JP7159517B2 - 信号処理システムにおけるデータメモリ保護 - Google Patents

信号処理システムにおけるデータメモリ保護 Download PDF

Info

Publication number
JP7159517B2
JP7159517B2 JP2018534798A JP2018534798A JP7159517B2 JP 7159517 B2 JP7159517 B2 JP 7159517B2 JP 2018534798 A JP2018534798 A JP 2018534798A JP 2018534798 A JP2018534798 A JP 2018534798A JP 7159517 B2 JP7159517 B2 JP 7159517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
parity
signal processing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018534798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505906A (ja
JP2019505906A5 (ja
Inventor
ラオ サンディープ
ラマスブラマニアン カーティック
ポール ギンスバーグ ブライアン
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2019505906A publication Critical patent/JP2019505906A/ja
Publication of JP2019505906A5 publication Critical patent/JP2019505906A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159517B2 publication Critical patent/JP7159517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1012Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using codes or arrangements adapted for a specific type of error
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本願は、概して、信号処理システムに関し、詳細には、信号処理システムにおいて信号データメモリを保護することに関する。
オートモーティブ応用例において埋め込み周波数変調連続波(FMCW)レーダシステムの使用が急速に発展している。例えば、埋め込みFMCWレーダシステムは、アダプティブクルーズコントロールや、衝突警告、死角警告、車線変更アシスト、駐車アシスト、後方衝突警告など、車両に関連する多くの応用例において用いられ得る。オートモーティブ応用例において用いられるために、埋め込みFMCWレーダシステムは、厳格な機能安全要件を満たすことが要求される。自動車レーダにおける機能安全性は、レーダにおける構成要素の故障に起因する、人に対する危害の防止策である。これらの要件を満たすことは、レーダシステムにおいて種々の保護メカニズムを含むことを必要とする。こうした保護メカニズムは、レーダシステムに組み込まれる任意のプロセッサ、デジタル論理、及びメモリなどの構成要素の動作不良に起因する故障を最小化するか又はなくす。また、厳格な機能安全要件を伴う環境において用いられる場合、その他の信号処理システムが、同様の保護メカニズムを含み得る。
説明される例は、レーダシステムなどの信号処理システムにおける信号データメモリの保護のための方法及び装置に関する。一つの態様において、信号処理システムが、少なくとも一つのデジタル信号の信号処理に対応する値をストアするように構成されるデータメモリ構成要素と、データメモリ構成要素に関連する複数のパリティビットと、少なくとも一つのデジタル信号を受信するように結合されるプロセッサと、複数のパリティビットに結合され、データメモリ構成要素におけるメモリワードのアドレスを、及び、信号処理の間、プロセッサによってメモリワードから読み出されるか又はメモリワードに書き込まれる値を受信するように結合される、パリティ管理構成要素とを含む。複数のパリティビットは、データメモリ構成要素におけるメモリワードの複数のグループのメモリワードの各グループについて、グループパリティビットのセットを含む。プロセッサは、少なくとも一つのデジタル信号の信号処理を行なうように、及び、メモリエラーについて複数のパリティビットをチェックするように構成される。パリティ管理構成要素は、値に基づいて、メモリワードのアドレスに対応する複数のパリティビットにおけるグループパリティビットを更新するように構成される。
一つの態様において、信号処理システムにおけるデータメモリ保護のための方法が、信号処理システムのデータメモリのメモリワードを複数グループに分割すること、少なくとも一つのデジタル信号に対して信号処理を行なうこと、及び、複数のパリティビットに基づいて、ソフトエラーが生じたか否かを判定することを含む。複数グループに分割することにおいて、データメモリに関連する複数のパリティビットは、複数のグループの各グループについて、グループパリティビットのセットを含む。信号処理を行なうことにおいて、データメモリの複数のメモリワードの各メモリワードが書き込み及び読み出しされ、そのため、複数のメモリワードの或るメモリワードに対する或る値の各書き込みに対して、メモリワードの或るグループに対応するグループパリティビットがその値に基づいて更新され、メモリワードからの値の単一読み出しが行なわれ、グループパリティビットがその値に基づいて更新される。
メモリ上の単一ソフトエラーの影響を図示する例である。
対角線状グルーピングを備えるレーダデータメモリを図示する例である。
一つのソフトエラー発生に対する保護のための、図2のレーダデータメモリに対するパリティビット割り当てを図示する例である。
レーダデータメモリのパリティワードを更新するための方法のフローチャートである。
2つのソフトエラー発生に対する保護のための、図2のレーダデータメモリに対するパリティビット割り当てを図示する例である。
パリティ識別回路のブロック図である。
レーダデータメモリのパリティワードを更新するための方法のフローチャートである。
或るグループにおけるメモリワードの順序性を図示する例である。
図7の方法を図示する例である。
例示のパリティ管理構成要素のブロック図である。
行方向のメモリグルーピングを備える、一つのソフトエラー発生に対する保護のための、レーダデータメモリに対するパリティビット割り当てを図示する例である。
行方向のメモリグルーピングを備える、2つのソフトエラー発生に対する保護のための、レーダデータメモリに対するパリティビット割り当てを図示する例である。
レーダシステムにおけるレーダデータメモリの保護のための方法のフローチャートである。
例示の周波数変調連続波(FMCW)レーダシステムのブロック図である。
種々の図面における同様の要素は、一貫性のため、同様の参照数字によって表記される。
周波数変調連続波(FMCW)レーダは、一つ又は複数の送信アンテナを介して、チャープと呼ばれる無線周波数(RF)周波数ランプを送信する。また、複数のチャープが、フレームと呼ばれる単位で送信され得る。送信されたチャープは、レーダの視野(FOV)における任意のオブジェクトから反射され、一つ又は複数の受信アンテナによって受信される。各受信アンテナに対して受信された信号は、中間周波数(IF)信号にダウンコンバートされ、その後、デジタル化される。デジタル化されたサンプルは、前処理され、本願においてレーダデータメモリと呼ばれるメモリにストアされる。全フレームのためのデータがレーダデータメモリにストアされた後、データは、FOVにおける任意のオブジェクトを検出するために、及び、検出されたオブジェクトのレンジ、速度、及び、到来角を識別するために、後処理される。
前処理は、データを周波数ドメインに変換するために、各反射されたチャープのデジタル化されたサンプルに対してレンジ高速フーリエ変換(FFT)を実施することを含み得る。ピーク値が、オブジェクトのレンジ(距離)に対応する。この処理は、通常、インラインで実施され、そのため、レンジFFTが、前のチャープのデジタル化されたサンプルに対して実施される一方で、現在のチャープのためにサンプルが集められている。各受信アンテナのためのレンジFFTの結果は、更なる処理のためにレーダデータメモリに保存される。K1レンジ結果が、チャープのためにストアされる。それゆえ、K2チャープがフレーム内にある場合、K1×K2レンジ値のアレイが、レンジFFTによって生成される。このアレイにおいて、K1列の各々は、K2チャープの特定のレンジ値に対応する。K1×K2レンジ値が、システムにおける各受信チャンネルのために生成される。
各レンジに対し、フレームにおけるチャープの対応するレンジ値の各々にわたってドップラーFFTが実施される。従って、K1×K2アレイのK1列の各々に対してドップラーFFTが実施される。その結果のK1×K2レンジドップラーアレイにおけるピークは、潜在的なオブジェクトのレンジ及び相対的速さ(速度)に対応する。ドップラーFFTを実施するために、レンジ値の各列がレーダデータメモリから読み出され、列のレンジ値に対してドップラーFFTが実施される。ドップラーFFT値は、同じ列メモリロケーションにストアされ得る。
ドップラーFFTの後、FOVにおけるオブジェクトを検出するために、及び、検出されたオブジェクトのレンジ、速度、及び、到来角を識別するために、その他の後処理、例えば、オブジェクト検出及び角度推定が、レーダデータメモリにストアされたK1否かを判定K2レンジドップラーアレイに対して実施され得る。後処理が完了した後、レーダデータメモリにおけるデータは捨てられてよい。
ドップラーFFT、角度推定、オブジェクト検出等などの後処理が開始され得る前に、フレームに対応する全てのデジタル化されたデータは、レーダデータメモリ内にある必要がある。また、分解能予想、すなわち、チャープ毎のデジタル化されたサンプルの数によって制御されるレンジ分解能、フレーム毎のチャープの数によって制御される速度分解能、及び、受信アンテナの数によって制御される角度分解能が、レーダデータメモリのサイズに直接影響する。オートモーティブレーダ応用例空間において、必要とされる現在のレーダデータメモリサイズは、約1~2メガバイト(MB)であり、分解能増加が要求されるにつれて、将来、増加することが予測される。
上述されたように、オートモーティブ応用例における埋め込みレーダシステムの使用のための機能安全要件は、システムの種々の構成要素のための保護メカニズムの組み込みを要する。レーダデータメモリは、効果的な保護メカニズムを必要とする構成要素の一つである。メモリロケーションにおける一つ又は複数のビットの値を変化させるソフトエラーは、懸念されるメモリエラーの一つのカテゴリである。ソフトエラーは、放射又は放射性粒子がメモリセルとぶつかりセルの状態を変化させる、すなわち「1」が「0」に又はその逆に変化することによって生じ得る。
ソフトエラー保護のための現在の産業的解決策は、誤り訂正符号(ECC)メモリを用いることである。ECCメモリにおいて、メモリにおける各ワードは、パリティビットのセットによって保護される。特定のメモリワードにデータが書き込まれる度、このデータに対応するパリティ値が、計算され、関連するパリティビットにストアされる。メモリワードが読み出されるとき、パリティ値が、再計算され、ストアされたパリティ値に対して検証される。ストアされたパリティ値と再計算されたパリティ値との如何なる差もビットエラーの存在を示す。
用いられる特定のパリティコードに依って、パリティビットは、ビットエラーを検出するため、或いは、ビットエラーを検出及び訂正するために用いられ得る。いくつかの典型的なECCメモリは、拡張ハミング符号パリティスキームを用い、拡張ハミング符号パリティスキームは、単一ビットエラーを訂正し、1ワードにおいて最大2つのビットエラーを検出する能力を備える。拡張ハミング符号スキームに必要とされるパリティビットの数は、メモリワードの長さに依る。例えば、16ビットメモリワードは、6パリティビットを必要とし、32ビットメモリワードは7パリティビットを必要とする。
ECCメモリにおけるメモリワードのサイズは、データが読み出される/書き込まれると予測される最小単位として選ばれる。レーダデータメモリの文脈では、メモリワードサイズは、複合サンプルの典型サイズに基づき、例えば32ビットである。それゆえ、レーダデータメモリのために拡張ハミング符号パリティスキームを実装することは、32ビット毎に7ビットのオーバーヘッドを必要とし得、これは、約22%のオーバーヘッドである。従って、約400KB(キロバイト)のオーバーヘッドが、2MBのレーダデータメモリに必要とされ得る。これは、コスト重視の埋め込みレーダの解決策にとって、著しい量のオーバーヘッドである。
例示の実施形態は、最小オーバーヘッドを有する、レーダデータメモリ保護のための代替の技法を提供する。このメモリ保護技法は、レーダデータメモリに関する2つの主要な観察結果に基づく。一方の観察結果は、レーダデータメモリへのほとんどのアクセスがランダムでないことである。むしろ、チャープのフレームに対応する受信された信号の前処理の間、明確に定義された書き込みフェーズが存在し、この書き込みフェーズにおいて、レンジ値がメモリにストアされる。この書き込みフェーズの後、ストアされたレンジ値の後処理の間、読み出しフェーズが続く。読み出しフェーズにおいて、全てのレンジ値が読み出されるが、値がストアされたのと同じ順序で読み出されるのではない。他方の観察結果は、エラー訂正が、レーダデータメモリにとっては比較的重要でないことである。レーダデータメモリにおいて読み出される及び書き込まれるデータは、チャープの一つのフレームから次のフレームへ独立しているので、エラー検出は充分である。後処理の間にメモリエラーが検出される場合、メモリにおけるデータは捨てられてよい。
レーダデータメモリ保護技法の実施形態は、ECCメモリにおけるような、各メモリワードのためのパリティビットのセットを必要とするのではなく、パリティビットの共通セットを用いて、全レーダデータメモリの保護を提供する。これらの共通パリティビットは、レーダデータメモリにおけるワードがレーダデータ処理の一部として読み出される又は書き込まれる度に更新され得る。本願においてより詳細に説明されるように、この保護技法により、メモリエラーがない場合にレーダデータをストアするために用いられるレーダデータメモリにおける各ワードが、同じ回数書き込み及び読み出しされる限り、共通パリティビットが、チャープのフレームに対応するレーダデータの処理の最後にゼロであることが保証される。処理の最後の、共通パリティビットのいずれかにおける非ゼロ値は、少なくとも一つのメモリエラーを示す。
レーダデータメモリ保護の実施形態において、レーダデータメモリが、非重複グループに分割され、各グループが、共通パリティビットにおけるパリティビットのセットによって保護される。いくつかの実施形態において、グルーピングは、単一ソフトエラーが、グループ毎に最大一つのワードに影響を及ぼすことを保証するように選択される。用いられるパリティチェック技法は、それから保護するべきソフトエラーの数に基づく。例えば、本願において一層詳細に説明されるように、単一ソフトエラー保護が必要とされる場合、シンプルなチェックサムスキームが用いられ得、一方で、2つのソフトエラーに対する保護が必要とされる場合、ハミング符号スキームが用いられ得る。
上述したように、ソフトエラーは、メモリにおける放射誘導されたビットフリップである。図1の例に示すように、単一ソフトエラーが、行方向及び列方向の両方の、メモリにおける複数の隣接ビットにおいてビットエラーを起こし得、それゆえ、単一ワードにおける複数の隣接ビット(及び複数の列方向の隣接ワード)が、単一ソフトエラーによって影響を及ぼされ得る。図1の例では、単一ソフトエラーが、各ワードにおいて4つの影響を受けた隣接ビットを有する、4つの列方向の隣接8ビットワードに影響を及ぼしている。図1の例は、影響を受ける隣接ビットの最大数、及び、影響を受ける列方向の隣接ワードの最大数が4であると想定している。
レーダデータメモリ保護の幾つかの実施形態において、レーダデータメモリは、M個の非重複グループに分割され、ここで、Mの値は、単一ソフトエラーが、グループ毎に一つ以下のワードに影響を及ぼすように選ばれる。幾つかの実施形態において、単一ワードにおける隣接ビットの最大数、及び、単一ソフトエラーによって影響を及ぼされる列方向の隣接ワードの最大数は同じであり、Mは、この最大数であるように設定される。幾つかの実施形態において、影響を及ぼされる隣接ビットの最大数、及び、影響を及ぼされる列方向の隣接ワードの最大数は同じでなく、Mは、これら2つの数の大きい方であるように設定される。影響を及ぼされる隣接ビットの最大数、及び、影響を及ぼされる列方向の隣接ワードの最大数は、小型化のレベルが上がるにつれて大きくなり得る。従って、Mの値は、メモリデバイス及びメモリアーキテクチャの物理的性質などの要因に依る。
説明を簡潔にするため、レーダデータメモリ保護を、まず、図2、図3、図5、及び、図8~図10の例に関連して説明する。これらの例は、M=4、32ビットメモリワード、及び、1サイクルに最大4つの連続32ビットワードを伝送し得る直接メモリアクセス(DMA)コントローラを想定している。これらの例において、各セルは32ビットワードを表し、セルは、グループ割り当てを示すために「網掛け」されている。メモリストール及びスループットロスを避けるため、行方向及び列方向両方の4つの隣接ワードが異なるグループにあるように、ワードは対角線状にグルーピングされる。この例において示される対角線状のグルーピングは、左上から右下である。このようなグルーピングにより、パリティワードが、メモリサイクル毎に2回以上更新される必要がないことが保証される。図2は、対角線状グルーピングを備えるレーダデータメモリ200を図示する例である。各メモリセルは、グループ割り当てを示すために「網掛け」されている。また、各メモリセルは、説明のために番号付けされている。
M個のグループの各々が、パリティビットのセットによって保護される。パリティビットのセットは、本願においてグループパリティビットと呼ぶこともある。各グループに必要とされるパリティビットの数、及び、メモリアクセスの間、パリティビットがどのように更新されるかは、レーダシステムの特定の応用例の機能安全要件に依る。幾つかの実施形態において、メモリ保護は、チャープのフレームのためのレーダデータの処理の間の単一ソフトエラー発生に対して保護する。そのような実施形態において、或るグループに割り当てられるワードの各ビット位置の保護のために、パリティビットが割り振られる。例えば、32ビットメモリワードでは、32個のビット位置が存在し、そのため、各グループに32ビットパリティワードが必要とされる。それゆえ、M個の32ビットパリティワードが必要とされる。また、図4の方法に関連して一層詳細に説明するように、関連するパリティワードにストアされた値は、本質的にメモリグループのチェックサムである。
図3は、レーダデータメモリ200のためのこのパリティビット割り当てを図示する例である。この例では、メモリワード1、5、10、14、・・・、55、60、64は、同じグループに割り当てられている。M×M領域300は、単一ソフトエラーによって影響を及ぼされ得るメモリの例示の部分を図示する。領域300が示すように、このようにしてレーダデータメモリをM個のグループに分割することは、単一ソフトエラーが、グループ毎に一ワードにしか影響を及ぼさないことを保証する。図3の右側に、このグループのためのメモリワードが、例示のため垂直にスタックされており、関連する32ビットパリティワードがこのスタックの下に示されている。また、グループの各ワードにおける例示のビット位置のビットの例示の列302が、パリティワードにおける関連するパリティビットと共に示されている。
図4は、単一ソフトエラーに対する上述のメモリ保護を想定した、レーダデータメモリのパリティワードを更新するための方法のフローチャートである。この方法は、レーダデータメモリにおけるメモリワードの読み出し又は書き込みのために実施される。メモリワードがアクセスされるとき、メモリワードのレーダデータメモリにおける行及び列座標は、メモリワードのアドレスに基づいて決定される(400)。アドレスの行番号が、R=floor(Address/NumColumns)として計算され得、アドレスの列番号が、C=mod(Address,NumColumns)として計算され得、ここで、NumColumnsは、レーダデータメモリにおける列の数であり、関数modは、モジュロ演算子を指し、mod(a,b)の結果は、aをbで除算した余りである。前述の式において、メモリワードは、行の端から端へ水平にアドレスされると想定される。また、メモリワードのアドレス、行番号R、及び、列番号Cは、ゼロから数えられる。メモリの列及び行の数は、メモリ設計によって決定される。
その後、メモリワードのグループインデックスが、行及び列座標に基づいて決定される(402)。グループが、0、1、・・・、M-1でインデックスされると想定すると、メモリワードのグループを識別するインデックスgroup_idxは、
group_idx=mod(R-mod(C,M),M)
によって計算され得、ここで、Rはメモリ行番号であり、Cはメモリワードのメモリ列番号である。その後、グループインデックスによって識別されたグループパリティワードは更新される(404)。より具体的には、グループインデックスによって識別されたパリティワードは、メモリワードのデータと、識別されたパリティワードの現在のコンテンツとのXOR演算を実施することによって更新される。
幾つかの実施形態において、メモリ保護は、チャープのフレームのためのレーダデータの処理の間の2つのソフトエラー発生に対して保護する。それゆえ、各グループにおいて最大2つのワードが、ソフトエラーによって影響を及ぼされ得る。図5は、レーダデータメモリ200が、M×M領域500及びM×M領域502により示される2つのソフトエラーによって影響を及ぼされることを図示する例である。この例では、各グループからの2つのワードが影響を及ぼされる。そのような実施形態において、或るグループに割り当てられるワードの各ビット位置の保護のために、P個のパリティビットの一セットが割り振られる。例えば、32ビットメモリワードでは、32個のビット位置が存在し、そのため、各グループにP個の32ビットパリティワードが必要とされる。それゆえ、M×P個の32ビットパリティワードが必要とされる。本願において一層詳細に説明されるように、P個のパリティビットは、最大2つのビットエラーを検出するハミング符号に対応する。
図5は、このパリティビット割り当てを図示する。この例では、メモリワード1、5、10、14、・・・、55、60、64は、同じグループに割り当てられている。図5の右側に、このグループのためのメモリワードが、例示のため垂直にスタックされており、関連するP個の32ビットパリティワードが、このスタックの下に示されている。また、グループの各ワードにおける例示のビット位置のビットの例示の列504が、パリティワードにおける関連するパリティビットと共に示されている。グループにおけるビットの各そのような列は、P個のパリティビットの列によって保護される。それゆえ、グループにおける各列は、Nデータビットのハミング符号ワードとして見ることができ、ここで、Nは、グループにおけるメモリワードの数であり、Pはパリティビットの数である。それゆえ、或るグループの32個の列は、各々が最大2つのエラーを検出し得る、32個のハミング符号ワードとして見ることができる。
ハミング符号が選ばれるのは、ハミング符号が、所与の入力ビットストリームにおいて最大2つのビットエラーを検出し得るからである。Nビットの所与の入力ビットストリームのために、ハミング符号はP個のパリティビットを計算する。パリティビットの数Pは、入力ビットの数Nに依存し、任意の適切な値のPが用いられ得る。幾つかの実施形態において、Pの値は、次の関係:N>2-P-1を満たす、最小のPとして選ばれる。
ハミングエンコーダを、概して、N個の入力ビットが、エンコーダに演繹的に利用可能であり、パリティビットを決定するために用いられ得ると想定して説明する。しかし、レーダデータメモリ保護の実施形態において、そうでない場合もある。ハミング符号への入力ストリームは、Nワードのストリーム、すなわち、或るグループにおけるワードである。それゆえ、パリティビットは、N個の入力ワードにおける個々のメモリワードがアクセスされるように決定される必要がある。また、メモリアクセスパターンは予め決定されておらず、これは、或るグループにおけるワードが、任意の特定の順にアクセスされることが想定され得ないことを意味する。それゆえ、レーダメモリ保護の実施形態は、或るグループの全てのN個のワードが所与の時間に利用可能であること、又は、N個のワードが任意の特定の順にアクセスされることを想定しない、ハミング符号のパリティビットを更新するための技法を実装する。
P個のパリティビットを計算するためにN個の入力ビットのシーケンスを取り入れるハミングエンコーダを考慮されたい。ハミング符号は、パリティビットを計算するプロセスにおいて、入力ビットシーケンスにおけるすべてのビットが、少なくとも2つのパリティビットを含むP個のパリティビットの一意のサブセットを更新するために必要とされるという特性を有する。例えば、第1の入力ビットは、パリティビット1及び2を更新し、第2の入力ビットはパリティビット1及び3を更新し、第3の入力はパリティビット2及び3を更新し、第4の入力ビットは、パリティビット1、2、及び3を更新する等である。このように、特定の入力ビットによって更新されるパリティビットのサブセットは、そうした入力ビットの順序性(ordinality)に依存する。
より具体的には、Gを、数の順序付けられたシーケンスとし、ここで、シーケンスにおける各数は、2つ以上の1ビットを含むバイナリ表現を有し、すなわち、G={3,5,6,7,9,10,11,12,13,14,15,17,・・・}である。このシーケンスは、本質的に、2の冪でない全ての数である。入力ストリームにおけるk番目のビットに関連するパリティビットのセットは、G(k)のバイナリ表現によって、すなわち、シーケンスGにおけるk番目の位置の数のバイナリ表現によって与えられ、k>0である。例えば、k=5である場合、G(k)=9=1001であり、それゆえ、5番目の入力ビットはパリティビット1及び4に関連することを示す。
また、G(k)は、
G(k)=L(L(k)+k)+k
によって計算され得、ここで、L(n)は、nのバイナリ表現の最も左の非ゼロビットのインデックスを出力する関数である。例えば、L(9)は4であり、L(18)は5である。k=4の場合、L(k)=3、L(L(k)+k)=L(3+4)=L(7)=3、及び、L(L(k)+k)+k=3+4=7である。それゆえ、G(4)=7であり、また、7のバイナリ表現が0111であることを考慮すると、これは、更新されるべきパリティビットは、パリティビット1、2、及び、3であることを示す。
図6はパリティ識別回路600を図示する。パリティ識別回路600は、前述の式によってG(k)を決定するために、レーダシステムにおいて実装され得る。識別回路600への入力は、kのバイナリ表現であり、出力は、Pビットパリティレジスタ608である。構成要素L1 602及びL2 606は、各々、それぞれの構成要素への入力のバイナリ表現の最も左の非ゼロビットのインデックスのバイナリ表現を出力する。構成要素L1 602及びL2 606間に結合される加算器604は、L1構成要素602の出力をkのバイナリ表現に加算し、その結果をL2構成要素606に提供する。構成要素L2 606の出力に結合される加算器607は、L2構成要素606の出力をkのバイナリ表現に加算し、その結果をパリティレジスタ608に提供する。構成要素L1 602及びL2 606は、任意の適切な回路設計を用いて実装され得る。用いられ得るいくつかの適切な回路設計が、1994年3月のIEEE Transactions on Very Large Scale Integration(VLSI)Systems,Vol.2,No.1,124~128頁のV.Oklobdzijaの「先行ゼロ検出器回路のアルゴリズム及び新規設計:論理合成との比較」 において説明されている。
V.Oklobdzija,"An Algorithmic and Novel Design of a Leading Zero Detector Circuit:Comparison with Logic Synthesis",IEEE Transactions on Very Large Scale Integration(VLSI)Systems,Vol.2.,No.1,March 1994,pp.124-128
L1 602への入力はkであり、L2 606への入力は、L1の出力にkを加えたものである。L2 606の出力は、再びkに加算されて、最終結果、すなわち、G(k)を生成する。この最終結果のビット表現は、パリティレジスタ608にストアされる。パリティレジスタ608における非ゼロビットのインデックスは、順序性kの入力ビットに関連するパリティビットを識別する。例えば、k=5の場合、パリティレジスタ608は、ビットシーケンス10010・・・0を含み得、それゆえ、パリティビット1及び4が、第5の入力ビットに関連することを示す。
前述の記載は、N個の入力ビットのシーケンスに基づいてP個のパリティビットを更新することを図示した。レーダデータメモリのケースでは、N個の入力メモリワードに関連するP個のパリティワードが更新され、ここで、Nは、或るグループにおけるメモリワードの数である。図6の方法に関連して一層詳細に説明されるように、或るグループのN個のワードの或るワードがアクセスされるとき、そのワードに関連するP個のパリティワードのパリティワードのサブセットが、そのグループにおけるワードの順序性が決定された後、上述のビット識別プロセスと同様の方式で識別され得る。従って、G(k)は、或るグループのためのパリティワードのうちのどれが更新されるべきかを識別し、ここで、kは、グループにおけるワードの順序性である。
図7は、上述のハミング符号を想定してレーダデータメモリのパリティワードを更新するための方法のフローチャートである。この方法は、レーダデータメモリにおけるメモリワードの読み出し又は書き込みのために実施される。この方法は、図8及び図9の例に関連して説明され、先の例のグルーピングを想定する。図7を参照すると、メモリワードがアクセスされるとき、すなわち、例えば図8のレーダデータメモリ800といったレーダデータメモリにおいて、読み出される又は書き込まれるとき、メモリワードのレーダデータメモリにおける行及び列座標が、メモリワードのアドレスに基づいて決定される(700)。行及び列座標の決定は上記されている。
メモリワードのグループインデックスが、行及び列座標に基づいて決定される(702)。グループが0、1、・・・、M-lとインデックスされると想定すると、メモリワードのグループを識別するインデックスgroup_idxは、
group_idx=mod(R-mod(C,M),M)
によって計算され得、ここで、Rはメモリ行番号であり、Cはメモリワードのメモリ列番号である。
ワードが割り当てられるグループにおけるメモリワードの順序性kが、行及び列座標に基づいて決定される(704)。順序性kは、
k=(numRows/M)×C+floor(R/M)+1
によって計算され得、ここでCはメモリワードの列座標であり、Rはメモリワードの行座標であり、numRowは、レーダデータメモリにおける行の数である。図8の例は、レーダデータメモリ800のためのグループにおけるワードの順序性1、2、・・・、N801を図示する。
メモリワードに対応するグループパリティワードのパリティワードのサブセットが、メモリワードの順序性kを考慮して決定される(706)。従って、G(k)が決定される。幾つかの実施形態において、G(k)は、G(k)のための前述の式によって計算され得る。幾つかの実施形態において、G(k)は、図6のパリティ識別回路など、パリティ識別回路によって決定され得る。
その後、識別されたパリティワードが更新される(708)。上記したように、グループパリティワードの特定のパリティワードは、G(k)のバイナリ表現の非ゼロビット位置によって識別される。G(k)及びグループインデックスを考慮して、グループパリティワードにおける識別されたパリティワードは、メモリワードのデータと識別されたパリティワードの現在の内容とのXOR演算を実施することによって更新される。
図9は、前述の方法を図示する例である。図9は、グループに分割されるレーダデータメモリ900、及び、各グループに関連するパリティワード902を示す。32ビットワードを想定すると、例えば、110・・・1011が、特定のアドレスでレーダデータメモリに書き込まれるべきである。前述の方法のステップに従って、このアドレスは、この値がストアされるべきメモリワードの行及び列を識別するために用いられる。グループ内のメモリワードの順序性k、及びグループ識別子は、行及び列に基づいて決定される。この例では、メモリワードは、1のグループインデックスを備えるグループに属するものとして識別される。その後、順序性kは、ワードをメモリに書き込むことに基づいて更新されるべきグループに対応するパリティワードのサブセットを識別するために用いられる。その後、識別されたパリティワードは、識別されたパリティワードの各々とデータ値110・・・1011とのXOR演算を実施することによって更新される。
図10は、2つのソフトエラーからレーダデータメモリを保護するための上述の技法の実施形態を実装する、例示のパリティ管理構成要素1000を図示するブロック図である。この例は、M=4、メモリワードは32ビット、及び、2MBのレーダデータメモリサイズを想定している。例えば、N=2MB/4/M=131072であり、Pの値は、上述の関係、すなわちP=18、に従って選ばれ得る。P=18と仮定すると、総計M×18=72パリティワード又は288バイトのために、グループ毎に18個の32ビットパリティワードが必要とされる。
パリティ管理構成要素1000は、パリティデータ構成要素1002、パリティワード識別構成要素1004、及びパリティメモリ1006を含む。パリティデータ構成要素1002は、読み出される又は書き込まれる、レーダデータメモリにおけるワードのアドレスADDRを受信する。パリティデータ構成要素1002は、アドレスによって識別されるメモリロケーションの行及び列座標を決定するための機能を含む。パリティデータ構成要素1002はさらに、メモリワードのグループインデックスと、行及び列座標に基づいてワードが割り当てられるグループにおけるメモリワードの順序性kとを決定するための機能を含む。パリティデータ構成要素1002は、メモリアドレスのグループインデックスを提供するためにパリティメモリ1006に、及び、メモリアドレスの順序性kのバイナリ表現を提供するためにパリティワード識別構成要素1004に結合される。対角線状グルーピング割り当てを想定した、行及び列座標、グループインデックス、及び、順序性の決定は上記されている。
パリティワード識別構成要素1004は、順序性kに基づいて、更新されるべきグループにおけるパリティワードを識別するための機能、すなわち、G(k)を決定するための機能を含む。順序性に基づくパリティワードの識別は上記されている。幾つかの実施形態において、パリティ識別構成要素1004は、図6の回路要素を含む。パリティ識別構成要素1004は、G(k)のバイナリ値を提供するために、パリティメモリ1006に結合される。
パリティメモリ1006は、72パリティワードをストアするための充分なメモリを含み、グループインデックスに基づいてグループに割り当てられるパリティワードのサブセットと、パリティワード識別構成要素によって提供されるバイナリ値に基づいて更新されるべき、そのグループにおける特定のワードとを識別するための機能を含む。パリティメモリ1006はさらに、アドレスADDRに対応する、及び、XORに対応するデータを受信するための機能を含み、データは、グループインデックスと、バイナリ値における非ゼロビットとによって識別されるパリティワードを有する。
パリティメモリ1006は、イネーブルフラグ1008の値を受信するように結合されてもよい。このフラグの値は、パリティが現在のメモリアクセスのために更新されるべきか否かを示す。上記したように、レーダデータメモリ保護は、チャープのフレームに対応するデータ処理の間、各メモリロケーションが、等しい回数読み出される及び書き込まれることを想定する。より具体的には、パリティが更新される間のメモリワードへの値の各書き込みのために、パリティが同じく更新される間、メモリワードからその値の単一読み出しが実施されなければならない。後処理の間、例えば、ドップラーFFTの後、対応するパリティビットを更新することなく、データのいくつかを読み出す必要があり得る。そのような事例では、このフラグの値は、パリティ更新がないことを示すように設定される。
上述の例示の図は、レーダデータメモリワードのグルーピングについて対角線状パターンを想定した。単一ソフトエラーがグループ毎に最大1ワードに影響を及ぼし得るという特性が保持される場合、その他のグルーピング技法が用いられ得る。図11及び図12は、M=4であり、メモリワードが行ごとにグループに割り当てられる32ビットメモリワードを想定した、レーダデータメモリ1100のための代替のグルーピングパターンを図示する例である。
図11は、この行方向のグルーピングパターンを用いる単一ソフトエラー発生に対する保護のためのパリティビット割り当てを図示する例である。この例では、行1、4、及び、7におけるメモリワードが、同じグループにある。M×M領域1102は、単一ソフトエラーによって影響を及ぼされ得るメモリの例示の部分を図示する。図3の例と同様、パリティビットが、32ビット位置の各々の保護のために割り振られている。図11の右側に、例示のグループのためのメモリワードが、例示のため垂直にスタックされており、関連する32ビットパリティワードが、そのスタックの下に示されている。また、グループの各ワードにおける例示のビット位置でのビットの例示の列1104が、パリティワードにおける関連するパリティビットと共に示されている。単一ソフトエラー保護のための図4の方法は、グループインデックスが決定される方式への改変を伴って、行方向のグルーピングと共に用いられ得る。
図12は、行方向のグルーピングパターンを用いる、2つのソフトエラーに対する保護のためのパリティビット割り当てを図示する例である。この例では、行1、4、及び、7におけるメモリワードが、同じグループにある。M×M領域1200及びM×M領域1202は、2つのソフトエラーによって影響を及ぼされ得るメモリの例示の部分を図示する。図5の例と同様、P個のパリティビットの一セットが、或るグループに割り当てられるワードの各ビット位置の保護のために割り振られる。図12の右側に、例示のグループのためのメモリワードが、例示のため垂直にスタックされ、このグループに対応する32ビットパリティワードが、スタックの下に示されている。また、グループの各ワードにおける例示のビット位置でのビットの例示の列1204が、パリティワードにおける関連するパリティビットと共に示されている。2つのソフトエラーからの保護のための図7の方法は、グループインデックス及び順序性の式に対する幾つかの変更を伴って、行方向のグルーピングと共に用いられ得る。より具体的には、グループインデックスは、
group_idx=mod(R,M)
によって計算され得、順序性kは、
k=NumColumnsxfloor(R/M)+C
によって計算され得る。
図13は、図14のレーダシステムなどのレーダシステムにおけるレーダデータメモリを保護するための方法のフローチャートである。この方法は、チャープのフレームに対応するレーダデータの処理の間に実施され得る。レーダデータメモリにデータをストアする前に、全てのパリティワードがゼロに初期化される(1300)。デジタル化IF信号の前処理が実施されるとき、すなわち、レンジ値を生成するために、入力されるデジタル化サンプルにレンジFFTが適用されるとき、各レンジ値は、レーダデータメモリにおけるメモリワードにストアされ(1302)、メモリワードに対応するパリティビットが更新される(1304)。レンジFFTが完了する(1305)まで、すなわち、前処理が完了するまで、レンジ値のストア及びパリティ更新は続く。
フレームに対応するレンジ値の全てがレーダデータメモリにストアされた(1305)後、後処理が開始される。後処理の間、ドップラーFFTが実施され、ドップラーFFTでは、レンジ値の各列がレーダデータメモリから読み出され(1306)、レンジ値に対してドップラーFFTが実施され、結果のドップラーFFT値が、レンジ値の列をストアしたメモリロケーションにおけるレーダデータメモリに書き込まれる(1310)。レンジ値の列の各メモリワードに対応するパリティビットは、レンジ値の列が読み出されるときに更新される(1308)。同様に、ドップラーFFTの値がストアされる各メモリワードに対応するパリティビットは、その値がメモリワードに書き込まれるときに更新される(1312)。
ドップラーFFTが完了した(1314)後、パリティ更新はディセーブルされ(1316)、例えば、オブジェクトを検出し、検出されたオブジェクトのレンジ、速度、及び、到来角を識別するなどの後処理を完了するために、データのいくつかが、レーダデータメモリから読み出される(1318)。後処理が完了した後、パリティ更新がイネーブルされる(1320)。
その後、前処理及び後処理の間、レーダデータをストアするために用いられた、レーダデータメモリにおける各メモリワードが読み出され(1322)、対応するパリティビットの更新をトリガする(1322)。このステップが完了した後、メモリワードは、パリティ更新のため、同じ回数読み出される及び書き込まれる。その後、パリティビットは、メモリエラーについてチェックされる(1324)。全てのパリティビットがゼロである場合(1324)、エラーは生じていない。ゼロでない場合は、メモリエラーが伝達される(1326)。
説明されたような単一ソフトエラーメモリ保護の実施形態が、レーダシステムによって実装される場合、メモリワードに対応するパリティビットの更新は、図4の方法を用いて実施され得る。本願で説明されるような2つのソフトエラーメモリ保護の実施形態がレーダシステムによって実装される場合、メモリワードに対応するパリティビットの更新は、図7の方法を用いて実施され得る。
図14は、本願で説明されるようなレーダデータメモリ保護を実施するように構成される、例示のFMCWレーダシステム1400のブロック図である。この実施形態において、レーダシステムは、埋め込み応用例において用いるために適したレーダ集積回路(IC)である。レーダIC1400は、FMCW信号を送信するための複数の送信チャネル1404、及び、反射された送信信号を受信するための複数の受信チャネル1402を含み得る。受信チャネル及び送信チャネルの任意の適切な数と、受信チャネルの数及び送信チャネルの数とは異なり得る。
送信チャネルが、適切なトランスミッタ及びアンテナを含む。受信チャネルが、適切なレシーバ及びアンテナを含む。また、受信チャネル1402の各々は、同一であり、受信された無線周波数(RF)信号を増幅するための低ノイズ増幅器(LNA)1405、1407、送信された信号を、受信された信号と混合して中間周波数(IF)信号(あるいは、デチャープされた信号、ビート信号、又は、未加工レーダ信号とも呼ばれる)を生成するためのミキサ1406、1408、ビート信号をフィルタするためのベースバンドバンドパスフィルタ1410、1412、フィルタされたIF信号を増幅するための可変利得増幅器(VGA)1414、1416、及び、アナログIF信号をデジタルIF信号に変換するためのアナログ・デジタルコンバータ(ADC)1418、1420を含む。
受信チャネル1402は、デジタルフロントエンド(DFE)構成要素1422に結合されて、デジタルIF信号をDFE1422に提供する。DFEは、サンプリングレートを低減させ、信号をベースバンドにするために、デジタルIF信号に対してデシメーションフィルタリングを実施するための機能を含む。また、DFE1422は、例えば、DCオフセット除去など、デジタルIF信号に対して他の動作を行ない得る。DFE1422は、DFE1422の出力を信号プロセッサ構成要素1444に伝送するために、信号プロセッサ構成要素1444に結合される。
信号プロセッサ構成要素1444は、レーダシステム1400のFOVにおける任意のオブジェクトを検出するため、及び、検出されたオブジェクトのレンジ、速度、及び、到来角を識別するために、レーダデータのフレームのデジタルIF信号に対して信号処理を行なうように構成される。信号プロセッサ構成要素1444は、信号処理の間、データをレーダデータメモリ1426に読み出す及び書き込むために(1426)、レーダデータストレージ構成要素1424に結合される。
上述の前処理及び後処理などの信号処理を行なうために、信号プロセッサ構成要素1444は、メモリ構成要素1448にストアされたソフトウェア命令を実行する。これらのソフトウェア命令は、チャープのフレームに対応するデータを処理した後、メモリエラーについて、レーダデータストレージ構成要素1424のパリティビットをチェックするための命令を含み得る。また、メモリエラーが示される場合、ソフトウェア命令は、信号処理の結果を無視させ得る。
信号プロセッサ構成要素1444は、任意の適切なプロセッサ、又は、プロセッサの組み合わせであり得る。例えば、信号プロセッサ構成要素1444は、デジタル信号プロセッサ、MCU、FFTエンジン、DSP+MCUプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、又は、特定用途向け集積回路(ASIC)であり得る。
レーダデータストレージ構成要素1424は、本願で説明するレーダデータメモリ保護技法の実施形態に従って、保護されるレーダデータストレージを提供する。レーダデータストレージ構成要素1424は、パリティ管理構成要素1425、及び、レーダデータメモリ構成要素1426を含む。レーダデータメモリ構成要素1426は、例えばスタティックRAMなど、任意の適切なランダムアクセスメモリ(RAM)であり得る。レーダデータメモリ構成要素1426は、チャープの最大の予測されるフレームに対応するレーダデータをストアするための充分なメモリを含む。
パリティ管理構成要素1425は、レーダデータメモリ構成要素1426のためのパリティ更新を実装する。幾つかの実施形態において、パリティ管理構成要素1425は、レーダデータメモリ構成要素1426における単一ソフトエラーに対する保護のために、上述のパリティスキームの実施形態を実装する。そのような実施形態では、パリティビットが、或るグループに割り当てられるメモリワードの各ビット位置の保護のために割り振られる。それゆえ、メモリワードがNwビットである場合、1グループにNw個のパリティビットが必要とされる。パリティ管理構成要素1425は、各グループのためのNwビットパリティ情報のための充分なストレージを含む。また、パリティ管理構成要素1425は、図4のパリティワードを更新するための方法の実施形態を実装するための機能を含む。
幾つかの実施形態において、パリティ管理構成要素1425は、レーダデータメモリ構成要素1426における2つのソフトエラーに対する保護のための上述のパリティスキームの実施形態を実装する。そのような実施形態では、上記したように、或るグループに割り当てられるメモリワードの列の各ビット位置列の保護のために、パリティビットの列が割り振られる。それゆえ、メモリワードがNwビットである場合、1グループにパリティビットのNw列が必要とされる。パリティビットの列におけるパリティビットPの数は、グループにおけるメモリワードの数に依存する。Pの値の選択については前述している。それゆえ、1グループにP×Nwパリティビットが必要とされる。パリティ管理構成要素1425は、各グループのための、P×Nwビットパリティ情報のための充分なストレージを含む。また、パリティ管理構成要素1425は、図7のパリティワードを更新するための方法の実施形態を実装するための機能を含む。幾つかの実施形態において、パリティ管理構成要素1425は、レーダデータメモリ構成要素1426におけるメモリの量のために適切に構成される、図10のパリティ管理構成要素1000によって実装され得る。
幾つかの実施形態において、パリティ管理構成要素1425は、イネーブルフラグ(図示せず)のための入力を含む。そのような実施形態では、パリティ更新が実施されるべきでないことを示すようにこのフラグが設定されない限り、パリティ管理構成要素1425は、レーダデータメモリ構成要素1426のワードが読み出される又は書き込まれるときにパリティ更新を行なう。各メモリワードに対応するパリティビットが、等しい数の読み出し及び書き込みによって更新されることを確実にするために、信号処理構成要素1444によって実行される信号処理ソフトウェアは、チャープのフレームに対応するデータの処理の間、必要に応じてこのフラグを設定し得る。例えば、図13の方法に関連して説明されるように、パリティ更新は、後処理の部分の間、ディセーブルされ得る。
オンチップメモリ構成要素1448は、例えば、レーダIC1400上のプロセッサによって実行されるソフトウェアプログラムをストアするために、レーダIC1400の種々の構成要素間でデータを通信するために役立ち得るオンチップストレージ(例えば、コンピュータ読み出し可能媒体)を提供する。オンチップメモリ構成要素1448は、リードオンリメモリ、及び/又は、例えばスタティックRAMなどのランダムアクセスメモリ(RAM)などの、任意の適切な組み合わせを含み得る。
ダイレクトメモリアクセス(DMA)構成要素1446は、レーダデータメモリ1426と信号プロセッサ構成要素1444との間のデータ伝送を行なうために、レーダデータストレージ構成要素1424に結合される。
制御構成要素1427は、レーダIC1400の動作を制御するための機能を含む。例えば、制御構成要素1427は、レーダIC1400の動作を制御するためにソフトウェアを実行するMCUを含み得る。
シリアルペリフェラルインターフェース(SPI)1428は、レーダ信号処理の結果を外部通信するためのインターフェースを提供する。例えば、信号プロセッサ構成要素1444によって実施された信号処理の結果は、例えば、オブジェクトトラッキング、オブジェクトの移動のレート、移動の方向などの、特定用途向け処理のために別のプロセッサに通信され得る。
プログラム可能タイミングエンジン1442は、レーダフレームにおけるチャープのシーケンスのためのチャープパラメータ値を制御モジュール1427から受信するため、及び、このパラメータ値に基づいて、フレームにおけるチャープの送信及び受信を制御するチャープ制御信号を生成するための機能を含む。例えば、チャープパラメータは、レーダシステムアーキテクチャによって定義され、イネーブルするべきトランスミッタ、チャープ周波数開始値、チャープ周波数スロープ、アナログ‐デジタル(ADC)サンプル時間、ランプ終了時間、トランスミッタ開始時間等を示すためのトランスミッタイネーブルパラメータを含み得る。
無線周波数シンセサイザ(RFSYNTH)1430は、タイミングエンジン1442からのチャープ制御信号に基づいて、送信のためのFMCW信号を生成するための機能を含む。幾つかの実施形態において、RFSYNTH1430は、電圧制御発振器(VCO)を備える位相ロックループ(PLL)を含む。
マルチプレクサ1432は、RFSYNTH1430及び入力バッファ1436に結合される。マルチプレクサ1432は、入力バッファ1436において受信される信号か、RFSYNTH1430によって生成される信号を選択するように構成され得る。例えば、出力バッファ1438は、マルチプレクサ1432に結合され、マルチプレクサ1432によって選択された信号を、別のレーダICの入力バッファに送信するために用いられ得る。
クロック乗算器1440は、送信信号の周波数を、ミキサ1406、1408の周波数まで増加させる。クリーンアップPLL(位相ロックループ)1434は、外部低周波数基準クロック(図示せず)の信号の周波数を、RFSYNTH1430の周波数まで増加させるように、及び、クロック信号からの基準クロック位相雑音をフィルタするように動作する。
レーダデータメモリワードのグループの数が4である、すなわち、M=4と想定して、例示の実施形態を本願において説明してきたが、グループの数が4つ以上又は4つ以下のその他の実施形態も可能である。
また、メモリワードにおけるビットのサブセットがアクセスされるように、ビットパッキング又はメモリ圧縮は用いられないと想定して、例示の実施形態を本願で説明してきたが、ビットパッキング/メモリ圧縮が用いられるその他の実施形態が可能である。例えば、パリティ更新のために用いられるデータは、全パリティワードを用いるXOR演算を可能にするためにゼロ充填され得る。例えば、32ビットワードのビット8~15がアクセスされる場合、パリティ更新のために用いられる32ビットデータは、その他のビット位置にゼロを有するこれらのビットを含んでもよい。別の例において、アクセスされるビットに対応するパリティビットのみが更新される。例えば、32ビットワードのビット8~15がアクセスされる場合、1つ又は複数のパリティワードのビット8~15が更新される。
左上から右下への対角線状グルーピングを想定して、その他の例示の実施形態を本願で説明してきたが、対角線状グルーピングが左下から右上であるその他の実施形態が可能である。
いくつかの例示の実施形態では、レーダシステムは、車両における埋め込みレーダシステムであるが、監視及びセキュリティ応用例や、工場又は倉庫におけるロボット操縦など、埋め込みレーダシステムのその他の応用例のための、その他の実施形態が可能である。
FMCWレーダシステムの文脈において、更なる例示の実施形態を本願で説明してきたが、各メモリワードが、等しい回数、書き込み及び読み出しされるようにレーダ信号の信号処理が実施されるその他のレーダシステムのための、その他の実施形態が可能である。
FMCWレーダシステムの文脈において、メモリ保護のさらなる例示の実施形態を本願で説明してきたが、安全性が重視される応用例において用いられるその他の信号処理システムのためのその他の実施形態が可能であり、こういった応用例では、大量のデータが信号処理のためにストアされ、信号処理に対応するデータアクセスは、(幾つかの実施形態では)パリティイネーブルフラグを用いて、或いは、(幾つかの実施形態では)パリティイネーブルフラグを用いることなく、メモリワード毎に、等しい回数の読み出し及び書き込みアクセスが保証され得るようなものである。
幾つかの例示の実施形態では、メモリは、単一ソフトエラーがグループ毎に一つのメモリワードのみに影響を及ぼすようにグルーピングされ、チェックサムベースの技法が、単一ソフトエラーに対する保護のために用いられ、ハミング符号技法が、2つのソフトエラーに対する保護のために用いられる。しかし、より効率の低いメモリワードグルーピングが用いられるその他の実施形態が可能である。例えば、単一ソフトエラーが或るグループにおいて2つのメモリワードに影響を及ぼすように、グルーピングが用いられ得る。幾つかの実施形態において、単一ソフトエラーから保護するためにハミング符号が用いられ得る。
方法のステップが、本願において順次提示及び説明され得るが、図示され本願で説明されるステップの一つ又は複数が、同時に実施されてもよく、組み合されてもよく、及び/又は、図示され及び/又は本願で説明される順とは異なる順で実施されてもよい。
レーダシステムにおける構成要素は、異なる名称で呼ばれることがあり、及び/又は、説明される機能から逸脱することなく、本願において示されないやり方で組み合わされ得る。この記載において、用語「結合する(couple)」及びその派生語は、間接的、直接的、光学的、及び/又は、ワイヤレス電気接続を意味することが意図される。例えば、第1のデバイスが第2のデバイスに結合する場合、そのような接続は、直接的な電気接続を介するもの、他のデバイス又は接続を介した間接的な電気接続を介するもの、光学電気接続を介するもの、及び/又は、ワイヤレス電気接続を介するものであり得る。
特許請求の範囲内で、説明された実施形態における改変が可能であり、その他の実施形態が可能である。

Claims (22)

  1. 信号処理システムであって、
    前記信号処理システムにより受信される少なくとも1つのデジタル信号の信号処理に対応するデータを記憶するように構成されるデータメモリ構成要素と、
    前記データメモリ構成要素に関連し、複数のパリティビットを記憶するように構成されるパリティメモリ構成要素であって、前記複数のパリティビットが、前記データメモリ構成要素におけるメモリワードの複数のグループのメモリワードの各グループのためのグループパリティビットのセットを含む、前記パリティメモリ構成要素と、
    前記データメモリ構成要素に結合され、前記少なくとも1つのデジタル信号を受信可能なプロセッサであって、前記少なくとも1つのデジタル信号の前記信号処理を行ない、前記データメモリ構成要素に記憶されるデータにおけるエラーについて前記複数のパリティビットをチェックするように構成される、前記プロセッサと、
    前記パリティメモリ構成要素と前記プロセッサとに結合され、前記信号処理の間に前記データメモリ構成要素におけるメモリワードのアドレスと前記プロセッサによって前記メモリワードから読み出される又は前記メモリワードに書き込まれるデータとを受信可能なパリティ管理構成要素であって、前記メモリワードから読み出される値又は前記メモリワードに書き込まれる値とグループパリティビットとの間のXOR演算を実行することよって、前記に基づいて前記メモリワードのアドレスに対応する前記パリティメモリ構成要素に記憶される前記複数のパリティビットにおいて前記グループパリティビットを更新するように構成され、信号処理の間に各メモリワードが同じ回数読み出されて書き込まれる、前記パリティ管理構成要素と、
    を含む、信号処理システム。
  2. 請求項1に記載の信号処理システムであって、
    前記複数のグループが、単一ソフトエラーがグループ毎に1つのメモリワードにのみ影響を及ぼし得る、メモリワードの非重複グループである、信号処理システム。
  3. 請求項1に記載の信号処理システムであって、
    前記信号処理システムがレーダシステムであり、前記少なくとも1つのデジタル信号が、前記レーダシステムの複数の受信チャネルによって生成される複数のデジタル中間周波数(IF)信号であり、各受信チャネルが、チャープのフレームの送信からの反射信号を受信し、前記反射信号のサンプルのデジタルIF信号を生成するように構成される、信号処理システム。
  4. 請求項1に記載の信号処理システムであって、
    グループパリティビットの各セットが、メモリワードの各ビット位置のためのパリティビットから成る、信号処理システム。
  5. 請求項1に記載の信号処理システムであって、
    グループパリティビットの各セットがメモリワードの各ビット位置のためのPパリティビットから成り、Pの値がグループにおけるワードの数Nに依存し、PとNとが1より大きい正の整数である、信号処理システム。
  6. 請求項に記載の信号処理システムであって、
    前記パリティ管理構成要素が、或るグループにおけるメモリワードの順序性に基づいて、前記グループのメモリワードに対応するグループパリティビットのサブセットを決定するように構成される、信号処理システム。
  7. 請求項に記載の信号処理システムであって、
    前記パリティ管理構成要素が、或るグループのメモリワードに対応するグループパリティビットの前記サブセットを決定するように構成されるパリティ識別回路を含み、
    前記パリティ識別回路が、
    前記メモリワードの順序性のバイナリ表現を受信するように結合される第1の構成要素であって、前記順序性の前記バイナリ表現の最も左の非ゼロビットのインデックスの第1のバイナリ表現を出力するように構成される、前記第1の構成要素と、
    前記第1のバイナリ表現を受信するために前記第1の構成要素に結合され、前記順序性のバイナリ表現を受信するように結合される第1の加算器であって、前記第1のバイナリ表現と前記順序性の前記バイナリ表現との和の第2のバイナリ表現を出力するように構成される、前記第1の加算器と、
    前記第2のバイナリ表現を受信するために前記第1の加算器に結合される第2の構成要素であって、前記第2のバイナリ表現の最も左の非ゼロビットのインデックスの第3のバイナリ表現を出力するように構成される、前記第2の構成要素と、
    前記第3のバイナリ表現を受信するために前記第2の構成要素に結合され、前記順序性のバイナリ表現を受信するように結合される第2の加算器であって、前記第3のバイナリ表現と前記順序性の前記バイナリ表現との和の第4のバイナリ表現を出力するように構成される、前記第2の加算器と、
    を含む、信号処理システム。
  8. 請求項1に記載の信号処理システムであって、
    前記パリティ管理構成要素が、前記データの受信毎に、前記データに基づいて、前記メモリワードのアドレスに対応する前記パリティメモリ構成要素に記憶される前記複数のパリティビットにおいて前記グループパリティビットを更新するように更に構成される、信号処理システム。
  9. 信号処理システムであって、
    前記信号処理システムにより受信される少なくとも1つのデジタル信号の信号処理に対応するデータを記憶するように構成されるデータメモリ構成要素と、
    前記データメモリ構成要素に関連し、複数のパリティビットを記憶するように構成されるパリティメモリ構成要素であって、前記複数のパリティビットが、前記データメモリ構成要素におけるメモリワードの複数のグループのメモリワードの各グループのためのグループパリティビットのセットを含む、前記パリティメモリ構成要素と、
    前記データメモリ構成要素に結合され、前記少なくとも1つのデジタル信号を受信可能なプロセッサであって、前記少なくとも1つのデジタル信号の前記信号処理を行ない、前記データメモリ構成要素に記憶されるデータにおけるエラーについて前記複数のパリティビットをチェックするように構成される、前記プロセッサと、
    前記パリティメモリ構成要素と前記プロセッサとに結合され、前記信号処理の間に前記データメモリ構成要素におけるメモリワードのアドレスと前記プロセッサによって前記メモリワードから読み出される又は前記メモリワードに書き込まれるデータとを受信可能なパリティ管理構成要素であって、前記データの受信毎に、前記データに基づいて、前記メモリワードのアドレスに対応する前記パリティメモリ構成要素に記憶される前記複数のパリティビットにおいてグループパリティビットを更新するように構成される、前記パリティ管理構成要素と、
    を含み、
    前記複数のメモリワードの或るメモリワード位置(又はアドレス又は場所)に対するデータの各書き込みに対して、前記メモリワードの或るグループに対応するグループパリティビットが前記データに基づいて更新され、前記メモリワード位置(又はアドレス又は場所)からの前記データの単一読み出しが行なわれ、前記グループパリティビットが前記データに基づいて更新されるように、前記信号処理が、前記データメモリ構成要素の複数のメモリワードの各メモリワードを書き込む及び読み出すように構成される、信号処理システム。
  10. 請求項に記載の信号処理システムであって、
    前記パリティ管理構成要素が、パリティ更新がイネーブルされるかを示すパリティイネーブルフラグを受信するように結合され、
    パリティ更新がイネーブルされた状態でのメモリワード位置(又はアドレス又は場所)へのデータの各書き込みに対し、前記メモリワード位置(又はアドレス又は場所)からの前記データの単一読み出しが、パリティ更新がイネーブルされた状態で実施されることを確実にするために、前記信号処理が前記パリティイネーブルフラグの値を管理するように構成される、信号処理システム。
  11. 信号処理システムであって、
    前記信号処理システムにより受信される少なくとも1つのデジタル信号の信号処理に対応するデータを記憶するように構成されるデータメモリ構成要素と、
    前記データメモリ構成要素に関連し、複数のパリティビットを記憶するように構成されるパリティメモリ構成要素であって、前記複数のパリティビットが、前記データメモリ構成要素におけるメモリワードの複数のグループのメモリワードの各グループのためのグループパリティビットのセットを含む、前記パリティメモリ構成要素と、
    前記データメモリ構成要素に結合され、前記少なくとも1つのデジタル信号を受信可能なプロセッサであって、前記少なくとも1つのデジタル信号の前記信号処理を行ない、前記データメモリ構成要素に記憶されるデータにおけるエラーについて前記複数のパリティビットをチェックするように構成される、前記プロセッサと、
    前記パリティメモリ構成要素と前記プロセッサとに結合され、前記信号処理の間に前記データメモリ構成要素におけるメモリワードのアドレスと前記プロセッサによって前記メモリワードから読み出される又は前記メモリワードに書き込まれるデータとを受信可能なパリティ管理構成要素であって、前記データの受信毎に、前記データに基づいて、前記メモリワードのアドレスに対応する前記パリティメモリ構成要素に記憶される前記複数のパリティビットにおいてグループパリティビットを更新するように構成される、前記パリティ管理構成要素と、
    を含み、
    前記信号処理システムがレーダシステムであり、前記少なくとも1つのデジタル信号が、前記レーダシステムの複数の受信チャネルによって生成される複数のデジタル中間周波数(IF)信号であり、各受信チャネルが、チャープのフレームの送信からの反射信号を受信し、前記反射信号のサンプルのデジタルIF信号を生成するように構成され、
    前記信号処理が、前記複数のデジタルIF信号に対応する第1のデータを前記データメモリにおける複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)に書き込むように構成されて、前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)の各メモリワードに対し、前記パリティ管理構成要素が、前記メモリワード位置(又はアドレス又は場所)において書き込まれた前記第1のデータに基づいて前記メモリワードの或るグループに対応する前記複数のパリティビットにおける前記グループパリティビットを更新し、
    前記信号処理が、更に、前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)から前記第1のデータを読み出すように構成されて、前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)の各メモリワードに対し、前記パリティ管理構成要素が、前記メモリワード位置(又はアドレス又は場所)から読み出された前記第1のデータに基づいて前記メモリワードの前記グループに対応する前記グループパリティビットを更新する、信号処理システム。
  12. 請求項11に記載の信号処理システムであって、
    前記信号処理が、
    前記複数のデジタルIF信号に対応する第2のデータを前記データメモリにおける前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)に書き込むように構成されて、前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)における各メモリワードに対し、前記メモリワードの前記グループに対応するグループパリティビットが、前記メモリワード位置(又はアドレス又は場所)に書き込まれた前記第2のデータに基づいて更新され、
    前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)から前記第2のデータを読み出すように構成されて、前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)における各メモリワードに対し、前記メモリワードの前記グループに対応する前記グループパリティビットが、前記メモリワード位置(又はアドレス又は場所)から読み出された前記第2のデータに基づいて更新され、更に、
    前記第1のデータを生成するために前記第2のデータに対して信号処理を行うように構成される、信号処理システム。
  13. 信号処理システムにおけるデータメモリ保護のための方法であって、
    前記信号処理システムのデータメモリのメモリワードを複数のグループに分割することであって、前記データメモリに関連する複数のパリティビットが、前記複数のグループの各グループのためのグループパリティビットのセットを含む、前記分割することと、
    前記信号処理システムにより受信される少なくとも1つのデジタル信号に対して信号処理を行なうことであって、前記データメモリの複数のメモリワードの或るメモリワード位置(又はアドレス又は場所)に対するデータの各書き込みに対し、前記メモリワード位置(又はアドレス又は場所)の或るグループに対応するグループパリティビットが前記データに基づいて更新され、前記メモリワードからの前記データの単一読み出しが行なわれて前記グループパリティビットが前記データに基づいて更新されるように、前記データメモリの前記複数のメモリワードの各メモリワードが書き込み及び読み出しされる、前記信号処理を行なうことと、
    前記複数のパリティビットに基づいてソフトエラーが生じたか否かを判定することと、
    を含む、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    前記複数のグループが、単一ソフトエラーがグループ毎に1つのメモリワードにのみ影響を及ぼし得る、メモリワードにおける非重複グループである、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、
    グループパリティビットの各セットが、メモリワードの各ビット位置のためのパリティビットから成る、方法。
  16. 請求項14に記載の方法であって、
    グループパリティビットの各セットがメモリワードの各ビット位置のためのPパリティビットから成り、Pの値がグループにおけるワードの数Nに依存し、PとNとが1より大きい正の整数である、方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、
    グループのメモリワードに対応するグループパリティビットのサブセットが、前記グループにおける前記メモリワードの順序性に基づいて決定される、方法。
  18. 請求項13に記載の方法であって、
    前記信号処理を行なうことが、前記グループパリティビットを変更することなく、前記メモリワード位置(又はアドレス又は場所)からの前記データの読み出しを可能にするために、パリティ更新をディセーブルすることを含む、方法。
  19. 請求項13に記載の方法であって、
    前記信号処理システムが、レーダシステムであり、前記少なくとも1つのデジタル信号が、前記レーダシステムにおける複数の受信チャネルによって生成される複数のデジタル中間周波数(IF)信号である、方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、
    前記信号処理を行なうことが、
    前記デジタルIF信号の信号処理に対応する第1のデータを複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)に書き込むことであって、前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)における各メモリワードに対し、前記メモリワードの或るグループに対応するグループパリティビットが更新される、前記書き込むことと、
    前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)から前記第1のデータを読み出すことであって、前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)における各メモリワードに対し、前記メモリワードの前記グループに対応する前記グループパリティビットが更新される、前記読み出すことと、
    を含む、方法。
  21. 請求項20に記載の方法であって、
    前記信号処理を行なうことが、
    前記デジタルIF信号の信号処理に対応する第2のデータを前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)に書き込むことであって、前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)における各メモリワードに対し、前記メモリワードの前記グループに対応するグループパリティビットが更新される、前記書き込むことと、
    前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)から前記第2のデータを読み出すことであって、前記複数のメモリワード位置(又はアドレス又は場所)における各メモリワードに対し、前記メモリワードの前記グループに対応する前記グループパリティビットが更新される、前記読み出すことと、
    前記第1のデータを生成するために前記第2のデータに対して信号処理を行うことと、
    を更に含む、方法。
  22. 信号処理システムにおけるデータメモリ保護のための方法であって、
    前記信号処理システムのデータメモリのメモリワードを複数のグループに分割することであって、前記データメモリに関連する複数のパリティビットが、前記複数のグループの各グループのためのグループパリティビットのセットを含む、前記分割することと、
    前記信号処理システムにより受信される少なくとも1つのデジタル信号に対して信号処理を行なうことであって、前記データメモリの複数のメモリワードの或るメモリワード位置(又はアドレス又は場所)に対するデータの各書き込みに対し、前記メモリワード位置(又はアドレス又は場所)の或るグループに対応するグループパリティビットが前記データに基づいて更新され、前記メモリワードからの前記データの単一読み出しが行なわれて前記グループパリティビットが前記データに基づいて更新されるように、前記データメモリの前記複数のメモリワードの各メモリワードが書き込み及び読み出しされる、前記信号処理を行なうことと、
    を含む、方法。
JP2018534798A 2015-12-31 2016-12-30 信号処理システムにおけるデータメモリ保護 Active JP7159517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/985,851 US10599518B2 (en) 2015-12-31 2015-12-31 Protecting data memory in a signal processing system
US14/985,851 2015-12-31
PCT/US2016/069562 WO2017117557A1 (en) 2015-12-31 2016-12-30 Protecting data memory in a signal processing system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019505906A JP2019505906A (ja) 2019-02-28
JP2019505906A5 JP2019505906A5 (ja) 2020-02-13
JP7159517B2 true JP7159517B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=59225858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534798A Active JP7159517B2 (ja) 2015-12-31 2016-12-30 信号処理システムにおけるデータメモリ保護

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10599518B2 (ja)
EP (1) EP3398074A4 (ja)
JP (1) JP7159517B2 (ja)
CN (1) CN108351841B (ja)
WO (1) WO2017117557A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10209345B2 (en) * 2013-10-21 2019-02-19 Nxp Usa, Inc. Signal processing unit and method for searching for peaks in a two-dimensional matrix
US10599518B2 (en) * 2015-12-31 2020-03-24 Texas Instruments Incorporated Protecting data memory in a signal processing system
US10181653B2 (en) 2016-07-21 2019-01-15 Infineon Technologies Ag Radio frequency system for wearable device
US10218407B2 (en) 2016-08-08 2019-02-26 Infineon Technologies Ag Radio frequency system and method for wearable device
US10466772B2 (en) 2017-01-09 2019-11-05 Infineon Technologies Ag System and method of gesture detection for a remote device
US10505255B2 (en) 2017-01-30 2019-12-10 Infineon Technologies Ag Radio frequency device packages and methods of formation thereof
EP3379286A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-26 Volvo Car Corporation Radar arrangement
US10602548B2 (en) 2017-06-22 2020-03-24 Infineon Technologies Ag System and method for gesture sensing
US10746625B2 (en) 2017-12-22 2020-08-18 Infineon Technologies Ag System and method of monitoring a structural object using a millimeter-wave radar sensor
US11278241B2 (en) 2018-01-16 2022-03-22 Infineon Technologies Ag System and method for vital signal sensing using a millimeter-wave radar sensor
US11346936B2 (en) 2018-01-16 2022-05-31 Infineon Technologies Ag System and method for vital signal sensing using a millimeter-wave radar sensor
US10795012B2 (en) 2018-01-22 2020-10-06 Infineon Technologies Ag System and method for human behavior modelling and power control using a millimeter-wave radar sensor
US10576328B2 (en) 2018-02-06 2020-03-03 Infineon Technologies Ag System and method for contactless sensing on a treadmill
US10705198B2 (en) 2018-03-27 2020-07-07 Infineon Technologies Ag System and method of monitoring an air flow using a millimeter-wave radar sensor
US10761187B2 (en) 2018-04-11 2020-09-01 Infineon Technologies Ag Liquid detection using millimeter-wave radar sensor
US10775482B2 (en) 2018-04-11 2020-09-15 Infineon Technologies Ag Human detection and identification in a setting using millimeter-wave radar
US10794841B2 (en) 2018-05-07 2020-10-06 Infineon Technologies Ag Composite material structure monitoring system
US10399393B1 (en) 2018-05-29 2019-09-03 Infineon Technologies Ag Radar sensor system for tire monitoring
US10903567B2 (en) 2018-06-04 2021-01-26 Infineon Technologies Ag Calibrating a phased array system
US11416077B2 (en) 2018-07-19 2022-08-16 Infineon Technologies Ag Gesture detection system and method using a radar sensor
US10928501B2 (en) 2018-08-28 2021-02-23 Infineon Technologies Ag Target detection in rainfall and snowfall conditions using mmWave radar
US11183772B2 (en) 2018-09-13 2021-11-23 Infineon Technologies Ag Embedded downlight and radar system
US11125869B2 (en) 2018-10-16 2021-09-21 Infineon Technologies Ag Estimating angle of human target using mmWave radar
US11360185B2 (en) 2018-10-24 2022-06-14 Infineon Technologies Ag Phase coded FMCW radar
US11397239B2 (en) 2018-10-24 2022-07-26 Infineon Technologies Ag Radar sensor FSM low power mode
EP3654053A1 (en) 2018-11-14 2020-05-20 Infineon Technologies AG Package with acoustic sensing device(s) and millimeter wave sensing elements
US11087115B2 (en) 2019-01-22 2021-08-10 Infineon Technologies Ag User authentication using mm-Wave sensor for automotive radar systems
US11355838B2 (en) 2019-03-18 2022-06-07 Infineon Technologies Ag Integration of EBG structures (single layer/multi-layer) for isolation enhancement in multilayer embedded packaging technology at mmWave
US11126885B2 (en) 2019-03-21 2021-09-21 Infineon Technologies Ag Character recognition in air-writing based on network of radars
US11782148B2 (en) * 2019-03-25 2023-10-10 Texas Instruments Incorporated Radar system
US11454696B2 (en) 2019-04-05 2022-09-27 Infineon Technologies Ag FMCW radar integration with communication system
CN112019485A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 华为技术有限公司 一种报文的生成、校验方法及装置
US11327167B2 (en) 2019-09-13 2022-05-10 Infineon Technologies Ag Human target tracking system and method
US11774592B2 (en) 2019-09-18 2023-10-03 Infineon Technologies Ag Multimode communication and radar system resource allocation
JP7306945B2 (ja) * 2019-10-03 2023-07-11 ファナック株式会社 メモリエラー判別装置及びメモリエラー判別用コンピュータプログラム
US11435443B2 (en) 2019-10-22 2022-09-06 Infineon Technologies Ag Integration of tracking with classifier in mmwave radar
US11808883B2 (en) 2020-01-31 2023-11-07 Infineon Technologies Ag Synchronization of multiple mmWave devices
US11614516B2 (en) 2020-02-19 2023-03-28 Infineon Technologies Ag Radar vital signal tracking using a Kalman filter
US11585891B2 (en) 2020-04-20 2023-02-21 Infineon Technologies Ag Radar-based vital sign estimation
US11567185B2 (en) 2020-05-05 2023-01-31 Infineon Technologies Ag Radar-based target tracking using motion detection
US11774553B2 (en) 2020-06-18 2023-10-03 Infineon Technologies Ag Parametric CNN for radar processing
US11704917B2 (en) 2020-07-09 2023-07-18 Infineon Technologies Ag Multi-sensor analysis of food
US11614511B2 (en) 2020-09-17 2023-03-28 Infineon Technologies Ag Radar interference mitigation
US11719787B2 (en) 2020-10-30 2023-08-08 Infineon Technologies Ag Radar-based target set generation
US11719805B2 (en) 2020-11-18 2023-08-08 Infineon Technologies Ag Radar based tracker using empirical mode decomposition (EMD) and invariant feature transform (IFT)
US11662430B2 (en) 2021-03-17 2023-05-30 Infineon Technologies Ag MmWave radar testing
US11950895B2 (en) 2021-05-28 2024-04-09 Infineon Technologies Ag Radar sensor system for blood pressure sensing, and associated method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050149839A1 (en) 2003-09-26 2005-07-07 Peter Dent Soft error detection and correction by 2-dimensional parity
US20050268019A1 (en) 2004-06-01 2005-12-01 Che-Hui Chang Chien [interface and system for transmitting real-time data ]
JP2006318461A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 水平及び垂直のエラー訂正符号化(ecc)システム及び方法
JP2008117395A (ja) 2006-10-31 2008-05-22 Hewlett-Packard Development Co Lp フォールトトレラントデータストレージシステムにおけるブロックレベルのデータ破損の検出および訂正
US20080250270A1 (en) 2007-03-29 2008-10-09 Bennett Jon C R Memory management system and method
US20140059301A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Cisco Technology, Inc. Executing parallel operations to increase data access performance
US20150220385A1 (en) 2014-02-06 2015-08-06 Fusion-Io, Inc. Non-blocking storage scheme

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952499A (ja) * 1982-09-16 1984-03-27 Hitachi Ltd パリテイ・チエツク方式
JPS6150295A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Toshiba Corp 半導体メモリの誤り検出訂正方式
DE68926410T2 (de) * 1988-06-24 1996-09-12 Nec Corp Mit einer Paritätsteuerungseinheit auf demselben Chip bestückter Mikroprozessor
JPH03290745A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Toshiba Corp メモリエラー検出・訂正方法
US5856989A (en) * 1996-08-13 1999-01-05 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for parity block generation
KR100266748B1 (ko) 1997-12-31 2000-10-02 윤종용 반도체 메모리 장치 및 그 장치의 에러 정정 방법
US6868516B1 (en) * 2000-12-21 2005-03-15 Emc Corporation Method for validating write data to a memory
EP1815339B1 (en) * 2004-11-23 2011-05-25 MoSys, Inc. Transparent error correcting memory that supports partial-word write
US7596743B2 (en) * 2005-09-28 2009-09-29 Ati Technologies Inc. Method and apparatus for error management
US8028216B1 (en) 2006-06-02 2011-09-27 Marvell International Ltd. Embedded parity coding for data storage
US8112699B2 (en) * 2008-02-14 2012-02-07 Atmel Rousset S.A.S. Error detecting/correcting scheme for memories
US20090276587A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Moyer William C Selectively performing a single cycle write operation with ecc in a data processing system
US9444496B2 (en) * 2012-04-04 2016-09-13 University Of Southern California Correctable parity protected memory
US9257203B2 (en) * 2012-12-06 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Setting a default read signal based on error correction
US9003264B1 (en) 2012-12-31 2015-04-07 Sandisk Enterprise Ip Llc Systems, methods, and devices for multi-dimensional flash RAID data protection
US9619318B2 (en) * 2013-02-22 2017-04-11 Intel Deutschland Gmbh Memory circuits, method for accessing a memory and method for repairing a memory
EP2876460B1 (en) 2013-11-26 2019-05-15 Veoneer Sweden AB A vehicle radar with two transmitter antenna arrangements
US9323602B2 (en) * 2014-01-20 2016-04-26 Freescale Semiconductor, Inc. Error correction with extended CAM
US9348695B2 (en) * 2014-05-21 2016-05-24 Sandisk Technologies Inc. System and method of storing redundancy data
US9704540B2 (en) * 2014-06-05 2017-07-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for parity determination using sensing circuitry
US10275310B2 (en) * 2015-03-09 2019-04-30 Western Digital Technologies, Inc. Updating exclusive-or parity data
US10599518B2 (en) * 2015-12-31 2020-03-24 Texas Instruments Incorporated Protecting data memory in a signal processing system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050149839A1 (en) 2003-09-26 2005-07-07 Peter Dent Soft error detection and correction by 2-dimensional parity
US20050268019A1 (en) 2004-06-01 2005-12-01 Che-Hui Chang Chien [interface and system for transmitting real-time data ]
JP2006318461A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 水平及び垂直のエラー訂正符号化(ecc)システム及び方法
JP2008117395A (ja) 2006-10-31 2008-05-22 Hewlett-Packard Development Co Lp フォールトトレラントデータストレージシステムにおけるブロックレベルのデータ破損の検出および訂正
US20080250270A1 (en) 2007-03-29 2008-10-09 Bennett Jon C R Memory management system and method
US20140059301A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Cisco Technology, Inc. Executing parallel operations to increase data access performance
US20150220385A1 (en) 2014-02-06 2015-08-06 Fusion-Io, Inc. Non-blocking storage scheme

Also Published As

Publication number Publication date
EP3398074A1 (en) 2018-11-07
US20210248037A1 (en) 2021-08-12
US20200174884A1 (en) 2020-06-04
CN108351841B (zh) 2022-12-13
WO2017117557A1 (en) 2017-07-06
US10599518B2 (en) 2020-03-24
US11556421B2 (en) 2023-01-17
JP2019505906A (ja) 2019-02-28
US11023323B2 (en) 2021-06-01
CN108351841A (zh) 2018-07-31
EP3398074A4 (en) 2019-01-02
US20170192847A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159517B2 (ja) 信号処理システムにおけるデータメモリ保護
US10866306B2 (en) Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
KR102170776B1 (ko) 타이어드 에러 정정 코드 시스템 및 그것의 에러 정정 방법
US20070268905A1 (en) Non-volatile memory error correction system and method
US7774684B2 (en) Reliability, availability, and serviceability in a memory device
US8418014B2 (en) Multiple device apparatus, systems, and methods
US6662333B1 (en) Shared error correction for memory design
KR101573566B1 (ko) 확장 단일-비트 오류 정정 및 다중-비트 오류 검출
US20030061558A1 (en) Double error correcting code system
US10496471B2 (en) Register error detection system
US20060156191A1 (en) Memory addressing error protection systems and methods
US5457702A (en) Check bit code circuit for simultaneous single bit error correction and burst error detection
US20080104476A1 (en) Method, system, and apparatus for adjacent-symbol error correction and detection code
US20120144261A1 (en) Error checking and correcting circuit, memory system compising error checking and correcting circuit, and related methods of operation
US10210040B2 (en) Multi-dimensional parity checker (MDPC) systems and related methods for external memories
EP0793174B1 (en) Error detection and correction method and apparatus for computer memory
US11454697B2 (en) Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
US9141466B2 (en) Correcting double-bit burst errors using a low density parity check technique
US11150983B2 (en) Sensing apparatus
JPS58181348A (ja) 誤り訂正・検出装置
CN117706555A (zh) 车载雷达自校正方法、系统、介质、车载雷达及车辆
US7559013B2 (en) Error detecting device, error detection method and control system
US10268547B2 (en) Memory protection device and method
CN117112485A (zh) 一种基于RISC-V指令集的汽车超声波雷达主控SoC芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150