JP7153079B2 - リソース指示方法及び装置、コンピュータ記憶媒体 - Google Patents

リソース指示方法及び装置、コンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7153079B2
JP7153079B2 JP2020547196A JP2020547196A JP7153079B2 JP 7153079 B2 JP7153079 B2 JP 7153079B2 JP 2020547196 A JP2020547196 A JP 2020547196A JP 2020547196 A JP2020547196 A JP 2020547196A JP 7153079 B2 JP7153079 B2 JP 7153079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indication information
transmission
transmission resource
resource
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021520695A (ja
Inventor
シ、チファ
チャン、チー
チェン、ウェンホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021520695A publication Critical patent/JP2021520695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153079B2 publication Critical patent/JP7153079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信技術分野に関し、特にリソース指示方法及び装置、コンピュータ記憶媒体に関する。
新しい無線(NR:New Radio)システムにおいて、ネットワークは、制御リソースセット(CORESET:Control Resource Set)及びサーチスペース(SS:Search Space)を設定することができ、各CORESETには、時間周波数リソース(例えば、どのような周波数領域リソースを占有するか、幾つの連続した時間領域シンボルを占有するか)、及び他の設定が含まれてもよい。
現在、NR設計において、CORESET及びSearch Spaceはいずれも無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)により設定される。ユーザ装置(UE:User Equipment)がSearch Spaceの設定を受信してから、Search spaceの設定に応じて、物理下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)に対して検出を行う。該設計は、ある程度柔軟性を有するが、幾つかの場合において、柔軟性が依然として不十分である。
現在のメカニズムによれば、上記設定の変化はいずれもRRC設定により実現する。RRC設定の遅延が大きく、通常数十から数百ミリ秒以上かかる。
上記技術的課題を解決するために、本発明の実施例は、リソース指示方法及び装置、コンピュータ記憶媒体を提供する。
本発明の実施例が提供するリソース指示方法は、
端末装置がネットワーク装置からの、アクティブ化する伝送リソース及び/又は非アクティブ化する伝送リソースを示すための第1指示情報を受信することと、
前記端末装置が前記第1指示情報に基づいて、アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出し、及び/又は、非アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出しないこととを含む。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記端末装置が、前記ネットワーク装置からの第1設定情報を受信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うか、又は一組の伝送リソースからN個の伝送リソースを選択するためのものであり、N≧2であり且つNが整数であることを更に含む。
本発明の実施例において、前記第1設定情報は、RRCシグナリング、システム情報(SI:System Information)、残存最小システム情報(RMSI:Remaining Minimum System Information)、又は媒体アクセス制御制御要素(MAC CE:Media Access Control Control Element)である。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報を含み、M1は、正整数であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、
前記第1指示情報を受信する前に、前記第1伝送リソースがアクティブ状態である場合、前記第1指示情報を受信してから、前記第1伝送リソースを非アクティブ化し、及び/又は、
前記第1指示情報を受信する前に、前記第1伝送リソースが非アクティブ状態である場合、前記第1指示情報を受信してから、前記第1伝送リソースをアクティブ化する。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報と、前記M1個の伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報とを含み、M1は、正整数であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、
前記第1伝送リソースがアクティブ化指示情報に対応する場合、前記第1伝送リソースをアクティブ化するか又は前記第1伝送リソースをアクティブ状態に維持し、及び/又は、
前記第1伝送リソースが非アクティブ化指示情報に対応する場合、前記第1伝送リソースを非アクティブ化するか又は前記第1伝送リソースを非アクティブ状態に維持する。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報を含み、M1は正整数であり、第1伝送リソースは、M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、前記第1伝送リソースをアクティブ化するか又は前記第1伝送リソースをアクティブ状態に維持し、又は、前記第1伝送リソースを非アクティブ化するか又は前記第1伝送リソースを非アクティブ状態に維持する。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとラベルは、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するラベルの指示情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースに対応するKビットのビット情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記アクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報は、Iビットのビット情報と対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するLビットのビット情報を含み、ここで、前記Lビットのビット情報のうちのKビットのビット情報は、前記伝送リソースの指示情報を表し、前記Lビットのビット情報のうちのIビットのビット情報は、前記伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報を表し、1≦I≦L-Kであり、且つIは整数である。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報は、M2個のビットにより表され、M2≧Nであり、且つM2は整数であり、前記M2個のビットのうちのN個のビットは、前記N個の伝送リソースに一対一に対応し、第1伝送リソースは、前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、
前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第1数値であれば、前記第1伝送リソースをアクティブ化するか又は前記第1伝送リソースをアクティブ状態に維持し、及び/又は、
前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第2数値であれば、前記第1伝送リソースを非アクティブ化するか又は前記第1伝送リソースを非アクティブ状態に維持する。
本発明の実施例において、前記M2個のビットのうちのN個のビットと前記N個の伝送リソースとの対応関係は、プロトコルで規定されたルール、RRC設定、MAC CE指示のうちの少なくとも1つにより決定される。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報は、M2個のビットにより表され、M2≧Nであり、且つM2は整数であり、前記M2個のビットのうちのN個のビットは、前記N個の伝送リソースに一対一に対応し、第1伝送リソースは、前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、
前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第1数値であれば、前記第1伝送リソースの現在のアクティブ状態を非アクティブ状態に切り替えるか又は前記第1伝送リソースの現在の非アクティブ状態をアクティブ状態に切り替え、及び/又は、
前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第2数値であれば、前記第1伝送リソースの現在のアクティブ状態をそのまま維持するか又は第1伝送リソースの現在の非アクティブ状態をそのまま維持する。
本発明の実施例において、前記M2個のビットのうちのN個のビットと前記N個の伝送リソースとの対応関係は、プロトコルで規定されたルール、RRC設定、MAC CE指示のうちの少なくとも1つにより決定される。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記端末装置が、前記第1指示情報の受信に成功した旨の肯定応答メッセージを前記ネットワーク装置に送信することを更に含む。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記端末装置が、アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報及び/又は非アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報を前記ネットワーク装置に送信することを更に含む。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE固有(UE-specific)に基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、グループ共通(group-common)に基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)によりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用無線ネットワーク一時識別子(専用RNTI)によりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)によりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
本発明の実施例が提供するリソース指示方法は、
端末装置がネットワーク装置からの第1設定情報を受信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うためのものであり、N≧1であり、且つNが整数であり、ここで、各伝送リソースの設定には、M3個の伝送特性の設定が含まれ、M3≧1であり、且つM3が整数であり、各伝送特性が少なくとも一組の設定情報に対応することと、
前記端末装置が前記ネットワーク装置からの第2指示情報を受信し、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであり、前記第1伝送リソースが前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであることとを含む。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性の指示情報と、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報とが含まれることを含む。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報が含まれ、ここで、各組の設定情報に対応する伝送特性が、前記第2指示情報における前記設定情報の位置により決定されることを含む。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記端末装置が、前記第2指示情報の受信に成功した旨の肯定応答メッセージを前記ネットワーク装置に送信することを更に含む。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記端末装置が、前記第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の望まれる設定情報を前記ネットワーク装置に送信することを更に含む。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
本発明の実施例が提供するリソース指示方法は、
ネットワーク装置が端末装置に、アクティブ化する伝送リソース及び/又は非アクティブ化する伝送リソースを示すための第1指示情報を送信し、それによって、前記端末装置に、前記第1指示情報に基づいて、アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出させ、及び/又は非アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出させないことを含む。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記ネットワーク装置が、前記端末装置に第1設定情報を送信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うか、又は一組の伝送リソースからN個の伝送リソースを選択するためのものであり、N≧2であり且つNが整数であることを更に含む。
本発明の実施例において、前記第1設定情報は、RRCシグナリング、SI、RMSI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報及び/又は前記M1個の伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報を含み、M1は正整数である。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとラベルは、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するラベルの指示情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースに対応するKビットのビット情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記アクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報は、Iビットのビット情報と対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するLビットのビット情報を含み、ここで、前記Lビットのビット情報のうちのKビットのビット情報は、前記伝送リソースの指示情報を表し、前記Lビットのビット情報のうちのIビットのビット情報は、前記伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報を表し、1≦I≦L-Kであり、且つIは整数である。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報は、M2個のビットにより表され、M2≧Nであり、且つM2は整数であり、前記M2個のビットのうちのN個のビットは、前記N個の伝送リソースに一対一に対応する。
本発明の実施例において、前記M2個のビットのうちのN個のビットと前記N個の伝送リソースとの対応関係は、プロトコルで規定されたルール、RRC設定、MAC CE指示のうちの少なくとも1つにより決定される。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記ネットワーク装置が、前記端末装置からの、前記第1指示情報の受信に成功した旨の肯定応答メッセージを受信することを更に含む。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記ネットワーク装置が、前記端末装置からの、アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報及び/又は非アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報を受信することを更に含む。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
本発明の実施例が提供するリソース指示方法は、
ネットワーク装置が、端末装置に第1設定情報を送信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うためのものであり、N≧1であり、且つNが整数であり、ここで、各伝送リソースの設定には、M3個の伝送特性の設定が含まれ、M3≧1であり、且つM3が整数であり、各伝送特性が少なくとも一組の設定情報に対応することと、
前記ネットワーク装置が前記端末装置に第2指示情報を送信し、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであり、前記第1伝送リソースが前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであることとを含む。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性の指示情報と、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報とが含まれることを含む。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報が含まれ、ここで、各組の設定情報に対応する伝送特性が、前記第2指示情報における前記設定情報の位置により決定されることを含む。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記ネットワーク装置が、前記端末装置からの、前記第2指示情報の受信に成功した旨の肯定応答メッセージを受信することを更に含む。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記ネットワーク装置が、前記端末装置からの、前記第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の望まれる設定情報を受信することを更に含む。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
本発明の実施例が提供するリソース指示装置は、
ネットワーク装置からの、アクティブ化する伝送リソース及び/又は非アクティブ化する伝送リソースを示すための第1指示情報を受信するように構成される第1受信ユニットと、
前記第1指示情報に基づいて、アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出し、及び/又は、非アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出しないように構成される検出ユニットとを備える。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記ネットワーク装置からの第1設定情報を受信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うか、又は一組の伝送リソースからN個の伝送リソースを選択するためのものであり、N≧2であり且つNが整数であるように構成される第2受信ユニットを更に備える。
本発明の実施例において、前記第1設定情報は、RRCシグナリング、SI、RMSI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報を含み、M1は、正整数であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、
前記第1指示情報を受信する前に、前記第1伝送リソースがアクティブ状態である場合、前記第1指示情報を受信してから、前記第1伝送リソースを非アクティブ化し、及び/又は、
前記第1指示情報を受信する前に、前記第1伝送リソースが非アクティブ状態である場合、前記第1指示情報を受信してから、前記第1伝送リソースをアクティブ化する。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報と、前記M1個の伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報とを含み、M1は、正整数であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、
前記第1伝送リソースがアクティブ化指示情報に対応する場合、前記第1伝送リソースをアクティブ化するか又は前記第1伝送リソースをアクティブ状態に維持し、及び/又は、
前記第1伝送リソースが非アクティブ化指示情報に対応する場合、前記第1伝送リソースを非アクティブ化するか又は前記第1伝送リソースを非アクティブ状態に維持する。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報を含み、M1は正整数であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、前記第1伝送リソースをアクティブ化するか又は前記第1伝送リソースをアクティブ状態に維持し、又は、前記第1伝送リソースを非アクティブ化するか又は前記第1伝送リソースを非アクティブ状態に維持する。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとラベルは、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するラベルの指示情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースに対応するKビットのビット情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記アクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報は、Iビットのビット情報と対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するLビットのビット情報を含み、ここで、前記Lビットのビット情報のうちのKビットのビット情報は、前記伝送リソースの指示情報を表し、前記Lビットのビット情報のうちのIビットのビット情報は、前記伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報を表し、1≦I≦L-Kであり、且つIは整数である。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報は、M2個のビットにより表され、M2≧Nであり、且つM2は整数であり、前記M2個のビットのうちのN個のビットは、前記N個の伝送リソースに一対一に対応し、第1伝送リソースは、前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、
前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第1数値であれば、前記第1伝送リソースをアクティブ化するか又は前記第1伝送リソースをアクティブ状態に維持し、及び/又は、
前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第2数値であれば、前記第1伝送リソースを非アクティブ化するか又は前記第1伝送リソースを非アクティブ状態に維持する。
本発明の実施例において、前記M2個のビットのうちのN個のビットと前記N個の伝送リソースとの対応関係は、プロトコルで規定されたルール、RRC設定、MAC CE指示のうちの少なくとも1つにより決定される。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報は、M2個のビットにより表され、M2≧Nであり、且つM2は整数であり、前記M2個のビットのうちのN個のビットは、前記N個の伝送リソースに一対一に対応し、第1伝送リソースは、前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、
前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第1数値であれば、前記第1伝送リソースの現在のアクティブ状態を非アクティブ状態に切り替えるか又は前記第1伝送リソースの現在の非アクティブ状態をアクティブ状態に切り替え、及び/又は、
前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第2数値であれば、前記第1伝送リソースの現在のアクティブ状態をそのまま維持するか又は第1伝送リソースの現在の非アクティブ状態をそのまま維持する。
本発明の実施例において、前記M2個のビットのうちのN個のビットと前記N個の伝送リソースとの対応関係は、プロトコルで規定されたルール、RRC設定、MAC CE指示のうちの少なくとも1つにより決定される。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記第1指示情報の受信に成功した旨の肯定応答メッセージを前記ネットワーク装置に送信するように構成される第1送信ユニットを更に備える。
本発明の実施例において、前記装置は、
アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報及び/又は非アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報を前記ネットワーク装置に送信するように構成される第2送信ユニットを更に備える。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
本発明の実施例が提供するリソース指示装置は、
ネットワーク装置からの第1設定情報を受信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うためのものであり、N≧1であり、且つNが整数であり、ここで、各伝送リソースの設定には、M3個の伝送特性の設定が含まれ、M3≧1であり、且つM3が整数であり、各伝送特性が少なくとも一組の設定情報に対応するように構成される第1受信ユニットと、
前記ネットワーク装置からの第2指示情報を受信し、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであり、前記第1伝送リソースが前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであるように構成される第2受信ユニットとを備える。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性の指示情報と、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報とが含まれることを含む。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報が含まれ、ここで、各組の設定情報に対応する伝送特性が、前記第2指示情報における前記設定情報の位置により決定されることを含む。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記第2指示情報の受信に成功した旨の肯定応答メッセージを前記ネットワーク装置に送信するように構成される第1送信ユニットを更に備える。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の望まれる設定情報を前記ネットワーク装置に送信するように構成される第2送信ユニットを更に備える。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
本発明の実施例が提供するリソース指示装置は、
端末装置に、アクティブ化する伝送リソース及び/又は非アクティブ化する伝送リソースを示すための第1指示情報を送信し、それによって、前記端末装置に、前記第1指示情報に基づいて、アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出させ、及び/又は非アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出させないように構成される第1送信ユニットを備える。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記端末装置に第1設定情報を送信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うか、又は一組の伝送リソースからN個の伝送リソースを選択するためのものであり、N≧2であり且つNが整数であるように構成される第2送信ユニットを更に備える。
本発明の実施例において、前記第1設定情報は、RRCシグナリング、SI、RMSI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報及び/又は前記M1個の伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報を含み、M1は正整数である。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとラベルは、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するラベルの指示情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースに対応するKビットのビット情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記アクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報は、Iビットのビット情報と対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するLビットのビット情報を含み、ここで、前記Lビットのビット情報のうちのKビットのビット情報は、前記伝送リソースの指示情報を表し、前記Lビットのビット情報のうちのIビットのビット情報は、前記伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報を表し、1≦I≦L-Kであり、且つIは整数である。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報は、M2個のビットにより表され、M2≧Nであり、且つM2は整数であり、前記M2個のビットのうちのN個のビットは、前記N個の伝送リソースに一対一に対応する。
本発明の実施例において、前記M2個のビットのうちのN個のビットと前記N個の伝送リソースとの対応関係は、プロトコルで規定されたルール、RRC設定、MAC CE指示のうちの少なくとも1つにより決定される。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記端末装置からの、前記第1指示情報の受信に成功した旨の肯定応答メッセージを受信するように構成される第1受信ユニットを更に備える。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記端末装置からの、アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報及び/又は非アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報を受信するように構成される第2受信ユニットを更に備える。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
本発明の実施例が提供するリソース指示装置は、
端末装置に第1設定情報を送信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うためのものであり、N≧1であり、且つNが整数であり、ここで、各伝送リソースの設定には、M3個の伝送特性の設定が含まれ、M3≧1であり、且つM3が整数であり、各伝送特性が少なくとも一組の設定情報に対応するように構成される第1送信ユニットと、
前記端末装置に第2指示情報を送信し、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであり、前記第1伝送リソースが前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであるように構成される第2送信ユニットとを備える。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性の指示情報と、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報とが含まれることを含む。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報が含まれ、ここで、各組の設定情報に対応する伝送特性が、前記第2指示情報における前記設定情報の位置により決定されることを含む。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記端末装置からの、前記第2指示情報の受信に成功した旨の肯定応答メッセージを受信するように構成される第1受信ユニットを更に備える。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記端末装置からの、前記第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の望まれる設定情報を受信するように構成される第2受信ユニットを更に備える。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
本発明の実施例が提供するコンピュータ記憶媒体には、コンピュータによる実行可能な命令が記憶されており、該コンピュータによる実行可能な命令がプロセッサにより実行される場合、上記リソース指示方法を実現させる。
本発明の実施例の技術的解決手段において、1)端末装置がネットワーク装置からの、アクティブ化する伝送リソース及び/又は非アクティブ化する伝送リソースを示すための第1指示情報を受信し、前記端末装置が前記第1指示情報に基づいて、アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出し、及び/又は、非アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出しない。2)端末装置が、ネットワーク装置からの第1設定情報を受信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うためのものであり、N≧1であり、且つNが整数であり、ここで、各伝送リソースの設定には、M3個の伝送特性の設定が含まれ、M3≧1であり、且つM3が整数であり、各伝送特性が少なくとも一組の設定情報に対応し、前記端末装置が前記ネットワーク装置からの第2指示情報を受信し、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであり、前記第1伝送リソースが前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースである。本発明の実施例の技術的解決手段によれば、より柔軟な下り制御チャネル伝送メカリズムが導入され、ネットワーク側は、下り制御チャネルを伝送するための伝送リソースを動的に指示することができ、遅延を低下させると共に、柔軟性を向上させ、UEの電力消費を改善する。
本発明の実施例によるリソース指示方法を示す第1フローチャートである。 本発明の実施例によるリソース指示方法を示す第2フローチャートである。 本発明の実施例によるリソース指示方法を示す第3フローチャートである。 本発明の実施例によるリソース指示方法を示す第4フローチャートである。 本発明の実施例によるリソース指示装置の構造を示す第1概略図である。 本発明の実施例によるリソース指示装置の構造を示す第2概略図である。 本発明の実施例によるリソース指示装置の構造を示す第3概略図である。 本発明の実施例によるリソース指示装置の構造を示す第4概略図である。 本発明の実施例によるコンピュータ装置の構造を示す概略図である。
ここで説明した添付図面は、本発明の一層の理解のために含めたものであり、本明細書に導入されてその一部となる。本発明の概略的な実施例及びその説明は、本発明の解説に用いるものであるが、本発明を不当に限定するものではない。
本発明の実施例の技術的解決手段を理解しやすくするために、以下、本発明の実施例に関わる関連技術を説明する。
NRシステムにおいて、ネットワークは、1つ又は複数のCORESETを設定することができる。また、ネットワークは1つ又は複数のSSを設定することができる。各SSは、1つのCORESETと関連付けられる。現在、NR設計において、CORESET及びSSはいずれもRRCにより設定される。UEは、SS設定を受信してから、SSの設定に応じてPDCCHに対して検出を行う。該設計には、ある程度の柔軟性があるが、幾つかの場合には、柔軟性が不十分である。具体的には、
1)データサービスが一般的には一定のバースト性を持つ。1つのburstが到来した場合、できるだけ伝送を迅速に行うことが望ましい。この場合、UEによるPDCCHの検出の周期が小さくして、短時間内で、より多くの伝送を取得することができる。期限になってもデータパケットが届かなかった場合、UEによるPDCCHの検出の周期が大きくして、電力消費を低下させる。
2)UEがシングルユーザの多入力多出力(SU-MIMO)を利用する場合、ネットワークは、UEに、1つの簡単なDCI format(例えば、DCI format 1_0)のみを検出させて、電力消費を低下させることができる。該UEとペアリングする必要がある他のユーザが存在する場合、マルチユーザの多入力多出力(MU-MIMO)を利用する時に、又は、将来UEに複数のTRPで伝送させる時に、性能を向上させるために、ネットワークは、UEに、より多くのDCI format(例えば、DCI format 1_1)を検出させることができる。これらのformatによって、より多くの機能設定を実現することができる。従って、ネットワーク性能を向上させることができる。上記例は、下り(DL)DCI formatに関するものであることを理解すべきである。
3)UEが徐々に基地局から離れる場合、カバレッジを確保するために、ネットワークは、高いアグリゲーションレベル(Aggregation level)で情報を伝送する必要がある(低いaggregation levelで、受信性能を確保することができないためである)。この場合、UEは、低いaggregation levelにおける候補となるPDCCH(PDCCH candidates)を検出する必要がある。逆に、UEが基地局の近くにある場合、ネットワークは、低いAggregation levelのみで情報を伝送すれば、UE側の受信性能を確保することができる。
現在のメカニズムによれば、上記設定の変化はいずれもRRC設定により実現する。RRC設定の遅延が大きく、通常数十から数百ミリ秒以上かかる。従って、上記シーンにおける例に、より柔軟な変更メカニズムを導入することで、柔軟性を更に向上させ、UEの電力消費を改善することができる。
下記実施例に関わるアクティブ化及び非アクティブ化の意味をUEの視点から下記のように説明する。
ある伝送リソースをアクティブ化することは、該UEが、対応する伝送リソースで、下り制御チャネルを検出して行くことである。
あるリソースがアクティブ状態であることは、該UEは、対応する伝送リソースで、下り制御チャネルを検出する。
ある伝送リソースを非アクティブ化することは、該UEは、対応する伝送リソースで、下り制御チャネルを検出する必要がないか又は検出しない。
あるリソースが非アクティブ状態であることは、該UEは、対応する伝送リソースで、下り制御チャネルを検出する必要がないか又は検出しない。
図1は、本発明の実施例によるリソース指示方法を示す第1フローチャートである。図1に示すように、前記リソース指示方法は、下記ステップを含む。
ステップ101:端末装置がネットワーク装置からの、アクティブ化する伝送リソース及び/又は非アクティブ化する伝送リソースを示すための第1指示情報を受信する。
本発明の実施例において、前記伝送リースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースであり、例えばサーチスペース(Search Space)である。
一実施形態において、端末装置は、ネットワーク装置からの第1指示情報を受信してから、前記第1指示情報の受信に成功したことを示す肯定応答メッセージを前記ネットワーク装置に送信する。
一実施形態において、前記端末装置は、アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報及び/又は非アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報を前記ネットワーク装置に送信する。これにより、ネットワーク装置は、これを参考として、端末のために、好適な指示を行う。
一実施形態において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。更に、前記第1指示情報がDCIである場合、
1)前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
2)前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。ここで、専用RNTIとは、CS-RNTI、SP-CSI-RNTI、TPC-SRS-RNTI等のような既存の専用RNTIを指する。特定のRNTIとは、新たな専用RNTIを指す。
ステップ102:前記端末装置が前記第1指示情報に基づいて、アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出し、及び/又は、非アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出しない。
本発明の実施例において、前記端末装置は、前記ネットワーク装置からの第1設定情報を受信する。前記第1設定情報は、N個の伝送リソースに対して設定を行うか、又は一組の伝送リソースからN個の伝送リソースを選択するためのものであり、N≧2であり且つNが整数である。一実施形態において、前記第1設定情報は、RRCシグナリング、SI、RMSI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記端末装置は、前記第1指示情報に基づいて、アクティブ化する伝送リソース及び/又は非アクティブ化する伝送リソースを決定することは、下記方式で実現する。
方式1:前記第1指示情報には、M1個の伝送リソースの指示情報が含まれ、M1は正整数(1≦M1≦N)であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、前記第1指示情報を受信する前に、前記第1伝送リソースがアクティブ状態である場合、前記第1指示情報を受信してから、前記第1伝送リソースを非アクティブ化し、及び/又は、前記第1指示情報を受信する前に、前記第1伝送リソースが非アクティブ状態である場合、前記第1指示情報を受信してから、前記第1伝送リソースをアクティブ化する。
伝送リソースがSSであることを例として、第1指示情報には、SS1の指示情報、SS2の指示情報、SS3の指示情報が含まれ、ここで、SS1の元の状態がアクティブ状態であり、SS2の元の状態が非アクティブ状態であり、SS3の元の状態が非アクティブ状態である。第1指示情報を受信してから、SS1の現在の状態を非アクティブ状態に切り替え、SS2の現在の状態をアクティブ状態に切り替え、SS3の現在の状態がアクティブ状態に切り替える。
本発明の実施例において、前記伝送リソースの指示情報は、下記方式で実現する。
1)前記伝送リソースとラベルは、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するラベルの指示情報を含み、又は、
2)前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースに対応するKビットのビット情報を含む。例えば、00はSS1に対応し、01はSS2に対応し、10はSS3に対応する。
方式2:前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報と、前記M1個の伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報とを含み、M1は、正整数(1≦M1≦N)であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、前記第1伝送リソースがアクティブ化指示情報に対応する場合、前記第1伝送リソースをアクティブ化するか又は前記第1伝送リソースをアクティブ状態に維持し、及び/又は、前記第1伝送リソースが非アクティブ化指示情報に対応する場合、前記第1伝送リソースを非アクティブ化するか又は前記第1伝送リソースを非アクティブ状態に維持する。
伝送リソースがSSであることを例として、第1指示情報は、SS1の指示情報及び対応するアクティブ化指示情報、SS2の指示情報及び対応する非アクティブ化指示情報、SS3の指示情報及び対応するアクティブ化指示情報を含む。従って、SS1の元の状態がアクティブ状態であれば、SS1の現在の状態をアクティブ状態に維持し、SS1の元の状態が非アクティブ状態であれば、SS1の現在の状態をアクティブ状態に切り替える。SS2及びSS3の場合は、同様である。
本発明の実施例において、前記伝送リソースの指示情報及び対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報は、下記方式により実現する。
前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記アクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報とIビットのビット情報は、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するLビットのビット情報を含み、ここで、前記Lビットのビット情報のうちのKビットのビット情報は、前記伝送リソースの指示情報を表し、前記Lビットのビット情報のうちのIビットのビット情報は、前記伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報を表し、1≦I≦L-Kであり、且つIは整数である。
例えば、2ビットのビット情報により伝送リソースを示す。00は、SS1に対応し、01は、SS2に対応し、10は、SS3に対応する。1ビットのビット情報によりアクティブ化又は非アクティブ化を示す。0は、非アクティブ化を表し、1は、アクティブ化を表す。001は、SS1をアクティブ化することに対応し、010は、SS2を非アクティブ化することに対応し、100は、SS3を非アクティブ化することに対応する。
本発明の実施例において、各伝送リソースは、1つのアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報に対応し、又は、複数の伝送リソースは、1つのアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報に対応する。
方式3:前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報を含み、M1は正整数(1≦M1≦N)であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、前記第1伝送リソースをアクティブ化するか又は前記第1伝送リソースをアクティブ状態に維持し、又は、前記第1伝送リソースを非アクティブ化するか又は前記第1伝送リソースを非アクティブ状態に維持する。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は2種類であり、1種は、アクティブ化のためのものであり、別の1種は、非アクティブ化のためのものである。
伝送リソースがSSであることを例として、アクティブ化/非アクティブ化のための第1指示情報は、SS1の指示情報、SS2の指示情報、SS3の指示情報を含む。第1指示情報を受信してから、SS1、SS2及びSS3は、いずれもアクティブ/非アクティブ状態にある。
本発明の実施例において、前記伝送リソースの指示情報は、下記方式で実現する。
1)前記伝送リソースとラベルは、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するラベルの指示情報を含み、又は、
2)前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースに対応するKビットのビット情報を含む。例えば、00はSS1に対応し、01はSS2に対応し、10はSS3に対応する。
方式4:前記第1指示情報は、第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報は、M2個のビットにより表され、M2≧Nであり、且つM2は整数であり、前記M2個のビットのうちのN個のビットは、前記N個の伝送リソースに一対一に対応し、第1伝送リソースは、前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第1数値であれば、前記第1伝送リソースをアクティブ化するか又は前記第1伝送リソースをアクティブ状態に維持し、及び/又は、前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第2数値であれば、前記第1伝送リソースを非アクティブ化するか又は前記第1伝送リソースを非アクティブ状態に維持する。
一実施形態において、前記M2個のビットのうちのN個のビットと前記N個の伝送リソースとの対応関係は、プロトコルで規定されたルール、RRC設定、MAC CE指示のうちの少なくとも1つにより決定される。
例えば、DCIにおいて、5ビットにより第1ビットマップ情報を表す。設定されたSSの数は3である。5ビットのうちの最初の3つのビット又は最後の3つのビットをそれぞれ3つのSSに対応させる。各ビットの値は、対応するSSがアクティブ化又は非アクティブ化を必要とすることを表す。表1に示すように、3つのビットと3つのSSとの対応関係は以下のとおりである。
Figure 0007153079000001
例えば、該DCIにおいて、該3つのビットに対応する値が001であると、SS1及びSS2を非アクティブ化し、SS3をアクティブ化することを表す(0が非アクティブ化を表し、1がアクティブ化を表すと仮定する。逆に定義すればよい)。
方式5:前記第1指示情報は第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報は、M2個のビットにより表され、M2≧Nであり、且つM2は整数であり、前記M2個のビットのうちのN個のビットは、前記N個の伝送リソースに一対一に対応し、第1伝送リソースは、前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第1数値であれば、前記第1伝送リソースの現在のアクティブ状態を非アクティブ状態に切り替えるか又は前記第1伝送リソースの現在の非アクティブ状態をアクティブ状態に切り替え、及び/又は、前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第2数値であれば、前記第1伝送リソースの現在のアクティブ状態をそのまま維持するか又は第1伝送リソースの現在の非アクティブ状態をそのまま維持する。
一実施形態において、前記M2個のビットのうちのN個のビットと前記N個の伝送リソースとの対応関係は、プロトコルで規定されたルール、RRC設定、MAC CE指示のうちの少なくとも1つにより決定される。
例えば、DCIにおいて、3ビットにより第1ビットマップ情報を表す。設定されたSSの数は2である。3ビットのうちの最初の2つのビット又は最後の2つのビットをそれぞれ2つのSSに対応させる。各ビットの値は、対応するSSのアクティブ状態/非アクティブ状態を変更又はそのまま維持する必要があるかを表す。表2に示すように、2つのビットと2つのSSとの対応関係は以下のとおりである。
Figure 0007153079000002
例えば、DCIにおいて、該2つのビットに対応する値が01である場合、SS1の状態をそのままにし(即ち、元々、アクティブ状態であれば、現在、アクティブ状態を維持する。元々、非アクティブ状態であれば、現在、非アクティブ状態を維持する)、SS2の状態を変更し(即ち、元々、アクティブ状態であれば、現在、非アクティブ化する。元々、非アクティブ状態であれば、現在、アクティブ化する)ことを表す。該例において、0が状態をそのまま維持することを表し、1が状態を変更することを表すと仮定する。逆に定義すればよい。
図2は、本発明の実施例によるリソース指示方法を示す第2フローチャートである。図2に示すように、前記リソース指示方法は下記ステップを含む。
ステップ201:端末装置がネットワーク装置からの第1設定情報を受信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うためのものであり、N≧1であり、且つNが整数であり、ここで、各伝送リソースの設定には、M3個の伝送特性の設定が含まれ、M3≧1であり、且つM3が整数であり、各伝送特性が少なくとも一組の設定情報に対応する。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースであり、例えば、サーチスペース(Search Space)である。
一実施形態において、前記第1設定情報は、RRCシグナリング、SI、RMSI、又はMAC CEである。
伝送リソースがSSであることを例として、各SSの設定は、下記の5つの伝送特性の設定を含むことができる。
・SS識別子の設定、
・DCI formatフォーマットの設定、
・aggregation levelにおけるPDCCH candidateに関する設定、
・周期設定、
・所定の時間領域リソース範囲内の検出設定(例えば、1つのスロット内のどのシンボルがPDCCHを検出する必要があるかに関わる設定)。
ここで、DCI formatフォーマットの設定は、1組又は複数組の対応する設定情報を含んでもよい。PDCCH candidateの設定は、1組又は複数組の対応する設定情報を含んでもよい。周期設定は、1組又は複数組の対応する設定情報を含んでもよい。所定の時間領域リソース範囲内の検出設定は、1組又は複数組の対応する設定情報を含んでもよい。
これに限定されず、各SSの設定は、より多くの又はより少ない伝送特性の設定を含んでもよい。
ステップ202:前記端末装置が前記ネットワーク装置からの第2指示情報を受信し、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであり、前記第1伝送リソースが前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースである。
一実施形態において、端末装置は、ネットワーク装置からの第2指示情報を受信してから、前記第2指示情報の受信に成功したことを示す肯定応答メッセージを前記ネットワーク装置に送信する。
一実施形態において、前記端末装置は、前記第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の望まれる設定情報を前記ネットワーク装置に送信する。これにより、ネットワーク装置は、これを参考として、端末のために、好適な指示を行う。
一実施形態において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。更に、前記第1指示情報がDCIである場合、
1)前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
2)前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。ここで、専用RNTIとは、CS-RNTI、SP-CSI-RNTI、TPC-SRS-RNTI等のような既存の専用RNTIを指する。特定のRNTIとは、新たな専用RNTIを指す。
本発明の実施例において、前記第2指示情報は、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであり、下記方式で実現する。
方式1:前記第2指示情報は、前記少なくとも1つの伝送特性の指示情報と、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報とを含む。
例えば、SS1において、DCI formatフォーマットに対して、第1組{DCI format 1_0}、第2組{DCI format 1_0, DCI format 1_1}という2組の設定情報が設定され、その場合、DCIにより、SS1に関しては、DCI formatフォーマット設定におけるどの組を使用するかをUEに指示することができる。例えば、DCI指示形態は以下のとおりである。
SS1 0/1(0は、第1組を表し、1は、第2組を表す)。
SS2における2つの伝送特性が、2組の異なる設定を有する場合、DCIにおいて、ビットにより、どの特性に対応するかを直接的に指示することができる。例えば、DCI指示形態は、以下のとおりである。
SS2 特性1 0/1(0は、第1組を表し、1は、第2組を表す)
SS2 特性2 0/1(0は、第1組を表し、1は、第2組を表す)
方式2:前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報が含まれ、ここで、各組の設定情報に対応する伝送特性が、前記第2指示情報における前記設定情報の位置により決定される。
本方式において、暗黙の方式で、どの特性に関わる指示であるかを決定する(例えば、設定及びDCIにおける位置の順番に応じて対応関係を決定する)。例えば、SS2における2つの伝送特性が、2組の異なる設定を有するとすれば、2つのビットにより、該2つの伝送特性にそれぞれ対応する設定情報を表し、1番目のビットは、特性1に対応し、2番目のビットは、特性2に対応する。0は、第1組を表し、1は第2組を表し、01は、特性1に第1組の設定情報が用いられ、特性2に第2組の設定情報が用いられることを表す。
本発明の実施例の技術的解決手段は、様々なシーンに適用可能である。例えば、
1)日常伝送において、UEによる電力消費を低下させるために、ネットワークが、あるUEのために様々なSearch spaceを設定し、その場合、
・該UEサービスがビジーである場合、幾つか又はいずれかのsearch spaceをアクティブ化し、及び/又は、別の幾つか又はいずれかのsearch spaceを非アクティブ化する。サービスがビジーでない場合、幾つか又はいずれかのsearch spaceを非アクティブ化し、及び/又は、別の幾つか又はいずれかのsearch spaceをアクティブ化する。
・システムがビジーであり、あるユーザのスケジューリング機会が低減した場合、幾つか又はいずれかのsearch spaceを非アクティブ化し、及び/又は、別の幾つか又はいずれかのsearch spaceをアクティブ化する。システムの負荷が小さく、該UEのスケジューリング機会が多い場合、幾つか又はいずれかのsearch spaceをアクティブ化し、及び/又は、別の幾つか又はいずれかのsearch spaceを非アクティブ化する。
2)ネットワークは、bufferサービスに基づいて、UEによる検出を必要とするいずれか又は幾つかのsearch spaceを決定する(サービス体験性能/電力消費との間で良好な妥協が得られる):
・UEが、PDCCH(Opportunity for DRX)を受信しない状態からPDCCH(On duration)を受信する状態に切り替わる場合、ネットワークは、いずれか又は幾つかのsearch spaceを利用するかをUEに指示する(即ち、どのようなsearch spaceをアクティブ化するか)。
・On duration期間において、データ伝送が完了すると、ネットワークは、DCI又はMAC CEにより、全てのSearch spaceを非アクティブ化することで、on durationを予定より早く終了し、PDCCHを受信しない状態(Opportunity for DRX)に切り替わる。
3)ネットワークは、paging情報の様々な状況に応じて、UEによる検出を必要とするいずれか又は幾つかのsearch spaceを決定する(サービス体験性能/電力消費との間で良好な妥協が得られる)。UEが、pagingメッセージを受信する場合、pagingメッセージでsearch spaceの指示情報を搬送し、又は、pagingをスケジューリングするDCI情報で、search spaceの指示情報を搬送する。
図3は、本発明の実施例によるリソース指示方法を示す第3フローチャートである。図3に示すように、前記リソース指示方法は下記ステップを含む。
ステップ301:ネットワーク装置が端末装置に第1指示情報を送信し、前記第1指示情報が、アクティブ化する伝送リソース及び/又は非アクティブ化する伝送リソースを示すためのものであり、それによって、前記端末装置に、前記第1指示情報に基づいて、アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出させ、及び/又は非アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出させない。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記ネットワーク装置が、前記端末装置に第1設定情報を送信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うか、又は一組の伝送リソースからN個の伝送リソースを選択するためのものであり、N≧2であり且つNが整数であることを更に含む。
本発明の実施例において、前記第1設定情報は、RRCシグナリング、SI、RMSI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報及び/又は前記M1個の伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報を含み、M1は正整数である。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとラベルは、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するラベルの指示情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースに対応するKビットのビット情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記アクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報は、Iビットのビット情報と対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するLビットのビット情報を含み、ここで、前記Lビットのビット情報のうちのKビットのビット情報は、前記伝送リソースの指示情報を表し、前記Lビットのビット情報のうちのIビットのビット情報は、前記伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報を表し、1≦I≦L-Kであり、且つIは整数である。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報は、M2個のビットにより表され、M2≧Nであり、且つM2は整数であり、前記M2個のビットのうちのN個のビットは、前記N個の伝送リソースに一対一に対応する。
本発明の実施例において、前記M2個のビットのうちのN個のビットと前記N個の伝送リソースとの対応関係は、プロトコルで規定されたルール、RRC設定、MAC CE指示のうちの少なくとも1つにより決定される。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記ネットワーク装置が、前記端末装置からの、前記第1指示情報の受信に成功したことを示す肯定応答メッセージを受信することを更に含む。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記ネットワーク装置が、前記端末装置からの、アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報及び/又は非アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報を受信することを更に含む。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
図4は、本発明の実施例によるリソース指示方法を示す第4フローチャートである。図4に示すように、前記リソース指示方法は下記ステップを含む。
ステップ401:ネットワーク装置が、端末装置に第1設定情報を送信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うためのものであり、N≧1であり、且つNが整数であり、ここで、各伝送リソースの設定には、M3個の伝送特性の設定が含まれ、M3≧1であり、且つM3が整数であり、各伝送特性が少なくとも一組の設定情報に対応する。
ステップ402:前記ネットワーク装置が前記端末装置に第2指示情報を送信し、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであり、前記第1伝送リソースが前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースである。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性の指示情報と、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報とが含まれることを含む。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報が含まれ、ここで、各組の設定情報に対応する伝送特性が、前記第2指示情報における前記設定情報の位置により決定されることを含む。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記ネットワーク装置が、前記端末装置からの、前記第2指示情報の受信に成功したことを示す肯定応答メッセージを受信することを更に含む。
本発明の実施例において、前記方法は、
前記ネットワーク装置が、前記端末装置からの、前記第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の望まれる設定情報を受信することを更に含む。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
図5は、本発明の実施例によるリソース指示装置の構造を示す第1概略図である。図5に示すように、前記リソース指示装置は、
ネットワーク装置からの、アクティブ化する伝送リソース及び/又は非アクティブ化する伝送リソースを示すための第1指示情報を受信するように構成される第1受信ユニット501と、
前記第1指示情報に基づいて、アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出し、及び/又は、非アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出しないように構成される検出ユニット502とを備える。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記ネットワーク装置からの第1設定情報を受信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うか、又は一組の伝送リソースからN個の伝送リソースを選択するためのものであり、N≧2であり且つNが整数であるように構成される第2受信ユニット503を更に含む。
本発明の実施例において、前記第1設定情報は、RRCシグナリング、SI、RMSI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報を含み、M1は、正整数であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、
前記第1指示情報を受信する前に、前記第1伝送リソースがアクティブ状態である場合、前記第1指示情報を受信してから、前記第1伝送リソースを非アクティブ化し、及び/又は、
前記第1指示情報を受信する前に、前記第1伝送リソースが非アクティブ状態である場合、前記第1指示情報を受信してから、前記第1伝送リソースをアクティブ化する。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報と、前記M1個の伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報とを含み、M1は、正整数であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、
前記第1伝送リソースがアクティブ化指示情報に対応する場合、前記第1伝送リソースをアクティブ化するか又は前記第1伝送リソースをアクティブ状態に維持し、及び/又は、
前記第1伝送リソースが非アクティブ化指示情報に対応する場合、前記第1伝送リソースを非アクティブ化するか又は前記第1伝送リソースを非アクティブ状態に維持する。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報を含み、M1は正整数であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、前記第1伝送リソースをアクティブ化するか又は前記第1伝送リソースをアクティブ状態に維持し、又は、前記第1伝送リソースを非アクティブ化するか又は前記第1伝送リソースを非アクティブ状態に維持する。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとラベルは、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するラベルの指示情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースに対応するKビットのビット情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記アクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報は、Iビットのビット情報と対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するLビットのビット情報を含み、ここで、前記Lビットのビット情報のうちのKビットのビット情報は、前記伝送リソースの指示情報を表し、前記Lビットのビット情報のうちのIビットのビット情報は、前記伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報を表し、1≦I≦L-Kであり、且つIは整数である。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報は、M2個のビットにより表され、M2≧Nであり、且つM2は整数であり、前記M2個のビットのうちのN個のビットは、前記N個の伝送リソースに一対一に対応し、第1伝送リソースは、前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、
前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第1数値であれば、前記第1伝送リソースをアクティブ化するか又は前記第1伝送リソースをアクティブ状態に維持し、及び/又は、
前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第2数値であれば、前記第1伝送リソースを非アクティブ化するか又は前記第1伝送リソースを非アクティブ状態に維持する。
本発明の実施例において、前記M2個のビットのうちのN個のビットと前記N個の伝送リソースとの対応関係は、プロトコルで規定されたルール、RRC設定、MAC CE指示のうちの少なくとも1つにより決定される。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報は、M2個のビットにより表され、M2≧Nであり、且つM2は整数であり、前記M2個のビットのうちのN個のビットは、前記N個の伝送リソースに一対一に対応し、第1伝送リソースは、前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、ここで、
前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第1数値であれば、前記第1伝送リソースの現在のアクティブ状態を非アクティブ状態に切り替えるか又は前記第1伝送リソースの現在の非アクティブ状態をアクティブ状態に切り替え、及び/又は、
前記第1伝送リソースに対応するビットにおける値が第2数値であれば、前記第1伝送リソースの現在のアクティブ状態をそのまま維持するか又は第1伝送リソースの現在の非アクティブ状態をそのまま維持する。
本発明の実施例において、前記M2個のビットのうちのN個のビットと前記N個の伝送リソースとの対応関係は、プロトコルで規定されたルール、RRC設定、MAC CE指示のうちの少なくとも1つにより決定される。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記第1指示情報の受信に成功したことを示す肯定応答メッセージを前記ネットワーク装置に送信するように構成される第1送信ユニット504を更に備える。
本発明の実施例において、前記装置は、
アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報及び/又は非アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報を前記ネットワーク装置に送信するように構成される第2送信ユニット505を更に備える。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
図5に示したリソース指示装置における各ユニットの機能を、上記リソース指示方法に関わる説明を参照することで理解することが、当業者であれば理解すべきである。図5に示したリソース指示装置における各ユニットの機能は、プロセッサで実行されるプログラムにより実現してもよく、具体的な論理回路により実現してもよい。
図6は、本発明の実施例によるリソース指示装置の構造を示す第2概略図である。図6に示すように、前記リソース指示装置は、
ネットワーク装置からの第1設定情報を受信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うためのものであり、N≧1であり、且つNが整数であり、ここで、各伝送リソースの設定には、M3個の伝送特性の設定が含まれ、M3≧1であり、且つM3が整数であり、各伝送特性が少なくとも一組の設定情報に対応するように構成される第1受信ユニット601と、
前記ネットワーク装置からの第2指示情報を受信し、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであり、前記第1伝送リソースが前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであるように構成される第2受信ユニット602とを備える。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性の指示情報と、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報とが含まれることを含む。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報が含まれ、ここで、各組の設定情報に対応する伝送特性が、前記第2指示情報における前記設定情報の位置により決定されることを含む。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記第2指示情報の受信に成功したことを示す肯定応答メッセージを前記ネットワーク装置に送信するように構成される第1送信ユニット603を更に備える。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の望まれる設定情報を前記ネットワーク装置に送信するように構成される第2送信ユニット604を更に備える。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
図6に示したリソース指示装置における各ユニットの機能を、上記リソース指示方法に関わる説明を参照することで理解することが、当業者であれば理解すべきである。図6に示したリソース指示装置における各ユニットの機能は、プロセッサで実行されるプログラムにより実現してもよく、具体的な論理回路により実現してもよい。
図7は、本発明の実施例によるリソース指示装置の構造を示す第3概略図である。図7に示すように、前記リソース指示装置は、
端末装置に、アクティブ化する伝送リソース及び/又は非アクティブ化する伝送リソースを示すための第1指示情報を送信し、それによって、前記端末装置に、前記第1指示情報に基づいて、アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出させ、及び/又は非アクティブ状態である伝送リソースで、下り制御チャネルを検出させないように構成される第1送信ユニット701を備える。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記端末装置に第1設定情報を送信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うか、又は一組の伝送リソースからN個の伝送リソースを選択するためのものであり、N≧2であり且つNが整数であるように構成される第2送信ユニット702を更に備える。
本発明の実施例において、前記第1設定情報は、RRCシグナリング、SI、RMSI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報及び/又は前記M1個の伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報を含み、M1は正整数である。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとラベルは、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するラベルの指示情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースに対応するKビットのビット情報を含む。
本発明の実施例において、前記伝送リソースとKビットのビット情報は、対応関係にあり、Kは正整数であり、前記アクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報は、Iビットのビット情報と対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するLビットのビット情報を含み、ここで、前記Lビットのビット情報のうちのKビットのビット情報は、前記伝送リソースの指示情報を表し、前記Lビットのビット情報のうちのIビットのビット情報は、前記伝送リソースに対応するアクティブ化指示情報又は非アクティブ化指示情報を表し、1≦I≦L-Kであり、且つIは整数である。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報は、M2個のビットにより表され、M2≧Nであり、且つM2は整数であり、前記M2個のビットのうちのN個のビットは、前記N個の伝送リソースに一対一に対応する。
本発明の実施例において、前記M2個のビットのうちのN個のビットと前記N個の伝送リソースとの対応関係は、プロトコルで規定されたルール、RRC設定、MAC CE指示のうちの少なくとも1つにより決定される。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記端末装置からの、前記第1指示情報の受信に成功したことを示す肯定応答メッセージを受信するように構成される第1受信ユニット703を更に備える。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記端末装置からの、アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報及び/又は非アクティブ化をしようとする伝送リソースの指示情報を受信するように構成される第2受信ユニット704を更に備える。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
図7に示したリソース指示装置における各ユニットの機能を、上記リソース指示方法に関わる説明を参照することで理解することが、当業者であれば理解すべきである。図7に示したリソース指示装置における各ユニットの機能は、プロセッサで実行されるプログラムにより実現してもよく、具体的な論理回路により実現してもよい。
図8は、本発明の実施例によるリソース指示装置の構造を示す第4概略図である。図8に示すように、前記リソース指示装置は、
端末装置に第1設定情報を送信し、前記第1設定情報が、N個の伝送リソースに対して設定を行うためのものであり、N≧1であり、且つNが整数であり、ここで、各伝送リソースの設定には、M3個の伝送特性の設定が含まれ、M3≧1であり、且つM3が整数であり、各伝送特性が少なくとも一組の設定情報に対応するように構成される第1送信ユニット801と、
前記端末装置に第2指示情報を送信し、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであり、前記第1伝送リソースが前記N個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであるように構成される第2送信ユニット802とを備える。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性の指示情報と、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報とが含まれることを含む。
本発明の実施例において、前記第2指示情報が、第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の設定情報を決定するためのものであることは、
前記第2指示情報には、前記少なくとも1つの伝送特性にそれぞれ対応する一組の設定情報の指示情報が含まれ、ここで、各組の設定情報に対応する伝送特性が、前記第2指示情報における前記設定情報の位置により決定されることを含む。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記端末装置からの、前記第2指示情報の受信に成功したことを示す肯定応答メッセージを受信するように構成される第1受信ユニット803を更に備える。
本発明の実施例において、前記装置は、
前記端末装置からの、前記第1伝送リソースの少なくとも1つの伝送特性に対応する一組の望まれる設定情報を受信するように構成される第2受信ユニット804を更に備える。
本発明の実施例において、前記第1指示情報は、DCI、又はMAC CEである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、UE-specificに基づいたDCIであり、又は、
前記DCIは、group-commonに基づいたDCIである。
本発明の実施例において、前記第1指示情報がDCIである場合、
前記DCIは、C-RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、専用RNTIによりスクランブリングされ、又は、
前記DCIは、特定のRNTIによりスクランブリングされる。
本発明の実施例において、前記伝送リソースは、サーチスペースであり、又は前記伝送リソースは、端末装置が下り制御チャネルをモニタリングするためのリソースである。
図8に示したリソース指示装置における各ユニットの機能を、上記リソース指示方法に関わる説明を参照することで理解することが、当業者であれば理解すべきである。図8に示したリソース指示装置における各ユニットの機能は、プロセッサで実行されるプログラムにより実現してもよく、具体的な論理回路により実現してもよい。
本発明の実施例における上記リソース指示装置は、ソフトウェア機能ユニットの形で実現され、かつ独立した製品として販売または使用されるとき、コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体内に記憶されてもよい。このような理解のもと、本発明の技術的解決手段は、本質的に、又は、従来技術に対して貢献をもたらした部分又は該技術的解決手段の一部は、ソフトウェア製品の形式で具現することができ、このようなコンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶しても良く、また、コンピュータ設備(パソコン、サーバ、又はネットワーク装置など)に、本発明の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む。前記の記憶媒体は、Uディスク、リムーバブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM:Read-only Memory)、ディスク、又は光ディスクなど、プログラムコードを記憶可能な各種の媒体を含む。従って、本発明の実施例は、如何なる特定のハードウェアとソフトウェアの組み合わせにも限定されない。
なお、本発明の実施例は、コンピュータによる実行可能な命令が記憶されているコンピュータ記憶媒体を更に提供し、該コンピュータによる実行可能な命令がプロセッサにより実行される時、本発明の実施例における上記リソース指示方法を実現させる。
図9は、本発明の実施例によるコンピュータ装置の構造を示す概略図である。該コンピュータ装置は、端末装置であってもよく、ネットワーク装置であってもよい。図9に示すように、コンピュータ装置100は、1つ又は複数の(図面には1つのみが示される)プロセッサ1002(プロセッサ1002は、マイクロプロセッサ(MCU:Micro Controller Unit)又はプログラマブルロジックデバイス(FPGA:Field Programmable Gate Array)等の処理装置を含んでもよいが、これらに限定されない)、データを記憶するためのメモリ1004、及び通信のための伝送装置1006を備えてもよい。図9に示した構成は模式的なものに過ぎず、上記電子装置の構成を限定するものではないことは、当業者であれば、理解すべきである。例えば、コンピュータ装置100は、図9に示したものより多くユニット又は少ないユニットを備えてもよく、図9に示したものと異なる構成を備えてもよい。
メモリ1004は、本発明の実施例における方法に対応するプログラム命令/モジュールのようなアプリケーションのソフトウェアプログラム及びモジュールを記憶するためのものである。プロセッサ1002は、メモリ1004に記憶されているソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することで、様々な機能のアプリケーション及びデータ処理を実行し、すなわち上記方法を実現させる。メモリ1004は、高速ランダムメモリを含んでもよく、1つ又は複数の磁気記憶装置、フラッシュメモリ、その他の不揮発性固体記憶装置のような不揮発性メモリを含んでもよい。幾つかの実例において、メモリ1004は、プロセッサ1002に対して遠隔に設けられるメモリを更に含んでもよい。これらのリモートメモリは、ネットワークを介してコンピュータ装置100に接続される。上記ネットワークは、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動体通信ネットワーク及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
伝送装置1006は、ネットワークを介してデータを送受信するように構成される。上記ネットワークの具体的な実例は、コンピュータ装置100の通信業者により提供される無線ネットワークを含んでもよい。一実例において、伝送装置1006は、ネットワークアダプタデバイス(NIC:Network Interface Controller)を含み、それは、基地局を介して他のネットワーク装置と接続することで、インターネットと通信することができる。一実例において、伝送装置1006は、無線方式でインターネットと通信するための無線周波数(RF:Radio Frequency)モジュールであってもよい。
本発明の実施例に記載の技術的解決手段は、矛盾しない限り、任意に組み合わせすることができる。
本発明が提供する幾つかの実施例で開示した方法及びインテリジェント装置は、他の方式によって実現できることを理解すべきである。以上に記載した装置の実施例はただ例示的なもので、例えば、前記ユニットの分割はただロジック機能の分割であり、実際に実現する時に、他の分割方式によってもよい。例えば、複数のユニット又は組立体を組み合わせてもよく、別のシステムに組み込んでもよい。又は若干の特徴を無視してもよく、実行しなくてもよい。また、示したか或いは検討した相互間の結合、直接的な結合又は通信接続は、幾つかのインターフェイス、装置又はユニットによる間接的な結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的または他の形態であってもよい。
分離部材として説明した上記ユニットは、物理的に別個のものであってもよく、そうでなくてもよい。ユニットとして示された部材は、物理的ユニットであってもよく、そうでなくてもよい。即ち、同一の位置に位置してもよく、複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際の需要に応じてそのうちの一部又は全てのユニットにより本実施例の方策の目的を実現することができる。
また、本発明の各実施例における各機能ユニットは一つの第2処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットが物理的に別個のものとして存在してもよく、2つ以上のユニットが一つのユニットに集積されてもよい。上記集積したユニットは、ハードウェアの形で実現してもよく、ハードウェアとソフトウェアユニットの組み合わせという形で実現してもよい。
以上は本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明の保護の範囲はそれらに制限されるものではなく、当業者が本発明に開示された技術範囲内で容易に想到しうる変更や置換はいずれも、本発明の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (4)

  1. リソース指示方法であって、
    端末装置が、ネットワーク装置からの第1設定情報を受信することであって、前記第1設定情報がN個の伝送リソースに対して設定を行うためのものであり、N≧2であり且つNが整数であり、前記第1設定情報がRRCシグナリングであることと、
    前記端末装置が、前記ネットワーク装置からの第1指示情報を受信することであって、前記第1指示情報がDCIであることと、
    前記第1指示情報がアクティブ化する伝送リソースを示す場合、前記端末装置が前記アクティブ化する伝送リソースで、下り制御チャネルを検出すること、及び/又は、前記第1指示情報が非アクティブ化する伝送リソースを示す場合、前記端末装置が、前記非アクティブ化する伝送リソースでの前記下り制御チャネルの検出を停止することと、を含み、
    前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報を含み、M1は、正整数であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、
    前記第1指示情報を受信する前に、前記第1伝送リソースがアクティブ状態である場合、前記第1指示情報を受信してから、前記第1伝送リソースを非アクティブ化し、及び/又は、前記第1指示情報を受信する前に、前記第1伝送リソースが非アクティブ状態である場合、前記第1指示情報を受信してから、前記第1伝送リソースをアクティブ化し、
    前記伝送リソースとラベルは、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するラベルの指示情報を含み、
    前記伝送リソースは、サーチスペースである、前記方法。
  2. 端末装置であって、前記端末装置は、
    ネットワーク装置からの第1設定情報を受信するように構成される第2受信ユニットであって、前記第1設定情報がN個の伝送リソースに対して設定を行うためのものであり、N≧2であり且つNが整数であり、前記第1設定情報がRRCシグナリングである第2受信ユニットと、
    前記ネットワーク装置からの第1指示情報を受信するように構成される第1受信ユニットであって、前記第1指示情報がDCIである第1受信ユニットと、
    前記第1指示情報がアクティブ化する伝送リソースを示す場合、前記アクティブ化する伝送リソースで、下り制御チャネルを検出し、及び/又は、前記第1指示情報が非アクティブ化する伝送リソースを示す場合、前記非アクティブ化する伝送リソースでの前記下り制御チャネルの検出を停止するように構成される検出ユニットとを備え
    前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報を含み、M1は、正整数であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、
    前記第1指示情報を受信する前に、前記第1伝送リソースがアクティブ状態である場合、前記第1指示情報を受信してから、前記第1伝送リソースを非アクティブ化し、及び/又は、前記第1指示情報を受信する前に、前記第1伝送リソースが非アクティブ状態である場合、前記第1指示情報を受信してから、前記第1伝送リソースをアクティブ化し、
    前記伝送リソースとラベルは、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するラベルの指示情報を含み、
    前記伝送リソースは、サーチスペースである、端末装置
  3. ネットワーク装置よって実現されるリソース指示方法であって、
    端末装置に第1設定情報を送信することであって、前記第1設定情報がN個の伝送リソースに対して設定を行うためのものであり、N≧2であり且つNが整数であり、前記第1設定情報がRRCシグナリングであることと、
    前記端末装置に第1指示情報を送信することであって、前記第1指示情報がDCIであることと、を含み、
    前記第1指示情報がアクティブ化する伝送リソースを示す場合、前記アクティブ化する伝送リソースは、前記端末装置が前記アクティブ化する伝送リソースで下り制御チャネルを検出するために用いられ、及び/又は、前記第1指示情報が非アクティブ化する伝送リソースを示す場合、前記非アクティブ化する伝送リソースは、前記端末装置が前記非アクティブ化する伝送リソースでの前記下り制御チャネルの検出を停止するために用いられ、
    前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報を含み、M1は、正整数であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、
    前記第1指示情報を送信する前に、前記第1伝送リソースがアクティブ状態である場合、前記第1指示情報を送信してから、前記第1伝送リソースを非アクティブ化し、及び/又は、前記第1指示情報を送信する前に、前記第1伝送リソースが非アクティブ状態である場合、前記第1指示情報を送信してから、前記第1伝送リソースをアクティブ化し、
    前記伝送リソースとラベルは、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するラベルの指示情報を含み、
    前記伝送リソースは、サーチスペースである、前記方法。
  4. ネットワーク装置であって、前記ネットワーク装置は、
    端末装置に第1設定情報を送信するように構成される第2送信ユニットであって、前記第1設定情報がN個の伝送リソースに対して設定を行うためのものであり、N≧2であり且つNが整数であり、前記第1設定情報がRRCシグナリングである第2送信ユニットと、
    前記端末装置に第1指示情報を送信するように構成される第1送信ユニットであって、前記第1指示情報がDCIである第1送信ユニットと、を含み、
    前記第1指示情報がアクティブ化する伝送リソースを示す場合、前記アクティブ化する伝送リソースは、前記端末装置が前記アクティブ化する伝送リソースで下り制御チャネルを検出するために用いられ、及び/又は、前記第1指示情報が非アクティブ化する伝送リソースを示す場合、前記非アクティブ化する伝送リソースは、前記端末装置が前記非アクティブ化する伝送リソースでの前記下り制御チャネルの検出を停止するために用いられ、
    前記第1指示情報は、M1個の伝送リソースの指示情報を含み、M1は、正整数であり、第1伝送リソースは、前記M1個の伝送リソースのうちの1つの伝送リソースであり、
    前記第1指示情報を送信する前に、前記第1伝送リソースがアクティブ状態である場合、前記第1指示情報を送信してから、前記第1伝送リソースを非アクティブ化し、及び/又は、前記第1指示情報を送信する前に、前記第1伝送リソースが非アクティブ状態である場合、前記第1指示情報を送信してから、前記第1伝送リソースをアクティブ化し、
    前記伝送リソースとラベルは、対応関係にあり、前記第1指示情報は、前記M1個の伝送リソースにそれぞれ対応するラベルの指示情報を含み、
    前記伝送リソースは、サーチスペースである、ネットワーク装置。
JP2020547196A 2018-04-02 2018-04-02 リソース指示方法及び装置、コンピュータ記憶媒体 Active JP7153079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/081644 WO2019191882A1 (zh) 2018-04-02 2018-04-02 一种资源指示方法及装置、计算机存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021520695A JP2021520695A (ja) 2021-08-19
JP7153079B2 true JP7153079B2 (ja) 2022-10-13

Family

ID=68099795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547196A Active JP7153079B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 リソース指示方法及び装置、コンピュータ記憶媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11564226B2 (ja)
EP (1) EP3780716B1 (ja)
JP (1) JP7153079B2 (ja)
KR (1) KR20200138770A (ja)
CN (2) CN111919461A (ja)
AU (1) AU2018417465A1 (ja)
TW (1) TW201943305A (ja)
WO (1) WO2019191882A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200138770A (ko) * 2018-04-02 2020-12-10 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 자원 지시 방법, 장치 및 컴퓨터 저장 매체
CN113645680B (zh) * 2020-04-27 2023-10-20 华为技术有限公司 一种确定侧行链路资源的方法、装置以及系统
CN116488690A (zh) * 2022-01-14 2023-07-25 华为技术有限公司 通信方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524613A (ja) 2010-03-26 2013-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムでキャリアを活性化する方法及び装置
JP2016529745A (ja) 2013-08-06 2016-09-23 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システム、通信方法、および集積回路
WO2017173038A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and procedures for downlink physical channels to reduce latency in an lte advanced system
WO2018174271A1 (ja) 2017-03-23 2018-09-27 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101614096B1 (ko) 2010-08-12 2016-04-29 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서 멀티 캐리어 구조를 위한 채널 관리 방법
KR20120120775A (ko) * 2011-04-25 2012-11-02 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 제어 정보의 다중 전송을 동적으로 제어하는 방법 및 장치
CN102781111B (zh) * 2011-05-13 2016-09-14 南京中兴软件有限责任公司 上行sps激活的确定方法、设备及系统
CN103428876B (zh) * 2012-05-16 2016-08-10 华为技术有限公司 物理信道资源调度方法、用户设备及基站
CN103857041B (zh) * 2012-11-30 2017-12-05 华为技术有限公司 接收信息的方法、发送信息的方法、基站和用户设备
CN103973418B (zh) * 2013-01-29 2018-10-19 中兴通讯股份有限公司 一种基于信道激活检测的传输方法及装置
CN104244295B (zh) * 2013-06-08 2018-02-06 华为技术有限公司 恢复无线通信链路的方法、装置及系统
US9629095B2 (en) 2015-03-24 2017-04-18 Ofinno Technologies, Llc Control channel power control in a wireless network using primary and secondary transmit power control indexes
US11356223B2 (en) * 2017-03-24 2022-06-07 Panasonic Intellectual Propertv Corporation of America Base station, terminal, and communication method
KR20200017474A (ko) * 2017-06-15 2020-02-18 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 빔 기반 다운링크 제어 시그널링
WO2019032701A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. USER EQUIPMENTS, BASE STATIONS AND METHODS
CN117295168A (zh) * 2017-09-08 2023-12-26 交互数字专利控股公司 用于nr的利用动态带宽的多个trp和面板传输
WO2019064537A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
EP4099607B1 (en) * 2017-10-02 2023-12-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Pdcch monitoring periodicity
WO2019084570A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 Hyoungsuk Jeon BANDWIDTH PART INACTIVITY TIMER
CN111527722B (zh) * 2017-11-14 2023-05-02 交互数字专利控股公司 用于物理下行链路控制信道(pdcch)候选确定的方法
WO2019117619A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting flexible carrier aggregation in wireless communication system
CA3029227A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-04 Comcast Cable Communications, Llc Methods and systems for information reporting
SG11202007716PA (en) * 2018-02-13 2020-09-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Method for blind detection of physical downlink control channel and terminal device
EP3753360A1 (en) * 2018-02-13 2020-12-23 IDAC Holdings, Inc. Methods for unlicensed resource selection
CN110167036B (zh) * 2018-02-14 2022-05-24 华硕电脑股份有限公司 无线通信考虑波束故障恢复的监听控制资源的方法和设备
KR20200138770A (ko) * 2018-04-02 2020-12-10 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 자원 지시 방법, 장치 및 컴퓨터 저장 매체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524613A (ja) 2010-03-26 2013-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムでキャリアを活性化する方法及び装置
JP2016529745A (ja) 2013-08-06 2016-09-23 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システム、通信方法、および集積回路
WO2017173038A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and procedures for downlink physical channels to reduce latency in an lte advanced system
WO2018174271A1 (ja) 2017-03-23 2018-09-27 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP3780716B1 (en) 2024-02-14
EP3780716A1 (en) 2021-02-17
AU2018417465A1 (en) 2020-11-19
CN113595703B (zh) 2023-06-20
EP3780716A4 (en) 2021-03-17
JP2021520695A (ja) 2021-08-19
CN111919461A (zh) 2020-11-10
TW201943305A (zh) 2019-11-01
US20200404645A1 (en) 2020-12-24
US11564226B2 (en) 2023-01-24
KR20200138770A (ko) 2020-12-10
CN113595703A (zh) 2021-11-02
WO2019191882A1 (zh) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513812B2 (ja) 無線端末、無線通信ネットワークのノード、及びこれらの運用方法
AU2020378123B2 (en) Signaling processing method and apparatus, terminal, and storage medium
US20220167267A1 (en) Terminal power saving method, power saving apparatus, information sending method and apparatus, storage medium, and electronic device
WO2016070429A1 (zh) 信息传输方法和装置
KR20180135123A (ko) 무선 통신 시스템에서 상시 연결을 위한 시스템 및 방법
US20220232478A1 (en) Communication method and apparatus
EP3056059B1 (en) Devices and method for protocol mode switching
JP7153079B2 (ja) リソース指示方法及び装置、コンピュータ記憶媒体
CN111865479B (zh) 一种通信方法及装置
WO2021114060A1 (zh) 通信方法及相关装置、设备
WO2022028191A1 (zh) 一种监测控制信道、确定传输配置指示的方法及终端
CN114223169B (zh) 用于灵活的控制信道监听的装置和方法
EP3018960A1 (en) Carrier state indication method and device
CN111699732A (zh) 一种资源配置方法及装置、计算机存储介质
CN110741703B (zh) 一种资源配置方法及装置、计算机存储介质
CN107295614B (zh) 控制信道检测方法、tti长度的上报方法及装置
JP6472889B2 (ja) 端末デバイス、ネットワークデバイス、及びグループ通信方法
CN108463000A (zh) 一种数据传输方法及装置
CN115136718A (zh) 通信设备和方法
CN114339901A (zh) 业务切换、指示及装置、存储介质、基站、终端
KR20190076834A (ko) 세컨더리 셀 상태 제어 방법 및 장치
CN113383602B (zh) 无线通信系统中的发送和接收数据的方法和设备
EP3968536B1 (en) Apparatus, methods, and computer programs
WO2022205452A1 (en) Reference signal configuration for multi-beam communication in wireless networks
KR20230088674A (ko) 제어 채널 모니터링 프로시저를 위한 방법, 장치, 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150