JP7174314B2 - 処理装置、紫外線放出装置、及び紫外線放出方法 - Google Patents

処理装置、紫外線放出装置、及び紫外線放出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7174314B2
JP7174314B2 JP2022040620A JP2022040620A JP7174314B2 JP 7174314 B2 JP7174314 B2 JP 7174314B2 JP 2022040620 A JP2022040620 A JP 2022040620A JP 2022040620 A JP2022040620 A JP 2022040620A JP 7174314 B2 JP7174314 B2 JP 7174314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
unit
subject
ultraviolet
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022040620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022159009A (ja
Inventor
智己 齋藤
利夫 田中
聖史 黒井
衛 奥本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2022159009A publication Critical patent/JP2022159009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174314B2 publication Critical patent/JP7174314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0029Radiation
    • A61L2/0047Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/18Radiation
    • A61L9/20Ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/25Rooms in buildings, passenger compartments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment
    • A61L2209/111Sensor means, e.g. motion, brightness, scent, contaminant sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本開示は、処理装置、紫外線放出装置、及び紫外線放出方法に関する。
特許文献1に記載の空気調和機は、紫外線を設置空間内に向けて放出する放出手段と、紫外線の放出方向を変更する放出方向変更手段と、制御手段とを備える。空間内に動体が存在する場合には、制御手段は、動体の位置情報に基づいて動体の存在位置を避けて設置空間内に放出手段の紫外線が放出されるように放出方向変更手段を制御する。これにより、紫外線を、人体や動物などの動体を避けて居住空間内に放出することができる。
特開2009-14259号公報
しかし、人が設置空間内を動き回ると、人への紫外線の照射を回避するために、居住空間内への紫外線の放出がオフになる可能性があった。これにより、居住空間内へ十分な量の紫外線を放出することが困難となり、所望の殺菌効果を得られなくなる可能性があった。また、人の存在位置を避けて紫外線が放出されるため、人の存在位置及びその周辺では紫外線による殺菌が行われず、居住空間内において殺菌される領域にムラが生じる可能性があった。その結果、所望の殺菌効果を得られなくなる可能性があった。
本開示の目的は、紫外線による照射エリアの殺菌を効果的に行うことにある。
本開示の第1の態様は、紫外線放出装置を対象とする。紫外線放出装置は、所定空間の所定の照射エリア(P)に紫外線を照射する照射部(100)と、対象者の紫外線暴露量に基づいて、前記照射部(100)を制御する制御部(346)とを備えることを特徴とする。
第1の態様では、紫外線による照射エリアの殺菌を効果的に行うことができる。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、前記制御部(346)は、前記照射部(100)から照射される紫外線の照射強度、及び/又は、紫外線の照射時間を制御することを特徴とする。
第2の態様では、照射部(100)から照射される紫外線の照射強度、及び/又は、紫外線の照射時間を制御することで、対象者の紫外線曝露量を制御できる。
本開示の第3の態様は、第1の態様又は第2の態様において、前記制御部(346)は、前記対象者の紫外線暴露量が所定の許容量(334)以下になるように、前記照射部(100)を制御することを特徴とする。
第3の態様では、対象者の紫外線暴露量を所定の許容量(334)以下に抑えることができる。
本開示の第4の態様は、第1の態様から第3の態様のうちのいずれか1つにおいて、前記制御部(346)は、前記照射エリア(P)に前記対象者が存在する場合、前記照射エリア(P)に人が存在しない場合よりも紫外線の照射強度が弱くなるように前記照射部(100)を制御し、又は、前記照射エリア(P)に紫外線が非照射の状態となるように前記照射部(100)を制御することを特徴とする。
第4の態様では、対象者の紫外線暴露量を効果的に抑制できる。
本開示の第5の態様は、第1の態様から第4の態様のうちのいずれか1つにおいて、前記制御部(346)は、前記対象者が存在するエリアを避けるようにして紫外線が照射されるように前記照射部(100)を制御すること特徴とする。
第5の態様では、対象者の紫外線暴露量を効果的に抑制できる。
本開示の第6の態様は、第1の態様から第5の態様のうちのいずれか1つにおいて、前記照射エリア(P)において、所定期間内に複数の人が所定距離よりも近接する回数が所定回数よりも多くなる条件を満たす場合は、前記条件を満たさない場合に比べて、前記照射部(100)から照射される紫外線の照射強度、及び/又は、紫外線の照射時間が増加するように前記制御部(346)が前記照射部(100)を制御すること特徴とする。
第6の態様では、複数の人が所定距離よりも近接する回数が多くなる場合、互いに近接する人の間での感染リスクが高まる。しかし、この場合、紫外線の照射強度、及び/又は、紫外線の照射時間を増加させることで紫外線殺菌を効果的に行えるので、感染リスクを抑制できる。
本開示の第7の態様は、第1の態様から第6の態様のうちのいずれか1つにおいて、前記対象者が滞在していた前記照射エリア(P)に対して紫外線が照射されるように前記制御部(346)が前記照射部(100)を制御することを特徴とする。
第7の態様では、照射エリア(P)において、対象者の滞在時に、対象者に寄生していた菌がばらまかれていても、紫外線殺菌を効果的に行うことができる。
本開示の第8の態様は、第1の態様から第7の態様のうちのいずれか1つにおいて、前記対象者が前記照射エリア(P)内に存在しているか否かを判定する判定処理を行う判定部(341)をさらに備えることを特徴とする。
第8の態様では、判定処理により対象者の位置を特定できる。
本開示の第9の態様は、第8の態様において、前記判定部(341)は、前記照射エリア(P)内をセンシグの対象領域とする人感センサー(201)、前記照射エリア(P)内に設けられる着座センサー(202)、及び、前記照射エリア(P)内に設けられる端末(203)の起動情報のうちの少なくとも1つを用いて前記判定処理を行うことを特徴とする。
第9の態様では、判定処理により対象者の位置を特定できる。
本開示の第10の態様は、第8の態様又は第9の態様において、前記判定部(341)の判定結果と、前記照射部(100)の動作情報とに基づいて、前記対象者の紫外線暴露量を出力する暴露量出力部(342)をさらに備えることを特徴とする。
第10の態様では、対象者の紫外線暴露量を出力することで、対象者の紫外線暴露量に基づいて照射部を制御できる。
本開示の第11の態様は、第10の態様において、前記暴露量出力部(342)は、前記対象者の識別情報と、前記対象者の紫外線暴露量とを対応付けて出力することを特徴とする。
第11の態様では、対象者が複数いる場合、複数の対象者の各々の紫外線暴露量を識別性を確保しつつ出力できる。
本開示の第12の態様は、第8の態様から第11の態様のうちのいずれか1つにおいて、前記判定部(341)は、前記照射エリア(P)に近接した近接エリア(Pa)内に前記対象者が存在しているか否かをさらに判定し、前記判定部(341)により前記対象者が前記近
接エリア(Pa)内に存在していると判定されると、前記制御部(346)は、前記対象者が前記照射エリア(P)及び前記近接エリア(Pa)の両方のエリアの外側に存在する場合よりも、紫外線の照射強度が弱くなるように前記照射部(100)を制御することを特徴とする。
第12の態様では、近接エリア(Pa)内に存在する対象者が照射エリア(P)に容易に進入できることを考慮して、照射エリア(P)への紫外線の照射強度を弱めに設定することができる。
本開示の第13の態様は、第1の態様から第12の態様のうちのいずれか1つにおいて、前記制御部(346)は、前記対象者と紫外線とに関する情報を入力データとして機械学習により生成された学習モデル(336)に基づき、前記照射部(100)を制御することを特徴とする。
第13の態様では、機械学習により生成された学習モデル(336)を用いて、制御部(346)が照射部(100)を制御できる。
本開示の第14の態様は、第13の態様において、前記対象者と紫外線とに関する情報は、前記対象者を識別するための識別情報、前記対象者の位置情報、前記照射部(100)から照射される紫外線の照射強度を示す情報、及び、前記照射エリア(P)を示す情報を含むことを特徴とする。
第14の態様では、対象者と紫外線とに関する情報に基づいて、対象者が将来存在するエリアを推定して、照射部(100)による紫外線の照射制御を行うように学習モデル(336)を生成することができる。
本開示の第15の態様は、第1の態様から第14の態様のうちのいずれか1つにおいて、前記照射部(100)が照射する紫外線の波長は、190nm以上、280nm以下の範囲であることを特徴とする。
第15の態様では、190nm以上、280nm以下の波長の紫外線を照射できる。
本開示の第16の態様は、処理装置を対象とする。処理装置は、所定空間の所定の照射エリア(P)に紫外線を照射する照射部(100)と通信可能な通信部(310)と、前記通信部(310)から前記照射部(100)に信号を送信することで前記照射部(100)を制御する制御部(346)とを備え、前記制御部(346)は、対象者の紫外線暴露量に基づいて前記照射部(100)を制御することを特徴とする。
第16の態様では、紫外線による照射エリア(P)の殺菌を効果的に行うことができる。
本開示の第17の態様は、紫外線放出方法を対象とする。紫外線放出方法は、所定空間の所定の照射エリア(P)に照射部(100)により紫外線を照射する工程と、対象者の紫外線暴露量に基づいて、前記照射部(100)を制御する工程とを含むことを特徴とする。
第17の態様では、紫外線による照射エリア(P)の殺菌を効果的に行うことができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る紫外線放出装置の構成を示すブロック図である。 図2は、照射部及び検知部の第1設置例を示す図である。 図3は、総暴露量の更新処理を示すフロー図である。 図4は、総照射量の更新処理を示すフロー図である。 図5は、照射部の制御処理を示すフロー図である。 図6は、検知処理を示すフロー図である。 図7は、照射部及び検知部の第2設置例を示す図である。 図8は、総照射量の変形例である総照射量群を示す図である。 図9は、検知処理の変形例を示すフロー図である。 図10は、照射部及び検知部の第3設置例を示す図である。 図11は、照射部の制御処理の変形例を示すフロー図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付し、詳細な説明及びそれに付随する効果等の説明は繰り返さない。
―第1実施形態―
図1及び図2を参照して、本発明の第1実施形態に係る紫外線放出装置(10)について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る紫外線放出装置(10)の構成を示すブロック図である。図2は、照射部(100)及び検知部(200)の第1設置例を示す図である。
―全体構成―
図1及び図2に示すように、紫外線放出装置(10)は、照射部(100)と、検知部(200)と、処理装置(300)とを備える。
照射部(100)は、所定空間の所定の照射エリア(P)に紫外線を照射する。照射部(100)が照射する紫外線の波長は、例えば、190nm以上、280nm以下の範囲である。照射部(100)は、例えば、紫外線を照射する光源を含む。光源は、例えば、LED及びレーザダイオードのような光源素子、エキシマランプ、紫外線ランプ又は水銀ランプを含む。所定空間は、住居、オフィス、病院、ロビー、ホール、スーパー等の商業施設、及び工場等の工業施設のような、人が存在でき、かつ、人が移動することが可能な広さを有する空間である。所定空間には、例えば、日焼け装置のような、空間内が紫外線の照射エリア(P)のみで構成されるような空間は含まれない。所定の照射エリア(P)は、所定空間のうちの一部のエリアを示す。
照射部(100)は、紫外線が照射される照射エリア(P)を生成する。第1実施形態では、照射部(100)は、建造物(B1)の天井に設置され、天井から室内(R)に紫外線を照射することで、室内(R)に照射エリア(P)を生成する。
検知部(200)は、対象者を検知する。検知部(200)は、例えば、人感センサー(201)、着座センサー(202)、及び、端末(203)(PC(Personal Computer)等)のうちの少なくとも1つを含む。
人感センサー(201)は、照射エリア(P)内をセンシングの対象領域とする。対象者が照射エリア(P)内に進入すると、人感センサー(201)により対象者が検知される。その結果、制御装置(340)の判定部(341)により、対象者が照射エリア(P)内に存在していると判定される。
照射エリア(P)には、椅子(G)と机(E)とが設置される。椅子(G)には、着座センサー(202)が設置される。対象者が照射エリア(P)内に進入して椅子(G)に着座すると、着座センサー(202)により対象者が検知される。その結果、制御装置(340)の判定部(341)により、対象者が照射エリア(P)内に存在していると判定される。
机(E)には、端末(203)が設置される。対象者が照射エリア(P)内に進入して端末(203)を起動させると、端末(203)の起動情報が制御装置(340)に出力される。その結果、制御装置(340)の判定部(341)により、対象者が照射エリア(P)内に存在していると判定される。
処理装置(300)は、対象者の紫外線暴露量が所定の許容量を超えることを抑制しつつ、紫外線による空気殺菌(空気の殺菌)を効果的に行うための装置である。
処理装置(300)は、第1通信部(310)と、第2通信部(320)と、記憶部(330)と、制御装置(340)とを備える。
第1通信部(310)は、照射部(100)と有線又は無線により通信可能に接続される。第2通信部(320)は、検知部(200)と有線又は無線により通信可能に接続される。第1通信部(310)及び第2通信部(320)の各々は、例えば、無線通信(Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)、インタ-ネット通信等)を行うためのデバイス(無線LANモジュール等)と、有線通信を行うためのデバイス(通信ケーブルが接続される通信ポート等)とのうちの少なくとも一方を含む。
記憶部(330)は、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)のような主記憶装置(例えば、半導体メモリ)を含み、補助記憶装置(例えば、ハ-ドディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)、SD(Secure Digital)メモリカード、又は、USB(Universal Seral Bus)フラッシメモリ)をさらに含んでもよい。記憶部(330)は、制御装置(340)によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。
記憶部(330)は、照射エリア情報(331)と、総暴露量(332)と、総照射量(333)と、許容量(334)と、目標量(335)と、学習モデル(336)とを記憶する。
照射エリア情報(331)は、照射部(100)による紫外線の照射エリア(P)の位置を示す情報である。照射エリア情報(331)は、例えば、紫外線の照射エリア(P)の緯度、経度等を含む。
総暴露量(332)は、対象者の紫外線暴露量の総量を示す情報である。対象者の紫外線暴露量は、例えば、対象者が照射部(100)からの紫外線を浴びている暴露時間と、対象者が浴びている紫外線の照射強度(UV照度)との積で表される(対象者の紫外線暴露量(mj/cm2)=暴露時間(s)×照射強度(W/cm2))。
照射部(100)から照射エリア(P)に紫外線が照射されている状態において、対象者の照射エリア(P)の滞在時間が増加するのに伴って、記憶部(330)に記憶される総暴露量(332)が増加していく。記憶部(330)に記憶される総暴露量(332)は、第1所定期間毎(例えば、1日毎)に0になるようにリセットされ、リセットされる毎に0からのカウントが開始される。
総照射量(333)は、照射エリア(P)への紫外線照射量の総量を示す情報である。紫外線照射量は、例えば、照射部(100)が照射エリア(P)に紫外線を照射している照射時間と、当該照射時間において照射部(100)から照射される紫外線の照射強度との積で表される(対象者の紫外線暴露量(mj/cm2)=照射時間(s)×照射強度(W/cm2))。
照射部(100)から照射エリア(P)への紫外線の照射時間が増加するのに伴って、紫外線の総照射線量が増加していく。記憶部(330)に記憶される総照射線量は、第2所定期間毎(例えば、1日毎)に0になるようにリセットされ、リセットされる毎に0からのカウントが開始される。
なお、第1所定期間(総暴露量(332)がリセットされるタイミング)と、第2所定期間(総照射量(333)がリセットされるタイミング)とは、同じであってもよく、又は、異なっていてもよい。
許容量(334)は、対象者の紫外線の総暴露量の上限(所定の上限量)を示す情報である。所定の上限量は、例えば、人体への安全性を考慮して設定される。所定の上限量は、例えば、22mj/cm2に設定される。なお、所定の上限量は、照射部(100)から照射される紫外線の波長の長さに応じて異なっていてもよい。
目標量(335)は、照射エリア(P)へ照射される紫外線の総照射量の目標量(所定の目標量)を示す情報である。所定の目標量は、例えば、照射エリア(P)の空気殺菌を効果的に行えるような量に設定される。
学習モデル(336)は、照射エリア(P)への紫外線の総照射量が所定の目標量を超えつつ、対象者の紫外線の総暴露量が所定の上限量を超えないように構成された照射部(100)の制御プログラムを示す。
制御装置(340)は、CPU及びMPUのようなプロセッサーを含む。制御装置(340)は、記憶部(330)に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、処理装置(300)の各要素を制御する。制御装置(340)は、判定部(341)と、暴露量出力部(342)と、総暴露量出力部(343)と、照射量出力部(344)と、総照射量出力部(345)と、制御部(346)と、学習部(347)とを含む。制御装置(340)は、記憶部(330)に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、判定部(341)、暴露量出力部(342)、総暴露量出力部(343)、照射量出力部(344)、総照射量出力部(345)、制御部(346)、及び学習部(347)として機能する。
制御部(346)は、対象者の紫外線暴露量に基づいて、照射部(100)を制御する。制御部(346)は、第1通信部(310)から照射部(100)に信号を送信することで照射部(100)を制御する。制御部(346)は、照射部(100)を制御して、照射部(100)から所定の照射強度の紫外線を所定時間照射させることで、後述する第1照射処理~第6照射処理(図5、図6、図9及び図11参照)を行う。
照射部(100)の制御は、AI(Artificial intelligence)を利用したものであってもよい。この場合、学習部(347)は、対象者と紫外線とに関する情報を入力データとして機械学習により学習モデル(336)を生成する。対象者と紫外線とに関する情報は、対象者を識別するための識別情報、対象者の位置情報、照射部(100)から照射される紫外線の照射強度を示す情報、及び、紫外線の照射エリア(P)を示す情報を含む。学習モデル(336)において、照射部(100)の制御値を出力データとする。照射部(100)の制御値は、照射部(100)から照射される紫外線の照射強度、及び/又は、紫外線の照射時間を含む。照射部(100)の制御がAIを使用する場合、対象者と紫外
線とに関する情報に基づいて、対象者が将来存在するエリアを推定して、照射部(100)による紫外線の照射制御を行うように学習モデル(336)を生成することができる。
学習部(347)のAI処理においては、ディープラーニング技術、強化学習、深層強化学習等を用いることができる。照射部(100)の制御にAIが利用される場合、制御部(346)は、学習部(347)により生成される学習モデル(336)を用いて照射部(100)を制
御する。
学習部(347)は、例えば、強化学習の手法により、対象者と紫外線とに関する情報に対する、照射部(100)の制御値を学習した学習モデル(336)を生成し、生成した学習モデル(336)を記憶部(330)に記憶する。強化学習は、学習対象が存在する環境の現在状態(つまり入力)を観測すると共に現在状態で所定の行動(つまり出力)を実行し、その行動に対し何らかの報酬を与えるというサイクルを試行錯誤的に反復して、報酬の総計が最大化されるような方策を最適解として学習する手法である。第1実施形態では、照射部(100)の動作、具体的には、照射部(100)から照射される紫外線の照射強度、及び/又は、紫外線の照射時間の最適解が学習される。強化学習の手法としては、Q学習等が挙げられる。学習部(347)によるQ学習において、報酬は、例えば、対象者の紫外線暴露量が第1所定期間内に所定の上限量を超えず、かつ、照射部(100)から照射エリア(P)へ照射される紫外線照射量が第2所定期間内に所定の目標量以上になる場合に正(プラス)の報酬とし、これに対し、対象者の紫外線暴露量が第1所定期間内に所定の上限量を超え、又は、照射部(100)から照射エリア(P)へ照射される紫外線照射量が第2所定期間内に所定の目標量以上にならない場合に負(マイナス)の報酬とすることができる。
図1~図3を参照して、総暴露量(332)の更新処理について説明する。図3は、総暴露量(332)の更新処理を示すフロー図である。総暴露量(332)の更新処理は、対象者が照射部(100)から照射される紫外線を浴びる毎に、記憶部(330)に記憶される総暴露量(332)が更新される処理である。
図1~図3に示すように、ステップS1において、判定部(341)は、対象者が照射エリア(P)内に存在しているか否かを判定する判定処理を行う。判定部(341)は、検知部(200)を用いて判定処理を行う。第1実施形態では、判定処理を行う際、人感センサー(201)、着座センサー(202)、及び端末(203)の起動情報のうちの少なくとも1つが用いられる。
判定部(341)により対象者が照射エリア(P)内に存在していると判定されると(ステップS1で、Yes)、処理がステップS2に移行する。判定部(341)により対象者が照射エリア(P)内に存在していないと判定されると(ステップS1で、No)、処理がステップS4に移行する。
ステップS2において、判定部(341)は、照射部(100)から照射エリア(P)に紫外線が照射されているか否かを判定する。判定部(341)により照射エリア(P)に紫外線が照射されていると判定されると(ステップS2で、Yes)、処理がステップS3に移行する。判定部(341)により照射エリア(P)に紫外線が照射されていないと判定されると(ステップS2で、No)、処理がステップS5に移行する。
ステップS3において、暴露量出力部(342)は、判定部(341)の判定結果と、照射部(100)の動作情報とに基づいて、対象者の紫外線暴露量を出力する。
暴露量出力部(342)が対象者の紫外線暴露量を出力する手順について説明する。
まず、暴露量出力部(342)は、対象者が照射エリア(P)内に滞在していた時間(照射エリア滞在時間)として出力する。照射エリア滞在時間は、照射エリア(P)内に対象者が存在していると判定部(341)により判定されていた時間である。
次に、暴露量出力部(342)は、対象者の照射エリア滞在時間と、照射部(100)からの紫外線の照射時間とのうちの重なる時間帯を、対象者の紫外線の暴露時間として出力する。照射部(100)からの紫外線の照射時間は、本発明の照射部(100)の動作情報の第1例である。
次に、暴露量出力部(342)は、対象者の紫外線の暴露時間と、照射部(100)からの紫外線の照射強度との積を、対象者の紫外線暴露量として出力する。照射部(100)からの紫外線の照射強度は、本発明の照射部(100)の動作情報の第2例である。
ステップS4において、制御部(346)は、記憶部(330)に記憶されている対象者の紫外線の総暴露量(332)に、ステップS3において出力された対象者の紫外線暴露量を積算する。その結果、総暴露量(332)が更新される。
ステップS5において、判定部(341)は、直近の第1リセット処理が行われてから第1所定期間が経過したか否かを判定する。判定部(341)により第1所定期間が経過したと判定されると(ステップS5で、Yes)、処理がステップS6に移行する。判定部(341)により第1所定期間が経過していないと判定されると(ステップS5で、No)、処理がステップS1に移行する。
ステップS6において、制御部(346)が第1リセット処理を行う。第1リセット処理は、記憶部(330)に記憶されている紫外線の総暴露量(332)を0にする処理である。ステップS6に示す処理が終了すると、処理がステップS1に移行する。
次に、図1、図2、及び図4を参照して、総照射量(333)の更新処理について説明する。図4は、総照射量(333)の更新処理を示すフロー図である。総照射量(333)の更新処理は、照射部(100)から照射エリア(P)に紫外線が照射される毎に、記憶部(330)に記憶される総照射量(333)を更新する処理である。
図1、図2、及び図4に示すように、ステップS110において、判定部(341)は、照射部(100)から照射エリア(P)に紫外線が照射されているか否かを判定する。判定部(341)により照射エリア(P)に紫外線が照射されていると判定されると(ステップS110で、Yes)、処理がステップS120に移行する。判定部(341)により照射エリア(P)に紫外線が照射されていないと判定されると(ステップS110で、No)、処理がステップS140に移行する。
ステップS120において、制御部(346)は、照射部(100)の動作情報に基づいて、照射エリア(P)への紫外線照射量を出力する。制御部(346)は、照射部(100)からの紫外線の照射時間と、紫外線の照射強度との積を、紫外線照射量として出力する。
ステップS130において、制御部(346)は、記憶部(330)に記憶されている総照射量(333)に、ステップS120において出力された紫外線照射量を積算する。その結果、総照射量(333)が更新される。
ステップS140において、判定部(341)は、直近の第2リセット処理が行われてから第2所定期間が経過したか否かを判定する。判定部(341)により第2所定期間が経過したと判定されると(ステップS140で、Yes)、処理がステップS150に移行する。判定部(341)により第2所定期間が経過していないと判定されると(ステップS140で、No)、処理がステップS110に移行する。
ステップS150において、制御部(346)が第2リセット処理を行う。第2リセット処理は、記憶部(330)に記憶されている紫外線の総照射量(333)を0にする処理である。ステップS150に示す処理が終了すると、処理がステップS110に移行する。
図1、図2、及び図5を参照して、制御部(346)による照射部(100)の制御処理について説明する。図5は、照射部(100)の制御処理を示すフロー図である。制御処理において、対象者の紫外線暴露量と、照射エリア(P)への紫外線照射量とのバランスを考慮して、照射部(100)が制御される。なお、図5に示す制御処理と並行して、図3に示す総暴露量(332)の更新処理と、図4に示す総照射量(333)の更新処理とが行われる。
図1、図2、及び図5に示すように、ステップS10において、判定部(341)は、対象者が照射エリア(P)内に存在しているか否かを判定する判定処理を行う。判定部(341)により対象者が照射エリア(P)内に存在していると判定されると(ステップS10で、Yes)、処理がステップS30に移行する。判定部(341)により対象者が照射エリア(P)内に存在していないと判定されると(ステップS10で、No)、処理がステップS20に移行する。
ステップS20において、制御部(346)は、照射部(100)を制御して、第1照射処理を行う。第1照射処理は、所定の第1照射強度で照射部(100)に紫外線を照射させる処理を示す。第1照射強度は、紫外線による空気殺菌を最優先で行うために設定される照射強度であり、例えば、フルパワーの照射強度に設定される。そして、処理がステップS40に移行する。
ステップS30において、制御部(346)は、検知処理を行う。検知処理の説明は後述する。そして、処理がステップS40に移行する。
ステップS40において、制御部(346)は、記憶部(330)に記憶されている総照射量(333)を取得する。
ステップS50において、制御部(346)は、総照射量(333)が記憶部(330)に記憶される目標量(335)以上であるか否かを判定する。総照射量(333)が目標量(335)以上であると判定された場合(ステップS50で、Yes)、処理がステップS60に移行する。総照射量(333)が目標量(335)以上でないと判定された場合(ステップS50で、No)、処理がステップS10に移行する。
ステップS60において、前記照射エリア(P)に紫外線が非照射の状態となるように、制御部(346)が照射部(100)を制御する。この場合、照射部(100)による紫外線の照射動作がオフにされてもよい。また、照射部(100)の光源を回動させる等して、照射部(100)が照射エリア(P)以外の方向(例えば、天井)に向けて紫外線を照射するように構成してもよい。
図1、図2、図5及び図6を参照して、検知処理について説明する。図6は、検知処理を示すフロー図である。
図1、図2、及び図6に示すように、ステップS31において、制御部(346)は、記憶部(330)に記憶される対象者の総暴露量(332)と、所定の第1基準量と、所定の第2基準量とを比較する。第1基準量及び第2基準量の各々は、紫外線照射量を示す。第1基準量と、第2基準量と、許容量(334)とは、第2基準量、第1基準量、及び許容量(334)の順番に多くなる。なお、第1基準量と許容量(334)とは、同じであってもよい。照射部(100)の制御にAIが利用される場合、第1基準量及び第2基準量の各々は、機械学習により決定されてもよい。
総暴露量(332)が第1基準量以上になる場合(第1基準量≦総暴露量)、処理がステップS32に移行する。総暴露量(332)が第2基準量以上、第1基準量未満になる場合(第2基準量≦総暴露量<第1基準量)、処理がステップS33に移行する。総暴露量(332)が第2基準量未満になる場合(総暴露量<第2基準量)、処理がステップS34に移行する。
ステップS32において、照射部(100)から照射エリア(P)へ紫外線が照射されないように、制御部(346)が照射部(100)を制御する。ステップS32に示す処理が終了すると、処理が図5に示すステップS10に移行する。
ステップS33において、制御部(346)は、照射部(100)を制御して、第2照射処理を行う。第2照射処理は、所定の第2照射強度で照射部(100)に紫外線を照射させる処理を示す。第2照射強度は、ステップS20の第1照射処理(図5参照)で照射される紫外線の第1照射強度よりも低い(第2照射強度<第1照射強度)。第2照射強度は、例えば、第1照射強度の20%程度の大きさを有する。ステップS33に示す処理が終了すると、処理が図5に示すステップS10に移行する。
ステップS34において、制御部(346)は、照射部(100)を制御して、第3照射処理を行う。第3照射処理は、所定の第3照射強度で照射部(100)に紫外線を照射させる処理を示す。第3照射強度は、ステップS20の第1照射処理(図5参照)で照射される紫外線の第1照射強度よりも低く、かつ、ステップS33の第2照射処理で照射される紫外線の第2照射強度照射強度よりも高い(第2照射強度<第3照射強度<第1照射強度)。第3照射強度は、例えば、第1照射強度の50%程度の大きさを有する。ステップS34に示す処理が終了すると、処理が図5に示すステップS10に移行する。
―第2照射処理及び第3照射処理の変形例―
図6に示すステップS33の第2照射処理、及びステップS34の第3照射処理において、対象者が照射エリア(P)に存在する場合、対象者が照射エリア(P)に存在しないときよりも、照射部(100)からの紫外線の照射強度が制限される(第2照射強度<第3照射強度<第1照射強度)。これにより、対象者の紫外線の総暴露量(332)(図1参照)が許容量(334)を超えることを抑制できる。しかし、本発明はこれに限定されない。
ステップS33の第2照射処理、及びステップS34の第3照射処理において、照射部(100)からの紫外線の照射強度を第1照射処理(図5のステップS20参照)と同じの第1照射強度としつつ、紫外線の照射時間を制限することによって、対象者の紫外線の総暴露量(332)(図1参照)が許容量(334)を超えることを抑制してもよい。この場合、例えば、ステップS33の第2照射処理においては、照射部(100)からの紫外線の照射時間が第1所定時間に制限され、ステップS34の第3照射処理においては、紫外線の照射時間が第1所定時間よりも長い第2所定時間に制限される。
また、ステップS33及びステップS34において、照射部(100)からの紫外線の照射強度と、紫外線の照射時間との両方が制限されてもよい。
照射部(100)の制御にAIが利用される場合、ステップS33及びステップS34における紫外線の照射強度と、照射時間とは、機械学習により決定されてもよい。
―検知部(200)の第1の変形例―
検知部(200)(図1参照)は、照射エリア(P)を撮像する撮像部(カメラ等)を含んでいてもよい。この場合、図3に示すステップS1、及び図5に示すステップS10において、検知部(200)である撮像部により撮像された画像データを、第2通信部(320)が受信する。判定部(341)は、例えば、第2通信部(320)が受信した画像データと、予め用意された対象者の画像データとのパターンマッチングを実行することで、照射エリア(P)内に対象者が存在しているか否かを判定する。
―検知部(200)の第2の変形例―
検知部(200)を、対象者が携帯する携帯端末(スマートフォン、タブレットPC等)で構成してもよい。この場合、携帯端末は、GPSモジュールを含み、GPSモジュールを用いて対象者の位置情報を取得する。GPSモジュールは、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信し、受信した電波から対象者の位置情報(緯度及び経度を示す情報)を算出する。検知部(200)である携帯端末は、第2通信部(320)と有線又は無線により通信可能に接続される。携帯端末が算出した対象者の位置情報は、例えば、インターネット等の通信網により第2通信部(320)へ送信される。
検知部(200)を携帯端末で構成する場合、図3に示すステップS1、及び図5に示すステップS10において、判定部(341)は、第2通信部(320)が受信した対象者の位置情報と、記憶部(330)に記憶される照射エリア情報(331)とに基づいて、対象者が照射エリア(P)内に存在しているか否かを判定する。対象者の位置情報が示す場所が照射エリア情報(331)が示すエリア内に位置する場合、判定部(341)は対象者が照射エリア(P)内に存在していると判定する。対象者の位置情報が示す場所が照射エリア情報(331)が示すエリア内に位置しない場合、判定部(341)は対象者が照射エリア(P)内に存在していないと判定する。
―第1実施形態の効果―
以上、図1~図6を参照して説明したように、制御部(346)は、対象者の紫外線暴露量に基づいて、照射部(100)を制御する。これにより、照射エリア(P)に対象者が存在している場合でも、対象者の総暴露量(332)が許容量(334)を超えないように、対象者の安全性を確保しつつ、照射エリア(P)に紫外線を放出することができる。その結果、紫外線による照射エリアの殺菌を効果的に行うことができる。
また、制御部(346)は、照射エリア(P)に対象者が存在する場合、照射エリア(P)に人が存在しない場合よりも紫外線の照射強度が弱くなるように照射部(100)を制御し(図5のステップS20、図6のステップS33,及びステップS34参照)、又は、前記照射エリアに紫外線が非照射の状態となるように前記照射部を制御する(図6のステップS32参照)。これにより、対象者の紫外線暴露量を効果的に抑制できる。
また、前記対象者が滞在していた前記照射エリア(P)に対して照射部(100)から紫外線が照射されることで、照射エリア(P)において、対象者の滞在時に、対象者に寄生していた菌がばらまかれていても、紫外線殺菌を効果的に行うことができる。
―第2実施形態―
図7を参照して、紫外線放出装置(10)の第2実施形態について説明する。図7は、照射部(100)及び検知部(200)の第2設置例を示す図である。
図7に示すように、第2実施形態では、建造物(B2)には複数の部屋が設けられる。各部屋の室内(R)(室内(R1)~(R4))には、それぞれ、照射部(100)(第1照射部(101)~第4照射部(104))からの紫外線が照射される照射エリア(P)(照射エリア(P1)~照射エリア(P4))が存在する。各部屋には対象者が各部屋を行き来するための出
入り口が設けられており、出入り口にはドア(D)が設けられている。
複数の室内(R)(室内(R1)~(R4))の各々には、対象者を検知するための検知部(200)(人感センサー(201)、着座センサー(202)、及び、端末(203)のうちの少なくとも1つ)(図2参照)が設けられる。
―第2実施形態の効果―
図7に示すように、複数の照射エリア(P)が設けられる場合、制御装置(340)は、複数の照射エリア(P)の各々について、図3に示す総暴露量(332)の更新処理と、図4に示す総照射量(333)の更新処理と、図5及び図6に示す制御処理とを行う。その結果、対象者の紫外線暴露量を抑制しつつ、複数の照射エリア(P)(照射エリア(P1)~照射エリア(P4))への紫外線照射量を確保することができる。
また、制御部(346)は、前記対象者が存在するエリア(複数の照射エリア(P)のうち前記対象者が存在する照射エリア(P))を避けるようにして紫外線が照射されるように照射部(100)を制御する(図5のステップS20、及び図6のステップS32参照)。その結果、対象者の紫外線暴露量を効果的に抑制できる。
―第2実施形態の変形例―
第2実施形態では、複数の部屋が設けられ、部屋毎に照射エリア(P)(照射エリア(P1)~照射エリア(P4)のうちのいずれか)が存在する。しかし、本発明はこれに限定されない。1つの部屋内に互いに重ならない複数の領域が設定され、設定された領域毎に照射エリア(P)が存在するように構成してもよい。
―第3実施形態―
図1及び図8を参照して、紫外線放出装置(10)の第3実施形態について説明する。
図8に示すように、第3実施形態では、複数の対象者(第1対象者(Z1)~第4対象者(Z4))が存在する。複数の対象者(第1対象者(Z1)~第4対象者(Z4))は、それぞれ、複数の識別情報(第1識別情報(X1)~第4識別情報(X4))と対応する。複数の対象者は、対応する識別情報によって識別される。
図8は、総照射量(333)(図1参照)の変形例である総照射量群(333a)を示す図である。総照射量群(333a)は、複数の識別情報(第1識別情報(X1)~第4識別情報(X4))と、複数の総暴露量(第1暴露量(Y1)~第4暴露量(Y4))とを対応付けた情報である。総照射量群(333a)は、複数の対象者の各々の総暴露量を示す情報を含む。総照射量群(333a)は、記憶部(330)に記憶される。
図1及び図8に示すように、第3実施形態では、検知部(200)(図1参照)は、例えば、照射エリア(P)を撮像する撮像部を含む。
第3実施形態では、制御装置(340)は、第1実施形態と同様に、図3に示す総暴露量(332)の更新処理と、図4に示す総照射量(333)の更新処理と、図5及び図6に示す制御処理とを行う。この場合、制御装置(340)は、複数の対象者の各々について、総暴露量(332)の更新処理と、制御処理とを行う。
図3を参照して、第3実施形態の総暴露量(332)の更新処理について説明する。以下では、主に第1実施形態の更新処理と異なる点を説明する。
図3に示すように、ステップS1において、対象者が照射エリア(P)内に存在していると判定された場合、判定部(341)は、照射エリア(P)内に存在している当該対象者を識別する。対象者を識別することは、複数の対象者(第1対象者(Z1)~第4対象者(Z4))のうちのいずれの対象者に該当するか決定することを示す。この場合、撮像部により照射エリア(P)内の対象者が撮像される。そして、判定部(341)は、例えば、撮像された対象者の画像データと、予め用意された複数の対象者の各々の画像データとのパターンマッチングを実行することで、撮像された対象者を識別する。撮像部により撮像された対象者は、言い換えれば、照射エリア(P)内に存在している対象者を示す。
ステップS3において、暴露量出力部(342)は、ステップS1において決定された対象者が有する識別情報と、当該対象者の紫外線暴露量とを対応付けて出力する。例えば、ステップS1において対象者が第1対象者(Z1)に決定された場合、暴露量出力部(342)は、第1対象者(Z1)の第1識別情報(X1)と、第1対象者(Z1)の紫外線暴露量とを対応付けて出力する。
ステップS4において、制御部(346)は、記憶部(330)に記憶されている総照射量群(333a)のうちステップS1において決定された対象者の総暴露量に対して、ステップS3において出力された紫外線暴露量を積算する。その結果、総暴露量が更新される。
例えば、ステップS1において対象者が第1対象者(Z1)と決定された場合、制御部(346)は、第1対象者(Z1)の第1総暴露量(Y1)に対して、ステップS3において出力された紫外線暴露量を積算する。その結果、第1対象者(Z1)の第1総暴露量(Y1)が更新される。
図5及び図6を参照して、第3実施形態の制御処理(図5参照)について説明する。以下では、主に第1実施形態と異なる点を説明する。
図5に示すように、ステップS10において、判定部(341)により複数の対象者(第1対象者(Z1)~第4対象者(Z4))のうちの少なくとも1人が照射エリア(P)内に存在していると判定されると(ステップS10で、Yes)、処理がステップS30に移行する。その結果、ステップS30において検知処理(図6参照)が行われる。
判定部(341)により複数の対象者の全てが照射エリア(P)内に存在していないと判定されると(ステップS10で、No)、処理がステップS20に移行する。その結果、ステップS20において第1照射処理が行われる。
―複数の対象者を識別するための処理の第1変形例―
第3実施形態では、判定部(341)は、各対象者の画像データを用いたパターンマッチングにより各対象者を識別する。しかし、本発明は、これに限定されない。例えば、各対象者に割り当てられた識別子(QRコード(登録商標)等)を含む携帯物(カード等)を各対象者が携帯するように構成してもよい。各対象者の識別子と、識別情報(第1識別情報(X1)~第4識別情報(X4))とは、対応付けられている。この場合、対象者が照射エリア(P)内に存在すると、検知部(200)である撮像部は、当該対象者が携帯する識別子を撮像する。撮像部により撮像された識別子を示す情報は、第2通信部(320)へ送信される。そして、判定部(341)は、第2通信部(320)が受信した識別子から、照射エリア(P)内に存在する対象者を識別する。
―複数の対象者を識別するための処理の第2変形例―
第2変形例では、複数の対象者の各々が携帯端末を携帯しており、各携帯端末から携帯している対象者の位置情報が送信されるように構成する(第1実施形態の検知部(200)の第2の変形例参照)。位置情報には、携帯端末を携帯している対象者の識別情報が付加される。例えば、第1対象者(Z1)が携帯する携帯端末からは、第1対象者(Z1)の位置情報と、第1対象者(Z1)の第1識別情報(X1)とが送信される。その結果、判定部(341)は、位置情報と共に送信される識別情報から、各対象者を識別できる。
―第3実施形態の効果―
図5及び図6を参照して説明したように、暴露量出力部(342)は、対象者の識別情報と、対象者の紫外線暴露量とを対応付けて出力する。その結果、複数の対象者(第1対象者(Z1)~第4対象者(Z4))の各々の紫外線暴露量を、識別性を確保しつつ出力できる。
―第4実施形態―
図1及び図9を参照して、紫外線放出装置(10)の第4実施形態について説明する。図9は検知処理(図6参照)の変形例を示すフロー図である。
第4実施形態では、対象者以外にも複数の人が存在している。また、第4実施形態では、第3実施形態の複数の対象者を識別するための処理の第2変形例に示すように、対象者を含む複数の人の各々が携帯端末を所持しており、各携帯端末から送信される位置情報と識別情報とにより、各人の位置を把握できる。
第4実施形態では、対象者に対して、図3に示す総暴露量(332)の更新処理と、図4に示す総照射量(333)の更新処理と、図5に示す制御処理と、図9に示す検知処理の変形例とが行われる。
以下では、検知処理の変形例について説明する。また、主に、図6に示す検知処理と異なる点を説明する。
図1及び図9に示すように、ステップS31において、制御部(346)は、記憶部(330)に記憶される対象者の総暴露量(332)と、所定の第1基準量と、所定の第2基準量とを比較する。総暴露量(332)が第1基準量以上になる場合(第1基準量≦総暴露量)、処理がステップS32に移行する。総暴露量(332)が第2基準量以上、第1基準量未満になる場合(第2基準量≦総暴露量<第1基準量)、処理がステップS33aに移行する。総暴露量(332)が第2基準量未満になる場合(総暴露量<第2基準量)、処理がステップS34aに移行する。
ステップS33aにおいて、判定部(341)は、所定条件が満たされているか否かを判定する。所定条件は、照射エリア(P)において、所定期間内に複数の人が所定距離よりも近接する回数が所定回数よりも多くなる条件である。判定部(341)は、タイマーとして機能し、所定期間をカウントする。判定部(341)は、複数の人の各々の携帯端末から送信される各人の位置情報に基づいて、所定期間内に所定条件が満たされているか否かを判定する。
所定条件が満たされていると判定部(341)により判定されると(ステップS33aで、Yes)、処理がステップS33bに移行する。所定条件が満たされていないと判定部(341)により判定されると(ステップS33aで、No)、処理がステップS33に移行する。
ステップS33bにおいて、制御部(346)は、照射部(100)を制御して、第4照射処理を行う。第4照射処理は、第2照射処理(ステップS33参照)よりも、照射部(100)から照射される紫外線の照射強度、及び/又は、紫外線の照射時間が増加するように照射部(100)を制御する処理を示す。ステップS33bに示す処理が終了すると、処理が
ステップS33に移行する。
ステップS34aにおいて、判定部(341)は、所定条件が満たされているか否かを判定する。所定条件が満たされていると判定部(341)により判定されると(ステップS34aで、Yes)、処理がステップS34bに移行する。所定条件が満たされていないと判定部(341)により判定されると(ステップS34aで、No)、処理がステップS34に移行する。
ステップS34bにおいて、制御部(346)は、照射部(100)を制御して、第5照射処理を行う。第5照射処理は、第3照射処理(ステップS34参照)よりも、照射部(100)から照射される紫外線の照射強度、及び/又は、紫外線の照射時間が増加するように照射部(100)を制御する処理を示す。ステップS34bに示す処理が終了すると、処理がステップS34に移行する。
―第4実施形態の効果―
以上、図1及び図9を参照して説明したように、照射エリア(P)において、所定条件を満たす場合は、所定条件を満たさない場合に比べて、照射部(100)から照射される紫外線の照射強度、及び/又は、紫外線の照射時間が増加するように制御部(346)が照射部(100)を制御する(ステップS33b、ステップS33、ステップS34b及びステップS34参照)。複数の人が所定距離よりも近接する回数が多くなる場合、互いに近接する人の間での感染リスクが高まる。しかし、この場合、紫外線の照射強度、及び/又は、紫外線の照射時間を増加させることで紫外線殺菌を効果的に行えるので、感染リスクを抑制できる。
―第5実施形態―
図1、図10及び図11を参照して、紫外線放出装置(10)の第5実施形態について説明する。図10は、照射部(100)及び検知部(200)の第3設置例を示す図である。図11は、図5に示す照射部(100)の制御処理の変形例を示すフロー図である。
図10に示すように、第5実施形態では、照射エリア(P)に近接した近接エリア(Pa)が設定される。近接エリア(Pa)は、例えば、照射エリア(P)に通じる通路(第5実施形態では、ドア(D)により開閉される出入り口)を介して、照射エリア(P)から所定距離内に位置するエリアである。
図1及び図10に示すように、第5実施形態では、検知部(200)は、近接エリア(Pa)内をセンシグの対象領域とする人感センサー、近接エリア(Pa)内に設けられる着座センサー、近接エリア(Pa)内に設けらる端末、及び、近接エリア(Pa)を撮像する撮像部のような、近接エリア(Pa)内に存在する対象者を検知するための近接エリア用機器をさらに含む。
図1、図10及び図11を参照して、照射部(100)の制御処理の変形例を説明する。以下では、主に、図4に示す制御処理と異なる点を説明する。
図1、図10及び図11に示すように、ステップS10において、判定部(341)により対象者が照射エリア(P)内に存在していないと判定されると(ステップS10で、No)、処理がステップS20aに移行する。
ステップS20aにおいて、判定部(341)は、検知部(200)の上記近接エリア用機器を用いて、対象者が近接照射エリア(Pa)内に存在しているか否かを判定する。なお、判定部(341)は、対象者の携帯端末から送信される対象者の位置情報を用いて、対象者が近接照射エリア(Pa)内に存在しているか否かを判定してもよい。
判定部(341)により対象者が近接照射エリア(Pa)内に存在していると判定されると(ステップS20aで、Yes)、処理がステップS20bに移行する。判定部(341)により対象者が照射エリア(P)内に存在していないと判定されると(ステップS20aで、No)、処理がステップS20に移行する。
ステップS20bにおいて、制御部(346)は、照射部(100)を制御して、第6照射処理を行う。第6照射処理は、第1照射処理(ステップS20参照)よりも、紫外線の照射強度が弱くなるように照射部(100)を制御する処理である。ステップS20bに示す処理が終了すると、処理がステップS40に移行する。
-第5実施形態の効果-
以上、図1、図10及び図11を参照して説明したように、判定部(341)により対象者が近接エリア(Pa)内に存在していると判定されると、制御部(346)は、対象者が照射エリア(P)及び近接エリア(Pa)の両方のエリアの外側に存在する場合よりも、紫外線の照射強度が弱くなるように照射部(100)を制御する(ステップS20及びステップS20b参照)。これにより、近接エリア(Pa)内に存在する対象者が照射エリア(P)に容易に進入できることを考慮して、照射エリア(P)への紫外線の照射強度を弱めに設定することができる。
《その他の実施形態》
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう(例えば、(1)~(2))。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
(1)紫外線放出装置(10)は、空気調和機に備えられていてもよい。
(2)図6及び図9に示すステップS33、ステップS34、図9に示すステップS33b、及び、ステップS34bに示すように、対象者が存在する照射エリア(P)に紫外線が照射される場合、波長フィルタ等を用いて有害成分が低減もしくはカットされるように構成してもよい。
以上説明したように、本開示は、処理装置、紫外線放出装置、及び紫外線放出方法について有用である。
100 照射部
200 検知部
201 人感センサー
202 着座センサー
203 端末
310 第1通信部(通信部)
336 学習モデル
341 判定部
342 暴露量出力部
346 制御部
P 照射エリア
Pa 近接エリア

Claims (15)

  1. 所定空間の所定の照射エリア(P)に紫外線を照射する照射部(100)と、
    対象者の紫外線の総暴露量に基づいて、前記照射部(100)を制御する制御部(346)と
    前記対象者が前記照射エリア(P)内に存在しているか否かを判定する判定処理を行う判定部(341)と、
    前記判定部(341)の判定結果と、前記照射部(100)の動作情報とに基づいて、前記対象者の紫外線暴露量を出力する暴露量出力部(342)と
    を備え
    前記制御部(346)は、前記紫外線の総暴露量に前記紫外線暴露量を積算することで前記総暴露量を更新することを特徴とする紫外線放出装置。
  2. 請求項1において、
    前記制御部(346)は、前記照射部(100)から照射される紫外線の照射強度、及び/又は、紫外線の照射時間を制御することを特徴とする紫外線放出装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記制御部(346)は、前記対象者の紫外線の総暴露量が所定の許容量(334)以下になるように、前記照射部(100)を制御することを特徴とする紫外線放出装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項において、
    前記制御部(346)は、前記照射エリア(P)に前記対象者が存在する場合、前記照射エリア(P)に人が存在しない場合よりも紫外線の照射強度が弱くなるように前記照射部(100)を制御し、又は、前記照射エリア(P)に紫外線が非照射の状態となるように前記照射部(100)を制御することを特徴とする紫外線放出装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項において、
    前記制御部(346)は、前記対象者が存在するエリアを避けるようにして紫外線が照射されるように前記照射部(100)を制御すること特徴とする紫外線放出装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項において、
    前記照射エリア(P)において、所定期間内に複数の人が所定距離よりも近接する回数が所定回数よりも多くなる条件を満たす場合は、前記条件を満たさない場合に比べて、前記照射部(100)から照射される紫外線の照射強度、及び/又は、紫外線の照射時間が増加するように前記制御部(346)が前記照射部(100)を制御すること特徴とする紫外線放出装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項において、
    前記対象者が滞在していた前記照射エリア(P)に対して紫外線が照射されるように前記制御部(346)が前記照射部(100)を制御することを特徴とする紫外線放出装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項において、
    前記判定部(341)は、前記照射エリア(P)内をセンシグの対象領域とする人感センサー(201)、前記照射エリア(P)内に設けられる着座センサー(202)、及び、前記照射エリア(P)内に設けられる端末(203)の起動情報のうちの少なくとも1つを用いて前記判定処理を行うことを特徴とする紫外線放出装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項において、
    前記暴露量出力部(342)は、前記対象者の識別情報と、前記対象者の紫外線暴露量とを対応付けて出力することを特徴とする紫外線放出装置。
  10. 請求項から請求項のいずれか1項において、
    前記判定部(341)は、前記照射エリア(P)に近接した近接エリア(Pa)内に前記対象者が存在しているか否かをさらに判定し、
    前記判定部(341)により前記対象者が前記近接エリア(Pa)内に存在していると判定されると、前記制御部(346)は、前記対象者が前記照射エリア(P)及び前記近接エリア(Pa)の両方のエリアの外側に存在する場合よりも、紫外線の照射強度が弱くなるように前記照射部(100)を制御することを特徴とする紫外線放出装置。
  11. 請求項1から請求項1のいずれか1項において、
    前記制御部(346)は、前記対象者と紫外線とに関する情報を入力データとして機械学習により生成された学習モデル(336)に基づき、前記照射部(100)を制御することを特徴とする紫外線放出装置。
  12. 請求項1において、
    前記対象者と紫外線とに関する情報は、前記対象者を識別するための識別情報、前記対象者の位置情報、前記照射部(100)から照射される紫外線の照射強度を示す情報、及び、前記照射エリア(P)を示す情報を含むことを特徴とする紫外線放出装置。
  13. 請求項1から請求項1のいずれか1項において、
    前記照射部(100)が照射する紫外線の波長は、190nm以上、280nm以下の範囲であることを特徴とする紫外線放出装置。
  14. 所定空間の所定の照射エリア(P)に紫外線を照射する照射部(100)と通信可能な通信部(310)と、
    前記通信部(310)から前記照射部(100)に信号を送信することで前記照射部(100)を制御する制御部(346)と
    対象者が前記照射エリア(P)内に存在しているか否かを判定する判定処理を行う判定部(341)と、
    前記判定部(341)の判定結果と、前記照射部(100)の動作情報とに基づいて、前記対象者の紫外線暴露量を出力する暴露量出力部(342)と
    を備え、
    前記制御部(346)は、前記対象者の紫外線の総暴露量に基づいて前記照射部(100)を制御し、前記紫外線の総暴露量に前記紫外線暴露量を積算することで前記総暴露量を更新することを特徴とする処理装置。
  15. 所定空間の所定の照射エリア(P)に照射部(100)により紫外線を照射する工程と、
    対象者の紫外線の総暴露量に基づいて、前記照射部(100)を制御する工程と、
    前記対象者が前記照射エリア(P)内に存在しているか否かを判定する判定処理を行う工程と、
    前記判定処理の結果と、前記照射部(100)の動作情報とに基づいて、前記対象者の紫外線暴露量を出力する工程と、
    前記紫外線の総暴露量に前記紫外線暴露量を積算することで前記総暴露量を更新する工程と
    を含むことを特徴とする紫外線放出方法。
JP2022040620A 2021-03-31 2022-03-15 処理装置、紫外線放出装置、及び紫外線放出方法 Active JP7174314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060751 2021-03-31
JP2021060751 2021-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022159009A JP2022159009A (ja) 2022-10-17
JP7174314B2 true JP7174314B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=83459044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022040620A Active JP7174314B2 (ja) 2021-03-31 2022-03-15 処理装置、紫外線放出装置、及び紫外線放出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240016963A1 (ja)
EP (1) EP4295868A4 (ja)
JP (1) JP7174314B2 (ja)
CN (1) CN117083090B (ja)
WO (1) WO2022209877A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145236A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Toto Ltd トイレ装置
JP2016193059A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 株式会社トクヤマ 紫外線殺菌装置
US20170246331A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 Ralph Birchard Lloyd System and Method for Disinfecting an Occupied Area Using Germicidal Radiation Based on Eye Protection Worn by Persons in the Area
JP2017533810A (ja) 2014-11-10 2017-11-16 デイライト メディカル,インク. 除染装置および方法
JP2018007929A (ja) 2016-07-15 2018-01-18 株式会社Pfu 殺菌装置
WO2019186880A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 サンエナジー株式会社 紫外線照射装置、紫外線照射方法、照明装置および紫外線照射システム
JP2019536492A (ja) 2016-09-02 2019-12-19 ブレインリット・アーベー 空間の小部分を所定の閾値強度にある所定のスペクトル範囲内の光に露光させるための光制御システムおよび方法
JP2019537473A (ja) 2016-11-14 2019-12-26 ディヴァーシー,インク. 汚染除去装置および汚染除去方法
JP2020111369A (ja) 2019-01-12 2020-07-27 岩崎電気株式会社 容器及び/又は内容物の殺菌装置
JP6908172B1 (ja) 2020-11-20 2021-07-21 ウシオ電機株式会社 不活化方法および不活化システム
JP6977853B1 (ja) 2020-11-25 2021-12-08 ウシオ電機株式会社 菌又はウイルスの不活化装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005200096B2 (en) * 1999-03-01 2007-07-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of sterilization
KR20000062691A (ko) * 1999-03-01 2000-10-25 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 살균방법
JP2005210054A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Keyence Corp 紫外線照射装置、紫外線照射条件の設定方法、および紫外線照射方法
JP2009014259A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP5414721B2 (ja) * 2011-03-17 2014-02-12 株式会社東芝 紫外線照射装置の監視制御システム
JP2018056236A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日機装株式会社 紫外光照射装置
JP6955118B2 (ja) * 2018-03-30 2021-10-27 ユーブイ パートナーズ,インコーポレイティド 消毒行動トラッキングおよび格付け
CN209783735U (zh) * 2018-09-10 2019-12-13 句容市人民医院 紫外线灯管辐射照度自动监测仪及检测设备
EP4126085A4 (en) * 2020-04-01 2024-01-24 Freestyle Partners, LLC SYSTEM AND METHOD FOR SAFE ERADICATION OF PATHOGENS
US20230248862A1 (en) * 2020-07-02 2023-08-10 Current Lighting Solutions, Llc Light disinfection system control systems
JPWO2022190606A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15
EP4085936A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-09 The Boeing Company Systems and methods for sanitization of individuals with ultraviolet light

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145236A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Toto Ltd トイレ装置
JP2017533810A (ja) 2014-11-10 2017-11-16 デイライト メディカル,インク. 除染装置および方法
JP2016193059A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 株式会社トクヤマ 紫外線殺菌装置
US20170246331A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 Ralph Birchard Lloyd System and Method for Disinfecting an Occupied Area Using Germicidal Radiation Based on Eye Protection Worn by Persons in the Area
JP2018007929A (ja) 2016-07-15 2018-01-18 株式会社Pfu 殺菌装置
JP2019536492A (ja) 2016-09-02 2019-12-19 ブレインリット・アーベー 空間の小部分を所定の閾値強度にある所定のスペクトル範囲内の光に露光させるための光制御システムおよび方法
JP2019537473A (ja) 2016-11-14 2019-12-26 ディヴァーシー,インク. 汚染除去装置および汚染除去方法
WO2019186880A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 サンエナジー株式会社 紫外線照射装置、紫外線照射方法、照明装置および紫外線照射システム
JP2020111369A (ja) 2019-01-12 2020-07-27 岩崎電気株式会社 容器及び/又は内容物の殺菌装置
JP6908172B1 (ja) 2020-11-20 2021-07-21 ウシオ電機株式会社 不活化方法および不活化システム
JP6977853B1 (ja) 2020-11-25 2021-12-08 ウシオ電機株式会社 菌又はウイルスの不活化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4295868A4 (en) 2024-08-07
WO2022209877A1 (ja) 2022-10-06
US20240016963A1 (en) 2024-01-18
CN117083090B (zh) 2024-08-06
EP4295868A1 (en) 2023-12-27
JP2022159009A (ja) 2022-10-17
CN117083090A (zh) 2023-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102466200B1 (ko) 미리 결정된 임계 강도에서 미리 결정된 스펙트럼 범위 내의 광으로 공간의 서브-부분을 노출하기 위한 광 제어 시스템 및 방법
US11857691B2 (en) Autonomous disinfectant system
US11364313B2 (en) Fixed position hybrid germicidal irradiation apparatus, method, and system
US10857249B2 (en) Room decontamination apparatus
US10602599B2 (en) Technologies for analyzing light exposure
US20150086420A1 (en) Room sterilization method and system
WO2015026407A1 (en) Room sterilization method and system
JPWO2020039818A1 (ja) 空間浄化システム、及び、空間浄化方法
JPWO2019142647A1 (ja) 空間環境制御システム、空間環境制御装置及び空間環境制御方法
JP2022081821A (ja) 不活化方法および不活化システム
CN112720517B (zh) 一种用于室内疫情消杀机器人的控制系统
CN114099737A (zh) 消毒剂自动喷洒系统
WO2022015318A1 (en) Mobile disinfection apparatuses having visual marker detection systems and methods of their use
JP2017003203A (ja) 推定装置、推定方法、及び推定プログラム
JP7174314B2 (ja) 処理装置、紫外線放出装置、及び紫外線放出方法
CN113960936A (zh) 消毒器及其控制方法、电子设备和可读存储介质
JP7381675B2 (ja) 消毒システム
JP2022136613A (ja) 紫外線照射システム
JP2023049381A (ja) 管理システム及び端末装置
EP4433103A1 (en) System and method for administering and measuring germicidal treatments with cloud-based management and control
JP2022175101A (ja) 遠隔応対システム、及び、遠隔応対方法
JP2022187982A (ja) 紫外線光を用いた個々人の間の近接領域の衛生化のためのシステム及び方法
EP4244541A1 (en) Render of disinfectant light with ir and uv components
CN118488857A (zh) 用于操作辐射发射装置的方法
CN113893378A (zh) 一种消杀系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7174314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151