JP7161143B2 - 金属膜付き樹脂フィルムの製造装置と製造方法 - Google Patents
金属膜付き樹脂フィルムの製造装置と製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7161143B2 JP7161143B2 JP2019029149A JP2019029149A JP7161143B2 JP 7161143 B2 JP7161143 B2 JP 7161143B2 JP 2019029149 A JP2019029149 A JP 2019029149A JP 2019029149 A JP2019029149 A JP 2019029149A JP 7161143 B2 JP7161143 B2 JP 7161143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin film
- long
- film
- long resin
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 304
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 304
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 270
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 270
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 45
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 118
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 62
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 54
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 42
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 6
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 claims description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 6
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 claims description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 claims description 4
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 claims description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 4
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 4
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 4
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 claims description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 4
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 432
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 42
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 22
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 15
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 7
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229920001646 UPILEX Polymers 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920006290 polyethylene naphthalate film Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
両面に金属シード層を成膜した長尺樹脂フィルムがその層間に長尺合紙を挟み込みながら巻回された長尺樹脂フィルム巻き出しロールと、
該長尺樹脂フィルム巻き出しロールから巻き出される長尺樹脂フィルムから上記長尺合紙を分離して巻き取る長尺合紙巻き取りロールと、
上記長尺合紙が分離された長尺樹脂フィルムを搬入してその金属シード層上に金属膜を形成する湿式メッキ槽と、
上記金属膜が形成された長尺樹脂フィルムを巻き取る長尺樹脂フィルム巻き取りロールを備え、かつ、
上記長尺樹脂フィルム巻き出しロールと湿式メッキ槽との間に、長尺合紙が分離された長尺樹脂フィルムの金属シード層表面を洗浄する大気圧プラズマ洗浄装置が設けられた金属膜付き樹脂フィルムの製造装置において、
上記大気圧プラズマ洗浄装置のプラズマ処理ボックス内に長尺樹脂フィルムの搬送方向に沿って第一洗浄部と第二洗浄部が並んで設けられ、
上記第一洗浄部は、長尺樹脂フィルムが搬送される搬送路を室内に有する第一搬送室と、上記搬送路を挟んで第一搬送室の一方側に連設されかつ上記搬送路に向け開口する第一スリット部を有すると共に長尺樹脂フィルムの第1面に向けてプラズマを照射する第一大気圧プラズマヘッドと、上記搬送路を挟んで第一搬送室の他方側に設けられかつ搬送路内における上記長尺樹脂フィルムの第2面側に回り込んだプラズマガスを排出する第一排気管とで構成され、
上記第二洗浄部は、長尺樹脂フィルムが搬送される搬送路を室内に有する第二搬送室と、上記搬送路を挟んで第二搬送室の一方側に連設されかつ上記搬送路に向け開口する第二スリット部を有すると共に長尺樹脂フィルムの第2面に向けてプラズマを照射する第二大気圧プラズマヘッドと、上記搬送路を挟んで第二搬送室の他方側に設けられかつ搬送路内における上記長尺樹脂フィルムの第1面側に回り込んだプラズマガスを排出する第二排気管とで構成されていることを特徴とし、
第2の発明は、
第1の発明に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造装置において、
上記第一大気圧プラズマヘッドにおける搬送路側の第一スリット部周囲と第一排気管の開口周囲にガス隔壁が付設され、かつ、上記第二大気圧プラズマヘッドにおける搬送路側の第二スリット部周囲と第二排気管の開口周囲にガス隔壁が付設されていることを特徴とし、
第3の発明は、
第1の発明または第2の発明に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造装置において、
上記長尺樹脂フィルムの金属シード層と金属膜は、Cuを主成分とすることを特徴とし、
第4の発明は、
第1の発明または第2の発明に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造装置において、
上記長尺合紙は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネイト、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、アラミド、ポリイミド、トリアセテートの単体若しくはこれ等を貼り合わせた複合体で構成されることを特徴とし、
また、第5の発明は、
第1の発明または第2の発明に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造装置において、
上記大気圧プラズマ洗浄装置は、遠隔操作型であることを特徴とする。
両面に金属シード層を成膜した長尺樹脂フィルムがその層間に長尺合紙を挟み込みながら巻回された長尺樹脂フィルム巻き出しロールから上記長尺樹脂フィルムを巻き出す工程と、
長尺樹脂フィルム巻き出しロールから巻き出された長尺樹脂フィルムから上記長尺合紙を分離して長尺合紙巻き取りロールに巻き取る工程と、
上記長尺合紙が分離された長尺樹脂フィルムを湿式メッキ槽に搬入してその金属シード層上に金属膜を形成する工程と、
上記金属膜が形成された長尺樹脂フィルムを長尺樹脂フィルム巻き取りロールに巻き取る工程を具備する金属膜付き樹脂フィルムの製造方法において、
上記長尺合紙を分離した長尺樹脂フィルムが湿式メッキ槽に搬入される前に、上記長尺樹脂フィルム巻き出しロール側に設けられた第一大気圧プラズマヘッドから長尺樹脂フィルムの第1面側に向けプラズマを照射して長尺樹脂フィルムの第1面を洗浄しかつ長尺樹脂フィルムの第2面側にプラズマガスを回り込ませて排気すると共に、上記湿式メッキ槽側に設けられた第二大気圧プラズマヘッドから長尺樹脂フィルムの第2面側に向けプラズマを照射して長尺樹脂フィルムの第2面を洗浄しかつ長尺樹脂フィルムの第1面側にプラズマガスを回り込ませて排気することを特徴とし、
第7の発明は、
第6の発明に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造方法において、
上記長尺樹脂フィルムの金属シード層と金属膜がCuを主成分とすることを特徴とし、
第8の発明は、
第6の発明に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造方法において、
上記長尺合紙を、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネイト、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、アラミド、ポリイミド、トリアセテートの単体若しくはこれ等を貼り合わせた複合体で構成することを特徴とし、
また、第9の発明は、
第6の発明に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造方法において、
上記長尺樹脂フィルムの各金属シード層表面を大気圧プラズマ洗浄する装置を、遠隔操作型の装置で構成することを特徴とするものでる。
長尺樹脂フィルム巻出ロールと湿式メッキ槽との間に設けられた大気圧プラズマ洗浄装置のプラズマ処理ボックス内に、長尺樹脂フィルムの搬送方向に沿って第一洗浄部と第二洗浄部が並んで設けられ、
上記第一洗浄部は、長尺樹脂フィルムが搬送される搬送路を室内に有する第一搬送室と、上記搬送路を挟んで第一搬送室の一方側に連設されかつ上記搬送路に向け開口する第一スリット部を有すると共に長尺樹脂フィルムの第1面に向けてプラズマを照射する第一大気圧プラズマヘッドと、上記搬送路を挟んで第一搬送室の他方側に設けられかつ搬送路内における上記長尺樹脂フィルムの第2面側に回り込んだプラズマガスを排出する第一排気管とで構成され、
上記第二洗浄部は、長尺樹脂フィルムが搬送される搬送路を室内に有する第二搬送室と、上記搬送路を挟んで第二搬送室の一方側に連設されかつ上記搬送路に向け開口する第二スリット部を有すると共に長尺樹脂フィルムの第2面に向けてプラズマを照射する第二大気圧プラズマヘッドと、上記搬送路を挟んで第二搬送室の他方側に設けられかつ搬送路内における上記長尺樹脂フィルムの第1面側に回り込んだプラズマガスを排出する第二排気管とで構成されていることを特徴としている。
まず、片面に金属シード層を成膜するスパッタリングウェブコータ(真空成膜装置)について、図1を参照しながら具体的に説明する。
次に、両面に金属シード層を成膜するスパッタリングウェブコータ(真空成膜装置)について、図2を参照しながら具体的に説明する。
金属膜付き樹脂フィルムに適用される長尺樹脂フィルムとしては、ポリイミド系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリテトラフルオロエチレン系フィルム、ポリフェニレンサルファイド系フィルム、ポリエチレンナフタレート系フィルムまたは液晶ポリマー系フィルムから選ばれる耐熱性の樹脂フィルム等が例示される。これ等の樹脂フィルムを用いて得られる金属膜付き樹脂フィルムは、上述したフレキシブル配線基板に要求される柔軟性、実用上必要な強度、配線材料として好適な電気絶縁性に優れているからである。
プラズマ処理ボックス662内において長尺樹脂フィルム601の搬送方向に沿って二組の大気圧プラズマヘッド665、666が並んで配置された従来例に係る「大気圧プラズマ洗浄装置」を組み込んだ金属膜付き樹脂フィルム製造装置を図3に示す。
しかし、長尺樹脂フィルム601の一方の金属シード層表面(第1面)に向け上流側の大気圧プラズマヘッド666からプラズマ照射し、次いで、下流側の大気圧プラズマヘッド665から長尺樹脂フィルム601の他方の金属シード層表面(第2面)に向けプラズマ照射する従前の「大気圧プラズマ洗浄装置」が組み込まれた場合、プラズマ照射される金属シード層(第1面)とは反対側の金属シード層表面(第2面)が裏面周囲雰囲気(大気)の酸素により酸化され易く、下流側の大気圧プラズマヘッド665による金属シード層表面(第2面)の洗浄効果が低下してしまう問題が存在した。
大気圧プラズマ装置は、真空設備を必要とせず、樹脂フィルムにプラズマを照射できる装置であり、樹脂フィルムの表面改質や表面を荒す等の目的で使用される。真空プラズマ装置と同様、電源のタイプは中周波(MHz)、高周波(MHz)、マイクロ波(GHz)があり、周波数が高い程、表面の荒れが少ない均一な効果が期待できる。プラズマガスのベースには、窒素、アルゴン、空気等が採用され、目的に応じて微量の添加ガスが混合される。
図3に示す金属膜付き樹脂フィルム製造装置に組み込まれる第二実施形態に係る大気圧プラズマ洗浄装置は、第一実施形態に係る大気圧プラズマ洗浄装置と同様、従前の「大気圧プラズマ洗浄装置」が組み込まれた場合における大気圧プラズマの熱負荷に起因する裏面酸化を防止して、金属シード層の各表面(第1面と第2面)を均等に洗浄するようにしたものである。
図2に示すスパッタリングウェブコータを用いて長尺樹脂フィルムの両面に金属シード層を成膜した。図2に示す長尺樹脂フィルム114には、幅600mm、長さ1000m、厚さ25μmの宇部興産株式会社製の耐熱性ポリイミドフィルム「ユーピレックス(登録商標)」を使用した。
Ni-Cr層とCu層から成る金属シード層が両面に成膜されかつフィルム層間にブロッキング防止用の長尺合紙を挟み込みながら巻き取られた長尺樹脂フィルム601を、上記金属膜付き樹脂フィルム製造装置の長尺樹脂フィルム巻出ロール600から長尺合紙603を分離しながら巻き出すと共に、搬送速度1m/分で上記長尺樹脂フィルム601を「大気圧プラズマ洗浄装置」内に搬入し、第一洗浄部810と第二洗浄部820で金属シード層表面を洗浄して金属シード層表面に転移した長尺合紙603からの成分を除去した後、搬送速度1m/分で「湿式メッキ装置」内に搬入して金属シード層上に1μmのCu層をメッキした。
プラズマ処理ボックス662内において大気圧プラズマヘッド665と大気圧プラズマヘッド666が長尺樹脂フィルム601の搬送方向に沿って並んで配置されている図3の金属膜付き樹脂フィルム製造装置を用い、搬送速度1m/分で長尺樹脂フィルム601を「大気圧プラズマ洗浄装置」内に搬入し、その大気圧プラズマヘッド665と大気圧プラズマヘッド666で金属シード層表面を洗浄して転移した長尺合紙603からの成分を除去した後、搬送速度1m/分の条件で「湿式メッキ装置」内に搬入して金属シード層上に1μmのCu層をメッキした。
図9に示すように、長尺合紙の成分(上述したように樹脂フィルム成分や樹脂フィルムに含まれる溶剤成分等)100が長尺樹脂フィルムの金属シード層101表面に局所的に転移してしまうと、この部分が、湿式メッキ後に直径数μmのピンホールになってしまうことが電子顕微鏡観察により確認されている。これを応用し、大気圧プラズマによる上記転移成分の洗浄効果をピンホール数で評価することができる。
(1)表1に示す結果から、実施例においては、搬送速度が1m/分の場合および搬送速度が3m/分の場合ともに、プラズマ洗浄がなされていない両面金属膜付き樹脂フィルムの第1面と第2面におけるピンホール数(表1の「プラズマ照射無」欄参照)より著しく減少していることが確認される。
71a、71b、72a、72b、81a、81b、82a、82b 開口
100 長尺合紙から転移した成分
101 金属シード層
110、210 巻出室
111、211 乾燥室
124、224 ヒータユニット
112、212、312 成膜室
400 搬送室
113、213 巻取室
114、214 長尺樹脂フィルム
10、601 金属シード層が成膜された長尺樹脂フィルム
115、215、600 長尺樹脂フィルム巻出ロール
146、246、641 長尺樹脂フィルム巻取ロール
149、249、603 長尺合紙
148、248 長尺合紙巻出ロール
602 長尺合紙巻取ロール
131、231、331 キャンローラ
138、238、338 遮蔽板
139、140、141、142、239、240、241、242、339、340、341、342 スパッタリングカソード
116、118、120、122、123、143、145、147、216、218、220、222、223、243、245、247、401、402、403、604、605、607、608、613、614、617、620、621、624、627、628、631、634、635、638、640 フリーローラ
117、121、130、132、144、217、221、230、232、244、332、330、606、639 張力測定ローラ
119、129、133、219、229、233、333、329 モータ駆動ローラ
642、643、644、645 湿式メッキ槽
609、610、615、616、618、619、622、623、625、626、629、630、632、633、636、637 給電ローラ
646、647、648、649、650、651、652、653、654、655、656、657、658、659、660、661 アノード
662、700、800 プラズマ処理ボックス
665、666 大気圧プラズマヘッド
712、812 第一大気圧プラズマヘッド
722、822 第二大気圧プラズマヘッド
715、815 第一スリット部
725 第二スリット部
710、810 第一洗浄部
711、811 第一搬送室
713、813 第一排気管
720、820 第二洗浄部
721、821 第二搬送室
723、823 第二排気管
817、818、827、828 ガス隔壁
Claims (9)
- 両面に金属シード層を成膜した長尺樹脂フィルムがその層間に長尺合紙を挟み込みながら巻回された長尺樹脂フィルム巻き出しロールと、
該長尺樹脂フィルム巻き出しロールから巻き出される長尺樹脂フィルムから上記長尺合紙を分離して巻き取る長尺合紙巻き取りロールと、
上記長尺合紙が分離された長尺樹脂フィルムを搬入してその金属シード層上に金属膜を形成する湿式メッキ槽と、
上記金属膜が形成された長尺樹脂フィルムを巻き取る長尺樹脂フィルム巻き取りロールを備え、かつ、
上記長尺樹脂フィルム巻き出しロールと湿式メッキ槽との間に、長尺合紙が分離された長尺樹脂フィルムの金属シード層表面を洗浄する大気圧プラズマ洗浄装置が設けられた金属膜付き樹脂フィルムの製造装置において、
上記大気圧プラズマ洗浄装置のプラズマ処理ボックス内に長尺樹脂フィルムの搬送方向に沿って第一洗浄部と第二洗浄部が並んで設けられ、
上記第一洗浄部は、長尺樹脂フィルムが搬送される搬送路を室内に有する第一搬送室と、上記搬送路を挟んで第一搬送室の一方側に連設されかつ上記搬送路に向け開口する第一スリット部を有すると共に長尺樹脂フィルムの第1面に向けてプラズマを照射する第一大気圧プラズマヘッドと、上記搬送路を挟んで第一搬送室の他方側に設けられかつ搬送路内における上記長尺樹脂フィルムの第2面側に回り込んだプラズマガスを排出する第一排気管とで構成され、
上記第二洗浄部は、長尺樹脂フィルムが搬送される搬送路を室内に有する第二搬送室と、上記搬送路を挟んで第二搬送室の一方側に連設されかつ上記搬送路に向け開口する第二スリット部を有すると共に長尺樹脂フィルムの第2面に向けてプラズマを照射する第二大気圧プラズマヘッドと、上記搬送路を挟んで第二搬送室の他方側に設けられかつ搬送路内における上記長尺樹脂フィルムの第1面側に回り込んだプラズマガスを排出する第二排気管とで構成されていることを特徴とする金属膜付き樹脂フィルムの製造装置。 - 上記第一大気圧プラズマヘッドにおける搬送路側の第一スリット部周囲と第一排気管の開口周囲にガス隔壁が付設され、かつ、上記第二大気圧プラズマヘッドにおける搬送路側の第二スリット部周囲と第二排気管の開口周囲にガス隔壁が付設されていることを特徴とする請求項1に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造装置。
- 上記長尺樹脂フィルムの金属シード層と金属膜は、Cuを主成分とすることを特徴とする請求項1または2に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造装置。
- 上記長尺合紙は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネイト、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、アラミド、ポリイミド、トリアセテートの単体若しくはこれ等を貼り合わせた複合体で構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造装置。
- 上記大気圧プラズマ洗浄装置は、遠隔操作型であることを特徴とする請求項1または2に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造装置。
- 両面に金属シード層を成膜した長尺樹脂フィルムがその層間に長尺合紙を挟み込みながら巻回された長尺樹脂フィルム巻き出しロールから上記長尺樹脂フィルムを巻き出す工程と、
長尺樹脂フィルム巻き出しロールから巻き出された長尺樹脂フィルムから上記長尺合紙を分離して長尺合紙巻き取りロールに巻き取る工程と、
上記長尺合紙が分離された長尺樹脂フィルムを湿式メッキ槽に搬入してその金属シード層上に金属膜を形成する工程と、
上記金属膜が形成された長尺樹脂フィルムを長尺樹脂フィルム巻き取りロールに巻き取る工程を具備する金属膜付き樹脂フィルムの製造方法において、
上記長尺合紙を分離した長尺樹脂フィルムが湿式メッキ槽に搬入される前に、上記長尺樹脂フィルム巻き出しロール側に設けられた第一大気圧プラズマヘッドから長尺樹脂フィルムの第1面側に向けプラズマを照射して長尺樹脂フィルムの第1面を洗浄しかつ長尺樹脂フィルムの第2面側にプラズマガスを回り込ませて排気すると共に、上記湿式メッキ槽側に設けられた第二大気圧プラズマヘッドから長尺樹脂フィルムの第2面側に向けプラズマを照射して長尺樹脂フィルムの第2面を洗浄しかつ長尺樹脂フィルムの第1面側にプラズマガスを回り込ませて排気することを特徴とする金属膜付き樹脂フィルムの製造方法。 - 上記長尺樹脂フィルムの金属シード層と金属膜がCuを主成分とすることを特徴とする請求項6に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造方法。
- 上記長尺合紙を、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネイト、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、アラミド、ポリイミド、トリアセテートの単体若しくはこれ等を貼り合わせた複合体で構成することを特徴とする請求項6に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造方法。
- 上記長尺樹脂フィルムの各金属シード層表面を大気圧プラズマ洗浄する装置を、遠隔操作型の装置で構成することを特徴とする請求項6に記載の金属膜付き樹脂フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029149A JP7161143B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 金属膜付き樹脂フィルムの製造装置と製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029149A JP7161143B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 金属膜付き樹脂フィルムの製造装置と製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020132959A JP2020132959A (ja) | 2020-08-31 |
JP7161143B2 true JP7161143B2 (ja) | 2022-10-26 |
Family
ID=72277842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019029149A Active JP7161143B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 金属膜付き樹脂フィルムの製造装置と製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7161143B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000260722A (ja) | 1999-01-07 | 2000-09-22 | Canon Inc | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP2008101258A (ja) | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Mitsubishi Materials Corp | 積層基材の製造方法および積層基材の製造装置 |
JP2010053447A (ja) | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 成膜方法及び成膜装置 |
-
2019
- 2019-02-21 JP JP2019029149A patent/JP7161143B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000260722A (ja) | 1999-01-07 | 2000-09-22 | Canon Inc | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP2008101258A (ja) | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Mitsubishi Materials Corp | 積層基材の製造方法および積層基材の製造装置 |
JP2010053447A (ja) | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 成膜方法及び成膜装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020132959A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5880485B2 (ja) | 成膜装置およびこれを用いた金属化樹脂フィルムの製造方法 | |
JP2010053447A (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
TWI833814B (zh) | 附金屬膜之樹脂薄膜的製造裝置及製造方法 | |
JP7285431B2 (ja) | 真空成膜装置と真空成膜方法 | |
JP2015081373A (ja) | 両面成膜方法と両面成膜装置および金属ベース層付樹脂フィルムの製造方法 | |
JP6477150B2 (ja) | スパッタリング成膜方法およびそれを用いた金属化樹脂フィルムの製造方法ならびにスパッタリング成膜装置 | |
JP7161143B2 (ja) | 金属膜付き樹脂フィルムの製造装置と製造方法 | |
JP6880810B2 (ja) | 樹脂フィルムの表面処理法及びこれを有する銅張積層基板の製造方法 | |
JP7144748B2 (ja) | 金属膜付き樹脂フィルムの製造装置と製造方法 | |
JP2014214365A (ja) | 樹脂フィルムの表面処理方法、樹脂フィルムの成膜方法ならびに金属化樹脂フィルム基板の製造方法 | |
JP6115311B2 (ja) | 表面処理方法およびそれを用いた金属化樹脂フィルムの製造方法 | |
JP5304733B2 (ja) | 誘電体膜を有する金属ベース層付耐熱性樹脂フィルムと金属膜付耐熱性樹脂フィルムの各製造方法および誘電体膜を有する金属ベース層付耐熱性樹脂フィルムの製造装置 | |
JP4687721B2 (ja) | プラスチックフィルム用加熱搬送装置 | |
JP6028712B2 (ja) | 両面成膜方法と金属ベース層付樹脂フィルムの製造方法 | |
JP6953698B2 (ja) | 被成膜物の搬送方法および乾式成膜装置ならびに該搬送方法を用いた被成膜物の成膜方法 | |
JP2014222689A (ja) | 両面金属積層フィルムの製造方法とその製造装置、および、フレキシブル両面プリント配線基板の製造方法 | |
JP7285430B2 (ja) | 真空成膜装置と真空成膜方法 | |
JP2008050638A (ja) | 金属化プラスチックフィルム基材の製造方法および真空成膜装置 | |
JP7172334B2 (ja) | イオンビーム処理手段を備えた金属膜付樹脂フィルム基板の製造装置及び製造方法 | |
JP7172335B2 (ja) | イオンビーム処理手段を備えた金属膜付樹脂フィルム基板の製造装置及び製造方法 | |
JP7380354B2 (ja) | フレキシブル基板の製造方法 | |
JP2023177986A (ja) | 金属張積層板の製造方法 | |
JP2023163655A (ja) | 大気圧プラズマ処理装置、電解めっき装置、および金属張積層板の製造方法 | |
JP2007247026A (ja) | 2層フィルム、2層フィルムの製造方法およびプリント基板の製造方法 | |
JP2007245645A (ja) | 2層フィルム、2層フィルムの製造方法、プリント基板の製造方法および2層フィルムの製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7161143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |