JP7158370B2 - 風防と天蓋付設の3輪自転車 - Google Patents

風防と天蓋付設の3輪自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP7158370B2
JP7158370B2 JP2019240255A JP2019240255A JP7158370B2 JP 7158370 B2 JP7158370 B2 JP 7158370B2 JP 2019240255 A JP2019240255 A JP 2019240255A JP 2019240255 A JP2019240255 A JP 2019240255A JP 7158370 B2 JP7158370 B2 JP 7158370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canopy
windshield
pipe
wheel
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019240255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102424A (ja
Inventor
省三 塩野▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019240255A priority Critical patent/JP7158370B2/ja
Publication of JP2021102424A publication Critical patent/JP2021102424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158370B2 publication Critical patent/JP7158370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

本発明は風防と天蓋付設の3輪自転車に関する。
自転車の、傘さし、傘取付け運転が、2016年6月施行の道路交通法細則10条4号により禁止となった。合法的なのは、雨天にレインコート、晴天時における帽子やサンバイザーなどの着用である。その一方で、車体に防具を取り付ける商品もある。
先行技術
特許文献
実用新案登録第3115156号
コロポックルカタログ http://www.coropokkuru.jp/ 雨避けグッズ「dryve」カタログ http://www.dryve.tokyo/
しかしながら、防具を取り付ける、組立て式の商品は市販されているが、普及していない。当該は、運転者の前面から頭上乃至は背後までを、軟質系の透明素材で覆うだけの方法である。従って、水滴の付着による視界不良や、対象が2輪車が故の横転事故にもつながる。しかも、当該の着脱には、工具と相応の手間や時間を要する。また、そのまま走行すれば、邪魔な存在となる。更には、市販3輪自転車への適用例が見当たらない。
本発明は、後2輪の3輪自転車である。運転者の前面に風防を、上面には天蓋を付設し、双方に間障を設けている。因って、障壁のない視界と空気の流れを確保し、上記課題を解決する。
本発明は、晴雨両用の3輪自転車である。防雨に加え、遮光と遮熱およびUVカットだけでなく、風圧処理にも対応する。即ち、付設する風防と天蓋、双方の間障がもたらす効果により、空気抵抗の低減と、整流の機能を備えている。しかも当該双方とも着脱容易である。加えて、後2輪が故に、安全且つ安心であり、広範な乗用機会を提供できる。
本発明の風防と天蓋付設の3輪自転車外観図である。 本発明に係る風防から天蓋に至る風の流れである。 本発明の風防と天蓋付設の3輪自転車正面図である。 本発明の風防と天蓋付設の3輪自転車側面図である。 本発明に係る前輪ダブルサスペンション断面図である。 本発明に係る後2輪独立懸架装置フレーム平面図と断面図である。 本発明に係る後ろ2輪フレーム平面図とサスペンション断面図である。 〔図8〕-1 〔図8〕-2 〔図8〕-3 〔図8〕-4 〔図8〕-5 本発明に係る後2輪独立懸架装置作動説明図である。 本発明に係る天蓋主軸における拡張時の背断面である。 本発明に係る天蓋軸における短縮時の背断面である。 本発明に係る天蓋における前後左右拡張時の平面図である。 本発明に係る天蓋における左右短縮時の平面図である。 本発明に係る天蓋側面図 本発明に係る天蓋主軸支持アーム垂直保持装置背面図である。 本発明に係る天蓋主軸支持アーム垂直保持装置側断面図である。 本発明に係る天蓋主軸支持アーム背面図である。 本発明に係る天蓋主軸支持アームにおける車体直結ダンパーである。 本発明に係る天蓋主軸支持アーム昇降装置背断面図である。 〔図19〕-a本発明に係る天蓋主軸支持アーム昇降装置固定時の側断面図である。〔図19〕-b本発明に係る天蓋主軸支持アーム昇降装置固定緩和時の側断面図である。〔図19〕-c本発明に係る天蓋主軸支持アーム昇降装置固定解除時の側断面図である。
本発明は、図1に示すとおり、前輪1と後輪2の3輪自転車である。ハンドル3の前面に風防4を、運転者の上面には天蓋3を付設し、自転車の速度に見合う装備とするため、当該4と5双方を隔てる間障6を設け、障壁のない視界を確保している。
一方、図1に示すとおり、風防2を上下2段で構成し、当該2の接合部に狭小空間4を設け、風圧の制御と整流を行なう。図4も参照。
図2に示す矢印は、風防2の狭小空間4を経て、天蓋3に至る風の流れである。当該3の後尾に配備する隆起部7は、間障6からも加わる風圧が誘因となる、当該3の浮揚を抑制するエアスポイラーとしの機能がある。
図1と図2に示す、風防2の狭小空間4を構成する仕切5は、整流板であり、中央部のみが当該2上段と、下段の受けとの噛み合わせにより結合し、固定している。
図1と図3で示すのは、風防2と車体との固定方法である。まず、当該2の上段左右内側には、グリップ一体プレート8を接着し、ハンドル1に取付け固定する。当該2の下段左右内側には、プレート9を接着のうえ連結し、T型具10を取付ける。
図1と図3では、風防2下段下部の固定の仕掛けも示す。当該2と一体のT字型具10は動かず、当該10を挟み込む円弧状の接続板11のスリットが上下に摺動する。図4も参照。また、ハンドル1に直結する当該11の左右旋回に対応すべく、円形状に面取りを施してある。
図1に示す風防2は、上下段とも取り外しできる。まず上段は、ハンドル1からグリップ一体プレート8を外し、仕切5の上下噛み合わせを分離する。次に下段は、接続板11からT字型具10の固定を解除して引き抜き、上下段ともヒンジ12を支点に3ッ折りすれば、取り外しできる状態となる。
1 ハンドル
2 風防
3 天蓋
4 狭小空間
5 仕切
6 間障
7 隆起部
8 グリップ一体プレート
9 プレート
10 T字型具
11 接続板
12 ヒンジ
13 天蓋主軸支持アーム
14 天蓋主軸支持アーム昇降装置
15 天蓋主軸支持アーム垂直保持装置
図5に示すのは、前輪ダブルサスペンションの断面図である。ヘッドチューブ3に内蔵し、フロントフォーク1が路面から受ける衝撃と振動を、上下2段構えで緩和、減衰する。下段は、コイルバネ5と複数の積層弾性素材6を組み合わせており、当該3と内接するインナーチューブ4に組み込み、当該1に直結する。
続いて図5に示すのは、上段サスペンションの構造である。まず、ハンドルステム10のステム昇降ネジ9をネジ受け台座8に差し込み、その下にある固定盤7との空間に、積層弾性素材6を挟み入れる。
さらに図5で、上段サスペンションの取付け方法を示す。それは、フロントフォーク1からハンドルステム10に至る連結の仕方である。まず、当該1とフロントフォーク連結板13および、フロントフォーク連結チューブ14をフロントフォーク固定ネジ12により一体化する。次に当該14の上部から、ハンドルステム連結チューブ15と一体のハンドルステム連結板16を挿入し、ハンドルステム固定ネジ17により、当該10に固定する。因って、当該1からの振動が当該10まで伝わり、上段サスペンションが機能する。
図5で加えて示す。分断状態のフロントフォーク回転軸2と、ハンドルステム回転軸11が連動する仕掛である。それは、フロントフォーク連結チューブ14と、ハンドルステム連結チューブ15が、真円以外のチューブであるから。従って、当該14と当該15は、上下動しても回転しない。
1 フロントフォーク
2 フロントフォーク回転軸
3 ヘッドチューブ
4 インナーチューブ
5 コイルバネ
6 弾性素材
7 固定盤
8 ネジ受台座
9 ステム昇降ネジ
10 ハンドルステム
11 ハンドルステム回転軸
12 フロントフォーク固定ネジ
13 フロントフォーク連結板
14 フロントフォーク連結チューブ
15 ハンドルステム連結チューブ
16 ハンドルステム連結板
17 ハンドルステム固定ネジ
図6に示すのは、後2輪の平面図と自在軸4の断面図である。ボトムブラケット1、左右チェーンステー2、チェーンステー連結チューブ3は一体であり、左右L字型チェーンステー5とハブ8も、フォークエンド6により一体化している。
図6で示す。左右L字型チェーンステー5は、自在軸4を支点として、前後左右に作動し、ハブ8と左右ホイール7が、当該5の動きに呼応する。
同じく図6で示す。左右ホイール7は、ハブ8により連結しているが、固定はしていない。然るに、ホイール連結チューブ10は、当該7とは一体であるが、当該8とは、非接触の回転体である。
さらに図6で示す。左右ホイール7は、フリーホイール9により、回転力を得ると共に、ディスクブレーキ11により同時制動する。
図7で示すのは、後2輪のフレーム平面とサスペンション16の背断面および、側断面である。ボトムブラケット1、シートチューブ13、枝分かれのシートステー14は一体であり、当該14の強度を左右連結チューブ15が補完している。
図7で、サスペンション16の構造と機能を示す。当該16は、シートステー14とフォークエンド6との節点に位置し、上下2層に配する較軟2種類の弾性素材から成り、当該6を支点として、上下左右の動きに対応する。
図8-1、2、3、4、5は、後輪独立懸架装置の作動説明である。簡略図を用いる。上は、チェーンステー連結チューブ1、下は、ホイール9それぞれの背面を示す。
1 ボトムブラケット
2 チェーンステー
3 チェーンステー連結チューブ
4 自在軸
5 L字型チェーンステー
6 フォークエンド
7 ホイール
8 ハブ
9 フリーホイール
10 ホイール連結チューブ
11 ディスクブレーキ
12 ブレーキパッド
図8-1、2、3、4、5は、後輪独立懸架装置の作動説明である。簡略図を用いる。上はチェーンステー連結チューブ1、下はホイール9、それぞれ背面を示す。
図8-1に示す。片側ホイール9が、凸状の障害物を通過する場合である。自在軸2の回転が、L字型チェーンステー3を押し上げ、連動するサスペンション5を上方圧縮して、衝撃を減衰する。左右ホイール連結チューブ8は、フォークエンド6を支点として、障害物側に上方回転するが、チェーンステー連結チューブ1は、水平を保ち、車体の直立姿勢と安定走行を制御する。
図8-2で示す。片側ホイール9が、凹状の障害物を通過する場合である。自在軸2の回転が、L字型チェーンステー3を押し下げ、連動するサスペンション5および、ハブ7と一体のフォークエンド6が下方に伸延し、落差を吸収する。またチェーンステー連結チューブ1は、凸状障害物の場合と同様、水平であり、安定走行を維持する。
図8-3は、両ホイール9が傾斜面走行する場合を示す。運転者は、斜面の高い方へ体重移動する。従って、自在軸2が、L字型チェーンステー3を押し上げ、サスペンション5も連動して上方圧縮する。一方、ハブ7と一体の当該9、フォークエンド6は斜面との平行を保つ。しかも、サスペンション5に対する加圧により、当該9の回転数は、斜面の高い方が低い方に比べて減少するので、直進走行の保持が可能となる。
さらに図8-3で示す。斜面走行において、傾斜角度がより大きい場合である。運転者の体重移動が大きくなるため、低い側のハブ5と、一体のホイール9は荷重ゼロとなる。そこで低い側の当該9の接地を維するため、フォークエンド6が左右の傾斜に加え、下方伸延し、直進性と安定走行をサポートする。
図8-4で示す。両ホイール9が、凸状または、凹状の障害を同時に通過する場合である。両サスペンション5には、車体と運転者の荷重が付加される。即ち、当該5は、凸状の障害に対して上方圧縮を、凹状の障害には下方圧縮して衝撃を吸収し、安定走行を保持する。
図8-5で示すのは、平坦な路面走行での方向転換である。運転者の体重移動が関係する。つまり、左右ホイール9に与える付加の強弱が、当該9の回転数の差となり、進む方向を決める。
1 チェーンステー連結チューブ
2 自在軸
3 L字型チェーンステー
4 シートステー
5 サスペンション
6 フォークエンド
7 ハブ
8 ホイール連結チューブ
9 ホイール
図9、図10に示すのは、天蓋を支える天蓋主軸の延伸、短縮背断面である。当該は天蓋の左右伸縮を行なう。操作は、両端にあるメインパイプ固定軸2のプッシュ・プルによる。図9は走行モードの延伸、図10は駐輪モードの短縮である。
図9では構造を示す。メインパイプ1、メインパイプ固定軸2、主軸パイプ3、ラック5は一体化している。収納パイプ7は、主軸支持アーム9に固定し、当該1、2、3、5を被覆収納する。また、当該7には、延伸保持のため、延伸ストッパー10を両端の上下対角に設けてある。なお、歯車軸6の両端は、当該7に固定している。
図10では、主軸パイプ3、左右短縮時における構造を示す。歯車4の回転により、ラック6の位置関係が逆転すると共に、短縮保持のため、収納ストッパー11が作動する。また、収納パイプ7には、グリップ8を付設してあり、ヒンジ12を支点として、後方に開閉する。従って、天蓋主軸全体を、主軸支持アーム9から取外しできる。
1 メインパイプ
2 メインパイプ固定軸
3 主軸パイプ
4 歯車
5 歯車軸
6 ラック
7 収納パイプ
8 グリップ
9 主軸支持アーム
10 延伸ストッパー
11 収納ストッパー
12 ヒンジ
図11、図12は、天蓋の平面を示す。図11は、天蓋の左右拡張時、図12は、短縮時である。操作は、天蓋主軸両端、メインパイプ固定軸12を、手動によりプッシュ・プルで行なう。
図12は、次の、手動による前後短縮を点線で示す。サブパイプ2がメインパイプ1に納まる仕組みである。それは、左右のビームスライダー8が当該1の外径を、当該2が当該1の内径を摺動して成立する。なお、当該1と当該2のサイドビーム6は、上下に重なっている。上の当該6は、当該1のビームホルダー7で固定しており、スライドするのは、下のアンダービーム9である。
天蓋の左右幅は、600ミリ以内に収め、道路交通法に準ずる
図13は、天蓋側面を示す。ザブビーム4は、メインビーム5の下面に、オーバーラップ状態で密接している。しかし、当該4は、後方へのスライドと同時に、点線の如く、当該5から分離する。
図11、12と図13で天蓋の構造部材を示す。メインパイプ1、サブパイプ2、リアパイプ3は、中空可変素材である。ヘッド3は、軟質素材。サブビーム4、メインビーム5、サイドビーム6、サブサイドビーム10は、何れも2層を形成する可変素材。加えて、天蓋全体を被覆するUVカット且つ防水素材を挟み込むため、断面形状は彎曲している。
図11と12、図13では、各部材の固定方法を示す。サブサイドビーム10、リアパイプ11は、メインパイプ固定軸12に埋め込み、メインビーム5は、リアパイプ11を巻き込み固定してある。当該5と当該10、サイドビーム6、ならびに、当該4と点線で示すアンダービーム9は、その交点で2層どおしをかしめ、固定する。
図11と図13で示す。ヘッド3は、サブパイプ2とサブビーム4の先端を内包し、天蓋の前後伸縮を手動で行なうため、下面に窪みを設けてある。
1 メインパイプ
2 サブパイプ
3 ヘッド
4 サブビーム
5 メインビーム
6 サイドビーム
7 ビームホルダー
8 ビームスライダー
9 アンダービーム
10 サブサイドビーム
11 リアパイプ
12 メインパイプ固定軸
図14は、天蓋主軸支持アーム垂直保持装置背面を示す。図15は、側断面である。その位置は、天蓋主軸支持アームと車体を結ぶ中間にある。天蓋の垂直保持と、車体の左右傾斜を吸収するために機能する。
図14、図15の両図で示す。車体の傾斜を吸収する仕組みである。車体固定パイプ5を支点として、主軸支持中継ぎアーム1の下部補強パイプ8が、左右に傾斜する。連動して、垂直保持バランサー2aのコイルバネが伸縮し、天蓋を垂直に保つ。加えて、当該2aが能力の限界を越えると、2bのコイルスプリングが伸長し、垂直保持をコントロールする。
図16で示すのは、図14と同一の、天蓋主軸支持アーム垂直保持装置背面である。図17は、その一部分、中継ぎアーム縦補助パイプ3、車体接続縦パイプ5、車体固定パイプ6の側断面を示す。
図17では、ダンパー4の機能を示す。当該4は、中継ぎアーム縦補助パイプ3の内径を上下動し、車体で減衰緩和後の余剰振動を吸収する。天蓋安定のサポート役である。また、垂直保持バラサー2aコイルバネも、同調作動する。
1 天蓋主軸支持中継ぎアーム
2 垂直保持バランサー2aコイルバネ
2bコイルスプリング
3 中継ぎアーム縦補助パイプ
4 ダンパー
5 車体接続縦パイプ
6 車体固定パイプ
7 中継ぎアーム上部補強パイプ
8 中継ぎアーム下部補強パイプ
図18に示す。天蓋主軸支持アーム昇降装置背断面である。当該1の左右に付設している。連結バー7により一体化しており、天蓋主軸支持アーム1の高さ調節を行なう。
図19-a、b、cは、天蓋主軸支持アーム1の高さを調節する段取り、固定、緩和、解除を示す側断面である。まず、図19-aは、当該1の固定時を示す。次の図19-bは、固定の緩和である。操作は、当該1の連結バー7で行なう。車体の背後から、当該7を手前に手操ると、固定バネ兼連結バー回転軸5と連動する、昇降装置固定バネ4が逆反りし、支持アーム固定板3との密着が弛む。
図19-cでは、解除を示す。連結バー7を、車体の背後から手前に引き寄せると、支持アーム固定板3は、固定板開閉軸8を支点に回転し、天蓋主軸支持アーム1から離れる。即ち、天蓋主軸支持アームホールドパイプ2の内径を上下に摺動する。
1 天蓋主軸支持アーム
2 天蓋主軸支持アームホールドパイプ
3 支持アーム固定板
4 昇降装置固定バネ
5 固定バネ兼連結バー回転軸
6 固定バネ開閉軸
7 連結バー
8 支持アーム固定板開閉軸
9 固定板保護カバー

Claims (1)

  1. 前面の風防と上面の天蓋により、運転者を防護し、車体の安定確保のため、後2輪を備える3輪自転車であり、路面からの衝撃と振動を減衰・緩和するため、ハンドル装着の風防には、前輪ダブルサスペンションを、重心が車体後部にある、天蓋と当該支柱のバランス保持にも対処が必要な後輪には、独立懸架装置を採用し、前記前輪ダブルサスペンションは、上下2段分割の風防が、路面から受ける衝撃と振動を減衰・緩和するため、上下2層に分割配置の上、ハンドルと車輪の中間部にある車体、ヘッドチューブに内蔵しており、当該下層でまず、風防下段が受ける路面からの衝撃を緩和・制振し、更に当該上層が、前述上段に及ぶ余剰振動を緩和・吸収する分担制御方式であり、ハンドル前部に、外径が異なる長円など真円でない連結チューブ2本を、上下直列に配し、当該の両端にある接続部で車体と合体すると共に、前記前輪サスペンションとの連動により相互に摺動させ、操輪装置とする、風防と天蓋付設の3輪自転車。
JP2019240255A 2019-12-25 2019-12-25 風防と天蓋付設の3輪自転車 Active JP7158370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019240255A JP7158370B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 風防と天蓋付設の3輪自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019240255A JP7158370B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 風防と天蓋付設の3輪自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102424A JP2021102424A (ja) 2021-07-15
JP7158370B2 true JP7158370B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=76755673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019240255A Active JP7158370B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 風防と天蓋付設の3輪自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7158370B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29504123U1 (de) 1995-03-09 1995-04-27 Schroeder Bruno Fahrrad-Wetterschutz
KR200376641Y1 (ko) 2004-12-08 2005-03-08 추지식 자전거의 상부커버
DE202005018626U1 (de) 2005-11-28 2006-02-09 Wagner, Christian Wetterschutzhaube für ein muskelkraftbetriebenes Fahrzeug
US20080006496A1 (en) 2006-07-10 2008-01-10 Sram Corporation Bicycle Suspension System
KR101439025B1 (ko) 2013-05-15 2014-09-05 황성만 자전거 운전자 보호용 부수장치
JP2017081434A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 韜 玉石 三輪自転車
JP2018001785A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 ヤマハ発動機株式会社 キャノピー付き三輪車

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327556U (ja) * 1976-08-13 1978-03-09
JPH1134958A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Hiroyasu Murata 二輪車用伸縮式アンブレラー
KR20110005204A (ko) * 2009-07-09 2011-01-17 황성만 자전거용 착탈식 차단장치
US9193415B1 (en) * 2015-04-14 2015-11-24 Arnold Marquez Tricycle apparatus with rear independent transverse suspension and related components

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29504123U1 (de) 1995-03-09 1995-04-27 Schroeder Bruno Fahrrad-Wetterschutz
KR200376641Y1 (ko) 2004-12-08 2005-03-08 추지식 자전거의 상부커버
DE202005018626U1 (de) 2005-11-28 2006-02-09 Wagner, Christian Wetterschutzhaube für ein muskelkraftbetriebenes Fahrzeug
US20080006496A1 (en) 2006-07-10 2008-01-10 Sram Corporation Bicycle Suspension System
KR101439025B1 (ko) 2013-05-15 2014-09-05 황성만 자전거 운전자 보호용 부수장치
JP2017081434A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 韜 玉石 三輪自転車
JP2018001785A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 ヤマハ発動機株式会社 キャノピー付き三輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021102424A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129565B2 (ja) 傾斜制限型原動機付車両
ES2845005T3 (es) Suspensión delantera de vehículo motorizado
ES2533182T3 (es) Cuadro de bicicleta con junta de pivote de tubo de sillín pasivo
US7530419B2 (en) Three wheeled vehicle
EP3397544B1 (en) Forecarriage of a rolling motor vehicle
EP1484239B1 (en) Three-wheel rolling vehicle with front two-wheel steering
ES2388059T3 (es) Vehículo tipo motocicleta
EP3331711B1 (en) Motor vehicle wheel suspension, motor vehicle assembly, motor vehicle forecarriage and motor vehicle thereof
ES2799506T3 (es) Cuadro de bicicleta
US20180237094A1 (en) Modular motor scooter
JP2008168893A (ja) 2つのステアリング用前輪及び少なくとも1つの駆動後輪を備えたローリング車両
US5378020A (en) Stabilized high speed bi-wheeled vehicle
WO1999038760A1 (fr) Fourche avant suspendue pour velo tout terrain et moto
US20080017432A1 (en) Recumbent two-wheeled motor vehicle with low center of gravity providing optional elliptical frame rider protection in six degrees
US5324059A (en) Aerodynamic bicycle
WO2015004490A1 (en) Downhill bicycle structure with enhanced suspension
GB2374327A (en) Laterally tilting vehicle
US6286848B1 (en) Two-wheeled folding bicycle
JP7158370B2 (ja) 風防と天蓋付設の3輪自転車
ES2543906T3 (es) Suspensión de bicicleta
JP2012502843A (ja) 人及び/又は荷物を運搬するための動力化された二輪車又は三輪車
ES2231990T3 (es) Dispositivo de suspension para un medio de transpsorte sobre ruedas.
JP2018001785A (ja) キャノピー付き三輪車
WO2014097285A1 (en) Suspension system for the front wheel of single-track two- wheeled vehicles namely motorcycles and bicycles.
FR2559119A1 (fr) Vehicule monoplace a trois roues

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150