JP7152591B2 - ビークルツーエブリシング通信解決策 - Google Patents

ビークルツーエブリシング通信解決策 Download PDF

Info

Publication number
JP7152591B2
JP7152591B2 JP2021504407A JP2021504407A JP7152591B2 JP 7152591 B2 JP7152591 B2 JP 7152591B2 JP 2021504407 A JP2021504407 A JP 2021504407A JP 2021504407 A JP2021504407 A JP 2021504407A JP 7152591 B2 JP7152591 B2 JP 7152591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
server
center server
information
regional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021504407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021531703A (ja
Inventor
▲凱▼ 周
Original Assignee
ファーウェイ クラウド コンピューティング テクノロジーズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファーウェイ クラウド コンピューティング テクノロジーズ カンパニー リミテッド filed Critical ファーウェイ クラウド コンピューティング テクノロジーズ カンパニー リミテッド
Publication of JP2021531703A publication Critical patent/JP2021531703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152591B2 publication Critical patent/JP7152591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1021Server selection for load balancing based on client or server locations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この出願は、2018年7月27日に中国国家知的財産局に提出され、「VEHICLE-TO-EVERYTHING COMMUNICATION SOLUTION」と題された中国特許出願第201810843229.Xに対する優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
この出願は、通信分野、特に、ビークルツーエブリシング分野における通信解決策に関し、具体的には、通信アーキテクチャ、方法、及び装置を含む。
V2X(Vehicle to Everything)は、車両間の、車両と歩行者又はサイクリストとの間の、又は、車両とインフラストラクチャとの間の通信システムである。車両については、車両に搭載された様々なセンサ(レーザレーダ、及びミリ波レーダなど)及びカメラが、車両ドライビングステータス、システム走行ステータス(CANバスを利用することによってフィードバックされうる、ブレーキングステータス又は表示灯ステータスなど)、及び、周辺道路環境情報(路側システムは、静的な又は動的な情報を報知しうるし、又は、高精度マップは、車両内に構築されうる)を得るために利用される。加えて、GPS又は他の測位方法(セルラネットワーク測位技術、ビジュアル測位技術、又は慣性航法技術など)が、組み合わされた測位を実行して車両の正確な位置情報を得るために利用される。それから、情報は、短距離通信技術及びセルラネットワーク通信技術などの技術を利用することによってエンドツーエンド方式で送信され、ビークルツーエブリシングシステム全体で情報を共有する。車両通信効率を効果的に改善し、かつ車両通信安全を改善するように、情報は解析されて処理され、また、道路状況が報告され、そして、ドライビング条件警告が遅れずにドライバーに提供される。
図1は、業界におけるビークルツーエブリシングアーキテクチャの現在の理解を示す。車両は、PC5インターフェースを通じて互いに通信しうる。車両は、さらに、Uuインターフェースを通じてV2Xサーバと通信しうる。スマート道路設備(例えば、交通信号灯コントローラ又は電子標識)などのデバイス、歩行者、又はeバイクは、また、V2X通信を実施するためにV2Xサーバに接続されうる。図1に示したビークルツーエブリシングアーキテクチャにおいては、単一のV2Xサーバのネットワーキングのみが考慮される。しかしながら、実際のV2Xネットワーク配置中、異なる地域における部門又は組織がそれぞれのV2Xサーバを配置し、異なる地域におけるV2X配置計画及び発展が調和しなくなる。複数のV2Xサーバを持つネットワーキングアーキテクチャにおいて車両間のV2X通信をどのように実装するかは、V2Xの大規模な商用利用のための鍵となる技術的問題になる。
この出願は、地域を跨ぎ、そして、部門を跨いだビークルツーエブリシング相互接続の問題を解決するためのビークルツーエブリシング通信解決策を提供し、それによって、車両は、車両がどこへ行っても、ビークルツーエブリシングサービスを享受することができる。
この出願の実施形態は、V2Xセンターサーバ(V2X Center, V2X-C)アライアンスのアーキテクチャ又はコンセプトを提供する。複数の地域、組織、又は施設によって構築されたV2X-Cノードは、設計又は自己組織化に基づいてV2X-Cアライアンスを形成する。アライアンス内のV2X-Cノードは、V2XノードのV2Xサービス地域についての情報を互いに交換する。車両がビークルツーエブリシングサービスを得る必要があるとき、車両は、まず、車両が属する(又はライセンスされた)V2X-Cノードに接続される。それから、V2X-Cノードは、車両の現在位置に基づいて、車両が、V2X-CによってカバーされるV2Xサービス地域内にあるかどうかを決定する。車両がV2Xサービス地域内にある場合、V2X-Cノードは、車両の地理的位置に基づいて、車両が位置する地域内のV2Xリージョナルードを車両に割り当て、V2Xリージョナルードのアクセスアドレスを車両に送信する。車両がV2Xサービス地域内にない場合、V2X-Cノードは、他のV2X-Cノードに対し、車両の地理的位置に基づいてV2Xリージョナルードを割り当てるように要求し、V2Xリージョナルードのアクセス情報を車両に送信し、それによって、車両は、車両が現在位置する地域内のV2Xサーバにアクセスし、ビークルツーエブリシングサービスを享受することができる。
上記の独創的なコンセプトに基づいて、この出願は、ビークルツーエブリシング通信方法を提供する。V2X-Cアライアンスは、2つのセンターサーバ、即ち、第1のセンターサーバと、第2のセンターサーバとを含んでいると想定する。第1のセンターサーバは、車両登録のためのセンターサーバである。第1のセンターサーバは、サーバ情報を得るための車両からの要求メッセージを受信する。サーバ情報を得るための車両からの要求メッセージは、車両の識別子と、車両の位置情報とを含む。車両の位置情報によって示される位置は、第2のセンターサーバのサービス地域内である。第1のセンターサーバは、サーバ情報を得るための要求メッセージを第2のセンターサーバに送信する。第1のセンターサーバによって送信された、サーバ情報を得るための要求メッセージは、車両の位置情報を含む。第1のセンターサーバは、リージョナルサーバのアドレッシング情報を第2のセンターサーバから受信する。リージョナルサーバは、車両の位置情報に基づいて第2のセンターサーバによって決定されるサーバであり、かつ車両が位置する地域内の車両にサービスを提供するサーバである。第1のセンターサーバは、リージョナルサーバのアドレッシング情報を車両に返す。この出願において提供される方法によれば、たとえ、車両が、登録サーバ、即ち、第1のセンターサーバによって管理され又はサービスされる地域内にない場合であっても、車両は、依然として、ビークルツーエブリシングサービスを享受しうるし、それによって、ビークルツーエブリシングサービスの継続性を確保し、ユーザエクスペリエンスが改善する、ということを学ぶことができる。
車両が位置する地域内のリージョナルサーバを第1のセンターサーバが決定又は割り当てできることを保証するために、サーバ情報を得るための車両からの要求メッセージを第1のセンターサーバが受信する前に、第1のセンターサーバは、第2のセンターサーバのサービス情報を受信する。サービス情報は、第2のセンターサーバのアドレッシング情報と、第2のセンターサーバのサービス地域とを含む。
第1のセンターサーバは、車両登録のためのサーバであり、車両の完全登録及びサービス関連情報を記憶しておく必要がある。たとえ、車両が他の地域内に移動して、他のサーバが車両に対してビークルツーエブリシングサービスを提供する場合であっても、第1のセンターサーバも、関連サービスデータを得る必要がある。従って、第1のセンターサーバが、リージョナルサーバのアドレッシング情報を第2のセンターサーバから受信した後、第1のセンターサーバは、リージョナルサーバからの車両のサービスデータをサブスクライブ(subscribe)する。車両のサービスデータをサブスクライブするための要求メッセージは、車両の識別子を含む。
通信信頼性を保証するために、通常、いくつかの冗長ノードが通信ネットワーク上に配置され、例えば、アクティブノード及びスタンバイノードが配置される。例えば、アクティブサーバ及びスタンバイサーバが、第2のセンターサーバの機能を実装するために配置されてよい。1つのサーバがアクティブノードであり、他のサーバがスタンバイノードである。アクティブノードが故障しているとき、スタンバイノードは、アクティブノードに取って代わる。故障から回復した後、アクティブノードがスタンバイノードの機能を担う。従って、第1のセンターサーバは、アクティブノード及びスタンバイノードのサービス情報、即ち、アクティブノードのアドレッシング情報、アクティブノードのサービス地域、アクティブノードの優先度情報(例えば、アクティブ識別子)、スタンバイノードのアドレッシング情報、スタンバイノードのサービス地域、及びスタンバイノードの優先度情報(例えば、スタンバイ識別子)を記憶しておく必要がある。第1のセンターサーバが第2のセンターサーバに対してリージョナルサーバを要求する必要があるとき、第1のセンターサーバは、優先的にアクティブノードに連絡する。アクティブノードが到達不能な(例えば、応答がない又はタイムアウトが発生する)とき、第1のセンターサーバは、スタンバイノードに連絡する。
この出願において提供されるビークルツーエブリシング通信解決策は、ビークルツーエブリシングサーバ、及び、車両に組み込まれた又は統合された通信装置に関する。従って、この出願は、さらに、上記のビークルツーエブリシング通信方法を実装するための装置及びサーバを提供する。
加えて、この出願は、さらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を記憶する。命令がコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータが上記のビークルツーエブリシング通信方法を実行できるようになる。
最後に、この出願は、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータが上記のビークルツーエブリシング通信方法を実行できるようになる。
先行技術におけるビークルツーエブリシングシステムアーキテクチャの模式図である。 この出願の実施形態による、ビークルツーエブリシングシステムアーキテクチャの模式図である。 この出願の実施形態による、ビークルツーエブリシングセンターサーバアライアンスを生成することについての模式的なフローチャートである。 この出願の実施形態による、ビークルツーエブリシングローミングシナリオにおけるビークルツーエブリシングサービスの模式的なフローチャートである。 この出願の実施形態による、装置の模式的な構造図である。
この出願は、複数のV2Xサーバを持つ通信アーキテクチャ、及び、車両がV2Xサービス地域を跨いで移動するときに利用されるV2X通信解決策を提供する。
図2は、この出願による、V2Xセンターサーバ(V2X Center, V2X-C)アライアンスのアーキテクチャ又はコンセプトを示す。図2に示されたV2X-Cは、車両の初期登録のためのサーバ又はノードであり、車両の登録データを記録し、さらに、車両の走行データを記録する。任意で、V2X-Cは、交通警察又は道路管理組織などの組織のための車両管理能力を提供してもよい。車両企業又は他のサードパーティアプリケーションは、また、サーバを利用することによって車両の走行データを得てもよい。V2Xリージョナルサーバ(V2X Region, V2X-R)は、車両にV2Xサービスを提供するサーバ又はノードである。提供されるV2Xサービスは、例えば、V2Iサービス(例えば、信号灯ステータスの通知、及び通行時間の通知)、V2Vサービス(例えば、周辺車両によって報告される情報に基づいて警告情報を生成し、そして、車両に警告情報を通知すること)などである。
V2X-Cは、比較的大きな地域にサービス又はカバーする。例えば、V2X-C_1は、深チェン市をカバー又はサービスし、そして、V2X-C_2は、広州市をカバー又はサービスする。複数のV2X-Rは、V2X-Cによってカバーされる地域に配置され、V2X-Cは、車両にV2X-Rを割り当て、V2X-Rは、直接、車両に対してV2Xサービスを提供する。複数のV2X-Cは、V2X-Cアライアンスを形成する。V2X-Cアライアンス内のV2X-Cは、それぞれのアドレスと、サービスされ又はカバーされる地理的地域とを記憶している。
車両がビークルツーエブリシングサービスを得る必要があるとき、車両は、まず、ライセンス登録中に最初に設定されるV2X-C、又は最初に登録されたV2X-Cに接続される。次いで、V2X-Cノードは、車両の現在位置情報に基づいて、車両がV2X-Cによってサービスされる地域内にいるかどうかを決定する。車両が地域内にいる場合、V2X-Cノードは、車両の地理的位置に基づいて、V2X-Cによってサービスされる地域内のV2X-Rを車両に割り当てる。車両が地域内でない場合、V2X-Cノードは、車両の地理的位置に基づいてV2X-Rを割り当てるように、他のV2X-Cノードに要求する。V2X-Cは、さらに、車両に割り当てられたV2X-Rからの車両の走行データ又はサービスデータをサブスクライブしてもよい。
この出願の実施形態において、V2X-CサーバとV2X-Cノードとは、同じV2X-Cエンティティの2つの異なる名称であることに留意されるべきである。サービスモデルの観点からは、V2X-Cが車両に対してサービスを提供するので、V2X-Cは、「V2X-Cサーバ」と称される。ネットワークアーキテクチャの観点からは、V2X-Cがネットワーク上のノードであるので、V2X-Cは、また、「V2X-Cノード」と称されうる。この出願において、V2X-CサーバとV2X-Cノードとは、交換可能に利用されうる。しかしながら、当業者は、V2X-CサーバとV2X-Cノードとが同じV2X-Cエンティティを指すことを理解すべきである。同様に、この出願において、V2X-RサーバとV2X-Rノードとは、また、交換可能に利用されうる。加えて、この出願において提供される「V2X-Cアライアンス」のコンセプトは、この出願において提供される独創的なコンセプトの可能な名称であることにさらに留意されるべきである。実質的に同じアーキテクチャ及び解決策の場合において、「V2X-Cアライアンス」は、また、「V2X-Cグループ」、「V2X-C組織」などと称されうる。
上記のアーキテクチャ及び独創的なコンセプトに基づいて、この出願の実施形態は、図3に示すように、可能なV2X-Cアライアンス構築及び更新手順を提供する。
300:V2X-C_1及びV2X-C_2は、同じV2X-Cアライアンスにおける2つのV2X-Cノードである。新規のV2X-C_nノードは、電源オンされて始動され、そして、特定の地域(例えば、深チェン市)内にV2Xサービスを提供するために準備する。
301:V2X-C_nノードは、V2X-Cアライアンス内のV2X-Cノードに対する、アライアンスに参加するための要求を開始する。V2X-Cアライアンス内のV2X-Cノードのアドレスは、新規のV2X-C_nノードによって手動で設定されてよく、又は、新規のV2X-C_nノードによって、V2X-Cアライアンスを管理するサーバから取得されてもよい。結論としては、V2X-C_nによって、V2X-Cアライアンス内のV2X-Cノードのアドレスを取得する方式は、この出願において限定されない。V2X-Cアライアンスに参加するための要求メッセージは、V2X-C_nのアドレッシング情報(例えば、識別子、HTTP URL、又はV2X-C_nの他のアドレス可能な情報)と、V2X-C_nのカバレッジ地域又はサービス地域とを含む。サービス地域又はカバレッジ地域は、複数の方式で(例えば、GPS座標のグループを利用することによって)識別されうる。任意で、V2X-Cアライアンスに参加するための要求メッセージは、さらに、信頼できるネットワーキングをサポートするために利用される、V2X-C_nの優先度情報(例えば、V2X-C_nがアクティブであるか又はスタンバイであるか)を含む。例えば、アクティブノード及びスタンバイノード、即ち、V2X-C_n1及びV2X-C_n2が、V2X-C_n上に配置されてよい。V2X-C_n1は、アクティブサーバであり、V2X-C_n2は、スタンバイサーバである。V2X-C_n1が故障しているとき、V2X-C_n2は、V2X-C_n1に取って代わる。この場合、V2X-C_n1及びV2X-C_n2の両方は、図3に示したアライアンスに参加する手順を実行する必要がある。上記の情報に加えて、V2X-Cアライアンスに参加するためのものであり、かつV2X-C_n1によって送信される要求メッセージは、さらに、サーバがアクティブサーバであることを示す優先度情報を含む。上記の情報に加えて、V2X-Cアライアンスに参加するためのものであり、かつV2X-C_n2によって送信される要求メッセージは、さらに、サーバがスタンバイサーバであることを示す優先度情報を含む。従って、V2X-C_1及びV2X-C_2は、優先的にV2X-C_n1に連絡し、そして、V2X-C_n1が到達不能であるときには、V2X-C_n2に連絡する。
302:メッセージを受信した後、V2X-C_1は、200 OKなどの成功応答メッセージを返す。V2X-C_nによって送信される、アライアンスに参加するための要求を受信する前に、V2X-C_1は、さらに、V2X-C_n上でのセキュリティ関連の認証及び承認を実行する必要があることに留意されるべきである。任意で、応答メッセージは、V2X-C_1のサービス地域、例えば、GPS座標のグループを含んでよい。任意で、V2X-C_1ノードは、さらに、V2X-C_nノードが、V2X-C_1によってカバーされ又はサービスされる地域を問い合わせるためのインターフェースを提供してもよい。
303:V2X-C_1ノードは、V2X-C_nノードのアドレッシング情報、及びV2X-C_nノードのサービス地域を記憶する。
304~306:V2X-C_nは、301~303における、アライアンスに参加することを要求する上記の手順を繰り返し、V2X-Cアライアンス内の他のV2X-Cノードに対し、アライアンスに参加することを要求する。V2X-Cアライアンス内の全てのV2X-Cノードに対し、アライアンスに参加することを要求した後、V2X-C_nノードは、成功裏にアライアンスに参加する。
307:サービス地域は、V2X-C_nノードが成功裏にアライアンスに参加した後、より大きくなることが想定される。例えば、V2X-C_nは、元々、深チェン市の1区画のみのV2Xサービスをカバーしているが、今は、深チェン市内の全てのV2Xサービスをカバーする。他の例では、道路拡張のために、新しい道路がカバレッジ地域に追加される。この場合、図3に示すように、サービス地域更新手順が開始されうる。
308:V2X-C_nノードは、V2Xサービス地域更新メッセージをV2X_1ノードに送信し、メッセージは、更新されたサービス地域を含む。
309:V2X-C_1ノードは、成功応答を返す。
310:V2X-C_1ノードは、更新されたカバレッジ地域又はV2X-C_nノードのサービス地域を記憶する。
311~313:V2X-C_nノードは、繰り返し、アライアンス内の他のV2X-Cに対する更新手順を開始する。
図3に示した手順において、たとえ、異なる地域内の異なる施設の管理組織によって、V2Xサービスが構築され又は配置されたとしても、異なるV2X-Cが、アライアンスを形成するために互いに通信することができる。さらに、車両が地域を跨いで移動するとき、車両は、また、V2X通信を実行しうるし、V2Xサービスを享受しうる。
図4は、上記の独創的なコンセプト及びアライアンスアーキテクチャに基づいて、この出願において提供される、車両が地域を跨いで移動するときのV2X通信手順を示す。
400:V2X-C_1のアドレスは、車両のためのアクセスアドレスになるように設定される。V2X-C_1は、車両が初めて登録されるV2Xセンターサーバである。例えば、車両が深チェン市内でライセンスされる場合、V2X-C_1は、深チェン市交通警察のV2Xセンターサーバでありうる。V2X-C_1は、複数の方式で、例えば、車両工場又はアプリケーションクライアントの車両サービスプラットフォームを利用することによって設定されてもよい。
401:車両がV2Xサービスを必要とするとき、車両は、まず、V2X-C_1に対し、車両にサービスを提供するV2Xサーバについての情報を得るように要求する。要求メッセージは、車両の位置情報、及び車両の識別情報(例えば、車両識別番号(vehicle identity number, VIN))を含む。任意で、要求メッセージは、さらに、位置精度などの情報を含んでもよい。
402:V2X-C_1は、車両の位置情報に基づいて車両が位置する地域を決定し、地域にサービスを提供するV2Xセンターサーバは、V2Xリージョナルサーバを車両に割り当てる。車両が位置する地域がV2X-C_1ノードのカバレッジ範囲内である場合、V2X-C_1ノードのカバレッジ範囲内のV2X-R_11のアドレスが車両に直接返され、図4に示された手順は、直接405及びそれに続くステップへと進む。車両が位置する地域がV2X-C_1ノードのカバレッジ範囲内でない場合、地域にV2Xサービスを提供するV2Xセンターサーバ、即ち、V2X-C_2がさらに決定され、そして、V2X-C_1は、サーバ要求メッセージをV2X-C_2に送信し、V2X-C_2に対して、リージョナルサーバを車両に割り当てるように要求する。要求メッセージは、車両のアドレス情報を含む。例えば、V2X-C_1が、深チェン市交通警察のV2Xセンターサーバであり、車両が現在、広州市に位置する場合、V2X-C_1は、V2X-C_2が、広州市交通警察のV2Xセンターサーバであることを決定する。複数のV2Xセンターサーバが広州市内にある場合、最も高い優先度を持つV2Xセンターサーバが選択される。
403:V2X-C_2は、車両の位置情報に基づいて、車両が位置する地域に対してサービスを提供するV2XリージョナルサーバV2X-R_21を決定し、V2X-R_21のアドレッシング情報をV2X-C_1に返す。アドレッシング情報は、V2X-R_21へのルーティングがされうる識別子又はアドレスなどの情報であってもよい。
404:V2X-C_1は、V2X-R_21のアドレッシング情報を車両に送信する。
405及び406:任意で、V2X-C_1は、V2X-R_11又はV2X-R_21からの車両のデータをサブスクライブする。405におけるサブスクリプション要求は、車両の識別子を含む。
407:404においてメッセージを受信した後、車両は、リージョナルサーバ(V2X-R_11又はV2X-R_21)と通信してV2Xデータを報告又は受信する。
408:リージョナルサーバは、データ開放及び総合的なデータ解析を実装するために、データをサブスクライブするV2X-C_1に車両のV2Xデータを送信する。
図4に示した方法手順において、車両が非ホームロケーションにおけるV2Xセンターサーバのカバレッジ地域内にあるとき、登録位置(又はホームロケーション)におけるV2Xセンターサーバは、V2Xセンターサーバ、及びローミングロケーション(又は訪れたロケーション)におけるリージョナルサーバと協力して、車両に対するV2Xサービスを提供する。加えて、車両の走行データは、依然として、訪れたロケーションにおけるサーバによって、登録位置内のV2Xサーバに送信されてよく、それによって、データ開放を実装する。
上記は主に、本発明の実施形態において提供される解決策を、アーキテクチャ及び方法手順の観点から説明している。上記の機能を実装するために、車両及びV2Xサーバなどのエンティティは、各機能を実行するための対応するハードウェア構成及び/又はソフトウェアモジュールを含むことが理解されうる。当業者は、この明細書に開示された実施形態に関連して説明された方法手順は、本発明において、ハードウェア、又はハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組み合わせによって実装されうることに容易に気づくべきである。機能がハードウェアによって実行されるか、又はコンピュータによって駆動されるハードウェアによって実行されるかは、特有のアプリケーション及び技術的解決策の設計制約に依存する。当業者は、各特有のアプリケーションに対して説明された機能を実装するために、異なる方法を利用してもよいが、実装が、本発明の範囲を超えるものと考えられるべきではない。
例えば、車両内にあり、かつ上記の実施形態におけるV2Xサーバと通信することを担当する通信モジュール又は通信装置と、V2Xサーバとは、図5に示された装置によって実装されうる。
装置500は、少なくとも1つのプロセッサ501と、通信バス502と、メモリ503と、少なくとも1つの通信インターフェース504とを含む。
プロセッサ501は、汎用中央処理ユニット(central processing unit, CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit, ASIC)、又は、本発明の解決策のプログラム実行を制御するための1つ又は複数の集積回路であってよい。
通信バス502は、上記の要素間で情報を伝送するためのパスを含んでよい。
通信インターフェース504は、他のデバイス、又は、イーサネット、無線アクセスネットワーク(radio access network, RAN)又はワイヤレスローカルエリアネットワーク(wireless local area networks, WLAN)などの通信ネットワークと通信するためのトランシーバなどの任意の装置を利用する。
メモリ503は、読み取り専用メモリ(read-only memory, ROM)、又は静的な情報及び命令を格納できる他のタイプの静的なストレージデバイス、或いは、ランダムアクセスメモリ(random access memory, RAM)、又は情報及び命令を格納できる他のタイプの動的なストレージデバイスであってよく、若しくは、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(electrically erasable programmable read-only memory, EEPROM)、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(compact disc read-only memory, CD-ROM)又は他の光ディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクトディスク、レーザーディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-rayディスクなどを含む)、ディスク記憶媒体又は他の磁気記憶デバイス、或いは、期待されるプログラムコードを、命令又はデータ構造の形で搬送又は記憶するために利用でき、コンピュータによってアクセスできる任意の他の媒体であってよい。しかしながら、これはそれに限定されない。メモリは、独立して存在してもよく、バスを利用することによってプロセッサに接続される。代替的に、メモリは、プロセッサに統合されてもよい。
メモリ503は、この発明の解決策を実行するためのアプリケーションプログラムコードを記憶するように構成され、プロセッサ501は、実行を制御する。プロセッサ501は、この特許の方法における車両又はV2Xサーバの機能を実装するために、メモリ503に記憶されたアプリケーションプログラムコードを実行するように構成される。
特定の実装中、実施形態において、プロセッサ501は、図5のCPU0及びCPU1などの1つ又は複数のCPUを含みうる。
特定の実装中、実施形態において、装置500は、複数のプロセッサ、例えば、図5のプロセッサ501及びプロセッサ508を含んでよい。プロセッサのそれぞれは、シングルコア(single-CPU)プロセッサ又はマルチコア(multi-CPU)プロセッサであってよい。本明細書におけるプロセッサは、1つ又は複数のデバイス、回路、及び/又は、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理するためのプロセッシングコアであってよい。
特定の実装中、実施形態において、装置500は、さらに、出力デバイス505及び入力デバイス506を含んでもよい。出力デバイス505は、プロセッサ501と通信し、複数の方式で情報を表示しうる。例えば、出力デバイス505は、液晶ディスプレイ(liquid crystal display, LCD)、発行ダイオード(light emitting diode, LED)ディスプレイデバイス、陰極線管(cathode ray tube, CRT)ディスプレイデバイス、又はプロジェクタ(projector)であってよい。入力デバイス506は、プロセッサ501と通信し、複数の方式でユーザ入力を受信しうる。例えば、入力デバイス506は、マウス、キーボード、タッチスクリーンデバイス、又はセンサデバイスであってよい。
上記の装置がV2Xサーバの機能を実装するとき、装置500は、汎用サーバ又は専用サーバであってよい。
上記の装置が、この出願の実施形態における車両関連機能を実装するとき、装置500は、テレマティックスボックス(Telematics BOX, T-Box)、又は車両に統合されたマルチドメインコントローラ(Multi-Domain Controller, MDC)であってよい。任意で、装置500は、代替的に、車両に統合されたチップであってよい。従って、通信インターフェース504の機能/実装プロセスは、代替的に、ピン、回路などを利用することによって実装されてもよい。メモリは、チップ内のストレージユニット、例えば、レジスタ又はキャッシュである。ストレージユニットは、代替的に、チップの外部に配置されたストレージユニットであってもよい。
上記の実施形態の全て又はいくつかは、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせを利用することによって実装されうる。実施形態を実装するためにソフトウェアが利用されるとき、実施形態は、完全に又は部分的に、コンピュータプログラム製品の形で実装されうる。コンピュータプログラム製品は、1つ又はコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がロードされ、コンピュータ上で実行されるとき、本発明の実施形態による手順又は機能は、全て又は部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラム可能な装置であってよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に格納されてよく、又はコンピュータ可読記憶媒体から他のコンピュータ可読記憶媒体に伝送されてもよい。例えば、コンピュータ命令は、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、又はデジタル加入者線(DSL))又はワイヤレス(例えば、赤外、無線、又はマイクロ波)方式で、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタから、他のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタに伝送されうる。コンピュータ可読記憶媒体は、1つ又は複数の利用可能な媒体を統合する、サーバ又はデータセンタなどの、コンピュータ又はデータストレージデバイスによってアクセス可能な任意の利用可能な媒体であってよい。利用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、又は磁気テープ)、光媒体(例えば、DVD)、半導体媒体(例えば、ソリッドステートドライブ Solid-State Disk (SSD))などであってよい。
本発明の目的、技術的解決策、及び利点は、さらに、上記の特定の実施形態において詳細に説明される。当業者は、上記の説明が単に本発明の特定の実施形態であるが、本発明の保護範囲を限定することを意図しないことを理解されるべきである。本発明の精神及び原則の範囲内でなされた任意の修正、等価置換、又は改善は、本発明の保護範囲に含まれるものとする。請求項において、「備える」は、他の要素又は他のステップを除外するものではなく、「a」又は「one」は複数の場合を除外するものではない。単一のプロセッサ又は他のユニットは、請求項内に列挙されたいくつかの機能を実装しうる。いくつかの手段は、互いに異なる従属請求項に記述されるが、これは、より良い効果を作り出すためにこれらの手段が結合できないことを意味するものではない。

Claims (14)

  1. 第1のカバレッジ範囲を有する第1のセンターサーバによって、サーバ情報を得るための車両からの第1の要求メッセージを受信するステップであって、前記第1の要求メッセージは、前記車両の識別子と、前記車両の位置情報とを含む、ステップと、
    前記車両の前記位置情報によって示される位置が前記第1のカバレッジ範囲内にあるときに、前記第1のセンターサーバによって、前記第1のカバレッジ範囲内の第1のリージョナルサーバのアドレッシング情報を前記車両に返すステップと、
    前記車両の前記位置情報によって示される位置が第2のセンターサーバの第2のカバレッジ範囲内にあるときに、前記第1のセンターサーバによって、前記車両の前記位置情報を含む第2の要求メッセージを前記第2のセンターサーバに送信し、前記第1のセンターサーバによって、前記第2のカバレッジ範囲内の第2のリージョナルサーバのアドレッシング情報を前記第2のセンターサーバから受信し、前記第2のリージョナルサーバの前記アドレッシング情報を前記車両に返すステップであって、前記第2のリージョナルサーバは、前記車両の前記位置情報に基づいて前記第2のセンターサーバによって決定される、ステップと、
    を含む、ビークルツーエブリシング通信方法。
  2. 第1のセンターサーバによって、サーバ情報を得るための車両からの第1の要求メッセージを受信する前記ステップの前に、前記方法は、
    前記第1のセンターサーバによって、前記第2のセンターサーバのサービス情報を受信するステップであって、前記サービス情報は、前記第2のセンターサーバのアドレッシング情報と、前記第2のセンターサーバサービス地域とを含む、ステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のセンターサーバによって、前記第2のリージョナルサーバのアドレッシング情報を前記第2のセンターサーバから受信する前記ステップの後、前記方法は、
    前記第1のセンターサーバによって、前記第2のリージョナルサーバからの前記車両のサービスデータをサブスクライブするステップであって、前記車両の前記サービスデータをサブスクライブするための要求メッセージは、前記車両の前記識別子を含む、ステップをさらに含む、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第2のセンターサーバのサービス情報は、前記第2のセンターサーバの優先度情報をさらに含む、
    請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記第2のリージョナルサーバの前記アドレッシング情報は、前記第2のリージョナルサーバの識別子又は前記第2のリージョナルサーバのアドレスである、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 第2のカバレッジ範囲を有する第2のセンターサーバによって、第1のカバレッジ範囲を有する第1のセンターサーバによって送信された第2の要求メッセージを受信するステップであって、前記第2の要求メッセージは、サーバ情報を得るための第1の要求メッセージ内の車両の位置情報によって示される位置が前記第1のカバレッジ範囲内にないときに送信され、前記第2の要求メッセージは、前記車両の前記位置情報を含む、ステップと、
    前記第2のセンターサーバによって、前記第2のカバレッジ範囲内の第2のリージョナルサーバのアドレッシング情報を前記第1のセンターサーバに送信するステップであって、前記第2のリージョナルサーバは、前記車両の前記位置情報に基づいて前記第2のセンターサーバによって決定されるステップと
    を含む、ビークルツーエブリシング通信方法。
  7. 前記第2のセンターサーバによって、前記第2の要求メッセージを受信する前記ステップの前に、前記方法は、
    前記第2のセンターサーバによって、サービス情報を前記第1のセンターサーバに送信するステップであって、前記サービス情報は、前記第2のセンターサーバのアドレッシング情報と、前記第2のセンターサーバのサービス地域とを含む、ステップをさらに含む、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記サービス情報は、前記第2のセンターサーバの優先度情報をさらに含む、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2のリージョナルサーバの前記アドレッシング情報は、前記第2のリージョナルサーバの識別子又は前記第2のリージョナルサーバのアドレスである、
    請求項6~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 車両内通信装置によって、サーバ情報を得るための第1の要求メッセージを、第1のカバレッジ範囲を有する第1のセンターサーバに送信するステップであって前記第1の要求メッセージは、前記車両内通信装置が属する車両の識別子と、前記車両の位置情報とを含む、ステップと、
    前記車両内通信装置によって、前記第1のセンターサーバによって返された、リージョナルサーバのアドレッシング情報を受信するステップであって、前記リージョナルサーバは、前記車両が位置する地域内の車両に対してサービスを提供するサーバであり、前記車両の前記位置情報によって示される位置が前記第1のカバレッジ範囲内にあるとき、前記リージョナルサーバは、前記第1のセンターサーバによって決定され、前記車両の前記位置情報によって示される位置が第2のセンターサーバの第2のカバレッジ範囲内にあるとき、前記リージョナルサーバは、前記第2のセンターサーバによって決定される、ステップと、
    前記車両内通信装置によって、サービスデータを前記リージョナルサーバに報告するステップと、
    を含む、ビークルツーエブリシング通信方法。
  11. 通信インターフェースと、前記通信インターフェースに接続されたプロセッサとを備え、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成された、第1のセンターサーバ。
  12. 通信インターフェースと、前記通信インターフェースに接続されたプロセッサとを備え、請求項6~9のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成された、第2のセンターサーバ。
  13. 請求項11に記載の前記第1のセンターサーバと、請求項12に記載の前記第2のセンターサーバとを含む、ビークルツーエブリシング通信システム。
  14. 通信インターフェースと、前記通信インターフェースに接続されたプロセッサとを備え、請求項10に記載の方法を実行するように構成された、車両内通信装置。
JP2021504407A 2018-07-27 2019-07-11 ビークルツーエブリシング通信解決策 Active JP7152591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810843229.XA CN110784328B (zh) 2018-07-27 2018-07-27 一种车联网通信解决方案
CN201810843229.X 2018-07-27
PCT/CN2019/095519 WO2020019984A1 (zh) 2018-07-27 2019-07-11 一种车联网通信解决方案

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021531703A JP2021531703A (ja) 2021-11-18
JP7152591B2 true JP7152591B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=69182067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504407A Active JP7152591B2 (ja) 2018-07-27 2019-07-11 ビークルツーエブリシング通信解決策

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11323850B2 (ja)
EP (1) EP3820172B1 (ja)
JP (1) JP7152591B2 (ja)
CN (2) CN114363329A (ja)
WO (1) WO2020019984A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111556150A (zh) * 2020-04-27 2020-08-18 上海麦腾物联网技术有限公司 一种远程控制车内系统的控制方法及装置
CN111625939B (zh) * 2020-05-12 2023-09-01 招商局检测车辆技术研究院有限公司 车路协同应用的规模测评系统及方法
CN111681436A (zh) * 2020-06-05 2020-09-18 青海师范大学 一种交通灯信号预报系统
CN113783905A (zh) * 2020-06-09 2021-12-10 中移(上海)信息通信科技有限公司 车联网的接入控制系统、方法、设备以及存储介质
EP4192048A1 (en) * 2020-07-28 2023-06-07 LG Electronics, Inc. Device using local server for v2x service
WO2022045393A1 (ko) * 2020-08-27 2022-03-03 엘지전자 주식회사 V2x 서비스를 위한 서버 및 로드 사이드 유닛
CN114255604A (zh) * 2020-09-21 2022-03-29 阿波罗智联(北京)科技有限公司 用于驾驶控制的方法、装置、设备、介质和系统
CN112583914B (zh) * 2020-12-08 2021-08-31 江西省科学院应用物理研究所 一种为无轨电车联网车站分配地址的方法和装置
CN112822657B (zh) * 2020-12-31 2024-01-23 江苏鸿鹄电子科技有限公司 一种基于wlan的v2x路侧单元与行人的协同方法
US11496914B2 (en) * 2021-02-24 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Combined distributed ranging sessions including common devices
CN116418655B (zh) * 2023-06-12 2023-08-08 广汽埃安新能源汽车股份有限公司 一种tbox故障修复方法及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8332401B2 (en) 2004-10-01 2012-12-11 Ricoh Co., Ltd Method and system for position-based image matching in a mixed media environment
US7848278B2 (en) * 2006-10-23 2010-12-07 Telcordia Technologies, Inc. Roadside network unit and method of organizing, managing and maintaining local network using local peer groups as network groups
US8166034B2 (en) 2008-03-26 2012-04-24 Fujifilm Corporation Saving device for image sharing, image sharing system, and image sharing method
US8964947B1 (en) 2013-03-11 2015-02-24 Amazon Technologies, Inc. Approaches for sharing data between electronic devices
KR102105520B1 (ko) 2013-11-12 2020-04-28 삼성전자주식회사 디스플레이 링크 기능을 수행하는 전자 장치 및 방법
CN104852890B (zh) * 2014-02-19 2019-02-05 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法、调度服务器及第一电子设备
KR102296323B1 (ko) 2015-01-14 2021-09-01 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 정보 처리 방법
US10249189B1 (en) * 2015-01-26 2019-04-02 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Generating emergency vehicle warnings
CN106413019B (zh) * 2015-07-31 2020-02-11 华为技术有限公司 一种车联网数据传输方法及第一转发设备
CN105128817A (zh) * 2015-09-14 2015-12-09 广东顺德车联管家科技有限公司 一种车辆监控管理方法及服务器
CN105413119B (zh) 2015-12-18 2018-02-09 北京晟尚美嘉科技有限公司 人体三维运动的训练或测评器材
US9843500B2 (en) * 2016-01-29 2017-12-12 International Business Machines Corporation Accurate mobile traffic information acquisition with minimal transmission cost and optional V2V extension
CN113556691B (zh) * 2016-04-01 2022-12-02 北京三星通信技术研究有限公司 一种发送v2x消息的方法及装置
US20180049274A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. V2x communication method and terminal
US20180062975A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 Quantek, Inc. Method of Packet Transmission in a Mesh Network
US10094906B2 (en) * 2016-12-22 2018-10-09 GM Global Technology Operations LLC Vehicle positioning system using V2X, sensor, and GNSS information
CN108270724B (zh) * 2016-12-30 2021-04-27 上海掌门科技有限公司 用于获取共享无线接入点的接入信息的方法、设备及系统
WO2018171941A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Preemptive handover preparation and tracking/paging area handling and intelligent route selection in a cellular network
CN107358812B (zh) * 2017-06-21 2020-11-24 深圳市金溢科技股份有限公司 基于v2x的停车场管理方法、系统、车载单元及后台服务器
CN107301774A (zh) * 2017-06-30 2017-10-27 深圳市金溢科技股份有限公司 交通拥堵预警方法、系统、车载单元和路侧单元
CN107659915B (zh) * 2017-09-13 2020-03-24 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 基于地理区域信息的车联网人车资源分配方法
CN107559915B (zh) 2017-10-10 2023-12-05 杭州老板电器股份有限公司 带有风帆的吸油烟机及中央油烟净化设备

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
InterDigital,Local V2X Server Discovery,3GPP TSG-SA WG2#115 S2-162732,フランス,3GPP,2016年05月17日
Qualcomm Incorporated, InterDigital,Use of PC3 interface for V2X communications control,3GPP TSG-SA WG2#115 S2-162832,フランス,3GPP,2016年05月27日
Qualcomm Incorporated, LG Electronics, AT & T,Unicast and multicast V2X communication support over PC5,3GPP TSG SA WG2 #127BIS S2-185841,フランス,3GPP,2018年06月02日
Qualcomm Incorporated,USD definitions for V2X communication,3GPP TSG-SA WG2#117 S2-165716,フランス,3GPP,2016年10月11日
ZTE,Discussion and solution on the local server discovery,3GPP TSG-SA WG2#116 S2-163755,フランス,3GPP,2016年07月17日

Also Published As

Publication number Publication date
CN110784328B (zh) 2021-12-14
CN110784328A (zh) 2020-02-11
EP3820172B1 (en) 2023-09-06
EP3820172A1 (en) 2021-05-12
US20210185484A1 (en) 2021-06-17
JP2021531703A (ja) 2021-11-18
EP3820172A4 (en) 2021-06-30
US11323850B2 (en) 2022-05-03
WO2020019984A1 (zh) 2020-01-30
CN114363329A (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7152591B2 (ja) ビークルツーエブリシング通信解決策
Lee et al. Internet of Vehicles: From intelligent grid to autonomous cars and vehicular fogs
US20220166848A1 (en) Allocation of fog node resources
Tasseron et al. Urban parking space reservation through bottom-up information provision: An agent-based analysis
CN111432372A (zh) 确定多个交通状况的方法、设备和计算机可读存储介质
CN110647559A (zh) 数据处理方法、相关节点及系统
JP7013694B2 (ja) 車両用サービス連携システム
US20210289415A1 (en) Internet of Vehicles Communication Method, Distribution Module, Center Server, and Regional Server
CN110753300B (zh) 一种物联网编队通信方法
KR102331209B1 (ko) 차량 외부 통신 방법, 장치 및 단말
JP2020102838A (ja) 車両マクロクラウドにおける改善された無線通信
WO2022227881A1 (zh) 车路协同系统、基于车路协同的高程转换更新方法、装置及存储介质
Sharma et al. Cloud-based secured VANET with advanced resource management and IoV applications
KR20200005492A (ko) 리소스 관리 방법 및 장치
CN113091760A (zh) 一种基于区块链智能合约的路况信息获取方法
US10979897B2 (en) Ranking identity and security posture for automotive devices
Dhanare et al. The Future of Internet of Vehicle: Challenges and Applications
JP4996999B2 (ja) 広域通信・直接通信切り替えシステム及び広域通信・直接通信切り替え方法
KR20210032034A (ko) 엣지 클라우드 영역 내에서 운행 중인 차량을 관리하는 엣지 컴퓨팅 시스템 및 방법
US10805766B2 (en) Method for providing mobile-communication-based navigation service supporting emergency rescue and service server using the same
EP3820169B1 (en) Parameter configuration method
Singh et al. Fog Computing as Future Perspective in Vehicular Ad hoc Networks
CN112699207B (zh) 车辆数据处理方法、装置、电子设备和存储介质
WO2022208710A1 (ja) サーバ、通信システム、方法、及びコンピュータ可読媒体
US20220200811A1 (en) Network system, device, and processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150