JP7152494B2 - ナノ粒子ベースの可変透過デバイス - Google Patents

ナノ粒子ベースの可変透過デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7152494B2
JP7152494B2 JP2020546425A JP2020546425A JP7152494B2 JP 7152494 B2 JP7152494 B2 JP 7152494B2 JP 2020546425 A JP2020546425 A JP 2020546425A JP 2020546425 A JP2020546425 A JP 2020546425A JP 7152494 B2 JP7152494 B2 JP 7152494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
variable transmission
variable
medium
dioxide nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021515274A (ja
Inventor
スティーブン ジェイ. テルファー,
リチャード ジェイ. ジュニア パオリニ,
スティーブン ブル,
ジョシュア エー. リッチー,
コスタ ラダバック,
リー イェゼック,
クレイグ エー. ハーブ,
ピーター カルステン ベイリー ウィドガー,
Original Assignee
イー インク コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー インク コーポレイション filed Critical イー インク コーポレイション
Publication of JP2021515274A publication Critical patent/JP2021515274A/ja
Priority to JP2022005579A priority Critical patent/JP2022040289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152494B2 publication Critical patent/JP7152494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • G02F1/176Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 using acid- based indicators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/19Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/42Materials having a particular dielectric constant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/03Function characteristic scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、ナノ粒子(すなわち、実質的に可視光の波長未満の寸法の粒子)に基づいた可変透過窓および類似のデバイスなどの可変透過デバイスに関する。
用語「グレー状態」は、画像化技術分野におけるその従来的な意味で本明細書で使用され、ピクセルの2つの極限光学的状態の中間の状態を指し、必ずしもこれらの2つの極限状態の間の黒色と白色との遷移を意味するわけではない。例えば、極限状態が実質的に透明であり、かつ本質的に不透明であり、したがって、中間の「グレー状態」が部分的に透過性を示すが、実際には灰色でない場合もある可変透過窓として電気光学ディスプレイを使用することが知られている。実際、使用される粒子が光を散乱する場合、部分透過性の「グレー状態」は、実際には白色を呈する場合がある。用語「単色」は、以降、介在グレー状態を伴わず、ピクセルをその2つの極限光学状態のみに駆動させる、駆動スキームを示すために使用され得る。
用語「双安定」および「双安定性」は、本明細書中で当該分野におけるそれらの従来の意味で使用され、少なくとも1つの光学特性が異なる第1および第2の表示状態を有する表示要素を備えるディスプレイであって、第1または第2の表示状態のうちのいずれか一方を呈するように、有限持続時間のアドレス指定パルスを用いて、任意の所与の要素が駆動されてから、アドレス指定パルスが終了した後に、表示要素の状態を変化させるために必要とされるアドレス指定パルスの最小持続時間の少なくとも数倍、例えば、少なくとも4倍、その状態が続くようなディスプレイを指す。米国特許第7,170,670号では、グレースケールが可能ないくつかの粒子ベースの電気泳動ディスプレイが、その極限の黒色状態および白色状態においてだけではなく、その中間グレー状態においても安定しており、いくつかの他のタイプの電気光学ディスプレイにもこれが当てはまることが示されている。本タイプのディスプレイは、適切には、双安定性ではなく、「多安定性」と呼ばれるが、便宜上、用語「双安定性」が、本明細書中では、双安定性および多安定性のディスプレイの両方を対象とするために使用され得る。
長年にわたって精力的な研究および開発の対象であり続けている、あるタイプの電気光学ディスプレイは、複数の帯電粒子が電場の影響下で流体を通って移動する、粒子ベースの電気泳動ディスプレイである。電気泳動ディスプレイは、液晶ディスプレイと比較したときに、良好な輝度およびコントラスト、広視野角、状態双安定性、ならびに低電力消費の属性を有することができる。それにもかかわらず、これらのディスプレイの長期の画像品質に伴う問題は、その広範な利用を妨げている。例えば、電気泳動ディスプレイを構成する粒子は、沈降する傾向があり、そのことがこれらのディスプレイの使用可能寿命を不十分にしている。
上述のように、電気泳動媒体は、流体の存在を必要とする。ほとんどの先行技術の電気泳動媒体では、この流体は、液体であるが、電気泳動媒体は、ガス状流体を使用して生産され得る(例えば、Kitamura,T.,et al.,“Electrical toner movement for electronic paper-like display”,IDW Japan,2001,Paper HCS1-1およびYamaguchi,Y.,et al.,“Toner display using insulative particles charged triboelectrically”,IDW Japan,2001,Paper AMD4-4を参照のこと)。米国特許第7,321,459号および同第7,236,291号も参照のこと。そのようなガスベースの電気泳動媒体は、例えば、媒体が垂直面に配置される看板において、媒体がそのように沈降され得る配向で使用されるときに、液体ベースの電気泳動媒体と同じタイプの粒子沈降に起因する問題の影響を受けやすいと考えられる。実際、粒子沈降は、電気泳動粒子がより高速に沈降され得る流体の粘度と比較して、ガス状懸濁流体の粘度が低いので、液体ベースの電気泳動媒体よりもガスベースの電気泳動媒体において深刻な問題であると考えられる。
本願は、米国特許第6,323,989号;同第6,538,801号、および同第6,721,083号に関連している。上記特許、ならびに下記の全ての他の米国特許および公開された出願および同時係属中の出願の全体の内容は、本明細書中で参考として援用される。
Massachusetts Institute of Technology(MIT)およびE Ink Corporationに譲渡された、またはそれらの名義の多数の特許および出願は、カプセル化された電気泳動媒体および他の電気光学媒体に使用される種々の技術を説明している。そのようなカプセル化された媒体は、多数の小型カプセルを含み、そのそれぞれはそれ自体、電気泳動により移動可能な粒子を流体媒体中に含有する内相と、内相を包囲するカプセル壁とを含む。典型的には、カプセルはそれ自体が、ポリマー結合剤内に保持されて、2つの電極間に位置付けられる密着した層を形成する。これらの特許および出願に説明されるテクノロジーとしては、以下が挙げられる:
(a)電気泳動粒子、流体、および流体添加物;例えば、米国特許第5,961,804号;同第6,017,584号;同第6,120,588号;同第6,120,839号;同第6,262,706号;同第6,262,833号;同第6,300,932号;同第6,323,989号;同第6,377,387号;同第6,515,649号;同第6,538,801号;同第6,580,545号;同第6,652,075号;同第6,693,620号;同第6,721,083号;同第6,727,881号;同第6,822,782号;同第6,870,661号;同第7,002,728号;同第7,038,655号;同第7,170,670号;同第7,180,649号;同第7,230,750号;同第7,230,751号;同第7,236,290号;同第7,247,379号;同第7,312,916号;同第7,375,875号;同第7,411,720号;同第7,532,388号;同第7,679,814号;同第7,746,544号;同第7,848,006号;同第7,903,319号;同第8,018,640号;同第8,115,729号;同第8,199,395号;同第8,270,064号;および同第8,305,341号;ならびに米国特許出願公開第2005/0012980号;同第2008/0266245号;同第2009/0009852号;同第2009/0206499号;同第2009/0225398号;同第2010/0148385号;同第2010/0207073号;および同第2011/0012825号を参照のこと;
(b)カプセル、結合剤、およびカプセル化プロセス;例えば、米国特許第6,922,276号および同第7,411,719号を参照のこと;
(c)電気光学材料を含有するフィルムおよびサブアセンブリ;例えば、米国特許第6,982,178号および同第7,839,564号を参照のこと;
(d)ブラック平面、接着剤層、および他の補助層、ならびにディスプレイにおいて使用される方法;例えば、米国特許第7,116,318号および同第7,535,624号を参照のこと;
(e)色形成および色調節;例えば、米国特許第7,075,502号および同第7,839,564号を参照のこと;
(f)ディスプレイの駆動方法;例えば、米国特許第7,012,600号および同第7,453,445号を参照のこと;
(g)ディスプレイの適用;例えば、米国特許第7,312,784号および同第8,009,348号を参照のこと;および
(h)非電気泳動ディスプレイ、米国特許第6,241,921号;同第6,950,220号;同第7,420,549号、および同第8,319,759号;ならびに米国特許出願公開第2012/0293858号に記載。
前述の特許および出願の多くは、カプセル化電気泳動媒体内の離散マイクロカプセルを取り囲む壁が、連続相と置換され得、したがって、いわゆる高分子分散電気泳動ディスプレイを生産し、その中で、電気泳動媒体が、電気泳動流体の複数の離散液滴と、ポリマー材料の連続相とを含み、そのようなポリマー分散電気泳動ディスプレイ内の電気泳動流体の離散液滴が、離散カプセル膜が各個々の液滴と関連付けられない場合でも、カプセルまたはマイクロカプセルと見なされ得ることを認識する。例えば、前述の米国特許第6,866,760号を参照のこと。したがって、本願の目的のために、そのようなポリマー分散電気泳動媒体は、カプセル化電気泳動媒体の亜種と見なされる。
関連タイプの電気泳動ディスプレイは、いわゆる「マイクロセル電気泳動ディスプレイ」である。マイクロセル電気泳動ディスプレイでは、帯電粒子および流体は、マイクロカプセル内にカプセル化されないが、代わりに、担体媒体、典型的には、ポリマーフィルム内に形成される、複数の空洞内に留保される。例えば、米国特許第6,672,921号および同第6,788,449号(両方とも、Sipix Imaging,Incに譲渡されている)を参照のこと。
多くの場合、電気泳動媒体は不透明であり(例えば、多くの電気泳動媒体では、粒子は、ディスプレイを通る可視光の透過を実質的に遮断するため)、反射モードで動作するが、多くの電気泳動ディスプレイは、1つのディスプレイ状態が実質的に不透明であり、1つは、光透過性である、いわゆる「遮蔽モード」で動作するように作製され得る。例えば、米国特許第5,872,552号;同第6,130,774号;同第6,144,361号;同第6,172,798号;同第6,271,823号;同第6,225,971号;および同第6,184,856号を参照のこと。誘電泳動ディスプレイは、電気泳動ディスプレイと類似するが、電場強度の変動に依存し、類似のモードで動作し得る;米国特許第4,418,346号を参照のこと。
カプセル化された電気泳動ディスプレイは、典型的には、伝統的な電気泳動機器のクラスタ化および沈降故障モードに悩まされることがなく、多様な可撓性および剛性のある基材上にディスプレイを印刷またはコーティングする能力等のさらなる利点を提供する。(印刷という語の使用は、全ての形態の印刷およびコーティングを含むことが意図され、限定ではないが、前計量コーティング、例えば、パッチダイコーティング、スロットまたは押出コーティング、スライドまたはカスケードコーティング、カーテンコーティング等、ロールコーティング、例えば、ナイフオーバーロールコーティング、フォワードおよびリバースロールコーティング等、グラビアコーティング、浸漬コーティング、吹き付けコーティング、メニスカスコーティング、スピンコーティング、ブラシコーティング、エアナイフコーティング、シルクスクリーン印刷プロセス、静電気印刷プロセス、熱印刷プロセス、インクジェット印刷プロセス、電気泳動析出(米国特許第7,339,715号を参照のこと)、ならびに他の同様の技術が挙げられる。)したがって、得られるディスプレイは、可撓性であり得る。さらに、ディスプレイ媒体は(種々の方法を使用して)印刷され得るため、ディスプレイ自体は、安価に作製され得る。
すでに述べたように、本発明は、可変透過窓および類似のデバイスなどの可変透過デバイスに関する;そのような可変透過デバイスを代わりに「光変調器」と示すことができる。米国特許第7,327,511号は、光変調器における性能を最適にするための電気泳動媒体の適応において重要な種々の要因を記載している。1つの重要な要因は、ヘイズ値の最小化である。本願では、「ヘイズ値」は、総透過光と比較した拡散透過光(透過したときに散乱する光)の百分率を指す。開いたクリアな状態から閉じた不透明の状態へ電気的に切り替えることができる光変調器を設計する場合、開いた状態のヘイズ値が2%未満である一方で、閉じた状態のヘイズ値が90%を超えることが望ましい。理想的には、閉じた状態が白色(すなわち、非吸収)であるべきである。先行技術は、電気泳動媒体を用いて光変調器を開発しようとする試み(例えば、米国特許第7,327,511号および同第7,999,787号を参照のこと)は、「マイクロスケールの」散乱粒子(約200~約1000nmの範囲の寸法を有する)の閉じた状態(粒子がディスプレイ面上にほぼ均一に分布している)から開いた状態(粒子が濃縮し、ディスプレイ面の一部のみしか占有していない;典型的には、カプセル化ディスプレイにおいて、粒子がマイクロカプセル、PDEPID液滴、またはマイクロセルの壁に濃縮されている)への側方移動に依存している。散乱粒子の濃縮に関する問題は、閉じた状態における領域よりも遥かに小さい領域であるにもかかわらず、開いた状態において散乱粒子が依然として存在して光を変調するので、閉じた状態と開いた状態との間のコントラスト比が典型的にはほぼ10:1程度である点である。コントラスト比を改善するために、開いた状態における散乱を本質的に完全に排除する方法を提供することが望ましい。
前述の米国特許第6,323,989号;同第6,538,801号、および同第6,721,083号は、開いた(「分散した」)状態(粒子が流体全体を均一に分散している)と閉じた(「凝集した」)状態(ナノ粒子が電気泳動的に移動し、個別のナノ粒子よりも実質的に大きな凝集体に集まる)との間を移動する帯電ナノ粒子を使用した電気泳動ディスプレイを記載している。粒子が可視光の波長よりも遥かに小さな寸法であるので、分散状態において、粒子は本質的に無色であり、かつヘイズ値が無い一方で、凝集状態において、粒子はより大きく、色およびヘイズ値が増大する。しかし、ナノ粒子の電気泳動的な移動に依存することが問題であり、そのようなナノ粒子が非常に弱くしか帯電しないことが多いことを理由とすることが経験的に見いだされている。例えば、Isopar G/オレイン酸中のアルミナ不動態化チタニアの分散物の正のゼータ電位は非常に弱く(約5mV)、これは、帯電粒子の比率が非常に小さいことと一致することが経験的に見いだされている。これらの分散物の伝導性は、粒子のたった約1%が帯電すれば説明することができる勾配を有する濃度に対して直線的に変化する。
したがって、可変透過デバイスがナノ粒子に基づいて構築される場合、前述の米国特許第6,323,989号;同第6,538,801号、および同第6,721,083号に記載の電気泳動法よりも有効にナノ粒子を凝集および脱凝集する方法が必要であり、本発明は、そのような方法を提供することを試みている。
米国特許第7,170,670号明細書 米国特許第7,321,459号明細書 米国特許第7,236,291号明細書 米国特許第6,323,989号明細書 米国特許第6,538,801号明細書 米国特許第6,721,083号明細書 米国特許第5,961,804号明細書 米国特許第6,017,584号明細書 米国特許第6,120,588号明細書 米国特許第6,120,839号明細書 米国特許第6,262,706号明細書 米国特許第6,262,833号明細書 米国特許第6,300,932号明細書 米国特許第6,377,387号明細書 米国特許第6,515,649号明細書 米国特許第6,580,545号明細書 米国特許第6,652,075号明細書 米国特許第6,693,620号明細書 米国特許第6,727,881号明細書 米国特許第6,822,782号明細書 米国特許第6,870,661号明細書 米国特許第7,002,728号明細書 米国特許第7,038,655号明細書 米国特許第7,180,649号明細書 米国特許第7,230,750号明細書 米国特許第7,230,751号明細書 米国特許第7,236,290号明細書 米国特許第7,247,379号明細書 米国特許第7,312,916号明細書 米国特許第7,375,875号明細書 米国特許第7,411,720号明細書 米国特許第7,532,388号明細書 米国特許第7,679,814号明細書 米国特許第7,746,544号明細書 米国特許第7,848,006号明細書 米国特許第7,903,319号明細書 米国特許第8,018,640号明細書 米国特許第8,115,729号明細書 米国特許第8,199,395号明細書 米国特許第8,270,064号明細書 米国特許第8,305,341号明細書 米国特許出願公開第2005/0012980号明細書 米国特許出願公開第2008/0266245号明細書 米国特許出願公開第2009/0009852号明細書 米国特許出願公開第2009/0206499号明細書 米国特許出願公開第2009/0225398号明細書 米国特許出願公開第2010/0148385号明細書 米国特許出願公開第2010/0207073号明細書 米国特許出願公開第2011/0012825号明細書 米国特許第6,922,276号明細書 米国特許第7,411,719号明細書 米国特許第6,982,178号明細書 米国特許第7,839,564号明細書 米国特許第7,116,318号明細書 米国特許第7,535,624号明細書 米国特許第7,075,502号明細書 米国特許第7,012,600号明細書 米国特許第7,453,445号明細書 米国特許第7,312,784号明細書 米国特許第8,009,348号明細書 米国特許第6,241,921号明細書 米国特許第6,950,220号明細書 米国特許第7,420,549号明細書 米国特許第8,319,759号明細書 米国特許出願公開第2012/0293858号明細書 米国特許第6,866,760号明細書 米国特許第6,672,921号明細書 米国特許第6,788,449号明細書 米国特許第5,872,552号明細書 米国特許第6,130,774号明細書 米国特許第6,144,361号明細書 米国特許第6,172,798号明細書 米国特許第6,271,823号明細書 米国特許第6,225,971号明細書 米国特許第6,184,856号明細書 米国特許第4,418,346号明細書 米国特許第7,339,715号明細書 米国特許第7,327,511号明細書 米国特許第7,999,787号明細書
Kitamura,T.,et al.,"Electrical toner movement for electronic paper-like display",IDW Japan,2001,Paper HCS1-1 Yamaguchi,Y.,et al.,"Toner display using insulative particles charged triboelectrically",IDW Japan,2001,Paper AMD4-4
したがって、1つの態様では、本発明は、流体および流体中に分散した複数のナノ粒子を含む可変透過媒体であって、前述の流体への酸の添加によってナノ粒子が凝集して、光を散乱する粒子の凝集体が形成される、可変透過媒体を提供する。例えば、プロトン勾配を得るための水の電気分解によるか、電極に適用した電気活性層を通過させることによって酸を電気化学的に導入することができる。あるいは、酸は、可逆的に酸化還元される有機化合物(例えば、米国特許出願公開第2015/0015932号に記載のキノンとヒドロキノンの混合物)を含み得る酸化還元対を酸化または還元させることができる。
別の態様では、本発明は、ナノ粒子上に少なくとも10個の炭素原子の鎖に付着したカルボン酸基またはカルボキシラート基を含む安定化材料が吸着しているナノ粒子を提供する。
さらなる態様では、本発明は、流体および流体中に分散された複数のナノ粒子を含む可変透過媒体であって、ナノ粒子上に安定化材料が吸着しており、安定化材料は、流体条件が変化した際にナノ粒子から脱着することができ、それにより、ナノ粒子が凝集し、光を散乱する粒子の凝集体が形成される、可変透過媒体を提供する。
本発明は、1またはそれを超える電極を含み得る、酸生成手段を備えた本発明の可変透過媒体にまで及ぶ。本発明はまた、2つの光透過性(さらに本質的に透明であることが望ましい)の基板、基板の間に配置された本発明の可変透過媒体、および可変透過媒体の透過率を変動させるための手段(酸生成手段であり得る)を含む可変透過アセンブリにまで及ぶ。そのようなアセンブリは、可変透過窓および類似のデバイスとして有用である。
図面の簡単な説明
添付図面の図1は、顔料粒子上への安定化材料の吸着中に本発明の1つの可変透過媒体で生じる化学変化、およびその後の前述の媒体への酸添加の際の安定化材料の脱着を模式的に示す反応スキームである。
図2は、以下の実施例1に記載のように本発明の可変透過媒体に印加した波長およびその後の媒体の反射率の変化を示すグラフである。
図3は、本発明で用いるナノ粒子の分散物の光学的透明度に及ぼす酸および塩基の滴下の影響を示すグラフである。
図4は、非導電性ポリマーをコーティングした電極と比較した、非遮断電極を用いて電気的にアドレス指定した場合の本発明のナノ粒子分散物の光学的透明度の変化を示すグラフである。
図5は、ナノ粒子の濃度に伴う帯電ナノ粒子分散物の伝導性の変動を示すグラフである。
図6Aおよび6Bは、以下の実施例4に記載の一定の実験におけるヘイズ値の経時変化を示すグラフである。図6Aは、クリアな状態から不透明の状態へ駆動していることを示し、一方、図6Bは、駆動することなくクリアな状態に回復することを示している。
詳細な説明
前述の通り、本発明は、流体および流体中に分散した複数のナノ粒子を含む可変透過媒体を提供する。安定化材料がナノ粒子上に吸着しており、この安定化材料により、可変透過媒体が実質的に無反射となるように、ナノ粒子が相互に分離した状態が保持される。しかし、流体の条件変化の際に、ナノ粒子を凝集するように誘導し、その結果、光を散乱する粒子の凝集体を形成させることができ、それにより、媒体が反射性を示すようになり、それ故、光透過性が低下する。流体のこの条件変化は、酸の局所導入を含み得、この導入により、安定化材料がナノ粒子から脱着し得る。かかる酸の局所導入は、デバイスに電流を通すこと(すなわち、流体に化学変化を電気化学的に誘導すること)によって可能である。
本発明で使用したナノ粒子を形成するために使用される材料は、ナノ粒子が媒体の全体に均一に分散している場合は実質的に無反射であるが、ナノ粒子が凝集した場合に媒体が反射性を示すようになる任意の材料であり得る。一般に、金属酸化物のナノ粒子は、屈折率が高く、その結果、光散乱性能が高いので、金属酸化物のナノ粒子が好ましい。さらに、粒径が10~100nmの範囲の微細分散したナノ粒子金属酸化物は、熱印刷および化粧品(日焼け止め)などに適用するための紫外線吸収する透明コーティングを得るために使用されているので、容易に購入できる。かかる金属酸化物の例には、二酸化チタン、酸化亜鉛、および二酸化ジルコニウムなどが含まれる。ナノ粒子が比較的屈折率の低い媒体中で直径100~500nm(またはそれを超える)のクラスタに緊密に凝集する場合、ナノ粒子は、効率的に光を散乱する。
本発明の可変透過媒体中でナノ粒子を形成するために使用される好ましい材料には、二酸化チタンおよび二酸化ジルコニウムが含まれる。二酸化チタン(チタニア)は、特に屈折率が高く(ルチル型で約4.23)、したがって、より低い屈折率の媒体中でクラスタに凝集した場合に非常に効率的に光を散乱する。しかし、この材料は、バンドギャップが3.2~3.4eVであり、したがって、可視波長の光を吸収することができる;かかる吸収を、光濾過によって本発明の可変透過アセンブリ中に望ましくない色調が導入されることなく防止することは不可能である。光が吸収された時点で(電子的に励起された状態の二酸化チタンが形成される)、望ましくない化学反応(水の酸化など)が起こり得、それにより、本発明のナノ粒子またはアセンブリを含む他の要素が分解される。例えば、二酸化チタン粒子を別の金属酸化物層でコーティングすることによって二酸化チタン粒子表面を「不動態化すること」によってかかる光反応を軽減することができることが当該分野で公知である。しかし、かかる不動態化は、望ましくない光化学副反応の排除に完全に有効ではない場合がある。例えば、本発明で使用されるナノ粒子の直径は、およそ10~25nmであり得る。かかるナノ粒子上に厚さ5nmの不動態化コーティングを連続的に適用することは合成的に困難であり、得られた粒子の平均屈折率が劇的に低くなる可能性がある。さらに、かかるコーティングは、その後の粉砕工程中に破壊され、反応性二酸化チタンの表面が露呈し得る。
このため、本発明のナノ粒子の形成で用いるのに特に好ましい材料は、二酸化ジルコニウム(ジルコニア)である。二酸化ジルコニウムの屈折率(約2.13)は二酸化チタンより低いが、二酸化ジルコニウムのバンドギャップは、実質的により大きい(ナノ粒子の正確なサイズおよび構成に応じて、5~7eV)。したがって、二酸化ジルコニウムは、可視スペクトル中のいかなる有意な光も吸収せず、二酸化チタンよりも望ましくない光化学反応を被る傾向が遥かに低い。
本発明で用いる別の材料には、アルミナ(しかし、その屈折率は約1.7でしかない)、酸化亜鉛(バンドギャップは約3.3eVでしかない)、および炭化ケイ素(しかし、有色である)が含まれる。
本発明の可変透過媒体において、ナノ粒子の微細分散物のクラスタ化(凝集)配置への変換により、媒体が透明な状態から散乱(不透明な)状態に切り替わる。熱再平衡によって不透明な状態から透明な状態へ逆遷移させることができ、この遷移は高周波ACアドレス指定によって加速され得る。
本発明の可変透過媒体中で使用される流体は、典型的には、誘電率が低い(好ましくは10未満、望ましくは3未満)。特に好ましい溶媒には、脂肪族炭化水素、例えば、ヘプタン、オクタン、および石油蒸留物、例えば、Isopar(登録商標)またはIsane;テルペン、例えば、リモネン;および芳香族炭化水素、例えば、トルエンが含まれる。特に好ましい溶媒はリモネンであり、リモネンは、低い誘電率(2.3)と比較的高い屈折率(1.47)を兼ね備えていることがその理由である。本発明のカプセル化された媒体では、ナノ粒子分散物の屈折率がカプセル化する材料の屈折率と可能な限り厳密に一致していることが好ましく、溶媒の屈折率がカプセルの材料の屈折率に近い場合、これは達成が容易である(市販の高分子カプセル材料を使用する場合)。溶媒の屈折率が非常に低い場合、カプセルの材料の屈折率を適合させるためには、許容不可能に高濃度のナノ粒子(その屈折率が溶媒の屈折率より常に高い)が必要であり得る。
上記のように、ナノ粒子が溶媒中に分散された場合に安定化材料がナノ粒子上に吸着され、この安定化材料により、ナノ粒子がその分散状態にある場合に可変透過媒体が実質的に無反射となるように、ナノ粒子が相互に分離した状態が保持される。当該分野で公知のように、界面活性剤を使用して低誘電率の溶媒中にナノ粒子(典型的には、上記の金属酸化物のナノ粒子)を分散させることができる。かかる界面活性剤は、典型的には、極性の「頭部基」および溶媒と混和するか溶解する非極性の「尾部基」を含む。本発明では、非極性の尾部基が飽和もしくは不飽和の炭化水素部分、または炭化水素溶媒(例えば、ポリ(ジアルキルシロキサン)などに溶解する別の基であることが好ましい。極性基は、任意の極性有機官能基(イオン性物質(アンモニウム塩、スルホン酸塩、またはホスホン酸塩など)または酸性基もしくは塩基性基などが含まれる)であり得る。特に好ましい頭部基は、カルボン酸基またはカルボキシラート基である。下記のように、かかる基が酸誘導性の脱着によってナノ粒子の凝集を容易にすることができると考えられる。
添付図面の図1は、顔料粒子上への安定化材料の吸着中の本発明の1つの可変透過媒体で生じ得る化学変化、およびその後の前述の媒体への酸の添加の際の安定化材料の脱着を模式的に示している。図1中の式Iは、ほとんどの金属酸化物ナノ粒子顔料上に存在するヒドロキシル基の脱プロトン化形態を示す。図1では、金属としてアルミニウムを示しており、これは、酸化アルミニウム(アルミナ)が屈折率がより高い金属酸化物(二酸化チタンなど)上の不動態化コーティングとして一般的に使用されるからである;例えば、米国特許第6,822,782号の特に実施例31を参照のこと。金属酸化物ナノ粒子を長鎖脂肪酸(オレイン酸が示されている)で処理して、図1中の式IIに示すように、ヒドロキシル基および金属酸化物ナノ粒子に会合した脂肪酸アニオンを生成する。(図1はアルミナ上のヒドロキシル基および脂肪酸アニオンを示しているが、実際は、アニオンがヒドロキシル基に水素結合している可能性が高い。)可変透過媒体で一般的に使用される炭化水素溶媒(または誘電率が低い他の溶媒)では、金属酸化物ナノ粒子に会合した長鎖脂肪酸アニオンが存在すると、ナノ粒子の表面特性が変化してナノ粒子が立体的に安定化する;したがって、かかるナノ粒子の分散物の薄層(典型的には、10~50μm)は、あまり光を散乱しない。他方では、図1中の式IIIに示すように、分散物にオレイン酸より強い酸を導入するとオレイン酸がプロトン化され、その結果、ナノ粒子表面からオレイン酸が放出される。オレイン酸の脱着によりナノ粒子が立体的に安定でなくなり、凝集体の形成が進行して光が散乱する。
好ましい安定化材料には、オレイン酸などの長鎖脂肪酸または(ポリ(ヒドロキシステアリン酸)などのかかる材料のオリゴマーが含まれる。これらの材料の多数の異型が当業者に自明であるが、一般に非極性尾部基が誘電率が低い溶媒(例えば、少なくとも10原子の脂肪族炭素鎖またはポリ(ジアルキルシロキサン))に溶解し、極性頭部基が水溶液のpKaが2~6の範囲である酸または酸の塩(カルボン酸など)である。
ナノ粒子/酸複合体は、例えば、安定化基の存在下にて誘電率が低い溶媒中でナノ粒子金属酸化物を磨砕して非常に小さな粒子の分散物を形成することによって容易に形成される。
脂肪酸アニオンをプロトン化するために必要な強酸を、電気化学的に導入することができる;電気化学セル中で水を電気分解するとプロトン勾配が生じることが公知である。あるいは、酸を生成するために必要な酸化還元対は、可逆的に酸化還元する有機化合物を含むことができ、例として、米国特許出願公開第2015/0015932号に詳述のキノンとヒドロキノンの混合物が挙げられる。有機電極材料(ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホナート(PEDOT)など)を使用すると、本発明で有用な電気化学反応も起こり得る。
酸の電気化学的生成中に、ナノ粒子がアノード付近に凝集する。次いで、凝集した材料は、その隣接するアノードから移動することができる(Y.Han and D.Grier,“Colloidal convection in thin horizontal cell III:Interfacial and transient patterns on electrodes”,J.Chem.Phys.2012 Jul 7;137(1):014504.doi:10.1063/1.4730752に記載の空間的に組織化され得る電気化学的電流によるか、固有の電気泳動運動によって運搬される)。熱または電気化学が起こらない十分に高い周波数の交流場を用いてセルを駆動することによって光散乱を逆行させることができる;この周波数は、実験的に60Hzまたはそれを超えることが見いだされている。かかる周波数で、誘導電荷電気浸透などの現象が生じ得、それにより、ナノ粒子分散物の混合が促進され、再度平衡化する。図2は、本発明の可変透過媒体を電気的にアドレス指定することによって得ることができる反射率の変化を示す。以下の実施例1は、どのようにしてこの結果を得たかについて詳述している。
図3に示し、以下の実施例2に詳述するように、本発明での使用に適切なナノ粒子の分散物は、静止状態で実質的に散乱しないが、酸の導入によって凝集するように誘導され、それにより、光を散乱する状態になることができる。かかる酸は、例えば、トリフルオロ酢酸などの強酸であるカルボン酸であり得る。より弱い酸である10個未満の炭素原子を含むカルボン酸の添加によって、類似するがより弱い凝集を誘導することができる。多くの場合、かかる凝集を適切な塩基を添加して逆行させることができることが見いだされているが、本発明においてかかる逆行が明白である必要はない。
図4に示し、以下の実施例3に詳述するように、本発明のアセンブリにおいて、ナノ粒子の凝集を電気的に誘導するために可変透過媒体に電流を通す必要がある。本発明のナノ粒子の分散物を2つの間隔をあけた電極の間に配置した場合、通電したときにナノ粒子が凝集するが、この凝集は、電気化学反応を遮断するが電極間の電場をあまり減少させないポリマーのめっきを用いて電極をコーティングすることにより抑制することができる。
電気化学的に誘導されたナノ粒子の凝集は、電気泳動のみによってナノ粒子を凝集させるのにより効率的である可能性が高い。Isopar G/オレイン酸混合物中のアルミナで不動態化されたナノ粒子二酸化チタンの分散物が非常に弱い正のゼータ電位(約5mV)を有することが見いだされている。これは、荷電粒子の比率が非常に低いことと一致する。図5に示すように、かかる分散物の伝導性は、たった約1%のナノ粒子の帯電と一致する勾配で濃度に伴って直線状に変動する。対照的に、本発明は、少なくともナノ粒子のその分散した透明の状態からその凝集した光散乱状態への駆動に関して、いかなる個別のナノ粒子上に存在する電荷やかかるナノ粒子の移動度にも依存しない。これは、上記のように、「遮断された」電極(すなわち、流体に電荷注入させないコーティングを備えた電極)を用いてナノ粒子をその分散した透明な状態からその凝集した光散乱状態への駆動を試みたときに、ナノ粒子分散物の光学的状態が変化しないことを観察することによって確認される。
上記のように、水の電気分解などの電気化学反応が起こるとナノ粒子の分散物においてプロトン勾配が生じ、それにより、アノード付近に粒子が凝集し得る(このアノード付近でプロトンは最高濃度である)と考えられる(にもかかわらず、これは本発明の範囲を制限することを決して意図しない)。当業者に認識されるように、ナノ粒子の凝集速度および脱凝集の速度が同一である必要はない。したがって、電気極性が変動するパルスを逐次的に印加する波形を使用して本発明のアセンブリを駆動させることが好ましいかもしれない。例えば、アドレス指定波形は、静止期(ゼロ電位を印加する場合の時間)が含まれ得る方形波または正弦波「AC」の形態を含み得る。(アノード付近での)凝集速度が(カソード付近での)脱凝集速度より速い場合、デバイスは、かかる波形がインパルスでDC調整され得るにもかかわらず、光学的不透明度が依然として増加する。当該分野で公知のように、インパルスでのDC調整を使用して、重要な構成要素(電極自体が含まれる)の電気化学的分解によるデバイスの破損を限定することができる。
ちょうどナノ粒子の電気的に誘導された凝集および脱凝集の速度が同一でなくてよいのと同様に、電気的に誘導された凝集および(拡散)平衡による熱的に誘導された脱凝集の速度も同一でなくてよい。さらに、電気的に誘導された凝集および熱的に誘導された脱凝集の速度は、ナノ粒子が分散した流体のレオロジーの変化に対する応答が異なり得る。例えば、流体は、大量の比較的低分子量の材料または少量の比較的高分子量の材料の導入によって粘稠性をより高くすることができる。実施例4ならびに図6Aおよび6Bを参照して以下に記載するように、低分子量の構成要素の組み込み(すなわち、分子量が約1000未満の構成要素の付加によって石油蒸留物の平均分子量を変化させること)によって流体の粘稠性をより高くすると、電気的に誘導された凝集および熱的に誘導された脱凝集の速度の両方が遅くなることが実験的に見いだされた。しかし、比較的少量の高分子量の可溶性ポリマー(実施例4の場合、分子量が約1,000,000を超えるポリマー)の導入によって流体の粘稠性をより高くしても凝集速度はあまり変化しないが、熱的に誘導された脱凝集の速度は大きく減少する。
したがって、凝集速度(すなわち、印加電圧に応答した光学的不透明の発生速度)および脱凝集速度(すなわち、電気的に駆動しない場合に光学的透明に戻る速度)の独立制御が本発明で可能であることが明らかである。前述のように、電気的駆動によって脱凝集速度を加速することもできる。
凝集および脱凝集の速度を独立して制御できることは、本発明の実施形態の実施において重要である。例えば、光起電性要素によって電力供給される可変透過窓を提供することが望ましいかもしれない。かかる窓は内蔵型であり、電気を維持するための接続部を必要としない(とはいえ、勿論、太陽光発電によって発電された電荷を貯蔵するための電池またはキャパシタなどのエネルギー貯蔵要素を備えることができる)。電力効率を最大にするために、クリアな状態から不透明状態に窓を電気的に駆動することが好ましいかもしれないが、窓を熱的にクリアな状態に戻すことが可能である。窓の不透明状態を、「追加の」電気的駆動によって維持することができる。この実施形態では、窓の熱的透明化速度は、上記のように得ることができる電気的開放速度と比較して、本発明のナノ粒子が分散した溶媒のレオロジーの適切な制御によって制御する必要があることが明らかである。例えば、熱的再開放速度が遅すぎると許容不可能であり得るが、熱的再開放速度が速すぎると、窓を閉めたままにすることが望ましい場合に必要な「追加」駆動のために電源に非常に大きな負荷をかける必要があり得る。
本発明で使用されるナノ粒子分散物を、カプセル化してもしなくてもよい。ナノ粒子は非常に小さいので、典型的には、重力沈降は最小である。高さが10cmで内径が5mmの試料を使用してオレイン酸とIsopar Gの混合物中のアルミナで不動態化されたナノ粒子二酸化チタンの固形分36.5%の分散物を30Gで65時間遠心分離した場合に有意な沈降は生じないことが経験的に見いだされている。10cmの試料が30Gで沈降しない場合、高さ3メートルの窓は1Gで沈降しない。本発明の非カプセル化媒体を、片面に光透過性電極をそれぞれ備えた2シートのガラス(または他の透明な材料)を準備し、この2シートを相互に間隔をあけて位置づけて、その隣接面上に電極を配置し、2シートの間の間隙にナノ粒子分散物を注ぐことによって調製することができ;適切な間隔を維持することが望ましい場合には、シートの間にスペーサまたは連続気泡構造物を備えることができる。しかし、いくつかの場合、ナノ粒子分散物をカプセル、マイクロセル、またはポリマー分散材料の形態にカプセル化することが望ましいかもしれない。例えば、マイクロセルにカプセル化したナノ粒子分散物は、可変透過媒体が高振動環境下で使用される場合に2片のガラス間に配置されたときに媒体を機械的に支持するのに有用であり得る。
以下の実施例を、例示のみを目的として、本発明で使用される好ましい材料、条件、および技術の詳細を示すために記載する。
実施例1
この実施例は、電気的アドレス指定による本発明の可変透過媒体中での光散乱の発生を示す。
顔料分散物を、87.5gのアルミナで不動態化されたナノ粒子二酸化チタン(グレードMS-7,Kobo Corporation,South Plainfield,NJから入手可能)、13.12gのオレイン酸(顔料1グラムあたり150mgオレイン酸)、および175gのIsopar Gまたはリモネンを500mLガラスジャーに添加することによって調製した。得られた混合物を震盪して顔料を分散させ、次いで、バスソニケーター中で60分間超音波処理後、Netzsch MiniCerミルにて3500RPM、ポンプ速度150RPMの条件で200μmジルコニア媒体(Saint GobainのZirmil)を用いて60分間高速で水平方向に粉砕した。次いで、200μmの媒体を類似の100μm媒体と置換し、分散物を、前述と同一の粉砕条件下にてさら60分間粉砕した。
分散物(リモネン溶媒を含む)を、インジウムスズ酸化物(ITO)コーティングをそれぞれ有する2枚のガラス板の間に配置し、得られたセルを黒色のバックグラウンド上に配置した。次いで、図2の下部に示すように、セルを、250ミリ秒の静止期で分けた30Vで250ミリ秒のパルスで駆動させた。同一の図の上部は、セルの反射率(通常のCIE L色空間にてLとして測定)を示す。図2から、駆動パルス(t=5秒からt=10.25秒まで)を印加した場合に、セルの反射率が29L(透明状態、黒色バックグラウンドに対して観察)から47L(分散状態、黒色バックグラウンドに対して観察)まで上昇することが認められる。t=10.25秒からt=18秒まで、セルを55Hzで±40VのAC電圧を用いて駆動し、その元の透明状態に戻した。
別の実験では、ヘイズ値3.5%の透明状態およびヘイズ値87%の不透明状態を、類似のセル中の同一の分散物を類似の方法で駆動し、透過スペクトロメーターを使用して光学的透明度を測定し、ASTM規格D1003に定義のヘイズ値を計算することによって得た。
実施例2
この実施例は、酸および塩基での本発明の可変透過媒体の処理効果を示す。
塩化物含有量2500ppm(燃焼イオンクロマトグラフィによって測定)のSkyspring Nano(Houston,TX)の無処理イットリア安定化酸化ジルコニウムナノ粒子(ZrO-3Y、8522QI 25、nm)の試料を、実施例1と同一の手順にしたがって分散させた。この分散物の顔料を、リモネン添加によって2重量%まで希釈し、19.5gの試料を、直径2cmのバイアルに添加した。次いで、分散物に、新たに調製した2重量%トリフルオロ酢酸(TFA,Sigma Aldrichから購入)を含むリモネンを滴下していった。濁度を、Hach 2100AN濁度計を使用して測定し、比濁法濁度単位(NTU)で報告した。酸の添加後、リモネンの10重量%トリオクチルアミン(Sigma Aldrichから購入)溶液を、分散物に滴下していった。
1400ppmの塩化物を含むイットリア安定化酸化ジルコニウムナノ粒子の試料を、前述のZrO-3Yを1Lの脱イオン水で3回洗浄することによって調製した。次いで、顔料を、85℃にて真空下で一晩乾燥させた。次いで、この顔料を、2500ppm塩化物を含む試料と同一の条件下で粉砕し、希釈し、滴下していった。
図3(白丸)から分かるように、約0.2mmoleのトリフルオロ酢酸(TFA)を無洗浄の酸化ジルコニウム分散物に添加した後、酸をさらに添加すると急速に混濁した。およそ化学量論量の塩基(トリオクチルアミン(TOA))を添加すると、作用が逆行した(黒丸)。洗浄済み酸化ジルコニウムを使用した場合に同一の作用が認められたが(白四角および黒四角)、この場合、懸濁を開始させるのに遥かに大量の酸が必要であった。この結果は、洗浄過程によって除去されていた塩化水素(ナノ粒子生成時に予想される副生成物、強酸)と一致する。したがって、いくつかの本発明の可変透過媒体を使用する場合、使用前に媒体に酸を滴下し、感度を調整するために酸または塩基で調整することが望ましいかもしれない;酸の添加によって感度がより高くなり、塩基の添加によって感度がより低くなる。
実施例3
この実施例は、非導電材料で電極をコーティングすることによる本発明のアセンブリにおける電流の遮断作用が不透明化を抑制することを示し、それ故、光透過の変化がナノ粒子の電気泳動のみに起因するわけではないことを実証することである。
分散物を、174.5gのイットリア安定化酸化ジルコニウムナノ粒子(ZrO-3Y)、100.6gの高純度リモネン(Florida Chemical Companyから入手)、および84.5gの24.8重量%のDSP-OL300(ポリヒドロキシステアリン酸、PHSA、Innospec Performance Chemicals,Ellesmere Port,United Kingdomから入手)のリモネン溶液を1Lプラスチックボトル中で1687gの0.6mm Zirmilおよび250gの5.0mm YTZイットリア安定化ジルコニア媒体と組み合わせ、およそロールミルにて200RPMで室温にて1週間粉砕することによって調製した。濾過して媒体を取り出し、リモネンを添加して所望の標的の屈折率1.54に合わせた。
液体試験セルを、1milのプラスチックシムを用いて2枚のインジウムスズ酸化物(ITO)ガラス板の間にこの分散物を挟み込むことによって構築した。30Vで750ミリ秒、0Vで250ミリ秒、-30Vで750ミリ秒、0Vで250ミリ秒の10サイクルからなる波形を適用した透過ベンチにて電気光学的に試験した。コーティングした電極を、ITOスライドガラス上への5重量%ポリ(メチルメタクリラート)(PMMA、Mwおよそ350kg/mole、Sigma Aldrich,Milwaukee,Wisconsinから購入)のトルエン溶液の3000RPMで30秒間のスピンコーティングによって調製した。Zygo干渉計を用いて測定した堆積膜厚は、およそ100nmであった。
図4で分かるように、ポリマーコーティングを電極に塗布した場合、試料をアドレス指定したときにヘイズ値は変化しなかった。同一条件下でコーティングされていない電極を使用すると、ヘイズ値は約10%から約62%まで上昇した。これらの結果は、凝集させる(それにより、光が散乱し、ヘイズが得られる)ためには電流の流れが必要であることを示す。
実施例4
この実施例は、電気的に誘導された凝集および脱凝集(不透明化および緩和)の速度を、本発明の媒体の流動物への可溶性ポリマーの添加によって独立制御することができることを示す。
ナノ粒子二酸化チタン(グレードMS-7、Kobo Corporation,South Plainfield,NJから入手可能)を、分散剤(オレイン酸)の存在下での(Netzschミルでの)粉砕によって分散させた。ストック分散物は、Isopar E中の20重量%ナノチタニアおよび6重量%オレイン酸の分散物であった。
この分散物を、a)Isopar E;b)Isopar V(より粘稠性の高い炭化水素グレード);またはc)ポリイソブチレン(PIB)ポリマー(Oppanol B200、BASF Corporationから入手可能)のIsopar E溶液で希釈した。
各希釈は重量基準で2倍であった(すなわち、以下の表に記載のように、同重量のストック分散物および希釈剤の混合による)。この表では、総試料質量に対する量を示している。例えば、試料IE/PIBについて、総質量に対して0.6%のPIB量は、液相質量の0.69%に相当する(ナノチタニアおよびオレイン酸は無視する)。調製の際に、試料を静置して少なくとも一晩平衡化した。
Figure 0007152494000001
電気化学応答を試験するために、リングシムスペーサ(内径1.5インチ、厚さ0.002インチ(内径38mm、厚さ0.05mm))で間隔をあけてITO側が向き合った2枚のITOコーティングしたスライドガラスを含むセル中に試料を流し込んだ。ストレス下でスライドが撓まないようにシムスペーサの両端に渡すようにしてペーパークリップで挟んで両スライドを保持した。試験セルに、シムの内輪に完全に充填するのに十分な試料分散物を流し込み;全ての余剰充填物をティッシュペーパーで軽く叩いて除去した。
特注の透過測定ベンチにて光学的応答を試験した。使用波長は、30V、0.25Hz、方形波、オフセットなしであった。各試験を、駆動なしの20秒間から開始し、その後に方形波を30秒間印加し、その後、1時間駆動させなかった。この間の光学的応答を、サンプリング速度5s-1で記録した。
ここに報告したヘイズ値は、任意単位(AU)である。しかし、全試料を同一の方法(同一の配置、同一のスペーサ、単一かつ同一の検出器の較正下)で試験した場合、試料間の相対比較が可能である。これは、時間尺度のみを比較した場合に特に当てはまる。
記載の3つの試料の電気光学的応答を、図6Aおよび6Bに示す。図6Aは、クリアな状態から不透明状態への駆動を示す一方で、図6Bは駆動なしでのクリアな状態への回復を示す。図6Aで分かるように、全てのIsopar E試料およびIsopar Eに溶解したPIBを含む試料は、同一の速度で不透明になった。他方では、Isopar Eがより粘稠性の高いIsopar Vで希釈されている試料は、より遅い速度で不透明になった。
不透明状態からクリアな状態への回復速度を、図6Bに示す。ここでは、全てのIsopar E試料が非常に迅速にクリアな状態に回復した一方で、他の2つの試料はほぼ同一のより遅い速度で回復した。
したがって、所与の流体(ここでは、Isopar E)における不透明状態からの回復速度を、流体に可溶なポリマーの添加によって不透明状態への駆動速度から独立して制御することができることが明らかである。この特定の実験において、ポリマーの分子量は約1,000,000であった。約10,000ほどの低分子量のポリマーまたはオリゴマーも使用することができる。
上記から、本発明は透明状態のヘイズ値が非常に低く、不透明状態では高度に散乱する可変透過媒体を提供することができ、したがって、可変透過窓などに商業的に応用するのに非常に魅力的であることが分かる。可変透過媒体をカプセル化する必要は無いが、必要に応じてカプセル化することができる。本発明の可変透過媒体の電源要件は許容され得る。
多数の変更および修正が、本発明の範囲から逸脱することなく、前述の本発明の具体的実施形態で行われ得ることが当業者に明白となる。したがって、前述の説明の全体は、限定的意味ではなく、例証として解釈されるものである。
例えば、本発明は、以下の項目を提供する。
(項目1)
リモネンおよび前記リモネン中に分散された複数の二酸化ジルコニウムナノ粒子を含む可変透過媒体であって、前記二酸化ジルコニウムナノ粒子および前記リモネンが、複数のカプセルまたはマイクロセル内に閉じ込められているか、ポリマー材料を含む連続相によって取り囲まれる複数の離散液滴として存在し、前記媒体の酸性化により前記二酸化ジルコニウムナノ粒子が凝集し、光を散乱する粒子の凝集体を形成する、可変透過媒体。
(項目2)
前記媒体が、電流を提供することによって酸性化される、項目1に記載の可変透過媒体。
(項目3)
前記二酸化ジルコニウムナノ粒子上に、少なくとも10個の炭素原子の鎖に付着したカルボン酸基またはカルボキシラート基を含む安定化材料が吸着している、項目1に記載の可変透過媒体。
(項目4)
前記安定化材料がステアリン酸を含む、項目3に記載の可変透過媒体。
(項目5)
2つの光透過性基板および前記基板の間に配置された可変透過媒体を含む可変透過アセンブリであって、前記可変透過媒体が、リモネンおよび前記リモネン中に分散された複数の二酸化ジルコニウムナノ粒子を含み、前記媒体の酸性化により前記二酸化ジルコニウムナノ粒子が凝集し、光を散乱する粒子の凝集体を形成する、可変透過アセンブリ。
(項目6)
前記媒体が、電流を提供することによって酸性化される、項目5に記載の可変透過媒体。
(項目7)
前記2つの光透過性基板の隣接表面上に配置された光透過性電極をさらに含む、項目5に記載の可変透過アセンブリ。
(項目8)
前記光透過性電極が、インジウムスズ酸化物(ITO)またはポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホナート(PEDOT)を含む、項目7に記載の可変透過アセンブリ。
(項目9)
前記二酸化ジルコニウムナノ粒子上に、少なくとも10個の炭素原子の鎖に付着したカルボン酸基またはカルボキシラート基を含む安定化材料が吸着している、項目5に記載の可変透過媒体。
(項目10)
前記安定化材料がステアリン酸を含む、項目9に記載の可変透過媒体。
(項目11)
前記二酸化ジルコニウムナノ粒子の直径が10nmと100nmとの間である、項目1~10のいずれか1項に記載の可変透過媒体。
(項目12)
可変透過アセンブリの不透明度を変動させる方法であって、
第1の光透過性電極、第2の光透過性電極、および前記第1の光透過性電極と前記第2の光透過性電極との間に配置された可変透過媒体を含む可変透過アセンブリを提供する工程であって、前記可変透過媒体が、誘電率が10未満の流体中に分散された二酸化ジルコニウムナノ粒子、二酸化チタンナノ粒子、または酸化亜鉛ナノ粒子を含む、提供する工程;および
前記第1の光透過性電極と前記第2の光透過性電極との間に可変透過媒体を通して電流を提供する工程
を含む、方法。
(項目13)
前記可変透過媒体が、複数のマイクロカプセル、マイクロセル、または離散液滴内に閉じ込められており、前記離散液滴が、ポリマー材料を含む連続相によって取り囲まれている、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記二酸化ジルコニウムナノ粒子、二酸化チタンナノ粒子、または酸化亜鉛ナノ粒子上に、少なくとも10個の炭素原子の鎖に付着したカルボン酸基またはカルボキシラート基を含む安定化材料が吸着している、項目12に記載の方法。
(項目15)
前記安定化材料がステアリン酸を含む、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記流体が、脂肪族炭化水素またはテルペンを含む、項目12に記載の方法。
(項目17)
前記テルペンがリモネンである、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記第1の光透過性電極または前記第2の光透過性電極が、インジウムスズ酸化物(ITO)またはポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホナート(PEDOT)を含む、項目12~17のいずれか1項に記載の方法。
(項目19)
前記二酸化ジルコニウムナノ粒子、二酸化チタンナノ粒子、または酸化亜鉛ナノ粒子の直径が10nmと100nmとの間である、項目12~18のいずれか1項に記載の方法。

Claims (20)

  1. リモネンおよび前記リモネン中に分散された複数の二酸化ジルコニウムナノ粒子を含む可変透過媒体であって、前記二酸化ジルコニウムナノ粒子および前記リモネンが、複数のカプセルまたはマイクロセル内に閉じ込められているか、ポリマー材料を含む連続相によって取り囲まれる複数の離散液滴として存在し、前記媒体の酸性化により前記二酸化ジルコニウムナノ粒子が凝集し、光を散乱する粒子の凝集体を形成する、可変透過媒体。
  2. 前記媒体が、電流を提供することによって酸性化される、請求項1に記載の可変透過媒体。
  3. 前記二酸化ジルコニウムナノ粒子上に、少なくとも10個の炭素原子の鎖に付着したカルボン酸基またはカルボキシラート基を含む安定化材料が吸着している、請求項1に記載の可変透過媒体。
  4. 前記安定化材料がステアリン酸を含む、請求項3に記載の可変透過媒体。
  5. 2つの光透過性基板および前記基板の間に配置された可変透過媒体を含む可変透過アセンブリであって、前記可変透過媒体が、リモネンおよび前記リモネン中に分散された複数の二酸化ジルコニウムナノ粒子を含み、前記媒体の酸性化により前記二酸化ジルコニウムナノ粒子が凝集し、光を散乱する粒子の凝集体を形成する、可変透過アセンブリ。
  6. 前記可変透過媒体が、電流を提供することによって酸性化される、請求項5に記載の可変透過アセンブリ
  7. 前記2つの光透過性基板の隣接表面上に配置された光透過性電極をさらに含む、請求項5に記載の可変透過アセンブリ。
  8. 前記光透過性電極が、インジウムスズ酸化物(ITO)またはポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホナート(PEDOT)を含む、請求項7に記載の可変透過アセンブリ。
  9. 前記二酸化ジルコニウムナノ粒子上に、少なくとも10個の炭素原子の鎖に付着したカルボン酸基またはカルボキシラート基を含む安定化材料が吸着している、請求項5に記載の可変透過アセンブリ
  10. 前記安定化材料がステアリン酸を含む、請求項9に記載の可変透過アセンブリ
  11. 前記二酸化ジルコニウムナノ粒子の直径が10nmと100nmとの間である、請求項1~のいずれか1項に記載の可変透過媒体。
  12. 可変透過アセンブリの不透明度を変動させる方法であって、
    第1の光透過性電極、第2の光透過性電極、および前記第1の光透過性電極と前記第2の光透過性電極との間に配置された可変透過媒体を含む可変透過アセンブリを提供する工程であって、前記可変透過媒体が、誘電率が10未満の流体中に分散された二酸化ジルコニウムナノ粒子、二酸化チタンナノ粒子、または酸化亜鉛ナノ粒子を含み、前記媒体の酸性化により前記二酸化ジルコニウムナノ粒子、二酸化チタンナノ粒子、または酸化亜鉛ナノ粒子が凝集し、光を散乱する粒子の凝集体を形成する、工程;および
    前記第1の光透過性電極と前記第2の光透過性電極との間に可変透過媒体を通して電流を提供する工程
    を含む、方法。
  13. 前記可変透過媒体が、複数のマイクロカプセル、マイクロセル、または離散液滴内に閉じ込められており、前記離散液滴が、ポリマー材料を含む連続相によって取り囲まれている、請求項12に記載の方法。
  14. 前記二酸化ジルコニウムナノ粒子、二酸化チタンナノ粒子、または酸化亜鉛ナノ粒子上に、少なくとも10個の炭素原子の鎖に付着したカルボン酸基またはカルボキシラート基を含む安定化材料が吸着している、請求項12に記載の方法。
  15. 前記安定化材料がステアリン酸を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記流体が、脂肪族炭化水素またはテルペンを含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記テルペンがリモネンである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の光透過性電極または前記第2の光透過性電極が、インジウムスズ酸化物(ITO)またはポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホナート(PEDOT)を含む、請求項12~17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記二酸化ジルコニウムナノ粒子、二酸化チタンナノ粒子、または酸化亜鉛ナノ粒子の直径が10nmと100nmとの間である、請求項12~18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記二酸化ジルコニウムナノ粒子の直径が10nmと100nmとの間である、請求項5~10のいずれか1項に記載の可変透過アセンブリ。
JP2020546425A 2018-04-23 2018-04-23 ナノ粒子ベースの可変透過デバイス Active JP7152494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005579A JP2022040289A (ja) 2018-04-23 2022-01-18 ナノ粒子ベースの可変透過デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2018/028824 WO2019209240A1 (en) 2018-04-23 2018-04-23 Nano-particle based variable transmission devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022005579A Division JP2022040289A (ja) 2018-04-23 2022-01-18 ナノ粒子ベースの可変透過デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021515274A JP2021515274A (ja) 2021-06-17
JP7152494B2 true JP7152494B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=62167942

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546425A Active JP7152494B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 ナノ粒子ベースの可変透過デバイス
JP2022005579A Withdrawn JP2022040289A (ja) 2018-04-23 2022-01-18 ナノ粒子ベースの可変透過デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022005579A Withdrawn JP2022040289A (ja) 2018-04-23 2022-01-18 ナノ粒子ベースの可変透過デバイス

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3785075B1 (ja)
JP (2) JP7152494B2 (ja)
CN (1) CN112005166B (ja)
WO (1) WO2019209240A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522180A (ja) 2000-12-08 2004-07-22 イー−インク コーポレイション ナノパーティクルを用いる電気泳動ディスプレイ
JP2006215381A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示用液、それを用いた表示媒体及び表示装置
US20090034055A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Gibson Gary A Plasmon-based color tunable devices
JP2014208595A (ja) 2013-04-16 2014-11-06 旭硝子株式会社 含フッ素カーボネートの製造方法

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418346A (en) 1981-05-20 1983-11-29 Batchelder J Samuel Method and apparatus for providing a dielectrophoretic display of visual information
US5745094A (en) 1994-12-28 1998-04-28 International Business Machines Corporation Electrophoretic display
US7411719B2 (en) 1995-07-20 2008-08-12 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US6515649B1 (en) 1995-07-20 2003-02-04 E Ink Corporation Suspended particle displays and materials for making the same
US7583251B2 (en) 1995-07-20 2009-09-01 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US7327511B2 (en) 2004-03-23 2008-02-05 E Ink Corporation Light modulators
US6262706B1 (en) 1995-07-20 2001-07-17 E Ink Corporation Retroreflective electrophoretic displays and materials for making the same
US6120839A (en) 1995-07-20 2000-09-19 E Ink Corporation Electro-osmotic displays and materials for making the same
US20050012980A1 (en) 2003-05-02 2005-01-20 E Ink Corporation Electrophoretic displays with controlled amounts of pigment
US7999787B2 (en) 1995-07-20 2011-08-16 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US7109968B2 (en) 1995-07-20 2006-09-19 E Ink Corporation Non-spherical cavity electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US6866760B2 (en) 1998-08-27 2005-03-15 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US6727881B1 (en) 1995-07-20 2004-04-27 E Ink Corporation Encapsulated electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US6120588A (en) 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US7848006B2 (en) 1995-07-20 2010-12-07 E Ink Corporation Electrophoretic displays with controlled amounts of pigment
US6017584A (en) 1995-07-20 2000-01-25 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same
US6323989B1 (en) * 1996-07-19 2001-11-27 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US6721083B2 (en) 1996-07-19 2004-04-13 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US6538801B2 (en) 1996-07-19 2003-03-25 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US5961804A (en) 1997-03-18 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Microencapsulated electrophoretic display
US7002728B2 (en) 1997-08-28 2006-02-21 E Ink Corporation Electrophoretic particles, and processes for the production thereof
US7247379B2 (en) 1997-08-28 2007-07-24 E Ink Corporation Electrophoretic particles, and processes for the production thereof
US6300932B1 (en) 1997-08-28 2001-10-09 E Ink Corporation Electrophoretic displays with luminescent particles and materials for making the same
US6822782B2 (en) 2001-05-15 2004-11-23 E Ink Corporation Electrophoretic particles and processes for the production thereof
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
DE69940112D1 (de) 1998-04-27 2009-01-29 E Ink Corp Als lichtverschluss arbeitende mikroverkapselte elektrophoretische bildanzeige
US6241921B1 (en) 1998-05-15 2001-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Heterogeneous display elements and methods for their fabrication
US6144361A (en) 1998-09-16 2000-11-07 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with vertical electrodes
US6271823B1 (en) 1998-09-16 2001-08-07 International Business Machines Corporation Reflective electrophoretic display with laterally adjacent color cells using a reflective panel
US6225971B1 (en) 1998-09-16 2001-05-01 International Business Machines Corporation Reflective electrophoretic display with laterally adjacent color cells using an absorbing panel
US6184856B1 (en) 1998-09-16 2001-02-06 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with laterally adjacent color cells
US6262833B1 (en) 1998-10-07 2001-07-17 E Ink Corporation Capsules for electrophoretic displays and methods for making the same
WO2000059625A1 (en) 1999-04-06 2000-10-12 E Ink Corporation Methods for producing droplets for use in capsule-based electrophoretic displays
US7012600B2 (en) 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US6693620B1 (en) 1999-05-03 2004-02-17 E Ink Corporation Threshold addressing of electrophoretic displays
US8115729B2 (en) 1999-05-03 2012-02-14 E Ink Corporation Electrophoretic display element with filler particles
US8009348B2 (en) 1999-05-03 2011-08-30 E Ink Corporation Machine-readable displays
US7038655B2 (en) 1999-05-03 2006-05-02 E Ink Corporation Electrophoretic ink composed of particles with field dependent mobilities
US6672921B1 (en) 2000-03-03 2004-01-06 Sipix Imaging, Inc. Manufacturing process for electrophoretic display
US6788449B2 (en) 2000-03-03 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7236290B1 (en) 2000-07-25 2007-06-26 E Ink Corporation Electrophoretic medium with improved stability
US7030854B2 (en) 2001-03-13 2006-04-18 E Ink Corporation Apparatus for displaying drawings
KR100824249B1 (ko) 2001-04-02 2008-04-24 이 잉크 코포레이션 화상 안정도가 개선된 전기영동 매체를 포함하는 전기영동 디스플레이
US7679814B2 (en) 2001-04-02 2010-03-16 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
US8390918B2 (en) 2001-04-02 2013-03-05 E Ink Corporation Electrophoretic displays with controlled amounts of pigment
US7230750B2 (en) 2001-05-15 2007-06-12 E Ink Corporation Electrophoretic media and processes for the production thereof
US6580545B2 (en) 2001-04-19 2003-06-17 E Ink Corporation Electrochromic-nanoparticle displays
US8582196B2 (en) 2001-05-15 2013-11-12 E Ink Corporation Electrophoretic particles and processes for the production thereof
US20100148385A1 (en) 2001-05-15 2010-06-17 E Ink Corporation Electrophoretic media and processes for the production thereof
US20090009852A1 (en) 2001-05-15 2009-01-08 E Ink Corporation Electrophoretic particles and processes for the production thereof
US6870661B2 (en) 2001-05-15 2005-03-22 E Ink Corporation Electrophoretic displays containing magnetic particles
US6982178B2 (en) 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US7535624B2 (en) 2001-07-09 2009-05-19 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
US7321459B2 (en) 2002-03-06 2008-01-22 Bridgestone Corporation Image display device and method
US6950220B2 (en) 2002-03-18 2005-09-27 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
US7116318B2 (en) 2002-04-24 2006-10-03 E Ink Corporation Backplanes for display applications, and components for use therein
US7312916B2 (en) 2002-08-07 2007-12-25 E Ink Corporation Electrophoretic media containing specularly reflective particles
US7839564B2 (en) 2002-09-03 2010-11-23 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
EP3056941B1 (en) 2002-09-03 2019-01-09 E Ink Corporation Electro-phoretic medium
US6922276B2 (en) 2002-12-23 2005-07-26 E Ink Corporation Flexible electro-optic displays
US7339715B2 (en) 2003-03-25 2008-03-04 E Ink Corporation Processes for the production of electrophoretic displays
US7236291B2 (en) 2003-04-02 2007-06-26 Bridgestone Corporation Particle use for image display media, image display panel using the particles, and image display device
US7420549B2 (en) 2003-10-08 2008-09-02 E Ink Corporation Electro-wetting displays
US8319759B2 (en) 2003-10-08 2012-11-27 E Ink Corporation Electrowetting displays
JP4516481B2 (ja) * 2004-06-02 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 電気泳動粒子、その製造方法およびその用途
US7453445B2 (en) 2004-08-13 2008-11-18 E Ink Corproation Methods for driving electro-optic displays
JP2008521065A (ja) 2005-01-26 2008-06-19 イー インク コーポレイション ガス状流体を用いる電気泳動ディスプレイ
US7903319B2 (en) 2006-07-11 2011-03-08 E Ink Corporation Electrophoretic medium and display with improved image stability
US8018640B2 (en) 2006-07-13 2011-09-13 E Ink Corporation Particles for use in electrophoretic displays
TWI484273B (zh) 2009-02-09 2015-05-11 E Ink Corp 電泳粒子
KR20120012155A (ko) * 2010-07-30 2012-02-09 동우 화인켐 주식회사 전기영동 디스플레이 장치
US9835913B2 (en) * 2011-04-15 2017-12-05 3M Innovative Properties Company Transparent electrode for electronic displays
WO2012162095A2 (en) 2011-05-21 2012-11-29 E Ink Corporation Electro-optic displays
US9726957B2 (en) 2013-01-10 2017-08-08 E Ink Corporation Electro-optic display with controlled electrochemical reactions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522180A (ja) 2000-12-08 2004-07-22 イー−インク コーポレイション ナノパーティクルを用いる電気泳動ディスプレイ
JP2006215381A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示用液、それを用いた表示媒体及び表示装置
US20090034055A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Gibson Gary A Plasmon-based color tunable devices
JP2014208595A (ja) 2013-04-16 2014-11-06 旭硝子株式会社 含フッ素カーボネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3785075C0 (en) 2023-06-07
EP3785075A1 (en) 2021-03-03
JP2021515274A (ja) 2021-06-17
CN112005166B (zh) 2024-05-10
EP3785075B1 (en) 2023-06-07
WO2019209240A1 (en) 2019-10-31
JP2022040289A (ja) 2022-03-10
CN112005166A (zh) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501862B2 (ja) 着色電気泳動ディスプレイ
US20210210026A1 (en) Colored electrophoretic displays using same polarity reversing address pulse
TWI484275B (zh) 光電顯示器及其驅動方法、微型空腔電泳顯示器
US6323989B1 (en) Electrophoretic displays using nanoparticles
US20050164103A1 (en) Structured fluid compositions for electrophoretically frustrated total internal reflection displays
EP3374435B1 (en) Functionalized quinacridone pigments
US10796649B2 (en) Nano-particle based variable transmission devices
JP7152494B2 (ja) ナノ粒子ベースの可変透過デバイス
JP2008019493A (ja) 貴金属粒子分散液、その製造方法、表示方法及び表示素子
US8293135B2 (en) PCLC flake-based apparatus and method
JP4377554B2 (ja) 表示装置
Kumari et al. Pseudopeptidic polymers for modulating electro-optic switching, dielectric and electrical properties of liquid crystal
KR101180118B1 (ko) 표시 방법 및 장치
KR20240152750A (ko) 3차원 구조체를 포함하는 스마트 윈도우

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150