を介して端局TS2へ出力する。
以上説明したように、光伝送装置において、波長多重光信号SINを分岐した光信号から所望のチャネルの光信号を選択する波長選択部を複数設け、かつ、光送受信器から入力される光信号を複数受け取る構成を実現することができる。なお、本構成では、波長多重光信号SINを分岐した光信号から所望のチャネルの光信号を選択する波長選択部を2つ設け、かつ、光送受信器から入力される2つの光信号を受け取る構成について説明したが、これは例示に過ぎない。波長多重光信号SINを分岐した光信号から所望のチャネルの光信号を選択する波長選択部を3つ以上設け、かつ、光送受信器から入力される3つ以上の光信号を受け取る構成としてもよいことは、言うまでもない。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施の形態では、端局TS1から端局TS2へ向けて伝送される波長多重光信号に着目して光伝送装置の構成を説明した。しかしながら、端局TS2から端局TS1へ向けて伝送される波長多重光信号をADD/DROPするために同様の構成としてもよいことは言うまでもない。また、光伝送装置において、端局TS1から端局TS2へ向けて伝送される波長多重光信号と、端局TS2から端局TS1へ向けて伝送される波長多重光信号とを両方ともADD/DROPする構成としてもよいことも、言うまでもない。
上述の実施の形態では、光伝送装置が陸上の端局に設けられる例について説明したが、光伝送装置は、陸上だけでなく、海上や海中の設備に設けられてもよい。
上述の実施の形態では、光伝送装置はトランスポンダなどの光送受信器と分離して構成されるものとして説明したが、光伝送装置の構成は限らない。光伝送装置がトランスポンダなどの光送受信器を含むものとして構成されてもよいことは、言うまでもない。
フィルタ部13の第1の波長マージンの幅と第2の波長マージンの幅とは、同じでもよいし、異なっていてもよい。波長選択部の第3の波長マージンの幅と第4の波長マージンの幅とは、同じでもよいし、異なっていてもよい。
上述の実施の形態にかかる光伝送装置は、端局TS1と端局TS2との間のトランク経路に挿入され、トランク経路を伝送される光信号のアド/ドロップ(ADD/DROP)を行うものとして説明した。しかし、上述の実施の形態にかかる光伝送装置が設けられる端局TS10は、ブランチ経路を介して他の端局と接続されてもよい。この場合、光伝送装置は、波長多重光信号からドロップした光信号をブランチ経路で接続された端局へ出力してもよいし、ブランチ経路で接続された端局から入力する光信号を波長多重光信号へアド(ADD)してもよい。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2018年9月7日に出願された日本出願特願2018-168150を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
11、31、51 分岐部
12、14A、41、52A、52B 波長選択部
13 フィルタ部
14、54 合波部
14B カプラ
21 制御部
31 分岐部
20、32 光モニタ部
100、200、300、400、500 光伝送装置
1000、2000 光通信システム
AMP 光増幅器
TL11、TL12、TL21、TL22 伝送路
C チャネル
CP 通過チャネル
CS 選択チャネル
F 光ファイバ
SIG 信号
S1、S2、S11、S12、SA1、SA2、SD1、SD2、ST 光信号
IN、SOUT 波長多重光信号
TPD1~TPD4 光送受信器
TS1、TS2、TS10、TS20 端局

Claims (8)

  1. 第1の波長を有する光信号を含む波長多重光信号を第1の分岐光と第2の分岐光とに分岐する分岐部と、
    前記第1の分岐光のうち、前記第1の波長を含む第1の波長帯の光信号を遮断する第1の波長選択部と、
    前記第2の分岐光のうち、前記第1の波長を含む第2の波長帯の光信号を透過するフィルタ部と、
    第2の波長を有する光信号が入力され、前記フィルタ部から出力された前記光信号と、前記第2の波長を有する光信号と、を合波して出力する合波部と、を備え、
    前記第2の波長帯は前記第1の波長帯より広く、
    前記第2の波長帯は、前記第1の波長帯と、前記第1の波長帯よりも短波長側に設けられた第1の波長マージンと、前記第1の波長帯よりも長波長側に設けられた第2の波長マージンと、を含む波長帯であり、
    前記第1の波長帯は、前記第1の波長選択部が出力する前記光信号の波長帯と、前記第1の波長選択部が出力する前記光信号の前記波長帯よりも短波長側に設けられた第3の波長マージンと、前記第1の波長選択部が出力する前記光信号の前記波長帯よりも長波長側に設けられた第4の波長マージンと、を含む波長帯であり、
    前記第1の波長マージンは、前記第3の波長マージンよりも広く、
    前記第3の波長マージンは、前記第4の波長マージンよりも広い、
    光伝送装置。
  2. 前記第1の波長マージン及び第2の波長マージンは、前記第1の波長帯と前記第1の波長帯に隣接する波長帯との間に設けられる、
    請求項に記載の光伝送装置。
  3. 前記合波部で合波された光信号をモニタした結果を示すモニタ信号を受け取り、前記モニタ信号に応じて前記第2の波長帯を制御する制御部を更に備える、
    請求項1又は2に記載の光伝送装置。
  4. 前記合波部で合波された光信号をモニタし、前記モニタ信号を前記制御部へ出力する光モニタ部を更に備える、
    請求項に記載の光伝送装置。
  5. 前記合波部は、
    入力される光信号から前記第2の波長を有する光信号を選択して出力する第2の波長選択部と、
    前記フィルタ部から出力された前記光信号と、前記第2の波長選択部から出力された前記第2の波長を有する光信号と、を合波して出力するカプラと、を備える、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の光伝送装置。
  6. 前記合波部は、前記フィルタ部を透過した前記光信号を波長フィルタリングした少なくとも前記第1の波長を有する光信号を含む光信号と、入力される光信号から選択した前記第2の波長を有する光信号と、を合波して出力する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の光伝送装置。
  7. 光伝送装置を備える第1の端局と、
    第2の端局と、
    第3の端局と、を備え、
    前記光伝送装置は、
    前記第2の端局から出力される第1の波長を有する光信号を含む波長多重光信号を第1の分岐光と第2の分岐光とに分岐する分岐部と、
    前記第1の分岐光のうち、前記第1の波長を含む第1の波長帯の光信号を遮断する第1の波長選択部と、
    前記第2の分岐光のうち、前記第1の波長を含む第2の波長帯の光信号を透過するフィルタ部と、
    第2の波長を有する光信号が入力され、前記フィルタ部から出力された前記光信号と、前記第2の波長を有する光信号と、を合波して、前記第3の端局へ出力する合波部と、を備え、
    前記第2の波長帯は前記第1の波長帯より広
    前記第2の波長帯は、前記第1の波長帯と、前記第1の波長帯よりも短波長側に設けられた第1の波長マージンと、前記第1の波長帯よりも長波長側に設けられた第2の波長マージンと、を含む波長帯であり、
    前記第1の波長帯は、前記第1の波長選択部が出力する前記光信号の波長帯と、前記第1の波長選択部が出力する前記光信号の前記波長帯よりも短波長側に設けられた第3の波長マージンと、前記第1の波長選択部が出力する前記光信号の前記波長帯よりも長波長側に設けられた第4の波長マージンと、を含む波長帯であり、
    前記第1の波長マージンは、前記第3の波長マージンよりも広く、
    前記第3の波長マージンは、前記第4の波長マージンよりも広い、
    光通信システム。
  8. 第1の波長を有する光信号を含む波長多重光信号を第1の分岐光と第2の分岐光とに分岐し、
    第1の波長選択部により、前記第1の分岐光のうち、前記第1の波長を含む第1の波長帯を遮断し、
    前記第2の分岐光のうち、前記第1の波長を含む第2の波長帯を透過し、
    前記第2の波長帯の光信号と、第2の波長を有する光信号と、を合波して出力し、
    前記第2の波長帯は前記第1の波長帯より広く、
    前記第2の波長帯は、前記第1の波長帯と、前記第1の波長帯よりも短波長側に設けられた第1の波長マージンと、前記第1の波長帯よりも長波長側に設けられた第2の波長マージンと、を含む波長帯であり、
    前記第1の波長帯は、前記第1の波長選択部が出力する前記光信号の波長帯と、前記第1の波長選択部が出力する前記光信号の前記波長帯よりも短波長側に設けられた第3の波長マージンと、前記第1の波長選択部が出力する前記光信号の前記波長帯よりも長波長側に設けられた第4の波長マージンと、を含む波長帯であり、
    前記第1の波長マージンは、前記第3の波長マージンよりも広く、
    前記第3の波長マージンは、前記第4の波長マージンよりも広い、
    光信号の伝送方法。
JP2020541006A 2018-09-07 2019-04-25 光伝送装置、光通信システム及び光信号の伝送方法 Active JP7176567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168150 2018-09-07
JP2018168150 2018-09-07
PCT/JP2019/017694 WO2020049791A1 (ja) 2018-09-07 2019-04-25 光伝送装置、光通信システム及び光信号の伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020049791A1 JPWO2020049791A1 (ja) 2021-08-12
JP7176567B2 true JP7176567B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=69721926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541006A Active JP7176567B2 (ja) 2018-09-07 2019-04-25 光伝送装置、光通信システム及び光信号の伝送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11336375B2 (ja)
EP (1) EP3849114B1 (ja)
JP (1) JP7176567B2 (ja)
CN (1) CN112655161B (ja)
WO (1) WO2020049791A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113346976B (zh) * 2020-03-02 2024-04-12 华为技术有限公司 一种频谱资源配置的方法、网络设备和系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012094578A1 (en) 2011-01-07 2012-07-12 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for monitoring a branched optical communication system
US20120195592A1 (en) 2011-02-01 2012-08-02 Vello Systems, Inc. Minimizing Bandwidth Narrowing Penalties in a Wavelength Selective Switch Optical Network
JP2012527189A (ja) 2009-05-14 2012-11-01 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 別個の分岐ユニットと所定波長フィルタ・ユニットを含む分岐構成およびこれを含むシステムおよび方法
JP2016010040A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 富士通株式会社 光伝送システム、光伝送装置、及び、波長間隔測定装置
JP2016131273A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 富士通株式会社 光伝送システム、波長制御方法、及び、ノード
JP2016220128A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 富士通株式会社 光伝送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152115A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 日本電気株式会社 光合分波装置及び光合分波装置の制御方法
CN107925475A (zh) * 2015-08-03 2018-04-17 日本电气株式会社 光分插设备和光分插方法
US10539741B2 (en) 2016-02-29 2020-01-21 Nec Corporation Optical device with optical filters and processing method of optical signals
JP2018168150A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 豊田合成株式会社 白紋羽病防除剤、およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527189A (ja) 2009-05-14 2012-11-01 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 別個の分岐ユニットと所定波長フィルタ・ユニットを含む分岐構成およびこれを含むシステムおよび方法
WO2012094578A1 (en) 2011-01-07 2012-07-12 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for monitoring a branched optical communication system
US20120195592A1 (en) 2011-02-01 2012-08-02 Vello Systems, Inc. Minimizing Bandwidth Narrowing Penalties in a Wavelength Selective Switch Optical Network
JP2016010040A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 富士通株式会社 光伝送システム、光伝送装置、及び、波長間隔測定装置
JP2016131273A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 富士通株式会社 光伝送システム、波長制御方法、及び、ノード
JP2016220128A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 富士通株式会社 光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020049791A1 (ja) 2020-03-12
CN112655161A (zh) 2021-04-13
US11336375B2 (en) 2022-05-17
EP3849114A4 (en) 2022-06-01
EP3849114B1 (en) 2024-04-10
CN112655161B (zh) 2024-06-25
US20210320720A1 (en) 2021-10-14
JPWO2020049791A1 (ja) 2021-08-12
EP3849114A1 (en) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3176968B1 (en) Optical communication device, optical communication system, and optical communication method
US7499652B2 (en) Modular add/drop multiplexer including a wavelength selective switch
US20090226172A1 (en) Reconfigurable optical add/drop multiplexer and procedure for outputting optical signals from such multiplexer
JP7036130B2 (ja) 光伝送装置、伝送システム、及び伝送システムの制御方法
CA2740901A1 (en) Coherent augmented optical add-drop multiplexer
US11251895B2 (en) Seabed branching device, optical seabed cable system, and optical communication method
US9958612B2 (en) Node device and method for controlling node device
JP4152932B2 (ja) 光分波方法および光合波方法、並びに、それを用いた光伝送装置
US11336386B2 (en) Submarine branching apparatus, optical submarine cable system, and optical communication method
CN113572564A (zh) 一种光分插复用分支器、通信系统及信号传输方法
CN110546901B (zh) 光信号解复用设备、光信号接收设备、光信号发送/接收设备以及光信号解复用方法
JP7176567B2 (ja) 光伝送装置、光通信システム及び光信号の伝送方法
US10044462B2 (en) Optical ring network
JP7268690B2 (ja) 光伝送装置、端局装置、光通信システム及び光通信方法
EP1427122B1 (en) Bidirectional wavelength division multiplexing self-healing ring network
JP7060085B2 (ja) 光伝送装置、光通信システム及び光通信方法
JP2000236303A (ja) 光伝送システム
US20150180583A1 (en) Wavelength division multiplexing optical transmission device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7176567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151