JP7168919B1 - Information display medium, booklet, and related method - Google Patents
Information display medium, booklet, and related method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7168919B1 JP7168919B1 JP2022547748A JP2022547748A JP7168919B1 JP 7168919 B1 JP7168919 B1 JP 7168919B1 JP 2022547748 A JP2022547748 A JP 2022547748A JP 2022547748 A JP2022547748 A JP 2022547748A JP 7168919 B1 JP7168919 B1 JP 7168919B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- infrared
- information display
- image
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 114
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 156
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims abstract description 144
- VPXSRGLTQINCRV-UHFFFAOYSA-N dicesium;dioxido(dioxo)tungsten Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-][W]([O-])(=O)=O VPXSRGLTQINCRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 140
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 107
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 84
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 166
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 48
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 28
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 15
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 13
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims 3
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 claims 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 33
- 238000012800 visualization Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1253
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 578
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 128
- 238000010330 laser marking Methods 0.000 description 121
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 93
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 57
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 46
- 238000007648 laser printing Methods 0.000 description 41
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 22
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 22
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 21
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 20
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 20
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 20
- UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);ytterbium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Yb+3].[Yb+3] UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 19
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 19
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 18
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 18
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 18
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 229910003454 ytterbium oxide Inorganic materials 0.000 description 17
- 229940075624 ytterbium oxide Drugs 0.000 description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 10
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 10
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 10
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LXTDPVFMRQAEFP-UHFFFAOYSA-N [W+4].[O-2].[Cs+] Chemical compound [W+4].[O-2].[Cs+] LXTDPVFMRQAEFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 8
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 8
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 6
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N hydron;methyl 4-methoxypyridine-2-carboxylate;chloride Chemical compound Cl.COC(=O)C1=CC(OC)=CC=N1 RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 6
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 5
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 4
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940049676 bismuth hydroxide Drugs 0.000 description 4
- TZSXPYWRDWEXHG-UHFFFAOYSA-K bismuth;trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Bi+3] TZSXPYWRDWEXHG-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OIQPTROHQCGFEF-UHFFFAOYSA-L chembl1371409 Chemical compound [Na+].[Na+].OC1=CC=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C=CC2=C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 OIQPTROHQCGFEF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- QYIGOGBGVKONDY-UHFFFAOYSA-N 1-(2-bromo-5-chlorophenyl)-3-methylpyrazole Chemical compound N1=C(C)C=CN1C1=CC(Cl)=CC=C1Br QYIGOGBGVKONDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKMOSYLWYLMHAL-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-6-nitroaniline Chemical compound NC1=C(Br)C=CC=C1[N+]([O-])=O KKMOSYLWYLMHAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 2
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000032900 absorption of visible light Effects 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- UHHXUPJJDHEMGX-UHFFFAOYSA-K azanium;manganese(3+);phosphonato phosphate Chemical compound [NH4+].[Mn+3].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O UHHXUPJJDHEMGX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K bismuth chloride Chemical compound Cl[Bi](Cl)Cl JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000001622 bismuth compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940073609 bismuth oxychloride Drugs 0.000 description 2
- 229910000380 bismuth sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002115 bismuth titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000152 cobalt phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BEQZMQXCOWIHRY-UHFFFAOYSA-H dibismuth;trisulfate Chemical compound [Bi+3].[Bi+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O BEQZMQXCOWIHRY-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- BWOROQSFKKODDR-UHFFFAOYSA-N oxobismuth;hydrochloride Chemical compound Cl.[Bi]=O BWOROQSFKKODDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 2
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FIXNOXLJNSSSLJ-UHFFFAOYSA-N ytterbium(III) oxide Inorganic materials O=[Yb]O[Yb]=O FIXNOXLJNSSSLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/14—Security printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/24—Passports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/328—Diffraction gratings; Holograms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/378—Special inks
- B42D25/382—Special inks absorbing or reflecting infrared light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/405—Marking
- B42D25/41—Marking using electromagnetic radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Printing Methods (AREA)
Abstract
セキュリティ性が高い等の利点を有する情報表示媒体、積層体等を提供すること、一般的なカメラや肉眼では認識できないが、赤外線カメラのような赤外可視化装置を用いると視認できる潜像を積層体に確実に形成することを課題とする。セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む情報表示媒体用部材等を提供し、開口部領域を有する第1面側レーザー発色層と、第1面側に形成され、開口部領域内に少なくとも一部が位置するか、開口部領域と少なくとも部分的に重なる、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収層と、を備えた積層体等を提供し、レーザー光を照射しながら対象部分を走査し、解像度を、基材層を可視光領域で発色させずに、近赤外線吸収層において少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性を低下させることによって潜像を形成することができるようなものとする方法等を提供する。To provide an information display medium, a laminate, etc., having advantages such as high security, and to laminate a latent image that cannot be recognized with a general camera or the naked eye but can be recognized by using an infrared visualization device such as an infrared camera. The object is to form it reliably on the body. An information display medium member or the like containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride is provided, and a first surface side laser coloring layer having an opening region, and a first surface side laser coloring layer formed on the first surface side and at least partly in the opening region and a near-infrared absorbing layer comprising cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride located at or at least partially overlapping the opening region, and irradiating the target portion with laser light. Scanning resolution is such that a latent image can be formed by reducing near-infrared absorption in the near-infrared absorption layer at least in a predetermined wavelength range without causing the substrate layer to develop color in the visible light region. and provide a method for
Description
本発明は、近赤外線カメラ等で認識できる文字、画像等を印字又は描画(マーキング)することができる情報表示媒体用部材、情報表示媒体用部材を備える情報表示媒体、そのような情報表示媒体をシートとして含む冊子体、及び、関連する方法に関する(態様1)。
さらに本発明は、近赤外線カメラ等で認識できる文字、画像等を印字又は描画(マーキング)することができる積層体、そのような積層体をシートとして含む冊子体、及び、関連する方法に関する(態様2)。
さらに本発明は、近赤外線吸収層を備える積層体に対して、文字、図柄、写真などの画像の、肉眼では確認できないが、近赤外線カメラ等で認識できる潜像を形成する方法に関する(態様3)。The present invention provides an information display medium member capable of printing or drawing (marking) characters, images, etc. that can be recognized by a near-infrared camera or the like, an information display medium comprising the information display medium member, and such an information display medium. It relates to a booklet containing as a sheet and a related method (aspect 1).
Furthermore, the present invention relates to a laminate capable of printing or drawing (marking) characters, images, etc. that can be recognized by a near-infrared camera or the like, a booklet containing such a laminate as a sheet, and a related method (aspect 2).
Furthermore, the present invention relates to a method for forming a latent image of an image such as a letter, a pattern, or a photograph on a laminate having a near-infrared absorption layer, which cannot be confirmed by the naked eye but can be recognized by a near-infrared camera or the like (aspect 3 ).
(態様1,2に関する背景技術)
近年、データページ、身分証明書等のID(identification)証、クレジットカード、キャッシュカード等のカード類、紙幣等に関し、セキュリティ性を向上させることが課題となっており、偽造防止のためにさまざまな提案がされている。(Background art related to
In recent years, it has become an issue to improve the security of data pages, ID (identification) cards such as identification cards, cards such as credit cards and cash cards, and banknotes. has been proposed.
特許文献1においては、酸化イッテルビウムを含む基材にレーザー光等のエネルギーを与えることにより赤外線吸収性のパターンを形成するマーキング方法が提案されている。しかしながら、酸化イッテルビウムの赤外線吸収性は十分に高くなく、取り扱いのし易さの面からも問題がある。
その他、特許文献2~7のように赤外線吸収材料を用いた偽造防止等の技術が提案されているが、いずれの技術においても課題が残っている。例えば特許文献2においては印刷方式でバリアブル可変情報を印字等しており、以下のデメリットが存在する:
・カード表面に印字又は転写する場合、改竄されやすく、セキュリティ性が低くなる。耐摩耗性など耐性も悪くなる。
・カード中層に印字又は転写する場合、個人情報を印字した(或いは発行した)後、プレス加工やカードサイズ仕上げ加工などをすることとなるため、現地での発行は困難であると考えられる。さらに、加工工程で何か問題が生じた場合、個人情報はそれぞれ異なるため、最初の印刷からやり直すこととなる。In addition, as in
- When printed or transferred on the surface of the card, it is easily tampered with, resulting in low security. Durability such as abrasion resistance also deteriorates.
・When printing or transferring to the middle layer of the card, after printing (or issuing) personal information, press processing and card size finishing processing are performed, so it is considered difficult to issue locally. Furthermore, if something goes wrong during the processing process, the personal information will be different, so you will have to start over from the first printing.
(態様3に関する背景技術)
近年、データページ、身分証明書等のID(identification)証、クレジットカード、キャッシュカード等のカード類、紙幣等の真正性が求められるシート状物品に関するセキュリティ性を向上させることが課題となっており、偽造防止のためにさまざまな提案がされている。そのために、肉眼では見ることができないが、可視光の範囲外で確認可能な方法でマーキングを行なうことなども提案されている。(Background technology related to aspect 3)
In recent years, it has become an issue to improve the security of sheet-shaped articles requiring authenticity, such as data pages, ID (identification) cards such as identification cards, cards such as credit cards and cash cards, and banknotes. , various proposals have been made to prevent counterfeiting. For this reason, it has been proposed to perform marking by a method that is invisible to the naked eye but can be confirmed outside the range of visible light.
特許文献1においては、酸化イッテルビウムを含む基材にレーザー光等のエネルギーを与えることにより赤外線吸収性のパターンを形成するマーキング方法が提案されている。このように、レーザー光の照射により赤外線の吸収性を変化させることによって、一般的なカメラや肉眼では認識が困難な文字、図柄等の画像の情報を、カードのような積層体に潜像で形成することの可能性が示されている。特許文献8でも、複合タングステン酸化物の赤外線吸収材料を用いた偽造防止等の技術が提案されている。ここで、マーキングのためには、通常は、近赤外線領域のレーザー光が使用される。しかしながら、酸化イッテルビウムの赤外線吸収性は十分に高くなく、取り扱いの容易さの面からも問題があり、実用的な潜像の形成を実現できるものではなかった。また、複合タングステン酸化物については、レーザー光の照射により赤外線の吸収性を変化させる技術が存在しなかった。従って、適切な近赤外線吸収性を有する材料を用い、それをレーザー光の照射により変化させることができる方法が求められていた。
一方、近赤外線のレーザー光でマーキングすることが可能な積層体は、近赤外線に反応する近赤外線吸収性インキ組成物を用いて形成される近赤外線吸収層を積層した基材層を有しているものである。ここで、レーザー光でのマーキングにより潜像を形成する際に積層体に視認可能な発色があると、潜像とすべき画像情報が視認可能となってしまい、セキュリティ性を保つことができない。しかし、レーザー光でのマーキングを高密度で行なうと、エネルギーが集中することで積層体の基材層が変質することにより、マーキング箇所が視認可能になる恐れもある。従って、レーザー光でのマーキングにより潜像を形成する際には、積層体を可視光領域で発色させることなく、近赤外線吸収層には確実に潜像を形成しなくてはならない。しかし、そのための具体的な条件を特定した技術は存在していなかった。 On the other hand, a laminate that can be marked with a near-infrared laser beam has a substrate layer in which a near-infrared absorbing layer formed using a near-infrared absorbing ink composition that reacts to near-infrared rays is laminated. There is. Here, when a latent image is formed by marking with laser light, if the layered body has visible color development, the image information to be the latent image becomes visible, and security cannot be maintained. However, when marking with a laser beam is performed at a high density, there is a possibility that the marked portion may become visible due to the deterioration of the base material layer of the laminate due to concentration of energy. Therefore, when forming a latent image by marking with laser light, the latent image must be reliably formed on the near-infrared absorption layer without causing the laminate to develop a color in the visible light region. However, there is no technology that specifies specific conditions for that purpose.
(態様1の課題)
以上に鑑み、本発明は、ID証、データページ等のセキュリティ用情報媒体等に用いることができる情報表示媒体として、セキュリティ性が高く、真贋判定し易く、及び/又は製造工程を簡略化することが可能な情報表示媒体、そのような情報表示媒体に用いることができる情報表示媒体用部材、そのような情報表示媒体をシートとして含む冊子体、及び関連する方法を提供することを課題とする。
(態様2の課題)
以上に鑑み、本発明は、個人情報等、何らかの情報の、黒発色等、発色による表示を保ちつつ、主には近赤外線等の赤外線下で認識可能な情報の表示を追加することによりセキュリティ性を向上させることができ、特に赤外線下で認識可能な情報を可視情報と同面に表示することでセキュリティ性を更に向上させることが可能な積層体、そのような積層体をシートとして含む冊子体、及び関連する方法を提供することを課題とする。
(態様3の課題)
以上に鑑み、本発明は、可視光領域で発色させることなく、視認が困難であるの文字、図柄等の画像情報の潜像をレーザー光により近赤外線吸収層を有する積層体に形成する方法を提供することを課題とする。(Problem of Aspect 1)
In view of the above, the present invention provides an information display medium that can be used as an information medium for security such as ID cards and data pages, and has high security, is easy to determine authenticity, and/or simplifies the manufacturing process. It is an object of the present invention to provide an information display medium, an information display medium member that can be used for such an information display medium, a booklet containing such an information display medium as a sheet, and a related method.
(Problem of Aspect 2)
In view of the above, the present invention provides security by adding display of information that can be recognized mainly under infrared rays such as near-infrared rays, while maintaining the display of some information such as personal information by coloring such as black coloring. In particular, a laminate that can further improve security by displaying information recognizable under infrared rays on the same surface as visible information, and a booklet containing such a laminate as a sheet , and related methods.
(Problem of Aspect 3)
In view of the above, the present invention provides a method for forming a latent image of image information such as characters and patterns that are difficult to see on a laminate having a near-infrared absorption layer by laser light without causing color development in the visible light region. The task is to provide
(態様1)
上記課題を解決するべく、本発明は、可視光透過性及び近赤外線透過性を有する透過性材料と、近赤外線吸収性材料とを含有する情報表示媒体用部材であって、近赤外線吸収性材料は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含み、情報表示媒体用部材の対象部分にレーザー光を当てることにより、対象部分の、少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性が低下することを特徴とする、情報表示媒体用部材を提供する。(Aspect 1)
In order to solve the above problems, the present invention provides a member for an information display medium containing a transmissive material having visible light transmittance and near-infrared transmittance and a near-infrared absorptive material, wherein the near-infrared absorptive material contains cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, and by applying laser light to the target portion of the information display medium member, the near-infrared absorption of the target portion at least in a predetermined wavelength range is reduced. To provide an information display medium member.
また本発明は、基材部と、基材部を貫通して配置された、上記情報表示媒体用部材とを備えたことを特徴とする、情報表示媒体を提供する。 Further, the present invention provides an information display medium comprising a base material portion and the information display medium member arranged through the base material portion.
上記情報表示媒体は、基材部の第1面の側と第2面の側との少なくとも一方に形成された、レーザー発色剤を含みレーザー光を当てることにより発色するレーザー発色層を更に備えてよく、情報表示媒体用部材は基材部とレーザー発色層とを貫通して配置されていてよい。 The information display medium further comprises a laser coloring layer that contains a laser coloring agent and develops a color when irradiated with a laser beam, formed on at least one of the first surface side and the second surface side of the base material. The member for information display medium may be arranged so as to penetrate the base material portion and the laser coloring layer.
上記情報表示媒体は、基材部の第1面の側と第2面の側との少なくとも一方に形成された、近赤外線透過性の有色インキ組成物又は蛍光インキ組成物を含む印刷層を更に備えてよい。 The information display medium further includes a printing layer containing a near-infrared transmitting colored ink composition or fluorescent ink composition formed on at least one of the first surface side and the second surface side of the base material. Be prepared.
上記情報表示媒体は、基材部の第1面の側と第2面の側との少なくとも一方に形成された、近赤外線透過性のホログラム層を更に備えてよい。 The information display medium may further include a near-infrared transmitting hologram layer formed on at least one of the first surface side and the second surface side of the base member.
上記情報表示媒体は、基材部の第1面の側であって、情報表示媒体における第1面の側の最も外側の層として形成される、可視光透過性及び近赤外線透過性を有する第1面側透過層と、基材部の第2面の側であって、情報表示媒体における第2面の側の最も外側の層として形成される、可視光透過性及び近赤外線透過性を有する第2面側透過層との少なくとも一方を更に備えてよい。 The information display medium is formed as the outermost layer on the first surface side of the base material portion and having visible light transparency and near-infrared transparency. A first-surface-side transmission layer and a visible-light-transmitting and near-infrared-transmitting layer formed as the outermost layer on the second surface side of the base member and on the second surface side of the information display medium. At least one of the second surface side transmission layer and the second surface side transmission layer may be further provided.
上記情報表示媒体において、第1面側透過層と第2面側透過層との少なくとも一方における基材部とは逆側の面の、情報表示媒体用部材と少なくとも一部重なる区域には複数の凸状光学要素部分が形成されていてよい。 In the above information display medium, a plurality of A convex optical element portion may be formed.
上記情報表示媒体は、基材中間層を更に備えてよく、基材中間層は第1の部分と第2の部分とを含んでよく、基材部は第1基材部と第2基材部とを含んでよく、基材中間層の第1の部分は第1基材部と第2基材部との間に位置してよく、基材中間層の第2の部分は、基材中間層の端部に位置してよく、第1基材部と第2基材部との間に位置しなくてよい。 The information display medium may further include a substrate intermediate layer, the substrate intermediate layer may include a first portion and a second portion, and the substrate portion may include a first substrate portion and a second substrate portion. and the first portion of the substrate intermediate layer may be located between the first substrate portion and the second substrate portion, the second portion of the substrate intermediate layer comprising the substrate It may be located at the edge of the intermediate layer and may not be located between the first substrate portion and the second substrate portion.
または本発明は、複数のシートをとじ合わせた冊子体であって、複数のシートのうち少なくとも1つのシートが上記情報表示媒体であり、情報表示媒体は基材中間層の第2の部分において他のシートととじ合わせられている、冊子体を提供する。 Alternatively, according to the present invention, there is provided a booklet comprising a plurality of sheets bound together, wherein at least one of the plurality of sheets is the information display medium, and the information display medium is the second portion of the substrate intermediate layer. to provide a booklet that is bound with the sheets of
上記冊子体において、情報表示媒体用部材が、情報表示媒体用部材内における近赤外線吸収特性の変化によって対象の情報を部分的に表示する第1の部分情報表示部を含んでよく、冊子体に含まれる他のシートのうち、情報表示媒体と隣り合うページのシートが、隣り合うページのシートにおける情報表示媒体側の面に形成された、近赤外線吸収特性及び可視光吸収特性の変化によって対象の情報を部分的に表示する第2の部分情報表示部を含んでよく、第1の部分情報表示部において表示される情報と第2の部分情報表示部において表示される情報とを合成することにより、対象の情報が得られてよい。 In the booklet, the information display medium member may include a first partial information display portion that partially displays target information by a change in near-infrared absorption characteristics in the information display medium member, Of the other sheets included, the sheet of the page adjacent to the information display medium is the target due to changes in near-infrared absorption characteristics and visible light absorption characteristics formed on the surface of the adjacent page sheet on the information display medium side. A second partial information display section for partially displaying information may be included, and by synthesizing the information displayed in the first partial information display section and the information displayed in the second partial information display section, , subject information may be obtained.
また本発明は、基材部の第1面の側、又は第2面の側にあって、情報表示媒体用部材が配置されていない領域が、可視光吸収特性の変化によって情報を表示する可視情報表示部を含む、上記冊子体における、可視情報表示部が表示する情報と、第1の部分情報表示部において表示される情報と第2の部分情報表示部において表示される情報とを合成することにより得られる対象の情報とを比較することにより、情報表示媒体の真贋判定をすることを特徴とする方法を提供する。 In addition, the present invention provides a display device in which a region on the first surface side or the second surface side of the base material portion, in which the information display medium member is not arranged, displays information by a change in visible light absorption characteristics. Synthesizing the information displayed by the visible information display section, the information displayed by the first partial information display section, and the information displayed by the second partial information display section in the booklet including the information display section. The present invention provides a method characterized by determining the authenticity of an information display medium by comparing with information of a target obtained by the method.
また本発明は、可視光透過性及び近赤外線透過性を有する透過層と、近赤外線吸収性材料を含む近赤外線吸収性インキ組成物を含む、近赤外線吸収層とを備えた情報表示媒体用部材であって、近赤外線吸収性材料は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含み、情報表示媒体用部材の対象部分にレーザー光を当てることにより、対象部分の、少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性が低下することを特徴とする、情報表示媒体用部材を提供する。 Further, the present invention provides an information display medium member comprising a transmission layer having visible light permeability and near-infrared permeability, and a near-infrared absorption layer containing a near-infrared absorption ink composition containing a near-infrared absorption material. wherein the near-infrared absorptive material contains cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, and by applying a laser beam to the target portion of the information display medium member, near-infrared rays in at least a predetermined wavelength range of the target portion Provided is a member for an information display medium characterized by reduced absorbency.
また本発明は、基材部と、可視光透過性及び近赤外線透過性を有する透過性材料と、近赤外線吸収性材料とを含有し、基材部を貫通して配置された情報表示媒体用部材であって、近赤外線吸収性材料は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む、情報表示媒体用部材とを備えた情報表示媒体における、情報表示媒体用部材の対象部分に対して、対象部分の、少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性を低下させるようにレーザー光を当てることを特徴とする、方法を提供する。 Further, the present invention includes a substrate portion, a transparent material having visible light permeability and near-infrared permeability, and a near-infrared absorbing material, and is disposed through the substrate portion for an information display medium. A member, wherein the near-infrared absorbing material is an information display medium comprising an information display medium member containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride. A method is provided, characterized in that the portion is lased to reduce near-infrared absorption in at least a predetermined wavelength range.
また本発明は、基材部と、可視光透過性及び近赤外線透過性を有する透過性材料と、近赤外線吸収性材料とを含有し、基材部を貫通して配置された情報表示媒体用部材であって、近赤外線吸収性材料は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む、情報表示媒体用部材とを備え、情報表示媒体用部材が、情報表示媒体用部材内における近赤外線吸収特性の変化によって情報を表示する近赤外情報表示部を含み、基材部の第1面の側、又は第2面の側にあって、情報表示媒体用部材が配置されていない領域が、可視光吸収特性の変化によって情報を表示する可視情報表示部を含み、近赤外情報表示部において表示される情報と、可視情報表示部において表示される情報とが、同一の対象に関連する情報であることを特徴とする、情報表示媒体を提供する。 Further, the present invention includes a substrate portion, a transparent material having visible light permeability and near-infrared permeability, and a near-infrared absorbing material, and is disposed through the substrate portion for an information display medium. A member, wherein the near-infrared absorbing material includes an information display medium member containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, and the information display medium member has near-infrared absorption characteristics in the information display medium member including a near-infrared information display portion that displays information by a change in the area on the first surface side or the second surface side of the base portion, where the information display medium member is not arranged, is visible It includes a visible information display part that displays information by changing light absorption characteristics, and the information displayed on the near-infrared information display part and the information displayed on the visible information display part are information related to the same object. An information display medium is provided.
また本発明は、基材部と、可視光透過性及び近赤外線透過性を有する透過性材料と、近赤外線吸収性材料とを含有し、基材部を貫通して配置された情報表示媒体用部材であって、近赤外線吸収性材料は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む、情報表示媒体用部材とを備え、情報表示媒体用部材が、情報表示媒体用部材内における近赤外線吸収特性の変化によって情報を表示する近赤外情報表示部を含み、基材部の第1面の側、又は第2面の側にあって、情報表示媒体用部材が配置されていない領域が、可視光吸収特性の変化によって情報を表示する可視情報表示部を含む、情報表示媒体の、近赤外情報表示部の表示内容と可視情報表示部の表示内容とを比較することにより、情報表示媒体の真贋判定をすることを特徴とする方法を提供する。 Further, the present invention includes a substrate portion, a transparent material having visible light permeability and near-infrared permeability, and a near-infrared absorbing material, and is disposed through the substrate portion for an information display medium. A member, wherein the near-infrared absorbing material includes an information display medium member containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, and the information display medium member has near-infrared absorption characteristics in the information display medium member including a near-infrared information display portion that displays information by a change in the area on the first surface side or the second surface side of the base portion, where the information display medium member is not arranged, is visible By comparing the display content of the near-infrared information display portion and the display content of the visible information display portion of the information display medium including the visible information display portion that displays information by changing the light absorption characteristics, the information display medium To provide a method characterized by authenticity determination.
(態様2)
上記課題を解決するべく、本発明は、基材層と、基材層の第1面の側に形成された、レーザー発色剤を含みレーザー光を当てることにより発色する第1面側レーザー発色層と、基材層の第1面の側に形成された、近赤外線吸収性材料を含む近赤外線吸収性インキ組成物を含む近赤外線吸収層とを備え、第1面側レーザー発色層は少なくとも1つの開口部領域を有し、開口部領域内に近赤外線吸収層の少なくとも一部が位置するか、又は開口部領域と近赤外線吸収層とが少なくとも部分的に重なり、近赤外線吸収性材料は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含み、近赤外線吸収層の、開口部領域内に位置するか、又は開口部領域と重なる対象部分にレーザー光を当てることにより、対象部分の、少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性が低下することを特徴とする、積層体を提供する。(Aspect 2)
In order to solve the above problems, the present invention provides a substrate layer, and a first surface side laser coloring layer that contains a laser coloring agent and is formed on the first surface side of the substrate layer and that develops a color when irradiated with a laser beam. and a near-infrared absorbing layer containing a near-infrared absorbing ink composition containing a near-infrared absorbing material formed on the first surface side of the base material layer, and the first surface side laser coloring layer comprises at least one At least a portion of the near-infrared absorbing layer is located in the opening region, or the opening region and the near-infrared absorbing layer at least partially overlap, and the near-infrared absorbing material is By irradiating a target portion of the near-infrared absorbing layer that includes cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride and is located within or overlapping the aperture region, the target portion is exposed to at least a predetermined wavelength. Provided is a laminate characterized by reduced near-infrared absorption in the range.
上記積層体は、基材層の第1面の側に形成された、近赤外線透過性の有色インキ組成物又は蛍光インキ組成物を含む第1面側印刷層を更に備えてよい。 The laminate may further include a first surface side printed layer containing a near-infrared transmitting colored ink composition or fluorescent ink composition, formed on the first surface side of the substrate layer.
上記積層体は、基材層の第1面の側に形成された、近赤外線透過性の第1面側ホログラム層を更に備えてよい。 The laminate may further include a near-infrared transmitting first surface hologram layer formed on the first surface side of the substrate layer.
基材層の第1面の側に形成された、第1面側印刷層は、少なくとも一部が近赤外線吸収層と重なっていてよい。 At least a portion of the first surface side printed layer formed on the first surface side of the base material layer may overlap the near-infrared absorbing layer.
基材層の第1面の側に形成された、第1面側ホログラム層は、少なくとも一部が近赤外線吸収層と重なっていてよい。 At least a portion of the first-surface-side hologram layer formed on the first-surface side of the substrate layer may overlap the near-infrared absorbing layer.
上記積層体は、基材層の第2面の側に形成された、レーザー発色剤を含みレーザー光を当てることにより発色する第2面側レーザー発色層を更に備えてよい。 The laminate may further include a second surface side laser coloring layer which contains a laser coloring agent and is formed on the second surface side of the base material layer and which develops color when irradiated with a laser beam.
上記積層体は、基材層の第1面の側であって、積層体における第1面の側の最も外側の層として形成された、可視光透過性及び近赤外線透過性を有する第1面側透過層を更に備えてよい。 The laminate has a first surface having visible light permeability and near-infrared permeability, which is formed as the outermost layer on the first surface side of the laminate on the first surface side of the base layer. A side transmission layer may further be provided.
上記積層体は、基材層の第2面の側であって、積層体における第2面の側の最も外側の層として形成された、可視光透過性及び近赤外線透過性を有する第2面側透過層を更に備えてよい。 The laminate is a second surface having visible light permeability and near-infrared permeability, which is formed as the outermost layer on the second surface side of the laminate on the second surface side of the base layer. A side transmission layer may further be provided.
上記第1面側透過層における近赤外線吸収層とは逆側の面の、近赤外線吸収層と少なくとも一部重なる区域には複数の凸状光学要素部分が形成されていてよい。 A plurality of convex optical element portions may be formed in an area at least partially overlapping with the near-infrared absorbing layer on the surface of the first surface-side transmissive layer opposite to the near-infrared absorbing layer.
上記積層体は、基材中間層を更に備えてよい。基材中間層は第1の部分と第2の部分とを含んでよく、基材層は第1基材層と第2基材層とを含んでよく、基材中間層の第1の部分は第1基材層と第2基材層との間に位置してよく、基材中間層の第2の部分は、基材中間層の端部に位置して第1基材層と第2基材層との間に位置しなくてよい。 The laminate may further include a substrate intermediate layer. The substrate intermediate layer may comprise a first portion and a second portion, the substrate layer may comprise a first substrate layer and a second substrate layer, the first portion of the substrate intermediate layer may be located between the first substrate layer and the second substrate layer, and the second portion of the substrate intermediate layer is located at the end of the substrate intermediate layer to separate the first substrate layer and the second substrate layer. It does not have to be positioned between the two substrate layers.
また本発明は、複数のシートをとじ合わせた冊子体であって、複数のシートのうち少なくとも1つのシートが上記積層体であり、積層体は基材中間層の第2の部分において他のシートととじ合わせられている、冊子体を提供する。 The present invention also provides a booklet comprising a plurality of sheets bound together, wherein at least one of the plurality of sheets is the above-described laminate, and the laminate comprises another sheet in the second portion of the intermediate layer of the base material. To provide a bound booklet.
また本発明は、基材層と、基材層の第1面の側に形成された、レーザー発色剤を含みレーザー光を当てることにより発色する第1面側レーザー発色層と、基材層の第1面の側に形成された、近赤外線吸収性材料を含む近赤外線吸収性インキ組成物を含む近赤外線吸収層であって、近赤外線吸収性材料はセシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む、近赤外線吸収層とを備え、第1面側レーザー発色層は少なくとも1つの開口部領域を有し、開口部領域内に近赤外線吸収層の少なくとも一部が位置するか、又は開口部領域と近赤外線吸収層とが少なくとも部分的に重なる積層体における、近赤外線吸収層の、開口部領域内に位置するか、又は開口部領域と重なる対象部分に対して、対象部分の、少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性を低下させるようにレーザー光を当てることを特徴とする、方法を提供する。 In addition, the present invention includes a substrate layer, a first surface side laser coloring layer that contains a laser coloring agent and is formed on the first surface side of the substrate layer and develops color by applying laser light, and A near-infrared absorbing layer formed on the side of the first surface and containing a near-infrared absorbing ink composition containing a near-infrared absorbing material, wherein the near-infrared absorbing material contains cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride. , and a near-infrared absorption layer, the first surface side laser coloring layer has at least one opening region, and at least part of the near-infrared absorption layer is located in the opening region, or the opening region and In the laminate at least partially overlapping with the near-infrared absorbing layer, the near-infrared absorbing layer of the target portion located in the opening region or overlapping with the opening region, at least a predetermined wavelength of the target portion A method is provided, characterized by lasing to reduce near-infrared absorption in an area.
また本発明は、基材層と、基材層の第1面の側に形成された、レーザー発色剤を含みレーザー光を当てることにより発色する第1面側レーザー発色層であって、第1面側レーザー発色層は少なくとも1つの開口部領域を有し、第1面側レーザー発色層内の開口部領域以外の領域における可視光吸収特性の変化によって情報を表示する可視情報表示部を含む、第1面側レーザー発色層と、基材層の第1面の側に形成された、近赤外線吸収性材料を含む近赤外線吸収性インキ組成物を含む近赤外線吸収層であって、近赤外線吸収性材料はセシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含み、近赤外線吸収層の少なくとも一部が開口部領域内に位置するか、又は開口部領域と近赤外線吸収層とが少なくとも部分的に重なり、開口部領域内に位置するか、又は開口部領域と重なる領域における、近赤外線吸収特性の変化によって情報を表示する近赤外情報表示部を含む、近赤外線吸収層とを備える積層体の、可視情報表示部の表示内容と近赤外情報表示部の表示内容とを比較することにより、積層体の真贋判定をすることを特徴とする方法を提供する。 The present invention also provides a substrate layer and a first surface side laser coloring layer that contains a laser coloring agent and is formed on the first surface side of the substrate layer and that develops a color when exposed to laser light, The face-side laser coloring layer has at least one opening region, and includes a visible information display portion that displays information by changing visible light absorption characteristics in a region other than the opening region in the first face-side laser coloring layer. A first-surface-side laser coloring layer and a near-infrared absorbing layer containing a near-infrared absorbing ink composition containing a near-infrared absorbing material, formed on the first surface side of the substrate layer, wherein the near-infrared absorbing layer The optical material includes cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, and at least a portion of the near-infrared absorbing layer is located within the opening region, or the opening region and the near-infrared absorbing layer at least partially overlap, and the opening is formed. Visible information of a laminate comprising a near-infrared absorbing layer that includes a near-infrared information display portion that displays information by changes in near-infrared absorption characteristics in a region located in the opening region or overlapping with the opening region Provided is a method for determining the authenticity of a laminate by comparing the display content of a display unit and the display content of a near-infrared information display unit.
(態様3)
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、以下のような特徴を有している。すなわち、本発明にかかる積層体に印字画像に対応する潜像を形成する方法は、前記積層体は、基材層、及び近赤外線吸収性材料としてセシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性インキ組成物を用いて形成される近赤外線吸収層を備えるものであり、前記方法は、前記印字画像の前記潜像が形成されるように、前記印字画像の情報に基づいて制御したレーザー光を照射しながら前記積層体の対象領域を走査するレーザー走査ステップ、を含み、前記印字画像の前記潜像を形成する際の解像度は、前記基材層を可視光領域で発色させずに、前記近赤外線吸収層において少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性を低下させることによって前記潜像を形成することができるものである、ことを特徴とする。(Aspect 3)
The present invention has been made in view of the above problems, and has the following features. That is, in the method of forming a latent image corresponding to a printed image on a laminate according to the present invention, the laminate comprises a substrate layer and near-infrared rays containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride as a near-infrared absorbing material. A near-infrared absorbing layer formed using an absorptive ink composition is provided, and the method includes a laser controlled based on information of the printed image so that the latent image of the printed image is formed. a laser scanning step of scanning the target area of the laminate while irradiating light, and the resolution when forming the latent image of the printed image is such that the base layer does not develop color in the visible light range, It is characterized in that the latent image can be formed by reducing near-infrared absorption in at least a predetermined wavelength range in the near-infrared absorption layer.
本発明においては、前記レーザー走査ステップは、前記解像度に対応する単位長さあたりの数で前記対象領域に照射スポットを形成することができるように前記レーザー光を照射するものとすることができる。本発明においては、前記印字画像は、前記解像度のピクセルで表現されており、前記レーザー走査ステップは、前記ピクセルのそれぞれに対応する前記対象領域上の位置に前記ピクセルの明暗情報に基づいて制御した前記レーザー光を照射しながら前記対象領域を走査するものとすることができる。本発明においては、前記印字画像は、印字しようとする画像の情報をモノクロで表わしたものの明暗を反転させたものとすることができる。本発明においては、前記解像度は、85dpiから1000dpiの範囲とすることができる。また、本発明においては、前記解像度は、140dpiから900dpiの範囲とすることができる。また、本発明においては、前記レーザー光の波長は、近赤外線領域とすることができる。また、本発明においては、前記印字画像は、文字、数字、記号、図柄、写真、またはそれらの任意の組み合わせを含むものとすることができる。また本発明においては、前記基材層及び前記近赤外線吸収層を一体の層として形成することができる。 In the present invention, the laser scanning step may irradiate the laser light so as to form irradiation spots on the target area in a number per unit length corresponding to the resolution. In the present invention, the printed image is represented by pixels of the resolution, and the laser scanning step is performed on positions on the target area corresponding to each of the pixels based on the brightness information of the pixels. The target area may be scanned while being irradiated with the laser beam. In the present invention, the printed image may be obtained by reversing the contrast of the information of the image to be printed in monochrome. In the present invention, the resolution may range from 85dpi to 1000dpi. Also, in the present invention, the resolution may range from 140 dpi to 900 dpi. Moreover, in the present invention, the wavelength of the laser light can be in the near-infrared region. Moreover, in the present invention, the printed image may include letters, numbers, symbols, patterns, photographs, or any combination thereof. Moreover, in this invention, the said base material layer and the said near-infrared absorption layer can be formed as an integral layer.
また、本発明は、積層体に印字画像に対応する潜像を形成する装置としても成立し、当該装置は、前記積層体は、基材層、及び近赤外線吸収性材料としてセシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性インキ組成物を用いて形成される近赤外線吸収層を備えるものであり、前記装置は、前記積層体を支持する支持手段と、前記印字画像の前記潜像が形成されるように、前記印字画像の情報に基づいて制御したレーザー光を照射しながら前記積層体の対象領域を走査するレーザー走査手段と、を含み、前記印字画像の前記潜像を形成する際の解像度は、前記基材層を可視光領域で発色させずに、前記近赤外線吸収層において少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性を低下させることによって前記潜像を形成することができるものとすることができる。 Further, the present invention is also established as an apparatus for forming a latent image corresponding to a printed image on a laminate, wherein the laminate includes a substrate layer and cesium tungsten oxide or 6 as a near-infrared absorbing material. The apparatus comprises a near-infrared absorbing layer formed using a near-infrared absorbing ink composition containing lanthanum boride, and the apparatus includes supporting means for supporting the laminate, and the latent image of the printed image. laser scanning means for scanning a target area of the laminate while irradiating a laser beam controlled based on information of the printed image so as to form the latent image of the printed image; The resolution of is that the latent image can be formed by reducing the near-infrared absorption in the near-infrared absorption layer at least in a predetermined wavelength range without causing the base layer to develop a color in the visible light region. can do.
また、本発明は、印字画像に対応する潜像が形成された積層体としても成立し、前記積層体は、基材層、及び近赤外線吸収性材料としてセシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性インキ組成物を用いて形成される近赤外線吸収層を備え、前記印字画像の前記潜像は、前記印字画像の情報に基づいて制御したレーザー光を照射しながら前記積層体の対象領域を走査することによって形成され、前記印字画像の前記潜像を形成する際の解像度は、前記基材層を可視光領域で発色させずに、前記近赤外線吸収層において少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性を低下させることによって前記潜像を形成することができるものとすることができる。 Further, the present invention is also established as a laminate on which a latent image corresponding to a printed image is formed, and the laminate includes a substrate layer and cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride as a near-infrared absorbing material. A near-infrared absorbing layer formed using a near-infrared absorbing ink composition is provided, and the latent image of the printed image is irradiated with a laser beam controlled based on the information of the printed image. It is formed by scanning an area, and the resolution when forming the latent image of the printed image is at least in a predetermined wavelength range in the near-infrared absorption layer without causing the base layer to develop color in the visible light region. The latent image can be formed by reducing near-infrared absorptivity.
(態様1の効果)
本発明によれば、セキュリティ性が高く、真贋判定し易い情報表示媒体を作製、利用することが可能となる。本発明の一態様によれば、無色赤外吸収材を含有するクリアウインドウを情報媒体(ID証やデータページ)に嵌め込んで、レーザー光で赤外吸収性能を変えることで、情報媒体の可視情報と照合できるバリアブルな不可視情報を印字できる。また、透過性材料と近赤外線吸収性材料とを含有する情報表示媒体用部材を用いる態様においては、近赤外線吸収性インキ組成物を用いた印刷が不要となり、印刷工程を1工程削減することができる。そのような態様においては、インキで印刷する場合と比べ、樹脂層間の接着性の懸念がなく、さらには、インキが印刷された印刷シートを提供する場合と比べ、ブロッキングなどの懸念問題がない。また、本発明の一態様として、パスポート等、冊子体としての身分証明書を用いれば、隣り合うページどうしを合わせて視認することでよりセキュリティ性が高くなる。(Effect of Aspect 1)
According to the present invention, it is possible to manufacture and use an information display medium that has high security and is easy to determine authenticity. According to one aspect of the present invention, by inserting a clear window containing a colorless infrared absorbing material in an information medium (ID card or data page) and changing the infrared absorption performance with a laser beam, the visible light of the information medium is changed. Variable invisible information that can be compared with information can be printed. Further, in the embodiment using the information display medium member containing the transmissive material and the near-infrared absorbing material, printing using the near-infrared absorbing ink composition becomes unnecessary, and the printing process can be reduced by one step. can. In such an embodiment, there is no concern about adhesion between resin layers compared to printing with ink, and there is no concern about blocking or other problems compared to providing a printing sheet on which ink is printed. Further, as one aspect of the present invention, if an identification card in the form of a booklet such as a passport is used, the security can be further improved by visually recognizing adjacent pages together.
(態様2の効果)
本発明によれば、レーザー発色層に開口部を設けて同面に近赤外線吸収層を設けることで、レーザー発色層が近赤外線吸収層の反射率に影響を及ぼすことを回避できるとともに、近赤外情報を可視情報と同面に表示することでセキュリティ性を更に向上させることができる。(Effect of Aspect 2)
According to the present invention, by providing an opening in the laser coloring layer and providing the near-infrared absorbing layer on the same surface, it is possible to avoid the influence of the laser coloring layer on the reflectance of the near-infrared absorbing layer. Security can be further improved by displaying external information on the same side as visible information.
(態様3の効果)
本発明は、印字画像の潜像が形成されるように印字画像の情報に基づいて制御したレーザー光を照射しながら積層体の対象領域を走査する際の解像度を、基材層を可視光領域で発色させずに、近赤外線吸収層において少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性を低下させることによって潜像を形成することができるものであるようにするという構成を採用したことにより、一般的なカメラや肉眼では認識できないが、近赤外線カメラのような近赤外可視化装置を用いると視認できる潜像を積層体に確実に形成することができるという効果を有する。(Effect of mode 3)
In the present invention, the resolution when scanning a target area of a laminate while irradiating a laser beam controlled based on the information of the printed image so as to form a latent image of the printed image is determined by setting the base layer to the visible light range. By adopting a configuration in which a latent image can be formed by reducing the near-infrared absorption in at least a predetermined wavelength range in the near-infrared absorption layer without causing color development, general It is possible to reliably form a latent image on the laminate that cannot be recognized by a simple camera or the naked eye, but can be visually recognized by using a near-infrared visualization device such as a near-infrared camera.
(態様1)
以下、本発明の態様1の例示的実施形態である情報表示媒体用部材、情報表示媒体、冊子体、及び関連する方法を、図面を参照しつつ説明する。ただし本発明の態様1による情報表示媒体用部材、情報表示媒体、冊子体、及び関連する方法が以下に説明する具体的態様に限定されるわけではなく、本発明の態様1の範囲内で適宜変更可能であることに留意する。後述の実施形態に含まれる個々の機能、要素等は本発明の態様1の範囲内で適宜削除・変更可能であるし、実施形態に含まれない任意の機能、要素等を本発明の態様1の範囲内で追加することも可能であるし、各実施形態を適宜組み合わせて実施することも可能である。例えば、以下の実施形態においては透明シートの上に目視で視認可能な有色インキ層が印刷されている積層体を説明するが、有色インキ層の代わりに、或いは有色インキ層に加えて、励起光の照射により発光する蛍光インキ組成物を用いた印刷等により蛍光インキ層を形成したり、ホログラム層を形成したりすることも可能であるし(有色インキ層、蛍光インキ層の少なくとも一方を形成したうえでホログラム層を形成してもよいし、ホログラム層のみを形成してもよい。)、基材層の上、あるいはレーザー発色層の上にこれらの層のうち1以上を形成してもよい。基材上、レーザー発色層上、又は透明シート上には有色インキ層等を形成しないこととしてもよい。国際公開第2018/151238号に記載されているようなICモジュールを加えてもよい。また本発明の態様1の教示する情報表示媒体とは、レーザーマーキングによる書き込み等により情報が既に表示(目視や可視光カメラによる撮影で認識できる可視情報としての「表示」でもよいし、近赤外線カメラ等による撮影で認識できる近赤外情報としての「表示」でもよいし、これら以外の態様で認識できる情報としての「表示」でもよい。)されている媒体でもよいし、情報が未だ表示されていない情報表示用の媒体であってもよい。また情報表示媒体は積層体である必要はなく、一層のみからなる媒体であってもよい。後述の実施形態で記載するとおり、本発明の態様1において近赤外線吸収層を形成することは必須ではないが、仮に形成する場合であっても、近赤外線吸収層(近赤外線吸収性インキ層)をオフセット印刷により形成することは必須ではなく、シルクスクリーン印刷や、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷などにより形成することも可能である(微小表示印刷である必要もない)。有色インキ層、蛍光インキ層、ホログラム層等は、照射された近赤外線のうち少なくとも一部の近赤外線を透過する近赤外線透過性を有することが好ましいが、近赤外線透過性をそれらが有することは必須ではない。また、以下の実施形態においては積層体の最上層、最下層にオーバーシート層(透明シート)が形成されている積層体を説明するが、これらオーバーシート層を設けることも必須ではない。近赤外線吸収性インキ層を形成する場合、これを印刷により形成することも必須ではないし、近赤外線吸収性インキ層と有色インキ層等とが、同じ方法により形成されていても異なった方法により形成されていてもよい。積層構造を示す各図において互いに重なって描かれている各層、各要素(図24中のウインドウ部材5とレンチキュラーレンズ33、図31中のクリアウインドウ40と近赤外線吸収性インキ層41等)は、完全には重ならず部分的に重なっていてもよいし、或いは全く重なっていなくてもよい。また図24,図25に示されるレンチキュラーレンズ33は、形成しなくてもよい。なお、後述の実施例においては、レーザー光として、特に近赤外(線)レーザー光を用いることが効果的であることが示され、また各実施形態においてもレーザー光は近赤外レーザー光であるとして説明するが、本発明の態様1において用いることのできるレーザー光がこれに限られるわけではない。すなわち、レーザー光として近赤外線レーザー(例:Nd:YAGレーザー、YVO4レーザー、ファイバーレーザーなど)による近赤外レーザー光を用いることは必須ではなく、紫外線レーザー(例:THGレーザーなど)や可視光レーザー(例:SHGレーザーなど)、遠赤外線レーザー(例:CO2レーザー)などによるレーザー光を用いることも可能である。(Aspect 1)
Hereinafter, an information display medium member, an information display medium, a booklet, and a related method, which are exemplary embodiments of
なお、以下の実施形態において、「近赤外線」とは、780nm~2000nmの波長を有する電磁波であるとする(「JIS Z 8117:2002遠赤外線用語」より)。「近赤外レーザー光(近赤外線レーザー光)」とは、上記近赤外線の波長範囲内の波長を有するレーザー光であるとする。また「可視光」とは、400nm~780nmの波長を有する電磁波であるとする。また、以下の実施形態において、「近赤外線吸収性」とは、照射された近赤外線の少なくとも一部を吸収する性質を意味し、「近赤外線透過性」とは、照射された近赤外線の少なくとも一部を透過する性質を意味する。同様に、以下の実施形態において、「可視光吸収性」とは、照射された可視光の少なくとも一部を吸収する性質を意味し、「可視光透過性」とは、照射された可視光の少なくとも一部を透過する性質を意味する。また以下の実施形態において、近赤外レーザー光等のレーザー光による、ウインドウ部材等の情報表示媒体用部材(又は近赤外線吸収層)への「レーザーマーキング」とは、情報表示媒体用部材(又は近赤外線吸収層)に対してレーザー光を照射して近赤外線に対する情報表示媒体用部材(又は近赤外線吸収層)の吸収特性を変化させることにより、絵柄、文字、その他の情報等、何らかの表示内容を情報表示媒体用部材(又は近赤外線吸収層)に描く(又は書く)ことを意味する。さらに、以下の実施形態において、近赤外レーザー光等のレーザー光によるレーザー発色層への「レーザーマーキング」とは、レーザー発色層に対してレーザー光を照射して可視光、及び近赤外線に対するレーザー発色層の吸収特性を変化させることにより、絵柄、文字、その他の情報等、何らかの表示内容をレーザー発色層に描く(又は書く)ことを意味する。なお、特に断りのない限り、同様の参照符号が付された要素は、異なる図面間で同様の要素を示す。 In the following embodiments, "near-infrared radiation" refers to electromagnetic waves having a wavelength of 780 nm to 2000 nm (according to "JIS Z 8117:2002 Far Infrared Terminology"). “Near-infrared laser light (near-infrared laser light)” is defined as laser light having a wavelength within the wavelength range of the near-infrared rays. Also, “visible light” is assumed to be an electromagnetic wave having a wavelength of 400 nm to 780 nm. Further, in the following embodiments, "near-infrared absorptivity" means the property of absorbing at least part of the irradiated near infrared rays, and "near-infrared permeability" means at least the irradiated near-infrared rays. It means the property of being partially permeable. Similarly, in the following embodiments, "visible light absorption" means the property of absorbing at least part of the irradiated visible light, and "visible light transmissive" means the property of absorbing visible light irradiated. It means the property of being at least partially permeable. Further, in the following embodiments, "laser marking" on an information display medium member (or near-infrared absorbing layer) such as a window member by a laser beam such as a near-infrared laser beam means an information display medium member (or By irradiating the near-infrared absorption layer) with laser light to change the absorption characteristics of the information display medium member (or near-infrared absorption layer) for near-infrared rays, some display content such as patterns, characters, and other information is drawn (or written) on the information display medium member (or near-infrared absorption layer). Furthermore, in the following embodiments, "laser marking" on the laser coloring layer with laser light such as near-infrared laser light means irradiating the laser coloring layer with laser light and visible light and near-infrared laser light. It means drawing (or writing) some display contents such as pictures, characters, and other information on the laser coloring layer by changing the absorption characteristics of the coloring layer. It should be noted that like reference numerals indicate like elements in different drawings unless otherwise noted.
(第1実施形態)
図1は、本発明の態様1の第1実施形態における積層体の、可視光によるおもて面(図5中、オーバーシート層14の側の最も外側の面とする。他の図においても同様。)の観察画像(可視光画像)を示す図である。本実施形態、及び以降の各実施形態において、積層体1(情報表示媒体の一例)は身分証明書等の個人を特定する印刷物であるとするが、これに限らず、クレジットカード、キャッシュカード等のカード類、紙幣等、任意の積層体、或いはその他の媒体として、積層体1等の情報表示媒体を作製することができる。積層体1の基材層9(後述の図5等を参照)上には、レーザー発色層10,11が熱プレス処理により融着しており、レーザー発色層10に対して近赤外レーザー光を照射するレーザーマーキングにより、人物画像2、人物識別情報3が描かれている(これらは、レーザー発色層11に対して近赤外レーザー光を照射するレーザーマーキングにより、積層体1の裏面側に描いてもよい)。人物画像2は、レーザー発色層10上でレーザーマーキングにより人物を描くように近赤外レーザー光を照射することにより描かれる。人物識別情報3は、レーザー発色層10上でレーザーマーキングにより人物の識別情報(氏名、個人識別番号等)を書き入れるよう近赤外レーザー光を照射することにより描かれる。レーザー発色層10,11は必要に応じて形成し、レーザー発色層10,11のいずれか一方のみを形成してもよいし、どちらのレーザー発色層も形成せずに積層体1を作製してもよい。また、後述の図5に示されるとおり、オーバーシート層14上には、UV SOYBI SG 黄(DICグラフィックス製)、UV SOYBI SG 紅(DICグラフィックス製)、UV SOYBI SG 藍(DICグラフィックス製)、UV 161 黄 S(T&K TOKA製)、UV 161 紅 S(T&K TOKA製)、UV 161 藍 S(T&K TOKA製)等、近赤外線透過性の有色インキ(可視光吸収性の有色インキ)を用いて、マーク4が印刷されている(図5中、有色インキ層12)。(First embodiment)
FIG. 1 shows the visible light front surface of the laminate in the first embodiment of
また積層体1には、基材層9とレーザー発色層10,11とを貫通するようにウインドウ部材5が配置されている(図5の層構造を参照)。ウインドウ部材5は、可視光透過性及び近赤外線透過性を有する透過性材料と、近赤外線吸収性材料とを含有する固体部材であり、透過性材料は、PVC(ポリ塩化ビニル)、PET-G(非結晶性ポリエステル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、透明樹脂等の透明材料を含み、近赤外線吸収性材料はセシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む。一例においては、加熱して溶かした液体状態のPVC(ポリ塩化ビニル)、PET-G(非結晶性ポリエステル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、透明樹脂等の透明材料に、セシウム酸化タングステン及び6ホウ化ランタンの一方、又は両方を加えた上で混合し、ウインドウ部材5の形に成形して、ウインドウ部材5を作製することができる。ウインドウ部材5は、可視光透過率50%以上、近赤外線透過率50%以上の透過性を有することが好ましく、約300μm~700μmの厚み(積層方向)を有することが好ましいが、これらの条件を満たさない態様でウインドウ部材5を作製してもよい。
A
このようなウインドウ部材5は、可視光透過性と近赤外線透過性を有しつつも、近赤外線吸収性材料を含有することにより或る程度の近赤外線吸収性も有することとなるため、近赤外線カメラ等によりウインドウ部材5を撮影すれば、透明材料のみからなる部材に比べて近赤外線画像として暗い画像が得られることとなる。また後に実験結果を用いて説明するとおり、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとは、(近赤外)レーザー光を照射することにより近赤外線に対する吸収性が低下する性質を有しているため、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの少なくとも一方を含有するウインドウ部材5に対してレーザーマーキングで画像、文字等を描く(書く)ように近赤外レーザー光を当てることにより、描かれた部分の近赤外線吸収特性が変化し、これにより、肉眼や可視光カメラでは認識することが少なくとも困難であるが近赤外線カメラ等により認識可能な、画像、文字等の情報をウインドウ部材5に表示させることができる。
Such a
図2は、本発明の態様1の第1実施形態における積層体の、近赤外線カメラによるおもて面の観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。他の図においても同様。)である。近赤外線カメラを用いて観察すること等により、このような観察画像を得ることができる。レーザー発色層10に対するレーザーマーキングで描かれた人物画像2、人物識別情報3は、可視光及び近赤外線に対する吸収性を有するため、可視光だけでなく近赤外線カメラによっても認識できる。他方、マーク4は近赤外線透過性の有色インキを用いた印刷により形成されているため、近赤外線カメラによっては認識不能(或いは、少なくとも認識困難)である。
FIG. 2 is a diagram showing an observation image (near-infrared image) of the front surface of the laminate in the first embodiment of
また図2中では、ウインドウ部材5内に近赤外線吸収像(ウインドウ部材内、近赤外線吸収性材料による)6、人物画像(レーザーマーキング)7が示されている。近赤外線吸収像6は、ウインドウ部材5が近赤外線吸収性材料を含むことにより近赤外線像としては周囲よりも暗く表示されることによるものであり、ウインドウ部材5に対するレーザーマーキングを行う前においては、ウインドウ部材5の全体が周囲よりも暗い近赤外線像(近赤外線吸収像6)を示す。このようなウインドウ部材5に対して人物画像7を描くように(近赤外)レーザー光を照射することにより、照射された部分の近赤外線吸収性が低下して、近赤外線像としては人物画像7の部分が(ウインドウ部材5内の)周囲よりも明るく表示されることとなり(近赤外線吸収性の低下により、近赤外線カメラ等からウインドウ部材5に照射されて人物画像7部分に入射した近赤外線が、例えば積層体1の裏面側にある何らかの物体により反射されて近赤外線カメラ等に入射することにより、近赤外線像としては明るく表示される)、図2に示すような表示が得られる。このように、ウインドウ部材5を上から近赤外線カメラ等を用いて見ると(図5の層構造でいう、オーバーシート層15からオーバーシート層14に向かう方向を「上方向」と定義し、その逆方向を「下方向」と定義する(その他の実施形態においても同様。)。図1も参照。ここではオーバーシート層14の更に上からウインドウ部材5を見る。)、近赤外線吸収像6や、ウインドウ部材5にレーザーマーキングにより描かれた人物画像7を認識することができる(図2)。なお、ウインドウ部材5へのレーザーマーキングにおいては、人物画像7に加えて、或いは人物画像7の代わりに、人物識別情報3と同様の人物識別情報等をレーザーマーキングで描いても(書いても)よいし、人物識別情報3と同様の人物識別情報等、何らかのマイクロ文字をレーザーマーキングで描いても(書いても)よいし、例えば微小な文字、記号、図形等、何らかの微小表示体を描いても(書いても)もよい。さらに、人物画像7は人物識別情報3と同様の人物識別情報等のマイクロ文字のような微小表示体より形成されてもよい。なお、ここでいう「マイクロ文字」とは、μm単位の文字(径、幅、又は高さが1mm未満の文字)に限られるわけではなく、径、幅、又は高さが1mm以上の文字を「マイクロ文字」と呼ぶこともある。その他の微小表示体のサイズについても同様である。他の実施形態においても同様に、レーザーマーキングにおいてマイクロ文字等、何らかの微小表示体を描いて(書いて)よい。
In FIG. 2, a near-infrared absorption image (within the window member, made of a near-infrared absorbing material) 6 and a person image (laser marking) 7 are shown in the
図3は、本発明の態様1の第1実施形態における積層体の、可視光下による裏面(図1中、AX軸を中心に積層体1を回転させることで裏返すことにより見える面。図5中、オーバーシート層15の側の最も外側の面とする。他の実施形態においても同様。)の観察画像(可視光画像)を示す図である。オーバーシート層15上には、近赤外線透過性の有色インキ(可視光吸収性の有色インキ)を用いて、マーク8が印刷されている(図5中、有色インキ層13)。
FIG. 3 shows the back surface of the laminate in the first embodiment of
図4は、本発明の態様1の第1実施形態における積層体の、近赤外線カメラによる裏面の観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。他の図においても同様。)である。観察画像中、近赤外線吸収像6,人物画像7は、おもて面から見たとき(図2)と比較して反転している。
FIG. 4 is a diagram showing an observation image (near-infrared image) of the back surface of the laminate in the first embodiment of
ウインドウ部材5に含有させるべき近赤外線吸収性材料としては、セシウム酸化タングステン、又は6ホウ化ランタンを用いることができる。セシウム酸化タングステンとしては、化学式(一般式)CsxWyOzで表されるセシウム酸化タングステンを用いることができる(x,y,zは、それぞれ正の実数)。一例においては、特許文献8(特許第6160830号)に記載されている、六方晶構造を持つCs0.33WO3で表される微粒子を用いることができる。6ホウ化ランタンとしては、化学式LaB6で表される微粒子を用いることができる。ウインドウ部材5におけるセシウム酸化タングステンの含有率は任意であるが、後述の実施例で示されるとおり、セシウム酸化タングステン含有インキは、一例においては0.5重量%(重量パーセント)~6重量%のセシウム酸化タングステン含有率において良好な特性を有するので、ウインドウ部材5におけるセシウム酸化タングステン含有率も0.5重量%(重量パーセント)~6重量%であってよい。ウインドウ部材5における6ホウ化ランタンの含有率も任意であり、一例においては0.05重量%(重量パーセント)~6重量%であってよいが、後述の実施例で示されるとおり、6ホウ化ランタン含有インキは0.3重量%の6ホウ化ランタン含有率において良好な特性を有するので、ウインドウ部材5における6ホウ化ランタン含有率も0.3重量%であってよい。セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの両方を含有するウインドウ部材5を用いる場合においても、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンのそれぞれの含有率は同様に任意である。なお、ここでいう、ウインドウ部材5中の「セシウム酸化タングステンの含有率(重量%)」とはウインドウ部材5の全体の重量に占める、当該ウインドウ部材5に含まれるセシウム酸化タングステンの重量の割合であり、
ウインドウ部材5中のセシウム酸化タングステンの含有率(重量%)={(セシウム酸化タングステンの重量)/(ウインドウ部材5全体の重量)}×100
により表される。
同様に、ウインドウ部材5中の「6ホウ化ランタンの含有率(重量%)」は、ウインドウ部材5の全体の重量に占める、当該ウインドウ部材5に含まれる6ホウ化ランタンの重量の割合であり、
ウインドウ部材5中の6ホウ化ランタンの含有率(重量%)={(6ホウ化ランタンの重量)/(ウインドウ部材5全体の重量)}×100
により表される。As the near-infrared absorbing material to be contained in the
Content of tungsten cesium oxide in window member 5 (% by weight)={(weight of tungsten cesium oxide)/(weight of entire window member 5)}×100
is represented by
Similarly, the "lanthanum hexaboride content (% by weight)" in the
Content of lanthanum hexaboride in window member 5 (% by weight)={(weight of lanthanum hexaboride)/(whole weight of window member 5)}×100
is represented by
図5は、図1に示す積層体を、図1中のA-A’線で切断したA-A’断面を見たときの層構造の一例(図1の紙面内で、下方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている。また、おもて面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)12、裏面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)13は、正確にはA-A’線により切断されないが、層構造を分かり易くする目的で描いている。層構造を示す他の図においても同じ。)である。なお、有色インキ層12は、基材層9とレーザー発色層10との間に形成してもよく、有色インキ層13は、基材層9とレーザー発色層11との間に形成してもよく、その他の各層についても、積層順序は任意である(他の実施形態においても同様)。
FIG. 5 is an example of the layer structure when the laminate shown in FIG. 1 is viewed from the AA' cross section cut along the AA' line in FIG. ) conceptually (each layer is drawn separately to show the layer structure. In addition, a colored ink layer (or fluorescent ink layer, hologram layer) 12 on the front side and a colored layer on the back side Strictly speaking, the ink layer (or fluorescent ink layer, hologram layer) 13 is not cut along the line AA', but is drawn for the purpose of making the layer structure easier to understand.The same applies to other drawings showing the layer structure. ). The
基材層9は、PVC(ポリ塩化ビニル)、PET-G(コポリエステル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)等の材料を用いて作製される、可視光及び近赤外線の透過性が低いシート状の基材(白シート)により形成される。またオーバーシート層14,15を用いない場合、基材層9は紙基材(上質紙、コード紙など)であってもよい(オーバーシート層14,15を用いる場合であっても基材層9として上記紙基材を用いることは可能である)。
The
レーザー発色層10,11はレーザー発色剤を含む透明なシート状の層(後述のオーバーシート層14,15と同様な、透明樹脂等であってよい)であり、基材層9に対してプレスにより融着される。レーザー発色層10は、レーザー光を当てることにより発色する性質を有する。レーザー発色層10においてレーザー光を当てた部分は、可視光及び近赤外線に対する吸収性が変化するため(一例においては、可視光吸収性、及び近赤外線吸収性が上昇することにより、目視でも、赤外線カメラによる観察でも、それ以外の部分よりも暗く見える。)、当該部分を目視により、及び近赤外線カメラを用いることにより認識することができる。レーザー発色剤としては、特許第6167803号明細書に記載されているとおり、例えば、染料・顔料等の着色剤、粘土類等を使用することができ、具体的には、黄色酸化鉄、無機鉛化合物、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、水銀、コバルト、銅、ニッケル等の金属化合物、真珠光沢顔料、珪素化合物、雲母類、カオリン類、珪砂、硅藻土、タルク、酸化チタン被覆雲母類、二酸化錫被覆雲母類、アンチモン被覆雲母類、スズ+アンチモン被覆雲母類、スズ+アンチモン+酸化チタン被覆雲母類等の一種または二種以上を使用することができる(特許第6167803号明細書中、段落[0043])。低出力のレーザーにより発色する発色材料として、特に、ビスマス系化合物を少なくとも用いることができ、ビスマス化合物としては、具体的には、特に限定されないが、例えば、酸化ビスマス、硝酸ビスマス、オキシ硝酸ビスマスなどの硝酸ビスマス系、塩化ビスマスなどのハロゲン化ビスマス系、オキシ塩化ビスマス、硫酸ビスマス、酢酸ビスマス、クエン酸ビスマス、水酸化ビスマス、チタン酸ビスマス等が挙げられ、なかでも、入手が容易であり、安価であるという観点から、好ましくは、硝酸ビスマス、水酸化ビスマスを用いることができ、ビスマス系化合物としては、一種又は二種以上の化合物を含むことができるし、一例としてのビスマス系化合物を少なくとも含む発色材料に加えて、レーザー光により発色する発色材料であればビスマス化合物以外のものを併用することもできる(特許第6167803号明細書中、段落[0044])。また、一例としてのビスマス系化合物を少なくとも含む発色材料を用いるとき、さらにレーザー光により発色する発色材料及び又は発色効率を上げるため無機化合物を用いることができるものであり、無機化合物として金属酸化物、複合酸化物又は金属塩あるいはそれらの1種類又は2種類以上の化合物を用いることが、低出力のレーザー光の照射であっても無機化合物が、ある場合は発色材料として機能すること及び又は無機化合物が発熱効率を上げるように機能することで発色材料の発色を助け、あるいは発色材料と白色顔料を含む白色インキの白色度アップするように機能するため無機化合物を添加することが好ましい(特許第6167803号明細書中、段落[0045])。
The laser coloring layers 10 and 11 are transparent sheet-like layers (similar to the oversheet layers 14 and 15 described later, which may be transparent resin or the like) containing a laser coloring agent, and are pressed against the
積層体1の表側最上層には、可視光透過性、及び近赤外線透過性を有するオーバーシート層(透明シート)14が形成され、積層体1の裏側最下層には、可視光透過性、及び近赤外線透過性を有するオーバーシート層(透明シート)15が形成される。オーバーシート層14,15は、例えば0.05mm~0.2mm程度の厚さの透明PC(ポリカーボネート)を2枚用意し、オーバーシート層14,15を形成する前の積層体1の最下層と最上層に、それぞれ1枚ずつを積層し、熱と圧力をかけて融着させること等によって積層体1を形成できる。オーバーシート層は、基材層と同様にPVC(ポリ塩化ビニル)、PET-G(コポリエステル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)等の材料を用いて作製してよい。なお、オーバーシート層14上に有色インキ層12(又は蛍光インキ層、ホログラム層等。他の記載においても同様。)を形成する場合は、オーバーシート層14の上記積層の前にオーバーシート層14に予め有色インキによる印刷を行って有色インキ層12を形成しておく。また、オーバーシート層15上に有色インキ層13を形成する場合は、オーバーシート層15の上記積層の前にオーバーシート層15に予め有色インキによる印刷を行って有色インキ層13を形成しておく。オーバーシート層14,15上に印刷層を形成する場合、改ざん防止のため、印刷層が基材層9側に配置されるように積層させるのが好ましい。また、オーバーシート層がある場合、印字した情報が積層体の内部に印字されることになり、より改竄しにくいという特徴もある。その他の例としては、オーバーシート層14,15を形成する前の積層体1を任意の2枚の透明なフィルムで上下から積層し(必要に応じて、各フィルム、基材層9、レーザー発色層10,11のいずれかに、有色インキ等による印刷を予め行っておく。)、層間には接着剤を用いて接着することにより積層体1を形成してもよい。基材層9に対するレーザー発色層10,11の融着も同様である。既に述べたとおりオーバーシート層14,15を形成することは必須ではなく、オーバーシート層14,15のいずれか一方のみを形成してもよいし、どちらのオーバーシート層も形成せずに積層体1を作製してもよい。なお、レーザー発色層10に対するレーザーマーキングは、積層体1の最上層側(オーバーシート層14の側)から行う。また、レーザー発色層11に対するレーザーマーキングは、積層体1の最下層側(オーバーシート層15の側)から行う。
An oversheet layer (transparent sheet) 14 having visible light transmittance and near-infrared transmittance is formed on the top layer on the front side of the
オーバーシート層14の上(レーザー発色層10の上、或いは基材層9の上でもよい。蛍光インキ層12、ホログラム層12においても同様。)には有色インキ層12が形成される。有色インキ層12は、既に述べたとおり、オーバーシート層14上に(またはレーザー発色層10上に)、近赤外線透過性の有色インキを用いてマーク4を印刷することにより形成される。有色インキ層12の形成手法は任意であり、例えば活版印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷等の印刷手法、或いはそれ以外の任意の形成手法を用いることができる。なお、有色インキ層12に代わって、或いは有色インキ層12に加えて、UV蛍光メジウムB(T&K TOKA製)、UV蛍光メジウムY(T&K TOKA製)、UV蛍光メジウムR(T&K TOKA製)等、近赤外線透過性の蛍光インキを用いて、蛍光インキ層12を形成してもよい。蛍光インキ層12は、蛍光インキ組成物を用いて、有色インキ層12と同様にオーバーシート層14上に印刷等を行うことにより形成することができ、有色インキ印刷の場合と同様にマーク等を印刷することができる。或いは、有色インキ層12や蛍光インキ層12に代わって、或いはこれらのうち少なくとも1つの層に加えて、透明型ホログラムのような近赤外線透過性のホログラム層12を形成してもよい。有色インキ層12、蛍光インキ層12、ホログラム層12は、オーバーシート層14のおもて面(レーザー発色層10とは逆側の面)に形成されても、オーバーシート層14の裏面(レーザー発色層10側の面)に形成されても、レーザー発色層10のおもて面(基材層9とは逆側の面)に形成されても、レーザー発色層10の裏面(基材層9側の面)に形成されても、基材層9のおもて面(レーザー発色層10側の面)に形成されても、これらの面のうち2以上の面に形成されてもよい(適宜図示を省略する。)。なお、有色インキ層12、蛍光インキ層12、ホログラム層12は近赤外線透過性を有する必要はない。ここでの実施例は、観察画像を示す図を簡略化するため、近赤外線透過性を有する層として統一した。
A
またオーバーシート層15の上(レーザー発色層11、或いは基材層9の上でもよい。蛍光インキ層13、ホログラム層13においても同様。)には、有色インキ層13(又は蛍光インキ層、ホログラム層等。材料や形成方法は有色インキ層12、或いは蛍光インキ層12、ホログラム層12と同様であってよい。これらの層のうち2以上を形成してもよい。他の記載においても同様。)が形成される。有色インキ層13、蛍光インキ層13、ホログラム層13はそれぞれ、オーバーシート層15のおもて面(基材層9とは逆側の面)に形成されても、オーバーシート層15の裏面(基材層9側の面)に形成されても、レーザー発色層11のおもて面(基材層9とは逆側の面)に形成されても、レーザー発色層11の裏面(基材層9側の面)に形成されても、基材層9の裏面(レーザー発色層11側の面)に形成されても、これらの面のうち2以上の面に形成されてもよい(適宜図示を省略する。)。
On the oversheet layer 15 (or on the
図1~図5に示す積層体1の製造方法の一例としては、
(1)オーバーシート層14に有色インキを用いた印刷で有色インキ層12(マーク4)を形成し、オーバーシート層15に有色インキを用いた印刷で有色インキ層13(マーク8)を形成する。
(2)基材層9とレーザー発色層10,11との間で数箇所のポイントを熱により融着させ、仮固定した状態でウインドウ部材5を形成すべき部分を切り抜く。
(3)上記のとおり切り抜いて生じた空間に上述のウインドウ部材5を嵌め込む。
(4)上記各層を図5に示すとおりの順序で積層し、プレス処理により融着する。
(5)得られた積層体のオーバーシート層14側の表面からレーザー発色層10に対してレーザーマーキングを行い、人物画像2と人物識別情報3を描く。
(6)上記積層体のオーバーシート層14側の表面(ひょうめん)、又はオーバーシート層15側の表面からウインドウ部材5に対してレーザーマーキングを行い、人物画像7を描く。
という方法で積層体1を作製することができる。As an example of a method for manufacturing the
(1) The colored ink layer 12 (mark 4) is formed on the
(2) The
(3) The
(4) The above layers are laminated in the order shown in FIG. 5 and fused by press processing.
(5) Laser marking is performed on the
(6) Laser marking is performed on the
The
(真贋判定方法)
積層体1の可視光画像と近赤外線画像とを比較することにより、積層体1の真贋判定を行うことができる。具体的には、可視光画像(肉眼で見ることにより得られる像も含む。他の実施形態においても同様。)として認識できる人物画像2,人物識別情報3(これらは近赤外線画像としても認識できる。)により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像7により特定される人物とが一致する場合には、当該積層体1が身分証明カード等として真正なものであると判定でき、可視光画像として認識できる人物画像2,人物識別情報3により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像7により特定される人物とが一致しない場合には、当該積層体1が身分証明カード等として真正なものではない(偽物である)と判定できる。判定は人が(近)赤外線カメラ等を用いて行ってもよいし、任意の光学分析機器により可視光画像と近赤外線画像とを取得し、任意のデータ転送デバイス等を用いてコンピュータに両画像を取り込んでコンピュータのプロセッサにより画像認識・比較用のプログラム等を実行すること等で両画像を比較、判定することにより行ってもよい(他の実施形態等においても同様)。(Authentication method)
By comparing the visible light image and the near-infrared image of the
(第2実施形態)
図6は、本発明の態様1の第2実施形態における積層体の、可視光によるおもて面の観察画像(可視光画像)を示す図であり、図7は、本発明の態様1の第2実施形態における積層体の、近赤外線カメラによるおもて面の観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。他の図においても同様。)であり、図8は、本発明の態様1の第2実施形態における積層体の、可視光下による裏面(図6中、AX軸を中心に積層体を回転させることで裏返すことにより見える面。他の実施形態においても同様。)の観察画像(可視光画像)を示す図であり、図9は、本発明の態様1の第2実施形態における積層体の、近赤外線カメラによる裏面の観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。他の図においても同様。)である。図10は、図6に示す積層体を、図6中のB-B’線で切断したB-B’断面を見たときの層構造の一例(図6の紙面内で、右方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている。また、おもて面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)12、裏面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)13は、正確にはB-B’線により切断されないが、層構造を分かり易くする目的で描いている。層構造を示す他の図においても同じ。)である。(Second embodiment)
FIG. 6 is a diagram showing an observation image (visible light image) of the front surface of the laminate in the second embodiment of
図1~図5を用いて説明した第1実施形態と異なる点として、図10に示すとおり、第2実施形態の積層体1においては基材層が第1基材層18と第2基材層19とから構成されており(材質等は基材層9と同様であって良い。また図5等に示す基材層9も、複数層のシートで構成されていてもよい。)、第1基材層18と第2基材層19との間に(少なくとも一部が)挟まれる層として、基材中間層が設けられている。基材中間層の第1の部分17は、第1基材層18と第2基材層19との間に位置し、基材中間層の第2の部分16は、第1基材層18と第2基材層19との間からはみだしている。基材中間層の第2の部分16は積層体1の端部に位置し、ここを綴じ代(とじしろ)として用い、ミシン綴じによって冊子体を作製することができる。なお、第2実施形態の層構成においては図5中のレーザー発色層11に相当する裏面側のレーザー発色層を用いていないが、既に述べたとおりレーザー発色層は基材層のおもて面側と裏面側とのどちらに形成してもよいし、両方に形成してもよいし、どちらにも形成しなくてもよい。
As a difference from the first embodiment described using FIGS. 1 to 5, as shown in FIG. 10, in the
このような基材中間層は、第1基材層18と第2基材層19との間に基材中間層を(少なくとも一部)挟んだうえで熱プレス処理により、第1基材層18と第2基材層19とに対して融着させることで設けることができる。接着剤を用いて第1基材層18と第2基材層19とに対して粘着させることで設けることでも良い。基材中間層としては、紙、樹脂、布、不織布等、任意の材料からなるシートを用いることができ、一例としては、国際公開第2018/151238号に記載されているような網状構造を有する織物が挙げられる。
Such a base material intermediate layer is formed by sandwiching (at least part of) the base material intermediate layer between the first
図6~図10に示す積層体1の製造方法の一例としては、
(1)オーバーシート層14に有色インキを用いた印刷で有色インキ層12(マーク4)を形成し、オーバーシート層15に有色インキを用いた印刷で有色インキ層13(マーク8)を形成する。
(2)第1基材層18、基材中間層(16,17)、第2基材層19とレーザー発色層10との間で数箇所のポイントを熱により融着させ(図11)、仮固定した状態でウインドウ部材5を形成すべき部分を切り抜いて貫通孔20を形成する(図12)。
(3)上記のとおり切り抜いて生じた貫通孔20に上述のウインドウ部材5を嵌め込む(図13)。
(4)上記各層を図10に示すとおりの順序で積層し(図14)、プレス処理により融着する。
(5)得られた積層体のオーバーシート層14側の表面からレーザー発色層10に対してレーザーマーキングを行い、人物画像2と人物識別情報3を描く。
(6)上記積層体のオーバーシート層14側の表面(ひょうめん)、又はオーバーシート層15側の表面からウインドウ部材5に対してレーザーマーキングを行い、人物画像7を描く。
という方法で積層体1を作製することができる。As an example of a method for manufacturing the
(1) The colored ink layer 12 (mark 4) is formed on the
(2) The
(3) The
(4) The above layers are stacked in the order shown in FIG. 10 (FIG. 14) and fused by press processing.
(5) Laser marking is performed on the
(6) Laser marking is performed on the
The
(真贋判定方法)
積層体1の可視光画像と近赤外線画像とを比較することにより、積層体1の真贋判定を行うことができる。具体的には、可視光画像として認識できる人物画像2,人物識別情報3(これらは近赤外線画像としても認識できる)により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像7により特定される人物とが一致する場合には、当該積層体1が身分証明カード等として真正なものであると判定でき、可視光画像として認識できる人物画像2,人物識別情報3(これらは近赤外線画像としても認識できる)により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像7により特定される人物とが一致しない場合には、当該積層体1が身分証明カード等として真正なものではない(偽物である)と判定できる。(Authentication method)
By comparing the visible light image and the near-infrared image of the
(第3実施形態)
図15は、本発明の態様1の第3実施形態における冊子体の、可視光下による観察画像(可視光画像)を示す図であり、図16は、本発明の態様1の第3実施形態における冊子体の、近赤外線カメラによる観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。他の図においても同様。)である。なお、図15に示す冊子体に含まれる積層体1を、図15中のB-B’線で切断したB-B’断面を見たときの層構造は、図10に示す層構造と同様であってよい。(Third embodiment)
FIG. 15 is a diagram showing an observation image (visible light image) of the booklet in the third embodiment of
図6等を用いて説明した積層体1と同様に、図15の積層体1も基材中間層を備え、図17に示すとおり、第1基材層18、基材中間層(16,17)、第2基材層19、レーザー発色層10からなる積層構造の一部の区域が切り抜かれ、それにより生じた空間にウインドウ部材5が設けられている。
Similar to the
積層体1を可視光下で観察すると、図15に示すとおり、レーザー発色層10にレーザーマーキングをすることで描かれた(書かれた)人物画像2、人物識別情報3と、有色インキ印刷、蛍光インキ印刷、又はホログラム(これらの2以上の組み合わせでもよい。他の実施形態においても同様)により形成されたマーク4(有色インキ層、蛍光インキ層、又はホログラム層12)と、を認識することができる。後述のとおり、冊子体100の別のシート23,24の積層体1の側の面には近赤外線透過性の有色インキ印刷、蛍光インキ印刷、又はホログラム(これらの2以上の組み合わせでもよい。他の場合においても同様。)により人物画像22,21が形成されている(図15中で示されている人物画像21は、シート24の積層体1側の面に印刷されたものであり、ウインドウ部材5を通して視認することができる。)。また人物画像22,21は両方形成される必要はなく、いずれか一方のみが形成されてもよいし、どちらも形成されなくてもよい。また、人物画像22,21の代わりに、或いは人物画像22,21に加えて、シート23,24のうち少なくとも一方の積層体1の側の面には人物識別情報3と同様の人物識別情報を形成してもよい(シート23,24のうち一方の積層体1の側の面には人物画像22又は人物画像21を形成し、シート23,24のうち他方の積層体1側の面には人物識別情報3と同様の人物識別情報を形成してもよいし、シート23の積層体1の側の面には、氏名等の人物識別情報を形成して、シート24の積層体1の側の面には、IDナンバー等の別の人物識別情報を形成してもよい)。また積層体1の裏面(マーク4と逆側の面)には、有色インキ層、蛍光インキ層、又はホログラム層13としてマーク8が形成されているとする(図3,図8と同様であってよい。第3実施形態においては不図示)。
Observing the
基材中間層の第2の部分16(第1基材層18と第2基材層19の間からはみ出している)を綴じ代として、積層体1(シート)は、他のシート23,24,25と綴じられており、それにより冊子体100が構成される。既に述べたとおりシート23,24には有色インキ印刷、蛍光インキ印刷、又はホログラムにより人物画像22,21が描かれており、人物画像であるため、通常のオフセット印刷やシルク印刷より、インクジェットや、トナー、リボン転写等可変印刷可能となるプリンターを用いることが好ましい。また近赤外線吸収性材料を含有するウインドウ部材5には、図16の近赤外線像として認識されるとおりレーザーマーキングにより人物識別情報26が書かれている(人物識別情報26の代わりに、或いはこれに加えて、ウインドウ部材5に対するレーザーマーキングにより人物画像2、或いは人物画像21,22と同様の人物画像を形成してもよい。)。可視光画像として認識できる人物画像2、人物識別情報3(これらは近赤外線画像としても認識できる)、人物画像21,22と、近赤外線画像(表示)として認識できる人物識別情報26とを比較することにより、積層体1の、そして冊子体100の真贋判定を行うことができる。また、図15~図16においてはレーザーマーキングをおもて面に行って人物画像2と人物識別情報3とをおもて面に形成していただが、レーザー発色層は基材部の裏側に設けても(図5中のレーザー発色層11を参照)、両側に設けてもよく(図5中のレーザー発色層10,11を参照)、基材部の裏面側のレーザー発色層11にレーザーマーキングを行うことにより人物画像2と人物識別情報3とを積層体1の裏面側に形成してもよい(この場合であっても、真贋判定は同様に行うことが可能。レーザーマーキングをおもて側と裏側のどちらに行っても、或いは両方に行ってもよいことは、他の実施形態においても同様)。
Using the
図15~図16に示す積層体1の製造方法の一例としては、
(1)オーバーシート層14に有色インキを用いた印刷で有色インキ層12(マーク4)を形成し、オーバーシート層15に有色インキを用いた印刷で有色インキ層13(マーク8)を形成する。
(2)第1基材層18、基材中間層(16,17)、第2基材層19とレーザー発色層10との間で数箇所のポイントを熱により融着させ、仮固定した状態でウインドウ部材5を形成すべき部分を切り抜いて貫通孔20(図12参照。第3実施形態においては不図示)を形成する。
(3)上記のとおり切り抜いて生じた貫通孔20に上述のウインドウ部材5を嵌め込む。
(4)上記各層を図10に示すとおりの順序で積層し、プレス処理により融着する。
(5)得られた積層体のオーバーシート層14側の表面からレーザー発色層10に対してレーザーマーキングを行い、人物画像2と人物識別情報3を描く。
(6)上記積層体のオーバーシート層14側の表面(ひょうめん)、又はオーバーシート層15側の表面からウインドウ部材5に対してレーザーマーキングを行い、人物識別情報26を描く。
という方法で積層体1を作製することができる。この積層体を、基材中間層の第2の部分16を綴じ代として他のシートと綴じることにより(シート23の裏面には上述のとおり人物画像22を有色インキ印刷等で形成しておく)、冊子体100を作製することができる。As an example of a method for manufacturing the
(1) The colored ink layer 12 (mark 4) is formed on the
(2) The
(3) The
(4) The above layers are stacked in the order shown in FIG. 10 and fused by press processing.
(5) Laser marking is performed on the
(6) Laser marking is performed on the
The
(真贋判定方法)
積層体1の可視光画像と近赤外線画像とを比較することにより、積層体1の真贋判定(冊子体100の真贋判定)を行うことができる。具体的には、可視光画像として認識できる人物画像2、人物識別情報3(これらは近赤外線画像としても認識できる)、人物画像21,22により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物識別情報26により特定される人物とが一致する場合には、当該積層体1(或いは冊子体100)が身分証明カード等(冊子体100の一例としてはパスポートがある)として真正なものであると判定でき、可視光画像として認識できる人物画像2、人物識別情報3(これらは近赤外線画像としても認識できる)、人物画像21,22により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物識別情報26により特定される人物とが一致しない場合には、当該積層体1(或いは冊子体100)が身分証明カード等(冊子体としてはパスポート等)として真正なものではない(偽物である)と判定できる。上述のとおり、人物画像(人物識別情報)の代わりに、或いはこれに加えて人物識別情報(人物画像)を印刷、レーザーマーキング等により形成することも可能であり、その場合も、可視光画像として認識できる人物画像(及び/又は人物識別情報)と、近赤外線画像として認識できる人物識別情報(及び/又は人物画像)とを比較することにより、同様の真贋判定を行うことができる(他の実施形態においても同様)。(Authentication method)
By comparing the visible light image and the near-infrared image of the
(第4実施形態)
図17は、本発明の態様1の第4実施形態における冊子体の、可視光下による観察画像(可視光画像)を示す図であり、図18は、本発明の態様1の第4実施形態における冊子体の、近赤外線カメラによる観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。他の図においても同様。)であり、図19は、図17に示すウインドウ部材を単独で見た時の、近赤外線カメラによる観察画像(近赤外線画像)を示す図である。なお、図17に示す冊子体に含まれる積層体1を、図17中のB-B’線で切断したB-B’断面を見たときの層構造は、図10に示す層構造と同様であってよい。(Fourth embodiment)
FIG. 17 is a diagram showing an observation image (visible light image) of the booklet in the fourth embodiment of
第3実施形態とは異なり、第4実施形態の積層体1と隣り合うシート23,24の積層体1の側の面においては、可視光及び近赤外線の吸収性を有する墨(カーボンブラック)を含有する黒インキ(以降、墨インキと述べる)を用いた印刷をすることにより、部分的な人物画像29,28が描かれている(図17中で示されている部分的な人物画像28は、シート24の積層体1側の面に印刷されたものであり、ウインドウ部材5を通して視認、及び赤外線カメラで認識することができる。)。なお、本実施形態でいう墨インキは、カーボンブラックを含む任意のインキであってよいし、市販プリンターのインクカートリッジのブラックでもよい。部分的な人物画像29,28は両方形成される必要はなく、いずれか一方のみが形成されてもよいし、どちらも形成されなくてもよい。人物画像であるため、通常のオフセット印刷やシルク印刷より、インクジェットや、トナー、リボン転写等可変印刷可能となるプリンターを用いることが好ましい。さらに、レーザーマーキングにより基材を炭化させ、部分的な人物画像29,28を形成してもよい。また近赤外線吸収性材料を含有するウインドウ部材5には、図18の近赤外線像として認識されるとおり、部分的な人物画像30を描くようにレーザーマーキングがされている。ウインドウ部材5は近赤外線吸収性材料を含むため、レーザーマーキングをする前における近赤外線画像としては周囲よりも暗い画像が得られるが、レーザーマーキングによりレーザー光を照射した部分は近赤外線の吸収性が低下するため、近赤外線画像においてはレーザー光を照射した部分が照射前よりも明るくなる。このような性質を利用し、人物画像(又は人物識別情報)の背景31の部分にレーザー光を照射することにより、近赤外線画像としては図18に示すとおりの部分的な人物画像30を得ることができる(図19参照)。
Unlike the third embodiment, on the surfaces of the
積層体1を可視光下で観察すると、図17に示すとおり、レーザー発色層10にレーザーマーキングをすることで描かれた(書かれた)人物画像2、人物識別情報3と、有色インキ印刷、蛍光インキ印刷、又はホログラム(これらの2以上の組み合わせでもよい。他の実施形態においても同様)により形成されたマーク4(有色インキ層、蛍光インキ層、又はホログラム層12)と、上述のとおり、冊子体100の別のシート23,24の積層体1の側の面には墨インキ印刷により部分的な人物画像29,28が形成されている。また積層体1の裏面(マーク4と逆側の面)には、有色インキ層、蛍光インキ層、又はホログラム層13としてマーク8が形成されているとする(図3,図8と同様であってよい。第4実施形態においては不図示)。
Observing the
基材中間層の第2の部分16(第1基材層18と第2基材層19の間からはみ出している)を綴じ代として、積層体1(シート)は、他のシート23,24,25と綴じられており、それにより冊子体100が構成される。
Using the
積層体1を近赤外線カメラ等で観察すると、図18に示すとおり、シート23,24に墨インキ等で形成された部分的な人物画像29,28は可視光吸収性だけでなく近赤外線吸収性も有するため近赤外線画像としても認識可能であり、また、ウインドウ部材5が含有する近赤外線吸収性材料の近赤外線吸収性に起因して、部分的な人物画像30も近赤外線画像として認識できる。墨インキ等による部分的な人物画像28,29と、ウインドウ部材5が含有する近赤外線吸収性材料の近赤外線吸収性に起因する部分的な人物画像30とが合成される(近赤外線画像として部分的な人物画像28,30の両方が同時に表示される又は/及び部分的な人物画像29,30の両方が同時に表示される)ことにより、合成画像として人物画像を認識することができる。可視光画像として認識できる人物画像2、人物識別情報3(これらは近赤外線画像としても認識できる)と、可視光画像としては部分的にしか認識できないが近赤外線画像としては完全に認識できる合成画像としての人物画像(部分的な人物画像28,30を同時に表示することで認識できる人物画像、又は/及び部分的な人物画像29,30を同時に表示することで認識できる人物画像)とを比較することにより、積層体1の、そして冊子体100の真贋判定を行うことができる。真贋判定は、コンピュータ等により両方の部分的な人物画像を合成して得られる情報として合成画像を作成してもよいし、人が部分的な人物画像29と部分的な人物画像30とから、又は/及び部分的な人物画像28と部分的な人物画像30とから完全な人物画像を認識することにより人物画像の情報を得てもよい。部分的な人物画像28,29は、図17等に示すとおり両方形成してもよいし、部分的な人物画像28のみを形成しても、部分的な人物画像29のみを形成してもよい。また、図17~図19においてはレーザーマーキングをおもて面に行って人物画像2と人物識別情報3とをおもて面に形成していただが、レーザー発色層は基材部の裏側に設けても(図5中のレーザー発色層11を参照)、両側に設けてもよく(図5中のレーザー発色層10,11を参照)、基材部の裏面側のレーザー発色層11にレーザーマーキングを行うことにより人物画像2と人物識別情報3とを積層体1の裏面側に形成してもよい(この場合であっても、真贋判定は同様に行うことが可能。レーザーマーキングをおもて側と裏側のどちらに行っても、或いは両方に行ってもよいことは、他の実施形態においても同様)。合成画像は人物画像である必要がなく、人物識別情報3と一致した情報(氏名、IDナンバー等)でも良く、また合成画像は、マイクロ文字(第1実施形態において述べたとおり、径、幅、又は高さが1mm以上の文字であってもよいし、その他の微小表示体であってもよい)から構成されてもよい。
When the
図17~図19に示す積層体1の製造方法の一例としては、
(1)オーバーシート層14に有色インキを用いた印刷で有色インキ層12(マーク4)を形成し、オーバーシート層15に有色インキを用いた印刷で有色インキ層13(マーク8)を形成する。
(2)第1基材層18、基材中間層(16,17)、第2基材層19とレーザー発色層10との間で数箇所のポイントを熱により融着させ、仮固定した状態でウインドウ部材5を形成すべき部分を切り抜いて貫通孔20(図12参照。第4実施形態においては不図示)を形成する。
(3)上記のとおり切り抜いて生じた貫通孔20に上述のウインドウ部材5を嵌め込む。
(4)上記各層を図10に示すとおりの順序で積層し、プレス処理により融着する。
(5)得られた積層体のオーバーシート層14側の表面からレーザー発色層10に対してレーザーマーキングを行い、人物画像2と人物識別情報3を描く。
(6)上記積層体のオーバーシート層15側の面(裏面と呼ぶ)からウインドウ部材5に対してレーザーマーキングを行い、おもて面(オーバーシート14側の面)からウインドウ部材5を単独で近赤外線画像として見たときに図19の部分的な人物画像30が認識できるよう、背景31の部分(部分的な人物画像30以外の部分)にレーザー光を照射する。
という方法で積層体1を作製することができる。
この積層体を、基材中間層の第2の部分16を綴じ代として他のシートと綴じることにより(シート23の裏面には上述のとおり部分的な人物画像29を墨インキ印刷等で形成しておく)、冊子体100を作製することができる。As an example of a method for manufacturing the
(1) The colored ink layer 12 (mark 4) is formed on the
(2) The
(3) The
(4) The above layers are stacked in the order shown in FIG. 10 and fused by press processing.
(5) Laser marking is performed on the
(6) Laser marking is performed on the
The
By binding this laminate with another sheet using the
(真贋判定方法)
積層体1の可視光画像と近赤外線画像とを比較することにより、積層体1の真贋判定(冊子体100の真贋判定)を行うことができる。具体的には、可視光画像として認識できる人物画像2、人物識別情報3(これらは近赤外線画像としても認識できる)と(すなわち可視光情報と)、可視光画像としては部分的にしか認識できないが近赤外線画像としては完全に認識できる合成画像としての人物画像(部分的な人物画像28,30を同時に表示することで認識できる人物画像又は/及び部分的な人物画像29,30を同時に表示することで認識できる人物画像)と(すなわち近赤外線情報と)を比較して、可視光情報により特定される人物と近赤外線情報により特定される人物とが一致する場合には、当該積層体1(或いは冊子体100)が身分証明カード等(冊子体100の一例としてはパスポートがある)として真正なものであると判定でき、可視光情報により特定される人物と近赤外線情報により特定される人物とが一致しない場合には、当該積層体1(或いは冊子体100)が身分証明カード等(冊子体としてはパスポート等)として真正なものではない(偽物である)と判定できる。(Authentication method)
By comparing the visible light image and the near-infrared image of the
(第5実施形態)
図20は、本発明の態様1の第5実施形態における積層体の、可視光によるおもて面の観察画像(可視光画像)を示す図(レンチキュラーレンズは透明だが図を見やすくする目的で描いている。)であり、図21は、図20に示す積層体を、後述の図25中の矢印C及び矢印Dの方向で見たときのおもて面の可視光画像を示す図であり、図22は、図20に示す積層体を、後述の図25中の矢印Cの方向で見たときのおもて面の近赤外線カメラによる観察画像(近赤外線画像)を示す図であり、図23は、図20に示す積層体を、後述の図25中の矢印Dの方向で見たときのおもて面の近赤外線カメラによる観察画像(近赤外線画像)を示す図である。また図24は、図20に示す積層体を、図20中のA-A’線で切断したA-A’断面を見たときの層構造の一例(図20の紙面内で、下方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている。また、おもて面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)12、裏面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)13は、正確にはA-A’線により切断されないが、層構造を分かり易くする目的で描いている。層構造を示す他の図においても同じ。)である。(Fifth embodiment)
FIG. 20 is a diagram showing an observation image (visible light image) of the front surface of the laminate in the fifth embodiment of
図1等に示す第1実施形態とは異なり、オーバーシート層14におけるレーザー発色層10とは逆側の面の、ウインドウ部材5と少なくとも一部重なる区域にはレンチキュラーレンズ33が形成されている。図24の層構造は、レンチキュラーレンズ33が形成されている以外は図5の層構造と同様であってよい。
Unlike the first embodiment shown in FIG. 1 and the like, a
図25は、図20に示す積層体を、図20中のB-B’線で切断したB-B’断面を見たときの層構造の一例(図20の紙面内で、右方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている。また、裏面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)12、裏面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)13は、正確にはB-B’線により切断されないが、層構造を分かり易くする目的で描いている。層構造を示す他の図においても同じ。)である。複数の凸状光学要素部分の一例としてのレンチキュラーレンズ33は、図25に示すとおりの方向から見たとき、複数の凸レンズ部分が(図20の紙面内で、上下方向(B-B’線)に沿って)並んでいるように見える形状を有している。図25中では、レンチキュラーレンズ33のいずれにおいても7の凸状レンズ部分が並んで描かれているが、これはレンチキュラーレンズの構造を単純化して説明するための便宜上の表示であり、一例においては、より多くの、例えば100個程度の凸状レンズ部分を含むよう、レンチキュラーレンズ33を形成することができる。或いは、凸状レンズ部分の数をより少なくしてもよく、一般には任意の複数個の凸状レンズ部分を含むようレンチキュラーレンズ33を形成することができる。なお、レンチキュラーレンズ33をオーバーシート層14上に形成する方法としては、既に作製されているレンチキュラーレンズ33をオーバーシート層14上に接着剤等でそれぞれ接着させてもよいし、或いは、レンチキュラーレンズ33として機能する形状を有するよう、オーバーシート層14を熱と圧力により形成してもよいし、オーバーシート層14上にレンチキュラーレンズ33基材を印刷方式により形成し、UV硬化等の方法により固定させてもよい。
FIG. 25 shows an example of the layer structure of the laminate shown in FIG. 20 when viewed from the BB' cross section cut along the BB' line in FIG. ) conceptually (each layer is drawn separately to show the layer structure. In addition, a colored ink layer (or fluorescent ink layer, hologram layer) 12 on the back side, a colored ink layer on the back side ( (or fluorescent ink layer, hologram layer) 13 is not cut by line BB', but is drawn for the purpose of making the layer structure easier to understand.The same applies to other drawings showing layer structures.). . When the
ウインドウ部材5内でレンチキュラーレンズ33と少なくとも一部重なる区域にレーザーマーキングにより描かれた絵柄、文字等の表示を、近赤外線カメラ等を用いて近赤外線画像として見る(認識する)場合、どの方向から見るかに応じて異なった表示(近赤外線画像)を見ることができる。まずおもて面について、図25中、矢印Cの方向で見たときには図22に示す近赤外線画像を認識することができ、図25中、矢印Dの方向で見たときには図23に示す近赤外線画像を認識することができる。図22,図23の例においては、図25中の矢印Cの方向(角度)で近赤外レーザー光を照射するレーザーマーキングにより、図22に示す人物画像34を近赤外線画像として認識できるよう、背景31の部分にレーザー光が照射されるとともに、図25中の矢印Dの方向(角度)で近赤外レーザー光を照射するレーザーマーキングにより、図23に示す人物識別情報35を近赤外線画像(表示)として認識できるよう、背景31の部分にレーザー光が照射される。このようにすれば、図25中、矢印Cの方向からウインドウ部材5を、赤外線カメラ等を用いて見ることで人物画像34を認識することができるとともに、図25中、矢印Dの方向からウインドウ部材5を、赤外線カメラ等を用いて見ることで人物識別情報35を認識することができる。すなわち、観測角度を変えることで潜在絵柄を視認できるのであり、近赤外線吸収のMLI(Multiple Laser Image)が実現される。
When viewing (recognizing) a pattern, characters, etc. drawn by laser marking in an area at least partially overlapping with the
図26は、レンチキュラーの原理を概念的に説明する図である(図20~図25を用いて説明した具体的構成と一致する必要はない)。第1の位置P1から、レンチキュラーレンズ33を通してウインドウ部材5を近赤外線カメラ等で見ると、複数の印字部IM1に描かれた各々の絵柄等が合成されて、人物画像34のような第1の表示(絵柄)を認識することができる。第2の位置P2から、近赤外線カメラ等によりレンチキュラーレンズ33を通してウインドウ部材5を見ると、複数の印字部IM2に描かれた各々の絵柄等が合成されて、人物識別情報35のような第2の表示(文字)を認識することができる。
FIG. 26 is a diagram conceptually explaining the lenticular principle (it does not have to match the specific configuration described using FIGS. 20 to 25). When the
図20~図25に示す積層体1の製造方法の一例としては、
(1)オーバーシート層14に有色インキを用いた印刷で有色インキ層12(マーク4)を形成し、オーバーシート層15に有色インキを用いた印刷で有色インキ層13(マーク8)を形成する。
(2)基材層9とレーザー発色層10,11との間で数箇所のポイントを熱により融着させ、仮固定した状態でウインドウ部材5を形成すべき部分を切り抜く。
(3)上記のとおり切り抜いて生じた空間に上述のウインドウ部材5を嵌め込む。
(4)上記各層を図24,図25に示すとおりの順序で積層し、レンチキュラーレンズを形成できる凹凸のあるプレス板を用いて熱プレス処理により融着する(各層が融着するのと併せてレンチキュラーレンズ33が形成される)。
(5)得られた積層体のオーバーシート層14側の表面からレーザー発色層10に対してレーザーマーキングを行い、人物画像2と人物識別情報3を描く。
(6)得られた積層体のオーバーシート層14側の表面からウインドウ部材5に対してレーザー光を照射し、上述のとおり観測する方向に応じて人物画像34と人物識別情報35とが近赤外線画像として選択的に認識できるよう、図25中、矢印Cの方向から人物画像34の背景31(図22参照)にレーザー光を照射し、そして矢印Dの方向から人物識別情報35の背景31(図23参照)にレーザー光を照射することによりレーザーマーキングを行う。
という方法で積層体1を作製することができる。As an example of a method for manufacturing the
(1) The colored ink layer 12 (mark 4) is formed on the
(2) The
(3) The
(4) Laminate the above layers in the order shown in FIGS. 24 and 25, and fuse them by heat press treatment using a press plate with unevenness capable of forming a lenticular lens (along with fusing each layer,
(5) Laser marking is performed on the
(6) The
The
(真贋判定方法)
積層体1の可視光画像と近赤外線画像とを比較することにより、積層体1の真贋判定を行うことができる。具体的には、可視光画像として認識できる人物画像2,人物識別情報3(これらは近赤外線画像としても認識できる)により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像34,人物識別情報35により特定される人物とが一致する場合には、当該積層体1が身分証明カード等として真正なものであると判定でき、可視光画像として認識できる人物画像2,人物識別情報3(これらは近赤外線画像としても認識できる)により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像34,人物識別情報35により特定される人物とが一致しない場合には、当該積層体1が身分証明カード等として真正なものではない(偽物である)と判定できる。(Authentication method)
By comparing the visible light image and the near-infrared image of the
(第6実施形態)
図27は、本発明の態様1の第6実施形態における積層体の、可視光下によるおもて面の観察画像(可視光画像)を示す図であり、図28は、本発明の態様1の第6実施形態における積層体の、近赤外線カメラによるおもて面の観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。他の図においても同様。)であり、図29は、図27に示す積層体を、図27中のA-A’線で切断したA-A’断面を見たときの層構造の一例(図27の紙面内で、下方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている。また、おもて面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)12は、正確にはA-A’線により切断されないが、層構造を分かり易くする目的で描いている。層構造を示す他の図においても同じ。)である。なお、図27の積層体における裏面の可視光画像は、図3の可視光画像からマーク8を除いたものと同様であり、図27の積層体における裏面の近赤外線画像は、図4の近赤外線画像と同様である。図29に示すとおり、第6実施形態の積層体はレーザー発色層を備えないが、可視光情報としての人物画像37、人物識別情報38を、有色インキ層、蛍光インキ層、又はホログラム層39として形成することにより、第1実施形態の積層体と概ね同様の真贋判定に用いることができる。なお、人物画像37、人物識別情報38は通常のオフセット印刷やシルク印刷より、インクジェットや、トナー、リボン転写等可変印刷可能となるプリンターを用いることが好ましい。また、積層体を形成してからおもて面の上に印刷してもよい。その場合、印刷情報を保護するためにOPニスを塗布することが好ましい。(Sixth embodiment)
FIG. 27 is a diagram showing an observation image (visible light image) of the front surface of the laminate in the sixth embodiment of
図27~図29に示す積層体1の製造方法の一例としては、
(1)オーバーシート層14に有色インキを用いた印刷で有色インキ層39(人物画像37,人物識別情報38)と有色インキ層12(マーク4)を形成する。
(2)基材層9において、ウインドウ部材5を形成すべき部分を切り抜き、切り抜いて生じた空間に上述のウインドウ部材5を嵌め込む。
(3)上述の各層とオーバーシート層15とを、図29に示すとおりの順序で積層し、プレス処理により融着する。
(4)得られた積層体のオーバーシート層14側の表面(ひょうめん)、又はオーバーシート層15側の表面からウインドウ部材5に対してレーザーマーキングを行い、人物画像7を描く。
という方法で積層体1を作製することができる。As an example of a method for manufacturing the
(1) A colored ink layer 39 (
(2) In the
(3) The above-described layers and the
(4) Laser marking is performed on the
The
(真贋判定方法)
積層体1の可視光画像と近赤外線画像とを比較することにより、積層体1の真贋判定を行うことができる。具体的には、可視光画像として認識できる人物画像37,人物識別情報38により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像7により特定される人物とが一致する場合には、当該積層体1が身分証明カード等として真正なものであると判定でき、可視光画像として認識できる人物画像37,人物識別情報38により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像7により特定される人物とが一致しない場合には、当該積層体1が身分証明カード等として真正なものではない(偽物である)と判定できる。(Authentication method)
By comparing the visible light image and the near-infrared image of the
(変形例)
これまでの実施形態においてはウインドウ部材5がセシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含有する近赤外線吸収性材料を含有するとして説明したが、近赤外線吸収性材料を含有するウインドウ部材5を用いることは必須ではなく、例えば、そのようなウインドウ部材5の代わりに固体透明樹脂等からなる可視光透過性、及び近赤外線透過性のクリアウインドウを用いて、クリアウインドウ内に近赤外線吸収性インキ層を設けたり(一例においては、可視光透過性、及び近赤外線透過性の第1の透明樹脂シートに上述のとおりセシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含有する可視光透過性の近赤外線吸収性インキを用いた印刷をし、更に別の可視光透過性、及び近赤外線透過性の第2の透明樹脂シートを積層し、プレス処理により互いに融着させ、ウインドウ形に切り抜くことにより、中層に近赤外線吸収性インキ層を備えたクリアウインドウを作製することができる。ここにおいて、第1の透明樹脂シートと第2の透明樹脂シートとの積層方向の厚さは同じであってもよく(この場合、近赤外線吸収性インキ層はクリアウインドウの真ん中に位置する)、異なっていてもよい。)、可視光透過性、及び近赤外線透過性のクリアウインドウ上に近赤外線吸収性インキ層を(一例においては、上述のとおりセシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含有する可視光透過性の近赤外線吸収性インキを用いた印刷により)形成したりすることにより、これまでに説明した積層体1と同様の真贋判定に用いることが可能な積層体を作製することができるし、そのような積層体を用いれば、これまでに説明した冊子体100と同様に利用できる冊子体を作製することができる。もちろん、近赤外線吸収性インキ層をオーバーシート層14もしくは15の基材層9の近い側に形成し、クリアウインドウとの位置を合わせて、少なくとも一部重なるように配置して積層体を作製してもよい。(Modification)
In the embodiments so far, the
一例として、図1等を用いて説明した第1実施形態の積層体において、ウインドウ部材5の代わりに、一例においてはPVC(ポリ塩化ビニル)、PET-G(非結晶性ポリエステル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)等の透明材料から作製されるクリアウインドウ40を用い、クリアウインドウ40の内部に、或いはクリアウインドウ40上に近赤外線吸収性インキ層41を印刷等により形成して得られる変形例としての積層体の層構造(第1実施形態と同様に、A-A’線で切断したA-A’断面であり、各層を分離して描いている。また、おもて面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)12、裏面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)13は、正確にはA-A’線により切断されないが、層構造を分かり易くする目的で描いている。層構造を示す他の図においても同じ。)を、図30,図31に概念的に示す。図1等の積層体においてはウインドウ部材5に対してレーザーマーキングを行うことにより人物画像7を描いたが、図30,図31の変形例においては、近赤外線吸収性インキ層41にレーザーマーキングを行って人物画像7を描くことにより、第1実施形態の積層体と同様の真贋判定に用いることができる変形例としての積層体を作製することができる。
As an example, in the laminate of the first embodiment described with reference to FIG. ), PET (polyethylene terephthalate), PP (polypropylene), etc. using a
なお、近赤外線吸収性インキとしては、セシウム酸化タングステン含有インキ組成物、又は6ホウ化ランタン含有インキ組成物を用いることができる。セシウム酸化タングステン含有インキ組成物としては、化学式(一般式)CsxWyOzで表されるセシウム酸化タングステンを含有するインキを用いることができる(x,y,zは、それぞれ正の実数)。一例においては、特許文献8(特許第6160830号)に記載されている、六方晶構造を持つCs0.33WO3で表される微粒子を含有するインキを用いることができる。6ホウ化ランタン含有インキ組成物としては、化学式LaB6で表される微粒子を含有するインキを用いることができる。近赤外線吸収性インキは、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンに加えて、分散剤、モノマー、合成樹脂類、助剤などを含む。セシウム酸化タングステン含有インキにおけるセシウム酸化タングステンの含有率は任意であるが、一例においては0.5重量%(重量パーセント)~6重量%の含有率において良好な特性を有することが後述の実施例で示される。6ホウ化ランタン含有インキにおける6ホウ化ランタンの含有率も任意であり、一例においては0.05重量%(重量パーセント)~6重量%であってよいが、0.3重量%の含有率において良好な特性を有することが後述の実施例で示される。セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの両方を含有する近赤外線吸収性インキを用いる場合においても、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンのそれぞれの含有率は同様に任意である。いずれの場合においても、印刷濃度(盛量)等によって、好ましい含有率を変更することができる。なお、ここでいう、近赤外線吸収性インキ中の「セシウム酸化タングステンの含有率(重量%)」とはインキの全体の重量に占める、当該インキに含まれるセシウム酸化タングステンの重量の割合であり、
インキ中のセシウム酸化タングステンの含有率(重量%)={(セシウム酸化タングステンの重量)/(インキ全体の重量)}×100
により表される。
同様に、近赤外線吸収性インキ中の「6ホウ化ランタンの含有率(重量%)」は、インキの全体の重量に占める、当該インキに含まれる6ホウ化ランタンの重量の割合であり、
インキ中の6ホウ化ランタンの含有率(重量%)={(6ホウ化ランタンの重量)/(インキ全体の重量)}×100
により表される。As the near-infrared absorbing ink, a cesium tungsten oxide-containing ink composition or a lanthanum hexaboride-containing ink composition can be used. As the cesium tungsten oxide-containing ink composition, an ink containing cesium tungsten oxide represented by the chemical formula (general formula) Cs x W y O z (x, y, z are positive real numbers) can be used. . As an example, an ink containing fine particles represented by Cs 0.33 WO 3 having a hexagonal crystal structure, described in Patent Document 8 (Japanese Patent No. 6160830), can be used. As the lanthanum hexaboride-containing ink composition, an ink containing fine particles represented by the chemical formula LaB 6 can be used. The near-infrared absorbing ink contains, in addition to cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, dispersants, monomers, synthetic resins, auxiliaries, and the like. The content of cesium tungsten oxide in the cesium tungsten oxide-containing ink is arbitrary, but in one example, a content of 0.5% by weight (weight percent) to 6% by weight exhibits good characteristics in Examples described later. shown. The content of lanthanum hexaboride in the lanthanum hexaboride-containing ink is also arbitrary, and in one example may be from 0.05 wt% (weight percent) to 6 wt%, but at a content of 0.3 wt% Good properties are demonstrated in the examples below. Even when a near-infrared absorbing ink containing both cesium tungsten oxide and lanthanum hexaboride is used, the content of each of cesium tungsten oxide and lanthanum hexaboride is similarly arbitrary. In any case, the preferred content can be changed depending on the printing density (height) or the like. As used herein, the "content of tungsten cesium oxide (% by weight)" in the near-infrared absorbing ink is the ratio of the weight of tungsten cesium oxide contained in the ink to the total weight of the ink.
Content of cesium tungsten oxide in ink (% by weight) = {(weight of cesium tungsten oxide)/(weight of entire ink)} × 100
is represented by
Similarly, the "lanthanum hexaboride content (% by weight)" in the near-infrared absorbing ink is the ratio of the weight of lanthanum hexaboride contained in the ink to the total weight of the ink.
Content of lanthanum hexaboride in ink (% by weight)={(weight of lanthanum hexaboride)/(weight of entire ink)}×100
is represented by
図30,図31に示す積層体1の製造方法の一例としては、
(1)オーバーシート層14に有色インキを用いた印刷で有色インキ層12(マーク4)を形成し、オーバーシート層15に有色インキを用いた印刷で有色インキ層13(マーク8)を形成する。
(2-1)上述のとおり、第1の透明樹脂シートに近赤外線吸収性インキを用いた印刷をし、更に別の第2の透明樹脂シートを積層し、プレス処理により互いに融着させてウインドウ形に切り抜くことにより、近赤外線吸収性インキ層を中層に含むウインドウ部材(40A,40B,41)を作製するか(図30の場合)、或いは、
(2-2)上述のとおり、透明材料に近赤外線吸収性インキを用いた印刷で近赤外線吸収性インキ層41を形成し、クリアウインドウ40の形に切り抜く(図31の場合)。
(3)基材層9とレーザー発色層10,11との間で数箇所のポイントを熱により融着させ、仮固定した状態で、ウインドウ部材(40A,40B,41)、或いはクリアウインドウ40を形成すべき部分を切り抜く。
(4)上記のとおり切り抜いて生じた空間に、ウインドウ部材(40A,40B,41)、或いは、近赤外線吸収性インキが印刷されたクリアウインドウ40を嵌め込む。
(5)上記各層を図30又は図31に示すとおりの順序で積層し、プレス処理により融着する。
(6)得られた積層体のオーバーシート層14側の表面からレーザー発色層10に対してレーザーマーキングを行い、人物画像2と人物識別情報3を描く。
(7)上記積層体のオーバーシート層14側の表面(ひょうめん)、又はオーバーシート層15側の表面から近赤外線吸収性インキ層41に対してレーザーマーキングを行い、人物画像7を描く。
という方法で積層体1を作製することができる。As an example of a method for manufacturing the
(1) The colored ink layer 12 (mark 4) is formed on the
(2-1) As described above, the first transparent resin sheet is printed with a near-infrared absorbing ink, further laminated with another second transparent resin sheet, and fused together by press processing to form a window. The window members (40A, 40B, 41) containing the near-infrared absorbing ink layer in the middle layer are produced by cutting out the shape (in the case of FIG. 30), or
(2-2) As described above, the near-infrared
(3) The window members (40A, 40B, 41) or the
(4) The window members (40A, 40B, 41) or the
(5) The above layers are stacked in the order shown in FIG. 30 or 31 and fused by press processing.
(6) Laser marking is performed on the
(7) Laser marking is performed on the near-infrared
The
(真贋判定方法)
積層体1の可視光画像と近赤外線画像とを比較することにより、積層体1の真贋判定を行うことができる。具体的には、可視光画像(肉眼で見ることにより得られる像も含む。他の実施形態においても同様。)として認識できる人物画像2,人物識別情報3(これらは近赤外線画像としても認識できる。)により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像7により特定される人物とが一致する場合には、当該積層体1が身分証明カード等として真正なものであると判定でき、可視光画像として認識できる人物画像2,人物識別情報3(これらは近赤外線画像としても認識できる。)により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像7により特定される人物とが一致しない場合には、当該積層体1が身分証明カード等として真正なものではない(偽物である)と判定できる。(Authentication method)
By comparing the visible light image and the near-infrared image of the
第1実施形態以外の任意の実施形態においても、ウインドウ部材5の代わりにクリアウインドウ40を用いて、その上に(図31)、或いはその中層に(図30)近赤外線吸収性インキ層41を設けるという変形をした上で変形例として実施することが可能である。
In any embodiment other than the first embodiment, a
図32は、これまでに説明したレーザーマーキング(描画、印字等)を行うためのレーザーマーカー装置の構成を概略的に示す図である。レーザーマーカー装置42は、制御部43,記憶部44,駆動(走査)部45,レーザー光照射部46等を備える。駆動部45によりレーザー光照射部46のヘッドが駆動されつつ、ヘッドからウインドウ部材5、近赤外線吸収層、レーザー発色層10(レーザー発色層11でもよい)へと近赤外レーザー光が照射されることにより、ウインドウ部材5に対する、近赤外線吸収層(近赤外線吸収性インキ層41)に対する、或いはレーザー発色層10(レーザー発色層11でもよい)に対する上述のレーザーマーキングが行われる。このようなレーザーマーカー装置42の動作においては、CPU、或いは組み込み式の制御回路等、各種の制御回路等を備えた制御部43(レーザーマーカー装置42の外部にある別個のコンピュータが制御部43として機能することもできる。)により制御された、モーター等を備える駆動装置である駆動部45が、既に説明したとおりウインドウ部材5、近赤外線吸収性インキ層41、或いはレーザー発色層10,11に向けてレーザー光照射部46のヘッドを駆動しつつ(ヘッドを動かす(走査する))、レーザー光照射部46(一例においては、レーザー波長:1064nmのレーザー光を発生させる装置であるNd:YAGレーザーを備え、ヘッド等、レーザー光を目標に照射するための各種機器を備えるレーザー光照射装置。)がヘッドからウインドウ部材、近赤外線吸収層、或いはレーザー発色層に向けて近赤外レーザー光(近赤外レーザービームであってよい)を照射する。なお、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶装置を備える記憶部44には、レーザーマーキングで描くべき文字、画像等、レーザーマーカー装置42の動作を制御するために制御部43が適宜読み出して用いるための各種データが記憶されており、レーザーマーカー装置42は、その記憶部44に記憶された文字、画像等をウインドウ部材、近赤外線吸収層又はレーザー発色層に描く。レーザーマーカー装置としては公知のものが多数存在するため、ここではこれ以上詳しく説明しない。
FIG. 32 is a diagram schematically showing the configuration of a laser marker device for performing laser marking (drawing, printing, etc.) described above. The
(近赤外線吸収性インキの実施例)
以下、本発明の態様1に用いることのできる近赤外線吸収性インキとしてセシウム酸化タングステン含有インキ、及び6ホウ化ランタン含有インキを用いて作製したさまざまな積層体(オフセット印刷物)における実験結果を、比較例として酸化イッテルビウム含有インキを用いて作製したオフセット印刷物における実験結果と比較しつつ説明する。(Example of near-infrared absorbing ink)
Experimental results of various laminates (offset printed matter) produced using cesium tungsten oxide-containing ink and lanthanum hexaboride-containing ink as near-infrared absorbing inks that can be used in
(比較例1)
酸化イッテルビウム(III),3N5粉末と、モノマーや合成樹脂、その他の非赤外線吸収材料を含むインキメジウムとを、酸化イッテルビウムとインキメジウムとの重量比が25:75となるよう混合することにより、酸化イッテルビウムの含有率が25重量%であるインキを作製した。このようにして作製した酸化イッテルビウム含有インキを用いて、基材である上質紙の一部の区域に、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を比較例1の積層体とし、赤外線可視化装置であるVSC8000(Foster and Freeman製)により、当該装置のカメラレンズに925nm以下の波長の光をカットするフィルターを付けた状態で撮影した。(Comparative example 1)
Ytterbium (III) oxide, 3N5 powder and an ink medium containing monomers, synthetic resins, and other non-infrared absorbing materials are mixed so that the weight ratio of ytterbium oxide to ink medium is 25:75, and oxidation is performed. An ink was prepared with a ytterbium content of 25% by weight. Using the ytterbium oxide-containing ink prepared in this manner, printing was performed on a partial area of the woodfree paper that was the substrate with an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). rice field. The resulting printed matter was used as the laminate of Comparative Example 1, and photographed with an infrared visualization device VSC8000 (manufactured by Foster and Freeman) with a filter that cuts off light with a wavelength of 925 nm or less attached to the camera lens of the device. .
(実施例1)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマーや合成樹脂、その他の非赤外線吸収材料を含む比較例1と同様のインキメジウムとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が2:98となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が2重量%であるインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材である上質紙の一部の区域に、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例1の積層体とし、赤外線可視化装置であるVSC8000(Foster and Freeman製)により、当該装置のカメラレンズに925nm以下の波長の光をカットするフィルターを付けた状態で撮影した。(Example 1)
A dispersion containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 and the same ink medium as in Comparative Example 1 containing monomers, synthetic resins, and other non-infrared absorbing materials were added to the weight of cesium tungsten oxide and all other components. An ink with a cesium tungsten oxide content of 2% by weight was prepared by mixing in a ratio of 2:98. Using the cesium tungsten oxide-containing ink prepared in this manner, printing was performed on a partial area of the woodfree paper that was the substrate with an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). gone. The resulting printed matter was used as the laminate of Example 1, and photographed with an infrared visualization device VSC8000 (manufactured by Foster and Freeman) with a filter that cuts off light with a wavelength of 925 nm or less attached to the camera lens of the device. .
比較例1と実施例1とにおいて作製した酸化イッテルビウム含有インキとセシウム酸化タングステン含有インキとを上記赤外線カメラによりそれぞれ撮影した赤外線写真と、それぞれのインキを用いて上述のとおりオフセット印刷したそれぞれの印刷物を上記赤外線カメラにより撮影した赤外線写真とを、図33に示す。それぞれインキの写真から、酸化イッテルビウム含有インキとセシウム酸化タングステン含有インキとが、ともに近赤外線吸収性を示すことが理解できるが、酸化イッテルビウム含有インキをオフセット印刷した印刷物において近赤外線吸収性を視認することはできなかった。一方、含有量が少ないセシウム酸化タングステン含有インキをオフセット印刷した印刷物においては、印刷しなかった区域と印刷した区域との間に明暗の差を視認することができ、印刷した区域が近赤外線吸収性を有することが認められた。 Infrared photographs of the ytterbium oxide-containing ink and the cesium tungsten oxide-containing ink prepared in Comparative Example 1 and Example 1 were taken with the above-mentioned infrared camera, and the printed matter was offset-printed as described above using each ink. FIG. 33 shows an infrared photograph taken by the infrared camera. From the photographs of the inks, it can be understood that both the ytterbium oxide-containing ink and the cesium tungsten oxide-containing ink exhibit near-infrared absorptivity. I couldn't. On the other hand, in printed matters obtained by offset printing with ink containing cesium tungsten oxide, which has a low content, the difference in brightness between the unprinted area and the printed area can be visually recognized, and the printed area is near-infrared absorbing. was found to have
以上の実験結果を以下の表にまとめる。
なお、上記表中、「膜厚」とはオフセット印刷により形成された酸化イッテルビウム含有インキ層、又はセシウム酸化タングステン含有インキ層の膜厚であるが、これらは測定された値ではなく、オフセット印刷において形成される典型的な膜厚を仮定した参考値である。後述の各実施例におけるオフセット印刷において形成される膜厚も、約1μm~約3μmであると推定される。なお、本明細書中の態様1の全ての実施例に関して印刷濃度などの条件は同様とした状態で実験を行っており、理論上、膜厚は同様であると考えられる。また、実施例1における「赤外線吸収率」とはJASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した反射率(照射した光が印刷物の表面で反射されるときの反射光の強度の割合であり、基準となる基材表面(基準部分)からの反射光の強度に対する対象印刷物表面からの反射光の強度の比である。)を用いて得られた値である(吸収率(%)=100-反射率(%))。
In the above table, "film thickness" is the film thickness of the ytterbium oxide-containing ink layer or the cesium tungsten oxide-containing ink layer formed by offset printing. It is a reference value assuming a typical film thickness to be formed. The film thickness formed by offset printing in each example described later is also estimated to be about 1 μm to about 3 μm. In addition, experiments were conducted under the same conditions such as print density for all the examples of
次に、さまざまな基材シート上にセシウム酸化タングステン(Cs0.33WO3)含有量(含有率)が2重量%の近赤外線吸収性インキを用いてオフセット印刷を行い、作製されたそれぞれの印刷物に対してレーザーマーカー装置によりレーザー印字を行い、印字された部分と印字されていない部分とにおける可視光~近赤外線の波長域における電磁波の反射率をそれぞれ測定した。なお、以下の実施例における「反射率」とは、実施例1と同様に、照射した光が印刷物の表面で反射されるときの反射光の強度の割合であり、基準となる基材表面(基準部分)からの反射光の強度に対する対象印刷物表面からの反射光の強度の比である(JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いた測定により得られた値である。)。
上述の実施例1、及び以下の実施例2~11における「反射率」を、以下の式で一般的に定義することができる。
対象部分(対象面)の反射率(%)={(対象部分(対象面)からの反射光の強度)/(基準部分(基準面)からの反射光の強度)}×100Next, offset printing was performed on various base sheets using a near-infrared absorbing ink with a cesium tungsten oxide (Cs 0.33 WO 3 ) content (content rate) of 2% by weight. Then, laser marking was performed using a laser marker device, and the reflectance of electromagnetic waves in the visible to near-infrared wavelength range was measured for the marked and non-marked portions. As in Example 1, the “reflectance” in the following examples is the ratio of the intensity of the reflected light when the irradiated light is reflected on the surface of the printed matter, and is the reference substrate surface ( It is the ratio of the intensity of the reflected light from the surface of the target printed matter to the intensity of the reflected light from the reference part) (obtained by measurement using a JASCO V-670 UV-visible near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation) value.).
The "reflectance" in Example 1 above and Examples 2-11 below can be generally defined by the following equation.
Reflectance (%) of target portion (target surface)={(intensity of reflected light from target portion (target surface))/(intensity of reflected light from reference portion (reference surface))}×100
(実施例2)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が2:98となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が2重量%であるインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材であるPC(ポリカーボネート)シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例2の積層体とし、レーザー印字前の印刷面の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。さらに、レーザーマーカー装置として、
を用い、波長1064nmのNd:YAGレーザーによるレーザー光によって上記印刷面にレーザー印字を行った。 レーザー印字された部分の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。(Example 2)
By mixing a dispersion containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 with monomers, synthetic resins, auxiliaries, etc. so that the weight ratio of cesium tungsten oxide to all other components is 2:98. , an ink containing 2% by weight of cesium tungsten oxide was prepared. Using the cesium tungsten oxide-containing ink thus produced, printing was performed on a PC (polycarbonate) sheet as a base material by an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). . The resulting printed matter was used as the laminate of Example 2, and the reflectance of visible light to near infrared light at a wavelength of 400 nm to 2000 nm on the printed surface before laser printing was measured with a JASCO V-670 ultraviolet visible near infrared spectrophotometer (Japan Spectroscopy Co., Ltd.). Furthermore, as a laser marker device,
was used to perform laser printing on the printed surface with laser light from an Nd:YAG laser with a wavelength of 1064 nm. Visible to near-infrared reflectance at wavelengths of 400 nm to 2000 nm of the laser-printed portion was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation).
(実施例3)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が2:98となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が2重量%であるインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材であるPET-G(コポリエステル)シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例3の積層体とし、レーザー印字前の印刷面の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。さらに、レーザーマーカー装置として、
を用い、波長1064nmのNd:YAGレーザーによるレーザー光によって上記印刷面にレーザー印字を行った。 レーザー印字された部分の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。(Example 3)
By mixing a dispersion containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 with monomers, synthetic resins, auxiliaries, etc. so that the weight ratio of cesium tungsten oxide to all other components is 2:98. , an ink containing 2% by weight of cesium tungsten oxide was prepared. Using the cesium tungsten oxide-containing ink prepared in this manner, printing is performed on a PET-G (copolyester) sheet as a substrate by an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). did The obtained printed matter was used as the laminate of Example 3, and the reflectance of visible light to near infrared rays at a wavelength of 400 nm to 2000 nm on the printed surface before laser printing was measured with a JASCO V-670 ultraviolet visible near infrared spectrophotometer (Japan Spectroscopy Co., Ltd.). Furthermore, as a laser marker device,
was used to perform laser printing on the printed surface with laser light from an Nd:YAG laser with a wavelength of 1064 nm. Visible to near-infrared reflectance at wavelengths of 400 nm to 2000 nm of the laser-printed portion was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation).
(実施例4)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が2:98となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が2重量%であるインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材であるPVC(ポリ塩化ビニル)シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例4の積層体とし、レーザー印字前の印刷面の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。さらに、レーザーマーカー装置として、
を用い、波長1064nmのNd:YAGレーザーによるレーザー光によって上記印刷面にレーザー印字を行った。 レーザー印字された部分の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。(Example 4)
By mixing a dispersion containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 with monomers, synthetic resins, auxiliaries, etc. so that the weight ratio of cesium tungsten oxide to all other components is 2:98. , an ink containing 2% by weight of cesium tungsten oxide was prepared. Using the cesium tungsten oxide-containing ink prepared in this way, printing is performed on a PVC (polyvinyl chloride) sheet as a substrate by an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). gone. The resulting printed matter was used as the laminate of Example 4, and the reflectance of visible light to near infrared rays at a wavelength of 400 nm to 2000 nm on the printed surface before laser printing was measured with a JASCO V-670 ultraviolet visible near infrared spectrophotometer (Japan Spectroscopy Co., Ltd.). Furthermore, as a laser marker device,
was used to perform laser printing on the printed surface with laser light from an Nd:YAG laser with a wavelength of 1064 nm. Visible to near-infrared reflectance at wavelengths of 400 nm to 2000 nm of the laser-printed portion was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation).
上記実施例2~4において行われた反射率の測定結果を、図34に示す。また、実施例2において行われた反射率の測定結果を図35に、実施例3において行われた反射率の測定結果を図36に、実施例4において行われた反射率の測定結果を図37に、それぞれ図34のグラフから抜き出して示す。図34~図37のグラフにおいて、横軸の値は電磁波の波長(nm)であり、縦軸の値は、横軸の値が示す波長の電磁波の印刷面又はレーザー印字された部分における反射率(%)である。 FIG. 34 shows the results of reflectance measurements performed in Examples 2 to 4 above. 35 shows the reflectance measurement results of Example 2, FIG. 36 shows the reflectance measurement results of Example 3, and the reflectance measurement results of Example 4 are shown in FIG. 37 are extracted from the graph of FIG. 34 and shown in FIG. In the graphs of FIGS. 34 to 37, the value on the horizontal axis is the wavelength (nm) of the electromagnetic wave, and the value on the vertical axis is the reflectance of the electromagnetic wave of the wavelength indicated by the value on the horizontal axis on the printed surface or laser-printed portion. (%).
図34~図37のグラフから明らかなとおり、いずれの基材を用いた場合においても、レーザー印字することにより近赤外領域において反射率が上昇(吸収率が低下)することがわかる。上昇幅は横軸の波長によって異なるが、780nm~2000nmの近赤外領域においては、少なくとも5%以上、概ね10%~15%、又はそれ以上、レーザー印字により反射率が上昇していることが読み取れる。また全体的な傾向として、可視光の波長域におけるレーザー印字前後の反射率の変化は、近赤外領域におけるレーザー印字前後の反射率の変化と比較して小さいため、レーザー印字により、肉眼や一般的なカメラによっては視認が比較的困難な文字、画像等を描くことができると考えられる。 As is clear from the graphs of FIGS. 34 to 37, laser printing increases the reflectance (decreases the absorptivity) in the near-infrared region, regardless of which base material is used. The width of the increase varies depending on the wavelength on the horizontal axis, but in the near infrared region of 780 nm to 2000 nm, the reflectance is increased by at least 5% or more, generally 10% to 15%, or more due to laser printing. Readable. As a general trend, the change in reflectance before and after laser printing in the visible light wavelength region is smaller than the change in reflectance before and after laser printing in the near-infrared region. It is thought that it is possible to draw characters, images, etc., which are relatively difficult to see with a typical camera.
次に、基材シートとしての上質紙に、0.5重量%~6重量%までの、互いに異なるセシウム酸化タングステン(Cs0.33WO3)含有量(含有率)を有する、6種類の近赤外線吸収性インキを用いてそれぞれオフセット印刷を行い、作製されたそれぞれの印刷物における印刷面(近赤外線吸収性インキ層)の、可視光~近赤外線の波長域における電磁波の反射率をそれぞれ測定した。なお、反射率の定義や反射率測定に用いた機器は、上述の実施例1~4におけるものと同じである。Next, six types of near-infrared absorption having mutually different cesium tungsten oxide (Cs 0.33 WO 3 ) contents (contents) of 0.5% to 6% by weight were applied to woodfree paper as a base sheet. Offset printing was performed using a polar ink, and the reflectance of electromagnetic waves in the visible to near-infrared wavelength region of the printed surface (near-infrared absorbing ink layer) of each printed matter was measured. The definition of reflectance and the equipment used for reflectance measurement are the same as those in Examples 1 to 4 described above.
(実施例5~10)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が:
(実施例5)0.5:99.5
(実施例6) 1:99
(実施例7)1.3:98.7
(実施例8) 2:98
(実施例9) 3:97
(実施例10) 6:94
となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が、0.5重量%~6重量%である6種類のインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキの1つ1つを用いて、基材である上記の上質紙シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた6種類の印刷物を実施例5~10の積層体とし、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。(Examples 5-10)
A dispersion liquid containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 , monomers, synthetic resins, auxiliaries, etc., is prepared so that the weight ratio of cesium tungsten oxide to all other components is:
(Example 5) 0.5:99.5
(Example 6) 1:99
(Example 7) 1.3: 98.7
(Example 8) 2:98
(Example 9) 3:97
(Example 10) 6:94
Six types of ink with a cesium tungsten oxide content of 0.5% by weight to 6% by weight were prepared by mixing so as to obtain the following values. Using each of the cesium tungsten oxide-containing inks prepared in this manner, the above high-quality paper sheet, which is the substrate, is subjected to an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). was printed by The resulting six types of printed matter were used as laminates of Examples 5 to 10, and the reflectance of visible light to near infrared light at wavelengths of 400 nm to 2000 nm was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible near-infrared spectrophotometer (Jasco Corp. (manufactured).
上記実施例5~10において行われた反射率の測定結果を、図38に示す。図38のグラフにおいて、横軸の値は電磁波の波長(nm)であり、縦軸の値は、横軸の値が示す波長の電磁波の印刷面における反射率(%)である。少なくとも近赤外の波長域においては、セシウム酸化タングステンの含有量が大きくなるほど、同じ波長における反射率が低くなっていることがわかる。可視光の波長域においても同様の傾向が読み取れる。すなわち、インキにおけるセシウム酸化タングステンの含有量を多くするほど、当該インキを用いてオフセット印刷された画像等は、近赤外線カメラ等を用いて認識しやすいものとなるものの、この場合には可視光反射率も低くなることから肉眼、一般的なカメラ等により視認できる可能性も高まるのであり、セキュリティ性を考えれば適切なセシウム酸化タングステン含有量を選択することが好ましいと考えられる。 FIG. 38 shows the results of reflectance measurements performed in Examples 5 to 10 above. In the graph of FIG. 38, the value on the horizontal axis is the wavelength (nm) of the electromagnetic wave, and the value on the vertical axis is the reflectance (%) of the electromagnetic wave of the wavelength indicated by the value on the horizontal axis on the printed surface. It can be seen that, at least in the near-infrared wavelength region, the reflectance at the same wavelength decreases as the content of tungsten cesium oxide increases. A similar tendency can be read in the visible light wavelength range. That is, as the content of cesium tungsten oxide in the ink is increased, the image or the like printed by offset printing using the ink becomes easier to recognize using a near-infrared camera or the like. Since the rate is also low, the possibility of being visible with the naked eye or a general camera increases, and it is considered preferable to select an appropriate content of cesium tungsten oxide from the viewpoint of security.
次に、基材シートとしてのPC(ポリカーボネート)上に6ホウ化ランタン(LaB6)含有量(含有率)が0.3重量%の近赤外線吸収性インキを用いてオフセット印刷を行い、作製された印刷物に対してレーザーマーカー装置によりレーザー印字を行い、印字された部分と印字されていない部分とにおける可視光~近赤外線の波長域における電磁波の反射率をそれぞれ測定した。この実施例においても、反射率とは、照射した光が印刷物の表面で反射されるときの反射光の強度の割合であり、基準となる基材表面(基準部分)からの反射光の強度に対する対象印刷物表面からの反射光の強度の比である(JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いた測定により得られた値である。)。Next, offset printing was performed on PC (polycarbonate) as a base material sheet using a near-infrared absorbing ink having a lanthanum hexaboride (LaB 6 ) content (content rate) of 0.3% by weight to produce. Laser marking was performed on the printed matter using a laser marker device, and the reflectance of electromagnetic waves in the visible to near-infrared wavelength region in the marked and non-marked portions was measured. Also in this embodiment, the reflectance is the ratio of the intensity of the reflected light when the irradiated light is reflected on the surface of the printed material, and It is the ratio of the intensity of reflected light from the surface of the target printed material (value obtained by measurement using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation)).
(実施例11)
6ホウ化ランタン(LaB6)を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、6ホウ化ランタンとそれ以外の全成分との重量比が0.3:99.7となるよう混合することにより、6ホウ化ランタンの含有率が0.3重量%であるインキを作製した。このようにして作製した6ホウ化ランタン含有インキを用いて、基材であるPC(ポリカーボネート)シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例11の積層体とし、レーザー印字前の印刷面の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。さらに、レーザーマーカー装置として、
を用い、波長1064nmのNd:YAGレーザーによるレーザー光によって上記印刷面にレーザー印字を行った。 レーザー印字された部分の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。(Example 11)
A dispersion liquid containing lanthanum hexaboride (LaB 6 ), monomers, synthetic resins, auxiliaries and the like were mixed so that the weight ratio of lanthanum hexaboride to all other components was 0.3:99.7. An ink having a lanthanum hexaboride content of 0.3% by weight was prepared by mixing so that the contents were equal to each other. Using the lanthanum hexaboride-containing ink thus produced, printing was performed on a PC (polycarbonate) sheet as a substrate by an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). rice field. The resulting printed matter was used as the laminate of Example 11, and the reflectance of visible light to near infrared rays at a wavelength of 400 nm to 2000 nm on the printed surface before laser printing was measured with a JASCO V-670 ultraviolet visible near infrared spectrophotometer (Japan Spectroscopy Co., Ltd.). Furthermore, as a laser marker device,
was used to perform laser printing on the printed surface with laser light from an Nd:YAG laser with a wavelength of 1064 nm. Visible to near-infrared reflectance at wavelengths of 400 nm to 2000 nm of the laser-printed portion was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation).
上記実施例11において行われた反射率の測定結果を、図39に示す。図39のグラフにおいて、横軸の値は電磁波の波長(nm)であり、縦軸の値は、横軸の値が示す波長の電磁波の印刷面又はレーザー印字された部分における反射率(%)である。 FIG. 39 shows the results of reflectance measurement performed in Example 11 above. In the graph of FIG. 39, the value on the horizontal axis is the wavelength (nm) of the electromagnetic wave, and the value on the vertical axis is the reflectance (%) of the electromagnetic wave of the wavelength indicated by the value on the horizontal axis on the printed surface or laser-printed portion. is.
図39のグラフから明らかなとおり、レーザー印字することにより近赤外領域において反射率が上昇(吸収率が低下)することがわかる。上昇幅は横軸の波長によって異なるが、780nm~1400nmの近赤外領域においては、概ね5%~14%程度、レーザー印字により反射率が上昇していることが読み取れる。また全体的な傾向として、可視光の波長域におけるレーザー印字前後の反射率の変化は、800nm~1200nm程度の近赤外領域におけるレーザー印字前後の反射率の変化と比較して小さいため、レーザー印字により、肉眼や一般的なカメラによっては視認が比較的困難な文字、画像等を描くことができると考えられる。 As is clear from the graph of FIG. 39, laser printing increases the reflectance (decreases the absorptivity) in the near-infrared region. Although the amount of increase varies depending on the wavelength on the horizontal axis, it can be seen that the reflectance increases by approximately 5% to 14% in the near-infrared region of 780 nm to 1400 nm due to laser printing. As an overall trend, the change in reflectance before and after laser printing in the visible light wavelength range is smaller than the change in reflectance before and after laser printing in the near-infrared region of about 800 nm to 1200 nm. Therefore, it is thought that characters, images, etc., which are relatively difficult to see with the naked eye or with a general camera, can be drawn.
(用途の一例)
上記各実施形態、実施例における積層体は、一例においてはセキュリティ性の高い、身分証明書等の印刷物として用いることができる。図1中、レーザーマーキングにより描かれる人物画像2,人物識別情報3と(肉眼で視認できる)、近赤外線吸収性材料を含有するウインドウ部材へのレーザーマーキングにより描かれる人物画像7と(赤外線カメラ等により認識できる)を比較することにより、人物画像2,人物識別情報3により示される人物(可視情報)と、人物画像7により示される人物(赤外線情報)とが一致するかを判定すれば、身分証明書等の真贋判定を行い(一致すれば身分証明書等を真正なものであると決定することができ、一致しない場合には身分証明書等を真正なものではないと決定することができる。)、偽造されている場合にこれを見破ることができる。レーザーにより描かれる絵柄は、バーコードやナンバー、二次元コードなど単調なパターンだけではなく、上記のとおり人物画像等であってよい。また、マイクロ文字など微小表示印刷のセキュリティ技術と組み合わせることで、赤外線吸収印刷物のセキュリティ性を更に向上できる。(Example of use)
In one example, the laminate in each of the above-described embodiments and examples can be used as a printed matter such as an identification card with high security. In FIG. 1, a
(態様2)
以下、本発明の態様2の例示的実施形態である積層体、冊子体、及び関連する方法を、図面を参照しつつ説明する。ただし本発明の態様2による積層体、冊子体、及び関連する方法が以下に説明する具体的態様に限定されるわけではなく、本発明の態様2の範囲内で適宜変更可能であることに留意する。後述の実施形態に含まれる個々の機能、要素等は本発明の態様2の範囲内で適宜削除・変更可能であるし、実施形態に含まれない任意の機能、要素等を本発明の態様2の範囲内で追加することも可能であるし、各実施形態を適宜組み合わせて実施することも可能である。例えば、以下の実施形態においては透明シートの上に目視で視認可能な有色インキ層が印刷されている積層体を説明するが、有色インキ層の代わりに、或いは有色インキ層に加えて、励起光の照射により発光する蛍光インキ組成物を用いた印刷等により蛍光インキ層を形成したり、ホログラム層を形成したりすることも可能であるし(有色インキ層、蛍光インキ層の少なくとも一方を形成したうえでホログラム層を形成してもよいし、ホログラム層のみを形成してもよい。)、基材層の上、あるいはレーザー発色層の上にこれらの層のうち1以上を形成してもよい。基材上、レーザー発色層上、又は透明シート上には有色インキ層等を形成しないこととしてもよい。国際公開第2018/151238号に記載されているようなICモジュールを加えてもよい。また本発明の態様2の教示する積層体とは、レーザーマーキングによる書き込み等により情報が既に表示(目視や可視光カメラによる撮影で認識できる可視情報としての「表示」でもよいし、近赤外線カメラ等による撮影で認識できる近赤外情報としての「表示」でもよいし、これら以外の態様で認識できる情報としての「表示」でもよい。)されている積層体でもよいし、情報が未だ表示されていない情報表示用の、或いは別用途の積層体であってもよい。近赤外線吸収層(近赤外線吸収性インキ層)をオフセット印刷により形成することは必須ではなく、シルクスクリーン印刷や、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷などにより形成することも可能である(微小表示印刷である必要もない)。有色インキ層、蛍光インキ層、ホログラム層等は、照射された近赤外線のうち少なくとも一部の近赤外線を透過する近赤外線透過性を有することが好ましいが、近赤外線透過性をそれらが有することは必須ではない。また、以下の実施形態においては積層体の最上層、最下層にオーバーシート層(透明シート)が形成されている積層体を説明するが、これらオーバーシート層を設けることも必須ではない。近赤外線吸収性インキ層を形成する場合、これを印刷により形成することも必須ではないし、近赤外線吸収性インキ層と有色インキ層等とが、同じ方法により形成されていても異なった方法により形成されていてもよい。積層構造を示す各図において互いに重なって描かれている各層、各要素(図44~図50,図59,図60中の有色インキ層、蛍光インキ層、又はホログラム層11Aと近赤外線吸収性インキ層13A、開口部領域10AAや、図66の有色インキ層、蛍光インキ層、又はホログラム層11Aと近赤外線吸収性インキ層13A、開口部領域10AA,10BAや、図68の有色インキ層、蛍光インキ層、又はホログラム層11Aと近赤外線吸収性インキ層13AA,13BA、開口部領域10AAや、図72,図73中のレンチキュラーレンズ31A、近赤外線吸収性インキ層13A、開口部領域10AA等)は、完全には重ならず部分的に重なっていてもよいし、或いは全く重なっていなくてもよい。また図72,図73に示されるレンチキュラーレンズ31Aは裏面側に形成しても、おもてと裏の両面側に形成してもよいし、当然ながらレンチキュラーレンズを全く形成しなくてもよい。なお、後述の実施例においては、レーザー光として、特に近赤外(線)レーザー光を用いることが効果的であることが示され、また各実施形態においてもレーザー光は近赤外レーザー光であるとして説明するが、本発明の態様2において用いることのできるレーザー光がこれに限られるわけではない。すなわち、レーザー光として近赤外線レーザー(例:Nd:YAGレーザー、YVO4レーザー、ファイバーレーザーなど)による近赤外レーザー光を用いることは必須ではなく、紫外線レーザー(例:THGレーザーなど)や可視光レーザー(例:SHGレーザーなど)、遠赤外線レーザー(例:CO2レーザー)などによるレーザー光を用いることも可能である。(Aspect 2)
Hereinafter, a laminate, a booklet, and a related method, which are exemplary embodiments of
なお、以下の実施形態において、「近赤外線」とは、780nm~2000nmの波長を有する電磁波であるとする(「JIS Z 8117:2002遠赤外線用語」より)。「近赤外レーザー光(近赤外線レーザー光)」とは、上記近赤外線の波長範囲内の波長を有するレーザー光であるとする。また「可視光」とは、400nm~780nmの波長を有する電磁波であるとする。また、以下の実施形態において、「近赤外線吸収性」とは、照射された近赤外線の少なくとも一部を吸収する性質を意味し、「近赤外線透過性」とは、照射された近赤外線の少なくとも一部を透過する性質を意味する。同様に、以下の実施形態において、「可視光吸収性」とは、照射された可視光の少なくとも一部を吸収する性質を意味し、「可視光透過性」とは、照射された可視光の少なくとも一部を透過する性質を意味する。また以下の実施形態において、近赤外レーザー光等のレーザー光による近赤外線吸収層への「レーザーマーキング」とは、近赤外線吸収層に対してレーザー光を照射して近赤外線に対する近赤外線吸収層の吸収特性を変化させることにより、絵柄、文字、その他の情報等、何らかの表示内容を近赤外線吸収層に描く(又は書く)ことを意味する。さらに、以下の実施形態において、近赤外レーザー光等のレーザー光によるレーザー発色層への「レーザーマーキング」とは、レーザー発色層に対してレーザー光を照射して可視光、及び近赤外線に対するレーザー発色層の吸収特性を変化させることにより、絵柄、文字、その他の情報等、何らかの表示内容をレーザー発色層に描く(又は書く)ことを意味する。なお、特に断りのない限り、同様の参照符号が付された要素は、異なる図面間で同様の要素を示す。 In the following embodiments, "near-infrared radiation" refers to electromagnetic waves having a wavelength of 780 nm to 2000 nm (according to "JIS Z 8117:2002 Far Infrared Terminology"). “Near-infrared laser light (near-infrared laser light)” is defined as laser light having a wavelength within the wavelength range of the near-infrared rays. Also, “visible light” is assumed to be an electromagnetic wave having a wavelength of 400 nm to 780 nm. Further, in the following embodiments, "near-infrared absorptivity" means the property of absorbing at least part of the irradiated near infrared rays, and "near-infrared permeability" means at least the irradiated near-infrared rays. It means the property of being partially permeable. Similarly, in the following embodiments, "visible light absorption" means the property of absorbing at least part of the irradiated visible light, and "visible light transmissive" means the property of absorbing visible light irradiated. It means the property of being at least partially permeable. Further, in the following embodiments, the term "laser marking" on the near-infrared absorbing layer with a laser beam such as a near-infrared laser beam means that the near-infrared absorbing layer is irradiated with a laser beam to the near-infrared absorbing layer. By changing the absorption characteristics of the near-infrared absorption layer, it means to draw (or write) some display content such as patterns, characters, and other information on the near-infrared absorption layer. Furthermore, in the following embodiments, "laser marking" on the laser coloring layer with laser light such as near-infrared laser light means irradiating the laser coloring layer with laser light and visible light and near-infrared laser light. It means drawing (or writing) some display contents such as pictures, characters, and other information on the laser coloring layer by changing the absorption characteristics of the coloring layer. It should be noted that like reference numerals indicate like elements in different drawings unless otherwise noted.
(第1実施形態)
図40は、本発明の態様2の第1実施形態における積層体の、可視光によるおもて面(図44中、オーバーシート層14Aの側の最も外側の面とする。他の図においても同様。)の観察画像(可視光画像)を示す図である。本実施形態、及び以降の各実施形態において、積層体1Aは身分証明書等の個人を特定する印刷物であるとするが、これに限らず、クレジットカード、キャッシュカード等のカード類、紙幣等、任意の積層体として、積層体1Aを作製することができる。積層体1Aの基材層9A(後述の図44等を参照)上には、レーザー発色層10Aが熱プレス処理により融着しており、レーザー発色層10Aには、その一部を切り抜くこと等により開口部領域10AAが設けられている。レーザー発色層10Aに対して近赤外レーザー光を照射するレーザーマーキングにより、人物画像2A、人物識別情報3Aが描かれている(これらは、後述の図50のように裏面側にレーザー発色層16Aを設けた上で、レーザー発色層16Aに対して近赤外レーザー光を照射するレーザーマーキングにより、積層体1Aの裏面側に描いてもよい)。人物画像2Aは、レーザー発色層10A上でレーザーマーキングにより人物を描くように近赤外レーザー光を照射することにより描かれる。人物識別情報3Aは、レーザー発色層10A上でレーザーマーキングにより人物の識別情報(氏名、個人識別番号等)を書き入れるよう近赤外レーザー光を照射することにより描かれる。また、後述の図44に示されるとおり、オーバーシート層14A上には、UV SOYBI SG 黄(DICグラフィックス製)、UV SOYBI SG 紅(DICグラフィックス製)、UV SOYBI SG 藍(DICグラフィックス製)、UV 161 黄 S(T&K TOKA製)、UV 161 紅 S(T&K TOKA製)、UV 161 藍 S(T&K TOKA製)等、近赤外線透過性の有色インキ(可視光吸収性の有色インキ)を用いて、マーク4Aが印刷されている(図44中、有色インキ層11A)。(First embodiment)
FIG. 40 shows the front surface of the laminate in the first embodiment of
図41は、本発明の態様2の第1実施形態における積層体の、近赤外線カメラによるおもて面の観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。また開口部領域の枠(破線)は近赤外線画像としては現れないが、便宜上示している。他の図においても同様。)である。近赤外線カメラを用いて観察すること等により、このような観察画像を得ることができる。レーザー発色層10Aに対するレーザーマーキングで描かれた人物画像2A、人物識別情報3Aは、可視光及び近赤外線に対する吸収性を有するため、可視光だけでなく近赤外線カメラによっても認識できる。他方、マーク4Aは近赤外線透過性の有色インキを用いた印刷により形成されているため、近赤外線カメラによっては認識不能(或いは、少なくとも認識困難)である。
FIG. 41 is a diagram showing an observation image (near-infrared image) of the front surface of the laminate in the first embodiment of
また図41の、観察画像中、印刷画像5Aは、近赤外線吸収性材料であるセシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの少なくとも一方を含む近赤外線吸収性インキを用いて基材層9A上、或いはオーバーシート層14A(図44を参照)上に印刷することにより形成される(近赤外線吸収性インキ層13A)。ここにおいて、開口部領域10AA内に近赤外線吸収層13Aの少なくとも一部が位置するか(図44参照。この場合、近赤外線吸収性インキ層13Aの少なくとも一部が開口部領域10AAに入り込む。)、又は開口部領域10AAと近赤外線吸収層13Aとが少なくとも部分的に重なる(後述の図46等参照。この場合、有色インキ層11Aの少なくとも一部が開口部領域10AAに入り込み、そこに近赤外線吸収性インキ層13Aが少なくとも部分的に重なる。)。
Further, in the observed image in FIG. 41, a printed
後に実験結果を示して説明するとおり、セシウム酸化タングステン、又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性インキ組成物は、近赤外レーザー光を当てることにより少なくとも所定の波長範囲の近赤外線に対する吸収率が低下(反射率が上昇)するという性質を有しており、そのような近赤外線吸収性インキ組成物を用いた印刷により形成される近赤外線吸収性インキ層に対して、文字、画像(絵、図形等)等を描くように近赤外レーザー光を当てることにより(レーザーマーキング)、描かれた部分の近赤外線吸収特性が変化し、したがって近赤外線吸収性インキ層には赤外線カメラ等を用いて認識可能な、文字、画像等が形成されることとなる。人物画像6Aは、印刷画像5A上でレーザーマーキングにより人物を描くように近赤外レーザー光を照射することにより描かれる。人物識別情報7Aは、印刷画像5A上でレーザーマーキングにより人物の識別情報(氏名、個人識別番号等)を書き入れるよう近赤外レーザー光を照射することにより描かれる。
As described later with experimental results, a near-infrared absorptive ink composition containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride can be exposed to near-infrared laser light to at least absorb near-infrared rays in a predetermined wavelength range. is reduced (reflectance is increased), and characters, images (pictures By applying a near-infrared laser beam to draw a pattern (laser marking), the near-infrared absorption characteristics of the drawn part change. Characters, images, etc., which can be recognized by pressing, are formed. The
セシウム酸化タングステン含有インキ組成物としては、化学式(一般式)CsxWyOzで表されるセシウム酸化タングステンを含有するインキを用いることができる(x,y,zは、それぞれ正の実数)。一例においては、特許文献8(特許第6160830号)に記載されている、六方晶構造を持つCs0.33WO3で表される微粒子を含有するインキを用いることができる。6ホウ化ランタン含有インキ組成物としては、化学式LaB6で表される微粒子を含有するインキを用いることができる。近赤外線吸収性インキは、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンに加えて、分散剤、モノマー、合成樹脂類、助剤などを含む。セシウム酸化タングステン含有インキにおけるセシウム酸化タングステンの含有率は任意であるが、一例においては0.5重量%(重量パーセント)~6重量%の含有率において良好な特性を有することが後述の実施例で示される。6ホウ化ランタン含有インキにおける6ホウ化ランタンの含有率も任意であり、一例においては0.05重量%(重量パーセント)~6重量%であってよいが、0.3重量%の含有率において良好な特性を有することが後述の実施例で示される。セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの両方を含有する近赤外線吸収性インキを用いる場合においても、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンのそれぞれの含有率は同様に任意である。いずれの場合においても印刷濃度(盛量)によって好ましい含有率を変更することができる。なお、ここでいう「セシウム酸化タングステンの含有率(重量%)」とはインキの全体の重量に占める、当該インキに含まれるセシウム酸化タングステンの重量の割合であり、
インキ中のセシウム酸化タングステンの含有率(重量%)={(セシウム酸化タングステンの重量)/(インキ全体の重量)}×100
により表される。
同様に、「6ホウ化ランタンの含有率(重量%)」は、インキの全体の重量に占める、当該インキに含まれる6ホウ化ランタンの重量の割合であり、
インキ中の6ホウ化ランタンの含有率(重量%)={(6ホウ化ランタンの重量)/(インキ全体の重量)}×100
により表される。As the cesium tungsten oxide-containing ink composition, an ink containing cesium tungsten oxide represented by the chemical formula (general formula) Cs x W y O z (x, y, z are positive real numbers) can be used. . As an example, an ink containing fine particles represented by Cs 0.33 WO 3 having a hexagonal crystal structure, described in Patent Document 8 (Japanese Patent No. 6160830), can be used. As the lanthanum hexaboride-containing ink composition, an ink containing fine particles represented by the chemical formula LaB 6 can be used. The near-infrared absorbing ink contains, in addition to cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, dispersants, monomers, synthetic resins, auxiliaries, and the like. The content of cesium tungsten oxide in the cesium tungsten oxide-containing ink is arbitrary, but in one example, a content of 0.5% by weight (weight percent) to 6% by weight exhibits good characteristics in Examples described later. shown. The content of lanthanum hexaboride in the lanthanum hexaboride-containing ink is also arbitrary, and in one example may be from 0.05 wt% (weight percent) to 6 wt%, but at a content of 0.3 wt% Good properties are demonstrated in the examples below. Even when a near-infrared absorbing ink containing both cesium tungsten oxide and lanthanum hexaboride is used, the content of each of cesium tungsten oxide and lanthanum hexaboride is similarly arbitrary. In any case, the preferred content can be changed depending on the printing density (height). The "content of cesium tungsten oxide (% by weight)" as used herein is the ratio of the weight of cesium tungsten oxide contained in the ink to the total weight of the ink.
Content of cesium tungsten oxide in ink (% by weight) = {(weight of cesium tungsten oxide)/(weight of entire ink)} × 100
is represented by
Similarly, the "lanthanum hexaboride content (% by weight)" is the ratio of the weight of lanthanum hexaboride contained in the ink to the total weight of the ink,
Content of lanthanum hexaboride in ink (% by weight)={(weight of lanthanum hexaboride)/(weight of entire ink)}×100
is represented by
図42は、本発明の態様2の第1実施形態における積層体の、可視光下による裏面(図40中、AX軸を中心に積層体1Aを回転させることで裏返すことにより見える面。図44中、オーバーシート層15Aの側の最も外側の面とする。他の実施形態においても同様。)の観察画像(可視光画像)を示す図である。基材層9Aの裏面には、近赤外線透過性の有色インキ(可視光吸収性の有色インキ)を用いて、マーク8Aが印刷されている(図44中、有色インキ層12A)。
FIG. 42 shows the back surface of the laminate in the first embodiment of
図43は、本発明の態様2の第1実施形態における積層体の、近赤外線カメラによる裏面の観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。他の図においても同様。)である。マーク8Aは近赤外線透過性の有色インキを用いた印刷により形成されているため、近赤外線カメラによっては認識不能(或いは、少なくとも認識困難)である。
FIG. 43 is a diagram showing an image (near-infrared image) of the back surface of the laminate in the first embodiment of
図44は、図40に示す積層体を、図40中のA-A’線で切断したA-A’断面を見たときの層構造の一例(図40の紙面内で、下方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている。)である。なお、有色インキ層11A(又は蛍光インキ層、又はホログラム層。これら3つのうち任意の2以上を組み合わせた層でもよい。他の例においても同様。)、近赤外線吸収性インキ層13A、開口部領域10AAの積層順序は任意であり(図45~図49参照)、また図50に示すとおり基材層9Aの裏面側にレーザー発色層16Aを設けてもよい(この場合も各層、開口部領域の積層順序は任意。また後述の図66,図68等に示すとおり開口部領域や近赤外線吸収性インキ層が複数ある場合も、各層、各開口部領域の積層順序は任意。他の実施形態においても同様)。
FIG. 44 shows an example of the layer structure when the laminate shown in FIG. 40 is viewed from the AA' cross section cut along the AA' line in FIG. ) conceptually (each layer is drawn separately to show the layer structure). Incidentally, the
基材層9Aは、PVC(ポリ塩化ビニル)、PET-G(コポリエステル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)等の材料を用いて作製される、可視光及び近赤外線の透過性が低いシート状の基材(白シート)により形成される。またオーバーシート層14A,15Aを用いない場合、基材層9Aは紙基材(上質紙、コード紙など)であってもよい(オーバーシート層14A,15Aを用いる場合であっても基材層9Aとして上記紙基材を用いることは可能である)。
The
レーザー発色層10Aはレーザー発色剤を含む透明なシート状の層(オーバーシート層14A,15Aと同様な、透明樹脂等であってよい)であり、基材層9Aに対してプレスにより融着される。レーザー発色層10Aは、レーザー光を当てることにより発色する性質を有する。レーザー発色層10Aにおいてレーザー光を当てた部分は、可視光及び近赤外線に対する吸収性が変化するため(一例においては、可視光吸収性、及び近赤外線吸収性が上昇することにより、目視でも、赤外線カメラによる観察でも、それ以外の部分よりも暗く見える。)、当該部分を目視により、及び近赤外線カメラを用いることにより認識することができる。レーザー発色剤としては、特許第6167803号明細書に記載されているとおり、例えば、染料・顔料等の着色剤、粘土類等を使用することができ、具体的には、黄色酸化鉄、無機鉛化合物、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、水銀、コバルト、銅、ニッケル等の金属化合物、真珠光沢顔料、珪素化合物、雲母類、カオリン類、珪砂、硅藻土、タルク、酸化チタン被覆雲母類、二酸化錫被覆雲母類、アンチモン被覆雲母類、スズ+アンチモン被覆雲母類、スズ+アンチモン+酸化チタン被覆雲母類等の一種または二種以上を使用することができる(特許第6167803号明細書中、段落[0043])。低出力のレーザーにより発色する発色材料として、特に、ビスマス系化合物を少なくとも用いることができ、ビスマス化合物としては、具体的には、特に限定されないが、例えば、酸化ビスマス、硝酸ビスマス、オキシ硝酸ビスマスなどの硝酸ビスマス系、塩化ビスマスなどのハロゲン化ビスマス系、オキシ塩化ビスマス、硫酸ビスマス、酢酸ビスマス、クエン酸ビスマス、水酸化ビスマス、チタン酸ビスマス等が挙げられ、なかでも、入手が容易であり、安価であるという観点から、好ましくは、硝酸ビスマス、水酸化ビスマスを用いることができ、ビスマス系化合物としては、一種又は二種以上の化合物を含むことができるし、一例としてのビスマス系化合物を少なくとも含む発色材料に加えて、レーザー光により発色する発色材料であればビスマス化合物以外のものを併用することもできる(特許第6167803号明細書中、段落[0044])。また、一例としてのビスマス系化合物を少なくとも含む発色材料を用いるとき、さらにレーザー光により発色する発色材料及び又は発色効率を上げるため無機化合物を用いることができるものであり、無機化合物として金属酸化物、複合酸化物又は金属塩あるいはそれらの1種類又は2種類以上の化合物を用いることが、低出力のレーザー光の照射であっても無機化合物が、ある場合は発色材料として機能すること及び又は無機化合物が発熱効率を上げるように機能することで発色材料の発色を助け、あるいは発色材料と白色顔料を含む白色インキの白色度アップするように機能するため無機化合物を添加することが好ましい(特許第6167803号明細書中、段落[0045])。
The
すでに述べたとおり、レーザー発色層10Aには、その一部を切り抜くこと等により開口部領域10AAが設けられている(図44)。図41に破線(破線の枠は近赤外線像として認識されるわけではなく、開口部領域10AAの面内の形状を示すために補助的に示されている。他の図においても同様。)で示すとおり、開口部領域10AA内に近赤外線吸収性インキによる印刷画像5A(近赤外線吸収性インキ層13A)の少なくとも一部が位置するか(図44等)、又は開口部領域10AAと印刷画像5Aとが少なくとも部分的に重なっている(図46等)。
As already described, the
積層体1Aのおもて側最上層には、可視光透過性、及び近赤外線透過性を有するオーバーシート層(透明シート)14Aが形成され、積層体1Aの裏側最下層には、可視光透過性、及び近赤外線透過性を有するオーバーシート層(透明シート)15Aが形成される。オーバーシート層14A,15Aは、例えば0.05mm~0.2mm程度の厚さの透明PC(ポリカーボネート)を2枚用意し、オーバーシート層14A,15Aを形成する前の積層体1Aの最下層と最上層に、それぞれ1枚ずつを積層し、熱と圧力をかけて融着させること等によって積層体1Aを形成できる。オーバーシート層は、基材層と同様にPVC(ポリ塩化ビニル)、PET-G(コポリエステル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)等の材料を用いて作製してよい。なお、オーバーシート層14A上に有色インキ層11A(又は蛍光インキ層、ホログラム層等。他の記載においても同様。)を形成する場合は、オーバーシート層14Aの上記積層の前にオーバーシート層14Aに予め有色インキによる印刷を行って有色インキ層11Aを形成しておく。また、基材層9A上に有色インキ層12Aを形成する場合は、オーバーシート層15Aの上記積層の前に基材層9Aに予め有色インキによる印刷を行って有色インキ層12Aを形成しておく(オーバーシート層15A上に有色インキ層12Aを形成する場合も、同様に積層前に印刷しておく。)。オーバーシート層14A(及び、オーバーシート層15A)上に印刷層を形成する場合、改ざん防止のため、印刷層が基材層9A側に配置されるように積層させるのが好ましい。また、オーバーシート層がある場合、印字した情報が積層体の内部に印字されることになり、より改竄しにくいという特徴もある。その他の例としては、オーバーシート層14A,15Aを形成する前の積層体1Aを任意の2枚の透明なフィルムで上下から積層し(必要に応じて、各フィルム、基材層9A、レーザー発色層10Aのいずれかに、有色インキ等による印刷を予め行っておく。)、層間には接着剤を用いて接着することにより積層体1Aを形成してもよい。基材層9Aに対するレーザー発色層10Aの融着も同様である。図50のようにレーザー発色層16Aを設ける場合は、融着等も含めてレーザー発色層10Aと同様に形成、及びこれに対する印刷等を行ってよい。既に述べたとおりオーバーシート層14A,15Aを形成することは必須ではなく、オーバーシート層14A,15Aのいずれか一方のみを形成してもよいし、どちらのオーバーシート層も形成せずに積層体1Aを作製してもよい。なお、レーザー発色層10Aに対するレーザーマーキングは、積層体1Aの最上層側(オーバーシート層14Aの側)から行う。また、図50のようにレーザー発色層16Aを設けて、レーザー発色層16Aにレーザーマーキングを行う場合、そのようなレーザーマーキングは、積層体1Aの最下層側(オーバーシート層15Aの側)から行う。
An oversheet layer (transparent sheet) 14A having visible light transmittance and near-infrared transmittance is formed on the top layer on the front side of the
オーバーシート層14Aの上(レーザー発色層10Aの上、或いは基材層9Aの上でもよいし、近赤外線吸収性インキ層13Aの上でもよい。蛍光インキ層11A、ホログラム層11Aにおいても同様。)には有色インキ層11Aが形成される。有色インキ層11Aは、既に述べたとおり、オーバーシート層14A上に(またはレーザー発色層10A上等に)、近赤外線透過性の有色インキを用いてマーク4Aを印刷することにより形成される。有色インキ層11Aの形成手法は任意であり、例えば活版印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷等の印刷手法、或いはそれ以外の任意の形成手法を用いることができる。なお、有色インキ層11Aに代わって、或いは有色インキ層11Aに加えて、UV蛍光メジウムB(T&K TOKA製)、UV蛍光メジウムY(T&K TOKA製)、UV蛍光メジウムR(T&K TOKA製)等、近赤外線透過性の蛍光インキを用いて、蛍光インキ層11Aを形成してもよい。蛍光インキ層11Aは、蛍光インキ組成物を用いて、有色インキ層11Aと同様にオーバーシート層14A上等に印刷等を行うことにより形成することができ、有色インキ印刷の場合と同様にマーク等を印刷することができる。或いは、有色インキ層11Aや蛍光インキ層11Aに代わって、或いはこれらのうち少なくとも1つの層に加えて、透明型ホログラムのような近赤外線透過性のホログラム層11Aを形成してもよい。有色インキ層11A、蛍光インキ層11A、ホログラム層11Aは、オーバーシート層14Aのおもて面(基材層9Aとは逆側の面)に形成されても、オーバーシート層14Aの裏面(基材層9A側の面)に形成されても、レーザー発色層10Aのおもて面(基材層9Aとは逆側の面)に形成されても、レーザー発色層10Aの裏面(基材層9A側の面)に形成されても、基材層9Aのおもて面(レーザー発色層10A側の面)に形成されても、基材層9A上に形成された近赤外線吸収性インキ層13A上に形成されても、これらの面のうち2以上の面に形成されてもよい(適宜図示を省略する。有色インキ層12A、蛍光インキ層12A、ホログラム層12Aについても同様。)。なお、有色インキ層11A、蛍光インキ層11A、ホログラム層11Aは近赤外線透過性を有する必要はない。ここでの実施例は、観察画像を示す図を簡略化するため、近赤外線透過性を有する層として統一した。
On the
また基材層9Aの上(オーバーシート層15Aの上でもよい。蛍光インキ層12A、ホログラム層12Aにおいても同様。)には、有色インキ層12A(又は蛍光インキ層、ホログラム層等。材料や形成方法は有色インキ層11A、或いは蛍光インキ層11A、ホログラム層11Aと同様であってよい。これらの層のうち2以上を形成してもよい。他の記載においても同様。)が形成される。有色インキ層12A、蛍光インキ層12A、ホログラム層12Aはそれぞれ、オーバーシート層15Aのおもて面(基材層9Aとは逆側の面)に形成されても、オーバーシート層15Aの裏面(基材層9A側の面)に形成されても、これらの面のうち2以上の面に形成されてもよい(適宜図示を省略する。)。
Further, on the
図45~図49は、図44の層構造の変形例として、図40に示す積層体を、図40中のA-A’線で切断したA-A’断面を見たときの層構造の一例(図40の紙面内で、下方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている)(積層順序の変更例1~5)であり、図50は、図44の層構造の変形例として、図40に示す積層体を、図40中のA-A’線で切断したA-A’断面を見たときの層構造の一例(図40の紙面内で、下方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている)(裏面側にレーザー発色層を追加)である。既に述べたとおり、各層、要素の積層順序は任意であり、また図44の層構成に対して、レーザー発色層16A等、他の層、要素を更に設けてもよい(図44の層構成に示される層、要素を全て備えることも必須ではない)。
FIGS. 45 to 49 show, as modifications of the layer structure of FIG. 44, the layer structure of the laminate shown in FIG. 40 taken along line AA' in FIG. FIG. 40 is a diagram conceptually showing an example (viewed from below in the paper surface of FIG. 40) (each layer is drawn separately to show the layer structure) (variation examples 1 to 5 of the stacking order), FIG. 50 shows, as a modification of the layer structure of FIG. 44, an example of the layer structure of the laminate shown in FIG. 40, viewed from below) (each layer is drawn separately to show the layer structure) (a laser coloring layer is added to the back side). As already mentioned, the layers and elements can be stacked in any order, and other layers and elements such as the
図40~図44に示す積層体1の製造方法の一例としては、
(1)オーバーシート層14Aに有色インキを用いた印刷で有色インキ層11A(マーク4A)と近赤外線吸収性インキを用いた印刷で近赤外線吸収性インキ層13A(印刷画像5A)を形成し、基材層9Aに有色インキを用いた印刷で有色インキ層12A(マーク8A)を形成する。
(2)レーザー発色層10Aに開口部領域10AAを切り抜いて形成する。
(3)上記各層に加え、オーバーシート層15Aも用意して、各層を図44に示すとおりの順序で積層し、印刷画像5Aがレーザー発色層10Aの開口部領域10AAと少なくとも一部が重なるように配置し(この場合、近赤外線吸収性インキ層13Aの少なくとも一部が開口部領域10AAに入り込む)、プレス処理により融着する。
(4)得られた積層体のオーバーシート層14A側の表面からレーザー発色層10Aに対してレーザーマーキングを行い、人物画像2Aと人物識別情報3Aを描く。
(5)上記積層体のオーバーシート層14A側の表面から印刷画像5A(近赤外線吸収性インキ層13A)に対してレーザーマーキングを行い、人物画像6Aと人物識別情報7Aを描く。
という方法で積層体1Aを作製することができる。図45~図50の変形例としての層構成で積層体1Aを作製する場合も、積層順序を変更したり、追加のレーザー発色層16Aも積層したりする以外は、基本的に同様の手順で作製することができる。As an example of a method for manufacturing the
(1) forming a near-infrared
(2) An opening region 10AA is formed by cutting out the
(3) In addition to the layers described above, an
(4) Laser marking is performed on the
(5) Laser marking is performed on the printed
1 A of laminated bodies can be produced by the method called this. 45 to 50, the procedure is basically the same except for changing the order of lamination and laminating an additional
(真贋判定方法)
積層体1Aの可視光画像と近赤外線画像とを比較することにより、積層体1Aの真贋判定を行うことができる。具体的には、可視光画像(肉眼で見ることにより得られる像も含む。他の実施形態においても同様。)として認識できる人物画像2A,人物識別情報3A(これらは近赤外線画像としても認識できる。)により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像6A,人物識別情報7Aにより特定される人物とが一致する場合には、当該積層体1Aが身分証明カード等として真正なものであると判定でき、可視光画像として認識できる人物画像2A,人物識別情報3Aにより特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像6A,人物識別情報7Aにより特定される人物とが一致しない場合には、当該積層体1Aが身分証明カード等として真正なものではない(偽物である)と判定できる。判定は人が(近)赤外線カメラ等を用いて行ってもよいし、任意の光学分析機器により可視光画像と近赤外線画像とを取得し、任意のデータ転送デバイス等を用いてコンピュータに両画像を取り込んでコンピュータのプロセッサにより画像認識・比較用のプログラム等を実行すること等で両画像を比較、判定することにより行ってもよい(他の実施形態等においても同様)。(Authentication method)
By comparing the visible light image and the near-infrared image of the
図51は、図41中に示す、近赤外線吸収性インキによる微小表示印刷(オフセット印刷等)画像の一部を拡大した時に見えるマイクロ文字を示す図である(近赤外線画像)。図51に示される、印刷画像5Aの一部17Aの拡大表示からわかるとおり、印刷画像5Aはマイクロ文字18Aを含む(図2中ではマイクロ文字18Aを省略した。以降の図においても、適宜マイクロ文字等、微小な表示は省略する。)。マイクロ文字の代わりに、彩紋、微小記号、レリーフパターン等セキュリティデザインを含んで印刷画像5を印刷してもよく、またこれらを組み合わせて印刷してもよい。複写機等では再現困難なマイクロ文字等の微小表示体(肉眼では視認できない程度の大きさの表示体。マイクロ文字の他、例えば微小な文字、記号、図形であってもよい。なお、ここでいう「マイクロ文字」とは、μm単位の文字(径、幅、又は高さが1mm未満の文字)に限られるわけではなく、径、幅、又は高さが1mm以上の文字を「マイクロ文字」と呼ぶこともある。その他の微小表示体のサイズについても同様。)を含めて印刷(微小表示印刷)することにより、積層体1Aの偽造防止効果を高めることができる。特に、後述のレーザーマーキング(レーザー印字)では再現困難な線幅、文字サイズのマイクロ文字等を含めれば、積層体1Aの偽造防止効果は極めて高くなる。
FIG. 51 is a diagram showing microcharacters that can be seen when part of the micro-display printed (offset printing, etc.) image with near-infrared absorbing ink shown in FIG. 41 is enlarged (near-infrared image). As can be seen from the enlarged display of a
図52は、図41中に示す、近赤外線吸収性インキによる印刷画像の一部と、レーザーマーキング(レーザー描画)により生成された人物画像の一部とを拡大した時にそれぞれ見えるマイクロ文字を示す図(近赤外線画像)である。マイクロ文字19Aは、印刷画像5Aの近赤外線吸収性インキを用いた印刷(微小表示印刷)時に形成されたマイクロ文字であり、人物画像6Aをレーザーマーキングした後にも一部残存している。マイクロ文字20Aは、印刷画像5Aの近赤外線吸収性インキを用いた印刷時に形成されたマイクロ文字である。一例において、印刷画像5Aは、マイクロ文字、彩紋、微細記号、レリーフパターン等のうち少なくとも1つ(セキュリティデザイン。なお、マイクロ文字、微細記号等の個々の文字等のサイズは任意であるが、一例においては、最大径、最大幅、又は最大高さを1000μm(マイクロメートル)とすることができる。)により全体が形成されており、したがってレーザーマーキングにより描いた人物画像6A、人物識別情報7A等の絵柄も、近赤外線カメラ等により拡大して見ればセキュリティデザインとなる。このような構成をとることにより、積層体1Aの改ざん及び偽造防止効果を更に向上させることができる。
FIG. 52 is a diagram showing micro-characters visible when part of the printed image with near-infrared absorbing ink and part of the human image generated by laser marking (laser drawing) shown in FIG. 41 are enlarged. (near-infrared image). The
(第2実施形態)
図53は、本発明の態様2の第2実施形態における積層体のおもて面の、レーザーマーキング(レーザー印字)により生成されたマイクロ文字を示す図(近赤外線画像)である。図53の積層体1Aの層構造は、第1実施形態と同様(図44~図50参照)であってよく、近赤外線吸収性インキ層13Aに対してレーザーマーキングによりマイクロ文字21Aが書き入れられており、図41のようには人物識別情報7Aがレーザーマーキングされていない点(ただし、マイクロ文字21Aの示す内容は図41中の人物識別情報7Aが示す内容と同内容であってよい。)のみが第1実施形態と異なる。(Second embodiment)
FIG. 53 is a diagram (near-infrared image) showing micro characters generated by laser marking (laser printing) on the front surface of the laminate in the second embodiment of
(第3実施形態)
図54は、本発明の態様2の第3実施形態における積層体のおもて面の、近赤外線画像を示す図である。第1実施形態の積層体1Aとは異なり、有色インキ印刷によるマーク4A(図40参照)と重なるよう、近赤外線吸収性インキを用いた基材層9A上への印刷によりマーク22Aが印刷されている(近赤外線吸収性インキ層13A。ただし、マーク22Aは有色インキと混合した近赤外線吸収性インキを用いて形成してもよい。そのように近赤外線吸収性インキに有色インキ等、他の成分が加えられたインキを用いて形成された層も、ここでは「近赤外線吸収性インキ層」と呼ぶ。他の実施形態においても同様。)。またマーク22A上へのレーザーマーキングにより、人物画像23Aが描かれている。これら以外の点において、第3実施形態における積層体は第1実施形態の積層体と同様であり、層構造も両実施形態において同様であってよい。(Third Embodiment)
54 is a diagram showing a near-infrared image of the front surface of the laminate in the third embodiment of
(第4実施形態)
図55は、本発明の態様2の第4実施形態における積層体の、可視光によるおもて面の観察画像(可視光画像)を示す図であり、図56は、本発明の態様2の第4実施形態における積層体の、近赤外線カメラによるおもて面の観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。また開口部領域の枠(破線)は近赤外線画像としては現れないが、便宜上示している。他の図においても同様。)であり、図57は、本発明の態様2の第4実施形態における積層体の、可視光下による裏面(図55中、AX軸を中心に積層体を回転させることで裏返すことにより見える面。他の実施形態においても同様。)の観察画像(可視光画像)を示す図であり、図58は、本発明の態様2の第4実施形態における積層体の、近赤外線カメラによる裏面の観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。他の図においても同様。)である。図59は、図55に示す積層体を、図55中のB-B’線で切断したB-B’断面を見たときの層構造の一例(図55の紙面内で、右方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている。また、裏面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)12Aは、正確にはB-B’線により切断されないが、層構造を分かり易くする目的で描いている。層構造を示す他の図においても同じ。)であり、図60は、図55に示す積層体を、図55中のB-B’線で切断したB-B’断面を見たときの層構造の別の例(図55の紙面内で、右方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている。また、裏面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)12Aは、正確にはB-B’線により切断されないが、層構造を分かり易くする目的で描いている。層構造を示す他の図においても同じ。)である。(Fourth embodiment)
FIG. 55 is a diagram showing an observation image (visible light image) of the front surface of the laminate in the fourth embodiment of
図40~図50を用いて説明した第1実施形態と異なる点として、図59,図60に示すとおり、第4実施形態の積層体1Aにおいては基材層が第1基材層26Aと第2基材層27Aとから構成されており(材質等は基材層9Aと同様であって良い。また図44等に示す基材層9Aも、複数層のシートで構成されていてもよい。)、第1基材層26Aと第2基材層27Aとの間に(少なくとも一部が)挟まれる層として、基材中間層が設けられている。基材中間層の第1の部分25Aは、第1基材層26Aと第2基材層27Aとの間に位置し、基材中間層の第2の部分24Aは、第1基材層26Aと第2基材層27Aとの間からはみだしている。基材中間層の第2の部分24Aは積層体1Aの端部に位置し、ここを綴じ代(とじしろ)として用い、ミシン綴じによって冊子体を作製することができる。
As shown in FIGS. 59 and 60, the
このような基材中間層は、第1基材層26Aと第2基材層27Aとの間に基材中間層を(少なくとも一部)挟んだうえで熱プレス処理により、第1基材層26Aと第2基材層27Aとに対して融着させることで設けることができる。接着剤を用いて第1基材層26Aと第2基材層27Aとに対して粘着させることで設けることでも良い。基材中間層としては、紙、樹脂、布、不織布等、任意の材料からなるシートを用いることができ、一例としては、国際公開第2018/151238号に記載されているような網状構造を有する織物が挙げられる。
Such a base material intermediate layer is formed by sandwiching (at least part of) the base material intermediate layer between the first
図55~図59に示す積層体1の製造方法の一例としては、
(1)オーバーシート層14Aに有色インキを用いた印刷で有色インキ層11A(マーク4A)と近赤外線吸収性インキを用いた印刷で近赤外線吸収性インキ層13A(印刷画像5A)を形成し、第1基材層26Aに有色インキを用いた印刷で有色インキ層12A(マーク8A)を形成する。
(2)レーザー発色層10Aに開口部領域10AAを切り抜いて形成する。
(3)上記各層に加え、第2基材層27Aと、基材中間層(24A,25A)と、オーバーシート層15Aも用意して、各層を図59に示すとおりの順序で積層し、印刷画像5Aがレーザー発色層10Aの開口部領域10AAと少なくとも一部が重なるように配置し(この場合、近赤外線吸収性インキ層13Aの少なくとも一部が開口部領域10AAに入り込む)、プレス処理により融着する。
(4)得られた積層体のオーバーシート層14A側の表面からレーザー発色層10Aに対してレーザーマーキングを行い、人物画像2Aと人物識別情報3Aを描く。
(5)上記積層体のオーバーシート層14A側の表面から印刷画像5A(近赤外線吸収性インキ層13A)に対してレーザーマーキングを行い、人物画像6Aと人物識別情報7Aを描く。
という方法で積層体1Aを作製することができる。図60の変形例、或いはレーザー発色層16Aを図50と同様に設ける等した変形例としての層構成で積層体1Aを作製する場合も、積層順序を変更したり、追加のレーザー発色層16Aも積層したりする以外は、基本的に同様の手順で作製することができる。As an example of the method for manufacturing the
(1) forming a near-infrared
(2) An opening region 10AA is formed by cutting out the
(3) In addition to the above layers, the second
(4) Laser marking is performed on the
(5) Laser marking is performed on the printed
1 A of laminated bodies can be produced by the method called this. 60, or in the case of producing the
図61は、本発明の態様2の第4実施形態における積層体を用いて作製される冊子体を示す図(可視光画像)であり、図62は、本発明の態様2の第4実施形態における積層体を用いて作製される冊子体を示す図(近赤外線画像)である。積層体1Aをシートとして用い、基材中間層の第2の部分24Aを綴じ代として、他のシート28A,29A,30A等とミシン綴じ等によって綴じることにより冊子体100Aを作製することができる。
FIG. 61 is a diagram (visible light image) showing a booklet produced using the laminate in the fourth embodiment of
(真贋判定方法)
積層体1Aの可視光画像と近赤外線画像とを比較することにより、積層体1Aの真贋判定(冊子体100Aの真贋判定)を行うことができる。具体的には、可視光画像(肉眼で見ることにより得られる像も含む。他の実施形態においても同様。)として認識できる人物画像2A,人物識別情報3A(これらは近赤外線画像としても認識できる。)により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像6A,人物識別情報7Aにより特定される人物とが一致する場合には、当該積層体1A(或いは冊子体100A)が身分証明カード等(冊子体100Aの一例としてはパスポートがある)として真正なものであると判定でき、可視光画像として認識できる人物画像2A,人物識別情報3Aにより特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像6A,人物識別情報7Aにより特定される人物とが一致しない場合には、当該積層体1A(或いは冊子体100A)が身分証明カード等(冊子体としてはパスポート等)として真正なものではない(偽物である)と判定できる。(Authentication method)
By comparing the visible light image and the near-infrared image of the
(第5実施形態)
図63は、本発明の態様2の第5実施形態における積層体の、近赤外線カメラによるおもて面の観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。また開口部領域の枠(破線)は近赤外線画像としては現れないが、便宜上示している。他の図においても同様。)である。第1実施形態とは異なり、開口部領域10AAを示す破線が印刷画像5Aを完全に覆っており、図63の面内において開口部領域10AAは印刷画像5Aよりも大きい。それ以外の構成について、第5実施形態の積層体1Aは第1実施形態の積層体1Aと同様のものであってよい。(Fifth embodiment)
FIG. 63 is a diagram showing an observation image (near-infrared image) of the front surface of the laminate in the fifth embodiment of
(第6実施形態)
図64は、本発明の態様2の第6実施形態における積層体の、近赤外線カメラによるおもて面の観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。また開口部領域の枠(破線)は近赤外線画像としては現れないが、便宜上示している。他の図においても同様。)である。第1実施形態とは異なり、開口部領域10AAを示す破線は印刷画像5Aに完全に覆われており、図64の面内において開口部領域10AAは印刷画像5Aよりも小さい。それ以外の構成について、第6実施形態の積層体1Aは第1実施形態の積層体1Aと同様のものであってよい。(Sixth embodiment)
FIG. 64 is a diagram showing an observation image (near-infrared image) of the front surface of the laminate in the sixth embodiment of
(第7実施形態)
図65は、本発明の態様2の第7実施形態における積層体の、近赤外線カメラによるおもて面の観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。また開口部領域の枠(破線)は近赤外線画像としては現れないが、便宜上示している。他の図においても同様。)であり、図66は、図65に示す積層体を、図65中のB-B’線で切断したB-B’断面を見たときの層構造の一例(図65の紙面内で、右方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている。また、裏面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)12Aは、正確にはB-B’線により切断されないが、層構造を分かり易くする目的で描いている。層構造を示す他の図においても同じ。)である。図65,図66に示されるとおり、第7実施形態の積層体1Aにおいてはレーザー発色層10Aに2つの開口部領域(開口部領域10AA,10BA)が設けられている。レーザー発色層10Aの一部を切り抜くこと等により設けられる開口部領域の数は任意であり、2以上の開口部領域を設けてもよい。それ以外の構成について、第7実施形態の積層体1Aは第1実施形態の積層体1Aと同様のものであってよい。(Seventh embodiment)
FIG. 65 is a diagram showing an observation image (near-infrared image) of the front surface of the laminate in the seventh embodiment of
(第8実施形態)
図67は、本発明の態様2の第8実施形態における積層体の、近赤外線カメラによるおもて面の観察画像(近赤外線画像)を示す図(なお、図を見やすくする目的で積層体の外形を描き入れている。また開口部領域の枠(破線)は近赤外線画像としては現れないが、便宜上示している。他の図においても同様。)であり、図68は、図67に示す積層体を、図67中のB-B’線で切断したB-B’断面を見たときの層構造の一例(図67の紙面内で、右方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている。また、裏面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)12Aは、正確にはB-B’線により切断されないが、層構造を分かり易くする目的で描いている。層構造を示す他の図においても同じ。)である。図67,図68に示されるとおり、第8実施形態の積層体1Aにおいては近赤外線吸収性インキによる印刷画像として2つの印刷画像(印刷画像5AA,5BA)が設けられている(近赤外線吸収性インキ層13AA,13BA。近赤外線吸収性インキ層13AA,13BAの成分等については、近赤外線吸収性インキ層13Aと同様であってよい。)。近赤外線吸収性インキによる印刷画像の数は任意であり、2以上の印刷画像を設けてもよい。それ以外の構成について、第8実施形態の積層体1Aは第1実施形態の積層体1Aと同様のものであってよい(開口部領域を2以上設け、且つ近赤外線吸収性インキによる印刷画像を2以上設けてもよい)。(Eighth embodiment)
FIG. 67 is a diagram showing an observation image (near-infrared image) of the front surface of the laminate in the eighth embodiment of
(第9実施形態)
図69は、本発明の態様2の第9実施形態における積層体の、可視光によるおもて面の観察画像(可視光画像)を示す図(レンチキュラーレンズは透明だが図を見やすくする目的で描いている。)である。図70は、図69に示す積層体を、後述の図73中の矢印Cの方向で見たときのおもて面の近赤外線画像を示す図であり、図71は、図69に示す積層体を、後述の図73中の矢印Dの方向で見たときのおもて面の近赤外線画像を示す図である。図72は、図69に示す積層体を、図69中のA-A’線で切断したA-A’断面を見たときの層構造の一例(図69の紙面内で、下方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている。また、おもて面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)11A、裏面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)12Aは、正確にはA-A’線により切断されないが、層構造を分かり易くする目的で描いている。層構造を示す他の図においても同じ。)である。図40等に示す第1実施形態とは異なり、オーバーシート層14Aにおける近赤外線吸収性インキ層13Aとは逆側の面の、近赤外線吸収性インキ層13Aと少なくとも一部重なる区域(図72では完全に重なっているが、一部のみ重なっていてもよい。)にはレンチキュラーレンズ31Aが形成されている。図72の層構造は、レンチキュラーレンズ31Aが形成されている以外は図44等の層構造と同様であってよい。(Ninth embodiment)
FIG. 69 is a diagram showing an observation image (visible light image) of the front surface of the laminate in the ninth embodiment of
図73は、図69に示す積層体を、図69中のB-B’線で切断したB-B’断面を見たときの層構造の一例(図69の紙面内で、右方向から見る。)を概念的に示す図(層構造を示すために各層を分離して描いている。また、裏面側の有色インキ層(又は蛍光インキ層、ホログラム層)12Aは、正確にはB-B’線により切断されないが、層構造を分かり易くする目的で描いている。層構造を示す他の図においても同じ。)である。複数の凸状光学要素部分の一例としてのレンチキュラーレンズ31Aは、図73に示すとおりの方向から見たとき、複数の凸レンズ部分が(図69の紙面内で、上下方向(B-B’線)に沿って)並んでいるように見える形状を有している。図73中では7の凸状レンズ部分が並んで描かれているが、これはレンチキュラーレンズの構造を単純化して説明するための便宜上の表示であり、一例においては、より多くの、例えば100個程度の凸状レンズ部分を含むよう、レンチキュラーレンズ31Aを形成することができる。或いは、凸状レンズ部分の数をより少なくしてもよく、一般には任意の複数個の凸状レンズ部分を含むようレンチキュラーレンズ31Aを形成することができる。なお、レンチキュラーレンズ31Aをオーバーシート層14A上に形成する方法としては、既に作製されているレンチキュラーレンズをオーバーシート層14A上に接着剤等で接着させてもよいし、或いは、レンチキュラーレンズ31Aとして機能する形状を有するよう、オーバーシート層14Aを熱と圧力により形成してもよいし、オーバーシート層14A上にレンチキュラーレンズ基材を印刷方式により形成し、UV硬化等の方法により固定させてもよい。
FIG. 73 is an example of the layer structure of the laminate shown in FIG. 69 when viewed from the BB' cross section cut along the BB' line in FIG. ) conceptually (each layer is drawn separately to show the layer structure. In addition, the colored ink layer (or fluorescent ink layer, hologram layer) 12A on the back side is precisely BB 'Although it is not cut by the line, it is drawn for the purpose of making the layer structure easy to understand.The same applies to other drawings showing the layer structure.). When the
近赤外線吸収性インキ層13Aにレーザーマーキングにより描かれた絵柄、文字等の表示を、近赤外線カメラ等を用いて見る場合、どの方向から見るかに応じて異なった表示(近赤外線画像)を見ることができる。図73中、矢印Cの方向で見たときには図70に示す近赤外線画像を見ることができ、図73中、矢印Dの方向で見たときには図71に示す近赤外線画像を見ることができる。図73の例においては、レンチキュラーレンズ31Aと重なるよう、基材層9A上に近赤外線吸収性インキを用いて印刷画像5Aが印刷されており(近赤外線吸収性インキ層13A)、図73中の矢印Cの方向(角度)で近赤外レーザー光を照射するレーザーマーキングにより、図70に示す人物画像6Aが近赤外線吸収性インキ層13Aに描かれるとともに、図73中の矢印Dの方向(角度)で近赤外レーザー光を照射するレーザーマーキングにより、図71に示す人物識別情報7Aが近赤外線吸収性インキ層13Aに描かれており、図73中、矢印Cの方向から近赤外線吸収性インキ層13Aを、近赤外線カメラ等を用いて見ることで人物画像6Aを認識することができるとともに、図73中、矢印Dの方向から近赤外線吸収性インキ層13Aを、近赤外線カメラ等を用いて見ることで人物識別情報7Aを認識することができる。すなわち、観測角度を変えることで潜在絵柄を視認できるのであり、近赤外線吸収のMLI(Multiple Laser Image)が実現される。
When images, letters, etc., drawn by laser marking on the near-infrared
図74は、レンチキュラーの原理を概念的に説明する図である(図69~図73を用いて説明した具体的構成と一致する必要はない)。第1の位置P1から、赤外線カメラ等によりレンチキュラーレンズ31Aを通して近赤外線吸収性インキ層13Aを見ると、複数の印字部IM1に描かれた各々の絵柄等が合成されて、人物画像6Aのような第1の表示(絵柄)を認識することができる。第2の位置P2から、赤外線カメラ等によりレンチキュラーレンズ31Aを通して近赤外線吸収性インキ層13Aを見ると、複数の印字部IM2に描かれた各々の絵柄等が合成されて、人物識別情報7Aのような第2の表示(文字)を認識することができる。
FIG. 74 is a diagram conceptually explaining the lenticular principle (it does not have to match the specific configuration described using FIGS. 69 to 73). When the near-infrared
図69~図73に示す積層体1の製造方法の一例としては、
(1)オーバーシート層14Aに有色インキを用いた印刷で有色インキ層11A(マーク4A)と近赤外線吸収性インキを用いた印刷で近赤外線吸収性インキ層13A(印刷画像5A)を形成し、基材層9Aに有色インキを用いた印刷で有色インキ層12A(マーク8A)を形成する。
(2)レーザー発色層10Aに開口部領域10AAを切り抜いて形成する。
(3)上記各層に加え、オーバーシート層15Aも用意して、各層を図72,図73に示すとおりの順序で積層し、印刷画像5Aがレーザー発色層10Aの開口部領域10AAと少なくとも一部が重なるように配置し(この場合、近赤外線吸収性インキ層13Aの少なくとも一部が開口部領域10AAに入り込む)、レンチキュラーレンズを形成できる凹凸のあるプレス板を用いて熱プレス処理により融着し、レンチキュラーレンズ31Aを形成しつつプレス処理により融着する。
(4)得られた積層体のオーバーシート層14A側の表面から、図73中の矢印Cの方向(角度)で近赤外レーザー光を照射するレーザーマーキングにより、人物画像6Aを近赤外線吸収性インキ層13Aに描き、図73中の矢印Dの方向(角度)で近赤外レーザー光を照射するレーザーマーキングにより、人物識別情報7Aを近赤外線吸収性インキ層13Aに描く。
という方法で積層体1Aを作製することができる。図45~図50のような変形例としての層構成で積層体1Aを作製する場合も、積層順序を変更したり、追加のレーザー発色層16Aも積層したりする以外は、基本的に同様の手順で作製することができる。As an example of the method for manufacturing the
(1) forming a near-infrared
(2) An opening region 10AA is formed by cutting out the
(3) In addition to the layers described above, an
(4) From the surface of the obtained laminate on the
1 A of laminated bodies can be produced by the method called this. 45 to 50 are basically the same except for changing the order of lamination and laminating an additional
(真贋判定方法)
積層体1Aの可視光画像と近赤外線画像とを比較することにより、積層体1Aの真贋判定を行うことができる。具体的には、可視光画像(肉眼で見ることにより得られる像も含む。他の実施形態においても同様。)として認識できる人物画像2A,人物識別情報3A(これらは近赤外線画像としても認識できる。)により特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像6A,人物識別情報7Aにより特定される人物とが一致する場合には、当該積層体1Aが身分証明カード等として真正なものであると判定でき、可視光画像として認識できる人物画像2A,人物識別情報3Aにより特定される人物と、近赤外線画像として認識できる人物画像6A,人物識別情報7Aにより特定される人物とが一致しない場合には、当該積層体1Aが身分証明カード等として真正なものではない(偽物である)と判定できる。(Authentication method)
By comparing the visible light image and the near-infrared image of the
図75は、これまでに説明したレーザーマーキング(描画、印字等)を行うためのレーザーマーカー装置の構成を概略的に示す図である。レーザーマーカー装置32Aは、制御部33A,記憶部34A,駆動(走査)部35A,レーザー光照射部36A等を備える。駆動部35Aによりレーザー光照射部36Aのヘッドが駆動されつつ、ヘッドから近赤外線吸収層へと、或いはレーザー発色層へと近赤外レーザー光が照射されることにより、近赤外線吸収層(近赤外線吸収性インキ層13A,13AA,13BA)に対する、或いはレーザー発色層10A(レーザー発色層16Aでもよい)に対する上述のレーザーマーキングが行われる。このようなレーザーマーカー装置32Aの動作においては、CPU、或いは組み込み式の制御回路等、各種の制御回路等を備えた制御部33A(レーザーマーカー装置32Aの外部にある別個のコンピュータが制御部33Aとして機能することもできる。)により制御された、モーター等を備える駆動装置である駆動部35Aが、既に説明したとおり近赤外線吸収性インキ層13A,13AA,13BA、或いはレーザー発色層10A,16Aに向けてレーザー光照射部36Aのヘッドを駆動しつつ(ヘッドを動かす(走査する))、レーザー光照射部36A(一例においては、レーザー波長:1064nmのレーザー光を発生させる装置であるNd:YAGレーザーを備え、ヘッド等、レーザー光を目標に照射するための各種機器を備えるレーザー光照射装置。)がヘッドから近赤外線吸収層、或いはレーザー発色層に向けて近赤外レーザー光(近赤外レーザービームであってよい)を照射する。なお、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶装置を備える記憶部34Aには、レーザーマーキングで描くべき文字、画像等、レーザーマーカー装置32Aの動作を制御するために制御部33Aが適宜読み出して用いるための各種データが記憶されており、レーザーマーカー装置32Aは、その記憶部34Aに記憶された文字、画像等を近赤外線吸収層又はレーザー発色層に描く。レーザーマーカー装置としては公知のものが多数存在するため、ここではこれ以上詳しく説明しない。
FIG. 75 is a diagram schematically showing the configuration of a laser marker device for performing laser marking (drawing, printing, etc.) described so far. The
(近赤外線吸収性インキの実施例)
以下、本発明の態様2に用いることのできる近赤外線吸収性インキとしてセシウム酸化タングステン含有インキ、及び6ホウ化ランタン含有インキを用いて作製したさまざまな積層体(オフセット印刷物)における実験結果を、比較例として酸化イッテルビウム含有インキを用いて作製したオフセット印刷物における実験結果と比較しつつ説明する。(Example of near-infrared absorbing ink)
Hereinafter, experimental results of various laminates (offset printed matter) produced using cesium tungsten oxide-containing ink and lanthanum hexaboride-containing ink as near-infrared absorbing inks that can be used in
(比較例1)
酸化イッテルビウム(III),3N5粉末と、モノマーや合成樹脂、その他の非赤外線吸収材料を含むインキメジウムとを、酸化イッテルビウムとインキメジウムとの重量比が25:75となるよう混合することにより、酸化イッテルビウムの含有率が25重量%であるインキを作製した。このようにして作製した酸化イッテルビウム含有インキを用いて、基材である上質紙の一部の区域に、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を比較例1の積層体とし、赤外線可視化装置であるVSC8000(Foster and Freeman製)により、当該装置のカメラレンズに925nm以下の波長の光をカットするフィルターを付けた状態で撮影した。(Comparative example 1)
Ytterbium (III) oxide, 3N5 powder and an ink medium containing monomers, synthetic resins, and other non-infrared absorbing materials are mixed so that the weight ratio of ytterbium oxide to ink medium is 25:75, and oxidation is performed. An ink was prepared with a ytterbium content of 25% by weight. Using the ytterbium oxide-containing ink prepared in this manner, printing was performed on a partial area of the woodfree paper that was the substrate with an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). rice field. The resulting printed matter was used as the laminate of Comparative Example 1, and photographed with an infrared visualization device VSC8000 (manufactured by Foster and Freeman) with a filter that cuts off light with a wavelength of 925 nm or less attached to the camera lens of the device. .
(実施例1)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマーや合成樹脂、その他の非赤外線吸収材料を含む比較例1と同様のインキメジウムとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が2:98となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が2重量%であるインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材である上質紙の一部の区域に、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例1の積層体とし、赤外線可視化装置であるVSC8000(Foster and Freeman製)により、当該装置のカメラレンズに925nm以下の波長の光をカットするフィルターを付けた状態で撮影した。(Example 1)
A dispersion containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 and the same ink medium as in Comparative Example 1 containing monomers, synthetic resins, and other non-infrared absorbing materials were added to the weight of cesium tungsten oxide and all other components. An ink with a cesium tungsten oxide content of 2% by weight was prepared by mixing in a ratio of 2:98. Using the cesium tungsten oxide-containing ink prepared in this manner, printing was performed on a partial area of the woodfree paper that was the substrate with an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). gone. The resulting printed matter was used as the laminate of Example 1, and photographed with an infrared visualization device VSC8000 (manufactured by Foster and Freeman) with a filter that cuts off light with a wavelength of 925 nm or less attached to the camera lens of the device. .
比較例1と実施例1とにおいて作製した酸化イッテルビウム含有インキとセシウム酸化タングステン含有インキとを上記赤外線カメラによりそれぞれ撮影した赤外線写真と、それぞれのインキを用いて上述のとおりオフセット印刷したそれぞれの印刷物を上記赤外線カメラにより撮影した赤外線写真とを、図33に示す。それぞれインキの写真から、酸化イッテルビウム含有インキとセシウム酸化タングステン含有インキとが、ともに近赤外線吸収性を示すことが理解できるが、酸化イッテルビウム含有インキをオフセット印刷した印刷物において近赤外線吸収性を視認することはできなかった。一方、含有量が少ないセシウム酸化タングステン含有インキをオフセット印刷した印刷物においては、印刷しなかった区域と印刷した区域との間に明暗の差を視認することができ、印刷した区域が近赤外線吸収性を有することが認められた。 Infrared photographs of the ytterbium oxide-containing ink and the cesium tungsten oxide-containing ink prepared in Comparative Example 1 and Example 1 were taken with the above-mentioned infrared camera, and the printed matter was offset-printed as described above using each ink. FIG. 33 shows an infrared photograph taken by the infrared camera. From the photographs of the inks, it can be understood that both the ytterbium oxide-containing ink and the cesium tungsten oxide-containing ink exhibit near-infrared absorptivity. I couldn't. On the other hand, in printed matters obtained by offset printing with ink containing cesium tungsten oxide, which has a low content, a difference in brightness between the unprinted area and the printed area can be visually recognized. was found to have
以上の実験結果を以下の表にまとめる。
なお、上記表中、「膜厚」とはオフセット印刷により形成された酸化イッテルビウム含有インキ層、又はセシウム酸化タングステン含有インキ層の膜厚であるが、これらは測定された値ではなく、オフセット印刷において形成される典型的な膜厚を仮定した参考値である。後述の各実施例におけるオフセット印刷において形成される膜厚も、約1μm~約3μmであると推定される。なお、本明細書中の態様2の全ての実施例に関して印刷濃度などの条件は同様とした状態で実験を行っており、理論上、膜厚は同様であると考えられる。また、実施例1における「赤外線吸収率」とはJASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した反射率(照射した光が印刷物の表面で反射されるときの反射光の強度の割合であり、基準となる基材表面(基準部分)からの反射光の強度に対する対象印刷物表面からの反射光の強度の比である。)を用いて得られた値である(吸収率(%)=100-反射率(%))。
In the above table, "film thickness" is the film thickness of the ytterbium oxide-containing ink layer or the cesium tungsten oxide-containing ink layer formed by offset printing. It is a reference value assuming a typical film thickness to be formed. The film thickness formed by offset printing in each example described later is also estimated to be about 1 μm to about 3 μm. In addition, experiments were conducted under the same conditions such as print density for all the examples of
次に、さまざまな基材シート上にセシウム酸化タングステン(Cs0.33WO3)含有量(含有率)が2重量%の近赤外線吸収性インキを用いてオフセット印刷を行い、作製されたそれぞれの印刷物に対してレーザーマーカー装置によりレーザー印字を行い、印字された部分と印字されていない部分とにおける可視光~近赤外線の波長域における電磁波の反射率をそれぞれ測定した。なお、以下の実施例における「反射率」とは、実施例1と同様に、照射した光が印刷物の表面で反射されるときの反射光の強度の割合であり、基準となる基材表面(基準部分)からの反射光の強度に対する対象印刷物表面からの反射光の強度の比である(JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いた測定により得られた値である。)。
上述の実施例1、及び以下の実施例2~11における「反射率」を、以下の式で一般的に定義することができる。
対象部分(対象面)の反射率(%)={(対象部分(対象面)からの反射光の強度)/(基準部分(基準面)からの反射光の強度)}×100Next, offset printing was performed on various base sheets using a near-infrared absorbing ink with a cesium tungsten oxide (Cs 0.33 WO 3 ) content (content rate) of 2% by weight. Then, laser marking was performed using a laser marker device, and the reflectance of electromagnetic waves in the visible to near-infrared wavelength range was measured for the marked and non-marked portions. As in Example 1, the “reflectance” in the following examples is the ratio of the intensity of the reflected light when the irradiated light is reflected on the surface of the printed matter, and is the reference substrate surface ( It is the ratio of the intensity of the reflected light from the surface of the target printed matter to the intensity of the reflected light from the reference part) (obtained by measurement using a JASCO V-670 UV-visible near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation) value.).
The "reflectance" in Example 1 above and Examples 2-11 below can be generally defined by the following equation.
Reflectance (%) of target portion (target surface)={(intensity of reflected light from target portion (target surface))/(intensity of reflected light from reference portion (reference surface))}×100
(実施例2)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が2:98となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が2重量%であるインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材であるPC(ポリカーボネート)シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例2の積層体とし、レーザー印字前の印刷面の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。さらに、レーザーマーカー装置として、
を用い、波長1064nmのNd:YAGレーザーによるレーザー光によって上記印刷面にレーザー印字を行った。 レーザー印字された部分の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。(Example 2)
By mixing a dispersion containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 with monomers, synthetic resins, auxiliaries, etc. so that the weight ratio of cesium tungsten oxide to all other components is 2:98. , an ink containing 2% by weight of cesium tungsten oxide was prepared. Using the cesium tungsten oxide-containing ink thus produced, printing was performed on a PC (polycarbonate) sheet as a base material by an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). . The resulting printed matter was used as the laminate of Example 2, and the reflectance of visible light to near infrared light at a wavelength of 400 nm to 2000 nm on the printed surface before laser printing was measured with a JASCO V-670 ultraviolet visible near infrared spectrophotometer (Japan Spectroscopy Co., Ltd.). Furthermore, as a laser marker device,
was used to perform laser printing on the printed surface with laser light from an Nd:YAG laser with a wavelength of 1064 nm. Visible to near-infrared reflectance at wavelengths of 400 nm to 2000 nm of the laser-printed portion was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation).
(実施例3)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が2:98となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が2重量%であるインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材であるPET-G(コポリエステル)シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例3の積層体とし、レーザー印字前の印刷面の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。さらに、レーザーマーカー装置として、
を用い、波長1064nmのNd:YAGレーザーによるレーザー光によって上記印刷面にレーザー印字を行った。 レーザー印字された部分の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。(Example 3)
By mixing a dispersion containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 with monomers, synthetic resins, auxiliaries, etc. so that the weight ratio of cesium tungsten oxide to all other components is 2:98. , an ink containing 2% by weight of cesium tungsten oxide was prepared. Using the cesium tungsten oxide-containing ink prepared in this manner, printing is performed on a PET-G (copolyester) sheet as a substrate by an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). did The obtained printed matter was used as the laminate of Example 3, and the reflectance of visible light to near infrared rays at a wavelength of 400 nm to 2000 nm on the printed surface before laser printing was measured with a JASCO V-670 ultraviolet visible near infrared spectrophotometer (Japan Spectroscopy Co., Ltd.). Furthermore, as a laser marker device,
was used to perform laser printing on the printed surface with laser light from an Nd:YAG laser with a wavelength of 1064 nm. Visible to near-infrared reflectance at wavelengths of 400 nm to 2000 nm of the laser-printed portion was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation).
(実施例4)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が2:98となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が2重量%であるインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材であるPVC(ポリ塩化ビニル)シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例4の積層体とし、レーザー印字前の印刷面の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。さらに、レーザーマーカー装置として、
を用い、波長1064nmのNd:YAGレーザーによるレーザー光によって上記印刷面にレーザー印字を行った。 レーザー印字された部分の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。(Example 4)
By mixing a dispersion containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 with monomers, synthetic resins, auxiliaries, etc. so that the weight ratio of cesium tungsten oxide to all other components is 2:98. , an ink containing 2% by weight of cesium tungsten oxide was prepared. Using the cesium tungsten oxide-containing ink prepared in this way, printing is performed on a PVC (polyvinyl chloride) sheet as a substrate by an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). gone. The obtained printed matter was used as the laminate of Example 4, and the reflectance of visible light to near infrared light at a wavelength of 400 nm to 2000 nm on the printed surface before laser printing was measured with a JASCO V-670 ultraviolet visible near infrared spectrophotometer (Japan Spectroscopy Co., Ltd.). Furthermore, as a laser marker device,
was used to perform laser printing on the printed surface with laser light from an Nd:YAG laser with a wavelength of 1064 nm. Visible to near-infrared reflectance at wavelengths of 400 nm to 2000 nm of the laser-printed portion was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation).
上記実施例2~4において行われた反射率の測定結果を、図34に示す。また、実施例2において行われた反射率の測定結果を図35に、実施例3において行われた反射率の測定結果を図36に、実施例4において行われた反射率の測定結果を図37に、それぞれ図34のグラフから抜き出して示す。図34~図37のグラフにおいて、横軸の値は電磁波の波長(nm)であり、縦軸の値は、横軸の値が示す波長の電磁波の印刷面又はレーザー印字された部分における反射率(%)である。 FIG. 34 shows the results of reflectance measurements performed in Examples 2 to 4 above. 35 shows the reflectance measurement results of Example 2, FIG. 36 shows the reflectance measurement results of Example 3, and the reflectance measurement results of Example 4 are shown in FIG. 37 are extracted from the graph of FIG. 34 and shown in FIG. In the graphs of FIGS. 34 to 37, the value on the horizontal axis is the wavelength (nm) of the electromagnetic wave, and the value on the vertical axis is the reflectance of the electromagnetic wave of the wavelength indicated by the value on the horizontal axis on the printed surface or laser-printed portion. (%).
図34~図37のグラフから明らかなとおり、いずれの基材を用いた場合においても、レーザー印字することにより近赤外領域において反射率が上昇(吸収率が低下)することがわかる。上昇幅は横軸の波長によって異なるが、780nm~2000nmの近赤外領域においては、少なくとも5%以上、概ね10%~15%、又はそれ以上、レーザー印字により反射率が上昇していることが読み取れる。また全体的な傾向として、可視光の波長域におけるレーザー印字前後の反射率の変化は、近赤外領域におけるレーザー印字前後の反射率の変化と比較して小さいため、レーザー印字により、肉眼や一般的なカメラによっては視認が比較的困難な文字、画像等を描くことができると考えられる。 As is clear from the graphs of FIGS. 34 to 37, laser printing increases the reflectance (decreases the absorptivity) in the near-infrared region, regardless of which base material is used. The width of the increase varies depending on the wavelength on the horizontal axis, but in the near infrared region of 780 nm to 2000 nm, the reflectance is increased by at least 5% or more, generally 10% to 15%, or more due to laser printing. Readable. As a general trend, the change in reflectance before and after laser printing in the visible light wavelength region is smaller than the change in reflectance before and after laser printing in the near-infrared region. It is thought that it is possible to draw characters, images, etc., which are relatively difficult to see with a typical camera.
次に、基材シートとしての上質紙に、0.5重量%~6重量%までの、互いに異なるセシウム酸化タングステン(Cs0.33WO3)含有量(含有率)を有する、6種類の近赤外線吸収性インキを用いてそれぞれオフセット印刷を行い、作製されたそれぞれの印刷物における印刷面(近赤外線吸収性インキ層)の、可視光~近赤外線の波長域における電磁波の反射率をそれぞれ測定した。なお、反射率の定義や反射率測定に用いた機器は、上述の実施例1~4におけるものと同じである。Next, on woodfree paper as a base sheet, 6 types of near-infrared absorption having different cesium tungsten oxide (Cs 0.33 WO 3 ) contents (content rates) from 0.5 wt% to 6 wt% Offset printing was performed using a polar ink, and the reflectance of electromagnetic waves in the visible to near-infrared wavelength region of the printed surface (near-infrared absorbing ink layer) of each printed matter was measured. The definition of reflectance and the equipment used for reflectance measurement are the same as those in Examples 1 to 4 described above.
(実施例5~10)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が:
(実施例5)0.5:99.5
(実施例6) 1:99
(実施例7)1.3:98.7
(実施例8) 2:98
(実施例9) 3:97
(実施例10) 6:94
となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が、0.5重量%~6重量%である6種類のインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキの1つ1つを用いて、基材である上記の上質紙シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた6種類の印刷物を実施例5~10の積層体とし、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。(Examples 5-10)
A dispersion liquid containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 , monomers, synthetic resins, auxiliaries, etc., is prepared so that the weight ratio of cesium tungsten oxide to all other components is:
(Example 5) 0.5:99.5
(Example 6) 1:99
(Example 7) 1.3: 98.7
(Example 8) 2:98
(Example 9) 3:97
(Example 10) 6:94
Six kinds of inks having a cesium tungsten oxide content of 0.5% by weight to 6% by weight were prepared by mixing so as to have the following values. Using each of the cesium tungsten oxide-containing inks prepared in this manner, an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)) is applied to the above fine paper sheet as a base material. was printed by The resulting six types of printed matter were used as laminates of Examples 5 to 10, and the reflectance of visible light to near infrared light at wavelengths of 400 nm to 2000 nm was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible near-infrared spectrophotometer (Jasco Corp. (manufactured).
上記実施例5~10において行われた反射率の測定結果を、図38に示す。図38のグラフにおいて、横軸の値は電磁波の波長(nm)であり、縦軸の値は、横軸の値が示す波長の電磁波の印刷面における反射率(%)である。少なくとも近赤外の波長域においては、セシウム酸化タングステンの含有量が大きくなるほど、同じ波長における反射率が低くなっていることがわかる。可視光の波長域においても同様の傾向が読み取れる。すなわち、インキにおけるセシウム酸化タングステンの含有量を多くするほど、当該インキを用いてオフセット印刷された画像等は、近赤外線カメラ等を用いて認識しやすいものとなるものの、この場合には可視光反射率も低くなることから肉眼、一般的なカメラ等により視認できる可能性も高まるのであり、セキュリティ性を考えれば適切なセシウム酸化タングステン含有量を選択することが好ましいと考えられる。 FIG. 38 shows the results of reflectance measurements performed in Examples 5 to 10 above. In the graph of FIG. 38, the value on the horizontal axis is the wavelength (nm) of the electromagnetic wave, and the value on the vertical axis is the reflectance (%) of the electromagnetic wave of the wavelength indicated by the value on the horizontal axis on the printed surface. It can be seen that, at least in the near-infrared wavelength region, the reflectance at the same wavelength decreases as the content of tungsten cesium oxide increases. A similar trend can be read in the visible light wavelength range. That is, as the content of cesium tungsten oxide in the ink is increased, the image or the like printed by offset printing using the ink becomes easier to recognize using a near-infrared camera or the like. Since the rate is also low, the possibility of being visible with the naked eye or a general camera increases, and it is considered preferable to select an appropriate content of cesium tungsten oxide from the viewpoint of security.
次に、基材シートとしてのPC(ポリカーボネート)上に6ホウ化ランタン(LaB6)含有量(含有率)が0.3重量%の近赤外線吸収性インキを用いてオフセット印刷を行い、作製された印刷物に対してレーザーマーカー装置によりレーザー印字を行い、印字された部分と印字されていない部分とにおける可視光~近赤外線の波長域における電磁波の反射率をそれぞれ測定した。この実施例においても、反射率とは、照射した光が印刷物の表面で反射されるときの反射光の強度の割合であり、基準となる基材表面(基準部分)からの反射光の強度に対する対象印刷物表面からの反射光の強度の比である(JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いた測定により得られた値である。)。Next, offset printing was performed on PC (polycarbonate) as a base material sheet using a near-infrared absorbing ink having a lanthanum hexaboride (LaB 6 ) content (content rate) of 0.3% by weight to produce. Laser marking was performed on the printed matter using a laser marker device, and the reflectance of electromagnetic waves in the visible to near-infrared wavelength region in the marked and non-marked portions was measured. Also in this embodiment, the reflectance is the ratio of the intensity of the reflected light when the irradiated light is reflected on the surface of the printed material, and It is the ratio of the intensity of reflected light from the surface of the target printed material (value obtained by measurement using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation)).
(実施例11)
6ホウ化ランタン(LaB6)を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、6ホウ化ランタンとそれ以外の全成分との重量比が0.3:99.7となるよう混合することにより、6ホウ化ランタンの含有率が0.3重量%であるインキを作製した。このようにして作製した6ホウ化ランタン含有インキを用いて、基材であるPC(ポリカーボネート)シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例11の積層体とし、レーザー印字前の印刷面の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。さらに、レーザーマーカー装置として、
を用い、波長1064nmのNd:YAGレーザーによるレーザー光によって上記印刷面にレーザー印字を行った。 レーザー印字された部分の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。(Example 11)
A dispersion liquid containing lanthanum hexaboride (LaB 6 ), monomers, synthetic resins, auxiliaries, etc. were mixed so that the weight ratio of lanthanum hexaboride to all other components was 0.3:99.7. An ink having a lanthanum hexaboride content of 0.3% by weight was prepared by mixing so that the contents were equal to each other. Using the lanthanum hexaboride-containing ink thus produced, printing was performed on a PC (polycarbonate) sheet as a substrate by an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). rice field. The resulting printed matter was used as the laminate of Example 11, and the reflectance of visible light to near infrared rays at a wavelength of 400 nm to 2000 nm on the printed surface before laser printing was measured with a JASCO V-670 ultraviolet visible near infrared spectrophotometer (Japan Spectroscopy Co., Ltd.). Furthermore, as a laser marker device,
was used to perform laser printing on the printed surface with laser light from an Nd:YAG laser with a wavelength of 1064 nm. Visible to near-infrared reflectance at wavelengths of 400 nm to 2000 nm of the laser-printed portion was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation).
上記実施例11において行われた反射率の測定結果を、図39に示す。図39のグラフにおいて、横軸の値は電磁波の波長(nm)であり、縦軸の値は、横軸の値が示す波長の電磁波の印刷面又はレーザー印字された部分における反射率(%)である。 FIG. 39 shows the results of reflectance measurement performed in Example 11 above. In the graph of FIG. 39, the value on the horizontal axis is the wavelength (nm) of the electromagnetic wave, and the value on the vertical axis is the reflectance (%) of the electromagnetic wave of the wavelength indicated by the value on the horizontal axis on the printed surface or laser-printed portion. is.
図39のグラフから明らかなとおり、レーザー印字することにより近赤外領域において反射率が上昇(吸収率が低下)することがわかる。上昇幅は横軸の波長によって異なるが、780nm~1400nmの近赤外領域においては、概ね5%~14%程度、レーザー印字により反射率が上昇していることが読み取れる。また全体的な傾向として、可視光の波長域におけるレーザー印字前後の反射率の変化は、800nm~1200nm程度の近赤外領域におけるレーザー印字前後の反射率の変化と比較して小さいため、レーザー印字により、肉眼や一般的なカメラによっては視認が比較的困難な文字、画像等を描くことができると考えられる。 As is clear from the graph of FIG. 39, laser printing increases the reflectance (decreases the absorptivity) in the near-infrared region. Although the amount of increase varies depending on the wavelength on the horizontal axis, it can be seen that the reflectance increases by approximately 5% to 14% in the near-infrared region of 780 nm to 1400 nm due to laser printing. As an overall trend, the change in reflectance before and after laser printing in the visible light wavelength range is smaller than the change in reflectance before and after laser printing in the near-infrared region of about 800 nm to 1200 nm. Therefore, it is thought that characters, images, etc., which are relatively difficult to see with the naked eye or with a general camera, can be drawn.
(用途の一例)
上記各実施形態、実施例における積層体は、一例においてはセキュリティ性の高い、身分証明書等の印刷物として用いることができる。図40中、レーザーマーキングにより描かれる人物画像2A,人物識別情報3Aと(肉眼で視認できる)、近赤外線吸収層へのレーザーマーキングにより描かれる人物画像6A,人物識別情報7Aと(赤外線カメラ等により認識できる)を比較することにより、人物画像2A,人物識別情報3Aにより示される人物(可視情報)と、人物画像6A,人物識別情報7Aにより示される人物(赤外線情報)とが一致するかを判定すれば、身分証明書等の真贋判定を行い(一致すれば身分証明書等を真正なものであると決定することができ、一致しない場合には身分証明書等を真正なものではないと決定することができる。)、偽造されている場合にこれを見破ることができる。レーザーにより描かれる絵柄は、バーコードやナンバー、二次元コードなど単調なパターンだけではなく、上記のとおり人物画像等であってよい。また、マイクロ文字など微小表示印刷のセキュリティ技術と組み合わせることで、赤外線吸収印刷物のセキュリティ性を更に向上できる。(Example of use)
In one example, the laminate in each of the above-described embodiments and examples can be used as a printed matter such as an identification card with high security. In FIG. 40, a
(態様3)
(用語の説明)
まず、実施形態の説明で使用する用語の意義について説明する。「近赤外線」とは、780nm~2000nmの波長を有する電磁波である(「JIS Z 8117:2002遠赤外線用語」より)。「近赤外線レーザー光」とは、上記近赤外線の波長範囲内の波長を有するレーザー光である。また「可視光」とは、400nm~780nmの波長を有する電磁波である。「近赤外線吸収性」とは、照射された近赤外線の少なくとも一部を吸収する性質であり、「近赤外線透過性」とは、照射された近赤外線の少なくとも一部を透過する性質である。「可視光吸収性」とは、照射された可視光の少なくとも一部を吸収する性質であり、「可視光透過性」とは、照射された可視光の少なくとも一部を透過する性質である。近赤外線レーザー光による近赤外線吸収層への「レーザーマーキング」とは、近赤外線吸収層に対して近赤外線レーザー光を照射して近赤外線に対する近赤外線吸収層の吸収特性を変化させることにより、文字、数字、記号、図柄、写真、またはそれらの任意の組み合わせを含む、印字させるための印字画像の情報を、近赤外線吸収層に形成することである。「潜像」とは、肉眼で見えないように、すなわち可視光領域で視認できないように形成した画像である。本発明の態様3のレーザーマーキングにおいては、近赤外線吸収層の吸収特性の変化により近赤外線を使用することで検出可能な画像が形成されるが、これは可視光領域で視認できないため、潜像の一種である。(Aspect 3)
(Explanation of terms)
First, the meaning of terms used in the description of the embodiments will be described. "Near-infrared radiation" refers to electromagnetic waves having a wavelength of 780 nm to 2000 nm (according to "JIS Z 8117:2002 Terms of Far Infrared Rays"). The “near-infrared laser beam” is a laser beam having a wavelength within the near-infrared wavelength range. "Visible light" is an electromagnetic wave having a wavelength of 400 nm to 780 nm. "Near-infrared absorptivity" is the property of absorbing at least part of the irradiated near-infrared rays, and "near-infrared permeability" is the property of transmitting at least part of the irradiated near-infrared rays. “Visible light absorptivity” is a property of absorbing at least a portion of irradiated visible light, and “visible light transmittance” is a property of transmitting at least a portion of irradiated visible light. "Laser marking" on the near-infrared absorption layer with a near-infrared laser beam means that by irradiating the near-infrared absorption layer with a near-infrared laser beam to change the near-infrared absorption characteristics of the near-infrared absorption layer, characters can be marked. , numbers, symbols, patterns, photographs, or any combination thereof, is formed on the near-infrared absorption layer. A "latent image" is an image formed so as to be invisible to the naked eye, ie, invisible in the visible light region. In the laser marking of
以下、本発明の態様3の実施形態を図面を参照しながら説明する。本発明の態様3は、レーザーマーカー装置200Bを使用して積層体100Bに印字画像に対応する潜像を形成する潜像形成方法300Bである。積層体100Bの構造、レーザーマーカー装置200B、潜像形成方法300Bについて説明する。積層体100Bは、典型的には身分証明書等の個人を特定するための情報が印刷された、複数の層構成が積層されたシートや板などの構成である。その用途は、例えば、クレジットカード、キャッシュカード等のカード類、免許証、パスポートなどのデータページ、紙幣、などの各種のセキュリティ印刷物とすることができる。
Hereinafter, embodiments of
(積層体100Bの構造)
以下、積層体100Bの層構造について正面図と断面図を参照して説明する。図76には、本発明の態様3の実施形態にかかる潜像形成方法300Bによって潜像が形成されることになる積層体100Bを正面から見た図が示されている。図76においては、印刷工程で形成される層を破線で示しており、また、それらの層を重ね合わせて記載している。図81には、図76に示す積層体100Bの層構造の一例を示すため、図76で正面が示された積層体100BをA-A’で切断した面を矢印方向に見た図が示されている。図81には、層の積層構造を示すために各層を分離させて記載しているが、実際には、各層は圧着されて密着している。図81に示す例においては、積層体100Bは、上部オーバーシート層101B、近赤外線吸収層102B、有色インキ層103B、基材層104B、下部オーバーシート層105Bが上部、すなわち表面からこの順に積層されて形成される。積層体100Bの各層について、実際の製造の際に基板として使用される基材層104Bを中心に説明する。積層体100Bの表面に向かう方向を上の方向とし、裏面に向かう方向を下の方向とする。(Structure of
The layer structure of the laminate 100B will be described below with reference to a front view and a cross-sectional view. FIG. 76 shows a front view of a laminate 100B on which a latent image is to be formed by the latent image forming method 300B according to the embodiment of
基材層104Bは、積層体100Bの形態を維持するカード状又はシート状の構成であり、PVC(ポリ塩化ビニル)、PET-G(コポリエステル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)等の樹脂を材料として作製されるシート状の樹脂基材の層である。基材層104Bは、典型的には樹脂の色である白色のシートであるが、透明のシートとして形成してもよく、この場合には、例えばPVC(ポリ塩化ビニル)、PET-G(コポリエステル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)等の材料を用いて作製することができる。基材層104Bは、好適には、白色または無色の構成であるが、淡色とすることもできる。
The
基材層104Bの上には有色インキ層103Bが積層されて形成される。有色インキ層103Bは、可視光領域で識別可能な画像を形成するための有色インキによって形成される層である。有色インキ層103Bは、視認可能な画像情報を示すために使用される層であるが、潜像を形成するという本発明の態様3の目的に照らせば、必ずしも必須ではない。有色インキ層103Bは、照射された近赤外線のうち少なくとも一部の近赤外線を透過する近赤外線透過性を有することが好ましい。有色インキとしては、例えば、UV SOYBI SG 黄(DICグラフィックス製)、UV SOYBI SG 紅(DICグラフィックス製)、UV SOYBI SG 藍(DICグラフィックス製)、UV 161 黄 S(T&K TOKA製)、UV 161 紅 S(T&K TOKA製)、UV 161 藍 S(T&K TOKA製)などの近赤外線透過性の有色インキ(可視光吸収性の有色インキ)を用いることができる。有色インキは、可視光領域で無色だが励起光の照射により発光する蛍光インキであったり、蛍光インキを含む有色インキであったりしてもよい。なお、有色インキ層103Bに代わって、或いは有色インキ層103Bに加えて、UV蛍光メジウムB(T&K TOKA製)、UV蛍光メジウムY(T&K TOKA製)、UV蛍光メジウムR(T&K TOKA製)等、近赤外線透過性の蛍光インキを用いて、蛍光インキ層103AB(図示せず)を形成してもよい。蛍光インキ層103ABは、蛍光インキ組成物を用いて、有色インキ層103Bと同様に基材層104B上に印刷等を行うことにより形成することができ、有色インキ印刷の場合と同様に人物画像、人物識別情報等を印刷することができる。或いは、有色インキ層103Bや蛍光インキ層103ABに代わって、或いはこれらのうち少なくとも1つの層に加えて、透明型ホログラムのような近赤外線透過性のホログラム層103BB(図示せず)を形成してもよい。有色インキ層103Bは、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷などの手法により、画像のパターンを表わすように有色インキが塗布されることによって形成される。有色インキ層103Bは、基材層104Bと異なる色を発色させる位置にだけ有色インキを塗布するようにしてもよい。例えば、基材層104Bが白色の場合、白色の位置には有色インキを塗布しないようにすることができる。この場合、視認させるべき画像のパターンが存在する位置にのみ、有色インキ層103Bが存在することになる。有色インキ層103Bは、照射された近赤外線のうち少なくとも一部の近赤外線を透過する近赤外線透過性を有することが好ましい。有色インキ層103Bは、可視光領域で識別可能な画像を形成することができる任意の構成の層とすることができ、例えば、有色インキ層103Bを蛍光インキ層103ABやホログラム層103BBで置換したり、有色インキ層103Bに蛍光インキ層103ABやホログラム層103BBをさらに積層することも可能である。
A
有色インキ層103Bにより、積層体100Bに可視光画像を形成することができる。積層体100Bは、写真を表面に印字したIDカードの形態である。図77には、可視光下での観察画像(可視光画像)による積層体100Bの正面が示されている。積層体100Bを正面から可視光で観察すると、積層体100Bの最表面の上部オーバーシート層101Bは透明であり、近赤外線吸収層102Bも可視光領域では透明であるため、白色の基材層104Bの上側に形成された有色インキ層103Bに形成された画像を視認することができる。有色インキ層103Bには、左側から、人物画像111B、人物識別情報112B、マーク画像113Bが形成されている。人物画像111Bは、IDカードの所有者の写真の画像である。人物識別情報112Bは、IDカード所有者の識別情報を表わす文字の画像であり、典型的には、IDカード所有者の氏名やID番号などの文字の画像である。マーク画像113Bは、典型的には、IDカードの種類、発行者などを示すデザインやマークの画像であり、この例では、太陽の図案の画像である。
A visible light image can be formed on the laminate 100B by the
基材層104Bの上には、好適には、有色インキ層103Bと少なくとも一部重なるように近赤外線吸収層102Bが積層されて形成される。近赤外線吸収層102Bは、近赤外線吸収性を有する近赤外線吸収性インキによって形成される層であり、肉眼では見えないが近赤外線カメラのような近赤外可視化装置を用いると視認できる層を提供すると共に、その層内に潜像を形成されるための構成である。近赤外線吸収性インキは、近赤外線吸収性材料であるセシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンの少なくとも一方を含む。セシウム酸化タングステン含有インキ組成物としては、化学式(一般式)CsxWyOzで表されるセシウム酸化タングステンを含有するインキを用いることができる(x,y,zは、それぞれ正の実数)。一例においては、特許文献8(特許第6160830号)に記載されている、六方晶構造を持つCs0.33WO3で表される微粒子を含有するインキを用いることができる。6ホウ化ランタン含有インキ組成物としては、化学式LaB6で表される微粒子を含有するインキを用いることができる。近赤外線吸収性インキは、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンに加えて、分散剤、モノマー、合成樹脂類、助剤などを含む。セシウム酸化タングステン含有インキにおけるセシウム酸化タングステンの含有率は任意であるが、一例においては0.5重量%(重量パーセント)~6重量%の含有率において良好な特性を有することが確認されている。6ホウ化ランタン含有インキにおける6ホウ化ランタンの含有率も任意であり、一例においては0.05重量%(重量パーセント)~6重量%であってよいが、0.3重量%の含有率において良好な特性を有することが確認されている。セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの両方を含有する近赤外線吸収性インキを用いる場合においても、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンのそれぞれの含有率は同様に任意である。いずれの場合においても印刷濃度(盛量)によって好ましい含有率を変更することができる。なお、ここでいう「セシウム酸化タングステンの含有率(重量%)」とはインキの全体の重量に占める、当該インキに含まれるセシウム酸化タングステンの重量の割合であり、インキ中のセシウム酸化タングステンの含有率(重量%)={(セシウム酸化タングステンの重量)/(インキ全体の重量)}×100により表される。同様に、「6ホウ化ランタンの含有率(重量%)」は、インキの全体の重量に占める、当該インキに含まれる6ホウ化ランタンの重量の割合であり、インキ中の6ホウ化ランタンの含有率(重量%)={(6ホウ化ランタンの重量)/(インキ全体の重量)}×100により表される。A near-infrared
近赤外線吸収層102Bは、近赤外線吸収性インキを表面から見て所定の二次元形状である赤外線吸収性印刷画像114Bの形状で印刷などの手法により基材層104B及び有色インキ層103Bの上に塗布することにより形成される。近赤外線吸収層102Bを形成するための印刷は、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷などを含む公知の種々の印刷方法を使用することができる。なお、印刷以外の任意の層の形成手法を使用することもできる。また、有色インキ層103Bと近赤外線吸収層102Bとが少なくとも一部重なる場合において、それらの積層順を入れ替えることもできる。なお、複数の層を、それらの構成物質を混練して一体化することによって1つの層として構成することもできる。例えば、近赤外線吸収性材料を基材層104Bの樹脂基材に混練することによって、基材層104B及び近赤外線吸収層102Bを一体の層として形成することもできる。さらに、後述のオーバーシート層の樹脂基材に近赤外線吸収性材料を混練することによって、オーバーシート層及び近赤外線吸収層102Bを一体の層として形成することでもよい。
The near-infrared
積層体100Bにおいて、オフセット印刷により近赤外線吸収層102Bを形成するために作製した近赤外線吸収性インキの一例を示す。セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマーや合成樹脂、その他の非赤外線吸収材料を含むインキメジウムとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が2:98となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が2.0重量%であるインキを作製する。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材層104Bにオフセット印刷機(例えば、オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行うことにより、近赤外線吸収層102Bを形成することができる。膜厚は約1μmから3μmである。なお、赤外線吸収率は、30%から40%程度である。An example of near-infrared absorbing ink prepared for forming the near-infrared
積層体100Bにおいて、シルクスクリーン印刷により近赤外線吸収層102Bを形成するために作製した近赤外線吸収性インキの一例を示す。セシウム酸化タングステンを含有する分散液と、合成樹脂や増粘剤等を含む溶剤型シルクスクリーンインキメジウムとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が0.6:99.4となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が0.6重量%であるインキを作製した。シルクスクリーン印刷で形成される近赤外線吸収層102Bの膜厚は、オフセット印刷の場合の3から4倍となるため、赤外線吸収率がオフセット印刷の場合と同様になるように、セシウム酸化タングステンの含有率をオフセット印刷の場合の3分の1から4分の1としている。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材層104Bにシルクスクリーン印刷機により印刷を行うことにより、近赤外線吸収層102Bを形成することができる。膜厚は約3μmから12μmであり、赤外線吸収率はオフセット印刷の場合と同様に30%から40%程度である。
An example of near-infrared absorbing ink prepared for forming the near-infrared
図78には、近赤外線カメラによる観察画像(近赤外線画像)による積層体100Bの正面が示されている。積層体100Bを正面から近赤外線で観察すると、積層体100Bの最表面の上部オーバーシート層101Bは近赤外線に対しても透明であるため、近赤外線を吸収しない基材層104Bの上側に形成された近赤外線吸収層102Bすなわち赤外線吸収性印刷画像114Bの形状を暗い領域として確認することができる。これにより、近赤外線で観察したときに、その赤外線吸収性印刷画像114Bが確認できることとなる。図76及び図78の例では、近赤外線吸収層102Bは、縦長の十芒星の二次元形状としている。有色インキ層103Bと近赤外線吸収層102Bとを重ねて形成することにより、可視光領域で識別可能な画像が見えていた場所に、近赤外線領域では異なる画像を表示させることができる。
FIG. 78 shows the front of the laminate 100B as an observation image (near-infrared image) obtained by a near-infrared camera. Observing the laminate 100B from the front with near-infrared rays, the
セシウム酸化タングステン、又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性インキ組成物は、近赤外線レーザー光を当てることにより、少なくとも所定の波長範囲の近赤外線吸収性が低下し、反射率が上昇するという性質を有している。そのため、近赤外線吸収層102Bは、レーザーマーカー装置200Bを使用して近赤外線レーザー光を印字画像を描くようにその照射を制御しながら走査し、近赤外線に対する近赤外線吸収層の吸収特性を変化させることにより、近赤外線カメラ等を用いて認識可能な、その印字画像の潜像を形成することができ、レーザーマーキングを行なうことができる。なお、近赤外線吸収性の低下による近赤外線の反射率の上昇は、近赤外線吸収性の低下により、通過して下の層で反射する近赤外線の量が増大するために生じるものと考えられる。レーザーマーキングにより、典型的には、近赤外線吸収性インキの近赤外線吸収性が低下することにより近赤外線の反射率が増加し、その部分は、近赤外線で観察したときに明るい領域として観察可能となる。印字画像としては、文字、数字、記号、図柄、写真、またはそれらの任意の組み合わせを含むものとすることができる。印字画像を描くように近赤外線レーザー光を照射しながら走査することにより、描かれた部分の近赤外線吸収特性が変化する。これにより、近赤外線吸収層102Bには近赤外線カメラ等を用いて認識可能な印字画像の潜像が形成されることとなる。図79には、レーザーマーキングを行った積層体100Bの近赤外線カメラによる観察画像(近赤外線画像)による正面が示されている。レーザーマーキングにより、近赤外線吸収層102Bに、近赤外線吸収特性の違いによる潜像が形成されている。この例では、レーザーマーキングにより、マイクロ文字115B、人物画像116Bが形成されている。図80に、マイクロ文字115Bを拡大して示す。マイクロ文字115Bは、微細なセキュリティデザインとして機能するものである。マイクロ文字は、任意の文字情報とすることができるが、この例では、IDカード所有者の識別情報を表わす氏名、ID番号などの人物識別情報としている。セキュリティデザインとしては、マイクロ文字115B以外に、彩紋、微細記号、レリーフパターン等を使用することができる。マイクロ文字、微細記号等の個々の文字等のサイズは任意であるが、最大径、最大幅、又は最大高さを1000μm(マイクロメートル)程度とすることができる。なお、マイクロ文字115Bは、レーザーマーキングによらずに、近赤外線吸収性インキを用いた近赤外線吸収層102Bの印刷(微小表示印刷)時に、典型的には近赤外線吸収性インキをその形状の位置に塗布しないことにより、赤外線吸収性印刷画像114Bの形状の一部として形成することもできる。
A near-infrared absorptive ink composition containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride has the property that, when exposed to near-infrared laser light, the near-infrared absorptivity at least in a predetermined wavelength range decreases and the reflectance increases. have. Therefore, the near-
好適には、積層体100Bの最外層には、オーバーシート層を形成する。積層体100Bの最上層には、可視光透過性、及び近赤外線透過性を有する上部オーバーシート層101Bが積層して形成され、積層体100Bの最下層には、可視光透過性、及び近赤外線透過性を有する下部オーバーシート層105Bが積層して形成される。上部オーバーシート層101B及び下部オーバーシート層105Bは、積層体100Bの表面を保護するための層であり、透明な樹脂のシートで構成される。上部オーバーシート層101B及び下部オーバーシート層105Bは、例えば0.05mm~0.2mm程度の厚さの透明PC(ポリカーボネート)のような透明な樹脂シートを、それらを積層する前の積層体100Bの最下層と最上層に、それぞれ1枚ずつを配置し、熱と圧力をかけて融着させたり、接着剤や粘着剤で接着したりすること等によって積層して、積層体100Bの一部として形成する。上部オーバーシート層101B及び下部オーバーシート層105Bは、保護が必要でない場合は必ずしも必須ではなく、それらのいずれか一方のみを形成してもよいし、いずれも形成しなくともよい。オーバーシート層があると、耐摩耗性等の耐性が良くなるだけではなく、レーザーマーキング情報を積層体の中に配置することにより、改竄されにくくなり、セキュリティ性を高くすることができるという特徴がある。
Preferably, an oversheet layer is formed as the outermost layer of the laminate 100B. The uppermost layer of the laminate 100B is formed by laminating an
積層体100Bは、追加的な層を含むこともできる。図82には、基材層104Bと下部オーバーシート層105Bの間に、レーザー発色層106Bを積層した例を示している。レーザー発色層106Bは、レーザー発色剤を含む透明な層であるが、YAGレーザーなどの照射によりレーザー発色剤を発色させることにより、視認可能な画像を形成することができる層である。レーザー発色層106Bを追加することにより、潜像を形成するためのレーザーマーカー装置200Bを用いて、視認可能な画像等をレーザーマーキングにより形成することができる。積層体100Bは、レーザー発色層106B以外の任意の機能の層を積層することができる。
(レーザーマーカー装置200B)
次に、レーザーマーキングを行うためのレーザーマーカー装置200Bの構造について説明する。図83にレーザーマーカー装置200Bの外観の概要を示す。レーザーマーカー装置200Bは、挿入口210Bを有しており、そこに、レーザーマーキングしようとする積層体100Bを挿入すると、支持手段211Bが積層体100Bをレーザーマーキングのための適切な位置に移動させて支持する。支持手段211Bは、カードを保持する機械的な保持機構などとすることができる。そして、レーザーマーカー装置200Bの内部にあるレーザー光照射部204Bからの近赤外線レーザー光で、近赤外線吸収層102B内の印字画像の位置に近赤外線レーザー光が照射されることになる。図84に、レーザーマーカー装置200Bの概略のブロック図を示す。レーザーマーカー装置200Bは、制御部201B、記憶部202B、駆動部203B、レーザー光照射部204Bなどから構成される。制御部201Bは、レーザーマーカー装置200Bの動作を制御する各種の機能を実行するための処理回路であり、コンピュータプログラムを実行するプロセッサ(図示せず)と、プロセッサが動作する際のワークエリアなどとして使用されるRAM(図示せず)などから構成される。記憶部202Bは、典型的にはフラッシュROMのような不揮発性メモリであり、コンピュータプログラム及び制御用データを記憶している。記憶部202Bは、コンピュータプログラムとして、制御プログラム202aBを記憶している。なお、制御プログラム202aBが実行される際には、OS(オペレーションシステム)が使用されることが通常であるが、OSによる機能はプロセッサの機能に含まれるものとして、ここでは説明を省略している。本発明の態様3にかかる潜像形成方法300Bの種々の機能は、制御プログラム202aBが制御部201Bによって記憶部202Bから読み出されて実行されることにより、そのような機能に応じた実行モジュールが形成されることにより実現される。記憶部202Bは、制御用データとして、走査パラメータ202bB及び画像データ202cBを記憶している。走査パラメータ202bBは、近赤外線レーザー光を照射しながら走査するようにレーザー光照射部204Bを駆動するための、走査の条件を規定するパラメータであって、ユーザによって設定可能なものである。後で詳述するが、走査パラメータ202bBとしては、パワーP、周波数F、速さV、ライン幅LWなどが使用される。画像データ202cBは、近赤外線吸収層102B内にレーザーマーキングにより潜像として形成する画像である印字画像を表わすデータであり、典型的には、所定の解像度Rの明暗情報を有するピクセルの集合の情報である。解像度Rも、走査の条件を規定するパラメータと理解できるが、印字画像の解像度として設定することが可能であり、この場合、走査パラメータ202bBとして個別に記憶させる必要はない。画像データ202cBは、印字画像を積層体100Bの二次元平面内のどの位置に形成するのかという位置情報を含んでいてもよい。制御部201Bに含まれるプロセッサは、記憶部202Bに記憶された制御プログラム202aBを読み出してRAMのワークエリアを利用して実行することにより、走査パラメータ202bB及び画像データ202cBを読みだして参照して、本発明の態様3にかかる潜像形成方法300Bの各種の機能を適切に実現する動作を実行する。(
Next, the structure of the
駆動部203Bは、近赤外線レーザー光が積層体100Bにおける近赤外線吸収層102B内の印字画像の位置に照射されるように、レーザー光照射部204Bから放出される近赤外線レーザー光の照射位置を規定する構造を物理的に駆動して走査させる走査機構である。駆動部203Bは、近赤外線レーザー光が積層体100Bにおける近赤外線吸収層102B内の印字画像の位置に照射されるように位置決めできるものであれば、必ずしも走査機構でなくともよい。走査機構としては、ミラーを動作させて近赤外線レーザー光を偏向させる手法や、近赤外線レーザー光の投射ヘッドを移動させる手法などがある。ミラーを使用した手法としては、駆動部203Bは、レーザー光照射部204Bから放出される近赤外線レーザー光を反射しながら二次元的に走査する走査ミラーとそれを駆動するモーター、走査ミラーからの近赤外線レーザー光を積層体100Bに投射する集光レンズなどとすることができる。投射ヘッドを移動させる手法としては、駆動部203Bは、積層体100Bに対向した投射ヘッド(レーザー光照射部204Bからの近赤外線レーザー光を積層体100Bに向けて射出する部分)をX軸及びY軸方向に移動させる駆動機構などであってもよい。レーザー光照射部204Bは、近赤外線レーザーの光源である。近赤外線レーザーの光源としては、レーザー波長が1064nmの近赤外線レーザー光を発生させるNd:YAGレーザーなどを使用することができる。本実施例では、Nd:YAGレーザーを繰り返しパルス発振させて近赤外線レーザー光を生成する。駆動部203Bにより、レーザー光照射部204Bから射出された近赤外線レーザー光を積層体100の近赤外線吸収層102B内の印字画像を形成する位置に走査して照射するように制御することにより、近赤外線吸収層102Bに対するレーザーマーキングが行われる。近赤外線レーザー光は、典型的には、積層体100Bの上方から上部オーバーシート層101Bを通して近赤外線吸収層102Bに照射される。基材層104B、下部オーバーシート層105B等が近赤外線透過性を有する場合は、積層体100Bの下方から下部オーバーシート層105Bを通して下部オーバーシート層105Bに近赤外線レーザー光を照射することも可能である。
The driving
(潜像形成方法300B)
次に、潜像形成方法300Bの実施形態の説明をする。レーザーマーカー装置200Bとしては公知のものを使用できるが、本実施形態においては、
という装置を使用した。レーザーマーカー装置200Bは、二次元画像である印字画像の潜像を積層体100Bに形成する装置であり、点状の走査位置を直線的に移動させながら、マーキングすべき走査位置に近赤外線レーザー光を照射することにより走査ラインを形成(主走査)し、次に、その直角方向に少しずつ走査ラインを移動させながら走査ラインの形成を反復(副走査)することによって、二次元の印字画像の潜像を形成する装置である。レーザーマーカー装置200Bにおける近赤外線レーザー光の走査の動作を規定する条件を以下に示す。
・パワーP(単位 W)
・周波数F(単位 Hz)
・速さV(単位 mm/s)
・スポット距離SD(単位 mm)
・ライン幅LW(単位 mm)
・パルス幅PW(単位 μs)
・解像度R(単位 dpi)
上記の条件の内、パワーP、周波数F、速さV、ライン幅LWは、ユーザが設定可能であり、走査パラメータ202bBとして記憶部202Bに記憶される。ただし、それらのうちのいくつかを固定値とすることも可能である。解像度Rもユーザが設定可能であるが、通常は、画像データ202cBの印字画像の解像度の情報として設定される。(Latent image forming method 300B)
Next, an embodiment of the latent image forming method 300B will be described. A known device can be used as the
used the device. The
・Power P (unit: W)
・Frequency F (unit: Hz)
・Speed V (unit: mm/s)
・Spot distance SD (unit: mm)
・Line width LW (unit: mm)
・Pulse width PW (unit μs)
・Resolution R (unit: dpi)
Among the above conditions, the power P, the frequency F, the speed V, and the line width LW can be set by the user, and are stored in the
パワーPは、レーザーマーカー装置200Bのレーザー光照射部204B内の光源の出力パワーである。周波数Fは、解像度Rを考慮しない場合、レーザーマーカー装置200Bが走査中に近赤外線レーザー光のパルスを発生することが可能な単位時間あたりの数である。周波数Fの逆数の時間をパルス周期といい、解像度Rを考慮しない場合、レーザーマーカー装置200Bは、すべてのパルス周期毎に近赤外線レーザー光のパルスを発生することが可能である。速さVは、近赤外線レーザー光が、積層体100B上(近赤外線吸収層102B上)で印字画像が配置される部分である対象領域を走査する速度である。なお、周波数Fにおけるすべてのパルス周期で近赤外線レーザー光のパルスを照射しながら対象領域を走査した場合に近赤外線レーザー光が照射されることになる領域を、照射可能スポットと呼ぶことにする。また、走査時の走査位置に対応する印字画像のピクセルの明暗情報に基づき、近赤外線レーザー光のパルスが対象領域上において実際に照射される領域を照射スポットという。それぞれの照射スポットは、近赤外線レーザー光の1つのパルスが照射された対象領域上のドット状領域である。
The power P is the output power of the light source in the laser
スポット距離SDは、隣接する照射可能スポットの中心間距離である。スポット距離SDは、速さV/周波数Fに相当するものであり、周波数Fと速さVとをユーザが設定すると定まるものであるため、必ずしも走査パラメータ202bBとして記憶させる必要はない。 The spot distance SD is the center-to-center distance between adjacent illuminable spots. The spot distance SD corresponds to speed V/frequency F, and is determined when the user sets frequency F and speed V, so it is not necessarily stored as scanning parameter 202bB.
ライン幅LWは、典型的には、近赤外線レーザー光の1回のパルスによって照射されるドット状領域である照射スポットの走査方向の長さである。近赤外線レーザー光の1回のパルスの継続時間は速さVに対して十分に短いため、当該ドット状領域、すなわち照射スポットは、ほぼ円形の形状となる。このため、ライン幅LWは照射スポットの直径とほぼ同義となる。なお、本実施形態においては、ライン幅LW、周波数F、速さVを変化させなかったため、そのような場合には、ライン幅LWなどを必ずしもユーザが設定可能な走査パラメータ202bBとして扱う必要はない。 The line width LW is typically the length in the scanning direction of an irradiation spot, which is a dot-shaped area irradiated by one pulse of near-infrared laser light. Since the duration of one pulse of the near-infrared laser light is sufficiently short relative to the speed V, the dot-shaped area, that is, the irradiation spot has a substantially circular shape. Therefore, the line width LW is almost synonymous with the diameter of the irradiation spot. In this embodiment, since the line width LW, frequency F, and speed V are not changed, in such a case, the line width LW and the like do not necessarily have to be treated as the scanning parameters 202bB that can be set by the user. .
パルス幅PWは、レーザー光照射部204BのNd:YAGレーザーのパルス発振で放出される近赤外線レーザー光の1回のパルスの継続時間であり、Nd:YAGレーザーの発振回路の特性で定められる条件である。本実施形態では、パルス幅PWは固定値とされており、必ずしもユーザに設定させて走査パラメータ202bBとして記憶する必要はない。
The pulse width PW is the duration of one pulse of the near-infrared laser light emitted by pulse oscillation of the Nd:YAG laser of the laser
解像度Rは、単位長さ(1インチ)あたりにどれだけ照射スポットを形成することができるかを表わす数値であり、単位長さをどれだけ細かく分けて印字画像を表現するかを定めるパラメータである。すなわち、解像度Rは、照射スポットを形成することができる密度である。隣接する照射スポットの中心間距離は、単位長さ(1インチ)/解像度Rとなる。ただし実際には、照射スポットは、走査ライン上において、近赤外線レーザー光のパルスを照射可能であるスポット距離SDごとに存在する照射可能スポットのいずれかに形成されるものであるため、単位長さ/解像度Rがスポット距離SDの整数倍でない場合に2つの連続した照射スポットを形成する場合は、1番目の照射スポットの位置から、スポット距離SDの整数倍の距離であって、単位長さ/解像度に最も近い距離を隔てた位置を単位長さ/解像度Rに対応する位置として、そこに2番目の照射スポットを形成することができる。単位長さ/解像度Rに対応する位置としては、他に、1番目の照射スポットの位置から、スポット距離SDの整数倍であって、単位長さ/解像度R以上、かつ、それに最も近い距離を隔てた位置などを対応させることもできる。照射スポットは、近赤外線吸収層102B上に印字画像の潜像を形成する基本単位である。印字画像の画像データは、典型的には、解像度Rで表現されたものである。このようにすると、印字画像のマーキングすべき1つのピクセルに1つの照射スポットを対応させることができ、走査時に照射スポットとしてマーキングを行なうべき走査位置を簡単な演算で特定して、マーキングを行なうことができる。好適には、スポット距離SDはライン幅LWより小さい値とされる。このようにすることにより、照射スポットの位置をスポット距離SD単位で精密に配置することができる。図85には、スポット距離SD、ライン幅LW、解像度Rの関係を図解で示している。図85で○のシンボルで示したものは照射可能スポット(連続する8個のみを示す)であり、スポット距離SDを空けて並んでいる。○のシンボル内に斜線を付したものが、解像度Rに対応する位置の照射可能スポットであり、マーキングすべき場合に実際に近赤外線レーザー光が照射される照射スポットを表わしている。なお、図において、隣接する照射スポットの斜線は、傾きを90度回転させている。図85(1)には、隣接する照射スポットの中心間距離(単位長さ/解像度R)がライン幅LWより大きい場合を示している。この場合、隣接する照射スポットは重ならない。図85(2)には、隣接する照射スポットの中心間距離(単位長さ/解像度R)がライン幅LWより小さい場合を示している。この場合、隣接する照射スポットは一部重なり合うことになる。このように、走査においては、解像度Rに対応する位置に存在する照射可能スポットの内、その位置に対応して印字画像のマーキングすべき印字画像のピクセルが存在すれば、近赤外線レーザー光のパルスを照射して照射スポットを形成することになる。なお、各走査ラインの垂直方向の間隔は、解像度Rの場合の隣接する照射スポットの中心間距離と同じとすると、垂直方向の副走査も、水平方向と同じ解像度Rで実行されることになる。
The resolution R is a numerical value that indicates how many irradiation spots can be formed per unit length (1 inch), and is a parameter that determines how finely the unit length is divided to express a printed image. . That is, the resolution R is the density with which the irradiation spots can be formed. The center-to-center distance between adjacent illuminated spots is unit length (1 inch)/resolution R. However, in reality, the irradiation spot is formed in one of the irradiable spots that exist at each spot distance SD that can be irradiated with the pulse of the near-infrared laser light on the scanning line, so the unit length / When forming two continuous irradiation spots when the resolution R is not an integral multiple of the spot distance SD, the distance from the position of the first irradiation spot is an integral multiple of the spot distance SD, and the unit length / A second illumination spot can be formed at a position spaced apart by a distance closest to the resolution as a position corresponding to unit length/resolution R. As the position corresponding to the unit length/resolution R, another distance from the position of the first irradiation spot that is an integer multiple of the spot distance SD, is equal to or greater than the unit length/resolution R, and is closest to it. It is also possible to make them correspond to positions separated from each other. An irradiation spot is a basic unit for forming a latent image of a printed image on the near-infrared
以上より、レーザーマーカー装置200Bの動作の概要は以下の通りとなる。レーザーマーカー装置200Bは、マーキング対象物である積層体100Bを走査しながら近赤外線レーザー光をパルス的に照射する。近赤外線レーザー光が積層体100B上に照射されたドット状領域が照射スポットとなる。照射スポットの走査方向の長さはライン幅LWである。走査の速度は速さVであり、レーザーマーカー装置200Bは、解像度Rを考慮しない場合、周波数Fにおけるすべてのパルス周期で近赤外線レーザー光のパルスを照射することができ、その場合の、隣接する照射可能スポットの中心間距離をスポット距離SDという。レーザーマーカー装置200Bは、走査中に、マーキングが必要な走査位置(解像度Rに対応し、対応する印字画像のマーキングすべきピクセルが存在する走査位置)に、近赤外線レーザー光をパワーPのパルス幅PWのパルスとして積層体100B上のドット状領域に照射し、照射スポットを形成することにより、印字画像の潜像を形成する。
From the above, the outline of the operation of the
本実施例では、以下の数値(範囲)の条件でレーザーマーカー装置200Bを動作させることによって、潜像形成方法300Bを実施した。
・パワーP:2~9.15W
・周波数F: 35000Hz
・速さV: 200mm/s
・スポット距離SD: 0.0057mm(速さV/周波数Fで設定)
・ライン幅LW: 0.04mm
・パルス幅PW:1μs(固定値)
・解像度R:50~1100dpiIn this example, the latent image forming method 300B was performed by operating the
・Power P: 2 to 9.15 W
・Frequency F: 35000Hz
・Speed V: 200mm/s
・Spot distance SD: 0.0057 mm (set by speed V/frequency F)
・Line width LW: 0.04 mm
・Pulse width PW: 1 μs (fixed value)
・Resolution R: 50 to 1100 dpi
次に、レーザーマーカー装置200Bが潜像形成方法300Bを実行する動作フローを説明する。図86には、動作フローを図示して示す。まず、制御部201Bが走査パラメータ202bB及び画像データ202cBを記憶部202Bから読み出す(ステップS301B)。画像データ202cBは、印字画像の大きさに対応する所定の大きさの画像を表わすデータである。画像データ202cBは、例えば、縦×横がそれぞれ所定のピクセル数のBMPファイルなどの形式とすることができ、それの解像度Rの情報に基づいて、それぞれのピクセルが積層体100B上の対象領域内のどの位置に対応するのかが特定される。また、画像データ202cBは、その印字画像の配置位置の情報を含んでいてもよく、それによって、積層体100B上の適切な位置に適切な大きさの印字画像を配置することができる。積層体100B上の印字画像に対応する領域が、走査の対象領域となる。印字画像は、典型的には、2値のモノクロの明暗情報のピクセルで構成される。可視光で発色させる通常のレーザーマーキングでは、照射された部分が黒色などで発色するため暗くなるが、潜像形成方法300Bにおいては、照射された部分は赤外線反射率が増加するため明るくなる。従って、画像データ202cBは、印字しようとする画像の情報をモノクロで表わしたものの明暗を反転させた画像のデータとしておくと好適である。また、潜像形成方法300Bにおいては、カラー画像は形成できないため、印字画像はモノクロ画像としておくとよい。次に、制御部201Bは、駆動部203Bをレーザー光照射部204Bから射出される近赤外線レーザー光が、積層体100B内の近赤外線吸収層102Bの領域内の走査開始位置にレーザー光照射部204Bによる近赤外線レーザー光の走査位置を移動させる(ステップS302B)。典型的には、走査開始位置の座標はユーザによって画像データ202cBの一部として入力されており、制御部201Bは、その座標にレーザー光照射部204Bによる近赤外線レーザー光の走査位置が移動するように駆動部203Bを制御する。次に、制御部201Bは、印字画像の潜像が形成されるように、画像データ202cBに含まれる印字画像の情報に基づいて制御したレーザー光を照射しながら対象領域を走査する(ステップS303B)。すなわち、走査パラメータ202bBに基づきレーザー光照射部204Bによる近赤外線レーザー光の走査位置を移動させながら、画像データ202cBの印字画像のピクセルの明暗情報に基づいてマーキングすべきピクセルのみをマーキングするようにオン・オフを制御したレーザー光のパルスを、当該ピクセルに対応する走査位置の解像度Rに応じた照射可能スポットに照射して照射スポットを形成しながら、対象領域を走査する。典型的には、印字画像は、潜像と同じ解像度Rで表現されているため、印字画像のそれぞれのマーキングすべきピクセルに対応する、レーザー光のパルスが照射可能な走査位置(照射可能スポットの位置)に照射スポットを形成すれば、解像度Rの潜像が形成されることになる。ライン幅LWが隣接する照射スポットの中心間距離(単位長さ/解像度R)より大きい場合は(図85(2)に示した状態の場合)、隣接する照射スポットの一部が重なり合い、解像感が低くなる場合も生じ得るが、このような場合でも、照射スポットは、解像度Rに対応する密度で、ほぼ等間隔に配置されている。なお、照射可能スポットはスポット距離SD毎に走査ライン上に並んでいるものであるため、照射スポットは、マーキングすべきピクセルに対応する位置(マーキングすべきピクセルを対象領域上に投影した位置)に最も近い照射可能スポットの位置などに形成することができる。このようにして、対象領域に、解像度Rに対応する密度で印字画像に対応する照射スポットが形成され、それの潜像が形成される。なお、印字画像のマーキングすべきピクセルが存在する場合とは、走査位置に対応する印字画像のピクセルの位置が、例えば、図79において、人物画像116Bとして白く示された印字画像内の印字オブジェクトとして表わすべき領域内にある場合のことである。近赤外線レーザー光線のパルスは近赤外線吸収層102B上のドット状領域に照射されて照射スポットを形成する。近赤外線レーザー光の出力パワーはパワーPでありパルス幅PWは1μsなので、1回のパルスによって、パワーP×パルス幅PWのエネルギーが照射スポットに与えられることになる。これにより、近赤外線吸収性インキに何らかの変化が生じ、近赤外線吸収率が低下し、全体的な近赤外線反射率が増大することにより、潜像によるマーキングが行われるものと理解される。対象領域のすべての走査(主走査及び副走査)が終了するまで、走査の動作を継続させる(ステップS304B)。
Next, an operation flow for executing the latent image forming method 300B by the
解像度Rを50dpiから1100dpiまでの範囲で適宜設定して潜像形成方法300を実行し、潜像の形成結果を評価した。図87、図88には、近赤外線レーザー光の走査の動作を説明する概念図を示す。図87が高解像度、図88が中解像度の場合である。それぞれの図において、レンズのシンボルはレーザー光照射部204Bを表わし、それから伸びる下向き矢印は、レーザー光照射部204Bから近赤外線吸収層102Bの対象領域内の走査位置に対して照射される近赤外線レーザー光を表わしている。図中の○(白丸)は、解像度Rに対応する単位長さあたりの数に対応する走査位置にある照射可能スポットを示しており、図中の●(黒丸)は、それらの照射可能スポットの内で、印字画像のマーキングすべきピクセルが存在するため、近赤外線レーザー光が照射されて照射スポットが形成された部分である。図87、図88とも、中央付近の正方形である同じ印字画像内の印字オブジェクト117Bの潜像を形成するものであるが、解像度Rの違いにより、照射可能スポット及び照射スポットの密度が異なっている。
The latent image forming method 300 was executed with the resolution R appropriately set in the range from 50 dpi to 1100 dpi, and the latent image formation results were evaluated. 87 and 88 show conceptual diagrams for explaining the operation of scanning with the near-infrared laser light. FIG. 87 is for high resolution, and FIG. 88 is for medium resolution. In each figure, the lens symbol represents the laser
パワーPは、それぞれの解像度Rにおいて、2Wから9.15Wまでの範囲で最もよい潜像の形成結果が得られる大きさに調節した。適切な潜像を形成するためには、基材層104Bを可視光領域で発色させずに、近赤外線吸収層102Bにおいて少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性を低下させることによって潜像を形成することができる必要がある。形成結果の評価の観点は、まず、可視光下での非視認性であり、これは、可視光で視認できてはならないために必要な評価の観点である。次に、近赤外線カメラでの視認性であり、これは、近赤外線カメラを使用することにより観察可能な潜像が形成されていることを確認するために必要な評価の観点である。それらの評価を、○:良好、△:普通、×:不良の評価値で評価したものを、下記の表に示す。
可視光下での非視認性が不良の場合、基材層104Bが発色することにより、潜像とすべき箇所が視認可能であった。可視光下での非視認性が普通の場合、基材層104Bに若干の発色が見られ、注意すれば潜像とすべき箇所を肉眼で区別することが可能となっていた。この表に示した結果より、解像度Rが85dpiから1000dpiの範囲では、パワーPを適切に調節することによって、可視光下では視認できず、かつ、近赤外線カメラを使用すると確認できる潜像を形成できることが理解される。そして、解像度Rが140dpiから900dpiの範囲では、特に良好な潜像を形成できることが理解される。解像度Rが50dpi以下の場合では、パワーPを最大にしても近赤外線カメラを使用して確認できる潜像は形成できなかった。これは、解像度Rがこの程度以上に粗くなると、十分な密度の照射スポットが形成できないためと理解される。また、解像度Rが1100dpi以上の場合では、パワーPをどのように調節しても、可視光下での非視認性と近赤外線カメラでの視認性とを両立させることができなかった。これは、可視光下での非視認性が実現できる程度に小さいパワーP(表に示した、2W)では、照射スポットの近赤外線吸収性インキに十分な吸収性の変化を生じさせることができず、その一方で、近赤外線カメラでの視認性が実現できる程度に大きいパワーP(表に示した、3W)では、照射スポットの基材層104Bの材料が発色してしまうためと理解される。このように、潜像形成方法300Bにおいて、解像度Rを所定の範囲とすることにより、可視光で視認できないが、近赤外線カメラにより確認できるような潜像を、積層体100Bに確実に形成することができることが確認できた。また、そのような潜像形成方法300Bはレーザーマーカー装置200Bによって実施され、これによって、そのような潜像が形成された積層体100Bが作成される。
When the non-visibility under visible light was poor, the
(態様1,2の産業上の利用可能性)
本発明は、身分証明書等のID証、クレジットカード、キャッシュカード等のカード類、紙幣等に利用できるが、これらに限らず任意の積層体において利用可能である。
(態様3の産業上の利用可能性)
本発明は、身分証明書等のID証、クレジットカード、キャッシュカード等のカード類、紙幣等のセキュリティを向上させるために利用できる。また、これらに限らず任意の積層体、媒体において利用可能である。(Industrial Applicability of
INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for ID cards such as identification cards, cards such as credit cards and cash cards, bills, etc., but is not limited to these and can be used for any laminate.
(Industrial Applicability of Aspect 3)
INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used to improve the security of ID cards such as identification cards, cards such as credit cards and cash cards, and bills. In addition, it can be used in arbitrary laminates and media without being limited to these.
1 積層体、情報表示媒体(印刷物)
2 人物画像(レーザーマーキング)
3 人物識別情報(レーザーマーキング)
4 マーク(有色インキ印刷、蛍光インキ印刷、又はホログラム)
5 ウインドウ部材(透明樹脂、近赤外線吸収性材料)
6 近赤外線吸収像(ウインドウ部材内、近赤外線吸収性材料による)
7 人物画像(レーザーマーキング)
8 マーク(有色インキ印刷、蛍光インキ印刷、又はホログラム)
9 基材層(白シート)
10,11 レーザー発色層
12,13 有色インキ層、蛍光インキ層、又はホログラム層
14,15 オーバーシート層(透明シート)
16 基材中間層(第2の部分)
17 基材中間層(第1の部分)
18 第1基材層(白シート)
19 第2基材層(白シート)
20 貫通孔
21,22 人物画像(有色インキ印刷、蛍光インキ印刷、又はホログラム)
23,24,25 シート
26 人物識別情報(レーザーマーキング)
28,29 部分的な人物画像(墨インキ印刷)
30 部分的な人物画像(ウインドウ部材内、近赤外線吸収性材料による)
31 人物画像又は人物識別情報の背景(レーザーマーキング)
33 レンチキュラーレンズ
34 人物画像(ウインドウ部材内、近赤外線吸収性材料による)
35 人物識別情報(ウインドウ部材内、近赤外線吸収性材料による)
37 人物画像(有色インキ印刷、蛍光インキ印刷、又はホログラム)
38 人物識別情報(有色インキ印刷、蛍光インキ印刷、又はホログラム)
39 有色インキ層、蛍光インキ層、又はホログラム層
40 クリアウインドウ(透明樹脂)
40A 第1のクリアウインドウ部材(透明樹脂)
40B 第2のクリアウインドウ部材(透明樹脂)
41 近赤外線吸収性インキ層
42 レーザーマーカー装置
43 制御部
44 記憶部
45 駆動(走査)部
46 レーザー照射部
100 冊子体
IM1 印字部(レーザーマーキング)
IM2 印字部(レーザーマーキング)
1A 積層体(印刷物)
2A 人物画像(レーザーマーキング)
3A 人物識別情報(レーザーマーキング)
4A マーク(有色インキ印刷、蛍光インキ印刷、又はホログラム)
5A,5AA,5BA
印刷画像(近赤外線吸収性インキ印刷)
6A 人物画像(レーザーマーキング)
7A 人物識別情報(レーザーマーキング)
8A マーク(有色インキ印刷、蛍光インキ印刷、又はホログラム)
9A 基材層(白シート)
10A レーザー発色層
10AA,10BA
開口部領域
11A,12A 有色インキ層、蛍光インキ層、又はホログラム層
13A,13AA,13BA
近赤外線吸収性インキ層
14A,15A オーバーシート層(透明シート)
16A レーザー発色層
17A 印刷画像の一部(近赤外線吸収性インキ印刷)
18A 印刷画像に含まれるマイクロ文字(近赤外線吸収性インキ印刷)
19A マイクロ文字(近赤外線吸収性インキ印刷)
20A マイクロ文字(近赤外線吸収性インキ印刷)
21A マイクロ文字(レーザーマーキング)
22A マーク(近赤外線吸収性インキ印刷)
23A 人物画像(レーザーマーキング)
24A 基材中間層(第2の部分)
25A 基材中間層(第1の部分)
26A 第1基材層(白シート)
27A 第2基材層(白シート)
28A,29A,30A
シート
31A レンチキュラーレンズ
32A レーザーマーカー装置
33A 制御部
34A 記憶部
35A 駆動(走査)部
36A レーザー光照射部
100A 冊子体
IM1 印字部(レーザーマーキング)
IM2 印字部(レーザーマーキング)
100B 積層体
101B 上部オーバーシート層
102B 近赤外線吸収層
103B 有色インキ層
103AB 蛍光インキ層
103BB ホログラム層
104B 基材層
105B 下部オーバーシート層
106B レーザー発色層
111B 人物画像
112B 人物識別情報
113B マーク画像
114B 赤外線吸収性印刷画像
115B マイクロ文字
116B 人物画像
117B 印字オブジェクト
200B レーザーマーカー装置
201B 制御部
202B 記憶部
202aB 制御プログラム
202bB 走査パラメータ
202cB 画像データ
203B 駆動部
204B レーザー光照射部
210B 挿入口
300B 潜像形成方法
F 周波数
LW ライン幅
P パワー
PW パルス幅
R 解像度
SD スポット距離1 Laminate, information display medium (printed matter)
2 Person image (laser marking)
3 Personal identification information (laser marking)
4 Mark (colored ink printing, fluorescent ink printing, or hologram)
5 Window member (transparent resin, near-infrared absorbing material)
6 Near-infrared absorption image (within window member, near-infrared absorbing material)
7 Human image (laser marking)
8 Mark (colored ink printing, fluorescent ink printing, or hologram)
9 base layer (white sheet)
10, 11
16 substrate intermediate layer (second part)
17 substrate intermediate layer (first part)
18 First base layer (white sheet)
19 Second base layer (white sheet)
20 Through
23, 24, 25
28,29 Partial human image (black ink printing)
30 Partial human image (within window member, near-infrared absorbing material)
31 Background of person image or person identification information (laser marking)
33
35 Personal identification information (within window member, near-infrared absorbing material)
37 Human image (colored ink print, fluorescent ink print, or hologram)
38 Personal identification information (printed with colored ink, printed with fluorescent ink, or hologram)
39 Colored ink layer, fluorescent ink layer, or
40A first clear window member (transparent resin)
40B Second clear window member (transparent resin)
41 Near-infrared
IM2 printing part (laser marking)
1A Laminate (printed matter)
2A Person image (laser marking)
3A Personal identification information (laser marking)
4A mark (colored ink printing, fluorescent ink printing, or hologram)
5A, 5AA, 5BA
Printed image (near-infrared absorbing ink printing)
6A Person image (laser marking)
7A Personal identification information (laser marking)
8A mark (colored ink printing, fluorescent ink printing, or hologram)
9A base layer (white sheet)
10A Laser coloring layers 10AA and 10BA
Near-infrared
16A
18A Micro characters included in printed images (near-infrared absorbing ink printing)
19A micro character (printed with near-infrared absorbing ink)
20A micro character (near-infrared absorbing ink printing)
21A micro letter (laser marking)
22A mark (printed with near-infrared absorbing ink)
23A Person image (laser marking)
24A substrate intermediate layer (second part)
25A substrate intermediate layer (first part)
26A first base material layer (white sheet)
27A Second base layer (white sheet)
28A, 29A, 30A
IM2 printing part (laser marking)
Claims (14)
情報表示媒体用部材であって、
可視光透過性及び近赤外線透過性を有する透過性材料と、
近赤外線吸収性材料と
を含有し、
前記近赤外線吸収性材料は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含み、前記情報表示媒体用部材の対象部分にレーザー光を当てることにより、該対象部分の、少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性が低下する、
情報表示媒体用部材と
を備え、前記情報表示媒体用部材は前記基材部を貫通して配置されている
ことを特徴とする、情報表示媒体。 a base material;
A member for an information display medium,
a transparent material having visible light transparency and near-infrared transparency;
containing a near-infrared absorbing material and
The near-infrared absorbing material contains cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, and by applying a laser beam to a target portion of the information display medium member, the target portion absorbs near-infrared rays in at least a predetermined wavelength range. diminished sexuality,
An information display medium, comprising: an information display medium member, wherein the information display medium member is disposed so as to penetrate the base material portion.
を更に備え、
前記情報表示媒体用部材は前記基材部と前記レーザー発色層とを貫通して配置されている
ことを特徴とする、
請求項1に記載の情報表示媒体。 a laser coloring layer formed on at least one of the first surface side and the second surface side of the base material portion and containing a laser coloring agent that develops a color when exposed to laser light;
The information display medium member is arranged to penetrate the base material portion and the laser coloring layer,
The information display medium according to claim 1.
前記基材部の第2面の側であって、前記情報表示媒体における該第2面の側の最も外側の層として形成される、可視光透過性及び近赤外線透過性を有する第2面側透過層と
の少なくとも一方を更に備えることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報表示媒体。 A first surface side having visible light transmittance and near-infrared transmittance, which is formed as the outermost layer on the first surface side of the information display medium on the first surface side of the base member. a permeable layer;
A second surface side having visible light transmittance and near-infrared transmittance, which is formed as the outermost layer on the second surface side of the information display medium on the second surface side of the base material portion. 5. The information display medium according to any one of claims 1 to 4, further comprising at least one of a transparent layer and a transparent layer.
前記基材部は第1基材部と第2基材部とを含み、前記基材中間層の前記第1の部分は該第1基材部と該第2基材部との間に位置し、
前記基材中間層の前記第2の部分は、該基材中間層の端部に位置し、前記第1基材部と前記第2基材部との間に位置しない、
請求項1から6のいずれか一項に記載の情報表示媒体。 further comprising a substrate intermediate layer, the substrate intermediate layer comprising a first portion and a second portion;
The substrate portion includes a first substrate portion and a second substrate portion, and the first portion of the substrate intermediate layer is positioned between the first substrate portion and the second substrate portion. death,
wherein the second portion of the substrate intermediate layer is located at an end of the substrate intermediate layer and is not located between the first substrate portion and the second substrate portion;
The information display medium according to any one of claims 1 to 6.
前記冊子体に含まれる前記他のシートのうち、前記情報表示媒体と隣り合うページのシートが、該隣り合うページのシートにおける該情報表示媒体側の面に形成された、近赤外線吸収特性及び可視光吸収特性の変化によって前記対象の情報を部分的に表示する第2の部分情報表示部を含み、
前記第1の部分情報表示部において表示される情報と前記第2の部分情報表示部において表示される情報とを合成することにより、前記対象の情報が得られる
ことを特徴とする請求項8に記載の冊子体。 The information display medium member includes a first partial information display portion that partially displays target information by a change in near-infrared absorption characteristics in the information display medium member,
Among the other sheets included in the booklet, the sheet of the page adjacent to the information display medium is formed on the surface of the adjacent page sheet on the information display medium side, near-infrared absorption characteristics and visible including a second partial information display unit that partially displays information of the target by changes in light absorption characteristics;
9. The target information is obtained by synthesizing the information displayed in the first partial information display section and the information displayed in the second partial information display section. Booklet body of description.
における、前記可視情報表示部が表示する前記情報と、前記第1の部分情報表示部において表示される情報と前記第2の部分情報表示部において表示される情報とを合成することにより得られる前記対象の情報とを比較することにより、前記情報表示媒体の真贋判定をすることを特徴とする方法。 A visible information display portion in which a region on the first surface side or the second surface side of the base material portion and in which the information display medium member is not arranged displays information by a change in visible light absorption characteristics. 10. The booklet according to claim 9, wherein the information displayed by the visible information display section, the information displayed on the first partial information display section, and the information displayed on the second partial information display section and determining the authenticity of the information display medium by comparing with the target information obtained by synthesizing the information.
情報表示媒体用部材であって、
可視光透過性及び近赤外線透過性を有する透過層と、
近赤外線吸収性材料を含む近赤外線吸収性インキ組成物を含む、近赤外線吸収層と
を備え、
前記近赤外線吸収性材料は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含み、前記情報表示媒体用部材の対象部分にレーザー光を当てることにより、該対象部分の、少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性が低下する、
情報表示媒体用部材と
を備え、前記情報表示媒体用部材は前記基材部を貫通して配置されている
ことを特徴とする、情報表示媒体。 a base material;
A member for an information display medium,
a transparent layer having visible light transparency and near-infrared transparency;
a near-infrared absorbing layer containing a near-infrared absorbing ink composition containing a near-infrared absorbing material,
The near-infrared absorbing material contains cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, and by applying a laser beam to a target portion of the information display medium member, the target portion absorbs near-infrared rays in at least a predetermined wavelength range. diminished sexuality,
An information display medium, comprising: an information display medium member, wherein the information display medium member is disposed so as to penetrate the base material portion.
可視光透過性及び近赤外線透過性を有する透過性材料と、近赤外線吸収性材料とを含有し、前記基材部を貫通して配置された情報表示媒体用部材であって、該近赤外線吸収性材料は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む、情報表示媒体用部材と
を備えた情報表示媒体における、前記情報表示媒体用部材の対象部分に対して、該対象部分の、少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性を低下させるようにレーザー光を当てることを特徴とする、方法。 a base material;
A member for an information display medium containing a transmissive material having visible light transmittance and near-infrared transmittance and a near-infrared absorptive material, and disposed so as to penetrate the base material, wherein the near-infrared absorber and the information display medium member includes cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride. A method, characterized in that the laser light is applied so as to reduce the near-infrared absorption in the wavelength range.
可視光透過性及び近赤外線透過性を有する透過性材料と、近赤外線吸収性材料とを含有し、前記基材部を貫通して配置された情報表示媒体用部材であって、該近赤外線吸収性材料は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む、情報表示媒体用部材と
を備え、
前記情報表示媒体用部材が、該情報表示媒体用部材内における近赤外線吸収特性の変化によって情報を表示する近赤外情報表示部を含み、
前記基材部の第1面の側、又は第2面の側にあって、前記情報表示媒体用部材が配置されていない領域が、可視光吸収特性の変化によって情報を表示する可視情報表示部を含み、
前記近赤外情報表示部において表示される情報と、前記可視情報表示部において表示される情報とが、同一の対象に関連する情報である
ことを特徴とする、情報表示媒体。 a base material;
A member for an information display medium containing a transmissive material having visible light transmittance and near-infrared transmittance and a near-infrared absorptive material, and disposed so as to penetrate the base material, wherein the near-infrared absorber and a member for an information display medium, wherein the magnetic material contains cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride,
The information display medium member includes a near-infrared information display portion that displays information by a change in near-infrared absorption characteristics in the information display medium member,
A visible information display portion in which a region on the first surface side or the second surface side of the base material portion and in which the information display medium member is not arranged displays information by a change in visible light absorption characteristics. including
The information display medium, wherein the information displayed on the near-infrared information display section and the information displayed on the visible information display section are information related to the same object.
可視光透過性及び近赤外線透過性を有する透過性材料と、近赤外線吸収性材料とを含有し、前記基材部を貫通して配置された情報表示媒体用部材であって、該近赤外線吸収性材料は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む、情報表示媒体用部材と
を備え、
前記情報表示媒体用部材が、該情報表示媒体用部材内における近赤外線吸収特性の変化によって情報を表示する近赤外情報表示部を含み、
前記基材部の第1面の側、又は第2面の側にあって、前記情報表示媒体用部材が配置されていない領域が、可視光吸収特性の変化によって情報を表示する可視情報表示部を含む、
情報表示媒体の、前記近赤外情報表示部の表示内容と前記可視情報表示部の表示内容とを比較することにより、該情報表示媒体の真贋判定をすることを特徴とする方法。 a base material;
A member for an information display medium containing a transmissive material having visible light transmittance and near-infrared transmittance and a near-infrared absorptive material, and disposed so as to penetrate the base material, wherein the near-infrared absorber and a member for an information display medium, wherein the magnetic material contains cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride,
The information display medium member includes a near-infrared information display portion that displays information by a change in near-infrared absorption characteristics in the information display medium member,
A visible information display portion in which a region on the first surface side or the second surface side of the base material portion and in which the information display medium member is not arranged displays information by a change in visible light absorption characteristics. including,
A method of determining the authenticity of an information display medium by comparing the display content of the near-infrared information display portion and the display content of the visible information display portion of the information display medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022173604A JP7382016B2 (en) | 2021-01-14 | 2022-10-28 | A method characterized by determining the authenticity of a laminate |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021004403 | 2021-01-14 | ||
JP2021004403 | 2021-01-14 | ||
JP2021004402 | 2021-01-14 | ||
JP2021004402 | 2021-01-14 | ||
JP2021005629 | 2021-01-18 | ||
JP2021005629 | 2021-01-18 | ||
PCT/JP2022/001151 WO2022154087A1 (en) | 2021-01-14 | 2022-01-14 | Information display medium member, information display medium, booklet, laminate, method related thereto, method for forming latent image corresponding to printed image on laminate, device therefor, and laminate manufactured by same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022173604A Division JP7382016B2 (en) | 2021-01-14 | 2022-10-28 | A method characterized by determining the authenticity of a laminate |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022154087A1 JPWO2022154087A1 (en) | 2022-07-21 |
JP7168919B1 true JP7168919B1 (en) | 2022-11-10 |
JPWO2022154087A5 JPWO2022154087A5 (en) | 2022-12-19 |
Family
ID=82448511
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022547748A Active JP7168919B1 (en) | 2021-01-14 | 2022-01-14 | Information display medium, booklet, and related method |
JP2022173604A Active JP7382016B2 (en) | 2021-01-14 | 2022-10-28 | A method characterized by determining the authenticity of a laminate |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022173604A Active JP7382016B2 (en) | 2021-01-14 | 2022-10-28 | A method characterized by determining the authenticity of a laminate |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7168919B1 (en) |
WO (1) | WO2022154087A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013240885A (en) * | 2012-05-17 | 2013-12-05 | Nippon Kararingu Kk | Transparent laser marking sheet, laminate, and laser marking method |
JP2019038255A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 凸版印刷株式会社 | Laminate, personal authentication medium and method for determining authenticity of personal authentication medium |
JP3221579U (en) * | 2019-03-20 | 2019-06-06 | 株式会社東芝 | Identification card |
JP2019155705A (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | トッパン・フォームズ株式会社 | Information formation sheet and method of manufacturing information formation sheet |
-
2022
- 2022-01-14 JP JP2022547748A patent/JP7168919B1/en active Active
- 2022-01-14 WO PCT/JP2022/001151 patent/WO2022154087A1/en active Application Filing
- 2022-10-28 JP JP2022173604A patent/JP7382016B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013240885A (en) * | 2012-05-17 | 2013-12-05 | Nippon Kararingu Kk | Transparent laser marking sheet, laminate, and laser marking method |
JP2019038255A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 凸版印刷株式会社 | Laminate, personal authentication medium and method for determining authenticity of personal authentication medium |
JP2019155705A (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | トッパン・フォームズ株式会社 | Information formation sheet and method of manufacturing information formation sheet |
JP3221579U (en) * | 2019-03-20 | 2019-06-06 | 株式会社東芝 | Identification card |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023001220A (en) | 2023-01-04 |
JP7382016B2 (en) | 2023-11-16 |
JPWO2022154087A1 (en) | 2022-07-21 |
WO2022154087A1 (en) | 2022-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4861476B2 (en) | Confidential document and method of forming laser marking in this type of document | |
KR102488710B1 (en) | Laminates, identification documents, and methods for verifying identification documents | |
WO2011018982A1 (en) | Image-displaying body and labeled article | |
US20100108874A1 (en) | Film element for detecting authenticity | |
US20080042427A1 (en) | Security Article with Multicoloured Image | |
EP2555924B1 (en) | Security articles comprising security features | |
JP5637371B2 (en) | Image display body, transfer foil, and labeled article | |
JP4712990B2 (en) | Anti-counterfeit print medium capable of authenticity determination and method for determining authenticity of print medium | |
JP2000218908A (en) | Transfer material, image display medium, and image- forming method | |
JP2008162184A (en) | Forgery-proof printing medium and genuineness judging method of forgery-proof printing medium | |
WO2021124759A1 (en) | Laminate, medium, and method | |
GB2574539A (en) | Anti-counterfeiting sheet using visual characteristics according to viewing angle, direction, and distance, and manufacturing method and recognition method | |
JP7131150B2 (en) | LAMINATED BODY, PERSONAL AUTHENTICATION MEDIUM, AND AUTHENTICITY JUDGMENT METHOD OF PERSONAL AUTHENTICATION MEDIUM | |
CA2949629C (en) | Method for producing a security element | |
JP6213227B2 (en) | Image display device and method of manufacturing image display device | |
JP7168919B1 (en) | Information display medium, booklet, and related method | |
WO2022102751A1 (en) | Laminate, print product, and method using laminate | |
JP7319880B2 (en) | Authenticity determination card and its manufacturing method | |
EP4112327B1 (en) | Laminates and identification documents | |
JP2022021626A (en) | Anti-counterfeit medium | |
MXPA06006860A (en) | Security article with multicoloured image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220804 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220804 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7168919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |