JP7164015B2 - 情報検索システム - Google Patents

情報検索システム Download PDF

Info

Publication number
JP7164015B2
JP7164015B2 JP2021508027A JP2021508027A JP7164015B2 JP 7164015 B2 JP7164015 B2 JP 7164015B2 JP 2021508027 A JP2021508027 A JP 2021508027A JP 2021508027 A JP2021508027 A JP 2021508027A JP 7164015 B2 JP7164015 B2 JP 7164015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
keyword
search
unit
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065379A1 (ja
Inventor
彩香 衛藤
伸幸 諸岡
晃 假谷
智 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2021065379A1 publication Critical patent/JPWO2021065379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164015B2 publication Critical patent/JP7164015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/332Query formulation
    • G06F16/3322Query formulation using system suggestions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9032Query formulation
    • G06F16/90324Query formulation using system suggestions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/3331Query processing
    • G06F16/3332Query translation
    • G06F16/3334Selection or weighting of terms from queries, including natural language queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/332Query formulation
    • G06F16/3329Natural language query formulation or dialogue systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/3331Query processing
    • G06F16/334Query execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/36Creation of semantic tools, e.g. ontology or thesauri
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/906Clustering; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

本発明は、業務支援情報を格納するデータベースの中から所望の情報を効率的に検索可能な情報検索システムに関する。
膨大な業務支援情報から所望の情報を検索するためには、情報検索システムに適正なキーワードを入力することが必要である。しかしながら、知識や経験が浅い者の場合、適正なキーワードを入力することが困難であるために、所望の情報を検索することができないという問題が発生しうる。このような背景から、特許文献1には、入力されたキーワードに加えてその類義語も含めて検索を実行することにより、入力されたキーワードが適正でなくとも所望の情報を検索することができる情報検索システムが提案されている。
特開2019-121392号公報
しかしながら、特許文献1に記載の情報検索システムによれば、類義語も含めて検索が実行されるので、入力したキーワードによっては検索結果が膨大な数となる。この結果、検索結果の中に所望の情報が含まれているとしても、膨大な検索結果の中から一つずつ確認して所望の情報を特定するには多くの時間を要してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、膨大な業務支援情報から所望の情報を効率よく特定可能な情報検索システムを提供することにある。
本発明に係る情報検索システムは、業務支援情報を格納するデータベースと、前記業務支援情報から所定の情報を検索可能な情報管理装置と、を備える情報検索システムであって、前記情報管理装置は、検索者からキーワードを含む質問の入力を受け付ける質問受付部と、絞込用キーワードの属する区分情報の入力を受け付ける区分情報受付部と、入力された前記区分情報に属し、且つ、前記キーワードと相関関係のある絞込用キーワードを選択可能に提示する絞込用キーワード提示部と、検索処理を実行する検索実行部と、を備え、前記検索実行部は、入力された前記キーワードと、選択された絞込用キーワードとに基づいて前記データベースに対して検索処理を実行する。
前記業務支援情報は設備保全情報であって、前記絞込用キーワード提示部により提示される絞込用キーワードは、設備保全業務において、前記質問受付部にて入力されたキーワードと相関関係のあるキーワードであり、前記絞込用キーワード提示部は、2以上の絞込用キーワードを相関度と共に提示するとよい。
特定の絞込用キーワードが複数の前記区分情報の内、いずれの区分情報に属するかを定義する区分定義情報を記憶する記憶部を備えるとよい。
本発明によれば、膨大な業務支援情報から所望の情報を効率よく特定可能な情報検索システムを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態である情報検索システムの構成を示すブロック図である。 図2は、フォルダ名及びファイル名の基準の一例を示す図である。 図3Aは、区分定義情報記憶部に記憶されている定義情報の一例を示す図である。 図3Bは、区分に属する単語の作成体系(定義)の一例を示す図である。 図4Aは、情報種類判断用辞書に格納された情報種類判断用キーワードの一例を示す図である。 図4Bは、キーワード辞書に格納されたキーワードの一例を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態である情報検索処理の流れを示すフローチャートである。 図6Aは、表示装置に表示される第1画面の一例を示す図である。 図6Bは、表示装置に表示される第2画面の一例を示す図である。 図6Cは、表示装置に表示される第3画面の一例を示す図である。 図6Dは、表示装置に表示される第4画面の一例を示す図である。 図6Eは、表示装置に表示される第5画面の一例を示す図である。 図6Fは、表示装置に表示される第6画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態である情報検索システムについて説明する。なお、以下では、業務支援情報の一例として製造業における設備保全業務情報について説明する。以降の説明で単に「情報」又は「データ」というときは「設備保全業務情報」を示すものとする。
〔構成〕
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態である情報検索システムの構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態である情報検索システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本発明の一実施形態である情報検索システムは、情報を管理する情報管理装置10と、検索対象となる複数の設備保全業務情報を格納するデータベース12と、複数のファイルサーバー14と、検索者側端末20と、を備えている。そして、情報管理装置10と、データベース12と、複数のファイルサーバー14と、検索者側端末20とは夫々ネットワーク18を介して接続されている。
ネットワーク18は、LAN(Local Area Network)等の利用者の所属する組織(会社)が管理する通信網である。但し、ネットワーク18は、インターネット等の公衆通信網の他、WAN(Wide Area Network)やVAN(Virtual Private Network)のような一般公衆回線を一部に介在させた通信網であってもよい。
情報管理装置10及び検索者側端末20はそれぞれ、コンピュータとプログラムとによって実現されている。検索者側端末20としては、スマートフォン等の携帯端末、パーソナルコンピュータやタブレット型コンピュータが例示される。検索者側端末20には、キーボードやマウス等の入力装置22及びディスプレイ等の表示装置24が接続又は一体化されている。
データベース12内には、各ファイルサーバー14に格納された報告書やマニュアル等の文書や図面、写真等が集約されて格納されている。文書は、初めからテキスト入力されたもののみならず、音声認識エンジンを用いて音声をテキスト化したものでもよく、OCR(Optical Character Reader)を用いて紙媒体中の文章をテキスト化したものでもよい。図面や写真を格納する場合には図面中に埋め込まれた文字又はファイル名に対して検索処理を行うことが可能な態様で格納される。データベース12に格納される情報には、装置等の故障や不具合とその原因、さらにはその対処法等の作業標準やマニュアル等の情報が含まれる。本実施形態においてファイルサーバー14は、特定の設備が複数の地域(例えば複数国、複数県)に存在していることを想定し、地域毎に設置されている。
情報管理装置10は、情報登録部110と、情報検索部120と、各種記憶部(キーワード辞書50,区分定義情報記憶部52,検索情報記憶部54,情報種類判断用辞書56)を有している。なお、本実施形態では理解を容易とすべく、登録機能と検索機能とを果たす構成を情報登録部110と情報検索部120とに分けて説明するが、両者は単一の構成により実行されてもよい。情報登録部110は、上述したように、登録機能、より詳説すれば各ファイルサーバー14に格納された情報をデータベース12に格納する処理を実行可能に構成されている。情報登録部110は、情報連携部112と、情報処理部114と、格納処理部116と、を備えている。
情報連携部112は、データベース12に格納された情報と、各ファイルサーバー14に格納された情報との連携を定期的或いは不定期に自動的に実行する。情報連携部112は、データベース12に格納されていない新たなデータがファイルサーバー14に格納されているときに当該新たなデータを、ネットワーク18を介して取得する。情報処理部114は情報連携部112により取得されたデータに所定のデータ処理を施す。本実施形態ではデータ処理として、データに情報種類情報を付加する。情報種類情報とは、文書がどの情報種類に属するかを示す情報である。情報処理部114は、例えば各ファイルサーバー14においてどのフォルダに保管されていたか及び/又はデータのファイル名によって特定する。図2は各ファイルサーバー14に用意されているフォルダ名や、各フォルダに格納されるデータのファイル名を規定する基準の一例を示す図である。フォルダにより特定する場合、情報処理部114は、例えば、図2を参照して、「故障報告書」のフォルダに格納されていたデータは情報種類を“故障事例”とし、「作業標準書」、「作成手順書」及び「安全資料」のフォルダに格納されていたデータは情報種類を“マニュアル”とし、「保全ノウハウ」のフォルダに格納されていたデータは情報種類を“保全ノウハウ”とし、「図面」のフォルダに格納されていたデータは情報種類を“図面”とし、「整備台帳」のフォルダに格納されていたデータは情報種類を“整備台帳”とし、「操業標準」のフォルダに格納されていたデータは情報種類を“操業標準”とする。ファイル名により特定する場合、逐一の説明は省略するが、例えば図2に示すファイル作成基準に基づいてデータの作成者によりファイル名が作成されることでファイル名に基づいて、当該データが“故障事例”に属するといった特定が可能となる。
情報処理部114はさらにデータ処理として、区分定義情報記憶部52に記憶されている区分情報に基づいて、データに区分情報を付与する。図3Aは、区分定義情報記憶部52に記憶されている区分情報の一例を示す図である。図3Aに示すように区分情報は、特定の単語が複数の区分の内、いずれの区分に属する単語であるかが図3Bに示す基準に基づいて定義づけられている。図3A中には例えば単語“abc”が “状態”の区分に属すること及び区分情報として“D51”が割り当てられていることが示されており、取得したデータ内に、“abc”の単語が含まれる場合、単語“abc”に与えられた区分情報“D51”が当該データに付与される。なお、当該区分情報の付与は行わないこととしてもよいが、当該処理を行うことで後述する相関算出部126による相関度の算出を効率的に行うことができる。
図1に戻り、格納処理部16は情報処理部114によりデータ処理されたデータをデータベース12に格納する。その際、格納処理部16は、格納するデータを情報種類毎に分けてデータベース12に格納する(図1参照)。なお、データベース12へのデータの格納は、情報登録部110による定期或いは不定期的な格納に加えて、例えば検索者側端末20等を介して登録者により直接行われてもよい。登録者により直接登録される場合、登録者が操作する画面において、図2に示す基準が検索者側端末20の表示装置24等に表示されることで登録者はデータのファイル名を適切に設定した上で、データベース12にデータを格納することができる。
情報検索部120は、検索者側端末20からの検索指示に基づいてデータベース12から特定の設備保全情報を検索、抽出する。情報検索部120は、質問受付部121と、言語処理部122と、検索候補キーワード読出部123と、情報種類判断部124と、区分情報受付部125と、相関算出部126と、絞込用キーワード提示部127と、検索実行部130と、を備えている。
各機能ブロックは概略次のような機能を有する。質問受付部121は、検索者によって検索者側端末20の入力装置22を介して入力された質問を、ネットワーク18を経由して受け付ける。質問の入力形式は特に限られるものではなく、1以上の単語を入力してもよいし、自然言語形式の文章であってもよい。検索者側端末20からは、例えば「AA設備でBB装置が故障したときの対処は?」といった文章や、「AA装置 BB装置」といった複数の単語をスペースで区切った質問が入力される。
言語処理部122は、質問受付部121で受け付けた質問に対して既知の形態素解析等の言語処理を行うことにより単語(自立語)を抽出する。具体的には、言語処理部122は、入力された質問の中から後に検索に使用する入力検索キーワードと、検索意図(目的)である情報種類を判断するのに使用される情報種類判断用キーワードを抽出する。例えば上記例で「AA設備でBB装置が故障したときの対処は?」との質問文章が入力された場合、言語処理部122は、「AA設備」及び「BB装置」を入力検索キーワードとして抽出する。また、言語処理部122は、情報種類判断用辞書56(図4A)を参照して、情報種類判断用辞書56内に登録された単語と一致する単語を情報種類判断用キーワードとして抽出する。すなわち上記例では、言語処理部122は、「故障」及び「対処」という用語を情報種類判断用キーワードとして抽出する。
次に、検索候補キーワード読出部123について説明するが、その前に、キーワード辞書50について説明する。キーワード辞書50には、関連するキーワード同士が互いに対応付けされて予め登録、格納されている。本実施形態では、キーワード辞書50には、互いに同義のキーワード同士が互いに対応付けされて登録されている。また、キーワード辞書50には、互いに類義のキーワード同士が互いに対応付けされて登録されている。但し、キーワード辞書50には、互いに同義のキーワードだけを登録してもよいし、互いに類義のキーワードだけを登録してもよい。これに代えて又は加えて、互いに関連性が高いと思われるキーワード同士を互いに対応付けして予め登録することもできる。なお、キーワード辞書50に登録される単語は適宜追加や削除が可能である。
図4Bに、キーワード辞書50に予め登録されたキーワードの一例を示す。図4Bでは、同じ行(横列)に属するキーワード同士が互いに関連するキーワードであり、互いに対応付けされている。
検索候補キーワード読出部123は、言語処理部122が入力検索キーワードを抽出する度にキーワード辞書50を参照し、入力検索キーワードに関連するキーワードを検索候補キーワードとして読み出す。上記例に従うと、検索候補キーワード読出部123は、入力検索キーワードが「AA設備」の場合には、図4Bに例示したキーワード辞書50を一致検索し、「AA設備」が含まれる行(図では第1行)に属する他の全てキーワードを、又は指定のある場合(例えば同義語のみ)には指定されたキーワードを検索候補キーワードとして読み出す。この例では、「AA設備」の同義語として「〇〇設備」、「A ’A’設備」、「A”A”」が、類義語として「aaa」、「a’a’a’」が読み出される。上記例における「BB装置」についても同様にして、図4Bの第2行を参照して、関連したキーワードが検索候補キーワードとして読み出される。
検索情報記憶部54は、上述のようにして得られた検索候補キーワードと情報種類判断用キーワードとを検索キーワードとして記憶するものである。検索情報記憶部54は、質問が追加的に入力され、追加の検索キーワードが抽出される度に検索キーワードを累積的に記憶する。
情報種類判断部124は、質問から抽出された情報種類判断用キーワードに基づき、検索者の検索意図である情報種類を判断する。情報種類判断部124は、図4Aに示す情報種類判断用辞書56を参照して、情報種類判断用キーワードに基づき検索すべき情報種類を判断する。情報種類判断用辞書56には、質問から抽出されると想定される情報種類判断用キーワードと、それに対応する情報種類とが対応付けされた状態で予め登録されている。例えば、情報種類判断用辞書56には、「故障」、「類似例」及び「対処」という情報種類判断用キーワードに対して情報種類として「故障事例」が、「故障の種類」及び「交換手順」という情報種類判断用キーワードに対して情報種類として「マニュアル」が、それぞれ予め対応付けされた状態で登録されている。図4Aでは図示を省略しているが、情報種類判断用辞書56には、図2を参照して上述した情報種類「保全ノウハウ」、「図面」、「整備台帳」、「操業標準」についても、夫々情報種類判断用キーワードが記憶されている。
上述したようにデータベース12に格納される情報は、情報登録部110(上述した格納処理部116)により情報種類に対応する種類別に、複数のグループA,B,C・・・に予め分けられている。例えば、図1に示す例では、第1情報種類のグループAには「故障事例」に関する情報が格納され、第2情報種類のグループBには「マニュアル」に関する情報が格納され、第3情報種類のグループCには「図面」に関する情報が格納されている。以後図示は省略しているが、第4情報種類のグループD、第5情報種類のグループE、第6情報種類のグループFには夫々「保全ノウハウ」、「整備台帳」、「操業標準」に関する情報が格納されている。なお、情報種類判断部124により判断された情報種類が検索者の意図とは異なる場合には、検索者の操作により情報種類を変更可能である。例えば上記例で「故障」、「対処」という情報種類判断用キーワードに対してはグループA「故障事例」が初期に情報種類として割り当てられるが、検索者は「マニュアル」に変更することでグループBに属する情報から所望の情報を検索することができる。また、入力された質問から情報種類判断用キーワードが抽出されなかった場合は、情報種類としてグループA「故障事例」が初期割り当てされ、検索者が適宜変更することができる。
区分情報受付部125は、絞込用キーワードの属する区分を選択可能に表示する。上記例では、グループA「故障事例」に属する情報に対して、「AA設備」と「BB装置」(同義語、類義語も含む)という検索用キーワードで検索することとなるが、その検索結果が膨大な数となりうる。検索結果数を絞り込むには、更なるキーワードを追加する必要があるが、区分情報受付部125、後述する相関算出部126及び絞込用キーワード表示部は、検索者が絞込用キーワードを追加する支援を行う機能を果たす。
区分情報受付部125は、複数の区分を選択可能に表示する。本実施形態においては、「ライン」「設備」「装置」「部品」「状態」「原因」を含む複数の区分からいずれかの区分を選択可能に、例えばプルダウンメニューにて表示される(例えば、図6C参照)。なお、区分数は適宜追加・変更可能に構成されている。
相関算出部126は、検索用キーワードと、区分情報受付部125にて検索者により選択された区分に属する各単語との相関度を算出する。ここで相関度は、例えば同一の報告書やマニュアル等において検索用キーワードと、区分に属する各単語とが同時に記載されている頻度や、検索情報記憶部54に記憶される検索キーワードとして検索用キーワードと区分に属する各単語が組み合わされた回数等によって算出される。なお、検索用キーワードが複数ある場合には、検索者の選択により、その一部又は全ての検索用キーワードに対して相関度が算出される。
絞込用キーワード提示部127は、区分情報受付部125にて検索者により選択された区分に属する各単語を、相関算出部126により算出された相関度とともに検索者に選択可能に提示する(例えば図6D参照)。検索者は相関度を参照しながら1以上の絞込用キーワードを選択することができる。検索者により特定の絞込用キーワードが選択された場合、選択された絞込用キーワードを検索キーワードとして検索情報記憶部54に追加で記憶する。
検索実行部130は、データベース12に格納された情報に対して、検索情報記憶部54に記憶された検索キーワード(言語処理部122により抽出された入力検索キーワード及び絞込用キーワード提示部127において検索者により選択された絞込用キーワードを含む)とのテキストベースの一致検索処理を行う。本実施形態では、検索実行部130は、データベース12内の複数のグループA,B,C・・・のうち、情報種類判断部124によって判断された情報種類に対応するグループ内の情報に対して、上記検索キーワードとのテキストベースの一致検索処理を行う。
〔情報検索処理〕
次に、図5、図6A~6Fを参照して、情報検索部120が情報検索処理を実行する際の情報検索システムの動作について説明する。図5は、本発明の一実施形態である情報検索処理の流れを示すフローチャートである。図6A~6Fは検索者側端末20の表示装置24に表示される画面であり、本発明の業務検索システムを使用するためのアプリケーション画面の一例である。図5のフローチャートは例えば、検索者が検索者側端末20において、上記アプリケーションを起動したときに開始される。そしてステップS101において質問受付部121が質問を受け付けたか否かが判定され、質問が受け付けられることにより(S101のY)、ステップS102に進む。検索者がアプリケーションを起動すると表示装置24には例えば図6Aに示す画面が表示される。検索者は入力装置22を介して検索スペース200に質問を入力することが可能であり、検索者により検索スペース200に質問が入力され、その後、送信アイコン201が選択(例えばクリック)されることで、質問受付部121が質問を受け付ける。本例では質問受付部121が、「AA設備でBB装置が故障したときの対処は?」という質問文章を受け付けた場合を例に説明する。なお、画面下方には、履歴表示領域300が設けられており、過去に検索スペース200に入力された質問が全部又はその一部を複製可能に構成されており、過去の質問の内、任意の範囲を選択し、複製した上で、検索スペース200に貼り付けることが可能である。
次に、言語処理部122が、質問受付部121で受け付けた質問文章に対して形態素解析等の自然言語処理を行うことにより、単語(自立語)を抽出する(ステップS102)。本例では、「AA設備でBB装置が故障したときの対処は?」という質問文章から「AA設備」「BB装置」「故障」「対処」が抽出される。
続いて言語処理部122は、言語処理により抽出された単語から入力検索キーワードを抽出(選択)するとともに、情報種類判断用キーワードを抽出(選択)する(ステップS103)。本例では、言語処理部122は、「AA設備」及び「BB装置」を入力検索キーワードとして抽出し、情報種類判断用辞書56を参照して、情報種類判断用辞書56内に含まれる単語である「故障」及び「対処」を情報種類判断用キーワードとして抽出(選択)する。
次に、検索候補キーワード読出部123が、キーワード辞書50を参照して、入力検索キーワードに関連したキーワードを検索候補キーワードとして読み出す(ステップS104)。本例では、図4Bに例示したキーワード辞書50を参照して、ステップS103の処理で抽出された入力検索キーワードの「AA設備」が属する第1行目に含まれる同義語及び類義語と、「BB装置」が属する第2行目に含まれる同義語及び類義語とが検索候補キーワードとして読み出される。
次に、検索情報記憶部54が、入力検索キーワード及び検索候補キーワード読出部123で読み出された検索候補キーワードを記憶する(ステップS105)。本例では、検索情報記憶部54は「AA設備」及び「BB装置」とその同義語及び類義語を記憶する。
次に、情報種類判断部124は、ステップS103にて抽出された情報種類判断用キーワードと図4Aに例示した情報種類判断用辞書56に基づき情報種類(検索意図)を判断する(ステップS106)。本例では、「故障」及び「対処」が情報種類判断用キーワードとして抽出されており、情報種類判断部124は、情報種類判断用辞書56を参照して「故障」及び「対処」に対応付けられた「故障事例」を情報種類と判断する。
次に、情報検索部120は、検索者側端末20を介して、例えば図6Bに示すように、検索期間、上記各ステップで抽出、判断された情報種類、入力検索キーワードと共に、区分情報を表示装置24に表示する(ステップS107)。表示装置24において情報種類、入力検索キーワード及び区分情報は、選択可能・削除可能に表示されており、検索者は必要に応じて適宜変更することが可能である。例えば情報種類を変更する際には、入力装置22を用いて別の種類を選択することで情報種類を変更することができる。検索期間としては任意の期間を設定することが可能であり、期間の指定がない場合は全期間を対象に検索を実行することができる。検索キーワードは、各キーワードの前にあるチェックボックスからチェックを外すことで検索対象から外すことができる。検索キーワードの表示領域には、単語要望アイコン203が選択可能に表示されており、検索キーワードとして表示されているキーワードに類似する他のキーワードの追加、或いは、検索キーワードとして表示されているキーワードの内、不適切なキーワードの削除を要望することができる。追加或いは削除が要望されたキーワードは、追加・削除の要望数が所定数に至った場合に追加又は削除されることとしてもよいし、追加又は削除の要望を受け取ったシステム管理者により適宜追加・削除されることとしてもよい。区分情報は例えば図6Bに示すように初期状態においては「指定なし」が選択されているが、当該箇所を、入力装置22を用いて操作することで図6Cに示すようにプルダウンメニューが表示され、所望の区分を選択可能に構成されている。本例では例えば、図6Bにおいて情報種類及び入力検索キーワードに変更がなく、区分情報が「指定なし」から「状態」に変更された場合を例に説明する。
ステップS107において区分情報が「指定なし」から他の区分に変更されると、すなわち区分情報受付部125が「指定なし」以外の区分を受け付けると(ステップS108のY)、ステップS109に進み、区分情報が指定なしであれば(ステップS108のN)ステップS113に進む。ステップS109において相関算出部126は、ステップS107において検索者が選択した検索キーワードと、区分情報受付部125が受け付けた区分に属する各単語の相関度を算出する。本例では「AA設備」及び「BB装置」の双方のキーワードと区分「状態」に属する各単語との相関度が算出される。
そして絞込用キーワード提示部127は、検索者側端末20を介して、例えば図6Dに示すように、区分情報受付部125が受け付けた区分に属する各単語を絞込用キーワードとし、ステップS109で算出された相関度と共に表示装置24に表示する(ステップS110)。検索者は表示装置24に表示された絞込用キーワードの内、適切と考えられる1以上の絞込用キーワードを検索キーワードに追加することが可能である。本例では、絞込用キーワードとして図6Dに示す単語「abc」が追加されたものとして説明する。なお、相関度の表示態様は特に限られるものではなく、図6Dに示すように図形(グラフ)で示してもよいし、他の表示態様の例として数値で示してもよい。
ステップS112において、情報検索部120は、ステップS110において絞込用キーワードが追加されたか否か(ステップS111)に応じて、検索者側端末20を介して、上記各ステップで抽出、判断或いは検索者により選択された情報種類、入力検索キーワード及び区分情報を表示装置24に表示する。具体的には、ステップS110において1以上の絞込用キーワードがキーワードに追加された場合は図6Eに示すように追加された絞込用キーワードが認識可能な画面が表示され、絞込用キーワードがキーワードに追加されなかった場合は、図6Bに示す画面が表示される。
そして、検索実行部130は、表示装置24に表示された画面において検索アイコン202(図6B又は図6E参照)が選択されることで、データベース12に格納された情報に対して検索処理を実行する。具体的には、検索実行部130は、データベース12に格納された情報の中で、選択された情報種類に対応するグループに属する情報に対して、検索者の入力した質問に基づく入力検索キーワードに基づき、さらに絞込用キーワードが追加されている場合には、絞込用キーワードにも基づき、テキストベースの一致検索処理を実行する(ステップS113)。この際、情報種類が図面である場合には、検索実行部130は、図面に付されたファイル名及び/又は図面中にテキストデータとして埋め込まれた文字情報に対して検索を実行する。そして最後に、情報検索部120は、図6Fに示すようにその検索結果を検索者側の表示装置24に表示する(ステップS114)。
図6Fに示す検索結果画面においては、検索により複数の情報(文書)がヒットした場合に、所定の基準(例えば情報の保存日が新しい順)に表示されるが、所定のレーティング情報が付加されている情報については所定の基準に優先して上位に表示される。ここで所定のレーティング情報として、図6Fでは「問題の対処に有用」及び「レアな問題への適用」に付与された星の数が例示されている。当該レーティング情報は、検索者により付与可能であり、任意の位置の星(図6Fでは各5個の星の内、任意の星)を選択することでレーティング情報を付与することが可能である。図6Fの例では、1番目に表示されている情報に対しては、「問題の対処に有用」項に対して「4」が、「レアな問題への適用」項に対しては「2」が付与されている。また、2番目に表示されている情報に対しては、「問題の対処に有用」項に対して「2」が、「レアな問題への適用」項に対しては「3」が付与されている。数値が大きければ大きいほどレーティングが高い、すなわち有用な情報である。本実施形態ではレーティング情報として2項(「問題の対処に有用」及び「レアな問題への適用」)を例示しているが何れか一方でもよく、或いは、3項以上設けることとしてもよい。レーティング情報が複数項目存在する場合には、その1項のレーティング情報に基づいて表示順を決定してもよいし、全項のレーティング情報(例えば全項の星の合計数)に基づいて表示順を決定してもよい。
本発明によれば、検索者が入力した質問から入力検索キーワードを抽出し、さらに当該入力検索キーワードと、絞込用キーワードの区分から、相関度と共に絞込用キーワードを提示するので、知識や経験が浅い者であっても絞込用キーワードとして適切なキーワードを選択することができる。そして入力検索キーワードと絞込用キーワードに基づいてデータベースから的確に検索者が求めるデータを抽出することができ、効率よく検索を行うことができる。これにより、故障や不具合が発生した場合に、検索者がその状況を文章として入力し、データベースから、効率よく過去の事例等の参考になる情報を検索し、検索された情報に基づいて、検索者が迅速に設備の故障復旧作業を行うことができる。
上記実施形態では、製造業における設備保全業務情報の情報検索システムについて説明したが、本発明は本実施形態に限定されることはなく、例えば、病気の症状に応じた対処方法や病名を示す情報、車等の機械類に表示されているエラー名や状態に応じた対処方法を示す情報等、Q&A(Question & Answer)情報全般の検索システムに適用することができる。
上記実施形態では、データベース12において各データが情報種類のグループ毎に格納されていることとし、検索の際には、入力検索キーワード及び絞込用キーワードに加え、情報種類にも基づいて検索が実行されることとしたが情報種類毎のグループ分けや検索の際に情報種類を参照した検索を行わないこととしてもよい。本実施形態によれば上述した通り、入力検索キーワードに加えて、絞込用キーワードにより検索が可能であり、情報種類に基づいた検索を実行しなくとも効率的に所望の情報を検索、抽出が可能である。
図6Aでは検索者により入力された過去の質問が履歴表示領域300に表示されることとしたが、当該履歴表示領域300の大きさに応じて所定数の過去の質問が表示される。そこで検索者が履歴表示領域300に表示されていない過去の質問について特定したいと考える場合には、別途ログダウンロードを実行可能に構成してもよい。ログダウンロードは例えば所定の設定画面(例えば図示しない検索者情報等の設定画面)から入手可能であればよく、任意の期間における自身(システムの管理者権限を有する管理者であれば自身及び他者)の検索行動のログデータを取得可能である。当該ログデータには、上述した検索者による各種操作、すなわち、検索条件(質問、検索期間、追加した絞込キーワード等)、閲覧したデータ情報、レーティング付加操作情報等が含まれる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
本発明によれば、膨大な業務支援情報から所望の情報を効率よく特定可能な情報検索システムを提供することができる。
10 情報管理装置
12 データベース
14 ファイルサーバー
18 ネットワーク
20 検索者側端末
22 入力装置
24 表示装置
50 キーワード辞書
52 区分定義情報記憶部
54 検索情報記憶部
56 情報種類判断用辞書
110 情報登録部
112 情報連携部
114 情報処理部
116 格納処理部
120 情報検索部
121 質問受付部
122 言語処理部
123 検索候補キーワード読出部
124 情報種類判断部
125 区分情報受付部
126 相関算出部
127 絞込用キーワード提示部
130 検索実行部

Claims (2)

  1. 設備保全情報を格納するデータベースと、前記設備保全情報から所定の情報を検索可能な情報管理装置と、を備える情報検索システムであって、
    前記情報管理装置は、
    検索者からキーワードを含む質問の入力を受け付ける質問受付部と、
    絞込用キーワードの属する区分情報の入力を受け付ける区分情報受付部と、
    入力された前記区分情報に属し、且つ、前記キーワードと相関関係のある絞込用キーワードを選択可能に提示する絞込用キーワード提示部と、
    検索処理を実行する検索実行部と、
    を備え、
    前記検索実行部は、入力された前記キーワードと、選択された絞込用キーワードとに基づいて前記データベースに対して検索処理を実行し、
    前記絞込用キーワード提示部により提示される絞込用キーワードは、設備保全業務において、前記質問受付部にて入力されたキーワードと相関関係のあるキーワードであり、
    前記絞込用キーワード提示部は、2以上の絞込用キーワードを相関度と共に提示し、
    前記相関度は、過去に前記キーワードと組み合わされて前記検索処理が実行された回数に基づいて算出される、
    情報検索システム。
  2. 特定の絞込用キーワードが複数の前記区分情報の内、いずれの区分情報に属するかを定義する区分定義情報を記憶する記憶部を備える、請求項に記載の情報検索システム。
JP2021508027A 2019-10-01 2020-09-08 情報検索システム Active JP7164015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181148 2019-10-01
JP2019181148 2019-10-01
PCT/JP2020/033940 WO2021065379A1 (ja) 2019-10-01 2020-09-08 情報検索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021065379A1 JPWO2021065379A1 (ja) 2021-12-02
JP7164015B2 true JP7164015B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=75337375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508027A Active JP7164015B2 (ja) 2019-10-01 2020-09-08 情報検索システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220327162A1 (ja)
EP (1) EP4006743A4 (ja)
JP (1) JP7164015B2 (ja)
KR (1) KR20220034907A (ja)
CN (1) CN114303141A (ja)
BR (1) BR112022003279A2 (ja)
MX (1) MX2022002429A (ja)
TW (1) TWI803775B (ja)
WO (1) WO2021065379A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069973A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 検索方法、検索プログラム、記憶媒体および情報処理装置
WO2014002549A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2016021217A (ja) 2014-06-20 2016-02-04 株式会社神戸製鋼所 文書検索装置、文書検索方法、及び、文書検索プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220625A (en) * 1989-06-14 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Information search terminal and system
US20030050927A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Araha, Inc. System and method for location, understanding and assimilation of digital documents through abstract indicia
JP3791908B2 (ja) * 2002-02-22 2006-06-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 検索システム、システム、検索方法およびプログラム
US6946715B2 (en) * 2003-02-19 2005-09-20 Micron Technology, Inc. CMOS image sensor and method of fabrication
US7496560B2 (en) * 2003-09-23 2009-02-24 Amazon Technologies, Inc. Personalized searchable library with highlighting capabilities
WO2005103929A1 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Pluck Corporation Method, system, and computer program product for sharing information within a global computer network
US20080077570A1 (en) * 2004-10-25 2008-03-27 Infovell, Inc. Full Text Query and Search Systems and Method of Use
EP1825395A4 (en) * 2004-10-25 2010-07-07 Yuanhua Tang FULL TEXT INTERROGATION AND RESEARCH SYSTEMS AND METHODS OF USE
US8429184B2 (en) * 2005-12-05 2013-04-23 Collarity Inc. Generation of refinement terms for search queries
JP2007257369A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd 情報検索装置
EP2015208A4 (en) * 2006-04-28 2010-09-22 Riken BIOITEM ARTICLE SEARCH, RESEARCH TERMINAL, RESEARCH PROCESS AND PROGRAM
JP4997966B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-15 富士通株式会社 対訳例文検索プログラム、対訳例文検索装置、および対訳例文検索方法
US7809714B1 (en) * 2007-04-30 2010-10-05 Lawrence Richard Smith Process for enhancing queries for information retrieval
US20090228442A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Searchme, Inc. Systems and methods for building a document index
CN103530299B (zh) * 2012-07-05 2017-04-12 阿里巴巴集团控股有限公司 一种搜索结果的生成方法及装置
JP6947155B2 (ja) 2018-01-05 2021-10-13 Jfeスチール株式会社 情報検索システム
US10956470B2 (en) * 2018-06-26 2021-03-23 International Business Machines Corporation Facet-based query refinement based on multiple query interpretations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069973A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 検索方法、検索プログラム、記憶媒体および情報処理装置
WO2014002549A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2016021217A (ja) 2014-06-20 2016-02-04 株式会社神戸製鋼所 文書検索装置、文書検索方法、及び、文書検索プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021065379A1 (ja) 2021-12-02
EP4006743A1 (en) 2022-06-01
BR112022003279A2 (pt) 2022-05-24
TW202115632A (zh) 2021-04-16
TWI803775B (zh) 2023-06-01
MX2022002429A (es) 2022-03-22
US20220327162A1 (en) 2022-10-13
EP4006743A4 (en) 2022-10-05
CN114303141A (zh) 2022-04-08
KR20220034907A (ko) 2022-03-18
WO2021065379A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11100124B2 (en) Systems and methods for similarity and context measures for trademark and service mark analysis and repository searches
US7987184B2 (en) Information retrieval apparatus and method
US9348871B2 (en) Method and system for assessing relevant properties of work contexts for use by information services
US8978033B2 (en) Automatic method and system for formulating and transforming representations of context used by information services
US7673234B2 (en) Knowledge management using text classification
US8392472B1 (en) Auto-classification of PDF forms by dynamically defining a taxonomy and vocabulary from PDF form fields
US8019758B2 (en) Generation of a blended classification model
US20160260033A1 (en) Systems and Methods for Similarity and Context Measures for Trademark and Service Mark Analysis and Repository Searchess
CN107085583B (zh) 一种基于内容的电子文档管理方法及装置
CN110637316B (zh) 用于预期对象识别的系统和方法
JP6947155B2 (ja) 情報検索システム
US20210149979A1 (en) System and Method for Accessing and Managing Cognitive Knowledge
JP2003173280A (ja) データベース生成装置、データベース生成方法及びデータベース生成プログラム
US9552415B2 (en) Category classification processing device and method
JP6832903B2 (ja) 情報検索システムおよび方法
KR20190109628A (ko) 개인화된 기사 컨텐츠 제공 방법 및 장치
JP7164015B2 (ja) 情報検索システム
JP3702268B2 (ja) 情報検索システム、情報検索方法およびプログラム
JP2005128872A (ja) 文書検索システム及び文書検索プログラム
KR20080028031A (ko) 키워드 및 키워드에 관련된 각종 콘텐츠를 자동으로추출하고 디스플레이하는 시스템 및 방법
RU2797036C1 (ru) Система поиска информации
GB2460045A (en) Analysing multiple data sources for a user request using business and geographical data, with selected rule sets to filter the data on the databases.
US20150046437A1 (en) Search Method
JP2003044331A (ja) 知識分析システム、クラスタデータベース表示方法および表示制御プログラム
US20230367797A1 (en) Document processing method, document processing system, information processing device, and graphic user interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150