JP7157710B2 - 計測装置、超音波診断装置、計測方法、計測プログラム - Google Patents

計測装置、超音波診断装置、計測方法、計測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7157710B2
JP7157710B2 JP2019128479A JP2019128479A JP7157710B2 JP 7157710 B2 JP7157710 B2 JP 7157710B2 JP 2019128479 A JP2019128479 A JP 2019128479A JP 2019128479 A JP2019128479 A JP 2019128479A JP 7157710 B2 JP7157710 B2 JP 7157710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
point
measurement point
support information
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021013453A (ja
Inventor
恒史 遠藤
正行 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019128479A priority Critical patent/JP7157710B2/ja
Priority to US16/891,322 priority patent/US20210007709A1/en
Publication of JP2021013453A publication Critical patent/JP2021013453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157710B2 publication Critical patent/JP7157710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/468Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means allowing annotation or message recording
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、計測装置、超音波診断装置、計測方法、計測プログラムに関する。
被検体の内部(例えば、患者の体内)において複数の超音波振動子をそれぞれ駆動させて超音波を送受信することで被検体の内部の超音波画像を取得する超音波診断装置は、既に知られている。超音波診断装置には、超音波画像に含まれる組織のサイズを計測する計測機能を有するものが知られている(例えば特許文献1-3参照)。
特許文献1と特許文献2には、キーボード、トラックボール等の入力装置を用いて、表示部に表示された超音波画像に対して複数の計測点を指定し、その複数の計測点によって指定される範囲の計測を行う超音波診断装置が記載されている。
特許文献3には、表示部に表示された超音波画像に対して検出線を設定してその検出線上の輝度プロファイルを生成し、その輝度プロファイルに基づいて検出線上に2つの計測点を設定し、この2つの計測点に基づいて、血管の内膜と中膜の複合厚みを計測する超音波診断装置が記載されている。
特開2005-334089号公報 特開2019-83960号公報 特開2008-161220号公報
超音波診断装置における計測機能は、被検者の検査を行っている間に行われることが多い。超音波画像上における計測範囲を指定するためには、少なくとも2つの計測点を設定する必要がある。しかし、検査中の限られた時間の中で、計測範囲を正確に指定する、換言すると計測点の位置を正確に指定することは容易ではない。
特許文献1,2は、手動操作にて指定された計測点が正しいものとして計測を行うものであるため、計測結果の信頼性が低下する可能性がある。特許文献3は、検出線上の輝度プロファイルに基づいて計測範囲を決めるものである。しかし、この方法では、検出線の位置しか指定できないため、所望の組織とは異なる組織の計測が行われる可能性がある。また、輝度プロファイルの状態によっても、所望の組織とは異なる組織の計測が行われる可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、超音波画像に対して意図する計測対象範囲を高精度に設定可能とする計測装置、超音波診断装置、計測方法、及び計測プログラムを提供することを目的とする。
本発明の計測装置は、超音波診断装置によって生成されて表示部に表示された超音波画像に対して指定された第1計測点及び第2計測点、を通る第1直線における第1輝度プロファイルを生成し、上記第1輝度プロファイルに基づいて、上記第1直線上における上記第1計測点と上記第2計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報を生成する修正支援情報生成部と、上記第1修正支援情報を上記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、上記第1計測点又は上記第1修正支援情報に基づいて上記第1計測点から修正された第1修正計測点のいずれかを第1最終計測点として決定し、上記第2計測点又は上記第2修正支援情報に基づいて上記第2計測点から修正された第2修正計測点のいずれかを第2最終計測点として決定し、上記第1最終計測点及び上記第2最終計測点に基づく上記超音波画像上の計測範囲のサイズの計測を行う計測部と、を備えるものである。
本発明の超音波内視鏡は、上記計測装置と、超音波内視鏡の出力信号に基づいて上記超音波画像を生成する画像処理部と、を備えるものである。
本発明の計測方法は、超音波診断装置によって生成されて表示部に表示された超音波画像に対して指定された第1計測点及び第2計測点、を通る第1直線における第1輝度プロファイルを生成し、上記第1輝度プロファイルに基づいて、上記第1直線上における上記第1計測点と上記第2計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報を生成する修正支援情報生成ステップと、上記第1修正支援情報を上記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、上記第1計測点又は上記第1修正支援情報に基づいて上記第1計測点から修正された第1修正計測点のいずれかを第1最終計測点として決定し、上記第2計測点又は上記第2修正支援情報に基づいて上記第2計測点から修正された第2修正計測点のいずれかを第2最終計測点として決定し、上記第1最終計測点及び上記第2最終計測点に基づく上記超音波画像上の計測範囲のサイズの計測を行う計測ステップと、を備えるものである。
本発明の計測プログラムは、超音波診断装置によって生成されて表示部に表示された超音波画像に対して指定された第1計測点及び第2計測点、を通る第1直線における第1輝度プロファイルを生成し、上記第1輝度プロファイルに基づいて、上記第1直線上における上記第1計測点と上記第2計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報を生成する修正支援情報生成ステップと、上記第1修正支援情報を上記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、上記第1計測点又は上記第1修正支援情報に基づいて上記第1計測点から修正された第1修正計測点のいずれかを第1最終計測点として決定し、上記第2計測点又は上記第2修正支援情報に基づいて上記第2計測点から修正された第2修正計測点のいずれかを第2最終計測点として決定し、上記第1最終計測点及び上記第2最終計測点に基づく上記超音波画像上の計測範囲のサイズの計測を行う計測ステップと、をコンピュータに実行させるためのものである。
本発明によれば、超音波医用画像に対して意図する計測対象範囲を高精度に設定可能とする計測装置、超音波診断装置、計測方法、及び計測プログラムを提供することができる。
超音波内視鏡装置10の概略構成を示す図である。 超音波内視鏡12及び超音波用プロセッサ装置14の構成を示すブロック図である。 操作卓100の外観構成を示す模式図である。 計測制御部158の機能ブロックを示す図である。 距離計測モード時にモニタ20に表示される画面例を示す模式図である。 図5に示す第1直線L1の第1輝度プロファイルの一例を示す図である。 図5に示す画面に、第2計測点の修正候補を追加表示させた状態を示す模式図である。 図5に示す画面に、第1計測点と第2計測点の修正候補を追加表示させた状態を示す模式図である。 図7の状態から計測点の確定操作(セットボタンの押下)を行った場合に表示される画面例を示す模式図である。 距離計測モード時にモニタ20に表示される別の画面例を示す模式図である。 図10に示す第1直線L1の第1輝度プロファイルの一例を示す図である。 図11に示す第1輝度プロファイルの解析の結果、モニタ20に表示される画面例を示す模式図である。 図12に示す画面にてセットボタン104が押された場合のモニタ20の画面例を示す模式図である。 図10の画面に対し、図11に示す第1輝度プロファイルと、その第1輝度プロファイルにおける第1計測点A及び第2計測点Bの位置を示す情報とがモニタ20に追加表示された状態を示す模式図である。 図14に示す画面にて子画面G2内のグラフPF上の2つの点が選択され、セットボタン104が押された状態を示す模式図である。 面積計測モード時にモニタ20に表示される画面例を示す模式図である。 図16に示す画面に、第2計測点と第4計測点の修正候補を追加表示させた状態を示す模式図である。 図17の状態から計測点の確定操作(セットボタンの押下)を行った場合に表示される画面例を示す模式図である。 面積計測モードにおいてモニタ20に表示される画面例を示す模式図である。 面積計測モードにおいてモニタ20に表示される画面例を示す模式図である。
<<超音波診断装置の概要>>
本発明の超音波診断装置の一実施形態である超音波内視鏡装置10について、図1及び図2を参照しながら、その概要を説明する。図1は、超音波内視鏡装置10の概略構成を示す図である。図2は、超音波内視鏡12及び超音波用プロセッサ装置14の構成を示すブロック図である。
超音波内視鏡装置10は、超音波を用いて、被検体である患者の体内の観察対象部位の状態を観察(以下、超音波診断とも言う。)するために用いられる。ここで、観察対象部位は、患者の体表側(外側)からは検査が困難な部位であり、例えば胆嚢又は膵臓である。超音波内視鏡装置10を用いることにより、患者の体腔である食道、胃、十二指腸、小腸、及び大腸等の消化管を経由して、観察対象部位の状態及び異常の有無を超音波診断することが可能である。
超音波内視鏡装置10は、図1に示すように、超音波内視鏡12と、超音波用プロセッサ装置14と、内視鏡用プロセッサ装置16と、光源装置18と、表示部を構成するモニタ20と、操作部を構成する操作卓100とを有する。また、図1に示すように、超音波内視鏡装置10の付属機器として、送水タンク21a、吸引ポンプ21b、及び送気ポンプ21cが設けられている。さらに、超音波内視鏡12内には、水及び気体の流路となる管路(不図示)が形成されている。超音波用プロセッサ装置14、内視鏡用プロセッサ装置16、及び光源装置18は、超音波内視鏡装置10の本体部を構成する。
超音波内視鏡12は、図1に示すように、患者の体腔内に挿入される挿入部22と、医師又は技師等の術者(ユーザ)によって操作される操作部24とを有する。また、挿入部22の先端部40には、複数の超音波振動子を備えた超音波振動子ユニット46が取り付けられている。
超音波内視鏡12の機能により、術者は、患者の体腔内壁の内視鏡画像と、観察対象部位の超音波画像とを取得することができる。内視鏡画像は、患者の体腔内壁を光学的手法によって撮影することで得られる画像である。超音波画像は、患者の体腔内から観察対象部位に向かって送信された超音波の反射波(エコー)を受信し、その受信信号を画像化することで得られる画像である。
超音波用プロセッサ装置14は、ユニバーサルコード26及びその端部に設けられた超音波用コネクタ32aを介して超音波内視鏡12に接続される。超音波用プロセッサ装置14は、超音波内視鏡12の超音波振動子ユニット46を制御して超音波振動子ユニット46に超音波を送信させる。また、超音波用プロセッサ装置14は、超音波の反射波(エコー)を超音波振動子ユニット46が受信したときの受信信号を画像化して超音波画像を生成する。
内視鏡用プロセッサ装置16は、図1に示すように、ユニバーサルコード26及びその端部に設けられた内視鏡用コネクタ32bを介して超音波内視鏡12に接続される。内視鏡用プロセッサ装置16は、超音波内視鏡12によって撮像された観察対象隣接部位の画像データを取得し、取得した画像データに対して所定の画像処理を施して内視鏡画像を生成する。
光源装置18は、図1に示すように、ユニバーサルコード26及びその端部に設けられた光源用コネクタ32cを介して超音波内視鏡12に接続される。光源装置18は、超音波内視鏡12を用いて観察対象隣接部位を撮像する際に、赤光、緑光及び青光の三原色光からなる白色光又は特定波長光を照射する。光源装置18が照射した光は、ユニバーサルコード26に内包されたライトガイド(不図示)を通じて超音波内視鏡12内を伝搬し、超音波内視鏡12から出射される。これにより、観察対象隣接部位が光源装置18からの光によって照らされる。
なお、本実施形態では、超音波用プロセッサ装置14及び内視鏡用プロセッサ装置16が、別々に設けられた二台の装置(コンピュータ)によって構成されている。ただし、これに限定されるものではなく、一台の装置によって超音波用プロセッサ装置14及び内視鏡用プロセッサ装置16の双方が構成されてもよい。
モニタ20は、超音波用プロセッサ装置14及び内視鏡用プロセッサ装置16に接続されており、超音波用プロセッサ装置14により生成された超音波画像、及び内視鏡用プロセッサ装置16により生成された内視鏡画像等を表示する。超音波画像及び内視鏡画像の表示に関して言うと、いずれか一方の画像を切り替えてモニタ20に表示してもよく、両方の画像を同時に表示してもよい。また、これらの表示方式を任意に選択及び変更できる構成であってもよい。
なお、本実施形態では、一台のモニタ20に超音波画像及び内視鏡画像を表示するが、超音波画像表示用のモニタと、内視鏡画像表示用のモニタとが別々に設けられてもよい。また、モニタ20以外の表示形態、例えば、術者が携帯する個人用端末のディスプレイに超音波画像及び内視鏡画像を表示する形態であってもよい。
操作卓100は、術者が超音波診断に際して必要な情報を入力したり、術者が超音波用プロセッサ装置14に対して超音波診断の開始指示を行ったりするため等に設けられた入力装置である。操作卓100は、例えば、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパッド、又はタッチパネル等、或いはこれらの組み合わせによって構成されており、図2に示すように超音波用プロセッサ装置14のシステム制御部152に接続されている。操作卓100が操作されると、その操作内容に応じて超音波用プロセッサ装置14のシステム制御部152が装置各部(例えば、後述の受信回路142及び送信回路144)を制御する。
また、術者は、超音波診断の実施に際して、各種の制御パラメータを操作卓100にて設定することが可能である。制御パラメータとしては、例えば、ライブモード及びフリーズモードの選択結果、表示デプス(深度)の設定値、及び超音波画像生成モードの選択結果等が挙げられる。
ここで、「ライブモード」は、所定のフレームレートにて得られる超音波画像(動画像)を逐次表示(リアルタイム表示)するモードである。「フリーズモード」は、過去に取得した1フレーム分の超音波画像(静止画像)を、図示省略のシネメモリから読み出して表示するモードである。
本実施形態において選択可能な超音波画像生成モードは、複数存在し、具体的には、B(Brightness)モード、CF(Color Flow)モード、及びPW(Pulse Wave)モードである。Bモードは、超音波エコーの振幅を輝度に変換して断層画像を表示するモードである。CFモードは、平均血流速度、フロー変動、フロー信号の強さ又はフローパワー等を様々な色にマッピングしてBモード画像に重ねて表示するモードである。PWモードは、パルス波の送受信に基づいて検出される超音波エコー源の速度(例えば、血流速度)を表示するモードである。 なお、上述した超音波画像生成モードは、あくまでも一例であり、上述した3種類のモード以外のモード、例えば、A(Amplitude)モード及びM(Motion)モード等が更に含まれてもよい。
<<超音波内視鏡の構成>>
超音波内視鏡12は、挿入部22及び操作部24を有する。挿入部22は、先端側(自由端側)から順に、先端部40、湾曲部42及び軟性部43を備える。先端部40には超音波観察部36及び内視鏡観察部38が設けられている。
先端部40には、超音波振動子ユニット46を覆う位置に、膨張及び収縮可能なバルーン37が装着されている。
湾曲部42は、挿入部22において先端部40よりも基端側(超音波振動子ユニット46が設けられている側とは反対側)に設けられた部分であり、湾曲自在である。軟性部43は、湾曲部42と操作部24との間を連結している部分であり、可撓性を有し、細長く延びた状態で設けられている。
操作部24には、図1に示すように、一対のアングルノブ29、及び処置具挿入口30が設けられている。各アングルノブ29を回動すると、湾曲部42が遠隔的に操作されて湾曲変形する。この変形操作により、超音波観察部36及び内視鏡観察部38が設けられた挿入部22の先端部40を所望の方向に向けることができる。処置具挿入口30は、鉗子等の処置具を挿通するために形成された孔であり、処置具チャンネルを介して先端部40に設けられた処置具導出口と連絡している。
操作部24には、送水タンク21aから延びた送気送水管路(図示せず)を開閉する送気送水ボタン28a、及び吸引ポンプ21bから延びた吸引管路(図示せず)を開閉する吸引ボタン28bが設けられている。
ユニバーサルコード26の他端部には、超音波用プロセッサ装置14に接続される超音波用コネクタ32aと、内視鏡用プロセッサ装置16に接続される内視鏡用コネクタ32bと、光源装置18に接続される光源用コネクタ32cとが設けられている。超音波内視鏡12は、これらの各コネクタ32a、32b、及び32cを介してそれぞれ超音波用プロセッサ装置14、内視鏡用プロセッサ装置16、及び光源装置18に着脱自在に接続される。
次に、超音波内視鏡12の構成要素のうち、超音波観察部36に関して説明する。
(超音波観察部)
超音波観察部36は、超音波画像を取得するために設けられた部分であり、挿入部22の先端部40において先端側に配置されている。超音波観察部36は、図2に示す超音波振動子ユニット46を備えている。この超音波振動子ユニット46は、N個(Nは2以上)の超音波振動子が円弧状に配置されたコンベックス型の探触子であり、放射状(円弧状)に超音波を送信する。ただし、超音波振動子ユニット46の種類(型式)については特に限定されるものではなく、超音波を送受信できるものであれば他の種類でもよく、例えば、セクタ型、リニア型及びラジアル型等であってもよい。
超音波観察部36の各超音波振動子には、パルス状の駆動電圧が、入力信号として超音波用プロセッサ装置14から供給される。この駆動電圧が超音波振動子の電極に印加されると、圧電素子が伸縮して超音波振動子が駆動(振動)する。この結果、超音波振動子からパルス状の超音波が出力される。また、各超音波振動子は、超音波の反射波(エコー)等を受信すると、これに伴って振動(駆動)し、各超音波振動子の圧電素子が電気信号を発生する。この電気信号は、受信信号として各超音波振動子から超音波用プロセッサ装置14に向けて出力される。
本実施形態の超音波振動子ユニット46は、前述したように、コンベックス型である。つまり、本実施形態では、超音波振動子ユニット46が有するN個の超音波振動子を後述のマルチプレクサ140などの電子スイッチで順次駆動させることで、曲面に沿った走査範囲、例えば曲面の曲率中心から数十mm程度の範囲で超音波が走査される。
<<超音波用プロセッサ装置の構成>>
超音波用プロセッサ装置14は、図2に示すように、マルチプレクサ140、受信回路142、送信回路144、A/Dコンバータ146、画像処理部148、システム制御部152、DSC(デジタルスキャンコンバータ)154、シネメモリ156、及び計測制御部158を有する。
受信回路142及び送信回路144は、マルチプレクサ140を介して、超音波内視鏡12の各超音波振動子と電気的に接続する。マルチプレクサ140は、N個(Nは2以上の自然数)の超音波振動子の中から1つ又は複数を選択し、そのチャンネルを開口させる。
送信回路144は、超音波振動子ユニット46から超音波を送信するために、マルチプレクサ140により選択された超音波振動子に対して超音波送信用の駆動電圧を供給する回路である。
受信回路142は、超音波(エコー)を受信した超音波振動子から出力される電気信号、すなわち受信信号を受信する回路である。また、受信回路142は、システム制御部152から送られてくる制御信号に従って、超音波振動子から受信した受信信号を増幅し、増幅後の信号をA/Dコンバータ146に引き渡す。A/Dコンバータ146は、受信回路142と接続しており、受信回路142から受け取った受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、変換後のデジタル信号を画像処理部148に出力する。
画像処理部148は、A/Dコンバータ146から出力されたデジタルの受信信号に基づいて、超音波画像を生成する。画像処理部148によって生成された超音波画像はシネメモリ156に記憶される。画像処理部148は、操作卓100によって超音波画像の読み出し操作がなされると、シネメモリ156から指定された超音波画像を読みだしてDSC154に転送する。
DSC154は、画像処理部148が生成した超音波画像(シネメモリ156から読み出した画像を含む)の信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)し、画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施した後にモニタ20に出力する。
システム制御部152は、超音波用プロセッサ装置14の各部を制御するものであり、受信回路142、送信回路144、A/Dコンバータ146、画像処理部148、及び計測制御部158と接続されて、これらの機器を制御する。システム制御部152は、操作卓100と接続しており、被検体の検査時には、操作卓100にて入力された検査情報及び制御パラメータに従って超音波用プロセッサ装置14各部を制御する。これにより、術者によって指定された超音波画像生成モードに応じた超音波画像が取得されるようになる。
計測制御部158は、モニタ20に表示された超音波画像における、操作卓100を介して指定された計測範囲のサイズ(長さ又は面積等)を計測し、計測結果をモニタ20に表示させる。計測制御部158は、計測範囲の指定に際し、これを支援する制御も行う。計測制御部158は、計測装置を構成する。
画像処理部148、システム制御部152、及び計測制御部158は、それぞれ、プログラムを実行して処理を行う各種のプロセッサと、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)を含む。
本明細書における各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Prosessing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
システム制御部152は、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
図3は、操作卓100の外観構成を示す模式図である。操作卓100は、液晶ディスプレイ等の表示装置と一体化されたタッチパネル101と、タッチパッド102と、計測モードの開始を指示するためのメジャーボタン103と、セットボタン104と、デリートボタン105と、を備える。タッチパッド102の代わりにトラックボール又はタッチパネルが設けられていてもよい。
図3は、モニタ20に超音波画像が表示された状態にてメジャーボタン103が押された状態を示しており、タッチパネル101には、超音波画像上の指定された2点間の距離を計測する距離計測モードの開始を指示するためのディスタンスボタン108と、超音波画像上の指定された楕円状の範囲の面積を計測する面積計測モードの開始を指示するためのエリアボタン107と、が表示されている。距離計測モードと面積計測モードにて操作卓100が操作されると、その操作に応じた信号がシステム制御部152を経由して計測制御部158に伝達される。
図4は、計測制御部158の機能ブロックを示す図である。計測制御部158のプロセッサは、計測プログラムを実行することにより、修正支援情報生成部158A及び計測部158Bを備える計測装置として機能する。
修正支援情報生成部158Aは、距離計測モードにおいては、モニタ20に表示された超音波画像に対し操作卓100を介して指定された第1計測点及び第2計測点、を通る第1直線における第1輝度プロファイルを生成し、この第1輝度プロファイルに基づいて、第1直線上における第1計測点と第2計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報を生成する。
修正支援情報生成部158Aは、面積計測モードにおいては、第1修正支援情報に加えて第2修正支援情報を生成する。具体的には、修正支援情報生成部158Aは、モニタ20に表示された超音波画像に対し操作卓100を介して指定された第3計測点及び第4計測点を通る直線であって上記の第1直線に直交する第2直線における第2輝度プロファイルを生成し、この第2輝度プロファイルに基づいて、第2直線上における第3計測点と第4計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための上記の第2修正支援情報を生成する。
計測部158Bは、距離計測モードにおいては、修正支援情報生成部158Aによって生成された第1修正支援情報をモニタ20に表示させ、その状態にて、モニタ20に表示されている超音波画像上において操作卓100を介して確定された2点(具体的には、第1計測点又はモニタ20に表示された第1修正支援情報に基づいて第1計測点から修正された第1修正計測点のいずれか1点と、第2計測点又はモニタ20に表示された第1修正支援情報に基づいて第2計測点から修正された第2修正計測点のいずれか1点)間の距離を計測し、計測結果をモニタ20に表示させる。
計測部158Bは、面積計測モードにおいては、修正支援情報生成部158Aによって生成された第1修正支援情報と第2修正支援情報をモニタ20に表示させ、その状態にて、モニタ20に表示されている超音波画像上において操作卓100を介して確定された4点(具体的には、第1計測点又はモニタ20に表示された第1修正支援情報に基づいて第1計測点から修正された第1修正計測点のいずれか1点と、第2計測点又はモニタ20に表示された第1修正支援情報に基づいて第2計測点から修正された第2修正計測点のいずれか1点と、第3計測点又はモニタ20に表示された第2修正支援情報に基づいて第3計測点から修正された第3修正計測点のいずれか1点と、第4計測点又はモニタ20に表示された第2修正支援情報に基づいて第4計測点から修正された第4修正計測点のいずれか1点)に基づいて決まる楕円状の範囲の面積を計測し、計測結果をモニタ20に表示させる。
計測制御部158は、図3に示すメジャーボタン103が押され、且つ、ディスタンスボタン108が押されると、距離計測モードにて動作する。計測制御部158は、図3に示すメジャーボタン103が押され、且つ、エリアボタン107が押されると、面積計測モードにて動作する。以下、各モードの動作について詳細に説明する。
<<距離計測モードの動作>>
図5は、距離計測モード時にモニタ20に表示される画面例を示す模式図である。図6は、図5に示す第1直線L1の第1輝度プロファイルの一例を示す図である。図7は、図5に示す画面に、第2計測点の修正候補を追加表示させた状態を示す模式図である。図8は、図5に示す画面に、第1計測点と第2計測点の修正候補を追加表示させた状態を示す模式図である。図9は、図7の状態から計測点の確定操作(セットボタンの押下)を行った場合に表示される画面例を示す模式図である。
術者が操作卓100を操作し、シネメモリ156に記憶されているBモードで取得された超音波画像の表示指示を行うと、DSC154がこの超音波画像をモニタ20に表示させる。また、計測制御部158は、DSC154がモニタ20に表示させている超音波画像を取得する。そして、計測部158Bが、モニタ20に表示中の超音波画像上の任意の位置に、計測点を指定するためのポインタPを表示させる。モニタ20に表示されたポインタPは、タッチパッド102を操作することで位置が変更される。ポインタPが任意の位置にある状態にてセットボタン104が押下されると、計測部158Bは、その位置を計測点として指定する指示を受け付け、その位置にポインタPを固定表示させて、そのポインタPの位置情報(座標)を保存する。なお、ここで説明した計測点の指定は、操作卓100以外の入力装置を用いて行えるようにしてもよい。このような入力装置としては、例えば、超音波内視鏡12に設けられた操作部24、足で操作するフットスイッチ、視線によって情報入力を行う装置、又は、音声によって情報入力を行うことのできる装置等を用いることができる。
図5では、術者の操作により、モニタ20に表示中の超音波画像Gに対して2つの計測点(第1計測点A、第2計測点B)が指定された状態が示されている。図5では、第1計測点Aを示すポインタP(A)と、第2計測点Bを示すポインタP(B)が超音波画像Gに重畳して表示されている。なお、この超音波画像Gには、病変と疑われる領域Tが存在している。
図5に示すように、第1計測点Aと第2計測点Bが術者から指定されると、計測部158Bは、第1計測点Aと第2計測点Bを結ぶ直線L1aを超音波画像Gに重畳表示させ、更に、直線L1aの長さ(第1計測点Aと第2計測点Bの距離)を計測して、その計測結果(図5の例では“Distance 8.0mm”という結果)を暫定計測結果として超音波画像Gに重畳表示させる。
(修正支援情報の生成動作)
図5に示すように2つの計測点が指定されると、修正支援情報生成部158Aは、超音波画像Gにおいて、直線L1aを、第1計測点Aから第2計測点B側とは反対側に延長し、且つ、第2計測点Bから第1計測点A側とは反対側に延長した第1直線L1(直線L1a、直線L1b、直線L1cからなる直線)を設定し、この第1直線L1を含む範囲AR1(図5の例では矩形範囲としている)を解析用画像として抽出する。なお、図5において、直線L1b、直線L1c、及び範囲AR1は、説明のために図示しているものであり、実際にモニタ20に表示されるものではない。
次に、修正支援情報生成部158Aは、解析用画像のノイズを低減するために平滑化を行う。修正支援情報生成部158Aは、解析用画像に対して第1直線L1に垂直な方向に平滑化を行うことが望ましい。修正支援情報生成部158Aは、画像エッジを保存する二次元フィルタ(バイラテラルフィルタ等)やその他の方法で平滑化を行ってもよい。修正支援情報生成部158Aは、平滑化後、解析用画像における第1直線L1上の輝度プロファイル(第1輝度プロファイル)を生成する。
図6には、図5に示す第1直線L1の第1輝度プロファイルの一例が示されている。図6に示すグラフの横軸は第1直線L1上の位置を示し、縦軸は輝度値を示している。図6に示すグラフでは、第1計測点Aの位置を“A”と記載し、第2計測点Bの位置を“B”と記載している。
修正支援情報生成部158Aは、図6に示す第1輝度プロファイルにおける第1計測点Aを含む第1範囲A1の輝度変化量に基づいて、第1範囲A1から第1計測点Aの修正候補である第1直線L1上の点(第1計測候補点Ax)を検出する。また、修正支援情報生成部158Aは、第1輝度プロファイルにおける第2計測点Bを含む第2範囲B1の輝度変化量に基づいて、第2範囲B1から第2計測点Bの修正候補である第1直線L1上の点(第2計測候補点Bx)を検出する。
第1範囲A1は、第1計測点Aを跨ぐ範囲であり、この範囲の中心位置が第1計測点Aの位置と一致している。なお、第1範囲A1の中心位置は、第1計測点Aの位置と一致していなくてもよい。
第2範囲B1は、第2計測点Bを跨ぐ範囲であり、この範囲の中心位置が第2計測点Bの位置と一致している。なお、第2範囲B1の中心位置は、第2計測点Bの位置と一致していなくてもよい。
(第1計測候補点Axの検出方法の具体例)
修正支援情報生成部158Aは、第1輝度プロファイルにおける第1範囲A1の各位置と、その各位置の第1計測点Aから第2計測点Bに向かう方向の隣の位置との輝度差ΔY1を求め、この輝度差ΔY1が閾値TH以上となる位置が存在する場合に、その位置を第1計測候補点Axと判定する。修正支援情報生成部158Aは、輝度差ΔY1が閾値TH以上となる位置が複数存在する場合には、第1計測点Aからの距離が最小となる位置を第1計測候補点Axと判定してもよい。
また、修正支援情報生成部158Aは、輝度差ΔY1が閾値TH以上となる位置が存在する場合には、その位置の信頼度を、その位置の第1計測点Aからの距離と、その位置における隣接位置との輝度差ΔY1に基づいて算出する。この信頼度は、輝度差ΔY1が大きく、第1計測点Aからの距離が小さいほど、高くなるように決められる。修正支援情報生成部158Aは、輝度差ΔY1が閾値TH以上となる位置が複数存在する場合には、第1計測点Aからの距離ではなく、信頼度が最大となる位置を第1計測候補点Axと判定してもよい。
修正支援情報生成部158Aは、第1輝度プロファイルにおける第1計測点Aと第2計測点Bの間の平均輝度、又は、第1計測点Aと第2計測点Bの中間位置付近の平均輝度を求め、輝度差ΔY1が閾値TH以上となる位置が存在する場合に、この位置よりも第2計測点B側とは反対側(図6の例では左側)の隣の位置の輝度値が、この平均輝度よりも低輝度となっている場合には、この位置を、第1計測候補点Axと判定しないことが好ましい。
修正支援情報生成部158Aは、以上のようにして、第1範囲A1を対象として第1計測候補点Axの検出を行い、第1計測候補点Axを検出した場合には、第1計測候補点Axの位置情報(座標)と、第1計測候補点Axに対して算出した信頼度を保存する。
(第2計測候補点Bxの検出方法の具体例)
修正支援情報生成部158Aは、第1輝度プロファイルにおける第2範囲B1の各位置と、その各位置の第1計測点Aから第2計測点Bに向かう方向の隣の位置との輝度差ΔY2を求め、この輝度差ΔY2が閾値TH以上となる位置が存在する場合に、その位置を第2計測候補点Bxと判定する。修正支援情報生成部158Aは、輝度差ΔY2が閾値TH以上となる位置が複数存在する場合には、第2計測点Bからの距離が最小となる位置を第2計測候補点Bxと判定してもよい。
また、修正支援情報生成部158Aは、輝度差ΔY2が閾値TH以上となる位置が存在する場合には、その位置の信頼度を、その位置の第2計測点Bからの距離と、その位置における隣接位置との輝度差ΔY2に基づいて算出する。この信頼度は、輝度差ΔY2が大きく、第2計測点Bからの距離が小さいほど、高くなるように決められる。修正支援情報生成部158Aは、輝度差ΔY2が閾値TH以上となる位置が複数存在する場合には、第2計測点Bからの距離ではなく、信頼度が最大となる位置を第2計測候補点Bxと判定してもよい。
修正支援情報生成部158Aは、上述した平均輝度を求め、輝度差ΔY2が閾値TH以上となる位置が存在する場合に、この位置よりも第1計測点A側とは反対側(図6の例では右側)の隣の位置の輝度値が、この平均輝度よりも低輝度となっている場合には、この位置を、第2計測候補点Bxと判定しないことが好ましい。
修正支援情報生成部158Aは、以上のようにして、第2範囲B1を対象として第2計測候補点Bxの検出を行い、第2計測候補点Bxを検出した場合には、第2計測候補点Bxの位置情報(座標)と第2計測候補点Bxに対して算出した信頼度を保存する。
図6の例では、第1範囲A1の輝度変動は少ないため、第1範囲A1からは第1計測候補点Axは検出されない。一方、第2範囲B1の輝度は位置Bxにて急激に増加しているため、この位置Bxが第2計測候補点Bxとして検出される。修正支援情報生成部158Aによって検出された第1計測候補点Axの位置情報と第2計測候補点Bxの位置情報は、それぞれ第1修正支援情報を構成する。
修正支援情報生成部158Aによって第1計測候補点Axと第2計測候補点Bxの少なくとも一方が検出された場合には、計測部158Bは、検出された計測候補点の位置情報に基づいて、この計測候補点をモニタ20に表示させる。また、計測部158Bは、第1計測点A又は第1計測候補点Axのいずれかと、第2計測点B又は第2計測候補点Bxのいずれかとの距離を計測し、その計測結果と、第1計測候補点Ax又は第2計測候補点Bxの信頼度とを、モニタ20の超音波画像Gに重畳表示させる。
図6の例では、第2計測候補点Bxのみが検出されている。このため、計測部158Bの制御によって、モニタ20は、図5の状態から図7の状態へと遷移する。図7には、修正支援情報生成部158Aによって検出された第2計測候補点Bxを示すポインタP(Bx)が超音波画像Gに重畳表示されている。また、第1計測点Aと第2計測点Bの距離の計測結果(8.0mm)に加えて、第2計測候補点Bxと第1計測点Aの距離の計測結果と第2計測候補点Bxの信頼度を示す“9.5mm:信頼度80%”の文字が、超音波画像Gに重畳表示されている。
なお、修正支援情報生成部158Aによって第1計測候補点Axと第2計測候補点Bxの両方が検出された場合には、計測部158Bは、検出された計測候補点の位置情報に基づいて、この計測候補点をモニタ20に表示させる。更に、計測部158Bは、第2計測候補点Bxと第1計測候補点Axの距離を計測し、その計測結果と、第2計測候補点Bxの信頼度と、第1計測候補点Axの信頼度とを、モニタ20の超音波画像Gに重畳表示させる。図8は、修正支援情報生成部158Aによって第1計測候補点Axと第2計測候補点Bxの両方が検出された場合のモニタ20の画面例を示している。
図8に示す画面では、修正支援情報生成部158Aによって検出された第1計測候補点Axを示すポインタP(Ax)と第2計測候補点Bxを示すポインタP(Bx)とが超音波画像Gに重畳表示されている。また、第1計測点Aと第2計測点Bの距離の計測結果(8.0mm)に加えて、第1計測候補点Axと第2計測候補点Bxの距離の計測結果と第1計測候補点Ax及び第2計測候補点Bxの信頼度とを示す“9.8mm:信頼度Ax(90%)、信頼度Bx(80%)”の文字が、超音波画像Gに重畳表示されている。
なお、図8に示すように第1計測候補点Ax及び第2計測候補点Bxの信頼度を表示する場合には、第1計測候補点Ax及び第2計測候補点Bxの信頼度の平均値を表示させるようにしてもよい。
図7又は図8に示すような画面が表示されると、術者は、超音波画像G上における2つの計測点を確定させる作業を行う。図7に示すようにポインタP(A)、ポインタP(B)、及びポインタP(Bx)が表示された状態にて、術者によってセットボタン104が押されると、計測部158Bは、第1計測点Aを第1最終計測点として設定し、第2計測候補点Bxを第2最終計測点として設定する。この場合の第2計測候補点Bxは、第1修正支援情報に基づいて第2計測点Bから修正された第2修正計測点となる。一方、この状態にて術者によってデリートボタン105が押されると、計測部158Bは、第1計測点Aを第1最終計測点として設定し、第2計測点Bを第2最終計測点として設定する。なお、ここで説明した計測点を確定する指示を入力するための操作は、操作卓100以外の上述した入力装置を用いて行えるようにしてもよい。
また、図8に示すようにポインタP(A)、ポインタP(B)、ポインタP(Ax)、及びポインタP(Bx)が表示された状態にて、術者によってセットボタン104が押されると、計測部158Bは、第1計測候補点Axを第1最終計測点として設定し、第2計測候補点Bxを第2最終計測点として設定する。この場合の第1計測候補点Axは、第1修正支援情報に基づいて第1計測点Aから修正された第1修正計測点となり、第2計測候補点Bxは、第1修正支援情報に基づいて第2計測点Bから修正された第2修正計測点となる。一方、この状態にて術者によってデリートボタン105が押されると、計測部158Bは、第1計測点Aを第1最終計測点として設定し、第2計測点Bを第2最終計測点として設定する。上記と同様、ここで説明した計測点を確定する指示を入力するための操作は、操作卓100以外の上述した入力装置を用いて行えるようにしてもよい。
なお、図8に示すようにポインタP(A)、ポインタP(B)、ポインタP(Ax)、及びポインタP(Bx)が表示された状態においては、計測部158Bは、第1計測点Aと第1計測候補点Axのどちらかがタッチパッド102で選択されてセットボタン104が押されると、これらのどちらかを第1最終計測点として設定し、第2計測点Bと第2計測候補点Bxのどちらかがタッチパッド102で選択されてセットボタン104が押されると、これらのどちらかを第2最終計測点として設定するようにしてもよい。
計測部158Bは、第1最終計測点と第2最終計測点を設定すると、これらを示すポインタPとこれらを結ぶ直線L1aを超音波画像Gに重畳表示させ、更に、これらの間の距離の計測結果を超音波画像Gに重畳表示させる。図9は、図7に示す画面にてセットボタン104が押された場合のモニタ20の画面例を示している。図9の例では、第1計測点Aと第2計測候補点Bxの距離が計測結果として表示されている。
<<超音波内視鏡装置10の距離計測モードの効果>>
超音波内視鏡装置10によれば、術者によって指定された超音波画像上の第1計測点及び第2計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報として、第1計測点の修正候補である第1計測候補点と第2計測点の修正候補である第2計測候補点の少なくとも一方の位置を示す情報が生成されてモニタ20に表示される。例えば、術者が、病変部位と疑われる範囲の外側に余裕をもって第1計測点と第2計測点を指定した場合でも、この範囲のエッジ位置付近に計測候補点が表示される。このため、タッチパッド102のような細かな位置指定に時間を要するインタフェースを用いる場合であっても、時間をかけることなく、所望の範囲を正確に指定してその範囲のサイズを計測可能となる。したがって、検査中の限られた時間の中で、計測範囲を正確に指定することができ、検査効率の向上と計測結果の信頼性向上とを図ることができる。
また、超音波内視鏡装置10によれば、計測候補点の位置と併せて、その計測候補点の信頼度がモニタ20に表示される。この信頼度が表示されることで、計測候補点を最終的な計測点として確定させるか否かの判断を支援することができ、術者の意図から大きく外れた範囲が計測範囲として確定されてしまうのを防ぐことができる。
また、超音波内視鏡装置10によれば、図6に示すように、第1計測候補点を検出するために用いる第1範囲A1は第1計測点Aを含む範囲であり、第2計測候補点を検出するために用いる第2範囲B1は第2計測点Bを含む範囲である。このように、第1計測候補点又は第2計測候補点が検出されるのは、術者によって指定された第1計測点又は第2計測点の周囲に限定される。このため、図5に示した領域Tに対し、第1直線L1の延びる方向側の隣の遠い位置に、領域Tと類似する領域が存在している場合でも、この領域のエッジ部分に計測補点が設定されるのを防いで、領域Tの計測精度を向上させることができる。
また、超音波内視鏡装置10によれば、第1範囲A1は第1計測点Aを跨ぐ、好ましくは左右対称の範囲であり、第2範囲B1は第2計測点Bを跨ぐ、好ましくは左右対称の範囲となっている。このため、例えば第1計測点Aよりも内側を第1範囲A1とし、第2計測点Bよりも内側を第2範囲B1とするような場合と比較すると、計測候補点の検出される可能性を高めることができ、計測点の修正の支援をより強く行うことができる。
なお、図6に示した第1範囲A1及び第2範囲B1の各々のサイズは固定値ではなく、変更可能としてもよい。例えば、操作卓100の操作に応じて、第1範囲A1及び第2範囲B1の各々のサイズを術者が任意に変更できるようにしてもよい。
また、超音波内視鏡装置10の動作条件(超音波画像生成モードの設定状態)、超音波内視鏡装置10による観察対象部位(膵臓又は胆嚢等)、又は超音波内視鏡装置10による観察対象者の属性(病歴、年齢等)、或いはこれらの組み合わせに応じて、第1範囲A1及び第2範囲B1の各々のサイズを自動的に変更するようにしてもよい。このように、第1範囲A1及び第2範囲B1の各々のサイズを可変とすることで、状況に応じて最適な計測候補点の検出が可能となり、計測結果の信頼性を向上させることができる。
以上の説明では、修正支援情報生成部158Aが、第1輝度プロファイルを分析することで、計測候補点を検出するものとした。この変形例として、少なくとも第1計測点、第2計測点、及び第1輝度プロファイルを入力として、第1計測候補点と第2計測候補点の少なくとも一方を出力する学習済みモデルを用意しておき、この学習済みモデルを利用して、計測候補点の検出を行ってもよい。
例えば、超音波用プロセッサ装置14の内部に上記の学習済みモデルを追加しておき、修正支援情報生成部158Aは、この学習済みモデルに第1計測点、第2計測点、及び第1輝度プロファイルを入力し、学習済みモデルから第1計測候補点Ax及び第2計測候補点Bxの一方又は両方が出力された場合に、これらの情報を取得して、これらの情報を第1修正支援情報としてもよい。
上記の学習済みモデルは、更に、第1計測点と第2計測点と第1輝度プロファイルだけでなく、この第1計測点及び第2計測点が指定された超音波画像Gの取得時における超音波内視鏡装置10の動作条件、観察対象部位、及び観察対象者の属性も併せて学習するものとしてもよい。また、この学習済みモデルは、超音波内視鏡装置10とネットワークを介して接続された外部装置内に設けられていてもよい。
<<距離計測モードの動作の第一変形例>>
上記の説明では、修正支援情報生成部158Aが、第1修正支援情報として、第1計測候補点Axの位置情報と第2計測候補点Bxの位置情報を生成して計測部158Bに出力し、計測部158Bが第1計測候補点Axの位置と第2計測候補点Bxの位置を超音波画像Gに重畳表示させるものとした。
この第一変形例では、修正支援情報生成部158Aが、第1修正支援情報として、第1輝度プロファイルと、第1輝度プロファイルにおける第1計測点A、第2計測点B、第1計測候補点Ax、及び第2計測候補点Bxの各々の位置を示す情報と、を生成して計測部158Bに出力する。そして、計測部158Bが、第1輝度プロファイルと共に、その第1輝度プロファイル上における第1計測点A、第2計測点B、第1計測候補点Ax、及び第2計測候補点Bxの位置を、超音波画像Gに重畳表示させるものとしている。
図10は、距離計測モード時にモニタ20に表示される別の画面例を示す模式図である。図10には、術者の操作により、モニタ20に表示中の超音波画像Gに対して2つの計測点(第1計測点A、第2計測点B)が指定された状態が示されている。図10では、第1計測点Aを示すポインタP(A)と、第2計測点Bを示すポインタP(B)が超音波画像Gに重畳して表示されている。
図10に示すように、第1計測点Aと第2計測点Bが術者から指定されると、計測部158Bは、第1計測点Aと第2計測点Bを結ぶ直線L1aを超音波画像Gに重畳表示させ、更に、直線L1aの長さ(第1計測点Aと第2計測点Bの距離)を計測して、その計測結果(図10の例では“Distance 16.0mm”という結果)を暫定計測結果として超音波画像Gに重畳表示させる。
図10に示すように2つの計測点が指定されると、修正支援情報生成部158Aは、超音波画像Gにおいて、直線L1aを第1計測点Aから第2計測点B側とは反対側に延長し、且つ、第2計測点Bから第1計測点A側とは反対側に延長した第1直線L1(直線L1a、直線L1b、直線L1cからなる直線)を設定し、この第1直線L1を含む所定の範囲を解析用画像として抽出する。
そして、修正支援情報生成部158Aは、前述したのと同様の方法にて、解析用画像を用いて第1直線L1の第1輝度プロファイルを生成し、この第1輝度プロファイルと第1計測点Aと第2計測点Bに基づいて、第1計測候補点Axと第2計測候補点Bxの検出を行う。そして、修正支援情報生成部158Aは、第1輝度プロファイルの情報と、その第1輝度プロファイルにおける第1計測点A、第2計測点B、第1計測候補点Ax、及び第2計測候補点Bxの各々の位置を示す情報とを、第1修正支援情報として計測部158Bに出力する。
図11は、図10に示す第1直線L1の第1輝度プロファイルの一例を示す図である。図11には、第1計測点Aよりも第2計測点B寄りの位置に第1計測候補点Axが検出され、第2計測点Bよりも第1計測点A寄りの位置に第2計測候補点Bxが検出された例が示されている。
計測部158Bは、修正支援情報生成部158Aから第1修正支援情報を受けると、その第1修正支援情報をモニタ20の超音波画像Gに重畳させて表示させる。
図12は、図11に示す第1輝度プロファイルの解析の結果、モニタ20に表示される画面例を示す模式図である。図12に示すように、モニタ20には、図10に示す画面に対し、子画面G1が追加表示されている。子画面G1には、図11に例示した第1輝度プロファイルを示すグラフPFが含まれており、このグラフPFにおける第1計測点A、第2計測点B、第1計測候補点Ax、及び第2計測候補点Bxの位置が破線と文字にて示されている。
なお、第1修正支援情報に第1計測候補点Axの位置情報が含まれていない場合には、図12の子画面G1には、第1計測候補点Axの位置の情報は表示されない。同様に、第1修正支援情報に第2計測候補点Bxの位置情報が含まれていない場合には、図12の子画面G1には、第2計測候補点Bxの位置の情報は表示されない。
図12に示すような画面が表示されると、術者は、超音波画像G上における2つの計測点を確定させる作業を行う。具体的には、図12に示す画面が表示された状態にて、術者によってセットボタン104が押されると、計測部158Bは、第1計測候補点Axを第1最終計測点として設定し、第2計測候補点Bxを第2最終計測点として設定する。この場合の第1計測候補点Axは、第1修正支援情報(換言すると子画面G2)に基づいて第1計測点Aから修正された第1修正計測点となり、第2計測候補点Bxは、第1修正支援情報に基づいて第2計測点Bから修正された第2修正計測点となる。一方、この状態にて術者によってデリートボタン105が押されると、計測部158Bは、第1計測点Aを第1最終計測点として設定し、第2計測点Bを第2最終計測点として設定する。
なお、図12に示す子画面G1に第2計測候補点Bxの位置情報が含まれていない場合には、術者によってセットボタン104が押されると、計測部158Bは、第1計測候補点Axを第1最終計測点として設定し、第2計測点Bを第2最終計測点として設定する。この場合の第1計測候補点Axは、第1修正支援情報に基づいて第1計測点Aから修正された第1修正計測点となる。
また、図12に示す子画面G1に第1計測候補点Axの位置情報が含まれていない場合には、術者によってセットボタン104が押されると、計測部158Bは、第1計測点Aを第1最終計測点として設定し、第2計測候補点Bxを第2最終計測点として設定する。この場合の第2計測候補点Bxは、第1修正支援情報に基づいて第2計測点Bから修正された第2修正計測点となる。
また、図12に示す子画面G1に第1計測候補点Axと第2計測候補点Bxの位置情報が含まれていない場合には、術者によってセットボタン104が押されると、計測部158Bは、第1計測点Aを第1最終計測点として設定し、第2計測点Bを第2最終計測点として設定する。
計測部158Bは、このようにして第1最終計測点と第2最終計測点を設定すると、これらの位置を示すポインタPとこれらを結ぶ直線L1aを超音波画像Gに重畳表示させ、更に、これらの間の距離の計測結果を超音波画像Gに重畳表示させる。
図13は、図12に示す画面にてセットボタン104が押された場合のモニタ20の画面例を示している。図13の例では、第1計測候補点Axを示すポインタP(Ax)と第2計測候補点Bxを示すポインタP(Bx)と、第1計測候補点Axと第2計測候補点Bxを結ぶ直線L1aと、第1計測候補点Axと第2計測候補点Bxの距離の計測結果(Distance 13.00mm)とが、超音波画像Gに重畳表示されている。
以上の第一変形例の動作によれば、図12に例示した子画面G1によって、術者が指定した2つの計測点と、装置が検出した計測候補点とが、第1輝度プロファイル上のどの位置にあるのかを直感的に把握することができる。このため、計測候補点を最終計測点として設定すべきか否かの判断をしやすくすることができる。この結果、検査効率の向上を図ることが可能となる。
<<距離計測モードの動作の第二変形例>>
第二変形例では、修正支援情報生成部158Aが、第1修正支援情報として、第1輝度プロファイルと、第1輝度プロファイルにおける第1計測点A及び第2計測点Bの各々の位置を示す情報とを生成して計測部158Bに出力する。そして、計測部158Bが、この第1修正支援情報に基づいて、第1輝度プロファイルと共に、その第1輝度プロファイル上における第1計測点A及び第2計測点Bの位置を、超音波画像Gに重畳表示させるものとしている。更に、モニタ20に表示された第1輝度プロファイル上における第1計測点A及び第2計測点B以外の位置が操作卓100の操作によって指定された場合に、その位置を、第1計測点Aの第1修正候補点Axx又は第2計測点Bの第2修正候補点Bxxとして設定するようにしている。
第二変形例の動作は、図10に示すように、第1計測点Aと第2計測点Bが術者から指定された場合を例にして説明する。図10に示すように第1計測点Aと第2計測点Bが術者から指定されると、計測部158Bは、第1計測点Aと第2計測点Bを結ぶ直線L1aを超音波画像Gに重畳表示させ、更に、直線L1aの長さ(第1計測点Aと第2計測点Bの距離)を計測して、その計測結果(図10の例では“Distance 16.0mm”という結果)を暫定計測結果として超音波画像Gに重畳表示させる。
そして、修正支援情報生成部158Aは、超音波画像Gにおいて、第1直線L1(直線L1a、直線L1b、直線L1cからなる直線)を設定し、この第1直線L1を含む所定の範囲を解析用画像として抽出する。そして、修正支援情報生成部158Aは、前述したのと同様の方法にて、解析用画像を用いて第1直線L1の第1輝度プロファイルを生成する。
修正支援情報生成部158Aは、第1輝度プロファイルの情報と、その第1輝度プロファイルにおける第1計測点A及び第2計測点Bの各々の位置を示す情報とを、第1修正支援情報として計測部158Bに出力する。ここで生成される第1輝度プロファイルは図11に示したものと同じとする。
計測部158Bは、修正支援情報生成部158Aから第1修正支援情報を受けると、その第1修正支援情報をモニタ20の超音波画像Gに重畳させて表示させる。
図14は、図10の画面に対し、図11に示す第1輝度プロファイルと、その第1輝度プロファイルにおける第1計測点A及び第2計測点Bの位置を示す情報とがモニタ20に追加表示された状態を示している。図14に示すように、モニタ20には、図10に示す画面に対し、子画面G2が追加表示されている。子画面G2には、図11に例示した第1輝度プロファイルを示すグラフPFが含まれており、このグラフPFにおける第1計測点A及び第2計測点Bの各々の位置が破線と文字にて示されている。
図14に示す画面が表示されると、術者は、子画面G2におけるグラフPF上の2つの計測点を指定する作業を行う。具体的には、子画面G2が表示された状態にて、術者がタッチパッド102を操作し、グラフPF上の任意の点(例えば第1計測点Aと第2計測点Bの間であって第1計測点A寄りの点)を図示省略のポインタによって選択し、その状態にてセットボタン104を押すと、計測部158Bは、その選択された点を第1修正候補点Axxとして設定する。また、術者がタッチパッド102を操作し、グラフPF上の任意の点(例えば第1計測点Aと第2計測点Bの間であって第2計測点B寄りの点)を図示省略のポインタによって選択し、その状態にてセットボタン104を押すと、計測部158Bは、その選択された点を第2修正候補点Bxxとして設定する。
図15は、図14に示す画面にて子画面G2内のグラフPF上の2つの点が選択され、セットボタン104が押された状態を示している。図15に示すように、子画面G2には、第1修正候補点Axxの位置を示す×字状のポインタP(Axx)と、第2修正候補点Bxxの位置を示す×字状のポインタP(Bxx)と、が図14の画面に対して追加されている。
図15に示す状態にて、術者によってセットボタン104が押されると、計測部158Bは、第1修正候補点Axxを第1最終計測点として設定し、第2修正候補点Bxxを第2最終計測点として設定する。この場合の第1修正候補点Axxは、第1修正支援情報(換言すると子画面G2)に基づいて第1計測点Aから修正された第1修正計測点となる。また、第2修正候補点Bxxは、第1修正支援情報(換言すると子画面G2)に基づいて第2計測点Bから修正された第2修正計測点となる。
このように第1最終計測点と第2最終計測点を設定すると、計測部158Bは、モニタ20の超音波画像Gから子画面G2を削除し、更に、第1最終計測点を示すポインタP(Ax)と、第2最終計測点を示すポインタP(Bx)と、第1最終計測点と第2最終計測点を結ぶ直線L1aと、第1最終計測点と第2最終計測点の距離の計測結果と、を超音波画像Gに重畳表示させて、モニタ20の画面を、例えば図13に示す画面に切り替える。
図15に示す状態にて術者によってデリートボタン105が押されると、計測部158Bは、第1計測点Aを第1最終計測点として設定し、第2計測点Bを第2最終計測点として設定する。また、図14に示す状態にて、術者がグラフPF上の点の指定を行わずにセットボタン104を押した場合にも、計測部158Bは、第1計測点Aを第1最終計測点として設定し、第2計測点Bを第2最終計測点として設定する。
また、図14に示す状態から、図15に示した第1修正候補点Axxのみが設定されている状態に移行し、この状態にてセットボタン104が押された場合には、計測部158Bは、第1修正候補点Axxを第1最終計測点として設定し、第2計測点Bを第2最終計測点として設定する。この場合の第1修正候補点Axxは、第1修正支援情報に基づいて第1計測点Aから修正された第1修正計測点となる。
また、図14に示す状態から、図15に示した第2修正候補点Bxxのみが設定されている状態に移行し、この状態にてセットボタン104が押された場合には、計測部158Bは、第1計測点Aを第1最終計測点として設定し、第2修正候補点Bxxを第2最終計測点として設定する。この場合の第2修正候補点Bxxは、第1修正支援情報に基づいて第2計測点Bから修正された第2修正計測点となる。
以上の第二変形例の動作によれば、図14に例示した子画面G2によって、術者が指定した2つの計測点と、第1輝度プロファイルとの関係を把握することができる。そして、この子画面G2にて修正候補点を手動にて選択できる。この変形例によれば、装置が自動的に検出した計測候補点が表示されるのではなく、術者が輝度プロファイル上から任意の点を選択して修正候補点とすることができる。このため、術者の意図に沿った柔軟な計測範囲の設定を行うことができ、計測精度の向上を図ることができる。また、輝度プロファイルと、術者が選択済みの2点とが併せて表示されるため、領域Tの境界位置と選択済みの計測点の位置との関係を直感的に把握することができ、より境界位置に近い修正候補点を指定しやすくなる。この結果、正確な計測範囲の設定を迅速に行うことができ、検査効率を向上させることができる。
<<面積計測モードの動作>>
面積計測モードでは、モニタ20に表示された超音波画像Gに対し、操作卓100を操作して、楕円状の範囲を指定できるようになっている。具体的には、まず、術者は、上述してきたようにタッチパッド102を操作して、第1計測点Aと第2計測点Bの指定を行う。
この指定が行われると、計測部158Bは、図16に示すように、第1計測点Aと第2計測点Bを結ぶ直線L1aと、直線L1aに直交し且つ直線L1aの中点を通る既定長さの直線L2aとを超音波画像Gに重畳表示させ、更に、この直線L2aの一端には、暫定的な第3計測点Cを示すポインタP(C)を表示させ、この直線L2aの他端には、暫定的な第4計測点Dを示すポインタP(D)を表示させる。また、計測部158Bは、直線L1aを短軸とし直線L2aを長軸とする楕円CR1を表示させる。更に、計測部158Bは、この楕円CR1の範囲にある組織の面積の計測を行い、その結果(図16の例では“Area 0.8cm”)を表示させる。
図16に示す状態にて、術者がタッチパッド102上で例えば指を任意の方向に動かすと、計測部158Bは、直線L2aの長さを大きく、それに応じて楕円CR1の表示範囲と面積の計測結果を更新する。術者がタッチパッド102上で例えば指を上記の任意の方向の反対方向に動かすと、計測部158Bは、直線L2aの長さを短くし、それに応じて楕円CR1の表示範囲と面積の計測結果を更新する。このようにタッチパッド102を操作することで、超音波画像G上の4点(第1計測点A、第2計測点B、第3計測点C、第4計測点D)を指定することができる。なお、ここで説明した4つの計測点の指定は、操作卓100以外の上述した入力装置を用いて行えるようにしてもよい。
図16に示すように4点が指定された状態で、セットボタン104が押されると、修正支援情報生成部158Aは、距離計測モードで説明した各種動作と同じ動作によって、直線L1aの両端を延長した第1直線上における第1計測点Aと第2計測点Bの少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報を生成する。
また、修正支援情報生成部158Aは、直線L2aの両端を外側に所定量延長した第2直線上における第3計測点Cと第4計測点Dの少なくとも一方の位置の修正を支援するための第2修正支援情報を生成する。第2修正支援情報の内容やその生成方法は、第1修正支援情報のそれと同じであるため、説明を省略する。この第2直線の輝度プロファイルは第2輝度プロファイルを構成する。
計測部158Bは、第1修正支援情報と第2修正支援情報をモニタ20の超音波画像Gに重畳表示させる。図17には、第1修正支援情報として第2計測点の修正候補である第2計測候補点Bxの位置を示すポインタP(Bx)が重畳表示され、第2修正支援情報として第4計測点の修正候補である第4計測候補点Dxの位置を示すポインタP(Dx)が重畳表示された例が示されている。
計測部158Bは、更に、図17に示す画面に、第1計測点Aと第2計測候補点Bxと第3計測点Cと第4計測候補点Dxとを通る楕円CR2を表示させ、この楕円CR2で囲まれる範囲の面積の計測を行い、その計測結果(1.0cm)を表示させる。また、計測部158Bは、楕円CR2の信頼度を算出し、その信頼度(図17の例では“信頼度80%”)を超音波画像Gに重畳表示させる。この楕円CR2の信頼度は、例えば、1つの計測候補点のみが検出された場合には、その計測候補点の信頼度が用いられ、複数の計測候補点が検出された場合には、それら複数の計測候補点の信頼度の平均値が用いられる。
図17に示すようにポインタP(A)、ポインタP(Bx)、ポインタP(C)、及びポインタP(Dx)が表示された状態にて、術者によってセットボタン104が押されると、計測部158Bは、第1計測点Aを第1最終計測点として設定し、第2計測候補点Bxを第2最終計測点として設定し、第3計測点Cを第3最終計測点として設定し、第4計測候補点Dxを第4最終計測点として設定する。なお、ここで説明した計測点を確定する指示を入力するための操作は、操作卓100以外の上述した入力装置を用いて行えるようにしてもよい。
この場合の第2計測候補点Bxは、第1修正支援情報に基づいて第2計測点Bから修正された第2修正計測点となる。また、この場合の第4計測候補点Dxは、第2修正支援情報に基づいて第4計測点Dから修正された第4修正計測点となる。
一方、図17の状態にて術者によってデリートボタン105が押されると、計測部158Bは、第1計測点Aを第1最終計測点として設定し、第2計測点Bを第2最終計測点として設定し、第3計測点Cを第3最終計測点として設定し、第4計測点Dを第4最終計測点として設定する。
計測部158Bは、図17に示す状態からセットボタン104が押されて、第1最終計測点、第2最終計測点、第3最終計測点、及び第4最終計測点を設定すると、図18に示すように、これらを示すポインタPとこれらを通る楕円CR2を超音波画像Gに重畳表示させ、更に、この楕円CR2で囲まれる範囲の面積の計測結果を超音波画像Gに重畳表示させる。
以上のように、超音波内視鏡装置10によれば、面積計測モードにおいても、距離計測モードと同様に、術者が指定した計測点を修正するための修正支援情報が生成されてこれがモニタ20に表示される。そのため、楕円状の範囲の指定を迅速かつ正確に行うことができる。したがって、検査効率の向上と計測結果の信頼性の向上を図ることができる。
<<面積計測モードの動作の変形例>>
この変形例では、超音波画像Gに4つの計測点が指定された後、まず、第1修正支援情報の生成及び表示を行い、その後の術者の操作を受けて第1最終計測点と第2最終計測点の設定を行い、その後、第2修正支援情報の生成及び表示を行い、その後の術者の操作を受けて第3最終計測点と第4最終計測点の設定を行うようにしている。
図19は、モニタ20に表示された超音波画像Gに対して第1計測点A、第2計測点B、第3計測点C、第4計測点Dが設定され、その後、まず、第1修正支援情報として、第2計測点Bの修正候補である第2計測候補点Bxが表示された例が示されている。
図19に示す状態にてセットボタン104が押されると、計測部158Bは、第1計測点Aを第1最終計測点として設定し、第2計測候補点Bxを第2最終計測点として設定する。そして、計測部158Bは、第1計測点Aと第2計測候補点Bxを結ぶ直線L1aを超音波画像Gに重畳表示させる。
この状態で、修正支援情報生成部158Aは、第3計測点Cと第4計測点Dを通る上述の第2直線L2を設定する。そして、修正支援情報生成部158Aは、第1最終計測点と第2最終計測点とを結ぶ線分である上記の直線L1aの中点O以外にこの第2直線L2が交わる状態(図20の状態がその状態を示している)においては、第2直線L2、第3計測点C、及び第4計測点Dを、直線L1aに沿った方向に平行移動させて、第2直線L2が中点Oと交わる状態とする。図20では、第2直線L2の平行移動後の直線を第2直線L2bとし、第3計測点Cの平行移動後の点を第3計測点Caとし、第4計測点Dの平行移動後の点を第4計測点Daとしている。
そして、修正支援情報生成部158Aは、第2直線L2b上において中点Oから等距離にある第3計測候補点Cxと第4計測候補点Dxを上述した方法によって検出する。例えば、修正支援情報生成部158Aは、第3計測点Caを含む範囲AR2(図20参照)において各位置と隣接位置との輝度差ΔYcを求め、第4計測点Daを含む範囲AR3(図20参照)において各位置と隣接位置との輝度差ΔYdを求める。修正支援情報生成部158Aは、範囲AR2と範囲AR3のサイズは同一とし、範囲AR2と範囲AR3における対応する位置(各範囲の一端からの距離が同一の位置)における上記の輝度差Ycと輝度差Ydの和から、この位置と第3計測点C又は第4計測点Dとの距離に任意の重み係数を乗じた値、を減算して信頼度を算出する。そして、修正支援情報生成部158Aは、この信頼度が閾値以上となる位置のうち、その信頼度が最大となる位置を、第3計測候補点Cxと第4計測候補点Dxとして検出する。
修正支援情報生成部158Aは、第2直線L2b上において中点Oから等距離にある第3計測候補点Cxと第4計測候補点Dxが検出できなかった場合には、モニタ20には第3計測候補点Cxと第4計測候補点Dxを表示させない。
修正支援情報生成部158Aは、第2直線L2b上において中点Oから等距離にある第3計測候補点Cxと第4計測候補点Dxが検出できた場合には、図20に示すように、モニタ20に、第3計測候補点Cx及び第4計測候補点Dxを示すポインタを表示させる。
図20に示す状態にてセットボタン104が押されると、計測部158Bは、第3計測候補点Cxを第3最終計測点として設定し、第4計測候補点Dxを第4最終計測点として設定する。そして、計測部158Bは、第3計測候補点Cxと第4計測候補点Dxを結ぶ直線を長軸とし、第1計測点Aと第2計測点Bを結ぶ直線を短軸とする楕円CR2を、超音波画像Gに重畳表示させる。更に、計測部158Bは、楕円CR2で囲まれる範囲の面積を計測し、その計測結果を超音波画像Gに重畳表示させる。
以上の面積計測モードの変形例の動作によれば、術者が指定した2つの計測点間を結ぶ直線を短軸又は長軸とする楕円状の範囲を、計測対象範囲の候補として術者に提示することができる。このため、図20に示すような計測対象範囲の候補となる楕円CR2を、術者が最初に指定した範囲に対して例えば第1計測点Aを起点として拡大又は縮小したものとすることができ、計測対象範囲の候補と術者の指定した範囲との大きな乖離を防ぐことができる。
なお、上記の実施形態とその変形例における計測制御部158の各機能ブロックは、内視鏡用プロセッサ装置16に含まれるプロセッサに持たせた構成としてもよいし、超音波内視鏡装置10に接続可能な外部サーバ等の外部装置に含まれるプロセッサに持たせた構成としてもよい。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1)
超音波診断装置によって生成されて表示部に表示された超音波画像に対して指定された第1計測点及び第2計測点、を通る第1直線における第1輝度プロファイルを生成し、上記第1輝度プロファイルに基づいて、上記第1直線上における上記第1計測点と上記第2計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報を生成する修正支援情報生成部と、
上記第1修正支援情報を上記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、上記第1計測点又は上記第1修正支援情報に基づいて上記第1計測点から修正された第1修正計測点のいずれかを第1最終計測点として決定し、上記第2計測点又は上記第1修正支援情報に基づいて上記第2計測点から修正された第2修正計測点のいずれかを第2最終計測点として決定し、上記第1最終計測点及び上記第2最終計測点に基づく上記超音波画像上の計測範囲のサイズの計測を行う計測部と、を備える計測装置。
(2)
(1)記載の計測装置であって、
上記修正支援情報生成部は、上記第1計測点、上記第2計測点、及び上記第1輝度プロファイルに基づいて上記第1修正支援情報を生成する計測装置。
(3)
(2)記載の計測装置であって、
上記修正支援情報生成部は、上記第1輝度プロファイルにおける上記第1計測点を含む第1範囲の輝度変化量に基づいて、上記第1範囲から上記第1計測点の修正候補である第1計測候補点を検出し、上記第1輝度プロファイルにおける上記第2計測点を含む第2範囲の輝度変化量に基づいて、上記第2範囲から上記第2計測点の修正候補である第2計測候補点を検出し、上記第1計測候補点と上記第2計測候補点の一方又は両方の位置を示す情報を上記第1修正支援情報として出力する計測装置。
(4)
(3)記載の計測装置であって、
上記修正支援情報生成部は、上記第1計測候補点の位置における輝度値とその位置の隣接位置における輝度値の差と、上記第1計測候補点と上記第1計測点の距離と、に基づいて上記第1計測候補点の第1信頼度を判定し、上記第2計測候補点の位置における輝度値とその位置の隣接位置における輝度値の差と、上記第2計測候補点と上記第2計測点の距離と、に基づいて上記第2計測候補点の第2信頼度を判定し、上記第1信頼度と上記第2信頼度を示す情報を上記第1修正支援情報として出力する計測装置。
(5)
(3)又は(4)記載の計測装置であって、
上記第1範囲は、上記第1計測点を跨ぐ範囲であり、
上記第2範囲は、上記第2計測点を跨ぐ範囲である計測装置。
(6)
(3)から(5)のいずれか1つに記載の計測装置であって、
上記第1範囲と上記第2範囲の各々のサイズは変更可能である計測装置。
(7)
(6)記載の計測装置であって、
上記第1範囲と上記第2範囲の各々のサイズは、上記超音波診断装置の動作条件、上記超音波診断装置による観察対象部位、又は上記超音波診断装置による観察対象者の属性、或いはこれらの組み合わせに応じて変更される計測装置。
(8)
(2)記載の計測装置であって、
上記修正支援情報生成部は、上記第1輝度プロファイルにおける上記第1計測点を含む第1範囲の輝度変化量に基づいて、上記第1範囲から上記第1計測点の修正候補である第1計測候補点を検出し、上記第1輝度プロファイルにおける上記第2計測点を含む第2範囲の輝度変化量に基づいて、上記第2範囲から上記第2計測点の修正候補である第2計測候補点を検出し、上記第1輝度プロファイルと、上記第1輝度プロファイルにおける上記第1計測候補点、上記第2計測候補点、上記第1計測点、及び上記第2計測点の位置を示す情報を上記第1修正支援情報として出力する計測装置。
(9)
(2)記載の計測装置であって、
上記修正支援情報生成部は、少なくとも上記第1計測点、上記第2計測点、及び上記第1輝度プロファイルを入力として、上記第1計測点の修正候補である第1計測候補点と上記第2計測点の修正候補である第2計測候補点を出力する学習済みモデルに、少なくとも上記第1計測点、上記第2計測点、及び上記第1輝度プロファイルを入力して、上記学習済みモデルから、上記第1計測候補点と上記第2計測候補点を取得し、上記第1計測候補点と上記第2計測候補点の一方又は両方の位置を含む情報を上記第1修正支援情報として出力する計測装置。
(10)
(2)記載の計測装置であって、
上記修正支援情報生成部は、上記第1輝度プロファイルと、上記第1輝度プロファイルにおける上記第1計測点及び上記第2計測点の位置を示す情報を上記第1修正支援情報として出力し、
上記計測部は、上記表示部に表示された上記第1輝度プロファイルに対し、上記第1計測点及び上記第2計測点とは異なる点であって上記第2計測点よりも上記第1計測点に近い点が指定された場合に、その点を上記第1修正計測点として設定し、上記異なる点であって上記第1計測点よりも上記第2計測点に近い点が指定された場合に、その点を上記第2修正計測点として設定する計測装置。
(11)
(1)から(10)のいずれか1つに記載の計測装置であって、
上記修正支援情報生成部は、上記超音波画像に対して指定された第3計測点及び第4計測点を通る直線であって上記第1直線に直交する第2直線における第2輝度プロファイルを生成し、上記第2輝度プロファイルに基づいて、上記第2直線上における上記第3計測点と上記第4計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第2修正支援情報を生成し、
上記計測部は、上記第2修正支援情報を上記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、上記第3計測点又は上記第2修正支援情報に基づいて上記第3計測点から修正された第3修正計測点のいずれかを第3最終計測点とし、上記第4計測点又は上記第2修正支援情報に基づいて上記第4計測点から修正された第4修正計測点のいずれかを第4最終計測点とし、上記超音波画像における上記第1最終計測点、上記第2最終計測点、上記第3最終計測点、及び上記第4最終計測点を通る楕円状の上記計測範囲の面積の計測を行う計測装置。
(12)
(11)記載の計測装置であって、
上記修正支援情報生成部は、上記第2輝度プロファイルにおける上記第3計測点を含む第3範囲の輝度変化量に基づいて、上記第3範囲から上記第3計測点の修正候補である第3計測候補点を検出し、上記第2輝度プロファイルにおける上記第4計測点を含む第4範囲の輝度変化量に基づいて、上記第4範囲から上記第4計測点の修正候補である第4計測候補点を検出し、上記第3計測候補点と上記第4計測候補点の一方又は両方の位置を含む情報を上記第2修正支援情報として生成するものであり、
更に、上記修正支援情報生成部は、上記第1最終計測点と上記第2最終計測点とを結ぶ線分の中点以外に上記第2直線が交わる状態においては、上記第2直線、上記第3計測点、及び上記第4計測点を上記線分に沿って平行移動させて上記中点に上記第2直線が交わる状態として、上記中点から等距離にある上記第3計測候補点と上記第4計測候補点を検出する計測装置。
(13)
(1)から(12)のいずれか1つに記載の計測装置と、
超音波内視鏡の出力信号に基づいて上記超音波画像を生成する画像処理部と、を備える超音波診断装置。
(14)
超音波診断装置によって生成されて表示部に表示された超音波画像に対して指定された第1計測点及び第2計測点、を通る第1直線における第1輝度プロファイルを生成し、上記第1輝度プロファイルに基づいて、上記第1直線上における上記第1計測点と上記第2計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報を生成する修正支援情報生成ステップと、
上記第1修正支援情報を上記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、上記第1計測点又は上記第1修正支援情報に基づいて上記第1計測点から修正された第1修正計測点のいずれかを第1最終計測点として決定し、上記第2計測点又は上記第1修正支援情報に基づいて上記第2計測点から修正された第2修正計測点のいずれかを第2最終計測点として決定し、上記第1最終計測点及び上記第2最終計測点に基づく上記超音波画像上の計測範囲のサイズの計測を行う計測ステップと、を備える計測方法。
(15)
超音波診断装置によって生成されて表示部に表示された超音波画像に対して指定された第1計測点及び第2計測点、を通る第1直線における第1輝度プロファイルを生成し、上記第1輝度プロファイルに基づいて、上記第1直線上における上記第1計測点と上記第2計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報を生成する修正支援情報生成ステップと、
上記第1修正支援情報を上記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、上記第1計測点又は上記第1修正支援情報に基づいて上記第1計測点から修正された第1修正計測点のいずれかを第1最終計測点として決定し、上記第2計測点又は上記第1修正支援情報に基づいて上記第2計測点から修正された第2修正計測点のいずれかを第2最終計測点として決定し、上記第1最終計測点及び上記第2最終計測点に基づく上記超音波画像上の計測範囲のサイズの計測を行う計測ステップと、をコンピュータに実行させるための計測プログラム。
10 超音波内視鏡装置
12 超音波内視鏡
14 超音波用プロセッサ装置
16 内視鏡用プロセッサ装置
18 光源装置
20 モニタ
21a 送水タンク
21b 吸引ポンプ
21c 送気ポンプ
22 挿入部
24 操作部
26 ユニバーサルコード
28a 送気送水ボタン
28b 吸引ボタン
30 処置具挿入口
32a 超音波用コネクタ
32b 内視鏡用コネクタ
32c 光源用コネクタ
36 超音波観察部
37 バルーン
38 内視鏡観察部
40 先端部
42 湾曲部
43 軟性部
46 超音波振動子ユニット
100 操作卓
101 タッチパネル
102 タッチパッド
103 メジャーボタン
104 セットボタン
105 デリートボタン
107 エリアボタン
108 ディスタンスボタン
140 マルチプレクサ
142 受信回路
144 送信回路
146 A/Dコンバータ
148 画像処理部
152 システム制御部
154 表示制御部
156 シネメモリ
158 計測制御部
158A 修正支援情報生成部
158B 計測部
A 第1計測点
B 第2計測点
C 第3計測点
D 第4計測点
Ax 第1計測候補点
Bx 第2計測候補点
Cx 第3計測候補点
Dx 第4計測候補点
L1a、L1b、L1c、L2a 直線
AR1、AR2、AR3 範囲
A1 第1範囲
B1 第2範囲
P(A)、P(B)、P(C)、P(D) ポインタ
P(Ax)、P(Bx)、P(Axx)、P(Bxx)、P(Dx) ポインタ
T 領域
G 超音波画像
PF グラフ
G1、G2 子画面
CR1、CR2 楕円

Claims (12)

  1. 超音波診断装置によって生成されて表示部に表示された超音波画像に対して指定された第1計測点及び第2計測点、を通る第1直線における第1輝度プロファイルを生成し、前記第1輝度プロファイルに基づいて、前記第1直線上における前記第1計測点と前記第2計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報を生成する修正支援情報生成部と、
    前記第1修正支援情報を前記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、前記第1計測点又は前記第1修正支援情報に基づいて前記第1計測点から修正された第1修正計測点のいずれかを第1最終計測点として決定し、前記第2計測点又は前記第1修正支援情報に基づいて前記第2計測点から修正された第2修正計測点のいずれかを第2最終計測点として決定し、前記第1最終計測点及び前記第2最終計測点に基づく前記超音波画像上の計測範囲のサイズの計測を行う計測部と、を備え
    前記修正支援情報生成部は、
    前記第1計測点、前記第2計測点、及び前記第1輝度プロファイルに基づいて前記第1修正支援情報を生成し、
    前記第1輝度プロファイルにおける前記第1計測点を含む第1範囲の輝度変化量に基づいて、前記第1範囲から前記第1計測点の修正候補である第1計測候補点を検出し、前記第1輝度プロファイルにおける前記第2計測点を含む第2範囲の輝度変化量に基づいて、前記第2範囲から前記第2計測点の修正候補である第2計測候補点を検出し、前記第1計測候補点と前記第2計測候補点の一方又は両方の位置を示す情報を前記第1修正支援情報として出力し、
    前記第1計測候補点の位置における輝度値と当該位置の隣接位置における輝度値の差と、前記第1計測候補点と前記第1計測点の距離と、に基づいて前記第1計測候補点の第1信頼度を判定し、前記第2計測候補点の位置における輝度値と当該位置の隣接位置における輝度値の差と、前記第2計測候補点と前記第2計測点の距離と、に基づいて前記第2計測候補点の第2信頼度を判定し、前記第1信頼度と前記第2信頼度を示す情報を前記第1修正支援情報として出力する計測装置
  2. 請求項記載の計測装置であって、
    前記第1範囲は、前記第1計測点を跨ぐ範囲であり、
    前記第2範囲は、前記第2計測点を跨ぐ範囲である計測装置。
  3. 請求項1または2記載の計測装置であって、
    前記第1範囲と前記第2範囲の各々のサイズは変更可能である計測装置。
  4. 請求項記載の計測装置であって、
    前記第1範囲と前記第2範囲の各々のサイズは、前記超音波診断装置の動作条件、前記超音波診断装置による観察対象部位、又は前記超音波診断装置による観察対象者の属性、或いはこれらの組み合わせに応じて変更される計測装置。
  5. 請求項記載の計測装置であって、
    前記修正支援情報生成部は、前記第1輝度プロファイルにおける前記第1計測点を含む第1範囲の輝度変化量に基づいて、前記第1範囲から前記第1計測点の修正候補である第1計測候補点を検出し、前記第1輝度プロファイルにおける前記第2計測点を含む第2範
    囲の輝度変化量に基づいて、前記第2範囲から前記第2計測点の修正候補である第2計測候補点を検出し、前記第1輝度プロファイルと、前記第1輝度プロファイルにおける前記第1計測候補点、前記第2計測候補点、前記第1計測点、及び前記第2計測点の位置を示す情報を前記第1修正支援情報として出力する計測装置。
  6. 請求項記載の計測装置であって、
    前記修正支援情報生成部は、少なくとも前記第1計測点、前記第2計測点、及び前記第1輝度プロファイルを入力として、前記第1計測点の修正候補である第1計測候補点と前記第2計測点の修正候補である第2計測候補点を出力する学習済みモデルに、少なくとも前記第1計測点、前記第2計測点、及び前記第1輝度プロファイルを入力して、前記学習済みモデルから、前記第1計測候補点と前記第2計測候補点を取得し、前記第1計測候補点と前記第2計測候補点の一方又は両方の位置を含む情報を前記第1修正支援情報として出力する計測装置。
  7. 超音波診断装置によって生成されて表示部に表示された超音波画像に対して指定された第1計測点及び第2計測点、を通る第1直線における第1輝度プロファイルを生成し、前記第1輝度プロファイルに基づいて、前記第1直線上における前記第1計測点と前記第2計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報を生成する修正支援情報生成部と、
    前記第1修正支援情報を前記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、前記第1計測点又は前記第1修正支援情報に基づいて前記第1計測点から修正された第1修正計測点のいずれかを第1最終計測点として決定し、前記第2計測点又は前記第1修正支援情報に基づいて前記第2計測点から修正された第2修正計測点のいずれかを第2最終計測点として決定し、前記第1最終計測点及び前記第2最終計測点に基づく前記超音波画像上の計測範囲のサイズの計測を行う計測部と、を備え、
    前記修正支援情報生成部は、
    前記第1計測点、前記第2計測点、及び前記第1輝度プロファイルに基づいて前記第1修正支援情報を生成し、
    前記修正支援情報生成部は、前記第1輝度プロファイルと、前記第1輝度プロファイルにおける前記第1計測点及び前記第2計測点の位置を示す情報を前記第1修正支援情報として出力し、
    前記計測部は、前記表示部に表示された前記第1輝度プロファイルに対し、前記第1計測点及び前記第2計測点とは異なる点であって前記第2計測点よりも前記第1計測点に近い点が指定された場合に、当該点を前記第1修正計測点として設定し、前記異なる点であって前記第1計測点よりも前記第2計測点に近い点が指定された場合に、当該点を前記第2修正計測点として設定する計測装置。
  8. 請求項1または7記載の計測装置であって、
    前記修正支援情報生成部は、前記超音波画像に対して指定された第3計測点及び第4計測点を通る直線であって前記第1直線に直交する第2直線における第2輝度プロファイルを生成し、前記第2輝度プロファイルに基づいて、前記第2直線上における前記第3計測点と前記第4計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第2修正支援情報を生成し、
    前記計測部は、前記第2修正支援情報を前記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、前記第3計測点又は前記第2修正支援情報に基づいて前記第3計測点から修正された第3修正計測点のいずれかを第3最終計測点とし、前記第4計測点又は前記第2修正支援情報に基づいて前記第4計測点から修正された第4修正計測点のいずれかを第4最終計測点とし、前記超音波画像における前記第1最終計測点、前記第2最終計測点、前記第3最終計測点、及び前記第4最終計測点を通る楕円状の前記計測範囲の面積の計測を行う計測装置。
  9. 超音波診断装置によって生成されて表示部に表示された超音波画像に対して指定された第1計測点及び第2計測点、を通る第1直線における第1輝度プロファイルを生成し、前記第1輝度プロファイルに基づいて、前記第1直線上における前記第1計測点と前記第2計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報を生成する修正支援情報生成部と、
    前記第1修正支援情報を前記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、前記第1計測点又は前記第1修正支援情報に基づいて前記第1計測点から修正された第1修正計測点のいずれかを第1最終計測点として決定し、前記第2計測点又は前記第1修正支援情報に基づいて前記第2計測点から修正された第2修正計測点のいずれかを第2最終計測点として決定し、前記第1最終計測点及び前記第2最終計測点に基づく前記超音波画像上の計測範囲のサイズの計測を行う計測部と、を備え、
    前記修正支援情報生成部は、前記超音波画像に対して指定された第3計測点及び第4計測点を通る直線であって前記第1直線に直交する第2直線における第2輝度プロファイルを生成し、前記第2輝度プロファイルに基づいて、前記第2直線上における前記第3計測点と前記第4計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第2修正支援情報を生成し、
    前記計測部は、前記第2修正支援情報を前記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、前記第3計測点又は前記第2修正支援情報に基づいて前記第3計測点から修正された第3修正計測点のいずれかを第3最終計測点とし、前記第4計測点又は前記第2修正支援情報に基づいて前記第4計測点から修正された第4修正計測点のいずれかを第4最終計測点とし、前記超音波画像における前記第1最終計測点、前記第2最終計測点、前記第3最終計測点、及び前記第4最終計測点を通る楕円状の前記計測範囲の面積の計測を行い、
    前記修正支援情報生成部は、前記第2輝度プロファイルにおける前記第3計測点を含む第3範囲の輝度変化量に基づいて、前記第3範囲から前記第3計測点の修正候補である第3計測候補点を検出し、前記第2輝度プロファイルにおける前記第4計測点を含む第4範囲の輝度変化量に基づいて、前記第4範囲から前記第4計測点の修正候補である第4計測候補点を検出し、前記第3計測候補点と前記第4計測候補点の一方又は両方の位置を含む情報を前記第2修正支援情報として生成するものであり、
    更に、前記修正支援情報生成部は、前記第1最終計測点と前記第2最終計測点とを結ぶ線分の中点以外に前記第2直線が交わる状態においては、前記第2直線、前記第3計測点、及び前記第4計測点を前記線分に沿って平行移動させて前記中点に前記第2直線が交わる状態として、前記中点から等距離にある前記第3計測候補点と前記第4計測候補点を検出する計測装置。
  10. 請求項1、7、9のいずれか1項記載の計測装置と、
    超音波内視鏡の出力信号に基づいて前記超音波画像を生成する画像処理部と、を備える超音波診断装置。
  11. 超音波診断装置によって生成されて表示部に表示された超音波画像に対して指定された第1計測点及び第2計測点、を通る第1直線における第1輝度プロファイルを生成し、前記第1輝度プロファイルに基づいて、前記第1直線上における前記第1計測点と前記第2計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報を生成する修正支援情報生成ステップと、
    前記第1修正支援情報を前記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、前記第1計測点又は前記第1修正支援情報に基づいて前記第1計測点から修正された第1修正計測点のいずれかを第1最終計測点として決定し、前記第2計測点又は前記第1修正支援情報に基づいて前記第2計測点から修正された第2修正計測点のいずれかを第2最終計測点として決定し、前記第1最終計測点及び前記第2最終計測点に基づく前記超音波画像上の計測範囲のサイズの計測を行う計測ステップと、を備え
    前記修正支援情報生成ステップは、
    前記第1計測点、前記第2計測点、及び前記第1輝度プロファイルに基づいて前記第1修正支援情報を生成し、
    前記第1輝度プロファイルにおける前記第1計測点を含む第1範囲の輝度変化量に基づいて、前記第1範囲から前記第1計測点の修正候補である第1計測候補点を検出し、前記第1輝度プロファイルにおける前記第2計測点を含む第2範囲の輝度変化量に基づいて、前記第2範囲から前記第2計測点の修正候補である第2計測候補点を検出し、前記第1計測候補点と前記第2計測候補点の一方又は両方の位置を示す情報を前記第1修正支援情報として出力し、
    前記第1計測候補点の位置における輝度値と当該位置の隣接位置における輝度値の差と、前記第1計測候補点と前記第1計測点の距離と、に基づいて前記第1計測候補点の第1信頼度を判定し、前記第2計測候補点の位置における輝度値と当該位置の隣接位置における輝度値の差と、前記第2計測候補点と前記第2計測点の距離と、に基づいて前記第2計測候補点の第2信頼度を判定し、前記第1信頼度と前記第2信頼度を示す情報を前記第1修正支援情報として出力する計測方法
  12. 超音波診断装置によって生成されて表示部に表示された超音波画像に対して指定された第1計測点及び第2計測点、を通る第1直線における第1輝度プロファイルを生成し、前記第1輝度プロファイルに基づいて、前記第1直線上における前記第1計測点と前記第2計測点の少なくとも一方の位置の修正を支援するための第1修正支援情報を生成する修正支援情報生成ステップと、
    前記第1修正支援情報を前記表示部に表示させ、その状態にて入力される指示に基づいて、前記第1計測点又は前記第1修正支援情報に基づいて前記第1計測点から修正された第1修正計測点のいずれかを第1最終計測点として決定し、前記第2計測点又は前記第1修正支援情報に基づいて前記第2計測点から修正された第2修正計測点のいずれかを第2最終計測点として決定し、前記第1最終計測点及び前記第2最終計測点に基づく前記超音波画像上の計測範囲のサイズの計測を行う計測ステップと、をコンピュータに実行させるための計測プログラムであって、
    前記修正支援情報生成ステップは、
    前記第1計測点、前記第2計測点、及び前記第1輝度プロファイルに基づいて前記第1修正支援情報を生成し、
    前記第1輝度プロファイルにおける前記第1計測点を含む第1範囲の輝度変化量に基づいて、前記第1範囲から前記第1計測点の修正候補である第1計測候補点を検出し、前記第1輝度プロファイルにおける前記第2計測点を含む第2範囲の輝度変化量に基づいて、前記第2範囲から前記第2計測点の修正候補である第2計測候補点を検出し、前記第1計測候補点と前記第2計測候補点の一方又は両方の位置を示す情報を前記第1修正支援情報として出力し、
    前記第1計測候補点の位置における輝度値と当該位置の隣接位置における輝度値の差と、前記第1計測候補点と前記第1計測点の距離と、に基づいて前記第1計測候補点の第1信頼度を判定し、前記第2計測候補点の位置における輝度値と当該位置の隣接位置における輝度値の差と、前記第2計測候補点と前記第2計測点の距離と、に基づいて前記第2計測候補点の第2信頼度を判定し、前記第1信頼度と前記第2信頼度を示す情報を前記第1修正支援情報として出力する計測プログラム
JP2019128479A 2019-07-10 2019-07-10 計測装置、超音波診断装置、計測方法、計測プログラム Active JP7157710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128479A JP7157710B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 計測装置、超音波診断装置、計測方法、計測プログラム
US16/891,322 US20210007709A1 (en) 2019-07-10 2020-06-03 Measurement apparatus, ultrasound diagnostic apparatus, measurement method, and measurement program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128479A JP7157710B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 計測装置、超音波診断装置、計測方法、計測プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013453A JP2021013453A (ja) 2021-02-12
JP7157710B2 true JP7157710B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=74101653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128479A Active JP7157710B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 計測装置、超音波診断装置、計測方法、計測プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210007709A1 (ja)
JP (1) JP7157710B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH718927A2 (de) * 2021-08-17 2023-02-28 Compremium Ag Verfahren System und Computerprogramm zur nichtinvasiven Erfassung einer zeitlichen Entwicklung eines Zustands einer Gewebestruktur sowie Verwendung des Verfahrens zur Gewinnung von Informationen zum elastischen Zustand von Kompartimenten.
CN118042991A (zh) 2021-09-30 2024-05-14 富士胶片株式会社 超声波内窥镜系统及超声波内窥镜系统的工作方法
WO2024101255A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 富士フイルム株式会社 医療支援装置、超音波内視鏡、医療支援方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334089A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Olympus Corp 超音波画像診断装置
JP2006345893A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2008161220A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Hitachi Medical Corp 医用画像診断装置
JP2008168016A5 (ja) 2007-01-15 2009-11-05
JP2019083960A (ja) 2017-11-06 2019-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像表示処理システム及び画像処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230106B2 (ja) 2007-01-15 2013-07-10 富士フイルム株式会社 超音波診断装置、imt計測方法及びimt計測プログラム
JP2013111434A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Toshiba Corp 画像処理装置、超音波診断装置及び画像処理プログラム
JP6043028B1 (ja) * 2015-01-16 2016-12-14 オリンパス株式会社 超音波観測システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334089A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Olympus Corp 超音波画像診断装置
JP2006345893A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2008161220A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Hitachi Medical Corp 医用画像診断装置
JP2008168016A5 (ja) 2007-01-15 2009-11-05
JP2019083960A (ja) 2017-11-06 2019-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像表示処理システム及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021013453A (ja) 2021-02-12
US20210007709A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157710B2 (ja) 計測装置、超音波診断装置、計測方法、計測プログラム
JP6017746B1 (ja) 医療用診断装置、超音波観察システム、医療用診断装置の作動方法および医療用診断装置の作動プログラム
JP7218425B2 (ja) 超音波内視鏡システムおよび超音波内視鏡システムの作動方法
JP7265593B2 (ja) 超音波システム、及び、超音波画像生成方法
US20170209126A1 (en) Ultrasound observation system
US20180161063A1 (en) Ultrasound observation apparatus, method of operating ultrasound observation apparatus, and computer readable recording medium
JP7158596B2 (ja) 超音波内視鏡システムおよび超音波内視鏡システムの作動方法
JP2021035442A (ja) 超音波診断システムおよび超音波診断システムの作動方法
US20200245978A1 (en) Failure diagnosis system of ultrasonic endoscope apparatus, failure diagnosis method of ultrasonic endoscope apparatus, and failure diagnosis program of ultrasonic endoscope apparatus
JP2007268148A (ja) 超音波診断装置
JP7253058B2 (ja) 計測装置、超音波診断装置、計測方法、計測プログラム
US11141136B2 (en) Ultrasound observation device, processing device, method of operating ultrasound observation device, and computer readable recording medium
US20200289095A1 (en) Ultrasound diagnostic system and method of operating ultrasound diagnostic system
US20200305834A1 (en) Ultrasound observation apparatus and ultrasonic endoscope system
JP7083205B2 (ja) 超音波映像のディスプレイ装置とシステム及びそれを用いた生体組織のサイズ検出方法
JP2014117314A (ja) 処置具システムおよび内視鏡システム
JP2021074321A (ja) 学習装置、学習方法および学習済みモデル
WO2017073331A1 (ja) 処理装置、超音波観測装置、処理装置の作動方法および処理装置の作動プログラム
JP4817315B2 (ja) 超音波微細血管可視化方法及び装置
JP7251843B1 (ja) 超音波診断装置及びそのためのプログラム
WO2022239529A1 (ja) 医療画像処理装置、医療画像処理方法、及びプログラム
WO2022181517A1 (ja) 医療画像処理装置、方法及びプログラム
WO2021111640A1 (ja) 超音波観測装置、超音波観測システム、及び超音波観測方法
JP2023108765A (ja) 超音波診断装置及び判定方法
CN117355260A (zh) 超声波图像诊断装置及超声波图像显示程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150