JP7174147B2 - 家庭用電気機器の制御方法、制御システム、家庭用電気センター - Google Patents

家庭用電気機器の制御方法、制御システム、家庭用電気センター Download PDF

Info

Publication number
JP7174147B2
JP7174147B2 JP2021510506A JP2021510506A JP7174147B2 JP 7174147 B2 JP7174147 B2 JP 7174147B2 JP 2021510506 A JP2021510506 A JP 2021510506A JP 2021510506 A JP2021510506 A JP 2021510506A JP 7174147 B2 JP7174147 B2 JP 7174147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
current
household electrical
electrical appliances
currently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021510506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021530959A (ja
Inventor
シュー シェン
ルー ペイシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haier Smart Home Co Ltd
Original Assignee
Haier Smart Home Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haier Smart Home Co Ltd filed Critical Haier Smart Home Co Ltd
Publication of JP2021530959A publication Critical patent/JP2021530959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174147B2 publication Critical patent/JP7174147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Description

本発明は、家庭用電気技術分野に属し、特に家庭用電気機器の制御方法、制御システム、及び家庭用電気センターを提供する。
家庭用電気機器(即ち、家電製品)とは、家庭に置かれて、人々の生活を支援する設備を意味する。その機能と用途によって、冷凍電器(冷蔵庫、ドリンク機等)、空調電器(エアコン、空気散湿器等)、洗浄電器(洗濯機、乾燥機、掃除機等)、台所電器(電気炊飯器、電子レンジ、電気オーブン等)、電気暖房器具(電気毛布、電気ヒーター等)、美容保健器具(電気シェーバ、電気ブロー等)、音像電器(テレビ、コンピュータ、ラジオ等)、及びその他の電器(煙警報器、電気ベル等)に分類される。前記家庭用電気機器により、より快適で美しく、心身健康に寄与する生活環境と仕事環境を作成し、豊かな文化や娯楽条件を提供することができる。
現在の家庭用電のパワーは、そのパワーと電流には、上限があり、例えば、家庭用の一般供給電流は30Aに制限される。一部の新しい住宅地では35Aに達することができるが、総パワーは一般的に6000Wに制限されるのが適切である。従って、全部の家庭用電気機器を同時に使用することが不可能となり、特にパワーの大きい家庭用電気機器は、使用時にピークを避ける必要がある。また、家庭用電気機器を使用する時、ソケットの定格許容限界を超え、トリップ停電することが発生しないように、同一のソケットに多くの設備を同時に接続してはいけない。しかし、実際の利用状況では、ユーザーは、家庭用電気機器のリアルタイムの作動パワーを一々知るわけはないため、家庭用電制限を超えない限りどんな数の家庭用電気機器を使用できるかを明確に判断できない。よって、現在の時点では、トリップ停電はまた常に発生する。トリップ停電が発生すると、家庭用電気機器の正常な使用に影響を与えるに違いない。
そのため、前記問題を解決するために、本分野では、新たな家庭用電気機器の制御方法、統合制御システム及び対応する家庭用電気センターが必要となる。
従来技術の上記問題を解決するために、即ち、複数の家庭用電気機器の使用中にトリップ停電が発生すると、家庭用電気機器の正常な使用に影響を与えるという既存の問題を解決するために、本発明は、複数の家庭用電気機器のパワー情報及び/又は電流情報を取得し、パワー情報及び/又は電流情報により、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整することを含む家庭用電気機器の制御方法を提供する。
前記制御方法の好ましい技術案において、「パワー情報及び/又は電流情報により、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整する」のステップは、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーを取得し、総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整する」のステップは、総パワーが第1パワー閾値以上であるかどうかを判断し、総パワーが第1パワー閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを低減することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整する」のステップは、総パワーが第1パワー閾値以上であるかどうかを判断し、総パワーが第1パワー閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器を停止することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整する」のステップは、総パワーが第1パワー閾値以上であるかどうかを判断し、総パワーが第1パワー閾値以上であると、現在作動中の一部の家庭用電気機器のパワーを低減し、現在作動中の一部の家庭用電気機器を停止することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整する」のステップは、総パワーが第1パワー閾値未満であると、現在作動中の全部の家庭用電気機器のパワーを調整しないことをさらに含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「パワー情報及び/又は電流情報により、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整する」のステップは、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーを取得し、総パワーにより、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総パワーにより、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動する」のステップは、総パワーが第2パワー閾値未満であるかどうかを判断し、総パワーが第2パワー閾値未満であると、現在作動していない家庭用電気機器を起動することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総パワーにより、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動する」のステップは、総パワーが第2パワー閾値以上であると、現在作動していない家庭用電気機器を起動しないことをさらに含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「パワー情報及び/又は電流情報により、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整する」のステップは、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーを取得し、総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総パワーが第3パワー閾値未満であるかどうかを判断し、総パワーが第3パワー閾値未満であると、現在作動していない家庭用電気機器を直接に起動することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総パワーが第3パワー閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを低減してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動することをさらに含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総パワーが第3パワー閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器を停止してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動することをさらに含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総パワーが第3パワー閾値以上であると、現在作動中の一部の家庭用電気機器のパワーを低減してから、現在作動中の一部の家庭用電気機器を停止してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動することをさらに含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「パワー情報及び/又は電流情報により、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整する」のステップは、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流を取得し、総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整する」のステップは、総電流が第1電流閾値以上であるかどうかを判断し、総電流が第1電流閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を低減することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整する」のステップは、総電流が第1電流閾値以上であるかどうかを判断し、総電流が第1電流閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器を停止することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整する」のステップは、総電流が第1電流閾値以上であるかどうかを判断し、総電流が第1電流閾値以上であると、現在作動中の一部の家庭用電気機器の電流を低減し、現在作動中の一部の家庭用電気機器を停止することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整する」のステップは、総電流が第1電流閾値未満であると、現在作動中の全部の家庭用電気機器の電流を調整しないことをさらに含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「パワー情報及び/又は電流情報により、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整する」のステップは、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流を取得し、総電流により、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総電流により、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動する」のステップは、総電流が第2電流閾値未満であるかどうかを判断し、総電流が第2電流閾値未満であると、現在作動していない家庭用電気機器を起動することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総電流により、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動する」のステップは、総電流が第2電流閾値以上であると、現在作動していない家庭用電気機器を起動しないことをさらに含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「パワー情報及び/又は電流情報により、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整する」のステップは、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流を取得し、総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総電流が第3電流閾値未満であるかどうかを判断し、総電流が第3電流閾値未満であると、現在作動していない家庭用電気機器を直接に起動することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総電流が第3電流閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を低減してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動することをさらに含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総電流が第3電流閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器を停止してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動することをさらに含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総電流が第3電流閾値以上であると、現在作動中の一部の家庭用電気機器の電流を低減してから、現在作動中の一部の家庭用電気機器を停止してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動することをさらに含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「複数の家庭用電気機器のパワー情報及び/又は電流情報を取得する」のステップの前、同時、又は後に、制御方法は、複数の家庭用電気機器の間の作動優先度を含む通信プロトコルを制定し、通信プロトコルに基づいて複数の家庭用電気機器をネットワークに組成することをさらに含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、制御方法は、複数の家庭用電気機器を作動優先度の順で作動させることをさらに含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「複数の家庭用電気機器を作動優先度の順で作動させる」のステップは、優先度の低い家庭用電気機器を停止し、優先度の高い家庭用電気機器を起動することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「複数の家庭用電気機器を作動優先度の順で作動させる」のステップは、優先度の低い家庭用電気機器のパワー/電流を低減し、優先度の高い家庭用電気機器を起動することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「複数の家庭用電気機器を作動優先度の順で作動させる」のステップは、優先度の低い一部の家庭用電気機器を停止し、優先度の低い一部の家庭用電気機器のパワー/電流を低減し、優先度の高い家庭用電気機器を起動することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、「複数の家庭用電気機器を作動優先度の順で作動させる」のステップは、優先度の高い家庭用電気機器の作動中に、優先度の低い家庭用電気機器の起動を拒絶することを含む。
前記制御方法の好ましい技術案において、制御方法は、分析と処理のためにパワー情報及び/又は電流情報をローカルサーバ又はクラウドサーバにアップロードすることをさらに含む。
他の態様では、本発明は、複数の家庭用電気機器に用いられる統合制御システムをさらに提供する。統合制御システムは、各家庭用電気機器に一々対応して配置され、対応する家庭用電気機器を制御する複数の制御モジュールと、特定の通信プロトコルを介して制御モジュールと通信し、制御モジュールから各家庭用電気機器のパワー及び/又は電流を受信し、制御モジュールに制御指令を送信し、複数の家庭用電気機器を集中制御する集中制御器とを含む。
前記統合制御システムの好ましい技術案において、制御システムは、集中制御器と通信し、複数の家庭用電気機器の総負荷を収集する検針器をさらに含む。
前記統合制御システムの好ましい技術案において、集中制御器は、ローカル制御器又はクラウド制御器である。
さらに別の態様では、本発明は、複数の家庭用電気機器を含むに加え、前記制御システムを含む家庭用電気センターをさらに提供する。
本発明の好ましい技術案において、各家庭用電気機器のパワー情報及び/又は電流情報を取得し、それに応じて家庭用電気機器のパワー及び/又は電流を調整し、及び/又は選択的に一部の家庭用電気機器を起動するか又は一部の家庭用電気機器を停止することで、現在作動中の全部の家庭用電気機器のパワーが過大な場合に、一部の家庭用電気機器の作動パワーを適時に低減するか、或いは一部の家庭用電気機器を直接に停止することができる。現在作動中の全部の家庭用電気機器のパワーが大きくならず、且つ家庭用電制限をはるかに下回る場合に、一部の家庭用電気機器を適切に起動することができる。このような設定により、ユーザーの使用要求を満足することに基づいて、家庭用電気機器の総パワー/総電流が過大であることによるトリップ停電の発生を避け、家庭用電気機器の使用への影響をないにし、ユーザー体験を向上させることができると、当業者により理解されることができる。
さらに、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワー/総電流が過大な場合に、一部又は全部の家庭用電気機器のパワー/電流を低減したり、一部又は全部の家庭用電気機器を停止したり、一部の家庭用電気機器のパワー/電流を低減するとともに一部の家庭用電気機器を停止したりすることで、全部の家庭用電気機器がピークを避けて作動することと、ユーザーが維持しようとする作動中の家庭用電気機器にトリップ停電による家庭用電気機器がオフ状態で使用不能の状況が発生しないこととを保証できる。
さらに、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワー/総電流が小さく、且つ家庭用電制限をはるかに下回る場合に、現在作動していない家庭用電気機器を直接に起動することができ、ユーザーがトリップ停電を恐れて家庭用電気機器を起動しなくなる状況を避け、現在作動していない家庭用電気機器のパワー情報及び/又は電流情報に基づいて、条件を満足したときに、作動していない該家庭用電気機器を直接起動する。そのため、トリップ停電が発生することなく、ユーザーは、自身の使用要求に応じて、作動していない家庭用電気機器を柔軟に起動することができ、ユーザー体験が向上する。
さらに、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワー/総電流が過大な場合に、一部又は全部の家庭用電気機器のパワー/電流を低減したり、一部又は全部の家庭用電気機器を停止したり、一部の家庭用電気機器のパワー/電流を低減するとともに一部の家庭用電気機器を停止したりすることで、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーを低減し、よって、現在作動していない他の家庭用電気機器の起動のためにパワー/電流を予め保留し、そのため、トリップ停電が発生することなく他の家庭用電気機器は順調に起動でき、家庭用電気機器の正常な使用が保証され、ユーザーの使用要求が満足され、ユーザー体験が向上する。
さらに、複数の家庭用電気機器の通信プロトコルを制定し、通信プロトコルに基づいて複数の家庭用電気機器をネットワークに組成し、複数の家庭用電気機器にはそれぞれ優先度がある。このような設定により、家庭用電気機器には、それぞれの作動優先度に従って作動する必要があり、ユーザーは、使用中に、優先度の高い家庭用電気機器を作動しようとしたら、現在作動中の家庭用電気機器を停止、且つ/又は現在作動中の家庭用電気機器のパワー/電流を低減することで、優先度の高い家庭用電気機器が順調に起動することが保証される。優先度の高い家庭用電気機器が作動中のときに優先度の低い家庭用電気機器の起動を拒絶することで、複数の家庭用電気機器が互いに規則的、安定して確実に作動し、ユーザー体験がさらに向上する。
また、本発明は、複数の家庭用電気機器に用いられる統合制御システムを提供する。該統合制御システムにより、全部の家庭用電気機器を集中に制御でき、従って、全部の家庭用電気機器が確実に作動することが保証される。それに、特定の通信プロトコルを介して、各家庭用電気機器をより規則的に作動させることで、トリップ停電が発生することなく、家庭用電気機器の正常な使用が保証され、ユーザー体験が向上する。
さらに、本発明により前記技術案に基づいて提供される家庭用電気センターは、前記統合制御システムを採用するため、前記統合制御システムが備える技術効果を有し、且つ、改善前の家庭用電気センターと比較して、本発明の家庭用電気センターは、家庭内でトリップ停電のないことを保証すると同時に、家庭用電気機器の正常な使用が満足され、ユーザー体験が向上する。
図1は、本発明の制御方法のフローチャートである。
図2は、本発明の制御方法の実施例のフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら説明する。当業者は、これらの実施形態が本発明の技術原理を説明するためだけに使用され、本発明の保護範囲を制限するものではないと理解すべきである。
背景技術から示された複数の家庭用電気機器の使用中にトリップ停電が発生した場合に家庭用電気機器の正常な使用に影響するという既存の問題に基づいて、本発明は、家庭用電気機器の制御方法、統合制御システム、及び家庭用電気センターを提供し、家庭内でトリップ停電が発生することなく、家庭用電気機器の正常な使用が満足され、ユーザー体験が向上する。
具体的には、図1に示すように、本発明の制御方法は、複数の家庭用電気機器のパワー情報及び/又は電流情報を取得し、パワー情報及び/又は電流情報に基づいて、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整することを含む。本発明の説明において、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/または電流パラメータを調整するとは、家庭用電気機器のパワー及び/又は電流を上昇、維持又は低減するか、又は家庭用電気機器を起動するか(即ち、パワー及び/又は電流をゼロから上昇させる)、又は家庭用電気機器を停止すること(即ち、パワー及び/又は電流をゼロまで低減する)を意味し。前記数種の方法は、家庭用電気機器についての調整だと理解され、まとめられることができる。また、パワー情報だけで家庭用電気機器を調整してもよく、電流情報だけで家庭用電気機器を調整してもよく、又は、パワー情報及び電流情報両方を共同に基づいて家庭用電気機器を調整してもよい。パワー情報及び/又は電流情報により家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータの調整を行うことができる限り、当業者は、実用に応じて家庭用電気機器の調整の根拠と方法を柔軟に設定することができる。以下、複数の実施例を組み合わせて、本発明の技術案について詳細に説明する。
実施例1
「パワー情報及び/又は電流情報により、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整する」のステップは、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーを取得し、総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整することを含む。このうち、現在作動中の一部の家庭用電気機器のパワーを調整してもよく、現在作動中の全部の家庭用電気機器のパワーを調整してもよい。ユーザーの要求が満足され、且つ家庭内でトリップ停電の発生により家庭用電気機器の正常な使用に影響することない限り、当業者は、実用に応じて家庭用電気機器の具体的な調整方法を柔軟に設定することができる。
一つ可能な実施形態において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整する」のステップは、総パワーが第1パワー閾値以上であるかどうかを判断し、総パワーが第1パワー閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを低減することを含む。この場合、第1パワー閾値を家庭用パワーの限界パワー値より少し低く設定してもよい。その結果、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーが第1パワー閾値以上である場合に、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器について、直ちにパワーを低減する措置を採用し、トリップ停電の発生を避ける。
他の可能な実施形態において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整する」のステップは、総パワーが第1パワー閾値以上であるかどうかを判断し、総パワーが第1パワー閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器を停止することを含む。上記のように、この場合、第1パワー閾値を家庭用パワーの限界パワー値より少し低く設定してもよい。その結果、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーが第1パワー閾値以上である場合に、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器について、直ちに停止する措置を採用し、トリップ停電の発生を避ける。
さらに他の可能な実施形態において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整する」のステップは、総パワーが第1パワー閾値以上であるかどうかを判断し、総パワーが第1パワー閾値以上であると、現在作動中の一部の家庭用電気機器のパワーを低減し、現在作動中の一部の家庭用電気機器を停止することを含む。前記ように、この場合、第1パワー閾値を家庭用パワーの限界パワー値より少し低く設定してもよい。その結果、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーが第1パワー閾値以上である場合に、現在作動中の一部の家庭用電気機器について、直ちにパワーを低減する措置を採用し、一部の家庭用電気機器について、直ちに停止する措置を採用し、トリップ停電の発生を避ける。
また、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整する」のステップは、総パワーが第1パワー閾値未満であると、現在作動中の全部の家庭用電気機器のパワーを調整しないことをさらに含む。この場合、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーがリスク値(即ち、前記第1パワー閾値)に達していないと分かっているため、現在作動中の全部の家庭用電気機器について措置を一時的に採用しなくてもよい。
上記数種の実施形態において、当業者は、第1パワー閾値の具体的な数値を柔軟に設定することができる、例えば、第1パワー閾値を家庭用限界パワー値の0.9倍に設定してもよく、家庭用限界パワー値の0.95倍に設定してもよいが、他の数値に設定することもできる。このような第1パワー閾値の具体的な数値の変更は、本発明の原理と範囲から逸脱せず、いずれも本発明の保護範囲に属する。
実施例2
「パワー情報及び/又は電流情報により、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整する」のステップは、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーを取得し、総パワーにより、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動することを含む。
一つ可能な実施形態において、「総パワーにより、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動する」のステップは、総パワーが第2パワー閾値未満であるかどうかを判断し、総パワーが第2パワー閾値未満であると、現在作動していない家庭用電気機器を起動することを含む。この場合、第2パワー閾値を家庭用パワーの限界パワー値よりはるかに低く設定してもよい、その結果、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーが第2パワー閾値未満である場合、現在作動していない一部の家庭用電気機器を起動しても、全部の家庭用電気機器の総パワーを大幅に上昇させず、トリップ停電を避けることができる、従って、ユーザーは家庭電気機器を順調に使用できるようになる。
さらに、「総パワーにより、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動する」のステップは、総パワーが第2パワー閾値以上であると、現在作動していない家庭用電気機器を起動しないことをさらに含む。このような状況では、現在作動中の家庭用電気機器の総パワーがリスク値に達する恐れがあると分かっているため、現在作動していない家庭用電気機器を起動するべきではない。現在作動していない家庭用電気機器を起動する必要がある場合は、実施例1における第1パワー閾値を考慮して二次判断を行うことで、作動していない家庭用電気機器を起動した後トリップ停電が発生する状況がないように保証し、ひいては家庭用電気機器の正常な使用を保証することができる。
前記実施形態において、当業者は、第2パワー閾値の具体的な数値を柔軟に設定することができる、例えば、第2パワー閾値を家庭用限界パワー値の0.5倍に設定してもよく、家庭用限界パワー値の0.6倍に設定してもよいが、他の数値に設定することもできる。このような第2パワー閾値の具体的な数値の変更は、本発明の原理と範囲から逸脱せず、いずれも本発明の保護範囲に属する。
実施例3
「パワー情報及び/又は電流情報により、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整する」のステップは、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーを取得し、総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動することを含む。このうち、実施例1のように、現在作動中の一部の家庭用電気機器のパワーを調整してもよく、現在作動中の全部の家庭用電気機器のパワーを調整してもよい。ユーザーの要求が満足され、且つ家庭内でトリップ停電の発生により家庭用電気機器の正常な使用に影響することない限り、当業者は、実用において家庭用電気機器の具体的な調整方法を柔軟に設定することができる。
具体的には、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総パワーが第3パワー閾値未満であるかどうかを判断し、総パワーが第3パワー閾値未満であると、現在作動していない家庭用電気機器を直接に起動することを含む。この場合、第3パワー閾値を家庭用パワーの限界パワー値より少し低く設定してもよい。その結果、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーが第3パワー閾値未満である場合に、現在作動していない家庭用電気機器を直接に起動することができる、もちろん、保険を掛けるために、即ちトリップ停電の発生を避けるために、第1パワー閾値を二次判断に導入可能にして、よって、家庭用電気機器の正常な使用に影響しない。
一つ可能な実施形態において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総パワーが第3パワー閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを低減してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動することをさらに含む。この場合、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーが第3パワー閾値以上である場合に、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器について、直ちにパワーを低減する措置を採用し、ユーザーが使用しようとする家庭用電気機器を起動し、トリップ停電の発生を避けた上で家庭用電気機器の正常な使用を保証する。
さらに一つ可能な実施形態において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総パワーが第3パワー閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器を停止してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動することをさらに含む。前記実施形態のように、この場合、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーが第3パワー閾値以上である場合に、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器について、直ちに停止する措置を採用し、トリップ停電の発生を避けた上で家庭用電気機器の正常な使用を保証する。
さらに一つ可能な実施形態において、「総パワーにより、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワーを選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総パワーが第3パワー閾値以上であると、現在作動中の一部の家庭用電気機器のパワーを低減し、現在作動中の一部の家庭用電気機器を停止してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動することをさらに含む。前記実施形態に類似するように、この場合、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワーが第3パワー閾値以上である場合に、現在作動中の一部の家庭用電気機器について、直ちにパワーを低減する措置を採用し、一部の家庭用電気機器について、直ちに停止する措置を採用し、トリップ停電の発生を避けた上で家庭用電気機器の正常な使用を保証する。
上記幾つの実施形態において、当業者は、第3パワー閾値の具体的な数値を柔軟に設定することができる、例えば、第3パワー閾値を家庭用限界パワー値の0.7倍に設定してもよく、家庭用限界パワー値の0.8倍に設定してもよいが、他の数値に設定することもできる。このような第3パワー閾値の具体的な数値の変更は、本発明の原理と範囲から逸脱せず、いずれも本発明の保護範囲に属する。
上記は、パワー情報により判断を行い、家庭用電気機器のパワーを選択的に調整するが、もちろん、実装形態では、電流情報により判断を行い、家庭用電気機器の電流を選択的に調整することもできる。
実施例4
「パワー情報及び/又は電流情報により、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整する」のステップは、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流を取得し、総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整することを含む。このうち、現在作動中の一部の家庭用電気機器の電流を調整してもよく、現在作動中の全部の家庭用電気機器の電流を調整してもよい。ユーザーの要求が満足され、且つ家庭内でトリップ停電の発生により家庭用電気機器の正常な使用に影響することがない限り、当業者は、実用に応じて家庭用電気機器の具体的な調整方法を柔軟に設定することができる。
一つ可能な実施形態において、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整する」のステップは、総電流が第1電流閾値以上であるかどうかを判断し、総電流が第1電流閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を低減することを含む。この場合、第1電流閾値を家庭用電流の限界電流値より少し低く設定してもよい。その結果、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流が第1電流閾値以上である場合に、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器について、直ちに電流を低減する措置を採用し、トリップ停電の発生を避ける。
他の可能な実施形態において、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整する」のステップは、総電流が第1電流閾値以上であるかどうかを判断し、総電流が第1電流閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器を停止することを含む。上記のように、この場合、第1電流閾値を家庭用電流の限界電流値より少し低く設定してもよい。その結果、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流が第1電流閾値以上である場合に、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器について、直ちに停止する措置を採用し、トリップ停電の発生を避ける。
「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整する」のステップは、総電流が第1電流閾値以上であるかどうかを判断し、総電流が第1電流閾値以上であると、現在作動中の一部の家庭用電気機器の電流を低減し、現在作動中の一部の家庭用電気機器を停止することを含む。上記のように、この場合、第1電流閾値を家庭用電流の限界電流値より少し低く設定してもよい。その結果、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流が第1電流閾値以上である場合に、現在作動中の一部の家庭用電気機器について、直ちに電流を低減する措置を採用し、一部の家庭用電気機器について、直ちに停止する措置を採用し、トリップ停電の発生を避ける。
また、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整する」のステップは、総電流が第1電流閾値未満であると、現在作動中の全部の家庭用電気機器の電流を調整しないことをさらに含む。この場合、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流がリスク値(即ち、前記第1電流閾値)に達していないと分かっているため、現在作動中の全部の家庭用電気機器について措置を一時的に採用しなくてもよい。
上記数種の実施形態において、当業者は、第1電流閾値の具体的な数値を柔軟に設定することができる、例えば、第1電流閾値を家庭用限界電流値の0.9倍に設定してもよく、家庭用限界電流値の0.95倍に設定してもよいが、他の数値に設定することもできる。このような第1電流閾値の具体的な数値の変更は、本発明の原理と範囲から逸脱せず、いずれも本発明の保護範囲に属する。
実施例5
「パワー情報及び/又は電流情報により、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整する」のステップは、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流を取得し、総電流により、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動することを含む。
一つ可能な実施形態において、「総電流により、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動する」のステップは、総電流が第2電流閾値未満であるかどうかを判断し、総電流が第2電流閾値未満であると、現在作動していない家庭用電気機器を起動することを含む。この場合、第2電流閾値を家庭用電流の限界電流値よりはるかに低く設定してもよい、その結果、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流が第2電流閾値を下回る場合、現在作動していない一部の家庭用電気機器を起動しても、全部の家庭用電気機器の総電流を大幅に上昇させず、トリップ停電を避けるぉとができる、従って、ユーザーは家庭電気機器を順調に使用できるようになる。
さらに、「総電流により、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動する」のステップは、総電流が第2電流閾値以上であると、現在作動していない家庭用電気機器を起動しないことをさらに含む。このような状況では、現在作動中の家庭用電気機器の総電流がリスク値に達する恐れがあると分かっているため、現在作動していない家庭用電気機器を起動するべきではない。現在作動していない家庭用電気機器を起動する必要がある場合は、実施例4における第1電流閾値を考慮して二次判断を行うことで、作動していない家庭用電気機器を起動した後トリップ停電が発生する状況ないように保証し、家庭用電気機器の正常な使用を保証することができる。
前記実施形態において、当業者は、第2電流閾値の具体的な数値を柔軟に設定することができる、例えば、第2電流閾値を家庭用限界電流値の0.55倍に設定してもよく、家庭用限界電流値の0.6倍に設定してもよいが、他の数値に設定することもできる。このような第2電流閾値の具体的な数値の変更は、本発明の原理と範囲から逸脱せず、いずれも本発明の保護範囲に属する。
実施例6
「パワー情報及び/又は電流情報により、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整する」のステップは、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流を取得し、総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動することを含む。このうち、実施例4のように、現在作動中の一部の家庭用電気機器の電流を調整してもよく、現在作動中の全部の家庭用電気機器の電流を調整してもよい。ユーザーの要求が満足され、且つ家庭内でトリップ停電の発生により家庭用電気機器の正常な使用に影響することない限り、当業者は、実用に応じて家庭用電気機器の具体的な調整方法を柔軟に設定することができる。
具体的には、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総電流が第3電流閾値未満であるかどうかを判断し、総電流が第3電流閾値未満であると、現在作動していない家庭用電気機器を直接に起動することを含む。この場合、第3電流閾値を家庭用電流の限界電流値より少し低く設定してもよい。その結果、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流が第3電流閾値未満である場合に、現在作動していない家庭用電気機器を直接に起動することができる、もちろん、念のために、即ちトリップ停電の発生を避けるために、第1電流閾値を二次判断に導入してもよい、従って、家庭用電気機器の正常な使用に影響しないようになる。
一つ可能な実施形態において、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総電流が第3電流閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を低減してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動することをさらに含む。この場合、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流が第3電流閾値以上である場合に、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器について、直ちに電流を低減する措置を採用し、ユーザーが使用しようとする家庭用電気機器を起動し、トリップ停電の発生を避けた上で家庭用電気機器の正常な使用を保証する。
さらに一つ可能な実施形態において、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総電流が第3電流閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器を停止してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動することをさらに含む。前記実施形態のように、この場合、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流が第3電流閾値以上である場合に、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器について、直ちに停止する措置を採用し、トリップ停電の発生を避けた上で家庭用電気機器の正常な使用を保証する。
さらに一つ可能な実施形態において、「総電流により、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器の電流を選択的に調整し、現在作動していない家庭用電気機器を起動する」のステップは、総電流が第3電流閾値以上であると、現在作動中の一部の家庭用電気機器の電流を低減し、現在作動中の一部の家庭用電気機器を停止してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動することをさらに含む。前記実施形態のように、この場合、現在作動中の全部の家庭用電気機器の総電流が第3電流閾値以上である場合に、現在作動中の一部の家庭用電気機器について、直ちに電流を低減する措置を採用し、一部の家庭用電気機器について、直ちに停止する措置を採用し、トリップ停電の発生を避けた上で家庭用電気機器の正常な使用を保証する。
上記数種類の実施形態において、当業者は、第3電流閾値の具体的な数値を柔軟に設定することができる、例えば、第3電流閾値を家庭用限界電流値の0.75倍に設定してもよく、家庭用限界電流値の0.8倍に設定してもよいが、他の数値に設定することもできる。このような第3電流閾値の具体的な数値の変更は、本発明の原理と範囲から逸脱せず、いずれも本発明の保護範囲に属する。
好ましくは、「複数の家庭用電気機器のパワー情報及び/又は電流情報を取得する」のステップの前、同時、又は後に、本発明の制御方法は、さらに複数の家庭用電気機器の間の通信プロトコルを制定することを備え、その中、その通信プロトコルが複数の家庭用電気機器の間の優先度を含む。本発明において、「複数の家庭用電気機器のパワー情報及び/又は電流情報を取得する」のステップの前、同時、又は後に、複数の家庭用電気機器の間の通信プロトコルを制定することができる。通信プロトコルを介して、複数の家庭用電気機器を制御できる限り、当業者は、複数の家庭用電気機器の間の通信プロトコルを制定するタイミングを柔軟に設定することができる。例えば、一つ可能な実施形態においては、図2に示すように、複数の家庭用電気機器の間の通信プロトコルを制定してから、通信プロトコルに基づいて複数の家庭用電気機器をネットワークに組成し、それから複数の家庭用電気機器のパワー情報及び/又は電流情報を取得し、最後に、パワー情報及び/又は電流情報に基づいて、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整する。
具体的には、複数の家庭用電気機器を作動パワーやユーザーの使用要求(例えば、ユーザーの使用回数等)に応じてグループに分けて、各グループ内に少なくとも1つの対応する家庭用電気機器があり、そして、グループ毎に優先度順位を付け。実際の使用の過程においては、複数の家庭用家庭を作動優先度の順に作動させることができる、即ち、優先度の高いグループ内の家庭用電気機器が作動の優先権を有し、優先度の低いグループ内の家庭用電気機器は、優先度の高い電気機器が使用されていない場合にのみ作動する。このような方法で、家庭用電気機器について優先度制御を行い、家庭用電気機器を通信プロトコルにおける優先度に応じてピークを避けて作動させ、トリップ停電の発生を避けることができる。
この中、通信プロトコルに基づいて複数の家庭用電気機器をネットワークに組成する前記方法は、ローカルエリアネットワークによって実現され得る、即ち、家庭内でローカルエリアネットワークを設定し、各家庭用電気機器をローカルエリアネットワーク内に位置させることで、各家庭用電気機器を便利に集中制御することができる。
一つ可能な場合において、「複数の家庭用電気機器を作動優先度の順で作動させる」のステップは、優先度の低い家庭用電気機器を停止し、優先度の高い家庭用電気機器を起動することを含む。このような場合では、優先度の高い家庭用電気機器自身のパワー及び/又は電流が大きく、且つ起動する必要があるとしたら、トリップ停電が発生しないために、優先度の低い一部又は全部の家庭用電気機器を停止する必要があり、優先度の高い家庭用電気機器のためにパワー及び/又は電流を予め保留し、優先度の高い家庭用電気機器が順調に作動することを保証する。
さらに一つ可能な場合において、「複数の家庭用電気機器を作動優先度の順で作動させる」のステップは、優先度の低い家庭用電気機器のパワー及び/又は電流を低減し、優先度の高い家庭用電気機器を起動することを含む。このような場合では、優先度の高い家庭用電気機器自身のパワー及び/又は電流が小さく、且つ起動する必要があるとしたら、トリップ停電が発生しないために、優先度の低い家庭用電気機器のパワー/電流を低減するだけで、優先度の高い家庭用電気機器のためにパワー及び/又は電流を予め保留でき、優先度の高い家庭用電気機器が順調に作動することを保証する。
さらに一つ可能な場合において、「複数の家庭用電気機器を作動優先度の順で作動させる」のステップは、優先度の低い一部の家庭用電気機器を停止し、優先度の低い一部の家庭用電気機器のパワー/電流を低減し、優先度の高い家庭用電気機器を起動することを含む。このような場合では、優先度の高い家庭用電気機器自身のパワー及び/又は電流が中間程度(即ち、パワー/電流が大きいと小さいの間である)、且つ起動する必要があるとしたら、トリップ停電が発生しないために、優先度の低い一部の家庭用電気機器はパワー/電流を低減し、一部の家庭用電気機器は停止する必要があり、優先度の高い家庭用電気機器のためにパワー及び/又は電流を予め保留し、優先度の高い家庭用電気機器が順調に作動することを保証する。
もちろん、前記数種類の場合において、優先度の高い家庭用電気機器の起動が優先度の低い家庭用電気機器への調整は一例であり、各場合を限定するものではない。例えば、優先度の高い家庭用電気機器が起動しても、総パワー及び/又は総電流は家庭用のパワー制限を超えなければ、優先度の低い家庭用電気機器にパワー及び/又は電流を調整したり、優先度の低い家庭用電気機器を停止したりする必要はなくなる。
さらに一つ可能な場合において、「複数の家庭用電気機器を作動優先度の順で作動させる」のステップは、優先度の高い家庭用電気機器が作動中の場合、優先度の低い家庭用電気機器の起動を拒絶することを含む。このような場合では、優先度の高い家庭用電気機器を停止できなく、且つ優先度の低い家庭用電気機器を起動するとトリップ停電が発生する可能性がある場合は、優先度の低い家庭用電気機器の起動を拒絶する必要があるか、又はできる限り低パワー/低電流の方法で優先度の低い家庭用電気機器を起動する必要がある。
前記方法において、同一の優先度順位を有する2つの家庭用電気機器を同時に作動させることができない場合には、その一方の家庭用電気機器を作動するか、又は2つの家庭用パワーを低パワー/低電流の方法で同時に作動するかを選択することができる。
好ましくは、本発明の制御方法は、分析と処理のためにパワー情報及び/又は電流情報をローカルサーバ又はクラウドサーバにアップロードすることをさらに含む。即ち、パワー情報及び/又は電流情報の解析と処理を、ローカルサーバを介して行ってもよく、パワー情報及び/又は電流情報の解析と処理を、クラウドサーバを介して行ってもよいし、パワー情報及び/又は電流情報の解析と処理を、ローカルサーバとクラウドサーバとを同時に介して行ってもよい。パワー情報及び/又は電流情報の分析と処理を行うことができる限り、当業者は、実装状態でパワー及び/又は電流情報の処理方法を柔軟に設定することができる。
好ましくは、本発明は、複数の家庭用電気機器に用いられる統合制御システムをさらに提供する。統合制御システムは、各家庭用電気機器に一々対応して配置され、対応する家庭用電気機器を制御する複数の制御モジュールと、特定の通信プロトコルを介して制御モジュールと通信し、制御モジュールから各家庭用電気機器のパワー及び/又は電流を受信し、制御モジュールに制御指令を送信し、複数の家庭用電気機器を集中制御する集中制御器とを含む。このうち、集中制御器と制御モジュールとの通信方式は、従来の電気的接続方式を採用してもよく、無線伝送方式を採用してもよく、ブルートゥース伝送方式を採用してもよい、要するに、集中制御器を介して制御モジュールから各家庭用電気機器のパワー及び/又は電流を受信し、且つ制御モジュールに制御指令を送信し、複数の家庭用電気機器を集中制御することができる限り、当業者は、実装状態で集中制御と制御モジュールとの間の伝送方式を柔軟に設定することができる。また、集中制御器を、統合した方式で設定してもよく、独立した方式で設定してもよい。
さらに好ましくは、本発明の制御システムは、集中制御器と通信し、複数の家庭用電気機器の総負荷を収集する検針器をさらに含む。複数の家庭用電気機器の総負荷を収集し、分析と処理のために集中制御器に総負荷データを伝送することで、全部の家庭用電気機器を便利に統合制御する。
上記の類似するように、集中制御器はローカル制御器又はクラウド制御器である。即ち、パワー情報及び/又は電流情報の解析と処理を、ローカルサーバを介して行ってもよく、パワー情報及び/又は電流情報の解析と処理を、クラウドサーバを介して行ってもよいし、パワー情報及び/又は電流情報の解析と処理を、ローカルサーバとクラウドサーバとを同時に介して行ってもよい。
また、本発明は、複数の家庭用電気機器を含むに加え、前記制御システムを含む家庭用電気センターをさらに提供する。本発明においては、一部の家庭用電気機器を集中配置することができる、例えば複数の洗浄設備(例えば、洗濯機、乾燥機、アイロン機、フォールディング機等)を一体に組み立てて洗浄センターを形成し、そして、一つの集中制御器又は総線路通信の方式で処理してもよい。複数の家庭用電気機器を集中制御することができる限り、当業者は、実装状態で複数の家庭用電気機器の制御方式を柔軟に設定することができる、このような制御方式の変更は、本発明の原理と範囲から逸脱せず、いずれも本発明の保護範囲に属する。
これで、本発明の技術案を、図面に示された好ましい実施形態と合わせて説明したが、本発明の保護範囲がこれらの具体的な実施形態に限定されないことは、当業者には容易に理解される。本発明の原理から逸脱することなく、当業者は、関連する技術的特徴に対して同等の変更又は置換を行うことができ、これらの変更又は置換後の技術案はいずれも、本発明の保護範囲に含まれる。

Claims (3)

  1. 複数の家庭用電気機器のパワー情報及び/又は電流情報を取得し、
    前記パワー情報及び/又は前記電流情報に基づいて、家庭用電気機器のパワーパラメータ及び/又は電流パラメータを選択的に調整することを含み、
    「複数の家庭用電気機器のパワー情報及び/又は電流情報を取得する」のステップの前、同時、又は後に、
    前記複数の家庭用電気機器の間の通信プロトコルを制定し、ただし、前記通信プロトコルが前記複数の家庭用電気機器の間の作動優先度を含み、
    前記通信プロトコルに基づいて前記複数の家庭用電気機器をネットワークに組成し、
    前記複数の家庭用電気機器を前記作動優先度の順で作動させることを含み、
    現在作動中の全部の家庭用電気機器の総パワー及び/又は総電流を取得し、
    前記総パワー及び/又は総電流により、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動し、
    前記総パワー及び/又は総電流が第3パワー閾値及び/又は第3電流閾値未満であるかどうかを判断し、
    前記総パワー及び/又は総電流が前記第3パワー閾値及び/又は前記第3電流閾値未満であると、現在作動していない家庭用電気機器を直接に起動し、
    前記総パワー及び/又は総電流が前記第3パワー閾値及び/又は前記第3電流閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器を停止してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動し、
    前記総パワー及び/又は総電流が前記第3パワー閾値及び/又は前記第3電流閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワー及び/又は電流を低減してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動し、
    前記総パワー及び/又は総電流が前記第3パワー閾値及び/又は前記第3電流閾値以上であると、現在作動中の一部の家庭用電気機器のパワー及び/又は電流を低減し、現在作動中の一部の家庭用電気機器を停止してから、現在作動していない家庭用電気機器を起動し、
    優先度の低い家庭用電気機器を停止し、優先度の高い家庭用電気機器を起動し、及び/又は、
    優先度の低い家庭用電気機器のパワー/電流を低減し、優先度の高い家庭用電気機器を起動し、及び/又は、
    優先度の低い一部の家庭用電気機器を停止し、優先度の低い一部の家庭用電気機器のパワー/電流を低減し、優先度の高い家庭用電気機器を起動し、及び/又は、
    優先度の高い家庭用電気機器の作動中に、優先度の低い家庭用電気機器の起動を拒絶することを含む
    ことを特徴とする家庭用電気機器の制御方法。
  2. さらに、前記総パワー及び/又は総電流が第1パワー閾値及び/又は第1電流閾値以上であるかどうかを判断し、
    前記総パワー及び/又は総電流が前記第1パワー閾値及び/又は前記第1電流閾値以上であると、現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器のパワー及び/又は電流を低減するか、或いは現在作動中の一部又は全部の家庭用電気機器を停止するか、或いは現在作動中の一部の家庭用電気機器のパワー及び/又は電流を低減すると共に現在作動中の一部の家庭用電気機器を停止し、
    前記総パワー及び/又は総電流が前記第1パワー閾値及び/又は前記第1電流閾値未満であると、現在作動中の全部の家庭用電気機器のパワー及び/又は電流を調整しないことを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 「前記総パワー及び/又は総電流により、現在作動していない家庭用電気機器を選択的に起動する」のステップは、
    前記総パワー及び/又は総電流が第2パワー閾値及び/又は第2電流閾値未満であるかどうかを判断し、
    前記総パワー及び/又は総電流が前記第2パワー閾値及び/又は第2電流閾値未満であると、現在作動していない家庭用電気機器を起動し、
    前記総パワー及び/又は総電流が前記第2パワー閾値及び/又は前記第2電流閾値以上であると、現在作動していない家庭用電気機器を起動しないことを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
JP2021510506A 2018-05-04 2019-04-25 家庭用電気機器の制御方法、制御システム、家庭用電気センター Active JP7174147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810420676.4 2018-05-04
CN201810420676.4A CN110442032A (zh) 2018-05-04 2018-05-04 用于家庭用电设备的控制方法、控制系统及家庭用电中心
PCT/CN2019/084318 WO2019210806A1 (zh) 2018-05-04 2019-04-25 用于家庭用电设备的控制方法、控制系统及家庭用电中心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021530959A JP2021530959A (ja) 2021-11-11
JP7174147B2 true JP7174147B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=68386956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510506A Active JP7174147B2 (ja) 2018-05-04 2019-04-25 家庭用電気機器の制御方法、制御システム、家庭用電気センター

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7174147B2 (ja)
CN (1) CN110442032A (ja)
WO (1) WO2019210806A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112565362B (zh) * 2020-11-26 2021-11-16 珠海格力电器股份有限公司 物联网设备控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025179A (ja) 1999-07-07 2001-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 電力制御装置
JP2002199623A (ja) 2000-10-20 2002-07-12 Daihen Corp 負荷需要推定装置
CN104317346A (zh) 2014-09-26 2015-01-28 滁州市圣宏制造有限公司 一种功率控制的方法及系统
CN104536508A (zh) 2014-10-30 2015-04-22 深圳市国创新能源研究院 一种电器设备的功率控制方法和装置
CN107505974A (zh) 2017-08-04 2017-12-22 广东美的制冷设备有限公司 家庭用电防跳闸的控制方法、装置、家居系统及存储介质
JP2018027010A (ja) 2017-09-29 2018-02-15 三菱電機株式会社 電力計測装置、抑制レベル通知方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105556798B (zh) * 2013-02-26 2019-05-28 佐尼特结构解决方案有限责任公司 并行冗余电力分配
TWI488399B (zh) * 2014-01-28 2015-06-11 D Link Corp A control system that can change the state of the appliance according to the exception
US20150309521A1 (en) * 2014-04-29 2015-10-29 Yang Pan Cloud Based Power Management System
CN104865833A (zh) * 2015-04-23 2015-08-26 青岛海尔智能家电科技有限公司 一种家电电源管理方法及装置
CN106505578B (zh) * 2016-12-07 2019-03-08 国家电网公司 一种家庭负荷的用电调控方法及装置
CN107143972B (zh) * 2017-04-27 2019-11-05 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制系统、方法和用于空调器的检测装置
CN107314505B (zh) * 2017-06-16 2020-06-16 青岛海尔空调电子有限公司 一种变频空调机组自适应控制方法
CN107504624A (zh) * 2017-07-12 2017-12-22 广东美的制冷设备有限公司 空调控制系统、防跳闸控制装置、空调器及存储介质
CN107526633B (zh) * 2017-08-04 2021-03-19 广东美的制冷设备有限公司 用电设备的节能控制方法、装置、节能系统及存储介质

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025179A (ja) 1999-07-07 2001-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 電力制御装置
JP2002199623A (ja) 2000-10-20 2002-07-12 Daihen Corp 負荷需要推定装置
CN104317346A (zh) 2014-09-26 2015-01-28 滁州市圣宏制造有限公司 一种功率控制的方法及系统
CN104536508A (zh) 2014-10-30 2015-04-22 深圳市国创新能源研究院 一种电器设备的功率控制方法和装置
CN107505974A (zh) 2017-08-04 2017-12-22 广东美的制冷设备有限公司 家庭用电防跳闸的控制方法、装置、家居系统及存储介质
JP2018027010A (ja) 2017-09-29 2018-02-15 三菱電機株式会社 電力計測装置、抑制レベル通知方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110442032A (zh) 2019-11-12
WO2019210806A1 (zh) 2019-11-07
JP2021530959A (ja) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9864391B2 (en) Tablet based distributed intelligent load management
CN111139620A (zh) 一种基于物联网家电的控制方法
JPH11313441A (ja) 家庭内電力dsmシステム
JP2009254219A (ja) 電力制御装置及びプログラム
TW201440364A (zh) 隨選型電力控制系統、隨選型電力控制系統程式及記錄該程式之電腦可讀取記錄媒體
WO2018177076A1 (zh) 空调控制方法及装置
US20120065787A1 (en) Household energy management system and method for one or more appliances and power generator
CN105650809A (zh) 一种智能家居设备的控制方法、设备及系统
CN104317346A (zh) 一种功率控制的方法及系统
JP5558430B2 (ja) 電気機器デマンド制御システム
WO2019128069A1 (zh) 一种自适应发电机空调控制方法及装置
CN108206584B (zh) 家电设备的工作监控方法和装置
WO2021031721A1 (zh) 直流负荷响应控制方法、装置及直流电器
JP7174147B2 (ja) 家庭用電気機器の制御方法、制御システム、家庭用電気センター
CN111061227B (zh) 家用电器的控制方法和控制系统
JPWO2019082426A1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、及び、エネルギー管理方法
WO2020168912A1 (zh) 家居系统的控制方法
JP2009273262A (ja) 電気機器の供給電流制御装置
JP6149651B2 (ja) 機器管理装置、統合機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法および機器管理プログラム
JP5911327B2 (ja) 加熱調理器
JP7212794B2 (ja) ホームシステムの知能コンセントの制御方法
CN104566832A (zh) 空气处理系统的控制方法和空气处理系统
JP7474433B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法
JP5722480B1 (ja) 電力割当制御システム
CN111404167A (zh) 一种面向需求响应的家庭用户负荷快速调控方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221006

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150