JP7167763B2 - 疲労き裂の開口・閉口挙動の予測方法 - Google Patents

疲労き裂の開口・閉口挙動の予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7167763B2
JP7167763B2 JP2019026420A JP2019026420A JP7167763B2 JP 7167763 B2 JP7167763 B2 JP 7167763B2 JP 2019026420 A JP2019026420 A JP 2019026420A JP 2019026420 A JP2019026420 A JP 2019026420A JP 7167763 B2 JP7167763 B2 JP 7167763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
load
opening
analysis
prediction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019026420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020135275A (ja
Inventor
良太 樋口
幸彦 木村
一男 岡村
光雄 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019026420A priority Critical patent/JP7167763B2/ja
Publication of JP2020135275A publication Critical patent/JP2020135275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167763B2 publication Critical patent/JP7167763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、疲労き裂の開口・閉口挙動の予測方法に関する。
疲労き裂進展特性は、製品の性能を評価して設計指針に反映させるための重要な指標である。き裂が停留する疲労き裂進展下限界を向上させることができれば、材料の適用範囲を拡大することができる。そのため、疲労き裂進展への影響因子を解明し、材料開発への指針を得ることが望まれている。
疲労き裂進展は、き裂開閉口挙動と関連することが知られている。疲労き裂は引張力が完全に除かれる前に閉口すること、疲労き裂進展には開口状態での応力拡大係数範囲(「有効応力拡大係数範囲ΔKeff」と呼ばれる。)が関与することが実験的に示されている。き裂閉口は、力学的、微視組織的、あるいは環境的な因子によって誘起される。具体的には、塑性誘起き裂閉口、酸化物誘起き裂閉口、破面粗さ誘起き裂閉口と呼ばれる機構が存在する。
塑性誘起き裂閉口は、疲労き裂が進展していく過程で後方のき裂壁に生じた塑性域によってき裂開口変位が小さくなることにより、完全除荷前にき裂が閉口する現象である。塑性誘起き裂閉口に関連する塑性域や応力場を実験的に把握することは困難であるため、有限要素法を用いた解析(以下「FEM解析」という。)が有効な手段となる。FEM解析によれば、塑性域の形成やき裂開閉口挙動を模擬することができ、き裂開閉口時の荷重や有効応力拡大係数範囲ΔKeffを予測することができる。
しかし、実現象では塑性誘起き裂閉口のみではなく、酸化物誘起き裂閉口や破面粗さ誘起き裂閉口も同時に影響する。そのため、FEM解析で予測されるき裂開閉口時の荷重や有効応力拡大係数範囲ΔKeffと、これらの実験値との間に差が生じる場合がある。
小林英男ほか「コンパクト試験片の破面粗さおよび酸化物誘起き裂閉口の有限要素解析」、日本機械学会論文集(A編)51巻461号(昭和60年)152頁以下には、応力拡大係数が最大値となったときにき裂先端後方のき裂面位置に所定の厚さ及び長さの要素を残留させることで、破面粗さ誘起き裂閉口及び酸化物誘起き裂閉口の影響を考慮した解析の結果が報告されている。
小林英男ほか「コンパクト試験片の破面粗さおよび酸化物誘起き裂閉口の有限要素解析」、日本機械学会論文集(A編)51巻461号(昭和60年)152頁以下
より正確なFEM解析を行うためには、破面粗さ誘起き裂閉口や酸化物誘起き裂閉口の影響を考慮することが好ましい。しかし、特に酸化物層の厚さは数百nm程度と非常に薄いため、これを基準とした寸法で解析対象を要素分割すると、要素数が膨大となり計算時間が大幅に増加する。
要素数を抑えるため、サブモデルを使用する方法が考えられる。具体的には、母材と酸化物層とで構成されるグローバルモデルと、酸化物層のみから構成されるサブモデルとを作成する。グローバルモデルは一要素の大きさが大きくなるように(要素数が少なくなるように)分割し、サブモデルは一要素の大きさが小さくなるように(要素数が多くなるように)分割する。そして、両モデル間で物理量(変位や応力)のやり取りを行いながら計算を実施する。しかし、この方法では要素数は抑えられるものの、物理量のやり取りが煩雑であり、計算収束性が悪くなる場合もある。
非特許文献1に記載された方法も、き裂面に破面粗さや酸化物層に相当する要素を追加する必要があり、計算負荷や作業負荷が高い。
本発明の目的は、計算負荷を増大させることなく、破面粗さ誘起き裂閉口や酸化物誘起き裂閉口の影響を考慮できる、疲労き裂開閉口挙動の予測方法を提供することである。
本発明の一実施形態による予測方法は、有限要素法を用いた解析によって疲労き裂の開口・閉口時の挙動を予測する方法であって、き裂の開口・閉口を模擬する工程において、対向する要素間の間隙量が0よりも大きい値である臨界間隙量以下になった時点から当該要素間に接触圧を発生させる。
本発明によれば、計算負荷を増大させることなく、破面粗さ誘起き裂閉口や酸化物誘起き裂閉口の影響を考慮して疲労き裂開閉口挙動を予測することができる。
図1は、本発明の一実施形態による接触モデルの模式図である。 図2Aは、通常の接触モデルにおける間隙量dと接触圧との関係を示す図である。 図2Bは、通常の接触モデルにおけるき裂の閉口状態を模式的に示す図である。 図3Aは、本実施形態の接触モデルにおける間隙量dと接触圧との関係を示す図である。 図3Bは、本実施形態の接触モデルにおけるき裂の閉口状態を模式的に示す図である。 図4は、本実施形態による予測方法の応用例のフロー図である。 図5は、疲労き裂進展試験で使用したコンパクト・テンション試験片の形状及び寸法を示す図である。 図6は、疲労き裂進展試験で得られたき裂進展長さと繰り返し数との関係を示す図である。 図7は、二次元FEM解析で使用した解析モデルを示す図である。 図8は、き裂進展モデルを説明するための図である。 図9は、FEM解析で設定した負荷条件を示す図である。 図10Aは、き裂進展長さが5mmのときの塑性域の広がりを示す図である。 図10Bは、き裂進展長さが15mmのときの塑性域の広がりを示す図である。 図11Aは、除荷時のき裂先端形状の変化を示す図である。 図11Bは、再負荷時のき裂先端形状の変化を示す図である。 図12は、間隙量dと接触圧との関係を得るために実施したFEM解析のモデルの模式図である。 図13は、図12のモデルから得られた応力分布である。 図14は、図12のモデルから得られた、純鉄と酸化物層との境界面における接触圧と、純鉄と剛体面との間の距離との関係を示す図である。 図15は、図12のモデルから酸化物層を取り除き、酸化物厚さの影響を考慮した接触モデルを使用したときの応力分布である。 図16は、図15のモデルから得られた、純鉄と酸化物層との境界面における接触圧と、純鉄と剛体面との間の距離との関係を示す図である。 図17Aは、酸化物層の片面あたりの厚さを0.1μmとしたときの、除荷時のき裂先端形状の変化を示す図である。 図17Bは、酸化物層の片面あたりの厚さを0.15μmとしたときの、除荷時のき裂先端形状の変化を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
図1、図2A、図2B、図3A、及び図3Bを参照して、本発明の一実施形態による疲労き裂の開口・閉口挙動の予測方法を説明する。本実施形態による予測方法は、FEM解析によって疲労き裂の開口・閉口時の挙動を予測する方法であって、き裂の開口・閉口を模擬する工程において、対向する要素間の間隙量が0よりも大きい所定の値である臨界間隙量以下になった時点から当該要素間に接触圧を発生させる。
図1に示すように、き裂が閉口する過程をFEM解析で模擬することを考える。き裂が閉口するとき、相対するき裂面が接触する。
通常の接触モデルでは、図2A及び図2Bに示すように、対向する要素間の間隙量dが0になった時点から当該要素に接触圧を発生させる。
これに対して本実施形態では、図3A及び図3Bに示すように、相対する要素間の間隙量dが0よりも大きい所定の値である臨界間隙量C以下になった時点から当該要素に接触圧を発生させる。これによって、き裂面に形成された酸化物層や破面粗さの影響を考慮することができる。
臨界間隙量Cは、これに限定されないが、き裂面に挟まれた酸化物層の厚さ(き裂面の片面あたりに形成された酸化物層の厚さの2倍)や、き裂面の算術平均粗さRa等に設定することができる。
間隙量dと接触圧との関係は、実測したものを用いてもよいし、文献値や推測値を用いてもよい。具体的には例えば、間隙量dと接触圧との関係を予め測定して対応表を作成しておき、当該対応表から、ある間隙量dのときの接触圧を求めてもよい。あるいは、間隙量dと接触圧との関係を関数で表し、当該関数から、ある間隙量dのときの接触圧を求めてもよい。間隙量dと接触圧との関係は、材料(母材及び酸化物)の機械的特性(ヤング率等)から理論的・近似的に求めたものであってもよい。間隙量dと接触圧との関係は、後述するように、材料の機械的特性からFEM解析によって求めることもできる。また、一次関数やステップ関数で近似したものであってもよい。
図4を参照して、本実施形態による予測方法の応用例の一つを説明する。図4に示す予測方法は、解析モデルを準備する工程(ステップS1)、荷重を加えて所定の長さだけき裂を進展させる工程を模擬する工程(ステップS2)、荷重を減少させてき裂を閉口させる工程を模擬する工程(ステップS3)、荷重を増大させてき裂を開口させる工程を模擬する工程(ステップS4)、及び有効応力拡大係数範囲ΔKeffを算出する工程(ステップS5)を備えている。以下、各工程を詳述する。
解析対象を模擬した解析モデルを準備する(ステップS1)。解析対象となる材料は特に限定されないが、本実施形態による予測方法は、金属材料の疲労き裂の開口・閉口挙動の予測に好適である。解析モデルに設定されるパラメータとして、上述した間隙量dと接触圧との関係に加えて、例えば、解析対象の形状及び寸法、材料の機械的特性(応力-ひずみ曲線、ポアソン比等)等が入力される。
要素分割の仕方は特に限定されないが、き裂進展部の要素分割数を多くしておくことが好ましい。き裂進展部の各要素は、初期状態では間隙量d=0となるように配置する。
荷重を加えて所定の長さだけき裂を進展させる工程を模擬する(ステップS2)。具体的には、解析モデル中のある要素に予め設定した荷重を加えることにより、解析モデル中の各要素が変形する。これによって、き裂進展部に配置される各要素が接触面から離間する。所定の時刻(解析ステップ時間)における各要素の変位の大きさは、当該時刻に当該要素に加わっている応力の大きさ、隣接する要素の変位、及び材料の応力-ひずみ曲線等に基づいて算出することができる。このとき、各要素に負荷される応力の大きさから、塑性変形の有無についても評価を行う。
負荷する荷重の大きさは、時間の関数とすることが好ましい。荷重のプロファイルは例えば、K漸減法を模擬したものとすることができる。具体的には、荷重を所定の最大荷重まで増加させた後、き裂を進展させながら荷重を徐々に減少させていき、最終的にはき裂が進展しなくなる荷重まで減少させるようにしたものとすることができる。
なお、ステップS1及びステップS2に代えて、最初から所定の長さのき裂と所定の塑性域とが形成された解析モデルを準備して、以降の解析を実施してもよい。
荷重を減少させてき裂を閉口させる工程を模擬する(ステップS3)。この工程においても、所定の時刻における各要素の変位の大きさは、当該時刻に当該要素に加わっている応力の大きさ、隣接する要素の変位、及び材料の応力-ひずみ曲線等に基づいて算出することができる。これに加えてこの工程では、き裂面に配置された各要素に、上述した間隙量dと接触圧との関係に基づいて接触圧を負荷する。これによって、き裂面に形成された酸化物層や破面粗さの影響を考慮することができる。
このとき、き裂閉口時の荷重の大きさを記録しておくことが好ましい。ここで、「き裂閉口時」とは、き裂の先端より後方のいずれかの要素において間隙量dが臨界間隙量C以下なった時点をいうものとする。
荷重は、0あるいは0よりも小さい値まで下げてもよいし、0よりも大きい値で止めてもよい。
荷重を増大させてき裂を開口させる工程を模擬する(ステップS4)。ステップS3と同様、所定の時刻における各要素の変位の大きさは、当該時刻に当該要素に加わっている応力の大きさ、隣接する要素の変位、及び材料の応力-ひずみ曲線等に基づいて算出することができる。この工程においても、き裂面に配置された各要素に、上述した間隙量dと接触圧との関係に基づいて接触圧を負荷する。
このとき、き裂開口時の荷重の大きさを記録しておくことが好ましい。ここで、「き裂開口時」とは、き裂の先端より後方のすべての要素において間隙量dが臨界間隙量Cよりも大きくなった時点をいうものとする。
き裂開口時の荷重及びき裂閉口時の荷重に基づいて、有効応力拡大係数範囲ΔKeffを算出する(ステップS5)。具体的にはまず、き裂閉口時の荷重Pcl及びき裂の長さ等からき裂閉口時の応力拡大係数Kcl、あるいはき裂開口時の荷重Pop及びき裂の長さ等からき裂開口時の応力拡大係数Kopを算出する。そして、開閉口を模擬する工程における最大の応力拡大係数Kmaxとの差分、(Kmax―Kcl)あるいは(Kmax―KOP)を有効応力拡大係数範囲ΔKeffとする。
以上、本発明の一実施形態による疲労き裂の開口・閉口挙動の予測方法を説明した。本実施形態によれば、計算負荷を増大させることなく、破面粗さ誘起き裂閉口や酸化物誘起き裂閉口の影響を考慮して疲労き裂開閉口挙動を予測することができる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。本発明はこの実施例に限定されない。
まず、コンパクト・テンション試験片を用いた疲労き裂進展試験(実試験)を実施した。試験片は、純鉄材で、ASTM-E647に準拠したものを使用した。試験片の形状及び寸法を図5に示す。図5中の寸法の単位はmmであり、試験片の厚さは8mmとした。応力比0.05(最小荷重と最大荷重の比)とし、最大荷重を初期の5.2kNからき裂進展が停留した1.35kNまで減少させるK漸減試験を行った。図6に、疲労き裂進展試験で得られき裂進展長さと繰り返し数との関係を示す。
次に、図6のき裂進展長さと繰り返し数との関係を模擬した二次元FEM解析を実施した。図7に、使用した解析モデルを示す。図7に示すように、試験片形状及び負荷条件の対称性を考慮して1/2モデルとし、平面ひずみ要素を用いてメッシュ分割した。き裂進展部(図7中のA1)のメッシュ寸法は0.04mm×0.04mmとした。
き裂進展部には接触条件を設定し、初期状態では接触面(対称面)に要素が接着しているものとした。図6のき裂進展長さと繰り返し数との関係をもとに、図8のように解析ステップ時間が進むごとに要素を接触面から切り離すことでき裂進展を模擬した。
負荷条件を図9に示す。第1フェーズで5.2kNの単調負荷をピンに与え、第2フェーズで荷重を1.35kNまで減少させながらき裂を15mm進展させた。その後、第3フェーズ及び第4フェーズで、き裂を進展させずに除荷及び再負荷を1回ずつ行った。
図10A及び図10Bは、き裂進展長さがそれぞれ5mm及び15mmのときの塑性域の広がりを示す図である。図10A及び図10Bはともに、変形倍率30倍で表示している。図10A及び図10Bに示すように、き裂面に沿って塑性域が発達する。
き裂進展後に除荷及び再負荷を行ったときのき裂先端開閉口挙動を、酸化物誘起閉口の影響を考慮せずに評価した。図11Aは除荷時のき裂先端形状の変化を示す図であり、図11Bは再負荷時のき裂先端形状の変化を示す図である。
図11Aにおいて一点鎖線で囲った部分から、完全に除荷される前に要素が対称面に接触していることが分かる。すなわち、完全に除荷される前にき裂が閉じており、き裂閉口現象がこの解析で再現されていることが分かる。これは、き裂面に沿った塑性域による塑性誘起閉口の影響であると考えられる。
表1に、き裂閉口時の荷重Pcl及び応力拡大係数Kcl、き裂開口時の荷重POP及び応力拡大係数KOP、並びに有効応力拡大係数範囲ΔKeffのそれぞれの、実測値及び解析値を示す(ただし、Pcl及びKclについては解析値のみ。)。表1に示すように、実測値と解析値との間には乖離が見られた。これは、FEM解析で酸化物誘起閉口の影響が考慮されていないことが原因と考えられる。
Figure 0007167763000001
そこで、酸化物厚さを考慮した接触モデルを使用して解析を行った。このモデルでは、間隙量dと接触圧との関係を設定する必要がある。本解析では、間隙量dと接触圧との関係もFEM解析によって求めた。
具体的には、図12に示すように、純鉄と酸化物層とを含む微小領域を剛体面に接触させるFEM解析を行った。酸化物層と剛体面との間、及び純鉄と酸化物層との間には、通常の接触モデル(間隙量が0になった時点から接触圧が発生するモデル)を設定した。
純鉄及び酸化物層の機械的特性を設定し、図13に示すように微小領域に荷重を与えて酸化物層を剛体面に接触させた。図14に、純鉄と酸化物層との境界面における接触圧(より具体的には、図12の点P1における接触圧)と、純鉄と剛体面との間の距離との関係を示す。なお、この図から間隙量dと接触圧との関係を求める場合、間隙量dは「純鉄と剛体面との間の距離」の2倍の値となる。
図12で示した解析モデルにおいて、酸化物層を取り除き、酸化物厚さの影響を考慮した接触モデルを使用して図15に示すようなFEM解析を実施した。酸化物厚さの影響を考慮した接触モデルでは、図14で得られた間隙量dと接触圧との関係を用いた。図16に、純鉄と(仮想)酸化物層との境界面における接触圧と、純鉄と剛体面との間の距離との関係を示す。図16の結果は図14の結果と一致しており、酸化物厚さの影響を考慮した接触モデルで図14の結果を再現できていることが確認された。
き裂進展後に除荷及び再負荷を行ったときのき裂先端開閉口挙動を、酸化物厚さの影響を考慮した接触モデルを使用して評価した。図17A及び図17Bは、酸化物層の片面あたりの厚さをそれぞれ0.1μm(臨界間隙量C=0.2μm)及び0.15μm(臨界間隙量C=0.3μm)としたときの除荷時のき裂先端形状の変化を示す図である。
図17A及び図17Bに示すように、き裂後方の開口変位はほぼ想定した酸化物厚さとなっている。すなわち、この部分でき裂が閉口していることになる。
表2に、き裂閉口時の荷重Pcl及び応力拡大係数Kcl、き裂開口時の荷重POP及び応力拡大係数KOP、並びに有効応力拡大係数範囲ΔKeffのそれぞれの、実測値及び解析値を示す(ただし、Pcl及びKclについては解析値のみ。)。表2に示すように、酸化物厚さを考慮しなかった場合と比較して、より実測値に近い解析値が得られている。
Figure 0007167763000002
以上、本発明の実施の形態を説明した。上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。

Claims (3)

  1. 有限要素法を用いた解析によって疲労き裂の開口・閉口時の挙動を予測する方法であって、
    き裂の開口・閉口を模擬する工程において、対向する要素間の間隙量が0よりも大きい所定の値である臨界間隙量以下になった時点から当該要素間に接触圧を発生させる、予測方法。
  2. 請求項1に記載の予測方法であって、
    荷重を加えて所定の長さだけき裂を進展させる工程を模擬する工程と、
    前記荷重を減少させてき裂を閉口させる工程を模擬する工程と、
    前記荷重を増大させてき裂を開口させる工程を模擬する工程と、を備える、予測方法。
  3. 請求項2に記載の予測方法であって、
    前記き裂閉口時の荷重及び/又は前記き裂開口時の荷重に基づいて、有効応力拡大係数範囲を算出する工程をさらに備える、予測方法。
JP2019026420A 2019-02-18 2019-02-18 疲労き裂の開口・閉口挙動の予測方法 Active JP7167763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026420A JP7167763B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 疲労き裂の開口・閉口挙動の予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026420A JP7167763B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 疲労き裂の開口・閉口挙動の予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135275A JP2020135275A (ja) 2020-08-31
JP7167763B2 true JP7167763B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=72263123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026420A Active JP7167763B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 疲労き裂の開口・閉口挙動の予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7167763B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178397A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 発電機ロータのき裂進展予測システムと運転条件決定支援システム、方法およびプログラム、並びに運転制御システム
JP4378506B2 (ja) 2004-07-09 2009-12-09 株式会社産学連携機構九州 疲労き裂成長曲線の推定法、推定プログラムおよび推定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378506B2 (ja) 2004-07-09 2009-12-09 株式会社産学連携機構九州 疲労き裂成長曲線の推定法、推定プログラムおよび推定装置
JP2007178397A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 発電機ロータのき裂進展予測システムと運転条件決定支援システム、方法およびプログラム、並びに運転制御システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小林英男 外3名,コンパクト試験片の破面粗さおよび酸化物誘起き裂閉口の有限要素解析 [online],日本機械学会論文集(A編),1985年,第51巻,第461号,pp.152-155,[検索日 2022.09.14], インターネット,URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaia1979/51/461/51_461_152/_article/-char/ja/
篠崎勇人 外3名,き裂開閉口挙動を考慮した疲労き裂進展解析システムの構築 [CD-ROM],計算工学講演会論文集,一般社団法人日本計算工学会,2018年06月06日,第23巻,論文番号C-02-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020135275A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dirik et al. Crack path and life prediction under mixed mode cyclic variable amplitude loading through XFEM
Zhang et al. The design of accurate micro-compression experiments
Kim et al. Determination of anisotropic plastic constitutive parameters using the virtual fields method
Steinke et al. A comparative study of the r-adaptive material force approach and the phase-field method in dynamic fracture
Božić et al. Application of the ΔK, ΔJ and ΔCTOD parameters in fatigue crack growth modelling
Antunes et al. A numerical analysis of the mechanisms behind plasticity induced crack closure: Application to variable amplitude loadings
Nejad et al. Effect of periodic overloads and spectrum loading on fatigue life and microstructure in a Grade 900A rail steel
Wahab Simulating mode I fatigue crack propagation in adhesively-bonded composite joints
Lee et al. Cyclic behavior of AZ31B Mg: Experiments and non-isothermal forming simulations
JP2012104042A (ja) 均一伸びの予測方法および均一伸びの予測プログラム
Xiong et al. Geometric issues in V-bending electromagnetic forming process of 2024-T3 aluminum alloy
Toros Parameters determination of Yoshida Uemori model through optimization process of cyclic tension-compression test and V-bending springback
Benz et al. Reconsiderations of fatigue crack growth at negative stress ratios: Finite element analyses
Busse et al. Optimised laser peening strategies for damage tolerant aircraft structures
Citarella et al. A two-parameter model for crack growth simulation by combined FEM–DBEM approach
Wiragunarsa et al. A particle interaction-based crack model using an improved smoothed particle hydrodynamics for fatigue crack growth simulations
Rashetnia et al. Finite strain fracture analysis using the extended finite element method with new set of enrichment functions
Ma et al. Computational investigation of multi-axial damage modeling for porous sintered metals with experimental verification
Cheng et al. Anti-plane fracture analysis of 1D hexagonal piezoelectric quasicrystals with the effects of damage due to materials degradation
JP7167763B2 (ja) 疲労き裂の開口・閉口挙動の予測方法
Fagerström et al. Approaches to dynamic fracture modelling at finite deformations
Safikhani et al. Some numerical aspects of necking solution in prediction of sheet metal forming limits by strain gradient plasticity
Gilioli et al. Numerical simulation of a fracture toughness test of an Al6061-T6 aluminium alloy using a ductile criterion
Jeong et al. Effective mechanical properties of micro/nano-scaleporous materials considering surface effects
Calvín et al. Effects of stress ratio on plasticity-induced crack closure through three-dimensional advanced numerical finite element models

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151