JP7154885B2 - 静止形開閉器 - Google Patents
静止形開閉器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7154885B2 JP7154885B2 JP2018159644A JP2018159644A JP7154885B2 JP 7154885 B2 JP7154885 B2 JP 7154885B2 JP 2018159644 A JP2018159644 A JP 2018159644A JP 2018159644 A JP2018159644 A JP 2018159644A JP 7154885 B2 JP7154885 B2 JP 7154885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- current
- thyristor
- switch
- thyristor switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000027311 M phase Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
図1は、実施形態に係る静止形開閉器を例示する模式的な構成図である。
図1に示すように、静止形開閉器10は、電車100の進行方向に沿って敷設された架線2a,2bに接続される。この例では、架線2aは、架線2bよりも、電車100の進行方向前方に敷設されている。
図2には、上述のようなゲート信号を生成する制御装置20の具体的な構成例が示されている。
図2に示すように、制御装置20は、AND回路21と、位相検出器22と、比較器23と、ワンショット回路24と、演算部25~30と、ゲート信号生成回路31と、を含む。ゲート信号生成回路31には、A入指令が入力される。A入指令は、前述の電車100の位置にもとづいて、サイリスタスイッチ12aをオンさせるための指令である。ゲート信号生成回路31に、A入指令が入力されると、後述するオフタイミング信号OFFaが入力されるまでの期間において、ゲート信号Gaは、継続的にアクティブになる。
<In>=j×ω0×Cn×Va=j×In (8’)
=j×ω0×Cs×(Vbas+j×Vbac)
=j×ω0×Cs×Vbas-ω0×Cs×Vbac
=j×Ibs-Ibc (10)
式(10)右辺のIbsは演算器28aの出力、Ibcは演算器28bの出力である。
まず、静止形開閉器10のサイリスタスイッチ12aを構成するそれぞれのサイリスタが異なるラッチング電流を有することによって、1つのサイリスタが他のサイリスタよりも先にオフし得ることについて説明する。
図3の上段および下段のいずれの図においても、電車は、右から左に走行しており、中セクション3およびエアセクション5aを通過したものとする(図1も参照)。図3の上段の図は、電車100が中セクション3およびエアセクション5aを通過した直後であり、走行方向前方のサイリスタスイッチ12aがオン、走行方向後方のサイリスタスイッチ12bがオフの状態を示している。図3の下段の図は、電車がエアセクション5aを通過した後、サイリスタスイッチ12aをオフする過程を示している。なお、図3では、オンしているサイリスタを黒塗りで表し、オフしているサイリスタを白抜きで表している。
図4(a)は、静止形開閉器の動作を説明するための簡略化された回路図である。図4(b)は、静止形開閉器の動作を説明するためのベクトル図である。
図4(a)は、設定した各電圧信号および電流信号の定義を示している。図4(a)で定義した各電圧信号および電流信号をベクトル図にしたものが図4(b)である。
演算部25は、電圧信号vaをフーリエ変換して振幅Vaを求める。なお、電圧信号vaを基準とするため、虚部に対応するcos部はゼロとする。
電車100が中セクション3およびエアセクション5aを通過後には、電車100は、サイリスタスイッチ12aの負荷とはなり得ない。したがって、サイリスタスイッチ12aは無負荷となって、電流iaは流れないとも考えられる。しかし、発明者らは、中セクション3とレール4との間に浮遊容量200が存在し、この浮遊容量200がサイリスタスイッチ12aの負荷となり、電車100通過後のサイリスタスイッチ12aのオフのタイミングを適切に設定すべきことを見出した。
サイリスタスイッチ12aに流れる電流iaの位相φaを考慮したゲート信号のオフ位相決定方法は、上述の制御装置20の構成に限らず、他の構成で実現することもできる。
図5は、本実施形態の静止形開閉器の一部を例示するブロック図である。
この実施形態の場合には、電圧信号va,vbの位相を調整した信号にもとづいて、サイリスタスイッチ12aに流れる電流iaを求める。
Claims (6)
- 第1単相交流電源をしゃ断する第1エアセクションと第2単相交流電源をしゃ断する第2エアセクションとの間に設けられた中セクションの架線から給電される場合に、前記第1単相交流電源および前記第2単相交流電源間で電車への給電を切り換える静止形開閉器であって、
複数の第1サイリスタが直列接続され、前記第1単相交流電源と前記中セクションの架線との間に接続された第1サイリスタスイッチと、
複数の第2サイリスタが直列接続され、前記第2単相交流電源と前記中セクションの架線との間に接続された第2サイリスタスイッチと、
電車が前記中セクションの架線から給電されて走行するときに前記第1サイリスタスイッチおよび前記第2サイリスタスイッチの開閉を切り換える制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記電車が前記第1エアセクションおよび前記第2エアセクションのいずれも通過した後に、前記第1サイリスタスイッチまたは前記第2サイリスタスイッチをオフする場合に、
前記中セクションの架線と電流帰還経路との間に存在している静電容量に流れる第1電流にもとづいて、前記第1サイリスタスイッチまたは前記第2サイリスタスイッチに流れる第2電流の位相を演算し、前記第2電流の瞬時値が前記複数の第1サイリスタおよび前記複数の第2サイリスタのそれぞれが有するいずれのラッチング電流よりも小さいときにゲート信号をオフする静止形開閉器。 - 前記第1サイリスタスイッチに接続された第1スナバ回路と、
前記第2サイリスタスイッチに接続された第2スナバ回路と、
をさらに備え、
前記第2電流は、
オン状態の前記第1サイリスタスイッチをオフする場合には、前記第2スナバ回路を流れる電流を含み、
オン状態の前記第2サイリスタスイッチをオフする場合には、前記第1スナバ回路を流れる電流を含む請求項1記載の静止形開閉器。 - 前記制御装置は、前記第2電流の瞬時値がゼロとなる位相を演算し、前記位相に制御遅れ角を加算した位相で、前記ゲート信号をオフする請求項1または2に記載の静止形開閉器。
- 前記制御装置は、
前記第1単相交流電源および前記第2単相交流電源それぞれのフーリエ変換にもとづいて、前記位相を演算する請求項3記載の静止形開閉器。 - 前記制御装置は、前記第2電流の瞬時値がゼロとなるタイミングを演算し、前記タイミングに制御遅れ角に相当する遅れ時間を加算して、前記ゲート信号をオフする請求項1または2に記載の静止形開閉器。
- 前記制御装置は、
前記第1単相交流電源および前記第2単相交流電源それぞれの瞬時値にもとづいて、前記タイミングを演算する請求項5記載の静止形開閉器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018159644A JP7154885B2 (ja) | 2018-08-28 | 2018-08-28 | 静止形開閉器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018159644A JP7154885B2 (ja) | 2018-08-28 | 2018-08-28 | 静止形開閉器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020032814A JP2020032814A (ja) | 2020-03-05 |
JP7154885B2 true JP7154885B2 (ja) | 2022-10-18 |
Family
ID=69666793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018159644A Active JP7154885B2 (ja) | 2018-08-28 | 2018-08-28 | 静止形開閉器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7154885B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016110958A1 (ja) | 2015-01-07 | 2016-07-14 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 静止型開閉器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02116220A (ja) * | 1988-10-26 | 1990-04-27 | Fuji Electric Co Ltd | 無接点スイッチ |
JP3767758B2 (ja) * | 1997-01-23 | 2006-04-19 | 三菱電機株式会社 | 切替え遮断器の位相制御システム |
-
2018
- 2018-08-28 JP JP2018159644A patent/JP7154885B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016110958A1 (ja) | 2015-01-07 | 2016-07-14 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 静止型開閉器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020032814A (ja) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0510601B1 (en) | Parallel operation system of AC output inverters | |
ES2972474T3 (es) | Filtro activo para la reducción de la resonancia | |
Mokhtari et al. | Analysis of a static transfer switch with respect to transfer time | |
Ahmed et al. | Small-signal model of a voltage source inverter (VSI) considering the dead-time effect and space vector modulation types | |
US20210119550A1 (en) | Power conversion device | |
Chattopadhyay et al. | Modular isolated DC-DC converter with multi-limb transformer for interfacing of renewable energy sources | |
JP7154885B2 (ja) | 静止形開閉器 | |
Mohammed et al. | Performance evaluation of R-UPQC and L-UPQC based on a novel voltage detection algorithm | |
US11211876B2 (en) | Voltage compensation device | |
Zhang | Investigation of switching schemes for three-phase four-leg voltage source inverters | |
Singh et al. | Power quality improvements in isolated twelve-pulse AC-DC converters using delta/double-polygon transformer | |
JP6672420B2 (ja) | 試験用電源の生成方法 | |
WO2018168948A1 (ja) | 電圧補償装置 | |
US10581338B2 (en) | Power supply system | |
CN106159949B (zh) | 一种电能质量补偿系统 | |
Miskovic et al. | Robust sensorless control of grid connected converters with LCL line filters using frequency adaptive observers as AC voltage estimators | |
Bueno et al. | Shunt active power filter for harmonic compensation of two-phase nonlinear loads | |
Pichan et al. | Simple and efficient design and control of the single phase PWM rectifier for UPS applications | |
JP7086741B2 (ja) | 系統連系インバータ装置及び安定化制御方法 | |
Mindykowski et al. | An improved algorithm of compensating current generation for active power filters control | |
Kus et al. | Current harmonics of voltage-source active rectifier with random switching frequency | |
Bathurst et al. | Harmonic domain modelling of high-pulse converters | |
Tanaka et al. | A novel simple control method of an active power quality compensator used in electrified railways with constant DC voltage control | |
Cuma et al. | Implementation of a non-linear adaptive filter based sag detection method for dynamic voltage restorers under unbalanced fault conditions | |
JP6459678B2 (ja) | 分散型電源の系統連系装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7154885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |