JP7153746B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7153746B2
JP7153746B2 JP2020565995A JP2020565995A JP7153746B2 JP 7153746 B2 JP7153746 B2 JP 7153746B2 JP 2020565995 A JP2020565995 A JP 2020565995A JP 2020565995 A JP2020565995 A JP 2020565995A JP 7153746 B2 JP7153746 B2 JP 7153746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
imaging module
electronic device
drive
light reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021525389A (ja
Inventor
ゴン チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021525389A publication Critical patent/JP2021525389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153746B2 publication Critical patent/JP7153746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6815Motion detection by distinguishing pan or tilt from motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本開示は、移動端末の分野に関し、特に、電子機器および移動端末に関する。
従来技術において、移動電話のカメラモジュールは、撮影品質を向上させるために、三倍の光学ズームが可能なペリスコープ型レンズを使用して、より高品質な写真を撮影することができた。ペリスコープ型レンズは、入射光を画像センサに反射させる光反射素子を含むため、画像センサがペリスコープ型レンズの外に画像を取り込むことができる。光学画像安定化の効果を達成するために、カメラモジュール内にジャイロとドライバ集積回路(IC)をセットする必要であり、その結果、ペリスコープ型レンズが大型になる。
本開示は、大型ペリスコープ型レンズの問題を解決する電子機器を提供する。
本発明の一態様によれば、電子機器は、プロセッサと、ジャイロと、上記電子機器のメインボード上に配置され、上記ジャイロおよび上記プロセッサから分離された撮像モジュールと、を含むことができる。上記撮像モジュールは、光入射孔を画定するシェルと、上記シェル上に配置された光反射素子と、取付ベースと、画像センサと、駆動装置と、を含むことができる。光反射素子は、取付ベース上に固定され、光入射孔から画像センサに入射する光を反射するように構成され、画像センサが撮像モジュールの外部の入射光を感知するようにしてもよい。プロセッサは、ジャイロから送信されたフィードバックデータに基づいて、駆動装置を制御して、取付ベースを駆動し、光反射素子とともに回転軸を中心に回転させるように構成されてもよく、その結果、光入射孔の軸方向に沿った光学画像安定化が達成され、回転軸は光入射孔の軸方向に対して垂直になる。
本開示の別の態様によれば、電子機器は、ハウジングと、ハウジング内に受容された撮像モジュールと、ハウジング内に固定され撮像モジュールの外にあるジャイロと、ハウジング内に固定され撮像モジュールの外にあるプロセッサとを含むことができる。撮像モジュールは、光入射孔を画定するシェルと、シェル内に受容され、シェルに回転可能に接続され、光を方向転換するように構成された光方向転換部材と、シェル内に受容され、方向転換された光および画像を受け取るように構成された撮像素子とを含むことができる。ジャイロは、電子機器の振動を検出して、振動データを取得するように構成されてもよい。プロセッサは、ジャイロから送信された振動データに基づいて、光方向転換部材を制御して、回転させるように構成されてもよい。回転軸は、光入射孔の軸方向に対して垂直であってもよく、回転軸および光入射孔の軸方向の双方は、画像の感光方向に対して垂直であってもよい。
本開示のさらに別の態様によれば、移動端末は、ハウジングと、メインボードと、プロセッサと、ジャイロと、ハウジング内に受容された撮像モジュールとを含むことができる。プロセッサ、ジャイロ、および撮像モジュールは、メインボード上に配置され、互いに分離されてもよい。ジャイロは、移動端末の動作を検出して動作データを取得するように構成されてもよい。撮像モジュールは、光入射孔を画定するシェルと、上記シェル上に配置された光反射素子と、取付ベースと、画像センサと、駆動装置と、を含むことができる。光反射素子は、取付ベースに固定され、光入射孔から画像センサに入射する光を反射するように構成されていてもよい。取付ベースは、シェルに回転可能に接続され、回転軸の周りを回転するように構成されてもよい。画像センサは、感光方向を有してもよく、撮像モジュールの外部の入射光を感知するように構成されてもよい。駆動装置は、取付ベースを回転駆動するように構成されてもよい。プロセッサは、ジャイロから送信された動作データに基づいて、駆動装置を制御して、取付ベースを駆動し、回転軸の周りを回転させるように構成されてもよく、その結果、光反射素子が取付ベースとともに回転する。回転軸は、光入射孔の軸方向に対して垂直であってもよく、回転軸および光入射孔の軸方向の双方は、画像の感光方向に対して垂直であってもよい。
上記電子機器の光学画像安定化は、撮像モジュールに付随して、メインボード上のジャイロと電子機器のプロセッサとの協力によって達成することができ、撮像モジュール内に配置される素子の数を減らすことができ、それによって撮像モジュールのサイズを小さくすることができる。
本開示の上記および/または追加の態様および利点は、添付の図面を参照した以下の説明によって明らかになり、明確に理解されるであろう。
本発明の一実施形態による電子機器の背面図である。 本発明の一実施形態による電子機器のモジュールの模式図である。 本発明の一実施形態による電子機器の制御パターンを示す模式図である。 本開示の一実施形態によるカメラアセンブリの斜視図である。 本開示の一実施形態によるカメラアセンブリの分解等角図である。 本開示の一実施形態による装飾構成要素の斜視図である。 本開示の一実施形態による第一の撮像モジュールの分解等角図である。 本開示の一実施形態による第一の撮像モジュールの断面図である。 本開示の別の実施形態による第一の撮像モジュールの断面図である。 図4に示したカメラモジュールのX-X方向に沿った断面図である。 本開示の一実施形態による第二の撮像モジュールの断面図である。 本開示の一実施形態による撮像モジュールおよび装飾構成要素の構成を示す図である。 図1に示す電子機器のXIII-XIII方向に沿った断面図である。 本開示の一実施形態による光反射素子の斜視図である。 従来技術における第一の撮像モジュールの光反射撮像を示す図である。 本開示の一実施形態による第一の撮像モジュールの光反射撮像を示す。 従来技術における光反射素子およびその回転軸の模式図であり、光反射素子が休止状態にあることを示す。 従来技術における光反射素子およびその回転軸の模式図であり、光反射素子が運動状態にあることを示す。 本開示の一実施形態による光反射素子およびその回転軸の模式図であり、光反射素子が休止状態にあることを示す。 本発明の一実施形態による光反射素子およびその回転軸の模式図であり、光反射素子が運動状態にあることを示す。
ここで、本開示の実施形態を詳細に参照し、その例を添付の図面に示し、図面全体を通して、同じまたは類似の参照番号は、同じまたは類似の要素、または同じまたは類似の機能を有する要素を表す。図面を参照して以下に説明される実施形態は、単に例示的なものであり、本開示を説明するために使用されるものであり、本開示を限定するものとして理解されるべきではない。
本開示において、「中心」、「横方向」、「長手方向」、「長さ」、「幅」、「厚さ」、「上方」、「下方」、「前方」、「後方」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「頂部」、「底部」、「内側」、「外側」、「時計回り」、「反時計回り」などを含む方向および相対位置を記述するために使用される用語は、いずれも添付の図面に示される方向および相対位置に基づくものであることを理解されたい。したがって、本明細書で使用される方向の用語は、本開示をより良くかつより明確に説明し、理解するためだけのものであり、装置または要素が特定の方向に位置するように配置されること、または特定の方向に構造化され、実行されることを指示または暗示することを意図するものではなく、本開示を限定するものとして理解されることはできない。さらに、「第一」、「第二」などの用語は、説明の目的で、本明細書で使用され、相対的な重要性または意義を指示または暗示すること、あるいは指示された技術的特徴の数を暗示することを意図するものではない。したがって、「第一」、「第二」などで定義される特徴は、これらの特徴のうちの1つまたは複数を含むことができる。本開示において、複数は、特に断らない限り、2つ以上を示すことがある。
本開示では、指定または限定されない限り、「設置」、「接続された」、「結合された」、「配置された」などの用語は、広い意味で使用され、例えば、固定接続、取り外し可能な接続、または一体型接続を含むことも、機械的または電気的接続のことも、直接接続または介在構造を介した間接接続のことも、2つの要素の内部連通のこともあり得ることに留意されたい。これは、特定の状況に応じて当業者によって理解されるとおりである。
本開示では、特に指定または限定されない限り、第一の特徴が第二の特徴の「上」または「下」にある構造は、第一の特徴が第二の特徴と直接接触している実施形態を包含することも、第一の特徴および第二の特徴が直接接触していないが、それらの間に提供される追加の特徴を介して接触している実施形態も包含することもある。さらに、「第一の特徴が「第二の特徴の『上に』、『上方に』、または『頂部に』ある」などの表現は、第一の特徴が第二の特徴の真っ直ぐ、または斜めに「上に」、「上方に」、または「頂部に」ある実施形態を包含することも、あるいは第一の特徴が第二の特徴の高さよりも高い高さにあることを包含してもよい。その一方で、「第一の特徴が「第二の特徴の『下に』、『下方に』、または『底部に』ある」などの表現は、第一の特徴が第二の特徴の真っ直ぐ、または斜めに「下に」、「下方に」、または「底部に」ある実施形態を包含することも、あるいは第一の特徴が第二の特徴の高さよりも低い高さにあることを包含してもよい。
以下の説明は、本開示の様々な構造を実施するための様々な実施形態または例を提供する。本開示の説明を簡単にするために、特定の例の部分および設定は、以下のように記載される。確かに、それらは単なる例示であり、本開示を限定することを意図しない。さらに、参照数字および参照文字は、異なる例において繰り返されることもある。この繰り返しは、単純化および明確化のためであり、様々な実施形態および/または設定の関係を示すものではない。さらに、本開示は、様々なプロセスおよび材料の具体例を提供するが、当業者は、他のプロセスおよび/または他の物質の適用を知ることができる。
本開示の一態様によれば、電子機器を提供することができる。電子機器は、プロセッサと、ジャイロと、電子機器のメインボード上に配置され、ジャイロおよびプロセッサから分離された撮像モジュールと、を含むことができる。撮像モジュールは、光入射孔を画定するシェルと、シェル上に配置された光反射素子と、取付ベースと、画像センサと、駆動装置と、を含むことができる。光反射素子は、取付ベース上に固定され、光入射孔から画像センサに入射する光を反射するように構成され、画像センサが撮像モジュールの外部の入射光を感知するようにしてもよい。プロセッサは、ジャイロから送信されたフィードバックデータに基づいて、駆動装置を制御して、取付ベースを駆動し、光反射素子とともに回転軸の周りを回転させるように構成されてもよく、その結果、光入射孔の光軸に沿った光学画像安定化が達成され、回転軸が光入射孔の光軸に対して垂直になる。
別の実施形態では、電子機器は、プロセッサと、ジャイロと、電子機器のメインボード上に配置され、ジャイロおよびプロセッサから分離された撮像モジュールと、を含むことができる。撮像モジュールは、光入射孔を画定するシェルと、シェル上に配置された光反射素子と、取付ベースと、画像センサと、駆動装置と、を含むことができる。光反射素子は、取付ベース上に固定され、光入射孔から画像センサに入射する光を反射するように構成され、画像センサが撮像モジュールの外部の入射光を感知するようにしてもよい。プロセッサは、ジャイロから送信されたフィードバックデータに基づいて、駆動装置を制御して、取付ベースを駆動し、光反射素子とともに回転軸を中心に回転させるように構成されてもよく、その結果、光入射孔の軸方向に沿った光学画像安定化が達成され、回転軸は光入射孔の軸方向に対して垂直になる。
一実施形態では、プロセッサは、ジャイロから送信されたフィードバックデータに基づいて、駆動装置を制御して、取付ベースを駆動し、回転軸の延在方向に沿って移動させるように構成されてもよい。回転軸は、光入射孔の光軸および画像センサの感光方向に対して垂直であってもよく、これにより、回転軸の方向に沿って光学画像安定化が図られる。
別の実施形態では、プロセッサは、ジャイロから送信されたフィードバックデータに基づいて、駆動装置を制御して、取付ベースを駆動し、回転軸の延在方向に沿って移動させるように構成されてもよい。回転軸および光入射孔の軸方向は、画像センサの感光方向に対して垂直であってもよく、これにより、回転軸の延在方向に沿って光学画像安定化が図られる。
さらなる別の実施形態では、駆動装置は、湾曲トラックを画定することができ、プロセッサは、駆動装置を制御して、取付ベースを駆動し、湾曲トラックに沿って、湾曲トラックの中心軸の周りを回転させるように、または中心軸の延在方向に沿って移動させるように構成されてもよい。中心軸は、回転軸と一致してもよい。
さらに別の実施形態では、取付ベースは、湾曲トラックと同心であり、湾曲トラックに嵌合する湾曲面を含むことができる。
一実施形態では、駆動装置は、シェルの底部に配置されてもよい。
別の実施形態では、駆動装置は、電磁気または圧電によって取付ベースを回転させるように駆動するようになっていてもよい。
さらに別の実施形態では、光反射素子は、光入射孔に近接して、光入射孔に向かって配置された光入射面と、光入射孔から離れ、光入射面と対向して配置されたバックライト面と、光入射面とバックライト面とを接続し、光入射面に対して傾斜した光反射面と、光入射面をバックライト面と接続し、光入射面と対向する光出射面とを含むことができる。
さらに別の実施形態では、光反射素子は、光入射孔に近接して、光入射孔に向かって配置された光入射面と、光入射面とバックライト面とを接続し、光入射面に対して傾斜した光反射面と、光入射面を接続する光出射面と、を備え、入射光は、光入射面から光入射素子に入射し、光反射面で反射して方向を変え、光出射面から出射することができる。
一実施形態によると、光入射面は、バックライト面に対して平行であってもよい。
別の実施形態では、光入射孔の軸方向は、光入射面に対して垂直であってもよい。
さらなる別の実施形態では、撮像モジュールは、画像センサの側面上に、または光反射素子と画像センサとの間で、シェルの内側に配置された作用素子と、作用素子に固定されたレンズアセンブリと、シェルおよび作用素子に接続された駆動機構と、を含むことができる。プロセッサは、駆動機構を制御して、作用素子を駆動し、レンズアセンブリの光軸に沿って移動するように構成されてもよく、その結果、画像がレンズアセンブリによって画像センサ上に焦点を合わせて形成される。
さらに別の実施形態では、作用素子は、管状の構成を有してもよく、レンズアセンブリは、作用素子の軸方向に沿って作用素子内に固定され、互いに離間された複数のレンズを含むことができる。
一実施形態では、作用素子は、2つのクランプ片を含むことができ、レンズアセンブリは、2つのクランプ片の間に挟まれてもよい。
他の実施形態において、電子機器は、撮像モジュール上に配置され、光入射孔の周囲を囲む装飾構成要素をさらに含むことができる。
さらなる別の実施形態では、シェルは、撮像モジュールの幅方向に沿って、光入射孔の側面に溝を画定してもよく、装飾構成要素の一部は、この溝に埋め込まれてもよい。装飾構成要素は、貫通孔を画定してもよく、光入射孔は、貫通孔を介して外部に露光されてもよく、撮像モジュールは、貫通孔を介して外部画像を収集するように構成されてもよい。
さらに別の実施形態では、シェルは、頂壁と、頂壁の側縁から延びる側壁とを含んでもよく、光入射孔は、頂壁上に画定されてもよく、溝は、頂壁と側壁との接続位置に画定されてもよく、装飾構成要素は、頂壁に当接するように構成されてもよい。
さらに別の実施形態では、側壁の数は2つであってもよく、頂壁は、互いに反対側の2つの側縁を含んでいてもよく、側壁のそれぞれは、対応する側縁から延在してもよい。溝の数は、2つであってもよく、側壁および頂壁のそれぞれの接続位置は、溝を画定してもよい。
一実施形態では、シェルは、壁と、頂壁の側縁に接続された側壁とを含むことができる。また、光入射孔は、頂壁に画定されていてもよい。頂壁は、光入射孔の側部に溝をさらに画定してもよいし、装飾構成要素の一部がこの溝に埋め込まれてもよい。前記装飾構成要素は、貫通孔を画定してもよく、前記光入射孔は、前記貫通孔を介して外部に露光されてもよく、前記撮像モジュールは、前記貫通孔を介して外部画像を収集するように構成されてもよい。
別の実施形態では、溝は、頂壁と側壁の接続位置に画定されてもよく、装飾構成要素は、頂壁に当接するように構成されてもよい。
さらに別の実施形態では、側壁の数は2つであってもよく、側壁は互いに対向してもよく、溝の数は2つであってもよく、溝は互いに対向してもよい。
本開示の別の態様によれば、電子機器を提供することができる。電子機器は、ハウジングと、ハウジング内に受容された撮像モジュールと、ハウジング内に固定され撮像モジュールの外にあるジャイロと、ハウジング内に固定され撮像モジュールの外にあるプロセッサとを含むことができる。撮像モジュールは、シェルと、光方向転換部材と、撮像素子とを含むことができる。シェルは、光入射孔を画定することができる。光方向転換部材は、シェル内に受容され、シェルに回転可能に接続され、光を方向転換するように構成されてもよい。撮像素子は、シェル内に受容され、方向転換された光および画像を受け取るように構成されてもよい。ジャイロは、電子機器の振動を検出して、振動データを取得するように構成されてもよい。プロセッサは、ジャイロから送信された振動データに基づいて、光方向転換部材を制御して、回転させるように構成されてもよい。回転軸は、光入射孔の軸方向に対して垂直であってもよく、回転軸および光入射孔の軸方向の双方は、画像の感光方向に対して垂直であってもよい。
一実施形態では、プロセッサは、ジャイロから送信された振動データに基づいて、光方向転換部材を制御して、回転軸の延在方向に沿って移動させるように構成されてもよい。
本開示のさらなる別の態様によれば、移動端末が提供され得る。移動端末は、ハウジングと、メインボードと、プロセッサと、ジャイロと、ハウジング内に受容された撮像モジュールとを含むことができる。プロセッサ、ジャイロ、および撮像モジュールは、メインボード上に配置され、互いに分離されてもよい。ジャイロは、移動端末の動作を検出して動作データを取得するように構成されてもよい。撮像モジュールは、光入射孔を画定するシェルと、シェル上に配置された光反射素子と、取付ベースと、画像センサと、駆動装置と、を含むことができる。光反射素子と、取付ベースと、画像センサおよび駆動装置とをシェルに配置した。また、光反射素子は、取付ベースに固定され、光入射孔から画像センサに入射する光を反射するように構成されていてもよい。取付ベースは、シェルに回転可能に接続され、回転軸の周りを回転するように構成されてもよい。画像センサは、感光方向を有してもよく、撮像モジュールの外部の入射光を感知するように構成されてもよい。駆動装置は、取付ベースを回転駆動するように構成されてもよい。プロセッサは、ジャイロから送信された動作データに基づいて、駆動装置を制御して、取付ベースを駆動し、回転軸の周りを回転させるように構成されてもよく、その結果、光反射素子が取付ベースとともに回転する。回転軸は、光入射孔の軸方向に対して垂直であってもよく、回転軸および光入射孔の軸方向の双方は、画像の感光方向に対して垂直であってもよい。
図1~図3を参照すると、電子機器1000は、ハウジング102およびカメラアセンブリ100を含むことができる。カメラアセンブリ100は、ハウジング102上に配置されてもよい。電子機器1000は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、インテリジェントブレスレット、インテリジェント時計、インテリジェントヘルメット、インテリジェントグラスであってもよい。本開示の実施形態では、電子機器1000として携帯電話を例に挙げることができる。電子機器1000は、他の形態であってもよく、本明細書に限定されるべきである。
具体的には、ハウジング102は、電子機器1000の外部構成要素であってもよく、電子機器1000の内部構成要素を保護してもよい。ハウジング102は、電子機器1000の背面シェルであってもよく、電子機器1000の電池および他の構成要素を覆ってもよい。本実施形態では、カメラアセンブリ100は、背面カメラアセンブリであってもよく、つまり、カメラアセンブリ100は、電子機器1000の背面に配置されて、装置1000が、背面から写真およびビデオを撮ることができるようにしてもよい。図1を参照すると、カメラアセンブリ100は、ハウジング102の頂部左隅に配置されてもよい。カメラアセンブリ100は、ハウジング102の頂部中央位置、頂部右位置または他の位置に配置されてもよいことを理解されたい。本開示は、ハウジング102上のカメラアセンブリ100の位置を限定しない。
図4および図5を参照すると、カメラアセンブリ100は、装飾構成要素10と、第一の撮像モジュール20と、第二の撮像モジュール30と、ラック40とを含むことができる。装飾構成要素10は、ハウジング102上に配置され、ハウジング102の面から突出していてもよい。第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30は、ハウジング102の内部に配置されてもよい。第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30は、装飾構成要素10に近接していてもよい。第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30は、ラック40の内側に配置され、ラック40に固定的に接続されてもよい。
装飾構成要素10は、ラック40の頂部に配置されてもよく、具体的には、装飾構成要素10は、ラック40に当接してもよく、ラック40から分離されてもよい。ラック40は、第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30に生じる衝撃を低減することができ、これにより、第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30の耐用寿命を延ばすことができる。
装飾構成要素10は、金属材料で作られてもよい。例えば、装飾構成要素10がステンレス鋼で作られる場合、装飾構成要素10は、装飾構成要素が芸術的な外観を得ることができるように、明るい面を形成するために研磨プロセスで処理されてもよい。
図6を参照すると、装飾構成要素10は、貫通孔11を画定してもよく、第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30は、貫通孔11を介して装飾構成要素10の外側に露出されてもよい。換言すれば、第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30は、貫通孔11を介して外部画像を収集する。具体的には、本実施形態では、貫通孔11は、第一のサブ孔111と第二のサブ孔112とを有してもよく、第一のサブ孔111と第二のサブ孔112とは互いに離間していてもよい。換言すれば、第一のサブ孔111と第二のサブ孔112とが連通しなくてもよい。
他の実施形態において、第一のサブ孔111と第二のサブ孔112とは連通し、均一な孔を形成してもよい。第一の撮像モジュール20は、第一のサブ孔111を介して外部画像を収集することができ、第二の撮像モジュール30は、第二のサブ孔112を介して外部画像を収集することができる。本実施形態では、第一のサブ孔111は正方形の孔であってもよく、第二のサブ孔112は円形の孔であってもよい。
他の実施形態において、第一のサブ孔111および第二のサブ孔112の形状は、図に示された形状に限定されなくてもよい。例えば、第一のサブ孔111および第二のサブ孔112は、いずれも円形であってもよく、あるいは、第一のサブ孔111および第二のサブ孔112は、いずれも正方形であってもよい。
装飾構成要素10は、装飾リング12および突出部分13を含むことができる。貫通孔11は、装飾リング12に画定され、装飾リング12を横切ってもよい。突出部分13は、装飾リング12の底部から延びており、貫通孔11から離れて延びていてもよい。図13に示すように、装飾リング12はハウジング102上に配置してもよく、突出部分13はハウジング102に当接してもよい。このように、突出部分13は、装飾構成要素10の位置を制限することができ、装飾構成要素10がハウジング102の外側に移動することを防止することができる。
一実施形態によると、装飾構成要素10は、ハウジング102の内側から外側に差し込まれて構成されていてもよく、突出部分13がハウジング102の内面に当接したときに所望の位置に達していてもよい。装飾構成要素10は、接着剤または嵌合によってハウジング102に接続されてもよく、これによって、装飾構成要素10がハウジング102から外れるのを防止することができる。
装飾構成要素10は、装飾リング12と突出側面13とによって形成される一体構造であってもよく、例えば、装飾構成要素10は、切削加工によって製造されてもよい。さらに、装飾リング12と突出側面13とは別個の構造であってもよく、換言すれば、装飾リング12と突出側面13とは2つの独立した構成要素を形成し、溶接または他の処理によって処理されて組み立てられて装飾構成要素10を形成してもよい。
他の実施形態では、突出部分13を省いてもよく、すなわち、これらの実施形態では、装飾構成要素10は、装飾リング12のみを含むことができる。
第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30は並置されてもよく、これは、第二の撮像モジュール30が第一の撮像モジュール20の側に配置されてもよいことを意味する。本実施形態において、第一の撮像モジュール20と第二の撮像モジュール30とは、一直線上に配置されていてもよい。他の実施形態では、第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30は、「L」字形に配置されてもよい。第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30は、別々に配置されるように構成されても、あるいは互いに当接するように構成されてもよい。
本実施形態では、図1および図4に示すように、第一の撮像モジュール20は、第二の撮像モジュール30の右側に位置してもよく、これは、第二の撮像モジュール30と比較して、第一の撮像モジュール20は、電子機器1000の中央位置により近くてもよいことを意味する。他の実施形態では、第一の撮像モジュール20と第二の撮像モジュール30の位置を交換することができ、すなわち、第一の撮像モジュール20を第二の撮像モジュール30の左側に配置することができることを理解されたい。
第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30は、一方が白黒カメラであり、他方がカラー(RGB)カメラであってもよく、または、第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30の一方が赤外線カメラであり、他方がRGBカメラであってもよく、または、第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30の一方がRGBカメラであり、他方の撮像モジュールがRGBカメラであってもよく、または、第一の撮像モジュール20および第二の撮像モジュール30の一方が広角カメラであり、他方がテレレンズカメラ等であってもよい。
他の実施形態では、第二の撮像モジュール30を省いてもよく、あるいは電子機器1000が3つ以上の撮像モジュールを含むことができる。
従来技術における光学画像安定化のための現在の方法は、カメラおよび撮像モジュールの振動を検出するために撮像モジュール内に配置された独立のカメラジャイロを必要とする場合があり、さらに、撮像モジュール内に配置された駆動ICを備えて構成されたプリント回路基板(PCB)を必要とする場合がある。このようにして、光学画像安定化機能を有する撮像モジュールのサイズは、通常の撮像モジュールのサイズよりも大きいことがあり、小さくすることができない。
図2に示すように、本実施形態では、電子機器1000は、プロセッサ104とジャイロ106とを含むことができる。プロセッサ104、ジャイロ106、およびカメラアセンブリ100は、電子機器1000のメインボード108上に独立して構成される。プロセッサ104は、電子機器1000の中央処理装置であってもよく、これは、相対的センサおよび入力素子からの入力を受信し、次いで、相対的素子の動作を制御するために出力を提供し得る。
典型的なセンサとして、ジャイロ106は、軸方向に沿った電子機器1000の線状動作を検出し、回転および撓みの動きを測定するために適用されてもよい。例えば、ジャイロ106は、電子機器1000の垂直状態または水平状態を検出し、プロセッサ104は、取得された検出データに基づいて、画像を制御して、回転させることができる。
本実施形態では、撮像中、電子機器1000のジャイロ106を使用して、カメラアセンブリ100によって生成された微小な振動を検出し、次いで、カメラアセンブリ100の振動に起因する傾斜角度、および傾斜に起因するずれなどの検出された振動データを電子機器1000のプロセッサ104に送信することができる。ジャイロ106から受信したフィードバックデータに基づいて、プロセッサ104は、撮像モジュール内のアセンブリを制御して、カメラアセンブリ100に対して移動させることができ、光学画像安定化を達成することができる。これは、光学画像安定化の制御が、独立した駆動ICの代わりに、電子機器1000のプロセッサ104によって実行され得ることを意味する。電子機器1000のプロセッサ104およびジャイロ106は、両方ともカメラアセンブリ100から外れた位置に配置されてもよく、これにより、カメラアセンブリ100内の独立したジャイロおよび駆動ICによって占有されるカメラアセンブリ100の空間が節約され得ることを理解されたい。このようにして、カメラアセンブリ100は、通常のカメラと同様のサイズであってもよく、光学画像安定化を達成するために、電子機器1000のプロセッサ104およびジャイロ106を使用でき、同時に、効果的にカメラアセンブリ100のサイズを小さくすることができる。
図7~図9を参照すると、本開示の実施形態では、第一の撮像モジュール20は、シェル21と、光反射素子22と、取付ベース23と、第一のレンズアセンブリ24と、作用素子25と、第一の画像センサ26と、駆動機構27と、を含むことができる。
光反射素子22、取付ベース23、第一のレンズ24、および作用素子25は、全てシェル21の内部に配置されていてもよい。光反射素子22は、取付ベース23上に固定されてもよく、第一のレンズアセンブリ24は、作用素子25の内側に受容されてもよく、駆動機構27は、作用素子25をシェル21に接続してもよい。入射光はシェル21に入射し、その後、光反射素子22で反射され、第一のレンズアセンブリ24を透過して第一の画像センサ26に到達し、第一の画像センサ26は外部画像を得ることができる。プロセッサ104は、駆動機構27を制御して、作用素子25を駆動し、移動させることができる。作用素子25は、さらに、第一のレンズアセンブリ24を駆動して、レンズアセンブリ24の光軸に沿って移動させることができ、その結果、第一の撮像モジュール20が焦点を合わせることができる。
シェル21は、正方形の構成を有し、入射光が第一の撮像モジュール20に入ることを可能にする光入射孔211を画定することができる。換言すれば、光反射素子22は、光入射孔211から入射する入射光の方向を変えて、画像センサ26に到達するようにしてもよい。したがって、第一の撮像モジュール20は、ペリスコープ型カメラアセンブリであってもよく、垂直カメラと比較すると高さが低く、電子機器1000の全体的な厚さを薄くすることができる。垂直カメラアセンブリは、レンズアセンブリの光軸が直線であること、または入射光が透過して直線軸に沿って光センサに到達することを示す。
光入射孔211は、貫通孔11を通して露光され、外部光が貫通孔11を通過して第一の撮像モジュール20に入射することを可能にしてもよいことが理解され得る。
図10における実施形態を参照すると、第一の撮像モジュール20の幅方向に沿って、シェル21は、光入射孔211の側面に溝212を画定してもよく、装飾構成要素10は、第一の撮像モジュール20上に配置され、光入射孔211の周囲を取り囲んでもよい。装飾構成要素10の一部は、溝212に埋め込まれていてもよい。
図12を参照して、溝を省いた場合には、電子機器の厚さを薄くするために、一部ペリスコープ型撮像モジュール20aを幅方向に沿って装飾構成要素10aに埋め込んでもよい。ペリスコープ型撮像モジュール20aの厚さが垂直方向撮像モジュールの厚さよりも厚いので、装飾構成要素10aは、大きなサイズであってもよく、これは、電子機器の外観に影響を与え、結果として、電子機器をコンパクトでない構造にする可能性がある。
図7~図10を参照すると、この実施形態においては、光入射孔211の側方に溝212を画定し、光入射孔211の周囲を装飾構成要素10が取り囲み、装飾構成要素10の構造部分が溝212に埋め込まれて、装飾構成要素10の幅およびカメラモジュール100全体の高さを小さくすることができ、コンパクトに構造化された、より小型のカメラアセンブリ100となる。
具体的には、シェル21は、頂壁213および側壁214を含むことができる。側壁214は、頂壁213の側縁2131に接続されてもよい。頂壁213は、互いに対向する2つの側端2131を含んでもよく、側壁214の数は2つでもよく、2つの側壁214のそれぞれは、対応する側縁2131に接続されてもよく、これは、2つの側壁214が、頂壁213の2つの側面に対向して接続されてもよいことを意味する。光入射孔211は、頂壁213上に画定されてもよく、溝212は、頂壁213と側壁214との間の接続位置に画定されてもよく、装飾構成要素10は、頂壁213に当接してもよい。これにより、溝212を容易に形成することができ、シェル21を容易に製造することができる。一実施形態によると、溝212は、シェル21の圧縮パターンであってもよく、これは、溝212が圧縮処理によって規定されてもよいことを意味する。
一実施形態では、装飾リング12の底部の一部を溝212に埋め込むことができ、装飾リング12の一部を頂壁213に当接させることができ、これは、装飾リング12とシェル21とが相補的な構造を形成することを意味し、装飾リング12とシェル21とは互いに緊密に嵌合することができ、その結果、装飾構成要素10とシェル21との間にコンパクトな組み込みがもたらされる。
本実施形態では、側壁214と頂壁213との間の接続位置のそれぞれは、溝212を画定してもよい。これは、溝212の数が2つであってもよいことを意味する。他の実施形態において、溝212の数は、1つであってもよく、これは、1つの側壁214と頂壁213との間の接続位置のうちの1つのみが溝212を画定することを意味する。
本実施形態では、溝212は、ロッド形状であってもよく、第一の撮像モジュール20の長さ方向に沿って延在してもよい。このようにして、装飾構成要素10は、シェル21に対して、より緊密に構成することができる。他の実施形態では、溝212は、曲線状であって、光入射孔211を囲んでいてもよく、その結果、装飾構成要素10と第一の撮像モジュール20とは、相補的な構造を形成して、装飾構成要素10のサイズを小さくすることができる。
光反射素子22は、プリズムであっても、平面ミラーであってもよい。一実施形態によると、光反射素子22がプリズムである場合、プリズムは三角形であってもよく、三角形プリズムの断面は直角三角形であってもよい。光は、直角の一方の側から入射し、斜辺によって反射され、直角の他方の側から出射することができる。入射光は、プリズムによって屈折するが、反射しないことが理解され得る。プリズムは、ガラス、プラスチック、および高い光透過率を有する他の材料で作製されてもよい。一実施形態では、プリズムの一方の側は、入射光を反射するために、銀および他の光反射材料で塗装されてもよい。
光反射素子22が平面ミラーの場合には、入射光を平面ミラーで反射させて光路の方向を変えても良いことが理解され得る。
さらに、図8~図14を参照すると、光反射素子22は、光入射孔211に近接して向かうように配置された光入射面222と、光入射孔211から離れて光入射面222に対向して配置されたバックライト面224と、光入射面222とバックライト面224とを接続する光反射面226と、光入射面222とバックライト面224とを接続する光出射面228とを含むことができる。光反射面226は、光入射面222に対して傾斜するように構成されていてもよい。
特に、光路を変更する処理中に、光は、光入射孔211を通過して、光入射面222を介して光反射素子22に入射し、その後、光反射面226で反射されて、最終的には、光出射面228を介して光反射素子22から出射されるようにしてもよく、このようにして、光路の変更が終了してもよい。バックライト面224は、取付ベース23上に固定されてもよく、これにより、光反射素子22が安定した状態を保つことができる。
図15を参照すると、従来技術では、入射光を反射させる要求により、光反射素子22aの光反射面226aが水平方向に対して傾き、光反射素子22aが光反射の方向に沿って非対称となっている。したがって、光反射素子22aの下部の実際の光学面積は、光反射素子22aの上部の光学面積より小さくてもよく、これは、光反射面226aの光入射孔から離れた部分面は、光反射のための面積がより小さくてもよいこと、または光を反射できなくてもよいことを意味する。
したがって、図16を参照すると、従来技術と比較して、本開示の実施形態は、光反射素子22を設けてもよく、光入射孔から離れたコーナー角を切断してもよい。このようにすれば、光反射素子22の光反射効果に影響を与えることがなく、光反射素子22全体の厚さを薄くすることができる。
いくつかの実施形態において、光反射面226は、光入射面222に対して傾斜していてもよく、光反射面226と光入射面222との間の角度αは、45°であってもよい。
このようにして、光反射素子は、光の反射に対しても、透過に対してもより良い効果を達成することができる。
光反射素子22は、ガラス、プラスチック、および高い光透過率を有する他の材料で作製されてもよい。一実施形態では、光反射素子22の一面は、入射光を反射するために銀および他の光反射材料で塗装されてもよい。
いくつかの実施形態において、光入射面222は、バックライト面224と平行であってもよい。
このようにして、バックライト面224が取付ベース23上に固定されると、光反射素子22が安定した状態を保つことができる。また、光入射面222は平面であってもよく、入射光は、光反射素子22を透過する際に、通常の光路をたどることができ、こうして、高い光透過効率を得ることができる。具体的には、光入射孔221からの光入射方向に沿って、光反射素子22の断面が略台形状であってもよいし、換言すれば、光反射素子22が実質的に台形状であってもよい。
他のいくつかの実施形態において、光入射面222およびバックライト面224は、いずれも光出射面228に対して垂直であってもよい。
このようにして、比較的規則的な形状の光反射素子22を得ることができ、入射光は比較的直線的な経路を有し、光透過効率を高めることができる。
いくつかの実施形態において、光入射面222とバックライト面224との間の距離は、4.8~5.0mmの範囲であってもよい。
具体的には、光入射面222とバックライト面224との間の距離は、4.85mm、4.9mm、4.95mm等とすることができる。換言すれば、光入射面222とバックライト面224との距離は、光反射素子22の高さを示してもよく、これは、4.8~5.0mmの範囲であってもよい。距離が上述の範囲内にある場合、光入射面222およびバックライト面224を含む光反射素子22は、適度なサイズの空洞を画定することができ、これは、第一の撮像モジュール20に適切に嵌合することができる。したがって、第一の撮像モジュール20、カメラアセンブリ100、および電子機器は、よりコンパクトで最小限の構造を形成することができ、より多くの顧客の要求に応えることができる。
いくつかの実施形態では、光入射面222、バックライト面224、光反射面226および光出射面228は、全て、硬化層を形成するように硬化されてもよい。
光反射素子22がガラス等からなる場合、光反射素子22は柔らかくて壊れやすい場合がある。光反射素子22の強度を高めるために、光入射面222、バックライト面224、光反射面226、および光出射面228に対して硬化処理を行ってもよい。さらに、光反射素子の強度をさらに高めるために、光反射素子の全ての面に対して硬化処理を行ってもよい。光透過に衝撃を与えない条件下では、リチウムイオンの浸透のような硬化プロセスは、光反射素子22の各面にフィルムを付着させることができる。
一実施形態によると、光入射孔211から入射する入射光の方向は、光反射素子22によって90°変化させることもできる。例えば、光反射素子22の光反射面への入射光の入射角度は45°であってもよく、反射角度も45°であってもよい。光反射素子22は、入射光を反射して第一の画像センサ26に到達させることができる限り、例えば80°、100°等の他の角度でも光透過方向を変化させることができる。
本実施形態では、光反射素子22の数は1つであってもよいが、この場合、入射光を1回反射させて、第一の画像センサ26に到達させることができる。他の実施形態では、光反射素子22は、このような方法で、入射光を少なくとも2回反射させて、第一の画像センサ26に到達させることができる。
取付ベース23は、光反射素子22を支持するように構成されてもよく、換言すれば、取付ベース23は、光反射素子22の支持体であってもよい。光反射素子22は、取付ベース23に固定されていてもよく、これにより、光反射素子22の位置を固定でき、光反射素子22が入射光を反射または屈折させるのに好都合になり得る。光反射素子22は、接着により取付ベース23に固定されていてもよい。
再び図8を参照すると、実施形態において、取付ベース23は、柔軟な方法でシェル21に接続され、光反射素子22によって反射される光の方向を調整するようにシェル21に対して回転することができる。
取付ベース23は、光反射素子22を駆動して、第一の撮像モジュール20の振動方向に対して逆回転させることができ、その結果、光入射孔211から入射する入射光の入射偏差を補償することができ、光学画像安定化の効果を奏することができる。取付ベース23は、駆動装置28に接続されていてもよい。ジャイロ106から送信されたフィードバックデータに基づいて、プロセッサ104は、駆動装置28を制御して、取付ベース23を回転させてもよい。
第一のレンズアセンブリ24は、作用素子25の内側に受容されてもよい。第一のレンズアセンブリ24は、光反射素子22と第一の画像センサ26との間に配置することができる。第一のレンズアセンブリ24は、第一の画像センサ26上に画像を形成するために適用されてもよい。このようにして、第一の画像センサ26は、高品質の画像を得ることができる。
第一のレンズアセンブリ24の全体がその光軸に沿って移動するとき、画像が第一の画像センサ26上に形成され、その結果、第一の撮像モジュール20が焦点を合わせることができる。第一のレンズアセンブリ24は、複数のレンズ241を含んでもよく、レンズ241のうちの少なくとも1つが移動するときに、第一のレンズアセンブリ24の焦点全体が変更されてもよく、その結果、第一の撮像モジュール20は、焦点距離を変更する機能を達成することができる。可変焦点距離は、さらに、プロセッサ104によって制御される駆動機構27によって駆動される、シェル21上の作用素子25の移動によって達成されてもよい。
図8を参照すると、いくつかの実施形態では、作用素子25は管状であってもよい。複数のレンズ241は、作用素子25の軸方向に沿って作用素子25内に固定され、互いに離間されていてもよい。図9に示す別の実施形態では、作用素子25は2つのクランプ片252を含むことができ、レンズアセンブリ24は2つのクランプ片252の間に挟まれてもよい。
複数のレンズ241が作用素子25内に固定され、互いに離れた空間であるため、作用素子25の長さを長くする必要があり得ることは理解され得る。作用素子25は、特定の空洞を画定する円形または正方形の管であってもよく、したがって、管状構造によって、作用素子25が空洞内の複数のレンズ241を効果的に受け入れ、保護することが可能になり、その結果、レンズ241は、容易に振動することができない。
さらに、図9を参照すると、作用素子25は、クランプ片252のうちの2つを含むことで、複数のレンズ241をクランプして安定化し、作用素子25の重量を軽減することができ、その結果、駆動機構27が作用素子25を駆動するために必要な電力を低減することができ、作用素子25を設計するための困難さをより少なくすることができ、レンズ241を作用素子25内に配置しやすくすることができる。
作用素子25は、管状であることに限定されず、2つのクランプ片252を含むことができ、他の実施形態では、作用素子25は、より安定した構造を形成するために3つ、4つ、またはそれ以上のクランプ片252を含むことも、またはよりシンプルな構造を形成するために1つのクランプ片252を含むこともできる。あるいは、レンズ241を収容するための空洞を画定することのできる長方形、球形、または他の規則的または不規則な形状であってもよい。撮像モジュール10が撮像し、正常に動作することを確実にするために、任意選択を行うことができる。
第一の画像センサ26は、相補型金属酸化物半導体(CMOS)センサ素子または電荷結合素子(CCD)センサ素子を含むことができる。
いくつかの実施形態では、駆動機構27は、電磁駆動機構、圧電駆動機構、または記憶合金駆動機構であってもよい。
具体的には、電磁駆動機構は、磁界および導体を含むことができる。磁場が導体に対して移動するとき、誘導電流を導体内に発生させることができ、アンペア力を導体の移動の結果として生じる導体に加えることができ、導体は、電磁駆動機構の構成要素であってもよく、これは、作用素子25を移動させるように駆動することができる。圧電駆動機構は、圧電セラミック材料の逆圧電効果に基づいて作動してもよい。圧電材料に電圧が印加されると、機械的圧力が発生することがあり、これは、電気エネルギーと機械的エネルギーとの間の交換が発生し得ることを意味し、要素の機械的変換を制御して直線的に回転または移動することができる。圧電駆動機構の利点は、施設が単純な構造を有し、低速度で移動することを含み得る。
記憶合金駆動機構は、形状記憶合金の特徴に基づいて駆動機能を実行することができる。形状記憶合金は、特殊な種類の合金であり、形状記憶合金が任意の形状を記憶している場合、変形が生じても、形状記憶合金を加熱することにより、形状記憶合金をその変形前の元の形状に戻すことができ、その結果、駆動作用を達成することができる。記憶合金で作られた駆動機構は、位置を速く変化させ、交換位置方向を柔軟にすることができる。
駆動機構27の制御は、焦点合わせおよび可変焦点距離の制御とすることができ、これは開ループの形態で行うことができる。実際の撮影の過程で、風景の位置は、電子機器1000の位置に対して固定されてもよく、焦点は、画像センサによって得られる画質によって制御されてもよく、焦点合わせの方向に沿った撮像モジュールの閉ループ制御または焦点距離の変更は、必要でないこともある。したがって、計算量を効果的に削減することができ、コストを節約することができる。高度な制御を実行するために、閉ループ制御を確立することもでき、これは本開示に限定されない。閉ループ制御により、レンズまたはレンズアセンブリの位置に基づいて、制御のフィードバックを行ってもよい。
図8を参照すると、第一の撮像モジュール20は、さらに、光反射素子22を保持する取付ベース23を駆動して、回転軸29を中心として回転し、回転軸29に沿って移動する駆動装置28を備えてもよい。回転軸29は、光入射孔211の軸方向と第一の画像センサ26の感光方向とに垂直であるため、第一の撮像モジュール20は、光入射部211の光軸に沿って、かつ、回転軸29の方向に沿って、光学画像安定化を達成することができる。
光反射素子22のサイズはレンズコーンのサイズよりも小さくすることができるので、ジャイロ106からのフィードバックデータに基づいて、プロセッサ104は、駆動装置28を制御して、取付ベース23を駆動し、2方向に沿って移動するようにすることができる。このようにして、2方向に沿った第一の撮像モジュール20の光学画像安定化が達成することができ、第一の撮像モジュール20のサイズを小さくできる。プロセッサ104およびジャイロ106は、電子機器1000の内部に既に存在していてもよいため、振動データを検出するための独立したジャイロ106を撮像モジュール内に配置する必要がなく、製造コストを節約することができ、撮像モジュールのサイズを小さくできる。また、電子機器1000のプロセッサ104は、演算処理能力が高く、駆動装置28内に構成された別個のIC内に画像安定化の制御を設定する必要がないこともあり、駆動装置28のサイズを小さくすることができ、こうして、撮像モジュールのサイズをさらに小さくすることができる。
図7および図8を参照すると、説明を明確にするために、第一の撮像モジュール20の幅方向をX方向として定義し、高さ方向をY方向として定義し、長さ方向をZ方向として定義する。したがって、光入射211の軸方向をY方向、第一の画像センサ26の感光方向をZ方向、回転軸29の軸方向をX方向としてもよい。
駆動装置28は、取付ベース23を回転させてもよく、その結果、光反射素子22がX方向の周囲を回転することができ、これにより、第一の撮像モジュール20はY方向に沿った光学画像安定化を達成することができる。さらに、プロセッサ104は、駆動装置28を制御して、取付ベース23を駆動し、回転軸29の方向に沿って移動させることができ、その結果、第一の撮像モジュール20は、X方向に沿って光学画像安定化を達成することができる。さらに、第一のレンズアセンブリ24は、Z方向に沿って移動することができ、その結果、第一のレンズアセンブリは、第一の画像センサ26に焦点を合わせることができる。
具体的には、光反射素子22がX方向を中心に回転すると、光反射素子22で反射された光の方向がY方向に沿って移動することがあるので、第一の画像センサ26がY方向に沿って様々な画像を形成してY方向に沿った光学画像安定化を達成することができる。光反射素子22がX方向に沿って移動すると、光反射素子22で反射された光がX方向に沿って移動することがあるので、第一の画像センサ26はX方向に沿って様々な画像を形成してX方向に沿った光学画像安定化を達成することができる。
実際の運用中に、光学画像安定化を制御する場合、X方向およびY方向に対して、電子機器1000を手で保持すると、3~10Hzの範囲の周波数で振動が生じることがある。したがって、第一の撮像モジュール20の位置は、制御のために頻繁に取得されることがあり、この状況では、開ループ制御は、精度の要件を満たさないことがあり、閉ループ制御が必要とされることがある。いくつかの実施形態では、ホール素子は、第一の撮像モジュール20の実際の位置を検出するために、取付ベース23、駆動装置28または第一の撮像モジュール20に構成されてもよい。このような構成は、閉ループによって制御される上述の駆動機構に適用することができ、本明細書では繰り返し説明しない。
いくつかの実施形態では、駆動装置28は湾曲トラック281を画定することができ、プロセッサ104は駆動装置28を制御して、取付ベース23を駆動し、湾曲トラック281に沿って移動させることができ、こうして、湾曲トラック281の中心軸282の周りを回転させるようにして、または中心軸282の延在方向に沿って移動させるようにして、中心軸2282を回転軸29と一致させることができる。
駆動装置28は、湾曲トラック281を使用して、光反射素子22を保持する取付ベース23を回転駆動することができるので、駆動装置28と取付ベース23との間の摩擦はより少なくてよく、こうして、取付ベース23が滑らかに回転することが可能となり、これにより、第一の撮像モジュール20の光学画像安定化の効果が増大する。
具体的には、図17および図18を参照すると、当技術分野における関連技術では、取付ベース(図示せず)が回転ローラ23aに接続されており、取付ベースが回転ローラ23aを中心に回転して光反射素子22aを同時に回転駆動するようになっている。図19および図20を参照すると、本開示では、取付ベース23は、R2の半径を有し得る湾曲トラック281に沿って回転してもよい。R2は、光反射素子22の大きさによって制約されなくてもよい。この状況では、光反射22の回転精度を向上させて、第一の撮像モジュール20の光学画像安定化の高い効果を達成することができる。
いくつかの実施形態では、取付ベース23は、湾曲トラック281と一致することもある湾曲面231を含むことができる。換言すれば、湾曲面231の中心軸と湾曲トラック281の中心軸とが一致してもよい。したがって、取付ベース23と駆動装置28とがより緊密に協働してもよい。
いくつかの実施形態では、中心軸282は、第一の撮像モジュール20の外側に画定されてもよく、その結果、湾曲トラック281の半径R2は、大きな値であってもよく、このため、取付ベース23回転に対する摩擦の悪影響を低減し得る。
いくつかの実施形態では、駆動装置28は、シェル21の底部に形成されてもよい。換言すれば、駆動装置28とシェル21とは、単一片で形成されていてもよい。したがって、第一の撮像モジュール20の構造は、よりコンパクトにすることができる。
いくつかの実施形態では、駆動装置28は、取付ベース23を駆動して、電磁気を介して回転させてもよい。一実施形態によると、駆動装置28はコイルを含むことができ、電磁チップは取付ベース23に構成することができる。プロセッサ104が電流をコイルに通すことを可能にすると、電磁チップを動かすために磁場が生成されてもよく、これによって、取付ベース23および光反射22がさらに回転するように駆動されてもよい。
他の実施形態では、プロセッサ104は、駆動装置28を制御して、取付ベース23を駆動し、圧電手段または記憶合金手段によって移動させるようにすることができる。圧電駆動および記憶合金駆動については、上記の説明を参照することができ、本明細書では繰り返し説明しない。
図11を参照すると、本実施形態において、第二の撮像モジュール30は、垂直カメラモジュールであってもよい。他の実施形態では、第二の撮像モジュール30は、ペリスコープ型カメラモジュールであってもよい。第二の撮像モジュール30は、第二のレンズアセンブリ31および第二の画像センサ32を含んでもよく、第二のレンズアセンブリ31は、第二の画像センサ32上に画像を形成するように構成されてもよく、第二の撮像モジュール30の光入射軸は、第二のレンズアセンブリの光軸と一致してもよい。
本実施形態では、第二の撮像モジュール30は、固定焦点レンズモジュールであってもよく、その結果、第二のレンズアセンブリ31は、レンズ241の数をより少なくすることができる。したがって、第二の撮像モジュール30の高さは、より低くでき、電子機器1000の厚さを薄くすることができる。
第二の画像センサ32の種類は、第一の画像センサ26と同一であってもよく、このことは、ここでは繰り返し説明しない、
要約すると、本開示の実施形態は、シェル32、光反射素子22、取付ベース23、第一の画像センサ26、および駆動装置28を含むことができる第一の撮像モジュール20を提供することができ、光反射素子22、取付ベース23、および第一の画像センサ26は、全てシェル21の内側に配置することができる。
シェル21は、光入射孔211を画定し、光反射素子22を取付ベース23に固定し、光入射孔211から入射した入射光を反射して第一の画像センサ26に到達するように構成することにより、第一の画像センサ26が第一の撮像モジュール20からの入射光を感知することができる。
第一の撮像モジュール20とは別にメインボード108に配置されることもあるジャイロ106から送信されたデータに基づいて、プロセッサ104は、駆動装置28を制御して、光反射素子22を保持する取付ベース23を駆動し、軸29の周りを回転させ、軸29に沿って移動させることができる。回転軸29は、第一の画像センサ26の光入射孔211に対しても、感光方向の軸方向に対しても垂直であってもよい。したがって、第一の撮像モジュール20は、光入射孔211の光軸および回転軸29の方向に沿った光学画像安定化を達成することができる。
本開示の第一の撮像モジュール20では、第一の撮像モジュール20の振動データを独立して検出するための追加のジャイロ、および駆動装置を独立して制御するための追加のプロセッサは必要とされない。したがって、光学画像安定化は、2方向に沿って第一の撮像モジュール20によって達成することができ、同時に、第一の撮像モジュール20のサイズをより小さくすることができ、第一の撮像モジュール20の小型化が可能になる。
本明細書全体を通して、「1つの実施形態」、「いくつかの実施形態」、「別の例」、「一例」、「具体例」、または「いくつかの例」とは、実施形態または例に関連して記載された特定の特徴、構造、材料、または特性が本開示の少なくとも1つの実施形態または例に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体を通して様々な場所における「いくつかの実施形態では」、「1つの実施形態では」、「別の実施形態では」、「別の例では」、「一例では」、「ある特定の例では」、または「いくつかの例では」などの語句の出現は、必ずしも本開示の同じ実施形態または例を意味するものではない。さらに、特定の特徴、構造、材料、または特性は、1つまたは複数の実施形態または例において任意の適切な方法で組み合わせることができる。
説明的な実施形態を以上に示し、説明してきたが、上記の実施形態は、本開示を限定するものと解釈することができず、本開示の範囲から逸脱することなく、実施形態に変更、代替、および修正を行うことができることが当業者には理解されよう。

Claims (14)

  1. 電子機器(1000)であって、
    プロセッサ(104)と、
    ジャイロ(106)と、
    前記電子機器(1000)のメインボード(108)上に配置され、前記ジャイロ(106)および前記プロセッサ(104)から分離された撮像モジュール(20)と、
    を備え、前記撮像モジュール(20)は、
    光入射孔(211)を画定するシェル(21)と、
    前記シェル(21)内に配置された光反射素子(22)と、取付ベース(23)と、画像センサ(26)と、駆動装置(28)と、を備え、前記取付ベース(23)上には、前記光反射素子(22)が固定され、前記光入射孔(211)から前記画像センサ(26)への入射光を反射させて、前記画像センサ(26)が前記入射光を感知するように構成され、
    前記プロセッサ(104)は、前記ジャイロ(106)から送信されたフィードバックデータに基づいて、前記駆動装置(28)を制御して、前記取付ベース(23)を駆動し、前記光反射素子(22)とともに回転軸(29)を中心に回転させるように構成され、その結果、前記光入射孔(211)の軸方向に沿った光学画像安定化が達成され、前記回転軸(29)が前記光入射孔(211)の前記軸方向に対して垂直となり、
    前記プロセッサ(104)は、前記ジャイロ(106)から送信された前記フィードバックデータに基づいて、前記駆動装置(28)を制御して、前記取付ベース(23)を駆動し、前記回転軸(29)の延在方向に沿って移動させるように構成され、前記回転軸(29)および前記光入射孔(211)の前記軸方向は、前記画像センサ(26)の感光方向に対して垂直であり、その結果、前記回転軸(29)の前記延在方向に沿って光学画像安定化が達成される、電子機器。
  2. 前記駆動装置(28)が湾曲トラック(281)を画定し、前記プロセッサ(104)が前記駆動装置(28)を制御して、前記取付ベース(23)を駆動し、前記湾曲トラック(281)に沿って前記湾曲トラックの中心軸(282)の周りに回転させるように、または前記中心軸(282)の延在方向に沿って移動させるように構成され、前記中心軸(282)が前記回転軸(29)と一致する、請求項1に記載の電子機器(1000)。
  3. 前記取付ベース(23)は、前記湾曲トラック(281)と同心で、前記湾曲トラック(281)に嵌合する湾曲面(231)を備える、請求項2に記載の電子機器(1000)。
  4. 前記駆動装置(28)は、前記シェル(21)の底部に配置される、請求項2に記載の電子機器(1000)。
  5. 前記光反射素子(22)は、
    前記光入射孔(211)に近接して、前記光入射孔(211)に向かって配置された光入射面(222)と、
    前記光入射面(222)に接続され、前記光入射面(222)に対して傾斜した光反射面(226)と、
    前記光入射面(222)に接続された光出射面(228)と、
    を備え、
    前記入射光は、前記光入射面(222)から前記光反射素子(22)に入射し、前記光反射面(226)で反射して方向を変え、前記光出射面(228)から出射する、請求項1~4のいずれか一項に記載の電子機器(1000)。
  6. 前記光反射素子(22)は、前記光入射孔(211)から離れ、かつ前記光入射面(222)と対向して配置されたバックライト面(224)をさらに備え、前記バックライト面(224)は、前記光反射面(226)と前記光出射面(228)とを接続する、請求項5に記載の電子機器(1000)。
  7. 前記光入射孔(211)の前記軸方向は、前記光入射面(222)に対して垂直である、請求項5または6に記載の電子機器(1000)。
  8. 前記撮像モジュール(20)は、
    前記光反射素子(22)と前記画像センサ(26)との間で、前記シェル(21)の内側に配置された作用素子(25)と、
    前記作用素子(25)に固定されたレンズアセンブリ(24)と、
    前記シェル(21)および前記作用素子(25)に接続された駆動機構(27)であって、前記プロセッサ(104)は、前記駆動機構(27)を制御して、前記作用素子(25)を駆動し、前記レンズアセンブリ(24)の光軸に沿って移動するように構成され、その結果、画像が前記レンズアセンブリ(24)によって前記画像センサ(26)上に焦点を合わせて形成される、駆動機構(27)と、
    を備える、請求項1~7のいずれか一項に記載の電子機器(1000)。
  9. 前記作用素子(25)は、管状の構成を有し、
    前記レンズアセンブリ(24)は、前記作用素子(25)の軸方向に沿って前記作用素子(25)内に固定され、互いに離間された複数のレンズ(241)を備える、請求項8に記載の電子機器(1000)。
  10. 前記作用素子(25)が、2つのクランプ片を備え、前記レンズアセンブリ(24)が、前記2つのクランプ片の間に挟まれる、請求項8に記載の電子機器(1000)。
  11. 前記撮像モジュール(20)上に配置され、前記光入射孔(211)の周囲を囲む装飾構成要素(10)をさらに備える、請求項1~10のいずれか一項に記載の電子機器(1000)。
  12. 前記シェル(21)が、頂壁(213)と、前記頂壁(213)の側縁(2131)に接続されたおよび側壁(214)とを備え、
    前記光入射孔(211)は、前記頂壁(213)に画定され、
    前記頂壁(213)は、前記光入射孔(211)の側に溝(212)をさらに画定し、前記装飾構成要素(10)の一部が前記溝(212)に埋め込まれ、
    前記装飾構成要素(10)は、貫通孔(11)を画定し、前記光入射孔(211)は、前記貫通孔(11)を介して外部に露光され、前記撮像モジュール(20)は、前記貫通孔(11)を介して外部画像を収集するように構成される、請求項11に記載の電子機器(1000)。
  13. 前記溝(212)は、前記頂壁(213)と前記側壁(214)の接続位置に画定され、前記装飾構成要素(10)は、前記頂壁(213)に当接するように構成される、請求項12に記載の電子機器(1000)。
  14. 前記側壁(214)の数は2つであり、前記側壁(214)は互いに対向し、前記溝(212)の数は2つであり、前記溝(212)は互いに対向する、請求項13に記載の電子機器(1000)。
JP2020565995A 2018-07-09 2019-07-04 電子機器 Active JP7153746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810743954.XA CN108965663B (zh) 2018-07-09 2018-07-09 电子装置
CN201810743954.X 2018-07-09
PCT/CN2019/094639 WO2020011089A1 (en) 2018-07-09 2019-07-04 Electronic apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021525389A JP2021525389A (ja) 2021-09-24
JP7153746B2 true JP7153746B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=64482381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565995A Active JP7153746B2 (ja) 2018-07-09 2019-07-04 電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10951824B2 (ja)
EP (1) EP3594732A1 (ja)
JP (1) JP7153746B2 (ja)
KR (1) KR102438333B1 (ja)
CN (1) CN108965663B (ja)
AU (1) AU2019302963B2 (ja)
WO (1) WO2020011089A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108965663B (zh) 2018-07-09 2020-07-03 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
KR102139770B1 (ko) * 2018-11-05 2020-08-11 삼성전기주식회사 렌즈 모듈 및 이를 구비하는 카메라 모듈
CN110418041B (zh) * 2019-07-24 2021-06-01 Oppo广东移动通信有限公司 摄像头组件及电子设备
US11681114B2 (en) 2019-07-26 2023-06-20 Tdk Taiwan Corp. Optical element driving system
CN112394536B (zh) * 2019-07-31 2022-04-29 华为技术有限公司 一种光学防抖装置及控制方法
CN110505327B (zh) * 2019-08-26 2021-04-02 Oppo广东移动通信有限公司 壳体、电子设备及控制方法
WO2021068208A1 (zh) * 2019-10-11 2021-04-15 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像模组及电子设备
CN115236826B (zh) * 2019-12-31 2023-10-20 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、相机模组和电子装置
CN114125186B (zh) * 2020-08-25 2024-04-09 深圳市万普拉斯科技有限公司 移动终端及图像采集系统
JP7216853B1 (ja) * 2022-03-31 2023-02-01 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像装置及び携帯型電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246313A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Panasonic Corp カメラおよび携帯端末装置
JP2015011353A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 光路の切り換えが可能な光学震動防止機構
JP2015092285A (ja) 2015-02-03 2015-05-14 株式会社ファイブ・ディー 屈曲式ズームカメラモジュールの防振装置
JP2017198979A (ja) 2016-04-08 2017-11-02 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 カメラモジュール
CN107645624A (zh) 2016-07-20 2018-01-30 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其矫正方法和光学防抖方法以及带有摄像模组的电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201305707A (zh) * 2011-07-22 2013-02-01 Asia Optical Co Inc 攝像裝置
CN102933045A (zh) * 2011-08-11 2013-02-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置壳体组件
JP6114049B2 (ja) * 2013-02-04 2017-04-12 Hoya株式会社 撮像装置
US9285566B2 (en) * 2013-08-08 2016-03-15 Apple Inc. Mirror tilt actuation
CN103676405A (zh) * 2013-12-02 2014-03-26 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 光学成像装置、光学系统和移动终端
CN104052932A (zh) * 2014-07-03 2014-09-17 深圳市世尊科技有限公司 一种快速对焦的手机摄像模组
CN111061041B (zh) * 2015-04-16 2021-02-26 核心光电有限公司 紧凑型折叠式相机中的自动对焦和光学图像稳定
KR102550703B1 (ko) 2015-09-17 2023-07-03 삼성전자 주식회사 다수의 렌즈를 포함하는 카메라 모듈 및 이를 구비하는 전자 장치
JP2017194531A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 リコーイメージング株式会社 防振制御装置
EP3292685B1 (en) * 2016-05-30 2019-06-05 Corephotonics Ltd. Rotational ball-guided voice coil motor
CN206039030U (zh) * 2016-06-17 2017-03-22 宁波舜宇光电信息有限公司 潜望式摄像模组
CN108124092A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 宁波舜宇光电信息有限公司 基于长宽方向的光学防抖摄像模组及其成像方法和电子设备
CN106405991A (zh) * 2016-11-29 2017-02-15 深圳市世尊科技有限公司 潜望式摄像模组及用于该潜望式摄像模组的反射镜装置
CN106990551B (zh) * 2017-04-25 2019-10-15 维沃移动通信有限公司 摄像头及摄像头的防抖方法
CN107357114A (zh) * 2017-08-29 2017-11-17 维沃移动通信有限公司 摄像头、摄像装置及摄像头的防抖方法
CN107659758A (zh) * 2017-09-26 2018-02-02 努比亚技术有限公司 潜望式拍摄装置及移动终端
CN107888834A (zh) * 2017-11-28 2018-04-06 信利光电股份有限公司 一种双摄像头模组及摄像设备
CN108965663B (zh) * 2018-07-09 2020-07-03 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246313A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Panasonic Corp カメラおよび携帯端末装置
JP2015011353A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 光路の切り換えが可能な光学震動防止機構
JP2015092285A (ja) 2015-02-03 2015-05-14 株式会社ファイブ・ディー 屈曲式ズームカメラモジュールの防振装置
JP2017198979A (ja) 2016-04-08 2017-11-02 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 カメラモジュール
CN107645624A (zh) 2016-07-20 2018-01-30 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其矫正方法和光学防抖方法以及带有摄像模组的电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US10951824B2 (en) 2021-03-16
CN108965663A (zh) 2018-12-07
AU2019302963B2 (en) 2021-11-04
US20200014850A1 (en) 2020-01-09
WO2020011089A1 (en) 2020-01-16
EP3594732A1 (en) 2020-01-15
KR20210003889A (ko) 2021-01-12
KR102438333B1 (ko) 2022-09-01
CN108965663B (zh) 2020-07-03
AU2019302963A1 (en) 2021-01-14
JP2021525389A (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153746B2 (ja) 電子機器
US11353680B2 (en) Imaging module, camera assembly, and electronic device
US11245822B2 (en) Camera module, camera assembly and electronic device
CN108600599B (zh) 成像模组、摄像头组件和电子装置
EP3869772B1 (en) Imaging module, camera assembly and electronic apparatus
WO2020114067A1 (zh) 成像方法、成像装置、电子装置及介质
WO2021104013A1 (zh) 摄像头模组及电子设备
WO2021104017A1 (zh) 摄像头模组及电子设备
CN109218589B (zh) 成像模组、摄像头组件及电子装置
CN109194860B (zh) 成像模组、摄像头组件及电子装置
CN109218590B (zh) 成像模组、摄像头组件及电子装置
CN109327571B (zh) 摄像头组件及电子装置
US20210124145A1 (en) Camera Module, Camera Assembly, and Electronic Device
WO2020093821A1 (zh) 成像模组、摄像头组件及电子装置
WO2020093822A1 (zh) 电子装置及其控制方法
WO2020019838A1 (zh) 成像模组、摄像头组件和电子装置
WO2020007085A1 (zh) 摄像头组件、电子装置、移动终端以及电子设备
CN109167908B (zh) 成像模组、摄像头组件及电子装置
CN109246268B (zh) 电子装置
TWI797006B (zh) 潛望式攝像模組及電子裝置
US11503193B2 (en) Imaging module, camera assembly and electronic device
WO2019237905A1 (zh) 摄像头模组、摄像头组件与电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150