JP7145076B2 - 中間部材 - Google Patents

中間部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7145076B2
JP7145076B2 JP2018545001A JP2018545001A JP7145076B2 JP 7145076 B2 JP7145076 B2 JP 7145076B2 JP 2018545001 A JP2018545001 A JP 2018545001A JP 2018545001 A JP2018545001 A JP 2018545001A JP 7145076 B2 JP7145076 B2 JP 7145076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
ceramic
intermediate member
less
ceramic blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018070374A1 (ja
Inventor
晃暢 織部
崇弘 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2018070374A1 publication Critical patent/JPWO2018070374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145076B2 publication Critical patent/JP7145076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B17/00Details of, or accessories for, apparatus for shaping the material; Auxiliary measures taken in connection with such shaping
    • B28B17/0009Shaping of preshaped articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/028Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/248Supports for drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/18Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • B32B3/22Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side of spaced pieces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/481Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing silicon, e.g. zircon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/008Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/04Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass
    • C04B37/047Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、対象物の間に挟まれる中間部材に関する。
従来、多孔質材料を断熱材として利用する技術が提案されている。例えば、特許第4860005号(文献1)では、金属酸化物微粒子と補強繊維とを含み、当該金属酸化物微粒子の一部が溶出して形成された架橋構造を当該金属酸化物微粒子間に有する断熱材が提案されている。特許文献1の実施例では、寸法150mm×100mm×厚さ25mmの板状の乾式加圧成形体が開示されている。
ところで、文献1のような断熱材を対象物の間に配置する場合、対象物から大きな力が加わると、断熱材が破損するおそれがある。また、複雑な形状の対象物間などに複数の断熱材を配置する場合、複数の断熱材を位置精度良く配置することは容易ではない。
また、断熱部材として、例えば、繊維構造や発泡構造等の柔らかい構造を有するものがある。しかしながら、このような柔らかい構造の場合、環境によっては、対象物と対象物との間にて断熱部材を安定して保持できないおそれがある。
本発明は、対象物の間に挟まれる中間部材に向けられており、複数のセラミックブロックを対象物間に容易に、かつ、位置精度良く配置することを目的としている。
本発明に係る中間部材は、第1対象物と第2対象物との間に直接的または間接的に挟まれて前記第1対象物と前記第2対象物との間の伝熱を抑制する。当該中間部材は、一方の主面が前記第1対象物に対向する板状の支持部材と、互いに離間した状態で前記支持部材の他方の主面上に固定される複数のセラミックブロックとを備える。前記支持部材は金属製である。前記支持部材の厚さは、0.02mm以上かつ3mm以下である。前記複数のセラミックブロックの厚さは、前記支持部材の厚さの2倍以上かつ100倍以下である。前記複数のセラミックブロックは、多孔質セラミックブロックを含む。前記多孔質セラミックブロックの骨格粒子の粒子径は10nm以上かつ5μm以下である。前記複数のセラミックブロックは、接着剤により前記支持部材に接着されている。前記複数のセラミックブロックの前記支持部材に対する接着強度は、0.1MPa以上かつ10MPa以下である。当該中間部材によれば、複数のセラミックブロックを対象物間に容易に、かつ、位置精度良く配置することができる。
本発明の他の好ましい実施の形態では、前記支持部材が、可撓性を有する。
本発明の他の好ましい実施の形態では、前記複数のセラミックブロックにおいて、各セラミックブロックのアスペクト比は1以下である。
本発明の他の好ましい実施の形態では、前記複数のセラミックブロックの厚さが、0.04mm以上かつ300mm以下である。
本発明の他の好ましい実施の形態では、前記複数のセラミックブロックの熱伝導率が、0.01W/mK以上かつ3.0W/mK以下である。
本発明の他の好ましい実施の形態では、前記複数のセラミックブロックの線熱膨張係数が、1.0×10-7/K以上かつ1.2×10-6/K以下である。
本発明の他の好ましい実施の形態では、前記中間部材は、板状の他の支持部材をさらに備える。前記他の支持部材では、一方の主面が前記第2対象物に対向し、他方の主面上に前記複数のセラミックブロックが固定される。
上述の目的および他の目的、特徴、態様および利点は、添付した図面を参照して以下に行うこの発明の詳細な説明により明らかにされる。
一の実施の形態に係る中間部材の構成を示す斜視図である。 第1支持部材および複数のセラミックブロックを示す平面図である。 多孔質構造の骨格の概略を示す図である。 骨格の一部を拡大して示す図である。 製造途上の中間部材の一部を示す側面図である。 製造途上の中間部材の一部を示す側面図である。 中間部材の一部を示す側面図である。 接着強度の測定の様子を示す側面図である。 中間部材が第1対象物と第2対象物との間に配置された様子を示す図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る中間部材3の構成を示す斜視図である。中間部材3は、対象物の間に挟まれる略板状の部材である。中間部材3は、対象物の間に挟まれて使用され、例えば、対象物間の伝熱を抑制または遮断する。中間部材3は、例えば、平面視において略環状である。図1に示す例では、中間部材3は、平面視において略円環状である。以下の説明では、図中の上側および下側を、単に「上側」および「下側」という。なお、図中の上下方向は、中間部材3が使用される際の実際の上下方向とは無関係である。
中間部材3は、2つの板状の支持部材31,32と、複数のセラミックブロック16とを備える。支持部材32は、支持部材31の上側に配置され、支持部材31と上下方向に対向する。支持部材31と支持部材32とは同形状であり、平面視において支持部材31の全体と支持部材32の全体とが上下方向に重なる。図1に示す例では、支持部材31,32はそれぞれ略円環板状である。中間部材3の外径は、例えば、中間部材3の厚さの約200倍である。図1では、中間部材3の厚さを実際よりも大きく描いている。
複数のセラミックブロック16は、支持部材31と支持部材32との間に配置され、例えば、接着剤により支持部材31,32に接着されている。本明細書において、「接着剤」は、いわゆる接着剤のみならず、粘着剤や粘着テープ等も含む概念である。すなわち、接着剤は、2つの物体の間に介在して、あるいは、2つの物体の接触部の周囲に存在して、当該2つの物体を互いに固定するものである。
支持部材31,32は、可撓性を有する薄板状の部材である。支持部材31,32は、比較的硬質の材料により形成され、比較的高い剛性を有する。換言すれば、支持部材31,32は、高い形状保持性を有する。支持部材31,32は、例えば金属製である。支持部材31,32は、例えば、ステンレス、鉄、鋼、銅、アルミニウム、チタン、または、これらの合金により形成される。支持部材31,32の厚さはそれぞれ、0.02mm以上かつ3mm以下であることが好ましい。支持部材31,32の厚さは、例えば、複数のセラミックブロック16と接する部位における平均厚さである。以下の説明では、支持部材31と支持部材32とを区別する場合、支持部材31および支持部材32をそれぞれ、「第1支持部材31」および「第2支持部材32」と呼ぶ。
図2は、図1に示す中間部材3から第2支持部材32を省略した状態を示す平面図である。換言すれば、図2は、第1支持部材31および複数のセラミックブロック16を示す平面図である。複数のセラミックブロック16は、互いに離間した状態で、第1支持部材31の上側の主面(以下、「上面311」という。)上に固定される。複数のセラミックブロック16が配置される領域の外周縁および内周縁は、第1支持部材31の外周縁および内周縁とおよそ一致する。また、複数のセラミックブロック16が配置される領域の外周縁および内周縁は、第2支持部材32(図1参照)の外周縁および内周縁ともおよそ一致する。
各セラミックブロック16は、例えば、略板状または略タイル状である。あるいは、各セラミックブロック16は、比較的厚いブロック状であってもよい。中間部材3に含まれるセラミックブロック16の数は、図2に示す例には限定されない。図2に示す例では、第1支持部材31の内周縁および外周縁から離れているセラミックブロック16は、平面視において略同じ大きさの矩形状である。複数のセラミックブロック16の平面視における形状、すなわち、平面形状は互いに異なっていてもよい。例えば、第1支持部材31の内周縁または外周縁に接しているセラミックブロック16は、当該矩形状から、第1支持部材31の内周縁よりも径方向内側の部位、または、第1支持部材31の外周縁よりも径方向外側の部位を除いた形状である。
図2に示す例において、第1支持部材31の内周縁および外周縁から離れているセラミックブロック16の平面視における1辺の長さは、0.1mm以上であり、上限は制限されないが、例えば10mm以下である。さらに好ましくは、当該1辺の長さは、0.5mm以上かつ5mm以下である。図2に示すように、複数のセラミックブロック16は、第1支持部材31上においてマトリクス状(いわゆる、タイル状)に配置される。隣接するセラミックブロック16間の距離は、例えば、0.5μm以上かつ5mm以下であり、好ましくは、0.5μm以上かつ50μm以下である。
各セラミックブロック16のアスペクト比は、例えば中間部材3を薄型化するという観点からは、好ましくは1以上であり、さらに好ましくは5以上であり、より好ましくは7以上である。また、後述するように、第1支持部材31および第2支持部材32の変形等に対するセラミックブロック16の追従性を重視する場合、各セラミックブロック16のアスペクト比は1以下であることが好ましい。セラミックブロック16のアスペクト比とは、厚さに対する一の主面における最大長の割合である。当該一の主面は、セラミックブロック16の表面を構成する複数の面のうち最も広い面である。当該一の主面は、図1および図2中におけるセラミックブロック16の上面または下面である。主面の最大長は、主面の外周を挟む平行な1組の直線の間の距離のうち、最大の距離である。
各セラミックブロック16の厚さは、好ましくは0.04mm以上であり、上限は制限されないが、例えば300mm以下である。さらに好ましくは、各セラミックブロック16の厚さは、0.5mm以上かつ5mm以下である。セラミックブロック16の厚さとは、例えば、セラミックブロック16の平面視における中央部における厚さである。各セラミックブロック16の厚さは、好ましくは、各支持部材31,32の厚さの2倍以上かつ100倍以下である。
上述の複数のセラミックブロック16は、多孔質セラミックブロックを含む。好ましくは、各セラミックブロック16は、多孔質セラミックブロックである。換言すれば、各セラミックブロック16は、気孔を有する多孔質構造を有する。多孔質構造は、微粒子が三次元に繋がった網目構造の骨格を有し、骨格以外の空隙が気孔になっている。当該微粒子を、以下、「骨格粒子」とも呼ぶ。図3は、セラミックブロック16の骨格20の概略を示す図である。図3に示す例では、骨格20を形成する骨格粒子は、ZrO粒子21である。ZrO粒子21の粒子径は、好ましくは、10nm以上かつ5μm以下であり、さらに好ましくは、30nm以上かつ1μm以下である。これにより、熱伝導の主因である格子振動(フォノン)の発生が好適に阻害され、セラミックブロック16の熱伝導率が低くなる。ZrO粒子21は、1つの結晶粒からなる粒子(すなわち、単結晶粒子)であってもよく、多数の結晶粒からなる粒子(すなわち、多結晶粒子)であってもよい。
ZrO粒子21の粒子径は、例えば、骨格を構成する骨格粒子群に含まれる1つの微粒子の大きさ(例えば、微粒子が球状であれば直径、球状でなければ最大径)を、電子顕微鏡観察の画像等から計測したものである。ZrO粒子21の粒子径は、例えば、次のようにして取得される。図4に示すように、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた観察によって得た微構造の画像において、あるZrO粒子21に注目する。ZrO粒子21の像はほぼ円形であるが、粒子像を一組の平行線で挟み込んだ場合の最大となる平行線間の距離22を最大直径として取得する。
ZrO粒子の径を平均粒子径で捉えた場合、平均粒子径は10nm以上かつ1μm以下であることが好ましく、10nm以上かつ500nm以下であることがさらに好ましく、10nm以上かつ100nm以下であることが特に好ましい。ZrO粒子21の平均粒子径は、例えば、まず、上述の手法にてTEMの画像から10個以上のZrO粒子の最大直径を粒子径として取得する。次に、得られた最大直径の平均値をZrO粒子の平均粒子径として取得する。ZrO粒子には他の元素(例えば、Mg,Ca,Y,Ce,Yb,Scなど)が固溶していてもよく、部分安定化ジルコニアや完全安定化ジルコニアであってもよい。
図4に示す例では、多孔質構造の骨格は、ZrO粒子21、および、当該ZrO粒子21の表面に存在する異種材料により形成される。図4では、異種材料が存在する領域23を、平行斜線を付して概念的に示している。異種材料は、SiO、TiO、LaおよびYから選択された少なくとも1つを含む。好ましくは、異種材料は、SiO、TiO、LaおよびYから選択された少なくとも1つである。このような多孔質構造は、断熱性能に優れる。セラミックブロック16では、異種材料がZrO粒子の表面に存在することにより、ZrO粒子21と異種材料の粒界におけるフォノン散乱が増えるため、熱伝導率を低くすることができる。
なお、「ZrO粒子の表面に異種材料が存在する」とは、異種材料がZrO粒子間に介在している状態を含む概念である。また、ZrO粒子同士が小さな接点で接続しつつ、その接続部の周辺、すなわち、接続するZrO粒子同士が作るネック部(くびれた部分)の周辺に異種材料が存在する状態を含む概念である。また、異種材料は他の材料と反応した状態で存在してもよい。例えば、異種材料がSiOであれば、SiOの形態のみならず、ZrOと反応したZrSiOや、他の異種材料と反応した複合酸化物、あるいは、非晶質相として存在してもよい。
異種材料は、ZrO粒子間に存在していることが好ましい。つまり、異種材料がZrO粒子間に介在していること(換言すれば、異種材料は、ZrO粒子の粒界に存在していること)が好ましい。異種材料がZrO粒子間に存在することにより、ZrO粒子の粒界におけるフォノン散乱がさらに増えるため、熱伝導率をさらに低くすることができる。
異種材料は、ZrO粒子内に固溶していることも好ましい。ZrO粒子内に異種材料が固溶すると、さらに熱伝導率を低くすることができる。「ZrO粒子内に異種材料が固溶する」とは、ZrO粒子内に異種材料を構成する元素の一部がZrO粒子の結晶構造内に存在している状態であることを意味する。例えば、ZrO粒子の結晶構造中のZrのサイトに、異種材料の金属原子が置換することを意味する。このような状態であることは、TEMを用いた元素分析と共に、X線回折による結晶構造解析をすることで確認することができる。
骨格において、ZrOの粒子同士の接続部における最小幅、すなわち、ネック部の幅の平均は、ZrO粒子の平均粒子径の40%以上100%以下であることが好ましい。これにより、セラミックブロック16の強度を確保することができる。また、このような強度確保は、後述するように、セラミックブロック16に圧縮力が作用する場合に特に適している。ネック部はZrO粒子のみにより形成されてもよく、異種材料を含んでいてもよい。
図4を参照して、ネック部の幅の取得例について説明する。まず、TEMを用いた観察によって得た微構造の画像において、あるZrO粒子21(図4において符号21Aを付す。)と、この粒子に接するZrO粒子21(符号21Bを付す。)に注目する。これらの粒子としては、視線方向に対してほぼ垂直な方向に並ぶものが選択される。ZrO粒子21A,21Bの像はほぼ円形であるため、外接円の中心としてこれらの粒子の中心が取得可能である。2つの中心を結ぶ直線に平行な一組の平行線であって、ZrO粒子21A,21Bの間のネック部24に接するものを取得し、平行線間の距離25をネック部24の幅として取得する。同様の処理を10カ所以上のZrO粒子21間のネック部24で行い、平均値をネック部24の幅の平均として取得する。
セラミックブロック16では、ZrO粒子に対する異種材料の量は、0.1体積%以上かつ30体積%以下であることが好ましく、0.5体積%以上かつ20体積%以下であることがさらに好ましく、1体積%以上かつ18体積%以下であることが特に好ましい。上記範囲内であることにより、骨格構造を維持しつつネック部を適切な幅とすることができ、セラミックブロック16の機械的強度を維持しつつ熱伝導率を低く抑えることができる。
上述の多孔質構造を構成するZrO粒子の確認、および、ZrO粒子上の異種材料の種類の確認は、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)または電界放出型走査型電子顕微鏡(FE-SEM)を用いる元素分析により可能である。また、これらの装置を用いてZrO粒子に対する異種材料の量も求めることができる。
異種材料が2種類である場合、これらの体積比の値は、1/9以上かつ9以下であることが好ましい。上記比の値が上記範囲外であると、両者を共に添加する効果が低くなる場合がある。
上述の異種材料の原料段階での粒子の平均粒子径は、原料段階でのZrO粒子の平均粒子径よりも小さいことが好ましい。これにより、ZrOの特性が維持し易くなる。異種材料の原料段階での平均粒子径は、製造コストや、耐熱性や強度等の材料特性において有利となるように、2nm以上かつ300nm以下であることが好ましく、2nm以上かつ100nm以下であることがさらに好ましく、2nm以上かつ50nm以下であることが特に好ましい。「異種材料の平均粒子径」は、上述したZrO粒子の平均粒子径と同様にして測定した値である。
セラミックブロック16の原料は、ZrO粒子および異種材料粒子以外に、他の粒子を含有していてもよい。他の粒子を含有する場合、ZrO粒子および異種材料粒子の合計の含有割合は、耐熱性や強度等の材料特性において有利となるように、90体積%以上であることが好ましい。
セラミックブロック16の多孔質構造では、平均気孔径は、製造コストや熱伝導率において有利となるように、0.5nm以上かつ500nm以下であることが好ましく、1nm以上かつ300nm以下であることがさらに好ましく、10nm以上かつ100nm以下であることが特に好ましい。本明細書において「平均気孔径」は、水銀ポロシメータ(水銀圧入法)を用いて測定した値である。平均気孔径が10nm以下の場合は、ガス吸着法にて測定が行われる。
気孔径の分布は、セラミックブロック16全体に亘って同じである必要はなく、位置によって異なってもよい。すなわち、異なる部位における一定範囲内の平均気孔径は異なってもよい。
セラミックブロック16の多孔質構造の気孔率は、熱伝導率や強度で有利となるように、20%以上かつ80%以下であることが好ましく、さらに好ましくは20%以上かつ70%以下である。気孔率は、より好ましくは40%以上かつ70%以下であり、特に好ましくは50%以上かつ70%以下である。ここで、本明細書において「気孔率」は、水銀ポロシメータ(水銀圧入法)で測定した値である。気孔には、閉気孔が含まれてもよい。気孔の形状は特に限定されず、様々である。
セラミックブロック16の熱伝導率は、好ましくは3.0W/mK以下であり、下限は制限されないが、通常は0.01W/mK以上である。セラミックブロック16の熱伝導率は、さらに好ましくは0.01W/mK以上かつ1W/mK以下である。これにより、断熱効果を良好に得ることができる。「熱伝導率」は、以下のようにして算出される値である。まず、水銀ポロシメータでセラミックブロック16の密度を測定する。次に、示差走査熱量計(DSC)を用いてセラミックブロック16の比熱を測定する。次に、光交流法でセラミックブロック16の熱拡散率を測定する。その後、熱拡散率×比熱×密度=熱伝導率の関係式から、セラミックブロック16の熱伝導率を算出する。
セラミックブロック16の熱容量は、好ましくは500kJ/mK以上かつ2000kJ/mK以下であり、さらに好ましくは500kJ/mK以上かつ1500kJ/mK以下である。セラミックブロック16の線熱膨張係数は、好ましくは、1.0×10-7/K以上かつ1.2×10-6/K以下である。
次に、中間部材3の製造方法の一例について説明する。当該製造方法では、複数のセラミックブロック16は、テープ成形を利用して形成される。まず、セラミックブロック16の構成材料の粉末に、造孔材、バインダ、可塑剤、溶剤等を加えて混合することにより、成形用スラリーが調製される。
造孔材は、後の焼成において消失して複数の気孔を形成するものであれば特に制限はない。造孔材としては、例えば、カーボンブラック、ラテックス粒子、メラミン樹脂粒子、ポリメチルメタクリレート(PMMA)粒子、ポリエチレン粒子、ポリスチレン粒子、発泡樹脂、吸水性樹脂等を挙げることができる。これらの中でも、粒子サイズが小さく、多孔質材料に小さな気孔を形成しやすいカーボンブラックが好ましい。
バインダとしては、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリアクリル樹脂等を挙げることができる。可塑剤としては、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジオクチル(DOP)等を挙げることができる。溶剤としては、キシレン、1-ブタノール等を挙げることができる。
スラリー中のZrO粒子の含有割合は、5体積%以上かつ20体積%以下であることが好ましい。スラリー中の異種材料の含有割合は、0.1体積%以上かつ5体積%以下であることが好ましい。スラリー中の造孔材の含有割合は、0体積%以上かつ20体積%以下であることが好ましい。スラリー中の他の成分の含有割合は、70体積%以上かつ90体積%以下であることが好ましい。
続いて、成形用スラリーに真空脱泡処理を施すことにより粘度調整が行われる。スラリーの粘度は、0.1Pa・s以上かつ10Pa・s以下が好ましい。
テープ成形では、例えば、ポリエステルフィルム上に成形用スラリーが載置され、焼成後の厚さが所望の厚さとなるように、ドクターブレード等を用いて成形体が作製される。本実施の形態では、当該成形体は略円環板状に加工される。成形体はポリエステルフィルムから剥離されて回収される。
回収された成形体を焼成することにより、板状(本実施の形態では、略円環板状)の焼結体が形成される。焼成は、800℃以上かつ2000℃以下で、0.5時間以上かつ20時間以下行われることが好ましい。当該焼成は、800℃以上かつ1800℃以下で0.5時間以上かつ15時間以下行われることがさらに好ましく、800℃以上かつ1300℃以下で0.5時間以上かつ10時間以下行われることが特に好ましい。
次に、板状の焼成体がシート上に剥離可能な状態で貼着される。当該シートは、中間部材3の製造途上に利用される部材であり、図5中において符号12を付す。当該焼成体は、例えば、シート12の粘着力によりシート12上に固定される。シート12は、例えば、粘着力を有する樹脂製シートまたは樹脂製フィルムである。なお、焼成体がシート12に貼着されるよりも前に、焼成体の主面に鏡面加工が施されてもよい。
その後、焼結体をシート12上において分割することにより、シート12上に複数のセラミックブロック16が貼着された状態で得られる。焼結体はシート12に比較的強固に貼着されているため、焼結体の分割時にセラミックブロック16がシート12から剥離することが防止される。複数のセラミックブロック16は、平面視において略円環状にシート12上に配置される。当該複数のセラミックブロック16を、「ブロック集合体14」とも呼ぶ。また、シート12上にブロック集合体14が剥離可能に固定された構成を「集合体シート10」と呼ぶ。
シート12の粘着力(JIS Z0237)は、好ましくは、1.0N/10mm以上である。これにより、ブロック集合体14をシート12に強固に固定することができる。ブロック集合体14は、貼着界面で一時的にシート12に強固に固定されていてもよい。ブロック集合体14は、接着剤等を介してシート12に固定されてもよい。
上述の焼結体の分割は、様々な方法により行われてよい。例えば、焼結体に刃物を押し当てて切る(または、割る)ことにより、複数のセラミックブロック16が形成される。あるいは、焼結体に、手で刃物を繰り返し押し当てて溝を形成したり、プレス機や圧延機で格子状の刃を押し当てて溝を形成したり、レーザ加工機により溝を形成し、溝に沿って焼結体が割られてもよい。焼結体の解砕は、手で行われもよく、機械で行われてもよい。溝は、焼成前の任意の段階で上記手法と同様の手法により形成されてもよい。溝を設けることなく、焼結体が解砕されてもよい。
複数のセラミックブロック16の製造方法の他の好ましい例として、押出成形を利用する手法を挙げることができる。成形体の厚さが大きい場合、押出成形は特に好ましい。まず、セラミックブロック16の構成材料の粉末に、造孔材、バインダ、可塑剤、溶剤等を加えて混合することにより、成形用ペースト(坏土)が調製される。造孔材、バインダ、可塑剤、溶剤等としては、押出成形に適したものが採用される。
次に、細長い開口が形成された口金からペーストが押し出され、口金を支持板に沿って相対的に移動することにより、支持板上に連続的に成形体が成形される。成形体は、乾燥
後に支持板から取り外されて回収される。成形体を焼成することにより、板状の焼結体が形成される。焼成条件は原則としてテープ成形の場合と同様であるが、必要に応じて適宜調整される。その後、焼結体はシート12上に貼着され、既述の手法にて焼結体の分割が行われる。なお、成形体の成形には、セラミック製造における様々な他の手法も利用することができる。例えば、プレス成形、射出成形、鋳込み成形等も利用可能である。
上述のように、集合体シート10が形成されると、図5に一部を拡大して示すように、ブロック集合体14を第1支持部材31の上面311に対向させた状態で、集合体シート10が第1支持部材31の上方に配置される。第1支持部材31の上面311には、予め接着剤33の層が形成されている。接着剤33としては、例えば、アクリル系接着剤、シリコーン系接着剤またはエポキシ系接着剤が利用される。
続いて、図6に示すように、ブロック集合体14の下面(すなわち、複数のセラミックブロック16の下面)を、第1支持部材31上の接着剤33に当接させ、ブロック集合体14を第1支持部材31の上面311上に接着する。セラミックブロック16と第1支持部材31とは、比較的小さい接着強度にて固定される。換言すれば、セラミックブロック16は、第1支持部材31に対して軽固定される。複数のセラミックブロック16の第1支持部材31に対する接着強度は、好ましくは、0.1MPa以上かつ10MPa以下である。セラミックブロック16と第1支持部材31との間の接着剤33の厚さは、例えば、0.001mm以上かつ0.5mm以下である。接着剤33の粘性が低い場合には、セラミックブロック16と第1支持部材31とは、ほぼ直接的に接触している状態となることもある。また、隣接するセラミックブロック16の間における第1支持部材31上の接着剤33の厚さは、例えば、0.05mm以上かつ2mm以下である。中間部材3の製造では、多数のセラミックブロック16をシート12上に固定された状態で扱うことにより、セラミックブロック16を所望の位置に容易に配置することができる。
次に、シート12がブロック集合体14から剥離される。シート12の粘着力は、例えば、熱、水、溶剤、電気、光(紫外光を含む。)、マイクロ波もしくは外力等をシート12に付与することにより、または、経時変化等により低下する。これにより、複数のセラミックブロック16のシート12に対する固定状態を容易に解除し、シート12を複数のセラミックブロック16から剥離させることができる。複数のセラミックブロック16の剥離時におけるシート12の粘着力は、好ましくは、0.1N/10mm以下である。これにより、複数のセラミックブロック16をシート12から容易に剥離させることができる。
その後、図7に示す下面322をブロック集合体14の上面に対向させた状態で、第2支持部材32がブロック集合体14の上方に配置される。第2支持部材32の下面322には、予め接着剤34の層が形成されている。接着剤34としては、上述の接着剤33と同じ種類の接着剤が利用されてもよく、異なる種類の接着剤が利用されてもよい。なお、接着剤33,34としては、支持部材31,32とセラミックブロック16とを接着可能なものであれば、様々な種類のものが利用可能である。
そして、図7に示すように、ブロック集合体14の上面(すなわち、複数のセラミックブロック16の上面)を、第2支持部材32上の接着剤34に当接させ、ブロック集合体14を第2支持部材32の下面322上に接着する。セラミックブロック16と第2支持部材32とは、比較的小さい接着強度にて固定される。換言すれば、セラミックブロック16は、第2支持部材32に対して軽固定される。複数のセラミックブロック16の第2支持部材32に対する接着強度は、好ましくは、0.1MPa以上かつ10MPa以下である。複数のセラミックブロック16の第2支持部材32に対する接着強度は、第1支持部材31に対する接着強度と同じであってもよく、異なっていてもよい。セラミックブロック16と第2支持部材32との間の接着剤34の厚さは、例えば、0.001mm以上かつ0.5mm以下である。接着剤34の粘性が低い場合には、セラミックブロック16と第2支持部材32とは、ほぼ直接的に接触している状態となることもある。また、隣接するセラミックブロック16の間における第2支持部材32上の接着剤34の厚さは、例えば、0.05mm以上かつ2mm以下である。接着剤34の厚さは、接着剤33の厚さと同じでもよく、異なっていてもよい。
その後、ブロック集合体14のうち、第1支持部材31および第2支持部材32の外周縁よりも径方向外側にはみ出している部位、および、第1支持部材31および第2支持部材32の内周縁よりも径方向内側にはみ出している部位が、研磨等の手段により除去され、中間部材3の製造が終了する。なお、上述のはみ出している部位の除去は、第2支持部材32のブロック集合体14への接着よりも前に行われてもよい。
上述の複数のセラミックブロック16と第1支持部材31との接着強度は、「JIS K 5600-5-7」を参考に、以下の手順で測定される値である。複数のセラミックブロック16と第2支持部材32との接着強度についても同様である。なお、以下の説明において記載のない測定条件等は、「JIS K 5600-5-7」に規定されているものと同様である。
接着強度の測定では、まず、図8に示すように、第1支持部材31の上面にブロック集合体14(すなわち、複数のセラミックブロック16)が固定された部材(すなわち、図6において実線にて示される構成)が、試験部材80として準備される。試験部材80は、図中の上下方向に対向して配置される2つの試験円筒81の間に配置される。2つの試験円筒81の中心軸は、上下方向に平行であり、同一直線上に位置する。各試験円筒81の直径は20mmである。試験部材80の第1支持部材31の下面312は、下側の試験円筒81の上端面に試験用接着剤(図示省略)により固定される。また、上側の試験円筒81の下端面は、試験部材80のブロック集合体14のうち、当該試験円筒81の下端面と上下方向に重なる複数のセラミックブロック16に試験用接着剤(図示省略)により固定される。
続いて、試験用接着剤が硬化した後、引っ張り試験機を用いて、2つの試験円筒81が上下方向に離れる方向に両側から引っ張られる。換言すれば、第1支持部材31とブロック集合体14とが、試験円筒81を介して上下方向に離れる方向に両側から引っ張られる。そして、複数のセラミックブロック16と第1支持部材31との接着部分が破壊される張力(以下、「破壊張力」という。)を測定する。さらに、複数のセラミックブロック16および第1支持部材31の破壊面を観察し、当該破壊面において、複数のセラミックブロック16と第1支持部材31との破壊前の接着面積(以下、「破壊面積」という。)を画像解析により求める。当該破壊張力(N)を破壊面積(mm)にて除算することにより、上述の接着強度(すなわち、剥離接着強度)(MPa)が求められる。なお、試験部材80が試験円筒81の端面よりも小さい場合であっても、上述と同様の手順により接着強度を求めることができる。
図9は、中間部材3が、第1対象物91と、第2対象物92との間に配置された様子を示す図である。第1対象物91および第2対象物92の一方は高温部であり、他方は相対的に低温部である。中間部材3は、第1対象物91と第2対象物92との間に直接的に挟まれる。あるいは、中間部材3は、第1対象物91と第2対象物92との間に間接的に挟まれてもよい。例えば、中間部材3と第1対象物91または第2対象物92との間に、シート等の他の部材が介在してもよい。いずれの場合であっても、中間部材3は、第1対象物91と第2対象物92との間における伝熱を抑制または遮断する。換言すれば、中間部材3は、第1対象物91と第2対象物92とを断熱する断熱部材である。
図9に示す例では、中間部材3の第1支持部材31の下面312は、第1対象物91に対向し、第1対象物91の上面に直接的または間接的に接触する。第2支持部材32の上面321は、第2対象物92に対向し、第2対象物92の下面に直接的または間接的に接触する。
第1対象物91および第2対象物92は、中間部材3を挟んだ状態で中間部材3を支持することができる剛性を有する物体である。第1対象物91および第2対象物92は、例えば、金属、樹脂、プラスチック、木材、セラミック、セメント、コンクリート、陶磁器、ガラス等である。第1対象物91および第2対象物92は同じ材質であっても異なる材質であってもよい。
図9に示す例では、第1対象物91および第2対象物92には、締結部材であるボルト93により、互いに近づく方向に力が与えられる。図9では、ボルト93は、中心線のみを示している。他の構造として、例えば、第1対象物91と中間部材3とが接着剤により固定され、第2対象物92と中間部材3とが接着剤により固定されてもよい。中間部材3は接着剤等を用いることなく単純に第1対象物91および第2対象物92により挟持されてもよい。第1対象物91の中間部材3に対向する面は平面には限定されず、曲面でもよい。第2対象物92の中間部材3に対向する面も平面には限定されず、曲面でもよい。
中間部材3の圧縮強度は高いため、中間部材3は、第1対象物91および第2対象物92に挟まれて第1対象物91および第2対象物92から圧縮力が作用する状態で使用される場合に特に適している。好ましくは、中間部材3の圧縮強度は、10MPa以上であり、さらに好ましくは、50MPa以上である。なお、中間部材3の圧縮強度に上限はないが、通常、1000MPa以下である。
また、中間部材3が第1対象物91および第2対象物92から圧縮力を受ける場合、第1対象物91と第2対象物92との相対位置の変化は小さいことが望ましい。そのため、中間部材3のヤング率は、2GPa以上であることが好ましく、5GPa以上であることがさらに好ましい。中間部材3のヤング率に上限はないが、通常、300GPa以下である。
なお、中間部材3には必ずしも圧縮力が作用する必要はなく、圧縮力が作用することなく中間部材3が第1対象物91および第2対象物92に挟まれてもよい。このとき、中間部材3は、断熱機能のみならず、第1対象物91に対して第2対象物92を相対的に支持する構造部材としての機能を有してもよい。以下、中間部材3が間に配置される第1対象物91または第2対象物92を、単に、「対象物」とも表現する。
中間部材3では、第1支持部材31および第2支持部材32のうち一方の支持部材が省略されてもよい。例えば、第2支持部材32が省略される場合、ブロック集合体14の上面(すなわち、複数のセラミックブロック16の上面)が、第2対象物92に対向し、第2対象物92の下面に直接的または間接的に接触する。また、第1支持部材31の下面312は、上記と同様に、第1対象物91に対向し、第1対象物91の上面に直接的または間接的に接触する。中間部材3では、第1支持部材31の上面311および下面312にブロック集合体14が固定されてもよい。この場合、上面311に固定されたブロック集合体14の上面が、第2対象物92の下面に直接的または間接的に接触し、下面312に固定されたブロック集合体14の下面が、第1対象物91の上面に直接的または間接的に接触する。
この場合、中間部材3は、一方の主面である下面312が第1対象物91に対向する板状の支持部材31と、互いに離間した状態で支持部材31の他方の主面である上面311上に固定される複数のセラミックブロック16と、を備える。このように、形状保持性が比較的高い支持部材31により複数のセラミックブロック16をまとめて保持した状態で、中間部材3が対象物間に配置されることにより、複数のセラミックブロック16を対象物間に容易に、かつ、位置精度良く配置することができる。
また、支持部材31上において複数のセラミックブロック16が互いに離間しているため、中間部材3の搬送時や対象物への取付時に支持部材31が変形した場合であっても、支持部材31の変形部近傍においてセラミックブロック16が容易に変位することができる。このように、セラミックブロック16が支持部材31の変形に容易に追従することができるため、支持部材31の変形によりセラミックブロック16が支持部材31から剥離して脱落することを防止または抑制することができる。また、支持部材31の変形により、セラミックブロック16が破損することを防止または抑制することもできる。
図1に示す例では、中間部材3は、支持部材31(すなわち、第1支持部材31)および複数のセラミックブロック16に加えて、板状の他の支持部材である第2支持部材32をさらに備える。第2支持部材32の一方の主面である上面321(図9参照)は、第2対象物92に対向する。第2支持部材32の他方の主面である下面322(図7参照)上には、複数のセラミックブロック16が固定される。このように、複数のセラミックブロック16を第1支持部材31および第2支持部材32の間に挟んで固定することにより、セラミックブロック16が第1支持部材31および第2支持部材32から剥離して脱落することを、好適に防止、または、より一層抑制することができる。
上述のように、複数のセラミックブロック16は、多孔質セラミックブロックを含む。これにより、中間部材3の熱伝導率を低く抑えることができる。その結果、中間部材3は、対象物間において優れた断熱性能を発揮することができる。また、複数のセラミックブロック16の全てが多孔質セラミックブロックである場合、中間部材3は、対象物間においてさらに優れた断熱性能を発揮することができる。
当該多孔質セラミックブロックでは、ZrO粒子、および、ZrO粒子の表面に存在する異種材料が、前記多孔質構造の骨格を形成し、当該異種材料が、SiO、TiO、LaおよびYから選択された少なくとも1つを含む。これにより、中間部材3は、対象物間に挟まれて使用される高い機械的強度を実現することができる。中間部材3は、また、対象物間においてさらに優れた断熱性能を発揮することができる。当該多孔質セラミックブロックでは、上述のように、異種材料がZrO粒子の表面、特に、粒子同士の接続部に多く存在する。これにより、中間部材3は、より高い機械的強度を有し、かつ、より優れた断熱性能を発揮することができる。
上述のように、中間部材3では、セラミックブロック16が第1支持部材31および第2支持部材32の変形に容易に追従することができる。したがって、中間部材3の構造は、第1支持部材31が可撓性を有する場合に特に適している。また、中間部材3の構造は、第2支持部材32が可撓性を有する場合にも特に適している。
中間部材3では、第1支持部材31が可撓性を有する。このため、中間部材3の外周縁または内周縁の位置が対象物により規制される場合等であっても、中間部材3を僅かに撓ませることにより、中間部材3の対象物への取り付けを容易とすることができる。また、第2支持部材32も可撓性を有するため、中間部材3の対象物への取り付けをさらに容易とすることができる。さらには、中間部材3の対象物への取り付けの際に、セラミックブロック16が第1支持部材31および第2支持部材32の上記撓みに容易に追従するため、セラミックブロック16の脱落および破損を、防止または抑制することができる。
上述のように、第1支持部材31は金属製である。これにより、対象物への取り付け後の中間部材3に比較的大きい力や高熱が加わる場合であっても、中間部材3の形状を好適に維持することができる。また、第2支持部材32も金属製である。これにより、中間部材3の形状をさらに好適に維持することができる。
中間部材3では、複数のセラミックブロック16が、接着剤33により第1支持部材31に接着される。複数のセラミックブロック16の第1支持部材31に対する接着強度は、0.1MPa以上かつ10MPa以下である。当該接着強度が0.1MPa以上であることにより、セラミックブロック16が第1支持部材31から脱落することを好適に防止または抑制することができる。当該接着強度が10MPa以下であることにより、第1支持部材31が変形した場合に、セラミックブロック16が第1支持部材31から部分的に剥離または離間し、第1支持部材31の変形に容易に追従することができる。セラミックブロック16の部分的な剥離とは、セラミックブロック16の下面の一部が、第1支持部材31上の接着剤33から上方に離れることを意味する。セラミックブロック16の部分的な離間とは、セラミックブロック16の下面の一部が接着剤33との接触を維持した状態で、接着剤33が変形等することにより、当該セラミックブロック16の下面の一部と第1支持部材31の上面311との間の上下方向の距離が大きくなることを意味する。
また、中間部材3では、複数のセラミックブロック16が、接着剤34により第2支持部材32に接着される。複数のセラミックブロック16の第2支持部材32に対する接着強度は、0.1MPa以上かつ10MPa以下である。これにより、セラミックブロック16が第2支持部材32から脱落することを好適に防止または抑制することができるとともに、第2支持部材32が変形した場合に、セラミックブロック16が第2支持部材32から部分的に剥離または離間し、第2支持部材32の変形に容易に追従することができる。
上述のように、複数のセラミックブロック16の厚さは、好ましくは0.04mm以上かつ300mm以下である。これにより、複数のセラミックブロック16の機械的強度を維持しつつ、中間部材3が過剰に厚くなることを防止することができる。なお、ブロック集合体14においてセラミックブロック16の厚さはおよそ同じであるが、厚さの異なるセラミックブロック16が含まれる場合、複数のセラミックブロック16の厚さとは、複数のセラミックブロック16の厚さの平均である。
中間部材3では、第1支持部材31の厚さは、好ましくは0.02mm以上かつ3mm以下である。これにより、第1支持部材31の形状保持性を維持しつつ、中間部材3が過剰に厚くなることを防止することができる。また、第2支持部材32の厚さも、好ましくは0.02mm以上かつ3mm以下である。これにより、第2支持部材32の形状保持性を維持しつつ、中間部材3が過剰に厚くなることを防止することができる。
上述のように、複数のセラミックブロック16の厚さは、好ましくは第1支持部材31の厚さの2倍以上かつ100倍以下である。これにより、中間部材3の全体としての特性を、ブロック集合体14(すなわち、複数のセラミックブロック16)の特性に近づけることができる。具体的には、中間部材3の低熱伝導性および低熱膨張性を実現することができる。また、複数のセラミックブロック16の厚さは、好ましくは第2支持部材32の厚さの2倍以上かつ100倍以下である。これにより、中間部材3の全体としての特性を、ブロック集合体14の特性にさらに近づけることができる。
なお、中間部材3における低熱伝導性および低熱膨張性は、上下方向(すなわち、第1支持部材31、セラミックブロック16および第2支持部材32が並ぶ中間部材3の厚さ方向)において実現される。一方、第1支持部材31および第2支持部材32における水平方向(すなわち、厚さ方向に垂直な方向)には、上述の低熱伝導性および低熱膨張性は実現されない。換言すれば、中間部材3は、熱伝導性および熱膨張性に関して異方性を有する。
複数のセラミックブロック16の熱伝導率は、好ましくは0.01W/mK以上かつ3.0W/mK以下である。これにより、中間部材3の低熱伝導性を好適に実現することができる。また、複数のセラミックブロック16の線熱膨張係数は、好ましくは1.0×10-7/K以上かつ1.2×10-6/K以下である。これにより、中間部材3の低熱膨張性を好適に実現することができる。
上述の中間部材3では、様々な変更が可能である。
本発明の関連技術では、例えば、複数のセラミックブロック16は、接着剤33,34による接着以外の方法により、第1支持部材31および第2支持部材32に固定されてもよい。
中間部材3の形状は、環状には限定されず、様々に変更されてよい。第1支持部材31と第2支持部材32とは、大きさおよび形状等が異なる部材であってもよい。第1支持部材31と第2支持部材32との形状が異なる場合、複数のセラミックブロック16は、例えば、第1支持部材31と第2支持部材32とが平面視において重なる領域に配置される。また、セラミックブロック16は、第1支持部材31および第2支持部材32の少なくとも一方に固定されていればよいため、平面視において第1支持部材31および第2支持部材32の一方が他方からはみ出している領域に配置されてもよい。なお、ブロック集合体14の占有面積(すなわち、ブロック集合体14が配置される領域におけるセラミックブロック16間の隙間も含んだ平面視における面積)は、第1支持部材31および第2支持部材32のそれぞれの平面視における面積の50%以上かつ99%以下であることが好ましい。
セラミックブロック16の原料は、必ずしもZrO粒子および異種材料粒子を含む必要はなく、様々に変更されてよい。例えば、セラミックブロック16は、Zr、Y、Al、Si、Ti、Nb、Sr、La、Hf、Ce、Gd、Sm、Mn、Yb、ErおよびTaからなる群から選ばれる1つの元素の酸化物、または、2つ以上の元素の複合酸化物である。金属酸化物は、金属の非酸化物(例えば、炭化物や窒化物)に比べて、金属と酸素との間のイオン結合性が強い。このため、セラミックブロック16が金属酸化物を含むことにより、セラミックブロック16の熱伝導率が低くなる。
複数のセラミックブロック16は、多孔質セラミックブロック、および、緻密な(すなわち、気孔をほとんど含まない)セラミックブロックの双方を含んでいてもよい。この場合、平面視における多孔質セラミックブロックの合計面積は、平面視における緻密なセラミックブロックの合計面積よりも大きい方が好ましい。また、本発明の関連技術では、複数のセラミックブロック16は、緻密なセラミックブロックのみで構成されてもよい。
本発明の関連技術では、第1支持部材31および第2支持部材32は、金属以外の様々な材料(例えば、セラミック、ガラス、木材、樹脂、樹脂と繊維材料の複合材料等)により形成されてもよい。
セラミックブロック16および中間部材3の製造方法は、上述のものには限定されず、様々に変更されてよい。
中間部材3は、対象物間の断熱を目的として使用されてもよく、本発明の関連技術では、対象物間の断熱を目的とすることなく、他の目的で対象物間に挟まれて使用されてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
発明を詳細に描写して説明したが、既述の説明は例示的であって限定的なものではない。したがって、本発明の範囲を逸脱しない限り、多数の変形や態様が可能であるといえる。
3 中間部材
16 セラミックブロック
31 第1支持部材
32 第2支持部材
33,34 接着剤
91 第1対象物
92 第2対象物
311 (第1支持部材の)上面
312 (第1支持部材の)下面
321 (第2支持部材の)上面
322 (第2支持部材の)下面

Claims (7)

  1. 第1対象物と第2対象物との間に直接的または間接的に挟まれて前記第1対象物と前記第2対象物との間の伝熱を抑制する中間部材であって、
    一方の主面が前記第1対象物に対向する板状の支持部材と、
    互いに離間した状態で前記支持部材の他方の主面上に固定される複数のセラミックブロックと、
    を備え、
    前記支持部材は金属製であり、
    前記支持部材の厚さは、0.02mm以上かつ3mm以下であり、
    前記複数のセラミックブロックの厚さは、前記支持部材の厚さの2倍以上かつ100倍以下であり、
    前記複数のセラミックブロックは、多孔質セラミックブロックを含み、
    前記多孔質セラミックブロックの骨格粒子の粒子径は10nm以上かつ5μm以下であり、
    前記複数のセラミックブロックは、接着剤により前記支持部材に接着されており、
    前記複数のセラミックブロックの前記支持部材に対する接着強度は、0.1MPa以上かつ10MPa以下である。
  2. 請求項に記載の中間部材であって、
    前記支持部材が、可撓性を有する。
  3. 請求項1または2に記載の中間部材であって、
    前記複数のセラミックブロックにおいて、各セラミックブロックのアスペクト比は1以下である。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載の中間部材であって、
    前記複数のセラミックブロックの厚さが、0.04mm以上かつ300mm以下である。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載の中間部材であって、
    前記複数のセラミックブロックの熱伝導率が、0.01W/mK以上かつ3.0W/mK以下である。
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載の中間部材であって、
    前記複数のセラミックブロックの線熱膨張係数が、1.0×10-7/K以上かつ1.2×10-6/K以下である。
  7. 請求項1ないしのいずれかに記載の中間部材であって、
    一方の主面が前記第2対象物に対向し、他方の主面上に前記複数のセラミックブロックが固定される板状の他の支持部材をさらに備える。
JP2018545001A 2016-10-12 2017-10-10 中間部材 Active JP7145076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201076 2016-10-12
JP2016201076 2016-10-12
PCT/JP2017/036645 WO2018070374A1 (ja) 2016-10-12 2017-10-10 中間部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070374A1 JPWO2018070374A1 (ja) 2019-09-05
JP7145076B2 true JP7145076B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=61906339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545001A Active JP7145076B2 (ja) 2016-10-12 2017-10-10 中間部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10933560B2 (ja)
JP (1) JP7145076B2 (ja)
CN (1) CN109843831A (ja)
DE (1) DE112017004614T5 (ja)
WO (1) WO2018070374A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210104280A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 삼성디스플레이 주식회사 점착층 제조 방법 및 그 제조 방법으로 제조된 점착층을 포함하는 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102627A (ja) 2000-09-27 2002-04-09 Ibiden Co Ltd セラミック構造体及びその製造方法
JP2005214372A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 密閉断熱構造体及び断熱壁面間補強方法
JP2013189996A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Matsuda Gijutsu Kenkyusho:Kk 真空断熱パネルおよび断熱箱体
JP2013209278A (ja) 2012-02-29 2013-10-10 Covalent Materials Corp 多孔質セラミックス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173926A (ja) * 1985-01-30 1986-08-05 株式会社ブリヂストン 多孔セラミツク構造物
JPH0538565A (ja) * 1991-08-01 1993-02-19 Toyota Motor Corp 鋳ぐるみ用セラミツク焼成体
DE4428322A1 (de) * 1993-08-11 1995-02-23 Technology Co Ag Cordieritaggregat mit geringer thermischer Ausdehnung und daraus hergestellter Verbundkörper
JP2007518581A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 コンセプト トゥー リアリティー ピーティーワイ リミテッド 多方向伝達装置
JP4860005B1 (ja) 2010-12-22 2012-01-25 ニチアス株式会社 断熱材及びその製造方法
WO2013022356A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Fisher & Paykel Healthcare Limited Conduit connector for a patient breathing device
JP6145915B2 (ja) * 2012-11-02 2017-06-14 エヌティーエンジニアリング株式会社 作業機械のびびり防止構造及びそれによるびびり防止方法
JP5877821B2 (ja) * 2013-08-12 2016-03-08 クアーズテック株式会社 複合耐火断熱材
CN105174988A (zh) * 2015-09-25 2015-12-23 浙江工业大学 一种采用多孔陶瓷中间层连接陶瓷方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102627A (ja) 2000-09-27 2002-04-09 Ibiden Co Ltd セラミック構造体及びその製造方法
JP2005214372A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 密閉断熱構造体及び断熱壁面間補強方法
JP2013209278A (ja) 2012-02-29 2013-10-10 Covalent Materials Corp 多孔質セラミックス
JP2013189996A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Matsuda Gijutsu Kenkyusho:Kk 真空断熱パネルおよび断熱箱体

Also Published As

Publication number Publication date
US10933560B2 (en) 2021-03-02
CN109843831A (zh) 2019-06-04
DE112017004614T5 (de) 2019-08-29
JPWO2018070374A1 (ja) 2019-09-05
WO2018070374A1 (ja) 2018-04-19
US20190232526A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10597336B2 (en) Porous ceramic structure
JP7145076B2 (ja) 中間部材
JP6409152B1 (ja) 多孔質セラミック粒子および多孔質セラミック構造体
JP6714433B2 (ja) 多孔質セラミック構造体及びその製造方法
JP6415780B2 (ja) 断熱部材
US10745326B2 (en) Porous ceramic structure
JP6236314B2 (ja) 炭化珪素接合体及びその製造方法
US20190152862A1 (en) Porous ceramic particle and porous ceramic structure
JP6126765B1 (ja) 多孔質セラミック粒子
CN111028690A (zh) 显示屏及显示屏加工方法
TWI458638B (zh) 多層陶瓷膜及其製作方法
JP2005239453A (ja) セラミックス構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211209

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220526

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220707

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220808

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220905

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150