JP7158294B2 - Case - Google Patents

Case Download PDF

Info

Publication number
JP7158294B2
JP7158294B2 JP2019008255A JP2019008255A JP7158294B2 JP 7158294 B2 JP7158294 B2 JP 7158294B2 JP 2019008255 A JP2019008255 A JP 2019008255A JP 2019008255 A JP2019008255 A JP 2019008255A JP 7158294 B2 JP7158294 B2 JP 7158294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
case
hook
hole
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019008255A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020118499A (en
Inventor
伸一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IO Data Device Inc
Original Assignee
IO Data Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IO Data Device Inc filed Critical IO Data Device Inc
Priority to JP2019008255A priority Critical patent/JP7158294B2/en
Publication of JP2020118499A publication Critical patent/JP2020118499A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7158294B2 publication Critical patent/JP7158294B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、装着具によって被装着物に取り付けるケースに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a case attached to an object to be worn by an attachment.

近年のIoT(Internet Of Things)技術の進歩により、主に屋外の農場にて家畜に取り付けて24時間可動させる電子機器が出現している。この電子機器の基本的な構成部品は、電子回路とそれを収めるケース、および当該ケースを家畜に取り付けるためのベルト(装着具)である。ケースは、家畜(被装着物)に取り付けた状態では、容易には開かないことが必要である。電子回路を水から保護するためである。またケースは、電子回路を駆動する電池を交換可能とするため、分解可能であることが必要である。 Due to the recent progress in IoT (Internet Of Things) technology, electronic devices that are attached to livestock mainly in outdoor farms and are operated 24 hours a day have appeared. The basic components of this electronic device are an electronic circuit, a case containing it, and a belt (equipment) for attaching the case to livestock. The case must not open easily when attached to a livestock (attachment). This is to protect the electronic circuit from water. In addition, the case must be disassembleable so that the battery that drives the electronic circuit can be replaced.

従来のケースは、ケースを構成する2個の殻(筐体)をネジによって強固に締結する構造である。そのため、屋外でネジを落下させた場合、そのネジの回収が困難である。また、ケースを締結したネジが錆びついて固着することや、サビが膨張することにより防水性が低下するおそれがある。更にネジ穴やネジ自体に泥や糞尿が入り込んで固着し、そのため工具が掛けられなくなるおそれがある。 A conventional case has a structure in which two shells (housings) constituting the case are firmly fastened with screws. Therefore, when a screw is dropped outdoors, it is difficult to recover the screw. In addition, there is a risk that the screws that fasten the case will rust and become fixed, or that the rust will expand, resulting in a decrease in waterproofness. Furthermore, there is a risk that dirt and excrement will enter and adhere to the screw hole and the screw itself, making it impossible to hang the tool.

そこで、ネジの代わりにフック機構により2個の殻を嵌め込んでケースを構成することが考えられる。特許文献1には、部品を係合させる時は小さな力でフックを掛けることができると共に、係合した後は外れにくい機構のフックに関する発明が記載されている。これを実現するため、特許文献1に記載の係合爪の外れ防止機構は、変形可能な第一のフックを有し、該フックにより部品同士を係合する機能を有している樹脂で形成された部品において、前記第一のフックの変形空間にあり、前記第一のフックの変形方向とは略直角方向に変形可能な第二のフックを有する。 Therefore, it is conceivable to construct a case by fitting two shells by a hook mechanism instead of screws. Patent Literature 1 describes an invention relating to a hook having a mechanism in which a hook can be hooked with a small force when engaging a part and is difficult to come off after engaging. In order to realize this, the mechanism for preventing disengagement of the engaging claw described in Patent Document 1 has a deformable first hook, and is formed of resin having a function of engaging parts with each other by the hook. The part has a second hook which is located in the deformation space of the first hook and is deformable in a direction substantially perpendicular to the deformation direction of the first hook.

特開2006-210593号公報JP 2006-210593 A

特許文献1に記載されている発明では、第2のフックが外圧を受けて破損した場合、第1のフックが第2のフック側への外圧を受けて係合が外れるおそれがある。また、第1のフックと第2のフックとの間に泥や糞尿などが入り込んで固着した場合、係合が外せなくなるおそれもある。 In the invention described in Patent Document 1, when the second hook receives external pressure and is damaged, the first hook may receive external pressure toward the second hook and disengage. Further, if mud, feces, etc. enter between the first hook and the second hook and are fixed, there is a possibility that the engagement cannot be released.

そこで、本発明は、ケースについて、対象物に取り付けた状態では容易に殻の嵌合が解除されず、かつ対象物から取り外した状態では容易に殻の嵌合を解除可能とすることを課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a case in which the fitting of the shell is not easily released when the case is attached to the object, and the fitting of the shell can be easily released when the case is removed from the object. do.

本発明のケースは、爪が張り出したフック、および、当該フックの根元に隣接した第1ホールが形成されている第1殻、および前記フックと係合するフック受け部が内側に形成された第2ホールが形成されている第2殻とが嵌合して構成されるケースであって、前記第1殻と前記第2殻とが嵌合して前記第1ホールと前記第2ホールとが連なり、装着具を通す貫通孔を形成する。 The case of the present invention includes a first shell having a hook with an overhanging claw, a first hole adjacent to the base of the hook, and a hook receiving portion that engages with the hook. A case constructed by fitting a second shell having two holes therein, wherein the first shell and the second shell are fitted to form the first hole and the second hole. They are connected to form a through hole through which the fitting is passed.

本発明によれば、ケースについて、対象物に取り付けた状態で容易に殻の嵌合が解除されず、かつ対象物から取り外した状態では容易に殻の嵌合を解除可能となる。 According to the present invention, when the case is attached to the object, the shell is not easily disengaged, and when the case is removed from the object, the case can be easily disengaged.

第1の実施形態におけるケースを示す斜視図である。It is a perspective view showing a case in the first embodiment. ケースの第1殻を示す図である。FIG. 4 shows the first shell of the case; ケースの第2殻を示す図である。FIG. 4 shows a second shell of the case; 第1殻と第2殻との嵌合を説明する図である。It is a figure explaining fitting of a 1st shell and a 2nd shell. ベルトが通されたケースを示す断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing a case through which a belt is passed; 牛の首にベルトが通され、首の側面に係止された状態を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a state in which a belt is passed through the neck of a cow and locked to the side of the neck. 第2の実施形態におけるケースを示す正面図である。It is a front view which shows the case in 2nd Embodiment. 第3の実施形態におけるケースを示す正面図である。It is a front view which shows the case in 3rd Embodiment. 第4の実施形態におけるケースを示す断面図である。It is a sectional view showing a case in a 4th embodiment. 第5の実施形態におけるケースを示す断面図である。It is a sectional view showing a case in a 5th embodiment. 第6の実施形態におけるケースの第1殻と第2殻とを示す右側面図である。FIG. 20 is a right side view showing the first shell and the second shell of the case according to the sixth embodiment; 第1殻と第2殻とが正しく嵌合された状態を示す右側面図である。Fig. 10 is a right side view showing a state in which the first shell and the second shell are correctly fitted; 第1殻と第2殻とが正しく嵌合されていない状態を示す右側面図である。Fig. 10 is a right side view showing a state in which the first shell and the second shell are not correctly fitted; 第7の実施形態におけるケースを示す断面図である。FIG. 11 is a cross-sectional view showing a case in a seventh embodiment;

以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
本実施形態のケースは、このケースを使用する際に必ず併せて使用するベルトを、このケースの嵌合部の閂として用いている。これによりケースを構成する2つの殻は、対象物に取り付けた状態では容易に嵌合が解除されず、かつ対象物から取り外した状態では容易に嵌合を解除可能となる。
なお便宜上、各図にはXYZの座標軸を書き込んで、このXYZ軸に基づいて各部の配置や動きについて説明している。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Henceforth, the form for implementing this invention is demonstrated in detail with reference to each figure.
In the case of this embodiment, a belt that is always used when using the case is used as a bar for the fitting portion of the case. As a result, the two shells forming the case are not easily disengaged when attached to the object, but can be easily disengaged when removed from the object.
For the sake of convenience, XYZ coordinate axes are written in each drawing, and the arrangement and movement of each part are explained based on these XYZ axes.

図1は、第1の実施形態におけるベルト付きのケースを示す斜視図である。
図1に示すように、ケース1は、和菓子のモナカの皮や二枚貝の貝殻のような中空構造であり、殻2と殻3とが嵌合して構成されている。ケース1の外形は略直方体であり、稜線および頂点が丸く形成されている。ケース1は、横方向がもっとも長く、高さ方向が最も短く、その内部に直方体の中空部を有する。
これら殻2と殻3とは、例えば樹脂のように所定の弾性と剛性とを有する材質で構成される。
FIG. 1 is a perspective view showing a belt-equipped case according to the first embodiment.
As shown in FIG. 1, a case 1 has a hollow structure like monaka skin of Japanese confectionery or bivalve shell, and is constructed by fitting shells 2 and 3 together. The outer shape of the case 1 is a substantially rectangular parallelepiped with rounded ridges and vertices. The case 1 is the longest in the horizontal direction and the shortest in the height direction, and has a rectangular parallelepiped hollow portion inside.
These shells 2 and 3 are made of a material having predetermined elasticity and rigidity, such as resin.

ケース1の内部に形成された中空部には、家畜の行動を監視するための不図示の電子機器と、この電子機器を駆動するための電池とが格納されている。電子機器は、例えば家畜の位置を計測するGPS(Global Positioning System)装置や、家畜の動作を検知する加速度センサや角加速度センサなどを備えている。 An electronic device (not shown) for monitoring the behavior of livestock and a battery for driving the electronic device are housed in a hollow portion formed inside the case 1 . The electronic device includes, for example, a GPS (Global Positioning System) device for measuring the position of livestock, an acceleration sensor and an angular acceleration sensor for detecting the movement of livestock, and the like.

ケース1は、ゴム製のOリング8(後記する図5参照)によって中空部の防水を保つので、ケース1に電子機器や電池などを格納することができる。図1において殻2は図1の手前側に位置しており、殻3は図1の奧側に位置している。 Since the case 1 keeps the hollow portion waterproof by means of a rubber O-ring 8 (see FIG. 5 described later), the case 1 can accommodate electronic devices, batteries, and the like. In FIG. 1, shell 2 is located on the front side of FIG. 1, and shell 3 is located on the back side of FIG.

殻2の中空部を挟んだ長手方向の両端には、上下方向に貫通するホール22とホール24が形成されている。これらホール22,24には、ベルト4が貫通している。殻2の外部中央には、突起29が形成されている。この突起29が、複数のベルト穴44a~44eのうち何れかに嵌合することにより、ケース1はベルト4上の所定位置に係止される。ホール22とホール24とは、ケース1の中空部を挟んで対向する2箇所に形成されている。 Holes 22 and 24 penetrating vertically are formed at both longitudinal ends of the shell 2 sandwiching the hollow portion. The belt 4 passes through these holes 22 and 24 . A protrusion 29 is formed in the outer center of the shell 2 . The case 1 is locked at a predetermined position on the belt 4 by fitting the projection 29 into one of the plurality of belt holes 44a to 44e. The hole 22 and the hole 24 are formed at two locations facing each other with the hollow portion of the case 1 interposed therebetween.

ベルト4の一端には、バックル41、ベルト通し43が取り付けられており、バックル41とベルト通し43との間にはリング42が通されている。ベルト4の他端は、斜めに切断され、5個のベルト穴44a~44eが所定間隔で穿たれている。 A buckle 41 and a belt loop 43 are attached to one end of the belt 4 , and a ring 42 is passed between the buckle 41 and the belt loop 43 . The other end of the belt 4 is obliquely cut, and five belt holes 44a to 44e are punched at predetermined intervals.

最初、ベルト4の他端は、ケース1の下面からホール24に通され、更にケース1の上面からホール22に通され、ベルト穴44dが突起29に嵌合される。更にベルト4には、バラスト7(後記する図6参照)が通されて固定される。この状態でベルト4は、家畜の首に巻かれる。ベルト4の他端がバックル41に通され、ベルト穴44a~44eのうち何れかがバックル41に掛けられ、ベルト4の他端がベルト通し43に通される。これによりベルト4とケース1とは、家畜に装着される。すなわち、ベルト4は、このケース1を家畜等に装着する装着具として機能する。なお、ケース1を家畜等に装着するのはベルト4に限定されず、帯状または紐状の装着具であればよく、限定されない。
以下、図2から図5を参照して、図1のケース1の各部構造について説明する。
First, the other end of the belt 4 is passed through the hole 24 from the bottom surface of the case 1, then passed through the hole 22 from the top surface of the case 1, and the projection 29 is fitted into the belt hole 44d. Further, a ballast 7 (see FIG. 6 described later) is passed through and fixed to the belt 4 . In this state, the belt 4 is wrapped around the neck of the livestock. The other end of the belt 4 is passed through the buckle 41 , one of the belt holes 44 a to 44 e is hooked on the buckle 41 , and the other end of the belt 4 is passed through the belt loop 43 . As a result, the belt 4 and the case 1 are attached to the livestock. That is, the belt 4 functions as an attachment for attaching the case 1 to livestock or the like. It should be noted that the attachment of the case 1 to livestock or the like is not limited to the belt 4, and any belt-like or string-like attachment may be used.
Hereinafter, the structure of each part of the case 1 of FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 2 to 5. FIG.

図2は、ケース1の殻2を示す図である。
殻2は、+Y側の面(上面)の中央に突起29が形成されている。殻2は、-Y側面(下面)の-X端(左端)には、-Y方向(下方向)にフック21が形成され、+X端(右端)にも-Y方向(下方向)にフック23が形成されている。フック21,23は、それぞれケース1の外側に張り出した爪部を備えている。フック21の根元には、このフック21に隣接したホール22が±Y方向(上下方向)に殻2を貫通している。フック23の根元には、このフック23に隣接したホール24が±Y方向(上下方向)に殻2を貫通している。つまり、殻2(第1殻)の左端には、フック21と、このフック21の根元に隣接したホール22(第1ホール)が形成されている。殻2(第1殻)の右端には、フック23と、このフック23の根元に隣接したホール24(第1ホール)が形成されている。
FIG. 2 shows the shell 2 of the case 1. FIG.
The shell 2 has a protrusion 29 formed in the center of the +Y side surface (upper surface). The shell 2 has a hook 21 in the -Y direction (downward) at the -X end (left end) of the -Y side (bottom surface), and a hook 21 in the -Y direction (downward) at the +X end (right end). 23 are formed. Hooks 21 and 23 each have a claw portion projecting to the outside of case 1 . At the base of the hook 21, a hole 22 adjacent to the hook 21 penetrates the shell 2 in the ±Y direction (vertical direction). At the base of the hook 23, a hole 24 adjacent to the hook 23 penetrates the shell 2 in the ±Y direction (vertical direction). That is, a hook 21 and a hole 22 (first hole) adjacent to the root of the hook 21 are formed at the left end of the shell 2 (first shell). A hook 23 and a hole 24 (first hole) adjacent to the base of the hook 23 are formed at the right end of the shell 2 (first shell).

殻2(第1殻)は、-Y側面(下面)に防水壁26が形成されている。この防水壁26が殻3の防水壁36(図3参照)との間にOリング8(図5参照)を挟むことで、ケース1内部に防水性の中空部が形成される。 The shell 2 (first shell) has a waterproof wall 26 formed on the -Y side (lower surface). By sandwiching an O-ring 8 (see FIG. 5) between the waterproof wall 26 and the waterproof wall 36 (see FIG. 3) of the shell 3, a waterproof hollow portion is formed inside the case 1. As shown in FIG.

図3は、ケース1の殻3を示す図である。
ケース1の殻3(第2殻)は、-X端(左端)に殻3を貫通するホール32(第2ホール)が形成されており、+X端(右端)にも殻3を貫通するホール34(第2ホール)が形成されている。
ホール32の内側には、図2のフック21と係合するフック受け部31が形成されている。ホール34の内側には、図2のフック23と係合するフック受け部33が形成されている。
FIG. 3 shows the shell 3 of the case 1. FIG.
The shell 3 (second shell) of the case 1 has a hole 32 (second hole) that penetrates the shell 3 at the -X end (left end) and a hole that penetrates the shell 3 at the +X end (right end). 34 (second hole) is formed.
A hook receiving portion 31 that engages with the hook 21 of FIG. 2 is formed inside the hole 32 . A hook receiving portion 33 that engages with the hook 23 of FIG. 2 is formed inside the hole 34 .

このホール32は、殻3と殻2とが嵌合している状態でホール22(第1ホール)に連なって、図1のベルト4が通せるようになっている。つまり、ホール22,32は、ベルト4を通す貫通孔を形成する。 This hole 32 continues to the hole 22 (first hole) in a state in which the shells 3 and 2 are fitted together, so that the belt 4 shown in FIG. 1 can pass therethrough. That is, the holes 22 and 32 form through holes through which the belt 4 is passed.

同様にホール34は、殻3が殻2と嵌合している状態でホール24(第1ホール)に連なって、図1のベルト4が通せるようになっている。つまり、ホール24,34は、ベルト4を通す貫通孔を形成する。
殻3(第2殻)は、防水壁36が形成されている。この防水壁36にOリング8(図5参照)が嵌められて、更に殻2(第1殻)の防水壁26(図2参照)が嵌まることにより、その内部に防水性の中空部が形成される。
Similarly, the hole 34 continues to the hole 24 (first hole) in a state where the shell 3 is fitted with the shell 2 so that the belt 4 of FIG. 1 can pass therethrough. That is, the holes 24 and 34 form through holes through which the belt 4 is passed.
A waterproof wall 36 is formed on the shell 3 (second shell). An O-ring 8 (see FIG. 5) is fitted to the waterproof wall 36, and further a waterproof wall 26 (see FIG. 2) of the shell 2 (first shell) is fitted to form a waterproof hollow portion inside. It is formed.

図4は、殻2と殻3との嵌合を説明する図である。
ケース1は、殻2と殻3との嵌合により形成され、その内部に防水性の中空部が形成される。
フック21は、ホール32に差し込まれてフック受け部31に係合する。フック23も、ホール34に差し込まれてフック受け部33に係合する。これにより殻2を殻3に嵌合することができる。
4A and 4B are diagrams for explaining the fitting between the shell 2 and the shell 3. FIG.
Case 1 is formed by fitting shells 2 and 3 together, and a waterproof hollow portion is formed therein.
The hook 21 is inserted into the hole 32 and engaged with the hook receiving portion 31 . The hook 23 is also inserted into the hole 34 and engaged with the hook receiving portion 33 . This allows the shell 2 to fit into the shell 3 .

フック21,23を除く殻2と、フック受け部31,33を除く殻3とは、嵌合面に対して対称である。これによりケース1、上下方向や左右方向の外力が加わった場合でも壊れにくくなり、よって中空部の防水性を保つことができる。 The shell 2 excluding the hooks 21 and 23 and the shell 3 excluding the hook receiving portions 31 and 33 are symmetrical with respect to the fitting surface. As a result, the case 1 is less likely to break even when an external force is applied in the vertical or horizontal direction, so that the waterproofness of the hollow portion can be maintained.

図5は、ベルト4が通されたケース1を示す断面図である。
ケース1は、殻3が殻2と嵌合して構成され、更にベルト4が通されて、牛5(図6参照)などの被装着物に装着される。牛5などの被装着物は、ケース1の-Y側(下側)に接する。これによりケース1内部の電子機器は、牛5などの活動を加速度センサや角加速度センサによってセンシングすることができる。
突起29はベルト穴44dに嵌合しており、ケース1はベルト4上の所定位置に係止される。
フック21は、殻3と殻2とが嵌合した状態でこの殻3の側に突き出しており、ホール22,32からなる貫通孔の周囲の一部を構成する。
FIG. 5 is a sectional view showing the case 1 through which the belt 4 is passed.
The case 1 is constructed by fitting a shell 3 to a shell 2, and a belt 4 is passed through the case 1 to be attached to an object such as a cow 5 (see FIG. 6). An object to be worn such as a cow 5 is in contact with the -Y side (lower side) of the case 1 . As a result, the electronic device inside the case 1 can sense the activity of the cow 5 or the like using an acceleration sensor or an angular acceleration sensor.
The protrusion 29 is fitted in the belt hole 44d, and the case 1 is locked at a predetermined position on the belt 4. As shown in FIG.
The hook 21 protrudes toward the shell 3 when the shells 3 and 2 are engaged with each other, and constitutes part of the periphery of the through hole formed by the holes 22 and 32 .

殻3が殻2と嵌合している状態で、ホール32はホール22に連なっている。これらホール32,22は、ベルト4を通す貫通孔を形成する。フック受け部31は、ホール32の内側でフック21と係合している。フック21の爪はホール32の外側に突出しているが、ベルト4がホール22,32に通された状態において、ベルト4は、その厚みによってフック21が外れないように規制している。 The hole 32 continues to the hole 22 when the shell 3 is fitted with the shell 2 . These holes 32, 22 form through holes through which the belt 4 is passed. The hook receiving portion 31 is engaged with the hook 21 inside the hole 32 . The claws of the hooks 21 protrude outside the holes 32, but when the belt 4 is passed through the holes 22, 32, the thickness of the belt 4 prevents the hooks 21 from coming off.

殻3が殻2と嵌合している状態で、ホール34はホール24に連なっている。これらホール34,24は、ベルト4を通す貫通孔を形成する。フック受け部33は、ホール34の内側でフック23と係合している。フック23の爪はホール34の外側に突出しているが、ベルト4がホール24,34に通された状態において、ベルト4は、その厚みによってフック23が外れないように規制している。つまりベルト4は、ケース1を牛5の首に装着すると共に、その厚みによってフック21,23が解除しないように規制する閂として機能する。 The hole 34 continues to the hole 24 when the shell 3 is fitted with the shell 2 . These holes 34, 24 form through holes through which the belt 4 is passed. The hook receiving portion 33 is engaged with the hook 23 inside the hole 34 . The claws of the hooks 23 protrude outside the holes 34, but when the belt 4 is passed through the holes 24, 34, the thickness of the belt 4 prevents the hooks 23 from coming off. In other words, the belt 4 functions as a bolt for attaching the case 1 to the neck of the cow 5 and preventing the hooks 21 and 23 from being released due to its thickness.

更にベルト4には±X方向(左右方向)の張力が掛かり、フック21,23をケース1の外側方向に付勢する。これにより、フック21は更に、フック受け部31から外れないように付勢される。フック23も、フック受け部33から外れないように付勢される。これにより、ベルト4の厚みが不充分な場合や、ベルト4が伸張して薄くなった場合であっても、ケース1は、その嵌合状態を維持することができる。 Furthermore, tension in the ±X direction (lateral direction) is applied to the belt 4 to urge the hooks 21 and 23 outwardly of the case 1 . Thereby, the hook 21 is further urged so as not to come off the hook receiving portion 31 . The hook 23 is also biased so as not to come off the hook receiving portion 33 . As a result, even if the thickness of the belt 4 is insufficient or the belt 4 is stretched and thinned, the case 1 can maintain its fitted state.

殻3が殻2と嵌合している状態では、殻3の防水壁36にOリング8が嵌められている。これに殻2(第1殻)の防水壁26が嵌まることにより、防水壁36と防水壁26との間隙がシールされて、内部に防水性の中空部が形成される。これにより、ケース1の内部に設置された電子機器に水が掛かることを防ぐことができる。 The O-ring 8 is fitted to the waterproof wall 36 of the shell 3 when the shell 3 is fitted with the shell 2 . By fitting the waterproof wall 26 of the shell 2 (first shell) into this, the gap between the waterproof wall 36 and the waterproof wall 26 is sealed, and a waterproof hollow portion is formed inside. As a result, it is possible to prevent the electronic device installed inside the case 1 from being splashed with water.

このベルト4が外された場合、ホール32の外側に突出しているフック21の爪と、ホール34の外側に突出しているフック23の爪とが現れる。フック21爪をケース1の内側方向に押すことにより、このフック21を容易にフック受け部31から外すことができる。同様にフック23の爪をケース1の内側方向に押すことにより、このフック23を容易にフック受け部33から外すことができる。 When the belt 4 is removed, the claw of the hook 21 projecting outside the hole 32 and the claw of the hook 23 projecting outside the hole 34 appear. By pushing the claw of the hook 21 toward the inside of the case 1, the hook 21 can be easily removed from the hook receiving portion 31. - 特許庁Similarly, the hook 23 can be easily removed from the hook receiving portion 33 by pushing the claw of the hook 23 toward the inside of the case 1 .

図6は、牛5の首にベルト4が通され、首の側面にケース1が装着された状態を示す図である。
ケース1は、その両端にベルト4が通されている。そのベルト4が牛5の首に通されることにより、ケース1は牛5の首の側面に装着される。
FIG. 6 shows a state in which the belt 4 is passed around the neck of the cow 5 and the case 1 is attached to the side of the neck.
A belt 4 is passed through both ends of the case 1 . The case 1 is attached to the side of the neck of the cow 5 by passing the belt 4 around the neck of the cow 5 .

ベルト4には更に、バラスト7が付けられている。このバラスト7の重みにより、ケース1は、常に牛5の首の側面が装着位置となる。更にバラスト7の重みにより、ベルト4には所定の張力が発生する。ベルト4の張力は、図5に示したフック21,23を外側方向、つまりフック受け部31,33から外れないように付勢する。これにより、ベルト4の厚みがフック21,23の規制に充分でない場合であっても、ベルト4の張力によってフック21,23を付勢することができる。 A ballast 7 is also attached to the belt 4 . Due to the weight of the ballast 7, the case 1 is always mounted on the side of the neck of the cow 5. Further, the weight of the ballast 7 causes the belt 4 to have a predetermined tension. The tension of the belt 4 urges the hooks 21, 23 shown in FIG. Thereby, even if the thickness of the belt 4 is not sufficient for regulating the hooks 21 and 23, the hooks 21 and 23 can be urged by the tension of the belt 4.例文帳に追加

第1の実施形態のケース1は、ネジ止めに依らずに2つの殻を係止するので、構成部品が最小限となる。これによりベルト4およびケース1と電子機器の作成コストが低下し、ロバスト性が向上し、使用者の操作工数が減少する。
更にケース1の構造がシンプルになるため、形状の自由度が向上する。これによりケース1を生体(牛などの家畜)にフィットさせやすく、汚れが付着しにくい形状にすることができる。
The case 1 of the first embodiment locks the two shells together without relying on screws, thus minimizing the number of components. This reduces the production cost of the belt 4, the case 1, and the electronic device, improves robustness, and reduces the number of man-hours required for user operation.
Furthermore, since the structure of the case 1 is simplified, the degree of freedom in shape is improved. As a result, the case 1 can be easily fitted to a living body (livestock such as cattle) and can be shaped to prevent dirt from adhering to it.

第1の実施形態のケース1は、ベルト4により嵌合構造部分が覆われて露出しにくくなる。これにより汚れが侵入するスキマが減少し、固着等が発生しにくくなる。
またベルト4を外すことで、容易にその汚れを落とすことができる。
The fitting structure portion of the case 1 of the first embodiment is covered with the belt 4 and is less likely to be exposed. As a result, gaps for dirt to enter are reduced, and sticking and the like are less likely to occur.
Further, by removing the belt 4, the dirt can be easily removed.

《第2の実施形態》
第1殻と第2殻の嵌合構造部分は二箇所に限られない。第2の実施形態は、第1殻と第2殻の嵌合構造部分を一箇所とするものである。
<<Second embodiment>>
The number of fitting structure portions between the first shell and the second shell is not limited to two. In the second embodiment, the first shell and the second shell have a single fitting structure.

図7は、第2の実施形態におけるケース1Aを示す正面図である。
ケース1Aは、殻2Aと殻3Aとが嵌合されて構成される。殻2Aは、-X端(左端)ホール22とフック21とが形成されている。殻3Aは、-X端(左端)にホール32とフック受け部31とが形成されている。このフック21およびフック受け部31は、殻3Aと殻2Aとが嵌合している状態でホール22,32の内側に配置されるようにしている。これによりケース1Aは、このケース1Aのホール22,32に図1のベルト4が貫通している限り、殻3Aと殻2Aとの嵌合を維持することができる。更にケース1Aからベルト4を抜き、フック21の爪をケース1Aの内側に押し込むことにより、殻3Aと殻2Aとの嵌合を解除することができる。
FIG. 7 is a front view showing case 1A in the second embodiment.
Case 1A is configured by fitting shell 2A and shell 3A. The shell 2A has a -X end (left end) hole 22 and a hook 21 formed therein. The shell 3A has a hole 32 and a hook receiving portion 31 formed at the -X end (left end). The hook 21 and the hook receiving portion 31 are arranged inside the holes 22 and 32 while the shell 3A and the shell 2A are fitted together. As a result, the case 1A can maintain the fitting between the shells 3A and 2A as long as the belt 4 of FIG. 1 passes through the holes 22 and 32 of the case 1A. Furthermore, by removing the belt 4 from the case 1A and pushing the claws of the hooks 21 into the case 1A, the fitting between the shells 3A and 2A can be released.

殻2Aおよび殻3Aの+X端(右端)の端部には、ヒンジ11が形成されている。殻2Aのヒンジ11よりも-X側(内側)には、殻2を貫通するホール25が形成されている。殻3Aのヒンジ11よりも-X側(内側)には、殻3を貫通するホール38が形成されている。殻3Aが殻2Aと嵌合している状態で、ホール25はホール38と連なって、図1のベルト4が通せるようになっている。これによりケース1Aの中空部を挟んで対向する2箇所にベルト4を通すための貫通孔が形成されるので、ケース1Aを対象物に確実に装着させることができる。 A hinge 11 is formed at the +X end (right end) of shell 2A and shell 3A. A hole 25 penetrating through the shell 2 is formed on the −X side (inner side) of the hinge 11 of the shell 2A. A hole 38 penetrating the shell 3 is formed on the −X side (inner side) of the hinge 11 of the shell 3A. With the shell 3A fitted with the shell 2A, the hole 25 continues with the hole 38 so that the belt 4 of FIG. 1 can pass therethrough. As a result, through-holes for passing the belt 4 are formed at two locations facing each other across the hollow portion of the case 1A, so that the case 1A can be securely attached to the object.

《第3の実施形態》
第3の実施形態は、第1殻と第2殻の左右に、フックとフック受け部を互い違いに設けるというものである。
図8は、第3の実施形態におけるケース1Bを示す正面図である。
ケース1Bは、殻2Bの-X端(左端)にホール22とフック21を形成し、+X側(右側)にホール25を形成している。更にケース1Bは、殻3Bのホール32の内側にフック受け部31を形成し、+X端(右端)にフック37を形成している。ホール25の内側に形成されたフック受け部27は、フック37と係合する。ホール32の内側に形成されたフック受け部31は、フック21と係合する。このように、殻2Bと殻3Bに、互い違いにフックとフック受け部とを形成してもよい。
<<Third Embodiment>>
In the third embodiment, hooks and hook receiving portions are alternately provided on the right and left sides of the first shell and the second shell.
FIG. 8 is a front view showing case 1B in the third embodiment.
The case 1B has a hole 22 and a hook 21 formed on the −X end (left end) of the shell 2B, and a hole 25 formed on the +X side (right side). Further, the case 1B has a hook receiving portion 31 formed inside the hole 32 of the shell 3B and a hook 37 formed at the +X end (right end). A hook receiving portion 27 formed inside the hole 25 engages with the hook 37 . A hook receiving portion 31 formed inside the hole 32 engages with the hook 21 . In this manner, hooks and hook receiving portions may be alternately formed on the shell 2B and the shell 3B.

これにより、ケース1Bは、ベルト4をどのような方向で通したとしても、いずれか一方のホール内のフックは、ベルト4の張力によって嵌合を維持する方向に付勢される。また、殻2Bと殻3Bとを同一の金型で製造することも可能となる。 As a result, no matter what direction the belt 4 is passed through the case 1B, the hook in one of the holes is urged in a direction to maintain engagement by the tension of the belt 4 . It is also possible to manufacture the shell 2B and the shell 3B with the same mold.

《第4の実施形態》
第4の実施形態は、ケース両端の斜め方向に貫通孔を形成することで、ユーザに対してベルトを通す向きを明示するというものである。
図9は、第4の実施形態におけるケースを示す断面図である。
ケース1Cは、殻2Cにホール22,24とフック21,23を形成し、殻3Cのホール32にフック受け部31を形成し、ホール34にフック受け部33を形成している。
<<Fourth embodiment>>
In the fourth embodiment, by forming through-holes in oblique directions at both ends of the case, the direction in which the belt is to be passed is indicated to the user.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing the case in the fourth embodiment.
The case 1C has holes 22, 24 and hooks 21, 23 formed in the shell 2C, a hook receiving portion 31 formed in the hole 32 of the shell 3C, and a hook receiving portion 33 formed in the hole 34 of the shell 3C.

ホール22,24は、-Y方向(下)に行くほど、つまり殻3Cに近づくほどホール22,24間の距離が離間するように傾斜している。ホール32,34も、-Y方向(下)に行くほど、つまり殻2Cから離れるほどホール32,34間の距離が離間するように傾斜している。つまり、ベルト4が通されるホール22,32(貫通孔)と、ホール24,34(貫通孔)とは、-Y方向(下方向)に行くにつれて離間するように傾斜している。 The holes 22 and 24 are inclined so that the distance between the holes 22 and 24 increases in the -Y direction (downward), that is, as the shell 3C is approached. The holes 32 and 34 are also slanted so that the distance between the holes 32 and 34 increases in the -Y direction (downward), that is, as the distance from the shell 2C increases. That is, the holes 22, 32 (through holes) through which the belt 4 is passed and the holes 24, 34 (through holes) are inclined so as to separate in the -Y direction (downward).

これによりユーザは、ホール22,32とホール24,34に、どのようにベルト4を通せばよいかを取り違えることがなくなる。よってケース1Cのフック21,23は、ベルト4の張力によって嵌合を維持する方向に付勢される。 This prevents the user from confusing how the belt 4 should be passed through the holes 22 and 32 and the holes 24 and 34 . Therefore, the hooks 21 and 23 of the case 1C are urged by the tension of the belt 4 in the direction to maintain the fitting.

《第5の実施形態》
第5の実施形態は、第1殻と第2殻とを嵌合したのち、第1殻と一体化された部分をケースのホールに押し込んで閂として用いるというものである。
図10は、第5の実施形態におけるケースを示す断面図である。
ケース1Dは、殻3Dと殻2Dとが嵌合されて形成される。閂6L,6Rは、柔軟性のある材質で形成されており、かつ殻2Dの上部に接着されて殻2Dと一体化されている。
<<Fifth Embodiment>>
In the fifth embodiment, after the first shell and the second shell are fitted together, the portion integrated with the first shell is pushed into the hole of the case and used as a bolt.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing the case in the fifth embodiment.
Case 1D is formed by fitting shell 3D and shell 2D. Bars 6L and 6R are made of a flexible material and are bonded to the top of shell 2D to be integrated with shell 2D.

殻3Dが殻2Dと嵌合している状態で、ホール32はホール22に繋がり、閂6Lが通されている。フック受け部31は、ホール32の内側でフック21と係合している。
更にホール34はホール24に繋がり、閂6Rが通されている。フック受け部33は、ホール32の内側でフック23と係合している。
With the shell 3D fitted with the shell 2D, the hole 32 is connected to the hole 22 and the bar 6L is passed therethrough. The hook receiving portion 31 is engaged with the hook 21 inside the hole 32 .
Further, the hole 34 is connected to the hole 24, and the bar 6R is passed therethrough. The hook receiving portion 33 is engaged with the hook 23 inside the hole 32 .

閂6Lの端には、穴61Lが穿たれている。閂6Rの端には、穴61Rが穿たれている。これら穴61L,61Rにベルト4が通されることで、ケース1Dはベルト4に係止される。このように、ベルト4を直接に通すことなく、閂6L,6Rを介して間接的にケース1Dをベルト4に係止してもよい。また、閂部分を第1殻と一体化させているので、部品数を減らして管理の手間を省くことができる。 A hole 61L is drilled at the end of the bar 6L. A hole 61R is drilled at the end of the bar 6R. The belt 4 is passed through these holes 61L and 61R so that the case 1D is locked to the belt 4. As shown in FIG. In this manner, the case 1D may be indirectly locked to the belt 4 via the bars 6L and 6R without passing the belt 4 directly. Moreover, since the bar part is integrated with the first shell, the number of parts can be reduced and the labor for management can be saved.

《第6の実施形態》
第6の実施形態は、第1殻と第2殻の嵌合状態を明示的に示すというものである。
図11は、第6の実施形態におけるケースの第1殻と第2殻とを示す右側面図である。
殻2Eの右側面には、フック23と、このフック23の根元に隣接したホール24が形成されている。更にフック23の側面には、嵌合状態を示す緑マーカ231と赤マーカ232が貼られている。
<<Sixth embodiment>>
The sixth embodiment explicitly shows the fitting state of the first shell and the second shell.
FIG. 11 is a right side view showing the first shell and the second shell of the case according to the sixth embodiment.
A hook 23 and a hole 24 adjacent to the base of the hook 23 are formed on the right side of the shell 2E. Furthermore, a green marker 231 and a red marker 232 are attached to the side surface of the hook 23 to indicate the mated state.

殻3Eの右側面には、嵌合状態を視認するための窓部331と、殻3Eを±Y方向(上下方向)に貫通するホール32が形成されている。窓部331は透明であり、窓部331を除く殻3Eは不透明である。 On the right side of the shell 3E, a window 331 for visually confirming the fitting state and a hole 32 passing through the shell 3E in the ±Y direction (vertical direction) are formed. The window portion 331 is transparent, and the shell 3E other than the window portion 331 is opaque.

図12は、殻2Eと殻3Eとが正しく嵌合された状態を示す右側面図である。
ケース1Eは、殻2Eと殻3Eとが嵌合されて構成される。殻2Eと殻3Eとが正しく嵌合された状態において、窓部331からは、緑マーカ231のみが見えている。これによりユーザは、ケース1Eの嵌合状態が正しいことを容易に視認可能である。
FIG. 12 is a right side view showing a state in which shell 2E and shell 3E are correctly fitted.
Case 1E is configured by fitting shell 2E and shell 3E. Only the green marker 231 is visible through the window 331 when the shell 2E and the shell 3E are correctly fitted. This allows the user to easily visually confirm that the case 1E is properly fitted.

図13は、殻2Eと殻3Eとが正しく嵌合されていない状態を示す右側面図である。
殻2Eと殻3Eとは正しく嵌合されておらず、隙間Sが発生している。殻2Eと殻3Eとが正しく嵌合されていない状態において、窓部331からは、緑マーカ231に加えて赤マーカ232も見えている。これによりユーザは、ケース1Eの嵌合状態が正しくないことを容易に視認可能である。
FIG. 13 is a right side view showing a state in which the shells 2E and 3E are not correctly fitted.
The shell 2E and the shell 3E are not properly fitted, and a gap S is generated. In addition to the green marker 231 , the red marker 232 is also visible through the window 331 when the shell 2</b>E and the shell 3</b>E are not properly fitted. Thereby, the user can easily visually recognize that the fitted state of the case 1E is not correct.

《第7の実施形態》
第7の実施形態は、第1殻に代わって第2殻にフックを設け、このフックの爪を内向きとすると共に、第1殻のフック受け部を、ホールの中空部側に設けている。
図14は、第7の実施形態におけるケースを示す断面図である。
ケース1Fは、殻3Fが殻2Fと嵌合して構成される。殻3Fは、フック35、および、フック35の根元に隣接したホール32(第1ホール)が形成されている第1殻である。フック35の爪は、ケース1Fの内側に向けて張り出している。殻3Fは、フック39、および、フック39の根元に隣接したホール34(第1ホール)が形成されている。フック39の爪は、ケース1Fの内側に向けて張り出している。
殻2Fは、ホール22,24が形成されている。ホール22の内側には、フック受け部28が形成されている。ホール24の内側には、フック受け部20が形成されている。
<<Seventh embodiment>>
In the seventh embodiment, instead of the first shell, a hook is provided on the second shell, the claws of this hook are directed inward, and the hook receiving portion of the first shell is provided on the hollow portion side of the hole. .
FIG. 14 is a cross-sectional view showing the case in the seventh embodiment.
The case 1F is constructed by fitting the shell 3F with the shell 2F. The shell 3F is a first shell in which a hook 35 and a hole 32 (first hole) adjacent to the base of the hook 35 are formed. A claw of the hook 35 protrudes toward the inside of the case 1F. The shell 3F is formed with a hook 39 and a hole 34 (first hole) adjacent to the root of the hook 39 . A claw of the hook 39 protrudes toward the inside of the case 1F.
Holes 22 and 24 are formed in the shell 2F. A hook receiving portion 28 is formed inside the hole 22 . A hook receiving portion 20 is formed inside the hole 24 .

殻3Fが殻2Fと嵌合している状態で、ホール32はホール22に連なっている。これらホール32,22は、ベルト4を通す貫通孔を形成する。フック受け部28は、ホール22の内側でフック35と係合している。フック35の爪は、ホール22の外側に突出している。フック39の爪は、ホール24の外側に突出している。 The hole 32 continues to the hole 22 while the shell 3F is fitted with the shell 2F. These holes 32, 22 form through holes through which the belt 4 is passed. The hook receiving portion 28 is engaged with the hook 35 inside the hole 22 . A claw of the hook 35 protrudes outside the hole 22 . A claw of the hook 39 protrudes outside the hole 24 .

更にホール34はホール24に連なっている。これらホール34,24は、ベルト4を通す貫通孔を形成する。フック受け部20は、ホール24の内側でフック39と係合している。ベルト4は、ケース1を牛の首に装着すると共に、フック35,39の解除を規制する装着具として機能する。 Furthermore, the hole 34 continues to the hole 24 . These holes 34, 24 form through holes through which the belt 4 is passed. The hook receiving portion 20 engages the hook 39 inside the hole 24 . The belt 4 functions as an attachment for attaching the case 1 to the neck of the cow and restricting release of the hooks 35 and 39 .

ベルト4には±X方向(左右方向)の張力が掛かり、フック35,39を内側に付勢する。これにより、フック35はフック受け部28から外れないように規制され、フック39はフック受け部20から外れないように規制される。更にベルト4が嵌合部を覆うことで、フック35,39に外力が働かなくなり、よって外れにくくなる。 A tension in the ±X direction (lateral direction) is applied to the belt 4 to urge the hooks 35 and 39 inward. Thereby, the hook 35 is regulated so as not to come off the hook receiving portion 28 and the hook 39 is regulated so as not to come off the hook receiving portion 20 . Furthermore, since the belt 4 covers the fitting portion, external force does not act on the hooks 35 and 39, making it difficult for them to come off.

殻3Fが殻2Fと嵌合している状態で、防水壁26と防水壁36との間にOリング8が挟まれており、これによりケース1の中空部の防水性が保たれ、ここに設置された電子機器に水が掛かることを防ぐことができる。 The O-ring 8 is sandwiched between the waterproof wall 26 and the waterproof wall 36 in a state where the shell 3F is fitted with the shell 2F. It is possible to prevent the installed electronic equipment from being splashed with water.

このベルト4が外されると、フック35,39の爪は、ホール22,24の外側に露呈する。よって、フック35の爪をケース1の外側に引っ張ることにより、このフック35を容易にフック受け部28から外すことができる。同様にフック39の爪をケース1の外側に引っ張ることにより、このフック39を容易にフック受け部20から外すことができる。 When the belt 4 is removed, the claws of the hooks 35,39 are exposed outside the holes 22,24. Therefore, the hook 35 can be easily removed from the hook receiving portion 28 by pulling the claw of the hook 35 to the outside of the case 1 . Similarly, the hook 39 can be easily removed from the hook receiving portion 20 by pulling the claw of the hook 39 to the outside of the case 1 .

(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)~(f)のようなものがある。
(Modification)
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified without departing from the scope of the present invention. For example, there are the following (a) to (f).

(a) ケースを装着する対象物は、牛などの家畜に限定されない。子供や老人や成人などの人間であってもよく、自転車やオートバイや自動車、鉄道車両などの移動体であってもよく、建築物などの固定物であってもよい。
(b) フックとフック受け部とが内側に形成されたホールの数は、1個または2個に限定されない。
(c) ケースを対象物に装着する手段は、ベルトに限定されない。例えばロープなどでケースが対象物に装着されてもよい。
(d) 第1殻と第2殻とが正しく嵌合された状態であることを示す方法は、マーカと窓部の組合せに限定されない。例えばフックがフック受け部を乗り越えた際に音叉にぶつかり、この音叉が音を発するように構成されていてもよい。
(e) フックの爪の向きは、ケースの外向きと内向きに限定されない。ケースの周方向であってもよく、任意の向きであってもよい。また、ケースの外向きの爪をケースの一端に設け、ケースの内向きの爪をケースの他端に設けてもよい。
(f) ベルトを通すホールは、ケースの中空部を挟んで対向する2箇所に限られず、4箇所、6箇所、または8箇所に形成されてもよい。
(a) Objects to which cases are attached are not limited to livestock such as cattle. It may be a person such as a child, an elderly person, or an adult, a mobile object such as a bicycle, a motorcycle, an automobile, or a railroad vehicle, or a fixed object such as a building.
(b) The number of holes in which hooks and hook receiving portions are formed is not limited to one or two.
(c) The means for attaching the case to the object is not limited to the belt. For example, the case may be attached to the object with a rope or the like.
(d) The method of indicating that the first and second shells are properly mated is not limited to the combination of markers and windows. For example, when the hook gets over the hook receiving portion, it may collide with the tuning fork, and the tuning fork may emit a sound.
(e) The direction of the claws of the hook is not limited to outward and inward directions of the case. It may be in the circumferential direction of the case or in any direction. Alternatively, the outward claw of the case may be provided at one end of the case, and the inward claw of the case may be provided at the other end of the case.
(f) The holes through which the belt is passed are not limited to two holes facing each other across the hollow portion of the case, but may be formed at four, six, or eight holes.

1,1A,1B,1C,1D,1E,1F ケース
11 ヒンジ
2,2A,2B,2C,2D,2E 殻 (第1殻)
2F 殻 (第2殻)
21,23 フック
231 緑マーカ
232 赤マーカ
22,24 ホール (第1ホール)
25 ホール (第2ホール)
26 防水壁
27,28,20 フック受け部
29 突起
3,3A,3B,3C,3D,3E 殻 (第2殻)
3F 殻 (第1殻)
31,33 フック受け部
32,34 ホール (第2ホール)
38 ホール
331 窓部
36 防水壁
35,37,39 フック
4 ベルト (係止具)
41 バックル
42 リング
43 ベルト通し
44a~44e ベルト穴
5 牛 (対象物)
6L,6R 閂
7 バラスト
8 Oリング
1, 1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F Case 11 Hinge 2, 2A, 2B, 2C, 2D, 2E Shell (first shell)
2F shell (second shell)
21, 23 Hook 231 Green marker 232 Red marker 22, 24 Hole (1st hole)
25 Hall (2nd Hall)
26 waterproof walls 27, 28, 20 hook receiving portion 29 projections 3, 3A, 3B, 3C, 3D, 3E shell (second shell)
3F shell (1st shell)
31, 33 hook receiving parts 32, 34 hole (second hole)
38 hole 331 window 36 waterproof wall 35, 37, 39 hook 4 belt (locking tool)
41 Buckle 42 Ring 43 Belt loops 44a-44e Belt hole 5 Cow (Object)
6L, 6R Bar 7 Ballast 8 O-ring

Claims (7)

爪が張り出したフック、および、当該フックの根元に隣接した第1ホールが形成されている第1殻、および前記フックと係合するフック受け部が内側に形成された第2ホールが形成されている第2殻とが嵌合して構成されるケースであって、
前記第1殻と前記第2殻とが嵌合して前記第1ホールと前記第2ホールとが連なり、装着具を通す貫通孔を形成する、
ことを特徴とするケース。
A hook with an overhanging claw, a first shell formed with a first hole adjacent to the base of the hook, and a second hole formed inside with a hook receiving portion that engages with the hook are formed. A case configured by fitting the second shell with
The first shell and the second shell are fitted so that the first hole and the second hole are connected to form a through hole through which the mounting tool is passed,
A case characterized by:
前記第1殻と前記第2殻とが嵌合した状態において、前記フックの爪は前記貫通孔の外側に突出している、
ことを特徴とする請求項1に記載のケース。
In a state where the first shell and the second shell are fitted together, the claw of the hook protrudes outside the through-hole,
The case according to claim 1, characterized in that:
前記貫通孔、前記フックおよび前記フック受け部は、前記ケースの中空部を挟んで対向する少なくとも2箇所に形成されている、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のケース。
The through hole, the hook, and the hook receiving portion are formed in at least two locations facing each other across the hollow portion of the case.
3. Case according to claim 1 or 2, characterized in that:
複数の前記貫通孔のうち対向する一組は、前記第1殻または前記第2殻のうち何れか一方に近づくにつれて離間するように傾斜している、
ことを特徴とする請求項3に記載のケース。
one pair of the plurality of through-holes facing each other is inclined so as to separate as one of the first shell and the second shell is approached;
4. The case according to claim 3, characterized in that:
前記フックを除く前記第1殻と前記フック受け部を除く前記第2殻とは、嵌合面に対して対称である、
ことを特徴とする請求項1に記載のケース。
The first shell excluding the hook and the second shell excluding the hook receiving portion are symmetrical with respect to the fitting surface,
The case according to claim 1, characterized in that:
前記装着具には穴が穿たれており、
前記第1殻または前記第2殻のうち少なくとも何れか一方には、前記装着具の穴に嵌合する突起が形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のケース。
A hole is drilled in the mounting device,
At least one of the first shell and the second shell is formed with a projection that fits into a hole of the mounting device,
The case according to claim 1, characterized in that:
前記第1殻と前記第2殻との嵌合状態を示す窓部が形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のケース。
A window is formed to indicate a fitting state between the first shell and the second shell.
The case according to claim 1, characterized in that:
JP2019008255A 2019-01-22 2019-01-22 Case Active JP7158294B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008255A JP7158294B2 (en) 2019-01-22 2019-01-22 Case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008255A JP7158294B2 (en) 2019-01-22 2019-01-22 Case

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118499A JP2020118499A (en) 2020-08-06
JP7158294B2 true JP7158294B2 (en) 2022-10-21

Family

ID=71890519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008255A Active JP7158294B2 (en) 2019-01-22 2019-01-22 Case

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7158294B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102558163B1 (en) * 2021-11-08 2023-07-21 주식회사 리어스 Mobile phone case having datachable shock absorption structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512603A (en) 1996-06-19 2000-09-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー Dispenser with optional support or mounting means
JP2003180432A (en) 2001-12-13 2003-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Carrying case
JP5745007B2 (en) 2013-02-25 2015-07-08 ジョン キム,ソン Card, method and server for distributing digital contents offline
JP5961574B2 (en) 2013-03-25 2016-08-02 大豊工業株式会社 Balance weight cutting device
JP6041820B2 (en) 2014-02-28 2016-12-14 京楽産業.株式会社 Game machine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55179089U (en) * 1979-06-08 1980-12-23
JPS5745007U (en) * 1980-08-26 1982-03-12
JPS5961574U (en) * 1982-10-15 1984-04-23 日通工株式会社 Structure of small resin case for electronic equipment
JPS6041820U (en) * 1983-08-30 1985-03-25 日本精機株式会社 instrument case

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512603A (en) 1996-06-19 2000-09-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー Dispenser with optional support or mounting means
JP2003180432A (en) 2001-12-13 2003-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Carrying case
JP5745007B2 (en) 2013-02-25 2015-07-08 ジョン キム,ソン Card, method and server for distributing digital contents offline
JP5961574B2 (en) 2013-03-25 2016-08-02 大豊工業株式会社 Balance weight cutting device
JP6041820B2 (en) 2014-02-28 2016-12-14 京楽産業.株式会社 Game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020118499A (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7158294B2 (en) Case
US20040099430A1 (en) Elastomer seal and housing for a remote keyless entry device
US20180292789A1 (en) Case and timepiece
WO2012014419A1 (en) Estrus detection device and estrus detection system
US7456355B2 (en) Permanently closed enclosure apparatus and method for accessing an internal portion thereof
JP7122780B2 (en) Alarm device for safety belt
CA2845057A1 (en) Magnetically releasable security tag
JP2021514085A (en) Article position tracking device with anti-theft function
JP2004253912A (en) Ultrasonic sensor
JP2017514047A (en) Monitoring and warning system and method for latching mechanism
JP6716287B2 (en) Smoke sensor cover removal jig and working method using this jig
JP4743537B2 (en) Portable electronic devices
EP3801274B1 (en) Enclosure for a wearable acoustic monitoring device
JP5243810B2 (en) Battery pack
JP2006338495A (en) Fire alarm
KR101642751B1 (en) Semiconductor device
JP5548326B2 (en) Alerting tool with intrusion detection function and intrusion detection device using the same
JP4622989B2 (en) Electronic device frame structure
JP2002101173A (en) Radio telephone device
US20150009033A1 (en) Anti-theft device for a golf club
US11727779B1 (en) Charge and guardian safety system
JP7474838B2 (en) Fastener
JP4521044B2 (en) Sash mounting structure
JP2005350045A (en) License plate protector
JP4139336B2 (en) Attachment / detachment structure of vehicle antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150