JP7164068B1 - 冷却装置及び冷却制御方法 - Google Patents

冷却装置及び冷却制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7164068B1
JP7164068B1 JP2022543654A JP2022543654A JP7164068B1 JP 7164068 B1 JP7164068 B1 JP 7164068B1 JP 2022543654 A JP2022543654 A JP 2022543654A JP 2022543654 A JP2022543654 A JP 2022543654A JP 7164068 B1 JP7164068 B1 JP 7164068B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat
main pipes
pipe
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022543654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023187998A1 (ja
Inventor
正樹 千葉
実 吉川
善則 宮本
孔一 轟
隆 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7164068B1 publication Critical patent/JP7164068B1/ja
Publication of JPWO2023187998A1 publication Critical patent/JPWO2023187998A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

本発明は、受熱器から冷却塔へ冷媒が循環する循環ラインとなる配管に破損が発生した場合のトラブルに即座に対応することができ、全体の空調能力の低下を未然に防ぐことができる冷却装置及び冷却制御方法を提供する。本発明の冷却装置は、複数の受熱器(1)で受熱した冷媒を集合させて圧縮機(2)へ供給する複数かつ並列配置された主配管(4)と、該主配管(4)のいずれかで配管に破損が生じた場合に、該破損が生じた個所を避けた冷媒の経路に切り替えるバルブ群(5)と、を具備することを特徴とする。

Description

本発明は、コンピュータルーム空調(CRAC:Computer Room Air Conditioner)などの局所冷却に適用される冷却装置及び冷却制御方法に関する。
多くのサーバを備えるデーターセンタ等にあっては、サーバルームの空調装置とは別の局所冷却装置により、サーバが複数搭載されたサーバラックを個々に冷却して、過度な温度上昇を防止することが行われている。
このような局所冷却装置は、サーバから排出された空気の熱を受熱する受熱器、該受熱器で受熱した冷媒を圧縮する圧縮機、及び該圧縮機で圧縮された冷媒を放熱する放熱機を主要な構成要素としている。
この種の局所冷却装置としては、例えば特許文献1に示される電子機器の冷却システムが知られている。
この冷却システムは、機器ルーム内の電子機器に近接してそれぞれ設けられて該電子機器から発生する熱で冷媒を蒸発・気化させることにより該電子機器を冷却する受熱器と、受熱器よりも高所に設けられ、外気と散水とにより冷媒を冷却しかつ気化した冷媒を凝縮する冷却塔と、これら受熱器と冷却塔との間で冷媒が自然循環する循環ラインと、を備えている。
また、特許文献2に示される電算機室空調システムでは、3つ冷却系を有する構成が示されており、これら3つ冷却系の何れかに異常が生じた場合に、当該異常があった冷却系統の開閉弁を“閉”状態に切り換えると共に、対応する開閉弁を“開”状態へと切り換えている。
特開2009-194093号公報 特開2011-247516号公報
ところで、特許文献1に示される電子機器の冷却システムでは、受熱器から冷却塔へ冷媒が循環する循環ラインが1本の配管で接続されているので、当該配管に破損が発生した場合に、電子機器の空調に支障を来すという問題があり、これに対処するために別の予備の受熱器を用意する等の対策が必要となる。
また、特許文献2には、3つ冷却系の何れかに異常が生じた場合には、当該異常があった冷却系統の開閉弁を“閉”状態に切り換えるという構成が示されてはいるが、その異常内容が明確ではなく、この点において新しい技術の提供が期待されていた。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、受熱器から冷却塔へ冷媒が循環する循環ラインとなる配管に破損が発生した場合のトラブルに即座に対応することができ、空調能力の低下を未然に防ぐことができる冷却装置及び冷却制御方法を提供する。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の第1態様に示す冷却装置では、対象物の熱を冷媒へ吸収させる複数の受熱器と、該受熱器で受熱した冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機で圧縮した冷媒を放熱して凝縮する凝縮器との間で冷媒を循環させる冷凍サイクルにより、局所冷却を行う冷却システムにおいて、前記複数の受熱器で受熱した冷媒を集合させて前記圧縮機へ供給する複数かつ並列配置された主配管と、該主配管のいずれかで配管に破損が生じた場合に、該破損が生じた個所を避けた冷媒の経路に切り替えるバルブ群とを具備することを特徴とする。
本発明の第2態様に示す冷却方法では、対象物の熱を冷媒へ吸収させる複数の受熱器と、該受熱器で受熱した冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機で圧縮した冷媒を放熱して凝縮する凝縮器との間で冷媒を循環させる冷凍サイクルにより、局所冷却を行う冷却システムにおいて、前記複数の受熱器で受熱した冷媒を集合させて前記圧縮機へ供給する主配管を並列となるように複数設けた上で、該主配管のいずれかで配管に破損が生じた場合に、該破損が生じた個所を避けた冷媒の経路に切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、受熱器から冷却塔へ冷媒が循環する循環ラインとなる配管に破損が発生した場合のトラブルに即座に対応することができ、全体の空調能力の低下を未然に防ぐことができる。
本発明に係る冷却装置の最小構成を示す概略構成図である。 第1実施形態に係る冷却装置を示す概略構成図である。 第1実施形態に係る冷却装置における蒸発器と室内機との配管経路を示す概略構成図である。 第2実施形態に係る冷却装置を示す概略構成図である。 第3実施形態に係る冷却装置を示す概略構成図である。 第4実施形態に係る冷却装置を示す概略構成図である。
本発明に係る冷却装置100の最小構成について図1を参照して説明する。
この冷却装置100は、受熱器1、圧縮機2及び凝縮器3との間で冷媒を循環させる冷凍サイクルにより局所冷却を行う冷却システムである。
受熱器1はコンピュータサーバなどの対象物の熱により冷媒を蒸発させることで、当該熱を吸収させるための蒸発器からなり、複数配置されている。
圧縮機2は受熱器1で受熱した冷媒を圧縮するための機器である。
凝縮器3は圧縮機2で圧縮した冷媒を放熱して凝縮するための機器である。この凝縮器3で凝縮した冷媒は再び受熱器1に還流される。
複数の受熱器1と圧縮機2との間には複数の主配管4(図では2本の主配管)が設けられている。
これら主配管4は、複数の受熱器1で受熱した冷媒を集合させて圧縮機2へ供給するためのものであって、並列となるように配置されている。
また、受熱器1、圧縮機2と並列配置された主配管4との間には、当該主配管4への冷媒流入を調整するためのバルブ群5が配置されている。
そして、以上のように構成された本発明に係る冷却装置100では、複数の受熱器1で受熱した冷媒を集合させて圧縮機2へ供給する主配管4を、並列となるように複数設けたので、1つの主配管4に破損などのトラブルが発生した場合に、バルブ群5の操作を行うことで、並列に配置される他の主配管4に速やかかに切り換えることができる。
すなわち、本発明の冷却装置100では、受熱器1から冷却塔へ冷媒が循環する循環ラインとなる配管に破損が発生した場合のトラブルに即座に対応することができ、全体の空調能力の低下を未然に防ぐことができる。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る冷却装置101について図2及び図3を参照して説明する。
まず、図2を参照して冷却装置101の全体構成を説明する。
冷却装置101は、サーバルーム等の空調室内の局所冷却器となるものであって、例えば冷却対象となるサーバラックR(図3参照)間に蒸発器10を配置することで使用される。
具体的には、この冷却装置101は、冷却対象となるサーバの排気に含まれる熱を受熱して冷媒を蒸発させる蒸発器10、サーバルーム等と同じ建物に設置される室内機20、サーバルーム等が設けられる建物の屋外(外気の供給が容易な個所)に設置される室外機30を主要な構成要素とする。
なお、本例の冷却装置101では、蒸発器10、室内機20及び室外機30がそれぞれ複数台設置された例が示されている。
冷却装置101は、図2に示されるように蒸発器10を複数具備している。
各蒸発器10は、ラジエータ11を備える。ラジエータ11は、冷媒が流れる熱交換パイプ(図示略)と該熱交換パイプとサーバの排気等との熱交換面積を大きくするための放熱フィン(図示略)とを備えた受熱器である。また、ラジエータ11内に備えられたバルブ12は、各蒸発器10へ供給する冷媒の流量を調整する。
さらに、蒸発器10はファン13を備えている。このファン13は、冷却対象となるサーバラックの排気、又はサーバルーム内の空気をラジエータ11へ向けて吸引送風する。
室内機20には、圧縮機21、膨張部22,第2気液分離タンク23及びポンプ24を備えている。
室内機20が備える圧縮機21は、流路P1を介してラジエータ11で受熱した冷媒を吸い込む。膨張部22は膨張弁(例えば流路断面積を変更することにより流路抵抗を与える弁)を備えるものであって、該膨張弁の出口側は、流路P2を介して第2気液分離タンク23に接続されている。
第2気液分離タンク23はポンプ24を備えている。このポンプ24は、ラジエータ11の入り口のバルブ12と流路P3を介して接続されたものであって、第2気液分離タンク23の下部から(内部の液相冷媒の液面より下方で)吸い込んだ冷媒を、流路P3~バルブ12を経由して蒸発器10内のラジエータ11に供給する。
圧縮機21は、室外機30の凝縮器31に流路P4を介して接続されている。
凝縮器31には、ラジエータ11と同じく冷媒が流れる熱交換パイプ32と、該熱交換パイプ32と外気との熱交換面積を大きくするための放熱フィン(図示略)とを備える。
そして、この凝縮器31では、圧縮機21から供給された冷媒を外気との熱交換により凝縮し、液相として、下方の第1気液分離タンク33へ重力により流下させる。また、ファン34は、熱交換パイプ32へ外気を供給して冷却する。
第1気液分離タンク33は、上方から液相主体の冷媒を受け入れ、重力により分離する。また第1気液分離タンク33の下部は、流路P5を介して膨張部22に接続されている。
膨張部22は、前述のように液相冷媒を膨張させる機能を有し、流路P2を介して第2気液分離タンク23に接続されている。
第2気液分離タンク23は、前述のように冷媒を気液分離する。気液分離された液相冷媒は、ポンプ24によって蒸発器10へ供給され、再度冷却対象から受熱して冷凍サイクルを循環する。また、第2気液分離タンク23の液面は、例えば膨張部22を構成する弁の開閉によって調整することができる。
上記冷却装置101の全体の作用について説明する。
蒸発器10にあっては、冷却対象から発生した熱を冷媒が吸収し、この冷媒が流路P1を経由して圧縮機21に吸い込まれ、圧縮される。
該圧縮機21で圧縮された冷媒は、流路P4を経由して凝縮器31の熱交換パイプ32を通過するとともに外気により冷却され、凝縮しながらその下方の第1気液分離タンク33へ流入する。
第1気液分離タンク33では、気相主体の気液混合状態の冷媒から気相冷媒が上方へ分離する。第1気液分離タンク33内の液相冷媒は、第1気液分離タンク33から流路P5を経由して膨張部22へ入り、該膨張部22の開度に応じて減圧された後、第2気液分離タンク23へ流入する。
その後、第2気液分離タンク23内で気液分離された冷媒の液相冷媒は流路P3を経由して蒸発器1へ戻り、冷凍サイクルを循環しながら冷却対象となるサーバルーム等の空気を冷却する。
次に、本発明の特徴点に係る箇所の構成について図2及び図3を参照して説明する。
蒸発器10と室内機20との間には複数の主配管40,41(本例では2本の主配管)が設けられている。
これら主配管40,41は、複数の蒸発器10でそれぞれ受熱した冷媒を集合させて室内機20へ供給するためのものであって、並列となるように配置されている。
蒸発器10と複数の主配管40,41との間には第1分岐配管42が設けられている。
第1分岐配管42は、蒸発器10からの配管42Aが分岐して主配管40,41に通じる分岐管42B,42Cとなるものであって、各蒸発器10毎に設けられている(図3参照)。
各分岐管42B,42Cの途中には、主配管40,41への流路を開閉する第1バルブV1,V2がそれぞれ設けられている。
また、複数の主配管40,41と室内機20との間には第2分岐配管43が設けられている。
第2分岐配管43は、主配管40,41からの分岐管43A,43Bが合流して室内機20に通じる配管43Cとなるものであって、各室内機20毎に設けられている(図3参照)。なお、第2分岐配管43の配管43Cは、室内機20内の流路P1を形成する配管44に接続されている。
各分岐管43A,43Bの途中には、主配管40,41からの流路を開閉する第2バルブV3,V4がそれぞれ設けられている。
また、室内機20内の流路P1を形成する配管44には、該室内機20毎に、冷媒ガスの温度を検出する温度センサ50及び冷媒ガスの圧力を検出する圧力センサ60が配置されている。
これら温度センサ50及び圧力センサ60で検出された検出値は、流路切換制御部90に供給される。
この流路切換制御部90は、温度センサ50及び圧力センサ60で検出された検出値に基づき前記主配管40,41の破損を検出するとともに、その検出結果に基づき第1分岐配管42の第1バルブV1,V2、及び第2分岐配管43の第2バルブV3,V4を遠隔操作により開閉制御する。
流路切換制御部90での制御内容について説明する。
〔制御1〕
主配管40,41に破損が発生すると、破損が生じた主配管40,41内に空気が混入することになるが、このとき、温度センサ50及び圧力センサ60での検出値が「計測温度の飽和蒸気圧<計測したガス圧力」となった場合に、流路切換制御部90にて「異常」と判断する。
具体的には、冷却装置101が正常な状態である場合の蒸気の圧力が80kPaAで、温度が10℃±αであるとする(冷媒10℃の時の飽和蒸気圧が約80kPaAであることを意味する)。
このとき、空気が混入し、圧力が95kPaAまで上昇すると、ガス温度は(例えば)15℃でなければならないが、温度は10~11℃のままだとすると、「計測温度の飽和蒸気圧(≒80kPaA+α)<計測ガス圧力(95kPaA)」となる。
そして、流路切換制御部90では、このような状態を「異常」と判断し、まず、一方の主配管40につながるバルブV1,V3を「閉」とし、もう一方の主配管41につながるバルブV2,V4を「開」のままとする弁開閉制御をする。
しかしながら、このような操作を行ったとしても「異常」が継続するのであれば、流路切換制御部90にて、一方の主配管40につながるバルブV1,V3を「閉」から「開」とし、もう一方の主配管41につながるバルブV2,V4を「開」から「閉」とする弁開閉制御を行うことで、主配管40,41のいずれに破損があるかを判断する。
すなわち、流路切換制御部90では、主配管40又は41への冷媒供給を選択的に実施/停止した場合の変化を、温度センサ50及び圧力センサ60での検出値を観察することで、当該主配管40又は41のいずれに破損のトラブルが発生しているかを検出することができる。
〔制御2〕
制御2では、異常判定条件として、温度センサ50及び圧力センサ60での検出値に基づき、「室内機20に流入する冷媒ガスの過熱度が著しく下がる(過熱度<0℃)」ことを検出した場合に、流路切換制御部90にて主配管40,41の破損で空気が混入したことを示す「異常」と判断する。
具体的には、冷却装置101が正常な状態である場合に、蒸気の過熱度が蒸発温度+5℃で運用しているとする。
このとき、空気が混入して、配管内圧が上昇すると蒸発器10の冷却能力が低下し、蒸発器10に送っていた冷媒液が全て蒸発できなくなり、蒸気配管に冷媒液が噴き出すようになる。過熱度は気化した冷媒をさらに加熱した状態の程度を表すので、液が存在する配管では過熱度が低くなる現象が生じる(この状態で、冷媒液が全部気化できていないので、過熱度はマイナスである)。
このときの過熱度の換算式は「過熱度(A)=計測したガス温度(B)-蒸気圧力から換算した蒸発温度(C)」である。このため、主配管40,41が破損して空気が混入した場合には圧力が上昇して、蒸気圧力が高くなったように見え、その結果、蒸発温度(C)の値が上昇し、過熱度(A)が著しく低下することになる。
そして、流路切換制御部90では、「室内機20に流入する冷媒ガスの過熱度が著しく下がる(過熱度<0℃)」状態を「異常」と判断し、まず、一方の主配管40につながるバルブV1,V3を「閉」とし、もう一方の主配管41につながるバルブV2,V4を「開」のままとする弁開閉制御をする。
しかしながら、このような操作を行ったとしても「異常」が継続するのであれば、流路切換制御部90にて、一方の主配管40につながるバルブV1,V3を「閉」から「開」とし、もう一方の主配管41につながるバルブV2,V4を「開」から「閉」とする弁開閉制御を行うことで、主配管40,41のいずれに破損があるかを判断する。
すなわち、流路切換制御部90では、主配管40又は41への冷媒供給を選択的に実施/停止した場合の過熱度の変化を、温度センサ50及び圧力センサ60での検出値を観察することで、当該主配管40又は41のいずれに破損のトラブルが発生しているかを検出することができる。
そして、以上のように構成された本実施形態に係る冷却装置101では、複数の蒸発器10で受熱した冷媒を集合させて室内機20へ供給する主配管40,41を並列配置した上で、これら主配管40,41の冷媒の状態変化に基づき主配管40,41への冷媒供給を切り換える流路切換制御部90を設けるようにした。
これにより上記冷却装置101では、1つの主配管40,41に破損などのトラブルが発生した場合に、流路切換制御部90からの指令に基づくバルブ操作を実施することで、破損による漏れなどの異常が生じている主配管40,41への冷媒供給を速やかに遮断することができる。
すなわち、上記冷却装置101では、蒸発器10から冷却塔へ冷媒が循環する循環ラインとなる配管に破損が発生した場合のトラブルに即座に対応することができ、全体の空調能力の低下を未然に防ぐことができる。
また、上記冷却装置101では、室内機20内の流路P1に設置されている既存の温度センサ50及び圧力センサ60を利用して、主配管40,41のいずれかに異常が生じているか否かを検出することができ、漏れセンサを別途設置する必要がないので、設備費用を節約できる点でも効果がある。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について図4を参照して説明する。
第2実施形態が第1実施形態と構成を異にするのは、主配管40,41に異常が生じているか否かの判定に、該主配管40,41のそれぞれに設置した圧力センサ61,62の検出値を利用した点にある。
なお、この圧力センサ61,62は、主配管40,41に直接設置することに限定されず、該主配管40,41を含む流路の途中に設置されていれば良い。
そして、主配管40,41に破損が発生して該主配管40,41内に空気が混入し、圧力センサ61,62が「一つの主配管40,41の圧力が著しく高い」状態となることを検出した場合に、流路切換制御部90にて「異常」と判断することができる。
具体的には、冷却装置101が正常な状態において、室内機20へ流れ込む蒸気圧力が80kPaAであると仮定した場合には、主配管40,41の配管内圧力がせいぜい80~85kPaAとなるようにシステム設計される。
これにより、破損した主配管40,41に接続した圧力センサ61,62にて、流入した空気の追加分圧力が上昇して「複数の主配管40,41のうち、一つの主配管40,41の圧力が著しく高い」状態が検出された場合には、流路切換制御部90において「異常」と判定されることになる。
そして、流路切換制御部90では、異常がある主配管40,41につながるバルブV1,V3又はV2,V4を「閉」とし、もう一方の正常な主配管40,41につながるバルブV1,V3又はV2,V4を「開」のままとする弁開閉制御をする。
これにより上記冷却装置101では、1つの主配管40,41に破損などのトラブルが発生した場合に、流路切換制御部90からの指令に基づくバルブ操作を実施することで、異常が生じている主配管40,41への冷媒供給を速やかに遮断することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について図5を参照して説明する。
第3実施形態が第1実施形態と構成を異にするのは、主配管40,41に異常が生じているか否かの判定に、流量計70、温度センサ71及び圧力センサ72の検出値を利用した点にある。
流量計70は、室内機20のポンプ24から蒸発器10のバルブ12に通じる配管45内の流路P3を流れる冷媒流量を検出する検出機器である。
温度センサ71は蒸発器10から排出される冷風の温度を計測する検出機器である。
圧力センサ72は、室内機20の配管44内の流路P1を流れる冷媒ガスの圧力を検出する検出機器である。
そして、主配管40,41に破損が発生して該主配管40,41内に空気が混入した場合には、圧力センサ72の値が変らないが、蒸発器10である受熱器の蒸発圧力が上昇する。
具体的には、冷却装置101が正常な状態において、室内機20内の圧縮機21が吸う冷媒ガスは全て蒸発器10群から引かれるため、蒸発器10内部の圧力が低下する。
しかし、主配管40,41が破損した場合には、蒸発器10から冷媒ガスを吸わなくとも空気が室内機20の圧縮機21に流れ込むため、該蒸発器10から吸われる冷媒ガスの量が減り、該蒸発器10内の圧力が低下しなくなる。
すなわち、圧力センサ72及び流量計70の検出値が変わらないのに、温度センサ71にて蒸発器10から排出される冷風(符号Wで示す)の温度が上昇したことを検出した場合には、流路切換制御部90において「異常」と判定することができる。
そして、流路切換制御部90では、「圧力センサ72の値と流量計70の値が変わらないのに、冷風温度が上昇する」という「異常」が生じていると判定した場合に、まず、一方の主配管40につながるバルブV1,V3を「閉」とし、もう一方の主配管41につながるバルブV2,V4を「開」のままとする弁開閉制御をする。
しかしながら、このような操作を行ったとしても「異常」が継続するのであれば、流路切換制御部90にて、一方の主配管40につながるバルブV1,V3を「閉」から「開」とし、もう一方の主配管41につながるバルブV2,V4を「開」から「閉」とする弁開閉制御を行うことで、主配管40,41のいずれに破損があるかを判断する。
すなわち、流路切換制御部90では、主配管40又は41への冷媒供給を選択的に実施/停止した場合の状態変化を、流量計70、温度センサ71及び圧力センサ72での検出値を観察することで、当該主配管40又は41のいずれに破損の異常が発生しているかを検出することができる。
これにより上記冷却装置101では、1つの主配管40,41に破損などの異常が発生した場合に、流路切換制御部90からの指令に基づくバルブ操作を実施することで、当該異常が生じている主配管40,41への冷媒供給を速やかに遮断することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について図6を参照して説明する。
第4実施形態が第1実施形態と構成を異にするのは、主配管40,41に異常が生じているか否かの判定に、漏水センサ80,81の検出値を利用した点にある。
漏水センサ80,81は、主配管40,41にそれぞれ巻き付けられる又は配管の下にトレイを置いて該主配管40,41からの漏水を検出する検出機器である。
すなわち、主配管40,41に破損が発生して該主配管40,41から冷媒液が漏れ始めた場合には(実施形態では、ポンプで冷媒液を圧送しているので配管内部の圧力が高いために漏れが生じる)、漏水センサ80が冷媒液の漏れを検知し、その検知結果に基づき、流路切換制御部90において「異常」と判定する。
そして、流路切換制御部90では、異常がある主配管40,41につながるバルブV1,V3又はV2,V4を「閉」とし、もう一方の正常な主配管41につながるバルブV1,V3又はV2,V4を「開」のままとする弁開閉制御をする。
これにより上記冷却装置101では、主配管40,41に破損などの異常が発生した場合に、流路切換制御部90からの指令に基づくバルブ操作を実施することで、当該異常が生じている主配管40,41への冷媒供給を速やかに遮断することができる。
上記各実施形態にあっては、前記主配管40、41の破損を検出しているが、前記主配管40,41の破損とは、主配管を構成する管の破断、欠損、ひび、あるいは、管の接続部を構成するねじ等の緩みやシール材の劣化等、配管の密閉性を損なう欠陥の全てを含む現象をいう。
また、一般に、前記主配管40、41の破損は、配管内部の圧力が外部の圧力(通常は大気圧)より高い場合には、冷媒の漏れを招くが、配管内部の圧力が外部の圧力より低い場合には、冷媒への外気の混入の原因となる。したがって、前記第1実施形態~第3実施形態における、漏れを直接検出することなく、圧力等のデータに基づいて破損を検出する制御は、前記配管への外気の侵入に起因する、冷却効率の低下や、サージング等の流体機械に悪影響を及ぼす現象を防止する効果をも期待することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、コンピュータルーム空調(CRAC:Computer Room Air Conditioner)などの局所冷却に適用される冷却装置及び冷却制御方法に関する。
1 受熱器
2 圧縮機
3 凝縮器
4 主配管
5 バルブ群
10 蒸発器
20 室内機
21 圧縮機
30 室外機
31 凝縮器
40 主配管
41 主配管
42 第1分岐配管
42A 配管
42B 分岐管
42C 分岐管
43 第2分岐配管
43A 分岐管
43B 分岐管
43C 配管
50 温度センサ
60 圧力センサ
61 圧力センサ
62 圧力センサ
70 流量計
71 温度センサ
72 圧力センサ
80 漏水センサ
81 漏水センサ
90 流路切換制御部
100 冷却装置
101 冷却装置
R サーバラック
V1 第1バルブ
V2 第1バルブ
V3 第2バルブ
V4 第2バルブ

Claims (9)

  1. 対象物の熱を冷媒へ吸収させる複数の受熱器と、該受熱器で受熱した冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機で圧縮した冷媒を放熱して凝縮する凝縮器との間で冷媒を循環させる冷凍サイクルにより、局所冷却を行う冷却システムにおいて、
    前記複数の受熱器で受熱した冷媒を集合させて前記圧縮機へ供給する複数かつ並列配置された主配管と、
    該主配管のいずれかで配管に破損が生じた場合に、該破損が生じた個所を避けた冷媒の経路に切り替えるバルブ群と、を具備することを特徴とする冷却装置。
  2. 前記複数の主配管と前記受熱器とを接続する第1分岐配管の分岐管には、管路を開閉するバルブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記複数の主配管と前記圧縮機とを接続する第2分岐配管の分岐管には、管路を開閉するバルブが設けられていることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の冷却装置。
  4. 前記主配管の破損を直接的又は間接的に検知する状態検知センサと、該状態検知センサの検知結果に基づき前記分岐管のバルブ群を遠隔操作により開閉する流路切換制御部と、を有することを特徴とする請求項2又は3のいずれか1項に記載の冷却装置。
  5. 前記状態検知センサは、前記主配管と前記圧縮機との間の配管に設置されて該配管内の冷媒の温度を検知する温度センサ及び該冷媒の圧力を検知する圧力センサからなることを特徴とする請求項4に記載の冷却装置。
  6. 前記状態検知センサは、前記主配管のそれぞれに設置されて該主配管内の冷媒圧力を検知する圧力センサからなることを特徴とする請求項4に記載の冷却装置。
  7. 前記状態検知センサは、前記受熱器に供給される冷媒の流量を検知する流量計、前記受熱器から排出される冷風の温度を計測する温度センサ、及び前記主配管と圧縮機との間の配管に設置された圧力センサからなることを特徴とする請求項4に記載の冷却装置。
  8. 前記状態検知センサは、前記主配管のそれぞれからの冷媒の漏れを検知する漏水センサからなることを特徴とする請求項4に記載の冷却装置。
  9. 対象物の熱を冷媒へ吸収させる複数の受熱器と、該受熱器で受熱した冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機で圧縮した冷媒を放熱して凝縮する凝縮器との間で冷媒を循環させる冷凍サイクルにより、局所冷却を行う冷却システムにおいて、
    前記複数の受熱器で受熱した冷媒を集合させて前記圧縮機へ供給する主配管を並列となるように複数設けた上で、該主配管のいずれかで配管に破損が生じた場合に、該破損が生じた個所を避けた冷媒の経路に切り替える、
    ことを特徴とする冷却制御方法。
JP2022543654A 2022-03-29 2022-03-29 冷却装置及び冷却制御方法 Active JP7164068B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/015483 WO2023187998A1 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 冷却装置及び冷却制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7164068B1 true JP7164068B1 (ja) 2022-11-01
JPWO2023187998A1 JPWO2023187998A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=83851907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543654A Active JP7164068B1 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 冷却装置及び冷却制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7164068B1 (ja)
WO (1) WO2023187998A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275457A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
JP2009194093A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却システム
JP2010211363A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器冷却装置
US20110100045A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Exaflop Llc Data Center Cooling
JP2011247516A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fuji Electric Co Ltd 電算機室空調システム、その冗長コントローラ
CN108571791A (zh) * 2018-04-28 2018-09-25 北京百度网讯科技有限公司 一种空调系统及其制冷方法
US20180295752A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. Cooling system employable in data center

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275457A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
JP2009194093A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却システム
JP2010211363A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器冷却装置
US20110100045A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Exaflop Llc Data Center Cooling
JP2011247516A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fuji Electric Co Ltd 電算機室空調システム、その冗長コントローラ
US20180295752A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. Cooling system employable in data center
CN108571791A (zh) * 2018-04-28 2018-09-25 北京百度网讯科技有限公司 一种空调系统及其制冷方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023187998A1 (ja) 2023-10-05
JPWO2023187998A1 (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11300341B2 (en) Method of control for economizer of transport refrigeration units
CN102287972B (zh) 制冷剂循环装置
US11499756B2 (en) Modular waterside economizer for air-cooled chillers
US11825630B2 (en) Cooling system
EP2257749B1 (en) Refrigerating system and method for operating the same
JP4726845B2 (ja) 冷凍空気調和装置
JP2006250440A (ja) 空気調和装置
US11274851B2 (en) Air conditioning apparatus
CN115038917A (zh) 空调
WO2009103469A2 (en) Refrigerating system and method for operating the same
JP5202073B2 (ja) 冷凍空気調和装置
US20200103151A1 (en) A vapour compression system with a suction line liquid separator
JP7164068B1 (ja) 冷却装置及び冷却制御方法
JP2013124843A (ja) 冷凍サイクルシステム
JP4090240B2 (ja) 冷却装置
EP3978828B1 (en) Refrigeration cycle device
WO2015053168A1 (ja) 冷凍装置
JP6478833B2 (ja) 冷却装置
JP2004061056A (ja) 圧縮機の油面検出方法及び装置
JP7258618B2 (ja) チラーユニット
US20220146167A1 (en) Cooling apparatus and cooling method
JP2004085083A (ja) 圧縮機の油面検出方法及び装置
JP3492912B2 (ja) 冷凍装置
JP2008111584A (ja) 空気調和装置
JP4591829B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7164068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151