JP7151911B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7151911B1
JP7151911B1 JP2021569176A JP2021569176A JP7151911B1 JP 7151911 B1 JP7151911 B1 JP 7151911B1 JP 2021569176 A JP2021569176 A JP 2021569176A JP 2021569176 A JP2021569176 A JP 2021569176A JP 7151911 B1 JP7151911 B1 JP 7151911B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
power
negative
sequence voltage
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021569176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022162948A1 (ja
Inventor
シャムセ ムハンマド バニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2022162948A1 publication Critical patent/JPWO2022162948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151911B1 publication Critical patent/JP7151911B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

一実施形態にかかる電力変換装置は、直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換するインバータと、インバータの交流側における逆相電圧が所定値以上であるか否かを判定する判定部と、逆相電圧が所定値以上であると判定部が判定した場合に、インバータを停止させるように制御する停止制御部とを有することを特徴とする。また、停止制御部は、インバータの交流側における正相電圧が所定の範囲内である場合に、インバータを停止させるように制御してもよい。

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
太陽電池などの直流電源から供給される直流電力をPWM(Pulse Width Modulation)信号に基づいて交流電力に変換するインバータを備えた電力変換装置(PCS:Power Conditioning Subsystemなど)が知られている。
このような電力変換装置は、系統側の遮断器が開放された場合に、インバータ出力電力(有効電力・無効電力)と負荷電力が完全に一致していると、インバータは力率100%で運転を行い、インバータから負荷へ供給される電流が単独運転発生前の電流に保たれ、端子電圧や周波数がほとんど変化しないことがある。そのため、電力変換装置は、単独運転となっていることを検出できず、単独運転を継続することがある。
電力変換装置は、単独運転を継続している場合、人体への感電、機械の故障、又は再閉路時に過電流が発生する可能性があることなどの問題がある。電力変換装置が単独運転を継続することを防止するためには、電力変換装置が単独運転となっていることを検出する必要がある。
電力変換装置が単独運転となっていることを検出する方式には、例えばスリップモード周波数シフト方式(SMFS)がある。スリップモード周波数シフト方式は、無効電力を用いて周波数異常を検出することにより、電力変換装置が単独運転となっていることを検出する方式である(例えば非特許文献1参照)。
岡土千尋、外3名、「太陽光発電用インバータの新しい単独運転検出保護」、T.IEE Japan、Vol.114-B No.7/8 ’94、p. 732-738
しかしながら、近年は、電力変換装置の通常運転における周波数範囲が広がっており、早期に単独運転を検出することが課題となっている。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、単独運転となった場合に、早期にインバータを停止させることができる電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる電力変換装置は、直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータの交流側における逆相電圧が所定値以上であるか否かを判定する判定部と、逆相電圧が所定値以上であると前記判定部が判定した場合に、前記インバータを停止させるように制御する停止制御部とを有することを特徴とする。
また、本発明の一態様にかかる電力変換装置は、前記停止制御部が、前記インバータの交流側における正相電圧が所定の範囲内である場合に、前記インバータを停止させるように制御することを特徴とする。
本発明によれば、単独運転となった場合に、早期にインバータを停止させることができる。
一実施形態にかかる電力変換装置及びその周辺の構成例を示す図である。 単独運転制御部の具体的な構成例を示すブロック図である。 逆相電圧とq軸逆相電流指令の関係を示すグラフである。 (a)は、d軸正相電流とq軸正相電流の変化状況を示すグラフである。(b)は、正相電圧と逆相電圧の変化状況を示すグラフである。(c)は、逆相電流の変化状況を示すグラフである。 一実施形態にかかる電力変換装置がインバータを停止させるまでにかかった時間を例示するグラフである。 (a)は、スリップモード周波数シフト方式における周波数の変化を例示するグラフである。(b)は、スリップモード周波数シフト方式におけるd軸正相電流とq軸正相電流との関係を例示するグラフである。(c)は、スリップモード周波数シフト方式においてインバータを停止させるゲートブロック信号が出力されるまでの時間を例示するグラフである。
まず、本発明がなされるに至った背景について、より具体的に説明する。図6は、スリップモード周波数シフト方式によって電力変換装置の単独運転を停止させた結果を例示するグラフである。図6(a)は、スリップモード周波数シフト方式における周波数の変化を例示するグラフである。図6(b)は、スリップモード周波数シフト方式におけるd軸正相電流とq軸正相電流との関係を例示するグラフである。図6(c)は、スリップモード周波数シフト方式においてインバータを停止させるゲートブロック信号が出力されるまでの時間を例示するグラフである。
ここでは、スリップモード周波数シフト方式を採用する電力変換装置の周波数が通常運転時の60Hzから53Hz(UF保護レベル)以下に低下した場合に、インバータを停止させることとする。スリップモード周波数シフト方式を採用する電力変換装置は、周波数が例えば図6(a)に示したように低下して53Hz以下になると、電力変換装置のq軸正相電流が図6(b)に示したように変動する。なお、d軸正相電流は、あまり変動しない。
その結果、スリップモード周波数シフト方式を採用する電力変換装置は、インバータに対するゲートブロック信号を出力し、インバータを停止させる。スリップモード周波数シフト方式を採用する電力変換装置は、単独運転になったときからゲートブロック信号が出力されるまでに、例えば図6(c)に示したように1.6sかかってしまう。
次に、図面を用いて電力変換装置の一実施形態を説明する。図1は、一実施形態にかかる電力変換装置1及びその周辺の構成例を示す図である。
例えば、電力変換装置1は、直流電源2と交流電源(電力グリッド)3との間に設けられ、直流電力を三相の交流電力に変換する。直流電源2は、例えば太陽電池モジュールなどである。交流電源3は、一般に電力系統とも呼ばれる。
電力変換装置1と交流電源3との間には、例えばトランス40、RLC負荷41、遮断器42、及び交流リアクトル43が接続されている。
電力変換装置1は、例えばインバータ10、電力制御部11、単独運転制御部12、逆相出力電流制御部13、電流制御部14、及びPWM駆動回路15を備える。
インバータ10は、直流電源2と交流電源3との間に介在し、これらとともに直列回路を形成している。そして、インバータ10は、直流電源2から供給される直流電力をPWM信号(後述)に基づいて交流電力に変換する。なお、インバータ10は、例えば複数の半導体スイッチング素子を含む三相電圧型インバータ回路であってもよい。
電力制御部11は、予め設定された電力基準に対し、有効電力と無効電力を合わせるように制御を行い、制御した有効電力と無効電力を電流制御部14に対して出力する。
単独運転制御部12は、インバータ10の出力からの逆相電圧(vo_n)及び正相電圧(vo_p)を入力されると、q軸逆相電流指令(ioq_n_ref)を逆相出力電流制御部13に対して出力し、ゲートブロック信号をPWM駆動回路15に対して出力する。なお、単独運転制御部12の具体的な構成例については、図2を用いて後述する。
逆相出力電流制御部13は、単独運転制御部12からq軸逆相電流指令(ioq_n_ref)を入力されると、q軸逆相電流を制御して電流制御部14へ出力する。
電流制御部14は、電力制御部11から制御した有効電力と無効電力を入力され、逆相出力電流制御部13からq軸逆相電流を入力されると、PWM駆動回路15に対して電流指令値を出力する。
PWM駆動回路15は、電流制御部14の電流指令値に従ってパルス幅変調信号(PWM信号)を生成する。そして、PWM駆動回路15は、このPWM信号を半導体スイッチング素子の駆動信号(ゲート信号)としてインバータ10に伝達する。
図2は、単独運転制御部12の具体的な構成例を示すブロック図である。図2に示すように、単独運転制御部12は、例えば電流指令部5、測定部6、判定部7、及び停止制御部8を備える。
電流指令部5は、逆相電圧(vo_n)を入力されると、q軸逆相電流指令(ioq_n_ref)を算出して逆相出力電流制御部13へ出力する。例えば、電流指令部5は、図3に示したように、逆相電圧(vo_n)に応じてq軸逆相電流指令(ioq_n_ref)を出力する。
測定部6(図2)は、入力された逆相電圧(vo_n)を測定し、測定結果を判定部7に対して出力する。
図4は、単独運転になった場合の測定部6が逆相電圧(vo_n)を測定する場合の動作状況例を示すグラフである。図4(a)は、d軸正相電流とq軸正相電流の変化状況を示すグラフである。図4(b)は、正相電圧(vo_p)と逆相電圧(vo_n)の変化状況を示すグラフである。図4(c)は、逆相電流の変化状況を示すグラフである。
図4(a)に示すように、単独運転になっても、d軸正相電流とq軸正相電流は、あまり変化しない。図4(b)に示すように、単独運転になると、正相電圧はあまり変化しないが、逆相電圧が変化する。図4(c)に示すように、単独運転になると、逆相電流が増加する。
このとき、逆相電圧がわずかに上昇すると、インバータ10が逆相電流を注入し、逆相電圧がさらに上昇する。逆相電流が増加すると逆相電圧も増加し、逆相電圧が増加したことによって、さらに逆相電流も増加する。
判定部7は、測定部6が測定した逆相電圧(vo_n)が予め定められた判定値以上となったか否かを判定し、判定結果を停止制御部8に対して出力する。つまり、判定部7は、インバータ10の交流側における逆相電圧が所定値以上であるか否かを判定する。
停止制御部8は、条件判定部80、論理積回路82、及びディレイ素子84を備え、PWM駆動回路15に対する制御を行う。例えば、停止制御部8は、逆相電圧が所定値以上であると判定部7が判定した場合に、インバータ10を停止させるように制御する。
具体的には、条件判定部80は、入力された正相電圧(vo_p)が例えば0.9≦vo_p≦1.1であるか否かを判定し、判定結果を論理積回路82に対して出力する。つまり、条件判定部80は、アンバランスな動作状態(不平衡短絡)でなく、正相電圧が通常範囲内に収まっているか否かを判定している。
したがって、停止制御部8は、インバータ10の交流側における正相電圧が所定の範囲内である場合に、インバータ10を停止させるように制御する。
論理積回路82は、逆相電圧が所定値以上であると判定部7が判定し、正相電圧(vo_p)が例えば0.9≦vo_p≦1.1であると条件判定部80が判定した場合に、PWM駆動回路15に対するゲートブロック信号を出力する。
ディレイ素子84は、制御動作を安定させるために遅延を付与する素子であり、例えば数msの遅延を付与する。
したがって、電力変換装置1は、単独運転が発生した場合、正相電圧(vo_p)と逆相電圧(vo_n)に基づいて、逆相電流を注入して逆相電圧を上昇させることにより、インバータ10を高速に停止させることができる。
図5は、一実施形態にかかる電力変換装置1がインバータ10を停止させるまでにかかった時間を例示するグラフである。図5に示したように、電力変換装置1は、単独運転になったときから50msの時間で単独運転制御部12がゲートブロック信号をPWM駆動回路15に対して出力することができる。
このように、一実施形態にかかる電力変換装置1は、逆相電圧が所定値以上であると判定部7が判定した場合に、インバータ10を停止させるように制御する単独運転制御部12を備えているので、単独運転となった場合に、早期にインバータを停止させることができる。
なお、電力変換装置1が行う制御の各機能は、それぞれ一部又は全部がPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアによって構成されてもよいし、CPU等のプロセッサが実行するプログラムとして構成されてもよい。
また、本発明にかかる電力変換装置1が行う制御は、コンピュータとプログラムを用いて実現することができ、プログラムを記憶媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
1・・・電力変換装置、2・・・直流電源、3・・・交流電源、5・・・電流指令部、6・・・測定部、7・・・判定部、8・・・停止制御部、10・・・インバータ、11・・・電力制御部、12・・・単独運転制御部、13・・・逆相出力電流制御部、14・・・電流制御部、15・・・PWM駆動回路、40・・・トランス、41・・・RLC負荷、42・・・遮断器、43・・・交流リアクトル、80・・・条件判定部、82・・・論理積回路、84・・・ディレイ素子

Claims (2)

  1. 直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記インバータの交流側における逆相電圧が所定値以上であるか否かを判定する判定部と、
    逆相電圧が所定値以上であると前記判定部が判定した場合に、前記インバータを停止させるように制御する停止制御部と
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記停止制御部は、
    前記インバータの交流側における正相電圧が所定の範囲内である場合に、前記インバータを停止させるように制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
JP2021569176A 2021-02-01 2021-02-01 電力変換装置 Active JP7151911B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/003587 WO2022162948A1 (ja) 2021-02-01 2021-02-01 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022162948A1 JPWO2022162948A1 (ja) 2022-08-04
JP7151911B1 true JP7151911B1 (ja) 2022-10-12

Family

ID=82653083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569176A Active JP7151911B1 (ja) 2021-02-01 2021-02-01 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230071413A1 (ja)
EP (1) EP4287488A1 (ja)
JP (1) JP7151911B1 (ja)
CN (1) CN115250644A (ja)
WO (1) WO2022162948A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141123A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 関西電力株式会社 太陽光発電装置
JP2013116019A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Daihen Corp 単独運転検出装置、系統連系インバータシステム、および、単独運転検出方法
JP2015180174A (ja) * 2014-02-26 2015-10-08 日新電機株式会社 分散電源の単独運転検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5345764B2 (ja) * 2007-05-22 2013-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ制御用マイクロコンピュータ及びその制御方法
JP6389425B2 (ja) * 2014-11-28 2018-09-12 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置および回転状態検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141123A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 関西電力株式会社 太陽光発電装置
JP2013116019A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Daihen Corp 単独運転検出装置、系統連系インバータシステム、および、単独運転検出方法
JP2015180174A (ja) * 2014-02-26 2015-10-08 日新電機株式会社 分散電源の単独運転検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4287488A1 (en) 2023-12-06
WO2022162948A1 (ja) 2022-08-04
CN115250644A (zh) 2022-10-28
JPWO2022162948A1 (ja) 2022-08-04
US20230071413A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10014686B2 (en) Commutation control method and commutation control apparatus
US8804383B2 (en) Starter of grid-connected inverter and control method thereof
US9209677B2 (en) Power conversion apparatus
JP6274447B2 (ja) 電力変換装置
WO2014073290A1 (ja) 電力変換装置の制御装置
US8792215B2 (en) Switch unit and power generation system thereof
CN108471251B (zh) 半桥与全桥混合的模块化多电平换流器的启动方法及装置
JP2012210066A (ja) マルチレベル変換装置
US20190190403A1 (en) System-connected inverter device and method for operating same
KR20200030581A (ko) 교류 스위치 그리고 그것을 구비하는 무정전 전원 장치 및 순저 보상 장치
JP5645209B2 (ja) 電力変換装置
US10840822B2 (en) Control of MMC during fault
JP2019022313A (ja) 電力変換装置
JP2008228494A (ja) 系統連系用インバータ
CN110190586A (zh) 一种过流控制方法、设备及系统
CN112152183B (zh) 用于操作转换器的方法和转换器装置
JP7151911B1 (ja) 電力変換装置
JP6258806B2 (ja) 系統連系用電力変換装置
US20230327453A1 (en) Photovoltaic System, Protection Method, and Inverter System
US10727755B2 (en) Method for controlling a switch module based on thyristor switching elements
CN104184343A (zh) 可控硅整流回馈装置
CN115549454A (zh) 变换器桥臂结温均衡方法、装置、电子设备及存储介质
JP5490801B2 (ja) 自励式無効電力補償装置
JP7160214B2 (ja) 電力変換装置
JP2018108019A (ja) インバータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150