JP7166436B2 - 2つの直流系統を結合するための装置および方法 - Google Patents

2つの直流系統を結合するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7166436B2
JP7166436B2 JP2021513213A JP2021513213A JP7166436B2 JP 7166436 B2 JP7166436 B2 JP 7166436B2 JP 2021513213 A JP2021513213 A JP 2021513213A JP 2021513213 A JP2021513213 A JP 2021513213A JP 7166436 B2 JP7166436 B2 JP 7166436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
controllable semiconductor
control unit
semiconductor switching
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021513213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022512268A (ja
Inventor
ルップ,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2022512268A publication Critical patent/JP2022512268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166436B2 publication Critical patent/JP7166436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/025Disconnection after limiting, e.g. when limiting is not sufficient or for facilitating disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0054Gating switches, e.g. pass gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、電流制御のためのスイッチング装置を用いて、電源側および負荷側容量を含む2つの直流系統を結合するための装置および方法に関する。
DC系統とも呼ばれる直流系統は、例えば、電力変換装置の中間回路コンデンサのように、大きな容量を含むことが多い。電源側容量および負荷側容量を含む2つの直流系統が互いに接続されるときに、両容量の一方が既に動作電圧にあり、他方の直流系統における容量が依然として放電されている場合、2つの直流系統が直接に接続されていると、非常に大きな均衡化電流が生じる。
これらの電流の大きさを制限するために、電源側および負荷側容量を含む2つの直流系統の接続は、図1および図2の電気的等価回路図に示されているように、適切なスイッチング装置を介して行われる。
図1は、電源側インダクタンス3を介して直流電圧源2に接続されているスイッチング装置1の電気等価回路図を示す。直流電圧源2と電源側インダクタンス3との直列回路に並列に、電源側容量7が設けられている。スイッチング装置1の出力側は負荷側インダクタンス5を介して負荷側容量8に接続されている。電源側および負荷側インダクタンス3,5は、必ずしも、スイッチング装置1を介して接続された2つの直流電圧系統の物理的な構成要素である必要はない。電源側および負荷側インダクタンス3,5は、配線インダクタンスであってもよい。電源側および負荷側容量7,8は、例えば、図示されていない電力変換装置の中間回路コンデンサである。
図1に示されている公知のスイッチング装置1の実施例では、2つの直流電圧系統間の接続が、まず充電抵抗20を介して行われる。充電抵抗20は、スイッチング素子21と直列に接続されており、電流Iを制限して構成要素の損傷を回避するために使用される。両直流系統の両レール間電圧が、低抵抗接続が可能であるほど、近づいた場合にのみ、充電抵抗20が主スイッチ22により橋絡される。スイッチ21は、予備充電スイッチとも呼ばれる。
図2に示されている変形例では、スイッチング装置1が唯一の半導体スイッチング素子を備え、それにより、半導体スイッチング素子をクロック同期で投入(オン)および遮断(オフ)することによって充電電流Iを調整することができる。周波数およびパルス幅比を変化させることによって、時間当たりの電荷量、従って平均充電電流を調整することができる。これは、接続インピーダンスに応じて高い電流ピークをもたらす。また、この変形例は、電源側および負荷側容量7,8間に小さいインダクタンスまたは抵抗しか存在しない場合に欠点を有する。
国際公開第2018/158233号(PCT/EP2018/054775)
本発明の課題は、構造的および/または機能的に改善された、電流制御のためのスイッチング装置を用いて、電源側および負荷側容量を有する2つの直流系統を結合するための装置および方法を提供することにある。
これらの課題は、請求項1記載の特徴事項による装置および請求項8の特徴事項による方法によって解決される。有利な実施形態は、従属請求項に記載されている。
電流制御のためのスイッチング装置を用いて、電源側および負荷側容量を含む2つの直流系統を結合するための装置が提案される。このスイッチング装置は、直列に接続された2つのスイッチングモジュールを含み、各スイッチングモジュールは、抵抗とコンデンサとからなる直列回路が並列に接続されている少なくとも1つの制御可能な半導体スイッチング素子を含む。
このようなスイッチング装置は、本出願人の特許文献1から知られている。そこに記載されているスイッチング装置は、直列に接続された少なくとも2つのスイッチングモジュールを含み、電源側インダクタンスおよび負荷側インダクタンスを含む電流経路において「ソフト」な遮断過程を行うことを可能にするために使用されている。このスイッチング装置は、電流経路における電流の流れを急激にではなく、ランプ状に減少させることを可能にする。少なくとも2つのスイッチングモジュールのうちの少なくとも1つによって、逆電圧が電流経路内に形成される。これは、スイッチングモジュールのそれぞれの半導体スイッチング素子をクロック同期領域で動作させることによって可能にされる。このようにして、スイッチオフ時の高い損失電力は、各スイッチングモジュールの半導体スイッチング素子においてではなく、主に各スイッチングモジュールの抵抗において消費される。これにより、スイッチング装置は、高価で、重く、大きいスペースを占めるバリスタのような電圧制限部品を省略することができる。各スイッチングモジュール内の半導体スイッチング素子は、チョッパの役割を果たす。本発明によれば、電源側および負荷側容量を有する2つの直流系統を結合するために、原理的に知られているスイッチング装置が使用される。チョッパ動作は、2つの直流系統を遮断する際に電流をゆっくり減少させるために使用されるのではなく、2つの直流系統を接続(投入)する際に充電電流を制限するために使用される。
本発明によれば、次のステップa)~d)を実行するように構成された制御ユニットが設けられている。
a)両スイッチングモジュールのうちの一方における制御可能な半導体スイッチング素子をオン状態にし、同時に、両スイッチングモジュールのうちの他方における制御可能な半導体スイッチング素子をオフ状態にするステップ、
b)両スイッチングモジュールのうちの他方における制御可能な半導体スイッチング素子をオン状態にし、同時に、両スイッチングモジュールのうちの一方における制御可能な半導体スイッチング素子をオフ状態にするステップ、
c)ステップa)およびb)を、電源側および負荷側容量の電圧が互いに一致するまで繰り返すステップ、
d)2つのスイッチングモジュールにおける制御可能なスイッチング素子をオン状態にするステップ。
直列に接続された少なくとも2つのスイッチングモジュールのこの動作は、2つの直流系統がスイッチングモジュールのスイッチング素子を介して互いに持続的に接続される前に、電源側容量と負荷側容量の均衡化過程を実行することを可能にする。このようにして、大きな均衡化電流の発生を回避することができる。
電流をさらに制限するために、ステップb)の後に両方の半導体スイッチング素子を同時にオフにするようにしてもよい(ステップb1)。この実施形態では、電源側および負荷側容量の電圧が互いに一致するまで、ステップa),b),b1)が繰り返される。
制御ユニットは、ステップa)およびb)を時間的に相次いで実行するように構成されていることが好ましい。したがって、ステップa)およびb)は、電源側および負荷側容量の電圧が互いに一致するまで、交互に繰り返される。
さらに、制御ユニットは、ステップa)および/またはb)を実行する持続時間によって、2つの直流系統のうちの一方から2つの直流系統のうちの他方への平均電流を調整するように構成されている。
これに代えて、またはこれに加えて、制御ユニットは、ステップa)および/またはb)においてオンにされた制御可能な半導体スイッチングモジュールのパルス幅比によって、一方の直流系統から他方の直流系統への最大電流を調整するように構成されている。両変形例のそれぞれによって、結果として、電源側容量と負荷側容量の電圧が均衡するまでの時間を決定することもできる。発生する最大ピーク電流は、既存の系統インピーダンスの影響にもかかわらず、スイッチング過程中に常に半導体スイッチングモジュールの抵抗の少なくとも1つが電流回路内にあることによって制限される。従って、インダクタンスが必要とされずに最大電流が静的に制限されている。
さらに、好適には、2つの直流系統の一方が制御可能なスイッチによって切換可能な容量性負荷を含み、制御ユニットが、制御可能なスイッチから短絡を知らせる信号を受信したときに、電流制御のためのスイッチング装置をチョッパモードで動作させるように構成されている。均衡化過程によって生じさせられる(充電)電流によって、制御可能なスイッチの内蔵された監視ユニットにおいて誤って短絡が検出されて、前記制御可能なスイッチのオフ動作をもたらすことがあり得る。しかし、安全上の理由から行われるこのオフ動作は、切換可能な容量性負荷に直列に設けられた制御可能なスイッチが直ちにオフされずに、その代わりに、先ずチョッパモードにおいて電流制限が達成されるならば、回避することができる。それによって、実際に短絡が生じているかどうか、または、2つの直流系統間に一時的に増加した充電電流または均衡化電流が生じただけであるかどうかを検出するための時間が残される。
このためには、制御ユニットが、2つの直流系統のうちの切換可能な容量性負荷を有する一方に、2つの直流系統のうちの他方から流れる電流経過を評価するように構成されているとよい。これに代えて、またはこれに加えて、制御ユニットが、スイッチング装置のチョッパ動作中に電圧経過を評価するように構成されているとよい。容量性負荷が投入される際には電圧が短時間しか陥没しないのに対して、短絡の際には、検出される電圧が持続的に陥没する。
別の観点によれば、電流制御のためのスイッチング装置を用いて、電源側および負荷側容量を含む2つの直流系統を結合するための方法が提案される。前記スイッチング装置が、直列に接続された2つのスイッチングモジュールを含み、各スイッチングモジュールが、少なくとも1つの制御可能な半導体スイッチング素子を含み、その制御可能な半導体スイッチング素子に、抵抗およびコンデンサからなる直列回路が並列に接続されている。前記スイッチング装置の制御ユニットによって、
a)両スイッチングモジュールの一方における制御可能な半導体スイッチング素子がオン状態にされ、同時に両スイッチングモジュールの他方における制御可能な半導体スイッチング素子がオフ状態にされ、
b)両スイッチングモジュールの他方における制御可能な半導体スイッチング素子がオン状態にされ、同時に両スイッチングモジュールの一方における制御可能な半導体スイッチング素子がオフ状態にされ、
c)ステップa)およびb)が、電源側容量および負荷側容量の電圧が互いに一致するまで繰り返され、
d)2つのスイッチングモジュールにおける制御可能な半導体スイッチング素子がオン状態にされる。
この方法は、本発明による装置に関連して上述したと同様の利点を有する。
一実施形態では、制御ユニットが、ステップa)およびb)を時間的に相次いで実行する。
制御ユニットが、ステップb)の後に両方の半導体スイッチング素子を同時にオフ状態にする(ステップb1)ように構成されている場合に、ステップa)、b)およびbl)が、電源側容量および負荷側容量の電圧が一致するまで繰り返される。
他の実施形態によれば、制御ユニットが、一方の直流系統から他方の直流系統への平均電流を定められた値に調整するために、ステップa)および/またはb)の実行時間を調整する。
他の実施形態によれば、制御ユニットが、1つの直流系統から他の直流系統への最大電流を調整するために、ステップa)および/またはb)においてオン状態にされる制御可能な半導体スイッチングモジュールのパルス幅比を調整する。
2つの直流系統のうちの1つが、制御可能なスイッチによって切り換え可能な容量性負荷を含む場合に、制御ユニットが短絡を知らせる信号を制御可能なスイッチから受信すると、電流制御のためのスイッチング装置がチョッパモードで動作させられる。その際に、制御ユニットが、2つの直流系統のうちの他方から、切換可能な容量性負荷を有する2つの直流系統のうちの一方に流れる電流経過を評価するとよい。代替的にまたは追加的に、制御ユニットが、スイッチング装置のチョッパ動作中に電圧経過を評価する。
さらに、コンピュータユニットの内部メモリにロードすることができ、プログラムがコンピュータユニット上で実行されているときに本明細書に記載の方法を実行するコード部分を含むコンピュータプログラム製品が提案される。コンピュータプログラム製品は、記憶媒体、例えばDVD、CD-ROM、またはUSBメモリスティック等の記憶媒体の形態で具現化することができる。コンピュータプログラム製品は、無線または有線ケーブルを介して読み込み可能な信号として存在することもできる。
以下において、図面の実施例を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、電源側および負荷側容量を有する直流電圧系統における第1の公知のスイッチング装置の電気的等価回路図である。 図2は、電源側および負荷側容量を有する直流電圧系統における第2の公知のスイッチング装置の電気的等価回路図である。 図3は、公知のスイッチング装置用の唯一の単方向スイッチングモジュールの構成を示す電気等価回路図である。 図4は、図3に示す3つのスイッチングモジュールの直列接続の電気的等価回路図である。 図5は、電源側および負荷側容量を有する直流電圧系統における本発明によるスイッチング装置の電気的等価回路図である。 図6は、図3乃至5のスイッチングモジュールの代わりに使用することができる双方向スイッチングモジュールの実施例を示す回路図である。
なお、以下の説明において、同一の要素には同一の符号を付してある。
図3は、特許文献1から知られている、電源側および負荷側容量を含む電流経路6を結合するためのスイッチング装置1の1つのスイッチングモジュール10の概略構成を示す。スイッチングモジュール10は、制御可能な半導体スイッチング素子13を有する。制御可能な半導体スイッチング素子13は、バイポーラトランジスタ、IGBT、MOSFET、IGCT、または消弧装置を有するサイリスタとすることができる。制御可能な半導体スイッチング素子13の負荷接続部は、第1のスイッチングモジュール端子部11と第2のスイッチングモジュール端子部12との間に接続されている。さらに、第1のスイッチングモジュール端子部11と第2のスイッチングモジュール端子部12との間には、抵抗14とコンデンサ15とからなる直列回路も配置されている。言い換えれば、抵抗14とコンデンサ15とからなるRC要素が、制御可能なスイッチング素子13の負荷接続部に対して並列に接続されている。
スイッチング装置1のこのような唯一のスイッチングモジュールの基本的な動作モードは、次の通りである。スイッチング装置1が電流を流すべき場合には、制御可能な半導体スイッチング素子13はオン状態に切り換えられる。スイッチング装置1によって電流経路6が遮断されなければならなくなるとすぐに、制御可能な半導体スイッチング素子13が、図示されていない制御ユニットによってオフ状態に切り換えられる。その結果、電流経路6に流れる電流Iは、抵抗14とコンデンサ15とからなるRC要素を介してのみ流れ続けることができる。コンデンサ15は、それに流れる電流Iの結果として、そのコンデンサを介して降下する電圧が所定の上限閾値に到達するまで充電される。このためには、適切な測定装置(図示せず)が、スイッチングモジュール10内に設けられるとよい。所定の上限閾値が到達されるとすぐに、制御可能な半導体スイッチング素子13が再びオン状態に切り換えられる。その結果、コンデンサ15は、抵抗14と制御可能な半導体スイッチング素子13とを介して放電することができる。コンデンサ15を介して降下する電圧が所定の下限閾値に達するとすぐに、制御可能な半導体スイッチング素子13が、それの制御装置によって再びオン状態に切り換えられる。
もともと電源側インダクタンスおよび負荷側インダクタンスを有する電流経路を遮断するように設計されていたスイッチング装置1は、図3に示すように、唯一のスイッチングモジュール1しか有していない場合、制御可能な半導体スイッチング素子13およびコンデンサ15の最大電圧よりも小さい電圧しか抑制し得ない。より高い電圧が発生すると、制御可能な半導体スイッチング素子13および/またはコンデンサが破壊される可能性がある。そこで、より高い電圧を有する直流電圧系統の電流経路を遮断するために、図4に従って、図3に示されるようなスイッチングモジュールの複数個が直列に接続されている。直列に接続された少なくとも2つのスイッチングモジュールを有するこの種のスイッチング装置1が、電源側および負荷側容量含む2つの直流系統を結合するために利用される。
図4は、n個のスイッチングモジュール10-1,10-2,…,10-n(一般に:10-i、i=1~n)の直列接続の電気等価回路図を示す。各スイッチングモジュール10-iは、図3に示したように構成されている。スイッチングモジュール10-iの直列接続は、第1のスイッチングモジュール10-1の第2のスイッチングモジュール端子部12-1が後続のスイッチングモジュール10-2の第1のスイッチングモジュール端子部11-2に接続され、以下同様に接続されるように行われる。第1のスイッチングモジュール10-1の第1のスイッチングモジュール端子部11-1は、図5に示すように、電源側インダクタンス3を介して直流電圧源2に接続されている。直流電圧源2は、例えば太陽光発電システム、蓄電システム、バッテリ充電装置、風力エネルギーシステム、整流器等のエネルギー発生ユニットであってよい。最後のスイッチングモジュール10-nの第2のスイッチングモジュール端子部12-nは、図5に示すように、負荷側インダクタンス6を介して負荷4に接続されている。負荷4は、例えば、直流電圧系統等の駆動装置であってよい。
図5は、互いに直列に接続された2つのスイッチングモジュール10-1および10-2からなるスイッチング装置1の電気等価回路図を示し、これらのスイッチングモジュールは、それぞれ図3に示したように構成されている。スイッチング装置1は、既述の電源側インダクタンス3を介して直流電圧源2に接続されている。直流電圧源2と電源側インダクタンス3とからなる直列回路には、電源側コンデンサ7が並列に接続されている。スイッチング素子1の出力側は、負荷側インダクタンス5を介して負荷4に接続されている。負荷4には、負荷側コンデンサ8が並列に接続されている。コンデンサ7,8は、例えば、電力変換装置の中間回路コンデンサである。 また、図5では、容量性負荷9とスイッチ9Sとからなる直列回路が任意に設けられ、この直列回路は負荷側コンデンサ8と並列に配置されている。電源側インダクタンス3および負荷側インダクタンス5は、必ずしも直流電圧系統の物理的な構成要素である必要はない。電源側インダクタンス3および負荷側インダクタンス5は、配線インダクタンスであってもよい。
コンデンサ7を有する直流系統を、コンデンサ8を有する直流系統に接続するための図5に示すスイッチング装置の動作モードは、次のとおりである。図5の左側の直流電圧系統のコンデンサ7が充電されており、図5の右側の直流電圧回路網のコンデンサ8が放電されていると仮定する。両スイッチングモジュール10-1,10-2における制御可能な半導体スイッチング素子13-1,13-2はオフ状態にされている。制御可能な半導体スイッチング素子13-1,13-2が同時にオン状態に切り換えられた際におけるコンデンサ7,8間の大きい均衡化電流を回避するために、先ず、モジュール10-1,10-2のうちの一方における制御可能な半導体スイッチング素子のみがオン状態に切り換えられる。例えば、スイッチングモジュール10-1の制御可能な半導体スイッチング素子13-1がオン状態にされ、これに対して、スイッチングモジュール10-2の制御可能な半導体スイッチング素子13-2はオフ状態のままである。これによって、スイッチングモジュール10-2のコンデンサ15-2と同様に母線電圧の半分まで充電されていたスイッチングモジュール10-1のコンデンサ15-1は、スイッチングモジュール10-1の抵抗14-1を介して放電される。同時に、スイッチングモジュール10-2のコンデンサ15-2は、その直列に接続された抵抗14-2を介して全母線電圧に充電される。母線電圧は、左側の直流電圧系統において支配的な電圧である。従って、両コンデンサ15-1,15-2間において、抵抗14-2は、電流制限抵抗として働く。
次に、スイッチングモジュール10-1の制御可能な半導体スイッチング素子13-1がオフ状態にされ、同時にまたはその短時間後に、スイッチングモジュール10-2の制御可能な半導体スイッチング素子13-2がオン状態にされる。その結果、スイッチングモジュール10-2のコンデンサ15-2は、抵抗14-2を介して放電される。同時に、コンデンサ15-1は抵抗14-1を介して充電されるので、コンデンサ7,8間において、今度はスイッチングモジュール10-1の抵抗14-1が電流制限抵抗として作用する。その間において、両方の半導体スイッチング素子を一時的に再びオフ状態にすることもできる。
この動作は、電源側コンデンサ7の電圧と負荷側コンデンサ8の電圧とが一致するまで繰り返される。
スイッチング周波数(即ち、スイッチングモジュール10-1の制御可能な半導体スイッチング素子13-1がオンにされ、スイッチングモジュール10-2の制御可能な半導体スイッチング素子13-2がオフにされる1つの状態と、スイッチング状態がその逆である別の状態との交替)と、両方の半導体スイッチング素子の一時的なオフ状態とを用いて、2つの直流電圧系統間を流れる平均電流を調整することができる。さらに、パルス幅比を変化させることによって、従ってスイッチングモジュール10-1,10-2のコンデンサ15-1および15-2を部分的にのみ放電させることによって、的確なやり方で電流を調整することもできる。異なるスイッチングシーケンスによるこの電流調整にもかかわらず、ピーク電流は、少なくとも、2つの母線の電圧差と2つの抵抗14-1および14-2の一方とによって決定される値に制限される。
この回路が、図5に示されるように、制御可能なスイッチ9Sによって切換可能な容量性負荷9も有する場合、引き起こされる充電電流によってスイッチ10において短絡が誤って検出されることがある。このような短絡検出は、通常、スイッチ要素10内に設けられた監視回路によって行われる。これは、スイッチ10の遮断動作をもたらし得る。このような動作は、スイッチ10の安全回路による遮断が直ちに行われずに、むしろチョッパモードにおいて先ず電流制限が行われるならば、回避することができる。本出願人の特許文献1に記載されている方法をここで使用することができる。これによって、負荷側母線部分に実際に短絡があるかどうかを検出するための時間、または容量性負荷9の接続により充電電流が一時的に増加しただけであるかどうかを検出するための時間が残される。そのために、一方では、スイッチ10内の電流経過を直接監視することができる。代替的にまたは追加的に、負荷経路6における電圧経過を監視することができる。容量性負荷9の投入時に、電圧は短時間しか陥没せず、一方、短絡は持続的な電圧低下をもたらす。
制御可能な半導体スイッチング素子13-1,13-2の制御および必要に応じて存在するスイッチ9Sの制御は、既に述べた図示されていない制御ユニットにより行われる。
上述の動作は、スイッチングモジュールの直列接続個数nに関係なく適切な方法で達成することができる。与えられた時点で、制御可能な半導体スイッチング素子13-iのどれがオフ状態に切り換えられて、他の制御可能な半導体スイッチング素子13-iのどれがオン状態に切り換えられるかは、既述の図示されていない制御ユニットの適切な制御により行うことができる。同様に、割り当てられた制御可能な半導体スイッチング素子のスイッチオンおよびスイッチオフの経時的な挙動は、それぞれの上限スイッチング閾値の適切な異なる選択によって、影響を及ぼされ得る。
別の代替例では、それぞれのコンデンサ15-iに印加される電圧は、適切な測定手段(図示せず)によって監視することができる。この場合、最も高い電圧が印加されるコンデンサに割り当てられた制御可能な半導体スイッチング素子は、所定の下限閾値が到達されるまでオン状態にされる。異なる時点で常に異なるスイッチングモジュールが、もしくは当該スイッチングモジュールのコンデンサが、最も高い電圧を有するので、スイッチングモジュール10-iの制御可能な半導体スイッチング素子13-iは、多かれ少なかれランダムにオンおよびオフにされる。
図6は、図3に示したスイッチングモジュール10の変形例を示す。半導体スイッチング素子13に加えて、別の半導体スイッチング素子16が制御可能な半導体スイッチング素子13に逆直列に接続されている。制御可能な半導体スイッチング素子13および別の制御可能な半導体スイッチング素子16は、同じタイプ、例えばIGBTであってよい。 この双方向に動作可能なスイッチングモジュール10の挙動は、図3のスイッチングモジュールの挙動に対応している。図6に示されている双方向スイッチングモジュール10においては、電流の流れを両方向に向けることができる。この場合に、2つの制御可能な半導体スイッチング素子13,16のうちの一方が導通状態においてスイッチオンされ、他方がスイッチオフされる。電流の流れは、それぞれの逆並列ダイオード17もしくは18を介して保証される。
記載された装置は、多数の用途に使用することができる。例えば、電流制御されるコンデンサ予備充電装置は、ここに記載されたスイッチング装置の助けを借りて、工業設備の電気開閉機器において、また、例えば船舶および/または航空機のような駆動装置において、電気式操縦の際に使用することができる。特に、高電力密度を有する複数の直流電圧系統を、簡単な方法で互いに結合することができる。この装置は、複雑性が僅かであり、少数の構成要素しか必要とせず、それによって軽量な装置を提供することができる。
1 スイッチング装置
2 直流電圧源
3 電源側インダクタンス
4 負荷
5 負荷側インダクタンス
6 遮断すべき線路
7 電源側容量
8 負荷側容量
9 容量性負荷
9S スイッチ
10 スイッチングモジュール
10-1, …,10-n スイッチングモジュール
11 第1のスイッチングモジュール端子部
11-1, …,11-n 第1のスイッチングモジュール端子部
12 第2のスイッチングモジュール端子部
12-1, …,12-n 第1のスイッチングモジュール端子部
13 半導体スイッチング素子
13-1, …,13-n 半導体スイッチング素子
14 抵抗
14-1, …,14-n 抵抗
15 コンデンサ
15-1, …,15-n コンデンサ
I 電流

Claims (15)

  1. 電流制御のためのスイッチング装置(1)を用いて、電源側および負荷側容量(7,8)を含む2つの直流系統を結合するための装置において、
    前記スイッチング装置(1)が、直列に接続された2つのスイッチングモジュール(10-1,10-2)を含み、前記スイッチングモジュール(10-1,10-2)のそれぞれが、少なくとも1つの制御可能な半導体スイッチング素子(13-1,13-2)を含み、前記制御可能な半導体スイッチング素子(13-1,13-2)に、抵抗(14-1,14-2)およびコンデンサ(15-1,15-2)からなる直列回路が並列に接続されており、前記スイッチング装置(1)の制御ユニットが、次のステップa)~d)、即ち、
    a)両スイッチングモジュール(10-1,10-2)のうちの一方における制御可能な半導体スイッチング素子(13-1)をオン状態にし、同時に両スイッチングモジュール(10-1,10-2)のうちの他方における制御可能な半導体スイッチング素子(13-2)をオフ状態にするステップと、
    b)両スイッチングモジュール(10-1,10-2)のうちの他方における制御可能な半導体スイッチング素子(13-2)をオン状態にし、同時に両スイッチングモジュール(10-1,10-2)のうちの一方における制御可能な半導体スイッチング素子(13-1)をオフ状態にするステップと、
    c)ステップa)およびb)を、電源側および負荷側容量(7,8)の電圧が互いに一致するまで繰り返すステップと、
    d)2つのスイッチングモジュール(10-1,10-2)における制御可能な半導体スイッチング素子(13-1,13-2)をオン状態にするステップと、
    を実行するように、構成されていることを特徴とする装置。
  2. 前記制御ユニットが、ステップa)およびb)を時間的に相次いで実行するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記制御ユニットが、ステップa)および/またはb)を実行する時間によって、一方の直流系統から他方の直流系統への平均電流を調整するように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の装置。
  4. 前記制御ユニットが、ステップa)および/またはb)においてオン状態にされる制御可能な半導体スイッチングモジュールのパルス幅比によって、一方の直流系統から他方の直流系統への電流を調整するように構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記2つの直流系統のうちの一方が、制御可能なスイッチによって切換可能な容量性負荷を含み、前記制御ユニットが、前記制御可能なスイッチから短絡を知らせる信号を受信したときに、前記電流制御するためのスイッチング装置(1)をチョッパモードで動作させるように構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記制御ユニットが、前記2つの直流系統のうちの他方から、前記切換可能な容量性負荷を有する前記2つの直流系統のうちの一方に流れる電流経過を評価するように構成されていることを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 前記制御ユニットが、前記スイッチング装置(1)のチョッパ動作中に前記電圧経過を評価するように構成されていることを特徴とする請求項5または6記載の装置。
  8. 電流制御のためのスイッチング装置(1)を用いて、電源側および負荷側容量(7,8)を含む2つの直流系統を結合するための方法において、
    前記スイッチング装置(1)が、直列に接続された2つのスイッチングモジュール(10-1,10-2)を含み、前記スイッチングモジュール(10-1,10-2)のそれぞれが、少なくとも1つの制御可能な半導体スイッチング素子(13-1,13-2)を含み、前記制御可能な半導体スイッチング素子(13-1,13-2)に、抵抗(14-1,14-2)およびコンデンサ(15-1,15-2)からなる直列回路が並列に接続されており、前記スイッチング装置(1)の制御ユニットによって、次のステップが実行される、即ち、
    a)両スイッチングモジュール(10-1,10-2)のうちの一方における制御可能な半導体スイッチング素子(13-1)がオン状態にされ、同時に両スイッチングモジュール(10-1,10-2)のうちの他方における制御可能な半導体スイッチング素子(13-2)がオフ状態にされ、
    b)両スイッチングモジュール(10-1,10-2)のうちの他方における制御可能な半導体スイッチング素子(13-2)がオン状態にされ、同時に両スイッチングモジュール(10-1,10-2)のうちの一方における制御可能な半導体スイッチング素子(13-1)がオフ状態にされ、
    c)ステップa)およびb)が、電源側および負荷側容量の電圧が互いに一致するまで繰り返され、
    d)2つのスイッチングモジュール(10-1,10-2)の制御可能な半導体スイッチング素子(13-1,13-2)がオン状態にされる、
    方法。
  9. 前記制御ユニットが、ステップa)およびb)を時間的に相次いで実行することを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記制御ユニットが、一方の直流系統から他方の直流系統への平均電流を定められた値に調整するために、ステップa)および/またはb)を実行する時間を調整すること特徴とする請求項8または9記載の方法。
  11. 前記制御ユニットが、一方の直流系統から他方の直流系統への電流を調整するために、ステップa)および/またはb)においてオン状態にされる制御可能な半導体スイッチングモジュールのパルス幅比を調整することを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記2つの直流系統のうちの一方が、制御可能なスイッチによって切換可能な容量性負荷を含み、前記制御ユニットが前記制御可能なスイッチから短絡を知らせる信号を受信したときに、前記電流制御のためのスイッチング装置(1)がチョッパモードで動作させられることを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記制御ユニットが、前記2つの直流系統のうちの他方から、前記切換可能な容量性負荷を有する、前記2つの直流系統のうちの一方へ流れる電流経過を評価することを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記制御ユニットが、前記スイッチング装置(1)のチョッパ動作中に電圧経過を評価することを特徴とする請求項12または13記載の方法。
  15. コンピュータユニットの内部メモリにロードすることができ、プログラムがコンピュータユニット上で実行されているときに、請求項8から14のいずれか1項に記載のステップを実行するコード部分を含むコンピュータプログラム
JP2021513213A 2018-09-19 2019-09-16 2つの直流系統を結合するための装置および方法 Active JP7166436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018215881.9A DE102018215881B3 (de) 2018-09-19 2018-09-19 Vorrichtung und Verfahren zum Koppeln zweier Gleichstromnetze
DE102018215881.9 2018-09-19
PCT/EP2019/074642 WO2020058162A1 (de) 2018-09-19 2019-09-16 Vorrichtung und verfahren zum koppeln zweier gleichstromnetze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022512268A JP2022512268A (ja) 2022-02-03
JP7166436B2 true JP7166436B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=68072320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513213A Active JP7166436B2 (ja) 2018-09-19 2019-09-16 2つの直流系統を結合するための装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11394200B2 (ja)
EP (1) EP3794699A1 (ja)
JP (1) JP7166436B2 (ja)
KR (1) KR102552562B1 (ja)
CN (1) CN112703648B (ja)
DE (1) DE102018215881B3 (ja)
WO (1) WO2020058162A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3654477A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Siemens Aktiengesellschaft Elektronischer schalter mit überspannungsschutz

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010014888A (ko) 1999-05-10 2001-02-26 핫토리 쥰이치 스위칭 레귤레이터
US20030075988A1 (en) 2001-10-22 2003-04-24 Tomiyasu Isago Rush current suppression circuit
JP2008306812A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Power System:Kk 突入電流対応非絶縁型昇圧回路
JP2010282284A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Electronics Corp マイクロコンピュータ
JP2012033541A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Miyachi Technos Corp Mopa方式ファイバレーザ加工装置及びシード用レーザダイオード電源装置
WO2018158233A1 (de) 2017-02-28 2018-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Schaltvorrichtung zum auftrennen eines strompfads

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534704B2 (ja) * 1987-05-08 1996-09-18 株式会社日立製作所 スイツチング制御装置
JPH07212969A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Amada Co Ltd 電源装置の突入電流防止回路
TW434539B (en) * 1998-07-10 2001-05-16 Siemens Ag Ferro-electric write-/read-memory with memory-cells (CFRAM) connected in series
CN102007663B (zh) * 2008-04-18 2013-08-14 Abb研究有限公司 用于输电线控制的设备和方法
DE102010007452A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-11 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Schaltentlastung für einen Trennschalter
US8779735B2 (en) * 2011-03-15 2014-07-15 Infineon Technologies Ag System and method for an overcurrent protection and interface circuit between an energy source and a load
EP2523334A1 (de) * 2011-05-11 2012-11-14 Siemens Aktiengesellschaft Frequenzumrichter und Verfahren zum Betreiben desselben
ES2585818T3 (es) * 2012-03-09 2016-10-10 Siemens Aktiengesellschaft Procedimiento para acoplar un tramo de red de tensión continua mediante un interruptor de tensión continua
DE102012222337A1 (de) * 2012-12-05 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Photovoltaiksystem und Verfahren zum Betreiben eines Photovoltaiksystems
US9431169B2 (en) * 2013-06-07 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Primary power supply tuning network for two coil device and method of operation
US9283864B2 (en) 2014-02-21 2016-03-15 Infineon Technologies Ag Circuit, electric power train and method for charging a battery
CN104092277A (zh) * 2014-04-23 2014-10-08 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 包含双向直流变换器的电源电路及其控制方法
US9537400B2 (en) * 2014-08-29 2017-01-03 Infineon Technologies Austria Ag Switching converter with dead time between switching of switches
DE102015213494A1 (de) * 2015-07-17 2017-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Strombegrenzereinrichtung mit Spule und Schalter
DE102015114460B4 (de) * 2015-08-31 2022-06-09 Infineon Technologies Ag Versorgungslast mit Einschaltstromverhalten
EP3206286A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-16 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Gate voltage overdrive for short term peak current control of igbt switches
DE102017202103B3 (de) 2017-02-09 2018-03-01 Ellenberger & Poensgen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektronischen Schutzschalters und elektronischer Schutzschalter
CN108092253B (zh) * 2017-12-29 2020-02-18 东南大学 一种直流电网用电容型混合直流断路器及其控制方法
CN110994961B (zh) * 2019-12-24 2020-11-20 浙江大学 功率开关管串联运行门极电压幅值补偿均压方法和电路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010014888A (ko) 1999-05-10 2001-02-26 핫토리 쥰이치 스위칭 레귤레이터
US20030075988A1 (en) 2001-10-22 2003-04-24 Tomiyasu Isago Rush current suppression circuit
JP2008306812A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Power System:Kk 突入電流対応非絶縁型昇圧回路
JP2010282284A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Electronics Corp マイクロコンピュータ
JP2012033541A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Miyachi Technos Corp Mopa方式ファイバレーザ加工装置及びシード用レーザダイオード電源装置
WO2018158233A1 (de) 2017-02-28 2018-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Schaltvorrichtung zum auftrennen eines strompfads

Also Published As

Publication number Publication date
CN112703648B (zh) 2024-01-19
US20220045507A1 (en) 2022-02-10
DE102018215881B3 (de) 2020-02-06
JP2022512268A (ja) 2022-02-03
WO2020058162A1 (de) 2020-03-26
US11394200B2 (en) 2022-07-19
EP3794699A1 (de) 2021-03-24
KR102552562B1 (ko) 2023-07-06
KR20210050576A (ko) 2021-05-07
CN112703648A (zh) 2021-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110352558B (zh) 用于分离电流路径的开关装置
AU2012247027B2 (en) Method for operating a converter and a switching cell and a converter
JP6208803B2 (ja) モジュール型マルチレベルコンバータ及びモジュール型マルチレベルコンバータの電圧バランシング制御方法
JP6079407B2 (ja) マルチレベル変換回路
JP6342063B2 (ja) 電力変換装置
EP3178166B1 (en) Voltage balancing in series connected power switches
JP7238103B2 (ja) 電流経路を遮断するためのスイッチング装置
KR101456097B1 (ko) 멀티모듈 컨버터의 암 스위치 특성평가 방법 및 장치
JP2014217079A5 (ja)
CN110429815B (zh) 升压电路以及升压电路的控制方法
US20190173393A1 (en) Voltage balancing of voltage source converters
JP2010178540A (ja) 電力変換装置
JP7166436B2 (ja) 2つの直流系統を結合するための装置および方法
GB2489262A (en) Testing apparatus for testing a switching valve in an HVDC power converter
US20180013290A1 (en) Control circuit
CN113396540A (zh) 用于断开电流路径的开关设备
CN203800819U (zh) 变频器及其上电保护模块
JP2016046836A (ja) 非絶縁型セルバランス回路
JP7283334B2 (ja) スイッチの駆動回路
EP2724453B1 (en) Power supply for controlling a power switch
RU2017134555A (ru) Возбудитель по меньшей мере с четырьмя различными состояниями
JP2019161856A (ja) スイッチの駆動回路
RU2019115619A (ru) Преобразователь электрической энергии
RU97114621A (ru) Способ защиты от коммутационных перенапряжений электрооборудования, работающего в протяженных сетях постоянного тока и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150