JP7174051B2 - プロセス流体を冷却するためのorcデバイス - Google Patents

プロセス流体を冷却するためのorcデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7174051B2
JP7174051B2 JP2020531809A JP2020531809A JP7174051B2 JP 7174051 B2 JP7174051 B2 JP 7174051B2 JP 2020531809 A JP2020531809 A JP 2020531809A JP 2020531809 A JP2020531809 A JP 2020531809A JP 7174051 B2 JP7174051 B2 JP 7174051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
process fluid
evaporator
condenser
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020531809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020531749A (ja
Inventor
リヒャルト アウマン
アンドレアス シュスター
マルクス リントル
ロイ ランガー
マルティン サンタ-マリア
Original Assignee
オルカン エネルギー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルカン エネルギー アーゲー filed Critical オルカン エネルギー アーゲー
Publication of JP2020531749A publication Critical patent/JP2020531749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174051B2 publication Critical patent/JP7174051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/003Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines condenser cooling circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、熱発生装置のプロセス流体を冷却するシステムに関する。
現在、電気(または機械)エネルギーが、例えば空気冷却器のような冷却器を駆動するために使用される、産業(例:エアコンの冷却、食品産業、化学産業)、発電(例:固定モーター、変圧器のモーター冷却水の冷却)、交通(内燃機関、トラックなど)など、多くの用途がある。冷却されるべき媒体は通常、周囲の空気が流れる熱交換器に導かれる。空気の流れは、たとえば電気的または機械的に駆動されるファンによって生成される。冷却されるべき媒体(以下プロセス流体と称す)は、周囲の空気にエネルギーを放出し、冷却されたプロセスに戻る。欠点は、電気エネルギーまたは機械エネルギーを使用してプロセスから熱エネルギーを抽出することである。
本発明の目的は、上記欠点を回避または少なくとも軽減することである。
本発明は、熱力学的サイクル装置により媒体から抽出された熱を機械的および/または電気的エネルギーに部分的に変換することによる上記課題の解決手段を説明する。
本発明による解決手段は、請求項1に記載の特徴を備える装置によって定義される。
したがって、本発明は、熱発生装置のプロセス流体を冷却するシステムであって、熱発生装置から冷却されるべき前記プロセス流体を排出するために設けられている熱発生装置出口と、冷却された前記プロセス流体を熱発生装置に供給するための熱発生装置入口と、熱力学サイクル装置、特にORC装置と、を備え、前記熱力学サイクル装置は、前記熱発生装置出口から冷却されるべき前記プロセス流体を供給するための入口と、冷却された前記プロセス流体を前記熱発生装置入口に排出するための出口と、を有し、前記プロセス流体からの熱によって熱力学サイクル装置の作動媒体を蒸発させるように適合されている蒸発器と、蒸発した前記作動媒体を膨張させ、機械的および/または電気エネルギーを生成するための膨張機と、膨張した前記作動媒体を液化するための凝縮器、特に空冷式凝縮器と、液化した作動媒体を蒸発器に送り込むポンプと、を備えることを特徴とするシステムを開示する。得られた機械的および/または電気的エネルギーは、凝縮器を作動するために、特に空冷式凝縮器のファンを駆動するために使用できる。
本発明によるシステムのさらなる発展は、冷却器、冷却されるべき前記プロセス流体の少なくとも一部を冷却するための冷却器、特に空気冷却器を設けることである。このようにして、熱力学サイクル装置が故障した場合の緊急動作を保証できる。
別のさらなる発展は、前記プロセス流体の流れ方向に関して前記熱発生装置出口の下流および熱発生装置入口の上流に設けられて、冷却されるべき前記プロセス流体を前記プロセス流体の第1および第2部分流に分割する、オプションでバルブを備える分岐点と、前記プロセス流体の流れ方向に関して分岐点の下流で、前記熱発生装置入口の上流に設けられて、前記プロセス流体の前記第1および第2部分流を合流させるため合流点と、を設けるという事実にある。
このさらなる発展によれば、プロセス流体の流れは、例えば、2つの部分流に分割することができ、一方の部分流は蒸発器を通って導かれ、他方の部分流は冷却器を通って導かれる。しかしながら、例えばプロセス流体の冷却が熱発生装置にとって強すぎる場合、蒸発器および/または冷却器を通るプロセス流体の流れを全くまたは部分的に誘導しないことも可能である。この目的のために、熱発生装置出口から出るプロセス流体が、少なくとも部分的に直接入口に戻されるように、分岐点または別の分岐点と合流点または別の合流点を接続線で接続することができ、これにより、接続ラインを通る質量流量を、このバルブまたは別のバルブを介して調整できる。
これは、前記プロセス流体の流れ方向に関して前記出口の下流および前記入口の上流に設けられて、冷却されるべき前記プロセス流体を前記プロセス流体の第1および第2部分流に分割する、オプションでバルブを備える分岐点を設けるという効果にさらに発展させることができる。これにより、冷却されるべきプロセス流体のすべてまたは一部を、蒸発器の前に冷却器に直接送ることができる。
接合部は、プロセス流体の流れ方向に関して出口の下流で、入口の上流に設けて、凝縮器によって冷却されたプロセス流体の第2部分流と、蒸発器によって冷却されたプロセス流体の第1部分流を合流させてもよく、そこで合流点は、第1部分流を蒸発器に供給し、第2部分流を凝縮器に供給するように設計されている。したがって、プロセス流体の流れに関して、プロセス流体から熱を抽出するコンポーネント(蒸発器、冷却器)の並列接続が実現される。
別のさらなる発展では、冷却器は、蒸発器によって冷却されたプロセス流体をさらに冷却するために、プロセス流体の流れ方向に関して出口の下流および入口の上流に配置されてもよい。これは、プロセス流体から熱を抽出するコンポーネント(蒸発器、冷却器)の直列接続を意味する。
別のさらなる発展によれば、冷却器は、凝縮器とともに構造ユニットを形成するか、凝縮器とは別個に設けることができる。たとえば、冷却器が凝縮器を備えた1つの構造ユニットで設計されている場合、空冷用に共通のファンを設けることができる。冷却器が凝縮器とは別に設計されている場合、これらのコンポーネントの冷却能力は独立して制御できる。
別のさらなる発展は、システムが冷却器への熱入力を制御する制御装置も備え、これにより、特に、熱発生装置入口に戻されるプロセス流体の設定温度を達成することが可能になる。
また別のさらなる発展によれば、前記凝縮器と前記冷却器の熱接続のために、熱伝達流体を備えた中間回路を設けることができ、前記凝縮器は、膨張した前記作動媒体から前記熱伝達流体に熱を伝達するために設けられ、前記冷却器は、前記熱伝達流体を冷却するために設けられている。
これは、凝縮器から冷却器へと流れる熱伝達流体の分岐点から有用な熱手段へと有用な熱を放散できるようにさらに発展させることができる。
熱伝達流体の(化学)組成は、プロセス流体の組成と同一であり得る。
本発明によるシステムまたはそのさらなる発展の一つは、前記蒸発器によって冷却された前記プロセス流体から前記熱伝達流体に熱を伝達するために、前記プロセス流体の流れ方向に関して前記蒸発器の下流に設けられた追加熱交換器をさらに備えることができる。
これは、システムが追加熱交換器を通る熱伝達流体の質量流量を制御するバルブも備えるという効果にさらに発展することができる。したがって、蒸発器で予冷されたプロセス流体は別の熱交換器に導かれ、そこで目標温度まで冷却されることができる。他の熱交換器の下流にあるプロセス流体の温度を測定するために、温度測定装置を提供することもでき、この場合、測定温度に応じてバルブを制御できる。
本発明によるシステムまたはそのさらなる発展は、プロセス流体からの熱によって作動媒体をさらに蒸発させるための、出口と入口の間にある追加蒸発器と、作動媒体の圧力を下げるためのスロットルバルブと、追加蒸発器内の圧力を下げるための、追加蒸発器と凝縮器の間に設けた液体ジェットポンプおよび/または蒸気ジェットポンプと、をさらに備え、特に、液化作動媒体の一部または蒸発作動媒体の一部が駆動ジェットとして働く。これは、プロセス流体の3段階冷却により実現され、実施形態でより詳細に説明される。
冷却器を備えたさらなる発展は、蒸発器の出口が冷却器の入口に接続され、冷却器の出口が凝縮器の入口に接続され、凝縮器の出口が熱発生装置入口に接続されるように設計されてもよく、作動中、プロセス流体は、蒸発器から冷却器を通ってさらに冷却され、その後、凝縮器を通って熱吸収媒体として導かれ、続いて再び熱発生装置入口に導かれる。したがって、冷却器は熱力学的サイクルとは独立して作動し、(プロセス流体の緊急冷却の意味で)システムの緊急作動の可能性を示す。
上記のさらなる発展は、個別に使用することも、必要に応じて互いに組み合わせることもできる。
本発明のさらなる特徴および例示的な実施形態ならびに利点は、図面に基づいて以下により詳細に説明される。実施形態は、本発明の範囲を使い尽くさないことが理解される。また、以下で説明する機能の一部またはすべてを他の方法で組み合わせることができることも理解される。
本発明に係る装置の第1の実施形態(変形例1)を示している。 本発明に係る装置の第2の実施形態(変形例2A)を示している。 本発明に係る装置の第2の実施形態(変形例2A)を示している。 本発明に係る装置の第2の実施形態(変形例2A)を示している。 本発明に係る装置の第3の実施形態(変形例2B)を示している。 温度-熱フロー図(T-Q図)を示している。 本発明に係る装置の第4の実施形態(変形例2C)を示している。 本発明に係る装置の第5の実施形態(変形例3A)を示している。 本発明に係る装置の第6の実施形態(変形例3B)を示している。 本発明に係る装置の第7の実施形態(変形例4)を示している。 本発明に係る装置の第8の実施形態(変形例5)を示している。 本発明に係る装置の第9の実施形態(変形例6)を示している。 本発明に係る装置の第10の実施形態(変形例7)を示している。
図面中の同一の参照番号は、同一または対応する構成要素を指す。
空気冷却器の多数の用途(「背景技術」を参照)では、媒体は50℃を超える温度で冷却される。この温度レベルは、熱力学サイクル、たとえば有機ランキンサイクル(ORC)プロセスを動作させるのに十分である。冷却機能に加えて、有用な機械的および/または電気的エネルギーを提供できる。このエネルギーは、例えば、空気冷却器を駆動するか、他の目的(プロセス、ポンプ、エネルギー貯蔵システムなどに近い消費者の操作)に使用できる。
したがって、熱力学サイクルは、それぞれの用途に元々使用されていた空気冷却器に取って代わり、そのため、たとえば有機ランキンサイクルプロセスの場合、その用途のORC冷却器と言える。
ORCクーラーの特定の推奨要件:
-ORC回路に障害が発生した場合でも、冷却能力を保証する必要がある;
-一部の用途では、直接フィードインにより技術的および法的複雑さが不均衡に増加する可能性があるため、余剰電力は生成すべきでない。したがって、このような場合、電源システムへの接続は必要ない
-それは可能な限りメンテナンスフリーである必要があり、または従来の冷却器と比較してメンテナンスの労力の増加をなくすべき
-必要に応じて、主プロセス/冷却されるべきプロセスの温度レベルを維持する必要があり、たとえば、戻りプロセス流体の温度を達成するか、それより低くする必要がある。少なくとも1つの熱交換器を追加することにより、作動媒体またはプロセス流体と冷却器の冷却流体(周囲空気または冷却水など)の間にさらに温度差が存在することになり、そのため、冷却されるべきプロセスの目標温度を維持できない。追加の温度差の問題は、下記の相互接続によって解決される
-必要に応じてより高い冷却能力を提供できるように、システムのモジュール性が推奨される
-主プロセスの既存の制御システムへの影響はない。
一般に、ORC冷却器は、周囲温度までの温度差が十分に大きい(たとえば40℃を超える)冷却されるべき流体をプロセスに戻すことができるすべてのプロセスに使用できる。
冷却されるべきプロセスの用途例(完全ではない):
・エンジン(電車、トラック、建設機械、クレーン、船舶)
・空気圧縮機
・産業プロセス(自動車、化学、印刷、電気および電子、ガラス、ゴム、プラスチック、レーザー、食品、医薬品、織物、環境、包装など)
・変電所
・データセンター(サーバー冷却)。
(図面に関する詳細な説明)
(変形例1-基本的な相互接続)
図1は、本発明による熱力学サイクル装置の第1の実施形態100を示す。
熱発生装置10のプロセス流体(例えば水)を冷却するシステム100であって、
熱発生装置10から冷却されるべき前記プロセス流体を排出するために設けられている熱発生装置出口11と、
冷却された前記プロセス流体を熱発生装置10に供給するための熱発生装置10の入口12と、
熱力学サイクル装置、特にORC装置と、を備え、
前記熱力学サイクル装置は、
前記熱発生装置出口11から冷却されるべき前記プロセス流体を供給するための入口21と、冷却された前記プロセス流体を前記熱発生装置10の入口12に排出するための出口22と、を有し、前記プロセス流体からの熱によって熱力学サイクル装置の作動媒体を蒸発させるように適合されている蒸発器20と、
蒸発した前記作動媒体を膨張させ、例えば発電機40による、機械的および/または電気エネルギーを生成するための膨張機30と、
膨張した前記作動媒体を液化するための凝縮器50、特に空冷式凝縮器50と、
液化した作動媒体を蒸発器に送り込むポンプ60と、
を備えることを特徴とする。
図1に係る最も単純な実施形態における本発明の実施は以下の通りである。蒸発器20では、プロセス温度Tproc、outの高温プロセス流体は目標温度Tproc、inに冷却され、吸収された熱はORC回路内の作動流体を蒸発させるために使用される。このようにして生成された生蒸気は、例えば、発電機40を駆動するために使用できる膨張機30で膨張する。排気蒸気は、凝縮器50で液化され、次にポンプ60で液体の形で利用可能になる。次に、ポンプ60は作動媒体を所望の圧力に戻す。図1の装置は、プロセス10の以前に使用されていた従来の空気冷却器を置き換え、追加の有用な電力を生成する。ただし、上記で説明したように、作動媒体の追加回路により、ORC回路がない場合ほど目標温度Tproc、inを低くすることはできない。さらに、この第1の実施形態では、システムは緊急運転ができない。これは、ORCシステムに障害が発生した場合、温度Tproc、outを下げることができず、冷却できないことを意味する。
(変形例2A-並列相互接続)
図2Aは、本発明による装置の第2の実施形態200を示す。
本発明によるシステムのこの第2の実施形態200では、冷却されるべきプロセス流体の少なくとも一部を冷却するために、冷却器70(ここでは空気冷却器70)が追加的に設けられる。システム200は、プロセス流体の流れ方向に関して出口11の下流および入口21の上流に例示的に設けられ、冷却されるべきプロセス流体をプロセス流体の第1および第2部分流に分割する分岐点71を備え、ここで、この例の分岐点71はバルブVを備える。システム200は、プロセス流体の流れ方向に関して出口22の下流および入口12の上流に設けられて、凝縮器70によって冷却されたプロセス流体の第2部分流と、蒸発器20によって冷却されたプロセス流体の第1部分流とを合流させる合流点72をさらに備え、ここで、分岐点71は、第1部分流を蒸発器20に供給し、第2部分流を凝縮器70に供給するように適合されている。したがって、プロセス流体の流れに関して、プロセス流体から熱を抽出する構成要素(蒸発器20、冷却器70)の並列相互接続が実現される。この場合、冷却器70は、凝縮器50を備えた1つの構造ユニットで設計され、空冷のために共通のファンを設けることができる。
したがって、図2Aに示す相互接続により、緊急時の動作特性の問題が解決される。ORC回路のバイパスオプション(バルブVを介して)は、ORC回路が故障した場合の冷却を保証する。目標温度Tproc、inは、部分流でORC回路をバイパスし、空気冷却器(例:Vクーラー、テーブルクーラー)で直接冷却した後、ORC蒸発器20からの部分流と再度混合することで実現できる。ORC回路の発電機40によって生成された電気は、空気冷却器70(または蒸発器50と空気冷却器70の組み合わせ)に直接供給することができるので、その電気コストを大幅に削減し、冷却器70(蒸発器50)の効率を高める。さらに、この接続により、常に目標温度Tproc、inに到達することができる。
図2Bは、図2Aによる実施形態の変形を表し、図2Aのように周囲空気の流れが凝縮器50および冷却器70を並行して通過しなくて、連続的に最初に冷却器70を通過し、次に凝縮器50を通過する。これは、冷却器70で最低の空気温度を有するコンパクトな設計の利点を有し、その結果、プロセス流体の低温が達成され得る一方で、凝縮器50における作動流体の冷却はあまり効果的ではない。
図2Cは、図2Bに係る変形例の代替案を表す。ここで、冷却器70と蒸発器50の順序は、空気流に関して逆にされているため、周囲空気は、最初に蒸発器50を通り、次に冷却器70を通る。結果として、最低空気温度が凝縮器50に存在するため、ORC回路により、発電機40を介したより高い発電が可能になる。
図2Bおよび2Cによる変形例では、図2Aに関連して説明された緊急運転能力が維持される。
(変形例2B-直列相互接続)
図3は、本発明に係る装置の第3の実施形態300を示す。
第3の実施形態では、冷却器70は、蒸発器によって冷却されたプロセス流体をさらに冷却するために、プロセス流体の流れ方向に関して蒸発器20の出口22の下流および熱発生装置10の入口12の上流に配置される。これにより、プロセス流体から熱を抽出するコンポーネント(蒸発器20、冷却器70)の直列接続が実現する。変形された実施形態では、プロセス流体の一部のみを冷却器70上に案内するバルブを提供することができる(図2に示す実施形態と同様)。
ORC蒸発器20から戻ったプロセス流体/水は、空気冷却器70を通して送られて、さらなる冷却を可能にする。さらなる発展において、空気冷却器70への熱入力は、必要以上に冷却されないように、インテリジェント制御によって(例えば、前述のバルブの助けを借りて)制御され得る。この目的は、電力を消費せずに、必要なTproc、inを達成することである。これは、図4(T-Q図)による温度-熱の流れ図に示されている。
ORCサイクルで達成可能な冷却T1が要求される限界を超えている場合、下流の冷却器で水または空気による追加の冷却を行うことで、より低い温度Tproz、onを実現できる。
(変形例2C-独立した相互接続)
図5は、本発明に係る装置の第4の実施形態400を示す。
第4の実施形態は、図2に示す第2の実施形態に本質的に対応し、相違点は、冷却器70が凝縮器50とは別個に設けられることである。
この変形例の利点は、ORC冷却器(コンポーネント20、30、40、50、60を含む)と空気冷却器(緊急クーラー)70を互いに完全に独立して動作させることができ、ORC冷却器が故障した場合、プロセスの緊急冷却が保証されることである。さらに、ORC冷却器と空気冷却器を体系的に分離しているため、既存の冷却システムに簡単に統合できる。統合後、既存の冷却器は非常用冷却器として機能し、ORC冷却器は後付けまたは拡張用の追加モジュール(「バックパックモジュール」)として機能する。
(変形例3A-水回路内の並列相互接続)
図6は、本発明に係る装置の第5の実施形態500を示す。
第5の実施形態は、図2による第2の実施形態に本質的に基づいている。
しかしながら、第5の実施形態によれば、凝縮器50と冷却器70a、70bとの熱接続のためのシステム500は、熱伝達流体(ここでは水)を有する中間回路をさらに備え、凝縮器50は、膨張した作動媒体から熱伝達流体に熱を伝達するために設けられ、そして、冷却器70a、70bは、伝熱流体を冷却するために設けられている。例えば、凝縮器50から冷却器70a、70bに流れる熱伝達流体の分岐点から、有用な熱を有用な加熱装置80に放出することができる。
(変形例3B-水回路内の直列相互接続)
図7は、本発明に係る装置の第6の実施形態600を示す。
第6の実施形態は、図3に示す第3の実施形態に基づいており、第5の実施形態と同様に変形されている。熱伝達流体の(化学)組成は、プロセス流体の組成と同一である。
設置面積が大きいため、既存のシステムに空気冷却器(テーブルクーラーなど)を統合することは、しばしば困難である。相互接続の変形例3Aおよび3Bは、ORC凝縮器50と冷却器70の間に追加の熱交換器75および熱伝達流体(たとえば水)を含むDCリンクを挿入することにより、この問題を軽減する。したがって、熱源と冷却器の設置場所は互いに切り離されており、ORCプロセスの設置に大きな柔軟性が実現されている。さらに、中間の水回路は他の熱消費者に供給することができる。変形例3Aと3Bは、熱源とヒートシンクに関して並べ替えることもできる。
(変形例4-冷却器、予熱器、ORCの組み合わせ)
図8は、本発明に係る装置の第7の実施形態700を示す。
本発明に係るシステムの第7の実施形態700によれば、蒸発器20によって冷却されたプロセス流体から熱伝達流体に熱を伝達するために(蒸発器20の下流のプロセス流体の流れ方向に対して)追加の熱交換器25が設けられる。
システムは、追加の熱交換器25を通る熱伝達流体の質量流量を制御するためのバルブ26を備える。また、追加の熱交換器25の下流のプロセス流体の温度を測定するための温度測定装置27が設けられ、バルブ26は測定された温度に応じて制御される。
この実施形態では、冷却のために加熱すべき低温プロセス媒体(熱伝達流体、この場合は水)の部分流を追加的に使用することにより、ORCなしと同じ温度レベルへの温度Tproc、inの低下を達成することが可能である。その後、最初のステップでORC回路によって熱が除去される。予冷された熱伝達プロセス流体は、その後、他の熱交換器25を通って流れ、そこで目標温度まで冷却される。
目標温度を設定するために、加熱される低温プロセス媒体の別の部分流を、他の熱交換器25の後の流れの方向にプロセス流体に追加することができる。
(変形例5-熱供給媒体の3段階冷却)
図9は、本発明に係る装置の第8の実施形態800を示している。
第8の実施形態によれば、プロセス流体からの熱による作動媒体のさらなる蒸発のために、出口22と入口12との間に追加の蒸発器90が設けられる。さらに、追加の蒸発器90内の作動媒体の圧力を低下させるためのスロットルバルブ91と、液体噴射ポンプ92および/または蒸気ジェットポンプ93とが、追加の蒸発器90と凝縮器50との間に配置されて、追加の蒸発器90内の圧力を低下させ、特に、液化作動媒体の一部または蒸発作動媒体の一部が駆動ジェットとして機能する。これは、以下で説明するように、プロセス流体の3段階冷却によって実現される。図面は、液体ジェットポンプ92と蒸気ジェットポンプ93の両方の設計を示している。通常、2つのポンプのうち1つだけが設けられる。液体ジェットポンプ92では、液体ジェットポンプ92にポンプ60の後の下部ラインが必要であり、蒸気ジェットポンプ93の場合、蒸発器20で蒸発した作動媒体に上部ラインが必要である。
(第1段階:通常の操作)
蒸発器での熱放散後、熱供給媒体は冷却されるべきプロセスに戻される。
(第2段階:冷却操作)
作動媒体の部分的流は、スロットルバルブ(スロットル)91を介して蒸発器90に供給される。スロットル91は、圧力が凝縮器50内の圧力にほぼ等しくなるように調整される。減圧のため、蒸発器90内の作動媒体は、凝縮器50の凝縮圧力および凝縮温度を超えて最小限にしか蒸発せず、したがって、冷却されるべき媒体から空気への直接熱交換器で達成可能な最低温度と同様に低い温度まで冷却されるべき媒体を下げることができる。このようにして、冷却システムにORCシステムを後付けしても、冷却されるべき媒体の必要な温度が維持されるようにすることができる。
(第3段階:凝縮器圧力より低い圧力に絞る)
液体ジェットポンプ92または蒸気ジェットポンプ93は、蒸発器90内の圧力を、凝縮器50内の凝縮圧力よりも低い圧力まで低下させ、したがって、凝縮器50内の凝縮圧力よりも低い沸点でさえ達成することができる。結果として、作動媒体は非常に少ないエネルギー入力で運ばれ、凝縮圧力まで再び上昇する。ここでの利点は、作動媒体を低質量流量でわずかな圧力上昇でポンピングすればよいことである。ここでは、生蒸気の一部または供給流体の一部が駆動ジェットとして機能する。
(変形例6-既存の冷却器用のORCモジュールによる拡張/直接凝縮なし)
図10は、本発明に係る装置の第9の実施形態900を示す。
第10の実施形態によれば、蒸発器20の出口22は凝縮器70の入口71に接続され、凝縮器70の出口72は凝縮器50の入口51に接続され、凝縮器50の出口52は熱発生装置10の入口12に接続されている。作動中、プロセス流体は、さらなる冷却のために蒸発器20から冷却器70に導かれ、次いで、熱吸収媒体としての凝縮器50を通って、再び熱発生装置10の入口12に導かれる。
冷却器70はORC回路とは独立して動作するため、この相互接続により緊急動作の問題が解決される。目的の目標温度に応じて、ORC回路が熱を抽出し、必要な冷却能力が低下し、下流のファンが解放されるため、メンテナンス間隔が短縮される。この変形例は、そのコンパクトさ(少数のコンポーネント)と共通コンポーネントの相乗効果によって特徴付けられる。既存の冷却システムとの統合に使用できる。蒸発に加えて、ORC回路では、冷却されるべき流体に対して凝縮が発生する(他の変形例では、周囲の空気に対して凝縮が発生する)。
(変形例7-既存の冷却器用ORCモジュールによる拡張/直接凝縮)
図11は、本発明に係る装置の第10の実施形態1000を示している。
この実施形態は、図10に示される第9の実施形態900と同様であり、その違いはORC回路のキャパシタンス50にある。ここに示す変形例7では、周囲の空気とORC作動媒体の間で直接凝縮が行われる。熱交換器の表面の構造調整により、業界では標準モデルの拡張はほとんど労力なしで可能である。寸法は、冷却器モデルによって異なる。
必要に応じて、すべての変形例を互いに組み合わせることができる。
(本発明に係るシステムの利点/欠点)
利点は次のように言及できる:操作上の安全性の向上(2つの独立した冷却システム、ORC+冷却器); 冷却器とORCの共働コンポーネントをできるだけ多く使用する;低メンテナンス; 非常に良い経済性(電気エネルギーの節約); CO排出量の削減; 効率の向上(冷却プロセスの効率向上、コンポーネント間の相乗効果)。さらに、既存の冷却器を使用してORC凝縮器を冷却することができ、ほとんど設計の手間をかけずに、エネルギーを必要とするプロセスをエネルギー中立またはエネルギー生成プロセスに変えることができる。
欠点は、追加のコンポーネントを追加すると、システム全体の複雑さが増すことである(例:コントロールの調整、追加コスト、追加インターフェイスなど)。
提示された実施形態は例示に過ぎず、本発明の完全な範囲は特許請求の範囲によって定義される。

Claims (11)

  1. 熱発生装置のプロセス流体を冷却するシステムであって、
    前記熱発生装置から冷却されるべき前記プロセス流体を排出するために設けられている熱発生装置出口と、
    冷却された前記プロセス流体を前記熱発生装置に供給するための熱発生装置入口と、
    熱力学サイクル装置と、を備え、
    前記熱力学サイクル装置は、
    前記熱発生装置出口から冷却されるべき前記プロセス流体を供給するための入口と、冷却された前記プロセス流体を前記熱発生装置入口に排出するための出口と、を有し、前記プロセス流体からの熱によって前記熱力学サイクル装置の作動媒体を蒸発させるように適合されている蒸発器と、
    蒸発した前記作動媒体を膨張させ、機械的および/または電気エネルギーを生成するための膨張機と、
    膨張した前記作動媒体を液化するための凝縮器と、
    液化した作動媒体を蒸発器に送り込むポンプと、
    を備え、
    前記膨張機によって生成された機械的および/または電気的エネルギーは、前記凝縮器を操作するために使用され、
    冷却されるべき前記プロセス流体の少なくとも一部を冷却するための空気冷却器をさらに備え、
    前記蒸発器の前記出口が前記空気冷却器の入口に接続され、
    前記空気冷却器の出口が前記凝縮器の前記入口に接続され、
    前記凝縮器の前記出口が前記熱発生装置入口に接続されていることで、
    作動中、前記プロセス流体は、さらなる冷却のために前記蒸発器から前記空気冷却器を通って導かれ、
    続いて、熱吸収媒体として前記凝縮器を通過し、
    そして次に、前記熱発生装置入口に導かれることを特徴とするシステム。
  2. 前記空気冷却器は、前記プロセス流体の流れ方向に関して前記蒸発器の出口の下流で、前記熱発生装置入口の上流に配置されて、前記蒸発器によって冷却された前記プロセス流体をさらに冷却することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記空気冷却器は、前記凝縮器とともに構造ユニットを形成するか、または、前記凝縮器とは別に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記空気冷却器への熱入力を制御する制御装置をさらに備え、
    前記熱発生装置入口に戻される前記プロセス流体の設定温度を達成することができることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記凝縮器と前記空気冷却器の熱接続のために、熱伝達流体を備えた中間回路が設けられ、
    前記凝縮器は、膨張した前記作動媒体から前記熱伝達流体に熱を伝達するために設けられ、
    前記空気冷却器は、前記熱伝達流体を冷却するために設けられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記熱伝達流体の組成は、前記プロセス流体の組成と同一であることを特徴とする請求項に記載のシステム。
  7. 前記蒸発器によって冷却された前記プロセス流体から前記熱伝達流体に熱を伝達するために、前記プロセス流体の流れ方向に関して前記蒸発器の下流に設けられた追加熱交換器をさらに備えることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記追加熱交換器を通る前記熱伝達流体の質量流量を制御するためのバルブをさらに備え、
    好ましくは、前記追加熱交換器の下流の前記プロセス流体の温度を測定するための温度測定装置が設けられ、前記バルブの制御は測定された前記温度に応じて行われることを特徴とする請求項に記載のシステム。
  9. 前記プロセス流体からの熱を使用して前記作動媒体を蒸発させるために、前記蒸発器の出口と前記熱発生装置入口との間に設けた追加蒸発器と、
    前記追加蒸発器を通る前記作動媒体の部分流のサイズを調整するためのスロットルバルブと、
    前記追加蒸発器内の圧力を下げるための、前記追加蒸発器と前記凝縮器の間に設けられる液体ジェットポンプまたは蒸気ジェットポンプと、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記熱力学サイクル装置がORC装置であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のシステム。
  11. 液化した前記作動媒体の一部または蒸発した前記作動媒体の一部が駆動ジェットとして働くことを特徴とする請求項に記載のシステム。
JP2020531809A 2017-08-25 2018-07-27 プロセス流体を冷却するためのorcデバイス Active JP7174051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17187936.4 2017-08-25
EP17187936.4A EP3447256B1 (de) 2017-08-25 2017-08-25 System zum kühlen eines prozessfluids einer wärmeerzeugenden einrichtung
PCT/EP2018/070373 WO2019038022A1 (de) 2017-08-25 2018-07-27 Orc-vorrichtung zum kühlen eines prozessfluids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020531749A JP2020531749A (ja) 2020-11-05
JP7174051B2 true JP7174051B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=59702617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531809A Active JP7174051B2 (ja) 2017-08-25 2018-07-27 プロセス流体を冷却するためのorcデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11286816B2 (ja)
EP (1) EP3447256B1 (ja)
JP (1) JP7174051B2 (ja)
CN (1) CN111315965B (ja)
PL (1) PL3447256T3 (ja)
WO (1) WO2019038022A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112539092B (zh) * 2020-11-30 2022-05-24 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 基于有机朗肯循环的cng辅助生产装置
CN115387910A (zh) * 2021-05-25 2022-11-25 华能北京热电有限责任公司 一种燃机透平冷却空气的冷却水系统
CN114272714A (zh) * 2021-12-29 2022-04-05 司少龙 一种利用空气冷却器的脱苯塔苯蒸汽冷凝冷却系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128254A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Behr Gmbh & Co Kg 少なくとも1つの膨張装置を駆動するための有機ランキンサイクル循環を備えたシステム及び膨張装置を駆動するための熱交換器並びに少なくとも1つの膨張装置を運転するための方法
JP2009167994A (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
US20140007575A1 (en) 2010-08-11 2014-01-09 Cummins Intellectual Property, Inc. Split radiator design for heat rejection optimization for a waste heat recovery system
DE102012217339A1 (de) 2012-09-25 2014-03-27 Duerr Cyplan Ltd. Netzwerk für das Transportieren von Wärme
JP2014129798A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム
JP2017072124A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 株式会社東芝 排熱回収システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374467A (en) * 1979-07-09 1983-02-22 Hybrid Energy, Inc. Temperature conditioning system suitable for use with a solar energy collection and storage apparatus or a low temperature energy source
JPS62206302A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 株式会社 日阪製作所 蒸発装置
CA2394202A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 The Ohio State University Heat engine
JP4005460B2 (ja) * 2002-09-12 2007-11-07 カルソニックカンセイ株式会社 自動車の熱交換器の装着構造
JP2006188156A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
US8528333B2 (en) * 2007-03-02 2013-09-10 Victor Juchymenko Controlled organic rankine cycle system for recovery and conversion of thermal energy
JP2009167995A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
JP5476067B2 (ja) * 2008-08-26 2014-04-23 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
EP2649385A4 (en) * 2010-12-07 2016-04-06 Joseph John Matula GEOTHERMAL SYSTEM
US9038391B2 (en) * 2012-03-24 2015-05-26 General Electric Company System and method for recovery of waste heat from dual heat sources

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128254A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Behr Gmbh & Co Kg 少なくとも1つの膨張装置を駆動するための有機ランキンサイクル循環を備えたシステム及び膨張装置を駆動するための熱交換器並びに少なくとも1つの膨張装置を運転するための方法
JP2009167994A (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
US20140007575A1 (en) 2010-08-11 2014-01-09 Cummins Intellectual Property, Inc. Split radiator design for heat rejection optimization for a waste heat recovery system
DE102012217339A1 (de) 2012-09-25 2014-03-27 Duerr Cyplan Ltd. Netzwerk für das Transportieren von Wärme
JP2014129798A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム
JP2017072124A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 株式会社東芝 排熱回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111315965B (zh) 2023-08-01
PL3447256T3 (pl) 2024-03-25
US20210199026A1 (en) 2021-07-01
WO2019038022A1 (de) 2019-02-28
EP3447256A1 (de) 2019-02-27
CN111315965A (zh) 2020-06-19
US11286816B2 (en) 2022-03-29
JP2020531749A (ja) 2020-11-05
EP3447256B1 (de) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9284855B2 (en) Parallel cycle heat engines
JP7174051B2 (ja) プロセス流体を冷却するためのorcデバイス
CN105102772B (zh) 具有超临界工作流体的热机系统及其处理方法
US7458217B2 (en) System and method for utilization of waste heat from internal combustion engines
US9790815B2 (en) Method for operating a thermodynamic cycle, and thermodynamic cycle
US9127571B2 (en) Multiple organic Rankine cycle system and method
US8857186B2 (en) Heat engine cycles for high ambient conditions
US20110000205A1 (en) Method and device for converting thermal energy into mechanical energy
JP2008128254A (ja) 少なくとも1つの膨張装置を駆動するための有機ランキンサイクル循環を備えたシステム及び膨張装置を駆動するための熱交換器並びに少なくとも1つの膨張装置を運転するための方法
US10788203B2 (en) ORC for transforming waste heat from a heat source into mechanical energy and compressor installation making use of such an ORC
CN108431376A (zh) 热力循环和热源的功能协同效应
US20210156597A1 (en) Ultra efficient turbo-compression cooling systems
US20180187573A1 (en) Steam power plant
KR102220071B1 (ko) 보일러 시스템
KR20190043172A (ko) 연소엔진 및 whr 시스템 냉각을 위한 냉각 시스템
US6397596B1 (en) Self contained generation system using waste heat as an energy source
JP2016151191A (ja) 発電システム
KR102503727B1 (ko) 천연가스 재기화를 수행하는 발전소 설비
WO2014073975A1 (en) A modified organic rankine cycle (orc) process
JP2014218922A (ja) 原動機システム
SE541700C2 (en) An arrangement and a method for controlling of a WHR system
KR102013829B1 (ko) 증기사이클 기반의 폐열발전 열기관 및 이 열기관의 동작 방법
US20220065136A1 (en) Engine
KR970021723A (ko) 유체를 이용한 동력발생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150