JP7144710B1 - 亜鉛系めっき鋼板および冷延鋼板 - Google Patents

亜鉛系めっき鋼板および冷延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7144710B1
JP7144710B1 JP2022531077A JP2022531077A JP7144710B1 JP 7144710 B1 JP7144710 B1 JP 7144710B1 JP 2022531077 A JP2022531077 A JP 2022531077A JP 2022531077 A JP2022531077 A JP 2022531077A JP 7144710 B1 JP7144710 B1 JP 7144710B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
zinc
based plated
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022202107A1 (ja
Inventor
聡 前田
裕美 吉冨
正貴 木庭
直雄 川邉
達也 中垣内
克弥 星野
広志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022202107A1 publication Critical patent/JPWO2022202107A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144710B1 publication Critical patent/JP7144710B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0242Flattening; Dressing; Flexing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/285Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath for remelting the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

高い強度、具体的には、引張強さ:1150MPa以上を有し、かつ、抵抗スポット溶接性に優れる亜鉛系めっき鋼板を提供する。下地鋼板を所定の成分組成とし、下地鋼板の拡散性水素量を0.20質量ppm以下とし、亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaを0.6μm以下とする。

Description

本発明は、亜鉛系めっき鋼板、および、該亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる(該亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板を構成する)冷延鋼板に関する。
近年、地球環境の保全の見地から、自動車の燃費向上が重要な課題となっている。このため、自動車部材の素材となる鋼板を高強度化し、薄くすることで、自動車車体を軽量化しようとする動きが活発となってきている。また、車体防錆性能の観点から、自動車部材の素材となる鋼板には、亜鉛系めっきが施される場合がある。そのため、高い強度を有する亜鉛系めっき鋼板の開発が求められている。
このような亜鉛系めっき鋼板として、例えば、特許文献1には、
「鋼組成として、質量%で、C:0.07~0.20%、Si:0.1~2.0%、Mn:2.0~3.5%、P:0.05%以下、S:0.05%以下、Sol.Al:0.005~0.1%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、鋼組織は、面積率で、フェライト:60%以下、焼戻しマルテンサイト:40%以上、フレッシュマルテンサイト:10%以下であり、かつ、VDA曲げ試験における曲げ部のボイド数密度が1500個/mm以下である、鋼板表面に溶融亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板。」
が開示されている。
特許第6795122号
自動車を組み立てる際には、コストや効率の面から、重ね合わせた2枚以上の鋼板(以下、板組みともいう)を、抵抗スポット溶接によって接合することが多い。
ここで、抵抗スポット溶接とは、板組みを挟んでその上下から一対の電極で加圧しつつ、上下電極間に高電流の溶接電流を短時間通電して接合する方法であり、高電流の溶接電流を流すことで発生する抵抗発熱を利用して、点状の溶接部が得るものである。この点状の溶接部はナゲットと呼ばれる。ナゲットは、板組みに電流を流した際に、板組みを構成する鋼板の接触箇所で鋼板が互いに溶融し、凝固した部分である。このナゲットにより、鋼板同士が点状に接合される。
ところで、抵抗スポット溶接の実際の施工では、板の確度や板通しの密着度合といった不可避的に生じる溶接条件の変化により、ナゲット径が通常よりも小さくなる場合がある。
しかし、特許文献1に開示されるような亜鉛系めっき鋼板が板組みに含まれる場合に、ナゲット径が小さくなる条件で抵抗スポット溶接を行うと、ナゲットの端部近傍に割れが生じる。そして、この割れが起点となって、ナゲットの破壊を招く場合がある。このようなナゲットの端部近傍の割れは、ナゲットが小さくなるほど発生し易い傾向にあり、この点の改善が求められているのが現状である。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたものであって、高い強度、具体的には、引張強さ:1150MPa以上を有し、かつ、抵抗スポット溶接性にも優れる亜鉛系めっき鋼板を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる(該亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板を構成する)冷延鋼板を提供することを目的とする。
ここで、「抵抗スポット溶接性に優れる」とは、後述する実施例に記載の抵抗スポット溶接性の評価において測定されるD/√t(最小のナゲット径D(mm)を亜鉛系めっき鋼板の板厚t(mm)の平方根で除した値)が4.0以下であることを意味する。
さて、発明者らは、上記の目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた。
まず、発明者らは、引張強さ:1150MPa以上の高い強度を得るべく検討を重ねたところ、亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板の成分組成を適正に調整する、特に、CおよびMnを活用することが有効であると考えるに至った。
つぎに、発明者らは、上記のように下地鋼板の成分組成を調整した場合に、どのような因子が、亜鉛系めっき鋼板の抵抗スポット溶接性に影響を与えるかを検討した。
その結果、下地鋼板に含まれる拡散性水素量が、亜鉛系めっき鋼板の抵抗スポット溶接性に影響を与える因子(以下、抵抗スポット溶接性の影響因子ともいう)となることが分かった。
すなわち、亜鉛系めっき鋼板を昇温した際に下地鋼板から外部に放出される拡散性水素は、抵抗スポット溶接時にナゲットに移動し、溶接部の脆化を招く。そのため、下地鋼板に含まれる拡散性水素量が、抵抗スポット溶接性の影響因子となる。
しかし、下地鋼板に含まれる拡散性水素量を低減するだけでは、亜鉛系めっき鋼板の抵抗スポット溶接性を十分に向上させることができなかった。
そこで、発明者らは、亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板に含まれる拡散性水素量以外にも、抵抗スポット溶接性の影響因子があるのではないかと考え、さらに種々の実験および検討を重ねた。
その結果、発明者らは、亜鉛系めっき鋼板の表面(亜鉛系めっき層)粗さが、抵抗スポット溶接性の影響因子となるのはないかと考えるに至った。
すなわち、亜鉛系めっき鋼板の表面が粗くなり、表面凹凸が形成されると、この凹凸に防錆油や不要物が入り込む。このような防錆油や不要物が表面凹凸に入り込んだ状態で、スポット溶接を行うと、ナゲットに防錆油や不要物が巻き込まれる。その結果、溶接部の脆化、ひいては割れの発生を招くのではないかと、発明者らは考えるに至った。
そこで、発明者らは、亜鉛系めっき鋼板の表面を平滑化すべく、めっき層形成後の調質圧延の条件について検討した。
しかし、亜鉛系めっき層の形成後に行う調質圧延の条件を制御するだけでは、亜鉛系めっき鋼板の表面粗さを一定以上に平滑にすることはできなかった。
そこで、発明者らが、亜鉛系めっき鋼板の表面を平滑化するための条件についてさらに検討を重ねたところ、亜鉛系めっき鋼板の表面を平滑化するには、調質圧延の条件だけでなく、同時に、亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面を平滑化することが重要であることを知見した。
すなわち、従来は、めっき層の形成後に行う調質圧延の条件を制御すれば、亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面粗さによらず、亜鉛系めっき鋼板の表面を平滑化できると考えられていた。しかし、発明者らが検討したところ、調質圧延では、めっき層のみにロールが接触する。すなわち、調質圧延では、下地となる冷延鋼板にはロールは接触せず、めっき層のみにロールが接触する。そのため、この調質圧延だけでは、亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面凹凸に起因する、亜鉛系めっき鋼板(めっき層)の表面凹凸をなくすことはできないことがわかった。よって、亜鉛系めっき鋼板の表面を十分に平滑化するには、調質圧延の条件だけでなく、同時に、亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面を平滑化することが重要となる。
そして、発明者らは、上記の知見を基にさらに検討を重ねたところ、
(a)下地鋼板の拡散性水素量を0.20質量ppm以下とし、かつ、亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaを0.6μm以下とすることにより、優れた抵抗スポット溶接性が得られること、
(b)亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaを0.6μm以下とするには、亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面粗さRaを1.0μm以下とし、かつ、めっき層形成後の調質圧延条件、特に、使用するワークロールの粗さと伸長率を適切に制御する必要があること、および、
(c)亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面粗さRaを1.0μm以下とするには、その製造工程の冷間圧延プロセスにおける最終パスで使用するロールの粗さと伸長率を適切に制御する必要があること、
を知見した。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.下地鋼板と、該下地鋼板の表面に亜鉛系めっき層と、を有する亜鉛系めっき鋼板であって、
該下地鋼板は、
質量%で、
C:0.08%以上0.30%以下、
Si:2.0%未満、
Mn:1.5%以上3.5%以下、
P:0.010%以下、
S:0.010%以下、
Al:0.10%以下および
N:0.006%以下
であり、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有し、
該下地鋼板の拡散性水素量が0.20質量ppm以下であり、
該亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaが0.6μm以下であり、
引張強さが1150MPa以上である、亜鉛系めっき鋼板。
2.前記下地鋼板の成分組成が、さらに、質量%で、以下の(1)~(5)のうち少なくとも1つを含有する、前記1に記載の亜鉛系めっき鋼板。
(1)Ti、Nb、VおよびZrのうち1種以上を合計で0.10%以下
(2)Mo、Cr、CuおよびNiのうち1種以上を合計で0.5%以下
(3)B:0.0050%以下
(4)Sb:0.10%以下
(5)Sn:0.10%以下
3.前記亜鉛系めっき層が、溶融亜鉛めっき層、または、Fe含有量:8~15質量%の合金化溶融亜鉛めっき層である、前記1または2に記載の亜鉛系めっき鋼板。
4.前記亜鉛系めっき層の片面あたりのめっき付着量が20~120g/mである、前記1~3のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼板。
5.前記1~4のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる、冷延鋼板であって、
該冷延鋼板の表面粗さRaが1.0μm以下である、冷延鋼板。
本発明によれば、高い強度を有し、かつ、抵抗スポット溶接性にも優れる亜鉛系めっき鋼板が得られる。
本発明を、以下の実施形態に基づき説明する。
[1]亜鉛系めっき鋼板
まず、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板の成分組成について説明する。なお、成分組成における単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り、単に「%」で示す。
C:0.08%以上0.30%以下
Cは、鋼の高強度化に有効な元素であり、特に、鋼組織において硬質相の一つであるマルテンサイトを形成することで高強度化に寄与する。ここで、所望の高い強度、具体的には、引張強さ:1150MPa以上を得る観点から、C含有量は0.08%以上とする。一方、C含有量が0.30%を超えると、抵抗スポット溶接性の低下を招く。そのため、C含有量は0.08%以上0.30%以下とする。C含有量は、好ましくは0.10%以上である。また、C含有量は、好ましくは0.28%以下である。
Si:2.0%未満
Siは、鋼の高強度化に有効な元素である。このような効果を得る観点から、Si含有量は0.1%以上とすることが好ましい。一方、Si含有量が2.0%以上になると、下地鋼板を構成する冷延鋼板の表面にSi系酸化物が形成しやすくなって、不めっきの原因となる場合がある。また、表面外観を損なう場合もある。そのため、Si含有量は2.0%未満とする。Si含有量は、好ましくは1.8%以下、より好ましくは1.6%以下である。
Mn:1.5%以上3.5%以下
Mnは、固溶強化およびマルテンサイトの形成により、鋼の高強度化に寄与する元素である。このような効果を得るため、Mn含有量は1.5%以上とする。Mn含有量は、好ましくは1.8%以上、より好ましくは2.0%以上である。一方、Mn含有量が3.5%を超えると、抵抗スポット溶接時に溶接部の割れを招く。また、Mnの偏析などに起因した鋼組織のムラが生じ、加工性の低下を招く。さらに、Mnは下地鋼板の表面に酸化物または複合酸化物を形成して、不めっきの原因となる場合がある。そのため、Mn含有量は3.5%以下とする。Mn含有量は、好ましくは3.4%以下、より好ましくは3.3%以下である。
P:0.010%以下
Pは、固溶強化により鋼の高強度化に寄与する元素である。しかし、P含有量が0.010%を超えると、抵抗スポット溶接性、さらには伸びフランジ性などの加工性が低下する。そのため、P含有量は0.010%以下とする。P含有量は、好ましくは0.008%以下、より好ましくは0.007%以下である。なお、P含有量の下限は特に限定されるものではない。ただし、P含有量を0.001%未満にしようとすると、製造過程において生産能率の低下と脱Pによるコスト増を招く。そのため、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.010%以下
Sは、抵抗スポット溶接性や熱間脆性の低下の原因となり、また、鋼中に硫化物系介在物として存在して鋼板の加工性を低下させる有害な元素である。そのため、S含有量は極力低減することが好ましく、S含有量は0.010%以下とする。S含有量の下限は特に限定されるものではない。ただし、S含有量を0.0001%未満にしようとすると、製造過程において生産能率の低下と脱Sによるコスト増を招く。そのため、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Al:0.10%以下
Alは、脱酸材として添加される。その効果を得る観点から、Al含有量は0.005%以上とすることが好ましく、0.01%以上とすることがより好ましい。Al含有量は、より好ましくは0.02%以上である。一方Al含有量が0.10%を超えると、抵抗スポット溶接性を招く。また、原料コストの上昇や鋼板の表面欠陥を誘発する原因にもなる。そのため、Al含有量は0.10%以下とする。Al含有量は、好ましくは0.09%以下、より好ましくは0.08%以下である。
N:0.006%以下
N含有量が0.006%を超えると、鋼中に過剰に窒化物が生成して延性や靭性を低下させる。そのため、N含有量は0.006%以下とする。N含有量は、好ましくは0.005%以下、より好ましくは0.004%以下である。なお、N含有量は、フェライトの清浄化による延性向上の観点からは極力少ない方が好ましい。ただし、過度にNを低減しようとすると、製造過程における生産能率の低下とコスト増を招く。そのため、N含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。N含有量は、より好ましくは0.0010%以上、さらに好ましくは0.0015%以上である。
以上、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板の基本成分について説明したが、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板は、上記基本成分を含有し、上記基本成分以外の残部はFe(鉄)および不可避的不純物を含む成分組成を有する。ここで、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板は、上記基本成分を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板には、上記基本成分に加え、任意成分として、さらに、以下の(1)~(5)のうち少なくとも1つを含有させることができる。
(1)Ti、Nb、VおよびZrのうち1種以上を合計で0.10%以下
(2)Mo、Cr、CuおよびNiのうち1種以上を合計で0.5%以下
(3)B:0.0050%以下
(4)Sb:0.10%以下
(5)Sn:0.10%以下
なお、以下に示す任意成分は、以下で示す上限値以下で含有する場合、所定の効果が得られるため、下限は特に設けない。なお、以下の任意成分を後述する好適な下限値未満で含む場合、当該成分は不可避的不純物として含まれるものとする。
Ti、Nb、VおよびZrのうち1種以上:合計で0.10%以下
Ti、Nb、VおよびZrは、CやNと炭化物や窒化物(炭窒化物の場合もある)といった微細析出物を形成することにより、鋼板の高強度化に寄与する。また、これらの元素は、鋼中水素のトラップサイト(無害化)のためにも有効である。このような効果を得る観点から、Ti、Nb、VおよびZrのうち1種以上を合計で0.005%以上含有させることが好ましい。これらの元素の合計含有量は、より好ましくは0.015%以上、さらに好ましくは0.030%以上である。しかしながら、これらの元素の合計含有量が0.10%を超えると、冷間圧延時の変形抵抗が高まり、生産性の低下を招く。また、析出物の粗大化や過剰化によるフェライトの延性の低下を招き、亜鉛系めっき鋼板の延性や曲げ性、伸びフランジ性などの加工性を低下させる。そのため、これらの元素の合計含有量は、0.10%以下とすることが好ましい。これらの元素の合計含有量は、より好ましくは0.08%以下、さらに好ましくは0.06%以下である。
Mo、Cr、CuおよびNiのうち1種以上:合計で0.5%以下
Mo、Cr、CuおよびNiは、鋼の焼入れ性を高めてマルテンサイトを生成させやすくし、これにより、鋼の高強度化に寄与する元素である。このような効果を得る観点から、Mo、Cr、CuおよびNiのうち1種以上を合計で0.005%以上とすることが好ましい。これらの元素の合計含有量は、より好ましくは0.01%以上、さらに好ましくは0.05%以上である。しかし、これらの元素の合計含有量が0.5%を超えると、上記の効果の飽和やコスト増を招く。そのため、これらの元素の合計含有量は0.5%以下が好ましい。
なお、Cuは、熱間圧延時の割れを誘発して表面疵の発生原因となる場合がある。この点、Niは、Cuによる表面疵の発生を抑止する効果があるので、Cuを含有させる場合には、Niも同時に含有させることが好ましい。この場合、特に、Ni含有量を、Cu含有量の1/2以上とすることが好ましい。
B:0.0050%以下
Bも、鋼の焼入れ性を高めてマルテンサイトを生成させやすくし、これにより、鋼の高強度化に寄与する元素である。このような効果を得る観点から、B含有量は0.0003%以上が好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.0010%以上である。しかし、B含有量が0.0050%を超えると、鋼の焼入れ性が過度に高まり、抵抗スポット溶接時の溶接部割れを招く。そのため、B含有量は0.0050%以下が好ましい。
Sb:0.10%以下
Sbは、脱炭や脱窒、脱硼などを抑制して、鋼板の強度低下を抑制する元素である。また、抵抗スポット溶接による溶接部の割れを抑制する上でも有効に作用する。そのため、Sb含有量は0.001%以上が好ましい。Sb含有量は、より好ましくは0.003%以上、さらに好ましくは0.005%以上である。しかし、Sb含有量が0.10%を超えると、亜鉛系めっき鋼板の伸びフランジ性などの加工性を低下させる。そのため、Sb含有量は0.10%以下が好ましい。Sb含有量は、より好ましくは0.030%以下、さらに好ましくは0.010%以下である。
Sn:0.10%以下
Snは、Sbと同様、脱炭や脱窒、脱硼などを抑制して、鋼板の強度低下を抑制する元素である。また、抵抗スポット溶接による溶接部の割れを抑制する上でも有効に作用する。そのため、ため、Sn含有量は0.001%以上が好ましい。Sn含有量は、より好ましくは0.003%以上、さらに好ましくは0.005%以上である。しかし、Sn含有量が0.10%を超えると、亜鉛系めっき鋼板の伸びフランジ性などの加工性を低下させる。そのため、Sn含有量は0.10%以下が好ましい。Sn含有量は、より好ましくは0.030%以下、さらに好ましくは0.010%以下である。
上記の元素以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。また、上記の任意元素を前述する好適な下限値未満で含む場合、当該元素は不可避的不純物として含まれるものとする。
つぎに、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板の好適な鋼組織について説明する。
1150MPa以上の引張強さを得る観点からは、マルテンサイトの組織全体に対する面積率(以下、単に面積率ともいう)を40%以上とすることが好ましい。マルテンサイトの面積率は、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上である。マルテンサイトの面積率は100%であってもよい。
また、マルテンサイト以外の残部組織の面積率は60%以下とすることが好ましい。残部組織の面積率は、より好ましくは40%以下、さらに好ましくは20%以下である。残部組織の面積率は0%であってもよい。
なお、残部組織としては、フェライトや残留オーステナイト、パーライト及びベイナイトなどが挙げられる。
また、マルテンサイトの面積率は以下のようにして測定する。
すなわち、亜鉛系めっき鋼板から、下地鋼板の圧延方向に平行なL断面が試験面となるように試験片を採取する。ついで、試験片の試験面を鏡面研磨し、ナイタール液で組織現出する。組織現出した試験片の試験面を、SEMにより倍率1500倍で観察し、ポイントカウンティング法により、下地鋼板の板厚1/4位置におけるマルテンサイトの面積率を測定する。また、残部組織の面積率は、100%からマルテンサイトの面積率を減ずることにより算出する。なお、SEM像では、マルテンサイトは白色の組織を呈している。
また、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板では、拡散性水素量を0.20質量ppm以下とすることが必要である。
拡散性水素量:0.20質量ppm以下
拡散性水素は、亜鉛系めっき鋼板を昇温した際に鋼中から外部に放出される水素である。そのため、拡散性水素は抵抗スポット溶接時にナゲットに移動し、特に、拡散性水素量が0.20質量ppm以下を超えると、溶接部の脆化、ひいては割れの発生を招く。よって、拡散性水素量は0.20質量ppm以下とする。拡散性水素量は、好ましくは0.10質量ppm以下である。なお、拡散性水素量の下限は特に限定されず、0質量ppmであってもよい。ただし、拡散性水素量を0.01質量ppm未満にしようとすると、製造過程において生産能率の低下を招く場合がある。そのため、拡散性水素量は0.01質量ppm以上とすることが好ましい。
ここで、拡散性水素量とは、下地鋼板を供試材としたガスクロマトグラフィーによる昇温分析により、昇温到達温度:210℃、昇温速度:200℃/hrの条件で測定される放出水素量(供試材から放出される水素量)を、供試材の質量で除した値である。拡散性水素量は、より具体的には、以下のようにして測定する。
すなわち、亜鉛系めっき鋼板の表面の亜鉛系めっき層を、リューターなどにより物理的に研削して除去する。なお、下地鋼板部分の研削量は、下地鋼板の板厚の5%以内とする。ついで、亜鉛系めっき層を除去した下地鋼板部分のみからなる鋼板を供試材として、ガスクロマトグラフィーによる昇温分析により、昇温到達温度:210℃、昇温速度:200℃/hrの条件で、測定周期を5minとして水素放出速度(供試材から放出される1min当たりの水素量)を測定する。ついで、各測定周期で測定された水素放出速度を測定時間(昇温開始から210℃に到達するまでの時間)で積分することにより、供試材から放出された合計の水素量を算出する。そして、供試材から放出された合計の水素量を(分析前の)サンプルの質量で除し、質量ppm単位に換算した値を、下地鋼板の拡散性水素量とする。
なお、上記の積分は、具体的には、次式により行うものとする。
[供試材から放出される合計の水素量]
=(A+A+・・・+AN-1+A)×5min
ここで、Nは昇温開始から210℃に到達するまでの間の水素放出速度の測定回数、AはN回目の測定における水素放出速度(供試材から放出される1min当たりの水素量)である。
そして、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板では、表面(亜鉛系めっき層)の粗さを、表面粗さRaで0.6μm以下とすることが極めて重要である。
亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRa:0.6μm以下
亜鉛系めっき鋼板の表面が粗くなり、表面凹凸が形成されると、この凹凸に防錆油や不要物が入り込む。このような防錆油や不要物が表面凹凸に入り込んだ状態で、スポット溶接を行うと、ナゲットに防錆油や不要物が巻き込まれる。その結果、溶接部の脆化、ひいては割れの発生を招く。そのため、亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaは0.6μm以下とする。亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaは、好ましくは0.5μm以下である。なお、亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaの下限は特に限定されないが、製造上のコストアップにつながるため、亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaは、好ましくは0.1μm以上である。
なお、表面粗さRaとは、JIS B0601(1994)で規定される算術平均粗さRaであり、より具体的には以下のようにして測定する。
すなわち、亜鉛系めっき鋼板の表面の任意の領域において、基準長さ:2.5mm、カットオフ値λc:0.8mmの条件で、亜鉛系めっき鋼板表面の粗さ曲線を測定し、算術平均粗さRaを求める。なお、測定は10回行い、その10回の平均値を採用するものとする。
また、後述する、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面粗さRaも、上記と同様の条件で測定する。
引張強さ(TS):1150MPa以上
本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の引張強さは、1150MPa以上である。本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の引張強さは、好ましくは1180MPa以上である。
ここで、引張強さ(TS)は、以下のようにして測定する。
すなわち、亜鉛系めっき鋼板から、下地鋼板の圧延方向と直角な方向が長手方向となるように、標点間距離:50mmのJIS5号試験片を採取する。ついで、採取したJIS5号試験片を用い、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠して引張試験を行い、引張強度(TS)を測定する。なお、引張速度は10mm/分とする。
また、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の亜鉛系めっき層は、下地鋼板の一方の表面のみに設けてもよく、両面に設けてもよい。
なお、ここでいう亜鉛系めっき層は、Znを主成分(Zn含有量が80質量%以上)とするめっき層を指し、例えば、溶融亜鉛めっき層や合金化溶融亜鉛めっき層が挙げられる。
ここで、溶融亜鉛めっき層は、基本的にZnにより構成され、Zn以外の残部は不可避的不純物である。
合金化溶融亜鉛めっき層は、基本的にZnと8~15質量%のFeにより構成され、ZnおよびFe以外の残部の成分は不可避的不純物である。
加えて、亜鉛系めっき層の片面あたりのめっき付着量は20~120g/mとすることが好ましい。というのは、亜鉛系めっき層の片面あたりのめっき付着量が20g/m未満になると、亜鉛めっきによる防錆特性を十分に得られない場合があるからである。また、亜鉛系めっき層の片面あたりのめっき付着量が120g/mを超えると、高コストとなるからである。
ここで、亜鉛系めっき層のめっき付着量および亜鉛系めっき層(合金化溶融亜鉛めっき層)におけるFe含有量は以下のようにして測定する。
すなわち、10質量%塩酸水溶液1Lに対し、Feに対する腐食抑制剤(朝日化学工業(株)製「イビット700BK」(登録商標))を0.6g添加した処理液を調整する。ついで、該処理液に、供試材となる亜鉛系めっき鋼板を浸漬し、亜鉛系めっき層を溶解させる。そして、溶解前後での供試材の質量減少量を測定し、その値を、下地鋼板の表面積で除することにより、めっき付着量(g/m)を算出する。
また、ICP発光分光分析法により、上記の処理液に溶解したZnおよびFeの量(以下、Zn溶解量およびFe溶解量ともいう)を測定し、次式により、合金化溶融亜鉛めっき層におけるFe含有量を求める。
[亜鉛系めっき層におけるFe含有量(質量%)]
=[Fe溶解量]/([Fe溶解量]+[Zn溶解量])×100
なお、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の板厚は、好ましくは0.8mm以上2.0mm以下である。
[2]亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板
つぎに、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板について説明する。
上述したように、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板では、表面粗さRaを1.0μm以下とすることが重要である。
亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面粗さRa:1.0μm以下
上述したように、亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaを0.6μm以下とするには、亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面粗さRaを1.0μm以下とする必要がある。
すなわち、上述したように、亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面粗さが一定以上になると、めっき層の形成後に行う調質圧延の圧延条件の制御だけでは、亜鉛系めっき鋼板の表面を十分に平滑化することができない。そのため、亜鉛系めっき鋼板の表面を十分に平滑化し、亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaを0.6μm以下とするには、亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面の平滑化も必要となる。
そのため、亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面粗さRaは1.0μm以下とする。亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面粗さRaは、好ましくは0.6μm以下、より好ましくは0.5μm以下である。なお、亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面粗さRaの下限は特に限定されず、0μmであってもよい。亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面粗さRaは、好ましくは0.1μm以上である。
なお、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の成分組成は、基本的に、亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板の成分組成と同じになるので、ここでは説明を省略する。
また、本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の板厚は、好ましくは0.8mm以上2.0mm以下である。
[3]製造方法
つぎに、上述した本発明の一実施形態に従う亜鉛系めっき鋼板、および、該亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の好適製造方法について、説明する。
まず、亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板を準備する。
このような冷延鋼板は、例えば、
上記の成分組成を有するスラブを加熱して保持する、スラブ加熱工程と、
該スラブを熱間圧延して熱延鋼板とする、熱間圧延工程と、
該熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板とする、冷間圧延工程と、
を有する製造方法により、準備することができる。
ここで、スラブ加熱工程および熱間圧延工程については、常法に従えばよいが、冷間圧延工程については、最終の圧延パスで使用するワークロールの粗さと伸長率を適切に制御する、具体的には、最終の圧延パスで使用するワークロールの表面粗さRaを4.0μm以下とし、かつ伸長率を0.01~5.0%とすることが重要である。これにより、亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板の表面粗さRaを1.0μm以下とすることができる。なお、冷間圧延では、TCM(タンデム冷間圧延機)等を用いればよい。
また、熱間圧延工程で得られた熱延鋼板を酸洗してもよい。酸洗条件は特に限定されず、常法に従えばよい。
ついで、得られた冷延鋼板に、焼鈍を施す。この際、亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板の拡散性水素量を0.20質量ppm以下とする観点から、焼鈍雰囲気における水素濃度は20体積%以下とすることが好ましい。焼鈍雰囲気における水素以外の残部としては、例えば、窒素、水蒸気などが挙げられる。なお、これ以外の焼鈍条件については常法に従えばよく、例えば、焼鈍温度(均熱温度)を750~880℃、焼鈍時間を30~600秒とすることが好適である。
ついで、上記の冷延鋼板に、溶融亜鉛めっき処理を施し、溶融亜鉛めっき層を有する亜鉛系めっき鋼板(溶融亜鉛めっき鋼板)とする。または、上記の冷延鋼板に、溶融亜鉛めっき処理および合金化処理を施し、合金化溶融亜鉛めっき層を有する亜鉛系めっき鋼板(合金化溶融亜鉛めっき鋼板)とする。なお、溶融亜鉛めっき処理条件および合金化処理条件は特に限定されず、常法に従えばよい。例えば、合金化処理における合金化温度は470~600℃とすればよい。
なお、上記の焼鈍および溶融亜鉛めっき処理は、CAL(連続焼鈍ライン)で行ってもよく、CGL(連続焼鈍溶融亜鉛めっきライン)で行ってもよい。また、それぞれをバッチ処理で行ってもよい。
かくして得られた亜鉛系めっき鋼板(表面粗さRaが1.0μm以下の冷延鋼板を素材とする亜鉛系めっき鋼板)に、調質圧延を施す。そして、この調質圧延で使用するワークロールの表面粗さRaを5.0μm以下とし、かつ伸長率を0.01~0.5%とすることが重要である。これにより、亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaを0.6μm以下とすることができる。
また、調質圧延後、上記の亜鉛系めっき鋼板に、さらに、処理温度:30~200℃で処理時間:1時間以上、2160時間以下の条件となる後熱処理を行うことが好適である。この後熱処理を行うことにより、材料特性を劣化させることなく、亜鉛系めっき鋼板の下地鋼板の拡散性水素量を一層低減することができる。
表1に示す成分組成(残部はFe及び不可避的不純物)を有するスラブに、表2に記載の条件で熱間圧延を施して熱延鋼板とし、該熱延鋼板に酸洗を施し、ついで、表2に記載の条件で冷間圧延を施して、亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる冷延鋼板を得た。得られた冷延鋼板について、上述した要領により、表面粗さRaを測定した。表面粗さRaの測定には、レーザー顕微鏡(KEYENCE製VK-9700)を用いた。測定結果を表2に示す。なお、冷延鋼板の表面粗さRaの測定は表裏面両方で行い、便宜的に、一方の面を第1面、他方の面を第2面として、測定結果を表示している。また、後述する亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaの測定にも同じレーザー顕微鏡を用いた。さらに、亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaの測定も表裏面両方で行い、便宜的に、一方の面を第1面、他方の面を第2面として、測定結果を表示している。
ついで、得られた冷延鋼板に、表3に記載の条件で焼鈍を施し、ついで、溶融亜鉛めっき処理を施し、さらに、No.12以外の鋼板には表3に記載の条件で合金化処理を施し、両面に亜鉛系めっき層(溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層)を有する亜鉛系めっき鋼板を得た。ついで、亜鉛系めっき鋼板に、表3に記載の条件の調質圧延を施した。また、No.10および11については、さらに表3に記載の条件の後熱処理を施した。
得られた亜鉛系めっき鋼板を用いて、上述した要領で、下地鋼板の拡散性水素量、亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRa、引張強さ、めっき付着量および合金化亜鉛めっき層におけるFe含有量を測定した。測定結果を表4に示す。
なお、上述した要領で下地鋼板の鋼組織におけるマルテンサイトの面積率を測定したところ、いずれの鋼板でもマルテンサイトの面積率は40%以上であった。
ついで、得られた亜鉛系めっき鋼板を用いて、以下の要領で、抵抗スポット溶接性を評価した。
・抵抗スポット溶接性の評価
得られた亜鉛系めっき鋼板から、30mm×100mmの板材を採取した。ついで、板材の長手方向の両端に、板厚2mmの板(30mm×30mm)をスペーサとして挟んで、亜鉛系めっき鋼板から採取した2枚の板材を重ね合わせた。なお、スペーサ間隔は40mmとし、板材とスペーサは、予め溶接により固定した。そして、重ね合わせた板材を、両端のスペーサの中央部で抵抗スポット溶接により接合し、試験片を作製した。この抵抗スポット溶接では、インバータ直流抵抗スポット溶接機を用い、電極はクロム銅製の先端径6mmのドーム型を用いた。また、加圧力は380kgf、通電時間は16サイクル/50Hz、保持時間は5サイクル/50Hzとした。また、この際、同じ亜鉛系めっき鋼板から作製した複数の試験片を用いて溶接電流値を4.0kAから6.0kAまで0.1kA刻みで種々変化させ、種々のナゲット径となる溶接材を作製した。
作製した溶接材を溶接後24時間保管したのち、スペーサ部を切り落として、溶接ナゲットの断面観察を行い、脆化による割れ(亀裂)の有無を目視により確認した。ついで、亀裂が確認されなかった最小のナゲット径D(mm)を求め、ついで、この最小のナゲット径D(mm)を亜鉛系めっき鋼板の板厚t(mm)の平方根で除し、D/√tを求めた。そして、以下の基準により、抵抗スポット溶接性を評価した。評価結果を表4に併記する。
◎(合格、特に優れる):D/√tが3.0以下
〇(合格、優れる):D/√tが3.0超4.0以下
×(不合格):D/√tが4.0超
Figure 0007144710000001
Figure 0007144710000002
Figure 0007144710000003
Figure 0007144710000004
表4に示したように、発明例ではいずれも、1150MPa以上の引張強さが得られており、また、抵抗スポット溶接性にも優れていた。
一方、比較例では、十分な抵抗スポット溶接性が得られなかった。
本発明の亜鉛めっき系鋼板は、高い強度と、優れた抵抗スポット溶接性を兼備するので、自動車車体の骨格部品、特に衝突安全性に影響するキャビン周辺の部品に適用することによって、安全性能の向上とともに、高強度薄肉化効果による車体軽量化に寄与する。その結果、CO排出など環境面にも貢献することができる。また、本発明の亜鉛めっき系鋼板は、自動車の足回り部品など雨雪による腐食が懸念される箇所にも積極的に適用することができ、車体の防錆・耐腐食性についても性能向上が期待できる。さらに、本発明の亜鉛めっき系鋼板は、自動車部品に限らず、土木・建築、家電分野にも適用することができる。

Claims (5)

  1. 下地鋼板と、該下地鋼板の表面に亜鉛系めっき層と、を有する亜鉛系めっき鋼板であって、
    該下地鋼板は、
    質量%で、
    C:0.08%以上0.30%以下、
    Si:2.0%未満、
    Mn:1.5%以上3.5%以下、
    P:0.010%以下、
    S:0.010%以下、
    Al:0.10%以下および
    N:0.006%以下
    であり、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有し、
    該下地鋼板の拡散性水素量が0.20質量ppm以下であり、
    該亜鉛系めっき鋼板の表面粗さRaが0.6μm以下であり、
    引張強さが1150MPa以上である、亜鉛系めっき鋼板。
  2. 前記下地鋼板の成分組成が、さらに、質量%で、以下の(1)~(5)のうち少なくとも1つを含有する、請求項1に記載の亜鉛系めっき鋼板。
    (1)Ti、Nb、VおよびZrのうち1種以上を合計で0.10%以下
    (2)Mo、Cr、CuおよびNiのうち1種以上を合計で0.5%以下
    (3)B:0.0050%以下
    (4)Sb:0.10%以下
    (5)Sn:0.10%以下
  3. 前記亜鉛系めっき層が、溶融亜鉛めっき層、または、Fe含有量:8~15質量%の合金化溶融亜鉛めっき層である、請求項1または2に記載の亜鉛系めっき鋼板。
  4. 前記亜鉛系めっき層の片面あたりのめっき付着量が20~120g/mである、請求項1~3のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼板。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼板の製造用素材となる、冷延鋼板であって、
    該冷延鋼板の表面粗さRaが1.0μm以下である、冷延鋼板。
JP2022531077A 2021-03-24 2022-02-25 亜鉛系めっき鋼板および冷延鋼板 Active JP7144710B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050820 2021-03-24
JP2021050820 2021-03-24
PCT/JP2022/008094 WO2022202107A1 (ja) 2021-03-24 2022-02-25 亜鉛系めっき鋼板および冷延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022202107A1 JPWO2022202107A1 (ja) 2022-09-29
JP7144710B1 true JP7144710B1 (ja) 2022-09-30

Family

ID=83395529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531077A Active JP7144710B1 (ja) 2021-03-24 2022-02-25 亜鉛系めっき鋼板および冷延鋼板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240150882A1 (ja)
EP (1) EP4296394A1 (ja)
JP (1) JP7144710B1 (ja)
KR (1) KR20230137419A (ja)
CN (1) CN117043375A (ja)
WO (1) WO2022202107A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019106895A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2019189849A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材およびそれらの製造方法
WO2019212047A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 日本製鉄株式会社 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113348259B (zh) 2019-01-29 2023-07-25 杰富意钢铁株式会社 高强度热浸镀锌钢板和其制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019106895A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2019189849A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材およびそれらの製造方法
WO2019212047A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 日本製鉄株式会社 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240150882A1 (en) 2024-05-09
WO2022202107A1 (ja) 2022-09-29
CN117043375A (zh) 2023-11-10
EP4296394A1 (en) 2023-12-27
KR20230137419A (ko) 2023-10-04
JPWO2022202107A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525114B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN109072380B (zh) 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
WO2019189842A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材およびそれらの製造方法
JPWO2019106894A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5862002B2 (ja) 疲労特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20190023093A (ko) 고강도 박강판 및 그 제조 방법
MX2014003716A (es) Plancha de acero galvanizado por inmersion en caliente y proceso para producirla.
CN108779536B (zh) 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
EP3647444A1 (en) Hot-press member and method for manufacturing same, and cold-rolled steel sheet for hot pressing and method for manufacturing same
JP7311041B2 (ja) Fe系電気めっき鋼板,電着塗装鋼板,自動車部品,電着塗装鋼板の製造方法,及びFe系電気めっき鋼板の製造方法
JP6249140B1 (ja) 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP7137492B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2018030502A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN116419989A (zh) 镀锌钢板、电沉积涂装钢板、汽车部件、电沉积涂装钢板的制造方法以及镀锌钢板的制造方法
JP2008266685A (ja) 外観に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR102065230B1 (ko) 점 용접성이 우수한 초고강도 고망간 아연도금강판 및 그의 제조방법
JP7144710B1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板および冷延鋼板
KR20190078436A (ko) 점용접성이 우수한 고강도 고망간 도금강판 용접 구조물 및 그의 제조방법
JP6838665B2 (ja) 高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7144711B1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP7327676B2 (ja) 抵抗スポット溶接部材およびその抵抗スポット溶接方法
JP7151948B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板および部材ならびにそれらの製造方法
KR102457023B1 (ko) 표면품질과 점 용접성이 우수한 고강도 용융아연도금 강판 및 그 제조방법
WO2022264585A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板および部材ならびにそれらの製造方法
KR102457021B1 (ko) 표면품질과 점 용접성이 우수한 고강도 용융아연도금 강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150