JP7148880B2 - 光学ガラス - Google Patents

光学ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP7148880B2
JP7148880B2 JP2018028365A JP2018028365A JP7148880B2 JP 7148880 B2 JP7148880 B2 JP 7148880B2 JP 2018028365 A JP2018028365 A JP 2018028365A JP 2018028365 A JP2018028365 A JP 2018028365A JP 7148880 B2 JP7148880 B2 JP 7148880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical glass
glass
content
glass according
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018028365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140930A (ja
Inventor
高宏 俣野
佳久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JP2018140930A publication Critical patent/JP2018140930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148880B2 publication Critical patent/JP7148880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は光学ガラスに関するものである。
CD、MD、DVDその他各種光ディスクシステムの光ピックアップレンズ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、カメラ付き携帯電話機等の撮像用レンズ、光通信に使用される送受信用レンズ等の用途では、屈折率ndが1.65~1.85の高屈折率レンズが必要とされる。なお、高屈折率レンズを作製するためには、ガラスをプレス成型する必要がある。
特許文献1には高屈折率を有するガラス組成が開示されている。
特開2007-204317号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているガラス組成は、ガラス転移点が高く、プレス成型性に劣るという問題がある。
本発明の目的は上記課題に鑑み、プレス成型性に優れた高屈折率(具体的には屈折率ndが1.65~1.85)の光学ガラスを提供することである。
本発明の光学ガラスは、質量%で、SiO 0~30%、B 1~30%、Al 0~10%、ZnO 1~30%、CaO 0~20%、LiO 1~20%、TiO 0~15%、Nb 0~30%、ZrO 0~10%、La 1~35%、WO 0~20%、Bi 0~20%、Sb 0~1%、SnO 0~1%を含有することを特徴とする。本発明では、ガラス転移点を低下させる成分であるZnO及びLiOの含有量を各々1質量%以上に規制することにより、優れたプレス成型性を達成している。また、屈折率を高める成分であるLaの含有量を1質量%以上に規制することにより、高屈折率を達成している。
本発明の光学ガラスは、さらに、質量%で、MgO 0~15%、SrO 0~15%、BaO 0~15%、MgO+SrO+BaO 0~20%を含有することが好ましい。ここで、「MgO+SrO+BaO」とは、MgO、SrO及びBaOの含有量の合量を意味する。
本発明の光学ガラスは、さらに、質量%で、NaO 0~5%、KO 0~5%を含有することが好ましい。
本発明の光学ガラスは、質量%で、ZnO+CaO 2~35%、TiO+Nb 2~35%、ZrO+La+WO+Bi 1~50%を含有することが好ましい。ここで、「ZnO+CaO」とは、ZnO及びCaOの含有量の合量を意味する。「TiO+Nb」とは、TiO及びNbの含有量の合量を意味する。「ZrO+La+WO+Bi」とは、ZrO、La、WO及びBiの含有量の合量を意味する。
本発明の光学ガラスは、屈折率(nd)が1.65~1.85であることが好ましい。なお、「nd」は、d線における屈折率である。
本発明の光学ガラスは、屈折率(n1310)が1.64~1.84であることが好ましい。なお、「n1310」は、波長1310nmにおける屈折率である。
本発明の光学ガラスは、アッベ数が30~45であることが好ましい。
本発明の光学ガラスは、ガラス転移点が550℃以下であることが好ましい。
本発明の光学ガラスは、30~300℃における熱膨張係数が70×10-7/℃以上であることが好ましい。
本発明の光学ガラスは、450nmにおける内部透過率が98%以上であることが好ましい。なお、「内部透過率」とは、試料の入射側および出射側における表面反射損失を除いた透過率をいう。また、本発明における「内部透過率」は、厚さ10mmでの内部透過率を指し、具体的には、厚さ5mmおよび10mmのそれぞれの表面反射損失を含む透過率の測定値から算出する。
本発明の光学ガラスは、液相粘度が100.8dPa・s以上であることが好ましい。
本発明の光学ガラスは、プレス成型用であることが好ましい。
本発明の光学ガラスレンズは、上記の光学ガラスからなることを特徴とする。
本発明のレンズキャップは、円筒形状の側壁部と、側壁部の先端に設けられ且つその中心部にレンズ保持孔を有する端壁部とから構成された金属製シェルと、金属製シェルのレンズ保持孔に封着固定された上記の光学ガラスレンズと、金属製のシェルのレンズ保持孔に上記の光学ガラスレンズを固定する封着材料とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、プレス成型性に優れた高屈折率(具体的には屈折率ndが1.65~1.85)の光学ガラスを提供することができる。
レンズキャップの構成を示す模式的断面図である。
本発明の光学ガラスは、SiO 0~30%、B 1~30%、Al 0~10%、ZnO 1~30%、CaO 0~20%、LiO 1~20%、TiO 0~15%、Nb 0~30%、ZrO 0~10%、La 1~35%、WO 0~20%、Bi 0~20%、Sb 0~1%、SnO 0~1%を含有する。以下に、各成分の含有量を上記のように特定した理由を詳述する。なお、特に断りが無い場合、以下の「%」は「質量%」を意味する。
SiOは、液相粘度を高め、また耐候性を向上させる効果がある。SiOの含有量は0~30%であり、1~27%、2~24%、2~21%、2.5~20%、3~17.5%、特に3.5~15%であることが好ましい。SiOの含有量が多すぎると、ガラスの溶解性が悪化したり、SiOを含む失透物が析出しやすくなる。
は、液相粘度を高め、また耐候性を向上させ、さらにガラスの高温粘性を低下させる効果がある。Bの含有量は1~30%であり、4~28%、8~26%、特に12~24%であることが好ましい。Bの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、Bの含有量が多すぎると、耐候性が悪化したり、成形時に蒸発しやすいため脈理が発生しやすくなる。
Alは、液相粘度を高め、また耐候性を向上させる効果がある。Alの含有量は0~10%であり、0~7%、1~4%、特に1~3%であることが好ましい。Alの含有量が多すぎると、ガラスの溶解性が悪化したり、Alを含む失透物が析出しやすくなる。
なお、SiO+B+Alの含有量は、15~35%、17~33%、19~31%、特に21~29%であることが好ましい。なお、「SiO+B+Al」とは、SiO、B及びAlの含有量の合量を意味する。
ZnOは、耐候性を維持しながら、ガラスの高温粘性を低下させ、またガラス転移点を低下させる効果がある。ZnOの含有量は1~30%であり、1~25%、1~20%、3~18%、5~16%、6~15%、7~14.5%、特に7~14%であることが好ましい。ZnOの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、ZnOの含有量が多すぎると、耐候性、耐酸性が悪化しやすくなり、またプレス成型する際にガラスが金型に融着しやすくなる。
CaOは、耐候性を維持しながら、ガラスの高温粘性を低下させ、またガラス転移点を低下させる効果がある。CaOの含有量は0~20%であり、1~20%、3~18%、5~16%、特に7~14%であることが好ましい。CaOの含有量が多すぎると、耐候性が悪化しやすくなり、またCaOを含む失透物が析出しやすくなり、さらにプレス成型する際にガラスが金型に融着しやすくなる。
なお、ZnO+CaOの含有量は、2~35%、6~33%、10~31%、特に14~29%であることが好ましい。
LiOは、ガラスの高温粘性を低下させ、またガラス転移点を著しく低下させる効果がある。LiOの含有量は、1~20%であり、2~18%、2.5~17%、3~16%、3.5~15%、4~14%、4.5~13%、5~12%、6~12%、特に8~12%であることが好ましい。LiOの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、LiOの含有量が多すぎると、耐候性が悪化しやすくなり、また液相粘度が低下しやすくなる。
TiOは、屈折率を高め、また耐候性を向上させる効果がある。TiOの含有量は、0~15%であり、1~15%、2~13%、3~11%、4~9%、特に5~8%であることが好ましい。TiOの含有量が多すぎると、ガラスが着色し透過率が低下したり、また液相粘度が低下しやすくなる。
Nbは、屈折率を高め、また耐候性を向上させる効果がある。Nbの含有量は、0~30%であり、1~30%、2~27%、3~24%、4~21%、特に5~18%であることが好ましい。Nbの含有量が多すぎると、ガラスが着色し透過率が低下したり、また液相粘度が低下しやすくなる。
なお、TiO+Nbの含有量は、0~35%、2~35%、3~33%、4~32.5%、5~32%、6~31.5%、7.5~31%、10~30%、12~29%、特に14~29%であることが好ましい。
ZrOは、屈折率を高め、また耐候性を向上させる効果がある。ZrOの含有量は、0~10%であり、0~7%、特に0.1~4%であることが好ましい。ZrOの含有量が多すぎると、ガラスが着色し透過率が低下したり、また液相粘度が低下しやすくなる。
Laは、屈折率を高め、また耐候性を向上させる効果がある。Laの含有量は、1~35%であり、1~30%、2~29%、3~29%、5~28%、7~27%、9~26%、11~25%、特に13~24.5%であることが好ましい。Laの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、Laの含有量が多すぎると、ガラスが着色し透過率が低下したり、また液相粘度が低下しやすくなる。
WOは、屈折率を高め、また耐候性を向上させる効果がある。WOの含有量は、0~20%であり、0~18%、0.1~16%、0.3~15%、0.5~14%、1~12%、1.5~10%、特に1.5~5%であることが好ましい。WOの含有量が多すぎると、ガラスが着色し透過率が低下したり、また液相粘度が低下しやすくなる。
Biは、屈折率を高め、またガラス転移点を著しく低下させる効果がある。Biの含有量は、0~20%であり、0~15%、特に1~10%であることが好ましい。Biの含有量が多すぎると、ガラスが着色し透過率が低下したり、またガラスがプレス金型に融着しやすくなる。
なお、ZrO+La+WO+Biの含有量は、1~50%、6~45%、10~40%、特に14~35%であることが好ましい。
Sbは脱泡の効果があり、またPtイオン(不純物としてガラス中に数ppm混入)による着色を抑える効果がある。Sbの含有量は、0~1%であり、0~0.09%、特に0~0.08%であることが好ましい。Sbは強い酸化力を有するため、Sbの含有量が多すぎると、溶融容器に使用するPtやRhといった金属を酸化し、溶融容器の劣化を助長するため、量産性が低下しやすくなる。
SnOは脱泡の効果がある。SnOの含有量は、0~1%であり、0~0.09%、特に0~0.08%であることが好ましい。SnOの含有量が多すぎると、失透しやすくなる。
上記成分以外にも、以下に示す種々の成分を含有させることができる。
MgOは、耐候性を維持しながら、ガラスの高温粘性を低下させ、またガラス転移点を低下させる効果がある。MgOの含有量は0~15%、0~13%、0~11%、特に1~9%であることが好ましい。MgOの含有量が多すぎると、耐候性が悪化しやすくなる。
SrOは、耐候性を維持しながら、ガラスの高温粘性を低下させ、またガラス転移点を低下させる効果がある。SrOの含有量は0~15%、1~13%、2~11%、特に3~9%であることが好ましい。SrOの含有量が多すぎると、耐候性が悪化しやすくなる。
BaOは、耐候性を維持しながら、ガラスの高温粘性を低下させ、またガラス転移点を低下させる効果がある。BaOの含有量は0~15%、1~13%、2~11%、特に3~9%であることが好ましい。BaOの含有量が多すぎると、耐候性が悪化しやすくなる。
なお、MgO+SrO+BaOの含有量は、0~20%、2~18%、4~16%、特に6~14%であることが好ましい。
NaOは、ガラスの高温粘性を低下させ、またガラス転移点を低下させる効果がある。NaOの含有量は、0~5%、0~4%、0~3%、特に0.1~2%であることが好ましい。NaOの含有量が多すぎると、耐候性が悪化しやすくなる。
Oは、ガラスの高温粘性を低下させ、またガラス転移点を低下させる効果がある。KOの含有量は、0~5%、0~4%、0~3%、特に0.1~2%であることが好ましい。KOの含有量が多すぎると、耐候性が悪化しやすくなる。
は、屈折率を高め、また耐候性を向上させる効果がある。Yの含有量は、0~5%、0~4%、0~3%、特に0.1~2%であることが好ましい。Yの含有量が多すぎると、ガラスが着色し透過率が低下したり、また液相粘度が低下しやすくなる。
Gdは、屈折率を高め、また耐候性を向上させる効果がある。Gdの含有量は、0~25%、0~20%、特に1~10%であることが好ましい。Gdの含有量が多すぎると、ガラスが着色し透過率が低下したり、また液相粘度が低下しやすくなる。
Taは、屈折率を高め、また耐候性を向上させる効果がある。Taの含有量は、0~30%、0~20%、特に1~10%であることが好ましい。Taの含有量が多すぎると、ガラスが着色し透過率が低下したり、また液相粘度が低下しやすくなる。
なお清澄剤として広く知られているAsは有害であるので、実質的に含有しないことが好ましい。またF成分は環境に悪影響を及ぼすおそれがあることから実質的に含有しないことが好ましい。ここで「実質的に含有しない」とは、これらの成分を意図的にガラス中に添加しないという意味であり、不可避的不純物まで完全に排除するということを意味するものではない。より客観的には、不純物を含めたこれらの成分の含有量が、Asで0.00001%以下、Fで0.01%以下であるということを意味する。
また、Cu、Ag、Pr、Brはガラスを着色させる成分であることから、実質的に含有しないことが好ましい。Cdは環境に対する影響を考慮し、実質的に含有しないことが好ましい。なお、「Cu、Ag、Pr、Br、Cdを実質的に含有しない」とは、これらの成分を意図的にガラス中に添加しないという意味であり、不可避的不純物まで完全に排除するということを意味するものではない。より客観的には、Cu、Ag、Pr、Br、Cdの含有量が各々0.1%未満であるということを意味する。
以上の組成を有する光学ガラスは、屈折率ndが1.65~1.85、1.67~1.83、特に1.68~1.81になりやすく、1310nmにおける屈折率が1.64~1.84、1.66~1.82、特に1.69~1.80になりやすい。また、アッベ数が30~45、32~43、特に34~41になりやすい。
本発明の光学ガラスは、ガラス転移点が550℃以下、525℃以下、500℃以下、480℃以下、特に460℃以下になりやすい。ガラス転移点の下限は特に限定されないが、現実的には400℃以上である。また、軟化点が700℃以下、680℃以下、特に650℃以下になりやすい。軟化点の下限は特に限定されないが、現実的には550℃以上である。ガラス転移点、軟化点が低いと、プレス成型温度が低くなり金型の劣化を抑制しやすい。
本発明の光学ガラスは、30~300℃の範囲における熱膨張係数が70×10-7/℃以上、80×10-7/℃以上、90×10-7/℃以上、95×10-7/℃以上、特に100×10-7/℃以上になりやすい。熱膨張係数の上限は特に限定されないが、現実的には150×10-7/℃以下である。熱膨張係数が低すぎると、プレス成型し、冷却した後、プレス金型から光学ガラスが離型しにくくなる。
本発明の光学ガラスは、450nmにおける内部透過率が98%、98.5%、特に99%以上になりやすい。
本発明の光学ガラスレンズは、液相粘度が100.8dPa・s以上、100.9dPa・s以上、特に10dPa・s以上になりやすい。
次に、本発明の光学ガラスレンズを製造する方法を述べる。
まず、所望の組成になるようにガラス原料を調合した後、ガラス溶融炉で溶融する。均質なガラスを得るため、溶融温度は1150℃以上、1200℃以上、特に1250℃以上であることが好ましい。なお溶融容器を構成する白金金属からのPt溶け込みによるガラス着色を防止する観点から、溶融温度は1450℃以下、1400℃以下、1350℃以下、特に1300℃以下であることが好ましい。
また溶融時間が短すぎると、十分に脱泡できない可能性があるので、溶融時間は2時間以上、特に3時間以上であることが好ましい。ただし溶融容器からのPt溶け込みによるガラス着色を防止する観点から、溶融時間は8時間以内、特に5時間以内であることが好ましい。
次に、溶融ガラスをノズルの先端から滴下して液滴状ガラスを作製し、光学ガラスを得る。または、溶融ガラスを急冷鋳造して一旦ガラスブロックを作製し、研削、研磨、洗浄して光学ガラスを得る。
続いて、精密加工を施した金型中に光学ガラスを投入して軟化状態となるまで加熱しながらプレス成型し、金型の表面形状を光学ガラスに転写させる。このようにして、光学ガラスレンズを得ることができる。なお、レンズ形状は、特に限定されないが、両凸形状(例えば球状)、平凸形状、メニスカス形状等が挙げられる。
なお、透過率の向上を目的として、光学ガラスレンズの表面に、反射防止膜を形成してもよい。
次に、本発明の光学ガラスレンズを用いたレンズキャップの実施形態について説明する。
図1は、レンズキャップの構成を示す模式的断面図である。
レンズキャップ1は、円筒形状の側壁部2と、側壁部2の先端に設けられ且つその中心部にレンズ保持孔を有する端壁部3とから構成された金属製シェル4と、金属製シェル4のレンズ保持孔に封着材料5で封着された光学ガラスレンズ6とを備えている。
なお、金属製シェル4の材質としては、ハステロイ(登録商標)、インコネル(登録商標)、SUS等を使用することができる。また、封着材料5としては、低融点ガラス、接着剤、はんだ等を使用することができる。
以下、本発明の光学ガラスを実施例に基づいて詳細に説明する。
表1~4は本発明の実施例(試料No.1~12、14~28)及び比較例(試料No.13)を示している。
Figure 0007148880000001
Figure 0007148880000002
Figure 0007148880000003
Figure 0007148880000004
各試料は、次のようにして作製した。
まず、表に記載の組成となるように調合したガラス原料を白金ルツボに入れ、1300℃でそれぞれ2時間溶融した。次に、溶融ガラスをカーボン板上に流し出し、冷却固化した後、アニールを行ってガラスブロックを作製した。その後、研削、研磨、洗浄して光学ガラスを得た。このようにして得られた試料について、各種特性を評価した。結果を各表に示す。
屈折率ndは、屈折率計を用いて、d線(波長:587.6nm)における測定値で示した。
屈折率n1310は、屈折率計を用いて、1310nmにおける測定値で示した。
アッベ数νdは、上記したd線の屈折率と水素ランプのF線(486.1nm)、同じく水素ランプのC線(656.3nm)の屈折率の値を用い、νd=[(nd-1)/(nF-nC)]の式から算出した。
30~300℃における熱膨張係数、ガラス転移点は、熱膨張測定装置(dilato meter)にて測定した。
内部透過率は、分光光度計(株式会社島津製作所製UV-3100)を用いて、厚さ5mm±0.1mmおよび10mm±0.1mmの研磨された各試料について、波長200~800nmの範囲にて表面反射損失を含む透過率を測定し、得られた測定値から波長450nmにおける内部透過率を算出した。
液相粘度は次のようにして求めた。粒度300~600μmとなるように粗砕した試料を白金容器に入れ、温度傾斜炉中で24時間保持した。白金容器の底面において界面結晶が析出している最高温度を液相温度とした。そして試料の粘度を測定し、液相温度における粘度を液相粘度とした。
表から明らかなように、本発明の実施例であるNo.1~12、14~28の各試料は、屈折率ndが1.71~1.83、屈折率n1310が1.69~1.80、アッベ数が35~44、30~300℃における熱膨張係数が74~116×10-7/℃であった。また、ガラス転移点は395~531℃であり、液相粘度は100.8~103.0dPa・sであった。これに対して比較例であるNo.13の試料は、ガラス転移点が621℃と高くプレス成型性に劣ることが分かった。
1 レンズキャップ
2 側壁部
3 端壁部
4 金属製シェル
5 封着材料
6 光学ガラスレンズ

Claims (14)

  1. 質量%で、SiO 0~15%、B 1~30%、Al 0~10%、ZnO 1~21.4%、CaO ~20%、Li7.2~20%、TiO 0~15%、Nb 0~30%、ZrO 0.1~10%、La 1~35%、WO 0~20%、Bi 0~20%、Sb 0~1%、SnO 0~1%、Ta 0~10%、Gd 0~10%を含有することを特徴とする光学ガラス。
  2. さらに、質量%で、MgO 0~15%、SrO 0~15%、BaO 0~15%、MgO+SrO+BaO 0~20%を含有することを特徴とする請求項1に記載の光学ガラス。
  3. さらに、質量%で、NaO 0~5%、KO 0~5%を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学ガラス。
  4. 質量%で、ZnO+CaO 2~35%、TiO+Nb 2~35%、ZrO+La+WO+Bi 1~50%を含有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の光学ガラス。
  5. 屈折率(nd)が1.65~1.85であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の光学ガラス。
  6. 屈折率(n1310)が1.64~1.84であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の光学ガラス。
  7. アッベ数が30~45であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の光学ガラス。
  8. ガラス転移点が550℃以下であることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の光学ガラス。
  9. 30~300℃における熱膨張係数が70×10-7/℃以上であることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の光学ガラス。
  10. 450nmにおける内部透過率が98%以上であることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の光学ガラス。
  11. 液相粘度が100.8dPa・s以上であることを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の光学ガラス。
  12. プレス成型用であることを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載の光学ガラス。
  13. 請求項1~12のいずれかに記載の光学ガラスからなることを特徴とする光学ガラスレンズ。
  14. 円筒形状の側壁部と、側壁部の先端に設けられ且つその中心部にレンズ保持孔を有する端壁部とから構成された金属製シェルと、金属製シェルのレンズ保持孔に封着固定された請求項13に記載の光学ガラスレンズと、金属製のシェルのレンズ保持孔に光学ガラスレンズを固定する封着材料とを備えていることを特徴とするレンズキャップ。
JP2018028365A 2017-02-24 2018-02-21 光学ガラス Active JP7148880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033378 2017-02-24
JP2017033378 2017-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140930A JP2018140930A (ja) 2018-09-13
JP7148880B2 true JP7148880B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=63527602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028365A Active JP7148880B2 (ja) 2017-02-24 2018-02-21 光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7148880B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201142A (ja) 2001-10-22 2003-07-15 Sumita Optical Glass Inc 精密プレス成形用光学ガラス
JP2005272183A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Senyo Glass Kogyo Kk ガラス組成物
JP2005330154A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームのガラス母材とその製造方法、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子ならびにそれぞれの製造方法
JP2006111482A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2006240889A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Ohara Inc 光学ガラス
JP2006306717A (ja) 2005-04-29 2006-11-09 Schott Ag 鉛及び砒素無含有光学硼酸ランタンガラス
JP2007165551A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学用キャップ部品
JP2007284335A (ja) 2006-03-23 2007-11-01 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、および光学素子とその製造方法
JP2008037740A (ja) 2006-07-11 2008-02-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着用ガラス組成物および封着材料
WO2008032742A1 (fr) 2006-09-14 2008-03-20 Asahi Glass Co., Ltd. Verre optique et lentille utilisant celui-ci
JP2008179500A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2008239474A (ja) 2007-02-28 2008-10-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学ガラス
CN101508522A (zh) 2009-03-27 2009-08-19 成都光明光电股份有限公司 精密模压用光学玻璃
JP2009537427A (ja) 2006-10-17 2009-10-29 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 高屈折率低色分散精密プレス成形用光学ガラス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2824982C3 (de) * 1978-06-07 1981-04-30 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz Hochbrechende optische Gläser des Systems SiO↓2↓-B↓2↓O↓3↓-TiO↓2↓- ZrO↓2↓-BaO-Nb↓2↓O↓5↓-Li↓2↓O mit geringer Dichte von s = 3,4 - 3,7 für Fernteil- und Nahteil-Brillengläser mit Brechwerten n↓D↓ = 1,79 - 1,81 und Dispersionen v↓D↓ = 31 - 29

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201142A (ja) 2001-10-22 2003-07-15 Sumita Optical Glass Inc 精密プレス成形用光学ガラス
JP2005272183A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Senyo Glass Kogyo Kk ガラス組成物
JP2005330154A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームのガラス母材とその製造方法、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子ならびにそれぞれの製造方法
JP2006111482A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2006240889A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Ohara Inc 光学ガラス
JP2006306717A (ja) 2005-04-29 2006-11-09 Schott Ag 鉛及び砒素無含有光学硼酸ランタンガラス
JP2007165551A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学用キャップ部品
JP2007284335A (ja) 2006-03-23 2007-11-01 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、および光学素子とその製造方法
JP2008037740A (ja) 2006-07-11 2008-02-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着用ガラス組成物および封着材料
WO2008032742A1 (fr) 2006-09-14 2008-03-20 Asahi Glass Co., Ltd. Verre optique et lentille utilisant celui-ci
JP2009537427A (ja) 2006-10-17 2009-10-29 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 高屈折率低色分散精密プレス成形用光学ガラス
JP2008179500A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2008239474A (ja) 2007-02-28 2008-10-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学ガラス
CN101508522A (zh) 2009-03-27 2009-08-19 成都光明光电股份有限公司 精密模压用光学玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018140930A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505793B2 (ja) 光学ガラス、ガラス母材と光学素子
US10252934B2 (en) Optical glass, glass preform and optical element
JP5748184B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP6603449B2 (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP6136009B2 (ja) 光学ガラス
JPWO2008032742A1 (ja) 光学ガラスおよびそれを用いたレンズ
JP7398185B2 (ja) 光学ガラスレンズ
JP2011246337A (ja) 光学ガラス、光学素子およびガラス成形体の製造方法
JP2011088806A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JPWO2007099857A1 (ja) 光学ガラスおよびレンズ
JP6694229B2 (ja) ガラス
JP5761603B2 (ja) 光学ガラス
US9034779B2 (en) Optical glass
JP6396622B1 (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP7134396B2 (ja) 光学ガラス
JP6280284B1 (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP5880919B2 (ja) 光学ガラス
JP5987364B2 (ja) 光学ガラス
WO2018155105A1 (ja) 光学ガラス
JP5874558B2 (ja) プレス成形用プリフォームおよびプリフォームから作られる光学素子
JP2020029378A (ja) 光学ガラス
JP7148880B2 (ja) 光学ガラス
JP2018150199A (ja) 光学ガラス
JP2010052954A (ja) TeO2−ZnO−B2O3系光学ガラス
JPWO2009072586A1 (ja) 光学ガラス、およびそれを用いた精密プレス成形用プリフォームおよび光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220629

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150