JP7163171B2 - 店舗サーバ、店舗システム及びプログラム - Google Patents

店舗サーバ、店舗システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7163171B2
JP7163171B2 JP2018241665A JP2018241665A JP7163171B2 JP 7163171 B2 JP7163171 B2 JP 7163171B2 JP 2018241665 A JP2018241665 A JP 2018241665A JP 2018241665 A JP2018241665 A JP 2018241665A JP 7163171 B2 JP7163171 B2 JP 7163171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
product
electronic device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018241665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102158A (ja
Inventor
智行 宇賀神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018241665A priority Critical patent/JP7163171B2/ja
Priority to US16/504,048 priority patent/US10878669B2/en
Priority to EP19190453.1A priority patent/EP3675071B1/en
Priority to CN201910994692.9A priority patent/CN111401918B/zh
Publication of JP2020102158A publication Critical patent/JP2020102158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163171B2 publication Critical patent/JP7163171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/1408Display devices mounted on it, e.g. advertisement displays
    • B62B3/1424Electronic display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisions for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、量販店舗等の店舗における店舗サーバ、店舗システム及びプログラムに関する。
現在、量販店舗では人手不足や専用機器の管理といった様々な課題を抱えており、セルフレジやセミセルフレジの導入、POS(Point of Sales)レスサービスなど、対応に向けた試みが進められている。その一つに、カートPOSシステムがある。
カートPOSシステムは、客が購入する商品を積み込むための台車、いわゆるショッピングカートを使用する。ショッピングカートには、スキャナ等を備えた専用の情報端末が取り付けられている。情報端末は、ログイン認証のための操作を受け付ける。情報端末は、ログインが承認されると起動し、例えば客が購入する商品の情報入力が可能となる。すなわち、カートPOSシステムでは、ショッピングカートを利用して買い物をする客が、購入する商品の登録作業をすることになる。従って、店舗側のレジ打ちの従業員の負担を軽減し、人員削減をはかることができる。
しかし、現状のカートPOSシステムでは、店舗側で専用の機器となる情報端末を準備して、客に貸し出す方式となっている。このため、レジ打ちの人員削減には有効であるが、情報端末が盗難される可能性がある問題、情報端末のメンテナンスなどの管理の問題などが発生する。
また、客がカートPOSシステムを利用する場合、情報端末が取り付けられたショッピングカートを使用する必要があり、ショッピングを終了した後にショッピングカートを指定の場所に返却しなければならない。このため、客は、ショッピングカートに荷物を載せて車まで運ぶような場合、車の近くに設けられたカート置き場にショッピングカートを放置できない。このため、客に対してショッピングカートの返却を煩わしく感じさせてしまう。
特開2016-131019号公報
本発明は前述した事情に考慮してなされたもので、その目的は、ショッピングカートに取り付けられた専用の情報端末ではなく、客が所有する電子機器を既存のカートPOSシステムで使用することが可能な店舗サーバ、店舗システム及びプログラムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本実施形態における店舗サーバは、受信手段、処理手段、送信手を有する。受信手段は、商品の情報を読み取る、固有の第1識別情報が設定された情報端末から、前記第1識別情報と共に前記商品の情報を受信する。処理手段は、前記受信手段により受信された前記第1識別情報が、予め第1記憶手段に記憶された識別情報と一致する場合に、前記第1識別情報に対応する第2記憶手段を設けて、前記商品の情報を記憶させる処理を実行する。送信手段は、電子機器から登録要求が受信された場合に、前記電子機器に対する固有の第2識別情報を生成して、前記第1記憶手段に記憶させると共に、前記電子機器に対して前記第2識別情報を送信する。前記受信手段は、前記電子機器から前記第2識別情報と共に商品の情報を受信する。前記処理手段は、前記受信手段により受信された前記第2識別情報が、前記第1記憶手段に記憶された識別情報と一致する場合に、前記第2識別情報に対応する第2記憶手段を設けて、前記商品の情報を記憶させる処理を実行する。
本発明によれば、ショッピングカートに取り付けられた専用の情報端末ではなく、客が所有する電子機器を既存のカートPOSシステムで使用することが可能となる。
本実施形態に係る店舗システムの全体構成図。 情報端末の要部回路構成を示すブロック図。 情報端末が設けられたカートの一例を示す斜視図。 店舗サーバの要部回路構成を示すブロック図。 会計機の要部回路構成を示すブロック図。 電子機器の要部構成を示すブロック図。 店舗サーバの会員データベースに登録される会員データレコードの主要なデータ構造を示す模式図。 店舗サーバの買物ファイルにおけるデータ構造を示す模式図。 店舗サーバの端末リストにおけるデータ構造を示す模式図。 本実施形態における店舗サーバの動作を説明するためのフローチャート。 本実施形態における店舗サーバの動作を説明するためのフローチャート。 本実施形態における電子機器の動作を示すフローチャート。 商品リスト画面の一例を示す図。 商品コード読み取り画面の一例を示す図。 複数の電子機器に対応する買物ファイルを関連づけた例を示す図。 情報端末と電子機器に対応する買物ファイルを関連づけた例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る店舗システム1の全体構成図である。店舗システム1は、カートPOSシステムを実現するシステムである。店舗システム1は、店舗サーバ10、複数の会計機20(20-1,…,20-K)及び複数の情報端末30(30-1,…,30-M)を含む。情報端末30は、ショッピングカートC(以下、カートCと略称する)に設けられる。複数のカートCに、それぞれ情報端末30が設けられる。カートCは、そのカートCのユーザである客が購入する商品を積み込んで運搬する台車の一例である。
本実施形態における店舗システム1は、さらに客が所有する電子機器40(40-1,…,40-N)をシステムに組み込むことができる。電子機器40は、後述するカートPOSプログラムを実行することで、情報端末30と同様に動作する。電子機器40は、例えばスマートフォン、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、携帯型ゲーム端末などである。
店舗サーバ10、会計機20、アクセスポイント(AP)50は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク60に接続されている。情報端末30は、無線ユニットを備えている。情報端末30は、アクセスポイント50と無線通信を行う。アクセスポイント50は、ネットワーク60に接続された各機器、すなわち店舗サーバ10及び会計機20と、情報端末30との通信を中継する。アクセスポイント50は、図1では1台のみ示しているが、店舗の規模等により2台以上あってもよい。
また、電子機器40は、店舗システム1に組み込まれた場合、情報端末30と同様にして、アクセスポイント50と無線通信を行う。店舗サーバ10及び会計機20は、アクセスポイント50を介して接続された電子機器40を情報端末30と同様に扱う。
情報端末30は、客が購入する商品の情報入力等を客自身で行うようにした機器である。複数の情報端末30は、それぞれ固有の識別情報(端末ID)が設定され、店舗サーバ10において管理される。会計機20は、客が購入する商品の会計を客自身で行うようにした機器である。すなわち店舗システム1は、購入する商品の情報入力から会計までを客自身が行うセルフ方式の店舗システムである。
電子機器40は、例えば情報端末30に代えて商品の情報入力等を客自身で行うために使用される。電子機器40は、客による操作によりカートPOSプログラムが実行されることにより、店舗システム1における情報端末30と同様の動作を実行することができる。なお、電子機器40は、情報端末30に代えて使用される他、情報端末30と併用して商品の情報入力等を行ない、会計機20において一括して会計をすることも可能である。さらに、複数台の電子機器40を併用して商品の情報入力等を行ない、会計機20において一括して会計をすることも可能である。
会計機20は、例えば一店舗に複数台(例えば、K台)設置されている。なお、少なくとも1台の会計機20が設置されていれば良い。
店舗サーバ10は、各情報端末30を制御する。店舗サーバ10は、情報端末30で入力された商品の情報から客が購入する商品のリストデータを作成する。店舗サーバ10は、会計機20を使用する客を特定し、その客が購入した商品のリストデータを客が会計に使用する会計機20に送信する。店舗サーバ10は、情報端末30を制御する端末制御装置として機能する。
また、店舗サーバ10は、電子機器40から店舗システム1への登録要求が受信された場合には、一時的に使用される追加端末IDを設定して、登録要求をした電子機器40に割り当てる。店舗サーバ10は、追加端末IDを割り当てた電子機器40を情報端末30と同様にして扱う。
なお、本実施形態では、電子機器40からの登録要求に応じて一時的に使用される端末IDを設定して電子機器40に割り当てるとするが、客が店舗において商品の登録に使用する電子機器40を予め登録するようにしても良い。例えば、電子機器40においてカートPOSプログラム(後述する)を実行することにより、電子機器40の固有の端末IDを生成して、この端末IDを客の会員情報として事前に店舗サーバ10に登録することも可能である。
図2は、情報端末30の要部回路構成を示すブロック図である。情報端末30は、プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、無線ユニット34、タッチパネル35、スキャナ36、リーダ37、及びシステム伝送路39を備える。システム伝送路39は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。情報端末30では、システム伝送路39に、プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、無線ユニット34、タッチパネル35、スキャナ36、リーダ37を接続する。情報端末30では、プロセッサ31、メインメモリ32及び補助記憶デバイス33と、これらを接続するシステム伝送路39とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ31は、コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ31は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、情報端末30としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ31は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ32は、コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ32は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ32は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ32は、プロセッサ31が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ32は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ31によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶デバイス33は、コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばHDD(Hard Disc Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス33となり得る。補助記憶デバイス33は、プロセッサ31が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ31での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス33は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
無線ユニット34は、アクセスポイント50との間で無線通信プロトコルに従って行う無線通信を制御する。
タッチパネル35は、情報端末30の入力デバイスと表示デバイスとを兼ね備えた機器である。タッチパネル35は、表示された画像に対するタッチ位置を検出し、そのタッチ位置情報をプロセッサ31に出力する。
スキャナ36は、商品に付されたバーコード、二次元データコード等のコードシンボルを読み取る。スキャナ36は、読み取ったコードシンボルのデータをプロセッサ31に出力する。スキャナ36は、レーザ光の走査によりコードシンボルを読み取るタイプであってもよいし、撮像デバイスで撮像した画像からコードシンボルを読み取るタイプであってもよい。
リーダ37は、記録媒体に記録されたデータを読み取り、読み取ったデータをプロセッサ31に出力する。リーダ37は、記録媒体が磁気カードの場合は磁気カードリーダであり、接触式ICカードの場合にはICカードリーダである。非接触式ICカード又はスマートフォン等のように非接触通信を使用した記録媒体の場合には、非接触式リーダがリーダ37として使用される。
記録媒体は、会員カードを含む。本実施形態では、店舗システム1を利用する客に対して事前に会員登録が求められる。会員登録された客には、客の識別情報として固有の会員IDが割り当てられ、会員IDが記録された会員カードが発行される。リーダ37は、会員カードに記録された会員IDを読み取ることが可能である。すなわちリーダ37は、カートCを動かす客の識別情報、つまりは会員IDを読み取るための識別情報読取デバイスとして機能する。なお、会員IDは、電子データとして会員カードに記録されていてもよいし、バーコード等のコードシンボルの印刷という形態で会員カードに記録されていてもよい。
以上のような回路構成要素を備えた情報端末30において、プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、無線ユニット34及びタッチパネル35は、例えばタブレット端末TMによって構成される。タブレット端末TMに、スキャナ36、リーダ37を電気的に接続することで、情報端末30が構成される。
図3は、情報端末30が設けられたカートCの一例を示す斜視図である。カートCは、移動用のキャスタ部C1と、ハンドルフレーム部C2と、籠受部C3とを備えている。キャスタ部C1は、床面上を円滑に移動させるための4輪の車輪を有する。ハンドルフレーム部C2は、キャスタ部C1の後輪側に立設された一対の縦フレームC21,C21と、これら縦フレームC21,C21の上端を連結するハンドルバーC22と、を含む。籠受部C3は、ハンドルフレーム部C2の中途部位から前方にある。カートCは、籠受部C3及びキャスタ部C1上に、商品を収容するための買物かごBAを載置することができる。
スキャナ36は、ハンドルバーC22の中途部にある。スキャナ36は、手前側に読取窓が位置するようにハンドルバーC22に取り付けられる。手前側は、ハンドルバーC22を持ってカートCを押す客が立つ側である。
一方の縦フレームC21に、ポールC4が取り付けられる。ポールC4は、その先端がハンドルバーC22よりも上方に位置する。タブレット端末TMは、タッチパネル35の画面を手前にしてポールC4の先端部に取り付けられる。リーダ37は、カードスリットが手前側に位置するようにタブレット端末TMに取り付けられる。図3においては、リーダ37を磁気カードリーダとしている。バッテリBTは、ハンドルフレーム部C2の下端側に、縦フレームC21,C21に亘って取り付けられる。バッテリBTは、タブレット端末TM及びスキャナ36の駆動電源となる。
ハンドルバーC22には、スキャナ36を挟んで左右のバーの外周を覆うようにグリップG1,G2が装着されている。グリップG1,G2は、カートCを動かすために客が握るためのものである。
図4は、店舗サーバ10の要部回路構成を示すブロック図である。店舗サーバ10は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、通信ユニット14及びシステム伝送路15を備える。システム伝送路15は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。店舗サーバ10では、システム伝送路15に、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13及び通信ユニット14を接続する。店舗サーバ10では、プロセッサ11、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13と、これらを接続するシステム伝送路15とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ11は、コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、店舗サーバ10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ11は、例えばCPUである。
メインメモリ12は、コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
補助記憶デバイス13は、コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばHDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス13となり得る。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ11での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス13は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信ユニット14は、ネットワーク60を介して接続される会計機20、情報端末30または電子機器40との間で通信プロトコルに従って行うデータ通信を制御する。
以上のような回路構成要素を備えた店舗サーバ10において、補助記憶デバイス13には、商品データベース61及び会員データベース62が保存されている。また、補助記憶デバイス13には、複数の買物ファイル63を記憶するための領域、店舗内で使用される情報端末30及び電子機器40の端末IDを登録する端末リスト64を記憶するための領域が設けられる。
商品データベース61には、店舗で販売される商品毎に作成された商品データレコードが記述されている。商品データレコードは、商品ID、商品名、価格等の項目を含む。商品IDは、各商品を個々に識別するために商品毎に設定された一意のコードである。商品名及び価格は、その商品IDで特定される商品の名称及び1点当たりの販売価格である。
会員データベース62には、店舗システム1を利用するために会員登録を行った客毎に作成された会員データレコード62Rを保存する。
端末リスト64には、カートCに取り付けられた既存の情報端末30に固有の端末ID、電子機器40からの登録要求に応じて発行した追加端末IDが登録される。
図5は、会計機20の要部回路構成を示すブロック図である。会計機20は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、通信ユニット24、タッチパネル25、プリンタ26、リーダライタ27、人感センサ29、釣銭機210及びシステム伝送路211を備える。システム伝送路211は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。会計機20では、システム伝送路211に、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、通信ユニット24、タッチパネル25、プリンタ26、リーダ37、及び人感センサ29を接続する。会計機20では、プロセッサ21、メインメモリ22及び補助記憶デバイス23と、これらを接続するシステム伝送路211とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ21は、コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ21は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、会計機20としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ21は、例えばCPUである。
メインメモリ22は、コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ22は、プロセッサ21が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ22は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ21によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
補助記憶デバイス23は、コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばHDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス23となり得る。補助記憶デバイス23は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ21での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス23は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信ユニット24は、ネットワーク60を介して接続される店舗サーバ10との間で通信プロトコルに従って行うデータ通信を制御する。
タッチパネル25は、会計機20の入力デバイスと表示デバイスとを兼ね備えた機器である。タッチパネル25は、表示された画像に対するタッチ位置を検出し、そのタッチ位置情報をプロセッサ21に出力する。
プリンタ26は、レシート用紙に対して各種の文字列又は画像等を印刷することにより、レシートを発行する。この種のプリンタ26としては、例えばサーマルプリンタ又はドットインパクトプリンタ等を利用できる。
リーダライタ27は、記録媒体に記録されたデータを読み取る機能と、上記記録媒体へデータを書き込む機能とを有する。リーダライタ27は、接触式のリーダライタであってもよいし、非接触式のリーダライタであってもよい。記録媒体は、クレジットカード、デビットカード、電子マネーカード、プリペイドカード等の決済用カードである。決済用カードと同等の機能を有するスマートフォン等の無線通信機器を記録媒体としてもよい。
人感センサ29は、例えば赤外線、超音波等を利用して、会計機20の前に立つ人の所在を検出する。人の所在を検出すると、人感センサ29はオンする。
釣銭機210は、投入される硬貨及び紙幣を収受する。また釣銭機210は、釣銭としての硬貨及び紙幣を排出する。
以上のような回路構成要素を備えた複数の会計機20には、各会計機20を個々に識別するために会計機20毎に割り当てられた会計機IDが設定されている。会計機IDは、例えば補助記憶デバイス23に記憶されている。
図6は、電子機器40の要部構成を示すブロック図である。電子機器40は、プロセッサ41、メインメモリ42、補助記憶デバイス43、タッチパネル44、カメラユニット45及び無線ユニット46等を備える。プロセッサ41と、メインメモリ42、補助記憶デバイス43、タッチパネル44、カメラユニット45及び無線ユニット46とは、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含むシステム伝送路47によって接続される。
電子機器40は、プロセッサ41、メインメモリ42及び補助記憶デバイス43と、これらを接続するシステム伝送路47とによってコンピュータを構成する。
プロセッサ41は、コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ41は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、電子機器40としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ42は、コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ42は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ42は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ42は、プロセッサ41が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ42は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ41によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス43は、コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス43は、例えばHDD、SSDなどが補助記憶デバイス43として使用されてもよい。補助記憶デバイス43は、プロセッサ41が各種の処理で使用するデータや、プロセッサ41での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス43は、アプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
タッチパネル44は、電子機器40の入力デバイス及び表示デバイスとして機能する。タッチパネル44には、アプリケーションプログラムを起動するためのアイコンが表示される。
カメラユニット45は、商品に付された商品の情報を示すバーコードを撮影可能な解像度を有する。無線ユニット46は、アクセスポイント60との間で無線通信を利用してデータの送受信を行う。電子機器40は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の携帯型の情報処理装置のうち、カメラユニット45及び無線ユニット46を内蔵している場合に、店舗システム1(カートPOSシステム)において使用できるものとする。
電子機器40は、カートPOSプログラムP1をインストールし、カートPOSプログラムP1により実現される機能によって、カートPOSシステムに対応した情報端末として動作する。
カートPOSプログラムP1は、電子機器40がセルフ登録システムに対応した情報端末となるように、プロセッサ41を制御する。カートPOSプログラムP1は、補助記憶デバイス43に保存される。また、カートPOSプログラムP1とともに、商品の情報などを記憶する領域が補助記憶デバイス43に設けられる。また、カートPOSプログラムP1は、店舗サーバ10において会員登録(会員情報の登録)することにより発行された会員IDを店舗サーバ10から受信し、管理(記憶)する。
図7は、店舗サーバ10の会員データベース62に登録される会員データレコード62Rの主要なデータ構造を示す模式図である。図7に示すように、会員データレコード62Rは、会員IDと対応づけて会員から提供される会員情報が登録される。会員情報には、例えば商品の登録に使用する電子機器40の端末IDを含むことができる。電子機器40の端末IDは、電子機器40においてカートPOSプログラムP1の処理により生成される。
図8は、店舗サーバ10の買物ファイル63におけるデータ構造を示す模式図である。買物ファイル63には、会員IDと端末IDが設定され、会員ID及び端末IDと対応づけて買上商品情報が記述される。端末IDは、商品の情報の登録に使用される情報端末30あるいは電子機器40に固有の端末IDである。買上商品情報は、会員IDで識別される客が購入する商品の情報である。買上商品情報は、商品ID、商品名、価格等を含む。
図9は、店舗サーバ10の端末リスト64におけるデータ構造を示す模式図である。端末リスト64には、店舗内で客が購入する商品の情報の入力に使用される情報端末30及び電子機器40の端末IDが登録される。端末リスト64には、情報端末30に設定された既存の情報端末30に固有の端末ID64Aと、電子機器40からの登録要求に応じて一時的に設定された追加端末ID64Bが含まれる。
次に、本実施形態における店舗システム1(カートPOSシステム)の動作について説明する。ここでは、電子機器40を情報端末30の代わりに使用して、客が購入する商品の情報入力から会計までを客自身が行う場合の動作について説明する。
図10及び図11は、本実施形態における店舗サーバ10(プロセッサ11)の動作を説明するためのフローチャートである。図12は、本実施形態における電子機器40(プロセッサ41)の動作を示すフローチャートである。なお、図10~図12に示す動作は一例であり、同様な結果を得ることが可能であればその処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。
まず、客が情報端末30を使用して商品の情報を登録する場合について説明する。
始めに、客は、来店すると未使用のカートCを確保する。そして客は、そのカートCに設けられたリーダ37で自らの会員カードのデータを読み取らせる。情報端末30のプロセッサ31は、リーダ37で会員カードのデータが読み取られたことを検知すると、そのデータと端末IDと共にログイン許諾要求を店舗サーバ10に送信するように無線ユニット34を制御する。この制御により、無線ユニット34から会員カードのデータと端末IDが無線送信される。無線送信された会員カードと端末IDのデータはアクセスポイント50で受信され、ネットワーク60を介して店舗サーバ10へと送られる。会員カードのデータには、カートCを保有した客の識別情報である会員IDが含まれる。
店舗サーバ10のプロセッサ11は、図10のAct0として会員IDを受信するのを待機している。通信ユニット14を介してログイン許諾要求を受信した場合、ログイン許諾要求と共に会員IDを受信したことを確認すると、プロセッサ11は、Act0においてYESと判定し、Act1へと進む。プロセッサ11は、Act1として会員IDをメインメモリ12のワークエリアに記述する。そしてプロセッサ11は、会員IDを検索用のキーとして会員データベース62を検索する。プロセッサ11は、Act2として検索用のキーである会員IDが記述された会員データレコード62Rの有無を判定する。
プロセッサ11は、該当する会員データレコード62Rが有ることを確認すると、Act2においてYESと判定する。情報端末30からログイン許諾要求を受信している場合には(Act3のNO)、Act4とAct5を実行しない(Act4とAct5は、電子機器40から登録要求を受信した場合の処理)。次に、プロセッサ11は、ログイン許諾要求と共に端末IDが受信されている場合(Act6のYES)、端末IDが端末リスト64に登録されているか照合する(Act7)。
プロセッサ11は、ログイン許諾要求と共に受信した端末IDと一致する端末IDが端末リスト64に登録されている場合、Act8においてYESと判定し、Act9へと進む。プロセッサ11は、Act9としてログイン許諾要求の送信元の情報端末30に対し、ログイン許諾通知の応答信号を送信するように通信ユニット14を制御する。この制御により、情報端末30を宛先として、通信ユニット14からログイン許諾通知の応答信号が送信される。応答信号は、ネットワーク60を介してアクセスポイント50に送られ、アクセスポイント50から無線送信される。無線送信された応答信号は、情報端末30の無線ユニット34で受信される。
ログイン許諾通知を受信した情報端末30は、客の操作によって商品情報の登録が可能な状態となる。商品情報の登録については後述する。
また、店舗サーバ10のプロセッサ11は、ログイン許諾通知の応答信号を送信させた後、Act11として補助記憶デバイス13に、図8に示すように会員IDと端末IDが設定された買物ファイル63を作成する。プロセッサ11は、Act12としてその買物ファイル63に、メインメモリ12のワークエリアに記述されていた会員IDと端末IDとを記憶させる。プロセッサ11は、買物ファイル63を作成した後、情報端末30から受信される商品登録データをもとに、会員IDと端末IDと対応づけて買上商品情報を買物ファイル63に登録していく(後述する)。
なお、プロセッサ11は、ログイン許諾要求と共に受信した会員IDをもとに会員データベース62を検索したが、該当する会員データレコード62Rの存在を確認できなかった場合、Act3においてNOと判定し、Act10へと進む。同様に、プロセッサ11は、ログイン許諾要求と共に端末IDが受信されない場合(Act6のNO)、あるいは受信した端末IDが端末リスト64に登録されていない場合(Act8のNO)、Act10へと進む。すなわち、プロセッサ11は、Act10としてログイン許諾要求元の情報端末30に対し、ログイン否認通知の応答信号を送信するように通信ユニット14を制御する。
次に、客が所持している電子機器40を使用して商品の情報を登録する場合について説明する。
始めに、客は、電子機器40にインストールされているカートPOSプログラムP1を起動する。プロセッサ41は、客の操作に応じて、カートPOSプログラムP1を起動して、入力操作待ち状態となる。
ここで、電子機器40を商品情報の登録に使用するために登録要求の送信が指示されると(図12のAct31)、プロセッサ41は、カートPOSプログラムP1の処理によって、会員IDと共に登録要求を店舗サーバ10に送信するように無線ユニット46を制御する(Act32)。この制御により、無線ユニット46から会員IDと共に登録要求が無線送信される。無線送信された会員IDと登録要求はアクセスポイント50で受信され、ネットワーク60を介して店舗サーバ10へと送られる。
店舗サーバ10のプロセッサ11は、通信ユニット14を介して登録要求を受信した場合(Act0のYES)、登録要求と共に受信した会員IDをメインメモリ12のワークエリアに記述する。そしてプロセッサ11は、その会員IDを検索用のキーとして会員データベース62を検索する(Act1)。プロセッサ11は、Act2として検索用のキーである会員IDが記述された会員データレコード62Rの有無を判定する。
プロセッサ11は、該当する会員データレコード62Rが有ることを確認すると、Act2においてYESと判定する。情報端末30から登録要求を受信している場合には(Act3のYES)、プロセッサ11は、会員が所有する電子機器40からの登録要求であることを判別する。
この場合、プロセッサ11は、登録要求元の電子機器40に割り当てる追加端末IDを発行して、端末リスト64に追加する(Act4)。追加端末IDは、情報端末30に設定された既存の端末IDと重複しない固有のものとする。プロセッサ11は、登録要求元の電子機器40に対し、追加端末IDを送信するように通信ユニット14を制御する。この制御により、電子機器40を宛先として、通信ユニット14から追加端末IDが送信される。
電子機器40のプロセッサ41は、店舗サーバ10により送信された追加端末IDを無線ユニット46により受信すると(図12のAct34のYES)、追加端末IDを例えば補助記憶デバイス43に記憶させる(Act35)。プロセッサ41は、店舗サーバ10により発行された追加端末IDと会員IDと共にログイン許諾要求を店舗サーバ10に送信するように無線ユニット46を制御する。
店舗サーバ10のプロセッサ11は、通信ユニット14を介して、電子機器40からのログイン許諾要求を受信した場合、前述した情報端末30からのログイン許諾要求を受信した場合と同様の処理を実行する(Act0~3,Act6~9)。すなわち、プロセッサ11は、電子機器40からログイン許諾要求と共に受信した会員IDに対応する会員データレコード62Rが会員データベース62に登録され、かつ端末IDが端末リスト64(この場合、追加端末ID64B)に登録されている場合には、ログイン許諾要求元の電子機器40に対してログイン許諾通知を送信する。
すなわち、電子機器40は、店舗サーバ10によって追加端末IDが発行されることにより、店舗サーバ10に対して情報端末30と同様のログイン許諾要求を送信することができる。また、店舗サーバ10は、電子機器40からのログイン許諾要求を、情報端末30からのログイン許諾要求と同様に処理することができる。
なお、プロセッサ11は、電子機器40からのログイン許諾要求に対して、前述した情報端末30のログイン許諾要求の場合と同様にして、会員IDに該当する会員データレコード62Rが確認できなかった場合(Act2のNO)、端末IDが受信されない場合(Act6のNO)、あるいは端末IDが端末リスト64に登録されていない場合(Act8のNO)には、ログイン許諾要求元の電子機器40に対し、ログイン否認通知の応答信号を送信する(Act10)。
電子機器40のプロセッサ41は、登録要求に対して店舗サーバ10から追加端末IDが受信されない場合(Act34のNO)、及び店舗サーバ10からログイン否認通知を受信した場合(Act37のNO)、例えばタッチパネル45において登録失敗通知を出力する。登録失敗通知では、客に対して電子機器40を使用して商品情報の登録ができないことを通知するメッセージ、例えば「この機器を利用して商品の登録はできません。カートの情報端末を利用して下さい」を表示させる。なお、電子機器40は、音声によってメッセージを出力しても良い。
一方、電子機器40のプロセッサ41は、ログイン許諾通知を受信した場合、商品リスト画面をタッチパネル44に表示させて、客による入力操作の待機状態となる。また、プロセッサ41は、電子機器40が商品登録が可能な動作状態に移行したことを通知するためのメッセージをタッチパネル35に表示させる。例えば、プロセッサ41は、「ログイン認証に成功しました。お買い物を始めてください」というようなメッセージをタッチパネル35に表示させる。なお、電子機器40は、音声によってメッセージを出力しても良い。
店舗サーバ10は、ログイン許諾通知を送信した情報端末30と電子機器40に対して、それ以降については同様の処理を実行する。また、ログイン許諾通知を受信した情報端末30と電子機器40は、商品情報の登録処理について同様の処理を実行する。以下の説明では、店舗サーバ10と電子機器40との間の処理について説明し、情報端末30についての説明を省略する。
電子機器40が起動したことを確認した客は、買物を開始する。電子機器40のプロセッサ41は、例えば図13に示す商品リスト画面SC1をタッチパネル44に表示させる。なお、図13に示す商品リスト画面SC1は、既にいくつかの商品が登録された状態の一例を示すもので、初期状態では商品情報は表示されない。
図13に示す商品リスト画面SC1には、登録商品リスト領域70、登録対象商品領域71、合計表示領域72、会計ボタン73、商品登録ボタン74などが設けられている。登録商品リスト領域70は、登録済みの商品に関する商品名、個数、単価及び金額のリストを表示するための領域である。登録対象商品領域71は、最後に登録された商品の商品名、個数、及び合計金額とを表示するための領域である。合計表示領域72は、登録済みの商品の個数と合計金額を表示するための領域である。
会計ボタン73は、商品登録を終了して、会計処理に移行することを店舗サーバ10に通知するためのボタンである。商品登録ボタン74は、商品登録モードへの移行を指示するためのボタンである。
なお、商品リスト画面SC1は、登録された商品に関する各種の情報を表示するための基本フォームのみを表しており、図13に示す以外の商品登録に関係する各種の情報を表示することが可能である。
プロセッサ41は、商品登録ボタン74に対する操作がタッチパネル44において検出された場合(Act41のYES)、カメラユニット45を起動させると共に、商品情報を読み取るための商品コード読み取り画面を、商品リスト画面SC1に代えてタッチパネル44表示させる(Act41)。
図14は、商品コード読み取り画面SC2の一例を示す図である。商品コード読み取り画面SC2には、画像表示領域81と商品リストボタン83が設けられる。画像表示領域81は、カメラユニット45によって撮影される画像を表示する領域であり、バーコードの読み取り位置を示すライン82が表示されている。商品リストボタン83は、商品情報の読み取りを中止して、商品リスト画面SC1の表示を指示するためのボタンである。商品コード読み取り画面SC2では、例えば「ラインにバーコードを合わせて下さい」のメッセージを表示させる。これにより、客は、商品コード読み取り画面SC2を利用した商品情報の登録操作を容易に把握することができる。
客は、売場にて購入する商品を見つけると、その商品に付されたバーコード等のコードシンボルを電子機器40のカメラユニット45によって撮影する。カメラユニット45によって撮影された画像は、画像表示領域81において表示される。客は、コードシンボル(バーコード)がライン82の位置で表示されるように表示範囲を調整する。
電子機器40のプロセッサ41は、カメラユニット45によって撮影された画像からコードシンボルを抽出し、コードシンボルが示す例えば商品に固有の商品ID(商品コード)を読み取る。プロセッサ41は、カメラユニット45によって撮影された画像から商品IDが読み取られると(Act42のYES)、商品IDとログイン許諾要求で使用した会員IDを含む商品登録データを、店舗サーバ10に送信するように無線ユニット46を制御する(Act44)。この制御により、無線ユニット46から商品IDを含む商品登録データが無線送信される。無線送信された商品登録データはアクセスポイント50で受信され、ネットワーク60を介して店舗サーバ10へと送られる。
店舗サーバ10のプロセッサ11は、図11のAct15として商品登録データを受信するのを待機している。通信ユニット14を介して受信したデータが商品登録データであることを確認すると(Act15のYES)、プロセッサ11は、Act22へと進む。プロセッサ11は、Act22として商品登録データに含まれる商品ID及び会員IDをメインメモリ12のワークエリアに記憶させる。プロセッサ11は、ワークエリアに記憶された商品IDを検索用のキーとして商品データベース61を検索する。プロセッサ11は、Act23として検索用のキーである商品IDに該当する商品データレコードを商品データベース61から取得する。
プロセッサ11は、Act24として、商品データレコードに記憶されている商品ID、商品名、価格等に基づいて買上商品情報を生成する。プロセッサ11は、Act25として、ワークエリアに記憶された会員IDを含む買物ファイル63を補助記憶デバイス13から検出し、この買物ファイル63に買上商品情報を登録する。
プロセッサ11は、Act26として買上商品情報を送信するように通信ユニット14を制御する。この制御により、商品登録データの送信元である電子機器40を宛先として、通信ユニット14から買上商品情報が送信される。買上商品情報は、ネットワーク60を介してアクセスポイント50に送られ、アクセスポイント50から無線送信される。無線送信された応答信号は、電子機器40の無線ユニット46で受信される。
電子機器40のプロセッサ41は、無線ユニット46を介して買上商品情報を受信すると(Act44)、タッチパネル44の表示を商品コード読み取り画面SC2から商品リスト画面SC1に切り替えて、買上商品情報に含まれる商品名、価格等に基づいて、登録商品リスト領域70、登録対象商品領域71、合計表示領域72の表示を更新する。
商品情報(商品ID)を読み取った商品の商品名、価格等がタッチパネル44に表示されたことを確認した客は、買物を続ける。そして購入する商品を見つけると、その商品の商品IDを電子機器40に入力する。電子機器40のプロセッサ41は、商品IDが入力されたことを検知すると、前述と同様にして、その商品IDを含む商品登録データを店舗サーバ10に送信するように無線ユニット46を制御する。この制御により、無線ユニット46から商品登録データが無線送信される。
店舗サーバ10のプロセッサ11は、電子機器40から商品登録データが受信されると(Act27のYES)、前述したように、商品IDをもとに買上商品情報を生成して、電子機器40に送信する(Act22~26)。
客は、購入する商品を見つける毎にその商品の商品IDを電子機器40に入力するという作業を繰り返す。そして、売場での買物を終えたならば、客は、タッチパネル44に表示されている会計ボタン73にタッチする。電子機器40のプロセッサ41は、会計ボタン73がタッチされたことを検知すると(Act47のYES)、会計指示コマンドを店舗サーバ10に送信するように無線ユニット46を制御する。この制御により、無線ユニット46から会計指示コマンドが無線送信される。会計指示コマンドには、ログイン認証の際に入力された会員IDが含まれる。
店舗サーバ10のプロセッサ11は、会計指示コマンドを受信したことを確認すると(Act28のYES)、会計指示コマンドに含まれている会員IDが設定された買物ファイル63に対して終了処理を実行して、会計機20における会計処理の対象とする状態にする(Act29)。
なお、正常に商品情報の登録が完了した電子機器40については、会計処理が終了するまで端末リスト64に登録した追加端末IDを有効にしても良い。すなわち、会計ボタン73の操作によって登録終了が指示された後、再度、商品情報の登録に戻れるようにする。
なお、店舗サーバ10のプロセッサ11は、ログイン許可通知を送信した電子機器40との通信が切断された状態を検出した場合(Act16のYES)、切断されてから予め設定された時間(第1時間)が経過したかを監視する(Act17のNO)。電子機器40を所持している客の移動に伴って、電子機器40とアクセスポイント50との間で無線通信ができない状態が一定時間(第1時間)以上続く場合には(Act17のYES)、プロセッサ11は、電子機器40による商品登録を中止させるための終了処理を実行する(Act29)。例えば、プロセッサ11は、端末リスト64に登録された電子機器40に割り当てた追加端末IDを削除すると共に、この削除した端末IDが設定された買物ファイル63を削除する。
なお、無線通信ができない状態が発生しても、一定時間(第1時間)が経過する前に、通信可能な状態に戻った場合には、電子機器40は、引き続いて商品の情報を続けることができる。
また、店舗サーバ10のプロセッサ11は、電子機器40から商品登録データが受信されない時間を監視する。すなわち、プロセッサ11は、ログイン許可通知を送信した電子機器40との通信が切断されていないが(Act16のNO)、予め設定された時間(第2時間)が経過しても、商品登録データが受信されない場合には(Act18のYES)、電子機器40に対して、商品情報の読み取りを実行することを促すメッセージを送信する(Act19)。
電子機器40のプロセッサ41は、店舗サーバ10からメッセージを受信すると(Act45のYES)、タッチパネル44において、商品情報の読み取りを促すメッセージ、例えば「商品のコードを読み取って下さい」のメッセージをタッチパネル44に表示させる(Act46)。なお、電子機器40は、音声によってメッセージを出力しても良い。
さらに、店舗サーバ10のプロセッサ11は、電子機器40に対して商品情報の読み取りを実行することを促すメッセージを送信した後、予め設定された時間(第3時間)が経過したかを監視する。プロセッサ11は、予め設定された時間(第3時間)が経過しても、商品登録データが受信されない場合には(Act21のNO、Act20のYES)、前述と同様にして、電子機器40による商品登録を中止させるための終了処理を実行する(Act29)。
一方、プロセッサ11は、電子機器40から商品登録データが受信された場合(Act21のYES)、前述したように、商品IDをもとに買上商品情報を生成して、電子機器40に送信する(Act22~26)。
このようにして、追加端末IDを発行した電子機器40が、商品情報の登録のための正常な使用がされない状態を検出した場合には追加端末IDを無効にすることができる。これにより、店舗内で商品情報の登録に使用するために電子機器40が登録されたものの、その後、買い物が中止された場合などにおいて、客による特別な操作を要求することなく、電子機器40を店舗システム1から開放することができる。
なお、店舗サーバ10は、商品登録が完了する前に無効にされた追加端末IDに対応する会員IDをログとして、補助記憶デバイス13に記憶させておくようにしても良い。店舗の管理者は、ログとして記録された会員IDをもとに、例えば会員IDが示す客に対して、電子機器40を用いた商品情報の登録方法を説明するなどの対応をとることが可能となる。
一方、会計ボタン73の操作により商品情報の登録を正常に終了した場合、客は、電子機器40を所持したまま会計処理をする会計機20の設置場所へと移動する。会計機20は、客が近づくことで人感センサ29をオンさせる。人感センサ29がオンすると、会計機20のプロセッサ21は、会員ID及び端末IDの入力を要求するためのメッセージをタッチパネル25に表示させる。
なお、会計機20に端末IDと会員IDを読み取らせる方法については、どのような方法を用いても良い。例えば、電子機器40のプロセッサ41は、カートPOSプログラムP1の制御により、無線ユニット46から端末IDと会員IDを含むデータを会計機20に対して送信する。また、電子機器40は、会計指示コマンドを店舗サーバ10へ送信することにより、店舗サーバ10において生成される端末IDと会員IDを含む会計バーコードを受信し、この会計バーコードを会計機20のスキャナ(図示せず)により読み取らせるようにしても良い。あるいは、電子機器40は、会計機20のリーダライタ27によって、端末IDと会員IDを含むデータを読み取らせても良い。
会計機20は、電子機器40から端末IDと会員IDを読み取ると、端末IDと会員IDに対応する会計処理の対象とする買物ファイル63の送信要求を店舗サーバ10に送信する。店舗サーバ10のプロセッサ11は、送信要求により指定された端末IDと会員IDに該当する買物ファイル63が有ることを確認すると、送信要求元の会計機20に対して、該当する買物ファイル63の買上商品情報を一括して送信させる。
会計機20のプロセッサ21は、店舗サーバ10から受信した買上商品情報をもとに会計処理を実行する。例えばプロセッサ21は、買上商品情報を基に算出される合計金額をタッチパネル25に表示させ、代金の支払いを待ち受ける。釣銭機210を介して合計金額相当の代金が支払われたことを確認すると、プロセッサ21は、買上商品情報を基にレシートデータを生成し、プリンタ26を動作させてレシートを発行する。このような会計処理は、既存の会計機20において実施されている周知の処理であるので、詳しい説明は省略する。プロセッサ21は、会計処理を終えると、店舗サーバ10宛に会計終了コマンドを送信する。
買上商品情報の送信を制御した店舗サーバ10のプロセッサ11は、買上商品情報送信先の会計機20から会計終了コマンドが送られてくるのを待機する。プロセッサ11は、通信ユニット14を介して会計終了コマンドを受信したことを検知すると、買上商品情報を送信した買物ファイル63について会計終了の状態に更新する。
このようにして、本実施形態によれば、カートCに取り付けられた専用の情報端末30ではなく、客が所有する電子機器40を既存のカートPOSシステムに組み込んで、電子機器40を用いて商品情報を読み取り会計処理をすることができる。従って、客は、例えば、カートCを使用する必要がない場合には、自分が所有している電子機器40を情報端末30の代わりに使用して買い物をすることができる。これにより、客は店舗で商品を購入する際に、情報端末30(カートC)の破損の心配や返却といった煩わしい作業から解放される。
また、店舗システム1は、店舗サーバ10により電子機器40からの登録要求に応じて追加端末IDを割り当てた後、電子機器40を情報端末30と同様に扱ってカートPOSシステムを実現する。従って、電子機器40の利用に伴って、店舗システム1に対する処理負荷の大幅な増加を招くことがない。
また、既存の店舗システム1(カートPOSシステム)において、客が所有する電子機器40を利用するので、店舗側にとって専用機器である情報端末30の盗難防止やメンテナンスなどの管理作業の負担を軽減させることができる。
なお、前述した説明では、情報端末30に代えて、客が所有する1台の電子機器40を使用して商品情報の登録をする場合について説明しているが、複数台の電子機器40を関連づけて(紐付けて)、複数台の電子機器40を併用することも可能である。
例えば、店舗サーバ10のプロセッサ11は、前述したように、電子機器40からの登録要求に応じて追加端末IDを発行してログイン許諾通知を電子機器40に送信する。プロセッサ11は、電子機器40に対してログイン許諾通知を送信した場合、電子機器40から受信した会員IDと端末ID(追加端末ID)が設定された買物ファイル63を生成する。その後、プロセッサ11は、別の電子機器40から会員IDと共に登録要求を受信した場合、受信した会員IDが設定された買物ファイル63が既に作成されているかを判別する。ここで、同じ会員IDが設定された買物ファイル63が既に作成されている場合、プロセッサ11は、会員IDをもとに、後から登録要求を送信した電子機器40に発行した追加端末IDを関連づけて買物ファイル63を生成する。
図15は、例えば3つの電子機器40(端末ID(1)(2)(3))に対応する買物ファイル63を関連づけた例を示している。図15に示すように、1つの会員IDに対して複数の端末ID(1)(2)(3)が対応づけられている。各電子機器40において商品情報が読み取られることにより生成される買上商品情報は、それぞれ端末ID(1)(2)(3)と対応づけて買物ファイル63に記憶される。
この場合、会計機20において会計処理を実行する場合、端末ID(1)(2)(3)のそれぞれに対応する複数の電子機器40について個々に会計処理を実行しても良いし、端末ID(1)(2)(3)のそれぞれに対応する買上商品情報を店舗サーバ10から受信し、会計機20において統合して一括して会計処理を実行しても良い。なお、店舗サーバ10において端末ID(1)(2)(3)のそれぞれに対応する買上商品情報を統合して、会計機20に送信するようにしても良い。何れの方法により会計処理を実行するかは、客による会計機20に対する操作によって選択できるようにしても良い。
こうして、複数台の電子機器40を併用できるようにすることで、例えば家族で店舗に買い物に来た場合に、1枚の会員カードに記録された会員IDを使用して複数台の電子機器40により商品情報の登録が可能にすることができる。この場合、家族が店舗内で分かれて、商品情報の登録を分担して実行することができる。
なお、前述した説明では、複数台の電子機器40を関連づけて併用する例について説明しているが、情報端末30と電子機器40を前述と同様にして関連づけて併用することも可能である。この場合、情報端末30あるいは電子機器40の何れから先にログイン許諾要求が受信されても良い。
また、前述した説明では、1つの会員IDをもとに、複数の電子機器40、あるいは情報端末30と電子機器40を関連づけて(紐付けて)、併用する場合について説明しているが、異なる会員IDと端末IDに対応する複数の電子機器40、あるいは情報端末30と電子機器40を関連づけて併用するようにしても良い。
例えば、店舗サーバ10のプロセッサ11は、前述したように、情報端末30からのログイン許諾要求に対してログイン許諾通知をしている場合、情報端末30から受信した会員IDと端末IDが設定された買物ファイル63を生成する。また、プロセッサ11は、電子機器40から会員IDと共に登録要求を受信した場合、前述のようにして、追加端末IDを生成してログイン許諾通知を送信し、電子機器40から受信した会員IDと端末ID(追加端末ID)が設定された買物ファイル63を生成する。
その後、客による情報端末30に対する操作に応じて、情報端末30は、電子機器40の登録要求に使用した会員IDを読み取り、この会員IDと共に電子機器40の関連付け要求を店舗サーバ10に送信する。
店舗サーバ10のプロセッサ11は、関連付け要求と共に受信された会員IDが設定された買物ファイル63が既に作成されているかを判別する。ここで、同じ会員IDが設定された買物ファイル63が既に作成されている場合、プロセッサ11は、情報端末30に対応して作成された買物ファイル63と、関連付け要求と共に受信された会員IDが設定された買物ファイル63とを関連づける。
図16は、例えば情報端末30(端末ID(1))と電子機器40(端末ID(2))に対応する買物ファイル63を関連づけ、さらに図15と同様にして電子機器40(端末ID(3))に対応する買物ファイル63を関連づけた例を示している。図16に示すように、複数の会員ID(1)(2)のそれぞれに対応する買物ファイル63が対応づけられている。情報端末30及び各電子機器40において商品情報が読み取られることにより生成される買上商品情報は、それぞれ端末ID(1)(2)(3)と対応づけて買物ファイル63に記憶される。
この場合、会計機20において会計処理を実行する場合、図15に示す例と同様にして、端末ID(1)(2)(3)のそれぞれに対応する情報端末30と電子機器40について個々に会計処理を実行しても良いし、端末ID(1)(2)(3)のそれぞれに対応する買上商品情報を店舗サーバ10から受信し、会計機20において統合して一括して会計処理を実行しても良い。なお、店舗サーバ10において端末ID(1)(2)(3)のそれぞれに対応する買上商品情報を統合して、会計機20に送信するようにしても良い。何れの方法により会計処理を実行するかは、客による会計機20に対する操作によって選択できるようにしても良い。
こうして、情報端末30を通じて、電子機器40との関連付け要求をすることで、異なる会員IDを使用してログインした情報端末30と電子機器40を関連づけて併用できるようにすることができる。
前述した実施形態では、購入する商品の情報入力から会計までを客自身が行うセルフ方式の店舗システム1を例示したが、店舗システム1はこれに限るものではない。例えば、会計機20については、キャッシャと称される店員によって処理される有人レジ用の会計機であってもよい。
なお、店舗サーバ10の譲渡は一般に、プログラムがROM、HDD等の記録媒体に記憶された状態にて行われる。しかしこれに限らず、プログラムが記録媒体に記憶されていない状態で譲渡されてもよい。そしてこの場合は、店舗サーバ10が備える書き込み可能な記憶デバイスに、この店舗サーバ10とは個別に譲渡されたプログラムがユーザなどの操作に応じて書き込まれる。プログラムの譲渡は、リムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
また、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…店舗システム、10…店舗サーバ、11,21,31,41…プロセッサ、12,22,32,42…メインメモリ、13,23,33,43…補助記憶デバイス、14,24,46…通信ユニット、20(20-1,…,20-K)…会計機、25,35…タッチパネル、26…プリンタ、27…リーダライタ、30(30-1,…,30-M)…情報端末、34…無線ユニット、36…スキャナ、37…リーダ、40(40-1,…,40-N)…電子機器、50…アクセスポイント、60…ネットワーク。

Claims (6)

  1. 商品の情報を読み取る、固有の第1識別情報が設定された情報端末から、前記第1識別情報と共に前記商品の情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記第1識別情報が、予め第1記憶手段に記憶された識別情報と一致する場合に、前記第1識別情報に対応する第2記憶手段を設けて、前記商品の情報を記憶させる処理を実行する処理手段と、
    電子機器から登録要求が受信された場合に、前記電子機器に対する固有の第2識別情報を生成して、前記第1記憶手段に記憶させると共に、前記電子機器に対して前記第2識別情報を送信する送信手段とを有し、
    前記受信手段は、前記電子機器から前記第2識別情報と共に商品の情報を受信し、
    前記処理手段は、前記受信手段により受信された前記第2識別情報が、前記第1記憶手段に記憶された識別情報と一致する場合に、前記第2識別情報に対応する第2記憶手段を設けて、前記商品の情報を記憶させる処理を実行する店舗サーバ。
  2. 前記処理手段は、複数の前記電子機器からそれぞれ異なる複数の前記第2識別情報が受信された場合に、複数の前記第2識別情報のそれぞれに対応する複数の前記第2記憶手段を設け、複数の前記第2記憶手段を関連づける請求項1記載の店舗サーバ。
  3. 前記処理手段は、前記第1識別情報に対応する前記第2記憶手段と、前記第2識別情報に対応する第2記憶手段を関連づける請求項1記載の店舗サーバ。
  4. 前記商品の情報をもとに会計処理をする会計機に対して、関連づけられた前記第2記憶手段に記憶された前記商品の情報を一括して送信する情報送信手段をさらに有する請求項2または請求項3に記載の店舗サーバ。
  5. 商品の情報を読み取る、固有の第1識別情報が設定された情報端末と、前記情報端末から前記商品の情報を受信する店舗サーバを有する店舗システムであって、
    前記店舗サーバは、
    前記情報端末から、前記第1識別情報と共に前記商品の情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記第1識別情報が、予め第1記憶手段に記憶された識別情報と一致する場合に、前記第1識別情報に対応する第2記憶手段を設けて、前記商品の情報を記憶させる処理を実行する処理手段と、
    電子機器から登録要求が受信された場合に、前記電子機器に対する固有の第2識別情報を生成して、前記第1記憶手段に記憶させると共に、前記電子機器に対して前記第2識別情報を送信する送信手段とを有し、
    前記受信手段は、前記電子機器から前記第2識別情報と共に商品の情報を受信し、
    前記処理手段は、前記受信手段により受信された前記第2識別情報が、前記第1記憶手段に記憶された識別情報と一致する場合に、前記第2識別情報に対応する第2記憶手段を設けて、前記商品の情報を記憶させる処理を実行する店舗システム。
  6. コンピュータを、
    商品の情報を読み取る、固有の第1識別情報が設定された情報端末から、前記第1識別情報と共に前記商品の情報を受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段により受信された前記第1識別情報が、予め第1記憶手段に記憶された識別情報と一致する場合に、前記第1識別情報に対応する第2記憶手段を設けて、前記商品の情報を記憶させる処理を実行する第1処理手段と、
    電子機器から登録要求が受信された場合に、前記電子機器に対する固有の第2識別情報を生成して、前記第1記憶手段に記憶させると共に、前記電子機器に対して前記第2識別情報を送信する送信手段と、
    前記電子機器から前記第2識別情報と共に商品の情報を受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段により受信された前記第2識別情報が、前記第1記憶手段に記憶された識別情報と一致する場合に、前記第2識別情報に対応する第2記憶手段を設けて、前記商品の情報を記憶させる処理を実行する第2処理手段として機能させるためのプログラム。
JP2018241665A 2018-12-25 2018-12-25 店舗サーバ、店舗システム及びプログラム Active JP7163171B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241665A JP7163171B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 店舗サーバ、店舗システム及びプログラム
US16/504,048 US10878669B2 (en) 2018-12-25 2019-07-05 Store server, store system and control method of store system
EP19190453.1A EP3675071B1 (en) 2018-12-25 2019-08-07 Store server, store system and control method of store system
CN201910994692.9A CN111401918B (zh) 2018-12-25 2019-10-18 店铺服务器、店铺系统及方法、可读存储介质、电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241665A JP7163171B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 店舗サーバ、店舗システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102158A JP2020102158A (ja) 2020-07-02
JP7163171B2 true JP7163171B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=67658515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241665A Active JP7163171B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 店舗サーバ、店舗システム及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10878669B2 (ja)
EP (1) EP3675071B1 (ja)
JP (1) JP7163171B2 (ja)
CN (1) CN111401918B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050383A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 東芝テック株式会社 取引処理装置、取引処理方法及びプログラム記録媒体
JP2022139573A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 東芝テック株式会社 商品販売処理システム
US11884315B1 (en) * 2021-09-30 2024-01-30 Amazon Technologies, Inc. Item identifying mobile apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171321A (ja) 2012-02-17 2013-09-02 Japan Research Institute Ltd 買物シェアシステム及び買物シェア方法
US20150088642A1 (en) 2013-09-26 2015-03-26 Mastercard International Incorporated Intelligent shopping cart service
JP2016004353A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 店舗内又は店舗間における顧客の購買行動を推定する方法、並びに、そのコンピュータ・システム及びコンピュータ・プログラム
JP2016057883A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 株式会社日立システムズ 買物支援システム、顧客端末、サーバ、買物支援方法、プログラム、及び買物カート
US20170158215A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Mastercard International Incorporated Self-checkout in retail stores

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130282460A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 International Business Machines Corporation Management of multiple electronic devices in a transaction session
JP2014194731A (ja) 2012-12-11 2014-10-09 Toshiba Tec Corp 電子レシートシステム、商品販売データ処理装置、電子レシート管理サーバ、情報処理装置およびプログラム
US9619976B2 (en) 2015-01-08 2017-04-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method for processing a purchase transaction using a plurality of transaction systems
CN106296341A (zh) * 2015-01-08 2017-01-04 东芝泰格有限公司 商品销售处理系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171321A (ja) 2012-02-17 2013-09-02 Japan Research Institute Ltd 買物シェアシステム及び買物シェア方法
US20150088642A1 (en) 2013-09-26 2015-03-26 Mastercard International Incorporated Intelligent shopping cart service
JP2016004353A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 店舗内又は店舗間における顧客の購買行動を推定する方法、並びに、そのコンピュータ・システム及びコンピュータ・プログラム
JP2016057883A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 株式会社日立システムズ 買物支援システム、顧客端末、サーバ、買物支援方法、プログラム、及び買物カート
US20170158215A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Mastercard International Incorporated Self-checkout in retail stores

Also Published As

Publication number Publication date
EP3675071B1 (en) 2024-09-18
US10878669B2 (en) 2020-12-29
JP2020102158A (ja) 2020-07-02
EP3675071A1 (en) 2020-07-01
CN111401918A (zh) 2020-07-10
CN111401918B (zh) 2023-12-01
US20200202684A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7553635B2 (ja) 情報処理装置、サーバ、プログラム、システム
JP6426536B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP7064951B2 (ja) 端末制御装置及びそのプログラム並びに店舗システム
JP7163171B2 (ja) 店舗サーバ、店舗システム及びプログラム
JP2024028307A (ja) チェックアウトシステム
KR20220126624A (ko) 정보 처리 단말 장치 및 프로그램
JP2019191655A (ja) ログイン制御装置及びプログラム
JP2024038338A (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム
JP7504570B2 (ja) 取引処理システム
JP7416639B2 (ja) 店舗システム、情報処理装置及びその制御プログラム
JP7374685B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2022148545A (ja) 情報処理システム、その制御プログラム及び情報処理方法
JP7309009B2 (ja) 端末制御装置及びそのプログラム並びに店舗システム
US11966899B2 (en) Information processing system, information terminal, information processing device, and control program
JP7322128B2 (ja) 会計機
JP7401290B2 (ja) 店舗システム、情報処理装置及びその制御プログラム、並びに、会計機及びその制御プログラム
JP6655693B2 (ja) プログラム
JP2023099823A (ja) 登録機、会計機
JP2020074218A (ja) 登録機、会計機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150