JP7149447B1 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7149447B1
JP7149447B1 JP2022520933A JP2022520933A JP7149447B1 JP 7149447 B1 JP7149447 B1 JP 7149447B1 JP 2022520933 A JP2022520933 A JP 2022520933A JP 2022520933 A JP2022520933 A JP 2022520933A JP 7149447 B1 JP7149447 B1 JP 7149447B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
construction machine
machine according
main body
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022520933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022137688A5 (ja
JPWO2022137688A1 (ja
Inventor
政一 関口
秀敏 森本
博志 小幡
司 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC Corp
Original Assignee
JDC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC Corp filed Critical JDC Corp
Publication of JPWO2022137688A1 publication Critical patent/JPWO2022137688A1/ja
Priority to JP2022152514A priority Critical patent/JP7436593B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149447B1 publication Critical patent/JP7149447B1/ja
Publication of JPWO2022137688A5 publication Critical patent/JPWO2022137688A5/ja
Priority to JP2024017706A priority patent/JP2024050858A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U70/00Launching, take-off or landing arrangements
    • B64U70/90Launching from or landing on platforms
    • B64U70/92Portable platforms
    • B64U70/93Portable platforms for use on a land or nautical vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/207Control of propulsion units of the type electric propulsion units, e.g. electric motors or generators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

温室効果ガスの排出を少なくするため、建設機械は、旋回部の旋回により旋回可能な本体部と、前記本体部の一端側に接続された作業装置と、前記本体部の他端側の内部に設けられ、水素を貯蔵する水素タンクと、前記本体部の内部に設けられ、前記水素タンクからの前記水素が供給される燃料電池と、を備えている。

Description

本発明は、掘削積込作業を行う油圧ショベル等の建設機械に係り、特に温室効果ガスの排出の少ない建設機械に関する。
従来より、温室効果ガスの排出の少ない車両の開発が行われており、建設機械のバックホウにも燃料電池を適用することが特許文献1に開示されている。また、最近では、建設機械の自動運転も特許文献2などで提案されてきている。
特開2010-173639号公報 特開2019-65661号公報
しかしながら、特許文献1は、燃料電池については詳細な開示があるものの、建設機械にどのように燃料電池を搭載するかの開示は無かった。このため、温室効果ガスの排出の少ない建設機械は実現されていなかった。
また、特許文献2は、自動運転においても運転席を備えているため、建設機械のレイアウトに制限があった。
そこで、本第1発明は、温室効果ガスの排出の少ない建設機械を提供することを目的とする。
また、本第2発明は、レイアウトの自由度の高い建設機械を提供することを目的とする。
発明に係る建設機械は、第1旋回部の旋回により旋回可能な本体部と、前記本体部の一端側に接続された第1作業装置と、前記本体部の他端側に接続された第2作業装置と、前記第1旋回部とは異なる第2旋回部により旋回可能な収容部と、を備え、前記収容部は前記本体部より上方に配置され、水素を貯蔵する水素タンクと前記水素タンクから供給される前記水素により発電を行う燃料電池とを収容し、前記本体部には、前記第1作業装置と前記第2作業装置とを駆動する油圧装置が配置される
本第1発明によれば、燃料電池により建設機械を駆動するので、温室効果ガスの排出の少ない建設機械を実現することができる。
本第2発明によれば、第1旋回部により旋回可能な本体部と、第2旋回部により旋回可能な収容部とを有しているのでレイアウトの自由度の高い建設機械を提供することができる。
本第1実施形態を表す建設機械の概要図であり、図1(a)は上面図であり、図1(b)は正面図である。 図1(b)のA-A矢視図である。 本第1実施形態の主要部のブロック図である。 本第2実施形態を表す建設機械の概要図であり、図4(a)は上面図であり、図4(b)は正面図である。 本第2実施形態を表す建設機械の部分断面図である。 本第2実施形態の主要部のブロック図である。 本実施形態の重機制御装置により実行されるフローチャートである。 掘削動作を示す図であり、図8(a)は作業装置がイニシャルポジションにあるときを示す図であり、図8(b)は掘削時の様子を示す図であり、図8(c)は掘削終了時の様子を示す図であり、図8(d)は旋回後の様子を示す図である。 図8の掘削動作に続く動作を示す図であり、図9(a)は積込みの様子を示す図であり、図9(b)は作業装置がイニシャルポジションにあるときを示す図であり、図9(c)は上部本体装置を旋回させた後の様子を示す図であり、図9(d)は掘削時の様子を示す図である。 本第3実施形態を表す建設機械の概要図であり、点線で囲まれた部分を部分断面図として示している。 本第4実施形態を表す建設機械の概要図であり、点線で囲まれた部分を部分断面図として示している。 本第4実施形態の主要部のブロック図である。
以下に、本発明の第1実施形態の建設機械を添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態により、本発明が限定されるものではない。本実施形態では建設機械として油圧ショベル1を例に説明を続ける。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態を表す油圧ショベル1を示す概要図であり、図1(a)は上面図であり、図1(b)は正面図である。また、図2は図1(b)のA-A矢視図である。
以下、図1、図2を用いて油圧ショベル1の構成を説明する。図1から明らかなように、本実施形態の油圧ショベル1は、運転席が無い自動運転タイプのものであり、無人航空機であるUAV(Unmanned Aerial Vehicle、以下ドローン100という)を有している。なお、油圧ショベル1は、建設現場での走行を自動運転とし、公道ではトレーラに載置して運搬するようにしてもよい。また、油圧ショベル1の操作は、自動操作でもよく、掘削場所から離れた遠隔地での遠隔操作でもよい。
本実施形態の油圧ショベル1は、燃料電池システム10と、走行装置20と、旋回装置30と、本体装置40と、作業装置60と、を有している。また、油圧ショベル1は、本体装置40の上面に設けられた離着陸部に離着可能なドローン100を有している。なお、図1では1機のドローン100を示しているがドローン100は複数機でもよい。また、ドローン100は電力により飛行するタイプでもよく、水素を用いた燃料電池により飛行するタイプでもよい。
燃料電池システム10は、燃料電池11と、水素タンク12と、蓄電池13とを有している。燃料電池11は水素と酸素を電気化学反応させて電気を作る発電装置である。水素タンク12は、数十MPaに圧縮された水素を蓄えるものであり、不図示の水素供給流路を介して燃料電池11に水素を供給するものである。本実施形態では図2に示すように34個(本)の水素タンク12を用いているがその数は、油圧ショベル1のサイズひいては本体装置40の大きさに応じて任意に設定することができる。また、図1(b)では水素タンク12を立てて配置しているが、水素タンクを横向きにして配置するようにしてもよい。また、詳細は後述するものの、本実施形態では水素タンク12を油圧ショベル1の偏荷重補正を行うためのカウンタマスとして用いている。
蓄電池13は、2次電池であり、燃料電池11が発電した電力を蓄電するものである。蓄電池13は、蓄えた電力により燃料電池11を駆動するための補助電源として用いることもでき、油圧ショベル1を構成する各種モータや、走行装置20や、旋回装置30などにも電力を供給するものである。
走行装置20は、遊動輪21と駆動輪22とを巻装した一対の履帯23と、駆動輪22を駆動する走行モータ24(図3参照)とを有し、駆動輪22により一対の履帯23が駆動することにより油圧ショベル1を走行させている。なお、走行モータ24は、駆動輪22または駆動輪22のハブと同軸に繋がるように設けられたインホイールモータが採用されている。
旋回装置30は、走行装置20と本体装置40とに配設されている。旋回装置30は、不図示のベアリングと、旋回モータ31とを備え、本体装置40と作業装置60とを旋回するものである。なお、旋回装置30による本体装置40と作業装置60との旋回は、後述の油圧装置43を用いて行うようにしてもよい。
本体装置40は、上面がフラットな形状をしており、側面にスイング部41およびスイングシリンダ42を介して作業装置60が接続されている。本体装置40の内部には、前述の燃料電池11と、水素タンク12と、蓄電池13とに加えて、油圧装置43と姿勢検出計44とが設けられている。また、本体装置40の上面は、ドローン100の離着陸部となっているとともに、2次元コード部45と、太陽光パネル46とが設けられている。
スイング部41は、本体装置40に接続された部分と、ブーム53に接続された部分とがZ軸回りに回転可能なように軸支されている。スイングシリンダ42は一端が本体装置40に接続され、他端がスイング部41に接続された油圧シリンダであり、油圧装置43により伸縮動作がなされるものである。
スイングシリンダ42の伸縮により、作業装置60は、図1(a)の時計回り方向または反時計回り方向に駆動される。
油圧装置43は、油圧制御弁などを有しており、図3に示してあるように蓄電池13からの電力が供給されて、スイングシリンダ42と、ブームシリンダ54と、アームシリンダ56と、バケットシリンダ59との駆動を行うものである。
姿勢検出計44は、本体装置40の内部に取り付けられ、本体装置40の姿勢を検出するセンサである。姿勢検出計44としては、傾斜計や水準器などを用いることができる。
2次元コード部45は、本実施形態ではQRコード(登録商標、以下同じ)を採用している。本実施形態のQRコードの情報は、ドローン100の離着陸部であることである。なお、QRコードの情報として、離着陸部が電力供給タイプ、水素供給タイプ、電力および水素が供給可能なタイプといったドローン100へ供給するエネルギを示すものを含んでいてもよい。QRコードは、破損や汚れにも強く、誤り訂正機能を有しているので土木現場にて用いて好適なコードである。2次元コード部45は、ドローン100が離着陸部に着陸する際に、後述の撮像装置102により1つのQRコードを読み取って着陸位置を認識させるものである。
なお、QRコードの大きさは、ドローン100の大きさよりも小さくなっており、QRコード上に1機のドローン100が着陸している場合には、このQRコードは他のドローン100からは撮像できない状態となっている。また、複数の2次元コード部45の間隔は、複数のドローン100が離着陸部に着陸している際に、ドローン100同士が干渉しないような間隔となっている。なお、2次元コード部45に代えて視認マークを採用するようにしてもよい。この場合、視認マークの形状は、円形状でも、矩形状でも楕円形状でも三角形状でもよく、二重マークでも一重マークでもよい。
太陽光パネル46は発電装置であり、太陽光パネル46が発電した電力を蓄電池13に蓄えるようにしてもよい。また、太陽光パネル46が発電した電力により燃料電池11を駆動するための補助電源としてもよい。なお、太陽光パネル46が太陽光を受光しやすくなるように、本体装置40の上面に傾斜機構を設けてもよい。
また、本実施形態において、本体装置40は、全地球型測位システムである第1GNSS47(Global Navigation Satellite System)と、第1通信装置48と、第1メモリ49と、油圧ショベル1全体を制御する重機制御装置50と、を有している。第1GNSS47は、人工衛星を利用して油圧ショベル1の位置を測位するものである。
第1通信装置48は、後述の第2通信装置106やインターネット等の広域ネットワークにアクセスする無線通信ユニットである。本実施形態において、第1通信装置48は、第1GNSS47が検出した油圧ショベル1の位置に基づいて、複数のドローン100の飛行経路を第2通信装置106へ通信する。
第1メモリ49は、不揮発性のメモリ(例えばフラッシュメモリ)であり、油圧ショベル1を駆動するための各種データやプログラム、油圧ショベル1を自動運転するための各種データやプログラムが記憶されている。また、第1メモリ49は、複数のドローン100の飛行経路に関するデータを記憶している。
重機制御装置50は、CPUを備えており、油圧ショベル1全体を制御する制御装置であり、一例を挙げると作業装置60の掘削動作や、旋回動作や、ドローン100の飛行動作の制御を行っている。また、本体装置40の上面には、ドローン100側の後述の受電装置103に電力を供給する送電装置51が設けられている。
送電装置51は、本実施形態においてはワイヤレス給電を採用している。ワイヤレス給電は、非接触で電力を受電装置103に供給するものであり、磁界共鳴方式や電磁誘導方式などが知られている。本実施形態の送電装置51は、電源や、制御回路や、送電コイルを備えている。この送電コイルは離着陸部に設けることが好ましい。
なお、ワイヤレス給電に代えて接触式の給電方式としてもよい。この場合、送電装置51と受電装置103とのそれぞれに金属製の接点を設けて、互いの接点を機械的に接続して給電してもよい。例えば、離着陸部に凹形状の接点を設けて、ドローン100側に凸形状の接点を設けるようにしてもよい。凹形状の接点と、凸形状の接点とはそれぞれ1つでもよく、複数設けるようにしてもよい。
本体装置40には、スイング部41とスイングシリンダ42とを介して作業装置60が接続されている。作業装置60は、ブーム53と、ブームシリンダ54と、アーム55と、アームシリンダ56と、バケット58と、バケットシリンダ59と、を有している。
ブーム53は、スイング部41を介して本体装置40に接続されたへの字状の部品であり、ブームシリンダ54により回動するものである。
アーム55は、ブーム53の先端に接続されており、アームシリンダ56により回動するものである。
バケット58は、アーム55の先端に接続されており、バケットシリンダ59により回動するものである。なお、バケット58に代えて、アーム55の先端にブレーカなどを取り付けることも可能である。
本実施形態において、ブームシリンダ54と、アームシリンダ56と、バケットシリンダ59とは油圧シリンダであり、油圧により伸縮するものである。また、ブームシリンダ54と、アームシリンダ56と、バケットシリンダ59とは油圧装置43により伸縮動作がなされるものである。
本実施形態のドローン100は、飛行装置101と、撮像装置102と、受電装置103と、センサ群104と、バッテリー105と、第2通信装置106と、第2メモリ107と、UAV制御装置108と、を備えている。
飛行装置101は、不図示のモータと、複数のプロペラと、を有しており、ドローン100を空中に浮上させるとともに、空中での移動を行う推力を発生させるものである。なお、前述したように離着陸部に着陸するドローン100の機数は任意に設定することができる。また、それぞれのドローン100の構成も同じでもよく、その一部を変更してもよい。更に、それぞれのドローン100の大きさも同じとしてもよく、異なる大きさとしてもよい。
撮像装置102は、レンズや撮像素子や画像処理エンジンなどを有し、動画や静止画を撮像するデジタルカメラである。本実施形態において、撮像装置102は、測量を行ったり、掘削箇所の撮像を行なったり、2次元コード部45を撮像したりするものである。なお、2次元コード部45内に送電装置51の送電コイルまたは接点を設ければ、ドローン100が離着陸部に着陸した後、速やかに受電装置103を介してバッテリー105を充電することができる。
図1の一点鎖線で囲む拡大図において、撮像装置102のレンズはドローン100の側面(正面)に取り付けられているが、撮像装置102のレンズをドローン100の下面に取り付けてもよく、複数のレンズをドローン100に設けてもよい。また、側面に取り付けたれたレンズを下面に向けて移動させる移動機構を設けるようにしてもよい。また、撮像装置102をZ軸回りに回転する機構を設けて撮像装置102のレンズをZ軸回りの任意の位置に位置決めするようにしてもよい。また、4機のドローン100が離着陸部に着陸している際に、それぞれのレンズ位置を-X方向、+X方向、-Y方向、+Y方向に向けて位置決めすれば、従来の油圧ショベルの運転席からオペレータが視認する画像に近い画像を複数の方向から撮像することができる。
なお、撮像装置102として全方位型カメラ(360度カメラ)を用いてもよく、撮像装置102の代わりに3次元スキャナを用いてもよい。
受電装置103は、ドローン100の脚部109に設けられた受電コイルや充電回路などを有しており、バッテリー105に送電装置51からの電力を充電させるものである。
バッテリー105は、受電装置103に接続された二次電池であり、リチウムイオン二次電池やリチウムポリマー二次電池などを用いることができるがこれに限定されるものではない。バッテリー105は、飛行装置101と、撮像装置102と、第2通信装置106と、第2メモリ107と、UAV制御装置108とに電力を供給することが可能である。
センサ群104は、GNSSや、ドローン100と他の装置(例えば作業装置60)との衝突を回避するための赤外線センサや、高度を測定する気圧センサや、方位を検出する磁気センサや、ドローン100の姿勢を検出するジャイロセンサや、ドローン100に作用する加速度を検出する加速度センサなどである。
第2通信装置106は、無線通信ユニットを有しており、インターネット等の広域ネットワークにアクセスしたり、第1通信装置48と通信したりするものである。本実施形態において、第2通信装置106は、撮像装置102が撮像した画像データやセンサ群104が検出した検出結果を第2通信装置92に送信したり、第1通信装置48からの飛行指令をUAV制御装置108に送信したりするものである。
第2メモリ107は、不揮発性のメモリ(例えばフラッシュメモリ)であり、ドローン100を飛行させるための各種データやプログラムを記憶したり、撮像装置102が撮像した画像データやセンサ群104が検出した検出結果などを記憶したりするものである。
UAV制御装置108は、CPUや、姿勢制御回路や、飛行制御回路などを備えており、ドローン100全体を制御するものである。また、UAV制御装置108は、バッテリー105の残量から離着陸部における充電のタイミングを判断したり、撮像装置102の撮像位置や画角やフレームレートなどを制御したりするものである。
以上のように構成された本実施形態の油圧ショベル1は、ドローン100が作業装置60の掘削に先立って掘削領域を測量し、また、作業装置60の掘削中には上空からの撮像や、バケット58付近でのバケットの撮像ができるので作業者が掘削領域にいなくとも掘削を行うことができる。また、ドローン100が離着陸部にて撮像を行えば、従前の油圧ショベルの運転席からとほぼ同じ位置からの撮像を行うことができる。
また、複数のドローン100を用いることにより、1機目のドローン100が飛行している際には2機目のドローン100を離着陸部にて充電させることができるので、1機目のドローン100と2機目のドローン100とを交互に飛行させることができる、なお、ドローン100の機数は3機以上でも構わない。
また、作業装置60が掘削を行う際に本体装置40には、図1の+X方向に偏荷重が作用する。しかしながら、本実施形態においては、作業装置60が接続されている反対側(図1の-X方向)に複数の水素タンク12を設けているので、作業装置60が掘削を行う際に本体装置40に作用する偏荷重を複数の水素タンク12の荷重により相殺することができる。本体装置40に作用する作業装置60の偏荷重は、バケット58の容積に依存している。このため、バケット58の容積に応じて、カウンタマスの重量としては概ね1.5tonから4tonが必要とされる。水素タンク12が鉄製であれば水素が充填されていない状態で50kg程度の重量なので、34本の水素タンク12の総重量は1700kgとなる。水素タンク12の総重量だけでは重量が足りない場合は、本体装置40の-X方向に別途、質量体としてカウンタマスを設ければよい。
なお、水素タンク12として水素吸蔵合金を用いてもよい。水素吸蔵合金は、水素吸蔵能力に優れたTi、Zr、Pd、Mgと、水素放出能力の高いFe、Co、Niと、を合金化することにより、水素吸蔵能力と水素放出能力とを兼ね備えた合金である。水素吸蔵合金で水素を貯蔵する場合には、高圧で水素を貯蔵する必要がなく貯蔵した水素を扱いやすい。また、従来では欠点とされていた重量が重いこともカウンタマスとして用いる場合は利点となる。水素吸蔵合金を用いた水素タンク12の重量は125kg程度であるため、34本の水素タンク12の総重量は4250kgとなり、カウンタマスの重量としてはほぼ満足することができる。また、水素タンク12として数十MPaに圧縮された水素を貯蔵するものと、水素吸蔵合金のものとの両方を用いてもよい。この場合、重量の重たい水素吸蔵合金のタンクを数十MPaに圧縮された水素を貯蔵するタンクの外側(-X方向側)に設けることにより、本体装置40からの距離が稼げるので水素吸蔵合金のタンクをカウンタマスとして有効利用することができる。
また、本実施形態の油圧ショベル1は、燃料電池11や太陽光パネル46を用いているので、温室効果ガスの排出の少ない建設機械を実現することができる。本実施形態では、運転席を廃止したスペースを利用しているので、多くの水素タンク12を収容することができる。このため、水素の供給が難しい山中の土木現場であっても燃料電池11による油圧ショベル1の駆動が可能となる。なお、水素吸蔵合金から水素を取り出す際には加熱装置が必要となるが、燃料電池11の排熱を利用して水素吸蔵合金を加熱すればよい。この場合は、水素吸蔵合金の近傍に燃料電池11を設けるようにすればよい。
(第2実施形態)
以下、図4~図6を用いて第2実施形態につき説明するが、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を割愛もしくは簡略化する。なお、図4および図5においてはドローン100の図示を省略している。
図4は本第2実施形態を表す建設機械の一例を表す油圧ショベル1の概要図であり、図4(a)は上面図であり、図4(b)は正面図である。また、図5は本第2実施形態を表す油圧ショベル1の点線で囲まれた部分を部分断面図として示しており、図6は本第2実施形態の主要部のブロック図である。以下、図4~図6を用いて本第2実施形態につき説明を行う。
本第2実施形態の油圧ショベル1では、旋回装置30および本体装置40を2つに分けるとともに、作業装置60を2つとしている。2つの旋回装置30については、上部旋回装置30aおよび下部旋回装置30bとして説明を行う。また、第1実施形態の旋回モータ31は、上部旋回モータ31aおよび下部旋回モータ31bと2つにしている。同様に、2つの本体装置40については、上部本体装置40aおよび下部本体装置40bとして説明を行う。また、2つの作業装置60の構成は第1実施形態と同じであるので一方は作業装置60aとし、他方は作業装置60bとし、作業装置60a、60bを構成する各要素についても符号の後にaもしくはbを付している。
上部本体装置40aは、ベアリングを有した上部旋回装置30aにより旋回可能である。上部本体装置40aは、収容部としても機能しており、燃料電池11、複数の水素タンク12、蓄電池13、上部本体装置40aを旋回するための上部旋回モータ31aの一部などを収納している。また、上部本体装置40aの下部中央には開口部が形成されており、後述するスリップリング機構の一部を構成する上部スリップリング35がこの開口部に係合している。上部スリップリング35は、開口を有しており、この開口から下部旋回モータ31bや走行モータ24への電力を供給する配線などが引き回されている。上部スリップリング35の一部は、上部本体装置40aの旋回に伴って旋回する。
スリップリング機構は、この上部スリップリング35に加えて、下部スリップリング36と、上部スリップリング35のうちの旋回しない部分と下部スリップリング36のうちの旋回しない部分とに接続された固定部37とを有している。下部スリップリング36は、下部本体装置40bに設けられており、固定部37を外側から支持している。固定部37は、下部旋回装置30bを貫通するように設けられており、上部スリップリング35からの配線を引き回すための開口を有している。このため、上部本体装置40aや下部本体装置40bが旋回してもスリップリング機構により配線を引き回しているので、配線が絡まったり、断線したりすることがない。なお、液体(油圧や水)や気体などの配管をこのスリップリング機構を用いて引き回すようにしてもよい。
下部本体装置40bは、ベアリングを有した下部旋回装置30bにより旋回可能である。下部本体装置40bは、-X方向側にスイング部41aとスイングシリンダ42aとを介して作業装置60aが接続され、+X方向側にスイング部41bとスイングシリンダ42bとを介して作業装置60bが接続されている。下部本体装置40bに作業装置60aおよび作業装置60bを接続することにより、油圧ショベル1の重心が高くなることを抑えることができる。
また、下部本体装置40bは、下部旋回モータ31bの一部や下部スリップリング36や油圧装置43などを収容し、中央部付近に固定部37を貫通するための開口が形成されている。なお、図5では図示省略したものの、姿勢検出計44は、カウンタウエイトとして機能する上部本体装置40aに設けることが好ましい。なお、上部本体装置40aに燃料電池11や、複数の水素タンク12や、蓄電池13などを収容するには、上部本体装置40aの体積が8m3~10m3程度あればよい。このため、上部本体装置40aの大きさの一例を挙げると、上部本体装置40aが円柱形状であれば、半径1.5mで高さが1.2m程度あればよい。なお、上部本体装置40aは円柱状に限定されるものではなく、任意の形状とすることができる。
(フローチャートの説明)
図7は本実施形態の重機制御装置50により実行されるフローチャートである。また、図8は掘削動作を示す図であり、図8(a)は作業装置60がイニシャルポジションにあるときを示す図であり、図8(b)は掘削時の様子を示す図であり、図8(c)は掘削終了時の様子を示す図であり、図8(d)は旋回後の様子を示す図である。また、図9は図8の掘削動作に続く動作を示す図であり、図9(a)は積込みの様子を示す図であり、図9(b)は作業装置60がイニシャルポジションにあるときを示す図であり、図9(c)は上部本体装置40aを旋回させた後の様子を示す図であり、図9(d)は掘削時の様子を示す図である。
以下、図7のフローチャートを図8および図9を参照しながら説明を行う。なお、図8および図9において、図5と同様に点線で囲まれた部分を部分断面図として示している。また、本実施形態において、イニシャルポジションとは、2つの作業装置60が偏荷重の発生しにくい位置(すなわち、X方向に伸びる部分が少ない位置)にあるときのことをいう。なお、図7のフローチャートにおいて、その一部を例えば土木現場から離れた遠隔地にいる作業者により行っても構わない。
重機制御装置50は、油圧ショベル1による掘削準備が完了しているかどうかを判断する(ステップS1)。重機制御装置50は、図8(a)に示してあるように、油圧ショベル1が掘削場所に到着するとともに掘削が可能な状態であり、かつ、ダンプトラック70が積込場所に到着していれば掘削準備が完了しているとしてステップS2に進み、そうでなければステップS1を繰り返す。ここでは、掘削準備が完了しているものとしてステップS2に進むものとする。なお、ダンプトラック70には、ダンプトラック70の積載量を示す2次元コード部71が後部に設けられている。ドローン100の撮像装置102が2次元コード部71を撮像することにより、重機制御装置50は、ダンプトラック70の積載量を認識することができる。
重機制御装置50は、図8(b)に示すように、第1作業装置の一部を構成するバケット58aによる掘削を行う(ステップS2)。重機制御装置50は、バケット58aによる掘削を行う際に、バケット58aの近傍にドローン100を飛行させて、撮像装置102によりバケット58aによる掘削動作を撮像させることにより、掘削状況を確認することができる。本実施形態において、作業装置60aと作業装置60bとは同じ構成であるので、重量も同じとしている。しかしながら、図8(b)に示すように、作業装置60aが-X方向に伸びて、バケット58aに掘削物が収容されると、油圧ショベル1に-X方向の偏荷重が作用する。そこで、本実施形態では、上部本体装置40aに収容されている複数の水素タンク12を+X方向に位置させることにより、この偏荷重を補正している。なお、複数の水素タンク12の重量では偏荷重を十分に補正できない場合に、重機制御装置50は、作業装置60bをイニシャルポジションから+X方向に伸ばすように駆動してもよい。また、上部本体装置40aが複数の水素タンク12とは異なる質量体をカウンタマスとして収容するようにしてもよい。
重機制御装置50は、バケット58aによる掘削が終了したかどうかを判断する(ステップS3)。重機制御装置50は、ドローン100の撮像装置102の撮像によりバケット58aに所定量の掘削物が収容されていると判断した場合に、バケット58aによる掘削が終了したと判断する。これに代えて、遠隔地にいる作業者がドローン100の撮像装置102の撮像結果に基づいてバケット58aによる掘削が終了したかどうかを判断してもよい。また、バケット58aに重量計を設けて、重機制御装置50が重量計の計測結果に基づいてバケット58aに所定量の掘削物が収容されたかどうかを判断するようにしてもよい。ここでは、バケット58aによる掘削が終了したとしてステップS4に進むものとする。なお、重機制御装置50は、バケット58aによる掘削が終了したと判断すると、図8(c)に示すように、作業装置60aをイニシャルポジションへと移動させる。これは、ステップS4における作業装置60aによる旋回により下部本体装置40bに作用する偏荷重を小さくするためと、安全に旋回を行うためである。
重機制御装置50は、上部旋回モータ31aにより上部本体装置40aを180度旋回させるとともに、下部旋回モータ31bにより下部本体装置40bを180度旋回させる(ステップS4)。下部本体装置40bを旋回させるのは、バケット58aが収納した掘削物をダンプトラック70に積込むためと、第2作業装置の一部を構成するバケット58bを掘削位置に移動させるためである。上部本体装置40aを旋回させるのは、下部本体装置40bの旋回により油圧ショベル1に作用する偏荷重を補正するためである。これにより、下部本体装置40bの旋回時に油圧ショベル1が浮いてしまったり、転倒してしまったりすることを防止できる。なお、油圧ショベル1に作用する偏荷重を小さくするために、上部本体装置40aと下部本体装置40bとの旋回方向は同じとすることが好ましい。具体的には、重機制御装置50は、上部本体装置40aが時計回り方向に旋回する場合は、下部本体装置40bも時計回り方向に旋回させればよい。図8(d)は、ステップS4の旋回を行った様子を示す図であり、バケット58aが+X方向側に位置し、バケット58bおよび水素タンク12が-X方向側に位置している。
重機制御装置50は、図9(a)に示すように、作業装置60aを駆動制御して、バケット58aに収容された掘削物をダンプトラック70に積込む(ステップS5)。この際に、重機制御装置50は、バケット58aの近傍にドローン100を飛行させて、撮像装置102によりバケット58aによる積込み動作を撮像させることにより、積込み作業を確認することができる。なお、重機制御装置50は、ステップS5において、スイング部41aおよびスイングシリンダ42aにより作業装置60aの位置を微調整するようにしてもよい。
重機制御装置50は、撮像装置102の撮像もしくは重量計の計測結果に基づいて、バケット58aによる積込み作業が終了したかどうかを判断する(ステップS6)。なお、このステップS6の判断は、遠隔地にいる作業者が行うようにしてもよい。重機制御装置50は、積込み作業が終了すると図9(b)に示すように、作業装置60aをイニシャルポジションに移動させる。
重機制御装置50は、バケット58aによる積込み作業が終了したと判断すると、作業装置60bによる掘削作業に備えるため、上部本体装置40aを180度旋回させる(ステップS7)。上部本体装置40aの180度の旋回により、図9(c)に示すように、水素タンク12が+X方向側に位置するので、作業装置60bの掘削動作により油圧ショベル1に作用する偏荷重を補正することができる。なお、図9(b)に示す作業装置60aのイニシャルポジションへの移動と、上部本体装置40aの旋回とをほぼ同時に行うことにより、作業装置60bによる掘削作業を早く開始することができる。更に、作業装置60aのイニシャルポジションへの移動と、上部本体装置40aの旋回とを行っている際に、作業装置60bをイニシャルポジションから掘削位置へ移動させてもよい。これにより、作業装置60bによる掘削作業をより早く開始することができる。このように、作業装置60bをイニシャルポジションから掘削位置へ移動させる場合には、バケット58bには掘削物が収容されていないので、油圧ショベル1に大きな偏荷重が作用することはない。なお、上部本体装置40aの旋回による油圧ショベル1の偏荷重補正は、予期せぬ荷重が油圧ショベル1に作用した場合にも可能である。このような場合には、重機制御装置50は、姿勢検出計44の出力に基づいて上部本体装置40aを旋回すればよい。
重機制御装置50は、所定量の掘削が終了したかどうかの判断を行う(ステップS8)。ここでは、重機制御装置50は、まだ所定量の掘削が終了していないものとしてステップS2に戻る。そして、重機制御装置50は、作業装置60bによる一連の掘削動作を行い、その後、所定の掘削量に達するまで作業装置60aによる掘削と、作業装置60bによる掘削とを交互に繰り返す。なお、重機制御装置50は、ステップS8の判断を2次元コード部71の情報であるダンプトラック70の積載量に基づいて行うようにしてもよい。なお、図7のフローチャートを実行するためのプログラムは第1メモリ49に記憶されている。
以上のように、本第2実施形態によれば、作業装置60aによる掘削と、作業装置60bによる掘削とを交互に繰り返すので、掘削工事の工期短縮が可能となる。なお、図8および図9では1機のドローン100を図示したが、複数機のドローン100により図7のフローチャートを実行してもよい。また、ドローン100の撮像装置102による撮像は、飛行中の撮影のみならず、上部本体装置40aの離着陸部に着陸している際に行ってもよい。上部本体装置40aの離着陸部からの撮像装置102の撮像は、従来の運転席から作業者が視認する画像として利用することができる。
なお、ドローン100をバケット58の近傍に飛行させる場合に、UAV制御装置108は、センサ群104の赤外線センサによりバケット58を認識することにより、バケット58とドローン100との衝突を回避することができる。
また、重機制御装置50は、油圧ショベル1に故障が生じた際や、メンテナンスが必要かどうかを判断するために、ドローン100の撮像装置102による撮像を行うようにしてもよい。
また、土木現場では2次元コード部71が汚れて認識できなくなる場合もある。このような場合には、水素と酸素の反応を利用した燃料電池11により生成される水を用いて2次元コード部71を洗浄するようにしてもよい。
(第3実施形態)
図10は、本第3実施形態を表す建設機械の一例を表す油圧ショベル1の概要図であり、点線で囲まれた部分を部分断面図として示している。なお、図10においては、ドローン100の図示を省略している。以下、図10を用いて第3実施形態につき説明するが、第1実施形態および第2実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を割愛もしくは簡略化する。
本第3実施形態においては、下部本体装置40bを収容部としており、上部本体装置40aにスイング部41およびスイングシリンダ42を介して2つの作業装置60を接続させている点が第2実施形態と異なっている。このため、2つの作業装置60に油圧を供給する油圧装置43が上部本体装置40a内に設けられている。
下部本体装置40bは、燃料電池11や、複数の水素タンク12や、蓄電池13や、下部旋回モータ31bの一部や、下部スリップリング36などを収容している。本実施形態において、下部本体装置40bは、複数の水素タンク12を寝かせた状態で収容しているがZ方向の寸法を大きくして複数の水素タンク12を立てた状態で収容するようにしてもよい。
本実施形態では、質量体である複数の水素タンク12を収容した下部本体装置40bがカウンタマスとして機能し、油圧ショベル1に作用する偏荷重を補正するように移動(旋回)している。このように、本実施形態においても1つの作業装置60が掘削作業を行っている際に油圧ショベル1に作用する偏荷重を補正することができる。
(第4実施形態)
図11は本第4実施形態を表す建設機械の一例を表す油圧ショベル1の概要図であり、点線で囲まれた部分を部分断面図として示している。また、図11においてはドローン100の図示を省略している。図12は本第4実施形態の主要部のブロック図である。以下、図11および図12を用いて第4実施形態につき説明するが、第1実施形態から第3実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を割愛もしくは簡略化する。
本第4実施形態では、燃料電池システム10などに加えて、水素タンク12に水素を供給する水素製造装置を上部本体装置40aに収容させている。水素製造装置は、水素発生装置14と、気液分離器15と、冷却器16とを有している。また、水素を製造するための水を貯蔵するタンク17を油圧ショベル1の下方に設けてある。タンク17に貯蔵された水は、不図示のポンプにより配管18を経由して水素発生装置14に供給される。なお、配管18は、下部スリップリング36と固定部37と上部スリップリング35とのそれぞれの開口を通過するように設けられている。
水素発生装置14は、水を電気分解することにより酸素および数十MPaの高圧水素を製造する高圧水電解装置である。高圧水電解装置は、例えば特開2015-175037号に開示されているように複数の水分解セルがZ方向に沿って積層されている。気液分離器15は、水素発生装置14が発生した高圧水素に含まれている水を除去するものである。また、冷却器16は、気液分離器15を通過した水素を冷却するものである。冷却器16により冷却された水素は、不図示の配管および不図示のバルブを通して複数の水素タンク12に貯蔵される。
上部本体装置40aに燃料電池システム10などに加えて、上述の水素製造装置を収容するには、上部本体装置40aの体積が12m3~16m3程度あればよい。このため、上部本体装置40aの大きさの一例を挙げると、上部本体装置40aが円柱形状であれば、半径1.6mで高さが1.6m程度あればよい。なお、上部本体装置40aは円柱状に限定されるものではなく、任意の形状とすることができる。また、上部本体装置40aの体積は、収容する水素タンク12の本数に応じて設定するようにしてもよい。
本実施形態によれば、水があれば水素を製造することができるので、水素の供給が難しい山中の土木現場であっても燃料電池11による油圧ショベル1の駆動が可能となる。なお、水素製造装置は、油圧ショベル1ではなく、もしくは油圧ショベル1に加えて土木現場に設けるようにしてもよい。これにより、第1実施形態から第3実施形態の油圧ショベル1においても、水素タンク12への水素の供給が容易となる。
なお、本実施形態では、水素製造装置として高圧水電解方式を用いたが、他の方式を用いても構わない。また、本実施形態の水素製造装置を第1実施形態から第3実施形態に用いても構わない。第3実施形態に用いる場合には、下部本体装置40bに水素製造装置を設けるようにすればよい。
以上、詳述したように第2実施形態から第4実施形態においては、2つの作業装置60を有しているので、掘削と積込み(放土)とをほぼ同時に行うことが可能なので、作業性のよい油圧ショベル1を実現することができる。また、第1実施形態から第4実施形態においては、複数のドローン100により測量や、掘削状況の確認などを行っているので、測量時間や、掘削状況の確認時間を短縮することができる。また、飛行しているドローン100のバッテリー105の残量が少なくなった場合でも、飛行していないドローン100は充電を行っているので、飛行させるドローン100を速やかに交換することができる。これにより、ドローン100の飛行時間の制限を実質的に考慮しなくてもよくなる。
また、第1実施形態から第4実施形態によれば、ドローン100が油圧ショベル1のアシストをするので自動化した土木工事を効率良く実現することができる。
以上で説明した実施形態は、本発明を説明するための例示に過ぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々変更を加え得ることは可能である。例えば、撮像装置102として赤外線カメラを用いれば夜間においても掘削や積込み(放土)などの一連の工事を行うことができ、工期を短縮することができる。第1バケットに代えてブレーカやフォークやリッパーやリフターをアーム55に取り付けるようにしてもよい。
1 油圧ショベル 10 燃料電池システム 20 走行装置
30 旋回装置 30a 上部旋回装置 30b 下部旋回装置
40 本体装置 40a 上部本体装置 40b 下部本体装置
43 油圧装置 50 重機制御装置 51 送電装置
60 作業装置 100 ドローン 102 撮像装置
103 受電装置

Claims (11)

  1. 第1旋回部の旋回により旋回可能な本体部と、
    前記本体部の一端側に接続された第1作業装置と、
    前記本体部の他端側に接続された第2作業装置と、
    前記第1旋回部とは異なる第2旋回部により旋回可能な収容部と、を備え、
    前記収容部は前記本体部より上方に配置され、水素を貯蔵する水素タンクと前記水素タンクから供給される前記水素により発電を行う燃料電池とを収容し、
    前記本体部には、前記第1作業装置と前記第2作業装置とを駆動する油圧装置が配置される建設機械。
  2. 前記第1作業装置と前記第2作業装置との少なくとも一方は、スイング部と前記油圧装置により作動するスイングシリンダとを介して、前記本体部に接続される請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記収容部の下部に形成された開口部と係合し、前記本体部と接続されたスリップリング機構を備えた請求項1または請求項2に記載の建設機械。
  4. 前記燃料電池が発電した電力は、前記スリップリング機構を利用して前記第2旋回部に供給される請求項3に記載の建設機械。
  5. 前記収容部は、水素を製造する水素製造装置を収容している請求項から請求項のいずれか一項に記載の建設機械。
  6. 前記水素製造装置へ供給する水を貯蔵するタンクを備えた請求項に記載の建設機械。
  7. 前記タンクに貯蔵された水は、前記収容部の下部に形成された開口部に設けられた配管を経由して前記水素製造装置へ供給される請求項6に記載の建設機械。
  8. 前記水素タンクは水素吸蔵合金を有し、前記水素吸蔵合金から水素を取り出す際に前記燃料電池の排熱を利用する請求項から請求項のいずれか一項に記載の建設機械。
  9. 前記収容部は質量体を収容し、
    前記第1作業装置または前記第2作業装置の作業により生じる偏荷重を補正するように、前記第2旋回部により、前記質量体を収容した前記収容部を前記本体部と同じ方向に旋回させる制御装置を備えた請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の建設機械。
  10. 前記本体部の姿勢を検出する検出装置を備え、
    前記制御装置は、前記検出装置による前記姿勢の検出結果に応じて前記収容部を旋回させて偏荷重を補正する請求項に記載の建設機械。
  11. 発電を行う太陽光パネルと、
    前記燃料電池が発電した電力と前記太陽光パネルが発電した電力とを蓄える蓄電池と、を備えた請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の建設機械。
JP2022520933A 2020-12-21 2021-09-27 建設機械 Active JP7149447B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152514A JP7436593B2 (ja) 2020-12-21 2022-09-26 建設機械
JP2024017706A JP2024050858A (ja) 2020-12-21 2024-02-08 建設機械

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063128215P 2020-12-21 2020-12-21
US63/128,215 2020-12-21
PCT/JP2021/035280 WO2022137688A1 (ja) 2020-12-21 2021-09-27 建設機械

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022152514A Division JP7436593B2 (ja) 2020-12-21 2022-09-26 建設機械

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022137688A1 JPWO2022137688A1 (ja) 2022-06-30
JP7149447B1 true JP7149447B1 (ja) 2022-10-06
JPWO2022137688A5 JPWO2022137688A5 (ja) 2022-12-05

Family

ID=82157457

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022520933A Active JP7149447B1 (ja) 2020-12-21 2021-09-27 建設機械
JP2022152514A Active JP7436593B2 (ja) 2020-12-21 2022-09-26 建設機械
JP2024017706A Pending JP2024050858A (ja) 2020-12-21 2024-02-08 建設機械

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022152514A Active JP7436593B2 (ja) 2020-12-21 2022-09-26 建設機械
JP2024017706A Pending JP2024050858A (ja) 2020-12-21 2024-02-08 建設機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230417016A1 (ja)
JP (3) JP7149447B1 (ja)
WO (1) WO2022137688A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024070947A (ja) * 2022-11-14 2024-05-24 株式会社小松製作所 システム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190196A (ja) * 1991-10-24 1993-07-30 Sanyo Electric Co Ltd ポータブル電源
JPH09316909A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Komatsu Est Corp 双腕式油圧ショベルの旋回安全装置
JP2003213728A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械
JP2008189215A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Takeuchi Seisakusho:Kk 電気駆動式作業車
JP2010244946A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Japan Steel Works Ltd:The 燃料電池発電システム
KR20110003940A (ko) * 2009-07-07 2011-01-13 황성조 연료전지 굴삭기
WO2017017734A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社 東芝 電力供給システムおよびその制御方法
WO2017170651A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友重機械工業株式会社 建設機械用作業管理システム及び建設機械
CN107964994A (zh) * 2017-12-26 2018-04-27 贵州詹阳动力重工有限公司 一种多功能无线清障车
CN109296017A (zh) * 2018-11-15 2019-02-01 山河智能装备股份有限公司 多功能双头作业工程车
WO2019026169A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 J Think株式会社 作業機械の運転システム
JP2019121418A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社東芝 電源システムおよびレーダシステム
JP2020125676A (ja) * 2014-06-20 2020-08-20 住友重機械工業株式会社 地形データ更新方法及びショベル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345977B2 (ja) 2005-03-23 2009-10-14 西部電機株式会社 バルブ又はゲート用駆動装置
KR100942115B1 (ko) * 2008-07-02 2010-02-12 현대자동차주식회사 잭 업 기구 고정장치

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190196A (ja) * 1991-10-24 1993-07-30 Sanyo Electric Co Ltd ポータブル電源
JPH09316909A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Komatsu Est Corp 双腕式油圧ショベルの旋回安全装置
JP2003213728A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械
JP2008189215A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Takeuchi Seisakusho:Kk 電気駆動式作業車
JP2010244946A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Japan Steel Works Ltd:The 燃料電池発電システム
KR20110003940A (ko) * 2009-07-07 2011-01-13 황성조 연료전지 굴삭기
JP2020125676A (ja) * 2014-06-20 2020-08-20 住友重機械工業株式会社 地形データ更新方法及びショベル
WO2017017734A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社 東芝 電力供給システムおよびその制御方法
WO2017170651A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友重機械工業株式会社 建設機械用作業管理システム及び建設機械
WO2019026169A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 J Think株式会社 作業機械の運転システム
CN107964994A (zh) * 2017-12-26 2018-04-27 贵州詹阳动力重工有限公司 一种多功能无线清障车
JP2019121418A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社東芝 電源システムおよびレーダシステム
CN109296017A (zh) * 2018-11-15 2019-02-01 山河智能装备股份有限公司 多功能双头作业工程车

Also Published As

Publication number Publication date
US20230417016A1 (en) 2023-12-28
JP2024050858A (ja) 2024-04-10
JP7436593B2 (ja) 2024-02-21
WO2022137688A1 (ja) 2022-06-30
JP2022180565A (ja) 2022-12-06
JPWO2022137688A1 (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11384515B2 (en) Image display system for work machine, remote operation system for work machine, and work machine
CN108699814B (zh) 挖土机以及在挖土机的周围飞行的自主式飞行体
JP2024050858A (ja) 建設機械
KR20190126792A (ko) 쇼벨과, 쇼벨의 관리장치 및 지원장치
KR102389935B1 (ko) 쇼벨 및 그 제어방법
WO2020027072A1 (ja) 海底資源揚収装置
KR20200132892A (ko) 쇼벨
JP6776861B2 (ja) 移動式クレーンの共吊り制御システム
JP2019159727A (ja) 施工管理システムおよび作業機械
JP7425904B2 (ja) 建設機械システム
JP2020143481A (ja) 自動運転作業機械
JP7402360B2 (ja) 建設機械
CN114164877B (zh) 用于装载物料的方法、控制器及挖掘设备
JP2024024635A (ja) 建設機械のアシスト方法
JP7131779B2 (ja) 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム、作業機械、及び作業機械の画像表示方法
WO2022185666A1 (ja) 建設機械
JP2022133929A (ja) 設置位置表示システムおよび作業車両
WO2022239303A1 (ja) 建設機械、掘削物測定方法ならびに無人飛行体
WO2023286309A1 (ja) 建設機械
WO2023135921A1 (ja) 搬送装置および建設機械
WO2023171059A1 (ja) 建設機械
WO2023162405A1 (ja) 移動装置および無人飛行装置
CN212781243U (zh) 一种基于卫星导航的挖掘机智能化高精度定位系统
JP2023177374A (ja) 架空線地図作成装置及び運転支援システム
JP2023123839A (ja) 作業システム、制御方法および積込機械制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350