JP7147367B2 - 制御装置及び制御プログラム - Google Patents

制御装置及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7147367B2
JP7147367B2 JP2018156298A JP2018156298A JP7147367B2 JP 7147367 B2 JP7147367 B2 JP 7147367B2 JP 2018156298 A JP2018156298 A JP 2018156298A JP 2018156298 A JP2018156298 A JP 2018156298A JP 7147367 B2 JP7147367 B2 JP 7147367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage area
state
device information
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018156298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020030654A (ja
Inventor
雅裕 吉田
智彦 室山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018156298A priority Critical patent/JP7147367B2/ja
Priority to US16/524,236 priority patent/US10895986B2/en
Publication of JP2020030654A publication Critical patent/JP2020030654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147367B2 publication Critical patent/JP7147367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1466Management of the backup or restore process to make the backup process non-disruptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3034Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/82Solving problems relating to consistency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Description

本発明は、制御装置及び制御プログラムに関する。
近年、ブロードバンドの普及やICT(Information and Communication Technology)技術の高度化により、多種多様な非構造化データが増加している。
多種多様な非構造化データは、監視対象装置を制御する制御装置、例えば、ストレージ装置を制御するストレージ制御装置において管理されることがある。ストレージ制御装置が管理する非構造化データとしては、ストレージ装置の性能に関する情報や装置構成に関する情報等の装置情報が挙げられる。
ストレージ装置においては、例えば、ストレージ制御装置にアクセスするサーバ、また、当該アクセスやシステム運用を制御するソフトウェアについても多様化している。
また、ストレージ装置における異機種混在システムでの相互運用性を高めることを目的として、例えば、サーバで実行されるストレージ管理クライアントソフトウェア等からストレージ装置を設定及び管理する技術が知られている。以下、ストレージ管理クライアントソフトウェアを「システム運用SW」(SW;Software)と表記する。
特開平7-72981号公報 特開平1-112452号公報
システム運用SWは、多種多様な処理の実施や制御において、ストレージ制御装置の装置情報を取得(参照)し、システムの運用最適化を図ることがあるが、装置情報の取得が、ストレージ制御装置の運用に影響を与える(運用を妨げる)場合がある。
重要である。
例えば、ストレージ装置において、システム運用SWによるストレージ装置の装置情報の採取(参照)動作と、ストレージ装置における装置情報の更新動作とが、装置情報の採取時間間隔の短縮によって干渉する場合がある。干渉が発生する理由の1つとして、多種多様な非構造化データの増加により、例えば、採取動作や更新動作の対象となる装置情報のデータサイズが増加し、採取動作及び更新動作の動作時間が増加していることが挙げられる。
1つの側面では、本発明は、装置情報の参照及び更新が行なわれる制御装置において、正しい装置情報を参照可能とすることを目的の1つとする。
1つの側面では、制御装置は、第1格納領域及び第2格納領域と、退避領域と、参照制御部と、切替制御部と、退避処理部と、をそなえてよい。前記第1格納領域及び前記第2格納領域は、監視対象装置に関する装置情報をそれぞれ格納してよい。前記退避領域は、前記装置情報の少なくとも一部を格納可能であってよい。前記参照制御部は、前記装置情報が前記退避領域に格納されたか否かを示す退避領域使用情報に基づき、監視装置から参照を要求された前記装置情報を、前記第1格納領域又は前記第2格納領域と前記退避領域とのうちのいずれかから参照して前記監視装置に送信してよい。前記切替制御部は、第1状態と第2状態とを所定のタイミングで切り替える切替制御を行なってよい。前記第1状態は、前記第1格納領域が、前記参照制御部による前記装置情報の参照不可、且つ、前記監視対象装置による前記装置情報の更新可を示す更新可状態であり、前記第2格納領域が、前記装置情報の参照可、且つ、前記装置情報の更新不可を示す参照可状態である。前記第2状態は、前記第1格納領域が、前記参照可状態であり、前記第2格納領域が、前記更新可状態である。前記退避処理部は、前記第1状態から前記第2状態に切り替えるタイミングで、前記第2格納領域が前記参照制御部により参照中である場合に、前記第2格納領域に格納された装置情報のうちの前記参照制御部による参照が未実行である未参照装置情報を、前記退避領域に退避させ、前記未参照装置情報が前記退避領域に格納されたことを示す情報を前記退避領域使用情報に設定してよい。前記切替制御部は、前記未参照装置情報の前記退避領域への退避完了後に、前記第2格納領域を前記参照可状態から前記更新可状態に切り替える制御を行なってよい。前記切替制御部は、前記参照制御部による前記退避領域の前記未参照装置情報の参照完了後に、前記第1格納領域を前記更新可状態から前記参照可状態に切り替える制御を行なってよい。
1つの側面では、装置情報の参照及び更新が行なわれる制御装置において、正しい装置情報を参照可能とすることができる。
比較例に係るストレージシステムの構成を示すブロック図である。 一実施形態に係るストレージシステムの構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る制御装置の機能構成例を示すブロック図である。 参照更新情報の一例を示す図である。 採取パターンテーブルの一例を示す図である。 管理テーブルの一例を示す図である。 退避領域使用テーブルの一例を示す図である。 一実施形態に係る性能情報採取コマンド受付処理の動作例を説明するフローチャートである。 一実施形態に係る性能データ更新処理の動作例を説明するフローチャートである。 一実施形態に係る性能データ更新ポーリング処理の動作例を説明するフローチャートである。 一実施形態に係る性能データ採取処理の動作例を説明するフローチャートである。 一実施形態に係る採取情報記憶処理の動作例を説明するフローチャートである。 一実施形態に係る採取情報更新処理の動作例を説明するフローチャートである。 管理情報の更新手法の一例を示す図である。 管理情報の更新手法の一例を示す図である。 一実施形態に係る退避領域への性能情報退避処理の動作例を説明するフローチャートである。 退避処理が行なわれるときの管理情報の一例を示す図である。 退避処理の動作例を示すブロック図である。 一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。例えば、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。なお、以下の説明で用いる図面において、同一符号を付した部分は、特に断らない限り、同一若しくは同様の部分を表す。
〔1〕一実施形態
〔1-1〕比較例
図1は、比較例に係るストレージシステム100の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、ストレージシステム100は、例示的に、ストレージ装置110、システム運用サーバ140、及び、複数(図1の例ではn台;nは2以上の整数)のホストI/O(Input / Output)サーバ150-1~150-nをそなえてよい。以下、ホストI/Oサーバ150-1~150-nを区別しない場合には、単にホストI/Oサーバ150と表記する。
なお、図1においては、装置情報の一例としての性能情報の参照処理及び更新処理に関連する機能ブロックに着目したブロック図を例示しており、ストレージシステム100における業務等に関する機能ブロックの図示を省略している。
システム運用サーバ140は、システム運用SWがインストールされ、LAN(Local Area Network)等のネットワーク160を介してストレージ装置110と相互に通信可能に接続されてよい。なお、システム運用サーバ140では、複数のシステム運用SWが実行されてもよい。また、ストレージシステム100は、複数のシステム運用サーバ140をそなえてもよい。
ホストI/Oサーバ150は、ネットワーク170を介してストレージ装置110と相互に通信可能に接続されてよく、ストレージ装置110が提供する記憶領域に対してI/Oアクセスを行なってよい。なお、ネットワーク170には、例えば、LAN、SAN(Storage Area Network)、又は、インフィニバンド(InfiniBand)等の規格に対応したスイッチを含む相互接続(スイッチ型ファブリック接続)が含まれてよい。
図1に例示するように、ストレージ装置110は、複数(図1の例では2台)の制御装置120-1及び120-2、並びに、記憶領域を有する複数のストレージ130をそなえてよい。以下、制御装置120-1及び120-2を区別しない場合には、単に制御装置120と表記する。
制御装置120は、ホストI/Oに応じて、ストレージ120の記憶領域に対するI/Oアクセスの制御を行なってよい。制御装置120は、例えば、性能情報を格納する格納領域121、並びに、システム運用サーバ140及びホストI/Oサーバ150との間の通信を制御する通信部122をそなえてよい。
なお、制御装置120は、マスタ又はスレーブの属性を有してよく、図1の例では、制御装置120-1がマスタ、制御装置120-2がスレーブとして動作する。以下に説明する制御装置120の動作は、マスタである制御装置120-1が行なうものとする。
制御装置120のコントローラ(図示省略)は、一定間隔で、ストレージ130、通信部122、スレーブの制御装置120等から性能情報のデータを収集し、格納領域121に格納された性能情報のデータ更新を行なう(更新処理)。コントローラは、格納領域121を参照することで、システム運用サーバ140からの要求等に応じた、制御装置120における各種性能情報のデータの参照及び表示等を行なう(参照処理)。
コントローラは、更新処理を一定の時間間隔で動作させて性能情報を更新するため、ストレージ装置110単体では、データの参照及び表示を差し障りなく制御することが可能である。
また、制御装置120の外部のシステム運用サーバ140から、制御装置120の性能情報を採取(参照)することは、システム運用において、処理遅延の検出や処理量の負荷分散を検知、制御するために重要である。このため、システム運用サーバ140は、ストレージ装置110の性能情報を収集(参照)し、収集した性能情報に基づいて運用管理を行なう。
近年、ストレージ装置110において、採取する性能情報のデータ種やデータ量が増大している。この背景には、制御装置120の先進機能実装により監視対象となる性能のデータ種が増加していることや、制御装置120の規模拡大により純粋にデータ量が増加していること等が挙げられる。
図1に示すように、ストレージ装置110の格納領域121は、1世代分の性能情報を格納する。ストレージ装置110のデータ更新及びシステム運用サーバ140によるデータ収集の処理時間が少ない、又は、データ採取及び更新間隔が長い場合、1世代分の性能情報の格納によっても不都合が生じる可能性は低い。
しかしながら、システム運用サーバ130からの収集間隔が変わらない一方で、ストレージ装置110のデータ量が増加すると、ストレージ装置110のデータ更新とシステム運用サーバ130のデータ収集との間で競合が生じる可能性がある。競合が発生した場合、例えば、参照と更新とが競合しているデータの保証が困難となったり、参照待ちのためにデータ更新が遅延したりするといった不都合が生じ得る。
また、複数のシステム運用SWによる監視が行なわれる場合、収集されるデータは固定されず、その収集間隔も一律とはならないため、競合が生じる可能性が高まる。
なお、システム運用サーバ140による性能情報のデータの採取処理は、採取処理時間が規定されることがあり、即時性についての制約が設けられる場合がある。この場合、システム運用サーバ140における性能情報のデータの収集制御、更新の起動は、ストレージ装置110側での制御が困難となる。
以下の一実施形態においては、ストレージ装置110のデータ更新動作とシステム運用サーバ130のデータ収集動作との間で齟齬が無く、正しい装置情報を取得する手法について説明する。
〔1-2〕一実施形態に係るストレージシステムの構成例
図2は、一実施形態に係るストレージシステム10の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、一実施形態に係るストレージシステム10は、例示的に、ストレージ装置1、1以上のシステム運用サーバ4、及び、複数(図1の例ではn台)のホストI/Oサーバ5-1~5-nをそなえてよい。以下、ホストI/Oサーバ5-1~5-nを区別しない場合には、単にホストI/Oサーバ5と表記する。なお、図2においては、装置情報の一例としての性能情報の参照処理及び更新処理に関連する機能ブロックに着目したブロック図を例示しており、ストレージシステム10における業務等に関する機能ブロックの図示を省略している。
システム運用サーバ4は、監視装置又は情報処理装置の一例であり、システム運用SWがインストールされ、LAN等のネットワーク6を介してストレージ装置1と相互に通信可能に接続されてよい。なお、システム運用サーバ4では、複数のシステム運用SWが実行されてもよい。また、ストレージシステム10は、複数のシステム運用サーバ4をそなえてもよい。
ホストI/Oサーバ5は、情報処理装置の一例であり、ネットワーク7を介してストレージ装置1と相互に通信可能に接続されてよく、ストレージ装置1が提供する記憶領域に対してI/Oアクセスを行なってよい。なお、ネットワーク7には、例えば、LAN、SAN、又は、インフィニバンド等の規格に対応したスイッチを含む相互接続(スイッチ型ファブリック接続)が含まれてよい。
ストレージ装置1は、監視対象装置の一例であり、ホストI/Oサーバ5に対して、記憶領域を提供する装置である。ストレージ装置1としては、例えば、SDS(Software Defined Storage)等の装置であってよい。ストレージ装置1は、複数(図2の例では2台)の制御装置2-1及び2-2、並びに、記憶領域を有する複数のストレージ3をそなえてよい。以下、制御装置2-1及び2-2を区別しない場合には、単に制御装置2と表記する。なお、ストレージ装置1(制御装置2)は、例えば、SAN、又は、スイッチ型ファブリック接続等のネットワーク(図示省略)を介して複数のストレージ3と接続されてもよい。
ストレージ3は、記憶領域を有する記憶装置の一例である。ストレージ3としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気ディスク装置、SSD(Solid State Drive)等の半導体ドライブ装置、不揮発性メモリ等の各種記憶装置が挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えば、フラッシュメモリ、SCM(Storage Class Memory)、ROM(Read Only Memory)等が挙げられる。なお、複数のストレージ3により、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)等のディスクアレイが構成されてもよい。
制御装置(ストレージ制御装置)2は、監視対象装置の一例であるストレージ装置1を制御する制御装置の一例であり、ホストI/Oに応じて、ストレージ3の記憶領域に対するI/Oアクセスの制御を行なってよい。制御装置2としては、例えば、コントローラモジュール(CM;Controller Module)等のコントローラが挙げられる。
制御装置2は、例えば、性能情報を格納する複数(図2の例では2つ)の格納領域21a及び21b、退避領域21c、採取制御部22、並びに、通信部23をそなえてよい。
なお、制御装置2は、マスタ又はスレーブの属性を有してよく、図2の例では、制御装置2-1がマスタ、制御装置2-2がスレーブとして動作する。以下に説明する制御装置2の動作は、マスタである制御装置2-1が行なうものとする。なお、スレーブの制御装置2は、マスタに障害等が発生し動作不能になった場合にマスタに昇格し、動作不能となった制御装置2が復旧するまでマスタとして動作するため、マスタの制御装置2と同様の機能構成をそなえてよい。
採取制御部22は、ストレージ装置1内の性能情報の格納領域21a及び21bの世代管理、並びに、システム運用サーバ4による情報採取の参照先の格納領域21a及び21bの制御、を行なう。
性能情報は、ストレージ装置1に関する装置情報の一例である。性能情報は、格納領域21a及び21bにおいてDB(Database)、テーブル、又は配列等により管理されてよい。性能情報は、例えば、システム運用サーバ4において、ストレージシステム10(ストレージ装置1)の性能分析に用いる情報のユーザへの提示や、ストレージシステム10(ストレージ装置1)の性能の監視等に用いられてよい。
性能情報は、例えば、ストレージ3、ストレージ3により構成されるボリュームやプール、通信部23、制御装置2のプロセッサ、等の種々の種別についての性能に関する情報を含んでよい。なお、性能としては、例えば、読み出し(Read)、書き込み(Write)、読み出し及び書き込み、キャッシュ、プロセッサ性能、温度、等に関する種々の情報が挙げられる。性能情報は、システム運用サーバ4において、運用管理、例えば、処理遅延の検出や処理量の負荷分散の検知、制御等に利用されてよい。
通信部23は、システム運用サーバ4及びホストI/Oサーバ5との間の通信を制御する。通信部23は、例えば、イーサネット(Ethernet)(登録商標)、ファイバチャネル(FC;Fibre Channel)、インフィニバンド、等の規格に対応したチャネルアダプタ(CA;Channel Adapter)等のアダプタをそなえてよい。
〔1-2-1〕制御装置について
一実施形態に係る制御装置2は、一定間隔で、ストレージ3、通信部23、スレーブの制御装置2等から性能情報のデータを収集し、格納領域21a及び21bのいずれか一方に格納された性能情報のデータ更新を制御してよい(更新処理)。以下、性能情報のデータを「性能データ」と表記する場合がある。
また、一実施形態に係る採取制御部22は、格納領域21a及び21bのいずれか一方を参照することで、システム運用サーバ4からの要求等に応じた、制御装置2における各種性能データの参照及び表示等を制御してよい(参照処理)。
なお、採取制御部22は、更新処理を一定の時間間隔で動作させて性能情報を更新する。このとき、採取制御部22は、更新の度に、更新を行なう更新対象となる格納領域21a及び21bを一方から他方に切り替える制御を行なう。
また、採取制御部22は、システム運用サーバ4による性能情報の採取を行なう採取対象となる格納領域21a及び21bを、更新処理の一定の時間間隔に合わせて、他方から一方に切り替える制御を行なう。
例えば、採取制御部22は、更新及び参照の周期ごとに、以下に示す状態1及び状態2を繰り返し交互に設定することで、更新対象と採取対象とを格納領域21a及び21bの間で排他的に切り替えることができる。
・状態1(N回目の更新及び参照の期間(タイミング);Nは1以上の整数)
格納領域21a:更新可能、且つ、参照不可能 … (参照可状態)
格納領域21b:更新不可能、且つ、参照可能 … (更新可状態)
・状態2(n+1回目の更新及び参照の期間(タイミング))
格納領域21a:更新不可能、且つ、参照可能 … (参照可状態)
格納領域21b:更新可能、且つ、参照不可能 … (更新可状態)
なお、参照可能及び参照不可能は、システム運用サーバ4又はシステム運用SWからの装置情報の参照可否を示し、更新可能及び更新不可能は、ストレージ装置1による装置情報の更新可否を示す。
状態1及び状態2に例示するように、格納領域21a及び21bは、それぞれ、参照可状態又は更新可状態において、更新可能及び参照可能が排他的に設定される。また、格納領域21a及び21b間で、更新可状態、及び、参照可状態、が排他的に設定される。
このように、制御装置2は、格納領域21a及び21bの切り替えにより、定期間隔で動作する参照(採取)処理と更新処理との競合を排他することができる。
なお、格納領域21a及び21bに対する参照又は更新の状況によっては、格納領域21a及び21bが、いずれも、(一時的に)参照不可能、又は、更新不可能の状態となる場合がある。
ここで、制御装置2は、上述した排他制御によっても競合が発生する場合、退避領域21cに対して、格納領域21a又は21bから適切なデータを退避させてよい。
なお、競合が発生する場合としては、格納領域21a又は21bを参照可状態から更新可状態に切り替えるタイミングで、未だ格納領域21a又は21bがシステム運用サーバ4により参照中である場合、等が挙げられる。
制御装置2は、例えば、更新可状態に切り替えたい格納領域21a又は21bにおいて、システム運用サーバ4に参照される予定の(現段階では未参照の)性能データを、退避領域21cに退避させてよい。このとき、制御装置2は、システム運用サーバ4による参照先を退避領域21cに切り替えることにより、更新可状態に切り替えたい格納領域21a又は21bの参照中の状態を早期に解除する(非参照中の状態に遷移させる)ことができる。
一例として、制御装置2は、図2の(a)に示すように、システム運用サーバ4による性能データの採取パターンを管理(例えば学習)してよい。
そして、制御装置2は、図2の(b)に示すように、採取パターンに基づき、格納領域21b(「格納領域#1」と表記)の更新を行なう場合の残データを判断し、退避領域21cに残データを展開して、システム運用サーバ4に対する応答を実施してよい。
このように、制御装置2により、退避領域21cに退避させるデータとして、管理する採取パターンに基づく適切なデータを選択することができる。そして、退避領域21cに適切なデータを退避させることで、参照処理及び更新処理の双方の処理の競合を回避し、システム運用サーバ4により採取される性能データの正しさ(整合性)を保証できる。
以上のように、制御装置2は、採取制御部22により、各種性能データを収集、演算、格納するための更新処理を行なうため、ストレージ装置1のI/O制御に与える影響を低減させて、更新処理を実行することができる。
また、一実施形態に係る制御装置2は、ストレージ装置1における性能情報の更新処理では、システム運用サーバ4の性能データ収集用に2世代分の性能情報を格納する格納領域21a及び21bを有する。
データの格納領域を2世代分よりも多く設けることで競合排他がより容易に可能となるが、制御装置2のリソースを不要に獲得してしまうことから、最低限の世代数分の格納領域を保持すること好ましい。一方で、1世代分の格納領域を設ける場合、システム運用サーバ4によるデータの採取とストレージ装置1のデータの更新との競合及び排他により、データの採取の遅延や採取したデータの正しさの保証の観点で不都合が生じ得る。そこで、一実施形態では、格納領域21a及び21bにより保持する性能情報の世代数を2世代に制限しているのである。
〔1-2-2〕制御装置の構成例
次に、図3を参照して、一実施形態に係る制御装置2の機能構成例を説明する。図3に示すように、制御装置2は、例示的に、DB21、採取制御部22、上述した通信部23、及びメモリ部24をそなえてよい。
DB21は、リポジトリの一例であり、例えば、PostgreSQLのようなデータベース管理システムであってよい。DB21は、ストレージ装置1に関する装置情報の一例である性能情報をそれぞれ格納する格納領域21a(第1格納領域)及び格納領域21b(第2格納領域)と、性能情報の少なくとも一部を格納可能な退避領域21cとをそなえてよい。なお、DB21は、ストレージ装置1の管理に用いる種々の管理情報を格納してもよい。
DB21は、HDD等の磁気ディスク装置、SSD等の半導体ドライブ装置、不揮発性メモリ等の記憶装置の記憶領域により実現されてよい。
採取制御部22は、例示的に、受付部22a、更新部22b、採取部22c、状態設定部22d、及び、管理部22eをそなえてよい。
受付部22aは、システム運用サーバ4からの性能情報の採取要求(コマンド)を受け付け、格納領域21a及び21bの参照可否に基づき、更新部22b又は採取部22cの処理を実行させてよい。
更新部22bは、ストレージ装置1における各デバイスから性能データを収集し、収集したデータにより、更新可能な状態である格納領域21a又は21bに格納された性能情報を更新してよい。
また、更新部22bは、格納領域21a及び21bの状態の切替タイミングで、更新可状態に切り替えたい格納領域(例えば格納領域21b)がシステム運用サーバ4から参照中である場合に、以下の処理を行なう退避処理部の一例である。例えば、退避処理部の一例としての更新部22bは、格納領域21bに格納された装置情報のうちの参照が未実行である未参照性能情報を、退避領域21cに退避させてよい。
採取部22cは、受付部22aが受け付けた採取要求における採取対象のデータを、参照可能な状態である格納領域21a又は21bに格納された性能情報から採取し、採取したデータを受付部22aを介してシステム運用サーバ4に応答してよい。
また、採取部22cは、採取対象のデータが退避領域21cに格納されている場合、退避領域21cに格納された退避済みのデータをシステム運用サーバ4に応答してよい。
状態設定部22dは、切替制御部の一例であり、更新部22b及び採取部22cによる処理の動作状態に基づいて、格納領域21a及び21bのそれぞれの状態の設定を行なってよい。
例えば、状態設定部22dは、格納領域21aが更新可状態であり格納領域21bが参照可状態である第1状態と、格納領域21aが参照可状態であり格納領域21bが更新可状態である第2状態と、を所定のタイミングで切り替える切替制御を行なう。
また、切替制御部の一例としての状態設定部22dは、更新部22bによる退避処理が行なわれた場合、以下の処理を行なってよい。
・未参照性能情報の退避領域21cへの退避完了後に、格納領域21bを参照可状態から更新可状態に切り替える制御を行なう。
・システム運用サーバ4から退避領域21cの未参照性能情報の参照完了後に、格納領域21aを更新可状態から参照可状態に切り替える制御を行なう。
管理部22eは、受付部22aが受け付けた採取要求に基づき、システム運用サーバ4(システム運用SW)による性能情報の採取パターンを管理、学習してよい。管理部22eにより管理される採取パターンは、採取部22cによる退避領域21cへの退避対象(未参照のデータ)の決定に用いられてよい。
メモリ部24は、管理領域の一例であり、参照更新情報24a、採取パターンテーブル24b、管理テーブル24c、及び、退避領域使用テーブル24dの情報を格納してよい。なお、以下の説明では、便宜上、これらの情報又はテーブル24a~24dがテーブル形式の情報であるものとして説明するが、これらの情報又はテーブル24a~24dは、配列やデータベース(DB)等の形式で格納される情報であってよい。
メモリ部24は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリ、或いは、記憶装置等の記憶領域により実現されてよい。なお、参照更新情報24a、採取パターンテーブル24b、管理テーブル24c、及び、退避領域使用テーブル24dの少なくとも1つの情報は、DB21に格納されてもよい。
参照更新情報24aは、格納領域21a及び21bの各々の参照、更新の可否が設定される情報であり、上述した状態設定部22dにより管理されてよい。
図4は、参照更新情報24aの一例を示す図である。図4に示すように、参照更新情報24aには、符号「#0」で示す格納領域21a、符号「#1」で示す格納領域21b、の各々について、参照の可否、及び、更新の可否、を示す情報が設定されてよい。格納領域21a及び21bの参照、更新の可否は、状態設定部22dにより所定タイミングで切り替わるように設定されてよい。
参照更新情報24aは、例えば、フラグとして管理されてもよいし、上述のように、配列やDB等の形式により管理されてもよい。
採取パターンテーブル24bは、システム運用SWによる性能情報の採取タイミング、採取対象のデータ、等に基づき分類された採取パターンを管理するための情報である。
性能情報から採取されるデータは、システム運用SWの種類や機能等に応じて、例えば採取間隔(採取タイミング)や、採取対象となるデータ(情報の種別の組み合わせ)等が異なる。
そこで、管理部22eは、採取パターンテーブル24bを生成し、採取データパターンごとに性能データを管理する。
図5は、採取パターンテーブル24bの一例を示す図である。図5に示すように、採取パターンテーブル24bには、例示的に、管理番号(No.1~No.3)で示す採取要求のパターン(採取パターン)に対して、採取要求で採取対象として指定された情報の種別の組み合わせが設定される。情報の種別は、例えば、性能情報に含まれる情報の要素を示し、図5の例では、情報A、情報B、情報C、情報D、情報E、・・・と表される。なお、採取パターンテーブル24bには、採取元のシステム運用サーバ4、又は、システム運用SWの種類や機能等を識別する情報が設定されてもよい。
管理部22eは、例えば、データの採取パターンの管理番号ごとに、採取要求で指定された採取対象の情報をOn/Offのフラグ(又はOn/Offを示す情報)で管理してよい。例えば、No.1の採取パターンは、Onが設定された情報A及び情報Dの組み合わせが採取対象として指定されたことを意味する。
管理テーブル24cは、採取パターンの管理番号ごとに、当該採取パターンによる性能データの採取履歴を管理するための情報である。
図6は、管理テーブル24cの一例を示す図である。図6に例示するように、管理テーブル24cには、採取パターンの管理番号、当該採取パターンでの採取回数(カウンタ)、採取が行なわれる時間間隔(インターバル)、及び、最終の採取(アクセス)タイミングを示す最終採取時刻、が設定されてよい。
例えば、No.1の採取パターンは、これまでに、30秒間隔で220回の採取が行なわれており、2017年8月23日の17時40分00秒に最終の採取が行なわれていることを示している。
管理部22eは、例えば、最終採取時刻にインターバルの30秒を加えた2017年8月23日の17時40分30秒に、情報A及び情報D(図5参照)を参照する参照要求を受けた場合、当該参照要求はNo.1の採取パターンであると特定してよい。この場合、管理部22eは、管理テーブル24cのNo.1のエントリに対して、回数に1を加算し、最終採取時刻に2017年8月23日の17時40分30秒を設定してよい。
なお、採取パターンテーブル24b及び管理テーブル24cと比較して、採取パターン及び/又は採取履歴と一致しない採取要求を受けた場合、管理部22eは、採取パターンテーブル24b及び管理テーブル24cに新たなエントリを追加してよい。
このように、採取パターンテーブル24b及び管理テーブル24cは、システム運用サーバ4による装置情報の参照アクセスの参照パターンを示す管理情報の一例である。
また、管理部22eは、システム運用サーバ4による参照アクセスの実行に応じて、実行された参照アクセスの内容に基づき、管理情報に対する参照パターンの更新又は新たな参照パターンの追加、を行なうパターン管理部の一例である。
退避領域使用テーブル24dは、格納領域21a又は21bが格納する性能情報のうち、更新部22bにより退避領域21cに退避された情報の種別を管理するための情報である。
図7は、退避領域使用テーブル24dの一例を示す図である。図7に示すように、退避領域使用テーブル24dには、例示的に、性能情報における、情報A、情報B、情報C、情報D、情報E、・・・等の種別ごとに、退避領域21cに退避されているか否かを判定する情報が設定される。
更新部22bは、例えば、退避領域21cに対して情報を退避すると、退避領域使用テーブル24dに対して、退避した情報の種別にOnのフラグ(又はOnを示す情報)を設定してよい。また、採取部22cは、退避領域21cからの情報の採取を行なうと、退避領域使用テーブル24dに対して、退避領域21cから採取した情報の種別にOffのフラグ(又はOffを示す情報)を設定してよい。
〔1-3〕動作例
次に、上述の如く構成されたストレージシステム10の動作例を説明する。
なお、以下では、格納領域21a及び21bのうち、所定の期間で切り替わる順序に基づく(本来の順序の)採取対象である格納領域を、参照更新情報24aのフラグが参照可状態を示す格納領域と対比して、「採取側格納領域」又は単に「採取側」と表記する。また、格納領域21a及び21bのうち、所定の期間で切り替わる順序に基づく(本来の順序の)更新対象である格納領域を、参照更新情報24aのフラグが更新可状態を示す格納領域と対比して、「更新側格納領域」又は単に「更新側」と表記する。
また、以下、更新部22bによる更新処理は、一定の期間ごとに更新側に対して実行されるものとする。また、採取部22cによる採取処理は、システム運用SWから定期間隔で発行される採取要求を制御装置2が受信したときに、そのときの採取側に対して実行されるものとする。
〔1-3-1〕性能情報採取コマンド受付処理
まず、図8を参照して、制御装置2による性能情報採取コマンド受付処理の動作例を説明する。
図8に示すように、参照更新情報24aの受付部22aは、システム運用サーバ4から性能情報採取コマンドを受信する(ステップS1)。
なお、システム運用サーバ4のシステム運用SWは、例えば、性能情報の採取(参照)を行なう定期的なタイミング(所定のタイミング)で、自身が記憶する性能情報が格納領域21a及び21bにおいて更新されたか否かを判断してもよい。一例として、システム運用SWは、制御装置2に事前に参照更新情報24aを問い合わせて性能情報の更新有無を確認し、更新を検知した場合、性能情報採取コマンドを送信してよい。
受付部22aは、参照更新情報24aを参照し、格納領域21a及び21bの参照可否を確認し(ステップS2)、格納領域21a又は21bが参照可能か否かを判定する(ステップS3)。
格納領域21a又は21bが参照可能である場合(ステップS3でYes)、受付部22aは、採取部22cに対して性能データの採取処理を指示する。採取部22cは、参照側格納領域に対する、後述する性能データの採取処理を実行し(ステップS4)、処理が終了する。
格納領域21a及び21bがいずれも参照可能ではない場合(ステップS3でNo)、受付部22aは、性能データの更新動作を確認し(ステップS5)、更新部22bによる更新動作が動いているか否かを判定する(ステップS6)。格納領域21a又は21bにおいて更新動作が動いている場合(ステップS6でYes)、処理がステップS8に移行する。
更新動作が動いていない場合(ステップS6でNo)、受付部22aは、更新部22bに対して、更新側格納領域に対する更新動作の起動を指示する(ステップS7)。そして、受付部22aは、次回の格納領域21a及び21bの切り替え後に、システム運用サーバ4に対して、次回の参照側格納領域(今回更新動作を行なった格納領域21a又は21b)から性能データの採取応答を行ない(ステップS8)、処理が終了する。
なお、ステップS3のNoルートの場合、受付部22aは、今回の採取要求に対して、例えば、更新完了待ちである旨をシステム運用SWに応答してよい。
〔1-3-2〕性能データ更新処理
次に、図9を参照して、制御装置2による性能データの更新処理の動作例を説明する。
図9に示すように、制御装置2は、更新の起動を確認し(ステップS11)、起動中か否かを判定する(ステップS12)。起動中ではない場合(ステップS12でNo)、処理が終了する。
一方、起動中の場合(ステップS12でYes)、制御装置2の更新部22bは、参照更新情報24aを参照し、性能データの更新を確認し(ステップS13)、格納領域21a又は21bが更新可能か否かを判定する(ステップS14)。格納領域21a又は21bが更新可能の場合(ステップS14でYes)、処理がステップS19に移行する。
格納領域21a及び21bがいずれも更新可能ではない場合(ステップS14でNo)、更新部22bは、現時点では参照可状態である更新側格納領域から退避領域21cへのデータ退避処理を開始する(ステップS15)。
更新部22bは、退避処理によるデータ退避が完了したか否かを判定し(ステップS16)、完了していない場合(ステップS16でNo)、データ退避処理を引き続き行ない(ステップS17)、処理がステップS16に移行する。
データ退避が完了した場合(ステップS16でYes)、更新部22bは、状態設定部22dにより、参照更新情報24aのフラグ情報を更新する(ステップS18)。ステップS18の更新では、例えば、状態設定部22dは、現時点では参照可状態である更新側格納領域のフラグ情報を、参照不可能且つ更新可能の状態(更新可状態)に設定してよい。
なお、状態設定部22dは、参照側格納領域については、フラグ情報を、例外的に、参照不可能且つ更新不可能の状態に設定し、退避領域21cからの採取処理が完了するまでの待ち合わせ状態としてよい。退避領域21cからの採取処理が完了すると、状態設定部22dは、参照可能且つ更新不可能の状態(参照可状態)に設定してよい。
そして、更新部22bは、参照不可能且つ更新可能のフラグが設定された格納領域21a又は21bに更新データを格納することで、更新側格納領域のデータ更新処理を行ない(ステップS19)、更新側格納領域のデータ更新が完了する(ステップS20)。なお、更新データは、例えば、ストレージ3、プロセッサ、通信部23、他の制御装置2、等から収集されてよい。
次いで、更新部22bは、更新側格納領域のフラグ更新が可能か否かを判定する(ステップS21)。フラグ更新が可能な場合(ステップS21でYes)、更新部22bは、状態設定部22dにより、参照更新情報24aを更新し(ステップS22)、処理が終了する。ステップS22の更新では、例えば、状態設定部22dは、更新側格納領域のフラグ情報を、次回のために参照可能且つ更新不可能の状態(参照可状態)に設定してよい。また、状態設定部22dは、採取側格納領域のフラグ情報を、次回のために参照不可能且つ更新可能の状態(更新可状態)に設定してよい。
なお、ステップS14でNoとなる場合としては、更新部22bによる定期的なデータ更新の時間間隔(タイミング)まで、データの採取処理の実行が継続されていた場合が挙げられる。この場合、更新処理によるデータ格納の参照可否フラグの切り替え時に、システム運用SWが旧データの格納領域21a又は21bのデータを採取している。
一実施形態では、このような場合、更新部22bは、退避領域21cへのデータ退避が完了するまで、参照可否フラグの切り替えを一時的に保留する(待ち合わせさせる)(ステップS15~S17参照)。そして、更新部22bは、データ退避が完了した(格納領域21a又は21bに対する採取実行が完了した)タイミングで、参照可否フラグの切り替えを実施するのである(ステップS18参照)。なお、参照側格納領域については、退避したデータの採取が完了するまでは、参照不可能且つ更新不可能の状態に(例外的に)設定されてよい。
これにより、採取処理と更新処理との競合を避けることができ、また、システム運用SWが採取した情報の整合性を保つことができる。
図9の説明に戻り、更新側格納領域のフラグ更新が可能ではない場合(ステップS21でNo)、更新部22bは、次回に更新側となる格納領域21a又は21bにおけるシステム運用サーバ4からのデータ参照を確認する(ステップS23)。そして、更新部22bは、データ参照中か否かを判定する(ステップS24)。データ参照中ではない場合(ステップS24でNo)、処理がステップS22に移行する。
一方、データ参照中の場合(ステップS24でYes)、更新部22bは、次回の性能データ更新の起動時刻(タイミング)を確認し(ステップS25)、起動時刻になったか否かを判定する(ステップS26)。
起動時刻になった場合(ステップS26でYes)、処理が終了する。一方、起動時刻になっていない場合(ステップS26でNo)、更新部22bは、一定間隔後にチェックポーリングを行ない(ステップS27)、処理がステップS24に移行する。
なお、ステップS24でYesの場合、現在の参照側格納領域(次回の更新側格納領域)において参照処理が完了しておらず、次回の更新処理が追い付いてきている状況である。この場合、制御装置2は、次回の採取タイミングになるまで、現在の参照側格納領域の参照を許容し、次回の採取タイミングになっても参照処理が完了していない場合に、次回の更新処理においてステップS14のNoルートの処理を実行すればよい。
〔1-3-3〕性能データ更新ポーリング処理
次に、図10を参照して、制御装置2による性能データの更新ポーリング処理の動作例を説明する。
図10に示すように、制御装置2は、性能データ更新のタイマを開始し(ステップS31)、タイマの満了を待ち合わせる(ステップS32、ステップS32でNo)。なお、タイマは、例えば、更新処理の実行間隔を計時するものである。制御装置2は、更新処理の実行インターバルに相当する期間が経過したときに、タイマが満了したと判定してよい。
タイマが満了した場合(ステップS32でYes)、制御装置2は、更新部22bに対して性能データの更新処理(図9参照)を実行させ(ステップS33)、処理が終了する。
〔1-3-4〕性能データ採取処理
次に、図11を参照して、図8のステップS4で実行される性能データの採取処理の動作例を説明する。
図11に示すように、制御装置2の採取部22cは、採取要求により採取対象として指定された情報(採取情報)を確認し(ステップS41)、採取情報があるか否かを判定する(ステップS42)。採取情報がある場合(ステップS42でYes)、採取部22cは、採取情報の採取を行なう(ステップS43)。
ここで、採取情報は、後述する退避処理により退避領域21cに格納されている場合がある。そこで、採取部22cは、退避領域使用テーブル24dを参照して、採取情報の格納先が格納領域21a又は21b(採取側格納領域)に格納されているか否かを判定する(ステップS44)。
採取情報の情報要素が採取側格納領域に格納されている場合(ステップS44でYes)、採取部22cは、採取側格納領域から情報を採取し(ステップS45)、採取した情報を通信部23を介してシステム運用サーバ4に応答する。
そして、制御装置2の管理部22eは、採取情報記憶処理を実行し(ステップS46)、処理がステップS41に移行する。例えば、採取部22cは、移行先のステップS41において、採取要求で指定された未採取の採取情報があるか否かを判定してよい。
一方、採取情報の情報要素が退避領域21cに格納されている場合(ステップS44でNo)、採取部22cは、退避領域21cから情報を採取し(ステップS47)、採取した情報を通信部23を介してシステム運用サーバ4に応答する。そして、処理がステップS46に移行する。
ステップS42において、採取情報がない場合(ステップS42でNo)、採取部22cは、例えば退避領域使用テーブル24dを参照して退避領域21cの参照を確認し(ステップS48)、退避領域21cの参照が有るか否かを判定する(ステップS49)。
退避領域21cの参照がある場合(ステップS49でYes)、例えば、他の採取パターンにより参照される採取情報が退避領域21cに存在するため、処理が終了する。一方、退避領域21cの参照がない場合(ステップS49でNo)、採取部22cは、退避領域使用テーブル24dにおける該当情報要素のフラグをOffに設定し(ステップS50)、処理が終了する。
ここで、退避領域21cに対する参照が完了すると、採取部22cは、退避領域21cを解放(例えば消去)してよい。これにより、退避領域21cの消費リソースの増加を抑制できる。
換言すれば、採取部22cは、システム運用サーバ4から退避領域21cの未参照装置情報の参照完了後に、退避領域21cから未参照装置情報を削除する参照制御部の一例である。
〔1-3-5〕採取情報記憶処理
次に、図12を参照して、図11のステップS46で実行される採取情報記憶処理の動作例を説明する。
図12に示すように、制御装置2の管理部22eは、性能情報の採取元のシステム運用SWを確認し(ステップS51)、採取処理の開始を確認して(ステップS52)、採取処理が開始しているか否かを判定する(ステップS53)。
採取処理が開始している場合(ステップS53でYes)、管理部22eは、前回分の採取情報の更新を行なう(ステップS54)。また、採取元に対応する前回分の採取情報が今回の採取処理と一致しないような場合、例えば、採取元による新しいアクセス(採取パターン)である場合、管理部22eは、今回分の情報を作成してよい(ステップS55)。例えば、管理部22eは、管理テーブル24cに新たなエントリを作成し、間隔や最終採取時刻等を設定してよい。
そして、管理部22eは、採取対象の情報を更新(例えば追加)し(ステップS56)、処理が終了する。
一方、採取処理が開始していない場合(ステップS53でNo)、管理部22eは、今回分の採取情報を調査し(ステップS57)、処理がステップS56に移行する。なお、今回分の採取情報の調査では、管理部22eは、例えば、採取情報に含まれる情報の種別(要素)の確認等を行なってよい。
〔1-3-6〕採取情報更新処理
次に、図13を参照して、図12のステップS54で実行される前回分の採取情報更新処理の動作例を説明する。
図13に示すように、管理部22eは、採取情報に含まれる情報の種別と、採取パターンテーブル24bにおける対応する採取元の採取パターンとを比較し、パターンの一致を確認して(ステップS61)、同一パターンか否かを判定する(ステップS62)。
採取情報のパターンが採取パターンテーブル24b内のパターンと同一である場合(ステップS62でYes)、管理部22eは、管理テーブル24cにおける対象パターンの情報を更新し(ステップS63)、処理が終了する。管理テーブル24cの更新としては、例えば、回数、最終採取時刻等の設定が挙げられる。なお、回数が2以上であれば、管理部22eは、前回の最終採取時刻と今回の最終採取時刻との差分を間隔として設定してよい。
一例として、図14に示すように、採取パターンテーブル24bのNo.1に対応するデータパターンで情報採取される場合、管理部22eは、管理テーブル24cのNo.1のエントリに対して、回数に1を加算し、最終収集時刻を更新してよい。なお、間隔に前回の最終採取時刻と今回の最終採取時刻との差分である30を設定してよいが、前回の間隔から変更がない場合は省略してもよい。
一方、採取情報のパターンが採取パターンテーブル24b内のパターンと同一ではない場合(ステップS62でNo)、管理部22eは、新規パターン情報を作成し(ステップS64)、処理が終了する。新規パターン情報の作成としては、例えば、採取パターンテーブル24b及び管理テーブル24cに対する新規エントリの追加が挙げられる。
一例として、図15に示すように、採取パターンテーブル24bには存在しない、情報A、B、Eを採取する採取パターンの場合、管理部22eは、当該パターンを採取パターンテーブル24bのNo.4に設定してよい。また、管理部22eは、管理テーブル24cに対して、No.4のエントリを追加し、回数に1を設定し、最終収集時刻を設定してよい。
〔1-3-7〕性能情報退避処理
次に、図16を参照して、図9のステップS15で実行される退避領域21cへの性能情報退避処理の動作例を説明する。
図16に示すように、更新部22bは、格納領域21a及び21bのデータ参照有無を確認し(ステップS71)、データ参照中か否かを判定する(ステップS72)。
参照中ではない場合(ステップS72でNo)、処理が終了する。一方、参照中の場合(ステップS72でYes)、格納領域21a及び21bは、性能情報の採取情報を参照し(ステップS73)、採取情報のパターンが採取パターンテーブル24b及び管理テーブル24cが示す既存のパターンに該当するか否かを判定する(ステップS74)。
パターンの判定は、例えば、以下を含んでよい。
・更新部22bは、採取パターンテーブル24bを参照し、採取対象が、既存のパターンに含まれる情報の種別の組み合わせと一致するか否かを判定する。
・更新部22bは、管理テーブル24cを参照し、参照アクセスのタイミングが、既存のパターンに含まれる最終アクセスタイミングに実行周期(間隔)を加えたタイミングに対応するか否かを判定する。
上記の双方において、肯定の判定となった場合に、更新部22bは、採取情報のパターンが既存のパターンに該当すると判定してよい。
採取情報のパターンが既存のパターンに該当する場合(ステップS74でYes)、更新部22bは、退避領域21cへ移行するデータ情報リストを更新し(ステップS75)、処理がステップS76に移行する。例えば、更新部22bは、採取情報のパターンに含まれる情報の種別のうち、採取が未だ行なわれていない未採取の情報を、データ情報リストに登録してよい。
ステップS74において、採取情報のパターンが既存のパターンに該当しない場合(ステップS74でNo)、更新部22bは、性能情報の採取情報の残件を確認し(ステップS76)、採取情報の残件があるか否かを判定する(ステップS77)。
複数のシステム運用SWから複数の採取要求を受けている場合のように、採取情報の残件がある場合(ステップS77でYes)、処理がステップS73に移行する。
一方、採取情報の残件がない場合(ステップS77でNo)、更新部22bは、退避領域21cへ移行するデータ情報リストに基づき、リスト内の情報を、格納領域21a又は21bから退避領域21cに移行(退避)させる(ステップS78)。
そして、更新部22bは、退避領域使用テーブル24dに対して、データ情報リスト内の情報のフラグをOnに設定し(ステップS79)、処理が終了する。
このように、更新部22bは、退避領域21cへの性能情報のデータ退避を行なうタイミングにおいて、現在のシステム運用SWがデータ採取を行なっているパターンを採取パターンテーブル24b及び管理テーブル24cから判断する。そして、更新部22bは、採取パターンテーブル24b及び管理テーブル24cからシステム運用SWによる未採取のデータを判定し、当該データを退避領域21cに展開する。
このように、更新部22bは、管理情報に基づいて、未参照装置情報を特定する特定部の一例である。
例えば、採取パターンテーブル24b及び管理テーブル24cが図17に例示する状態であり、2017年8月23日の17時40分30秒に、システム運用SWが、No.1のパターンで格納領域21b(#1)からデータ採取を行なっている場合を想定する。
この場合、更新部22bは、ステップS74の判定において、No.1のパターンでデータ採取が動作していると判断し、ステップS75において、例えば、情報Aの採取の仕掛かり中であると判断する(図18の(1)参照)。
更新部22bは、ステップS75において、No.1のデータ採取パターン(情報A及びD)と、採取済データ(情報A)と、に基づいて、未採取データ(情報D)を特定し、未採取である情報D(図17参照)をデータ情報リストに設定する。また、管理部22eは、ステップS78において、リスト内の情報Dを、格納領域21bから退避領域21cに退避させる(図18の(2)参照)。退避された情報Dは、採取部22cにより、採取処理において、退避領域21cからシステム運用SWに対して応答される(図11のステップS47参照)。
これにより、情報Dの退避完了後は、格納領域21bへの更新が可能となる(更新可状態に切り替えられる)ため、更新部22bは、格納領域21bに対する更新処理を実施することが可能となる(図9のステップS18~S20参照;図18の(3)参照)。
以上のように、一実施形態に係る制御装置2は、制御装置2における性能データの更新処理とシステム運用SWの性能データ採取処理とを制御することで、制御装置2の外部のシステム運用SWにおけるデータ採取と制御装置2のデータ更新とを連動可能となる。これにより、性能情報の収集及び更新の競合排他、採取情報の整合性の確保を実現できる。
また、一実施形態によれば、格納領域21a及び21bの世代管理を行ないつつ、参照更新情報24aの更新や退避領域21cへのデータ退避を行なうことにより、各世代のデータを読み取り可能とすることができる。
さらに、一実施形態では、採取パターンテーブル24b及び管理テーブル24cの管理により、現在の参照アクセスの傾向から、退避領域21cへの退避の実施要否を判定し、未参照のデータに限定して退避領域に退避させることができる。加えて、一実施形態では、退避領域21cからのデータ採取処理の完了を検出すると、退避領域21cに退避したデータを削除する。このように、制御装置2は、例えばシステム運用SW等の上位側からの指示に応じた動作ではなく、アクセス等の傾向の蓄積に基づく先行予測を行なう。これにより、退避領域21cへのデータの退避や領域解放による、上位側と制御装置2との競合動作の両立を実現できる。
〔1-4〕ハードウェア構成例
次に、図19を参照して、一実施形態に係る制御装置2、及び、システム運用サーバ4のハードウェア構成例について説明する。制御装置2、及び、システム運用サーバ4は、同様のハードウェア構成をそなえてよいため、以下、これらの一例としてコンピュータ20を例に挙げて、コンピュータ20のハードウェア構成例について説明する。
図19に示すように、コンピュータ20は、例示的に、プロセッサ20a、メモリ20b、記憶部20c、IF部20d、I/O部20e、及び読取部20fをそなえてよい。
プロセッサ20aは、種々の制御や演算を行なう演算処理装置の一例である。プロセッサ20aは、コンピュータ20内の各ブロックとバス20iで相互に通信可能に接続されてよい。プロセッサ20aとしては、例えば、CPU、MPU、GPU、APU、DSP、ASIC、FPGA等の集積回路(IC;Integrated Circuit)が用いられてもよい。なお、CPUはCentral Processing Unitの略称であり、MPUはMicro Processing Unitの略称である。GPUはGraphics Processing Unitの略称であり、APUはAccelerated Processing Unitの略称である。DSPはDigital Signal Processorの略称であり、ASICはApplication Specific ICの略称であり、FPGAはField-Programmable Gate Arrayの略称である。
メモリ20bは、種々のデータやプログラム等の情報を格納するハードウェアの一例である。メモリ20bとしては、例えばRAM等の揮発性メモリが挙げられる。
記憶部20cは、種々のデータやプログラム等の情報を格納するハードウェアの一例である。記憶部20cとしては、例えばHDD等の磁気ディスク装置、SSD等の半導体ドライブ装置、不揮発性メモリ等の各種記憶装置が挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えば、フラッシュメモリ、SCM、ROM等が挙げられる。
なお、制御装置2において、図3に示すDB21及びメモリ部24は、それぞれ、例えば、制御装置2のメモリ20b及び記憶部20cの少なくとも一方の記憶領域により実現されてもよい。また、システム運用サーバ4において、制御装置2から採取した性能情報等の種々の情報は、システム運用サーバ4のメモリ20b及び記憶部20cの少なくとも一方の記憶領域に格納されてよい。
また、記憶部20cは、コンピュータ20の各種機能の全部若しくは一部を実現するプログラム20gを格納してよい。プロセッサ20aは、記憶部20cに格納されたプログラム20gをメモリ20bに展開して実行することにより、制御装置2、又は、システム運用サーバ4としての機能を実現できる。
例えば、制御装置2においては、制御装置2のプロセッサ20aが、記憶部20cに格納されたプログラム20gをメモリ20bに展開して演算処理を実行することで、採取制御部22、及び、通信部23としての機能を実現できる。また、システム運用サーバ4においては、システム運用サーバ4のプロセッサ20aが、記憶部20cに格納されたシステム運用SWのプログラム20gをメモリ20bに展開して演算処理を実行することで、システム運用SWとしての機能を実現できる。
IF部20dは、ネットワークとの間の接続及び通信の制御等を行なう通信IFの一例である。例えば、IF部20dは、LAN、光通信(例えばFC)、或いは、インフィニバンド等に準拠したアダプタを含んでよい。
例えば、制御装置2のIF部20dは、ネットワーク6及び7との間の接続及び通信の制御を行なう通信IFをそなえてよい。制御装置2の通信部23は、当該通信IFを含んでよい。また、システム運用サーバ4のIF部20dは、ネットワーク6との間の接続及び通信の制御を行なう通信IFをそなえてよい。
例えば、制御装置2、及び、システム運用サーバ4のプログラム20gは、それぞれ、当該通信IFを介してネットワーク6又は7、或いは、図示しないネットワークからダウンロードされ、記憶部20cに格納されてもよい。
I/O部20eは、マウス、キーボード、又は操作ボタン等の入力部、並びに、タッチパネルディスプレイ、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニタ、プロジェクタ、又はプリンタ等の出力部、の一方又は双方を含んでよい。
読取部20fは、記録媒体20hに記録されたデータやプログラムの情報を読み出すリーダの一例である。読取部20fは、記録媒体20hを接続可能又は挿入可能な接続端子又は装置を含んでよい。読取部20fとしては、例えば、USB(Universal Serial Bus)等に準拠したアダプタ、記録ディスクへのアクセスを行なうドライブ装置、SDカード等のフラッシュメモリへのアクセスを行なうカードリーダ等が挙げられる。なお、記録媒体20hにはプログラム20gが格納されてもよく、読取部20fが記録媒体20hからプログラム20gを読み出して記憶部20cに格納してもよい。
記録媒体20hとしては、例示的に、磁気/光ディスクやフラッシュメモリ等の非一時的な記録媒体が挙げられる。磁気/光ディスクとしては、例示的に、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク、HVD(Holographic Versatile Disc)等が挙げられる。フラッシュメモリとしては、例示的に、USBメモリやSDカード等が挙げられる。なお、CDとしては、例示的に、CD-ROM、CD-R、CD-RW等が挙げられる。また、DVDとしては、例示的に、DVD-ROM、DVD-RAM、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW等が挙げられる。
上述したコンピュータ20のハードウェア構成は例示である。従って、コンピュータ20内でのハードウェアの増減(例えば任意のブロックの追加や削除)、分割、任意の組み合わせでの統合、又は、バスの追加若しくは削除等は適宜行なわれてもよい。
〔2〕その他
上述した一実施形態に係る技術は、以下のように変形、変更して実施することができる。
例えば、制御装置2において、採取制御部22及び通信部23の各機能は、任意の組み合わせで併合してもよく、それぞれ分割してもよい。また、制御装置2の採取部22cにおける受付部22a、更新部22b、採取部22c、状態設定部22d、及び、管理部22eの各機能は、任意の組み合わせで併合してもよく、それぞれ分割してもよい。
なお、一実施形態に係る手法として、ストレージ装置1及びシステム運用サーバ4を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、一実施形態に係る手法は、サーバ等の情報処理装置の監視、一例として、データセンタやオフィス等に設置された情報処理装置の監視に適用されてもよい。この場合、システム運用サーバ4をユーザ端末や監視装置等のコンピュータに読み替え、制御装置2をサーバ等の情報処理装置に読み替え、性能情報をサーバが収集又は記憶する種々の装置情報に読み替えてもよい。
上述した一実施形態に係る手法について、1つの側面では、ストレージ装置1の性能情報の参照及び更新が行なわれる制御装置2において、正しい性能情報を参照可能とするために、制御装置2は、以下の構成又は動作をそなえると捉えることができる。
(1)システム運用サーバ4のシステム運用SWにより、性能監視を目的とした性能情報収集が行なわれているストレージ装置1において、ストレージ装置1の冗長化された制御装置2のそれぞれに採取制御部22を設ける。
(2)採取制御部22は、性能情報の収集データの格納領域として2世代分の格納領域21a及び21bを有する。
(3)性能情報の収集データ格納領域は、参照更新情報24aにより管理される参照可否と更新可否の状態を有する。
(4)採取制御部22は、ストレージ装置1の性能データの更新指示(例えば定期的な実行トリガ)を受けた場合、2世代のうち、1世代の参照不可の世代を、更新可の状態に設定し、性能データの更新が終了したときに参照可、更新不可に変更する。
(5)採取制御部22は、性能データ格納領域の世代を参照可とする際に、別世代を参照不可に変更する。
(6)システム運用SWからストレージ装置1に対して発行された性能データの採取指示を受けた場合、採取制御部22は、以下を実行する。
(6-1)採取制御部22は、参照可の性能データ格納領域の世代の有無を確認する。
(6-1-A)参照可の世代がない場合、採取制御部22は、システム運用SWに更新待ちを応答する。
(6-1-B)参照可の世代がある場合、採取制御部22は、対象世代の性能データの採取を行なう。
(6-2)採取制御部22は、システム運用SWからの性能データの採取動作の監視を行ない、システム運用SWが採取するデータ種別と採取時間とを確認し、採取するデータ種別が過去に採取しているデータ種別と同一かどうかを比較する。
(6-2-A)同一の場合、採取制御部22は、前回の採取時間間隔と比較する。
(6-2-A-1)採取時間間隔が同一であれば、採取制御部22は、管理テーブル24cにおける、一致した既存パターンのカウンタ(回数)を更新する。
(6-2-A-2)採取時間間隔が異なる場合、採取制御部22は、新規のデータ採取パターンとして、採取パターンテーブル24b及び管理テーブル24cに追加登録する。
(6-2-B)同一の情報が存在しない場合、採取制御部22は、新規のデータ採取パターンとして、採取パターンテーブル24b及び管理テーブル24cに追加登録する。
(7)システム運用SWからの性能データ採取中に、ストレージ装置1の性能データの更新が終了した場合、採取制御部22は、以下を実行する。
(7-1)採取制御部22は、世代の参照不可から参照可への変更を待ち合わせる。
(7-2)採取制御部22は、採取動作の監視による終了を待ち合わせる。
(7-2-A)採取制御部22は、次回の性能データ更新の許容範囲内で終了した場合、世代の参照不可、参照可の切り替えを行なう。
(7-2-B)採取制御部22は、次回の性能データ更新の許容範囲を超過する場合、以下を実行する。
(7-2-B-1)採取制御部22は、採取パターンテーブル24bに基づき、システム運用SWが採取を行なうデータのうちの未採取データを判断し、未採取データのみを退避領域21cに退避させる。また、採取制御部22は、システム運用SWには退避領域21cのデータを採取させる。
(7-2-B-2)採取制御部22は、世代の参照不可、参照可の切り替えを行ない、次回の性能データの更新を行なう。
〔3〕付記
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
監視対象装置に関する装置情報をそれぞれ格納する第1格納領域及び第2格納領域と、
前記装置情報の少なくとも一部を格納可能な退避領域と、
前記第1格納領域が、監視装置からの前記装置情報の参照不可、且つ、前記監視対象装置による前記装置情報の更新可を示す更新可状態であり、前記第2格納領域が、前記装置情報の参照可、且つ、前記装置情報の更新不可を示す参照可状態である第1状態と、前記第1格納領域が、前記参照可状態であり、前記第2格納領域が、前記更新可状態である第2状態と、を所定のタイミングで切り替える切替制御を行なう切替制御部と、
前記第1状態から前記第2状態に切り替えるタイミングで、前記第2格納領域が前記監視装置から参照中である場合に、前記第2格納領域に格納された装置情報のうちの前記監視装置からの参照が未実行である未参照装置情報を、前記退避領域に退避させる退避処理部と、をそなえ、
前記切替制御部は、
前記未参照装置情報の前記退避領域への退避完了後に、前記第2格納領域を前記参照可状態から前記更新可状態に切り替える制御を行ない、
前記監視装置から前記退避領域の前記未参照装置情報の参照完了後に、前記第1格納領域を前記更新可状態から前記参照可状態に切り替える制御を行なう、制御装置。
(付記2)
前記監視装置による前記装置情報の参照アクセスの参照パターンを示す管理情報を記憶する管理領域と、
前記第1状態から前記第2状態に切り替えるタイミングで、前記第2格納領域が前記監視装置から参照中である場合に、前記管理領域が記憶する前記管理情報に基づいて、前記未参照装置情報を特定する特定部と、をそなえる、付記1に記載の制御装置。
(付記3)
前記参照パターンは、前記装置情報のうちの参照アクセスにより参照される情報の種別の組み合わせを含み、
前記特定部は、前記監視装置による前記参照中の参照アクセスの参照対象が、前記参照パターンに含まれる情報の種別の組み合わせと一致する場合に、当該一致する組み合わせから前記未参照装置情報を特定する、付記2に記載の制御装置。
(付記4)
前記参照パターンは、参照アクセスの実行周期及び最終アクセスタイミングを含み、
前記特定部は、前記監視装置による前記参照中の参照アクセスのタイミングが、前記参照パターンに含まれる前記最終アクセスタイミングに前記実行周期を加えたタイミングに対応する場合に、当該参照パターンに基づき前記未参照装置情報を特定する、付記2又は付記3に記載の制御装置。
(付記5)
前記監視装置による参照アクセスの実行に応じて、実行された前記参照アクセスの内容に基づき、前記管理情報に対する前記参照パターンの更新又は新たな参照パターンの追加、を行なうパターン管理部、をそなえる、付記2~4のいずれか1項に記載の制御装置。
(付記6)
前記監視装置から前記退避領域の前記未参照装置情報の参照完了後に、前記退避領域から前記未参照装置情報を削除する参照制御部をそなえる、付記1~5のいずれか1項に記載の制御装置。
(付記7)
監視対象装置に関する装置情報を格納する第1格納領域が、監視装置からの前記装置情報の参照不可、且つ、前記監視対象装置による前記装置情報の更新可を示す更新可状態であり、前記監視対象装置に関する装置情報を格納する第2格納領域が、前記装置情報の参照可、且つ、前記装置情報の更新不可を示す参照可状態である第1状態と、
前記第1格納領域が、前記参照可状態であり、前記第2格納領域が、前記更新可状態である第2状態と、
を所定のタイミングで切り替える切替制御を行ない、
前記第1状態から前記第2状態に切り替えるタイミングで、前記第2格納領域が前記監視装置から参照中である場合に、前記第2格納領域に格納された装置情報のうちの前記監視装置からの参照が未実行である未参照装置情報を、前記装置情報の少なくとも一部を格納可能な退避領域に退避させ、
前記未参照装置情報の前記退避領域への退避完了後に、前記第2格納領域を前記参照可状態から前記更新可状態に切り替える制御を行ない、
前記監視装置から前記退避領域の前記未参照装置情報の参照完了後に、前記第1格納領域を前記更新可状態から前記参照可状態に切り替える制御を行なう、
処理をコンピュータに実行させる、制御プログラム。
(付記8)
前記第1状態から前記第2状態に切り替えるタイミングで、前記第2格納領域が前記監視装置から参照中である場合に、前記監視装置による前記装置情報の参照アクセスの参照パターンを示す管理情報を記憶する管理領域が記憶する前記管理情報に基づいて、前記未参照装置情報を特定する、
処理を前記コンピュータに実行させる、付記7に記載の制御プログラム。
(付記9)
前記参照パターンは、前記装置情報のうちの参照アクセスにより参照される情報の種別の組み合わせを含み、
前記特定は、前記監視装置による前記参照中の参照アクセスの参照対象が、前記参照パターンに含まれる情報の種別の組み合わせと一致する場合に、当該一致する組み合わせから前記未参照装置情報を特定する、付記8に記載の制御プログラム。
(付記10)
前記参照パターンは、参照アクセスの実行周期及び最終アクセスタイミングを含み、
前記特定は、前記監視装置による前記参照中の参照アクセスのタイミングが、前記参照パターンに含まれる前記最終アクセスタイミングに前記実行周期を加えたタイミングに対応する場合に、当該参照パターンに基づき前記未参照装置情報を特定する、付記8又は付記9に記載の制御プログラム。
(付記11)
前記監視装置による参照アクセスの実行に応じて、実行された前記参照アクセスの内容に基づき、前記管理情報に対する前記参照パターンの更新又は新たな参照パターンの追加、を行なう、
処理を前記コンピュータに実行させる、付記8~10のいずれか1項に記載の制御プログラム。
(付記12)
前記監視装置から前記退避領域の前記未参照装置情報の参照完了後に、前記退避領域から前記未参照装置情報を削除する、
処理を前記コンピュータに実行させる、付記7~11のいずれか1項に記載の制御プログラム。
1 ストレージ装置
2、2-1、2-2 制御装置
3 ストレージ
4 システム運用サーバ
5、5-1~5-n ホストI/Oサーバ
6、7 ネットワーク
10 ストレージシステム
20 コンピュータ
21 DB
21a、21b 格納領域
21c 退避領域
22 採取制御部
22a 受付部
22b 更新部
22c 採取部
22d 状態設定部
22e 管理部
23 通信部
24 メモリ部
24a 参照更新情報
24b 採取パターンテーブル
24c 管理テーブル
24d 退避領域使用テーブル

Claims (7)

  1. 監視対象装置に関する装置情報をそれぞれ格納する第1格納領域及び第2格納領域と、
    前記装置情報の少なくとも一部を格納可能な退避領域と、
    前記装置情報が前記退避領域に格納されたか否かを示す退避領域使用情報に基づき、監視装置から参照を要求された前記装置情報を、前記第1格納領域又は前記第2格納領域と前記退避領域とのうちのいずれかから参照して前記監視装置に送信する参照制御部と、
    前記第1格納領域が、前記参照制御部による前記装置情報の参照不可、且つ、前記監視対象装置による前記装置情報の更新可を示す更新可状態であり、前記第2格納領域が、前記装置情報の参照可、且つ、前記装置情報の更新不可を示す参照可状態である第1状態と、前記第1格納領域が、前記参照可状態であり、前記第2格納領域が、前記更新可状態である第2状態と、を所定のタイミングで切り替える切替制御を行なう切替制御部と、
    前記第1状態から前記第2状態に切り替えるタイミングで、前記第2格納領域が前記参照制御部により参照中である場合に、前記第2格納領域に格納された装置情報のうちの前記参照制御部による参照が未実行である未参照装置情報を、前記退避領域に退避させ、前記未参照装置情報が前記退避領域に格納されたことを示す情報を前記退避領域使用情報に設定する退避処理部と、をそなえ、
    前記切替制御部は、
    前記未参照装置情報の前記退避領域への退避完了後に、前記第2格納領域を前記参照可状態から前記更新可状態に切り替える制御を行ない、
    前記参照制御部による前記退避領域の前記未参照装置情報の参照完了後に、前記第1格納領域を前記更新可状態から前記参照可状態に切り替える制御を行なう、制御装置。
  2. 前記参照制御部による前記装置情報の参照アクセスの参照パターンを示す管理情報を記憶する管理領域と、
    前記第1状態から前記第2状態に切り替えるタイミングで、前記第2格納領域が前記参照制御部により参照中である場合に、前記管理領域が記憶する前記管理情報に基づいて、前記未参照装置情報を特定する特定部と、をそなえる、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記参照パターンは、前記装置情報のうちの参照アクセスにより参照される情報の種別の組み合わせと、参照アクセスの実行周期及び最終アクセスタイミングとを含み、
    前記特定部は、前記参照制御部による前記参照中の参照アクセスの参照対象が、前記参照パターンに含まれる情報の種別の組み合わせと一致し、且つ、前記参照制御部による前記参照中の参照アクセスのタイミングが、前記参照パターンに含まれる前記最終アクセスタイミングに前記実行周期を加えたタイミングに対応する場合に、当該一致する組み合わせから前記未参照装置情報を特定する、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記参照パターンは、参照アクセスの実行周期及び最終アクセスタイミングを含み、
    前記特定部は、前記参照制御部による前記参照中の参照アクセスのタイミングが、前記参照パターンに含まれる前記最終アクセスタイミングに前記実行周期を加えたタイミングに対応する場合に、当該参照パターンに基づき前記未参照装置情報を特定する、請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記参照制御部による参照アクセスの実行に応じて、実行された前記参照アクセスの内容に基づき、前記管理情報に対する前記参照パターンの更新又は新たな参照パターンの追加、を行なうパターン管理部、をそなえる、請求項2~4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記参照制御部は、前記退避領域の前記未参照装置情報の参照完了後に、前記退避領域から前記未参照装置情報を削除する、請求項1~5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 監視対象装置に関する装置情報をそれぞれ格納する第1格納領域及び第2格納領域の一方と、前記装置情報の少なくとも一部を格納可能な退避領域とのうちのいずれかから、前記装置情報が前記退避領域に格納されたか否かを示す退避領域使用情報に基づき、監視装置から参照を要求された前記装置情報を参照して前記監視装置に送信する参照制御を行ない、
    前記第1格納領域が、前記参照制御による前記装置情報の参照不可、且つ、前記監視対象装置による前記装置情報の更新可を示す更新可状態であり、前記監視対象装置に関する装置情報を格納する第2格納領域が、前記装置情報の参照可、且つ、前記装置情報の更新不可を示す参照可状態である第1状態と、
    前記第1格納領域が、前記参照可状態であり、前記第2格納領域が、前記更新可状態である第2状態と、
    を所定のタイミングで切り替える切替制御を行ない、
    前記第1状態から前記第2状態に切り替えるタイミングで、前記第2格納領域が前記参照制御により参照中である場合に、前記第2格納領域に格納された装置情報のうちの前記参照制御による参照が未実行である未参照装置情報を、前記退避領域に退避させ、
    前記未参照装置情報が前記退避領域に格納されたことを示す情報を前記退避領域使用情報に設定し、
    前記未参照装置情報の前記退避領域への退避完了後に、前記第2格納領域を前記参照可状態から前記更新可状態に切り替える制御を行ない、
    前記参照制御による前記退避領域の前記未参照装置情報の参照完了後に、前記第1格納領域を前記更新可状態から前記参照可状態に切り替える制御を行なう、
    処理をコンピュータに実行させる、制御プログラム。
JP2018156298A 2018-08-23 2018-08-23 制御装置及び制御プログラム Active JP7147367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156298A JP7147367B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 制御装置及び制御プログラム
US16/524,236 US10895986B2 (en) 2018-08-23 2019-07-29 Control apparatus and non-transitory recording medium having stored therein control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156298A JP7147367B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 制御装置及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030654A JP2020030654A (ja) 2020-02-27
JP7147367B2 true JP7147367B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69587260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156298A Active JP7147367B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 制御装置及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10895986B2 (ja)
JP (1) JP7147367B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413908B2 (ja) 2020-04-21 2024-01-16 富士通株式会社 ストレージ制御装置およびバックアップ制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077046A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Fujitsu Ltd データ格納制御装置、データ格納制御プログラムおよびデータ格納制御方法
JP2013171547A (ja) 2012-02-23 2013-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用制御装置
WO2015107666A1 (ja) 2014-01-17 2015-07-23 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びストレージ装置のキャッシュ制御方法
US20150281357A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Fujitsu Limited Storage management device, and performance tuning method
JP2018041282A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 富士通株式会社 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630077B2 (ja) 1987-10-27 1994-04-20 日本電気株式会社 デイスクキヤツシユ制御方式
JP2572292B2 (ja) * 1990-05-14 1997-01-16 株式会社小松製作所 非同期データ伝送装置
US5555389A (en) 1993-07-07 1996-09-10 Hitachi, Ltd. Storage controller for performing dump processing
JPH0772981A (ja) 1993-07-07 1995-03-17 Hitachi Ltd 記憶制御装置及びその制御方法
US7325030B2 (en) * 2001-01-25 2008-01-29 Yahoo, Inc. High performance client-server communication system
US7103671B2 (en) * 2002-03-14 2006-09-05 Yahoo! Inc. Proxy client-server communication system
JP2019207458A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びメモリアクセス設定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077046A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Fujitsu Ltd データ格納制御装置、データ格納制御プログラムおよびデータ格納制御方法
JP2013171547A (ja) 2012-02-23 2013-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用制御装置
WO2015107666A1 (ja) 2014-01-17 2015-07-23 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びストレージ装置のキャッシュ制御方法
US20150281357A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Fujitsu Limited Storage management device, and performance tuning method
JP2018041282A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 富士通株式会社 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200065004A1 (en) 2020-02-27
JP2020030654A (ja) 2020-02-27
US10895986B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8413133B2 (en) Software update management apparatus and software update management method
JP4738413B2 (ja) ソース・データをターゲット・データに移行する方法及びシステム
US8381029B2 (en) Processing method, storage system, information processing apparatus, and computer-readable storage medium storing program
JP6476932B2 (ja) ストレージ装置,制御プログラム,ストレージシステム及びデータ転送方法
US7966470B2 (en) Apparatus and method for managing logical volume in distributed storage systems
US8230191B2 (en) Recording medium storing allocation control program, allocation control apparatus, and allocation control method
JP7106953B2 (ja) サーバ切り替えプログラム、サーバ切り替え方法、及びサーバ切り替えシステム
JP2015210718A (ja) 記憶制御装置、ストレージシステム、および記憶制御プログラム
US20160266923A1 (en) Information processing system and method for controlling information processing system
JP2001067187A (ja) ストレージサブシステム及びその制御方法
US20130054727A1 (en) Storage control method and information processing apparatus
JP2008146141A (ja) ストレージシステムと記憶領域の選択方法並びにプログラム
JP5697195B2 (ja) アクセス予測に基づいてテーブルのミラーリングを制御する管理システム、プログラムおよび方法
US20130332932A1 (en) Command control method
JP7147367B2 (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP6069962B2 (ja) 情報処理装置、領域解放制御プログラム、および領域解放制御方法
US20150082014A1 (en) Virtual Storage Devices Formed by Selected Partitions of a Physical Storage Device
US10296218B2 (en) Update control method, update control apparatus, and storage medium
US10365923B2 (en) Information processing device, information processing system, and control method
JP6142608B2 (ja) ストレージシステム、制御装置および制御方法
JP5195213B2 (ja) アップデート制御プログラム、アップデート制御装置、およびアップデート制御方法
JP6984496B2 (ja) ストレージ管理装置、ストレージシステム、及びストレージ管理プログラム
WO2016001959A1 (ja) ストレージシステム
JP6788188B2 (ja) 制御装置および制御プログラム
JP2005141672A (ja) 共有リソースの使用の排他制御方式及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150