JP7169796B2 - 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7169796B2
JP7169796B2 JP2018134181A JP2018134181A JP7169796B2 JP 7169796 B2 JP7169796 B2 JP 7169796B2 JP 2018134181 A JP2018134181 A JP 2018134181A JP 2018134181 A JP2018134181 A JP 2018134181A JP 7169796 B2 JP7169796 B2 JP 7169796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
patient
medical
referral
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018134181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013258A (ja
Inventor
秀幸 新井
博之 片山
暁人 山崎
裕里 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018134181A priority Critical patent/JP7169796B2/ja
Priority to US16/504,719 priority patent/US20200027536A1/en
Publication of JP2020013258A publication Critical patent/JP2020013258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169796B2 publication Critical patent/JP7169796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/062Securing storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、及びプログラムに関する。
近年、ビッグデータ分析に対するニーズがますます高まっている。ビッグデータ分析において、より正確で有用な分析結果を得るためには、可能な限り多くのデータサンプルの収集を行うことが望ましい。
政府は、国内の医療分野におけるビッグデータ分析を促進するために、全国の医療機関から電子カルテ等の医療情報を集め、ビッグデータとして活用する制度を創設する計画を持っている。全国の医療機関から集められる医療情報は、ビッグデータ分析によって活用されるだけでなく、患者及び医療機関にとっても診察時に大きく役立つ情報である。
医療情報に関して、全国の医療機関から収集した医療情報を解析する際に、情報漏えいのリスクを低下させる情報処理装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。複数の医療機関にまたがり患者の診療データを共有する際に、患者のプライバシー保護と安全性を確保する診療情報共有化方法も知られている(例えば、特許文献2を参照)。
同じクラウド事業者の仮想プライベートクラウドを利用している異なるテナント間でデータ交換しようとした場合に、容易に安全にデータ交換するデータ交換システムも知られている(例えば、特許文献3を参照)。
特開2018-28886号公報 特開平10-111897号公報 特開2014-200010号公報
病院で治療を受けている患者は、以下の理由により他の病院に移ることがある。
(1)通院している病院が治療に十分な設備を持っていない。
(2)引っ越し等により、患者が病院に通院することが困難になった。
(3)患者が別の病院からのセカンドオピニオンを希望している。
患者が他の病院に移る場合、転院先の病院での治療を効率よく行うために、現在治療中の傷病に関する診療情報を転院先の病院へ受け渡すことが望ましい。しかし、診療情報は患者のプライバシーに関わる個人情報を多く含むデータであるため、病院間で診療情報を受け渡たす際に、どのようにしてセキュリティを確保するかが問題となる。
なお、かかる問題は、病院間で診療情報を受け渡しする場合に限らず、他の医療機関の間で診療情報を受け渡しする場合においても生ずるものである。
1つの側面において、本発明は、医療機関の間で患者の診療情報を安全に受け渡しすることを目的とする。
1つの案では、情報処理システムは、ストレージ装置、情報処理装置、第1処理部、及び第2処理部を含む。ストレージ装置は、物理ボリュームを含む。情報処理装置は、第1医療機関の患者の紹介情報を受け付けた際に、患者の診療情報の格納領域として、ストレージ装置内の物理ボリュームを割り当てる。そして、情報処理装置は、患者に対して付与される、ストレージ装置内の物理ボリュームを示す識別情報を生成する。第1処理部は、第1医療機関の第1データベースに蓄積された患者の診療情報のコピーを、ストレージ装置内の物理ボリュームに格納する。
情報処理装置は、患者に付与された識別情報が第2医療機関の端末から入力された際に、入力された識別情報を受け付け、受け付けた識別情報に基づいてストレージ装置内の物理ボリュームを特定し、特定した物理ボリュームを第2処理部に対して患者の診療情報の格納領域として割り当てる。第2処理部は、ストレージ装置内の物理ボリュームから診療情報のコピーを取得し、取得した診療情報のコピーを第2医療機関の第2データベースに格納する。
実施形態によれば、医療機関の間で患者の診療情報を安全に受け渡しすることができる。
情報処理システムの機能的構成図である。 情報処理のフローチャートである。 情報処理システムの具体例を示す機能的構成図である。 VMが有する論理ボリュームを示す図である。 ボリューム対応情報を示す図である。 紹介情報を示す図である。 紹介患者情報を示す図である。 受け入れ情報を示す図である。 統合解析対象情報を生成する処理を示す図である。 紹介シーケンスを示す図(その1)である。 紹介シーケンスを示す図(その2)である。 ユーザID提供シーケンスを示す図である。 パスワード設定シーケンスを示す図である。 アクセスコード取得シーケンスを示す図である。 受け入れシーケンスを示す図(その1)である。 受け入れシーケンスを示す図(その2)である。 受け入れ情報生成シーケンスを示す図である。 受け入れ情報確認シーケンスを示す図である。 ボリューム割り当てシーケンスを示す図(その1)である。 ボリューム割り当てシーケンスを示す図(その2)である。 情報抽出シーケンスを示す図(その1)である。 情報抽出シーケンスを示す図(その2)である。 情報処理装置のハードウェア構成図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。
図1は、実施形態の情報処理システムの機能的構成例を示している。図1の情報処理システムは、ストレージ装置111、情報処理装置(コンピュータ)112、第1処理部113、及び第2処理部114を含む。ストレージ装置111は、物理ボリューム121を含み、情報処理装置112は、割り当て部131及び制御部132を含む。
図2は、図1の情報処理装置112が行う情報処理の例を示すフローチャートである。まず、割り当て部131は、第1医療機関の患者の紹介情報を受け付けた際に、患者の診療情報の格納領域として、ストレージ装置111内の物理ボリューム121を割り当てる(ステップ201)。次に、割り当て部131は、患者に対して付与される、ストレージ装置111内の物理ボリューム121を示す識別情報を生成する(ステップ202)。
次に、制御部132は、第1処理部113に第1処理を行わせる(ステップ203)。第1処理は、第1医療機関の第1データベースに蓄積された患者の診療情報のコピーを、ストレージ装置111内の物理ボリューム121に格納する処理である。
次に、割り当て部131は、患者に付与された識別情報が第2医療機関の端末から入力された際に、入力された識別情報を受け付ける(ステップ204)。そして、割り当て部131は、受け付けた識別情報に基づいてストレージ装置111内の物理ボリューム121を特定し(ステップ205)、特定した物理ボリューム121を第2処理部114に対して患者の診療情報の格納領域として割り当てる(ステップ206)。
次に、制御部132は、第2処理部114に第2処理を行わせる(ステップ207)。第2処理は、ストレージ装置111内の物理ボリューム121から診療情報のコピーを取得し、取得した診療情報のコピーを第2医療機関の第2データベースに格納する処理である。
図1の情報処理システムによれば、医療機関の間で患者の診療情報を安全に受け渡しすることができる。例えば、医療機関は、病院、診療所、介護老人保健施設等である。
図3は、図1の情報処理システムの具体例を示している。図3の情報処理システムは、病院Aの医師端末301-1、病院Aの医療事務端末302-1、病院AのMMS(multimedia station)端末303、病院Bの医師端末301-2、病院Bの医療事務端末302-2、及び患者のモバイル端末304を含む。さらに、情報処理システムは、データセンター305、大学の利用者端末306、研究機関の利用者端末307、及び製薬会社の利用者端末308を含む。モバイル端末304は、患者のスマートフォン、タブレット等である。なお、病院の数は、3つ以上であってもよい。
データセンター305は、解析者端末311、サーバ312、ストレージ装置313、集約装置314、サーバ315、及びストレージ装置316~ストレージ装置318を含む。さらに、データセンター305は、受付サーバ319、発行装置320、ストレージ装置321、管理サーバ322、及び紹介情報制御サーバ323を含む。
ストレージ装置318及び紹介情報制御サーバ323は、図1のストレージ装置111及び情報処理装置112にそれぞれ対応し、サーバ315は、第1処理部113及び第2処理部114に対応する。病院A及び病院Bは、第1医療機関及び第2医療機関にそれぞれ対応する。以下では、識別情報を指してIDと記載することがある。
利用者端末306~利用者端末308及びサーバ312は、通信ネットワーク351に接続されており、解析者端末311、ストレージ装置313、及び集約装置314は、通信ネットワーク352に接続されている。医師端末301-1、医療事務端末302-1、MMS端末303、医師端末301-2、医療事務端末302-2、モバイル端末304、サーバ315、受付サーバ319、及び発行装置320は、インターネット等の通信ネットワーク353に接続されている。
サーバ315及びストレージ装置316~ストレージ装置318は、通信ネットワーク354に接続されており、サーバ315、管理サーバ322、及び紹介情報制御サーバ323は、通信ネットワーク355に接続されている。受付サーバ319、発行装置320、管理サーバ322、紹介情報制御サーバ323、及び集約装置314は、通信ネットワーク356に接続されている。
サーバ315は、通信ネットワーク353上に設けられたクラウドサーバであり、サーバ315内では、病院Aの仮想マシン(Virtual Machine,VM)334-1及び病院BのVM334-2が動作する。例えば、病院Aの患者が病院Bへ移る場合、サーバ315は、VM334-1を動作させることで第1処理部113として動作し、VM334-2を動作させることで第2処理部114として動作する。
ストレージ装置316は、診療情報ストレージ装置であり、病院Aのデータベース(database,DB)335-1及び病院BのDB335-2を含む。DB335-1は、病院Aにおける患者の診療情報を蓄積し、DB335-2は、病院Bにおける患者の診療情報を蓄積する。
ストレージ装置317は、解析対象情報ストレージ装置であり、病院Aの解析対象情報336-1、病院Bの解析対象情報336-2、及び解析対象項目情報337を記憶する。解析対象項目情報337は、各病院の各患者の診療情報に含まれる複数の項目のうち、解析対象の項目を指定する情報である。解析対象の項目としては、例えば、患者の個人情報以外の個人が特定されない項目が指定される。
ストレージ装置318は、物理ボリューム338-1、物理ボリューム338-2等の複数の物理ボリュームを含み、ストレージプールとしての役割を果たす。これらの物理ボリュームは、病院間における診療情報の受け渡しに利用される。患者1人に対して1つの物理ボリュームが割り当てられ、1つの物理ボリューム内に複数の患者の診療情報が格納されることはない。
受付サーバ319は、病院-VM対応テーブル339を記憶する。病院-VM対応テーブル339は、病院A及び病院Bと、VM334-1及びVM334-2との対応関係を示す。
管理サーバ322は、各病院のVM334-i(i=1,2)が生成されたときに、その病院を一意に識別する医療機関IDをVM334-iに対して付与する。また、管理サーバ322は、VM-ボリューム対応テーブル341を記憶し、各VM334-iに対して、DB335-i及び解析対象情報336-iの物理ボリュームと、物理ボリューム338-j(jは1以上の整数)とを割り当てる。VM-ボリューム対応テーブル341は、VM334-iと解析対象情報336-iの物理ボリュームとの対応関係を示す。
ストレージ装置321は、紹介患者情報DB340を含む。紹介患者情報DB340は、別の病院へ移る患者のユーザIDとボリュームIDとを含む紹介患者情報を記憶する。ボリュームIDは、ストレージ装置318内の物理ボリューム338-jを示す識別情報である。発行装置320は、紹介患者情報340を参照しながら、患者に対してボリュームIDを付与する。
紹介情報制御サーバ323は、割り当て部342、制御部343、及び記憶部344を含み、紹介サービスのための情報処理を行う。記憶部344は、ボリューム対応情報345を記憶し、紹介情報DB346及び受け入れ情報DB347を含む。割り当て部342及び制御部343は、図1の割り当て部131及び制御部132にそれぞれ対応する。
ボリューム対応情報345は、物理ボリューム338-jを示すボリュームIDと物理ボリューム338-jの位置情報との対応関係を示す。紹介情報DB346は、前任の医師から後任の医師に対して治療を引き継ぐための情報を含む紹介情報を記憶する。受け入れ情報DB347は、転院先の病院における患者の受け入れ準備の状態を含む受け入れ情報を記憶する。
割り当て部342は、病院Aの患者の紹介情報を受け付けた際に、ボリューム対応情報345を参照しながら、患者の診療情報の格納領域として、ストレージ装置318内の物理ボリューム338-jを割り当てる。そして、割り当て部342は、割り当てた物理ボリューム338-jを示すボリュームIDを生成する。制御部343は、サーバ315内のVM334-1に対して、病院Aから病院Bへ患者の診療情報を受け渡しするための処理を依頼する。
VM334-1は、制御部343からの依頼に応じて、DB335-1内の患者の診療情報のコピーを、割り当てられた物理ボリューム338-jに格納する。
割り当て部342は、患者に付与されたボリュームIDが、病院Bの医療事務端末302-2から入力された際に、入力されたボリュームIDを受け付ける。そして、割り当て部342は、受け付けたボリュームIDに基づいて物理ボリューム338-jを特定し、その物理ボリューム338-jをVM334-2に対して割り当てる。制御部343は、VM334-2に対して、病院Aから病院Bへ患者の診療情報を受け渡しするための処理を依頼する。
VM334-2は、制御部343からの依頼に応じて、割り当てられた物理ボリューム338-jから診療情報のコピーを取得し、取得した診療情報のコピーをDB335-2に格納する。
集約装置314は、受付サーバ319から病院-VM対応テーブル339を取得し、管理サーバ322からVM-ボリューム対応テーブル341を取得する。次に、集約装置314は、病院-VM対応テーブル339及びVM-ボリューム対応テーブル341に基づいて、特定の病院の解析対象情報336-iの物理ボリュームを特定する。そして、集約装置314は、ストレージ装置317からその病院の解析対象情報336-iを取得する。
集約装置314は、病院Aの解析対象情報336-1と病院Bの解析対象情報336-2とをマージして、統合解析対象情報333を生成し、ストレージ装置313は、統合解析対象情報333を記憶する。例えば、集約装置314は、病院Bが患者を受け入れた後に、解析対象情報336-1と解析対象情報336-2とをマージして、統合解析対象情報333を生成することができる。
解析者端末311は、解析パターン331を記憶し、統合解析対象情報333に対する解析処理を行う。解析パターン331は、解析処理のパターンを指定する情報である。サーバ312は、解析処理の結果を記憶する解析結果DB332を含む。
図3の情報処理システムでは、病院間における診療情報の受け渡しに利用されるストレージ装置318が通信ネットワーク354に接続され、通信ネットワーク353から物理的に分離されている。また、通常、ストレージ装置318にはストレージ専用のオペレーティングシステム(OS)が搭載されているため、汎用OSと比較して、ストレージ装置318から診療情報が漏えいするリスクは極めて低くなる。
図4は、図3のVM334-i(i=1,2)が有する論理ボリュームの例を示している。図4のVM334-iは、DB401-i及び受け渡しDB402-iを含む。DB401-iは、DB335-iの物理ボリュームに対応する論理ボリュームであり、受け渡しDB402-iは、物理ボリューム338-jに対応する論理ボリュームである。病院毎にVM334-iを設けることで、病院間における情報漏えいのリスクが低下する。
割り当て部342は、VM334-1が診療情報のコピーを生成する際、受け渡しDB402-1に対して物理ボリューム338-jを割り当てる。そして、割り当て部342は、DB335-1から物理ボリューム338-jへの診療情報のコピーが完了した後、受け渡しDB402-1に対する物理ボリューム338-jの割り当てを解除する。
次に、割り当て部342は、VM334-2が診療情報のコピーを取得する際、受け渡しDB402-2に対して物理ボリューム338-jを割り当てる。そして、割り当て部342は、物理ボリューム338-jからDB335-2への診療情報のコピーが完了した後、受け渡しDB402-2に対する物理ボリューム338-jの割り当てを解除する。その後、物理ボリューム338-j内の診療情報が破棄される。
物理ボリューム338-j内の診療情報は、患者のプライバシーに関わる個人情報を多く含むデータであるため、患者のみが物理ボリューム338-jのボリュームIDを所有することが望ましい。この場合、患者から病院BにボリュームIDを提示することで、VM334-2の受け渡しDB402-2に対して、DB335-2の物理ボリュームが割り当てられ、VM334-2が診療情報を参照できるようになる。
図5は、ボリューム対応情報345の例を示している。図5のボリューム対応情報345は、ボリュームID及び位置情報を含む。ボリュームIDは、物理ボリューム338-jを示す識別情報であり、位置情報は、物理ボリューム338-jの位置情報である。位置情報は、物理ボリューム338-jの物理アドレス又は論理アドレスであってもよい。
なお、ボリューム対応情報345には、未使用の物理ボリューム338-jの位置情報を登録しておくこともできる。物理ボリューム338-jが未使用である場合、対応するボリュームIDの欄は空欄のままである。物理ボリューム338-jを介した診療情報の受け渡しが完了した場合、その物理ボリューム338-jのボリュームIDは削除される。
図6は、紹介情報DB346が記憶する紹介情報の例を示している。図6の紹介情報は、紹介ID、紹介日、有効期限、医療機関ID(紹介元)、医師(紹介元)、性別、年齢、診療科(紹介先)、傷病名、紹介目的、病状・治療経過、現在の処方、及び補足事項を含む。
紹介IDは、紹介情報を示す識別情報であり、紹介日は、紹介情報が生成された日付を表し、有効期限は、紹介情報の有効期限を表す。医療機関ID(紹介元)は、患者が治療を受けている病院を示す識別情報であり、医師(紹介元)は、紹介者である医師の氏名を表す。性別及び年齢は、患者の性別及び年齢を表し、診療科(紹介先)は、転院先の病院で患者を治療するのに適した診療科を表す。
傷病名は、患者の病気又は外傷の名称を表し、紹介目的は、転院の目的を表し、病状・治療経過は、患者の病状とこれまでに行われた治療の概観を表す。現在の処方は、患者に対して現在行われている処方を表し、補足事項は、医師のコメントを表す。
紹介情報が入力された時点では、転院先の病院が確定していない場合があるため、図6の紹介情報には、患者の個人情報である氏名、住所、生年月日等と転院先の情報が含まれていない。
図7は、紹介患者情報DB340が記憶する紹介患者情報の例を示している。図7の紹介患者情報は、ユーザID、パスワード情報、紹介ID、ボリュームID、及び有効期限を含む。
ユーザIDは、患者に対して付与される識別情報であり、パスワード情報は、患者がユーザIDに対して設定したパスワードのハッシュ値を表す。紹介ID及び有効期限は、図6の紹介ID及び有効期限であり、ボリュームIDは、図5のボリュームIDである。
図8は、受け入れ情報DB347が記憶する受け入れ情報の例を示している。図8の受け入れ情報は、紹介ID、医療機関ID(受入先)、状態、及び状況詳細を含む。紹介IDは、図6の紹介IDであり、医療機関ID(受入先)は、患者を受け入れる転院先の病院を示す識別情報であり、状態は、患者の受け入れ準備の状態を表し、状況詳細は、患者の受け入れ準備の詳細情報を表す。この例では、図6の紹介ID“S0001”が示す紹介情報について、12月1日までベッドの空きが無いため患者が待機している状態が登録されている。ベッドの空きが発生した場合、状態が待機から準備完了に変更される。
図3の情報処理システムにおいて、転院先の病院で患者の受け入れ準備が不要である場合、例えば、以下の手順で診療情報の受け渡しが行われる。
(P11)病院Aの患者は、病院Aの医師に対して、別の病院に対する紹介情報の作成を依頼する。紹介情報には、転院先の病院名が記載されることもあり、記載されないこともある。
(P12)病院Aの医師は、医師端末301-1を用いて、VM334-1に患者の紹介情報を入力し、VM334-1は、入力された紹介情報を紹介情報制御サーバ323へ送信する。
(P13)紹介情報制御サーバ323は、患者に対する紹介IDを生成し、受信した紹介情報に紹介IDを付加して、紹介情報DB346に登録する。
(P14)紹介情報制御サーバ323は、VM334-1の受け渡しDB402-1に対して物理ボリューム338-1を割り当てる。そして、紹介情報制御サーバ323は、物理ボリューム338-1に対するボリュームIDを生成して、生成したボリュームIDと物理ボリューム338-1の位置情報との対応関係を、ボリューム対応情報345に登録する。
(P15)紹介情報制御サーバ323は、VM334-1に対して患者のユーザIDを発行し、物理ボリューム338-1の割り当て完了を通知する。そして、発行装置320は、ユーザID、紹介ID、及びボリュームIDを含む紹介患者情報を、紹介患者情報DB340に登録する。
(P16)VM334-1は、DB401-1から患者の診療情報を受け渡しDB402-1にコピーする。そして、コピーが完了すると、紹介情報制御サーバ323は、受け渡しDB402-1に対する物理ボリューム338-1の割り当てを解除する。
(P17)VM334-1は、医療事務端末302-1又は病院Aに設置されたMMS端末303を介して、ユーザIDを患者に提供する。この場合、VM334-1は、ユーザIDの文字列を提供してもよく、ユーザIDから生成した1次元バーコード又はマトリクス型2次元コードを提供してもよい。また、VM334-1は、ユーザIDを診察券等のIC(Integrated Circuit)カードに記録する方法で提供してもよい。
(P18)患者は、MMS端末303を用いて、ユーザIDにパスワードを設定する。ユーザIDにパスワードを設定することで、患者は、発行装置320にログインできるようになる。
(P19)患者は、MMS端末303、モバイル端末304、又は不図示のPC(Personal Computer)を用いて発行装置320にログインし、紹介ID及びボリュームIDを含むアクセスコードを取得する。アクセスコードの形式は、紹介IDとボリュームIDとを結合した文字列であってもよく、紹介ID及びボリュームIDから生成した1次元バーコード又はマトリクス型2次元コードであってもよい。
ボリューム対応情報345によってボリュームIDと物理ボリューム338-1の位置情報との対応関係を管理し、患者に対してユーザIDを提供することで、その患者のみが物理ボリューム338-1に対するアクセスコードを取得できるようになる。
(P20)患者は、病院Bの受付でアクセスコードを提示し、病院Bの事務員は、医療事務端末302-2を用いて、提示されたアクセスコードをVM334-2に入力する。VM334-2は、入力されたアクセスコードを紹介情報制御サーバ323へ送信する。
(P21)紹介情報制御サーバ323は、アクセスコードを発行装置320へ送信し、発行装置320は、アクセスコードを紹介IDとボリュームIDとに分割して、紹介情報制御サーバ323へ送信する。紹介情報制御サーバ323は、ボリューム対応情報345からボリュームIDに対応する物理ボリューム338-1の位置情報を取得し、VM334-2の受け渡しDB402-2に対して物理ボリューム338-1を割り当てる。また、紹介情報制御サーバ323は、紹介情報DB346から紹介IDに対応する紹介情報を取得し、VM334-2に対して紹介情報を送信し、物理ボリューム338-1の割り当て完了を通知する。
(P22)VM334-2は、受け渡しDB402-2から患者の診療情報をDB401-2にコピーする。そして、コピーが完了すると、紹介情報制御サーバ323は、受け渡しDB402-2に対する物理ボリューム338-1の割り当てを解除し、物理ボリューム338-1内の診療情報を破棄する。また、紹介情報制御サーバ323は、患者が提示したボリュームIDをボリューム対応情報345から削除する。
図3の情報処理システムによれば、以下のような効果が得られる。
(a)患者が別の病院に移る際、医師が書面による紹介状を作成する作業が不要になり、患者が紹介状を転院先の病院に提示する手続きも不要になる。
(b)書面による紹介状では、病状・治療経過、検査結果等の記載に限度があり、治療中のすべての診療情報を転院先の病院に提供することが困難なため、提供されていない検査結果を得るために、転院先の病院で再検査等が実施されることがある。しかし、元の病院における診療情報をコピーすることで、すべての診療情報を転院先の病院に提供することが可能になり、再検査等が不要になる。
(c)病院間で患者の診療情報を受け渡しするための物理ボリューム338-jは、独立したストレージ装置318内に配置される。そして、各病院のVM334-iは、外部の通信ネットワーク353から分離された通信ネットワーク354を介して、物理ボリューム338-jにアクセスする。したがって、データセンター305の運営担当者であっても、物理ボリューム338-j内の診療情報にアクセスすることは困難である。
(d)患者自身が物理ボリューム338-jのボリュームIDを所有し、他の人間はボリュームIDを知らないため、患者がボリュームIDを提示した転院先の病院のみが、その患者の診療情報を参照することができる。したがって、転院先以外の病院に診療情報が漏洩する可能性が低く、病院間で患者の診療情報を安全に受け渡しすることが可能になる。
図3の情報処理システムにおいて、転院先の病院で患者の受け入れ準備が行われる場合、例えば、(P13)と(P14)との間に以下の手順が追加される。
(P31)紹介情報制御サーバ323は、紹介IDとともに、病院Bに対する受け入れ情報の項目を、受け入れ情報DB347に登録する。
(P32)紹介情報制御サーバ323は、VM334-2に対して、患者の受け入れ情報の入力を依頼する入力要求を送信する。例えば、紹介情報制御サーバ323は、電子メール、RSS、VM334-2に対するメッセージ通知、又は病院Bが紹介サービスにアクセスした際のお知らせによって、入力要求を病院Bに通知することができる。RSSは、Rich Site Summary、RDF Site Summary、又はReally Simple Syndicationを表す。
(P33)病院Bの事務員は、医療事務端末302-2を用いて、VM334-2に患者の受け入れ情報を入力し、VM334-2は、受け入れ情報を紹介情報制御サーバ323へ送信する。紹介情報制御サーバ323は、受信した受け入れ情報に紹介IDを付加して、受け入れ情報DB347に登録する。患者の受け入れ準備が完了していない場合、事務員は、受け入れ準備が完了するまで、定期的に受け入れ情報を更新する。
(P34)受け入れ準備が完了した場合、紹介情報制御サーバ323は、病院AのVM334-1に対して受け入れ準備の完了を通知する。例えば、紹介情報制御サーバ323は、電子メール、RSS、VM334-1に対するメッセージ通知、又は病院Aが紹介サービスにアクセスした際のお知らせによって、受け入れ準備の完了を病院Aに通知することができる。
(P35)病院Aの事務員は、医療事務端末302-1を用いて、患者の受け入れ情報を参照し、受け入れ準備の完了を確認する。
事前に転院先の病院が確定している場合、紹介情報制御サーバ323に受け入れ情報DB347を設けることで、その病院における患者の受け入れ準備の状態を確認することができる。したがって、元の病院は、転院先における受け入れ準備が完了し、患者が受け入れられることが確実になってから、患者の診療情報を受け渡しすることが可能になる。
ところで、特許文献1の情報処理システムでは、患者が他の病院に移る際に診療情報が転院先の病院へ渡されることが考慮されていない。このため、各病院における診療情報を秘匿化して解析対象情報を生成し、複数の病院の解析対象情報をマージして統合解析対象情報を生成すると、同じ患者の診療情報が、元の病院と転院先の病院の2箇所から重複して収集される可能性がある。
そこで、図3の情報処理システムでは、各病院のVM334-iが病院を一意に識別する医療機関IDを保持し、その医療機関IDを用いて診療情報が識別される。病院Aの患者が病院Bへ移った後に統合解析対象情報を生成する場合、例えば、以下の手順で解析対象情報が収集される。
(P41)管理サーバ322は、病院AのVM334-1が生成される際、病院Aを示す医療機関IDを生成し、VM334-1は、その医療機関IDを保持する。
(P42)管理サーバ322は、病院BのVM334-2が生成される際、病院Bを示す医療機関IDを生成し、VM334-2は、その医療機関IDを保持する。
(P43)病院Aの医師は、患者を診察し、医師端末301-1を用いて、VM334-1に患者の診療情報を入力する。VM334-1は、入力された診療情報に病院Aの医療機関IDを付加して、ストレージ装置316のDB335-1に格納する。患者の診療情報には、患者の氏名、生年月日、性別、住所、血液型、保険証ID、病院名、アレルギー、処方、検査結果、傷病名等が含まれる。
(P44)患者が病院Aから病院Bへ移る際、(P11)~(P22)の手順に従って、DB335-1内の患者の診療情報がDB335-2にコピーされる。
(P45)病院Bが患者を受け入れた後、病院Bの医師は、患者を診察し、医師端末301-2を用いて、VM334-2に患者の診療情報を入力する。VM334-2は、入力された診療情報に病院Bの医療機関IDを付加して、ストレージ装置316のDB335-2に格納する。
(P46)VM334-1は、DB335-1内の診療情報の中から、病院Aの医療機関IDが付加された診療情報を抽出する。そして、VM334-1は、抽出した診療情報を解析対象項目情報337に従って秘匿化することで、解析対象情報336-1を生成して、ストレージ装置317に格納する。例えば、VM334-1は、特許文献1に記載された技術を用いて、診療情報から解析対象情報336-1を生成することができる。
(P47)VM334-2は、DB335-2内の診療情報の中から、病院Bの医療機関IDが付加された診療情報を抽出する。そして、VM334-2は、抽出した診療情報を解析対象項目情報337に従って秘匿化することで、解析対象情報336-2を生成して、ストレージ装置317に格納する。例えば、VM334-2は、特許文献1に記載された技術を用いて、診療情報から解析対象情報336-2を生成することができる。
(P48)集約装置314は、解析対象情報336-1及び解析対象情報336-2をマージして、統合解析対象情報333を生成し、ストレージ装置313に格納する。
(P49)解析者は、解析者端末311を用いて、統合解析対象情報333を解析し、解析結果をサーバ312へ送信する。サーバ312は、受信した解析結果を解析結果DB332に格納する。
(P50)サーバ312は、利用者端末306~利用者端末308に対して解析結果を提供し、大学、研究機関、及び製薬会社は、利用者端末306~利用者端末308を用いて、解析結果を取得する。
図9は、統合解析対象情報を生成する処理の例を示している。病院Aの患者Cが病院Bへ移る前に、VM334-1は、患者Cの診療情報(4/20)、診療情報(5/05)、及び診療情報(6/10)に病院Aの医療機関ID“A1”を付加して、DB335-1に格納する。そして、患者Cが病院Aから病院Bへ移る際、DB335-1内の患者Cの診療情報がDB335-2にコピーされる。
病院Bが患者Cを受け入れた後、VM334-2は、患者Cの診療情報(7/05)及び診療情報(8/25)に病院Bの医療機関ID“B1”を付加して、DB335-2に格納する。
次に、VM334-1は、DB335-1内の診療情報の中から、医療機関ID“A1”が付加された診療情報のみを抽出し、抽出した診療情報を秘匿化することで、解析対象情報336-1を生成する。また、VM334-2は、DB335-2内の診療情報の中から、医療機関ID“B1”が付加された診療情報のみを抽出し、抽出した診療情報を秘匿化することで、解析対象情報336-2を生成する。そして、集約装置314は、解析対象情報336-1及び解析対象情報336-2をマージして、統合解析対象情報333を生成する。
このように、各病院における診療情報にその医療機関IDが付加され、病院間で診療情報をコピーする際、元の病院の医療機関IDを付加したままで診療情報がコピーされる。これにより、転院先の病院において、同じ患者の元の病院における診療情報と、転院先の病院における診療情報とを区別することができる。
そして、転院先の病院において、その医療機関IDが付加された診療情報のみを抽出することで、コピーされた診療情報が除外されるため、同じ患者の診療情報が、元の病院と転院先の病院の2箇所から重複して収集されることがなくなる。したがって、大学、研究機関、及び製薬会社に対して、収集された診療情報に対する正確な解析結果を提供することが可能になる。
次に、図10A~図18Bを参照しながら、図3の情報処理システムの動作についてより詳細に説明する。
図10A及び図10Bは、病院Aの医師が患者に対して病院Bを紹介する紹介シーケンスの例を示している。まず、病院Aの医師は、医師端末301-1を用いて、紹介先の病院Bの存在を確認するために、VM334-1に病院Bの病院名を入力する(ステップ1001)。そして、VM334-1は、入力された病院名に対応する医療機関IDを管理サーバ322へ送信して、その医療機関IDを検索する(ステップ1002)。
管理サーバ322は、受信した医療機関IDが既存のVM334-iの医療機関IDであるか否かをチェックし、検索結果をVM334-1へ送信する(ステップ1003)。VM334-1は、受信した検索結果を医師端末301-1へ送信し、医師端末301-1は、受信した検索結果に基づいて病院Bが存在するか否かを判定する(ステップ1004)。病院Bが存在しない場合(ステップ1004,NO)、医師端末301-1は、処理を終了する。
病院Bが存在する場合(ステップ1004,YES)、病院Aの医師は、医師端末301-1を用いて、VM334-1に患者の紹介情報を入力する(ステップ1005)。そして、VM334-1は、入力された紹介情報を紹介情報制御サーバ323へ送信する(ステップ1006)。
紹介情報制御サーバ323の割り当て部342は、紹介情報を受け付けて、患者に対する紹介IDを生成し(ステップ1007)、受け付けた紹介情報に紹介IDを付加して、紹介情報DB346に登録する(ステップ1008)。紹介情報DB346は、紹介IDを含む紹介情報を保存する(ステップ1009)。
次に、割り当て部342は、紹介先の病院Bで患者の受け入れ準備が行われるか否かをチェックする(ステップ1010)。病院Bで受け入れ準備が行われない場合(ステップ1010,NO)、紹介情報制御サーバ323は、ステップ1014以降の処理を行う。
病院Bで受け入れ準備が行われる場合(ステップ1010,YES)、割り当て部342は、紹介IDとともに受け入れ情報の項目を受け入れ情報DB347に登録する(ステップ1011)。受け入れ情報DB347は、受け入れ情報の項目を紹介IDに対応付けて保存する(ステップ1012)。そして、割り当て部342は、病院Bの医療事務端末302-2に対して、紹介IDとともに受け入れ情報の入力要求を送信する(ステップ1013)。
次に、割り当て部342は、ボリューム対応情報345から未使用の物理ボリューム338-jを検索し(ステップ1014)、未使用の物理ボリューム338-1の位置情報を取得する(ステップ1015)。そして、割り当て部342は、VM334-1の受け渡しDB402-1に対して物理ボリューム338-1を割り当て、割り当て結果を管理サーバ322へ送信する(ステップ1016)。管理サーバ322は、VM334-1の受け渡しDB402-1と物理ボリューム338-1との対応関係を保存する(ステップ1017)。
次に、割り当て部342は、物理ボリューム338-1に対するボリュームIDを生成し(ステップ1018)、生成したボリュームIDを、ボリューム対応情報345内の物理ボリューム338-1の位置情報に対応付けて登録する(ステップ1019)。そして、割り当て部342は、ボリューム対応情報345を保存する(ステップ1020)。
次に、割り当て部342は、患者のユーザIDを生成し(ステップ1021)、ユーザID、ボリュームID、及び紹介IDを発行装置320へ送信する(ステップ1022)。発行装置320は、受信したユーザID、ボリュームID、及び紹介IDを含む紹介患者情報を生成して、紹介患者情報DB340に登録する(ステップ1023)。紹介患者情報DB340は、その紹介患者情報を保存する(ステップ1024)。
次に、紹介情報制御サーバ323の制御部343は、VM334-1に対してユーザIDを送信するとともに、物理ボリューム338-1の割り当て完了を通知する(ステップ1025)。VM334-1は、受信したユーザIDを保存し、医師端末301-1に対して、物理ボリューム338-1の割り当て完了を通知する(ステップ1026)。
次に、病院Aの医師は、医師端末301-1を用いて、VM334-1に診療情報のコピーを指示する(ステップ1027)。VM334-1は、DB401-1に対して、コピー対象の患者の診療情報を読み出す読み出し要求を送信し(ステップ1028)、DB401-1に割り当てられたDB335-1から、患者の診療情報を読み出す(ステップ1029)。
次に、VM334-1は、受け渡しDB402-1に対して、患者の診療情報を書き込む書き込み要求を送信し(ステップ1030)、受け渡しDB402-1に割り当てられた物理ボリューム338-1に、患者の診療情報を書き込む(ステップ1031)。これにより、患者の診療情報がDB335-1から物理ボリューム338-1にコピーされる。そして、VM334-1は、紹介情報制御サーバ323にコピー完了を通知する(ステップ1032)。
紹介情報制御サーバ323の割り当て部342は、受け渡しDB402-1に対する物理ボリューム338-1の割り当てを解除し、割り当て解除を管理サーバ322に通知する(ステップ1033)。管理サーバ322は、VM334-1の受け渡しDB402-1と物理ボリューム338-1との対応関係を削除する(ステップ1034)。
図11は、患者に対してユーザIDを提供するユーザID提供シーケンスの例を示している。まず、病院Aの事務員は、医療事務端末302-1を用いて、VM334-1に患者のユーザIDを要求する(ステップ1101)。VM334-1は、紹介情報制御サーバ323から受信したユーザIDを医療事務端末302-1へ送信する(ステップ1102)。なお、VM334-1は、要求された患者のユーザIDを保持していない場合、ユーザIDが存在しないことを医療事務端末302-1に通知する。
医療事務端末302-1は、VM334-1から受信した情報に基づいて、患者のユーザIDが存在するか否かを判定し(ステップ1103)、ユーザIDが存在しない場合(ステップ1103,NO)、処理を終了する。ユーザIDが存在する場合(ステップ1103,YES)、病院Aの事務員は、医療事務端末302-1が受信したユーザIDを患者に提供する(ステップ1104)。
図12は、患者がユーザIDにパスワードを設定するパスワード設定シーケンスの例を示している。まず、患者は、MMS端末303を用いて、ユーザIDにパスワードを設定し、MMS端末303は、設定されたパスワードをVM334-1へ送信する(ステップ1201)。
VM334-1は、ユーザID及びパスワードを紹介情報制御サーバ323へ送信し(ステップ1202)、紹介情報制御サーバ323は、受信したユーザID及びパスワードを発行装置320へ送信する(ステップ1203)。
発行装置320は、受信したユーザIDを紹介患者情報DB340から検索し(ステップ1204)、検索結果を取得する(ステップ1205)。そして、発行装置320は、受信したユーザIDが紹介患者情報DB340に存在するか否かを判定する(ステップ1206)。ユーザIDが存在しない場合(ステップ1206,NO)、発行装置320は、ユーザIDが存在しないことを紹介情報制御サーバ323に通知する。
ユーザIDが存在する場合(ステップ1206,YES)、発行装置320は、受信したパスワードのハッシュ値を、紹介患者情報DB340内のユーザIDに対応する紹介患者情報に登録する(ステップ1207)。紹介患者情報DB340は、その紹介患者情報を保存する(ステップ1208)。そして、発行装置320は、パスワードが登録されたことを紹介情報制御サーバ323に通知する。
紹介情報制御サーバ323は、パスワードの登録結果をVM334-1へ送信し、VM334-1は、受信した登録結果をMMS端末303へ送信する。MMS端末303は、受信した登録結果に基づいて、パスワードの設定が成功したか否かを判定し(ステップ1210)、パスワードの設定が成功しなかった場合(ステップ1210,NO)、ステップ1201以降の処理を繰り返す。パスワードの設定が成功した場合(ステップ1210,YES)、MMS端末303は、処理を終了する。
図13は、患者がアクセスコードを取得するアクセスコード取得シーケンスの例を示している。まず、患者は、モバイル端末304を用いて、ユーザID及びパスワードを入力し、モバイル端末304は、入力されたユーザID及びパスワードを発行装置320へ送信する(ステップ1301)。
発行装置320は、受信したユーザID及びパスワードを紹介患者情報DB340内の紹介患者情報と照合し(ステップ1302)、照合結果を取得する(ステップ1303)。そして、発行装置320は、照合結果をモバイル端末304へ送信する(ステップ1304)。
モバイル端末304は、受信した照合結果に基づいて、紹介サービスに対するログインが成功したか否かを判定し(ステップ1305)、ログインが成功しなかった場合(ステップ1305,NO)、ステップ1301以降の処理を繰り返す。ログインが成功した場合(ステップ1305,YES)、モバイル端末304は、発行装置320に対してアクセスコードを要求する(ステップ1306)。
発行装置320は、紹介患者情報DB340に対して、紹介ID及びボリュームIDを読み出す読み出し要求を送信し(ステップ1307)、ユーザIDに対応する紹介患者情報から紹介ID及びボリュームIDを読み出す(ステップ1308)。そして、発行装置320は、読み出した紹介ID及びボリュームIDからアクセスコードを生成し(ステップ1309)、生成したアクセスコードをモバイル端末304へ送信する(ステップ1310)。これにより、患者に対してアクセスコードが付与される。
図14A及び図14Bは、病院Bが患者を受け入れる受け入れシーケンスの例を示している。まず、病院Bの事務員は、医療事務端末302-2を用いて、患者から提示されたアクセスコードをVM334-2に入力する(ステップ1401)。VM334-2は、入力されたアクセスコードを紹介情報制御サーバ323へ送信する(ステップ1402)。紹介情報制御サーバ323の割り当て部342は、アクセスコードを受け付けて、受け付けたアクセスコードを発行装置320へ送信する(ステップ1403)。
発行装置320は、受信したアクセスコードから紹介ID及びボリュームIDを生成し(ステップ1404)、生成した紹介ID及びボリュームIDを紹介情報制御サーバ323へ送信する(ステップ1405)。
割り当て部342は、受信した紹介IDを紹介情報DB346から検索し(ステップ1406)、検索結果を取得する(ステップ1407)。そして、割り当て部342は、受信した紹介IDが紹介情報DB346に存在するか否かを判定する(ステップ1408)。紹介IDが存在しない場合(ステップ1408,NO)、割り当て部342は、紹介IDが存在しないことをVM334-2に通知する。
紹介IDが存在する場合(ステップ1408,YES)、割り当て部342は、紹介IDに対応する紹介情報を紹介情報DB346から検索し(ステップ1409)、その紹介情報を取得する(ステップ1410)。
次に、割り当て部342は、取得した紹介情報に含まれるボリュームIDをボリューム対応情報345から検索し(ステップ1411)、検索結果を取得する(ステップ1412)。そして、割り当て部342は、そのボリュームIDがボリューム対応情報345に存在するか否かを判定する(ステップ1413)。ボリュームIDが存在しない場合(ステップ1413,NO)、割り当て部342は、ボリュームIDが存在しないことをVM334-2に通知する。
紹介IDが存在する場合(ステップ1413,YES)、割り当て部342は、ボリュームIDに対応する物理ボリューム338-jの位置情報をボリューム対応情報345から検索する(ステップ1414)。そして、割り当て部342は、物理ボリューム338-1の位置情報を取得する(ステップ1415)。
次に、割り当て部342は、VM334-2の受け渡しDB402-2に対して物理ボリューム338-1を割り当て、割り当て結果を管理サーバ322へ送信する(ステップ1416)。管理サーバ322は、VM334-2の受け渡しDB402-2と物理ボリューム338-1との対応関係を保存する(ステップ1417)。
次に、紹介情報制御サーバ323の制御部343は、VM334-2に対して紹介情報を送信するとともに、物理ボリューム338-1の割り当て完了を通知する(ステップ1418)。
VM334-2は、紹介情報制御サーバ323から受信した通知に基づいて、物理ボリューム338-1の割り当てが成功したか否かを判定する(ステップ1419)。割り当てが成功しなかった場合(ステップ1419,NO)、VM334-2は、アクセスコードが正しくないことを医療事務端末302-2に通知する。
割り当てが成功した場合(ステップ1419,YES)、VM334-2は、受信した紹介情報を医療事務端末302-2へ送信し、医療事務端末302-2は、受信した紹介情報を画面上に表示する(ステップ1420)。これにより、病院Bの事務員は、紹介者である病院Aの医師の氏名、患者を治療するのに適した診療科、患者の傷病名等の情報を確認することができる。
次に、医療事務端末302-2は、VM334-2から受信した情報に基づいて、紹介情報へのアクセスが成功したか否かを判定する(ステップ1421)。アクセスが成功しなかった場合(ステップ1421,NO)、医療事務端末302-2は、処理を終了する。
アクセスが成功した場合(ステップ1421,YES)、病院Bの事務員は、医療事務端末302-2を用いて、VM334-2に診療情報のコピーを指示する(ステップ1422)。VM334-2は、受け渡しDB402-2に対して、患者の診療情報を読み出す読み出し要求を送信し(ステップ1423)、受け渡しDB402-2に割り当てられた物理ボリューム338-1から、患者の診療情報を読み出す(ステップ1424)。
次に、VM334-2は、DB401-2に対して、患者の診療情報を書き込む書き込み要求を送信し(ステップ1425)、DB401-2に割り当てられたDB335-2に、患者の診療情報を書き込む(ステップ1426)。これにより、患者の診療情報が物理ボリューム338-1からDB335-2にコピーされる。そして、VM334-2は、紹介情報制御サーバ323にコピー完了を通知する(ステップ1427)。
紹介情報制御サーバ323の割り当て部342は、受け渡しDB402-2に対する物理ボリューム338-1の割り当てを解除し、割り当て解除を管理サーバ322に通知する(ステップ1428)。管理サーバ322は、VM334-2の受け渡しDB402-2と物理ボリューム338-1との対応関係を削除する(ステップ1429)。
次に、割り当て部342は、物理ボリューム338-1を初期化する指示を管理サーバ322へ送信し(ステップ1430)、管理サーバ322は物理ボリューム338-1の管理情報を初期化する(ステップ1431)。
次に、割り当て部342は、ボリューム対応情報345の更新処理を行って(ステップ1432)、発行装置320から受信したボリュームIDをボリューム対応情報345から削除する(ステップ1433)。これにより、ボリューム対応情報345内において、物理ボリューム338-1が未使用の状態に戻るため、物理ボリューム338-1内の診療情報は破棄される。
図15は、病院Bが患者を受け入れるための受け入れ情報を入力する受け入れ情報生成シーケンスの例を示している。図15の受け入れ情報生成シーケンスは、病院Bが紹介情報制御サーバ323から受け入れ情報の入力要求を受信した場合、又は病院Bが受け入れ情報を更新する場合に、実行される。
まず、病院Bの事務員は、医療事務端末302-2を用いて、紹介IDと患者の受け入れ情報とをVM334-2に入力する(ステップ1501)。VM334-2は、入力された紹介ID及び受け入れ情報を、紹介情報制御サーバ323へ送信する(ステップ1502)。
紹介情報制御サーバ323の割り当て部342は、受信した紹介IDを受け入れ情報DB347から検索し(ステップ1503)、検索結果を取得する(ステップ1504)。そして、割り当て部342は、受信した紹介IDが受け入れ情報DB347に存在するか否かを判定する(ステップ1505)。紹介IDが存在しない場合(ステップ1505,NO)、割り当て部342は、受け入れ情報の更新失敗を示す更新結果をVM334-2に通知する。
紹介IDが存在する場合(ステップ1505,YES)、割り当て部342は、受け入れ情報DB347に対して、受け入れ情報を書き込む書き込み要求を送信し(ステップ1506)、受け入れ情報DB347に受け入れ情報を書き込む(ステップ1507)。病院Bが受け入れ情報の入力要求を受信した場合は、新たな受け入れ情報の内容が受け入れ情報DB347に書き込まれ、病院Bが受け入れ情報を更新する場合は、更新対象の受け入れ情報の内容が更新される。
次に、割り当て部342は、書き込まれた受け入れ情報に含まれる状態の項目を参照して、患者の受け入れ準備が完了したか否かを判定する(ステップ1508)。状態が準備完了を示している場合、受け入れ準備が完了したと判定され、状態が待機を示している場合、受け入れ準備が完了していないと判定される。
受け入れ準備が完了していない場合(ステップ1508,NO)、割り当て部342は、受け入れ情報の更新完了を示す更新結果をVM334-2に通知する。受け入れ準備が完了した場合(ステップ1508,YES)、割り当て部342は、準備完了を示す更新結果をVM334-2に通知する(ステップ1509)。VM334-2は、通知された更新結果を医療事務端末302-2へ送信する(ステップ1510)。
医療事務端末302-2は、受信した更新結果に基づいて、受け入れ情報の更新が成功したか否かを判定する(ステップ1511)。受け入れ情報の更新が成功しなかった場合(ステップ1511,NO)、医療事務端末302-2は、ステップ1501以降の処理を繰り返す。受け入れ情報の更新が成功した場合(ステップ1511,YES)、医療事務端末302-2は、処理を終了する。
図16は、病院Aが患者の受け入れ準備の状態を確認する受け入れ情報確認シーケンスの例を示している。まず、病院Aの事務員は、医療事務端末302-1を用いて、紹介IDをVM334-2に入力する(ステップ1601)。VM334-2は、入力された紹介IDを紹介情報制御サーバ323へ送信する(ステップ1602)。
紹介情報制御サーバ323の割り当て部342は、受信した紹介IDを受け入れ情報DB347から検索し(ステップ1603)、検索結果を取得する(ステップ1604)。そして、割り当て部342は、受信した紹介IDが受け入れ情報DB347に存在するか否かを判定する(ステップ1605)。紹介IDが存在しない場合(ステップ1605,NO)、割り当て部342は、受け入れ情報の取得失敗を示す処理結果をVM334-2へ送信する。
紹介IDが存在する場合(ステップ1605,YES)、割り当て部342は、受け入れ情報DB347に対して、受け入れ情報を読み出す読み出し要求を送信し(ステップ1606)、受け入れ情報DB347から受け入れ情報を読み出す(ステップ1607)。そして、割り当て部342は、読み出した受け入れ情報を処理結果としてVM334-2へ送信する。
VM334-2は、受信した処理結果に基づいて、受け入れ情報の取得が成功したか否かを判定する(ステップ1608)。受け入れ情報の取得が成功しなかった場合(ステップ1608,NO)、VM334-2は、受け入れ情報の確認失敗を医療事務端末302-1へ通知する。受け入れ情報の取得が成功した場合(ステップ1608,YES)、VM334-2は、受け入れ情報を医療事務端末302-1へ送信し、医療事務端末302-1は、受信した受け入れ情報を画面上に表示する(ステップ1609)。これにより、病院Aの事務員は、患者の受け入れ準備が完了したか否かを確認することができる。
次に、医療事務端末302-1は、VM334-2から受信した情報に基づいて、受け入れ情報の確認が成功したか否かを判定する(ステップ1610)。受け入れ情報の確認が成功しなかった場合(ステップ1610,NO)、医療事務端末302-1は、ステップ1601以降の処理を繰り返す。受け入れ情報の確認が成功した場合(ステップ1610,YES)、医療事務端末302-1は、処理を終了する。
図17A及び図17Bは、各病院が情報処理システムの利用申請を行う際、VM334-iに対して物理ボリュームを割り当てるボリューム割り当てシーケンスの例を示している。まず、i番目の病院の事務員は、医療事務端末302-iを用いて、利用申請を受付サーバ319へ送信する(ステップ1701)。利用申請は、解析者に対する診療情報の提供を許可するか否かを示す情報を含む。
受付サーバ319は、VMの生成を管理サーバ322に対して指示する(ステップ1702)。管理サーバ322は、VMの生成をサーバ315に対して指示し(ステップ1703)、サーバ315は、VM334-iを生成する(ステップ1704)。サーバ315は、利用申請が診療情報の提供を許可している場合、VM334-iが有するモードフラグを論理“1”に設定し、利用申請が診療情報の提供を許可していない場合、モードフラグを論理“0”に設定する。
次に、管理サーバ322は、物理ボリュームの割り当てをストレージ装置316に対して指示し(ステップ1705)、ストレージ装置316は、DB335-iの物理ボリュームを生成する(ステップ1706)。
次に、管理サーバ322は、i番目の病院を示す医療機関IDを生成し(ステップ1707)、生成した医療機関IDをVM334-iへ送信する(ステップ1708)。VM334-iは、受信した医療機関IDを保存する(ステップ1709)。
次に、管理サーバ322は、VM334-iのモードフラグをチェックする(ステップ1710)。モードフラグが論理“0”である場合(ステップ1710,NO)、管理サーバ322は、VMの生成完了を医療事務端末302-iに通知する。
モードフラグが論理“1”である場合(ステップ1710,YES)、管理サーバ322は、物理ボリュームの割り当てをストレージ装置317に対して指示する(ステップ1711)。ストレージ装置317は、解析対象情報336-iの物理ボリュームを生成する(ステップ1712)。
次に、管理サーバ322は、VM334-iと解析対象情報336-iの物理ボリュームとの対応関係を、VM-ボリューム対応テーブル341に登録する(ステップ1713)。VM-ボリューム対応テーブル341は、その対応関係を保存する(ステップ1714)。
次に、管理サーバ322は、生成した医療機関IDを受付サーバ319へ送信し、受付サーバ319は、医療機関IDとVM334-iとの対応関係を、病院-VM対応テーブル339に登録する(ステップ1715)。病院-VM対応テーブル339は、その対応関係を保存する(ステップ1716)。そして、受付サーバ319は、VMの生成完了を医療事務端末302-iに通知する。
図18A及び図18Bは、各病院における患者の診療情報から解析対象情報を抽出する情報抽出シーケンスの例を示している。まず、i番目の病院の医師は、医師端末301-iを用いて、患者の診療情報をVM334-iに入力する(ステップ1801)。
次に、VM334-iは、入力された診療情報に医療機関IDを付加する(ステップ1802)。そして、VM334-iは、DB335-iに対して、診療情報を書き込む書き込み要求を送信し(ステップ1803)、医療機関IDが付加された診療情報をDB335-iに書き込む(ステップ1804)。
次に、VM334-iは、モードフラグをチェックし(ステップ1805)、モードフラグが論理“0”である場合(ステップ1805,NO)、処理を終了する。モードフラグが論理“1”である場合(ステップ1805,YES)、VM334-iは、事前にスケジュールされた抽出時刻になったか否かをチェックする(ステップ1806)。
まだ抽出時刻になっていない場合(ステップ1806,NO)、VM334-iは、ステップ1806の処理を繰り返す。そして、抽出時刻になった場合(ステップ1806,YES)、VM334-iは、保持している患者リストを参照して、DB335-iに書き込んだ診療情報の患者が、過去に受診済みであるか否かをチェックする(ステップ1807)。VM334-iは、診療情報の氏名が患者リストに含まれている場合、患者が受診済みであると判定し、診療情報の氏名が患者リストに含まれていない場合、患者が受診済みではないと判定する。
患者が受診済みではない場合(ステップ1807,NO)、VM334-iは、新たなIDを発行し、その患者の氏名と発行したIDとを対応付けて患者リストに登録する(ステップ1809)。そして、VM334-iは、DB335-iに書き込んだ診療情報に対して、発行したIDを付与する。
患者が受診済みである場合(ステップ1807,YES)、VM334-iは、その患者の氏名に対応するIDを患者リストから取得する(ステップ1808)。そして、VM334-iは、DB335-iに書き込んだ診療情報に対して、取得したIDを付与する。
次に、VM334-iは、DB335-iに対して、診療情報を読み出す読み出し要求を送信し(ステップ1810)、前回の抽出時刻以降に書き込まれた診療情報を、差分診療情報としてDB335-iから読み出す(ステップ1811)。
次に、VM334-iは、ストレージ装置317に対して、解析対象項目情報337を読み出す読み出し要求を送信し(ステップ1812)、ストレージ装置317から解析対象項目情報337を読み出す(ステップ1813)。そして、VM334-iは、DB335-iから読み出した診療情報のうち、i番目の病院の医療機関IDとは異なる医療機関IDが付加された診療情報を削除することで、i番目の病院の医療機関IDが付加された診療情報のみを抽出する(ステップ1814)。
次に、VM334-iは、解析対象項目情報337を参照して(ステップ1815)、抽出した診療情報から解析対象の項目の情報を抽出する(ステップ1816)。このとき、VM334-iは、非解析対象の項目の情報を一旦抽出した上で、秘匿化処理を適用することで、個人が特定されない情報に加工することもできる。
次に、VM334-iは、ステップ1807の判定結果を再度チェックする(ステップ1817)。患者が受診済みではない場合(ステップ1817,NO)、VM334-iは、ストレージ装置317に対して、抽出した情報を書き込む書き込み要求を送信する(ステップ1820)。ストレージ装置317は、受信した情報を、新たな患者の解析対象情報336-iとして書き込む(ステップ1821)。
患者が受診済みである場合(ステップ1817,YES)、VM334-iは、ストレージ装置317に対して、患者リストから取得したIDと同じIDを含む解析対象情報336-iを更新する更新要求を送信する(ステップ1818)。ストレージ装置317は、その解析対象情報336-iを、受信した情報を用いて更新する(ステップ1819)。例えば、VM334-iが抽出した情報が処方、検査結果、又は病名に対応する場合、既存の解析対象情報336-iに含まれるその項目の情報に、抽出した情報が追加される。あるいは、既存の解析対象情報336-iが抽出した情報に書き換えられる。
図1及び図3の情報処理システムの構成は一例に過ぎず、情報処理システムの用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略又は変更してもよい。例えば、医師端末301-i、医療事務端末302-i、及びMMS端末303は、診療所、介護老人保健施設等の他の医療機関に設置されていてもよい。発行装置320の代わりに紹介情報制御サーバ323がアクセスコードを発行する場合は、発行装置320を省略することができる。VM334-2は、サーバ315とは異なるサーバ内で動作していてもよい。
図4に示した論理ボリュームは一例に過ぎず、情報処理システムの用途又は条件に応じて別の論理ボリュームを用いてもよい。
図2のフローチャート及び図10A~図18Bの動作シーケンスは一例に過ぎず、情報処理システムの構成又は条件に応じて一部の処理を省略又は変更してもよい。例えば、紹介ID及びボリュームIDを含むアクセスコードの代わりに、ボリュームIDのみを含むアクセスコードを用いてもよい。
図5~図8に示したボリューム対応情報、紹介情報、紹介患者情報、及び受け入れ情報は一例に過ぎず、情報処理システムの用途又は条件に応じて、一部又は全部の項目を省略又は変更してもよい。図9に示した診療情報、解析対象情報、及び統合解析対象情報は一例に過ぎず、これらの情報は、各病院における患者の診察及び治療の進捗状況に応じて変化する。
図19は、図1の情報処理装置112及び図3の紹介情報制御サーバ323として用いられる情報処理装置のハードウェア構成例を示している。図19の情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)1901、メモリ1902、入力装置1903、出力装置1904、補助記憶装置1905、媒体駆動装置1906、及びネットワーク接続装置1907を含む。これらの構成要素はバス1908により互いに接続されている。
メモリ1902は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリであり、処理に用いられるプログラム及びデータを格納する。メモリ1902は、図3の記憶部344として用いることができる。
CPU1901(プロセッサ)は、例えば、メモリ1902を利用してプログラムを実行することにより、図1の割り当て部131及び制御部132として動作する。CPU1901は、メモリ1902を利用してプログラムを実行することにより、図3の割り当て部342及び制御部343としても動作する。
入力装置1903は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であり、オペレータ又はユーザからの指示又は情報の入力に用いられる。出力装置1904は、例えば、表示装置、プリンタ、スピーカ等であり、オペレータ又はユーザに対する問い合わせ又は処理結果の出力に用いられる。
補助記憶装置1905は、例えば、磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、テープ装置等である。補助記憶装置1905は、ハードディスクドライブであってもよい。情報処理装置は、補助記憶装置1905にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ1902にロードして使用することができる。補助記憶装置1905は、図3の記憶部344として用いることができる。
媒体駆動装置1906は、可搬型記録媒体1909を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬型記録媒体1909は、メモリデバイス、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク等である。可搬型記録媒体1909は、DVD(Digital Versatile Disk)、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等であってもよい。オペレータ又はユーザは、この可搬型記録媒体1909にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ1902にロードして使用することができる。
このように、処理に用いられるプログラム及びデータを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、メモリ1902、補助記憶装置1905、又は可搬型記録媒体1909のような、物理的な(非一時的な)記録媒体である。
ネットワーク接続装置1907は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続され、通信に伴うデータ変換を行う通信インタフェースである。情報処理装置は、プログラム及びデータを外部の装置からネットワーク接続装置1907を介して受信し、それらをメモリ1902にロードして使用することができる。
なお、情報処理装置が図19のすべての構成要素を含む必要はなく、用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略することも可能である。例えば、オペレータ又はユーザからの指示又は情報を入力する必要がない場合は、入力装置1903を省略してもよく、オペレータ又はユーザに対する問い合わせ又は処理結果を出力する必要がない場合は、出力装置1904を省略してもよい。可搬型記録媒体1909を利用しない場合は、媒体駆動装置1906を省略してもよい。
図3の医師端末301-1、医療事務端末302-1、MMS端末303、医師端末301-2、医療事務端末302-2、及びモバイル端末304としては、図19と同様の情報処理装置を用いることができる。解析者端末311、サーバ312、ストレージ装置313、集約装置314、サーバ315、及びストレージ装置316~ストレージ装置318としても、図19と同様の情報処理装置を用いることができる。受付サーバ319、発行装置320、ストレージ装置321、及び管理サーバ322としても、図19と同様の情報処理装置を用いることができる。
開示の実施形態とその利点について詳しく説明したが、当業者は、特許請求の範囲に明確に記載した本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更、追加、省略をすることができるであろう。
111、313、316~318、321 ストレージ装置
112 情報処理装置
113 第1処理部
114 第2処理部
121 物理ボリューム
131、342 割り当て部
132、343 制御部
301-1、301-2 医師端末
302-1、302-2 医療事務端末
303 MMS端末
304 モバイル端末
305 データセンター
306~308 利用者端末
311 解析者端末
312、315 サーバ
314 集約装置
319 受付サーバ
320 発行装置
322 管理サーバ
323 紹介情報制御サーバ
331 解析パターン
332 解析結果DB
333 統合解析対象情報
334-1、334-2 VM
335-1、335-2、401-1、401-2 DB
336-1、336-2 解析対象情報
337 解析対象項目情報
338-1、338-2 物理ボリューム
339 病院-VM対応テーブル
340 紹介患者情報DB
341 VM-ボリューム対応テーブル
344 記憶部
345 ボリューム対応情報
346 紹介情報DB
347 受け入れ情報DB
351~356 通信ネットワーク
402-1、402-2 受け渡しDB
1901 CPU
1902 メモリ
1903 入力装置
1904 出力装置
1905 補助記憶装置
1906 媒体駆動装置
1907 ネットワーク接続装置
1908 バス
1909 可搬型記録媒体

Claims (7)

  1. 物理ボリュームを含むストレージ装置と、
    第1医療機関の患者の紹介情報を受け付けた際に、前記患者の診療情報の格納領域として用いられる第1論理ボリュームに対して、前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームを割り当て、前記患者に対して付与される、前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームを示す識別情報を生成する情報処理装置と、
    前記第1医療機関の第1データベースに蓄積された前記患者の診療情報のコピーを、前記第1論理ボリュームを介して前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームに格納する第1処理部と、
    前記患者の診療情報の格納領域として用いられる第2論理ボリュームを介して、前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームから前記診療情報のコピーを取得し、取得した診療情報のコピーを第2医療機関の第2データベースに格納する第2処理部とを備え、
    前記情報処理装置は、前記患者に付与された前記識別情報が前記第2医療機関の端末から入力された際に、入力された識別情報を受け付け、受け付けた識別情報に基づいて前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームを特定し、特定した物理ボリュームを前記第2論理ボリュームに対して割り当てることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記情報処理装置は、前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームを示す識別情報と前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームの位置情報との対応関係を示すボリューム対応情報を記憶する記憶部を含み、前記患者の紹介情報を受け付けた際に、前記第1医療機関に対してユーザ識別情報を発行し、
    前記情報処理システムは、前記患者から提示される前記ユーザ識別情報に基づき、前記患者に対して、前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームを示す識別情報を付与する発行装置を、さらに備えることを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記患者の紹介情報は、紹介識別情報と、前記第1医療機関に属する紹介者と、前記患者の傷病名とを含み、
    前記情報処理装置は、前記患者の紹介情報を受け付けた際に、受け付けた紹介情報を前記記憶部に格納し、
    前記発行装置は、前記患者から提示される前記ユーザ識別情報に基づき、前記患者に対して前記紹介識別情報をさらに付与し、
    前記情報処理装置は、前記患者に付与された前記紹介識別情報が前記第2医療機関の端末から入力された際に、入力された紹介識別情報を受け付け、受け付けた紹介識別情報に基づいて前記紹介情報を特定し、特定した紹介情報を前記第2処理部へ送信し、
    前記第2処理部は、前記情報処理装置から受信した前記紹介情報を前記第2医療機関の端末へ送信することを特徴とする請求項2記載の情報処理システム。
  4. 前記記憶部は、前記紹介識別情報と前記第2医療機関における前記患者の受け入れ準備の状態とを含む受け入れ情報を、さらに記憶し、
    前記情報処理装置は、前記受け付けた紹介識別情報に基づいて前記受け入れ情報を特定し、特定した受け入れ情報を前記第2処理部へ送信し、
    前記第2処理部は、前記情報処理装置から受信した前記受け入れ情報を前記第1医療機関の端末へ送信することを特徴とする請求項3記載の情報処理システム。
  5. 前記第1医療機関の第1データベースと、前記第2医療機関の第2データベースとを含む診療情報ストレージ装置と、
    前記第1医療機関の解析対象情報と前記第2医療機関の解析対象情報とを記憶する解析対象情報ストレージ装置と、
    前記第1医療機関の解析対象情報と前記第2医療機関の解析対象情報とをマージして統合解析対象情報を生成する集約装置とをさらに備え、
    前記第1処理部は、前記第1医療機関における前記患者の診療情報に前記第1医療機関を示す第1識別情報を付加して、前記第1データベースに格納し、前記第1識別情報が付加された前記患者の診療情報のコピーを、前記第1論理ボリュームを介して前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームに格納し、前記第1データベースが記憶する前記第1医療機関における診療情報の中から、前記第1識別情報が付加された診療情報を抽出し、抽出した診療情報を秘匿化することで、前記第1医療機関の解析対象情報を生成して、前記解析対象情報ストレージ装置に格納し、
    前記第2処理部は、前記第1識別情報が付加された前記患者の診療情報のコピーを、前記第2データベースに格納し、前記第2医療機関における前記患者の診療情報に前記第2医療機関を示す第2識別情報を付加して、前記第2データベースに格納し、前記第2データベースが記憶する前記第2医療機関における診療情報の中から、前記第2識別情報が付加された診療情報を抽出し、抽出した診療情報を秘匿化することで、前記第2医療機関の解析対象情報を生成して、前記解析対象情報ストレージ装置に格納することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 第1医療機関の患者の紹介情報を受け付けた際に、前記患者の診療情報の格納領域として用いられる第1論理ボリュームに対して、ストレージ装置内の物理ボリュームを割り当て、前記患者に対して付与される、前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームを示す識別情報を生成する割り当て部と、
    前記第1医療機関の第1データベースに蓄積された前記患者の診療情報のコピーを前記第1論理ボリュームを介して前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームに格納する第1処理を、第1処理部に行わせ、前記患者の診療情報の格納領域として用いられる第2論理ボリュームを介して、前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームから前記診療情報のコピーを取得し、取得した診療情報のコピーを第2医療機関の第2データベースに格納する第2処理を、第2処理部に行わせる制御部とを備え、
    前記割り当て部は、前記患者に付与された前記識別情報が前記第2医療機関の端末から入力された際に、入力された識別情報を受け付け、受け付けた識別情報に基づいて前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームを特定し、特定した物理ボリュームを前記第2論理ボリュームに対して割り当てることを特徴とする情報処理装置。
  7. 第1医療機関の患者の紹介情報を受け付けた際に、前記患者の診療情報の格納領域として用いられる第1論理ボリュームに対して、ストレージ装置内の物理ボリュームを割り当て、
    前記患者に対して付与される、前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームを示す識別情報を生成し、
    前記第1医療機関の第1データベースに蓄積された前記患者の診療情報のコピーを前記第1論理ボリュームを介して前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームに格納する第1処理を、第1処理部に行わせ、
    前記患者に付与された前記識別情報が第2医療機関の端末から入力された際に、入力された識別情報を受け付け、
    受け付けた識別情報に基づいて前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームを特定し、
    特定した物理ボリュームを、前記患者の診療情報の格納領域として用いられる第2論理ボリュームに対して割り当て、
    前記第2論理ボリュームを介して前記ストレージ装置内の前記物理ボリュームから前記診療情報のコピーを取得し、取得した診療情報のコピーを前記第2医療機関の第2データベースに格納する第2処理を、前記第2処理部に行わせる、
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018134181A 2018-07-17 2018-07-17 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム Active JP7169796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134181A JP7169796B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
US16/504,719 US20200027536A1 (en) 2018-07-17 2019-07-08 Information processing system and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134181A JP7169796B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013258A JP2020013258A (ja) 2020-01-23
JP7169796B2 true JP7169796B2 (ja) 2022-11-11

Family

ID=69162074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134181A Active JP7169796B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200027536A1 (ja)
JP (1) JP7169796B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098981A (ja) 2012-11-13 2014-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd データ管理装置およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111897A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Hitachi Ltd 診療情報共有化方法
JP3472690B2 (ja) * 1997-11-14 2003-12-02 株式会社日立製作所 診療情報を他医療機関に開示する方法及び装置
US8977572B2 (en) * 2008-07-31 2015-03-10 General Electric Company Systems and methods for patient-controlled, encrypted, consolidated medical records
WO2014061054A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-24 Hitachi, Ltd. Storage system and method of controlling storage system
US9984205B2 (en) * 2013-11-27 2018-05-29 General Electric Company Cloud-based clinical information systems and methods of use
CN105446890B (zh) * 2014-09-18 2020-08-25 三星电子株式会社 智能数据部署
US10665350B2 (en) * 2014-11-26 2020-05-26 Teletracking Technologies, Inc. Computerized data processing systems and methods for generating graphical user interfaces
JP2018028886A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
US20200026875A1 (en) * 2017-02-13 2020-01-23 Nutanix, Inc. Protected health information in distributed computing systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098981A (ja) 2012-11-13 2014-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd データ管理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020013258A (ja) 2020-01-23
US20200027536A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pai et al. Standard electronic health record (EHR) framework for Indian healthcare system
US20180300506A1 (en) Information processing apparatus and information processing system
US20120046972A1 (en) Method and system for managing and displaying medical data
US20130197943A1 (en) Systems, Methods, and Media for Laboratory Benefit Services
CN110148473A (zh) 分级诊疗方法及系统
Bayer-Garner et al. Pathologists in a teaching institution assess the value of the autopsy
Weber et al. Oncoshare: lessons learned from building an integrated multi-institutional database for comparative effectiveness research
US20190148012A1 (en) Enhanced decision support for systems, methods, and media for laboratory benefit services
Reis et al. BRAX, Brazilian labeled chest x-ray dataset
US20180278609A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2018081528A (ja) 電子カルテシステム
EP4213160A1 (en) Personal medical record system and method related to noncontact screening treatment for large-scale infectious disease
JP2005346248A (ja) 情報仲介方法及び装置
JP2010086355A (ja) レポート統合装置、方法及びプログラム
JP2003108676A (ja) 診療情報検索用コンピュータシステム
CN115831298B (zh) 基于医院管理信息系统的临床试验患者招募方法及装置
JP7169796B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
JPH11143956A (ja) 診療情報を他医療機関に開示する方法及び装置
Amendolia et al. Grid databases for shared image analysis in the mammogrid project
Hanson et al. Generating real-world data from health records: design of a patient-centric study in multiple sclerosis using a commercial health records platform
JP6300246B1 (ja) 診療情報共有システム
Apriani et al. Mycobacterium tuberculosis infection and disease in healthcare workers in a tertiary referral hospital in Bandung, Indonesia
JP2005326984A (ja) 遠隔医療サービスを提供する方法およびコンピュータシステム
WO2017130540A1 (ja) 保険システム、情報提供サーバ及び保険リスク算出方法
JP2018109838A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150