JP7143124B2 - Ge含有Co膜形成材料、Ge含有Co膜およびその成膜方法 - Google Patents

Ge含有Co膜形成材料、Ge含有Co膜およびその成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7143124B2
JP7143124B2 JP2018115195A JP2018115195A JP7143124B2 JP 7143124 B2 JP7143124 B2 JP 7143124B2 JP 2018115195 A JP2018115195 A JP 2018115195A JP 2018115195 A JP2018115195 A JP 2018115195A JP 7143124 B2 JP7143124 B2 JP 7143124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming material
general formula
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031477A (ja
JP2019031477A5 (ja
Inventor
ロシャ ラファエル
昌熙 高
アルテアガ ロシオ
サンチェス アントニオ
ジャン-マルク ジラール
ニコラ ブラスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Original Assignee
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude filed Critical LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Priority to PCT/EP2018/071036 priority Critical patent/WO2019030117A1/en
Priority to US16/637,320 priority patent/US11205573B2/en
Priority to TW107127634A priority patent/TWI791586B/zh
Publication of JP2019031477A publication Critical patent/JP2019031477A/ja
Publication of JP2019031477A5 publication Critical patent/JP2019031477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143124B2 publication Critical patent/JP7143124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41791Source or drain electrodes for field effect devices for transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall, e.g. FinFET, MuGFET
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、Ge含有Co膜形成材料、Ge含有Co膜、および該Ge含有Co膜形成材料を用いたGe含有Co膜の成膜方法に関する。
金属シリサイド膜は、抵抗が低く、熱的に安定であり、他の材料との親和性も高いことから、マイクロエレクトロニクス分野においてコンタクト材料、ゲート電極、配線材料、または拡散防止バリア層として広く用いられている。
しかしながら、次世代のチャネル材料としては、現在広く使用されているSiに代えて、モビリティの高いGeの使用が見込まれている。チャネル材料にGeが使用される場合には、コンタクト材料として、従来使用されている金属シリサイド膜(例えば、コバルトシリサイド膜)に代わって金属ゲルマニド膜(例えば、コバルトゲルマニド膜)が使用されると予想される。
一方、配線工程においては、銅配線の拡散防止バリア層としてSi含有コバルト膜が一般に使用されている。その一方で、Ge含有Co膜が密着性の高さから次世代の拡散防止バリア層として注目されている。Ge含有Co膜を成膜する方法としては、Co膜とGe膜とをそれぞれ成膜した後に、あるいはGe基板上にCo膜を成膜した後に、アニーリングを実施することによりGe含有Co膜を得る方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。また、CoおよびGeを含有する前駆体を使用して、CVD法やALD法でGe含有Co膜を得る方法も開示されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2016/172792号 特表2016-513086号公報
Materials Chemistry and Physics 134 (2012) 153-157、The composition, structure and optical properties of weakly magnetic Co-containing amorphous Si and Ge films、F.A. Ferri, M.A. Pereira-da-Silvaa, G.A.Domrachev、他4名、「THERMAL DECOMPOSITION OF TETRACARBONYL(TRIETHYLGERMYL)COBALT」、Izvestiya Akademii Nauk SSSR, Seriya Khimicheskaya、1997年4月8日、No.12、p.2804-2806 D.J.Patmore、他1名、「Organometallic Compounds with Metal-Metal Bonds.VII」,Inorganic Chemistry、1967年5月、Vol.6、No.5、p.981-988 ROBERT F.GERLACH、他2名、「TRNSITION METALCARBONYL DERIVATIVES OF THE GERMANES PART XI」、Journal of Organometallic Chemistry、1979年、182、p.285-298 David J.Brauer、他1名、「Preparation and Properties of Ge(CF3)3 Adducts of Transition-Metal Carbonyls」、Organometallics、1983年、Vol.2、No.2、p.263-267
アニーリングによりGe含有Co膜を得る方法は、アニーリングが高温で行われることによる半導体膜へのダメージが大きい。一方で、CoおよびGeを含有する前駆体を使用して、Ge含有Co膜をCVD法やALD法により成膜した場合には、抵抗値が高くなる、CoとGeとの化学量論比の制御が困難である、膜中の不純物量が多くなるといった問題があった。
CoおよびSiを含有する前駆体(例えばEtSi-Co(CO))を用いて、200℃程度の低温で成膜した場合には、Co膜が得られ、Co膜中のSi含有量は非常に少なかった(特許文献1および特許文献2)。この結果からは、CoおよびGeを含有する同様の前駆体を用いて成膜した場合にもCo膜が得られると予想され,所望量のGeを含有するCo膜を得ることは困難であると考えられる。
CoおよびGeを含有する化合物としては、例えばアルキル基を含有するCoGe化合物(非特許文献2)や、ハロゲノ基を含有するCoGe化合物(非特許文献3、非特許文献4および非特許文献5)が知られている。しかし、これらの化合物をGe含有Co膜の成膜に適用した例は知られていない。
以上のことから、低温で、所望量のGeを含有するGe含有Co膜を成膜する成膜プロセスが望まれている。
表記法および命名法、幾つかの略語、記号および用語を以下の明細書および特許請求の範囲全体を通して使用する。
本明細書で使用される場合、「アルキル基」という用語は、炭素原子および水素原子のみを含有する飽和または不飽和官能基を指す。さらに、「アルキル基」という用語は直鎖、分岐又は環状アルキル基を指す。直鎖アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられるが、これらに限定されない。分岐アルキル基の例としては、t-ブチルが挙げられるが、これに限定されない。環状アルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられるが、これらに限定されない。架橋アルキル基の例としては、単一の金属原子に配位するビニル基等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、略語「Me」はメチル基を指し、略語「Et」はエチル基を指し、略語「Pr」は任意のプロピル基(すなわち、ノルマルプロピル又はイソプロピル)を指し、略語「Pr」はイソプロピル基を指し、略語「Bu」は任意のブチル基(ノルマルブチル、イソブチル、ターシャリブチル、セカンダリブチル)を指し、略語「Bu」はターシャリブチル基を指し、略語「Bu」はセカンダリブチル基を指し、略語「Bu」はイソブチル基を指す。
元素周期表による元素の一般的な略語が本明細書中で使用される。元素がこれらの略語によって言及される場合もある(例えば、Coはコバルトを指し、Siはシリコンを指し、Geはゲルマニウムを指し、Cは炭素を指す等)。
本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態
様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本発明に係るGe含有Co膜形成材料の一態様は、
半導体デバイス製造用Ge含有Co膜を成膜させる為の材料であって、
下記一般式(1)または下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする。
Ge-Co(CO) ・・・・・(1)
(ここで、一般式(1)中、R、R及びRは各々独立して水素、非芳香族炭化水素基、ハロゲノ基またはハロゲン化非芳香族炭化水素基である。ただし、前記非芳香族炭化水素基は架橋非芳香族炭化水素基を除き、前記ハロゲン化非芳香族炭化水素基は架橋ハロゲン化非芳香族炭化水素基を除く。)
Co(CO)Ge-Co(CO) ・・・・・(2)
(ここで、一般式(2)中、R及びRは各々独立して水素、非芳香族炭化水素基、ハロゲノ基またはハロゲン化非芳香族炭化水素基である。ただし、前記非芳香族炭化水素基は架橋非芳香族炭化水素基を除き、前記ハロゲン化非芳香族炭化水素基は架橋ハロゲン化非芳香族炭化水素基を除く。)
かかる適用例のGe含有Co膜形成材料によれば、チャンバー内で、所望量のGeを含有するGe含有Co膜を形成するように基板上に成膜させることができる。Geに結合する水素、非芳香族炭化水素基、ハロゲノ基またはハロゲン化非芳香族炭化水素基は、π電子を有しないことおよび架橋構造を有しないことから結合の回転の自由度が高いため、Geから容易に脱離し、チャンバー外へ除去される。従ってチャンバー内の基板上に成膜したGe含有Co膜内部には、Geに結合する水素、非芳香族炭化水素基、ハロゲノ基またはハロゲン化非芳香族炭化水素基に由来する炭素系不純物が残存しにくい。また、非芳香族炭化水素基やハロゲン化非芳香族炭化水素基が比較的低温で脱離するため、例えば350℃以下の低い温度で成膜を行うことができる。以上のことから、アニーリングを実施することなく、例えば350℃以下の低温で、炭素系不純物が少なく、所望量のGeを含有するGe含有Co膜が得られる。
[適用例2]
適用例1のGe含有Co膜形成材料において、前記一般式(1)または前記一般式(2)で表される化合物が、NMe、NEt、NPr、NMeEt、NC、OC、MeO、EtO、EtS、PrSおよびBuSからなる群より選択される1つまたは2つの中性付加物リガンドをさらに含むことができる。
かかる適用例によれば、前記一般式(1)または前記一般式(2)で表される化合物の流動性を高め、チャンバーへの導入をさらに容易にすることができる。例えば、Ge含有Co膜形成材料が固体である場合において、前記中性付加物リガンドを含ませることにより液化させることができる。液化させることにより、該Ge含有Co膜形成材料をキャリアガスで圧送する、あるいは液送ポンプで送液することが可能となる。このことは、チャンバーへの導入が容易になるだけでなく、該Ge含有Co膜形成材料を容器に充てんする場合においても作業が容易になり、不純物の混入も低減させることを可能とする。液化させる方法として溶媒に溶解させる方法も考えられるが、中性付加物リガンドを含む本適用例によれば、Ge含有Co膜形成材料をより高い濃度で取り扱うことが可能となる。
[適用例3]
適用例1または適用例2のGe含有Co膜形成材料が、前記一般式(1)で表される化合物であり、R、R及びRが、各々独立して炭素数が1以上4以下の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基であることができる。
かかる適用例のGe含有Co膜形成材料は、好適な蒸気圧を有しており、Ge含有Co膜を好適な成膜速度で成膜させることが可能となる。また、かかる適用例のGe含有Co膜形成材料は、優れた熱安定性および/または化学的安定性を有するので取扱いが容易である。
[適用例4]
適用例3のGe含有Co膜形成材料において、
前記一般式(1)で表される化合物が、EtGe-Co(CO)であることができる。
かかる適用例によれば、Ge含有Co膜形成材料であるEtGe-Co(CO)はそれ自身が常温で液体であることから、チャンバーへの供給が特に容易である。さらにGeに結合するエチル基は特に容易に脱離して、ガス状のエチレンを形成する。このためGe含有Co膜上にエチル基に由来する炭素系不純物が残存しにくく、特に高純度のGe含有Co膜を得ることが可能となる。
[適用例5]
適用例1または適用例2のGe含有Co膜形成材料が、前記一般式(2)で表される化合物であり、R及びRが、各々独立して炭素数が1以上4以下の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基であることができる。
かかる適用例によれば、Ge含有Co膜形成材料は、好適な蒸気圧を有しており、Ge含有Co膜を好適な成膜速度で成膜させることが可能となる。また、かかる適用例によれば、Ge含有Co膜形成材料は優れた熱安定性および/または化学的安定性を有するので取扱いが容易である。さらに、Ge含有Co膜を形成する原子であるGeとCoが、単一の分子内に3つ存する(1つのGeおよび2つのCo)ため、より速い成膜速度を得ることが可能となる。
[適用例6]
適用例5のGe含有Co膜形成材料において、
前記一般式(2)で表される化合物が、Co(CO)EtGe-Co(CO)であることができる。
かかる適用例によれば、Ge含有Co膜形成材料であるCo(CO)EtGe-Co(CO)の分子内において、Geに結合するエチル基は、特に容易に脱離してガス状のエチレンを形成する。このためGe含有Co膜上にエチル基に由来する炭素系不純物が残存しにくく、特に高純度のGe含有Co膜を得ることが可能となる。
[適用例7]
本発明に係るGe含有Co膜の一態様は、適用例1ないし適用例6のいずれか1例のGe含有Co膜形成材料を、CVD法またはALD法により堆積させて成膜されたGe含有Co膜である。
[適用例8]
適用例7のGe含有Co膜は、GeとCoとの組成比がGe:Co=1:99~99:1であることができる。
GeとCoとの組成比は、Ge原子に結合する官能基の特性、成膜を行う際の温度等により任意に変化させることが可能である。
[適用例9]
適用例7または適用例8のGe含有Co膜は、膜厚が0.1nm以上400nm以下であることができる。
かかる適用例によれば、0.1nm以上400nm以下の膜厚を有するGe含有Co膜を基板の凹部に成膜させ、バリア層を形成させることができる。バリア層としてのGe含有Co膜の膜厚は、より好ましくは0.1nm以上30nm以下であることができ、特に好ましくは0.1nm以上10nm以下であることができる。
また、0.1nm以上400nm以下の膜厚を有するGe含有Co膜を基板上の平坦部に成膜させ、コンタクト層を形成させることもできる。コンタクト層としてのGe含有Co膜の膜厚は、より好ましくは0.1nm以上50nm以下であることができ、特に好ましくは0.1nm以上20nm以下であることができる。
[適用例10]
適用例7ないし適用例9のいずれか1例のGe含有Co膜は、バルク抵抗値が、好ましくは6μΩ・cm以上300μΩ・cm以下であることができ、より好ましくは10μΩ・cm以上250μΩ・cm以下であることができ、特に好ましくは10μΩ・cm以上60μΩ・cm以下であることができる。
かかる適用例のGe含有Co膜は、バルク抵抗値が低いため、低バルク抵抗値が求められるバリア層および/またはコンタクト層として特に好適である。
[適用例11]
適用例7ないし適用例10のいずれか1例のGe含有Co膜は、表面粗度(RMS)が0.01nm以上15nm以下であることができる。
かかる適用例のGe含有Co膜は、膜の表面が平坦であり、バリア層および/またはコンタクト層として好適である。
[適用例12]
適用例7ないし適用例11のいずれか1例のGe含有Co膜は、少なくとも1つの凹部を有する基板上に成膜された場合において、前記基板の表面の膜厚に対する、前記凹部の内壁面または内底面の膜厚の比が0.2以上1.1以下であることができる。
成膜された膜の均一性を評価する指標の一つとしてステップカバレッジがある。本明細書におけるステップカバレッジの概念について、図1を参照しながら説明する。図1は、基板10及び該基板10に形成された凹部12に、Ge含有Co膜20が成膜された断面を模式的に示している。「ステップカバレッジ」は、基板および前記基板に形成された凹部に成膜された膜について、前記基板の表面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のx)に対する、前記凹部の内壁面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のy)および/または前記凹部の内底面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のz)を比較することにより評価するものとする。前記凹部の内壁面の膜厚は、凹部の深さ(Depとする)の1/2の高さ(1/2Dep)における内壁面の膜厚を測定することにより取得する。
前記基板の表面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚に対する、前記凹部の内側に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚の比は、好ましくは0.2以上1.1以下であることができ、より好ましくは0.5以上1.1以下であることができ、特に好ましくは0.9以上1.1以下であることができる。
[適用例13]
適用例7ないし適用例12のいずれか1例のGe含有Co膜は、最小連続膜厚が1nm以上5nm以下であることができる。
本明細書における「最小連続膜厚」とは、測定対象となる膜の膜厚(以下、「d」とする)に対する、測定対象となる膜の抵抗値(以下、「R」とする)に該膜厚(d)の三乗を乗じた値(R×d)をプロットし、R×dの値が極小となる膜厚をいう。
かかる適用例によれば、得られるGe含有Co膜が有するピンホールが少なく、電気的特性の良好なデバイスを得ることができる。
[適用例14]
適用例7ないし適用例13のいずれか1例のGe含有Co膜は、SiまたはGe基板上に配置されたFinFETトランジスタのソース/ドレイン領域に成膜された低抵抗コンタクト層であることができる。
[適用例15]
適用例7ないし適用例13のいずれか1例のGe含有Co膜は、配線層のバリア層であることができる。
[適用例16]
本発明に係る半導体デバイスの一態様は、適用例7ないし適用例15のGe含有Co膜を含む半導体デバイスである。
[適用例17]
本発明に係る電子装置の一態様は、適用例16の半導体デバイスを含む電子装置である。
電子装置としては、特に限定されず、例えばLCD-TFTデバイス、光起電デバイス、フラットパネルディスプレイ、有機太陽電池、有機EL素子、有機薄膜トランジスタ、及び有機発光センサー等であることができる。
[適用例18]
本発明に係るGe含有Co膜の成膜方法の一態様は、
基板をチャンバーに導入する第一の工程と、
下記一般式(1)または下記一般式(2)で表されるGe含有Co膜形成材料を、前記Ge含有Co膜形成材料の導入量を制御しながら前記基板が配置されたチャンバーに導入する第二の工程と、
前記Ge含有Co膜を形成するように、前記Ge含有Co膜形成材料の少なくとも一部を前記基板上に成膜させる第三の工程と、
を含む。
Ge-Co(CO) ・・・・・(1)
(ここで、一般式(1)中、R、R及びRは各々独立して水素、非芳香族炭化水素基、ハロゲノ基またはハロゲン化非芳香族炭化水素基である。ただし、前記非芳香族炭化水素基は架橋非芳香族炭化水素基を除き、前記ハロゲン化非芳香族炭化水素基は架橋ハロゲン化非芳香族炭化水素基を除く。)
Co(CO)Ge-Co(CO) ・・・・・(2)
(ここで、一般式(2)中、R及びRは各々独立して水素、非芳香族炭化水素基、ハロゲノ基またはハロゲン化非芳香族炭化水素基である。ただし、前記非芳香族炭化水素基は架橋非芳香族炭化水素基を除き、前記ハロゲン化非芳香族炭化水素基は架橋ハロゲン化
非芳香族炭化水素基を除く。)
かかる適用例によれば、所望量のGeを含有するGe含有Co膜を基板上に成膜させることができる。
[適用例19]
適用例18のGe含有Co膜の成膜方法において、
前記第三の工程は、化学蒸着(CVD)、原子層成膜(ALD)、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)、プラズマ強化原子層成膜(PEALD)、パルス化学蒸着(PCVD)、低圧化学蒸着(LPCVD)、減圧化学蒸着(SACVD)、常圧化学蒸着(APCVD)、空間的ALD、ラジカル支援成膜、超臨界流体成膜、およびそれらの組合せからなる群より選択されることができる。
[適用例20]
適用例18または適用例19のGe含有Co膜の成膜方法において、
前記チャンバーに、アンモニア、水素、不活性ガス、アルコール、アミノアルコール、アミン、GeH、Geおよびそれらの組み合わせからなる群より選択される添加ガスを導入する第四の工程をさらに含むことができる。
前記不活性ガスとしては、前記一般式(1)または前記一般式(2)で示されるGe含有Co膜形成材料とチャンバー内で反応しないガスであればよく、例えばアルゴン、ヘリウム、窒素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるガスであってもよい。アミノアルコールは、特に限定されず、例えばエタノールアミンであってもよい。
かかる適用例によれば、添加ガスを変化させることにより、異なるGe:Co比率を有するGe含有Co膜を得ることが可能となる。また、添加ガスの導入により、成膜温度を低下させることが可能となる。
[適用例21]
適用例18ないし適用例20のいずれか1例のGe含有Co膜の成膜方法において、
前記第三の工程は、0℃以上350℃以下の温度で行われることができ、好ましくは100℃以上250℃以下の温度で行われることができ、特に好ましくは160℃以上200℃以下の温度で行われることができる。第三の工程が行われる温度とは、チャンバー内で測定される温度(例えば、基板ホルダーの温度やチャンバー内壁面温度)である。
かかる適用例によれば、好適な成膜速度で、所望のGeとCoの化学量論比を有する略均一なGe含有Co膜を得ることが可能となる。具体的には、EtGe-Co(CO)をGe含有Co膜形成材料とする場合、より低温(例えば0℃~200℃)で成膜させる場合にはCoリッチなGe含有Co膜を得ることができ、より高温(例えば300℃~350℃)で成膜させる場合にはGeリッチなGe含有Co膜を得ることができる。これは成膜温度により成膜された膜中のGeとCoの化学量論比を制御することが可能であることを示している。
[適用例22]
適用例18ないし適用例21のいずれか1例のGe含有Co膜の成膜方法において、
前記チャンバー内の圧力は、0.06Torr以上大気圧以下であることができ、より好ましくは0.1Torr以上30Torr以下であることができ、特に好ましくは1Torr以上15Torr以下であることができる。
本発明に係るGe含有Co膜形成材料によれば、アニーリングの工程を実施せずに、低温でGe含有Co膜を得ることができる。また、本発明に係るGe含有Co膜の成膜方法によれば、前記Ge含有Co膜形成材料を使用することにより、Ge含有Co膜を低温で成膜することができる。
本実施形態で用いられるステップカバレッジ測定箇所を示す概略図である。 本実施形態で好適に用いられる装置の概略構成図である。 本実施形態に係るCVD法のフローを示す図である。 実施例1におけるEtGe-Co(CO)の熱分析結果である。 実施例1におけるEtGe-Co(CO)のマススペクトル分析結果である。 実施例1におけるEtGe-Co(CO)H-NMR分析結果である。 実施例1におけるEtGe-Co(CO)13C-NMR分析結果である。 実施例1におけるEtGe-Co(CO)の蒸気圧測定結果である。 実施例1におけるEtGe-Co(CO)の温度・圧力特性測定結果である。 実施例1におけるEtGe-Co(CO)の熱安定性測定結果である。 実施例2におけるGe含有Co膜のXPS分析結果である。 実施例2におけるGe含有Co膜のSEM分析結果である。 実施例2におけるGe含有Co膜のSEM分析結果である。 実施例25におけるEtGe-(Co(CO)の熱分析結果である。 実施例25におけるEtGe-(Co(CO)H-NMR分析結果である。 実施例25におけるEtGe-(Co(CO)13C-NMR分析結果である。 実施例25におけるEtGe-(Co(CO)の蒸気圧測定結果である。 実施例26におけるGe含有Co膜のXPS分析結果である。 実施例26におけるGe含有Co膜のSEM分析結果である。 実施例26におけるGe含有Co膜のSEM分析結果である。 実施例27におけるGe含有Co膜のXPS分析結果である。 実施例27におけるGe含有Co膜のSEM分析結果である。 実施例27におけるGe含有Co膜のSEM分析結果である。 実施例28におけるGe含有Co膜のXPS分析結果である。 実施例28におけるGe含有Co膜のSEM分析結果である。 実施例28におけるGe含有Co膜のSEM分析結果である。
以下、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に記載された実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含むものとして理解されるべきである。
1.Ge含有Co膜形成材料
本実施形態に係るGe含有Co膜形成材料は、半導体デバイス製造用Ge含有Co膜を成膜させる為の材料であって、下記一般式(1)または下記一般式(2)で表される化合
物であることを特徴とする。
Ge-Co(CO) ・・・・・(1)
(ここで、一般式(1)中、R、R及びRは各々独立して水素、非芳香族炭化水素基、ハロゲノ基またはハロゲン化非芳香族炭化水素基である。ただし、前記非芳香族炭化水素基は架橋非芳香族炭化水素基を除き、前記ハロゲン化非芳香族炭化水素基は架橋ハロゲン化非芳香族炭化水素基を除く。)
Co(CO)Ge-Co(CO) ・・・・・(2)
(ここで、一般式(2)中、R、Rは各々独立して水素、非芳香族炭化水素基、ハロゲノ基またはハロゲン化非芳香族炭化水素基である。ただし、前記非芳香族炭化水素基は架橋非芳香族炭化水素基を除き、前記ハロゲン化非芳香族炭化水素基は架橋ハロゲン化非芳香族炭化水素基を除く。)
前記一般式(1)または前記一般式(2)で表されるGe含有Co膜形成材料は、NMe、NEt、NPr、NMeEt、NC、OC、MeO、EtO、EtS、PrSおよびBuSからなる群より選択される1つまたは2つの中性付加物リガンドをさらに含むことができる。中性付加物リガンドとしては、NMeまたはNEtであることがより好ましい。
1つの実施形態では、Ge含有Co膜形成材料は、前記一般式(1)で表される化合物であり、前記一般式(1)中、R、R及びRは各々独立して水素、非芳香族炭化水素基、ハロゲノ基またはハロゲン化非芳香族炭化水素基である。
前記一般式(1)で表される化合物としては、R、R及びRが各々独立して炭素数が1以上4以下の炭化水素基または炭素数が1以上4以下のハロゲン化炭化水素基であることが好ましい。炭素数が1以上4以下の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基等のアルキル基が挙げられる。炭素数1以上4以下のハロゲン化炭化水素基としては、上記例示したアルキル基の水素原子の一部もしくは全部がハロゲノ基(-F、-Cl、-Br、-I)で置換された基が挙げられる。
このようなGe含有Co膜形成材料の具体例としては、MeGe-Co(CO)、EtGe-Co(CO)PrGe-Co(CO)PrGe-Co(CO)BuGe-Co(CO)BuGe-Co(CO)BuGe-Co(CO)、MeEtGe-Co(CO)、MeEtGe-Co(CO)、MeHGe-Co(CO)、EtHGe-Co(CO)PrHGe-Co(CO)PrHGe-Co(CO)BuHGe-Co(CO)BuHGe-Co(CO)BuHGe-Co(CO)、MeEtHGe-Co(CO)、FGe-Co(CO)、ClGe-Co(CO)、BrGe-Co(CO)、IGe-Co(CO)、FHGe-Co(CO)、ClHGe-Co(CO)、BrHGe-Co(CO)、IHGe-Co(CO)、FHGe-Co(CO)、ClHGe-Co(CO)、BrHGe-Co(CO)、IHGe-Co(CO)、(CFGe-Co(CO)、(CClGe-Co(CO)、(CBrGe-Co(CO)、(CIGe-Co(CO)、(CGe-Co(CO)、(HCGe-Co(CO)、(HGe-Co(CO)、または(HGe-Co(CO)等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの中でも、EtGe-Co(CO)が好ましい。
別の実施形態では、Ge含有Co膜形成材料は、前記一般式(2)で表される化合物であり、前記一般式(2)中、R及びRは各々独立して水素、非芳香族炭化水素基、ハ
ロゲノ基またはハロゲン化非芳香族炭化水素基である。
前記一般式(2)で表される化合物としては、R及びRが各々独立して炭素数が1以上4以下の炭化水素基または炭素数が1以上4以下のハロゲン化炭化水素基であることが好ましい。炭素数が1以上4以下の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基等のアルキル基が挙げられる。炭素数1以上4以下のハロゲン化炭化水素基としては、上記例示したアルキル基の水素原子の一部もしくは全部がハロゲノ基(-F、-Cl、-Br、-I)で置換され基が挙げられる。
このようなGe含有Co膜形成材料の具体例としては、Co(CO)MeGe-Co(CO)、Co(CO)EtGe-Co(CO)、Co(CO) PrGe-Co(CO)、Co(CO) PrGe-Co(CO)、Co(CO) BuGe-Co(CO)、Co(CO) BuGe-Co(CO)、Co(CO) BuGe-Co(CO)、Co(CO)MeEtGe-Co(CO)、Co(CO)Ge-Co(CO)、Co(CO)ClGe-Co(CO)、Co(CO)BrGe-Co(CO)、Co(CO)Ge-Co(CO)、Co(CO)FHGe-Co(CO)、Co(CO)ClHGe-Co(CO)、Co(CO)BrHGe-Co(CO)、Co(CO)IHGe-Co(CO)、Co(CO)(CFGe-Co(CO)、Co(CO)(CClGe-Co(CO)、Co(CO)(CBrGe-Co(CO)、Co(CO)(CIGe-Co(CO)、Co(CO)(CGe-Co(CO)、Co(CO)(HCGe-Co(CO)、Co(CO)(HGe-Co(CO)、またはCo(CO)(HGe-Co(CO)等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの中でも、Co(CO)EtGe-Co(CO)が好ましい。
<Ge含有Co膜形成材料の合成>
上記一般式(1)で表されるGe含有Co膜形成材料は、不活性ガス雰囲気下で、Co(CO)溶液中に、下記一般式(3)で表わされるGe化合物を加えることによって合成することができる。反応中に水素発生が観察される。不活性ガス雰囲気として、窒素雰囲気またはアルゴン雰囲気が挙げられるがこれらに限定されない。Co(CO)および/または下記一般式(3)で表わされるGe化合物を溶液とする際の溶媒としては、ペンタン、オクタン等が挙げられるがこれらに限定されない。
GeH・・・・・(3)
(ここで、式(3)中、R、R及びRは、各々独立して水素、非芳香族炭化水素基、ハロゲノ基またはハロゲン化非芳香族炭化水素基である。ただし、前記非芳香族炭化水素基は架橋非芳香族炭化水素基を除き、前記ハロゲン化非芳香族炭化水素基は架橋ハロゲン化非芳香族炭化水素基を除く。)
また、固体のCo(CO)に上記一般式(3)で表わされるGe化合物をニートで、すなわち溶媒に溶解させないで滴下することによって、上記一般式(1)で表される化合物を合成することもできる。なお、Co(CO)は二量体Co(CO)として存在する場合もある。
さらに、固体のCo(CO)に上記一般式(3)で表わされるGe化合物を溶媒に溶解して滴下することによって、上記一般式(1)で表される化合物を合成することもできる。Ge化合物を溶液とする際の溶媒としては、ペンタン、オクタン等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記一般式(2)で表されるGe含有Co膜形成材料は、不活性ガス雰囲気下で、Co(CO)溶液中に、下記一般式(4)で表わされるGe化合物を加えることによって合成することができる。反応中に水素発生が観察される。不活性ガス雰囲気として、窒素雰囲気またはアルゴン雰囲気が挙げられるがこれらに限定されない。Co(CO)および/または下記一般式(4)で表わされるGe化合物を溶液とする際の溶媒としてはペンタン、オクタン等が挙げられるが、これらに限定されない。
GeH・・・・・(4)
(ここで、式(4)中、R及びRは、各々独立して水素、非芳香族炭化水素基、ハロゲノ基またはハロゲン化非芳香族炭化水素基である。ただし、前記非芳香族炭化水素基は架橋非芳香族炭化水素基を除き、前記ハロゲン化非芳香族炭化水素基は架橋ハロゲン化非芳香族炭化水素基を除く。)
また、固体のCo(CO)に上記一般式(4)で表わされるGe化合物をニートで、すなわち溶媒に溶解させないで滴下することによって、上記一般式(2)で表される化合物を合成することもできる。
さらに、固体のCo(CO)に上記一般式(4)で表わされるGe化合物を溶媒に溶解して滴下することによって、上記一般式(2)で表される化合物を合成することもできる。Ge化合物を溶液とする際の溶媒としては、ペンタン、オクタン等が挙げられるが、これらに限定されない。
以上により得られた、一般式(1)または一般式(2)で表わされるGe含有Co膜形成材料を含む反応物は、還流とそれに続く蒸留により精製することができる。還流とそれに続く蒸留に代えて、真空蒸留または昇華により精製してもよい。
2.Ge含有Co膜の成膜方法
本実施形態に係るGe含有Co膜の成膜方法は、基板をチャンバーに導入する第一の工程と、上記一般式(1)または上記一般式(2)で表されるGe含有Co膜形成材料を、前記基板が配置されたチャンバーに導入する第二の工程と、前記Ge含有Co膜を形成するように、前記Ge含有Co膜形成材料の少なくとも一部を前記基板上に成膜させる第三の工程とを含む。また、本実施形態に係るGe含有Co膜の成膜方法は、前記チャンバーに、アンモニア、水素、不活性ガス、アルコール、アミノアルコール、アミン、GeH、Geおよびそれらの組み合わせからなる群より選択される添加ガスを導入する第四の工程を必要に応じてさらに含んでもよい。前記不活性ガスの具体例としては、アルゴン、ヘリウム、窒素、またはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
本実施形態に係るGe含有Co膜の成膜方法においては、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはALD(Atomic Layer Deposition)法を用いることができる。
CVD法においては、第一の工程に続き、第二の工程においてGe含有Co膜形成材料をチャンバーに導入した後に、第四の工程において添加ガスを導入することにより、第三の工程である成膜を実施してもよい。第一の工程の後、第四の工程を実施した後に第二の工程を実施してもよい。
ALD法においては、第一の工程に続き、第二の工程においてGe含有Co膜形成材料をチャンバーに導入した後に、Ge含有Co膜形成材料をチャンバーからパージにより除去し、次に第四の工程において添加ガスを導入し、添加ガスをチャンバーからパージにより除去するパルスを繰り返すことにより、第三の工程である成膜を実施してもよい。第四
の工程、パージ、第二の工程、パージの順に繰り返すこともできる。
本実施形態に係るGe含有Co膜の成膜方法は、例えば基板上へのGe含有Co膜の成膜に使用することができる。本実施形態に係るGe含有Co膜の成膜方法によれば、形成されるGe含有Co膜のGeとCoとの組成比を、Ge:Co=1:99~99:1の範囲の任意の組成とすることができる。GeとCoとの組成比は、Ge原子に結合する官能基の特性、成膜を行う際の温度等により任意に変化させることができる。こうして形成されたGe含有Co膜は、例えばコンタクト層やバリア層として好適に使用することができる。
以下、図面を参照しながら、本実施形態に係るGe含有Co膜の成膜方法における各工程について説明する。図2は、本実施形態で好適に用いられるCVD装置の概略構成図である。図3は、本実施形態に係るCVD法のフローを示す図である。
2.1.第一の工程
第一の工程は、図2に示すように、基板103をCVD装置101内に搭載されたチャンバー102に導入する工程である。チャンバー102には少なくとも1つの基板103を導入し、配置する。チャンバー102は、成膜を実施するチャンバー102であれば特に限定されず、具体的には、並行板型チャンバー、コールドウォール型チャンバー、ホットウォール型チャンバー、単一ウェハチャンバー、マルチウェハチャンバー等であることができる。
Ge含有Co膜を成膜させる基板103のタイプは最終使用目的に応じて異なる。幾つかの実施形態では、基板はMIM、DRAM若しくはFeRam技術において誘電材料として使用される酸化物(例えばZrO系材料、HfO系材料、TiO系材料、希土類酸化物系材料、三元酸化物系材料等)又は銅とlow-k層との間の酸素障壁として使用される窒化物系層(例えばTaN)から選ばれ得る。他の基板を半導体デバイス、光起電デバイス、LCD-TFTデバイス又はフラットパネルデバイスの製造に使用することができる。かかる基板の例としては、CuMnのような銅及び銅系の合金等の固体基板、金属窒化物含有基板(例えばTaN、TiN、WN、TaCN、TiCN、TaSiN及びTiSiN);絶縁体(例えばSiO、Si、SiON、HfO、Ta、ZrO、TiO、Al及びチタン酸バリウムストロンチウム);又はこれらの材料の任意の数の組合せを含む他の基板が挙げられるが、これらに限定されない。利用される実際の基板は利用される具体的な化合物の実施形態にも左右される。しかし、多くの場合、利用される好ましい基板はSi基板及びSiO基板から選択される。
基板103をチャンバー102に導入した後、必要に応じてチャンバー102内の温度調整および圧力調整を実施する。チャンバー102内の温度は80℃以上350℃以下の温度とすることができる。チャンバー102内の圧力は0.1Torr以上50Torr以下とすることができる。チャンバー102内の圧力は、チャンバー102に接続されたAPCバルブ405を適正に調整することにより所定の圧力とする。
チャンバー102内の温度は、基板103を保持する基板ホルダーの温度制御、チャンバー102壁面の温度制御、またはこれらの組み合わせによって制御することができる。基板103の加熱には既知の加熱デバイスを用いることができる。
以上CVD装置を用いた場合の第一の工程について説明したが、別実施形態として、CVD装置101ではなく、ALD装置、PECVD装置、PEALD装置、PCVD装置、LPCVD装置、SACVD装置、APCVD装置、空間的ALD装置、ラジカル支援成膜装置、超臨界流体成膜装置、およびそれらの組合せからなる群より選択される装置に
搭載されたチャンバーに、基板103を導入することができる。
2.2.第二の工程および第四の工程
第二の工程は、Ge含有Co膜形成材料を、前記基板103が配置されたチャンバー102に導入する工程である。この際、アンモニア、水素、不活性ガス、アルコール、アミノアルコール、アミン、GeH、Geおよびそれらの組み合わせからなる群より選択される添加ガスをさらに導入することもできる(第四の工程)。これらの中でも不活性ガスは、前記一般式(1)または前記一般式(2)で表されるGe含有Co膜形成材料と、チャンバー102内で反応しないガスであればよく、例えばアルゴン、ヘリウム、窒素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるガスであってもよい。
チャンバー102内に導入するGe含有Co膜形成材料の流量は、Ge含有Co膜形成材料流量調整機構204により制御される。Ge含有Co膜形成材料流量調整機構204は、Ge含有Co膜形成材料の流量を制御する機構であれば特に限定されず、例えばマスフローコントローラ(以下「MFC」ともいう。)であってもよい。
Ge含有Co膜形成材料のチャンバー102内への導入量は、キャリアガス流量と合わせて測定されてもよく、チャンバー102の容積、Ge含有Co膜形成材料の特性、基板103の表面積等に応じて、例えば0.1SCCM~2000SCCMの範囲内の流量とする。キャリアガスに同伴させてGe含有Co膜形成材料を導入する場合、キャリアガス中のGe含有Co膜形成材料濃度は、Ge含有Co膜形成材料の特性、チャンバー102の温度、圧力等により異なる。
Ge含有Co膜形成材料の蒸気は、Ge含有Co膜形成材料容器304からチャンバー102へ供給される。Ge含有Co膜形成材料が液体状態の場合には、キャリアガスを同伴せずにGe含有Co膜形成材料の蒸気のみを供給することもできるが、キャリアガスをGe含有Co膜形成材料容器304に導入し、キャリアガスに同伴させて導入することもできる。キャリアガスは、キャリアガス自身がGe含有Co膜形成材料との反応を起こさないものであれば特に限定されず、例えばアンモニア、水素、不活性ガス、およびそれらの組み合わせからなる群より選択されるガスであってもよい。これらの中でも、不活性ガスがより好適である。不活性ガスとしては、例えばアルゴン、ヘリウム、窒素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるガスが挙げられる。Ge含有Co膜形成材料の液滴をヒーター上に滴下し、発生した蒸気を導入するダイレクトインジェクション方式による導入をすることもできる。
Ge含有Co膜形成材料が固体状態の場合には、キャリアガスを同伴せずにGe含有Co膜形成材料を昇華させて供給することもできるが、キャリアガスをGe含有Co膜形成材料容器304に導入し、キャリアガスに同伴させて導入することもできる。キャリアガスは特に限定されず、例えばアンモニア、水素、不活性ガス、およびそれらの組み合わせからなる群より選択されるガスであってもよい。これらの中でも、不活性ガスを用いることがより好ましい。不活性ガスとしては、例えばアルゴン、ヘリウム、窒素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるガスが挙げられる。
Ge含有Co膜形成材料容器304は、必要に応じて、Ge含有Co膜形成材料が十分な蒸気圧を有するように、既知の加熱手段により加熱することができる。Ge含有Co膜形成材料容器304を維持する温度は、Ge含有Co膜形成材料の熱安定性、蒸気圧等の特性に応じて、例えば0℃以上100℃以下の範囲である。Ge含有Co膜形成材料容器304としては、既知のバブリング容器や昇華容器等を用いることができる。
Ge含有Co膜形成材料は、NMe、NEt、NPr、NMeEt、NC
、OC、MeO、EtO、EtS、PrSおよびBuSからなる群より選択される1つまたは2つの中性付加物リガンドをさらに含んでもよい。Ge含有Co膜形成材料が使用温度において固体である場合には、中性付加物リガンドを含み高い流動性を付与することによりチャンバー102への供給を容易にすることが可能となる。
第四の工程において、チャンバー102に導入される添加ガスは、添加ガス容器302からチャンバー102へ供給されてもよい。この場合、添加ガス供給配管202に配置された添加ガス流量調整機構205により、チャンバー102へ導入される添加ガスの流量が制御される。
第四の工程において、添加ガスはGe含有Co膜形成材料のキャリアガスとしてチャンバー102へ導入されてもよい。この場合、添加ガスは添加ガス容器301から供給され、Ge含有Co膜形成材料容器304を経由してチャンバー102へ導入される。添加ガスの流量は、Ge含有Co膜形成材料流量調整機構204により制御されてもよく、キャリアガス供給配管401に配置された流量調整機構(不図示)により制御されてもよい。キャリアガスとしてGe含有Co膜形成材料容器304に供給される添加ガスは、アンモニア、水素、不活性ガス、およびそれらの組み合わせからなる群より選択されるガスであればよいが、好ましくは不活性ガスであり、特に好ましくは窒素またはアルゴンである。
第四の工程において、添加ガス容器301および添加ガス容器302の両方から添加ガスがチャンバー102へ供給されてもよい。添加ガス容器301から供給されるガスと、添加ガス容器302から供給されるガスとは、同じであってもよく、異なってもよい。異なった添加ガスを供給する場合、その組み合わせは任意に定めることができ、例えば添加ガス容器301からは窒素ガスを供給し、添加ガス容器302からはアンモニアガスを供給してもよい。
2.3.第三の工程
第三の工程は、Ge含有Co膜を形成するように、Ge含有Co膜形成材料の少なくとも一部を基板103上に成膜させる工程である。第三の工程において、基板103上にGe含有Co膜を形成するためには、当業者に既知の任意のCVD法を用いることができる。チャンバー102内に導入されたGe含有Co膜形成材料は、気相中で分解し、基板103上に成膜することによりGe含有Co膜を形成する。Ge含有Co膜形成材料は、気体状態でチャンバー102内に導入されてもよく、液体状態でチャンバー102内に導入された後に気相中で分解してもよい。
第三の工程は、好ましくは0℃以上350℃以下、より好ましくは100℃以上250℃以下、特に好ましくは160℃以上200℃以下の温度で行われる。第三の工程が行われる温度とは、チャンバー内で測定される温度(例えば、基板ホルダーの温度やチャンバー内壁面温度)である。本実施形態に係るGe含有Co膜の成膜方法によれば、Ge含有Co膜を低温で成膜することができるが、本明細書における「低温」とは350℃以下の温度のことをいう。
また、本実施形態に係るGe含有Co膜の成膜方法によれば、好適な成膜速度で、所望のGeとCoの化学量論比を有する略均一なGe含有Co膜を得ることが可能となる。具体的には、EtGe-Co(CO)をGe含有Co膜形成材料とする場合、より低温(例えば0℃~200℃)で成膜させる場合にはCoリッチなGe含有Co膜を得ることができ、より高温(例えば300℃~350℃)で成膜させる場合にはGeリッチなGe含有Co膜を得ることができる。これは成膜温度により成膜された膜中のGeとCoの化学量論比を制御することが可能であることを示している。
本実施形態に係るGe含有Co膜の成膜方法において、チャンバー内の圧力は、好ましくは0.06Torr以上大気圧以下、より好ましくは0.1Torr以上30Torr以下、特に好ましくは1Torr以上15Torr以下であることができる。チャンバー内の圧力が前記範囲であると、チャンバー内にGe含有Co膜形成材料が適量存在する状態が維持され、好適な成膜速度でGe含有Co膜を形成することができる。
添加ガスは、添加ガスをそのラジカル形態へと分解するためにプラズマによって処理することができる。プラズマは発生させてもよく、またはチャンバー102自体に存在していてもよい。プラズマはチャンバー102から離れて、例えば遠隔設置されたプラズマシステム内に位置してもよい。
例えば、チャンバー102内に設置されたプラズマを発生させる直流プラズマ反応器(図示せず)に添加ガスを導入し、プラズマ処理反応ガスをチャンバー102内に発生させてもよい。例示的な直流プラズマ反応器としては、Trion Technologies製のTitan(商標) PECVDシステムが挙げられる。添加ガスをプラズマ処理前にチャンバー102に導入し、保持することができる。別実施形態としては、プラズマ処理を添加ガスの導入と同時に行ってもよい。in situプラズマは通常、シャワーヘッドと基板ホルダーとの間に発生する13.56MHz RFの容量結合プラズマである。基板又はシャワーヘッドは陽イオン衝突が起こるか否かに応じて電源電極であってもよい。in situプラズマ発生器における典型的な印加電力はおよそ50W~およそ1000Wである。in situプラズマを用いた反応ガスの解離は通常、同じ電源入力の遠隔プラズマ源を用いて達成されるとはいえず、したがって反応ガス解離では遠隔プラズマシステムほど効率的ではなく、プラズマによる損傷を受けやすい基板103上へのGe含有Co膜の成膜に有益であり得る。
Ge含有Co膜成膜材料及び1つ又は複数の添加ガスは、チャンバー102に同時に(CVD)、順次に(ALD)又は他の組合せで導入することができる。例えば、Ge含有Co膜成膜材料を1つのパルスで導入し、添加ガスを別個のパルスでともに導入することができる。また、チャンバー102は、Ge含有Co膜成膜材料の導入前に添加ガスを既に含有していてもよい。
本実施形態では、第三の工程をCVD法で行う場合について説明したが、CVD法に代えて、原子層成膜(ALD)、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)、プラズマ強化原子層成膜(PEALD)、パルス化学蒸着(PCVD)、低圧化学蒸着(LPCVD)、減圧化学蒸着(SACVD)、常圧化学蒸着(APCVD)、空間的ALD、ラジカル支援成膜、超臨界流体成膜、およびそれらの組合せからなる群より選択されてもよい。
例えば、Ge含有Co膜成膜材料をチャンバー102に連続的に導入し、他の添加ガスをパルスにより導入してもよい(PCVD)。添加ガスをチャンバー102に局在する又はチャンバー102から離れたプラズマシステムに通し、ラジカルへと分解することができる。いずれの場合でも、パルスに続いて過剰量の導入された成分を除去するパージ又は排気工程を行うことができる。いずれの場合でも、パルスは約0.01秒~約30秒、代替的には約0.3秒~約3秒、代替的には約0.5秒~約2秒の範囲の期間にわたって持続し得る。
例えば、Ge含有Co膜成膜材料及び1つ又は複数の添加ガスを同時にシャワーヘッドから吹き付けながら、幾つかのウェハを把持するサセプタを回転させることができる(空間的ALD)。
基板103上に成膜されるGe含有Co膜は、GeとCoとの組成比がGe:Co=1:99~99:1、好ましくは1:99~70:30であることができる。Ge含有Co
膜のGeとCoとの組成比は、導入するGe含有Co膜成膜材料の種類、チャンバー102内の温度、圧力により所望の組成比とすることができる。GeとCoとの組成比は、Ge原子に結合する官能基の特性、成膜を行う際の温度および圧力等により任意に変化させることが可能となる。
基板103上に成膜されたGe含有Co膜の膜厚は、0.1nm以上400nm以下であることが好ましい。例えば、凹部が設けられた基板上にGe含有Co膜を形成する場合には、該基板の凹部に所望の膜厚のGe含有Co膜を形成することでバリア層とすることができる。Ge含有Co膜をバリア層とする場合、Ge含有Co膜の膜厚は、0.1nm以上30nm以下であることがより好ましく、0.1nm以上10nm以下であることが特に好ましい。また、基板上の平坦部にGe含有Co膜を形成する場合には、Ge含有Co膜をコンタクト層とすることができる。Ge含有Co膜をコンタクト層とする場合、Ge含有Co膜の膜厚は、0.1nm以上50nm以下であることがより好ましく、0.1nm以上20nm以下であることが特に好ましい。所望の膜厚のGe含有Co膜を得るには、所望の膜厚となるまで、Ge含有Co膜形成材料をチャンバー102内へ継続的に導入することができる。パルスでチャンバー102内にGe含有Co膜形成材料を導入する場合には、パルスの数を変化させることによって、所望の膜厚を得ることができる。
また、所望の膜厚のGe含有Co膜を得るために、得られたGe含有Co膜を必要に応じて熱アニーリング、炉アニーリング、高速熱アニーリング、UV硬化若しくは電子ビーム硬化及び/又はプラズマガス曝露等の更なる処理に供してもよい。これらの付加的な処理工程を行うために既知のシステムを利用することができる。例えば、Ge含有Co膜を不活性雰囲気、水素含有雰囲気、窒素含有雰囲気、酸素含有雰囲気又はこれらの組合せの下で、およそ200℃~およそ1000℃の範囲の温度に、およそ0.1秒~およそ7200秒の範囲の時間にわたって曝露することができる。好ましくは、温度はH含有雰囲気下、3000秒から4000秒間で350℃から450℃の範囲である。得られる膜が含有する不純物がより少ないことから、密度が改善され、結果としてリーク電流が改善され得る。アニーリング工程は、堆積プロセスを行うのと同じ反応チャンバー内で行うことができる。代替的には、基板を反応チャンバーから取り出し、アニーリング/フラッシュアニーリングプロセスを別の装置で行ってもよい。上記の後処理方法のいずれも、特に熱アニーリングは、コバルト含有膜のどんな炭素汚染及び窒素汚染も効果的に低減することが期待される。これにより膜の抵抗率が改善されることが期待される。
前記Ge含有Co膜のバルク抵抗値は、好ましくは6μΩ・cm以上300μΩ・cm以下であり、より好ましくは10μΩ・cm以上250μΩ・cm以下であり、特に好ましくは10μΩ・cm以上60μΩ・cm以下である。Ge含有Co膜のバルク抵抗値が前記範囲にあると、バルク抵抗値が十分に低いために、低バルク抵抗値が要求されるバリア層やコンタクト層として好適である。
前記Ge含有Co膜の表面粗度(RMS)は、例えば0.01nm以上15nm以下である。得られたGe含有Co膜の表面粗度が前記範囲内にあると、膜の表面が平坦であると評価でき、バリア層および/またはコンタクト層として好適な膜といえる。本明細書における「表面粗度」とは、測定範囲を10μm×10μmとした場合のAFMにより測定した膜の二乗平均平方根粗さ(RMS)のことをいう。
前記Ge含有Co膜は、最小連続膜厚が1nm以上5nm以下であることが好ましい。本明細書における「最小連続膜厚」とは、測定対象となる膜の膜厚(以下、「d」とする)に対する、測定対象となる膜の抵抗値(以下、「R」とする)に該膜厚(d)の三乗を乗じた値(R×d)をプロットし、R×dの値が極小となる膜厚をいう。Ge含有Co膜の最小連続膜厚が前記範囲にあると、ピンホールの少ないGe含有Co膜が得られ、
電気的特性の良好なデバイスを得ることができる。
前記Ge含有Co膜は、少なくとも1つの凹部を有する基板上に成膜された場合において、前記基板の表面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のx)に対する、前記凹部の内壁面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のy)および/または前記凹部の内底面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のz)の比が、好ましくは0.2以上1.1以下、より好ましくは0.5以上1.1以下、特に好ましくは0.9以上1.1以下であることができる。なお、前記凹部の内壁面の膜厚は、凹部の深さ(Depとする)の1/2の高さ(1/2Dep)における内壁面の膜厚を測定することにより取得する。本実施形態に係るGe含有Co膜の成膜方法によれば、少なくとも1つの凹部を有する基板上に成膜された場合であっても、基板の表面と凹部とで膜厚の均一性に優れたGe含有Co膜を形成することができる。なお、基板表面の膜厚に対する、凹部の内壁面または内底面の膜厚の比は、前述のステップカバレッジにより評価される。
2.4.最終工程
基板103上にGe含有Co膜が成膜された後、Ge含有Co膜形成材料および添加ガスを使用した場合には添加ガスをパージによりチャンバー102より除去する。さらにチャンバー102内の圧力をAPCバルブ405により大気圧に戻し、温度調節機構によりチャンバー102内の温度を室温に戻し、基板103を取り出す。
3.実施例
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:EtGe-Co(CO)の合成
Co(CO)(16.3g、0.048mol)を、マグネティックスターラーを入れた容量250mLの三口フラスコに導入した。該三口フラスコ内は、窒素ガス雰囲気としてある。該三口フラスコには、ストップコック、容量50mLの滴下ロート、熱電対が取り付けてある。該滴下ロートに、カニューレを用いてEtGeH(15.33g、0.095mol)を導入した。該三口フラスコは、0℃のアイスバス内に配置した。Co(CO)を完全に溶解させるため、カニューレを用いて50mLのペンタンを該三口フラスコに導入した。該三口フラスコに、滴下ロートからEtGeHを滴下した。水素ガス発生を伴う発熱反応が生じるが、水素ガス発生と温度上昇が急激に起こらないように滴下は徐々に行った。EtGeHの滴下後、水素ガスの発生が終了してから、室温で15時間撹拌した。茶色の粗生成物が得られた。滴下ロートを不活性ガス雰囲気下で取り外し、ヴィグリュー管とコンデンサーを該三口フラスコに取り付け、真空蒸留を行うことにより粗生成物を精製した。純度97%のEtGe-Co(CO)が21.7g得られた。単離収率は69%であった。EtGe-Co(CO)は黄色の液体である。
図4は、上記で得られたEtGe-Co(CO)の熱分析結果である。図4の実線に示されるように、熱重量分析(TGA)において、大気圧(1009mbar)、オープンカップ条件での残渣は1.56%であった。熱重量分析計には、メトラートレド社製TGA/DSC 3+を使用した。
図5は、上記で得られたEtGe-Co(CO)のマススペクトル分析結果である。図5に示されるように、マススペクトル分析(MS)において、分子イオンピークM+331(EtGe-Co(CO)イオン)、COが脱離したフラグメント303(EtGe-Co(CO)イオン)を得た。マススペクトル分析計にはアジレント社製5975シリーズMSD、トリプルアクシスHED-EMディテクターを使用した。
図6は、上記で得られたEtGe-Co(CO)H-NMR分析結果である。図6に示されるように、核磁気共鳴法(NMR)において、重溶媒にCを用いて、テトラメチルシランを内部基準としてH-NMRを測定した結果、EtGe-Co(CO)の構造が確認された。H-NMR(δ,C):1.06ppm(t、6H,-CH)、1.14ppm(q、4H,-CH)。
図7は、上記で得られたEtGe-Co(CO)13C-NMR分析結果である。図7に示されるように、同様に重溶媒にCを用いて、テトラメチルシランを内部基準として13C-NMRを測定した結果、EtGe-Co(CO)の構造が確認された。13C-NMR(δ,C):10ppm(s、-CH)、15ppm(s、CH)、200ppm(brs、-CO)。NMR分析計には、JEOL社製400MHzNMR装置を使用した。
図8は、上記で得られたEtGe-Co(CO)の蒸気圧測定結果である。図8に示されるように、熱重量分析計にはメトラートレド社製TGA/DSC 3+により蒸気圧を測定した結果、60℃におけるEtGe-Co(CO)の蒸気圧は約1.1Torrであった。測定条件は、窒素ガス流量220SCCM、昇温速度10℃/分とし、等温熱重量測定により蒸気圧を求めた。
図9は、上記で得られたEtGe-Co(CO)の温度・圧力特性測定結果である。図9に示されるように、水晶圧力センサーTSUを用いてEtGe-Co(CO)の温度・圧力特性を測定した結果、EtGe-Co(CO)は90℃まで熱的に安定であり、90℃以上の温度では熱分解を起こすことが確認された。温度・圧力特性の測定にはHEL社製TSU IIを用いた。
図10は、上記で得られたEtGe-Co(CO)の熱安定性測定結果である。図10に示されるように、水晶圧力センサーTSUを用いてEtGe-Co(CO)の熱安定性を測定した。その結果、EtGe-Co(CO)は65℃において、24時間圧力上昇がみられなかった。従って、65℃においてはEtGe-Co(CO)は熱的に安定であることが確認された。温度・圧力特性の測定にはHEL社製TSU IIを用いた。
実施例2:EtGe-Co(CO)の熱CVD
Ge含有Co膜形成材料としてEtGe-Co(CO)を使用し、添加ガスを使用せずに下記の条件により基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。このようにして得られた膜のXPSによる分析結果を図11に、SEMによる分析結果を図12および図13に示す。
<成膜条件>
・使用装置:図2に示す構成を有する装置を使用した。図2におけるチャンバー(102)には、チャンバー102内に導入されたGe含有Co膜形成材料およびキャリアガスを、チャンバー102内の基板ホルダーに保持された基板103に供給するためのシャワーヘッドが取り付けられている。成膜温度は、基板ホルダーの温度を制御することにより制御した。
・Ge含有Co膜形成材料:EtGe-Co(CO)
・基板:SiO(HFでクリーニング済み)
・成膜温度:200℃
・チャンバー内圧力:10Torr
・Ge含有Co膜形成材料容器温度:50℃
・キャリアガス:窒素ガス
・キャリアガス流量:50SCCM
・成膜時間:60分
・XPS:サーモサイエンティフィック社製K-Alpha
・SEM:日立製作所社製S-5200
・抵抗計:ケースレー社製ソースメータ 4ZA4
・AFM:アサイラムリサーチ社製MFP-3D
図11は、上記で得られたGe含有Co膜のXPS分析結果である。図11に示すように、XPSによる分析結果からは、得られたGe含有Co膜のバルク中にはCo原子が約60%、Ge原子が約40%の存在比で検出されており、Ge含有Co膜である、CoリッチなCoGe膜が形成されていることがわかる。得られたGe含有Co膜のバルク中の炭素含有量は1%未満であり、炭素不純物の少ないGe含有Co膜が得られたといえる。
図12は、上記で得られたGe含有Co膜のSEM分析結果である。図12に示すように、得られたGe含有Co膜の膜厚は約50nmであった。成膜時間は60分であることから、成膜速度は0.83nm/minであった。
図13は、上記で得られたGe含有Co膜のSEM分析結果である。図13に示すように、得られたGe含有Co膜は均一でコンフォーマルな膜であった。
開溝幅2μm、アスペクト比(開溝幅:深さ)が1:7を有するトレンチに成膜されたGe含有Co膜のステップカバレッジは次の通りであった。
・基板の表面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のx)に対する、前記凹部の内壁面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のy)の比は0.50であった(y/x=0.50であった)。
・基板の表面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のx)に対する、前記凹部の内底面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のz)の比は0.29であった(z/x=0.29であった)。
開溝幅0.25μm、アスペクト比(開溝幅:深さ)が1:20を有するトレンチに成膜されたGe含有Co膜のステップカバレッジは次の通りであった。
・基板の表面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のx)に対する、前記凹部の内壁面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のy)の比は0.44であった(y/x=0.44であった)。
・基板の表面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のx)に対する、前記凹部の内底面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のz)の比は0.36であった(z/x=0.36であった)。
得られたGe含有Co膜のバルク抵抗値を抵抗計により測定した結果、204μΩ・cmであった。
得られたGe含有Co膜の表面粗度(RMS、二乗平均平方根粗さ)をAFMにより測定した結果、0.97nmであった(測定範囲は10μm×10μmとした)。
別実施例として、基板にTiNを用いて実施例2と同様の工程を実施した結果、実施例2と同様の結果が得られた。すなわち、EtGe-Co(CO)の熱CVDにより、Coを約60%、Geを約40%含有するGe含有Co膜が得られた。
実施例3:EtGe-Co(CO)の熱CVD
チャンバー内圧力を1Torrとした以外は、実施例2と同様の条件で基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。得られたGe含有Co膜の測定を行った結果を表
1に示す。
ここで、表1中の記載項目について説明する。
・膜厚とは、SEMにより測定したGe含有Co膜の厚さ(nm)である。
・成膜速度は、得られた膜厚を成膜時間で除した値(nm/min)である。
・バルク抵抗値は、抵抗計で測定した値(μΩ・cm)である。
・Co/Ge比とは、XPS測定により得られた前記Ge含有Co膜中のCoおよびGeの組成比である。
・SC1:7(y/x)とは、アスペクト比1:7のトレンチにおいて測定した、基板の表面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のx)に対する、前記凹部の内壁面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のy)の比である。
・SC1:7(z/x)とは、アスペクト比1:7のトレンチにおいて測定した、基板の表面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のx)に対する、前記凹部の内底面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のz)の比である。
・SC1:20(y/x)とは、アスペクト比1:20のトレンチにおいて測定した、基板の表面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のx)に対する、前記凹部の内壁面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のy)の比である。
・SC1:20(z/x)とは、アスペクト比1:20のトレンチにおいて測定した、基板の表面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のx)に対する、前記凹部の内底面に成膜された前記Ge含有Co膜の膜厚(図1中のz)の比である。
・表面粗度とは、測定範囲を10μm×10μmとした場合のAFMにより測定した膜の二乗平均平方根粗さ(RMS)である。
実施例4:EtGe-Co(CO)の熱CVD
チャンバー内圧力を16Torrとした以外は、実施例2と同様の条件で、基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。得られたGe含有Co膜の測定を行った結果を表1に示す。
実施例5:EtGe-Co(CO)の熱CVD
成膜時間を20分とし、添加ガスとしてキャリアガス(窒素ガス50SCCM)の他にHを使用した以外は、実施例2と同様の条件で、基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。Hガスの導入量は、10SCCMとした。得られたGe含有Co膜の測定を行った結果を表1に示す。
実施例6:EtGe-Co(CO)の熱CVD
成膜時間を20分とし、添加ガスとしてキャリアガス(窒素ガス50SCCM)の他にHを使用した以外は、実施例2と同様の条件で、基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。Hガスの導入量は、500SCCMとした。得られたGe含有Co膜の測定を行った結果を表1に示す。
Figure 0007143124000001
成膜温度が200℃と比較的低温の条件においては、チャンバー内圧力が1Torrから16Torrの範囲においてCoリッチなGe含有Co膜が得られることが確認された。Co含有膜とGe含有膜を別個に形成し、その後アニーリングを実施してGe含有Co膜を成膜する場合と比較したところ、実施例2~6によれば極めて低温でGe含有Co膜を成膜することができた。添加ガスとしてHガスを使用した場合にも、同様にCoリッチなGe含有Co膜が得られることが確認された。バルク抵抗値は、いずれの条件においても300μΩ・cm以下と良好な結果が得られた。ステップカバレッジは、アスペクト比1:7のトレンチにおいて0.25以上と良好な結果が得られた。実施例2~6のいずれの実施例においても、得られたGe含有Co膜のバルク中の炭素含有量は1%未満であり、炭素不純物の少ないGe含有Co膜が得られたといえる。また、実施例2で得られた
Ge含有Co膜は、表面粗度が0.97nmであり、極めて平坦な膜であるといえる。
実施例7:EtGe-Co(CO)の熱CVD
成膜温度を300℃とし、チャンバー内圧力を1Torrとした以外は、実施例2と同様の条件で、基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。得られたGe含有Co膜の測定を行った結果を表2に示す。
実施例8:EtGe-Co(CO)の熱CVD
成膜時間を20分とし、成膜温度を300℃とし、チャンバー内圧力を1Torrとした以外は、実施例2と同様の条件で、基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。NHガスの導入量は、10SCCMとした。得られたGe含有Co膜の測定を行った結果を表2に示す。
実施例9:EtGe-Co(CO)の熱CVD
成膜時間を20分とし、成膜温度を300℃とし、チャンバー内圧力を1Torrとし、添加ガスとしてキャリアガス(窒素ガス50SCCM)の他にNHガスを使用した以外は、実施例2と同様の条件で、基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。NHガスの導入量は、500SCCMとした。得られたGe含有Co膜の測定を行った結果を表2に示す。
実施例10:EtGe-Co(CO)の熱CVD
成膜時間を20分とし、成膜温度を300℃とし、チャンバー内圧力を1Torrとし、添加ガスとしてキャリアガス(窒素ガス50SCCM)の他にHガスを使用した以外は、実施例2と同様の条件で、基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。Hガスの導入量は、10SCCMとした。得られたGe含有Co膜の測定を行った結果を表2に示す。
実施例11:EtGe-Co(CO)の熱CVD
成膜時間を20分とし、成膜温度を300℃とし、チャンバー内圧力を1Torrとし、添加ガスとしてキャリアガス(窒素ガス50SCCM)の他にHガスを使用した以外は、実施例2と同様の条件で、基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。Hガスの導入量は、500SCCMとした。得られたGe含有Co膜の測定を行った結果を表2に示す。
実施例12:EtGe-Co(CO)の熱CVD
成膜温度を300℃とした以外は、実施例2と同様の条件で、基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。得られたGe含有Co膜の測定を行った結果を表2に示す。
実施例13:EtGe-Co(CO)の熱CVD
成膜時間を20分とし、成膜温度を300℃とし、添加ガスとしてキャリアガス(窒素ガス50SCCM)の他にHガスを使用した以外は、実施例2と同様の条件で、基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。Hガスの導入量は、10SCCMとした。得られたGe含有Co膜の測定を行った結果を表2に示す。
実施例14:EtGe-Co(CO)の熱CVD
成膜時間を20分とし、成膜温度を300℃とし、添加ガスとしてキャリアガス(窒素ガス50SCCM)の他にHガスを使用した以外は、実施例2と同様の条件で、基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。Hガスの導入量は500SCCMとした。得られたGe含有Co膜の測定を行った結果を表2に示す。
Figure 0007143124000002
表2に示す結果から、成膜温度が300℃と比較的高温の条件においては、チャンバー内圧力が1Torrから10Torrの範囲においてGeリッチなGe含有Co膜が得られることが確認された。Co含有膜とGe含有膜を別個に形成し、その後アニーリングを実施してGe含有Co膜を成膜する場合と比較したところ、本実施例によれば低温でGe含有Co膜を成膜することができた。さらに、Coリッチな膜を所望する場合には200℃程度の比較的低温で、Geリッチな膜を所望する場合には300℃程度の比較的高温で成膜を実施することにより、膜のCo/Ge組成比を制御しうることが確認された。添加ガスとしてNHガスおよびHガスを使用した場合にも、同様にGeリッチなGe含有Co膜が得られることが確認された。バルク抵抗値は、いずれの条件においても100μΩ・cm以下と非常に良好な結果が得られた。ステップカバレッジは、アスペクト比1:7のトレンチにおいて0.2以上と良好な結果が得られた。実施例7~14のいずれの実施例においても、得られたGe含有Co膜のバルク中の炭素含有量は1%未満であり、炭素不純物の少ないGe含有Co膜が得られたといえる。また、実施例7で得られたGe含有Co膜は、表面粗度が6.1nmであり、実施例10で得られたGe含有Co膜は、表面粗度が3.7nmであることから、いずれの膜も平坦な膜であるといえる。
一般的に成膜速度が速く、バルク抵抗値の小さい膜を得ることができる成膜方法が望まれるが、実施例10においては成膜速度が5.20nm/minと非常に速く、得られた膜のバルク抵抗値が55.1μΩ・cmと非常に低い、良好な結果が得られた。また、実施例7の条件においては、成膜速度が4.60nm/minと極めて速く、得られた膜のバルク抵抗値が37.5μΩ・cmと極めて低い、さらに良好な結果が得られた。
実施例15:EtGeCo(CO)・2NEtの合成
EtGeCo(CO)を100mL容のフラスコにトルエン又はジクロロメタンとともに添加する。溶液を-15℃で冷却し、液体トリエチルアミンをゆっくりと添加する。アミンを添加した後、混合物を撹拌し続けながら室温に温め、反応を完了させる。一晩の反応後に、過剰なトリエチルアミンを真空下で除去する。得られた生成物は、真空下での蒸留又は昇華によって精製することができる。このようにして、EtGeCo(CO)・2NEtを合成することができる。
実施例16:(CO)CoGe(Et)Meの合成
Co(CO)を100mL容のフラスコに添加する。GeHEtMeを0℃でフラスコにゆっくりと滴下する。混合物を撹拌し続けながら室温に温め、反応を完了させる。5分間の撹拌後に水素ガスが発生する。1時間の撹拌後に過剰なGeHEtMeを真空下、室温でガスとして除去する。得られた生成物は、真空蒸留によって精製することができる。このようにして、(CO)CoGe(Et)Meを合成することができる。該化合物は、EtGe-Co(CO)のエチル基の2つをメチル基に置換した構造を有しており、その物理的・化学的性質はEtGe-Co(CO)に類似すると考えられるので、実施例2~6のEtGe-Co(CO)に代えて(CO)CoGe(Et)Meを用いることにより同様の結果が得られると推測される。
実施例17:(CO)CoGeEtCo(CO)の合成
Co(CO)を100mL容のフラスコに添加する。GeHEtを0℃でフラスコにゆっくりと滴下する。混合物を撹拌し続けながら室温に温め、反応を完了させる。5分間の撹拌後に水素ガスが発生する。1時間の撹拌後に過剰なGeHEtを真空下、室温でガスとして除去する。得られた生成物は、真空蒸留によって精製することができる。このようにして、(CO)CoGeEtCo(CO)を合成することができる。
実施例18:(CO)CoGeEtCo(CO)の熱CVD
出願人らは、Ge含有Co膜形成材料として(CO)CoGeEtCo(CO)を使用し、実施例2と同様に、基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜させることができると考える。(CO)CoGeEtCo(CO)は、その蒸気圧および化学的性質がCoGeEtCo(CO)と近似すると考えられることから、熱CVDも同様に実施されうると予測される。
実施例19:RGe-Co(CO)の予測的ALD
出願人らは、Ge含有Co膜形成材料として開示するRGe-Co(CO)のいずれかを使用することで、当該技術分野で既知のALD法を用い、水素を添加ガスとして使用してGe含有Co膜を成膜させることができると考える。該化合物群は、Geのリガンドとして芳香族基を有しない点で類似しており、その蒸気圧および化学的性質がCoGeEtCo(CO)と近似すると考えられ、添加ガスである水素との反応によりGe含有Co膜を成膜させうると予測される。
実施例20:RGe-Co(CO)の別の予測的ALD
出願人らは、Ge含有Co膜形成材料として開示するRGe-Co(CO)のいずれかを使用することで、当該技術分野で既知のALD法を用い、アンモニアを添加ガスとして使用してGe含有Co膜を成膜させることができると考える。アンモニアも実施例11で示した水素と同様にRGe-Co(CO)と反応して、Ge含有Co膜を成膜させうる。
実施例21:RGe-Co(CO)の別の予測的ALD
出願人らは、Ge含有Co膜形成材料として開示するRGe-Co(CO)のいずれかを使用することで、当該技術分野で既知のALD法を用い、水素およびアンモニアを添加ガスとして使用してNを含有するGe含有Co膜(GeCoN膜)を成膜させることができると考える。RGe-Co(CO)で示される化合物群はその物理的・化学的性質がGeEtCo(CO)と近似すると考えられることから、本実施例によるGe含有Co膜が得られると予測される。
実施例22:Co(CO)Ge-Co(CO)の予測的ALD
出願人らは、Ge含有Co膜形成材料として開示するCo(CO)Ge-Co(CO)のいずれかを使用することで、当該技術分野で既知のALD法を用い、水素を添加ガスとして使用してGe含有Co膜を成膜させることができると考える。(CO)CoGeEtCo(CO)は、その蒸気圧および化学的性質がCoGeEtCo(CO)と近似すると考えられることから、ALDも実施例11と同様に実施されうると予測される。
実施例23:Co(CO)Ge-Co(CO)の別の予測的ALD
出願人らは、Ge含有Co膜形成材料として開示するCo(CO)Ge-Co(CO)のいずれかを使用することで、当該技術分野で既知のALD法を用い、アンモニアを添加ガスとして使用してGe含有Co膜を成膜させることができると考える。本実施例によるGe含有Co膜は実施例12と同様に成膜され得、該Ge含有Co膜は窒素を含有すると予測される。Co(CO)Ge-Co(CO)はRGe-Co(CO)と近似する物理的・化学的性質を有すると考えられることから、実施例12と同様の膜が得られると予測される。
実施例24:Co(CO)Ge-Co(CO)の別の予測的ALD
出願人らは、Ge含有Co膜形成材料として開示するCo(CO)Ge-Co(CO)のいずれかを使用することで、当該技術分野で既知のALD法を用い、水素およびアンモニアを添加ガスとして使用してGe含有Co膜を成膜させることができると
考える。Co(CO)Ge-Co(CO)で示される化合物群はその物理的・化学的性質がGeEtCo(CO)と近似すると考えられるためである。
実施例25:EtGe-(Co(CO)の合成
Co(CO)(16.3g、0.048mol)を、マグネティックスターラーを入れた容量250mLの三口フラスコに導入した。該三口フラスコ内は、窒素ガス雰囲気としてある。該三口フラスコには、ストップコック、容量50mLの滴下ロート、熱電対が取り付けてある。該滴下ロートに、カニューレを用いてEtGeH(7g、0.053mol)を導入した。該三口フラスコは、0℃のアイスバス内に配置した。Co(CO)を完全に溶解させるため、カニューレを用いて50mLのペンタン(ペンタンに代えてn-ヘキサンを使用してもよい)を該三口フラスコに導入した。該三口フラスコに、滴下ロートからEtGeHを滴下した。水素ガス発生を伴う発熱反応が発生するが、水素ガス発生と温度上昇が急激に起こらないように滴下は徐々に行った。EtGeHの滴下後、水素ガスの発生が終了してから、室温で15時間撹拌した。茶色の粗生成物が得られた。滴下ロートを不活性ガス雰囲気下で取り外し、ヴィグリュー管とコンデンサーを該三口フラスコに取り付け、圧力50mTorrにおいて真空蒸留を行うことにより粗生成物を精製した。EtGeHおよび溶媒を主成分とする初留の後、三口フラスコの温度が約95℃となったときに茶色に着色した液体である純度98%のEtGe-(Co(CO)が14g得られた。単離収率は60%であった。
図14は、上記で得られたEtGe-(Co(CO)の熱分析結果である。図14の実線に示されるように、熱重量分析(TGA)において、減圧下(20mbar)、オープンカップ条件での残渣は2.95%であった。熱重量分析計には、メトラートレド社製TGA/DSC 3+を使用した。
図15は、上記で得られたEtGe-(Co(CO)H-NMR分析結果である。図15に示されるように、核磁気共鳴法(NMR)において、重溶媒にCを用いて、テトラメチルシランを内部基準としてH-NMRを測定した結果、EtGe-(Co(CO)の構造が確認された。H-NMR(δ,C):0.95ppm(t、6H,-CH)、1.4ppm(q、4H,-CH)。
図16は、上記で得られたEtGe-(Co(CO)13C-NMR分析結果である。図16に示されるように、同様に重溶媒にCを用いて、テトラメチルシランを内部基準として13C-NMRを測定した結果、EtGe-(Co(CO)の構造が確認された。13C-NMR(δ,C):10.42ppm(s、-CH)、19.13ppm(s、CH)、205.08ppm(s、-CO)。NMR分析計には、JEOL社製400MHzNMR装置を使用した。
図17は、上記で得られたEtGe-(Co(CO)の蒸気圧測定結果である。図17に示されるように、熱重量分析計にはメトラートレド社製TGA/DSC 3+により蒸気圧を測定した結果、90℃におけるEtGe-(Co(CO)の蒸気圧は約1.1Torrであった。測定条件は、窒素ガス流量220SCCM、昇温速度10℃/分とし、等温熱重量測定により蒸気圧を求めた。
実施例26:EtGe-(Co(CO)の熱CVD
Ge含有Co膜形成材料としてEtGe-(Co(CO)を使用し、添加ガスを使用せずに下記の条件により基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。このようにして得られた膜のXPSによる分析結果を図18に、SEMによる分析結果を図19および図20に示す。
<成膜条件>
・使用装置:図2に示す構成を有する装置を使用した。図2におけるチャンバー(102)には、チャンバー102内に導入されたGe含有Co膜形成材料およびキャリアガスを、チャンバー102内の基板ホルダーに保持された基板103に供給するためのシャワーヘッドが取り付けられている。成膜温度は、基板ホルダーの温度を制御することにより制御した。
・Ge含有Co膜形成材料:EtGe-(Co(CO)
・基板:SiO(HFでクリーニング済み)
・成膜温度:160℃
・チャンバー内圧力:1Torr
・Ge含有Co膜形成材料容器温度:63℃
・キャリアガス:アルゴンガス
・キャリアガス流量:10SCCM
・成膜時間:60分
・XPS:サーモサイエンティフィック社製K-Alpha
・SEM:日立製作所社製S-5200
・抵抗計:ケースレー社製ソースメータ 4ZA4
・AFM:アサイラムリサーチ社製MFP-3D
図18は、上記で得られたGe含有Co膜のXPS分析結果である。図18に示すように、XPSによる分析結果からは、得られたGe含有Co膜のバルク中にはCo原子が約45%、Ge原子が約55%の存在比で検出されており、Ge含有Co膜である、GeリッチなCoGe膜が形成されていることがわかる。EtGe-(Co(CO)の得られたGe含有Co膜のバルク中の炭素含有量は1%未満であり、炭素不純物の少ないGe含有Co膜が得られたといえる。
図19は、上記で得られたGe含有Co膜のSEM分析結果である。図19に示すように、得られたGe含有Co膜の平均膜厚は約17.4nmであった。成膜時間は60分であることから、成膜速度は0.29nm/minであった。得られたGe含有Co膜のバルク抵抗値は232.5μΩ・cmであった。
図20は、上記で得られたGe含有Co膜のSEM分析結果(拡大図)である。図20に示すように、得られたGe含有Co膜は均一でコンフォーマルな膜であった。
実施例27:EtGe-(Co(CO)の熱CVD
Ge含有Co膜形成材料としてEtGe-(Co(CO)を使用し、添加ガスを使用せずに下記の条件により基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。成膜温度を200℃とした以外は、実験条件は実施例26と同じである。このようにして得られた膜のXPSによる分析結果を図21に、SEMによる分析結果を図22および図23に示す。
図21は、上記で得られたGe含有Co膜のXPS分析結果である。図21に示すように、XPSによる分析結果からは、得られたGe含有Co膜のバルク中にはCo原子が約50%、Ge原子が約50%の存在比で検出されており、Ge含有Co膜が形成されていることがわかる。EtGe-(Co(CO)の得られたGe含有Co膜のバルク中の炭素含有量は1%未満であり、炭素不純物の少ないGe含有Co膜が得られたといえる。
図22は、上記で得られたGe含有Co膜のSEM分析結果である。図22に示すように、得られたGe含有Co膜の平均膜厚は約50.3nmであった。成膜時間は60分であることから、成膜速度は0.84nm/minであった。得られたGe含有Co膜のバ
ルク抵抗値は243.58μΩ・cmであった。
図23は、上記で得られたGe含有Co膜のSEM分析結果(拡大図)である。図23に示すように、得られたGe含有Co膜は均一でコンフォーマルな膜であった。
実施例28:EtGe-(Co(CO)の熱CVD
Ge含有Co膜形成材料としてEtGe-(Co(CO)を使用し、添加ガスを使用せずに下記の条件により基板上に熱CVD法によりGe含有Co膜を成膜した。成膜温度を220℃とした以外は、実験条件は実施例26と同じである。このようにして得られた膜のXPSによる分析結果を図24に、SEMによる分析結果を図25および図26に示す。
図24は、上記で得られたGe含有Co膜のXPS分析結果である。図24に示すように、XPSによる分析結果からは、得られたGe含有Co膜のバルク中にはCo原子が約50%、Ge原子が約50%の存在比で検出されており、Ge含有Co膜が形成されていることがわかる。EtGe-(Co(CO)の得られたGe含有Co膜のバルク中の炭素含有量は1%未満であり、炭素不純物の少ないGe含有Co膜が得られたといえる。
図25は、上記で得られたGe含有Co膜のSEM分析結果である。図25に示すように、得られたGe含有Co膜の平均膜厚は約18.3nmであった。成膜時間は60分であることから、成膜速度は0.31nm/minであった。得られたGe含有Co膜のバルク抵抗値は141.8μΩ・cmであった。
図26は、上記で得られたGe含有Co膜のSEM分析結果(拡大図)である。図26に示すように、得られたGe含有Co膜は均一でコンフォーマルな膜であった。
以上、実施例26、27、28に示すように、EtGe-(Co(CO)を成膜材料として、Ge含有Co膜を形成することができた。形成されたGe含有Co膜中のGe原子およびCo原子の含有率は40%以上60%未満であった。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
10…基板、12…凹部、20…Ge含有Co膜、101…CVD装置、102…チャンバー、103…基板、201…Ge含有Co膜形成材料供給配管、202…添加ガス供給配管、204…Ge含有Co膜形成材料流量調整機構、205…添加ガス流量調整機構、301・302…添加ガス容器、304…Ge含有Co膜形成材料容器、401…キャリアガス供給配管、405…APCバルブ

Claims (19)

  1. 半導体デバイス製造用Ge含有Co膜を成膜させる為の材料であって、
    下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とするGe含有Co膜形成材料。
    Co(CO)Ge-Co(CO) ・・・・・(2)
    (ここで、一般式(2)中、R は炭素数が2以上4以下の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基であり、R は水素、炭素数が1以上4以下の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基である。)
  2. 前記一般式(2)で表される化合物が、NMe、NEt、NPr、NMeEt、NC、OC、MeO、EtO、EtS、PrSおよびBuSからなる群より選択される1つまたは2つの中性付加物リガンドをさらに含む、請求項1に記載のGe含有Co膜形成材料。
  3. 半導体デバイス製造用Ge含有Co膜を成膜させる為の材料であって、
    下記一般式(2)で表される化合物であって、
    前記一般式(2)で表される化合物が、NMe 、NEt 、N Pr 、NMeEt 、NC 、OC 、Me O、Et O、Et S、 Pr Sおよび Bu Sからなる群より選択される1つまたは2つの中性付加物リガンドをさらに含む、Ge含有Co膜形成材料。
    Co(CO) Ge-Co(CO) ・・・・・(2)
    (ここで、一般式(2)中、R はメチル基であり、R は水素またはメチル基である。)
  4. 前記一般式(2)で表される化合物が、Co(CO)EtGe-Co(CO)である、請求項1または請求項2に記載のGe含有Co膜形成材料。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のGe含有Co膜形成材料を、CVD法またはALD法により堆積させて成膜された、Ge含有Co膜。
  6. 膜厚が0.1nm以上400nm以下である、請求項5に記載のGe含有Co膜。
  7. バルク抵抗値が6μΩ・cm以上300μΩ・cm以下である、請求項5または請求項6に記載のGe含有Co膜。
  8. 表面粗度(RMS)が0.01nm以上15nm以下である、請求項5ないし請求項のいずれか1項に記載のGe含有Co膜。
  9. 少なくとも1つの凹部を有する基板上に成膜された場合において、前記基板の表面の膜厚に対する、前記凹部の内壁面または内底面の膜厚の比が0.2以上1.1以下である、請求項5ないし請求項のいずれか1項に記載のGe含有Co膜。
  10. 最小連続膜厚が1nm以上5nm以下である、請求項5ないし請求項のいずれか1項に記載のGe含有Co膜。
  11. SiまたはGe基板上に配置されたFinFETトランジスタのソース/ドレイン領域に成膜された低抵抗コンタクト層である、請求項5ないし請求項10のいずれか1項に記載のGe含有Co膜。
  12. 配線層のバリア層である、請求項5ないし請求項10のいずれか1項に記載のGe含有Co膜。
  13. 請求項5ないし請求項12のいずれか1項に記載のGe含有Co膜を含む半導体デバイス。
  14. 請求項13に記載の半導体デバイスを含む、電子機器。
  15. Ge含有Co膜を成膜させる方法であって、
    基板をチャンバーに導入する第一の工程と、
    下記一般式(1)または下記一般式(2)で表されるGe含有Co膜形成材料を、前記Ge含有Co膜形成材料の導入量を制御しながら前記基板が配置されたチャンバーに導入する第二の工程と、
    前記Ge含有Co膜を形成するように、前記Ge含有Co膜形成材料の少なくとも一部を前記基板上に成膜させる第三の工程と、
    を含むGe含有Co膜の成膜方法。
    Ge-Co(CO) ・・・・・(1)
    (ここで、一般式(1)中、R、R及びRは各々独立して水素、ハロゲノ基、炭素数が1以上4以下の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基である。)
    Co(CO)Ge-Co(CO) ・・・・・(2)
    (ここで、一般式(2)中、R及びRは各々独立して水素、ハロゲノ基、炭素数が1以上4以下の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基である。)
  16. 前記第三の工程が、化学蒸着(CVD)、原子層成膜(ALD)、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)、プラズマ強化原子層成膜(PEALD)、パルス化学蒸着(PCVD)、低圧化学蒸着(LPCVD)、減圧化学蒸着(SACVD)、常圧化学蒸着(APCVD)、空間的ALD、ラジカル支援成膜、超臨界流体成膜、およびそれらの組合せからなる群より選択される、請求項15に記載のGe含有Co膜の成膜方法。
  17. 前記チャンバーに、アンモニア、水素、不活性ガス、アルコール、アミノアルコール、
    アミン、GeH、Geおよびそれらの組み合わせからなる群より選択される少なくとも1種の添加ガスを導入する第四の工程をさらに含む、請求項15または請求項16に記載のGe含有Co膜の成膜方法。
  18. 前記第三の工程が、0℃以上350℃以下の温度で行われる、請求項15ないし請求項17のいずれか1項に記載のGe含有Co膜の成膜方法。
  19. 前記チャンバー内の圧力が、0.06Torr以上大気圧以下である、請求項15ないし請求項18のいずれか1項に記載のGe含有Co膜の成膜方法。
JP2018115195A 2017-08-09 2018-06-18 Ge含有Co膜形成材料、Ge含有Co膜およびその成膜方法 Active JP7143124B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2018/071036 WO2019030117A1 (en) 2017-08-09 2018-08-02 GE-CONTAINING CO-FILM FORMING MATERIAL, GE-CONTAINING CO-FILM AND CORRESPONDING FILM-FORMING METHOD
US16/637,320 US11205573B2 (en) 2017-08-09 2018-08-02 Ge-containing Co-film forming material, Ge-containing Co film and film forming method thereof
TW107127634A TWI791586B (zh) 2017-08-09 2018-08-08 含Ge之Co膜形成材料、含Ge之Co膜及其成膜方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154202 2017-08-09
JP2017154202 2017-08-09

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019031477A JP2019031477A (ja) 2019-02-28
JP2019031477A5 JP2019031477A5 (ja) 2021-07-26
JP7143124B2 true JP7143124B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=65523985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115195A Active JP7143124B2 (ja) 2017-08-09 2018-06-18 Ge含有Co膜形成材料、Ge含有Co膜およびその成膜方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7143124B2 (ja)
TW (1) TWI791586B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503849A (ja) 2009-09-02 2013-02-04 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ゲルマニウム含有フィルムの堆積のための二ハロゲン化ゲルマニウム(ii)先駆物質
JP2016513086A (ja) 2013-01-31 2016-05-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード コバルト含有化合物、その合成及びコバルト含有膜の堆積におけるその使用
WO2016172792A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Seastar Chemicals Inc. Organometallic compounds useful for chemical phase deposition

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356332A (en) * 1981-10-29 1982-10-26 Texaco Inc. Process for preparing ethylene glycol
EP3049499B1 (en) * 2013-09-27 2020-07-22 L'air Liquide, Société Anonyme Pour L'Étude Et L'exploitation Des Procédés Georges Claude Amine substituted trisilylamine and tridisilylamine compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503849A (ja) 2009-09-02 2013-02-04 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ゲルマニウム含有フィルムの堆積のための二ハロゲン化ゲルマニウム(ii)先駆物質
JP2016513086A (ja) 2013-01-31 2016-05-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード コバルト含有化合物、その合成及びコバルト含有膜の堆積におけるその使用
WO2016172792A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Seastar Chemicals Inc. Organometallic compounds useful for chemical phase deposition

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Inorganic Chemistry,1966年,Vol.5(8),p.1405-1407
Inorganic Chemistry,1967年,Vol.6(5),p.981-988
Journal of Organometallic Chemistry,1979年,Vol.182(2),p.285-298
Journal of the Chemical Society [Section] A: Inorganic, Physical, Theoretical,1968年,Vol.6,p.1199-1202
Journal of the Chemical Society, Dalton Transactions: Inorganic Chemistry,1991年,Vol.5,p.1201-1208
Organometallics,1983年,Vol.2(11),p.1498-1502
Organometallics,1983年,Vol.2(2),p.263-267

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019031477A (ja) 2019-02-28
TW201920225A (zh) 2019-06-01
TWI791586B (zh) 2023-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437962B2 (ja) 13族金属又は半金属の窒化物膜の堆積方法
JP6761028B2 (ja) コンフォーマルな金属又はメタロイド窒化ケイ素膜を堆積するための方法及びその結果として得られる膜
JP6781165B2 (ja) ホウ素含有化合物、組成物、及びホウ素含有膜の堆積方法
JP5746034B2 (ja) 薄膜堆積のためのニオブおよびバナジウムの有機金属前駆体
US9416443B2 (en) Method for the deposition of a ruthenium containing film using arene diazadiene ruthenium(0) precursors
KR102153564B1 (ko) 컨포멀한 금속 또는 메탈로이드 실리콘 니트라이드 막을 증착시키는 방법
US10309010B2 (en) Cobalt-containing compounds, their synthesis, and use in cobalt-containing film deposition
JP2020504903A (ja) ジルコニウム、ハフニウム、チタン前駆体およびそれを用いた4族含有膜の堆積
KR20140116852A (ko) 니켈-함유 필름의 증착을 위한 니켈 알릴 아미디네이트 전구체
KR20240008929A (ko) 안정한 비스(알킬-아렌) 전이 금속 착물 및 이를 사용한 필름 증착 방법
WO2014118751A1 (en) Manganese-containing compounds, their synthesis, and use in manganese-containing film deposition
KR102209476B1 (ko) 코발트-함유 화합물, 이의 합성, 및 코발트-함유 필름 침착에서의 용도
JP7143124B2 (ja) Ge含有Co膜形成材料、Ge含有Co膜およびその成膜方法
US9518075B2 (en) Group 5 cyclopentadienyl transition metal-containing precursors for deposition of group 5 transition metal-containing films
US20220254628A1 (en) Method and system for forming boron nitride on a surface of a substrate
US20160032454A1 (en) Bis(alkylimido)-bis(alkylamido)tungsten molecules for deposition of tungsten-containing films
KR20230146081A (ko) 원자층 증착을 위한 환원제
WO2014118750A1 (en) Manganese-containing compounds, their synthesis, and use in manganese-containing film deposition
US11205573B2 (en) Ge-containing Co-film forming material, Ge-containing Co film and film forming method thereof
WO2012074511A2 (en) Deposition of alkaline earth metal fluoride films in gas phase at low temperature
KR20230033713A (ko) 공-반응물 없이 루테늄-함유 필름을 형성하는 방법
JP2023536697A (ja) ヘテロアルキルシクロペンタジエニルインジウム含有前駆体及びインジウム含有層の堆積のためのその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150