JP7171126B2 - 制御システム - Google Patents

制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7171126B2
JP7171126B2 JP2019036629A JP2019036629A JP7171126B2 JP 7171126 B2 JP7171126 B2 JP 7171126B2 JP 2019036629 A JP2019036629 A JP 2019036629A JP 2019036629 A JP2019036629 A JP 2019036629A JP 7171126 B2 JP7171126 B2 JP 7171126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
control
controller
control system
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019036629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140541A (ja
Inventor
淳 岡部
祐介 船矢
陸樹 古賀
幸生 河村
成弥 田中
望 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Solutions Corp filed Critical Hitachi High Tech Solutions Corp
Priority to JP2019036629A priority Critical patent/JP7171126B2/ja
Publication of JP2020140541A publication Critical patent/JP2020140541A/ja
Priority to JP2022174461A priority patent/JP7427750B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171126B2 publication Critical patent/JP7171126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、電気機器を制御する制御システムに関する。
プラント設備などの電気機器を制御する手法として、機械学習を用いるものが開発されている。下記特許文献1は、プラント設備の機械学習制御について記載している。同文献は、『学習用コンピュータ41では、演算用コンピュータ42-1、42-2で収集したデータを取り込み、近日の所定期間のデータを基に学習させ最新学習モデルの作成を行う。この最新学習モデルは次に説明する方法で、該最新学習モデルが最適なものであるか否かを判断した後、当該最新学習モデルが最適学習モデルと判断した後は、当該最新学習モデルは演算用コンピュータ42-1、42-2へ伝送され書き込まれ、該演算用コンピュータ42-1、42-2は書き込まれた最新学習モデルに基づき運転制御を継続する。当該最新学習モデルが最適学習モデルと判断されなかった場合は現行の学習モデルで運転制御を継続する。』(段落0030)、『次に、上記学習モデルの自動評価及び自動更新について説明する。自動更新は接近する所定期間(例えば2週間)分のデータを採取し、学習用コンピュータ41を用いて該所定期間の前半期間(1週間)分のデータを学習し、後半期間分のデータで数1の式から評価指標Ipを求めて行う。即ち、評価指標Ipがある上限値以下で且つ現在の学習モデルよりも好転した場合、学習結果に基づいて作成された最新の学習モデルを演算用コンピュータ42に書き込み、この最新の学習モデルに基づいて運転制御を行う。』(段落0033)、という技術を開示している。
下記特許文献2は、『マルチコアプロセッサの有効活用によってプラントモデルの精度を高め、制約に抵触しないぎりぎりの範囲までプラントの制御範囲を広げられるようにする。』ことを目的として、『プラントの状態量等に課せられた制約が満たされるようにリファレンスガバナを用いて目標値を修正する。リファレンスガバナではプラントの制御量の目標値に基づいて複数の修正目標値候補を定め、修正目標値候補ごとにプラントの特定状態量等の将来値をプラントモデルを用いて予測する。リファレンスガバナによる特定状態量の将来予測のための演算(将来予測タスク)と、プラントモデルのパラメータの学習のための演算(パラメータ学習タスク)とは、マルチコアプロセッサの別々のコアに割り当てる。そして、プラントモデルに係る予測誤差の大きさに応じて将来予測タスクを割り当てるコアの数とパラメータ学習タスクを割り当てるコアの数とを調整する。』という技術を開示している(要約参照)。
特開2005-249349号公報 特開2013-228859号公報
従来の機械学習を用いたプラント制御においては、制御周期内に制御パラメータを演算し終えることが必要である。しかし学習処理は一般に演算負荷が高いので、学習処理を実施する周期と制御パラメータを演算する周期を同じにするのは困難である場合が多いと考えられる。学習処理を実施する周期を短くすると、それによって演算負荷が高まり、制御パラメータを演算する処理が制御周期内に収まらなくなる可能性が高まるからである。ここでいう制御周期とは、対象機器に対して制御指令を与える時間間隔である。
特許文献1においては、評価指標Ipが現在の学習モデルよりも好転したとき、学習用コンピュータ41による最新の学習結果を演算用コンピュータ42に対して書き込む。学習用コンピュータ41と演算用コンピュータ42を分離することにより、演算用コンピュータ42の演算負荷を軽減できると考えられる。しかし同文献においては、制御対象機器に対して制御指令を与える役割をいずれのデバイスが担っているのか必ずしも明らかではない。演算用コンピュータ42が制御指令を与える役割も担っている場合、その分の演算負荷が制御パラメータ演算処理に対して影響を与える可能性がある。
特許文献2は、各プロセッサコアに対して割り当てるタスクを調整している。この手法は制御演算または学習処理を各プロセッサコアへ分離するものであるので、特許文献1と同様に、制御対象機器に対して制御指令を与える役割をいずれのデバイスが担っているのか必ずしも明らかではない。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、学習処理が制御パラメータ演算に対して与える影響を緩和するとともに、制御指令を与える処理が制御パラメータ演算に対して与える影響を緩和することにより、制御周期内に制御パラメータを確実に演算できるようにすることを目的とする。
本発明に係る制御システムにおいて、機器を制御するコントローラと制御パラメータを演算するコンピュータは、互いに異なる演算装置によって構成されており、制御パラメータを演算する処理は、状態量と制御量との間の対応関係を学習する処理とは非同期に実施される。制御パラメータを演算する処理の周期は、学習周期よりも短い。
本発明に係る制御システムによれば、学習処理と制御パラメータ演算処理を非同期に実施するので、制御パラメータ演算処理は学習処理が完了するまで待機する必要はない。したがって制御周期内に制御パラメータを確実に演算することができる。
実施形態1に係る制御システム100の機能ブロック図である。 コンピュータ110とコントローラ120の詳細構成を示す機能ブロック図である。 実施形態2に係る制御システム100の機能ブロック図である。 実施形態3に係る制御システム100の機能ブロック図である。
<実施の形態1:システム構成>
図1は、本発明の実施形態1に係る制御システム100の機能ブロック図である。制御システム100は、プラント設備200を制御するシステムである。プラント設備200は制御対象機器210を備えており、制御システム100は制御対象機器210を制御することによりプラント設備200を制御する。
制御システム100は、コンピュータ110、コントローラ120、ネットワーク130を備える。コントローラ120は、制御対象機器210に対して制御信号を出力することにより制御するデバイスである。コンピュータ110は、コントローラ120が制御対象機器210を制御する際に用いる制御パラメータを演算する。コンピュータ110とコントローラ120は、ネットワーク130を介して接続されている。すなわちコンピュータ110とコントローラ120は、互いに別のデバイスとして構成されている。オペレータ300は、適当なインターフェースを介して制御システム100を操作する。
図2は、コンピュータ110とコントローラ120の詳細構成を示す機能ブロック図である。記載の便宜上、ネットワーク130は省略した。各記憶部は、ハードディスクなどの記憶装置によって構成することができる。その他機能部は、その機能を実装した回路デバイスなどのハードウェアを用いて構成することもできるし、その機能を実装したソフトウェアを演算装置が実行することにより構成することもできる。
コントローラ120は、スキャナ121、制御部122、OR演算部123を備える。制御部122は、コンピュータ110から制御パラメータを受け取り、その制御パラメータにしたがって制御対象機器210を制御する。OR演算部123は、後述するチェックパラメータのうち少なくともいずれかが異常値を示しているとき、その旨を制御部122に対して通知する。スキャナ121は、制御対象機器210の状態量を取得してコンピュータ110に対して出力する。
コンピュータ110は、スキャナ111、フォーマット変換部112a、入力値チェック部113a、入力値記憶部114、学習エージェント115a、対応関係記憶部116a、更新部117、対応関係記憶部116b、制御エージェント115b、フォーマット変換部112b、出力値チェック部113b、フォーマット変換部112c、カウンタ118を備える。
スキャナ111は、制御対象機器210の状態量をスキャナ121から受け取る。フォーマット変換部112aは、その状態量のデータフォーマットをコンピュータ110が処理するのに適した形式に変換する。便宜上、変換後のデータを入力値と呼ぶ。入力値チェック部113aは、入力値が適正範囲内にあるか否かなどの正常性チェックを実施する。入力値記憶部114は、学習エージェント115aが学習を実施するまで入力値を蓄積する。学習エージェント115aが学習を実施する間隔はスキャナ121と111が状態量を取得する間隔よりも長いので、入力値記憶部114は入力値を複数回分蓄積することになる。
学習エージェント115aは、入力値記憶部114が格納している入力値を用いて、制御対象機器210の状態量と、その状態量に基づき制御対象機器210を制御する際に用いる制御パラメータとの間の対応関係を学習する。この学習処理は、入力値記憶部114が蓄積している複数回分の入力値すべてについてまとめて実施される。したがって学習エージェント115aは、状態量の様々な変化とその変化に対応する制御パラメータとの間の対応関係を、まとめて学習することになる。学習結果は、学習アルゴリズムに対応する適当な制御モデルなどの形式で、対応関係記憶部116aに格納される。更新部117は、対応関係記憶部116aが格納している学習結果を対応関係記憶部116bに対して上書更新する。
制御エージェント115bは、入力値チェック部113aから制御対象機器210の現在の状態量を取得する。制御エージェント115bは、対応関係記憶部116bが格納している学習結果を用いて、制御対象機器210の現在の状態量に対応する制御パラメータを演算する。
フォーマット変換部112bは、制御エージェント115bが演算した制御パラメータのデータフォーマットを制御に適した形式に変換する。便宜上、変換後のデータを出力値と呼ぶ。出力値チェック部113bは、出力値が適正範囲内にあるか否かなどの正常性チェックを実施する。フォーマット変換部112cは、制御パラメータをコントローラ120が用いるのに適したデータフォーマットに変換してコントローラ120に対して出力する。カウンタ118については後述する。
<実施の形態1:処理頻度について>
コントローラ120は、稼働中の制御対象機器210を制御する必要があるので、リアルタイム性を保障する演算装置によって実装される。例えばリアルタイムOS(オペレーティングシステム)を搭載したコンピュータによって実装される。これに対してコンピュータ110は必ずしもリアルタイム性を保障されていない演算装置によって実装される場合がある。ただしその場合であっても、制御パラメータを演算する処理は所定の制御周期ごと(例えば1秒ごと)に演算する必要があるので、その制御周期内に次の制御周期のための演算を終えている必要がある。したがって、制御エージェント115b/フォーマット変換部112b/出力値チェック部113b/フォーマット変換部112cによる処理は、その制御周期内に完了する必要がある。
これに対して学習エージェント115aによる学習処理は、一般に演算負荷が重く処理時間が長い。この処理を制御パラメータ演算と同期させて実施する(すなわちある制御周期についての学習処理が完了してから、その制御周期における制御パラメータ演算を実施する)と、制御周期内に制御パラメータを演算完了することが困難となる課題があった。そこで本実施形態1においては、学習エージェント115aによる学習処理と、制御エージェント115b/フォーマット変換部112b/出力値チェック部113b/フォーマット変換部112cによる制御パラメータ演算処理を、互いに非同期に実施することとした。具体的には、制御パラメータは制御周期ごとに演算するとともに、学習処理はそれよりも長い周期ごとに実施する。これにより、学習処理の演算負荷による影響を緩和して、制御周期内に制御パラメータ演算処理を完了することができる。
以上を実現するためには、学習エージェント115aが学習を実施していない間隙部分においても、制御エージェント115bが制御パラメータを演算できる必要がある。換言すると、対応関係記憶部116bが格納している学習結果がやや古いものであっても、制御パラメータを演算できる必要がある。そこで本実施形態1において、学習エージェント115aは、入力値記憶部114が格納している過去の入力値全体について、まとめて学習を実施することとした。これにより、制御対象機器210の特性が極端に変化しない限りは、入力値のバリエーションをある程度網羅的に蓄積しておくことにより、やや古い学習結果であっても実運用できる程度の制御パラメータを演算することができる。
ただし、制御対象機器210の特性が大きく変わり、制御モデル等を改めて学習する必要が生じる場合もある。そこで学習エージェント115aと更新部117は、所定条件を満たしたとき、その時点で入力値記憶部114が格納している入力値を用いて学習処理を実施するとともに、対応関係記憶部116aが格納している学習結果を対応関係記憶部116bに対して上書更新することとした。これにより、学習処理と制御パラメータ演算処理を併存させつつ、適正な制御演算を確保することができる。
学習エージェント115aおよび更新部117が学習結果を更新する条件としては、制御対象機器210の特性が大きく変わるようなものを用いることができる。これはプラント設備200の性質によっても異なるが、例えば制御対象機器210周辺の物理的環境(外気温度、外気湿度、など)やこれに準じるパラメータ(1日における時刻、年月日、季節、など)を基準とすることができる。この場合、学習エージェント115aはその物理的環境パラメータが制御対象機器210の状態量と制御量に対して与える影響を加味して学習を実施し、その物理的環境パラメータが学習結果に対して与える影響が閾値を超えたとき、再学習と上書更新を実施すればよい。
物理的環境パラメータが学習結果に対して与える影響が閾値を超えたか否かは、そのパラメータそのものを取得して前回学習時における同じパラメータを比較することにより判定することができる。例えば前回学習時における外気温度と現在の外気温度との間の差分が閾値を超えたとき、再学習を実施すればよい。あるいは対応関係記憶部116aと116bそれぞれが格納している学習結果データそのものを比較し、両者の差分が閾値を超えているか否かにより判断してもよい。
学習エージェント115aが学習を実施する(さらに更新部117が学習結果を上書更新する)条件は、1つでなくともよい。例えば1秒よりも長い時間間隔ごとに学習を実施することに加えて、上記例示した物理的環境などのパラメータが所定条件を満たしたときも学習を実施するようにしてもよい。
<実施の形態1:リアルタイム性確保について>
制御エージェント115b/フォーマット変換部112b/出力値チェック部113b/フォーマット変換部112cは、制御周期内に制御パラメータを演算完了する必要がある。これは、コンピュータ110内部における制御時刻と、コントローラ120内部における制御時刻を、一致させるために必要となるものである。制御時刻とは、制御演算上における時刻に対応するものであり、時刻の関数として表される制御モデルの時刻を表すものということもできる。本実施形態1においてはこれを実現するため、コンピュータ110はカウンタ118を備える。
コンピュータ110は、コントローラ120のカウントアップ値を受け取り、次周期でコントローラ120へ受け取ったカウント値を渡す。コントローラ120は受け取ったカウント値とコントローラ120内のカウントをチェックすることにより、コンピュータ110とコントローラ120それぞれの制御が一致しているか否かをチェックすることができる。一致チェックそのものはコンピュータ110とコントローラ120いずれが実施してもよい。これにより、制御パラメータ演算が制御周期内に完了している(すなわち制御パラメータのリアルタイム性が確保されている)か否かをチェックすることができる。
OR演算部123は、カウンタ118が正常である(コントローラ120と同期している)か否かのチェック結果を受け取る。チェック結果が異常である場合、その旨を制御部122に対して通知する。
OR演算部123はその他、入力値チェック部113aが入力値を異常であると判定した場合はその旨を受け取り、出力値チェック部113bが出力値を異常であると判定した場合はその旨を受け取る。OR演算部123はこれら3つのチェック結果のうち少なくともいずれかが異常である場合は、その旨を制御部122に対して通知する。
制御部122は、OR演算部123からいずれかの値が異常である旨の通知を受け取った場合は、制御エージェント115bが演算した制御パラメータを用いることに代えて、規定の制御アルゴリズムに切り替えた上で制御を継続する。例えば制御対象機器210の状態量と目標値を用いたPID制御を用いることができる。その他適当な制御アルゴリズムを用いてもよい。3つのチェック結果全てが正常に戻れば、制御エージェント115bによる制御パラメータを用いる処理に復帰することができる。これにより、例えばコンピュータ110とコントローラ120との間の同期が確保できないときであっても、制御を継続することができる。
<実施の形態1:まとめ>
本実施形態1に係る制御システム100は、学習エージェント115aによる学習処理と、制御エージェント115bによる制御パラメータ演算処理を、非同期に実施する。制御エージェント115bによる主な処理は、学習結果から状態量に対応する制御量を取得するのみであるので、これらを非同期に実施することにより、制御パラメータを制御周期内に確実に演算することができる。
本実施形態1に係る制御システム100は、カウンタ118がコントローラ120上における値と一致するか否かをチェックすることにより、コンピュータ110内部の制御時刻とコントローラ120内部の制御時刻が時間的に同期しているか否かをチェックする。これにより、制御パラメータが制御周期内に演算完了しているか否かを確実にチェックすることができる。
本実施形態1に係る制御システム100は、カウンタ118/入力値チェック部113a/出力値チェック部113bいずれかにおいて異常値が生じている場合は、制御エージェント115bが演算した制御パラメータに代えて既定の制御アルゴリズムを用いる。これにより機械学習ベースの制御演算が異常となった場合であっても、制御を継続することができる。
<実施の形態2>
図3は、本発明の実施形態2に係る制御システム100の機能ブロック図である。本実施形態2においてコントローラ120は、実施形態1で説明した構成に加えて対応関係記憶部124を備える。その他構成は実施形態1と同様であるので、以下では主に差異点について説明する。
制御エージェント115b/フォーマット変換部112b/出力値チェック部113b/フォーマット変換部112cによる演算負荷を軽減するためには、対応関係記憶部116bが格納する学習結果のうち少なくとも一部をコントローラ120に対してコピーし、制御パラメータの演算をコンピュータ110とコントローラ120がともに実施すればよいと考えられる。そこで本実施形態2において、更新部117は、対応関係記憶部116bに対して学習結果を上書更新するとともに、その学習結果の一部を対応関係記憶部124にもコピーする。
対応関係記憶部124に対してコピーする学習結果の一部分は、制御パラメータを演算する際に用いる頻度(すなわちアクセス頻度)が比較的高いものとすればよい。使用頻度が高い部分をコントローラ120が直接用いて制御指令を算出することにより、制御処理の効率が高まるからである。使用頻度が高い部分としては、例えば現在の状態量から所定範囲内にある状態量に対応する制御量を採用することができる。状態量が近似している場合、制御量も近似していると想定されるからである。学習アルゴリズムに応じてその他適当な範囲をコピーしてもよい。
コントローラ120は、対応関係記憶部124が格納している学習結果を用いて制御パラメータを自ら算出する。コンピュータ110は、対応関係記憶部124が格納していない学習結果を用いる場合のみ制御パラメータを算出する。これにより、対応関係記憶部124を用いている間はコンピュータ110とコントローラ120との間で制御パラメータを送受信する必要がなくなるので、コンピュータ110の演算負荷をさらに抑制することができる。
<実施の形態3>
図4は、本発明の実施形態3に係る制御システム100の機能ブロック図である。本実施形態3において制御システム100は、オペレータ300が制御システム100に対して指示を与えるためのユーザインターフェース310を備える。ユーザインターフェース310は、例えばコンピュータ110が備えるマウスなどの操作デバイスとディスプレイなどの表示デバイスによって構成することができる。
オペレータ300はユーザインターフェース310を介して、制御手法を切り替えるように制御システム100に対して指示することができる。コンピュータ110はその指示を受け取ると、その指示にしたがって制御手法を切り替える。例えば制御エージェント115bが演算する制御パラメータに代えて、制御対象機器210の内部状態と目標値を用いたPID制御を用いるように指示することができる。ユーザインターフェース310はさらに、現在使用している制御手法を表示することもできる。
<本発明の変形例について>
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
以上の実施形態においては、コンピュータ110が学習処理と制御パラメータ演算処理をともに実施することを説明したが、これらを別のコンピュータによって実装することもできる。この場合は少なくとも学習エージェント115aを別のコンピュータ上に実装することになる。
以上の実施形態においては、制御システム100がプラント設備200を制御する例を説明したが、本発明の対象はこれに限らない。すなわち、機械学習によって何らかの電気機器を制御する際に本発明を適用することにより、以上の実施形態と同様の効果を発揮することができる。同様にプラント設備200のタイプも問わない。
100:制御システム
110:コンピュータ
113a:入力値チェック部
113b:出力値チェック部
115a:学習エージェント
115b:制御エージェント
116a:対応関係記憶部
116b:対応関係記憶部
117:更新部
118:カウンタ
120:コントローラ
200:プラント設備
210:制御対象機器
300:オペレータ
310:ユーザインターフェース

Claims (14)

  1. 電気機器を制御する制御システムであって、
    前記電気機器の動作を制御するコントローラ、
    前記コントローラが前記電気機器を制御するために用いる制御パラメータを演算して前記コントローラに対して出力するコンピュータ、
    を備え、
    前記コントローラと前記コンピュータは、互いに異なる演算装置によって構成されており、
    前記コンピュータはさらに、第1周期ごとに、前記電気機器の状態量と前記制御パラメータとの間の対応関係を学習し、
    前記コンピュータは、前記対応関係にしたがって、前記第1周期よりも短い第2周期ごとに前記制御パラメータを演算し、
    前記コンピュータは、前記第2周期ごとに、前記コンピュータの内部において保持する第1制御時刻を表す値を更新し、
    前記コントローラは、前記第2周期以下の周期ごとに、前記コントローラの内部において保持する第2制御時刻を表す値を更新し、
    前記コントローラは、前記第1制御時刻と前記第2制御時刻が一致しているか否かをチェックすることにより、前記コンピュータと前記コントローラが時間的に同期しているか否かをチェックする
    ことを特徴とする制御システム。
  2. 前記コンピュータは、前記第2周期ごとに、前記第1制御時刻に対応する第1カウンタをカウントアップし、
    前記コントローラは、前記第2周期以下の周期ごとに、前記第2制御時刻に対応する第2カウンタをカウントアップし、
    前記コントローラは、前記第1カウンタと前記第2カウンタが一致しているか否かをチェックすることにより、前記コンピュータと前記コントローラが時間的に同期しているか否かをチェックする
    ことを特徴とする請求項記載の制御システム。
  3. 前記コントローラは、前記コンピュータと前記コントローラが時間的に同期していない場合は、前記コンピュータが演算する前記制御パラメータを用いることなく、前記電気機器の状態量にしたがって前記電気機器を制御する
    ことを特徴とする請求項記載の制御システム。
  4. 電気機器を制御する制御システムであって、
    前記電気機器の動作を制御するコントローラ、
    前記コントローラが前記電気機器を制御するために用いる制御パラメータを演算して前記コントローラに対して出力するコンピュータ、
    を備え、
    前記コントローラと前記コンピュータは、互いに異なる演算装置によって構成されており、
    前記コンピュータはさらに、第1周期ごとに、前記電気機器の状態量と前記制御パラメータとの間の対応関係を学習し、
    前記コンピュータは、前記対応関係にしたがって、前記第1周期よりも短い第2周期ごとに前記制御パラメータを演算し、
    前記コンピュータは、前記電気機器の状態量を表す入力値を前記コントローラから取得するとともに、前記入力値が正常であるか否かをチェックし、
    前記コンピュータは、前記制御パラメータが正常であるか否かをチェックし、
    前記コントローラは、前記入力値と前記制御パラメータのうち少なくともいずれかが正常ではない場合は、前記コンピュータが演算する前記制御パラメータを用いることなく、前記電気機器の状態量にしたがって前記電気機器を制御する
    ことを特徴とす制御システム。
  5. 電気機器を制御する制御システムであって、
    前記電気機器の動作を制御するコントローラ、
    前記コントローラが前記電気機器を制御するために用いる制御パラメータを演算して前記コントローラに対して出力するコンピュータ、
    を備え、
    前記コントローラと前記コンピュータは、互いに異なる演算装置によって構成されており、
    前記コンピュータはさらに、第1周期ごとに、前記電気機器の状態量と前記制御パラメータとの間の対応関係を学習し、
    前記コンピュータは、前記対応関係にしたがって、前記第1周期よりも短い第2周期ごとに前記制御パラメータを演算し、
    前記コンピュータはさらに、前記学習によって取得した前記対応関係を記述した第1学習結果データを格納する第1記憶部を備え、
    前記コンピュータはさらに、前記制御パラメータを演算する際に参照する前記対応関係を記述した第2学習結果データを格納する第2記憶部を備え、
    前記コンピュータは、前記第1周期ごとに、前記第1記憶部が格納している前記第1学習結果データを前記第2学習結果データとして前記第2記憶部に対して上書更新する
    ことを特徴とす制御システム。
  6. 前記コンピュータは、前記電気機器の物理的状態を表す状態パラメータを取得し、
    前記コンピュータは、前記状態パラメータが所定条件を満たしたとき、前記第1記憶部が格納している前記第1学習結果データを前記第2学習結果データとして前記第2記憶部に対して上書更新する
    ことを特徴とする請求項記載の制御システム。
  7. 前記コンピュータは、前記状態パラメータとして、前記電気機器の周辺の物理的環境を表すパラメータを取得し、
    前記コンピュータは、前記電気機器の状態量と前記制御パラメータに対して前記物理的環境が与える影響を加味して、前記対応関係を学習し、
    前記コンピュータは、前記第1記憶部が格納している前記第1学習結果データと前記第2記憶部が格納している前記第2学習結果データとの間の差分が所定閾値以上となる程度に前記物理的環境が到達しているとき、前記所定条件が満たされていると判断する
    ことを特徴とする請求項記載の制御システム。
  8. 前記コンピュータは、前記第2学習結果データのうちアクセス頻度が閾値以上である部分を前記コントローラに対してコピーし、
    前記コントローラは、前記コンピュータが演算した前記制御パラメータを取得するとともに、前記コピーによって取得した前記部分を用いて前記制御パラメータを演算し、
    前記コントローラは、前記コンピュータから取得した前記制御パラメータと、前記部分を用いて演算した前記制御パラメータを用いて、前記電気機器を制御する
    ことを特徴とする請求項記載の制御システム。
  9. 電気機器を制御する制御システムであって、
    前記電気機器の動作を制御するコントローラ、
    前記コントローラが前記電気機器を制御するために用いる制御パラメータを演算して前記コントローラに対して出力するコンピュータ、
    を備え、
    前記コントローラと前記コンピュータは、互いに異なる演算装置によって構成されており、
    前記コンピュータはさらに、第1周期ごとに、前記電気機器の状態量と前記制御パラメータとの間の対応関係を学習し、
    前記コンピュータは、前記対応関係にしたがって、前記第1周期よりも短い第2周期ごとに前記制御パラメータを演算し、
    前記コンピュータは、
    前記電気機器の状態量を取得する処理、
    前記電気機器の状態量が正常範囲内であるか否かをチェックする処理、
    前記制御パラメータを演算する処理、
    前記制御パラメータを前記コントローラが用いるフォーマットに整形する処理、
    前記制御パラメータが正常範囲内であるか否かをチェックする処理、
    前記制御パラメータを前記コントローラに対して出力する処理、
    をこの順序で実施する
    ことを特徴とす制御システム。
  10. 電気機器を制御する制御システムであって、
    前記電気機器の動作を制御するコントローラ、
    前記コントローラが前記電気機器を制御するために用いる制御パラメータを演算して前記コントローラに対して出力するコンピュータ、
    を備え、
    前記コントローラと前記コンピュータは、互いに異なる演算装置によって構成されており、
    前記コンピュータはさらに、第1周期ごとに、前記電気機器の状態量と前記制御パラメータとの間の対応関係を学習し、
    前記コンピュータは、前記対応関係にしたがって、前記第1周期よりも短い第2周期ごとに前記制御パラメータを演算し、
    前記コンピュータは、所定のイベントを検出した以後は、前記コンピュータが演算する前記制御パラメータを用いることなく、前記電気機器の状態量にしたがって前記電気機器を制御する
    ことを特徴とす制御システム。
  11. 前記制御システムはさらに、前記コンピュータに対してユーザが指示を与えるユーザインターフェースを備え、
    前記ユーザインターフェースは、前記イベントとして、前記コンピュータが演算する前記制御パラメータを用いずに前記電気機器を制御すべき旨の前記指示を受け取ってその指示を前記コンピュータに対して出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の制御システム。
  12. 前記制御システムはさらに、前記コンピュータが演算する前記制御パラメータを用いて前記コントローラが前記電気機器を制御しているか否かを表す情報を提示するユーザインターフェースを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の制御システム。
  13. 前記コンピュータは、前記対応関係を学習する第1演算装置と、前記制御パラメータを演算する第2演算装置を、互いに異なる演算装置として備える
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載の制御システム。
  14. 前記電気機器はプラント設備であることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載の制御システム。
JP2019036629A 2019-02-28 2019-02-28 制御システム Active JP7171126B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036629A JP7171126B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 制御システム
JP2022174461A JP7427750B2 (ja) 2019-02-28 2022-10-31 制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036629A JP7171126B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174461A Division JP7427750B2 (ja) 2019-02-28 2022-10-31 制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140541A JP2020140541A (ja) 2020-09-03
JP7171126B2 true JP7171126B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=72280477

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036629A Active JP7171126B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 制御システム
JP2022174461A Active JP7427750B2 (ja) 2019-02-28 2022-10-31 制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174461A Active JP7427750B2 (ja) 2019-02-28 2022-10-31 制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7171126B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216206A (ja) 2002-01-23 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd プラントの制御装置
JP2017102617A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 オムロン株式会社 補正装置、補正装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187901A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Hitachi Ltd 2重化コントロ−ラの制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216206A (ja) 2002-01-23 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd プラントの制御装置
JP2017102617A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 オムロン株式会社 補正装置、補正装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022189958A (ja) 2022-12-22
JP2020140541A (ja) 2020-09-03
JP7427750B2 (ja) 2024-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106030546B (zh) 计算机程序的方法
CN109074279B (zh) 实时环境及可编程逻辑控制器
JP4874140B2 (ja) ジョブスケジューラ、ジョブスケジュール方法、及び、ジョブ制御プログラム
WO2015114821A1 (ja) 監視制御システム及び制御装置
US11966731B2 (en) Method for real-time updating of process software
JP6808090B1 (ja) 制御装置および分散処理方法
JP7171126B2 (ja) 制御システム
EP2693343B1 (en) Parallel processing system and parallel processing system operation method
JP2000187600A (ja) ウオッチドッグタイマ方式
JP7167992B2 (ja) ラベル修正装置
JP6828633B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018519590A (ja) 生産モジュールのための制御装置、制御装置を有する生産モジュールならびに制御装置を操作するための方法
JPWO2016027452A1 (ja) 解析制御装置、解析制御方法及び記録媒体
JP2016066139A (ja) 車両制御装置
US20240045401A1 (en) Management system, management method, and management program
JP2013011987A (ja) 異常状態検知装置及び異常状態検知方法
JP5844013B1 (ja) 機能ユニット、アナログ入力ユニット、プログラマブルコントローラシステム
CN116263617A (zh) 手部自由度的修正方法、装置、设备及存储介质
CN112506544A (zh) 边缘计算装置的程序更新方法及更新装置
JP2007047426A (ja) 映像表示装置及び表示用制御回路
JP2020161086A (ja) 制御装置および補正方法
JPH0462081B2 (ja)
WO2018180664A1 (ja) 車両制御装置
JP7069870B2 (ja) 情報処理装置
JP2014153860A (ja) マルチスレッドプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150