JP7162426B2 - 収容容器および収容容器入り加工食品 - Google Patents

収容容器および収容容器入り加工食品 Download PDF

Info

Publication number
JP7162426B2
JP7162426B2 JP2018002093A JP2018002093A JP7162426B2 JP 7162426 B2 JP7162426 B2 JP 7162426B2 JP 2018002093 A JP2018002093 A JP 2018002093A JP 2018002093 A JP2018002093 A JP 2018002093A JP 7162426 B2 JP7162426 B2 JP 7162426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
gel
heat
food material
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018002093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115031A (ja
Inventor
竜一 井上
正一 稲葉
Original Assignee
公益財団法人東洋食品研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公益財団法人東洋食品研究所 filed Critical 公益財団法人東洋食品研究所
Publication of JP2018115031A publication Critical patent/JP2018115031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162426B2 publication Critical patent/JP7162426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 1.発行者名 公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会 刊行物 「缶詰時報」 10月号(通巻1114号) 発行年月日 平成29年10月1日 2.発行者名 公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会 刊行物 第66回技術大会プログラム 発行年月日 平成29年11月16日 3.集会名 公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会 第66回技術大会 開催場所 グランドホテル浜松(静岡県浜松市中区東伊場1-3-1) 開催日 平成29年11月16日・17日
本発明は、ゲルおよび所望の硬度を有する固形食材を収容可能な収容容器、および、収容容器入り加工食品に関する。
食事において、例えば咀嚼困難や嚥下障害が生じると、食事が困難になって低栄養に陥る場合があり、栄養が不足すると褥瘡(床ずれ)にもなり易くなる。食事を単に軟らかくしただけでは、食事のべたつきや口中でのまとまり具合などによって飲み込みが難しくなり、嚥下の機能が損なわれる。例えば食事の飲み込みが難しくなり、誤嚥(ごえん)などが発生した場合は、誤嚥性肺炎などの危険も高まる虞がある。
また、食事が完了して栄養が摂れたとしても、食事自体の見た目や味がしっかりしていないと、本当に食べたいという気持ちにならず、食が細くなり食事をする意欲が失せる虞がある。
特許文献1には、視覚を通じて十分に食欲を惹起できる程度の大きさの具材を含みながら、咀嚼・嚥下困難者等が容易に咀嚼・嚥下できる常温保存可能な加工食品について記載してある。具体的には、
1)酵素処理、密封加熱処理の前後において該食品素材の粒径または長辺の長さが15mmを超え、かつ1000mm以下である
2)酵素処理、密封加熱処理後においても食品素材が素材の外観を維持している
3)酵素処理、密封加熱処理後の食品素材のかたさが舌のみで均等につぶせるかたさである、構成を有することが開示してある。
特許文献1において、密封加熱処理に使用する容器は、食品素材を密封し、密封加熱処理できるものであれば、市販の容器、例えば、密封加熱処理が可能な缶、瓶、耐レトルトプラスチックトレイまたはレトルトアルミパウチ等が使用できることが記載してある。
また、このような加工食品を流通させる場合には、食品素材の形状が崩れるのを防ぐため、粘度0.5Pa・s以上、またはゼリー強度500Pa以上のゼリー状調味液を使用することが記載してある。
特開2015-159753号公報
特許文献1に記載された加工食品は、通常、通常、底面が平らな形状を呈している容器に収容される。このような容器に内容物である食品素材や上述したゼリー状調味液を収容して流通させる場合は、当該内容物を収容した容器を梱包材等で保護して常温で輸送することがあった。
しかし、輸送時の振動や衝撃が大きい場合や、振動や衝撃の回数が多い場合などにおいて、例えばゼリー状調味液が容器の底面から剥離することがあり、容器の底面に対して相対移動する虞があった。即ち、輸送時に、固形食材およびゼリー状調味液が容器の底面上を滑ってしまうことにより、固形食材どうしが接触したり、或いは、固形食材と容器の壁面とが接触したりすることで、固形食材の形状が崩れる虞があった。このように固形食材の形状が崩れると、喫食時に見た目の悪さ等によって、食欲を減衰させる虞があった。
従って、本発明の目的は、流通時に固形食材の形状が崩れ難い収容容器および収容容器入り加工食品を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る収容容器の特徴構成は、ゲル、および、所望の硬度を有し、前記ゲルに少なくとも一部が浸漬して位置を固定してある固形食材を収容可能であり、少なくとも底部および側面の何れか一方に前記ゲルの剥離を防止する剥離防止部を備え、前記剥離防止部が凹凸部を有し、前記凹凸部が上面視で格子模様を呈しており、前記格子の幅を500~4000μmとした点にある。
当該剥離防止部は、ゲルが収容容器の底部或いは側面から剥離するのを未然に防止するものである。即ち、収容容器に、ゲルおよび固形食材を収容した状態で密封し、例えば常温で輸送するときにおいて、輸送時の振動や衝撃が大きい場合や、振動や衝撃の回数が多い場合などにおいても、例えばゲルが収容容器の底面或いは側面に対して相対移動するのを未然に防止することができるため、ゲルが収容容器の底面或いは側面から剥離し難くなる。従って、本構成であれば、輸送時に、ゲルおよび固形食材が収容容器の底面上を滑り移動するのを未然に防止できるため、固形食材どうしが接触したり、或いは、固形食材と収容容器の壁面とが接触したりすることで、固形食材の形状が崩れるのを未然に防止することができる。
本発明に係る収容容器は、前記剥離防止部が凹凸部を有する。
本構成によれば、剥離防止部の形状を凸部および凹部を有する態様として簡便な形状とすることができる。
本発明に係る収容容器は、前記剥離防止部の前記凹凸部が上面視で格子模様を呈する。
本構成によれば、例えば輸送時の振動の方向が変動したとしても、ゲルが収容容器の底面或いは側面に対して相対移動するのを未然に防止することができるため、ゲルが収容容器の底面或いは側面から剥離し難くなる。
本発明に係る収容容器は、前記格子の幅を500~4000μmとしてある。
本構成によれば、ゲルが収容容器の底面或いは側面から剥離し難くなる好適な格子の幅を設定することができる。
本発明に係る収容容器の更なる特徴構成は、前記格子の幅を150~1000μm、高さを50~150μmとした点にある。
本構成によれば、ゲルが収容容器の底面或いは側面から剥離し難くなる好適な格子の幅および高さを設定することができる。
本発明に係る収容容器の更なる特徴構成は、前記凹凸部における凸部の先端を鋭角な突起状とした点にある。
本構成によれば、固形食材の底面を鋭角な突起状が刺さるように配置した場合、固形食材の位置を確実に固定することができる。従って、輸送時に、固形食材が収容容器の底面に対して相対移動するのを確実に防止することができることとなり、その結果、ゲルおよび固形食材が収容容器の底面上を滑り移動するのを確実に防止できる。
本発明に係る収容容器の更なる特徴構成は、前記凹凸部が断面視で波形を呈する点にある。
本構成によれば、剥離防止部の形状を、例えば連続したアップダウンを繰り返す傾斜面を有する態様とすることができ、輸送時に、固形食材が収容容器の底面に対して相対移動するのを確実に防止することができることとなり、その結果、ゲルおよび固形食材が収容容器の底面上を滑り移動するのを確実に防止できる。
本発明に係る収容容器の特徴構成は、ゲル、および、所望の硬度を有し、前記ゲルに少なくとも一部が浸漬して位置を固定してある固形食材を収容可能であり、少なくとも底部および側面の何れか一方に前記ゲルの剥離を防止する剥離防止部を備え、前記剥離防止部を、前記底部および前記ゲルの間に備えられ、前記ゲルとは異なる性質を有するゲル層とした点にある。
本構成によれば、前記ゲルとは異なる性質を有するゲル層を接着剤のように使用することができるため、ゲルおよびゲル層が接着し、底部およびゲル層が接着する。これにより、ゲル層を介してゲルが収容容器の底面に対して相対移動するのを未然に防止することができるため、ゲルが収容容器の底面から剥離し難くなる。
本発明に係る収容容器入り加工食品の特徴構成は、ゲルが、前記特徴構成の何れか一項に記載の収容容器に備えてあり、所望の硬度を有する固形食材を、前記固形食材の位置を固定する前記ゲルに少なくとも一部が浸漬して備えた点にある。
本構成によれば、所望の硬度を有する固形食材が、固形食材の位置を固定するゲルに少なくとも一部が浸漬して備えてあるため、固形食材の位置ズレ等を未然に防止して固形食材の形状を維持し易くなる。収容容器入り加工食品を常温で流通させる場合においては、流通時の振動等が発生した場合であっても、固形状態であるゲルによって固形食材の形状が崩れ難くなる。さらに、上述した収容容器にゲルおよび固形食材を収容するため、輸送時に、ゲルが収容容器の底面から剥離するのを未然に防止できるため、固形食材どうしが接触したり、或いは、固形食材と収容容器の壁面とが接触したりすることで、固形食材の形状が崩れるのを未然に防止することができる。
従って、本発明の収容容器入り加工食品では、流通時に固形食材の形状が崩れ難い容器入り加工食品とすることができるだけでなく、咀嚼困難や嚥下障害のある方々が食した場合であっても、しっかりとした見た目であるため、食欲が減衰するのを未然に防止することができる。
本発明の収容容器を示す断面図(底部に凹凸部を有する態様)である。 本発明の収容容器を示す断面図(凸部の先端が鋭角な突起状となる態様)である。 本発明の収容容器を示す断面図(凹凸部が波形を呈する態様)である。 本発明の別実施形態の収容容器を示す断面図(底部にゲル層を備える態様)である。 本発明の別実施形態の収容容器を示す断面図(側面に側面突起を備える態様)である。 本発明の別実施形態の収容容器を示す上面視の概略図(底部に格子模様を呈する凹凸部を備える態様)である。 本発明の別実施形態の収容容器を示す断面図(側面に側面補強部を備える態様)である。 実輸送試験における衝撃加速度の模式図を示した図である。 リブ有かつ凹凸部(格子)形成ラミコンカップにおいて実輸送試験を行った後の収容容器の内部の写真図である。 凹凸部無しラミコンカップにおいて実輸送試験を行った後の収容容器の内部の写真図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1~3に示したように、本発明の収容容器10は、ゲル1、および、所望の硬度を有し、ゲル1に少なくとも一部が浸漬して位置を固定してある固形食材2を収容可能であり、少なくとも底部11および側面13の何れか一方にゲル1の剥離を防止する剥離防止部20を備える。
収容容器10は、常温流通やチルド流通ができる態様であり、実用強度がある成形容器であればよい。また、収容容器10は、加熱殺菌に耐えうる耐熱性や酸素ガスを遮断するバリア性を有してもよい。その容器の態様は、例えばプラスチックフィルム12をヒートシールを使用して密封できるように構成すればよい。このような収容容器10は、例えば単体の材料(例えば樹脂)で作製するのは勿論のこと、複数の樹脂を積層し作製することもできる。樹脂としては、オレフィン系やポリエステルなどの熱可塑性樹脂および生分解性樹脂など、食品に使用できる樹脂を使用することができる。オレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-ポリプロピレン共重合体、ポリブテン-1、或いはこれらのブレンド物等が挙げられる。また、熱可塑性ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート或いはこれらのブレンド物が挙げられる。また、ポリスチレンなどの樹脂も使うことができる。また、生分解性樹脂としては、微生物系(バクテリアやカビ、藻類などの微生物が、代謝の過程で体内に蓄積したポリエステルを利用するタイプで、バイオポリエステルなどの脂肪族ポリエステル類、バクテリアセルロース、プルランやカードランなどの微生物多糖が含まれる)、天然物系(キトサン、セルロース、澱粉、酢酸セルロース、澱粉などを変性して熱可塑性を与えたもの)、化学合成系(化学的・生物学的に合成されたモノマーを重合することにより得られるもの)等が挙げられる。
更に、ガスバリアー性および酸素吸収能を付加するために、ガスバリアー性樹脂もしくは、ガスバリアー性樹脂と酸素吸収性樹脂を積層することもできる。ガスバリアー性樹脂としては、エチレンビニルアルコール共重合体、MXD6ナイロン等を挙げることができる。酸素吸収性樹脂としては、鉄、アスコルビン酸等の酸素吸収剤と反応促進剤を含む樹脂もしくは、主鎖或いは側鎖に脂肪族性の炭素・炭素二重結合を有する重合体等の酸化性重合体と酸化開始剤を含む樹脂が挙げられる。収容容器10の容積は特に限定されるものではないが、200~600mL程度であればレトルト殺菌の際に扱い易い。
また、収容容器10はプラスチック以外に、紙、ガラス、金属など、剥離防止部20を備えることができるものであればよい。紙を使用した場合は、基本樹脂を積層する形となるため、密封方法はヒートシールとすればよい。ガラスを使用した場合の密封方法は、王冠やスクリューキャップによるキャッピング、樹脂積層ではキャッピングとヒートシールとすればよい。ステンレス、アルミなどの金属を使用した場合は、密封方法は、単体であれば、巻き締め、積層であれば、巻き締めやヒートシールとすればよい。
また、収容容器10は、容器強度を高めるため、後述するように例えば側面にリブなどを付与してもよい。
収容容器10に気体を充填する場合、充填する気体は、空気、窒素ガスなどの不活性ガス、或いは、窒素および二酸化炭素の混合気体等であればよい。このような気体を気体供給装置よりノズルなどを介して容器10に充填する。この場合、収容容器10に内部の酸素濃度が1%以下になるようにすればよい。
ゲル1は例えば食品用に凝固剤として利用できるゼラチン、寒天等を使用することができるがこれらに限定されるものではない。本実施形態では、ゲル1として所定の温度で軟化或いは溶解しない耐熱性ゲル1を使用する場合について説明する。
耐熱性ゲル1は、耐熱性を有するものであれば特に制限されない。当該耐熱性ゲル1は、ゲル形成後、所定の温度、例えば100℃以下では軟化或いは溶解せず、一方、通常のレトルト殺菌処理の温度である118℃以上では軟化或いは溶解するものが使用できる。即ち、耐熱性ゲル1は、第一所定温度(100℃以下)で軟化或いは溶解せず、第一所定温度より高い第二所定温度(例えば118℃以上)で加熱した時に軟化或いは溶解するものを使用すればよい。耐熱性ゲル1を電子レンジで加熱する場合は、50~70℃程度であるため、耐熱性ゲル1は、第一所定温度(100℃以下)であるため軟化或いは溶解しないため、喫食時には耐熱性ゲル1によって固形食材の形状を確実に維持することができる。
耐熱性ゲル1は、収容容器10の少なくとも底部11に備えてある。例えば耐熱性ゲル1は収容容器10の底部11からある程度の厚みを有する態様で充填すればよい。「ある程度の厚み」とは、収容容器10の容積・大きさ、或いは、固形食材2の大きさ等にもよるが、概ね収容容器10の底部11から1~10mm、好ましくは1~5mm、より好ましくは2~3mm程度の厚みで耐熱性ゲル1を充填すればよい。この厚みは、固形食材2の位置を固定する耐熱性ゲル1に少なくとも固形食材2の一部が浸漬するように調製すればよい。
また、耐熱性ゲル1は、固形食材2の上に乗せた固形食材2を当該耐熱性ゲル1で固定するように使用してもよい。
例えば耐熱性ゲル1は、全固形食材2の体積の50%以下とするのがよく、或いは、収容容器10の体積の15%以下とするのがよい。耐熱性ゲル1が、全固形食材2の体積の50%以下、或いは、収容容器10の体積の15%以下であれば、耐熱性ゲル1および固形食材2を適度なバランスで収容容器10に収容することができる。
固形食材2は、所望の硬度を有する。本明細書における「所望の硬度を有する固形食材」とは、収容容器10に充填した後であっても食品素材の型崩れが生じておらず、当該食品素材の外観を維持するものであり、固形食材2の見た目がしっかりしたものである。さらに、例えば咀嚼困難や嚥下障害が生じている使用者が、食事の直前に電子レンジ等で加熱して収容容器10を開封した後であっても、食品素材の型崩れが生じておらず、当該食品素材の外観を維持するものである。
当該固形食材2は、凍結含浸法などを用いて所定の酵素を食材内部に浸透させた後、酵素反応させることで軟化させたものである。このような軟化処理で軟化させた固形食材2は、食品素材の外観を維持する固形状態であり、形が崩れない軟らかさとなるように処理したものである。
食材に酵素を浸透させる方法としては、例えば酵素均浸法や凍結含浸法等を適用すればよい。酵素均浸法は、食材ごとに最適な酵素を選び、圧力を変えながら浸透させる技術であり、食材独自の食感を残しながらも、形が崩れない軟らかさとなるように処理することができる。
凍結含浸法は、凍結・解凍操作工程および減圧操作工程の2工程を基本工程として食材内部に酵素や調味料などを急速導入する手法である。凍結・解凍操作工程では、食材内部に氷結晶を生成させることで食材は膨張し緩みを生じさせる。減圧操作工程は、食材内部の空気を膨張させ、常圧復帰の際に酵素液と空気が置換され、酵素は食材内部に導入される。凍結・解凍操作工程による組織の緩みが減圧操作工程での酵素導入速度を速めている。本手法では、酵素を食材内部に急速導入することで、食材表面と中心部の酵素反応の時間差を無くすことができる。
固形食材2の形状は特に限定されるものではなく、食材の原型をそのまま使用した形状であってもよいし、適当な大きさにカットした態様でもよい。ただし、上記の軟化処理等の効率を鑑みた場合、固形食材2の厚みは10mm以下とするのがよい。
固形食材2は特に限定されるものではないが、例えばゴボウ、レンコンやニンジン等の野菜類、牛肉や鶏肉等の肉類、魚介類等、公知の固形食材であればよい。これら固形食材2は、上記軟化処理によって、硬度を5.0×10N/m(ユニバーサルデザインフード規格の「容易にかめる」相当)以下とするのがよい。この硬度であれば、流通時に固形食材の形状が崩れにくい容器入り加工食品とすることができるだけでなく、咀嚼困難や嚥下障害のある方々が食した場合であっても、健常な外観であるため、食欲が減衰するのを未然に防止することができる。
本発明の収容容器10は、少なくとも底部11および側面13の何れか一方に耐熱性ゲル1の剥離を防止する剥離防止部20を備える。
当該剥離防止部20は、耐熱性ゲル1が収容容器10の底部11或いは側面13から剥離するのを未然に防止するものである。即ち、収容容器10に、上述した耐熱性ゲル1および固形食材2を収容した状態で密封し、例えば常温で輸送するときにおいて、輸送時の振動や衝撃が大きい場合や、振動や衝撃の回数が多い場合などにおいても、例えば耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11或いは側面13に対して相対移動するのを未然に防止することができるため、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11或いは側面13から剥離し難くなる。従って、本構成であれば、輸送時に、耐熱性ゲル1および固形食材2が収容容器10の底面上を滑り移動するのを未然に防止できるため、固形食材2どうしが接触したり、或いは、固形食材2と収容容器10の壁面とが接触したりすることで、固形食材2の形状が崩れるのを未然に防止することができる。
剥離防止部20は、収容容器10の全面(底面11および側面13)、底面11全面のみ、底面11の一部のみ、側面13全面のみ、側面13の一部などに備えることができる。例えば剥離防止部20は、図1に示したように底部11に凹凸部21を有する態様とすることができる。当該凹凸部21は凸部21Aおよび凹部21Bを有する。本実施形態では底部11にそれぞれ複数の凸部21Aおよび凹部21Bを有する態様について説明する。
当該凸部21Aの凹部21Bに対する高さは特に限定されるものではないが、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11に対して相対移動するのを未然に防止できる程度の高さを有するように構成すればよい。例えば凸部21Aの高さを耐熱性ゲル1の厚みの0.5~70%程度とするのがよい。凸部21Aの高さは、固形食材2が位置する場所と固形食材2が位置しない場所によって変更してもよく、固形食材2が位置する場所では固形食材2の種類に応じて変更してもよい。
また、凸部21Aの形状は、例えは線状、円錐、多角錐、円柱状および多角柱状等、種々の形状とすることが可能である。さらに、凹部21Bの形状も線状、穴状等、種々の形状とすることが可能である。凸部21Aおよび凹部21Bの形状を線状とした場合、複数の線状凸部(あるいは線状凹部)を平行に設けてもよいし、平行に設けなくてもよい。当該複数の線状凸部(あるいは線状凹部)は、等間隔でもよいし、等間隔でなくてもよい。凸部21Aの形状或いは凹部21Bの形状は、上記の形状を単独で使用してもよいし、複数の形状を組み合わせて使用してもよい。
底部11に凸部21Aを形成する範囲は特に限定されるものではないが、底部11の全面に設けてもよいし、底部11の周囲或いは中央等に設けた領域を形成してもよい。複数の凸部21Aの間隔は等間隔としてもよいが、特に限定されるものではない。
凸部21Aの上面は平坦な面21aとすることができる。この場合、固形食材2を平坦な面21aに直接載置するようにしてもよいし、固形食材2および平坦な面21aの間に耐熱性ゲル1が位置する、即ち、固形食材2および平坦な面21aが離間した状態になるようにしてもよい。
収容容器10に凹凸を付与する方法としては、例えばスタンプ・ローラープレス(加熱した凹凸つき金属板・ローラーを圧着し転写する)、ポリマーアロイ、インジェクション、ブラスト加工、ポリマーブラシ、無機・有機粒子を表面に分散させ、凹凸を付与する方法、凹凸を持つ金型から凹凸を転写する方法(真空・圧空成型、マッチモールド)、レーザー加工、フォトエッチング、切削加工、エンボス加工、凹凸の無い容器に、凹凸を付与した樹脂フィルムの中敷きを積層し、熱溶着させる方法等、公知の手法を使用できる。
また、凸部21Aは、図2に示したように、凸部21Aの先端が鋭角な突起状21bとなるように構成してもよい。この場合、突起の形状は側面視で対象となる態様、或いは、非対称となる態様としてもよい。また、突起の方向は垂直方向だけでなく、斜めでも良い(角度は0°<θ≦90°)
本構成では、固形食材2の底面を鋭角な突起状21bが刺さるように配置した場合、固形食材2の位置を確実に固定することができる。従って、輸送時に、固形食材2が収容容器10の底面11に対して相対移動するのを確実に防止することができることとなり、その結果、耐熱性ゲル1および固形食材2が収容容器10の底面11上を滑り移動するのを確実に防止できる。
また、凹凸部21は、図3に示したように、断面視で波形21cを呈するように構成してもよい。本構成であれば、剥離防止部20の形状を、例えば連続したアップダウンを繰り返す傾斜面を有する態様とすることができ、輸送時に、固形食材2が収容容器10の底面11に対して相対移動するのを確実に防止することができることとなり、その結果、耐熱性ゲル1および固形食材2が収容容器10の底面11上を滑り移動するのを確実に防止できる。
上述した耐熱性を有する耐熱性ゲル1として、ジェランガムや、ペクチン、耐熱性寒天等が使用できるが、これらに限定されるものではない。
例えばジェランガムは、Sphingomonas elodeaが産出する多糖類であり、食品や化粧品の増粘安定剤として主に使用されている。液体培地に上記菌を接種、無菌的に培養し、菌体外に生産された粘質物を培養液から回収し、乾燥、粉砕などの工程を経て粉末状に製品化されるものである。ジェランガムには、脱アシル型のジェランガムとネイティブ型のジェランガムがあり、脱アシル型のジェランガム(脱アシル化ジェランガム)は粘質物を分離する過程で、グリセリル基とアセチル基を除去(脱アシル化)して回収したものである。脱アシル化ジェランガムはデザートゼリー、ジャム様食品、フィリング等様々な食品に利用されている。一方、ネイティブ型のジェランガムは加工せずに回収したものである。
耐熱性ゲル1に含まれる脱アシル化ジェランガムは、0.5~1.5%、好ましくは0.75~1%とするのがよい。尚、脱アシル化ジェランガムは、商品名「ゲルメイトKA」(大日本製薬社製)として入手可能である。
耐熱性ゲル1としてジェランガムを用いる場合には、ゼリー溶液にカルシウム溶液を添加するのがよい。ジェランガムは、二価の陽イオンの存在下で非常に耐熱性の高いゲルを形成する。カルシウム溶液は、乳酸カルシウム、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、リン酸カルシウム等のカルシウム塩を含む水溶液であればよい。乳酸カルシウム溶液は、脱アシル化ジェランガムとの反応により、均一なゲルを形成し得る。
乳酸カルシウム溶液は、例えばゲル濃度の50~75%量とするのがよい。ゲルとカルシウムが反応してゲル化するため、カルシウム添加量は、ゲル濃度に依存する。
耐熱性ゲル1には、上述したジェランガムおよびカルシウム溶液以外に、例えばゲル化剤としてカラギーナン、ローカストビーンガム、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、タラガム、グアーガム等を1種以上混合させてもよい。これらを加えることで、弾力性に富み、口当たりのよい耐熱性ゲル1とすることができる。これらは、耐熱性ゲル1に対して、0.05重量%~2.0重量%程度添加すればよい。
さらに、前記ゲル化剤以外に、ショ糖、トレハロース等の糖類、ソルビトール等の糖アルコール、着色料、果肉、果汁、あるいはクエン酸、アスコルビン酸等の有機酸又はその塩、あるいはトコフェロール等の酸化防止剤等を添加してもよい。
上記の糖類、果肉および果汁等を添加することで、耐熱性ゲル1自体も喫食することができる。上記の糖類、果肉および果汁等を添加しない場合であっても耐熱性ゲル1の喫食は可能である。
耐熱性ゲル1の硬度は、5000~500000Paとするのがよい。このような硬度を有することで、容器入り加工食品を常温で流通させる場合においては、流通時の振動等が発生した場合であっても、当該硬度範囲を有する耐熱性ゲル1によって固形食材2の位置ズレを未然に防止して固形食材2の形状が崩れ難くなる。
上述したように、収容容器10には、耐熱性ゲル1および固形食材2が収容されており、必要に応じて気体を充填する場合がある。また、必要に応じて、固形食材2の味付け用パウチ容器を収容してもよい。当該味付け用パウチ容器には、例えば市販の調味液をそのまま、または薄めたものであってもよいし、出汁、砂糖、塩、酢、醤油、味噌、味醂、カレー等の香辛料等の調味料としてもよい。
また、上述した収容容器10を使用して、収容容器入り加工食品を製造することができる。即ち、当該収容容器入り加工食品は、所定の温度で軟化或いは溶解しない耐熱性ゲル1が、上述した収容容器10に備えてあり、所望の硬度を有する固形食材2が、固形食材2の位置を固定する耐熱性ゲル1に少なくとも一部が浸漬して備えてある。
本構成の収容容器入り加工食品は、所望の硬度を有する固形食材2が、固形食材2の位置を固定する耐熱性ゲル1に少なくとも一部が浸漬して備えてあるため、固形食材2の位置ズレ等を未然に防止して固形食材2の形状を維持し易くなる。収容容器入り加工食品を常温で流通させる場合においては、流通時の振動等が発生した場合であっても、固形状態である耐熱性ゲル1によって固形食材2の形状が崩れ難くなる。さらに、上述した収容容器10に耐熱性ゲル1および固形食材2を収容するため、輸送時に、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11から剥離するのを未然に防止できるため、固形食材2どうしが接触したり、或いは、固形食材2と収容容器10の壁面とが接触したりすることで、固形食材2の形状が崩れるのを未然に防止することができる。
〔別実施形態1〕
上述した実施形態では、剥離防止部20を底部11に凹凸部21を有する態様とする場合について説明したが、このような態様に限定されるものではない。例えば剥離防止部20として、収容容器10の内表面粗さが10μm以上の領域を有するように構成してもよい。
上述したように耐熱性ゲル1は、収容容器10の底部11に備えてあるが、本構成では、収容容器10の底部11の表面粗さが10μm以上の領域を有するように構成することができる。即ち、耐熱性ゲル1は表面の粗いザラザラした底面11の上に備えることができるため、例えば常温で輸送するときにおいて、輸送時の振動や衝撃が大きい場合や、振動や衝撃の回数が多い場合などにおいても、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11に対して相対移動するのを未然に防止することができるため、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11から剥離し難くなる。
収容容器10の内表面は、サンドブラスト等のブラスト加工等、公知の手法によって粗面加工することができる。このような手法によって内表面粗さを10~1000μm程度に調製すればよい。
収容容器10の底部11の表面粗さは、底部11の全面を10μm以上の表面粗さを有するようにしてもよいし、底部11の一部を10μm以上の表面粗さを有するようにしてもよい。また、底部11の異なる領域でそれぞれ異なる表面粗さ(10μm以上)を有するようにしてもよい。
〔別実施形態2〕
さらに剥離防止部20の別実施形態として、収容容器10の内表面の親水性を向上させた領域を有するように構成することができる。
収容容器10の内表面の親水性を向上させるには、収容容器10の内表面の材質が親水性を有するものとするか、或いは、後処理によって親水性を付与するとよい。
親水性を有する材質としては、例えばPET樹脂などがあるが、これに限定されるものではない。後処理によって親水性を付与する場合、例えば、コロナ放電やSiOx蒸着など、公知の手法によって行えばよい。
本構成のように、収容容器10の内表面の親水性を向上させることにより、収容容器10の内表面および耐熱性ゲル1の密着性が向上するため、輸送時の振動や衝撃が大きい場合や、振動や衝撃の回数が多い場合などにおいても、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11に対して相対移動するのを未然に防止することができるため、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11から剥離し難くなる。
〔別実施形態3〕
さらに剥離防止部20の別実施形態として、底部11および耐熱性ゲル1の間に備えられ、耐熱性ゲル1とは異なる性質を有するゲル層30を備えるように構成することができる(図4)。即ち、本態様では、耐熱性ゲル1は底部11に直接備えるのではなく、ゲル層30を介して底部11付近に備えることとなる。
当該ゲル層は、例えば油分を含むもの(油性ゲル状組成物)を使用することができる。このような油性ゲル状組成物としては、公知のゲル形成剤や油相成分を含有するものとすればよい。
本構成では、耐熱性ゲル1とは異なる性質を有するゲル層30を接着剤のように使用することができるため、耐熱性ゲル1およびゲル層30が接着し、底部11およびゲル層30が接着する。これにより、ゲル層30を介して耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11に対して相対移動するのを未然に防止することができるため、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11から剥離し難くなる。
〔別実施形態4〕
さらに剥離防止部20の別実施形態として、底部11および耐熱性ゲル1の間に備えられ、底部11に熱溶着された樹脂製の不織布を備えるように構成することができる。当該不織布は、図4のゲル層30に替えて配設することができる。即ち、本態様では、耐熱性ゲル1は底部11に直接備えるのではなく、不織布を介して底部11付近に備えることとなる。
当該不織布は、熱により底部11に溶着できるもの、例えば低密度ポリエチレン樹脂やエチレン酢酸ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂を不織布状に形成したものなど、公知のものを使用することができる。
本構成では、底部11に熱溶着した不織布に耐熱性ゲル1が浸透することにより、耐熱性ゲル1が不織布に対して相対移動し難くなる。不織布は底部11に熱溶着しているため、相対移動し難い。従って、本構成では、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11に対して相対移動するのを未然に防止することができるため、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11から剥離し難くなる。
〔別実施形態5〕
さらに剥離防止部20の別実施形態として、収容容器10の側面13に備えられ、耐熱性ゲル1を押える側面突起22を備えるように構成することができる(図5)。
側面突起22は、収容容器10の側面13の全周に亘って設けてもよく、一部に設けてもよい。即ち、側面突起22は、収容容器10の側面13において耐熱性ゲル1を上方から押える態様であれば、その形状等は限定されるものではない。
本構成では、収容容器10の側面13において側面突起22が耐熱性ゲル1を上方から押えるため、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11に対して相対移動するのを未然に防止することができるため、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11から剥離し難くなる。
〔別実施形態6〕
さらに剥離防止部20の別実施形態として、上述した実施形態の凹凸部21が上面視で格子模様を呈するように構成することができる(図6)。
格子は等間隔の平行線群の交わりによって生じる模様であり、凹凸部21が上面視で格子模様を呈するようにするには、例えば複数の平行な線状の凹部21B1を形成し、これら線状の凹部21B1に交わるように複数の平行な線状の凹部21B2を形成するとよい。これら線状の凹部は凸部であってもよい。
凹部21B1および凹部21B2の深さは50~500μm程度とすればよい。また、凹部21B1間の幅(ピッチ)P1は500~4000μm、好ましくは500~2000μmとすればよい。同様に、凹部21B2間の幅(ピッチ)P2は500~4000μm、好ましくは500~2000μmとすればよい。
本構成のように凹凸部21が上面視で格子模様を呈するように構成することで、輸送時の振動の方向が変動したとしても、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11或いは側面13に対して相対移動するのを未然に防止することができるため、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11或いは側面13から剥離し難くなる。
〔別実施形態7〕
さらに剥離防止部20の別実施形態として、収容容器10の側面13に備えられ、当該収容容器10の強度を増加させる側面補強部23を形成することができる(図7)。当該側面補強部23は、側面13に凸設あるいは凹設するリブによって構成してもよいし、側面13の厚さを肉厚にすることによって構成してもよい。本実施形態では、側面補強部23を、側面13に収容容器10の内側に向かって凹設するリブとした場合について説明する。
側面補強部23を収容容器10の側面13に備えることで、収容容器10の強度を向上させることができる。具体的には、収容容器10の底面11と側面13との境界のR部14の強度が向上する。このように側面補強部23を収容容器10の側面13に備えることで収容容器10の強度を向上させることができるため、輸送時の振動や衝撃が大きい場合等において収容容器10の形状が変形し難くなるため、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11或いは側面13から剥離し難くなる。
〔実施例1〕
収容容器10として使用するラミコンカップ(東罐興業株式会社製)の材料であるラミコンシートの表面に対してコロナ放電処理を行った。当該ラミコンカップは、ガスバリアー性樹脂であるエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)のシートの両面に接着剤層を介してポリプロピレン(PP)のシートを接着した多層シート(ラミコンシート)から、トレー状に成型した容器(サイズ:115×115×25mm)である。
ラミコンシートは、コロナ放電処理前の濡れ張力は31mN/mであった。濡れ張力は、樹脂板状に載置した円柱状(直径25mm、高さ30mm)の型枠内に80℃に加温した耐熱性ゲル1溶液を注ぎ、耐熱性ゲル1溶液にプランジャーを浸漬させ、20分後に耐熱性ゲル1が固まった後にプランジャーを上方に引っ張ることにより、濡れ張力を測定した。
コロナ放電処理は、コロナ放電部と可動式サンプル設置台の間隔を4.5mmに設定し、電圧4Aでコロナ放電させた状態で、ラミコンシートを180cm/分で通過させることによって行った。コロナ放電処理の後、上記の手法により濡れ張力を測定したところ、41mN/mに向上した。このようにコロナ放電処理を行うことにより、収容容器10の内表面の親水性を向上させることができ、収容容器10の内表面および耐熱性ゲル1の密着性が向上するものと認められた。これにより、輸送時の振動や衝撃が大きい場合や、振動や衝撃の回数が多い場合などにおいても、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11に対して相対移動するのを未然に防止することができるため、耐熱性ゲル1が収容容器10の底面11から剥離し難くなる。
尚、再度、収容容器10の内表面に対して2度目のコロナ放電処理を行ったのち濡れ張力を測定したところ、42mN/mであった。これにより、コロナ放電処理の回数を増やしても、収容容器10の内表面の親水性はあまり向上しないものと認められた。
〔実施例2〕
剥離防止部20として凹凸部21を適用した場合の耐熱性ゲル1の収容容器10の内表面に対する接着力を調べた。接着力は上記の濡れ張力を測定する手法により測定した。
凹凸部21は、平行な複数の線状の凸部を適用したもの、および、格子模様を呈するものとした。線状の凸部における高さおよび幅(ピッチ)を表1に示したように種々変更した。また、格子模様における高さは100μmとし、幅(ピッチ)を表2に示したように種々変更した。さらに、耐熱性ゲル1の収容容器10の内表面に対する接着力の相対比についても表1および表2に示した。
Figure 0007162426000001
Figure 0007162426000002
この結果、平行な複数の線状の凸部の高さを50~150μm、幅を150~1000μmとした場合、収容容器の内表面に凹凸部を形成しない(高さ0、幅0)場合に比べて、耐熱性ゲル1の収容容器10の内表面に対する接着力の相対比は1.3~2.0であり、良好であった。
また、格子における高さを100μm、幅を500~4000μmとした場合、収容容器10の内表面に凹凸部を形成しない(高さ0、幅0)場合に比べて、耐熱性ゲル1の収容容器10の内表面に対する接着力の相対比は1.7~2.1であり、良好であった。
〔実施例3〕
収容容器の強度を調べた。
収容容器10としてラミコンカップ(東罐興業株式会社製)を使用し、剥離防止部20として収容容器10の側面13にリブ(側面補強部23)を形成したものを使用した(実施例3-1)。
比較例の収容容器として、剥離防止部20としてリブを備えないラミコンカップ(東罐興業株式会社製)を使用した。
収容容器の強度の測定は、収容容器10の底面11を上に向けた状態で、収容容器10の底面11と側面13との境界のR部14に対して円柱状のプランジャー(直径15mm)を圧縮速度10mm/秒(圧縮距離5mm)の条件で圧縮することにより行った。測定結果を表3に示した。
Figure 0007162426000003
この結果、比較例の収容容器の強度に対して、実施例3-1のリブ有ラミコンカップの強度(相対比)は2.0倍であった。このように剥離防止部20としてリブを備えた収容容器10はその強度が向上するものと認められた。
〔実施例4〕
収容容器に耐熱性ゲル1および固形食材2を収容した状態で落下試験を行い、耐熱性ゲル1が収容容器から剥離するまでの回数を調べた。
収容容器10として上記の実施例3-1のラミコンカップを使用したもの(実施例4-1)を使用し、比較例の収容容器として、剥離防止部20を備えないラミコンカップを使用した。
実施例4-1の収容容器10には、35gの固形食材2(ゴボウ、ニンジンを各10g、レンコン、タケノコ、鶏肉を各5g)、および、12gの0.75%脱アシル化ジェランガムを収容した。
また、実施例4-2の収容容器10には、25gの固形食材2(ゴボウ、ニンジン、レンコン、タケノコ、鶏肉を各5g)、および、10gの0.75%脱アシル化ジェランガムを収容した。
固形食材2の形状は、ゴボウは5mm厚で斜めにカットし、ニンジン、レンコン、タケノコは5mm厚で扇型にカットし、鶏肉は7mmにカットした。
固形食材2は、凍結含浸法による軟化処理で硬さを2×10N/m以下とした。この固形食材2を収容容器10に充填してシール後、121℃で9分間の殺菌処理を行った。殺菌処理後、オーバーキャップを被せてサンプルとして実験に供した。
実施例4-1、比較例ごとに異なる段ボール箱(130×220×135mm)に収容容器を積層して収容した。このとき、サンプルの収容容器10は段ボール箱の中における衝撃加速度が最も大きい最上段に配置し、最上段以外にはダミーの空の収容容器を配置した。落下試験の高さは、衝撃加速度が約26Gとなる高さ25cmで実施した。収容容器内の耐熱性ゲル1が収容容器から剥離するまでの回数を調べた結果を表4に示した。
Figure 0007162426000004
この結果、比較例における耐熱性ゲル1が収容容器から剥離するまでの回数に対して、実施例4-1のリブ有ラミコンカップの回数の相対比は2.1であった。このように剥離防止部20を備えた収容容器10は、耐熱性ゲル1が収容容器10から剥離し難いものと認められた。
〔実施例5〕
実施例4では収容容器10として使用したラミコンカップには、剥離防止部20としてリブ(側面補強部23)を形成したものを使用した(実施例4-1)。
本実施例の落下試験では、収容容器10として使用するラミコンカップには当該リブは形成せず、剥離防止部20として底部11に凹凸部21を形成したものを使用した。
凹凸部21は、平行な複数の線状の凸部を適用したもの、および、格子模様を呈するものとした。線状の凸部における高さ(H)および幅(P:ピッチ)、格子における高さおよび幅(ピッチ)を表5に示した(単位はμm)。また、収容容器内の耐熱性ゲル1が収容容器から剥離するまでの回数(凹凸部なしのラミコンカップに対する相対比)の結果も表5に示した。
Figure 0007162426000005
この結果、平行な複数の線状の凸部の高さ(H)を50~150μm、幅(P)を150~1000μmとした場合、収容容器の内表面に凹凸部を形成しない場合に比べて、耐熱性ゲル1が収容容器から剥離するまでの回数の相対比は1.2~2.6であり、良好であった。
また、格子における高さ(H)を100μm、幅(P)500μmとした場合、収容容器の内表面に凹凸部を形成しない場合に比べて、耐熱性ゲル1が収容容器から剥離するまでの回数の相対比は2.7であり、良好であった。
〔実施例6〕
実施例4では収容容器10として使用したラミコンカップには、剥離防止部20としてリブ(側面補強部23)を形成したものを使用した(実施例4-1)。
本実施例の落下試験においては、収容容器10として使用するラミコンカップに当該リブを形成しないものを使用した。
さらに、当該収容容器10には、剥離防止部20として底部11に凹凸部21を形成したものを使用した。凹凸部21は、平行な複数の線状の凸部を適用したもの、および、格子模様を呈するものとした。線状の凸部における高さおよび幅(ピッチ)を表6に示したように種々変更した。また、格子模様における高さは100μmとし、幅(ピッチ)を表7に示したように種々変更した。さらに、収容容器内の耐熱性ゲル1が収容容器から剥離するまでの回数(凹凸部なしのラミコンカップに対する相対比)の結果を表6、表7に示した。
Figure 0007162426000006
Figure 0007162426000007
この結果、ラミコンカップに剥離防止部20として底部11に凹凸部21として線状の凸部を形成した実施例では、平行な複数の線状の凸部の高さを50~150μm、幅を150~1000μmとした場合、収容容器の内表面に凹凸部を形成しない場合に比べて、耐熱性ゲル1が収容容器から剥離するまでの回数の相対比は1.2~2.6であり、良好であった。
また、格子における高さを100μm、幅を500~4000μmとした場合、収容容器10の内表面に凹凸部を形成しない(高さ0、幅0)場合に比べて、耐熱性ゲル1が収容容器から剥離するまでの落下回数の相対比は2.4~3.0であり、良好であった。さらに、格子における高さを100μm、幅を500~2000μmとした場合、前記相対比は2.7~3.0であり、より良好であった。
〔実施例7〕
収容容器に耐熱性ゲル1および固形食材2を収容した状態で実輸送試験を行い、耐熱性ゲル1が収容容器から剥離する割合を調べた。
本実施例の実輸送試験では、収容容器10として使用するラミコンカップにはリブ(側面補強部23)を形成し、剥離防止部20として底部11に凹凸部21(格子)を形成したものを使用した。格子における高さ(H)は100μm、幅(P)は500μmとした。
収容容器10には、35gの固形食材2(ゴボウ、ニンジンを各10g、レンコン、タケノコ、鶏肉を各5g)、および、12gの0.75%脱アシル化ジェランガムを収容した。固形食材2は、凍結含浸法による軟化処理で硬さを2×10N/m以下とした。この固形食材2を収容容器10に充填してシール後、121℃で9分間の殺菌処理を行った。殺菌処理後、オーバーキャップを被せてサンプルとして実験に供した。
上記の収容容器10を段ボール箱(130×220×135mm)に収容し、段ボール箱の中における衝撃加速度が最も大きい最上段に配置した(最上段以外にはダミーの空の収容容器を配置した)。また、段ボール箱の中には加速度計、GPSを同梱した。
輸送経路は兵庫~神奈川の往復とし、往復の輸送距離は約1000kmであった。衝撃加速度の模式図を図8に示した。実輸送試験における15G以上の衝撃加速度の平均は26.5Gであり、15G以上の衝撃の平均回数は10.3回(n=6)であった。結果を表8に示した。
Figure 0007162426000008
この結果、本実施例のリブ有かつ凹凸部(格子)形成ラミコンカップにおいて、耐熱性ゲル1が収容容器10から剥離しなかった割合は100%であった。従って、リブ有かつ凹凸部(格子)形成ラミコンカップを使用することで、長距離(約1000km)の輸送時においても耐熱性ゲル1が収容容器10から剥離するのを防止することができたと認められた。図9において、実輸送試験後の収容容器10の内部の写真図を示した。これによれば、耐熱性ゲル1が収容容器10から剥離せず、固形食材2の崩壊も認められなかった。
尚、凹凸部無しラミコンカップにおいても同様の実輸送試験を行ったところ、耐熱性ゲル1が収容容器から剥離しなかった割合は0%であった。図10において、実輸送試験後の収容容器10の内部の写真図を示した。これによれば、耐熱性ゲル1が収容容器10から剥離し、固形食材2の一部が崩壊していた。
本発明は、ゲルおよび所望の硬度を有する固形食材を収容可能な収容容器、および、収容容器入り加工食品に利用できる。
1 耐熱性ゲル
2 固形食材
10 収容容器
11 底部
13 側面
20 剥離防止部
21 凹凸部
21A 凸部
21b 鋭角な突起状
21c 波形
22 側面突起
23 側面補強部
30 ゲル層

Claims (6)

  1. ゲル、および、所望の硬度を有し、前記ゲルに少なくとも一部が浸漬して位置を固定してある固形食材を収容可能であり、
    少なくとも底部および側面の何れか一方に前記ゲルの剥離を防止する剥離防止部を備え、
    前記剥離防止部が凹凸部を有し、前記凹凸部が上面視で格子模様を呈しており、
    前記格子の幅を500~4000μmとした収容容器。
  2. 前記格子の幅を150~1000μm、高さを50~150μmとしてある請求項1に記載の収容容器。
  3. 前記凹凸部における凸部の先端が鋭角な突起状である請求項1または2に記載の収容容器。
  4. 前記凹凸部が断面視で波形を呈する請求項1または2に記載の収容容器。
  5. ゲル、および、所望の硬度を有し、前記ゲルに少なくとも一部が浸漬して位置を固定してある固形食材を収容可能であり、
    少なくとも底部および側面の何れか一方に前記ゲルの剥離を防止する剥離防止部を備え、
    前記剥離防止部が、前記底部および前記ゲルの間に備えられ、前記ゲルとは異なる性質を有するゲル層である収容容器。
  6. ゲルが、請求項1~の何れか一項に記載の収容容器に備えてあり、
    所望の硬度を有する固形食材が、前記固形食材の位置を固定する前記ゲルに少なくとも一部が浸漬して備えてある収容容器入り加工食品。
JP2018002093A 2017-01-18 2018-01-10 収容容器および収容容器入り加工食品 Active JP7162426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006802 2017-01-18
JP2017006802 2017-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115031A JP2018115031A (ja) 2018-07-26
JP7162426B2 true JP7162426B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=62983792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002093A Active JP7162426B2 (ja) 2017-01-18 2018-01-10 収容容器および収容容器入り加工食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7162426B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078948A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Nichimo Co Ltd 食品包装品の液だれ防止方法
JP2011023459A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Denso Corp 電子制御装置
JP2011178460A (ja) 2010-03-04 2011-09-15 Nisshin Seifun Group Inc ゲル化食品用のプラスチック容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901719B2 (ja) * 1990-08-01 1999-06-07 三菱化学株式会社 蓄冷材
JP3219348B2 (ja) * 1994-03-31 2001-10-15 雪印乳業株式会社 容器入り複合食品及びその製造方法、並びにそれに用いる容器
US5663056A (en) * 1995-09-14 1997-09-02 Infectech, Inc. Method for determining the antimicrobial agent sensitivity of a nonparaffinophilic microorganism and an associated apparatus
JPH09173031A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Kinrei:Kk 容器入り食品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078948A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Nichimo Co Ltd 食品包装品の液だれ防止方法
JP2011023459A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Denso Corp 電子制御装置
JP2011178460A (ja) 2010-03-04 2011-09-15 Nisshin Seifun Group Inc ゲル化食品用のプラスチック容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018115031A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2657998A (en) Soft plastic food package
EP2857316A1 (en) Method and machines for transforming initial sealed packagings into irregular cubic or polyhedral packagings by means of sealing and cutting flaps
Shin et al. Food packaging
CN206013470U (zh) 鲜食蟠桃的冷藏物流保鲜箱
WO2006131569A8 (fr) Produit alimentaire enrichi en probiotique et appauvri en acides organiques
US20200221752A1 (en) Encapsulated food products and methods of making same
ES2646316T3 (es) Sistema para envasar productos congelados divididos en porciones
CN202407386U (zh) 多功能香包
CN108913529A (zh) 包含乳酸菌和干燥剂的产品
JP7162426B2 (ja) 収容容器および収容容器入り加工食品
JP6931468B2 (ja) 飲料用木製ストローの製造方法
CN205727857U (zh) 用于热加工肉类产品的、具有易开口能力的包装件
WO2021024543A9 (ja) 食用植物を含有する粉末状食品、およびこれを含有する飲食品
López-Gómez et al. 10 Packaging and the Shelf Life of Orange Juice
Katiyar et al. Nanotechnology in edible food packaging
JP6694759B2 (ja) 容器入り加工食品および容器入り加工食品の製造方法
JP2011255961A (ja) 気体透過性フィルム、その製造方法及び該気体透過性フィルムを用いた容器
JPH0574A (ja) 食品の保存方法及びそれに用いる容器並びに容器の製造方法
Raju et al. Packaging of fermented milks and dairy products
Popa et al. Packaging
Dash Modified atmosphere packaging of food
JP3981212B2 (ja) 容器の破損リスク低減方法
Bharati et al. Biodegradable Polymers in Food Packaging
JP3574062B2 (ja) ナタデココ飲料及びその製造方法
CN206984710U (zh) 一种三用可发声的趣味包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150