JP7156548B2 - 設定システム及び制御システム - Google Patents

設定システム及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7156548B2
JP7156548B2 JP2021543678A JP2021543678A JP7156548B2 JP 7156548 B2 JP7156548 B2 JP 7156548B2 JP 2021543678 A JP2021543678 A JP 2021543678A JP 2021543678 A JP2021543678 A JP 2021543678A JP 7156548 B2 JP7156548 B2 JP 7156548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
setting
control
policy
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021543678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021044825A1 (ja
Inventor
昌泰 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021044825A1 publication Critical patent/JPWO2021044825A1/ja
Priority to JP2022161000A priority Critical patent/JP7367831B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156548B2 publication Critical patent/JP7156548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0894Policy-based network configuration management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、制御のための情報を設定するシステムに関する。
限られた投資によりデータ通信の増加に対応し得るインフラを整備し、かつ、ユーザ満足度を向上させることが、通信事業者にとり大きな課題になっている。そうした課題を解決するためのシステムに日本電気株式会社のTMS(Traffic Management Solution)システムがある(非特許文献1参照)。
図1は、一般的なTMSシステムの例であるTMSシステム201の構成を表す概念図である。
TMSシステム201は、コアNW200に配置される。ここで、NWは、NetWorkの略である。コアNW200は、ユーザ等の管理下にある通信端末群100とインターネット300との間の、通信事業者の管理下にあるNWである。
TMSシステム201は、SC202と、監視サーバ203と、MO204とを備える。ここで、SCは、TMS Service Controllerの略である。また、MOは、TMS Media Optimizerの略である。
SC202はサーバにより構成される。SC202は、外部装置210との連携により、外部装置210が保持するユーザとの契約情報等から抽出した情報を保持している。ここで、外部装置210は、例えば、PGW又はAAAサーバ又はGGSN、及び、PCRFである。ここで、PGWは、Packet data network Gatewayの略である。また、AAAはAuthentication、Authorization、Accountingの略である。また、GGSNはGateway GPRS Support Nodeの略である。また、PCRFはPolicy and charging rules functionの略である。SC202は、当該情報は、IP(Internet Protocol)アドレス単位のポリシーという形式で、SC202に保持される。
TMSシステム201においては、インターネット300から通信端末群100に向かう下りトラフィックTd及び通信端末群100からインターネット300に向かう上りトラフィックTuはMO204を経由する。その際に、MO204は、下りトラフィックTdについて、流速の制御やデータの圧縮等様々な方法でトラフィックの制御を行う。MO204は、扱う処理量が多く、かつ、高速で処理する必要があるため、複数のサーバからなるサーバ群により構成される。その場合、図示されないロードバランサにより、下りトラフィックは各サーバに振り分けられる。
MO204は、当該制御を行う際に、必要に応じてSC202と連携を行う。ここで、SC202は、外部装置210との連携によりユーザとの契約情報等から抽出された情報を保持している。MO204は、SC202と連携を行う場合には、IPアドレス単位のポリシーという形式でSC202に保持されているユーザとの契約情報に基づく情報により、ユーザ毎に異なるトラフィックの制御を行う。ここで、IPは、Internet Protocol(インターネットプロトコル)の略である。
監視サーバ203は、MO204を通過した下りトラフィックTdのログ情報を収集し、蓄積、分析、表示等を行う。
前述のように、図1に表される一般的なTMSシステム201においては、MO204は、SC202が保持するIPアドレス単位のポリシーに従い、トラフィック制御を行う。しかしながら、近年、IPアドレス単位ではなく、コアNW200の卸先事業者に割り当てられた所定のIPアドレス範囲ごとにトラフィック制御を行いたいと言う要望が高まっている。ここで、卸先事業者は、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)ともいわれる。
卸先事業者毎にトラフィック制御を行う方法として、各卸先事業者に対応するIPアドレス範囲単位で処理するMO204用のサーバを、卸先事業者の数だけ用意するという方法が考えられる。
ここで、特許文献1は、ゲートウェイを介するデータベアラ上のサービスが提供されるアクセスネットワークの種別を基に決定されるトラフィックフロー制御ポリシーに基づいて、トラフィックフローを制御する方法を開示する。
また、特許文献2は、通信品質を保証するためのネットワーク運用方針を各ノードに設定し、運用情報に基づいて所定の分析処理を行い、トラフィックの監視結果に基づいてトラフィックの制御を行うネットワーク管理システムを開示する。
特開2009-260986号公報 特開2001-237831号公報
"Traffic Management Solution(トラフィック制御ソリューション)"、日本電気株式会社、[2019年8月19日検索]、インターネット(https://jpn.nec.com/nsp/tms/index.html)
しかしながら、卸先事業者によりサーバに必要な処理能力は異なる。そのため、MO204用のサーバを卸先事業者の数だけ用意する方法においては、多くの処理を必要としない卸先事業者向けサーバでは、サーバのリソースに無駄が生じる。そのため、SC202とMO204との連携により、一セットのMO204用サーバの中で、卸先事業者毎に柔軟なトラフィック制御を行う必要がある。
本発明は、トラフィック制御システムの管理者等の意向により、卸先事業者毎にトラフィックの制御ルールを設定できる設定装置等の提供を目的とする。
本発明の設定システムは、通信端末からなる端末群とインターネットとの間のコアネットワークのトラフィックの制御を規定する制御ルールと、前記制御ルールを適用する前記トラフィックの送信元の前記通信端末のインターネットプロトコルアドレスとを組み合わせた情報である制御規定情報を設定する設定システムであって、前記コアネットワークの卸先事業者の各々についての、前記卸先事業者に割り当てられた前記通信端末のインターネットプロトコルアドレスと、前記制御規定情報の各々についての前記制御への適用が切り替えられるタイミングを表す情報である、切替設定情報を格納する切替設定情報格納部と、前記切替設定情報から前記制御規定情報を設定する設定部とを備え、前記切替設定情報は入力作業により前記切替設定情報格納部に格納される。
本発明の設定装置等は、トラフィック制御システムの管理者等の意向により、卸先事業者毎にトラフィックの制御ルールを設定できる。
一般的なTMSシステムの構成例を表す概念図である。 本実施形態のTMSシステムの構成例を表す概念図である。 保守者による配信ポリシーDBの登録作業を表すイメージ図である。 切替用ポリシー定義情報とポリシースケジュール定義情報のSCへの格納動作を表すイメージ図(その1)である。 切替用ポリシー定義情報とポリシースケジュール定義情報のSCへの格納動作を表すイメージ図(その2)である。 切替用ポリシー定義情報とポリシースケジュール定義情報のSCへの格納動作を表すイメージ図(その3)である。 TMSシステムにおける制御ポリシーが設定される動作フローを表すイメージ図である。 ポリシー切替プログラムによりSCが行う動作例を表すイメージ図である。 実施形態の設定システムの最小限の構成を表すブロック図である。
本実施形態のTMSシステムにおいては、SCが外部装置との連携を行わない。そして、前記TMSシステムにおいては、切替用ポリシー定義情報を、卸先事業者ごとにTMSシステム内において作成された切替設定情報を参照することにより生成する。ここで、切替用ポリシー定義情報は、ポリシー定義情報を所定のタイミングで置き換える情報である。また、ポリシー定義情報は、MOにおけるトラフィックの制御ルールを定める情報である。また、卸先事業者は、コアネットワークの卸先事業者である。前記TMSシステムは、上記により、TMSシステムの管理者等の意向により、卸先事業者毎に所定のタイミングでトラフィックの制御ルールを変えることを可能にする。
図2は、本実施形態のTMSシステムの例であるTMSシステム201の構成を表す概念図である。図2に表されるTMSシステム201の説明は、下記を除き、図1に表されるTMSシステム201と同じである。
図2に表されるTMSシステム201は、図1に表されるTMSシステム201が備える構成に加えて保守用端末206を備える。保守用端末206はコンピュータである。図2に表されるTMSシステム201は、また、図1に表されるTMS201とは異なり、SC202が外部装置210との連携を行わない。
図3は、保守者による配信ポリシーDBの登録動作を表すイメージ図である。保守者等901は、当該作業により、SC202の保持する配信ポリシーDBに、ユーザを特定する情報であるIPアドレスとポリシー名とを組み合せた組合せ情報を登録、削除又は変更する。ここで、配信ポリシーDBは、図2に表されるMO204へ配信される組合せ情報群を格納するデータベースであり、SC202が備える図示されない記憶部に保持されている。
保守者等901は、図3に表されるように、まず、ポリシー操作コマンド入力情報生成プログラム206aの実行にともなう入力作業により、ポリシー操作コマンド入力情報206bを生成する。ポリシー操作コマンド入力情報206bは、コアNW200の卸先事業者に割り当てられたIPアドレスの範囲と、ポリシー名とを関連付ける情報である。
なお、本明細書において、プログラムを実行するという記述は、プログラムによりコンピュータ(サーバ)に所定の処理を実行させることを意味するものとする。ポリシー操作コマンド入力情報生成プログラム206aは、例えば、Excelツールである。また、ポリシー操作コマンド入力情報206bは、例えば、CSV(Comma Separated Values)情報である。
保守用端末206は、生成したポリシー操作コマンド入力情報206bをSC202へ転送する。これにより、SC202はポリシー操作コマンド入力情報206bを保持する。
一方、保守者等901は、SC202に対し、ポリシー操作プログラム202aを実行する。これにより、ポリシー操作プログラム202aは、その時点でSC202が保持しているポリシー操作コマンド入力情報206bを参照し、ポリシー操作コマンド入力情報206bに含まれるIPアドレスとポリシー名との関連付け情報を更新する。ポリシー操作プログラム202aを実行させるコマンドのコマンド名は、例えば、subscplcaplである。
図4乃至図6は、切替用ポリシー定義情報とポリシースケジュール定義情報のSCへの格納動作を表すイメージ図である。ここで、切替用ポリシー定義情報は、SC202が既に保持しているポリシー定義情報を、所定のタイミングで置き換える情報である。また、ポリシースケジュール定義情報は、SC202が保持している複数の切替用ポリシー定義情報の各々について、SC202が既に保持しているポリシー定義情報を置き換えるタイミングを表す情報である。
保守者等901は、まず、図4に表されるように、保守用端末206において、切替設定情報生成プログラム206cの実行にともなう入力作業により、切替設定情報206dを生成する。
切替設定情報206dは、複数のポリシー定義情報の各々が切替えられる(再設定される)タイミングを、卸先事業者毎に記述した情報である。ここで、ポリシー定義情報は、トラフィック制御に用いられるポリシー名と制御ルールID(Identifier)との対応を表す情報である。また、制御ルールIDは、制御ルール種別値を表す識別子である。また、制御ルール種別値は、MO204が行うトラフィック制御の種類を表す値である。
切替設定情報206dは、卸先事業者毎に卸先事業者の数だけ生成される。
切替設定情報生成プログラム206cは、例えば、Excelツールである。切替設定情報206dは、例えば、txt(text)情報である。保守用端末206は、生成した切替設定情報206dを図5に表される監視サーバ203へ転送する。
一方、保守者等901は、ポリシースケジュール定義情報生成プログラム206eの実行にともなう入力作業によりポリシースケジュール定義情報206fを生成する。ポリシースケジュール定義情報生成プログラム206eは、例えば、Excelツールである。保守用端末206は、生成したポリシースケジュール定義情報206fを、図6に表されるSC202へ転送する。
次に、保守者等901は、図5に表されるように、監視サーバ203において、ポリシー定義生成プログラム203aを実行させる。ポリシー定義生成プログラム203aを実行するためのコマンドのコマンド名は、例えば、「plcdefgen」である。
この時点において、前述のように、監視サーバ203は、保守用端末206から転送された切替設定情報206dを保持している。切替設定情報206dは、例えば、監視サーバ203の図示されない記憶部の「/home/mecadmin/SC_plcdefgen」というディレクトリ名のディレクトリ203hに格納されている。
監視サーバ203は、ポリシー定義生成プログラム203aの実行により、切替設定情報206dの各々を参照する。そして、監視サーバ203は、切替設定情報206dに表される切替えのタイミングにおいて、切替用ポリシー定義圧縮情報203bを図6のSC202へ転送する。切替用ポリシー定義圧縮情報203bは、切替用ポリシー定義情報の圧縮情報である。切替用ポリシー定義圧縮情報203bのファイル名は、例えば、「POLICY_DEFINITION_FILES.tar.gz」である。
なお、上記動作を、監視サーバ203ではなくSC202やMO204で行っても構わないが、上記動作にともなう処理は処理量が多いので、他の処理の処理量が比較的少ない監視サーバ203で行うこととしている。
図5に表される監視サーバ203から転送された切替用ポリシー定義圧縮情報203bは、図6に表されるSC202において、例えば、「MS-M/conf/plcchg」というディレクトリ名のディレクトリ202cに格納される。
SC202は、切替用ポリシー定義圧縮情報203bがディレクトリ202cに格納されると、例えばtar.gz展開により切替用ポリシー定義圧縮情報203bの圧縮を解凍する。そして、SC202は、解凍後の切替用ポリシー定義情報202hをディレクトリ202c内のサブディレクトリ202iに格納する。切替用ポリシー定義情報は、ポリシー名毎に生成される。同じポリシー名を含む切替用ポリシー定義情報は、そのポリシー名が付与されたディレクトリ202iに格納される。切替用ポリシー定義情報ファイルは、再設定されるタイミング分生成される。当該タイミング分は、例えば、15分刻みで24時間分の96タイミング分である。なお、図6に表されるサブディレクトリ202iは一つであるが、実際にはサブディレクトリ202iは複数ある。
サブディレクトリ202iの数には、必要に応じて上限を設けても構わない。当該上限は例えば10である。当該上限は、例えば、コアネットワークの事業者からの要請で設定される。
各サブディレクトリ内の切替用ポリシー定義情報202hは、例えば、15分刻みで24時間分とする。その場合、各サブディレクトリに格納される切替用ポリシー定義情報202hの数は、96である。
一方、SC202は、図4に表される保守用端末206から転送されたポリシースケジュール定義情報206fを、ディレクトリ202dに格納する。ディレクトリ202dのディレクトリ名は、例えば、「/opt/TMS-M/conf」である。
SC202は、ポリシー切替プログラム202eを予め保持している。ポリシー切替プログラム202eを実行させるコマンドのコマンド名は、例えば、「plcchg」である。
SC202は、例えば、周知のcronの機能により、15分毎にポリシー切替プログラム202eを実行する。その実行時刻は、例えば、毎時の0分、15分、30分及び45分である。
ポリシー切替プログラム202eは、当該プログラムの実行時点で保持しているポリシー定義情報202fの内容を、対象とする切替用ポリシー定義情報202hで置き換えるプログラムである。対象とする切替用ポリシー定義情報202hは、その時点で保持している切替用ポリシー定義プログラムのうち、SC202がポリシー切替プログラム202eの実行時刻と予め関連付けられているものである。ポリシー切替プログラム202eは、cronの機能により実行されると、まず、ディレクトリ202dに格納されているポリシースケジュール定義情報206fを参照する。そして、ポリシー切替プログラム202eは、ポリシースケジュール定義情報206fから、ポリシー切替プログラム202eの実行日時に対応する、切替用ポリシー定義情報202hを特定するための特定情報を取得する。そして、ポリシー切替プログラム202eは、取得した特定情報により、ディレクトリ202c内の切替用ポリシー定義情報202h群を検索し、特定情報と合致する切替用ポリシー定義情報202hを選択する。そして、選択した切替用ポリシー定義情報202hによりディレクトリ202jに格納されたポリシー定義情報202fを置き換える。
図7は、図2に表されるTMSシステムにおける制御ポリシーが設定される動作フローを表すイメージ図である。ここで、通信端末は、図2に表される通信端末群100に含まれる通信端末である。
動作フローを説明する前に、動作フローの前提となる図7に表されるMO204及びSC202の構成について説明する。
MO204は、MO通信処理部204pと記憶部204m及び204sとを備える。MO通信処理部204pは、MO204において、通信及び情報処理を行う部分である。
記憶部204mには、複数の制御ルール204nが格納されている。図7では、記憶部204mに格納されている制御ルール204nは一つだが、実際には複数の制御ルール204nが格納されている。各々の制御ルール204nには、その制御ルールを表す識別子である制御ルール種別値が付与されている。
記憶部204sは、制御ポリシー格納部204tを備える。制御ポリシー格納部204tには、制御ポリシー204uが格納されている。制御ポリシー204uは、IPアドレスと、制御ポリシー204uが制御ポリシー格納部204tに格納された時刻と制御ルール種別値との組合せである。
SC202は、前述のようにサーバを含む構成である。従い、SC202は、通信及び処理を行う通信処理部(以下、「SV通信処理部」)及び記憶部を備える。しかしながら、図7においては、これらについては表示が省略され、記憶部に格納されるプログラムや情報の内容が表されている。
SC202の図示されない記憶部には、配信ポリシーDB202bと、ポリシー定義情報202fと、制御ルール定義情報202gと、ポリシー切替プログラム202eとが格納されている。
配信ポリシーDB202bは、図3に表されるものである。配信ポリシーDB202bには、IPアドレスとポリシー名の組が複数格納されている。図7では、配信ポリシーDB202bに格納されるIPアドレスとポリシー名との組は一つであるが、これは概念的に表したためであり、実際にはIPアドレスとポリシー名との組は複数格納されている。
ポリシー定義情報202f及びポリシー切替プログラム202eは、図6に表されるものである。
ポリシー定義情報202fには、ポリシー名の付与された制御ルールID(Identifier)が複数格納されている。制御ルールIDは、前述の制御ルールの特定を可能にする識別子である。
図7では、ポリシー定義情報202fに格納されているポリシー名の付与された制御ルールIDは一つだが、これは概念的に表したためであり、実際にはポリシー名の付与された制御ルールIDは複数格納されている。
ポリシー切替プログラム202eは、図6を参照して説明したように、cronの機能により例えば15分毎にポリシー定義情報202fを、置き換えている。当該置換えは、図6に表される切替用ポリシー定義情報202hのうち、その日時に切り替えるものとしてポリシースケジュール定義情報206fに定められたもので行われている。これにより、ポリシースケジュール定義情報206fは新しい内容に保たれている。
制御ルール定義情報202gには、制御ルールIDと制御ルールとの組が複数格納されている。図7では、制御ルール定義情報202gに格納されている制御ルールIDと制御ルールとの組は一つだが、これは概念的に表したためであり、実際には制御ルールIDと制御ルールとの組は複数格納されている。
次に、以上の構成を前提に、MO204及びSC202が行う動作フローを説明する。
まず、通信端末100aが、図2に表されるインターネット300に向けてリクエスト801を送信したとする。通信端末100aは、図2に表される通信端末群100に含まれる通信端末である。リクエスト801は、通信端末100aがインターネット300に向けて送信するWEB(World Wide Web)送付を要求する情報である。リクエスト801のIPヘッダには通信装置100aのIPアドレスが含まれている。
通信端末100aからのMO通信処理部204pは、A1の動作として、その通信端末100aからのリクエスト801を受信し、リクエスト801のIPヘッダに含まれるIPアドレスを取得する。
そして、MO通信処理部204pは、A2の動作として、記憶部204sの制御ポリシー格納部204tが保持する制御ポリシー情報群に、そのIPアドレスを含む制御ポリシー204uがあるか否かについての判定を行う。
MO通信処理部204pは、A2の動作により、通信端末100aのIPアドレスについての制御ポリシー204uを保持していないことを判定した場合には、A3の動作を行う。一方、MO通信処理部204pは、A2の動作により、通信端末100aのIPアドレスについての制御ポリシーを既に保持していることを判定した場合には、A6の動作を行う。
MO通信処理部204pは、A3の動作を行う場合には、同動作として、SC202に、通信端末100aのIPアドレスについての制御ポリシーの送付を要求する。
SC202の図示されない通信処理部であるSC通信処理部は、当該要求を受けて、要求されたIPアドレスと対応付けられたポリシー名が、配信ポリシーDB202bに格納されているかについての判定を行う。SC通信処理部は、当該ポリシー名が配信ポリシーDB202bに格納されている場合には、そのポリシー名の付与されているポリシー定義情報202fを特定する。そして、SC通信処理部は、そのポリシー定義情報202fに含まれる制御ルールIDが付与された制御ルール種別値を含む制御ルール定義情報202gを特定する。そして、SC通信処理部は、A3の動作により送付を受けたIPアドレスと、そのIPアドレスから特定した制御ルール種別値との組をMO通信処理部204pへ送付する。
ただし、A3の動作によりMO通信処理部204pから要求されたIPアドレスに対応するポリシー名が、配信ポリシーDB202bに格納されていない場合も想定され得る。その場合、SC通信処理部は、そのIPアドレスに組み合わされた制御ルール種別値がない旨を表す情報をMO通信処理部204pへ送付する。
MO通信処理部204pは、SC通信処理部からの当該送付を受けて、A5の動作として、送付されたIPアドレスと制御ルール種別値とを含む制御ポリシー204uを、制御ポリシー格納部204tに、新たに格納する。ただし、MO通信処理部204pは、SC通信処理部から送付されたIPアドレスに組み合わされた制御ルール種別値がない旨を表す情報の送付を受けた場合は、次を行う。すなわち、MO通信処理部204pは、そのIPアドレスと予め設定されたデフォルトの制御ルール種別値とを組み合わせた制御ポリシー204uを制御ポリシー格納部204tに格納する。
なお、通信端末100aから受信したリクエスト801は、A6の動作として、インターネット300へ送信される。
MO通信処理部204pは、その後にインターネット300から通信端末100aに向けて送信情報を送信した場合には、送信情報のIPヘッダに含まれる送信先のIPアドレスを取得する。そして、MO通信処理部204pは、そのIPアドレスと組み合わされた制御ポリシー204uを制御ポリシー格納部204tから取得する。
そして、MO通信処理部204pは、A7の動作として、その制御ポリシー204uに含まれる制御ルール種別値の制御ルールを記憶部204mから取得する。そして、MO通信処理部204pは、取得した制御ルールによる通信制御をその送信情報に対して行いつつ、その送信情報を通信端末100aへ送信する。
図8は、図6に表されるポリシー切替プログラム202eによりSC202が行う動作例を表すイメージ図である。
ポリシー切替プログラム202eを実行させるためのポリシー切替コマンドはcronに登録されている。そして、ポリシー切替コマンドは、例えば毎時0分、15分、30分及び45分の15分おきに実行するようにcronにより設定されている。
図中の(1)に表すようにcronは、設定された時刻になると、ポリシー切替コマンドを実行する。
すると、ポリシー切替プログラム202eは、B1の動作として、起動した日付及び時刻を特定する。
そして、ポリシー切替プログラム202eは、B2の動作として、図6に表されるポリシースケジュール定義情報206fから、その日付と関連付けられて格納されているポリシー名を読み出す。
そして、ポリシー切替プログラム202eは、B3の動作として、図6に表される複数の切替用ポリシー定義情報202hのファイル名を検索し、ファイル名にB2の動作で読み出したポリシー名が含まれているファイル名を抽出する。ここで、切替用ポリシー定義情報202hはファイル名に、その情報に含まれるポリシー名とその情報でポリシー定義情報を置き換える時刻とが含まれることを前提とする。切替用ポリシー定義情報202hは、前述のように、ポリシー名と制御ルールIDとの組合せである。
そして、ポリシー切替プログラム202eは、B4の動作として、B3の動作で特定したファイル名群から、B1の動作で特定した時刻と合致するものを特定する。B4の動作により特定されるファイル名は一つである。
そして、ポリシー切替プログラム202eは、B5の動作として、図6に表されるポリシー定義情報202fに含まれるポリシー名及び制御ルールIDを、置き換える。当該置換えは、B4の動作により特定したファイル名の切替用ポリシー定義情報202hに含まれるポリシー名と制御ルールIDとの組により行われる。
以上により、ポリシー定義情報は、B5の動作により特定された切替用ポリシー定義情報202hと、ポリシー名及び制御ルールIDが同じになる。ただし、これらは、ファイル名は異なっている。
[効果]
本実施形態のTMSシステムにおいては、切替用ポリシー定義情報を、卸先事業者ごとにTMSシステム内において作成された切替設定情報を参照することにより生成する。ここで、切替用ポリシー定義情報は、ポリシー定義情報を所定のタイミングで置き換える情報である。また、ポリシー定義情報は、MOにおけるトラフィックの制御ルールを定める情報である。また、卸先事業者は、コアネットワークの卸先事業者である。そのため、前記TMSシステムは、TMSシステムの管理者等の意向により、卸先事業者毎に所定のタイミングでトラフィックの制御ルールを変えることを可能にする。
また、システム開発の期間や工数が限られているため、一般的なTMSシステムの構成を極力変更せずに、開発することが望ましい。前記TMSシステムは、また、外部ノードと連携しないよりシンプルなシステム構成で、一セットのMOでユーザ毎かつ時間帯毎に制御ポリシーを変更することができる。前記TMSシステムは、課金に絡む外部装置やシステムと連携することなく、TMSシステムに閉じた構成である。そのため、前記TMSシステムは、導入時の設計や検証試験等の工数を大きく削減し、納期を短縮し得る。
図9は、実施形態の設定システムの最小限の構成である設定システム201xの構成を表すブロック図である。
設定システム201xは、制御ルールと、前記制御ルールを適用する前記トラフィックの送信元の前記通信端末のインターネットプロトコルアドレスとを組み合わせた情報である制御規定情報を設定する。ここで、前記制御ルールは、通信端末からなる端末群とインターネットとの間のコアネットワークのトラフィックの制御を規定するものである。
設定システム201xは、切替設定情報格納部206dxと設定部204pxとを備える。切替設定情報格納部206dxは切替設定情報を格納する。前記切替設定情報は、前記コアネットワークの卸先事業者の各々についての、前記卸先事業者に割り当てられた前記通信端末のインターネットプロトコルアドレスと、前記制御規定情報の各々についての前記制御への適用が切り替えられるタイミングを表す情報である。設定部204pxは、前記切替設定情報から前記制御規定情報を設定する。前記切替設定情報は入力作業により前記切替設定情報格納部に格納される。
設定システム201xは、前記切替設定情報は入力作業により前記切替設定情報格納部に格納される。そのため、設定システム201xは、トラフィック制御システムの管理者等の意向により、卸先事業者毎に所定のタイミングでトラフィックの制御ルールを設定できる。
そのため、設定システム201xは、前記構成により、[発明の効果]の項に記載した効果を奏する。
なお、設定システム201xは、例えば、図2に表されるTMSシステム201のうちの当該設定に関係する部分である。また、前記制御ルールは、例えば、図7に表される制御ポリシー204uである。また、前記通信端末は、例えば、図7に表される通信端末100aである。また、前記制御規定情報は、例えば、図7に表される制御ルール種別値である。また、切替設定情報格納部206dxは、例えば、図5に表される切替設定情報206dである。また、設定部204pxは、例えば、図7に表されるMO通信処理部204pである。また、前記入力作業は、図4に表される保守者等901による切替設定情報生成プログラム206cの実行作業である。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で更なる変形、置換、調整を加えることができる。例えば、各図面に示した要素の構成は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
また、前記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
(付記1)
通信端末からなる端末群とインターネットとの間のコアネットワークのトラフィックの制御を規定する制御ルールと、前記制御ルールを適用する前記トラフィックの送信元の前記通信端末のインターネットプロトコルアドレスとを組み合わせた情報である制御規定情報を設定する設定システムであって、
前記コアネットワークの卸先事業者の各々についての、前記卸先事業者に割り当てられた前記通信端末のインターネットプロトコルアドレスと、前記制御規定情報の各々についての前記制御への適用が切り替えられるタイミングを表す情報である、切替設定情報を格納する切替設定情報格納部と、
前記切替設定情報から前記制御規定情報を設定する設定部と
を備え、
前記切替設定情報は入力作業により前記切替設定情報格納部に格納される、
設定システム。
(付記2)
前記入力作業は、前記設定システムと接続された保守用端末へ行われる、付記1に記載された設定システム。
(付記3)
前記制御ルールを特定するための定義情報の各々と、前記トラフィックの送信元の前記通信端末のインターネットプロトコルアドレスとを関連付けた入力情報を格納する、入力情報格納部と、
前記定義情報の前記制御への適用が切り替えられるタイミングを表す計画情報を格納する、計画情報格納部と、
前記切替設定情報から生成された、前記定義情報として設定されることが予定された情報である設定用定義情報を格納する、設定用定義情報格納部と、
を更に備え、
前記設定部は、
前記計画情報に従い前記定義情報として前記設定用定義情報を設定する第一設定部と、
前記定義情報から前記制御規定情報を設定する第二設定部と
を備える、
付記1又は付記2に記載された設定システム。
(付記4)
前記切替設定情報、前記計画情報及び前記入力情報のうちの少なくともいずれかは保守用端末で生成される、付記3に記載された設定システム。
(付記5)
付記1又は付記2に記載された設定システムと、前記制御規定情報により前記制御とを行う制御部とを備える、制御システム。
(付記6)
付記3又は付記4に記載された設定システムと、前記制御規定情報により前記制御とを行う制御部とを備える、制御システム。
(付記7)
前記通信端末からの送信を受けた受信情報から取得した前記インターネットプロトコルアドレスと組み合わされた前記制御規定情報により前記制御を行う、付記6に記載された制御システム。
(付記8)
第一サーバと第二サーバと第三サーバとを備え、
前記切替設定情報格納部は第一サーバに、
前記入力情報格納部、前記計画情報格納部、前記設定用定義情報格納部、及び、前記第一設定部は、第二サーバに、
第二設定部及び前記制御部は、第三サーバに、
各々備えられる、
付記6又は付記7に記載された制御システム。
(付記9)
前記第一サーバはTraffic Management Solution Service Controllerであり、前記第二サーバはTraffic Management Solution Visualizerであり、前記第三サーバはTraffic Management Solution Media Optimizerである、付記8に記載された制御システム。
(付記10)
前記制御を、前記インターネットから前記通信端末に向かう前記トラフィックに対して行う、付記5乃至付記9のうちのいずれか一に記載された制御システム。
なお、上記付記に記載された、通信端末は、例えば、図7に表される通信端末100aである。また、インターネットは、例えば、図2に表されるインターネット300である。また、コアネットワークは、例えば、図2に表されるコアNW200である。また、トラフィックの制御は、図2に表されるMO204のトラフィック制御機能で行われるトラフィックの制御である。また、制御ルールは、例えば、図7に表される制御ルール204nである。
また、インターネットプロトコルアドレスは、例えば、図7に表される制御ポリシー204uのIPアドレスである。また、制御規定情報は、例えば、図7に表される制御ポリシー204uの制御ルール種別値である。また、設定システムは、例えば、図2に表されるTMSシステムの一部である。
また、切替設定情報は、例えば、図4及び図5に表される切替設定情報206dである。また、切替設定情報格納部は、例えば、図5に表される、ディレクトリ203hである。また、設定部は、例えば、図6に表されるポリシー切替プログラム202eにより実行される前述のSC通信制御部の一部である。
また、入力作業は、図4に表される保守者等901により行われる切替設定情報生成プログラム206cの実行である。また、保守用端末は、例えば、図4に表される保守用端末206である。また、定義情報は、例えば、図6に表されるポリシー定義情報202fである。また、入力情報は、例えば、図3及び図7に表される配信ポリシーDB202bに格納されるIPアドレスとポリシー名との組合せ群である。
また、入力情報格納部は、図3及び図7に表される配信ポリシーDB202bである。また、計画情報は、例えば、図4及び図6に表されるポリシースケジュール定義情報206fである。また、計画情報格納部は、例えば、図6に表されるディレクトリ202dである。また、設定用定義情報は、例えば、図6に表される切替用ポリシー定義情報202hである。また、設定用定義情報格納部は、例えば、図6に表されるサブディレクトリ202iである。
また、第一設定部は、例えば、図6に表されるSC202の、前述のSC通信処理部のうちポリシー切替プログラム202eで実行される部分である。また、第二設定部は、図7に表されるMO通信処理部204pのうち、前記制御規定情報を設定する部分である。また、制御部は、図7に表されるMO通信処理部204pの、図2に表されるトラフィック制御機能を有する部分である。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2019年9月4日に出願された日本出願特願2019-161224を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 通信端末群
100a 通信端末
200 コアNW
201 TMSシステム
202 SC
202a ポリシー操作プログラム
202b 配信ポリシーDB
202c、202d、202i、203h ディレクトリ
202e ポリシー切替プログラム
202f ポリシー定義情報
202h 切替用ポリシー定義情報
202g 制御ルール定義情報
203 監視サーバ
203a ポリシー定義生成プログラム
203b 切替用ポリシー定義圧縮情報
204 MO
204m、204s 記憶部
204n 制御ルール
204p MO通信処理部
204px 設定部
204t 制御ポリシー格納部
204u 制御ポリシー
206 保守用端末
206a ポリシー操作コマンド入力情報生成プログラム
206b ポリシー操作コマンド入力情報
206c 切替設定情報生成プログラム
206d 切替設定情報
206dx 切替設定情報格納部
206e ポリシースケジュール定義情報生成プログラム
206f ポリシースケジュール定義情報
210 外部装置
300 インターネット
801 リクエスト
901 保守者等

Claims (10)

  1. 通信端末からなる端末群とインターネットとの間のコアネットワークのトラフィックの制御を規定する制御ルールと、前記制御ルールを適用する前記トラフィックの送信元の前記通信端末のインターネットプロトコルアドレスとを組み合わせた情報である制御規定情報を設定する設定システムであって、
    前記コアネットワークの卸先事業者の各々についての、前記卸先事業者に割り当てられた前記通信端末のインターネットプロトコルアドレスと、前記制御規定情報の各々についての前記制御への適用が切り替えられるタイミングを表す情報である、切替設定情報を格納する切替設定情報格納手段と、
    前記切替設定情報から前記制御規定情報を設定する設定手段と
    を備え、
    前記切替設定情報は入力作業により前記切替設定情報格納手段に格納される、
    設定システム。
  2. 前記入力作業は、前記設定システムと接続された保守用端末へ行われる、請求項1に記載された設定システム。
  3. 前記制御ルールを特定するための定義情報の各々と、前記トラフィックの送信元の前記通信端末のインターネットプロトコルアドレスとを関連付けた入力情報を格納する、入力情報格納手段と、
    前記定義情報の前記制御への適用が切り替えられるタイミングを表す計画情報を格納する、計画情報格納手段と、
    前記切替設定情報から生成された、前記定義情報として設定されることが予定された情報である設定用定義情報を格納する、設定用定義情報格納手段と、
    を更に備え、
    前記設定手段は、
    前記計画情報に従い前記定義情報として前記設定用定義情報を設定する第一設定手段と、
    前記定義情報から前記制御規定情報を設定する第二設定手段と
    を備える、
    請求項1又は請求項2に記載された設定システム。
  4. 前記切替設定情報、前記計画情報及び前記入力情報のうちの少なくともいずれかは保守用端末で生成される、請求項3に記載された設定システム。
  5. 請求項1又は請求項2に記載された設定システムと、前記制御規定情報により前記制御とを行う制御手段とを備える、制御システム。
  6. 請求項3又は請求項4に記載された設定システムと、前記制御規定情報により前記制御とを行う制御手段とを備える、制御システム。
  7. 前記通信端末からの送信を受けた受信情報から取得した前記インターネットプロトコルアドレスと組み合わされた前記制御規定情報により前記制御を行う、請求項6に記載された制御システム。
  8. 第一サーバと第二サーバと第三サーバとを備え、
    前記切替設定情報格納手段は第一サーバに、
    前記入力情報格納手段、前記計画情報格納手段、前記設定用定義情報格納手段、及び、前記第一設定手段は、第二サーバに、
    第二設定手段及び前記制御手段は、第三サーバに、
    各々備えられる、
    請求項6又は請求項7に記載された制御システム。
  9. 前記第一サーバはTraffic Management Solution Service Controllerであり、前記第二サーバはTraffic Management Solution Visualizerであり、前記第三サーバはTraffic Management Solution Media Optimizerである、請求項8に記載された制御システム。
  10. 前記制御を、前記インターネットから前記通信端末に向かう前記トラフィックに対して行う、請求項5乃至請求項9のうちのいずれか一に記載された制御システム。
JP2021543678A 2019-09-04 2020-08-13 設定システム及び制御システム Active JP7156548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161000A JP7367831B2 (ja) 2019-09-04 2022-10-05 トラフィック制御システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161224 2019-09-04
JP2019161224 2019-09-04
PCT/JP2020/030796 WO2021044825A1 (ja) 2019-09-04 2020-08-13 設定システム及び制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022161000A Division JP7367831B2 (ja) 2019-09-04 2022-10-05 トラフィック制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021044825A1 JPWO2021044825A1 (ja) 2021-03-11
JP7156548B2 true JP7156548B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=74852769

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543678A Active JP7156548B2 (ja) 2019-09-04 2020-08-13 設定システム及び制御システム
JP2022161000A Active JP7367831B2 (ja) 2019-09-04 2022-10-05 トラフィック制御システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022161000A Active JP7367831B2 (ja) 2019-09-04 2022-10-05 トラフィック制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11831512B2 (ja)
JP (2) JP7156548B2 (ja)
WO (1) WO2021044825A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130318345A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Harris Corporation Multi-tunnel virtual private network
JP2015041810A (ja) 2013-08-20 2015-03-02 日本電信電話株式会社 パケット振り分けシステム及び方法
JP2018201233A (ja) 2015-03-13 2018-12-20 日本電気株式会社 通信装置とシステムと方法並びに割り当て装置とプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620582B2 (ja) 2000-02-24 2005-02-16 日本電気株式会社 ネットワーク管理システム
GB0329502D0 (en) 2003-12-19 2004-01-28 Nokia Corp Control decisions in a communication system
JP2007156681A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Shinji Kudo インターネットの不正アクセス処理システム及び処理方法
JP4833249B2 (ja) 2008-04-30 2011-12-07 日本電信電話株式会社 接続制御システム、接続制御方法および接続制御プログラム
US20100074108A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Alcatel-Lucent Virtual partitioned policy space
US9392462B2 (en) * 2009-01-28 2016-07-12 Headwater Partners I Llc Mobile end-user device with agent limiting wireless data communication for specified background applications based on a stored policy
US9544194B2 (en) 2011-09-09 2017-01-10 Nec Corporation Network management service system, control apparatus, method, and program
KR102007732B1 (ko) * 2012-04-18 2019-08-07 한국전자통신연구원 시간기반 정책을 통한 트래픽 제어 방법
WO2015135572A1 (en) 2014-03-11 2015-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, devices and computer programs for subjecting traffic associated with a service to a specific treatment
US9979835B1 (en) * 2017-01-27 2018-05-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Customization of traffic control services
WO2019026837A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 日本電気株式会社 仮想化宅内通信設備、ポリシー管理サーバー及びサービス提供方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130318345A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Harris Corporation Multi-tunnel virtual private network
JP2015041810A (ja) 2013-08-20 2015-03-02 日本電信電話株式会社 パケット振り分けシステム及び方法
JP2018201233A (ja) 2015-03-13 2018-12-20 日本電気株式会社 通信装置とシステムと方法並びに割り当て装置とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11831512B2 (en) 2023-11-28
US20220321419A1 (en) 2022-10-06
WO2021044825A1 (ja) 2021-03-11
JPWO2021044825A1 (ja) 2021-03-11
JP2022180636A (ja) 2022-12-06
JP7367831B2 (ja) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10523531B2 (en) SDN-based API controller
JP4822713B2 (ja) プロキシを含むオープンapiネットワークを操作する方法および装置
JP3895146B2 (ja) サービス制御ネットワーク、サーバ装置、ネットワーク装置、サービス情報配布方法、及びサービス情報配布プログラム
CN101399774B (zh) 一种分组数据的处理方法和系统
US20160321112A1 (en) Management system, virtual communication-function management node, and management method
WO2014135195A1 (en) Handling of digital certificates
KR20090033968A (ko) 정책 및 과금 규칙 결정 시스템에서 디아미터 인터페이스처리 방법 및 장치
US11477695B2 (en) Network function for end-to-end communication services
CN112423382A (zh) 基于5g网络的模型管理方法及使用nrf的注册和更新方法
TW202139652A (zh) 電腦系統及網路切片管理方法
JP7156548B2 (ja) 設定システム及び制御システム
CN109495874A (zh) Profile下载的方法和装置
CN106452804B (zh) 一种业务开通的方法及装置
JP2013003816A (ja) 仮想化ホームゲ−トウェイシステム
CN101335952A (zh) 网络访问接入点管理方法和移动终端
JPWO2016148229A1 (ja) 課金装置と方法とシステム並びにプログラム
US11892984B2 (en) Method of building and searching a multi-dimensional cross-linked distributed ledger
WO2021090539A1 (ja) 無線端末、サーバおよび無線通信システム
EP3704894B1 (en) A method and arrangement for allocating communication resources in a communication network
CN103107997A (zh) 无源光网络会话业务发放方法
CN112929290B (zh) 一种限流方法、装置、系统、存储介质和设备、以及网关
JP2014204298A (ja) 通信システムおよびゲートウェイ、ならびにポリシー制御装置
WO2024004073A1 (ja) 仮想化ネットワーク機能を生成するための大容量ファイルの配布およびデプロイの効率化
WO2015125536A1 (ja) 帯域割り当て制御システム
JP2004193815A (ja) Slaに基づくネットワーク再構築を行うネットワーク管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151